
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
960 | 142 | 2017年9月24日 08:27 |
![]() |
84 | 75 | 2017年9月14日 01:46 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2017年9月4日 23:17 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2017年9月1日 19:48 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2017年9月3日 19:33 |
![]() ![]() |
57 | 26 | 2017年8月30日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラメーカーの王者といえばキャノンです。
しかし、キャノンはスペックが他社に見劣ると言われ続けております。が売れ続けている。
それはなぜか。
キャノンが他メーカーよりも消費者が求めている製品を作っているからであると思います。
もうすぐニコンからD850が発売されますが。D850は非常に良いカメラですね。
スペック良いのに値段も安いと言われています。
売れるはずです。
売れなければニコンは打つ手がなくなる。
ソニーさんは、欧米で頑張っているようですね。欧米でのフルフレームシェアが2位になったとか。
まぁニコンさんは、久しぶりのフルフレームの発売でソニーさん頻繁に新製品出していましたのでその影響もあるのかなと思ったり。
頑張れカメラメーカー。
頑張れキャノン。
もうすぐ家族旅行だ。家族と旅行が一番楽しみだけど、撮影も楽しみだな。
こらからもキャノンのカメラで撮りまくる。
皆さんに質問です。
なぜキャノンを使う?
なぜニコンを使う?
なぜオリンパス?
なぜそのメーカが好きで使っていますか?
書込番号:21170350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発表予定のフルサイズのミラーレスが楽しみです。
α9みたいのになるのかな?
書込番号:21170360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕がペンタックスからキヤノンにマウント変更したのは1999年くらいだったと思う
なぜならキヤノンがセンサーを自社開発するゆえに
フルサイズに一番近いメーカーと確信していたから…
その読みは当たって
今の状況があるので万々歳かな♪
ただまあ6D初代が出るまではキヤノンだけ嫌いなメーカーでもあったけど(笑)
書込番号:21170378
3点

ニコンがトップブランドだったとき…
光学屋の王道に一矢報いるNo2ブランドに期待したからキヤノンを使い始めたキッカケ。
時流を読めず負け続けたけども、ようやく老舗ニコンも今は必死の巻き返しと言うか底力をみせていると思うな。
私の中では…ニコンは不器用な生粋の光学屋で、キヤノンは数売ってナンボの事務機屋というイメージがある。
書込番号:21170420
27点

個人的には
ニコンは不器用な生粋の光学屋と見せておいて
実はとことんセコク計算してるメーカーてイメージかな
ニコンだけが唯一嫌いなメーカー
ただまあキヤノンも最近印象悪い
X9、6DUでいっきにイメージダウン(´・ω・`)
書込番号:21170433
5点

>頑張れカメラメーカー。
>頑張れキャノン。
なんか少し前も、キヤノン板のオレンジさんみたいな人が現れた気がするんだけど同じ人?
書込番号:21170435 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>なぜキャノンを使う?
・レンズ...表現手段であるレンズの発色、立体感、ボケ等が、比較的リーズナブルな価格で入手でき、幅広く使えるから。 言い方が解りずらいですね... →好きな表現にあったレンズが比較的リーズナブルな価格で幅広く入手できるから。
・カメラの色再現が、自分好みで、修正工数が少ないから。
・道具としてのカメラの操作系が、自分の感性にフィットするから。
・カメラの形状が角ばってなくぶつけてもダメージが少ないなど、手に持って使う道具として、良く考慮されているから。
・以上、派手なカタログスペックよりも実用性、道具としての使い勝手や撮影から確認・調整、そして印刷までの、システムとして考慮されているから。
という感じかな♪
今まで、ペンタックス(フィルム)、ニコン、少しソニー を使って来ての雑感です。
書込番号:21170437
3点

>しかし、キャノンはスペックが他社に見劣ると言われ続けております。が売れ続けている。
>それはなぜか。
>キャノンが他メーカーよりも消費者が求めている製品を作っているからであると思います。
キヤノンンがここまで伸びたことで、思い当たることがあります。
まず、ご存知 キヤノンは機種が豊富なことの他に、例えば色調一つとっても最初から万人受け(?)する絵が出てくること。
そして、特筆すべきはキヤノンの営業の半端ない努力の賜物でしょうかね?
これからはソニーも欧州での躍進の如く 相当に出てくることでしょう。
( なお、余計なことながら せっかくの板ですので 一応・・・、キャノンではなく、キヤノンですね。)
書込番号:21170442
8点

『王者キヤノン』って良い響きですネ。
周りの人がキヤノン使ってる中、初めて買ったデジカメがたまたまニコンだったので、ずっとニコン使ってますが、ニコンにして良かったナと思っています♪
ニコン100年、
キヤノンも、もうすぐ100年。
良きライバルとしてこれからも頑張って欲しいです
書込番号:21170454
15点

人それぞれの感じかたなんだから…
わざわざ俺の言ったこと例に出さなくてよくない?
自分の言葉で話せばイイものを…
何か間違った意見を正されてるみたいで気ぃ悪いわ(-_-;)
書込番号:21170470
26点

いや
萌えドラさんがすごくいい言葉を使ったから引用したくなっただけだよ♪
僕も比較的最近までニコンは「不器用な生粋の光学屋」と
好印象しかもってなかった
それが勘違いだったと気づいたのは4年前くらいだったか…
すごく寂しく感じた(´・ω・`)
ニコンほどせこいメーカーは無い(´・ω・`)
書込番号:21170481
5点

>フルサイズ信者さん
>> なぜキャノンを使う?
自分と同じ同級生の「キャノネット」持っています!!
(自分が生まれた時に買ったカメラのようです。)
もし、フルサイズ機のミラーレス一眼がキヤノンから発表されたら、OMレンズが使えそうですので、
期待しながら待っています。
(フランジバックの長さのせいで、ニコンでは使えないため。)
なので、SONY α7IIの購入は、様子見です。
>> なぜオリンパス?
高校生の修学旅行で買って貰った、「OM-1N」を持っています!!
なので、親の予算の都合もありましたし、「キャノネット」で露出など慣れていたので、
OM-1Nにしました。
>> なぜニコンを使う?
鳥を撮るために、オリンパスからニコンに鞍替えしました。
まあ、NASAでもニコン機を使っているということで、キタムラの店員にまるめられました。
最初は、F100にしましたが、翌年にF5を追加しました。
流石に北海道の厳寒な時期では、F5の性能が発揮出来ました。
F100とF5を売却し、D200にしましたが、当機は、ロシアISSでも使われていたようです。
型落ち狙いとキャッシュバックでD810を今年買いましたが、元々フルサイズを使い続けて来たので
APS-C機ですと、画角計算が面倒臭いし、広角レンズをフルサイズの画角で使いたかったわけです。
>>
パナソニックGF7は、コンデジ替わりで使っています。
私には、「4Kフォト」の機能はまだ使えないということで上位機種の追加予定がありません。
とりあえず、オリのMF-2も持っています。
オリのE-M1 MarkIIは、型落ち狙いで様子見です。
書込番号:21170490
1点

>tt ・・mmさん
しょうもないつっこみシリーズ (^-^;
>キヤノンンがここまで伸びたことで、思い当たることがあります。
キヤノンン<==送信前には、しつこく確認。
書込番号:21170524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタとかキヤノン、最近ではiPhoneに無難に行く日本人の長いものには巻かれろ的なのが嫌でキヤノンは買わなかった。
キヤノン使ってるってだけで偉そうなのが多い印象
自分は、何か皆が持ってるってだけでミーハー扱いされてカッコ悪いと思った。
Sonyというメーカーも同じ匂いがするし。
ただそれだけでニコンと富士フイルムにした。
決してキヤノンのカメラがダメな訳ではないけどね
書込番号:21170565 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

キヤノンって、何でもそつなくこなすメーカで、トヨタに近いイメージ。
王者イメージまではいかないけど、御手洗家は商売上手の血筋なのかな。
王者と言えば、パナソニックは電設分野でガリバーだ。
書込番号:21170777
4点

旭光学 日本光学 が老舗
オリンパス光学 ミノルタ が流行ってた。
キヤノン は地味な印象だった。
選んだのは CanonEF
NewF-1 A-1 T90 を使った。
Mamiya Horseman TOYO なども併用
EOSは 様子見していた。
EOS100でようやくAFを併用
EOS-3を使っても NewF-1を併用
銀塩時代からMacに狂う。
EOSD30(+PowerBookG3)
SD9
EOS20D
現在
EOS40D EOS5DMarkU EOS7D
これで止まってる。
壊れたら 次を考える(笑)
書込番号:21170796
3点

皆様既にご存知と思いますが・・・・
私は雑食系。
何処のメーカーが好きとか嫌いとかは無いつもりです。
お小遣いで買える範囲で、自分の用途に使えるモノはなんでもm4/3〜フルサイズ、ミラーレスでもレフ機でも、距離計連動でも。
使えるモノは素直に使いますが、自分のお金で買ったモノには容赦なく批判を加えます。(いつも言ってる事です。)
キヤノンに関しては一人勝ち、王様商売には、少しカチンと来ています。
価格のユーザーに関しては「メーカー間の代理戦争ごっこ」に興じる方に関しては強く批判します。
「全国の消費者、団結せよ!」なんちゃって。www
以上
書込番号:21170817
9点

ちょっと前までよくあった「初心者でキヤノンと他メーカーと迷ってます」って質問、キヤノンを勧めてくれる人があまりにも少ないので、最近は「初心者で詳しくないけどキヤノン以外は考えてなくて、X7とX9とか80DとX9とで迷ってます」って控えめな質問になってきてるけど、ステマも貪欲に頑張ってるし、キヤノンAPS-Cが売れてるのは「王者キヤノン」とかこういう宣伝に熱心だからじゃないかと。
>キャノンが他メーカーよりも消費者が求めている製品を作っているからである
使われずにしまいこまれているカメラも私の周りではキヤノンが多いので、中身を見ないで「売れている」ってだけで無難な選択として選ばれているような気がするけど、そうだとしたら売れ行きが落ちてきたら一気に落ちるかも。
キヤノンAPS-Cユーザーだけど宣伝だけで「一人勝ち」になってしまって、標準や中望遠の単焦点レンズなど必要なレンズが全然出なくて困ります( ;´Д`)
書込番号:21170842
5点

蜜柑の複アカだろ。
キヤノンをキャノンって書いてるからな。
書込番号:21170878 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

「x10aゼノンさん」
ご指摘有難うございます。
人様のことは言えなかったですね。 (汗
>王者イメージまではいかないけど、御手洗家は商売上手の血筋なのかな。
キヤノンは、やはり元々トップのマネジメントが良かったのでしょう。
ただ、キヤノンと言えどカメラ全体の売り上げがスマホ等の隆盛で落ち込み
また、ペーパーレスで複写機の販売数も先が見えているようで大変ですね。
まあ、それで医療機器等にも傾注しているんでしょうけど、益々そのかじ取りが・・・。
いずれにしても、一社員がどれだけ頑張っても、東芝やかっての山一証券等の例もありますから。
書込番号:21170924
4点

みなさん、それぞれに各メーカーに思い入れがあってカメラを使ってるんですね。
反して6084さんのように、メーカーに拘りがなく良いと思ったカメラ(購入してから残念だった機種もあるようですが)をメーカー関係なく買い漁る方もいるようで。
一つ気になったのがzorkicさんの
〉使われずにしまいこまれているカメラも私の周りではキヤノンが多いので、中身を見ないで「売れている」ってだけで無難な選択として選ばれているような気がするけど、そうだとしたら売れ行きが落ちてきたら一気に落ちるかも。
使われずにしまいこまれているカメラの割合がキャノンが多いと仰いますが、ユーザーが多いから結果的にそう感じるのでは?と思いました。
割合的に他メーカーでも一緒だと思います。
書込番号:21170975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



生け花の撮影用にカメラを検討しています。
本で調べたところ28-80ミリでF5.6で撮れるカメラとレンズが
適しているようです。
1999年発刊の生け花の古い本に載っていた情報で、
EOS Kiss III
EF28-80mm F3.5-5.6VUSM
50mm F5.6 1/60s
エクタクローム100 プロ
と書かれています。
生け花の先生が昔使っていて良かったそうです。
現在の該当機種が分かりません。三脚も必要です。
10万円位まででお薦めがあれば教えて下さい。
生け花の撮影がメインですが、
旅行やテーブルフォトにも使えたら使いたいです。
カメラ売り場に行っても質問の仕方がよく分からないので、
こちらで質問させて頂きました。
Kiss x9iを別の習い事で使っていますが、持ち出しできません。
レンズもマクロしか使っていませんので、初心者だと思って下さい。
出来るだけ小さいカメラで探したいと思っています。
なにとぞよろしくお願いします。
1点

F5.6は被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)の都合かと思います。
※ボケを出したい撮影と逆だけども、立体感を出すために僅かにボケる範囲がある(意図的もしくは偶然に)、ということかと。
(スパイス(ボケ)は効かせ過ぎたらダメ、という感じかも?)
ちょっと大きめの生け花を想定して、
・およその大きさ
・およその奥行き
・およその撮影距離
を書いてみてください。ある程度は計算できるかも。
参考にした書籍にも上記に関わる数値があるかもしれませんが。
なお、銀塩フィルムカメラですから、現在ではフルサイズで焦点距離(f)=50mm、画角の上では換算f=50mmですので、
CanonのAPS-Cなら実f≒31mm、
NikonのAPS-Cなら実f≒33mmですが、いずれも35mm前後で差し支えないでしょう。
書込番号:21170258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南ガールっっっさん、こんばんは。
マクロレンズがあれば、大丈夫でしょう。
どんなカメラでも撮れますよ。相手は逃げませんし。
光をどう当てるか、どういう光を当てるかでその人の撮り方が決まります。
たとえば、逆光、半逆光、順光:上から,下から、横から:バックの材質など:
光もモノブロック、一灯、二灯、などなど。
これは参考書を読んで研究して下さい。奥がものすごく深いですよ。
書込番号:21170266
2点

エクタクローム100 プロ
印刷物用に多用されたコダックのリバーサルカラーフィルムで、コダクローム亡きあとの主力ですかね。
と言う事はフィルムカメラですね。Canonのレンズは昔から色の出方が決まっているので、色合いが良いならゼラチンフィルターをアンバー中心に何枚か重ねています。
と言う様に、結構厄介かと思います。
新品で安くて小さいフィルムカメラではNikonのFM10のみですね。高くて重いカメラはCanonとNikonに存在する事は存在しています。 あとは中古です。フィルムはフジクロームになります。
書込番号:21170318
0点

花のアップを撮るのではなくて、作品としての生け花全体を撮るということでいいですよね?
であるならばKissVはフィルムカメラなので、今更フィルムでもないでしょうから、たとえばX9iに標準ズームの18-55STMでも十分撮影できると思いますし、小型軽量がいいのであれば、例えばG7XUのような比較的大きめのセンサーを積んだコンパクトデジカメでもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000856843/
こういうカメラであれば、持ち運びも楽ですし、三脚も比較的軽量のもので間に合います。
書込番号:21170368
2点

スレ主さん、銀塩フィルムカメラを使いたいのですか?
露出を想定しながら撮影しますから、確実性を期待するのであれば、
撮影前にデジカメで試し撮りして、フィルムの現像後に個人反省会を毎度催すぐらいにしないと全然ダメかもしれません。
元の情報が昔の資料であるだけのことで、
購入機種は現行のデジイチを含むデジカメだと受け取っていました。
なお、フィルムっぽい発色モードを用意しているフジのデジカメという手段もありますが、
ホワイトバランスまでキッチリしようとすれば、相当の努力が必要になると思います。
知人に貸してもらうか撮ってもらうかレンタルを活用するほうがいいかもしれませんね。
ただし、いろいろ試したけれども、カメラに振り回されているだけであれば、最近のiPhoneで撮ったほうがそこそこ満足いく確率が遥かに高かった、
というオチになるかもしれません。
先入観を一旦凍結して、まずはスマホも含めて手近な撮影機器で試してみてはどうでしょうか?
参考にされている書籍で、当時の安い一眼レフと、そのセットのレンズみたいですから、
当時の一眼レフとレンズの組み合わせにおいて、ヒエラルキーで見れば下層部分になります。
書込番号:21170388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コダックのリバーサル・フィルム
エクタクローム E100Vで取った花写真をアップします。
使用機材は
カメラ キヤノン EOS-1V
レンズ キヤノン 100mmマクロ
三脚使用
測光はセコニックの入射式露出計
部屋の光源 高演色性ライト
EOS-1Vは今でも20万円以上するし、重く大きい。
中古になるがEOS 3のほうが使いやすいし予算でお釣りがくる。
ただリバーサル・フィルム本来のダイレクト・プリントは廃止されてしまい、
現在のスキヤナーでデジタル化したものより、
デジタル・カメラで撮る方が綺麗な写真になる。
自分でスキヤナーを買いレタッチ処理するのは簡単ではありません。
書込番号:21170533
1点

カメラの機種よりも撮り方で結果が大きく変わると思います。
室内での撮影なので、ボディ+キットズームで守備範囲としては十分です。
明るい単焦点を追加するのも良いでしょう。ただし、絞り解放で撮ると、花びら1枚にしかピントが合っていないなんて事もあるので、そこは試行錯誤で良い条件を見つければ良いです。
と、ここまで言って一つオススメを述べるとすれば、kissなどのレフタイプよりも、オリンパス、パナソニック、フジ、ソニーなどのミラーレスタイプの方が、絞りに連動させてリアルタイムで被写界深度(ピントの合う範囲)を見るのに便利です。センサーサイズは、取り敢えずは拘らなくて良いと思います。
書込番号:21170673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ごめんなさい。
デジカメで探しています。
レンズの28-80ミリでF5.6で撮れること
50mm F5.6 1/60sが少し分からないのですが、、、
50ミリでF5.6で1/60秒撮影できること?
35ミリや80mmと書かれた写真も掲載されていました。
露出やピントを調整できること
手ブレしないタイマー撮影が推奨されてます
本に書いてなかったこととしては、
お花をキレイに撮れること
できれば他の一般的な撮影に使えること
(特殊じゃなければOKです)
本にはレフ板や間接照明も書かれていましたが
簡易的に代替品を使う方法も紹介してあったので
最初はカメラ、レンズ、三脚を買おうと思ってます。
照明器具は少しずつ揃えるつもりです。
ストロボは早めに買う予定です。
写真が主体ではなく、生け花の記録用です。
私が生けた後に正面から全体を撮影して(三脚で固定しておく)
先生に手直ししていただいた後に同じ位置から同じ設定で撮影
撮った写真を比較したいと思ってます。
可能なら、先生の手直しの様子を動画でも撮りたいです。
生け花教室には貸出用にスマホ用の三脚が何台かあって、
今はスマホで撮っています。
スマホだとストロボが使えない、
もう少し離れた場所からズームアップして撮りたい、
撮るたびに明るさやピントが少しづつ違うので比較しづらい
スマホ用の三脚からスマホを外して戻しても、
角度が少し変わってしまう、という問題もあります。
かすみ草のような細かい花も撮りたいので
画素数が多い方が良いかもしれません。
10万円だと難しいですか?
書込番号:21170714
1点

KISSVはデジタルで言うとフルサイズ。
F5.6がいいと言うのはボケに対してなのか
単純に露出に対してなのか・・・
ボケに対して、ボケ量を同じにするのは
カメラのセンサーサイズが小さくなる程明るいレンズが必要になります。
単純にm4/3だとF2.8のレンズが必要で・・・
さらに、小さなコンデジだと・・・さらに明るいレンズが必要となってきます。
単純にボケは関係無く露出だけならF5.6とかにこだわる必要はないかと。
書込番号:21170732
3点

>okiomaさん
おはようございます。
多分、ボケ方だと思います。
F1.4〜2.8は写真としての作品を撮るため、
F5.6は生け花の雰囲気全体をありのまま撮るため
と書かれてました。
どちらかと言えば生け花をありのまま撮りたいと思ってます。
書込番号:21170756
2点

>湘南ガールっっっさん
ご要望を読ませていただきました。
予算10万円だと、フルサイズは無理なので、APS-Cサイズになります。
普段はスマホですと、三脚に取り付けて、背面液晶で確認しながら撮影するスタイルが、適当かと思います。
EF-S 18-135mmのIS USM キットですと、レンズ交換せずに、ご要望の画角から望遠まで撮影できますが、
予算オーバーですので。
EF-S 18-55 キットでのX9は如何でしょうか? 予算内(約65000円)でフラッシュや三脚、SDカード含めても10万以内です。
本体の、色は黒、白、グレーから選べます。
画角は35mm換算で、約28-88mmになります。 28mm以下の広角は、別途レンズを追加することになります。
http://kakaku.com/item/K0000977962/?lid=ksearch_kakakuitem_image
この機種は、タッチシャッターで、ミラーレスのようにも使えますし、光学ファインダーでも撮影できます。
背面液晶も角度調整できますので、撮影しやすいと思います。
スマホに即時、簡単に転送できます。
フラッシュは、バウンスのできる270EX以上のものがいいと思います。
270EXII: 14000円
430EXIII: 28000円
あとは、フィルムのシミュレーションができるフジフィルムのカメラがありますが、予算内ではどうでしょうか?
うちのおばも、地域本部の部長を長らくやってました。
いいのが見つかるといいですね♪
書込番号:21170767
3点

>TAD4003さん
APS-CでF5.6だとボケはF8相当ですよ〜
APS-CならばF4、マイクロフォーサーズならF2.8が必要です。
予算オーバーですが、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお勧めします。
手ぶれ補正と防塵防滴が売りなので、室内・三脚固定だけなら、要らない機能ですよ。
小型軽量は自信あり。
三脚なしで生け花を撮ることがあるならお勧めです。
書込番号:21170922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS Kiss III
EF28-80mm F3.5-5.6VUSM
50mm F5.6 1/60s
エクタクローム100 プロ
と書かれています。
つうか、この組み合わせって当時入手しやすい機材って事だけで
特別、生け花撮影向きって訳でもない。
他ジャンルの教則本にもよく載ってた。
あくまで、生け花の習い事の見本素材を記録するのが目的なら、ハッキリクッキリ画質で被写界深度も深い
マイクロフォーサーズで良いと思う。
ボディ、三脚、レンズ全てを小さくまとめる事が出来る。
設置、撤収が手早くできて
肝心の生け花教室の授業の進行の邪魔にもならないしね。
後、静物撮るなら初心者はストロボ買うよりLEDライトの方が良いかも?
今は、安くて色温度も変えられるのも色々出てる。
書込番号:21170966
6点

湘南ガールっっっさん こんにちは
>エクタクローム100 プロ
と言う事はフィルムカメラでの撮影と言う事ですが 植物の場合 デジタルとフィルムを比べると デジタルの方がグリーン明るくなってしまったり 赤色が飽和したりと 発色自体が違うので フィルムの色をデジタルで出したい場合 カメラ以外にもパソコンで調整が必要になること多いです。
でも その中でも フジとコダック自体発色違いますが フィルムの傾向に近い フジのミラーレス辺りを選んで 微妙な調整をパソコン調整が良いかもしれません。
書込番号:21171037
3点

>湘南ガールっっっさん
うちの嫁さん生け花やってますが(花道かな?)、
習って来て、家で生け直してスマホで普通に
撮ってますけどね。考え方の違いかもしれませんが、
むしろ一眼より全体がハッキリ写るので
スマホで良いと考えてるのかもしれません。
まぁ、旅行などでも使いたいとのことですので
一眼ならEOSkiss。ミラーレスでも良い
気がしますね。
書込番号:21171201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルフォーカスをあまり使わないならば、
1型コンデジのTX1で済むかと。
【色再現】についてはホワイトバランス設定が機種選択以上に重要ですから、
フルオート頼みでは何を買ってもダメで、
確率的な満足しか得られないでしょう。
なお、
>かすみ草のような細かい花も撮りたいので
>画素数が多い方が良いかもしれません。
今や画素数はあまり関係ありません。
そもそも、殆どのデジカメは【画素毎に解像できない】ので、
かすみ草はアップで撮らないと輪郭がモワモワし易くなります。
ほぼ画素毎に解像するカメラとしては、SIGMAのFOVEON撮像素子を使った機種がありますが、
多少カメラに詳しい程度では、FOVEONの素質を活かしきれないかと思います。
※作例は検索して探してください。
書込番号:21171395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、
>EOS Kiss III
>EF28-80mm F3.5-5.6VUSM
>50mm F5.6 1/60s
過焦点距離は約13.4mです。
APS-C系で約32mm、F3.6
4/3型で約25mm、F2.8
1型で約18.5mm、F2.1
1/2.3型で約9.0mm、F1.0
が等価になります。
書込番号:21171464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
生け花撮っていましたよ。たくさん本にも載ってます。
むかしのkissの撮影データは、ちょっとどうなんでしょうかね。
私はたいてい70ミリで撮ってました。
生け花は、近寄って撮ったら変形して写るから怒られます。
普通のカメラなら、ちょっと離れて望遠気味で撮らないとダメでしたよ。
いろいろ先生方には怒られましたが、美的感覚というか空間の感覚がするどい方が多かったですね。
機材は、マクロレンズとかじゃなくてかまわないと思いますが、
テーブルフォトにも使いまわしたいなら、近寄ってもピントのあうレンズがいいです。
あと、カメラを縦にして撮ることが多いので、縦にしてもカメラがぶれないようなしっかりした三脚が必要となりますが、あまり安いのはダメです。
フラッシュ類は使わないで、デスクライトみたいな照明をいくつか生け花にあてながら試行錯誤しましょう。
お花の背景は、壁だとダメで、紙や布を垂らしたほうが変な影が出にくいです。
この段階は、生けた先生と相談しながら決めないとダメです。
背景紙というのがスタンド付きで売ってますから用意したほうがいいです。
アマゾンを探検して安くあげれば10万で余裕ですが、ヨドバシカメラみたいなところで相談しながら買うと倍以上かかるかもしれませんね。
でも、撮影方法とか相談できるので、店頭で買う方が良いと思いますよ。
書込番号:21171519
2点

>でも その中でも フジとコダック自体発色違いますが フィルムの傾向に近い フジのミラーレス辺りを選んで
>微妙な調整をパソコン調整が良いかもしれません。
さすが元ラボマンさん!
書込番号:21171592
1点

生け花・・・・うっ(ToT)スポーツ撮りの私には無縁な存在です。精々スーパーで買ったお花をてけとーに相手にして物撮りの練習をしています。
私は死ぬほど恥ずかしいですが、それでよろしければ・・・・
カメラ:レンズ交換式なら何でも良いと思います。ファインダーは付いている方が良いです。
レンズ:専門的なマクロレンズは必ずしも必要ないと思います。ズームレンズでマクロが少し出来るモノ(シグマとか)もありますが、キットレンズの200mm位の望遠ズームレンズ等で少し離れて撮れば使えると思います。(但し最接近距離に注意が必要です)
フラッシュ:少し大き目の外部フラッシュが必要と思います。お部屋の天井が白ければ、天井バウンスで影を飛ばせます。
例えばニッシンのDi700AのAir1とのセット品なら、フラッシュをテーブルに置いて、送信機をカメラに付けて天井バウンスが楽に出来ます。(約3万円)
或いは、少し慣れて来たら、中国製の格安モノブロックストロボも面白いです。露出はマニュアルで行いますし、色々お勉強も必要ですが、光量が潤沢で、天井バウンスには良いです。アマゾンでスタンドやアンブレラも一緒に買って2万円位で収まります。カメラ内蔵のフラッシュでトリガーする事も出来ます。
床の間とかお茶室とか撮影に適した場所が無い場合は「背景紙」も買いましょう。これを壁に掛けたりテーブルに敷けば、生活臭を排除できます。数百円から数千円。
添付はその死ぬほど恥ずかしいスーパーの花の写真です。モノブロックストロボとクリップオンストロボの2灯を使っていたと思います。センサーのゴミが写っていたらご容赦下さい。
1)ソニーα6000+SEL70200G
2)パナ旧GX7+オリ12−100
フラッシュ:ニッシン Di700A、GODOX SMART300SDI
書込番号:21172083
2点




バッテリーの持ち云々より、デジタル一眼カメラは仕様により最長30分までしか連続撮影できませんがOK?
連続撮影しないのであれば、予備バッテリーを数本準備することでバッテリーの持ちは解決。
書込番号:21169085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長時間ならパナソニックかなー
書込番号:21169158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30分制限が困るならもともとビデオカメラのジャンルで登録されてる(EUでね)
パナソニックのGHシリーズがいいんじゃないかなあ?
フルHDでいいならGH3くらいで十分かも♪
書込番号:21169164
1点

>irene0616さん
動画撮影目的なら、素直にビデオカメラ買った方がいいと思います。
書込番号:21169172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
長時間とはどのくらいですか?
30分以上連続撮影であればパナソニックとなりそうです。
一眼じゃなければ行けないのでしょうか?
普通の家庭用のムービーの、ビデオカメラやコンデジはダメですか?
一眼であればレンズも必要ですし、長時間となると予備のバッテリーとか三脚も必要となりますので
予算的に厳しいと思います。
一応予算内であれば、
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014570/
書込番号:21169196
0点

> 長時間の動きの少ない人物の動画撮影が目的です。
一般に、一眼を含めたデジカメはEU諸国の関税のせいで、30分以上連続で撮影できないようにファームで制限がかかっています。
これをユーザーが解除することはできません。
> 予算は6万円前後で
> フルHD撮影がしたいです。
普通にビデオカメラを買うほうがよいです。
なぜかと言うと、バッテリーの問題です。
長時間撮影ではバッテリーが何時間持つかが重要な問題となってきます。
自分はPanaのビデオカメラを使用していますが、大容量バッテリーなら5〜6時間は連続で撮影できます。
また液晶モニターを閉じれば、更に撮影時間を延ばすことが出来ます。
一方デジカメは液晶モニターを閉じることは出来ないですし(バリアングルなら出来るけど)モニター付けっぱなしなので電池消耗が早いです。
以前デジカメで動画を長時間撮影していたときはモニターの明るさを一番低くして延命を図りました。でもそれとて、撮影時間が10分程度伸びる程度で、まぁ焼け石に水って感じです。
もし、AC電源を取れる環境ならデジカメで長時間撮影出来るとは思いますが、(それでも30分で切れるので、そのたびに再度録画を開始しないといけない)バッテリーの設計は静止画撮影を中心に考えていますので、大して持ちません。
ビデオカメラが数時間持つのとでは大きな違いなんです。
ということで、バッテリーを長持ちさせる動画撮影用一眼はないとお考え頂いたほうがよろしいかと思います。
書込番号:21169262
0点

基本パナソニックのカメラならフルHDだと無制限ですが電池が2時間は持ちません。GFとか安くなっているGX7Mk2も制限は無いのですが、電池が小さいので長時間はちょっと難しいと思います。
比較的に電池持ちがいいのはG7で予備電池も安いのが買えますし、どうしても長時間なら格好は悪いけど社外品のバッテリーグリップがあるので結構長い時間撮れますよ
書込番号:21170323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



youtubeに動画を上げるために、カメラの購入を検討しております。
コンパクト(ミラーレス)
綺麗な動画撮影が可能(フルHD以上)
静音設計(出来れば)
10万円以下
が希望条件です。
調べてみたところ、SONYのa6500 CanonのEOS 80D が気になったのですが
学生なので正直予算をもう少し抑えたいところがあり、カメラの知識も乏しいため困っています。
カメラの機種に詳しい方、この条件の上でおすすめのカメラをお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
被写体は何でしょうか?
撮るものによってボディもレンズもお勧めが変わってきますよ。
書込番号:21161398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>irene0616さん
ありがとうございます。
10万ちょっと超えますがとりあえずパナのG8を勧めておきます。
http://kakaku.com/item/K0000910989/
ちなみに80Dはミラーレスではありません。
書込番号:21161454
1点

こんにちは。
動画撮影、特に動く人物相手なら、EOS 80Dなどの一眼レフはお勧めできません。
α6500が予算オーバーなら型落ちになりますがα6000でも十分な性能だと思います。もちろん、BAJA人さんがお勧めのG8も良い選択ですし、予算を抑えるならGX7Uレンズキットに必要であれば望遠ズームレンズを追加するのもアリでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000011848/
http://kakaku.com/item/J0000018647/
書込番号:21161521
2点

吾輩ならば、パナソニックかソニーを選びます
書込番号:21161799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イベントでのコンパオン撮影する時にはクリップオンストロボを使われていると思います。
もう少し綺麗に撮りたいと思ってディフューザーやブランケットを検索したのですがなかなか良いと思う組み合わせが見つけらませんでした。
皆様は何をどの様に使われていますか?
ディフューザーを使う場合の縦撮影でもレンズの上にフラッシュが有った方が良いのでしょうか?
書込番号:21157661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手っ取り早いのがリングライト
光量を必要とするならオリンパスから販売しているツインフラッシュブラケットを使ってラジオスレーブでの2灯発光かな
さらに綺麗に撮影するならばカラーメーターを使って背景のライトと同じ色温度になる様にストロボの発光部分にゼラチンフィルターを付けて同じ色温度にするとより良い結果になりますよ
まあカラーメーターは無くても色温度を太陽光で撮影して色温度がどの程度か判断してストロボにフィルターを付ければ良いですか
書込番号:21157905
4点

混み具合にもよるかも。
天井の埋め込みライト、ダウンライトを避けて撮影しましょう。
書込番号:21158110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AD2003さん こんにちは
カメラ縦位置の場合 クリップオン カメラ直付けだと 影が真横に出て目立ちますので やはり縦位置でも ストロボの位置上に有った方が 影が目立たなくなると思います。
書込番号:21158223
0点

>イベントでのコンパオン撮影
アバウトすぎます
レースクイーンとか
アイドルとか
ポートレート(スタジオ撮影)とか
>もう少し綺麗に撮りたいと思って
失敗作とどこが失敗(どうしたい)かupできませんか?
書込番号:21158327
0点

縦撮影での不自然さは、鼻とアゴの影です
ブラケットでレンズ軸にのせる方法もありますが
通常シューのままカメラの寝かし方向を
左右使い分ける方法もあります
書込番号:21158566
1点

>AD2003さん
外光は上から
フラッシュは補助光だから
下から当てたほうが外光の影が弱まると思います。
現にレフ板は、ドジョウスクイみたいに、下から当てるほうが、主流化されてます。
書込番号:21158584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AD2003さん
私はオフカメラシューコード常用しています。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000849239/
これを使って、右手にカメラ、左手にストロボで撮影しています。
ストロボの位置は、上、左右、そしてレンズの横にくっ付けてと、ある程度自由が利きます。
なかなか良いですよ。
書込番号:21159776
0点

>ネオパン400さん
片手でカメラを支えてブレませんか?
シャタースピードはどれ位ですか?
書込番号:21161556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AD2003さん
やはり両手で支えるよりぶれやすくなると思います。
シャッター速度は、出来る時は50mmで1/125秒位は確保しています。
しかし、重たい望遠レンズだと方手持ちは難しいでしょうね。
私がオフカメラシューコードを使うようになったのは、「ホットシューダイアリー」という本を読んだからで、その本にはカメラの持ち方も書いてありました。
(翻訳は現在絶版)
しかし、検索したら同書籍の内容が写真付きで引用されていました。
http://news.livedoor.com/article/detail/7306023/
書込番号:21161689
0点

>ネオパン400さん
カメラの持ち方がとても参考になりました。
ただ縦の時にどうするのかと疑問も湧きました。
やはり片手にフラッシュは大変そうなのでディフューザーとブランケットで良さげなのを探しています。
書込番号:21162423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディフューザーとブランケットをどの様な組み合わせで使われているのか知りたかったのですが残念です。
返信して下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:21167264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://kasakoblog.exblog.jp/26007328/
↑↑何やらGoogleトピックでこんな感じの方がいて拝見してみたのですが
私は被写界深度の浅くボケた写真が好きなのでスマホのカメラは記録用くらいにしか思ってなくて又、iPhoneは使ったことがないのですが花火撮影ならiPhoneでも綺麗に撮れるものなのですね(驚
スマホのレンズもライカを搭載してたりデュアルレンズであとからボケ調整が出来たりする機種もあり謳ってるのは「一眼レフと同等の写り」「一眼レフのような写り」等、あるようですがデジイチ趣味の方はスマートフォンのカメラにも拘ったりしますか?
若しくはスマートフォンでこんなの撮ってみた、更にアプリで加工した!など作例があれば参考になります(^^)
書込番号:21151019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に買ったのがiPhoneだから使い続けている。
androidが悪いと言うより、慣れたからiPhone継続予定。
書込番号:21151055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジイチを使ってる人で、カメラの性能でスマホを選ぶ人はどれだけ居るのだろう?(デジイチを持ってない人は、もしかしたらカメラの性能でスマホを選ぶ人も居るかも)
因みに自分はiPhoneを使ってますけど[パノラマ]は良く使います。
書込番号:21151060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマートフォンのカメラへの拘りはありません。
仕事場にも持ち出すので、防塵防滴や耐衝撃性(どれも今は似たようなもののようですが・・)が優先で、カメラ機能は記録ができればいいと思っています。
書込番号:21151082
1点

>DON666さん
はい、一眼レフユーザーですけどカメラ性能でスマホを選んだ人です(^^ゞ
今月からLeicaのデュアルカメラ搭載HuaweiP10Plusを使ってます。
iPhoneとも思ったのですが、今までずっとAndroidを使っていますので(^^ゞ
写真はP10Plusのポートレートモードで撮影したものです。
娘の顔だけスマホで加工しました。
書込番号:21151093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラでスマホ選んだ事無い…
XPERIAに慣れたから使ってるだけ…(^^;)
書込番号:21151094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


iPhone7 Plus の被写界深度エフェクト使うと
SNS程度の利用ならミラーレスの出番が減りますね。
iOS標準の写真アプリは明るさや彩度などの画像調整も比較的使いやすいですね。
いつも持ち歩いていて、設定をライブフォトにしておくとあとで切り出したり
GIFにしたりも面白いです。
アプリは
料理はSnapDish
GIFアニメ化はLivelyあたりをよく使っています。
書込番号:21151125
5点

スマホはデザインでしか選ばないかな
カメラはメモ的にしか使わない
iPhoneは5までは神デザインと思ってたけども…
6からは平凡でつまらなくなった…
まあ僕はマイクロSDが刺さらないと困るので
歴代のインフォバーを使ってるけど
エクスペリアも店まで触りに行くほど好きではある(笑)
書込番号:21151161
1点

こんにちは
自分は今のスマホがiPhone7plusなんですが、正直カメラの性能には興味がありました。実際使っていて重宝はしますね。
単独のカメラで撮影する場合はRAWで撮影しLightroomで現像処理しますが、iPhoneにもLightroom mobileをインストールすることで、iPhoneでRAW(DNG)での撮影が可能になり、それをデスクトップで現像処理したりしてます。その際iPhoneの標準カメラアプリで撮影したJPEG画像も読み込みますが、これをデスクトップの大きな画面で見ると、かなりえげつないノイズ処理を行ってるのがわかります。いわゆるかなりの「塗り絵」状態だったりします。
逆にiPhoneのRAW画像、特に低照度下で撮影したRAWを展開した段階ではかなりのノイズが乗ってたりします。それをLightroomで処理しようとしてもなかなかうまくいかない場合が多いです。
そのあたりから見てもiPhoneの場合はカメラ性能というよりは露出の制御や現像処理性能に優れており、また基本的に閲覧もスマホのスクリーンで完結する場合が多く、それに最適化した処理で見栄えを良くしているという印象を持ちますね。多くの人が望む「見たまま撮れる」って制御&処理が上手い印象です。
撮影から閲覧までがスマホに終始するのであれば、それに最適化した処理は正解なんだとは思いますが一概に「スマホすごいよ、一眼レフやミラーレスやばいよ」ってのは少し飛躍しすぎかとは思いますね。
もっともスマホのスクリーンで全てが完結しがちな時代なのでその状態できっちり見れる画像が得られるってのはやっぱり凄いこととは思いますし、どっちにしろスマホは必需品なので、可能であれば良いカメラ(ソフトウェア)をどんどん進化させていってほしいですね。最初にも書きましたが本当に重宝します。
書込番号:21151182
3点

>DON666さん
小生、スマホの性能向上は目覚ましいと思い、今年の1月にライカレンズ、F0.95なる撮影機能を持った、
HUAWEI MATE9(ダブルシムで海外でもシム交換なく使えるの)を購入して使ってます。
結論から言えば、M4/3+小型レンズの代わりには成り得るかもしれないが、記録用に毛の生えた程度だと思います。
F値を上げて(絞って)、撮影するならいいですけど。
F0.95なるボケも、アプリのボケも、85LIIや135L、はては200Lの色再現、ボケや焦点面のキレには遠く及ばないと思います。
スマホ閲覧や2Lサイズなら、わからないかも知れませんけど、A3ノビでプリントできるものではないと思います。
被写体と条件は全く違いますが、添付は、スマホライカF0.95とフルサイズ便利ズームF5.0との写真です(笑)
・フィギュアのほうは背景まで4-6m程度。 被写体の10cm弱前から撮影、上部からの照明は白熱灯60WX4灯(ディナーテーブル上)。
・リスのほうは、リスから背景までは数十センチ、リスまで約2m弱の距離から撮影です、望遠屋外。
将来的には、ポートレート用レンズのボケや空気感、立体感まで、スマホでシュミレーションできるのかな?
これは85LIIのボケですとか200Lのキレですとか、スマホで撮影してA3ノビプリントOKとか。
いつ頃になるのかな♪
書込番号:21151222
2点

>DON666さん
>> デジイチ趣味の方はスマホも拘りありますか?
SBのiPhoneを以前使っていましたが、
ドコモのガラケにして、たまにこのカメラを使います。
ガラケの本体が他に2台持っていて
うち、2台は防水対応のカメラですね。
なお、iPod touch5は、落として歪んでいるけど、
今も使っています。
ガラクタですが、
eモバイルのWindowsモバイル機やドコモの初代Android機も持っていますが、
部屋のどっかに紛れています。
書込番号:21151233
1点

ワイドはIphone6Sが担当です\(◎o◎)/!
(最近動画を始めたので、さらに重要度がアップしています。)
書込番号:21151325
1点

当時、日常使用ように広角気味のやつが欲しくてxperiaにしました。(最初の頃は35mm相当の方が多かったもので)
ある意味、カメラで選んだと言えなくもない :-P
書込番号:21151373
1点

基本iPhoneで、xperiaも使ってます。
デジイチより子供撮る時に便利で。
下の子がまだ小さいので、GM1がメインで12-35F2.8ばかり持ち出してます。
プールや水遊びの時はTG-4だけど、xperiaもiPhoneも多少濡れても気にしないので、その時々で使ってます。
書込番号:21151379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拘りたい。
シャッタースピード変更してスローシャッターで撮りたい。
微妙な露出をその場で決めたい。
WBもその場で決めたい。夕焼けを夕陽の色でWB合わせると、日影もオレンジになりおかしくなる。
高機能コンデジとWifiが適してるとわかってるが、常に携帯するのは億劫。
なので現状はこだわってません。
画面の大きさとデフォルトの文字入力の便利さ、物理ボタンの3つを基準にしていまだにGALA note3です。
書込番号:21151381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DON666さん
在庫があった という理由でiPhone7プラスを使ってます
タイムラグが我慢できないですね
それとデカすぎて写しにくいけど、カメラを買ったわけじゃないので こんなもんだろうと(笑)
ニコ1を持って行った方が楽です
書込番号:21151386
2点

皆様ありがとうございます。
スマホのカメラに拘りない人も別な部分でコアな拘りがあるように感じました。
今、スマホで閲覧してますが画像貼ってくれた方は
素晴らしく写りがいいと思いますし、たぶん私なら
スマホで写したのかデジイチで写したのか
判別出来ません(´□`; 三 ;´□`)?
勿論私より腕がいいのは間違いないですけど貼ってくれた方の写りの良さに正直面食らいました。。
書込番号:21151405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DON666さん
日中屋外でしたらスマホ画面で見る程度で差はわからない場面もあります。
花火撮影ではスマホが便利というのもわかるような気がします。
得意不得意があるので一概には言えませんが、大きな差が出るのは、暗めの室内でしょうか。
書込番号:21151460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
メリーゴーランドの写真は、すごいですね。スマホとは思えない。。。
カメラメーカー各社は、本気になってブレークスルーを見つけないとボリュームゾーンを完全に失いますね。
もちろんプロ・ハイアマチュアの市場は崩せないでしょうけど、規模から言えば小さいですから。
書込番号:21151610
2点

>都内在住40年さん
ありがとうございます。
中央部背景がほんの少しだけぼかし処理が上手く行っていない感じですが、不自然さは無いと思います。
書込番号:21151626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





