
このページのスレッド一覧(全4030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 26 | 2017年4月26日 10:09 |
![]() |
70 | 77 | 2017年5月12日 18:41 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2017年4月16日 22:12 |
![]() |
7 | 13 | 2017年5月9日 05:21 |
![]() ![]() |
16 | 21 | 2017年4月8日 09:02 |
![]() |
15 | 14 | 2017年4月7日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、現在はニコンのD7200を使っているのですが、次はフルサイズに移行しようと思っていました。しかし、最近ニコンの雲行きがあやしいと感じております。また、ニコンがミラーレスに移行するという噂もありますし、このままニコンのフルサイズを買っても良いものなのか不安です…
また、風景写真をメインで撮るつもりだったので、14-24とD810を買おうと思っていたのですが、最近チルト液晶も気になってD750もいいのかもしれないと思っています。
皆様に
・フルサイズでおすすめの機種
・おすすめの理由
を、お聞きしたいです。
ちなみに今は予算30万円ほどですが、これからも貯金し続けるつもりで、目標は50万円でボディ、標準ズーム、超広角レンズです。
ニコンだと、レンズキットで買ってから14-24を買い足すつもりでした。
書込番号:20844823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NIKONの雲行きも怪しいが世界の雲行きも怪しいよ
そんなこと言ってられなくなるかも・・・・
予算が50万円ならD5行っちゃえばいいと思います
それが一番いい機種だからね
書込番号:20844876
2点

お返事ありがとうございます。
レンズも込みでの予算だったので、D5は考えていませんでした…
しかし、風景メインとはいえ、確かにD5を買ってしまえばそれが1番いいのかも知れませんね。
書込番号:20844902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふるめたるびーさん
14-24のレンズですが、
35mm換算で24mmより広角になると「広角の歪み」が強くなりますけど、
その辺を確認されていますでしょうか?
多分、24-120のキットレンズ1本で間に合うかと思いますけど・・・
書込番号:20844911
2点

>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
そうなのですか、知りませんでした。
14-24はインターネットの評価ではフィルターがつけられないこと以外あまり悪いことが書かれていなかったので
確かにD7200での17mmよりも短い焦点距離は使ったことがないので、フルサイズ換算24mmがどのような画角なのかがわかっていなかったです。
とりあえずキットレンズの24-120のみで考えてみて、その後にレンズを買い足すようにしようと思います。
書込番号:20844928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景ならD810のレンズキットが良いと思います。
かなり安くなったのでお買い得です。
書込番号:20845130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たそがれた木漏れ日さん
お返事ありがとうございます。
D810は今かなりお安くなっていて、とりあえずの第一希望ではあるのですが、チルト液晶とグリップの形でD750も気になっています。
ここ1年ぐらいずっとD810の後継機を待っているのですが、ニコンに悪い噂が多くてこのまま後継機が出ないなら他社の新しい機種の方が後々後悔が無いような気もして悩んでいら状況です。
書込番号:20845158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふるめたるびーさん
>> 最近チルト液晶も気になって
ミラーレス一眼のようには使えないかと思います。
チルト液晶などに拘れるのでしたら、ミラーレス一眼にされることをおすすめします!!
書込番号:20845184
2点

>ふるめたるびーさん
高画素数で選ぶならD810ですね。
チルトなどを優先するならD750でしょうね。
どちらを選ぶのかはスレ主さんの考え方次第です。
ニコンの雲行きがと仰られますが、Fマウントはユーザーも多いですし生き残るでしょうね。
今のところレンズも豊富ですし、サードパーティー製のものもあります。
仮にこの先にニコンがカメラ事業から撤退したとしても、購入したレンズと機種が直ぐに使えなくなるということは無いでしょうしね。
書込番号:20845185
3点

>おかめ@桓武平氏さん
お返事、アドバイスありがとうございます。
写真を載せさせていただきます。
花などをローアングルで撮るのが好きで、太陽まで入れて撮りたいのですが、今のD7200だと何度も微調整しながら撮って確認しての繰り返しなので、チルト液晶が便利だと思っています。
先輩にも相談したところ、ソニーのα99Uをおすすめされました(α7シリーズはデザインがあまり好みではありませんでした。)
また、ミラーレス機はオリンパスを触らせてもらったことがあるのですが、EVFがどうにも見ずらかったので少し不安です。
書込番号:20845213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
お返事ありがとうございます。
やはり、今のD7200で色々な撮影をしてみて、自分にとって重要なのがどちらなのかをもう少し考えたいと思います。
そうですよね、今は少し不振でも大きい会社ですし、需要がある以上いきなり裏切られるような形にはならないですよね。
ニコンのレンズ群は少し高価な気もしますが種類も豊富で評価も高いので、Fマウントを信用したいと思います。
書込番号:20845234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気に入ったもの買うのが一番。
もう何年もどこの会社も怪しいよ。先のこと心配してたら何もできん。
書込番号:20845792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一億本以上もレンズを売っているメーカですよ。
ユーザ数から考えて、そうそう転ばないっしょ。ご安心召され。
書込番号:20845874
3点

>muchonさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、デザインはニコンかペンタックスが好きで、レンズの豊富さからニコンを選んだので、これからもニコンを使ってニコンに頑張ってもらおうと思います。
書込番号:20845888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは
私は趣味性の高い、ニコンDfを使っています。
今ですと、D750でもD810でも持った感じしっくりくる方でよろしいかと思いますが、高画素機程ピントや手振れにシビアですので単純に高画素が良いとは言い切れない面はあるかと思います。
レンズに関して、個人的なお勧めを書かせていただきますと、
キットの24-120mm/f4G は便利な焦点域なのですが、個人的には使いこなせず、
広角: 18-35mm/f3.5-4.5G
望遠: 70-200mm/f4G
の2本を基本で風景を撮っています。
14-24mm/f2.8 は凄そうですけど、18-35mm/f4.5-4.5Gでも結構頑張れます。
14mmまでの超広角が必須であれば迷うことは無いとは思いますが、フルサイズ18mmでも十分広角なので個人的には満足しています。
季節ハズレの紅葉写真で恐縮ですが、作例貼らせていただきます。
(スレ主様の撮影スタイルとは違うかとは思いますが、ご参考ということでよろしくです。)
書込番号:20845904
2点

>うさらネットさん
お返事ありがとうございます。
皆様の声で安心してきました。やはりニコンのカメラを買おうと思います。
書込番号:20845905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レトロとデジタルさん
お返事ありがとうございます。
Dfはデザインはすごく好きなのですが、フィルムカメラの様なダイヤル式の操作に慣れなさそうなことと、やはり機能的には割高なところがありますよね。
実機はあまり触ったことがないので、大きな販売店などで実機を触ってみたいと思います。
70-200の写真、ピントのあった葉とボケた枝がとても綺麗です。望遠はいつかは70-200f2.8を買おうと思っていたのですが、f4でもとても綺麗な写真が撮れるのですね。とても参考になりました。
広角はまずフルサイズの24mmを体験してみてから考えようと思います。
書込番号:20845941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふるめたるびーさん
>> 花などをローアングルで撮るのが好きで、太陽まで入れて撮りたいのですが、今のD7200だと何度も微調整しながら撮って確認しての繰り返しなので、チルト液晶が便利だと思っています。
D5やD810やDfやD500ですと、変倍アングルファインダー(DR-5)で
それ以外ですと、角窓用変倍アングルファインダー(DR-6)を使うのもあるかと思います。
まあ、背面液晶を使う場合、三脚を使うと安定して撮影出来るかと思います。
書込番号:20845970
1点

>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
純正アクセサリーは高価で敬遠していたのですが、納得できるボディを購入できたらバッテリーグリップやストロボなどと一緒に揃えていこうと思います。
書込番号:20846005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふるめたるびーさん
自分は、750でタムロンの15〜30VCと24〜70VCと旧70〜200VCを使ってます。24〜120F4レンズキットで購入しました。7200→だと750は操作性が似てるので、直ぐに慣れると思います。この上のクラス810や500や5だとオートやシーンといった機能は無いので慣れるまで時間がかかります。自分は、7100→750だったので、直ぐに慣れました。
書込番号:20846208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今回は、撮り方の質問です。
レンズによっては開放よりもひと絞りした方がよいものもまだまだ結構ありますし被写界深度も確保したい。
かと言って被写体に動きがあるときはシャッタースピード(SS)もなるべく確保したい。
そんなときってやはりISOオートでマニュアル露出なんですよね?
でもそうでなくある程度オートでうまくやる方法ってあるのかしら?が質問なのです。
具体的には、1/500秒以上・ひと絞り分はは確実にキープして使うイメージで、
この条件下で可能ならSSももっと速くオートで動いてほしいようなことを考えていますので、
Pモードでシフトさせるってのも近いのかもしれませんがSS・絞りとも下限設定はできなくて。。
この下限設定ができてあとはオートで(どちらかと言えばSSを優先して)はどうすればいいでしょうか。
もしそれが可能な機種があれば、ご紹介いただければこれもうれしいです。買える買えないを別としてw
今使っているのは
Canon X7 / Olympus E-PM2 / Canon SX410 / F900EXR なんですが、
特にX7 / E-PM2でなにか工夫すればできることがあれば教えてもらいたいですので
コンデジでも通用する話ですが、デジ一眼スレにしておきました。
これから運動会シーズンで、多分今回考えたようなこと・
みなさんからのご説明はたくさんの方にすぐ役立つかと思いますので、
是非色々なお話を展開してみてください。よろしくお願いします。
1点

パクシのりたさん
そうか分かった!
x7って、IOSオート時のシャッター速度下限設定が出来ないんですね?
EOSだと次の世代辺りから、仰ることそのものズバリの機能が付いているんです。
その前の機種ではその便利な機能が無くって、自分の場合は何かしらマニュアル設定を混ぜて対応していました。
書込番号:20844381
1点

自分の場合は、あくまでISO固定。
まだまだ当分の間はこれで行きます。
>レンズによっては開放よりもひと絞りした方がよいものもまだまだ結構ありますし被写界深度も確保したい。
>かと言って被写体に動きがあるときはシャッタースピード(SS)もなるべく確保したい。
場合によっては、絞り半段も使います。
細かく切り変えながら、ベストを探しますね。
どうにもならない時は、ISO値を1段上げる。
書込番号:20844418
1点

パクシのりたさん、こんにちは。
おそらく、ご希望を全てかなえる撮影モードはないと思います。
なので私は、基本Aモードで撮影しています。
AモードでF値をF8に固定して、あとはシャッタースピードを注意しながら、適時ISO感度で調整という感じです。
ただ初心者でしたら、常にシャッタースピードを注意しながらというのは難しいかもしれませんので、始めからISO感度を高めに設定しておいたり、スポーツモードなどを使われるのが良いかもしれません。
書込番号:20844421
2点

>パクシのりたさん
晴れの日ならこのくらいが適正露出だそうです。
ISO 400 SS 1/1000 絞りf8.0
僕ならISO400以下で固定したいところですね。
何れにしても画質取るなら絞り開放の解像低下よりノイズが怖い。>_<
コンデジは被写界深度が深いので開放で問題無いと思います。
書込番号:20844499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前はそれができるメーカーは限られていましたが、今時の一眼では、低速限界を設定できるISOオートを搭載していない機種の方が珍しいのではないでしょうか。
私が使っている中では、
ニコンは10年以上前から全機種可能で、ISOが1/6段単位で変動してくれます。
フジは機種によって設定できるSSが違い、不便を感じる場合もあります。もう少し高速SSを設定できるといいのに、と思います。
(例えばX-T2は1/500秒までです)
シグマはまったくできません。
書込番号:20844524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パクシのりたさん
こんにちは♪
>この条件下で可能ならSSももっと速くオートで動いてほしいようなことを考えていますので、
↑根本的に無理です(^^;;;
何故なら・・・露出が足りない時に・・・シャッタースピードを速くするという概念が無い。。。
基本的に・・・露出が足りない時は・・・シャッタースピードを「遅く」して対応するものだからです。
露出が足りない時に・・・シャッタースピードを自動的に速く制御するって事はあり得ないので。。。
なのでシャッタースピードは・・・これ以上「遅くならない」ようにする・・・これ以外にオートでは設定しようが無いです。
↑しつこいですけど・・・自動的にシャッタースピードを「速く」制御する・・・ってのはあり得ないので。。。
1)マニュアル露出で・・・シャッタースピードを固定する。
2)シャッタースピードの下限値が設定できる機種なら下限値を設定してAまたはPモードで撮影する。
この2つの方法しかありません(いずれもISO感度はオートで上限まで上がる設定にする)
いづれにしても・・・「シャッタースピード」は、一々気にするしか方法が無いって事で。。。
一々気にしたくなければ・・・固定しちゃうしか無い。。。
個人的には・・・事前に数枚試し撮りして・・・SSも絞りもISO感度も・・・マニュアルで固定しちゃった方が・・・逆光になっったり、背景の色が変わったりでコロコロと露出が変わらないので・・・ズボラに撮影できると思ってます♪(^^;;;
自分が・・・シャッタースピードが足りない!!(あるいは、もうチョット速くしたい!!)って時に・・・カメラ君が気を利かせてオートで速くしてくれるような事はあり得ませんので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20844546
2点

みなさま、早々にご意見いただけてありがたいです。
これに気づいたのは最近10-18の超広角ズームを買ったからで、
手ぶれは強力な手ぶれ補正もあってほぼ起きないんですけど
被写体ブレの方は焦点距離が短いのもあってカメラが積極的にSSをキープしてくれず、
これじゃ設定する以外の方法で抑えられないよなーからの質問です。
ひと絞りについては、シグマ便利ズーム18-250MACROでようす見てるのですが
F6.3開放と1/3段絞ったF7.1の絵の基本的な解像が激変なので、
絞る重要性もなんとかせねば、と気づいたからです。ここまで激変するとは思ってなかった。
ISO感度については、まさにみなさんの感覚と同じで、
どちらかと言えばまずはあまりISO感度あげたくない(光が多めのところとしてもISO800以下に留めたい)
次に少しでも被写界深度稼いだり絵をキリッとするためにほんの少しでいいから絞りたい
それでも被写体ブレ止めるのが優先順位高いときには1/500secはキープしたい、
なので今回はISO感度上昇のことについては少し目を瞑ってのかんじで質問してみたのです。
やはり、絞りかSSかISO感度のどれかに軸を置いて(これを場合により使い分けて)
実際の軸以外の動きを見つつ調整していくというやり方なんですね。
軸が結構みなさん色々で、多分個々のスタイルに合った考え方からのものでしょうから、
とても興味深く見させていただいております。本当にありがとうございます。
書込番号:20844577
1点

-補正してRAW撮影後、現像で再度補正しています。
書込番号:20844604
2点

パクシのりたさん こんにちは
>そんなときってやはりISOオートでマニュアル露出なんですよね?
シャッタースピード絞りが決まっているのでしたら マニュアルでセットしてもオートのままでも 同じ露出でしたら 基本的には同じになるはずですので ISOオートでも大丈夫だと思います。
書込番号:20844679
1点

明るくするPicture Styleを設定しては如何ですか?
>ひと絞りしてシャッタースピードも確保したいとき
そのくらいなら全然大丈夫です。
書込番号:20844769
1点

やりたいかんじの具体例を書いてみますね。できないことだというのは、分かってはいるのですがw
絞りについて
開放だけを使わない設定。できれば小絞りボケも避けたいので下限・上限とも設定できれば。
その範囲でオートに動いてほしい。例えば18-250mm MACROの望遠端は F6.3だけど、
1/3段絞るだけで絵が激変するので下限はF7.1を、上限はF16まで行けば十分だろうからそのくらいの範囲に限定して
絞りがオートで動いてくれるといい。
普通にシャッタースピード優先にしてしまうと、こういう設定範囲が作れないのが困っているところ。
ISO感度について
昼間の明るいところで全体として明るい写真が出来上がるようなところならISO1600までOK。
可能ならISO400以下・妥協で800以下に留めたいかんじ。これは上限設定できるし実際オートにして使ってます。
シャッタースピードについて
絞り優先で撮るような場合、カメラはレンズ焦点距離に対応してシャッタースピードを選んでくれるが、
特に広角側で動きものを撮るような場合はちょっと遅すぎて被写体ぶれする。
これを避けるべくシャッタースピードの下限設定ができたらなと思った。
でも固定したいわけではなく、これも下限より速いところをオートでやれるようなよい方法はないかなと。
マニュアル露出ではやりたくないけど、上記のようなかんじなんで、
とりあえずX7かE-PM2のようなISO感度以外は上限・下限設定できないような機種では
絞りとシャッタースピードとどっちを軸にやってくべきなのか、
そのへんを説明していただけるとありがたいかなというかんじです。
>杜甫甫さん
露出補正マイナスでRAW現像は、慢性的に光が足りない超望遠でよくやってます。
これは特に絞り優先を軸にしてやるかんじでしょうかね。
余談で最近EF200F2.8Lに1.7xフロント/1.4xリアテレコンつけまくってテストしてるのですが、
絞り開放の露出に対して色んなテレコン付けて絞ると顕著に明るく写ったりしてます。
何も付けなくてもその傾向が若干あったりで、絞り値ズレしてるのかもしれませんが(爆
書込番号:20844811
1点

パクシのりたさん
余談についてですが、アップロードされたサンプルをみると、やっぱりこれはちょっとおかしいですね。
最初の写真はf2.8で、次の写真はf5.6ですから2段絞られています。
シャッター速度は最初がiso100で1/500秒、仮にiso100のまま二段絞られると、単純計算で1/125秒になるはずです。
二枚目の撮影時のiso感度は250ですので、シャッター速度は1/125秒の2.5倍にすると1/312、実際のデータは1/350秒でほぼ同じか、ごく僅かに暗く写るはずだと思います。
所が、実際のデーターは仰るように露出オーバー気味に写っています。
これはどこかがおかしいですね。
また、二枚目の写真をよく見ると、画面上から1/4位の所に若干弧を描いた明るい筋が見えるような気がします。
私には何が原因かよく分かりません。でもどこか故障している感じがします。
書込番号:20845047
2点

>ネオパン400さん
余談の方までお答えいただきありがとうございます。
開放だけ適正露出に見えるんで、やっぱ絞り値ズレになってると思うんです。
絞りきれなくなっちゃってるんじゃないかとw
中古購入ですがとにかく光が足りないところでの鳥撮りだったんで、
最初からほぼほぼ開放で撮ってたんですけど、
色々考えるところあって絞ったりしてもなんか露出がズレてるとは薄々気づいてました。
開放の絵もなかなかではあるのですが、
ようす見てるとやはり絞った方がさらにキリッとはしますから、
可能なら絞りたいなーとは考えていて、ちょっと困ってます
(古いレンズなんで修理に出して対応していただけるもんかなと。
とりあえず露出補正で調整したりしてますww)。
あと、EF100F2はアダプター経由でMFTでも快適AE/AFなんですが、
こちらのレンズはAFがおかしくなったりします。
AEの方は他のレンズでも絞り値ズレあるのでこんなもんかと思ってました。
もちろんアダプターの対応表にどちらのレンズもないものなんでレンズ種によりけりな反応で
たまたまEF100F2がうまく動いているだけということかもですが
もしかすると不具合ないEF200F2.8Lならここもうまく動くのかもしれません。
完全に脱線してしまってますが、これの修理ってできるんですかねー・・・EF200m F2.8L です。
新宿まで持って行ってダメだとそのダメージと重さでやられるかもです(爆
上から1/4の方は、大丈夫です。アウトフォーカスの電線なんですwww
写り自体は全面問題ないかんじで使えております。
書込番号:20845117
0点

>パクシのりたさん
私は以前似たような質問の際に忘れていた機能を柚子麦焼酎さんに指摘して頂いて、
それ以来これ無しではいられない程に便利に感じ、すっかり横着になってしまいました。
今回も回答されているISOオート時のSS低速限界の設定機能ですね。
キヤノンAPS-C機では現行搭載機だと80Dと7DUがこれに該当します。(過去に1/250秒固定の機種は有り)
残念ながら入門機では最新の9000D等でも搭載されていません。
これには自動と手動の設定があり、自動だと焦点距離分の1秒を基本に前後
三段分の「速め」「遅め」の設定が可能で、手動は1/500秒等ご希望の設定ですね。
なのでこのISOオートと絞り優先AE(Avモード)を併用すれば、望み通りに一段絞って
SS1/500秒(1/640になる時もあり)も明るさに応じた自動調整の感度で撮影できます。
この時に望めば、露出補正も感度の自動調整にて行ってくれますね。
この設定機能が無い機種だと私の場合Mモードだと露出補正が使えない(AEBは可)
ので、旧来通りAvモードでISO感度をこまめに変えてSSをキープして撮っています。
暗い室内スポーツ撮影ではなるべく低感度で被写体ブレを抑えて撮りたいので、ISOオート
時のSS低速限界はAPS-C機では個人的には落とせない機能(設定)と感じています。
上記は「手動設定」ですが、単に手ブレ防止目的ならこれの「自動設定」も大いに役立ちそうです。
現状これらの機能が欲しければ二桁D以上を買えという事になってしまいますね。
5DVですら設定可能な低速限界SSは1/250秒のみだったので、キヤノンでは最近に
なって搭載され始めた機能となります。
振り出しに戻った内容ですがキヤノン一眼レフの参考になればと思います。
書込番号:20845177
2点

パクシのりたさん
そうでしたか。
キヤノンは古い機材に関しては冷たいですから、修理は難しいかもしれませんね。
でも、露出変化の傾向が一定なら、癖を計算に入れて補正しながら使えますね。
古いLレンズって、ハイライトの色の乗り方が今のとはちょっと違って味が有っていいと思います。
書込番号:20845207
1点

測光モードによっても1段くらい、違うこともあるのかな。
そんなときのために、スポット測光+MEがあるんだと思います。
書込番号:20845222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、ご紹介した方法では駄目なんでしょうか?
最低限キープしたいSSを設定し、感度はオート。
絞りだけは自分で選択すれば良いと思うのですが。
光量が足りていれば最低感度のまま高速SS(例えば1/1000秒)になって適正露出になり、暗くなるに従いSSが遅くなっていく。低速限界(例えば1/500秒)に達したら今度は感度が上がっていく。
絞りの制御は自分なので、開放を避けたければ必要なぶん絞れば良い。
>下限より速いところをオート
を間違って受け取っていたらごめんなさい。
書込番号:20845224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
僕が理解できてるかも見てもらいたいのもあるので、可能なかぎり個々にも答えてみます。
まず、僕が思ってるような区間限定で絞り・SSともに設定しておいてあとはオートやってくれる的なことは、
少なくとも僕の機材ではムリっぽいから何か軸を作ってやっていくということですよね。
hotmanさんのは、ISO固定でPモードでプログラムシフトで調整か、絞り確定のためにAモードというかんじでしょうか。
パプポルエさんもISO固定で。確かにISO100固定は、1/2.3型・1/2型センサーコンデジではやってます。
シフトもできないPモードしかないSX410だとそれが精一杯ですが、F900EXRの場合は絞り優先で開放で行ってます。
とにかく小センサーは最低ISO感度付近がデフォですし、絞りはほとんど意味ないですんで、この場合は有効ですね。
逆に考えるとセンサー大きくなるとISO感度もノイズ少なめ部分の幅が出るし、
絞りのところに被写界深度が大きく影響してくることや開放のみ解像感が変わったりとやはりようすに幅が出てくるので、
今回の質問のような悩みが出てくるスキが出てくるってかんじかしら?
杜甫甫さんの変法として、補正はしないんですけど夜間撮影ではわざとマイナス露出で撮ることはよくやります。
僕のISO許容上限は1000なのでそこまでのISOオートにしておいて
適正露出なら1/2秒とかのところで1/15秒くらいのSS優先で撮ると
絞りは開放に張り付き、それでも足りない分アンダーになる撮り方です。
とにかくブレないギリギリで露出は度外視でなんとか写しておくってかんじです。
でも夜の肉眼の明るさってー2補正くらいと同じだったりするので、これも結構違和感ない絵が出ます。
出ないくらい暗いときはRAW現像時にプラス補正してます。
そしてこの場合はひと絞りしたいとは思ってないので、これは思惑通りに撮れてると感じています。
secondfloorさん・柚子麦焼酎さん・#4001さん・もとラボマン 2さん・さわら白桃.さんは
マニュアル露出にしろ軸をどこに置いたオートにするにしろ、適正露出が出るバターンは同じなわけだから
やりやすい方法・設定したい方法を優先させて(上限つけつつ)撮れば、ということなんですよね。
実はこちらに貼った絵がまさにそうなんですが、絞り優先F7.1で撮ったんですけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=20844021/#20844407
いずれも焦点距離が短かったせいか、SSが上がってくれないんですよね。で被写体ブレです。
どっちもISOオートで上限1600で撮ってるはずなんですが、こういう時にISO上がっていいので1/500秒くらいになってほしいんです。
だからといってSS優先1/500秒だと、今度はISO上げるよりまず絞り開放に張り付いてしまいそうで。
はるふとさんのお話は、ごめんなさい、うまく理解できてないかもですが、ハイキーで撮るかんじかな?
今回のようなところに関係なく、ピクチャモード・ピクチャースタイル・WBあたりは好みの設定出してます。
オプティマイザなんかも顔が明るめに写るんでミーハーに使ってますんで結構明るい写真になってるでしょうか。
けーぞー@自宅さんのお話も少し近いかなと思ったんですが、最終的な絵の仕上がり具合も重要ではあると思うんですが、
今回は適正露出を作る際に絞りとSSに区間を設けてオートで動かすようなうまいやり方ないかしら、ってかんじで。
スポット測光はちょいズレただけでかなり露出変わるんで、逆効果もありそうだし結構難しいと考えていますが・・・
書込番号:20845843
2点

>パクシのりたさん
しつこいようですが、伝え方が悪かったようなので再度書き込みます。
低速限界を設定できるISOオートを絞り優先オートと組み合わせれば、
>実はこちらに貼った絵がまさにそうなんですが、絞り優先F7.1で撮ったんですけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=20844021/#20844407
いずれも焦点距離が短かったせいか、SSが上がってくれないんですよね。で被写体ブレです。
こういう挙動にはなりません。
1/500秒より遅くしたくないのであれば、そのように設定すればよいのです。
また、開放にしたくないのであれば、そのように絞りを指定すればよいのです。
こちらのお写真でしたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=20844021/ImageID=2749364/
ご要望どおり自動的にF7.1、1/500秒、ISO640になります。
私も子どもを撮りますし、流し撮りと静物以外はほぼこの機能を使っています。
室内では低速限界を1/160秒に設定し、被写体ブレを防ぎ必要な感度上昇を促しています。
運動会では、競技によっても違いますが低速限界を1/800秒程度にします。
これにより、これ以上遅いSSになることはありません。その分感度が自動で上がってくれます。
絞りは状況に応じて自分で変えます。
ピーカンであればF5.6〜F8を選びますし、曇天であればノイズと歩留まりを天秤にかけ、やむを得ずF2.8を選択することもあります。
ただし、さわら白桃.さんがフォローしてくださいましたが、キヤノンのエントリー機にはこの機能は付いていないようです。
ニコン、フジ、シグマについては上で書いたとおりです。
書込番号:20845932
1点

>柚子麦焼酎さん 早々にご返信いただきありがとうございます。
つまり今回のようなことをできる機種はあるがX7 / E-PM2 ではできない、
ということになるんですかね。そうだとするとそこまでは、とりあえず分かりました。
で、実際X7 / E-PM2でこれを少しでもなんとかするには、どうしたらよいのかなと・・・
考えているのはマニュアル露出・ISOオートにしておいて、
絞りはひと絞りに固定しシャッタースピードをブレないところまで上げていく、
もちろんISO感度の上昇も見つつで絵の荒れをケアしながら、というかんじが
実現したいことのこれらの機種での対処として正解なんでしょうか。
あるいはP/S/Aもーどでもっと工夫したうまいことができるのか、
そこのところがイマイチ見えてきていないかんじなんです。
書込番号:20845995
0点



以前に投稿させて頂いたのですが、動画も取りつつ写真も楽しみたいのでDMC-G7Hが最も良いと考えました。
現在の条件としては
・動画撮影が綺麗にできる
・予算7万以下
・重さ、大きさは特に気にしない
・今後レンズを多く増やす予定は無い
・カメラ資産はゼロのためダブルズームか高倍率が欲しい
候補
DMC-G7H
PENTAX K-S2 18-135WRキット
D5500 ダブルズームキット
しかし、今となってはG7は販売店も少なくG8に移行気味。
パナソニックは値崩れが激しいと聞くためG8が安くなるのを待つべきか。
またペンタックスK-S2も値段がかなり下がってきてコストパフォーマンスもかなりのものと感じました。
NIKONのD5300も候補としてはまだ考えていましたが取扱店が無くなったため予算オーバー気味ですがD5500を候補にしました
私的にはG7かなと思うのですが写真はK-S2がこの価格帯一番と言っても良いほど綺麗と聞きます。
K-S2でも動画が不満なく取れるようでしたらK-S2で決めたいと思います。
ただK-S2での動画撮影があまり情報が無く、AFがうるさい、遅いなどを目にします。
もしこの二機種を持っている方がいればこっちの方が良いと意見を頂ければと思います。
0点

D5300とD5500で
現在はD5500の方が手に入りにくい状況です。
センサーサイズは関係無いのですか?
それにミラーレス一眼と一眼レフとのこだわりはありますか?
動画を求めるなら
K-S2やニコンのD5300,D5500は外した方がいいですよ。
AFが遅いですからね。
映画やドラマのように1シーンを短く撮ったあと編集して作品としてなら向いていますが
記録として残すならビデオカメラの方が使いやすいですよ。
レンズ交換が出来る機種と言うことあれば
パナソニックやソニーのミラーレスかとも。
さらに動画でズーミングを考えているなら
パワーズーム付きのレンズを使いたいですね。
パワーズームがないと滑らかなズーミングが出来ませんので・・・
書込番号:20822085
3点

>かもがもさん
D5300が候補に入っていたなら、AF-Pダブルズームキットがいいと思います。
ダブルズームキットから
7万円以下という予算では少しオーバーですが、AF-Pレンズは好評ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000942559/
書込番号:20822092
1点

>9464649さん
センサーサイズはm4/3とAPS-Cでは違いは分からないとの事なので気にしません
ミラーレス、一眼の拘りは特にありません
「映画やドラマのように1シーンを短く撮ったあと編集して作品」
PV撮影のようなものなのでまさにそのように使おうと思っています。
ただAFはどうせ迷うならMFで使ったほうがいいのかなと思ってきました。
>okiomaさん
AF-PレンズAF爆速のようですね。
D5500 ダブルズームキットが\75,880と
D5300 AF-P ダブルズームキットが\70,700
が最安値となっているのですが
最新のボディを買うか高評判のレンズ目当てで買うのはどちらが良いのでしょうか
書込番号:20822165
0点

>かもがもさん
okiomaさんと私の名前が逆のようですが・・・
まあ、どうでもいいです(笑)
D5500ダブルズームキットは止めた方がいいですよ。
D5500自体は悪いカメラではないのですが、それなら18-55VRUキットをお勧めします。
私は使ったわけじゃないのですが、55-300レンズはAFが遅いという評判です。
どちらかと言われればD5300AF-Pダブルズームキットですね。
AF-PレンズはAFが速いだけではなく、音も静かで動画撮影に向いていると思います。
店頭で比較してみましたが、ライブビューの遅さはAF-Pレンズでかなり改善されていました。
タッチパネルはありませんが、私が今買うならD5300AF-Pダブルズームキットにするかもしれません。
D5500は最近ディスコンされた旧モデルで、現行の最新モデルはD5600ですね。
D5300もそうですが中身はD5200から進化していませんよ。
ちなみに私はD5500ユーザーでして、1年ほど前に18-55VRUキットを追加購入しました。
書込番号:20822210
2点

動画を主と考えてセンサーにこだわらなければG7かG8でしょうね。ただG7は完全に買い時逃してますので今ならGX7Mk2の本体とキットばらしの14-140mmの新古品という組み合わせが1番安いのかな。G8は今年の年末まではそんなに下がらないと思います。
書込番号:20822488
1点

話題に登ってる中で動画メインとして比較するなら、
G8≧G7〉D5500≧K-S2
って感じでしょうか。D5500とK-S2に関しては、ミラーレスと一眼レフという差に比べれば、使い勝手的には大差ないかもしれません。
騒音やAFスピードに関してもボディの差というよりはレンズの影響のほうが大きいです。
G8とG7については、もちろん新しいのが買えるならそれに越したことはないですが、
予算の兼ね合いもあると思うので、そのときに買えるものでもいいような気がします。
G7はご存知の通り、この先新品はどんどん減っていきます。
「G8は値下がらないし、G7は在庫ないし」となるくらいなら、ひとまずG7もアリかなと思います。
ちなみに、もし一眼レフも候補に入れるならキャノン機をオススメします。
本格的なミラーレスには流石にかないませんが、レンズも含めて動画に関してはやはり一日の長があります。
書込番号:20822786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわかんないけど、、、
安く買いたいのか? スレ主さんにとって使い易い物を買いたいのか?
書込番号:20822800
0点

>しま89さん
そうですよね、流石にG8はまだまだ安くなりませんよね
GX7Mk2も良いのですがどうしてもデザインが気になってしまいます
>K-tarosさん
Canonも候補に入れたいのですがエントリー(KISS)から上の機種は価格差があると感じ探していませんでした
ただ、EOS8000Dが一時候補に挙がったのですが同価格帯機種と比べるとあまり良くないと聞きましたので
>しんちゃんののすけさん
安く買いたいと思っています
書込番号:20823195
0点



こんにちは。
カメラ選びにアドバイスをお願いします。
カメラ初心者です。
目的
子供のスポーツ撮影。
屋内プールで水球の撮影です。
体育館ぐらいの明るさです。
予算
10万円以内
希望
コンパクトサイズ希望。
ミラーレスの方が良いかなと。
調べてみると、明るいレンズが必要とかミラーレスはイマイチなど見かけましたが、電気屋で触った感じではα6000や同クラスのオリンパス機も問題無いかなと感じました。
アドバイスをお願いします。
書込番号:20801902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

学校行事でも使用したいのでサイレント機能があればなお良いです。
書込番号:20801933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの位置からの撮影なのでしょう?
プールサイドなど間近からの撮影で、水しぶきを浴びる可能性があるのであれば
防水機能のあるカメラの方が良い気がします。
ガラス越しで水しぶきが当たらない場所なら、防水性能を考慮する必要はありませんが
ガラスの反射などを考える必要があります。
観覧席などそこそこ離れた位置からの撮影ですと望遠が必要になります。
これも室内ですと湿度が高くなりますので、防滴位は備わっているカメラが良いでしょうね。
書込番号:20801957
0点

詳しい人に撮影を頼む方が宜しいかと…
書込番号:20802012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hotmanさん
プールサイドになりますが、水しぶきがかかるような事は、過去にはなかったです。
距離は25mぐらいがメインになります。
おっしゃる通り、湿度は高いです。
書込番号:20802231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Luka_0201さん
余計なお世話ですけど、水球は当然男子でプールには一般の方は居ないという前提ですよね?
プールでの撮影は禁じられることも多いもので・・・。
ここまでの性能は要らなくても、ある程度の防滴仕様は必要ですよね。
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=8075
照明は体育館程度とのことですが、体育館でも色々ですので明るいレンズが必要でしょうね。
書込番号:20802295
1点

>9464649さん
ルールのご指摘ありがとうございます。
どこの会場施設でも許可を頂き、腕章をつけてビデオ撮影、カメラ撮影しております。
書込番号:20802357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンのデジイチで色々スポーツを撮っていて、一度横浜国際プールにポセイドンジャパンの試合を撮りに行った事があります。
水球は水中の格闘技と言われる程激しいスポーツのようですが、バスケやバレー等の陸上スポーツに比べると移動は泳ぎで走るよりはかなり遅いので撮影は楽でした。
ミラーレスに拘りがなければ、予算10万以内ならネオ一眼と呼ばれる物でも良いかなと思います。
パナソニックのFZ300 http://kakaku.com/item/K0000808287/ は35mm換算で600mmまでの望遠になりますし、F2.8という明るいレンズ(キヤノンやニコンなどの一眼用純正だと20万以上します)ですし、防塵・防滴構造なので油断は禁物ですが多少水しぶきがかかっても大丈夫かと。
書込番号:20802545
1点

友人(プロ)が室内プールでの撮影の仕事がしばしばあり、すごい湿気なので
壊れてもよいような安い高倍率で撮っていると言っていました。
スレ主さんの環境がどの程度か分かりませんが、やはり防滴機能のあるカメラ
のほうがよさそうですよね。
10万超えますがOM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014686/
レンズは明るくないですが、ISOを上げて対応してみるとか無理ですかね?
明るい望遠ズームを考えだすとそれだけで最低7万くらいからって話になりますのでね〜・・・
書込番号:20802568
1点

>Luka_0201さん
>どこの会場施設でも許可を頂き、腕章をつけてビデオ撮影、カメラ撮影しております。
ということは、今現在ご自身がカメラをもって撮影されているということでしょうか?そうであるなら、どんなカメラとレンズで撮影して、何に不満があるか教えていただきたいです。
ちなみに私はキヤノンユーザーですので、体育館の撮影なら7DUにキヤノン純正の70-200F2.8LUというレンズを使いますが、この組み合わせだと、30万以上かかります。レンズをサードパーティに変更すれば10万以上安くなりますが、予算10万というのは求めるレベルにもよるでしょうが、少々厳しいと思います。
ハワ〜イン♪さんお薦めのようなレンズ一体型のいわゆるネオ一眼と呼ばれるものなら10万以内で入手可能ですが、レンズ自体は明るくても、センサーが小さいため、高感度性能が見劣りする可能性があるので、どこまで許容できるかだろうと思います。
書込番号:20802570
1点

書いたり消したりしていたら、一部消したままアップしてしまったのでまた少しお邪魔します。
遮光器土偶さんが補足して下さいましたが
>ハワ〜イン♪さんお薦めのようなレンズ一体型のいわゆるネオ一眼と呼ばれるものなら10万以内で入手可能ですが、レンズ自体は明るくても、センサーが小さいため、高感度性能が見劣りする可能性があるので、どこまで許容できるかだろうと思います。
ご予算10万までだと、ミラーレスでも少し予算的に厳しいかなと思いネオ一眼をお勧めしました。
横浜国際プールは、明るく開放的なプールで撮りやすく、湿気も気になる程ではありませんでしたが、昔子供が通っていたイトマンは古くて暗くプールサイドはムッとするほど湿気が高かったので、他の方も勧められているように防塵・防滴をうたっているカメラの方が良いかなと思います。
書込番号:20802624
0点

Luka_0201さん
三脚
書込番号:20803087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなさん
回答ありがとうございます(^-^)
今までは、ビデオ撮影係でした。
今までコンデジで撮影していたカメラ係が居なくなるので、検討を始めました。コンデジでは距離感あって厳しいなーって写真が多かったです。
店頭で触っていた時に、ダブルレンズの物を触っていたのですが、自分はレンズ変えて撮影したりするのかな?と疑問に思っていました。
自分の使い方や環境を考えると、ハワ〜イン♪さんお勧めのFZ300が良いような気がしてきました。
店頭で触ってきたいと思います。価格もお手頃なので使い倒して、次は予算を上げて検討するようにしたいと思います。
なんとなく見えてきましたので、一旦閉めたいと思います。
みなさん、ありがとうございました(^-^)
書込番号:20803203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Luka_0201さん
おう。
書込番号:20878419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして
現在、夜釣りに強いカメラを探しております。
アジなど15から50cm未満の魚がメインです。
基本は、魚を持った仲間を撮影したり、釣った魚を撮影が主です。
所持カメラはrx100m3でしたが、夜釣りではafが迷いやすく良くピントをはずすことがあり
MFでやろうにもコンデジ特有の使い辛さがストレスでした。
さらに、防塵性が皆無のため潮風やチリに対してが不安が多く手放してしまいました。
そこで防塵防滴のミラーレス機、一眼レフを検討しております。
・夜間撮影7割 3割は明るい所です。
・画角は35mm換算で24mm(5割) 50mm(2割) 70mm(2割)その他1割
そのため広角側を重視。
・魚が小さい場合は、かなり寄ります。
(rx100m3の場合,広角端でレンズ先端から8cmほど。)
寄れない場合はトリミングしても耐えられるもの。
・暗所のaf性能に優れる。
・フラッシュは、極力使わず携帯型小型照明とマニュアル露出で調整。
どうにもならない場合やフラッシュ使用の方が良く写せる場合は使用します。
・バリアングルまたはチルト液晶。
・動き回る為、手持ちがメイン。
手ぶれ補正がしっかり効くもの。
・波は被りませんが潮風と細かいチリが舞っておりますので防塵防滴必須。
・総重量はレンズ込みで出来れば1kg以内。最大でも1,2kg
時には片手持ちもする為、軽ければ軽いほど嬉しいです。
・rx100m3より高感度に強く解像感も多少高め。
レンズによっては大きく越える描画力。
・ファインダー必須。
・可能であればタッチパネル
・たまに動画も撮ります。無線ピンマイクを使うためマイク端子は欲しいですが無くても構いません。
・予算はボディとレンズ一本で11万から16万円まで。(中古可。予算に外付けフラッシュ、グリップ等オプション含まず。)
レンズは、まずは一本のみからスタート。
f2.8通しの35mm換算24mmスタートのズームレンズ。または35mm換算24mmまたは28mm f1.8かf2.0またf2.8付近の単焦点。
出来ればレンズも防塵防滴
以上の条件で、探しております。
予算が予算なのであまり大センサーは視野にいれず
パナのm4/3機 g7xm2やgx8と12-35 f2.8または単焦点
またはe-m5 mark2 f2.8 12-40キットなどで検討しております。
画像はモニタで観賞するかリサイズしてSNSに掲載する程度です。
どうか、ご助言をお願い申し上げます!
書込番号:20798322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5Uに12mmF2が良いんじゃ無いでしょうか?
12-40でも良いですが、暗い場所がメインという事なので。
フォクトレンダーの単焦点とかも明るいのは探せば有りますが、MFってのがちょっとって感じしますしね。
書込番号:20798392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツナ缶サラダさん
カメラが欲しいんでは無く、写真を撮る時に明るさが欲しいんですよね?
最近ホームセンターの防災コーナーで明るいLEDライトが1,000円くらいで売ってます。
高感度に強いカメラ買うよりも他にも使い道があって便利だと思います。
書込番号:20798657
6点

こんにちは。
もうご自身で答えは出ている感じですね。
E-M5Uの12-40キットでいいんじゃないでしょうか。
レンズ交換している時間があるなら単焦点でもいいでしょうけど、
夜釣りの暗い環境、潮風が吹く環境ではレンズ交換は基本NGでしょう。
パナも良いですが防塵防滴はオリンパスに一日の長があると思います。
過信は禁物ですが。
書込番号:20798796
1点

>ツナ缶サラダさん
こんにちは、
潮のこと考えると、水洗いできるコンデジが良いと思いますがダメなんですね。
防水コンデジが一番楽だと思いますけど。
1眼とかであれば、キヤノンかニコンの1桁機が良いかと思いますよ。
潮風あびたあとは、どんなに丁寧に拭いても後から乾燥すると塩分がボディ表面に浮いてきます。
そのためアクセサリーシューのすみっこなんかはすぐに錆びます。
そういう耐久性は、やはりプロ機がすぐれていますし、
なんども船の上でトラブルを起こしたカメラを見ましたが、メーカーによる差は大きいです。
ニコキャノのプロ機であれば、すこしくらい水洗いしてもなんとか大丈夫(個人の主観ですが)です。
新品は予算面で無理であれば、中古ですが、プロ機は保証付きの中古が結構しっかりしています。
EOS-1D Mark III ボディ 中古6万くらい
EF17-40mm F4L USM 中古5万くらい
安く買えれば、予算内におさまりますし、
プロ機のほうが結局軽くて丈夫で長持ちします。
書込番号:20798864
0点

釣り方は波止でのアジングみたいですね。
これなら…LEDランタンとかじゃダメ?
魚がすれてることが多いのかな?
例えば…人工照明皆無の地磯でメバリングとかは考えてます?
神経質な魚狙いの地磯なら高感度必須…寧ろ、iRフィルターと赤外線投光器がいるかもo(^o^)o
書込番号:20799166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代のE-M5の中古に安い標準ズームかパナソニックの25oF1.7の中古なんかどうだろう?
これに明るさが調整できるLED投光器。
一応は防塵防滴ちっく。
かなり安価で組める。
で、壊れたら買いかえるパターン。
私的にはオリンパスTG-4が便利だとは思うけど。
書込番号:20799178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、そんな用途で注目してるアイテム♪
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01LYVYZN7/ref=ox_sc_saved_image_2?ie=UTF8&psc=1&smid=A1JNTCY5NCHDCE#
書込番号:20799187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とよさん。さん
初めまして
単焦点の写りのよさは魅力的ではあります。
現場ではテントか車内でなければ中々レンズ交換は出来ない為、最初に何を購入するか悩ましいですが
確かにf2.8より一段分明るいレンズはシャッター速度を稼げるので魅力的です。
ただ、割と絞るシチュも多いので現物レンズの写りを確認し、ズームか単焦点か吟味してみようかと思います。
とは言え、近くに該当するレンズを展示しているところが無く、パナのレンズも暗いものしか置いていないため
遠いですが近々大型店まで探しに行こうかと思います。
ご助言、誠に有り難うございました。
書込番号:20799350
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
初めまして
照明は所持しております。
コンデジは操作性やサイズ感で不満点が多くrx100m3は既に手元にはございません。
また、あまりも明るすぎる照明は周囲の迷惑にもなるため
携行ヘッドライトかコンパクトタイプの面光源や堤防の外灯を利用しております。
そういった低照度下において片手に魚、片手にカメラでもafが(コンデジよりは)迷いにくく
両手が使える場合はササっとMFでピント調整が出来る防塵防滴ミラーレスか一眼レフをと考えておりました。
ご助言、誠にありがとうございました。
書込番号:20799365
1点

>BAJA人さん
初めまして
決めあぐねている要因としてパナ機が周辺に置いていないことと
パナの防塵防滴がどの程度なのか、さっぱり分からなかったという部分も大きいです。
例えば風が強く撮影時に潮風が多く付着してしまった場合
帰宅後に潮抜きを兼ねて霧吹きを遠目からかけて
拭き取るなんて真似はアウトなのかギリギリセーフなのか等です。
防滴なので水圧がかかるような濡らし方や
濡れている状態でズームを駆動させる等は、さすがに行いません。
しかし、やはりオリンパスの方が信頼性は高いのですね。
参考にさせて頂きます。
有り難うございました!
書込番号:20799368
1点

>とんがりキャップさん
初めまして
確かにフルサイズば高感度耐性もあり
防塵防滴性も高そうなのは魅力的です。
潮風は厄介ですよね。
長いこと晒すのは怖いのでバッグからチョクチョク出して撮影する。ということが多いとは思いますが
少なからず浴びるでしょうし、隙間は確かに蓄積もありそうですよね。
そんな中で簡単な水洗い出来るのは魅力的です。
フルサイズは流石にまったく視野に入れておらず触った事も無かった為、試しにレンズと後継機を実際に触ってみようかと思います。
ご助言、有り難うございました。
書込番号:20799372
0点

>松永弾正さん
初めまして
アジングが多いですが餌釣りも致します。
LEDランタンやヘッドライト、小型照明等は使用しております。
ただし、人間も魚も酷くスレているため明る過ぎると揉め事の原因となりますので
普段釣る場所では、照明も多少光量は抑え気味です。
確かにE-M5は値段もこなれてきて安価なので気にはなっておりました。
レンズはオリンパスの標準ズームでしたら描写が気に入っている
12-40F2.8 PROレンズか単焦点12 F2.0を検討してみます。
TG-4は所持しておりましたが、まともに露出を選べない為
マニュアル好きの人間には苦手でして・・・(^^;)
絵作りもリサイズしていても余裕の無さが分かる為使わなくなりました。
AW1等の防水ミラーレスも最初は考えておりましたが、レンズが乏しすぎてるのと
本体のレスポンスや操作性の悪さもあいまって
結局、OMDやパナのGXシリーズが気になり始めました。
磯は滅多に赴きませんが真っ暗な堤防で小さい照明を設置して撮影する事はございます。
さすがに赤外線投光器までは必要ございません(笑)
闇や超低照度でのAF精度、超高感度撮影などは、特に求めておらず
高い操作性とグリップ性、多少灯りが少ない状況でも食いつきの良いAF
何より一眼ならではの直感的MFとズームは欲しいところです。
気持ちは、防塵防滴の信頼性が高そうなOMDに固まってきた気が致します。
新旧の違いを、きっちり吟味しつつ選んでみようかと思います。
ご助言、誠に有難うございました!
書込番号:20799519
1点

E-M5とproズームだと…一つのネックはグリップでしょうねo(^o^)o
ボディのグリップが小さめなので、冬場なんかのしびれ気味の指先だと落下リスクがあるかな。
ただ、レンズが丈夫なので、ホールドはレンズ主体でいけると思います。
この時、1240proはピントリングのスライドでAFとMFの切り替えが出来ますから…逆にAFが作動しないことで驚かないで下さいね♪
書込番号:20799608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
スライド式の切り替えは個人的に好きな切り替え機構だと感じました。
確かに、スライド切り替え忘れてると大変ですね(^_^;)
グリップは確かにEM5は薄かった印象でしたので
12-40を取り付けた状態で片手ホールドを迫られた場合、冬場は非常に危ういかもしれないですね。
少々重くなりますがMark2であればイヤホン端子のあるHLD-8G
もしくは、金属製のECG-2 ((L字クイックリリース取り外し)か社外品(L字クイックリリース取り外し)
無印であればHLD-6外付けグリップか社外品を取り付けようかと思っております。
もしくは、元からグリップ性の良いE-M1(無印)あたりも視野に入れてみようかと思います。
何度もご助言くださり重ねて御礼申し上げます。
書込番号:20799679
1点

>ツナ缶サラダさん
人への迷惑を考えての事でしたか、状況が分かりました。
ありがとうございます。
調べてみたら、パナソニックが暗所でのAFに強いですね。
DMC-GX8
「EV -4」で暗所AFが強いです。
他社のはご予算内だと -3が最高 でした。
※ オリンパスだけ仕様表のフォーカス欄に記載が無かったです。なぜ?
ちなみに、EOS-1D Mark IIIは「測距輝度範囲:EV -1」で、私のD600と同じなのできっと迷いますね。
夜桜にAF合いませんでしたから。
ここ10年で、高感度性能を含めた全ての機能が物凄く進化しましたので、最新のカメラの方が良いです。
・DMC-GX8 良いと思います。
高感度画質は上を見たらきりが無いですが、Web掲載レベルの使用なら、画質も悪くないかと思います。
書込番号:20799793
1点

夜用専用にムービーを含めて特化機
http://casio.jp/dc/products/ex_fr110h/
特殊用途には特殊機械なんだな
すべてを捨てて特化する断舎利な決断がいる
一台で済まそうと言うのがムリ
書込番号:20799868
0点

>mastermさん
初めまして
夜間は、あくまで写真であり
最優先も、あくまで写真です。
動画は、おまけ程度ですので夜間撮影は行わず
安全のために明るい所で行うと思います。
言葉足らずで、すみませんでした。
ご助言、有り難うございます。
書込番号:20799893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツナ缶サラダさん
他の方は、どんなん使ってるんかな?
書込番号:20800205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
有り難うございます。
Gx8はEV-4ですと星空レベルでafが利くんですかね?
そこまで必要あるかは解りませんが
被写体や場所によってはaf補助光使えない条件下などは凄まじそうですね(^^;
オリンパスは確かEV-2でしたので流石パナはローライトに強いですね。
後はシャッタースピードが遅い状態で、どこまで手ぶれ補正が有用かも焦点になりそうです。
しかし、EOS 1d markiiiは測光範囲EV-1なのですね。
今後レンズ沼にはまる可能性も含め、やはりEv-2から-4まで揃い、望遠もコンパクトで単焦点も豊富なm4/3機で検討してみたいと思います。
Gx8の防塵防滴性がどの程度か解りませんが
ホールド性も高そうなのでE-M5m2と共に展示してある店舗を探してみます。
大変参考になりました。
ご助言、誠に有り難うございます!
書込番号:20800355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
初めまして
仲間内では、やはりTG4等の防水カメラが多かったですが写りに満足してる人間は、ただの一人も居ませんね(^^;
書込番号:20800524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。
撮影対象は大半がディズニーなのですが、他にも普段撮り含めいろいろ撮っています。
1回の持ち出しでディズニーなら2000枚、その他でも500枚前後撮ります。
で、本題ですが、皆さまは撮影後の画像はどうしてらっしゃいますか?
皆さまのご意見を参考にさせていただきたくスレ立ていたしました。
1.プリントやSNS、またフォトブックや電子アルバムなど、どのように残していらっしゃいますか?
取り込みだけしてそのまま放置とか、、、
2.失敗画像は削除されますか?失敗ではないけどビミョーな場合は?
3.パッと見は構図等良い感じに撮影できたと思っててもモニタで見ると実はブレてたりピントが甘かったり、レタッチするにしてもやや難しい、、、。連写とかでなくそれ1枚しかないような画像はレタッチして多少なりとも良くして残されますか?
私、なんとも貧乏性な性格のため失敗画像もほぼほぼ削除せず残したりしているものですから、HDDがいっぱいになり、、、
また、プリントしても整理するのが苦手でして、フォトブックなんかがいいのかなーと。
4.フォトブックにされた方がいらっしゃいましたら、お薦めやご感想など伺えるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20797615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
最近は、良い写真で上げられるものは上げています(子供の写真など)。
残りの物は、動画にしてタイトルと音楽付けて保存しています。
後で見返す時にいいんですよね。
書込番号:20797657
2点

>LECCEEさん
1,SNS載っけたりはしてます…InstagramとFacebook…
2,取敢ず置いてます…
HddにはRAWのみ保存…
DVDにRAW+jpegでバックアップ
3,弄くり回してInstagramへ…
4,フォトブックは使ったこと無し-
普通にプリンとはたまにお気にのをおっきめにするくらい…
書込番号:20797673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも多数枚は撮りません。ご近所散歩では、数十ショット。
結婚式のイベントなどで数百〜。1000はいかないですね。
@気に入ったものはプリントアウトします。または、プリントアウトしないまでも画像処理はします。
A失敗や気に入らない・面白くないもの、参考にならないものは削除します。
Bプリントアウトした時に、見るに堪えないハード面のレベルのものは基本的に削除ですが、
珍しい被写体なら残します。
従って、事後にパラパラ流しても鑑賞できる状態を基本にしてます。
ただし、ハード評価の試写は別の意味で残しています。
書込番号:20797689
1点

LECCEEさん こんばんは
自分の場合 撮影後パソコンと保存用外付けハードディスクに保管後 パソコンに保存した画像確認しながら 気にった画像をRAW現像後微調整し その中から気に入った画像をまずはL判にプリントして その後 そのL判の中から 4つ切りサイズにプリントしファイルに保存してあります。
また プリントした画像のデーターは 別のファイルを作り外付けハードディスクに保存しておき L判にプリントした写真のデーター判るようにしています。
書込番号:20797695
1点

>LECCEEさん
整理方法について
撮影日:
・PCに本日のフォルダを作る。
・撮影した写真全てをメディアからフォルダにコピーする。
好きなタイミングで以下の整理をします。
・本日のフォルダ配下に良い写真フォルダを作成する。
・良い写真のみそのフォルダに移動する。
・自分基準でダメな写真は、誰も喜ばないので思い切って削除する。
うまく撮れていてもダメと思ったら消すことで次もっと良いのが撮れると思って消す。
面白いのは残しておく。
・イベント時などでROWデータも撮った場合は、JPEGに変換したら全て削除する。
フジフイルムのイヤーアルバムを作成する
・アルバム用フォルダを作る。
・良いカットフォルダからアルバムに使いたい写真のみコピーする。
・イヤーアルバムのソフトを起動する。
・アルバム用写真を自動レイアウトする。
・レイアウトの修正をする。
・自動色補正を外す。
・レイアウトで使用した写真のみをレタッチする。
・レタッチ後の写真とレタッチ前の写真を入れ替える。
・アルバム注文
こんな感じです。
データは都度整理しながら保管しています。
書込番号:20797704
1点

DVD-RAMに普通のは2枚
永久保存版は3枚に保存してます。
DVDの保存性は
書き換え可能なディスクのほうが耐久性がある。
とAV評論家、大学教授の
麻倉零士が言ったので、
一万回 書き換え可能な DVD-RAMを選びました。
それより大切な写真は
モノクロでコピーして
規定の2倍の水洗いして
バライタ紙にプリント
普通のペーパーは高速機械処理に
対応させた、RCペーパー
バライタ紙は、ガラスにも、くっつかないし
美術館の写真と同じ方式なので
一番 耐久性が高いです。
書込番号:20797773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
私の場合は、一旦外付けハードディスクに全部移して。良いと思った画像は現像してデスクトップに
貼り付けます。
その中からコンテスト等に応募する画像を選び、そのまま応募するのも有ればファイルナンバーから検索して
RAWからレタッチし直したりします。
応募後、入選が確定した画像については二重応募を防ぐ為に「入選済みフォルダー」に入れます。
こうしておくと、PCを開いただけで一目で分かりますし、万が一外付けがクラッシュしても最低限のお気に入り画像は残ります。
ブレてたりピントが甘いモノは削除します。意外と忘れてパッと見で判断してプリントしたりする事が有るので
その場合紙がもったいないですから
書込番号:20797826
1点

こんばんは
9割以上ディズニー用途の私も貧乏性なためほとんどとっておきます。
たまに10年前とかのショーのキャラクターの写真見たいと言われて探してメール添付して送ったり。
アトモスに出ているダンサーを見てどこかで見たことあるなぁ…と探したら8年くらい前の写真で見付けたりと。
ピンぼけは削除、キャラクターのちょっとピンぼけとブレはとっておきます。
このちょっとピンぼけとブレを削除したらかなり減るんでしょうが…(笑)
そうこうしていたらいつの間にか動画合わせて10TBオーバーくらいになってます。
以前はA4プリントしてましたがあまり見ないので今はプリントは最低限だけ。
次々と新しいショーがあるのであまり見返さないのが現状です。
小さく圧縮したのをガラケーに転送してそれで見返す程度。
画素が増えたりビットレート高くなって容量食われがちなこの頃です…。
書込番号:20797915
1点

>LECCEEさん
明らかにボツは削除します
ビミョーなのは残します
画像は家の中でデジタルフォト フレームを使い
流しっぱなしです
グレーな写真の中でどうしても残したい場合は救済します
書込番号:20798201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディズニーは撮りませんが、多い時は1日3000枚くらい撮ります。
連写も多用するので、明らかな失敗は削除、微妙なもので面白そうなものは残します。
保存はHDD2台以上、一部を除きRAWデータです。HDD3台目はリスク分散のため実家に持って行って保管しています。
また、古いデータも時々新しいHDDに移管しています。
ネットは回線不調で繋がらない可能性が怖いので使いません。
プリントは特に気に入ったもの以外はしません。
書込番号:20798229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、おはようございます。
たくさんのご意見ありがとうございます。
>写真は光さん
私も相方に良さげな画像送ったりします。大量に送りつけたりしたらスマホの容量が減る!と怒られ、、、笑
スライドショー的な感じで動画保管は以前やってました。確かに見返しやすいですね。
>Jennifer Chenさん
SNS活用されてるんですね、私はあまり人さまにお見せできる写真がなく、、、(;・∀・)
大きくプリントもいいですね。
>うさらネットさん
大量でなければプリントありですね。
PC内でささっと見られるようにすると管理もしやすそうですよね。
珍しい被写体とかなかなか遭遇できず、、、羨ましい(*´∀`)
>もとラボマン 2さん
プリント派ですね、私は整理整頓ができないのでプリントしたものが山積みになってたり、、、。
私もせめてお気に入りの抽出ぐらいはしないと、と思いますが、これがなかなか、、、(+_+)
>娘にメロメロのお父さんさん
やはりフォルダ分けは大切ですね、管理しやすそうです。
自分でダメだーと思ってた画像を相方が欲しいと言ったりたまにあるので、思い切って削除がなかなかできないんですよねー。
フジのイヤーアルバム、活用されてるんですね。一度確認してみます。キタムラのフォトブックとどちらがいいのでしょうね。どちらもなかなかお高いですが。
書込番号:20798358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
なんかすごい保存方法なんですね。知らない用語がずらり(;・∀・)
プリントしたのが色褪せたりするので高級な用紙とかでプリントするのが良いのですね。
DVD-RAMに保存も知りませんでした。
>vincent 65さん
コンテスト応募、凄いですね、入選とか(*゚∀゚)
良い写真や応募済の画像の振分はきちんとしないとわけわからなくなりますしね。
良い写真だけでも救済させることまで考えておられるのですね。
>りょうマーチさん
9割以上ディズニー、さすがです!
そうなんですよーちょっとピンぼけちょっとブレ、これが曲者ですよね。私もそれらが大半占めてたり、、、笑
10TBは凄いですね。私もビデオ撮りまくってたのでその半分くらいはありますが、何せ遠方組なので。
しばらく遠征できそうにないので、整理しようと考えた次第です。
でも整理してる最中に鑑賞して終了とかなりそうです、、、(;・∀・)
>gda_hisashiさん
デジタルフォトフレームいいですね。私も1つ持ってますが完全放置になってます、、、。
いずれにしても整理が必要ですね。
>遮光器土偶さん
リスク分散で何台かに保存は必要ですね。私、HDDが1台クラッシュし、なんとか救出できたものの1割程度は本当にクラッシュしてしまい泣きそうになりました。
移管もたまにはしないとですね。
書込番号:20798416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございます。
いろいろな方法を教えていただき、非常に参考になります。
失敗画像は面白いものや珍しいものは残して削除される方が多いようですね、私も思い切って明らかな失敗画像は削除してみようかと思います。
フォトブックは使われてる方は少なそうですが、一度チャレンジしてみようかと思います。
それよりなにより、画像の整理は必須ですので、まずはそこからですが、、、笑
皆さまにgood answerお付けしたいのですが、3名までとのことで申し訳ごさいません。
書込番号:20798429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
解決されたのにレスを失礼します。
複数のHDDにコピーしたものを整理するときはご注意下さい。
例えば2台のHDDにバックアップしていて(番号1と2として)…
同時に1と2を接続している最中に停電が起きると最悪両方がクラッシュします。
1を整理したあとに2を整理すると、全く同じことをしないとファイル数に差異が出てしまいます。
1からイベントごとにいったん内蔵HDDにコピーして整理してから1と2、それぞれにコピーしてから整理前のフォルダを削除したとしても、開いた容量に今度は何を書くか…。
次のHDDから繰り上げてくるのか、これから新しいのを書くか…。
また、大容量HDDが安くなってきているため、新しいHDD2台に整理済みのをコピーしていく…。
この場合、古いHDDはこれからのを書くか迷います。
と、いろいろ考える日々ですが、いつも妥協して現状のままです。
ちなみに私は500GBのHDDを多用していましたので、500GBx2と2TB(閲覧用でテレビラック下に並んでます)の3台に静止画はバックアップ。
動画はHDD2台にレコーダーで焼いたBDだったのですが、AVCHDからXAVCSに代わりそれもできなく、HDD2台&データBDとして書き出していこうと思ってますが、まだ焼いてなく(笑)
バックアップHDDは実家に置いていたら邪魔だと追い出されてしまいました…。
機嫌の良いときに再交渉してみようかと。
直下地震や火事があるとすべて消滅してしまう…。
お邪魔しました。
書込番号:20798679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





