デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97037件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4026

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 寒い日のカメラの結露について

2023/10/31 06:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

はじめてのデジタル一眼カメラを買いました。
α7CIIです。

これから冬を迎えますが、寒い日に屋外にカメラを持ち出して撮影して、
外出先でお店に入って一休みしたり、家に帰ってきたりしたとき、
温度差でカメラやレンズが結露することはありますか?

自分が住んでいる周辺は冬だとマイナス5℃くらいになるときもあります。

皆さん対策や何か気をつけておられることはありますか?
寒い日や雨で湿度の高い日の屋外でのレンズ交換はNGですね?
それほど神経質になるようなこともないのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25485580

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2023/10/31 07:39(1年以上前)

そういう状況では結露します。故障の原因にもなるので結露がしなくなるまで十分に待ってから電源を入れるようにします。腐食等で保証が効かなくなることもあります。
防寒カバーなどを使い、カメラをあまり冷やさないように注意するか、ということにもなりますが、あまり良い解決手段はないと言って良いかも知れません。

書込番号:25485635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2023/10/31 07:49(1年以上前)

外から、室内に入るときなどバックやタオルなどに包んだりして室内に持ち込み、
時間をおいて取り出すことにより結露は防げます。

温度差や機材の冷え方によっては、入れるものの厚みや
室内に入れてから取り出すまでの時間も関係してきます。

書込番号:25485644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2023/10/31 07:57(1年以上前)

>銀大さん

スキー場などで使うとレストハウス内でレンズは盛大に曇っちゃいますね。(^^ゞ
そのときタオルなどで拭き取るとレンズが汚れちゃいますので、しばらく放置して自然乾燥させます。時間がなければそのまま触らない、ですかね?
私はあまり気にしませんが、結露が原因で故障した?という経験はありません。もっともそういう機会が少ないせいもありますが。

しかしたとえば、温度差20度程度ならそれほど気にすることもないと思います。(外0度→屋内20度)
スキー場などでは外気温マイナス15度→屋内20度なんてことが当たり前なので結露も激しいですが、そんな場合もバッグの中に入れておいて屋内ですぐに取り出さず、そのまま30分ほど放置してから出せば問題ないかと。

あと、レンズは密閉して保管するとすぐにカビてしまうようです。
帰宅したらレンズはボディから外して、風通しの良い場所に置いておくか防湿庫保管がベターですね。

書込番号:25485652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/31 08:32(1年以上前)

>銀大さん

>温度差でカメラやレンズが結露することはありますか?

有りますよ

温度差が大きい時はタオルにくるんでバックに入れたりして新しい温度の室内や屋外の温度に徐々に慣れさせ
機材の温度がその環境に近づいてから出すって事でしょうね







書込番号:25485697

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2023/10/31 08:37(1年以上前)

>銀大さん

状況的に間違いなく結露しますよ。

温度差が一番の問題ですから自宅に戻った場合、バッグから出さずに玄関など涼しいところに一時保管、1時間程度放置してから室内に持ち込むなどした方が良いと思います。

使用後は防湿庫に入れるのが良いとは思いますが。

店舗に入る場合、入る前にタオルに包んだ状態でバッグに入れるのが良いとは思いますが、出す必要が無いなら入れたまま、包んだままが良いです。

店内で出して結露が生じた場合は乾いたタオル等で湿気を拭きとるのが良いですね。

使用後、ズームレンズなら定期的にズーミングしたりすることでレンズ内の空気が移動しますので、カビ対策にもなります。

結露は可能な限り防いだ方が良いですが、手入れが一番重要です。

書込番号:25485707 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/10/31 09:12(1年以上前)

>銀大さん

>> 自分が住んでいる周辺は冬だとマイナス5℃くらいになるときもあります。
>> 温度差でカメラやレンズが結露することはありますか?

寒い→暖かいの温度差が大きいと
結露します。

地下街や鉄道・バスなどの車内でも同様になります。
自家用車ですと、トランクに置いて車内に入れないことです。

動物園や水族館では、室内用と外用の2システムのカメラとレンズがあると、
スムーズに撮影が出来ます。
当然、外用のシステムは建物内に入る前にバック・リュックなどの入れ物に入れます。

書込番号:25485744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/31 09:46(1年以上前)

6,7年前までは毎年釧路で丹頂や音別付近からテッチャン撮影してました。
終日氷点下なんてことは珍しくなく、バスに乗り込んだ時、ホテルのロビーに入った時など気温差約20度以上なんて時に盛大に結露しました。

結露を防ぐには、ジワ〜っと気温を馴染ませるしか無さそうです。データセンター等の常時恒温が保たれるルームにサーバ等を搬入する際には、予め外気温から室温にゆっくり移行させるため『結露待機』専用の部屋に1日程度置くなんて事が要求されたりします。

アマチュアの撮影の場合は1日待機なんて無理ですから、例えば機材の内レンズとボディをタオルでくるみ気温差をなるべく緩やかに移行するように、くらいですかね?
まあ結露しても暫くすれば消滅しますから、自分はあんまり気にしないようにしてます。

因みに氷点下のフィールドでも普通にレンズ交換したりはします。カメラボディにバッテリ劣化防止用の貼り付けカイロを巻いたりもしましたが、特に問題は無さそうでした(というより全然保温の役目を果たさなかった)。

書込番号:25485789

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/10/31 09:49(1年以上前)

https://www.try-it.jp/keyword_articles/58/

飽和水蒸気量の計算

【温度差】で露点に達すれば、結露が始まります。

元の温度で、カメラ内外のどちらに結露しやすいか?
の違いになります。


また、温度変化を緩やかにするだけで結露軽減が出来ます。
【下記の実施前に、カメラやレンズが結露していない場合】に限り、下記を実施してみてください(^^)

・乾燥した冷気の屋外で、(よく乾いた)タオルに包んで、大きなポリ袋で密閉する(ある程度は空気を抜く)

・そのポリ袋ごと、バッグに入れる。
(できれば、先に保冷(保温)バッグに入れ、それからバッグに入れる)

このあとに屋内に入るとき、できるだけ外気温との差が少ない(室内の玄関などの)場所に しばらく置き、
それから保管場所の室内に持ち込み、できればバッグを開けずに「2時間以上」馴染ませると、ほぼ結露を防止できます。

※上記は「結露させて、錆や腐食を発生させる実験方法」の真逆に近い方法です。

※上記の実施前に、既にカメラやレンズの内外が結露している場合は、当然ながら
その結露の除去を最優先にしてください(^^;

書込番号:25485792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/31 10:03(1年以上前)

銀大さん こんにちは

結露はどのカメラでも起きますので 自分の場合 カメラやレンズ温度差がある場所に移動する場合 カメラバックに入れたまま 温度差がある場所に持ち込み 温度差にもよりますが カメラバックのまま外気温になじむまで 置いておいて 馴染んだ頃カメラバックを開け使用します。

書込番号:25485805

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2023/10/31 10:08(1年以上前)

条件がそろえば、
暖かい所から寒い場所への移行でも結露は起きます。


外部結露もそうですが、内部結露には要注意です。

書込番号:25485810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2023/10/31 10:49(1年以上前)

みなさんが書かれた通りです。
カメラを使用していて、問題になるのが結露やカビの発生です。
結露は使用環境の温度差や、湿度の差で起きます。
わかりやすいのは冬季の室内と室外の温度差による、レンズの曇りでしょう。
その場合はその場所にしばらくいると、曇りは徐々に無くなっていきます。
これは寒冷地での使用では起きやすいですね。
問題はこれは冬季にだけ起きるわけではありません。
湿度の違う環境でも起きます。
湿度の高い東南アジアでも頻繁に起きます。
マーレーシアやシンガポールで自分は経験しました。
夏場だけでなく、エアコンの効いた室内から、外に出ると一気にレンズが曇ります。
東南アジアの外気は湿度が高いのです。
持ち出した湿度に慣れると、曇りは徐々に消えていきます。
つまり湿度の違うところに行き、直ぐには撮れないことも起きます。
湿度の違う所で撮ることがわかっていれば、事前にその湿度に慣らしておくことになります。

湿度の高いエリアに住んでいる人は、湿度の調整は大事です。
自分も数年高地に住んでいて、結露に対して気に留めていなくて、機材だけでなく色々な物にカビを生やしてしまいました。
自分がいたのは標高800mにある鉄筋住宅でしたが、結露は酷かったでした。
気づいて除湿機と、カメラ用のドライボックスを使うことになりました。
レンズは修理することになりました。

機材を多く持っている人や大事に扱いたい人は、機材の保管は防湿庫などで湿度管理はしたほうがいいですね。

書込番号:25485850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/31 12:37(1年以上前)

銀大さん

 結露には、気を付けております。
冬場、夏場、梅雨のシーズンは特に気を使います。
愛機、所有レンズは、常温な場所で保管してます。
特に使用後にクリーニングクロスなどで、帰宅したときは室内温度に30分程度馴染ませて
全体を拭き防湿保管するようにしてます。
特に、梅雨シーズンの屋外撮影には薄透明なナイロン袋を持参して
カメラ+装着レンズをすっぽり覆い、レンズの先を出す穴を開けて撮影してます。
単焦点好きなので、この策で挑んでます。

書込番号:25485967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2023/10/31 21:14(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
多くの回答をいただき、びっくりしています。

皆さん、書いておられますが、寒い屋外から室内に入った時は
いきなりバッグから出さずに、室内の温度にならしたほうがよさそうですね。
皆さんから対策などを教えていただき、大変参考になりました。
自分にとっては高価なカメラですので、カビやクモリなどが発生しないように大切に扱っていきたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25486475

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/31 21:39(1年以上前)

>銀大さん

こんにちは。

>自分が住んでいる周辺は冬だとマイナス5℃くらいになるときもあります。

暖かい室内に持ち込めば、
加湿もしてあると特にですが、
まず結露すると思います。

寒い屋外で撮影した機材は
裸で室内に持ち込まず、
カメラバッグなどにいれたまま
気温差にもよりますが、
1−2時間は室温に馴らした
方が良いと思います。

室内でもすぐに撮りたい場合は
カメラを室内用と外撮影用に
2台で使い分けると管理上は
簡単です。

>寒い日や雨で湿度の高い日の屋外でのレンズ交換はNGですね?

寒い日のレンズ交換ができないのではなく、
レンズの保管温度と気温(室温)の差が
もんだいです。

カメラバッグ内の室外の気温に十分に
なじんだカメラと複数のレンズで
レンズ交換をするのは問題ありません。
(寒いとバッテリーは弱くなりますが)

雨でも雨滴が直接、あるいは周囲に
はじけて当たるような状態でなければ
レンズ交換は問題ないです。

その後(あるいはその前)の
カメラとレンズがさらされる
気温差と訓化の時間の問題です。

書込番号:25486500

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2023/11/01 04:06(1年以上前)

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
今回こちらで質問をさせていただく前は、屋外で持ち歩く時は撮影しやすいように
カメラにショルダーストラップをつけてたすきがけして持ち歩こうと思っていたのですが、
カメラバッグを購入して、冬など寒い時期はかばんにいれて持ち歩いた方が良いと思いました。
家に帰ったら撮影した画像をすぐにパソコンなどで見たくなりそうですが、
そこはぐっと我慢して、カメラバッグから出さず、室温に慣らすようにします。
レンズ交換についても分かりやすく教えていただきありがとうございます。

書込番号:25486707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:114件

ミラーレス一眼カメラ CANONからSonyへの乗り換え検討

こんにちは。現在 CANONにて写真撮影をしている者です。
時代の流れ及び周囲(当方30歳です)にソニーユーザーが増えてきたのもそうですが、下記理由があって20年近く触ってきたCANONからSonyのミラーレスを検討しています。
勿論、キャノンは私がカメラを始めるきっかけを与えてくれたカメラで、今でも大好きなのですが下記のような不満があったりします。

今度、プロをやっている友人がSonya7Wを貸してくれるので、操作等体験してみようかなとは思っていますが、ご高見いただきたく投稿します。よろしくお願いいたします。

主な被写体は
風景、、自分の子供、動物、夜景、星景、花火、花、鉄道風景、飛行機、野鳥等です
つまりはほぼ何でも撮ります。。

CANONからSonyへの乗り換えを検討している理由
・サードパーティレンズが豊富
→傍観していると未だにCanonはSigmaやタムロンを締め出しています。純正のみだと星景用のレンズ等がなく、その点Sonyは色々なレンズを試せるので羨ましいです。
・周囲にSonyユーザー増えてきた
→冒頭でも書きましたが、一からカメラを始める人はSonyばかりです。長い物には巻かれろというわけではありませんが、少し形見狭いですね。
・ちょうど良い画素数のカメラがない
→CanonでミラーレスにするならR6Mark2ですが、2400万画素でLレンズが活かせるかなと疑問視しています。R5だと4500万画素ですが、高画素過ぎると現像する際のデータ取り扱いに手間がかかるんだろうなと妄想しています。

Sonyカメラへの懸念点
・CANONからSonyへ移行した際の操作性
→一眼レフ→ミラーレスへの移行でも手一杯なのにメーカー変えて乗り換えできるかな。。。という不安があり、
もしCANON→Sonyで乗り換えされた方いらっしゃいましたらお話聞きたいです。

・シリーズがわかりづらい
→これはSonyの事を知らないだけですが、CANONは数字が低いのが上位機種、7はAPS上位機種と大変シンプルですが
Sonyは同じaでも色々と分別されていて、ちゃんと自分に合った機種が選べるかな…という不安があります。
当方、動画は一切撮らないので、もし乗り換えるなら静止画メインの機種が良いのですがSonyにはあるのでしょうか。

所持レンズ
EF24-70F2.8LU
EF16-35F4U
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Sigma 50mm F1.4
Sigma 20mm F1.4

プリンター
CANON PRO-S1

書込番号:25483028

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/10/29 11:16(1年以上前)

まわりに流されたいなら買えばよいかとおもいますね、

書込番号:25483033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2023/10/29 11:41(1年以上前)

>ていもふんさん
ミラーレスでもお持ちのシグマのレンズを使うならソニーですね。また、周りとマウントを合わせておくと、いざという時レンズが借りられるかも。

書込番号:25483062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:46件

2023/10/29 11:41(1年以上前)

>ていもふんさん
2月に「カメラ初めて7年」と言ってたのに、「下記理由があって20年近く触ってきたCANONからSonyのミラーレスを検討しています」ですか。
適当な書込みせずに、プロの友人に相談すれば!

書込番号:25483063

ナイスクチコミ!16


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/10/29 11:53(1年以上前)

ソニーユーザーですが、当初はキヤノンで、kissから入って6Dmk2、R6に移行しました。
最初はキヤノンでしたが動画性能の補填と高画素機の導入同時が主目的で
ソニーに順次入れ替えをしました。

どちらも新しい物が高性能、あたり前の話ですが、
此処の人達は、ソニー機は旧機種の色味で非難するため、
注意が必要です。

また、サードパーティレンズについて、
サードパーティレンズの性能を一眼レフ時代の印象で語る人は無視して良いと思います。
サードパーティレンズは、α7B以降センサー面で測距出来る
像面位相差AFの恩恵で、AFの問題が無くなり、
売れに売れてシグマタムロンが資金力を得て、
光学性能でもキヤノンLレンズに匹敵する物を作れるようになりました。
モーターもリニアモーターを採用するレンズが増え、
3大メーカー純正品と比較して死角が無くなりました。
このため、RFレンズでは他社メーカーへのライセンス生産を認めていません。

操作性については、α7Cであればダイヤルの配置が万全ですし、
メニューも一長一短で好みの問題と思います。
ただしAFについてはα7CAのほうが優秀で今買うならこちらと思いますが、
α7CAはジョイスティックがなく、ポイントAFを重用する場合使い難いかもしれません。
あとファインダーはR5R6以降はキヤノンが優位かなと思います。

キヤノンはRFレンズを揃えられない場合、
他社マウントへの以降が無難でしょう。
個人的にはEFを活用するのも手と思いますが、
短期間で更新され光学に優位で、コスパに優れたシグマタムロンのレンズによる恩恵は大きく、
実際に手にとって問題無ければ以降はありと思います。



書込番号:25483077 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/10/29 12:32(1年以上前)

>ていもふんさん

これからはSONYのフルサイズが最適解です。

レンズも豊富

テクノロジーも最強

書込番号:25483142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2023/10/29 12:36(1年以上前)

へえ、ユーザーが増えてきた方を買うんですね。
ブランドイメージ・操作系・色味・アフターケア・アクセサリー・レンズ資産などなんもないんですね。
逆に羨ましい。
知り合いのプロといっても、ピンキリですよ。
カメラで収入を得ていても、ブランドの好み・被写体の広さと知識・特定被写体への撮影知識・機材に詳しい・ソフト系に詳しい・画像の利用方法に詳しいなど様々。
自分のまわりにもいますよ、たいして巧くないのに収入を得ている人が。

書込番号:25483148

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5171件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2023/10/29 12:39(1年以上前)

キヤノンではなく、ニコン使いなのですが、同じような環境にいます。今はD5とD500使ってます。

知り合いはSONYにどんどん移行しており、いい写真というか、センサーの優秀さと良いレンズもあって
お金をかけ素晴らしい一瞬をミラーレス機は簡単に撮れるようになってきてますね

一眼レフ機ではいかに秒間何枚撮れるかが重要で、チャンスを逃さないためにフラッグシップ機を買ったりもしました。
ですが、いまは・・・操作知識もっていれば良い一瞬を残せていて凄いですねぇ〜

知り合いの趣味で使う人の多いパタンが、写真撮影にハマりだし、
オート撮影から、マニュアル撮影、絞り、WB、ISO、補正など知り始めると
今使ってる機材の上のクラスに興味を持ち、まだレンズ資産が高いのが少ないうちにSONYに乗り換えるってパタン
多くないですかね^^




そんな私も、買い替える気が無いという一番の理由にしているのが
SONYであっても、ニコンであっても

また一からボディ、レンズ機材を揃えなければならないという事と
自分に必要なレンズは、開放の明るい望遠単焦点軍団になるので予算は、莫大なものになるので
「諦め」という世界に写真撮影なりました(^^;


なので、ミラーレス機は別に導入しましたが
フルサイズのメリットはもう十分知り尽くしてきたので、ミラーレス機は動画を中心と決め
Panasonic機器を揃えました。

フルサイズ機の超望遠一本の価格で、そこそこのシステムがPanasonicでは揃えられました^^


なので、いまはダブルマウントになってますが
sonyに同じようなシステムで組もうと思うと、そんなものでは済まないの解っているので
私の今の撮影方法では、これで十分なのでNikon機材はそのまま、一眼のままです^^


私の周りにも本業の方がいらっしゃいますが、
プロは一瞬をどうしても残さなければならない場合が宿命でもありますので、買い替えてる方いますよ^^


趣味と実益(収入や個人の満足度)のバランス次第だと思いますが
決めるのはご自分なので、理由は個人個人、マウント変更お金をかけるのも有りじゃないですか♪


でわでわ〜




書込番号:25483152

Goodアンサーナイスクチコミ!6


maronokoさん
クチコミ投稿数:15件

2023/10/29 13:04(1年以上前)

正直、自分に合うかで決めましょう。
私はR5を使用していますが、それにレンズが命になることだけは覚えていて下さい。
撮影して妥協をしたいのなら、サードパティーも選択肢に入ると思います。
フィルムカメラからの写真部の部長経験者としてですが、現像してみて後悔はたくさんして来ました。
学生でバイトをの資金を元に最初はAE-1、50mm f1.8を使用して来て、R1Rs 24mm−70mm f2.8、70mm−200mm f2.8、82mm f1.4も最終形態に落ち着きました。

現在ではR5に85mm f1.2、24mm-70mm f2.8、70mm−200mm f2.8を使用しています。
勿論、それなりにお金がかかります。上記だけで160万円超えました。
外での確認用にMacBook Pro M2 MAX(98万円)、iPad Pro(40万円)を追加で使っています。

後悔だけはしないで下さい。

書込番号:25483180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/10/29 13:31(1年以上前)

>ていもふんさん

>> 純正のみだと星景用のレンズ等がなく

MF操作になりますが、
ニコンFマウントをRFマウントに変換して使う手もあるかと思います。

書込番号:25483212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/10/29 14:00(1年以上前)

ソニーのレンズマウントってAPS-C主眼で企画・規格化されたものです。
それ (イメージサークルが小さい) をそのままフルサイズ転用してますので、
四隅の光量落ち・解像感に影響を与えます。風景、特に街並みなどを撮ると、宜しくないことが。
また、ボディ手ぶれ補正では可動範囲が狭く制限せざるを得ないので不利です。

作例を丹念にご覧になられてください。
ポトレなどでは気にしなくて良いわけですが。


書込番号:25483255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/29 14:19(1年以上前)

>ていもふんさん

うさらネットさん(価格の重鎮)がそういってますから、SONYは辞めた方が良いですよ〜(笑)





と書いて…   よく考えたら、自分は、SONY愛用者でした(笑) (ニコンも使っていますが)

書込番号:25483278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/29 14:25(1年以上前)

10歳から現30歳、撮影歴20年はかなり長いほうかと。それでも機種変には迷うのですな??

スレ主殿の所感を拝見する限りでは、CANON,SONYいずれにもネガティブな感想をお持ちと見受けました。
ポジティブな=買い替え先のSONY機に対する期待のようなものは無いのでしょうか?

ポジティブ感がなければ、現状維持と言うのも一案かと考えます。
何故なら、買ったら買ったで不満タラタラ、『CANON機の方が良かった』なんて後悔が始まる可能性もあるからです。


>風景、、自分の子供、動物、夜景、星景、花火、花、鉄道風景、飛行機、野鳥等です

と言いつつ、一番ウェイトを置いている=主な撮影対象上位3点は何でしょうか?
その3点に対し、一番マッチしている物を選択すりゃ良いだけのような気がしますが…

機動性なのか速写性なのかボディ+レンズの総合的な解像感を求めたいのか…色々あると思います。自分の撮影カテゴリに対して何をカメラに臨むのか、でしょうな。

書込番号:25483290

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2023/10/29 14:36(1年以上前)

手持ちのレンズをミラーレス用に全て買い換える予算を確保しているのであれば、ソニーにするのも良いとは思います。
マウントアダプターで流用するならソニーでも可能ですがRFの方が良いとは思います。

ボディーはα7Wで良いとは思います。

ソニーは無印がスタンダード(最新はα7W)
高画素はα7Rシリーズ(最新はα7RX)
コンパクトがα7Cシリーズ(最新はα7CU)
コンパクト高画素がα7RC
動画向けがα7Sシリーズ(最新はα7SV)

他にもα1、α9、ZV-E1が有ります。

書込番号:25483301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2023/10/29 15:25(1年以上前)

>ていもふんさん

ソニーにすれば良いんじゃないかと思いますが。
何を迷ってるかわかりませんね。

20年近くキヤノンを触ってるようですが、他スレでは写真を始めて7年とか10年とか一貫性が無いと言うか何が事実がわかりません。

ソニー使用の友人がプロで周りもソニーばかりなら合わせたら良いと思いますよ。

キヤノンが良い理由もあればソニーが良い理由もあります。
MC-11でEFが動く訳ですし。

マウント径もデジタル補正の時代ですから問題なくクリアしてます。
設計する上でマウント径は大きい方が良いとしてもフルサイズミラーレスで多くのレンズを出してるソニーですから問題ないと思います。

Lレンズって高画素向けだけに設計してる訳では無いですから2400万画素でも問題ないと思いますが、疑問に思うってことはソニーが良いと思ってるからだと思います。

現時点ではミラーレスのシェアはキヤノンが少しだけソニーより多いようですが、周りにソニーが多いなら巻かれて良いと思いますよ。

書込番号:25483356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2023/10/29 18:24(1年以上前)

皆様ご回答いただきありがとうございます。
半年くらい悩んでいますが、未だに決心がつかずにレフ機で撮影しています。
今も現在進行形で現像していますが、写真を見ていると古いなぁと思いつつ逆に味があると思っています。

確かに年配の諸先輩方はCANON、Nikonが多く安心します(野鳥撮影は殆どこの2大メーカーです)が
同年代は約8割方がSonyで、Canon使いを探すのにも一苦労します。私と同じレフ機使いだとCanonかNikonですが。。。

書込番号:25483575

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2023/10/29 18:35(1年以上前)

>ていもふんさん
悩んでいるならお友達のプロの方に、ソニーのカメラとMC11借りてご自身のレンズで撮ってみる。
基本、ソニー、ニコン、パナソニック、キヤノン 同じです

書込番号:25483589

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:46件

2023/10/29 18:37(1年以上前)

>ていもふんさん
R7をお持ちではないのですか?

書込番号:25483593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2023/10/29 19:07(1年以上前)

>Kazkun33さん
R7所持しています。
フルサイズは未だに一眼レフです。

書込番号:25483626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/10/29 19:34(1年以上前)

>ていもふんさん

動体撮影用は、EOS R7+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの組み合わせに任せ、
それ以外は、SONYにされるのもありかと思います。

移行期間は、SIGMA MC-11を使い、
お金が貯まったら、随時置換されていかれるといいのではないでしょうか。

書込番号:25483667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/10/29 21:02(1年以上前)

α9 FE200-600

>ていもふんさん
撮影対象に飛行機も入ってたのでとりあえずソニーのミラーレスで撮った写真を上げときます。
以前、MC-11使ってましたが、動体撮影ではピントの甘さも含めてデメリットが多いと感じて今は純正レンズしか使ってません。
マウント移行する場合は純正レンズ使用を前提に予算を考慮する必要が有ると思います。

書込番号:25483819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ239

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1020件

前スレhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs#25466443
難しい計算はできません
log計算やEV JIS 規格出されてもカメラに使われてなければ必要ないです
前スレから続きで知恵袋などの質問見て思ったのは、初心者から誰でもカメラにかいてある数値がわかるサイトが無いので質問しました

EOS 7DUはファインダーで数値見て深いこと考えずAEB で露出を合わせてました
R6mark Uはすぐに露出が出て露出補正の数値、自分が撮りたいAvとTvとISOを計算して撮らないと露出がシビアで画質に画質に惚れたり、写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません
ボタンを押すだけならR6mark 2よりも最新の6万のスマホが綺麗なので、ミラーレス時代にファインダーに露出やヒストグラムなどの色々情報とファインダーに露出の結果が出ているから数値のことを誰でも理解できれば良いと思って質問しました

当然お気に入りの写真で画質に惚れて、数値を考えて撮った時撮影が何倍も楽しくなったので
自分でも理解できる簡単に説明できるサイトを知りたくて質問しました

書込番号:25473476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件

2023/10/22 06:46(1年以上前)

ありがとう世界さん 自分でも理解できました

書込番号:25473482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2023/10/22 07:12(1年以上前)

本スレは、前回のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25473456
の続きです。

書込番号:25473502

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:46件

2023/10/22 07:12(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
>写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません

先生からこうすれば良い等助言して頂いていると思いますので、それに気をつけながら撮るのが早道と思います。

書込番号:25473503

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2023/10/22 07:23(1年以上前)

で、
まだ何かを聞きたいのですか?

書込番号:25473510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1020件

2023/10/22 07:26(1年以上前)

>masa2009kh5さん
>Kazkun33さん
コメントありがとうございます
前スレありがとうございます
自分は先生からアドバイスで撮れますが、時代の流れ自分は後から編集して良くするが受け入れません
tvやAv とISOを考えて撮りたいし、誰でも分かればと思う

書込番号:25473516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/22 09:34(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

>ミラーレス時代にファインダーに露出やヒストグラムなどの色々情報とファインダーに露出の結果が出ているから数値のことを誰でも理解できれば良いと思って

>初心者から誰でもカメラにかいてある数値がわかるサイトが無いので質問しました

『カメラ内蔵の露出計が出す数値を理解』したいために、
(1) 絞り値、シャッター速度、ISO感度、及び被写体の光量を原理原則を理解したいのか
(2) 絞り値、シャッター速度、ISO感度の相関関係を理解したいのか
(3) (1)と(2)すべてを知りたいのか

どれでしょう? (1)〜(3)ともに既に前スレで皆さんが丁寧にRESしていた内容ばかりだと思うのです。

>R6mark Uはすぐに露出が出て露出補正の数値、自分が撮りたいAvとTvとISOを計算して撮らないと露出がシビアで画質に画質に惚れたり、写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません

そんなことは無いでしょう。特に『計算して撮らないと』の文は根本的に難しく考えすぎて理解してませんか?

一般的に(ぶっちゃけて)言えば、どんなカメラでも、まずカメラの露出計が計算した絞り値、シャッター速度、場合によってはISO値をファインダー内か背面液晶に表示します。ここまでは理解してますね?

次が問題です。『計算して撮る』のではなく、被写体と被写体背景を取り巻く色具合、光の当たり方、そして自分はどう表現したい=アンダー目にかオーバー気味にか、はたまた強烈なコントラストを加えてか…というように,

    どういう具合に仕上げたいから、絞り値なりシャッター速度なり、ISO感度なりを微調整する

仕上げ具合から逆算計算して絞り値、シャッター速度、ISO感度の最適値が割り出せるなら、誰も苦労なんかしませんて。


>難しい計算はできません
>log計算やEV JIS 規格出されてもカメラに使われてなければ必要ないです

自分は、過去に撮影現場で電卓片手に露出を調整している人を見た事がありません。
ついでに言えば、露出早見表を手にした人も見かけませんでした。

露出計の値を、撮影結果をどう仕上げたいか?により露出三要素を自分の長年の経験から微調整、これが正解だと考えてます。
計算は、不要です。

書込番号:25473629

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/10/22 10:02(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

露出値に関する問題は、
最寄りの図書館に行かれると、
高校1年で覚える数学Iレベルが理解されていると、
露出計算は把握出来るかと思います。

まあ、測光方法により、露出値は変わりますけど。

書込番号:25473663

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2023/10/22 10:14(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

貴方が自身の求めるは、
カメラがだした露出では満足できないことがあるから
微調整をするための何らかの資料を求めるのであるなら、
それは、現在の技術では不可能です。
なぜなら、
どう調整したいか、そのためにどの程度したいか…
本人以外どう考えているかは、誰にも判断ができません。
さらに、刻々変わるような条件に対処できるような資料なんて
この世の中にあるはずがありません。

露出補正やAEBなどは、できるだけ求めるものに近づける
そのための機能かと。
さらには撮ったあとソフトによって調整することしか、
現在のところ出来ないかと。



書込番号:25473683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1020件

2023/10/22 10:23(1年以上前)

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます
(2)です
知恵袋でよくある質問○○を撮りたいですが設定を教えてくださいではなく、当然時間、光、白い被写体、人物やグレー、黒い被写体など細かいことを言えば同じメーカーでも機種でも若干違うので決まった設定はありません
オートやPでカメラ任せで撮る方法や最近の傾向のRAWで撮って後から編集の方が楽です
前のレスでほぼ回答が出てますが、難しい計算や表を見て撮る人もいません
確かに経験値で撮る方法もありますが、撮影現場より暇な時に露出値の動きが分かっていれば撮影現場で生かせると思って質問しました

前レス
ありがとう世界さんが相関図を作ってくれているのでこの質問を立ち上げました

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
それをするとEV値やlog計算やJIS規格などの難しい事や現場でできない計算しかないのでその事は前レスで完了してます

書込番号:25473696

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/10/22 10:27(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

>自分でも理解できました
(書込番号:25473482)

【何を】理解できたのですか?



ーーーーー

なお、前スレ書込番号:25473456
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
>このサイトで計算式何が書いてあるのか?わかりません

前スレのスレ主さんの実態から、一度さっと読んで解るわけありません(^^;

推奨「最低」レベル:高校数学および物理の偏差値60以上、ただし、左記偏差値70以上であっても、興味が無いと理解し難いレベルです。

逆に、数式などの解らないところを個別に丹念に調べて理解し、何度どころか何十回「以上」も取り組む意思があれば、いずれは理解できるでしょう。
(殆どが途中で断念すると思いますが)


解らないところを個別に【丹念に】調べて理解する過程すらサボっていますね?

【丹念に】調べて理解する過程とは、
【何日どころか、必要によっては何ヶ月】のスパンです。


そもそも、先スレの仮称「Evバランスシート」を(手書きでいいので)一度も書いてみたことが無い、それ以前に面倒くさいとサボる程度であれば、永遠に理解できなくても当然かと思います(^^;


また、
>log計算やEV JIS 規格出されてもカメラに使われてなければ必要ないです

【見えないところ(カメラで直接表示されないところ)】で、実質的あるいは間接的に使われています。

カメラ関連の基礎知識が少な過ぎるどころか、カメラ関連の基礎知識が貧困どころか栄養失調状態~飢餓状態ですね(^^;

最低でも、この意味が理解できる程度にカメラ関連の基礎知識の栄養補給が必要でしょう。

書込番号:25473698 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/22 10:30(1年以上前)

きゅ〜〜ちんさん こんにちは

>綺麗だと絶賛される画質が出ません

画質の問題でしたら まずは ISO感度固定し どこまで画質が納得できるISO感度か確認するのが良いと思いますしそのISO感度内で 撮影するのが良いと思います。

書込番号:25473703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件

2023/10/22 10:39(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます
質問に書いてない自分が悪いですが、暇なときに数値の動きが分かれば撮影現場で生かせると思い立ち上げました

無駄な事だと言われれば確かにカメラが露出計算してくれAEやAEB+露出補正で露出をミスする事も無くなり凄い便利になり自分が求めて無駄な事かもしれません。
この回答を書いてて気が付きました。
無駄かもしれませんがそのカメラの動きを知りたいです

サイトが無いのはすでにわかりました
ありがとう世界さんが相関図を作ってくれておりレスが終了したので立ち上げました

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
その事は前レスで完了してます

書込番号:25473716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件

2023/10/22 10:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます

書込番号:25473720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件

2023/10/22 10:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
バランスシート作ります

ありがとう世界さんが作ってくれたシートを読みました
凄いと思います



https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
これは自分には全く分かりません

書込番号:25473726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件

2023/10/22 10:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
これをシャッターボタンを半押しした0.0✕✕秒で計算してくれるカメラが凄いです

書込番号:25473733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/10/22 11:06(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

こんにちは。

>> https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
に出て来る「被写体輝度」の値は、
一般的なカメラでは計測値を教えてくれない項目かと思います。

私は、「撮像媒体感度」の段数は、ISO 100を0として求めています。

書込番号:25473740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件

2023/10/22 11:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
レスを立ち上げて何十回も回答ありがとうございます
自分はもっと単純計算だと思い質問を立ち上げました
これまで本当にありがとうございます


書込番号:25473745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2023/10/22 11:16(1年以上前)

私はJPEGオンリー、後でレタッチは極力しない派だけど
 背面液晶モニターの色合いが見た目と同じになるように
調整されていれば、

適切な露出、適切なホワイトバランスで撮影し、
撮影結果を見て、これで良しとするか、少し露出補正して取り直すか
は瞬時に脳内で判断できるんじゃないか。撮影結果の数字を見て。
勘≒知識と経験に基ずく直感的理解。
撮影結果はたいてい撮って出し(レタッチしない)で納得できるのでは。
高速の動きものは滅多に撮らない、連写も滅多にしない私が
言うのも説得力はないかもだけど。

書込番号:25473754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件

2023/10/22 11:22(1年以上前)

>masa2009kh5さん
コメントありがとうございます

書込番号:25473763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/22 11:30(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

>確かに経験値で撮る方法もありますが、撮影現場より暇な時に露出値の動きが分かっていれば撮影現場で生かせると思って質問しました

いやまあ、ヒマな時に先立って計算しておきたい気持ちは誰もが持つでしょう。
しかし、撮影現場で『自分の思い通りの』光線環境であった事、は在りましたか?

『自分の思い通りの』環境が何とか作れるのは、スタジオくらいなもんだと思ってます。
何故なら、完全に外光を遮断して、何時もほぼ同じ光量、光の投げ方、同じ室内反射が期待できるからです。

先にも書きましたが、屋外の撮影フィールドでは、雲が飛んだり太陽の傾き加減が日によって違ったり、はたまた湿度で透明度透過度が変化したりで『自分の思い通りの』露出状況が得られるのは、ほぼ年間通して数日も有れば万々歳でしょうな。


『明後日の夕方4時丁度は、ISO=XXXX、絞り=Y.Y、シャッター速度は1/ZZZZでバッチリだぜ、
 計算に間違いはない』

と喜び勇んで撮影現場に出向いても曇天で絞りを開けるかSSを落とすかを迫られるかも知れませんし、ドピーカン過ぎてISOを数段下げる必要が有ったりかも知れません。

事前の計算なんて、ほとんど役に立たないと思うのですよ。

なので事前の計算よりは、撮影現場での即応性が重視されると考えます。
現場での露出計の弾き出した諸々の指示数値に、撮影現場の光線状況と

          『何をどう言う具合に撮りたいか』

を決めて、絞り値、シャッター速度、ISO感度、ポトレならレフ板の角度調整その他諸々…
を自分の判断で決める、これしかない。


…って事を何度か書いた気がするが、気のせいかな?

書込番号:25473774

ナイスクチコミ!5


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ117

返信111

お気に入りに追加

解決済
標準

熊撃退グッズもってますか?

2023/10/20 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:19020件 ドローンとバイクと... 

ホルスター付き

2年前購入。有効期限は新品から約5年のようです

適切なカテゴリが見つかりませんでしたので、風景写真→山歩き→熊対策でこちらにしました。
不適切でしたら削除依頼します。

最近、連日のように熊による被害のニュースを聞きます。
そもそもの原因は人間の経済活動でしょうから熊たちが悪いわけではありませんが、とはいえ被害には遭いたくありません。
皆さんは何か対策されていますか?

私はときどき山歩きをします。とはいえ兵庫県ですので熊の出没可能性は低いのですが、注意喚起がされている場所では熊鈴に加えて画像の熊撃退スプレーを携帯しています。
https://amzn.asia/d/aTE2e0C
もちろんまだ使ったことがないので、実際に上手く使えるのか?役に立つのか?わかりませんが、お守り代わりにはなってます。
使用紹介動画(あっという間に使い切ります・・・)https://youtu.be/vbEQcrOFlew?si=asgCnR9dH1xmjGPu&t=172

ただしこの商品はツキノワグマなどには有効だそうですが、ヒグマには効かないそうです。
ヒグマの出没する北海道で活動される方はヒグマにも有効なこちらが良いかもしれません。
https://amzn.asia/d/h525wrS

書込番号:25471002

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19020件 ドローンとバイクと... 

2023/10/20 08:13(1年以上前)

上記商品の噴射動画(開始位置)はこちらでした。
ホントにあっという間です。上手く使える自信はありません・・・汗
https://youtu.be/vbEQcrOFlew?si=qwzj-BXd7-OEqKvg&t=491

書込番号:25471012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2023/10/20 08:35(1年以上前)

兵庫県 熊出没情報(直近1ヶ月) 3ヶ月も検索可能
https://www.wmi-hyogo.jp/gyousei/kuma_list.aspx
最近はどこだからといって安心は出来ません。
市街地での目撃も増えています。
今年は熊の餌が少ないので降りてきている。
一度でも畑の作物を食べると、山での食事より楽なので来る回数が増える。

熊用鈴・ラジオなどもいいでしょう。
出来れば杖のような棒を持って歩く。
花火や爆竹も効果があるが、カバンから出す、点火に手間取るのでしょうからどうなんでしょう。
出来れば複数で山に入ったほうがいいでしょう。

書込番号:25471034

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19020件 ドローンとバイクと... 

2023/10/20 09:05(1年以上前)

>MiEVさん

情報ありがとうございます。
あらら、兵庫県でも結構目撃されてるんですね・・・怖いですね〜
去年だったか一昨年だったか、六甲山で目撃情報ありでちょっとした騒ぎになりましたが、それはどうやら誤情報だったようです。
最近は近場の六甲山が多いので熊鈴すら携帯していませんが、氷ノ山など北部では気をつけたいと思います。

お遊びで買ったエアガンも持ってるんですが、クソの役にも立たないですよね?(^^ゞ

書込番号:25471068

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/20 09:11(1年以上前)

>ダンニャバードさん
熊撃退スプレー持ってます。
絶対に安全な試射できる場所で1回は試射したほうがいいです。
下手に握っていると
指等にあたり跳ね返ってくるので。
最初に買ったのは30年近く前だと思います。
使用期限があり期限を過ぎたら買い換えなくてはいけません。

最近山登りに出かけることは少なくなったのもありますが、
実際に山ではまだ一度も使ったことがありません。

現在熊被害がかなりの数出ているようですが、
シーズンを外せばなかなか熊に出会う事は難しいと思います。
たいていの場合は向こうから避けてくれると思います。

だけど熊にしても予期せぬ出会いは怖いもので、
そんな時のためといいますか...。

書込番号:25471077

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2023/10/20 09:15(1年以上前)

爆竹も効果があるようです。爆竹の破裂は、人でも怖いですが。歩く先に向けて放り投げるようです。キノコ採りの人がそう言ってました。

書込番号:25471083

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19020件 ドローンとバイクと... 

2023/10/20 09:19(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ありがとうございます。
ハンドル名から熊への愛情がうかがえます。
熊にとっては人間の存在のほうがいい迷惑なんだろうと思いますが、しかし自衛は必要ですね。

試射してみたいのは山々なんですが、安価なものではないので使用期限が切れたらやってみようかな?と思ってます。
少なくともそれまでは出番がないことを祈るばかりです。

書込番号:25471088

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/20 09:24(1年以上前)

ダンニャバードさん こんにちは

熊撃退グッズも大切だと覆いますが クマと会わないよう 熊鈴やラジオなど音を出しながら移動することも重要だと思います。

書込番号:25471095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19020件 ドローンとバイクと... 

2023/10/20 09:27(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

爆竹って今でも売ってるんでしょうか。
子供の頃、悪ガキ連中と一緒によく爆竹で遊んでいました。
確か20個か30個をひとまとまりにした束が10束ほど入って100円だったでしょうか。
この束を1本ずつ外して遊んだら、安価で長時間遊べるんです。
手に持って点火して空中で破裂させるんですが、水たまりに着水寸前で破裂させると水跳ねが見事だったり。
うっかり投げるのが遅れて耳の横で破裂してしばらく右耳が聞こえなかったりと、バカばっかりやってたことを思い出しました。

久しぶりに爆竹買ってみようかな?
でもどこで売ってるんだろう・・・
当時買ってた駄菓子屋は大昔に廃業してしまいましたし。

書込番号:25471102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19020件 ドローンとバイクと... 

2023/10/20 09:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

おっしゃるとおりですね。
以前、山に入ってから熊鈴を忘れたことに気づき、かなり迷いましたがそのまま下山しました。

書込番号:25471106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19020件 ドローンとバイクと... 

2023/10/20 09:33(1年以上前)

爆竹、何のことはない、Amazonで売ってました。
https://amzn.asia/d/dsJp2Bj
50年近く前に買ってたときとたぶん同じデザインのパッケージです。
ロングセラーですね〜

書込番号:25471110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2023/10/20 09:44(1年以上前)

爆竹はAmazonでも売っています。
場所によっては花火屋さんが扱っています。
ところによっては、花火の問屋さんでも小売してくれますね。
日本や中国の爆竹は、1個づつもありますが、導線を中心に左右に列をなしている物が多いでしょう。
これがヨーロッパなどでは、1個の火薬量が多く、炸裂音は日本の物と比べると、別物と思うくらい大きいです。
近くで鳴ると、耳がキーンとなり、場合によっては一瞬聞こえなくなるほどです。
F1やmotoGP開催時のレース前で鳴らす人が多いですが、TVでは音の大きさは伝わってきません。
日本の爆竹とは完全に別物です。

熊の目撃情報のサイトは、各県であるだけでなく、出没が多いエリアだと市町村で出しています。
検索すると一杯見ることが出来ます。

書込番号:25471120

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2023/10/20 10:35(1年以上前)

>ダンニャバードさん

自分は熊鈴だけです。
爆竹は火を使うので自分は使いません。

糞があれば注意して戻るなどします。

ヒグマとツキノワグマでは性質が違うようでツキノワグマは攻撃的と聞きます。

地元にはヒグマが出る地域で基本的に警戒心が強く人には近づかないようですが、個体差もあり全てが近寄らない訳ではないため注意が必要だとは思いますが。

スプレーも一定の距離じゃないと効き目がないなんてことも聞くので遭遇しないように注意するのが大切だと思います。

書込番号:25471162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/20 10:43(1年以上前)

渓流釣りで山中にはよく入りました。

自分の体格から言えば、本州の月の輪程度なら自分は重傷を負ってもタイに持ち込めるとは思いますが、北海道のヒグマだけは何やっても勝ち目がない。いわば軽自動車以上のクルマが全力で襲ってくるようなもの。

つい最近も北海道へ出かけましたが、賑やかな駅前を流れる川で、遡上の鮭に邪魔されつつ釣りしてました。
熊スプレーも鈴も持たず、です。出会ったところでこうしたグッズが大した意味を為さないと諦めてます。

どうしても持ちたいなら、昔猟師や山仕事の人が使っていた山刀を持てば少しは体勢が有利にはなりますが、銃刀法違反で検挙される可能性大でしょう。

札幌市内でもヒグマが出没してます。勝手な推測では支笏湖、定山渓界隈から国道230号沿いを使うか、石狩湾/川沿いに獲物溢れる札幌市内を目指すのでしょう。なので『札幌は賑やかな市中だからクマは居ない』という考えは捨てた方が良いでしょう。

基本は出会わないこと。対策はこれ以外にない。


ついでに言えば本州では月の輪も猛獣ですが、イノシシの方も負けず劣らず事故が多い。頑強な鼻と牙で突進され両足負傷で済めば幸い。・・・愛護団体からは猛反撃を食らいそうですが、基本はヒグマは絶滅、月の輪とイノシシは狩りまくるのが正解。

書込番号:25471171

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2023/10/20 12:53(1年以上前)

おいらは北海道が大好きで 毎年のように九州から出かけて夏場の数ヶ月を過ごしてる車中泊族です 
以前はクマ出没のニュースは北海道がほとんどでしたが 最近は全国的な問題になってるのは周知の通り 

  > 熊撃退グッズもってますか?

おいらは熊撃退グッズと言うよりか 用心の上に用心を重ねた 注意力 が一番のことかと思ってます
人けのない林やヤブに入るときは大音量で人工音を鳴らしながら入る
自分はキャンプ場などで朝起きて車外に出るとき、まず外の様子をうかがってからドアを開けます

それと これはクマとの遭遇危険とは違うけど、11月になると山林の狩猟が解禁になりますよね
つまり 趣味で猟を愉しむハンターさんたちと同じフィールドに居ることになるわけで、
キノコ採りなどのときはご注意を、、 野鳥観察、撮影を愉しみにしているカメラマンもご注意です! 
ハンターさんに イノシシやシカなどに間違われて誤射されたらたまったもんじゃない! 

熊撃退グッズを用意しておくのも対策のひとつとして いろんな状況を想定しておくことが肝要かと、、 
                                              

書込番号:25471341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2023/10/20 12:54(1年以上前)

爆竹は量販店の園芸用品売り場にあるかもしれません。なければ農業用の品物を扱っているお店(JAのファーマーズにはあります)にロケット花火と一緒に置かれています。
他地区は知りませんが当地区はそうです。

ロケット花火や爆竹は害獣の追い払いに使います。

書込番号:25471342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19020件 ドローンとバイクと... 

2023/10/20 13:05(1年以上前)

皆様、多くの情報ありがとうございます。

ヨーロッパの大きい爆竹、興味が湧きますね。
熊よけに使うのなら、たとえば鐘を鳴らすとか、おりんを鳴らしながら歩くとかでも効果ありそうですね。
まあ、それよりも熊鈴のほうが簡単ですか。

忘れたときは手を叩きながら歩くのも効果的でしょうか。
そういえば以前、用心のためにスマホでラジコを最大音量にして鳴らしながら歩きましたが、途中で電波が途切れてしまって代わりに音楽を鳴らしていました。
音楽でも効果はあるでしょうか。

皆様一様に「出会わないように」と言われます。まさしくその通りですね。
その方法は「音を出す」こと。
そう考えるとやはり、基本の熊鈴は必携だと再認識しました。
うっかり忘れてしまうことがないよう、気をつけたいと思います。

書込番号:25471363

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2023/10/20 14:13(1年以上前)

こんにちは。

最近は三田や宝塚、芦屋でも目撃情報があります。
丹波方面から下りてきてる気がします。
芦屋の城山なんて休日は登山客がたくさん通る場所なんですけどね。
https://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber2/202106/0014479813.shtml

昔ですが、北海道ツーの途中、空知川水系で渓流釣りをしたときに、
熊対策でラジオを大音量で流していたのですが、川の音でかき消されるのですよね。
熊には聞こえてるのかもしれないんですけど、ちょっとビクビクしながら釣りをしました。
そういう環境だと何か別の対策がいるかなとか考えさせられました。

ご存じかもですが神戸に花火屋さんがありますよ。たぶん爆竹もあるんじゃないかと(^^)
スーパーで売ってる安物花火セットはすぐ消えますが、ここの花火はしっかり長続きします。
スレチ失礼。
https://maps.app.goo.gl/DpY7AfFfvm3MSnBx7

書込番号:25471464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/10/20 14:19(1年以上前)

熊鈴の音ならスマホにダウンロードして発せられるよね。

宇宙人に向けてストロボ炊いて撃退したの見たことあります。

書込番号:25471474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2023/10/20 14:22(1年以上前)

これもいいかもしんないですね(^^)
一定時間おきに鳴らすとか、火薬の臭いも効果があるかもしれないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08L8S69Z8

書込番号:25471479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19020件 ドローンとバイクと... 

2023/10/20 14:42(1年以上前)

>BAJA人さん

こんにちは〜
あれ?そのニュースですが、あとで誤情報だったという話じゃなかったでしたっけ?私の思い違いかな?汗
六甲山系でも要注意だとしたら熊鈴が必要ですね〜・・・
ちなみに六甲山では感覚的にですが、熊鈴を使ってる登山者、トレイルランナーは1割以下というイメージです。
氷ノ山とかだと半数以上のイメージですが・・・

花火屋さんは知りませんでした。
以前住んでた場所の近くですから前を歩いたことはあると思いますが、気づかなかったみたいです。
今度行く機会があれば覗いてみます。(^^)v


>乃木坂2022さん

宇宙人を退治ですか?ビックリです。(;゚ロ゚)
強力フラッシュライトで熊も退治できたりできますかねぇ?

書込番号:25471499

ナイスクチコミ!1


この後に91件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

互換バッテリー

2023/10/19 10:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:317件 ミスコンセプション 

互換バッテリーを使ってる方にお聞きします。

長年に渡り使い続けて、何か機器を巻き込んだ大きなトラブルはありませんでしたか?

2年ほど前にロワが掃除機部門のバッテリーで重大な事故をやらかしてるので、それ以降は全く利用していませんでした。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11563/

そのうち他の1社は既に倒産しています。

書込番号:25469774

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/19 10:45(1年以上前)

K-42RとM-42Rで悩む人さん こんにちは

事故ではありませんが パナの場合以前 ファームアップしたら 相互バッテリー使えなくなったことありました。

書込番号:25469793

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2023/10/19 11:17(1年以上前)

発火したバッテリーのセルを作った製造元の責任であり販売会社はいい迷惑だと思います。

セルも検査はするでしょうが詳細については使ってみないとわからない部分はあると思います。

なので互換バッテリーも外れはあるというのは仕方がないと思います。使うか使わないかは購入者の判断でしかないと思います。

ロワのカメラ用バッテリーはいくつか使っていますがでトラブルは一度もありません。頻度も一時は多かったけど少なくなりました。

書込番号:25469836

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/10/19 11:24(1年以上前)

発火したバッテリーのセルを作った製造メーカーを選択したは、販売会社の責任では?

書込番号:25469848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2023/10/19 11:41(1年以上前)

>K-42RとM-42Rで悩む人さん

6個使っていて一番古いものでは14年前からです。
今のところ重大はトラブルはありません。

互換バッテリーの事故の多くは電動工具か掃除機です。
大電流を扱うからでしょうね。

書込番号:25469872

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2023/10/19 12:06(1年以上前)

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
この型番、メーカーでは無いですが、目安はPSEマークの有無ですかね。ただ互換バッテリーの方が発火はしませんがふくらむ確率が多いように思います。
ふくらんでくると発火につながるのかな。

書込番号:25469905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2023/10/19 12:11(1年以上前)

電池はよくわかりせんよ。
純正品でも、どこのセルが入っているのか。
ただ、問題が起きた場合、純正品のメーカーが対応します。
社外品の電池だと、問題が起きた場合、対応はマチマチでしょう。
電池を入れた本体が、電池による膨張・亀裂・液漏れ・発熱・発煙・発火などが起きて、本体を破損した場合、保証してくれるのか、よくわかりません。
上記以外でも、短期間に容量が少なくなることもあるでしょう。
問題が無いから、追加で同じ物を買ったら、中身のセルが変わることもあるでしょう。
最近はわかりませんが、本体側のファームアップで、使えなくなることもあるでしょう。
ま、最終的には自己責任でしょう。
本体が高価格帯の物なら、電池は純正品を勧めます。
電池代をケチって、本体にダメージが起きたら嫌でしょう。

書込番号:25469913

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:317件 ミスコンセプション 

2023/10/19 12:15(1年以上前)

普通は買った商品に何か問題があれば、大半の客は販売店にクレームを入れると思います。

いきなり販売店を通さずに、メーカーに直接怒鳴り込む輩なんて居るんでしょうか。

書込番号:25469917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/10/19 12:16(1年以上前)

ROWAを含めて初期不良一割くらいかな。十分な容量に達しないで充電完了例。
通信で海賊がバレるのは仕方ないとして。

おそらく20〜30個使っていますが、発熱・発煙・発火の重大事例は発熱事例一件。
LEDパネル照明のソニー互換形---ROWA。端子部回転による内部リーク。

書込番号:25469919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8611件Goodアンサー獲得:1592件

2023/10/19 12:25(1年以上前)

>K-42RとM-42Rで悩む人さん

こんにちは。
互換バッテリーって以前は買って使いましたが、ここ最近買うのは純正のみです。

一回フル充電しての「もち」が当初から売り手の謳い文句ほど良いとも思えない(純正品より高スペックを謳ってて実際は純正未満?)とか、使うにつれ早くに もち が悪くなった、とかで、
結局初期コストだけ見れば確かに安いが長い目での「コスパ」は悪かった、という経験上の判断から、互換品は基本やめました。

で本題。

>長年に渡り使い続けて、何か機器を巻き込んだ大きなトラブルはありませんでしたか?

カメラ機体を物理的/電気的に壊すってな事故的トラブルの経験は無いです。
まーリチウムイオン電池が劣化して膨れる(かもな)のは、純正でもそれ以外でも起こり得る云わば 程度問題 、気になるなら普段は機体から外しておけばいいや、の構えです。


余談ながら。

唯一の個人的例外?、ビデオカメラ用で機体の中に収めない(外側に背負わさせる)タイプの大容量バッテリーは互換品も持っていて、数年経っての今も現役です。
ビデオカメラ自体の出番が以前に比べて少なくなったから純正品のクソ高いのを敢えて買うのも勿体ない、バッテリーが機体の外にあるので万一膨れても機体は物理的に壊さないで済む、最悪純正バッテリーの小容量でまだ使えるのが手持ちにあるから代わりが利く、という保険?を掛けて。

総じて今後も、互換品は買わないかな、の構えです。
純正がどうにも入手難(一時的な品薄 or 生産終了)で、でもスペアが今すぐにも欲しい、ってな切迫した場面でもない限り。

書込番号:25469930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2023/10/19 12:36(1年以上前)

>K-42RとM-42Rで悩む人さん

ROWA、NinoLiteの互換を使ってますが不具合、トラブルは一度も無いです。
可能な限り国産セルを選んでますが、国産セル以外も使ってます。

基本的に純正使ってますが、純正が製造終了で入手できない場合のみ互換を使ってます。

互換バッテリーは自己責任で使うと考えてますし、リチウムイオンは危険と言う認識を持つべきと考えてます。

互換バッテリーはメーカー推奨では無いですし、危険を伴うため使用を控えるなどのアナウンスをしてるのではと思います。

同じ互換バッテリーを使ってても問題ない方もいれば問題がある方もいる可能性はあります。
爆発や火災などが発生すれば当然回収されるなどの措置が取られると思います。
モバイルバッテリーでも爆発、発火のニュースはあります。

少しでも心配なら純正を使うべきだと思います。

書込番号:25469944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2023/10/19 12:46(1年以上前)

>普通は買った商品に何か問題があれば、大半の客は販売店にクレームを入れると思います。

真摯に対応してくれる販売店ならいい方ですね。クレームはメーカーに丸投げなんてところもままありますのでご注意を。
純正はメーカーの保証も同時に買っていると理解したほうがいいかもしれません。
保証というと事故が起こらない保証と勘違いする方もいますが、そうではなくて事故が起きた時の保証のことです。

書込番号:25469965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/10/19 12:55(1年以上前)

充電中の事故が多いようなので、
互換電池 + 互換充電器なんて言う場合は、付いて様子見していないとまずいですね。
専門知識がない場合は、さけた方が無難なんでしょう。

書込番号:25469979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 ミスコンセプション 

2023/10/19 13:14(1年以上前)

今回の場合は充電も何もしていない状態での発火事故らしいので、それが怖いんですよね。。

書込番号:25470009

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2023/10/19 14:10(1年以上前)

バッテリを純正か互換品を使うかですが、このように考えています.

 純正品:価格は高いけど事故の場合は責任がはっきりしている
 互換品:価格は安いけど事故が起こる可能性もきっと高く責任の所在も微妙

 以上をどのように天秤にかけて各個人が判断するか、ということにつきる様に思います.純正だから事故がないとは言えませんし、互換品だから事故が起こるとも言えません.
 個人的には、互換品がダメではありませんが、そうしたことを心配する時間もコストと考えると今のところ純正品でしょう.あと数年経つと互換品の品質向上して互換品で十分と言える時代になると予想します.

書込番号:25470061

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件 ミスコンセプション 

2023/10/19 14:30(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:25470077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2023/10/19 18:20(1年以上前)

ROWAのニコン用を使っていましたが
レンズデーターをアップデートしたら
「純正バッテリーをお使いください」の表示が出て
使用も 充電も できなくなりました

書込番号:25470338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2023/10/19 19:09(1年以上前)

こんばんは。互換電池、こっそり使ってます。

今のところ、問題を感じることはないのですが、
数年前か、デジカメ用のソレで発火などのトラブルがあるのかをWeb検索しましたが、見つけられませんでした。
あるのは掃除機用とか電気工具用とか。

だからと言って、「デジカメ用は安心」と人には薦められないですね。

多くは、充電時に起こっているようです。
先日のニュースでは走行中の電動自転車もあった気が。

互換電池・充電器の動画 2022/08/18 22:19(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24883701/#tab

書込番号:25470409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/19 22:56(1年以上前)

ども皆さんこんばんわ。
去年ROWAのバッテリー2個入りを買って1年間、オリンパスの古いカメラで使いましたが、純正と変わりなく使えました。
ハードユースではないので、人によって結果は違うかもしれません。
上で誰か書いてるように、それが原因で壊れた場合にしょうがないと思える値段のカメラか否か、で決めるしかないような気がします。

最近買ったニコンとソニーは、ICチップが埋めてあるので社外品が使えないっぽいです。
むかしプリンタの非純正インクに埋めてあったチップと同じようなのかな?

あとニコンのエントリー機は純正バッテリーの販売価格がとても良心的で確か、4500円かな?
安いのでリスク取って社外品つかう理由があまり無い
ソニーのエントリー機は純正バッテリー9千円くらいだった気が。
これは社外品を探す価値があるかなと。あくまで個人的な感想ですが。

書込番号:25470740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/19 23:13(1年以上前)

参考までに

Z50の純正バッテリー  4,500円くらい
https://www.yodobashi.com/product/100000001002620415/

α6400の純正バッテリー 9,000円くらい
https://www.yodobashi.com/product/100000001001230380/

R10の純正バッテリー  5,500円くらい
https://www.yodobashi.com/product/100000001005184652/

です。

ニコンとソニーはICチップというかホログラムが付いてるのを確認しています。

書込番号:25470765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/10/20 09:07(1年以上前)

互換バッテリーがあるだけいいです。

NIKONのEL-EL7は互換すらありません、専用バッテリーみたいで他種互換性もありません。

ヤフオク等はゴミを掴まされる可能性高いので、スペア2個で使ってます。

書込番号:25471073

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ446

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1020件

最近カメラ系YouTuberは機材のカタログスペックを教えてくれたり、カメラ周辺機器の紹介ばかりでうんざりしてます
絞りやシャッター速度とISOの関係【自分はわかります】を正しく正確に解説してたりや写真の上手い人を教え下さい

うず、ゆーとび、上田家夫婦は必要ないです

書込番号:25466443

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/10/16 21:25(1年以上前)

カメラ関連のムック本のほうが宜しいかと(^^;
(作例がたくさん使われているもの)

また、意外に思われるかもしれませんが、【露出計の使い方】のムック本が役に立ちます。

「被写体などの明るさ」に対して、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)を得るために、
・シャッター速度
・F値
・ISO感度
の組み合わせが制約されますが、
通常の撮影関連では、「被写体などの明るさ」が軽く扱われて、全体像が不明になっています

収支計算とか企業の貸借対照表などで喩えると、
「収入が不明」で、支出ばかり記載されているような異常な感じです(^^;

それでも、収支計算なら支出を足していけば収入の推測ができますが、
撮影関連では「掛け算・割算」です(^^;

見掛け上は対数変換した値の足し算・引き算で対応できますが、
昔と違って ISO感度との兼ね合いが複雑になっているので、
収支計算の推測よりも、ずっと難しくなります。


【露出計の使い方】のムック本の場合は、収支相当の関係が判りやすいので、
その意味でもお勧めです。

※【露出計の使い方】の本を読んでいけば、
露出計無しでも、いずれは「露出計相当の値」を計算できるようになるので、
露出計を持っていなくても大丈夫。



書込番号:25466473 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2023/10/16 22:04(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

正しく正確…
どの程度までのものを求めるのか分かりませんが

「ISO 絞り シャッター」とか
「カメラ 露出」とかで
検索すれば色々と出てくるかと思います。
きゅ〜〜ちんさんが分かっているなら、
確認してみればどれかよいかが判断できるのでないでしょうか?

例えば
ニコンのHPに
フォトテクニックに関するものが多岐にわたってあります。
その中の基本知識で露出に関しての項目が参考になるかと思います。

https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html

書込番号:25466528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


不ぢさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/16 22:16(1年以上前)

>うず、ゆーとび、上田家夫婦は必要ないです
これって何なの?
漫才師?

書込番号:25466549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/10/16 22:40(1年以上前)

LV(ライトバリュー)式カメラ

https://note.com/kuchiki_office/n/n4398a92a4ff2

https://kuchiki-kohjiro.hatenablog.com/entry/2017/07/12/050500

銀塩フィルムカメラなので、基本的に ISO感度が固定⇒変動要因というか関数が1つ減りますで、
これら2つのブログの内容がチンプンカンプンであれば、さらに ISO感度も含めた理解については、非常に困難かと思います(^^;

書込番号:25466581 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2023/10/16 23:44(1年以上前)

こんばんは。

2005年からカメラ・レンズの書き込みをされてる方の質問とは???

他の人に安心して薦められる「解説本」や「Webページ」みたいなのを知りたいってことなのかも。

「正しく正確に解説」ってことになると、
JISの光学用語や業界団体CIPAの規格書ってことになるかな。

カメラメーカーや個人Webページの解説だとはしょったり思い込みってあるから。

<余談>

Nikonの用語集で焦点距離の解説を
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/words/ka03_sa.html

今はそっけなく載ってますけど、以前は図解入りの「ナニコレ」でした。
(JIS光学用語にしたがったモノで、世間一般のソレとは乖離してました)

俗にいう「レンズの焦点距離は無限遠にピントを合わせた時のムニャムニャ〜」ではないのです。
JIS光学用語では「無限遠」は使ってません。
Nikonは、コレを入れると反するので、あえて省いているようです。

・・・と、勝手に察してます。

「露出の3要素」とでも言うんですか、それも厳密に突き詰めると・・・。
あぁやば。


書込番号:25466660

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/10/16 23:53(1年以上前)

google、怖すぎ(^^; 3時間前のカキコミが・・・

google、怖すぎ(^^;
3時間前のカキコミが検索で出てきた・・・

書込番号:25466669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/10/17 02:57(1年以上前)

上田家夫婦とか所詮メーカー子飼の広報官。
スッカスカの中身の無い事しか言わない。
本当に上手い人は手の内を明かさない。
ISO、絞り、SSの三すくみは自らの経験を重ねて理解していくのがカメラの醍醐味だと個人的には思うけどね。

書込番号:25466738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/10/17 03:18(1年以上前)

ISOって何?って思うのなら
α7SVの高感度レビューサイト見ると解り易いかも
絞りや露出やF値という基本3操作の土台にある設定
機能とも言えるし、性能とも言える
機種によって、その性能は違うし、違うから3操作の扱い方も機種によって違ってくるのが理解できる
地球が丸いことを高い所に行くと判るようなものかなw

書込番号:25466744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/17 07:01(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
カメラ系YouTuberは再生回数による広告収入よりもアフィリエイト収入と企業からの案件動画で生計を立てる傾向にあるため、写真の撮り方を学ぶよりもエンタメ要素を楽しむものですよ。

正しい知識を得るならカメラメーカーが開催している有料講座に参加されるのが確実ですね。

ソニーのカメラをお持ちなら、αアカデミーで撮影の基本を学ぶことができますよ。

撮影基本講座1
写真の基本を学ぶ 短期集中コース
「撮影基本講座1(全5回)」から撮影実習を省略し、内容をまとめて全2回にした講座です。
ピントや露出といった写真の基礎を短時間で学びます。

第1回:撮影講座(デジタル一眼カメラの構造/撮影モード/ピントの合わせ方)
第2回:撮影講座(露出/絞りとシャッタースピードの効果/ISO感度/ドライブモード)

https://ers.sony.jp/Academy/pageAcademyEventDetail?e=ACBB&p=S002&m=ZZ-G233QACBB2ZZ&s=7

ニコンのカメラをお持ちならニコン カレッジ、
キヤノンのカメラをお持ちならEOS学園、
それぞれのメーカーで定期的に1万円前後の有料講座が開催されていますので、本当にカメラの基礎を学ぶ気持ちがあるならしっかりと対価を払うことが大切だと思います。

書込番号:25466821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/10/17 07:29(1年以上前)

シャッター速度とISOの関係
とは
注射を刺す回数と痛覚感度の関係
みたいなもんです。

書込番号:25466849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/10/17 08:17(1年以上前)

それって写真の上手さと関係あるんですかね?
むしろハンドルを回すとタイヤの角度が変わるみたいなものじゃない?

なので、ここから教えてくれている事と、それから発展して「写真の上手い人」が写真について解説する事の間には大きな隔たりが有ると思うんですよ。

それでもあえて述べるなら、「ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 完全マスター 新装版」で、この一冊で多分お望みの内容が一通り網羅されています。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/22/011800003/

ただこの書籍は一冊で纏めた関係で後半はややダイジェスト感があって、なので個人的には以前出ていたポケットサイズのシリーズの方が好きでした。

書込番号:25466884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/10/17 08:43(1年以上前)

あ、スミマセン。
投稿を良く読んだら動画かサイトとありましたね。オンラインでタダで見られるやつですね?

キャノンのサイトですが、
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/
こちらが目的別に良く纏まっていると思います。公式のサイトらしく写真も綺麗です。

ニコンのサイトはチラ見した所私の知っていた時代から随分内容が変わって、より初心者向けになっていました。
ここで言う初心者向けというのは、簡単という意味ではなくて、説明がちゃんと全部なされているという意味です。
特に写真ごとの、こんな設定でカメラはこのように被写体を狙ってこう撮りました。という解説は価値があります。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/

オリンパス
https://jp.omsystem.com/product/dslr/beginner/index.html
ちらっと見ましたが、サンプルが説明にマッチしていて極めて分かりやすい。
昔のカメラ年鑑のおまけのページに出ていた写真のとり方講座みたい。
しかし、サイトはちと重いです。

これらのサイトは素晴らしいですね。カメラの使い方レンズの選び方に関して述べれば、これらのサイトを読めばもう、書籍をあえて買う必要は有りません。

書込番号:25466910

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/10/17 09:34(1年以上前)

【晴天】例(仮称)Evバランスシート

【ナイター】例(仮称)Evバランスシート

【暗い体育館】例(仮称)Evバランスシート

(作成案の段階ですが(^^;)

「貸借対照表(バランスシート)」のイメージで、ちょっと作成してみました。

※APEXの計算式ではありませんので、区別用に感度は「補填Sv」としています(^^;

書込番号:25466984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/10/17 09:42(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

YouYube:カメラ部TV
の解説がBest of Bestですね。解説者は元カメラ設計者だし。

(露出って何?カメラ技術者が最初に習う専門教育を伝授!)
https://youtu.be/RYipy1TO2TU?si=AllT9T2PxtCPSLon

書込番号:25466999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


不ぢさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/17 11:50(1年以上前)

スレ主現れんけど、
>うず、ゆーとび、上田家夫婦は必要ないです
これって、夫婦漫才とお笑い芸人だよね?

書込番号:25467176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/17 12:17(1年以上前)

きゅ〜〜ちんさん こんにちは

参考になるかは分かりませんが 貼っておきます

https://www.canva.com/ja_jp/learn/sacred-trinity-photography-need-know-aperture-shutter-speed-iso/

書込番号:25467218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/10/17 12:43(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

動画見ました。
最後のプログラム線図は、よく言われる晴天で絞りf16の時シャッター速度は1/ISO感度に大体なりますね。

書込番号:25467253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/17 12:48(1年以上前)

きゅ〜〜ちんさん

 ご質問の

「絞りやシャッター速度とISOの関係【自分はわかります】を正しく正確に解説してたりや写真の上手い人を教え下さい」

について、なかなか一括りで提供されてるものは思いあたりませんねぇ(;^_^A

僕は、イルコさんの動画を拝見してどんな切り口から情報を集めたらいいのか参考にしました。
それで、思い当たったのは露出3要素というものを役割、効果という点で分離して情報を集めて
みよう考え、ライティングという作業を中心にいいいい題材はないかなぁっと考え
書店で
「ウエディングフォト撮影&ライティング実践講座」という本に出会い、
この内容を中心に3要素に関係を試行しながら、感覚的に好みイメージに近づけるように歩んでます。

今、感じているのは写真の色彩や諧調には各自の好みが多分に影響するということ
一つに絞れないということを感じて答えを探して、出口の見えないトンネルを歩いている途中です(;^_^A(;^_^A

でも、「こう感じたよ」というものが撮影作品から観る方に伝われば
それはそれでいいのでは??と思い撮影を続けてます。

今は、最適な露出設定を目指すよりも自分好み近づけるためのの3要素の組み合わせを都度
探すということに集中してます、毎回探り探りの活動です(;^_^A(;^_^A
下記、書籍も都度参考にして奮闘してます。

「ナショナルジオグラフィックプロの撮り方露出を極める」
「ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 シャッター速度」

書込番号:25467262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件

2023/10/17 18:47(1年以上前)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315
Yahoo!知恵袋の質問IにはISOが出てませんがISO40000で計算すればISO 8000ですがこの仕組みをもっと簡単に説明できるサイトやYouTubeはなさそうで残念です

書込番号:25467666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件

2023/10/17 18:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
最近露出計の本を売ってますかね?

書込番号:25467675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング