デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4029スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4029

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EOS7D+EF400F4DOで困ってます

2017/07/07 02:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:113件

EOS50D+EF300F4L SS1/800 f7.1 ISO400

EOS50D+EF300F4L+Extender1.4X SS1/125 f5.6 ISO400

EOS7D+EF400F4DO 1/1500 f4.5 ISO250

EOS7D+EF400F4DO+Extender1.4X 1/1500 f5.6 ISO2500

はじめまして。
私は鳥見歴40年、デジイチ歴3年のベテラン初心者です。

カメラはミノルタX700からCanon EOS10、1HS、50Dと使ってきました。

中古で購入したEOS50Dがエラー30頻発で昇天した折に、長年の相棒のEF300F4Lを下取りに出し、
EOS7Dと憧れのEF400F4DOを手に入れました。(共に中古です)

ところが、期待したようなビッシとした画が撮れず、?マークいっぱいで苦戦してました。

EOS7DとEF400F4DOの組み合わせがEOS50DとEF300F4Lとの組み合わせより結果が悪いなんて想像もしていませんでした。

特にUPしたキジの写真のようにSS1/1500で設定して撮ってるにも関わらず、スローシャッターのようなシャッター音でしか切れず、
またファインダーで鮮明に見えているにも関わらず、ピントが合いません。
前ピンのようにも思えたので、+5のマイクロアジャストも設定しましたが、これもまちまちで一定しません。

カメラ屋さんに点検修理に出したところ、3週間待って異常なしの連絡がありました...
ピント調整にさらに2週間かかり、さらにボディを変えるとまたピントがずれるとか。
ピントというよりもシャッターに問題があると思うのですが、異常なしの一点張りです。

このまま、使うにはとても怖すぎると思い、毎日モンモンとしています。

カメラ、レンズに異常がないとしたら撮影者の問題ですが、今まで経験のない納得できない結果に心の整理がつかないでいます。
いったい何がおかしいのか、どうしたらいいのかご教授頂きたく、初投稿いたします。

参考写真としてEOS50Dで撮った2点と今回の異状状態の2点をご覧頂き、ご意見を伺わさせてください。
(EOS50Dは手持ち、7Dは一脚を使っています。AFはスポット1点フォーカス、ワンショット、親指AFで使っています)

また、私のCanonの資産はこのEOS7DとEF400F4DOだけですので、処分してニコンD500+シグマ150-600に変えようかとも思っています。

私の何がいけないのか、またCanonからNikonに変えることについてもアドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21024368

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/07 02:30(1年以上前)

ピントが甘いように見えますね。

止まっている被写体では試しましたか?

可能であれば三脚に固定、5m、10mとかでピントは合いますか?

固定して止まっている被写体でピントが悪いならボディなりレンズなりに問題があると思います。

キヤノンに写真と合わせて確認させるべきかなと思います。

資産も少ないようですし、面倒なことを考えずニコンに移行しても良いと思います。

自分なら止まっている被写体でピントが合わないなら再度キヤノンに写真と合わせて確認、調整させます。

調整後に満足出来ないなら調整結果と合わせて下取りして、ニコンに移行しますね。

書込番号:21024383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/07 02:56(1年以上前)

>鳥見呑兵衛さん

3枚目の写真 フレアぽい。
フレアが多いほど、ファィダー上のピント位置と、
実際のピント位置が違います。

キャノン機は、明るさを優先した為に、
スクリーンの深度が深いから、ファィンダー上では、フレアが少なく見えます。

絞り値で、フレアの量が代わるレンズは、
ソフトフォーカスレンズです。

絞り値で、フレア量が変われば
絞り値で、ピント位置も 変わります。



書込番号:21024397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2017/07/07 04:44(1年以上前)

お写真を拝見すると、手前の草にピンがきているように見えます。「カメラ屋さんに点検修理」と書いてありますが、Canonにみてもらったのでしょうか?ボディとレンズをセットでみてもらったのかも気になります。
それと「ボディを変えるとまたピントがずれる」のはレンズ側にピント調整が施されているのではないでしょうか。中古なら普通にありえます。
あと、長年カメラと向かい合ってこられた方がシャッターがおかしいと感じるならばそれはやはりおかしいのだと思います。
モンモンとしている時間・再調整に費やすだろう日数は、勿体無いように思います。
…最後に、これはしゃっきりしない原因になっているかわかりませんが、300f/4の方が400f/4よりコントラストがいくぶん高いです。

書込番号:21024443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/07/07 06:27(1年以上前)

Lがないとこんなもん
レンズリニューアルでしょ

書込番号:21024504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/07/07 06:51(1年以上前)

せっかくD500を買われるのですから、一年たって改良されているであろう、新品を、お薦めしますm(__)m
やっと一年過ぎたので、私は先週注文しました(^-^)

書込番号:21024524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2017/07/07 06:54(1年以上前)

サンヨンでお撮りになった時と同じ状況で撮ってみてはいかがでしょうか?
・3枚目は手前に草がありピンが持っていかれてる。
→被写体の前に障害がない状況で。
・4枚目は背景が明るくて線が細い草があり、DO特有のリングボケ。
→さらに背景を離すとか、暗い背景になるまでじっと待つなど。
被写体追従の敏感度は調整なさってますか?個人の好みもありますが、敏感過ぎるとちょっとポイント外しただけでピンぼけになりやすいです。

Best wishes.

書込番号:21024528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/07 07:28(1年以上前)

異常なしの結論に3週間とか、ピント調整に2週間とか
その時点で信用できないけど
レンズとカメラをセットで、直接キヤノンに見積もりを頼んでみればいーんでない?
確か、引き取りのサービスとかもあったはずだし

カメラもレンズも旧型だし、そうゆうメンテナンスに心配があるのなら、思い切ってD500もありだと思う
ただし、純正レンズではないとなると、今回のようなケースに陥ってしまった場合、さらに時間と労力を要するかもしれないよ
よく考えてね

>トムワンさん

AIサーボでなく、ワンショットで撮ってるって書いてあるよ

書込番号:21024565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2017/07/07 07:50(1年以上前)

>鳥見呑兵衛さん

>EOS7Dと憧れのEF400F4DOを手に入れました。

思い入れあってのご購入の様なので結果が出ないとがっかりですよね。

sakurakaraさんがおっしゃっている様に、キヤノンに出したのかどうかが気になるところです。

もし違うのであれば、一度キヤノンに直接出して調整される事をお勧めします。


ちなみにD500も良い機種ですが…

私の友人達の使用感や実際の画像を見せて頂いた様子からすると、好みの画にしていくには結構手間がかかる難しい子ですよ?

書込番号:21024593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/07/07 07:54(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。
私は鳥見歴0年、デジイチ歴数年のド素人です。

点検で問題ないのにピンが甘い。どうしちゃったんですかね、

解決法が見つかるとよいですが、思い切ってD500+150-600に移行するのも良い気がします。
シグマの150-600使ってますが、テレ端でもシャープでなかなか良いです。
D4sとD3sを使っていてD500は持っていないですが、鳥撮りにはベストな気がします。

いずれにせよ速く解決すると良いですね

書込番号:21024607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2017/07/07 08:09(1年以上前)

最短撮影距離で撮りました

最短撮影距離で撮りました

みなさま
朝早くからありがとうございます。
>fuku社長さん
>謎の写真家さん
>sakurakaraさん
>infomaxさん
>トムワンさん

ピントは合うときは合うのですが、やはり8割方は寝ぼけているようです。
比較的近くは良いんです。(参考まで近くのものをアップします。)
Canonに持ち込む前に保険で修理できるので購入もとにお願いしました。

今は手元にないのと、野鳥はなかなか同じ条件で再現は難しいので悩ましいところです。

ピントが悪いというよりも1/1500のSSで4枚目のブレはおかしいと思うのですが、いかがでしょうか?

また被写体追従の敏感度は「遅い」にしてありますが、あまり動かないものは基本的にワンショットで撮影してます。

いくらLレンズではないとしても、ん十万円するレンズがこれじゃあんまりだと思うんですよね。
ヨドバシのにーちゃんはシグマはCanonの純正よりシャープと言ってるのも気にはなるのですが。

>さいてんさん
>黒シャツRevestさん

ニコンに移るのもちょっと怖い気が...
昔、EOS10とF401を比べた時に全くF401が使えなかったことと、シグマはほんとに3流以下だった時代を知っているので
今は良いのでしょうけど、本当にCanonより良いのか半分疑っていますw
また純正の200-500はそのシグマ150-600より評判悪いようですし・・・

いったん全部処分して、新品のEOS7D2+シグマ150-600にするか、新品のニコンD500+中古のシグマにするか(予算の都合です)
ピント調整を2週間待ってみて判断するかのどれかですが、悩ましいところです。







書込番号:21024630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/07/07 08:10(1年以上前)

キヤノンのDOレンズは、フレアが多いと聞いた事が有ります。
初期のレンズではないでしょうか?
中古ショップに出回ると言う事は、前の所有者が、気に入らなくて手放したと思われます。
フレアが多いと、ピントが合いません。
例え位相差AFでも、コントラストが低いと合焦しません。
メーカーに、直接持ち込みましょう。

書込番号:21024632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/07 08:12(1年以上前)

完全な順光の撮影では問題ないのでは?
EF400 DOは、かなり癖のあるレンズのようですので
逆行・横からの光では何らかの影響がある可能性があり
そのような時に、太陽が当たった位置からの撮影では影響があることが考えられます。

II型では逆行の耐性がかなり出来ているようですが
I型ではレンズ性能よるものではないかと考えます。

皆さんいろいろとお書きですが、自分はブレ・ピンと位置に関しては
問題ないと考えます。

最後にこのような性格のレンズは、使用が難しく時には全く画にならなかったりします。
特に野鳥などの撮影では、撮影位置を変えることが難しく対処できないことありますが
撮影時にファインダーからも光の影響がわかりますので、細かく位置を変えるようにし
(しゃがんだりするのも有効なときがあります)出来るだけ日陰から撮影しましょう。
でも逆に、うまく行った時には驚くような鮮明な画像で撮影できたりする筈です。

書込番号:21024637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/07/07 08:13(1年以上前)

canonサービスセンターに出した方が良いと思います(*`・ω・)ゞ

書込番号:21024641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2017/07/07 08:35(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
ほんとだ、すみません。

>鳥見呑兵衛さん
遠目の被写体でライブビューで拡大しながらMFとかしてみましたか?

書込番号:21024681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/07/07 09:42(1年以上前)

>鳥見呑兵衛さん

こんにちは
友人がこのレンズを持っていたので、借りて撮ったことが何度もありますが、
特別気難しいことはなく、ふつうにピントも合いましたし、何より軽くていいですね。
撮影時のファインダー像に異常を感じられていないのでしたら、やはりボディですよね。
お友達でEOSを使ってらっしゃる方に、ボディちょっと貸してもらうことはできませんか?
それで撮れた写真に問題なければ、お使いの7Dに問題があるということになろうかと思います。
それができなければ、カメラ屋さんにレンズを持って行って、試写させてもらうとか。
7Dの故障で確定すれば、対処も楽ですよね。

書込番号:21024770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2017/07/07 09:58(1年以上前)

夕方近くの横からの光での撮影

逆光気味(テスト撮影:眠たい写真)

>謎の写真家さん
>hotmanさん
>デジ亀オンチさん

フレアについては全く意識外でした。
3枚目の撮影時は撮影者とキジはやや横からの強い光のなかで、4枚目は撮影者は順光、キジはうす暗い林の中です。
それほど、厳しい環境ではないように思えたのですが・・・
航空機を写した写真がありますので、いかかでしょうか。
また、眠たい写真の代表としてやや逆光のカルガモです。
前ピンのようですが+5の調整済みです。(足らないのかな?)
それにしても甘いです。ブレなのかと思いこれも1/1500で切っています。
1/1500でブレ防止でも1脚ではだめなのでしょうか。

>mirurun.comさん
>☆M3☆さん
>とんがりキャップさん
>おりこーさん

ありがとうございます。
そうですよね。
とりあえず、ピント調整するか(さらに2週間!)
何もせずに返してもらうか、canonは見るだけでも何万円請求らしいので、なんか悔しいし。
保険代払ってるから、そっちで面倒見てほしいし、かといって1か月半も何もできないのももどかしいし、
いっそNIKONに寝返るぞと思っても、腕の問題なら関係ないし、なんか堂々巡りですw

書込番号:21024791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/07 12:47(1年以上前)

>1/1500でブレ防止でも1脚ではだめなのでしょうか。

自分は鳥撮りに7D + EF500 F4 IS + 1.4x がほとんどなのですが、
場合によっては、手持ちで1/100以下でも撮影しますよ。
もちろん池に帰った後、等倍で見てブレているものは削除します。
1/1500も切ることが出来れば十分でしょう。

http://kakaku.com/item/10501010023/photo/

上にも書きましたが、自分はピントが狂っているとは思えません。

自分はEF500を使うまでに鳥撮りに、
75-300 IS ・ 100-300L ・ 300 F4L ・ 300F2.8L IS と使ってきましたが
レンズによってかなりの性格の違いがありました。

そのレンズになじんでくると、状況を見ただけで
『これは撮れない』と判断できるようになっていました。
今使っているEF500もそうですが完璧なレンズはないわけで
そのレンズの持つ性能を引き出すよう使えるのがベストなのかな?
なんて思っています。
何とか使いこなすしかないのではないでしょうか?

書込番号:21025098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2017/07/07 13:41(1年以上前)

>hotmanさん
EF400F4DOのクセって強い点光源で発生する緑のリングボケだと
ばかり思っていました。

だから、野鳥には関係ないと思ってたのです。
4枚目のキジの周りの茶色い草がふわっとしてるのはブレではなくて、クセなんですね・・・
3枚目のキジは前ピン気味でフレアが発生していると・・

フレアが発生するレンズはTokinaSL400/5.6とかで経験済みでしたが
レベルが違うので、故障と判断してしまいました。

あとEOS7Dって今思うと、シャッター音、頼りないんですよね。
歯切れの悪い音だったし。
EOS-1HSのような軽快な音じゃないから具合悪いのかとおもいこんでたのかなぁ。

高いレンズだと今までの不満が解消されるのかと思っていたのですが、結構難しいものですね。
少しタカをくくってたのかもしれない、反省です。

使いこなせるか、ちょっと自信がなくなっちゃったけど
とりあえず前ピン気味だったので、調整を1週間でやってもらうよう依頼しました。
それで手に負えないようだったら、下取りに出して、性格のおとなしいレンズに変えようと思います。

ボディもそのままEOS7Dで行くか、新品のEOS7D2にするか、超高性能と評判のD500に行くかその時考えます。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:21025196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/07 16:45(1年以上前)

パソコンで見てみたんだけど、ISユニットあやしくないっすかね?
OFFで試してみてどーだろ
見当違いだったらごめんねー

初代44DO、APS-Cにならこんなもんって言われればこんなもんな感じもするけど

書込番号:21025437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2017/07/07 17:01(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
ありがとうございます。
戻ってきたら試して見ますね

ただ、修理業者はcanon そのものらしくメーカーが異常無しと言うなら、それ以上は望めないかと思います。もう少し良いレンズだと思ったのですがね〜

書込番号:21025466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ147

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 spj0623さん
クチコミ投稿数:11件

先日、オリンパス「OM-D E-M1 Mark II」を購入し一眼デビューしたカメラ初心者です。

レンズも2種類買いまして、さー屋外で思いっきり撮影するぞと意気込んだはいいものの、さてせっかく買ったこれらのレンズ、外でどうやって交換したらいいんだ・・・?と悩んでしまったのです。ミラーレス機なんでホコリの侵入なんかを考えたら、おいそれとはできないぞと。

ググって調べたところ、過去にも価格コム掲示版で同様の質問をされていた方がおり多数の意見が載っておりました。「絶対やってはいけない」という意見もあれば「気にせずバンバンやる」という意見もあったり。ただ、やるやらないの話がほとんどで、じゃあ実際どうやるかというノウハウみたいなものは、ほかのサイトも含めあまり見受けられませんでした。

そこでプロやセミプロ、ハイアマチュアの方々に質問です。ミラーレス機において屋外でレンズを交換するとき、もしくは交換せざるを得ないとき、どのような手順でやっておられますか? もちろん「そもそも交換しない」とか「2台持ちにする」っていうのもあるんでしょうけど、とりあえず今回はそれらは置いといて、実際日常的に交換されている方のご意見を伺いたいのです。もしその際必要となる便利アイテムなんかもあったら教えてくれると非常に助かります。実際に買って試します。

たぶんハイアマチュア以上の方って、さまざまな環境で撮影されていると思うんですよね。標高数千メートルの山頂とか、砂ボコリ舞う砂漠地帯とか、草木も凍る極寒の大地とか。・・・というのはちょっと喩えが極端過ぎかもしれませんが、たとえば真っ暗闇の中とか雨が降っている最中とか「私はこんな状況でこうやって交換した」っていう話が聞けるだけでも参考になります(できればミラーレス機で)。

そういうノウハウをタダで教えてくださいっていう、正直かなり厚かましい質問なんですけど、もしよかったら教えてください。本当、このテーマ、雑誌CAPAやデジタルカメラマガジンなんかで特集を組んでもらいたいくらいの気持ちなんです、今。お金を払ってでも教わりたい。みなさんホントどうやってるんですかね??

書込番号:21012628

ナイスクチコミ!14


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/07/02 09:47(1年以上前)

>そういうノウハウをタダで教えてくださいっていう、正直かなり厚かましい質問なんですけど、もしよかったら教えてください。

ノウハウも何も普通に交換すればよいだけではないでしょうか?砂埃が凄かったらクルマの中とか屋内に入るとか手が濡れてたら必ず拭いてから機材を触るとか当たり前のことを当たり前にやればいいだけですよ。

たかが写真機材だし大気中に有害な物質でも含まれていれば別ですけどね。

書込番号:21012667

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2017/07/02 09:54(1年以上前)

環境の悪いところでは、レンズ交換はしませんね。
どうしてもしたい場合は、
悪い場所でも環境を良くする工夫をします。
風があるときは風の向きを気にするとか
風の場所を探すとか・・・
悪くなっても交換できる環境を作ることかと。

例えば、
埃や雨天の中で交換をしなくてはならない場合が生じたなら
スタッフバックや厚手の適度の大きさの数枚に重ねたビニール袋を用意してその中で交換するとか・・・


2台体制の撮影をすることも多くあります。
多くはレンズ交換によるゴミの進入を防ぐためのものではなく、
レンズ交換によるシャッターチャンスを逃さないための事ですね。

撮影目的によって、状況によって臨機応変に変えています。

良い環境が作り出せないときは、撮影自体をあきらめる事も重要なことかと。


山行なら、レンズ交換はできるだけさけ一番必要な1本に絞ります。
マクロ撮影が必要ならクローズアップレンズの使用します。
コンデジも持っていきますね。
荷を担ぎ上げる体力やコースの難易度も考え、自分に合うように荷の重さもコントロールしますね。



ミラーレスだから一眼レフだからレンズ交換をする際の違いは一切いたしません。

書込番号:21012684

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/07/02 10:07(1年以上前)

屋外に徒歩で出るときは、バッグ内に 大き目のポリ袋を入れています。
いろいろ 使い道ありますよ 咄嗟の時は カッパの代わりになるし。
むかし屋外でフィルムチェンジしてた時からです(笑)
ちなみに ダークバッグも携行してたよ。

書込番号:21012710

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/02 10:43(1年以上前)

風上に背を向け、マウント面を下にしてレンズを外しています。
外したレンズにキャップを乗せ、マウント面を下にしたままレンズを装着。

ボディ2台で撮影しているのでレンズ交換をするのは少ないですが。

運動会の撮影など埃が舞う環境が悪い場所では基本的に交換しません。

さすらいの『M』さんが書き込みしているように、ゴミ袋(45Lと70L、コンビニ袋)は携行しています。

書込番号:21012795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/02 10:45(1年以上前)

>spj0623さん

床と天井なら
天井のほうがホコリが溜まりにくいから
マウントを下向きにして、素早く交換する。

その時、後玉に異物が付着してないか、チラッと確認する。

書込番号:21012802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/02 10:53(1年以上前)

おかれた状況で、如何にベターな状態を作り上げるかが大事でしょう。
具体的には、
1.雨風に当てない
2.交換する時間を短くする
3.交換する機会を少くする

1は、体や傘でガードしながら交換すること。
2は、以前砂浜で風が強いときに行った方法ですが、レンズを外した直後にボディキャップを付けておき、交換するレンズを付ける時にボディキャップを外します。この方法は手間と時間がかかるので、シビアなシャッターチャンスの時はお勧めできません。その他にはカメラマンベストに交換するレンズを入れておき交換時間を早くするのもいいかも知れません。本件は自身で練習して、自分にあった方法を模索してみるといいです。
3は、自身が一番よく使うレンズを家で付けて出かけるとか、室内で休憩しているときに、次に使いそうなレンズを付けておくといいです。

最後に、レンズ交換を必要以上に恐れないこと。
どんなに注意しても故障するときは故障します。ヘビーユーザーになるのなら、一度故障を経験して、カメラの限界を知るのもいいかも知れません。

書込番号:21012833

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/02 11:13(1年以上前)

汚さないのも一案ですが、積極的に清掃するのも一案ですよ。
まあ、プロなら自身では清掃しないかもしれませんね。
プロの意見が参考になることもありますし、参考にならないこともあります。
それがプロたるゆえんですのね。。。

書込番号:21012878

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2017/07/02 11:18(1年以上前)

イルコさんの動画にありますね〜
ユーチューブで見れますよ

書込番号:21012903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/02 11:20(1年以上前)

>ほら男爵さん

ありますね。
レンズ交換以外に構え方もありますね。

書込番号:21012911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2017/07/02 11:39(1年以上前)

ただのカメラ好きの野外レンズ交換作法です。

 1)しゃがむか腰を下ろすかし、両膝の上にカメラバッグを置き口を大きく開き、新レンズとタオルを取り出したらまずバッグの口いっぱいにタオルを広げて置きそのタオルの上で新旧レンズ交換を済ませます。

 2)しゃがむのは体を低くし安定させ、レンズやカメラを取り落としてもダメージを少なくするためです。ウィンドブレーカーをすっぽりかぶれば日光や風も防げます。タオルを敷くのはソフトな交換作業場の確保のためです。

 3)湿ったタオルに代わるものとして静電気除去タオルがあるようです。また、デジカメの赤外化で静電気除去に苦労したときのことですが、対象物に向けて(テレビリモコンのように)パチンとやればその周囲物の帯電した静電気を消すという器具がありました。購入までには至りませんでしたが、レンズ交換のときにも役立つのではないかと今思いついたところです。


書込番号:21012963

Goodアンサーナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2017/07/02 11:40(1年以上前)

基本気にしないですかね。
撮影が雨とかですと撮影するレンズを決めてできるだけ交換しないように。交換は屋根の有るところでぐらいですか。
あとオリンパスのレンズだとチョット暗いけどED12-50mmF3.5-6.3が電動インナーズームでパコとマクロも使えるのでトレッキングだとか砂浜とか交換したくないところに持って行くのに便利なレンズも有りますよ。安いし。

書込番号:21012968

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2017/07/02 11:43(1年以上前)

あたしは

1)アマチュア
2)スポーツ撮りがお題
3)キヤノン/ソニー/パナソニックのユーザー

です。

さて

屋外でのレンズ交換・・・

1)出来るだけしたくないので屋外では避ける。

@自宅や車の中で済ませ、必要なレンズの数だけボディを持参する。限度ってモノがありますが。

パナソニック旧GX7を2個持ってますが、夫々に、パナ7−14、オリ12−100をつけっぱにしています。ボディ2個、レンズ2本でレンズ交換皆無で大概のモノが撮れてしまいます。便利ですよ。

キヤノン1D系はボディを最大4個持ち出す事もあります。ふつうは2個で十分。

A高倍率ズームレンズを臆せず使う。レンズ交換の頻度が下がります。画質は悪くないです。

例:キヤノンEF28−300Lとオリンパス12−100(ともに所有)

2)やった事は無いのですが、フイルム時代のダークバッグの様な、ナイロン製の袋が市販されています。コレの利用。

これにはダークバッグとは異なり透明な窓があり中を目視で確認出来ます。

この中にボディとレンズを入れてレンズ交換すると、屋外由来のゴミは防げるそうです。

他にポリ袋や簡単な着替え用のテントとかの利用も考えられますね。

書込番号:21012974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:200件

2017/07/02 11:47(1年以上前)

一見綺麗な夜景。しかし道路の埃で充満してます。

静穏な海浜…な筈はなく、潮風に塩分があります。

氷点下でも普通に使い、レンズ交換します。

レンズのちょっとした隙間から微細な粉雪が入ります。

>spj0623さん
はじめまして。

>どのような手順でやっておられますか?

大して深く考えずにやってます。
数年前の北海道でテッチャン撮影中は時折粉雪が舞う状況でした。
さすがに降雪時は交換はしませんでした。が、普通にレンズをセットアップ/解体しました。

ミラーレスは大抵マウントから撮像デバイスが直むき出しになってます。
もし埃付着が気になるようなら、ブロアーで吹き飛ばす。
それでも気になるようなら現場でレンズ交換しない。

レンズとボディをポリ袋でくるんで交換…しようと準備したことはあります。
が、面倒なので結局そのままレンズ交換しました。
スピード命、ですね。

フィールドは想像以上の埃が舞う環境です。
ミラーレスも普通のデジイチも、あまり気にしてたら使えないんじゃないかな?

書込番号:21012983

ナイスクチコミ!7


スレ主 spj0623さん
クチコミ投稿数:11件

2017/07/02 11:47(1年以上前)

みなさん、貴重な時間を割いてお答えいただき痛み入ります。

ポリ袋派が結構いらっしゃるんですね。これからはじめての撮影に向かいますが、持っていきます。

okiomaさんの、「山歩きのときは1本しか持っていかない」っていうのもなるほどって思いました。私も今年からフォトトレッキングをやってみたいと思っていたので。

たぶん経験を積んだ方なら「これから撮影するのはこういう場所で、これこれをこういう感じで撮影するから、このカメラとこのレンズでオーケー」みたいな組み立てが事前にできるんだと思うんですが(すごいですよね!)、私のような「どこで何をどう撮るか皆目見当がつかん」みたいな行き当たりばったり的な撮影の場合ですと、とりあえず「あるものは全部持ってちゃえ」と考えてしまいます。しかもそれぞれ個性のあるレンズなものですからなおさら。

みなさんの意見の中に「カメラバッグの中で交換する」というのがなかったのは意外でした。素人考えでは、バッグの中でやれば風は防げるしホコリも侵入しにくいのでは?なんて考えてしまうんですけど、そうしないのは単純に作業するスペースがないからなのか、それともほかに何か不都合でもあるのか・・・。まだカメラバッグを持っていないのでよくわかっていません。

書込番号:21012984

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2017/07/02 12:03(1年以上前)

>くらはっさんさん

>面倒なので結局そのままレンズ交換しました。

だぶんそうなると思います、ボリ袋は。私はソレやらないです。

ただ試してみるには安価、数百円。ボディ1個買い足すのと比べれば凄く安い。www

書込番号:21013029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/07/02 12:08(1年以上前)

つうかマイクロフォーサーズなら、そんなには絞り込ま無いし、カメラに付いてるゴミ取り
も強力なんで後から画像確認してて、写り込みに気づくつうのは殆ど無い。
後、袋に入れて交換するのも良いが、意外と服の袖についたホコリが入るつうケースも多いらしい。

書込番号:21013039

ナイスクチコミ!5


スレ主 spj0623さん
クチコミ投稿数:11件

2017/07/02 12:14(1年以上前)

私が返信を書いている間にさらに多くの方にご回答いただき・・・なんというか本当にありがとうございます。

6084さんのおっしゃる袋のアイテムが少々気になります。あとで調べてみます。安心料を払うつもりで買ってみたいですね。

くらはっさんさんの「スピード命」という言葉、言われてみれば全くそのとおりですね。テクニックやノウハウうんぬんよりもとにかく光の速さで交換しろ!ってことですよね。そうしたらホコリなんか入るわけがない。ちょっとオーバーな言い方ですけど、でもこれぞ究極の真理だと思うので、レンズ交換のときはいつもこの言葉を思い出しながら作業するようにします。

私が「カメラバッグ内で交換するのはどうか?」と疑問に思っていたそばから、laboroさんがまさにそのものズバリな回答を寄せていただき大変参考になりました。やはりカメラバッグ派もいらっしゃったんですね。

ほか、みなさんご回答ありがとうございます。



書込番号:21013051

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2017/07/02 12:19(1年以上前)

体力の有り余ってる方はこういうやり方をどーぞ。

写真はキヤノンレフ機のボディ3個での運用例(出撃前)です。広角ズーム、高倍率ズーム、望遠ズームそれぞれにボディを付けます。

これで超広角から400mm望遠までレンズ交換無で、ボディごと持ち替えで運用できるので現場ではとてもスピーディーです。

スポーツ撮りで、良くやります。

m4/3ならばこんな巨大なリュックサック型カメラバッグを使わずにスマートに同様なシステムが組めると思います。

書込番号:21013072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/02 12:44(1年以上前)

6084さん
体力あっでうらやましいです。
ワシも若い頃は、400mmF2.8と200mmF1.8他レンズと、ボディ3台持って公共交通機関に乗ってましたが、今はさんにっぱだけでぜーぜーです。

主殿
因みにm43 であれば、カメラを首から下げて、交換するレンズを手に持って、カメラもレンズも置かないでレンズ交換可能かも知れませんね。

書込番号:21013132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/07/02 13:02(1年以上前)

>因みにm43 であれば、カメラを首から下げて、交換するレンズを手に持って、カメラもレンズも置かないでレンズ交換可能かも知れませんね。

ときどきこれやります。歩いて移動中に信号待ちの間にやったりします。
レンズを落とす可能性もあるのでおすすめしませんが。

書込番号:21013184

ナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Raw現像時のカラースペースについて

2017/06/27 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

最近AdobeRGB対応のモニターを買いました。そこでRAW現像についてわからない点が出てきましたので諸先輩方、ご教授ください。

RAW -> Rawtherapee -> Webブラウザ(sRGB) という流れを想定した場合

Rawtherapee のプロファイルを

1.作業プロファイルProphoto、出力プロファイルRT-sRGB
2.作業プロファイルsRGB 、出力プロファイルNoICM(sRGB)

どちらがイメージ通りの結果を得やすいでしょうか。


RAW -> Rawtherapee -> 印刷(AdboeRGB) という流れを想定した場合


1.作業プロファイルProphoto、出力プロファイルAdboeRGB1998
2.作業プロファイルAdboeRGB、出力プロファイルAdboeRGB1998


どちらがイメージ通りの結果を得やすいでしょうか。


Jpeg(sRGB) -> Rawtherapee -> Webブラウザ(sRGB) という流れを想定した場合

作業プロファイルProphoto、出力プロファイルNoICM(sRGB)

てなことをやるとかえってよくないでしょうか。

書込番号:21000686

ナイスクチコミ!0


返信する
梅月さん
クチコミ投稿数:20件

2017/06/27 21:35(1年以上前)

1.作業プロファイルProphoto、出力プロファイルRT-sRGB

と、

2.作業プロファイルAdboeRGB、出力プロファイルAdboeRGB1998

だと思いますよ!

書込番号:21000764

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/06/29 05:47(1年以上前)

作業プロファイルと出力プロファイルがそれぞれ設定できるようになっていることの意味を考えれば、作業プロファイルは、どのような流れでも、当初設定ProPhotoRGBのままにしておき、目的に応じて出力プロファイルを使い分けることがセオリーだろう。

書込番号:21004089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2017/07/02 17:37(1年以上前)

>ニャンコショットさん

突然失礼します。
よくある二次元の三角形の色度図(xy色度図)で似たような色域であっても、
三次元で考えると
プリンターでadobeRGB の色域をもったプリンタは存在しませんよ?
ですから、プリンターメーカーはadobeRGB 対応などという言葉は絶対に使いません。

逆に深青緑色はプリンターの方がadobeRGBより遥かに色域が広いですよ?
絵具のビリジアンていう緑色、モニタで(TVでも)みたことないでしょ?
でもプリンターでは印刷できるんですよ。

ですから印刷するのなら、
入力プロファイルは少しでも色域の広いProphotoRGBで
出力プロファイルは深青緑等を正確にだすためにプリンタープロファイルの方を使わないといけないと思いますよ?
但し、adobeRGB 対応モニタでは深青緑は表現できないので、
モニタ基準に妥協するのなら出力プロファイルをadobeRGBにするというのが次善の策になります。

同様の理屈で3次元ではsRGBよりAdobeRGBの方が赤色や青紫の色域さえも広いということも知っておいてください。

お邪魔しました。


書込番号:21013725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2017/07/02 18:08(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

基本的に、元画像(源流ほど)は広い色域を確保すべし、ということで間違いなさそうですね。

もう一つ疑問があります。


最終がsRGBの素材をProPhoto色域で編集します。
このとき、モニターの「表示色域」をadobeRGBではなく、sRGBにして編集したほうが、マッチングが楽にできて早く仕上がる。


これについてご意見いただければ幸いです。。

書込番号:21013807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2017/07/04 21:24(1年以上前)

>ニャンコショットさん

素材の色を、どのくらいのレベルで維持して加工(編集)したいのかが、ポイントになると思ったのですが、
見た目通り、簡単にを最優先するなら、全部同じ色域に統一した方が余計な変換が入らず楽に決まってますよ?
今は、それよりも素材の色域を活かしたいという意図だととらえて回答したつもりです。

しかし最終sRGBで表示/印刷するのなら、sRGBの方で編集するべきかと。
adobeRGBモードで編集したら、
Prophoto→adobeRGB →sRGBと2回インデント変換(色域の違いをごまかす知覚的変換や相対的色域を保持や絶対的や彩度維持などのマッチング)が入り、
明らかに劣化要因となるので、やってはいけない部類のことになります。

よってAdobeRGBモニタが活きるのはそのまま表示、他のadobeRGBのモニタで表示させる場合と
プリンタで印刷するときに重宝するという類になります。

書込番号:21019191

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/07/04 23:25(1年以上前)

>ニャンコショットさん
>最終がsRGBの素材をProPhoto色域で編集します。
>このとき、モニターの「表示色域」をadobeRGBではなく、sRGBにして編集したほうが、マッチングが楽にできて早く仕上がる。
その素材は、sRGB以外で使うことが一切ないのだろうか。
だとしたら、作業プロファイル(及び出力プロファイル)をsRGB、ディスプレイもsRGBシミュレーション設定、Windowsコントロールパネルの「色の管理」でディスプレイに既定として関連付けるプロファイルもディスプレイのsRGBシミュレーション設定にあったプロファイルとして作業を行っても構わないだろう。
そのようにして仕上げられたsRGB画像を「A」とする。
セオリーどおり、作業プロファイルはProPhotoRGB、ディスプレイはSW2700PTのネイティヴ色域(AdobeRGBに近い色域)として作業し、出力プロファイルをsRGBとして得られたsRGB画像を「B」とする。
「A」画像と「B」画像とで、仕上げる過程においてSW2700PTに表示される色は、違ってくる場合がある。
もともと地味な被写体を写した写真でsRGBに収まる色しかなければ、仕上げる過程においても「A」と「B」とで同じような表示となる。
南国のエメラルドグリーンの海などsRGB色域外の色がある場合、その部分の表示は、仕上げる過程において「A」より「B」の方が鮮やかな表示となる。
しかし、出力プロファイルをsRGBとして得られた「B」画像は、大抵、結果として「A」画像とほぼ同じだろう。

「マッチングが楽にできて」とのことだが、この「マッチング」とは、SW2700PTに表示された色と何の色とが一致することを指しているのだろうか。
例えば、ウェブ上に画像データを公開し、その閲覧者のディスプレイに表示される色だろうか。
それとも、印刷物だろうか。
ニャンコショットさんがRAW現像する写真は、誰が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。
ニャンコショットさん御自身が鑑賞して楽しむのだろうか、それとも、御自身では鑑賞せず、他人に見てもらうための写真なのだろうか。

書込番号:21019570

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/07/04 23:46(1年以上前)

>ハ○太郎さん
インデントではなく、インテント(rendering intent)。

ProPhotoRGB→AdobeRGB変換やAdobeRGB→sRGB変換では、4種類のレンダリングインテント(知覚的、彩度、相対的色域維持、絶対的色域維持)の違いはない。
それらのレンダリングインテントは、ICCプロファイルの中のAtoBタグ、BtoAタグに基づき実行される仕組みになっているのだが、ProPhotoRGB、AdobeRGB、sRGBのプロファイルの中にはAtoBタグなどがない。

セオリーどおり、作業プロファイルはProPhotoRGB、ディスプレイはSW2700PTのネイティヴ色域(AdobeRGBに近い色域)として作業し、出力プロファイルをsRGBとした場合、SW2700PTに表示されるのはProPhotoRGB→SW2700PTプロファイル(AdobeRGBに近いプロファイル)変換、最終データはProPhotoRGB→sRGB変換であり、それぞれ1回の変換で、ProPhotoRGB→AdobeRGB→sRGBと2回変換されるわけではない。

書込番号:21019617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2017/07/05 18:34(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

最終的な出力形態は、PC画面で見るWeb画像です。
すると、たぶん入り口から出口まで、sRGBで問題ない・・

でも素材を広い色域で持っておくと、つぶしが効きそうに思いました。
例えばadobeRGBのモニターを持っていて、自分でPC鑑賞するケースがあるのなら、adobeRGBでもっておくのもいいかなと。

ご指摘通り、変換が入って、本来一番重視したいsRGBが劣化するとか、弊害があるのだったら、やっぱり考え直したいと思います。




書込番号:21021084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2017/07/05 21:29(1年以上前)

>DHMOさん
誤記の指摘ありがとう。
いつもPhotoshop などで入力ProphotoモードでadobeRGB超のカスタムプロファイルで画面編集しているのでAtoBタグは普通に入っている気で話していた。確かに素のプロファイルってAtoBタグが入ってないね。
ただ、adobeRGB モードで作業した場合、
編集後の状態でファイルを一度はadobeRGBモードでセーブするだろうと思った訳。
そのファイルをあとからsRGBモードで表示/あるいはプリンタプロファイルで印刷しようとすると2回レンダリングすることになるから、例えプロファイルにタグが入っていなくてもインテント変換がソフトウェアによって自動的に行われてしまうだろうってことが言いたかった。
adobeRGBモードで保存しないのならご指摘通りです。
ただ、そう考えると印刷をsRGBもどき(EPSONならEPSON基準色など)で印刷する場合もインテント変換していることになるが。。。

>ニャンコショットさん
モニタのプリセットに頼らずに是非キャラクタライゼーションしてその後もキャリブレーションして性能を維持してくださいね。
想像以上にモニタは色がずれていますし、ずれていきますから。。。

書込番号:21021590

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/07/06 03:37(1年以上前)

>ニャンコショットさん
もしかしたら、ニャンコショットさんの写真は、御自身では鑑賞せず、ウェブ上に公開し、他人に見てもらうための写真なのだろうか。
その場合、閲覧者の環境は様々であり、きちんとカラーマネージメントを行っている人はまずいないので、ニャンコショットさんがいくらカラーマネージメントに手間と金をかけても、ごく一部の人にしか伝わらない。
カラーマネージメントは、御自身が鑑賞して楽しむために行うのであれば効果があるが、ウェブ上の他人のために行っても、ほぼ報われない。

RawTherapeeで作業プロファイルをsRGBとした場合、現像した瞬間、sRGBに劣化し、その後、プロファイル変換による劣化はない。
作業プロファイルをProPhotoRGBとした場合、作業中の劣化は抑えられ、出力プロファイルをsRGBとして出力した瞬間、sRGBに劣化する。

また、ProPhotoRGB→AdobeRGB→sRGBと2回変換することは、ProPhotoRGB→sRGBと1回変換するよりも理屈の上で不利だが、ニャンコショットさんの場合、2回変換する必要がない。
あと、実際には、ProPhotoRGB→AdobeRGB→sRGBの2回変換写真データとProPhotoRGB→sRGBの1回変換写真データとで、判別できるほどの画質差は生じない。


>ハ○太郎さん
ニャンコショットさんの場合は、作業プロファイルをAdobeRGBとする意味がなく、ディスプレイをAdobeRGBモードにする意味がなく、画像をAdobeRGBで一時保存する意味がないと思われる。
作業プロファイルはRawTherapeeのデフォルトであるProPhotoRGBのまま、ディスプレイはProPhotoRGBカバー率が少し向上するSW2700PTのネイティヴ色域にするのがセオリー。
一時保存する場合、ProPhotoRGBのままTIFF(16bit)が望ましいし、ウェブ公開以外の活用を一切考えないのであれば、sRGBでよいだろう。
一時保存ではなく、完全に編集を終えた後、まずAdobeRGBで保存して、RawTherapeeを閉じ、保存したAdobeRGB画像を再び開き、sRGBへ変換するというのは意味がない。
まずsRGBで出力し、それとは別に原本とする高画質ファイルも残したいのであれば、RawTherapeeを閉じないで、ProPhotoRGBのままTIFF(16bit)で出力するなり、画像の使い方によってはAdobeRGBの8bitで出力するなり、ニャンコショットさんのお好みの形式で出力すればよいだろう。
ニャンコショットさんは基本的に印刷をしないようだが、インクジェットプリンターで印刷する場合は、アプリ側でProPhotoRGBからプリンターのプロファイルへ変換し、プリンターのドライバー側は「色補正なし」と設定する。

なお、ニャンコショットさんは、別の質問スレッドによると、Palette Master Element(BenQのハードウェア・キャリブレーション用ソフト)及びエックスライト社のi1Profilerが利用可能なセンサーを持っているとのこと。
SW2700PTやセンサーは、ウェブ公開用写真のためには過剰な投資だったようにも思われるが、せっかく買ったのだから、適時、キャリブレーションを行うべきだろう。

書込番号:21022207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2017/07/06 22:52(1年以上前)

>DHMOさん
なんどもどうもありがとう。
そんな風に言っちゃったら、>ニャンコショットさんの身も蓋もないと思って、
折角adbeRGB対応モニタかったのだから、なんとかそれを活かせないかなと思ってると思ってました。

ただ、モニタ基準で編集した最後の状態をモニタプロファイルで保存しないでProphotoで保存するって
LRなんかがそうだから、分かるけど、なんか不自然な工程だなと思いました。
純色の青紫を使って加工したいとき、
Prophoto対応ソフトってどうやって、数値で表示するんだろうって。B255もB250も目で識別できない色域なんでしょ?
Bのグラデーションどうやって描くんだろうって、ああ、また余計な心配ごとが増えた。

それじゃ、また。

書込番号:21024013

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/07/07 03:06(1年以上前)

>ハ○太郎さん
ProPhotoRGBには、SW2700PTでは表示不能な色がある。
インクジェットプリンターにも、SW2700PTでは表示不能な色がある。
それらにより、ProPhotoRGB画像のSW2700PTでの印刷シミュレーション表示は、印刷結果と若干カラーマッチングしない場合がある。
その印刷結果は、印刷シミュレーション表示とは若干合わないが、プリンターの色域がより活用され、印刷シミュレーション表示よりも満足感の高いものになるかもしれない。
あるいは、意図しない鮮やかな色が不満かもしれない。
不満であれば、ProPhotoRGB→SW2700PTのプロファイル→プリンターのプロファイルとして印刷することにより、解決できる。
SW2700PTのプロファイルで保存すると、プリンターの色域をできるだけ活用するという選択肢はなくなる。
また、将来、ProPhotoRGBカバー率の高い表示機器が現れた場合、ProPhotoRGBで保存しておけば、より感動できるかもしれない。
感動せず、むしろ不満を感じた場合は、その時点でProPhotoRGBからSW2700PTのプロファイルへの変換を行えば、解決できる。
ProPhotoRGBでの保存は、未来に今のSW2700PT表示より感動できるかもしれない可能性と選択肢を残している。

書込番号:21024403

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。

子供撮影用のカメラを購入するため、いとこにカメラに詳しい子がいたので聞きました。

私の条件が、軽くて、低価格で、初心者向きだったので
一眼レフ CANON EOS KISSx7を勧めてくれました。

しかし使用用途が、運動会・水泳大会・学芸会・夕涼み会・花火・野球試合などです。
レンズの交換をしていられないと話したら、
高倍率ズームのコンパクトカメラ パナソニック FZ300はどうかと勧められました。

夕涼み会も間近なのでもう決めなければいけなのですが、決められません!

コンパクトカメラの方がレンズの交換がないため使い勝手が良さそうですが、どうなんでしょう?
けど、画素数の違いが気になります!

その他にオススメのカメラってありますか?
めちゃめちゃの素人なので宜しくお願いいたします。

書込番号:20999748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/06/27 13:14(1年以上前)

レンズ交換が自信が無ければ、デジタル一眼カメラはやめておいた方が良いと思います。

FZ300の大きさと重さが大丈夫なら、広角から望遠まで撮れるので良い選択だと思います。

書込番号:20999760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/06/27 13:15(1年以上前)

いとこと気まずい思いが嫌でしたらパナソニック FZ300で宜しいのでは? 

書込番号:20999763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/06/27 13:20(1年以上前)

あと、高画素=高画質では有りません。

スマホ・タブレットやご家庭のPC(プリンターで印刷も)で鑑賞される分には1200万画素有れば十分だと思います。

書込番号:20999769 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/27 13:23(1年以上前)

>かまた母さん

入門ようにx7は良い選択だと思いますが

運動会・水泳大会・野球試合などの望遠が必要な場合は
レンズ交換が必要だったり
機材が大きく重くなったりするので
FZ300等のネオ一眼は良いと思います

僕も
レンズ交換が自信が無ければ、デジタル一眼カメラはやめておいた方が良いと思います。

カメラ機材は機材自体の性能とそれを使って始めて写真が残ります
面倒で持ち出さなかったり使わないと写真は残りません

画質等の性能より使うかどうかの方が重要です



書込番号:20999775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/06/27 13:24(1年以上前)

>逃げろレオン2さん
>JTB48さん
コメントありがとうございます。
パナソニックのカメラの購入に決めたいと思います!

書込番号:20999778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/06/27 13:26(1年以上前)

>撮りカメさん
ありがとうございます。
パナソニックのカメラに決めました!

書込番号:20999782

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2017/06/27 13:28(1年以上前)

こんにちは。

レンズ交換が不安なら一眼はやめておいたほうがいいと思います。
お考えの撮影シーンはカメラkが苦手は暗いシーンが含まれます。
さらに望遠も必要です。
スペック的には25-600mm相当を開放F2.8で撮れるFZ300は、
選択肢としては最良かもしれません。

書込番号:20999784

ナイスクチコミ!0


春菊天さん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:56件

2017/06/27 17:57(1年以上前)

明るいところであればFZ300はそれなりに写ります。
が、暗いところは厳しいです。
望遠を多用するなら良いのですが、
そうでもない場合は、撮像素子の大きいコンデジを選んだ方が
写りは良いかと思います。

書込番号:21000197

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/27 18:23(1年以上前)

α6500と高倍率ズーム

書込番号:21000253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/27 18:39(1年以上前)

コンデジだとレンズ交換しないで撮影出来るのが良いですし、FZ300だと高倍率で便利だと思います。

レンズ交換が不安であるならFZ300で良いと思いますが、色々と撮影したいようですから一眼レフにチャレンジするのも良いと思います。

X7は6月29日に後継機が発表されると噂されていますから製造終了して在庫だけかも知れません。

在庫も少なくはないと思いますが。

発表後に予算に合わせてX7か後継機、もしくはFZ300が良いか決めたら良いかなと思います。

自分も長男が水泳の大会に出ています。

撮影は難しいことはないと思いますが、動きものだと一眼レフは重さ以外は撮影しやすいと思いますね。

書込番号:21000293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/06/27 18:54(1年以上前)

バリアングル液晶があると確実に便利
かと。x7よりx7iの方が理想的ですね。
AFポイントの数も違ったはずです。

書込番号:21000332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


梅月さん
クチコミ投稿数:20件

2017/06/27 21:00(1年以上前)

パナソニックのコンデジならiPhoneのほうが良いと思います。
最新のものは防水ですしシャッターをきる前後数秒も撮れますよ。

それでしのいで、オリンパスEM-10 mark3発表とかを待つのはいかがでしょう!


書込番号:21000634

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/06/28 15:30(1年以上前)

軽くて小さくて高性能・・・・RX100かな?
一眼並み(ニコ1と同じサイズのセンサー)のセンサーで
ツアイスレンズですから写りも定評があります
あまり広角〜望遠を大きくすると、近くのモノがおろそかになります
シリーズも幾つかありますが、手頃な価格のもので良いのでは?
これなら一眼買っても、使い続けるカメラだと思いますよ

書込番号:21002499

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/06/28 17:54(1年以上前)

コンデジやらネオイチのほうがそりゃ気軽で望遠もきいたりするけど、いっかい試しにX7買ってみたら?
純正じゃないけど18-300とか18-400なんてのもあるんでレンズ交換なしで楽しめるよ

書込番号:21002725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/07/09 12:51(1年以上前)

みなさんありがとうございました!
FZ300を購入しました。

書込番号:21029827

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ186

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 赤ちゃんを可愛く撮るには?

2017/06/20 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1462件 ミクシィ 豚の耳に念仏… 



1か月ほど前に…
知人の娘さんに赤ちゃんが誕生したので、近いうちに赤ちゃんのお顔を見に行く予定です。

せっかくだから、赤ちゃんの写真を撮りたいのですが…

私は、もともと写真の腕前は下手くそでしたが … この1年くらい全く写真を撮っていないのでさらに
拍車がかかっていると思います。
また、赤ちゃんの写真を撮った経験もありません。   (T_T)

カメラは キヤノンX7 で所有レンズは

(キヤノン)
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S24mm F2.8 STM

(タムロン)
SP AF17-50mm F/2.8 (Model B005) (キヤノン用)

の3本です。

写真は室内で撮ることを前提に
どのレンズで、どういう設定で、どういうことに気をつけて撮ると良いのか?
なるべく具体的に手取り足とり教えていただけるとうれしいです。

赤ちゃん写真を撮られたことがおありの皆様、アドバイスしていただきますようお願いいたします。

m(__)m

書込番号:20981934

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/06/20 12:57(1年以上前)

出せるものが無いのですが(^_^;)・・・

タムロンのだけでも良いかな、と♪
室内だと明暗差おっきくなることもあるので、赤ちゃんの肌で測光して、少しプラスくらい。
コントラストはやや弱くした方が良いんじゃないすかね。

フラッシュはあまり良くないかも、と思って使いませんでしたが・・・その辺は分かりません


そんな感じで姪のこと最近まで撮ってました(*`・ω・)ゞ
もうクソ生意気な小学生になったのであまり撮りませんが(´ー`)

書込番号:20981966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/06/20 13:00(1年以上前)

(*`・ω・)σhttp://camelife.biz/2013977/#4


自然光タップリ、明るい場所で撮影するのですぅー♪(*`・ω・)b

書込番号:20981971

ナイスクチコミ!6


夢心さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/20 13:16(1年以上前)

こちらをご参考になってはいかがでしょう。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1305/16/news025.html

かわいい写真が撮れるといいですね(笑)

書込番号:20982001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:30件

2017/06/20 13:39(1年以上前)

おやぶん 、おばあちゃんになっちゃったの〜〜〜〜〜(m--)m

って、違うのね( ̄▽ ̄)ゞ

私も経験がなく、また他社製カメラを使ってますのでよくは分かりませんが、
ぽぉふさんも言われるように、タムロンが良いんでしょうね。
開放で望遠側で、ピクコンはポトレ(有りますよね)でシャープネスを落として、、、見たいな。

あと、顔が暗くなるようでしたらフラッシュは使わずに、室内なので何かその辺の光が反射するようなものを
レフ板がわりに使うとか?お盆とか?日傘とか?鍋の蓋とか?

私なら、24mmの単焦点も持って行って使うと思います( ̄▽ ̄)ゞ

まぁ、頑張って来て下さいo(*⌒O⌒)b

書込番号:20982031

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/20 13:46(1年以上前)

豚に真珠♪さん、お久しぶりでございます(^^)
私は自分の子供の写真はあまり撮らなかったのですが、撮る時はキヤノンの初代Kiss Digitalと18-55mmの当時のキットレンズ、EF 50mm F1.8Uでした。
EF50mmがもちろんキレイに撮れて、やっぱり単焦点はどんな安物でもキットレンズよりは写りは上ですね。なのでキレイに撮るならEF-S 24mm F2.8だと思うんですけど、可愛く撮るとなると、お肌が柔らかめに写るタムロンかなぁ。
B005は私も持っていますので描写の傾向は把握してますけど、ハイキー気味の露出で真価を出してくれるレンズですよね。赤ちゃんのお肌の透明感なんかは、純正レンズよりも出しやすいと思います。
手ぶれ補正も初代Kiss Digitalではガッチリ効くので、X7でも大丈夫と思います。室内での撮影ですから、絞り開放で撮るにしても手ぶれ補正はあった方がいいですよ。

B005で撮るなら、絞り優先オートで絞りは開放のf2.8、露出補正をプラス1/3か2/3、ストロボはなし、測光はほっぺたかおでこにスポット測光、かな? ブラケット撮影をするのも手です。ピントはまつ毛にどうぞ(*^_^*)
表情豊かな赤ちゃんでしたら、連写でベストショットを狙うのもいいです。連写の中の1枚にホームランが含まれること、けっこうあります。

ストロボは、私はおすすめしません。使う場合でも連続発光はさせないと思いますが、瞬間発光を受けた情報は脳に送られますので、サブリミナル的に強い光が記憶に刻まれるそうです。
だからと言ってそれが悪影響を及ぼすかというと、これまでの研究では悪影響はなさそうですが、赤ちゃんの記憶や意識に潜在するかもしれないと思うと、気分的に嫌ですよね。

書込番号:20982045

Goodアンサーナイスクチコミ!7


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/06/20 13:48(1年以上前)

明るいレンズで開放で。ズームは望遠ぎみで。
つまりタム17-50の出番です。
AFがうるさくなければよかったけどどうだったっけ?

書込番号:20982049

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/06/20 14:09(1年以上前)

ストロボは赤ちゃんの目に親御さんやジジババが必要以上に心配するばあいがあるので
無用なトラブルさける意味で使わないほうが無難。

書込番号:20982081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/06/20 14:10(1年以上前)

>豚に真珠♪さん

 間違っても、カメラを落とさないように気をつけて下さいね。
カメラは時には凶器になりますから。

書込番号:20982082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/06/20 14:30(1年以上前)

>豚に真珠♪さん
こんにちは。

う〜っ、あちらのスレの癖がついてるんで
マジレスがしにくい。。。。(;^_^A

赤ちゃん撮影では、
他の物体ではめったに使わない
ソフトフィルターを使用したことあります。

親御さんにも受けが良かったっす。

普通に撮影しておくのはもちろんでしょうが
赤ちゃんって、
けっこう生々しい物体に見えることもあります。
そんなとき、
フォギーかなんか咬ませると良い感じになることも。。。。(;^_^A

写真好きにはバカにされるかもしれませんけどね。。。。

可愛いお写真撮って差し上げてくださいね。

書込番号:20982114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/06/20 14:48(1年以上前)

もうすぐパパになる僕には他人事ではない話題です。

甥と姪を撮った時には、僕もフラッシュは使わないか、ディヒューザーを使ってバウンスさせ、直接赤ちゃんに当てることはしませんでした。

あと、ソフト系のフィルターの話題がでていましたが、これは確かに受けがいいです。
バリクロスなんかを組み込んで、うまく「きらっ」を入れ込めると抜群、あとはセンターフォーカスもいい味でます。

それと、キャノンにはEF135F2.8softfocusというレンズがあります。
かなり古いレンズで、すでに生産は終わっていますが、中古市場には結構豊富にあって、しかも安い。
安いといっても1万は越えますが、それでも、ソフト系フィルターとかセンターフォーカスとか買い集めることを考えたら、それほど高くはない感じで、これが「赤ちゃん撮り」には使えました。
フィルターのソフト表現と、収差を利用したソフトフォーカスは光の滲み方が違うのですが、赤ちゃんの肌感触とソフトフォーカスレンズの滲みは相性がとても良いです。焦点距離も長いのでF2.8でもかなりボケますから、ソフトフォーカスを使わなくても「ちょっと甘めな望遠」として使えます。

書込番号:20982141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/06/20 15:06(1年以上前)

レンズはタムロン!!!
フラッシュはNG!!!

とにかく下手な鉄砲は数を撃ちましょう(^o^)/

けっこう撮ったなぁ〜とか思っても 後から見返すと意外と少なく感じるものです(*`・ω・)ゞ


後は手や足も撮りましょう(^o^)/

書込番号:20982166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2017/06/20 15:16(1年以上前)

新型 EOS 6DmarkU が 出ますので

EOS 6D EF 24-70mm レンズキット 購入

|ω・) イマノウチ

書込番号:20982181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/06/20 15:27(1年以上前)

こんちは♪( ´θ`)ノ

【少数意見】
テイク2 とかで、カメラ内ソフトフィルターまたは、
外付けソフトフィルターの効果薄いタイプで、《プロが撮ったみたい♪》“やわふわ”を目指すd( ̄  ̄)

他の意見は、先輩方に先を越されたと思います。笑


書込番号:20982202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2017/06/20 15:47(1年以上前)

カメキューさんとこ行ってサンニッパをパクってくる。

2m以上離れて開放で撮る。

(^-^)b

書込番号:20982224

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/20 15:50(1年以上前)

>豚に真珠♪さん

直射日光が当たらない明るい窓際です。
ストロボは判断できません。大人なら補助的に天バンですが。
でも自然光だけでもいい感じになりますよ。

レンズはタムロンのでいいんじゃないでしょうか?
設定はs-AFプラスMF 中央一点 絞り優先 開放が宜しいかと。
AFで合わせた後、MFでまつ毛なり耳たぶなり微調節して下さい。
焦点距離は望遠気味か一番望遠がいいでしょう。

素敵な写真撮って赤ちゃんのママをアッと言わせましょう。d(^○^)b


書込番号:20982225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/20 15:52(1年以上前)

タムロン17-50oで絞り優先らf2.8開放。

室内だと暗いのでシャッタースピードに注意し、ISOアップ。

焦点距離は35〜50o位。

フラッシュは厳禁。

自分は赤ちゃんを撮影する場合、少し明るめに露出補正して撮影しています。

手振れ注意ですね。

ソフトもおもしろいですね。
ソフトフィルターなどを使いハイキー調に。

Foolish-Heartさんオススメの135oソフトフォーカスは自分も使っていますが病室だと長いと思います。

自分は室内だとソフトフィルター使っています。

ミノルタ ポートレイヤーS1かS2ですね。

書込番号:20982236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/06/20 16:26(1年以上前)

豚に真珠♪さん、ご無沙汰しております。
私も出せる写真は持ち合わせていないのですが(汗)

技術論は諸先輩にお譲りするとして、せっかく赤ちゃんを撮るのですから、ゴキゲンな表情を可愛く撮りたいですよね。なので、事前にお母さんから赤ちゃんがいつ、どんな時に笑顔を見せてくれるのか情報収集しておくとうまくいくかと思います。ぬいぐるみとかガラガラとかの小道具を使うと成功したりして♪

やはり、できるだけ外光が入る窓際などが光の回り具合がよろしいかと思います。なお、室内でも生まれ立ての赤ちゃんにはバウンスを含めたストロボ使用は遠慮されたほうが無難でしょう。

書込番号:20982284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:10件

2017/06/20 16:41(1年以上前)

まだ生後1月なら、おんなじ写真になりがちです。
肌もキレイとは限らない時期なんで、部分アップもよし悪しです。
窓際でご友人にだっこしてもらい、それを1メートル程度離れてハイキーに撮るのはいかがでしょう。
3ヶ月頃になると、表情も出るんだけど。

書込番号:20982312

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/20 17:15(1年以上前)

mirurun.comさん


うっ、

書込番号:20982371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/06/20 18:52(1年以上前)

基本的に寝てるハズ。起きてたらラッキー。
それもちょっと暗めの場所に。

大口径中望遠で寄れたら尚良し。
ストロボたくとかナシ。
それで起きたら友達に恨まれるよん。

普通のポートレートと同じだけどかわいく見える角度を探すといいよ。

書込番号:20982537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ96

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

AマウントよりEマウントに集中する理由

2017/06/18 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:43件

α9はすごいAF性能みたいですね。ただ画質を少し犠牲にしているとのこと。一方α99Uはほぼソニーの最高画質で12連射を実現している。
 α9とα99Uを比べると一長一短があり、どちらもハイレベルなカメラだと思います。
 では、なぜソニーはAマウントのレンズを出さないのでしょう。もう一つAマウントに新規ユーザーを取り込むようなエントリー機を出さないのでしょうか?
 Aマウントユーザーなので見方にバイアスがかかっているのかもしれませんが、大きさはレンズを含めればそれほど変わらなくなるような気がします。ましてエントリーモデルのファインダー付きならば、AマウントでもEマウントほどではなくても、小さく軽くできるような気もします。
 ソニーのマーケティングと言えばそれまでなのですが、Aマウントにエントリー機出しても結構行けるような気がするのです。
 Aマウントの構造上、よく機械式云々ということを聞きますが、これからのカメラの進歩に致命的な技術的制限があるのでしょうか?そしてそれを克服すのに多大なコストがかかるのでしょうか?
 α99Uのスペックを見るとこのままユーザーを増やさず(エントリーユーザーを増やさなければAマウントユーザーは増えないと考えてます。)、終息に向けていくにはすごくもったいないと思うのですが?それとも、ハイエンドユーザーだけを増やすこともできるのでしょうか?
 ちなみに自分はα99+レンズ6本、NEX6+レンズ2本、X-PRO2+レンズ1本を所有しています。操作性(総合性)はα99が、携帯性はNEX6が、趣味性、jpegの色味はX-PRO2と感じています。

書込番号:20977853

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/06/18 20:19(1年以上前)

Aマウントは既に製品(特にレンズ群)がそれなりに揃っているのに対し、Eマウントは歯抜け状態でまとまってませんよね。
そこが一番の理由ではないかと…

書込番号:20977916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2017/06/18 20:40(1年以上前)

>なぜソニーはAマウントのレンズを出さないのでしょう。
>Aマウントに新規ユーザーを取り込むようなエントリー機を出さないのでしょうか?

単純に一眼レフのスタイルでは、もうニコン、キヤノンの2強には敵わないと判断したのではないでしょうか。
5D2やD700に対抗するためにα900を出した。
7DやD300に対抗するためにα77を出した
5D3やD800に対抗するためにα99を出した
しかしながら2強を超えたスペックのカメラをだしたとしても2強ほどは売れなかった


それは、かつてのオリンパスとまったく一緒
7DやD300に対抗するためにAPS-Cなみの大きなファインダーを搭載したE-5を出した。
でも2強ほどは売れなかった

そんな中、オリンパスやパナソニックが小型ミラーレスを出したら、
入門層や、一眼レフのサブカメラとして購入する人が増えて、そっちが大ヒット。
それに続いてソニーもミラーレスを出したら、大ヒット

オリンパスはミラーレスへの比重が高まり、
一眼レフの入門機を出さなくなり、レンズも出さなくなった
それに続いてソニーもミラーレスへの比重が高まり、
一眼レフスタイルの入門機を出さなくなり、レンズも出さなくなった

そして、オリンパスは
ミラーレスの弱点だった動体撮影を改善したE-M1をだして、一眼レフをやめてミラーレスだけに絞った
そして、ソニーも
ミラーレスの弱点だった動体撮影を改善したα9を出した。


>終息に向けていくにはすごくもったいないと思うのですが?
あえてオリンパスと同じ路線を歩み続けるソニーを見ていると、
むしろ終息(というより集束?)させたいようにしか思えませんが

書込番号:20977968

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/06/18 20:44(1年以上前)

三桁よりも二桁 二桁よりも一桁

ドッチに向かってるか 分かりますよね?

ただ 四桁もあるけども...

書込番号:20977983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2017/06/18 20:48(1年以上前)

>むしろ終息(というより集束?)させたいようにしか思えませんが

言葉足らずでした。

Aマウントを終息(というよりミラーレスに集束?)させたいようにしか思えませんが

書込番号:20977995

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/06/18 21:14(1年以上前)

syokujitukiさん こんばんは

>AマウントでもEマウントほどではなくても、小さく軽くできるような気もします。

AマウントとEマウントでの一番の違いはフランジバックの長さで Aマウントレンズの場合どうしてもEマウントより長くなってしまい この部分でレンズを含めてのコンパクト化が難しいと思います。

書込番号:20978077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2017/06/18 21:18(1年以上前)

新規でデジタル一眼市場に乗り込むのに一から開拓するのは大変なので、SONYはミノルタ世代のユーザーとAマウントレンズ群が欲しかったのだと思います。
Aマウントを作ったのはミノルタでSONYが作ったのがEマウントです。
自分の作ったマウントに注力するのは当然だと思います。
絞りレバーの無い電子マウントだし。

書込番号:20978094 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件

2017/06/18 21:32(1年以上前)

 世の中はやはりミラーレスへの流れなんでしょうか?
 ニコンやキャノンが少なくともフルサイズミラーレスを出さないのはなぜなんでしょう?
 少なくともソニーがフルサイズミラーレスを登場させて4年弱経ってます。
 また、上記二強はミラーレスへの力の入れ具合が、ソニーとは違っているように見えます。
 やはり、OVFが魅力なんでしょうか?
 フィルムからデジタルの流れのように、OVFからEVFまたはレフからミラーレスは当然のように見えて、少し違いがあるのでしょうか?

書込番号:20978146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/18 21:50(1年以上前)

>syokujitukiさん
現代人は、小型で手軽るいのが好きだから。

書込番号:20978204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/06/18 22:05(1年以上前)

CNは、レンズでしょ。出回ってるレンズ。
それがそのまま使えるか使えないかでは?
尤も、Cはアダプターでやってるけど。

書込番号:20978261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2017/06/18 22:08(1年以上前)

>ニコンやキャノンが少なくともフルサイズミラーレスを出さないのはなぜなんでしょう?
>上記二強はミラーレスへの力の入れ具合が、ソニーとは違っているように見えます

そりゃあ、ニコンやキヤノンはまだまだ一眼レフが主力で良く売れているからでしょう
キヤノンのミラーレスは一眼レフの片手間でやっているようなものだし
ニコンやリコーなんか一眼レフと食い合わないようにコンデジセンサーを搭載したくらいですから
一眼レフが厳しくならない限りミラーレスには本腰を入れないかもしれませんね

逆にいえば2強ですら一眼レフとミラーレスを本気では両立できていないということ
だからソニーもAマウントとEマウントを両立できるとは思えない・・・

書込番号:20978269

ナイスクチコミ!5


KERMSさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/18 22:18(1年以上前)

あえて時代を変えた一台を言わせるとなると、オリンパスE-M5でしょうね
これまでにも一眼レフタイプのミラーレスが
ないではなかったが、ヒットするまでには至らなかった
E-M5の大ヒットで、各メーカーが一眼レフタイプの
ミラーレスを積極的に開発する気になり、ソニーα7にも多大な影響を与えた

書込番号:20978299

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/06/18 23:09(1年以上前)

Aマウントは99系と77系の2本立てのみ。初心者さんはEマウントに行ってちょ!ってことだと思います。

ニコキャノに対抗するにはAマウントでは無理だから、α7/9系の方が儲けになると踏んだでしょうね。

書込番号:20978439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/06/18 23:52(1年以上前)

Eマウントって、写真用だけのマウントじゃないしね。

書込番号:20978553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/06/19 03:17(1年以上前)

>syokujitukiさん

>ニコンやキャノンが少なくともフルサイズミラーレスを出さないのはなぜなんでしょう?

マウント縛りってやつです。
一眼を買ったら、そのマウントのレンズしか使えず、買い換えるときは他メーカーにすると持っているレンズが無駄になるから同じメーカーを買い続けることで、ユーザーは一つのメーカーに縛られる。
メーカーもマウントを変えると今までのレンズはアダプターを付けねば使えなくなり、新マウント用のレンズは旧マウントのカメラで使えなくなるから、それなら他メーカーに乗り換えようとなるユーザーがでてしまい、マウントを変えずに使い続けることに縛られる。

キヤノン、ニコンのカメラやレンズは大量に出ていますから、マウント変えは大量の顧客離れを招く可能性が高いのです。
実際にキヤノンが1987年に今のマウントに変えた時も、裏切りだと大きく非難されました。
もちろん性能は他社に大きく差をつけるものでしたので、今となってはよい結果でしたが、今までのレンズが今後は使えないというユーザーのショックは非常に大きいものでした。

ソニーがミラーレスに行ったのは、ミノルタユーザーがそれほどは多くなかったから。
Eマウントが出た時も批判は出ましたが、Aマウントではミノルタと同程度しか売れない。
もっと上を狙うには新しいマウントを作り、新規顧客を増やさなければという判断でしょう。

キヤノン、ニコンだってフルサイズミラーレスは考えているでしょう。
既存ユーザーが多くいることがネックになっています。
一眼レフのシェアのほとんどをこの二社で占めていますから、これ以上増やすのはまず無理。
それゆえ守りの姿勢にならざるを得ない。

キヤノンは出しそうな気がするな。
電気仕掛け大好きだし、マウント変更だってやったからね。
事業もカメラ以外にOA機器やPC周辺機器と手広いので、カメラで失敗しても一気には傾きそうにないのも強み。

書込番号:20978774

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2017/06/19 09:03(1年以上前)

>なぜソニーはAマウントのレンズを出さないのでしょう。もう一つAマウントに新規ユーザーを取り込むようなエントリー機を出さないのでしょうか?

利益が出ないからですね。頑張ってAマウントレンズ・ボディを出していた時でさえ、AマウントはDSLR市場では数%のシェアでした。ペンタックスとほとんど変わらない水準です。キヤノン・ニコンには勝てないと踏んだのでしょう。


>世の中はやはりミラーレスへの流れなんでしょうか?ニコンやキャノンが少なくともフルサイズミラーレスを出さないのはなぜなんでしょう?

国内だけに限れば、ミラーレスはシェアを低下させています。DSLRの方がシェアを拡大させています。ミラーレスが拡大しているのは海外(最近では主に東南アジア)です。世界レベルでは、ミラーレスは台数ベースで市場規模が縮小しており、高価格帯に移行することでかろうじて金額ベースで市場を保っている状態です。

DSLRであれ、ミラーレスであれ、売れているのは高価格帯です。高い開発費を出して規模が大して変わらない市場に入るより、既存の(高価格帯)DSLRに資源を集中させようとするのは、経営的にそれほど間違っているとは思えません。ただし、キヤノン・ニコンともフルサイズミラーレスの研究はきっちりやっていると思いますが。

書込番号:20979071

ナイスクチコミ!4


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2017/06/19 11:38(1年以上前)

写真と動画のハイブリッド

>syokujitukiさん
こんにちは。

結局のところ、ソニーの「カメラ」は写真だけじゃないってことではないでしょうか。

Aマウントはやはりキヤノン・ニコンの存在と、AFセンサーや光学ファインダー、ミラー等一眼レフの技術はほぼ完成されていて、ソニーが前述の二強を差し置いてこれ以上の革新的な発展(動画への対応も含む)は難しいからではないでしょうか。
それよりも、ソニーが得意とする電子デバイスによる技術革新や動画関連のノウハウでより商品力アップを見込めるEマウントに力を入れるのは当然かなと思っています。

現在のEマウントは写真だけでなく、動画や業務用機器まで巻き込んでの共通プラットフォームになろうとしています。
私もα6500を写真と動画の双方で使っていますが、これはソニーじゃなきゃできないなと思いますもん。

書込番号:20979336

Goodアンサーナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2017/06/19 12:58(1年以上前)

基本キヤノンユーザーでα7U/α9ユーザーです。

>Aマウントの構造上、よく機械式云々ということを聞きますが、これからのカメラの進歩に致命的な技術的制限があるのでしょうか

絞が機械式リンクだからそうゆう事を言われる方が居るのだと思いますがユーザーとしては気にしない事です。

しかしそれでも、ニコンは徐々に電磁絞化しているようなので、Aマウントに追加仕様として電磁絞が可能ならば、そうするようにメーカーに要望したら良いと思います。

「どうして?」と考えるよりも「Aマウントユーザーを大切にしてほしい」と声を上げる事が大切だと思います。

EM−5を書かれている方も居られますが、オリンパスユーザー様は「E−5の後継機をだ出してほしい」と大勢声を上げたのでEM−5なり今のEM−1mkUがあるのだと私は思っています。

書込番号:20979521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2017/06/19 18:59(1年以上前)

みなさん、ご教授ありがとうございます。
1.ニコン、キャノンに対して一眼レフではシェアが取れない。→新しい技術でシェアを取りに行く。
2.一眼レフではできない動画とスチルの融合の技術がEマウント

 このようなご意見が多いように感じますが、
 私は、その新しい技術がTLMだと思ったのですが、中途半端だったのでしょうか?この技術でAマウントでも動画とスチルの融合ができたと思ってました。確かに、TLMでシェアが取れなかったのかも?α55を正常進化させればシェアが取れたのではと思ってしまいますが。
 あと、国内、アジアを除く海外ではDSLRのシェアが高まっているということでしたが、やはり、皆さんOVFが使いやすいのでしょうか?
 欧米の方はあまり大きさを気にしないと聞いたような気もしますが。このようなデータもあってニコンやキャノンは慌てないのでしょうかね。レンズが売れていてマウント変更できないということであれば、それが足枷でどんどんソニーとの技術やシェアが開いてしまいそうです。
 

書込番号:20980122

ナイスクチコミ!3


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2017/06/19 21:49(1年以上前)

>syokujitukiさん
確証は持てませんが、おそらくフォーサーズ→マイクロフォーサーズの時と同じような理由ではないかと推測します。
ミラーレス用のマウントに対して、一眼レフ時代のマウントはボディとレンズでやり取りする焦点距離情報等の通信速度や精度不足、物理的な電子接点の不足のため、これを改善するために新規マウントにする必要があったというものです。

特に一眼レフの位相差AFの場合は基本的にボディからレンズに一度焦点距離情報を指定するだけでいいですが、ミラーレスのコントラストAFや常にAFを使う動画はリアルタイムでボディ・レンズの相互通信が必要になります。特にコントラストAFはレンズを動かし続けないと合焦位置が分からないので、相互の通信速度はそのままAF速度に直結する、というわけです。

また、一眼レフ時代のレンズのAFモーターも位相差AFに合わせた仕様のため、コントラストAFや動画で使うにはモーター自体の速度・制度不足もあった、とマイクロフォーサーズ登場時の記事にありました。

書込番号:20980571

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/06/20 00:25(1年以上前)

使えば解るけどAは動画向きでは無いレンズが多い
TLMを持ってしても、レンズの動作音は消せないし、動画撮影中の手ぶれ補正も苦手
Eは元々動画を含めて設計されているからレンズ動作も静か
動画専用機さえあるくらいで、当然動画向きレンズも豊富
この差が今のユーザーのスタイルに大きく影響され、写真専用のA、写真と動画のEで
自然後者の開発が優先・・・でしょうね
それに動画分野はまだまだ裾野広くも頂上も高い、今でも3合目程度では無いかと思える
誰でもいつでもどんな場合でも撮れる動画撮影には本体付き3軸スタビライザーでも無いとねー
手ぶれ補正では歩きながら撮るのも難しいのが現状
まだまだ新基軸の新製品は出そう

書込番号:20981045

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング