
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2023年9月15日 00:34 |
![]() ![]() |
75 | 64 | 2023年9月17日 00:42 |
![]() |
82 | 16 | 2023年9月16日 07:46 |
![]() ![]() |
176 | 41 | 2023年9月26日 16:03 |
![]() |
14 | 15 | 2023年9月16日 06:33 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2023年9月4日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


風景の写真を中心にカメラで撮りたいと考えています。
もしよろしければ、ボディ価格〜35万程度でおすすめのカメラはありますか?教えていただけると嬉しいです。
(一眼レフ、ミラーレスどちらでも)
書込番号:25421571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行ミラーレス30万〜36万で検索しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488834_K0001355125_K0001092980_K0001185575&pd_ctg=V071
キタムラ基準だと、LUMIX DC-S1Rは36万超ですが。
一眼レフは、まあ今は選ばなくてもいいのではないでしょうか。
書込番号:25421590
0点

ニコンZ6U24-70mmF4キット
https://kakaku.com/item/K0001318493/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/
旧型ですがニコンZ724-70mmF4キット
https://kakaku.com/item/K0001083375/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/
https://shop.nikon-image.com/front/ProductVOK010XJ
キャノンR8 24-50mmキットとRF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
https://kakaku.com/item/K0001514863/
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r8/
https://kakaku.com/item/K0001457517/?lid=itemview_relation5_name
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf15-30-f45-63/
書込番号:25421608
1点

>ぎーるるさん
風景撮影が主で動体撮影しないならキヤノンR8で良いのではと思います。
24-50oレンズキットにするかボディ単体購入にレンズは24-105of4-7.1。
24-105oが中古でも良いならRF15-35of4.5-6.3も合わせて買っても良いかも知れませんね。
少し予算オーバーにはなりそうですが。
書込番号:25421686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなレンズを使うか?以前の段階のようなので、テキトーに選んで【レンタル】してみては?
思いの外に重いどころか重すぎるとか大き過ぎるとかで、
結果的にAPS-Cサイズの撮像素子を使った単焦点広角レンズ一体型を買うことになるかも知れませんし、
ほぼ同時に撮ったら、スマホでは青空が出ているのに、カメラでは(要 露出補正の条件で)薄い青が辛うじて残っているぐらいで驚いた、とかあるかも知れませんし(^^;
書込番号:25421704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぎーるるさん
キヤノンR8 24-50mmキットでいいと思います。
小型で軽いです。
レンズはあとで買い足せます。
安くするなら、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット。
広角の16mmを買い足せばいいでしょう。
他のメーカーでもいいと思います。
風景はどのカメラでもよく撮れます。
色々なメーカーのカメラを触ってみて、使い勝手がいいメーカーを選んだほうがよいでしょう。
まずはカメラ店に行って触ってみることをお勧めします。
書込番号:25421707
0点

>ぎーるるさん
初めまして。
最近感じたことですが、風景写真はスナップや人物写真と違い同じサイズの写真でも被写体の大きさが全然違います。これは細かいところまでよく見えている事になります。色々な風景がありますがありますが、やはりスケール感は大事なところです。例えば山なら細かい木々が解像されてないとスケール感が落ちます。つまり出来るだけ大きなセンサーでローパスレス機で高画素が一つの基本的方向性になります。また、分厚い空間や逆光をさばくので入り乱れる光線をさばけるレンズがあるメーカーが良いかと思います。
したがってAF、連写性能は2の字にするのが予算ではベターかと思います。
とりあえず予算ではz7IIあたりとキットレンズでしょうか。将来的にはニッパチズームが理想かと思います。
私はフジ使いでGFXとH2を使用してます。遠景がしっかりと写る事を大切にしてます。将来的には角型GNDフィルターを導入すると満足度の高い風景写真になると思います。
書込番号:25422549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎーるるさん
R8でしたら画素数が多いRの方がシャッター周りを含めても良いと思います。
R8の価格ならら他にも良いカメラはあります。
風景は特にレンズにお金を回した方が良いです。
一旦、全てのメーカーのレンズ性能、ラインナップ、価格をチェックしてからが良いです。
風景は広角レンズの使用頻度が高いので、
その辺りを良く調べ上げてから使いたいレンズを絞り込んで、
余った予算でボディーを選択するのが良いですよ。
景色はパンフォーカスで撮ることが多いので、解放F値はF4より暗くても大丈夫なので、
安価なレンズからでも始められます。
F2.8が必須なのは星の場合です。
星の場合はコマ収差などの性能も大事になってきます。
書込番号:25423007
1点



カメラの購入について相談に乗っていただけないでしょうか?
私はカメラは全くの初心者です。
ずっとスマホ(Xperia1 III)で満足していたのですが、先日写真が趣味の友人に撮って貰った子供の写真がとても綺麗で、自分でもカメラで撮ってみたくなりました。
友人のカメラはNikon Z6、レンズは24-70mm F4 です。
同じものを購入しようとしたのですが、友人から「Z6は古い機種だし今はもっといいものがあると思う。初めてならAFの性能ががいいSONYやCANONがいいと思う。」と言われてしまい非常に悩んでいます。
友人の撮ってくれた写真は子供の肌に立体感があり、睫毛や瞳の映り込みや産毛まで写っていてとても美しかったです。
近くのチェーンスタジオで高いお金払って撮ってもらった写真よりも、クッキリしていて綺麗に見えました。スタジオのカメラの種類はわかりませんが、一眼ではあると思うので、同じ一眼でもカメラによって写りが違うのだと感じました。
予算は本体+標準ズームレンズ+ストロボで30万です。
レンズとストロボは中古でも良いのですが、本体は新品希望です。
自分なりに調べてみたのですが、
・SONYはレンズの種類が豊富。人気。AFと動画が性能が良い
→レンズは標準ズームだけあればいいと思っている。
今のXperiaの肌色がなんだか淡泊な感じので、
同じような色味にならないか心配。
・CANONは性能が良いがエントリー機の画質はイマイチ。
→画質を重視したいので、私の予算では難しそう…。
というわけで結局NikonのZ6+24-70mm+安いストロボに傾いているのですが、友人に止められたこともあり踏み切れずにいます。
初心者にとってAF性能はやはり重要でしょうか?
友人はZ6で困ったことはないそうですが、私には勧めないとも言われてしまいました。
特にNikonにこだわりがあるわけではないのですが、肌の質感、睫毛や瞳の中の映り込みの鮮明さなど明らかにスマホと異なる部分に価値を感じているので、ここが最重要です。
なので、友人と同じ機種を買えば間違いないとは思うのですが、使いこなせなければ意味がないのも事実で……。
どの機種を選んでも、購入したら友人が使い方や現像のやり方を教えてくれると言ってくれているので、頑張りたいです。
取りとめない内容ですみません。でも本当に悩んでいます。
お力をお貸しいただけると嬉しいです。
書込番号:25419843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z6が宜しいのであれば予算許すのであれば、後継のZ6Uにされるのはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001318493/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/
書込番号:25419888
3点

>南国の餅さん
>友人のカメラはNikon Z6、レンズは24-70mm F4 です。
>の機種を選んでも、購入したら友人が使い方や現像のやり方を教えてくれると言ってくれているので
こういう場合、「AFが・・・」って言っているのはだいたい瞳AFの精度の話をしているのだと思いますので
ご友人立ち合いの下、ご友人にZ6をお借りして思う存分お子さんの写真を撮ってみたらいいと思います。
その場で何百枚も撮ってみて「ああ瞳にピント来てない写真多いな」とか「全然問題ないじゃん」とかあると思うので
問題なければZ6を購入されたらいいのではと思います。同じ機種なら教える方も教えやすいですし。
書込番号:25419890
0点

>友人から「Z6は古い機種だし今はもっといいものがあると思う。
確かにご友人の言うとおりと思います.でも、現行機より古い機種だから写真が撮れない事はありません.現に、スレ主さんを感動させる写真が撮れているわけですから.新しいカメラは多少は進化していますが、そうした進化がないと撮れない写真って、とても少ないです.なのでZ6+24070mmF4あるいはレンズを24-120mmF4にしても良いかなと思います.
書込番号:25419910
2点

>南国の餅さん
>レンズとストロボは中古でも良いのですが、本体は新品希望
結局NikonのZ6+24-70mm+安いストロボに傾いているのですが、友人に止められたこともあり踏み切れずにいます。
Z6の販売は終わっているので中古しか手に入りません。
友達とゆっくり相談して決められるのが良いと思います。
書込番号:25419915
1点

南国の餅さん こんにちは
>友人の撮ってくれた写真は子供の肌に立体感があり、睫毛や瞳の映り込みや産毛まで写っていてとても美しかったです。
でしたら前にも書かれていますが レンズは同じで Z6の後続機種のZ6Uでも良いような気がします。
書込番号:25419919
2点

南国の餅さん
ご希望のZ6は、中古での購入となりますよ。
また、対応できる記録カードはCFexpressカード、XQDカードです。
割高なカードです。
後継のZ6Uは上記のカードに加えてSDカードも対応してます。
また、Z6Uよりの少し前にZ5という機種も販売され、こちらはSDカードのみ対応です。
好みの色味というのは、個人差があるのでなんともいえないです。
今、ニコンのZ6での色味が好みであるならZシリーズを中心に検討したほうがいいと思いますよ。
ソニーの色味もニコン寄りとは、感じますが個人差あるので(;^_^A
鮮やか暖色系な色味は、キヤノン、パナソニックのカメラかなぁっと感じてます。
一度、店頭でニコン、ちょっと不安なソニー、キヤノン&パナソニックを試写してみてはいかがでしょうか?
百聞は一見に...です。意外な発見があるかもしれませんよ。
各メーカーのファンの方がいらっしゃるようにカメラの特徴も独自な魅力があるものです。
参考までに、古いカメラでZシリーズではありませんが参考までに (;^_^A(;^_^A
書込番号:25419923
0点

>南国の餅さん
AFは今の機種ならどれでも満足行くと思います。
激しいスポーツや野鳥を撮るなら別ですが、子供や風景写真なら心配することはありません。
30万ですと、ボディは20万前半に収めたいですね。
SONYならα7IIIやα7Cですが、少々古すぎかなという感じ。後継機種のα7IVはボディ単体で30万になってしまいました。
CanonならR8です。Canonの場合は高価なレンズが多く、後々苦しむ可能性があるので注意です。
NikonならZ5かZ6IIです。Z5はフルサイズにもかかわらず、レンズキットでも15万と最もコスパに優れていると思います。
少々マイナーですが、パナソニックのLumix S5IIもオススメです。レンズの種類はソニー程ではありませんが、他社より低価格帯が充実しています。
ただ、友人がニコン使いならニコンを選ぶのが無難かなと。使い方を聞いたりレンズを貸してもらったりできます。
書込番号:25419927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6の場合中古になりますが、1年は物損保証を付けられるので
保証を付けてくれるショップで買うほうが良いでしょう。
Z6はトラッキング性能が壊滅的でしたが
普通にAF-Sで撮る場合は及第点だと思います。
とりあえず始めてみる分には不自由もなくちょうど良い機種です。
Z6より上の性能を求めるとなると、ハイエンドクラスのZ8や
他社製品になります。
まずはZ6でやってみて、不都合が出てきたらその際に再検討が良いと思います。
書込番号:25419936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 6ユーザです。先日もローカルフェスト等に持ち出しています。
これのAFで特に困っていませんが、使い方次第でしょうか。
ご友人が奨めないのは旧機種になっているためもあるでしょう。
それとメディアにSDが使えない面倒さとか。
Z 6IIにすれば宜しいと思いますよ。
書込番号:25419942
1点

皆さまご返信ありがとうございます。大変助かります。
>グリーンビーンズ5.0さん
後継のZ6iiだとレンズキットで予算を超えてしまうので難しいです。
夫を説得して何とかひねり出した予算が30万なので…。
z6iiならAFが改善しているらしいと友人も言っていたので、選べるならこれにしたいのですが…。
>Seagullsさん
なるほど、瞳AFの精度のことなのですね。アドバイスありがとうございます。
出来れば私も実際に試してみたいのですが、
・友人が私に自分のカメラを持たせたくないのが何となく伝わってくるので頼み辛い(高価なので仕方ないのですが…)
・私の子供がまだ小さく走れないので、今の段階だと多分問題ない
という点で、今の時点で試してみるのが難しいのです。
この部分は最初の書き込みで書くべきでした。すみません。
どこか実機が展示されている所で、夫を的にして試してみようと思います。
でも販売終了品なんですね…。まず、近くに実機があるかどうか探してみます
>狩野さん
背中を押していただいてありがとうございます。
古い型落ちにこの値段という気持ちも少しあったので、勇気が出ました。24-120mmはちょっと予算が難しそうなので、購入するとしたら24-70mmになるかと思います。
>Kazkun33さん
そうなんですね…?!
Amazonに新品があったので、てっきりまだ売られているのだと思っていました。
情報ありがとうございます。品物があるうちに早く決断しないといけませんね。
友人はカメラの機械にはあまり詳しくないそうで、こちらで聞いてみるように勧められました。
なので、よろしければまたお知恵をお貸しいただけると嬉しいです。
>もとラボマン 2さん
後継機は予算の関係で難しく…。
Z6を購入できない場合、Z5が候補になるかと思います。
軽くレビューを見た感じですと、暗い所で撮らなければZ5でもあまり変わらないのでしょうか…?
>ts_shimaneさん
作例も乗せていただいてありがとうございます。
確かに記録カードもちょっと高かったですが、Amazonの価格だとギリギリ予算内でした。
SONYの色味はNikon寄りなんですね。人物が白っぽくなったりはしませんか?
今のXperiaの色味に不満があるのですが、スマホと一眼ではまた色味も変わるのでしょうか?
そうですね、一度実際に試してみようと思います。
書込番号:25419952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

南国の餅さん
コメントありがとうございます。
ポートレートは主に撮らないので、そちらを主に撮られている方の
コメントに任せます。(;^_^A 言われてみるとそんな気もしますねぇ (;^_^A
そうした点では、ニコンの方が温かみがあるかもしれません(;^_^A
ソニーでデビューしたので、ソニー色が基準となっているのも事実です。
これは、もうニコンですなぁ(;^_^A
ちなみに、ポートレートやスポーツ撮影ではキヤノンを選ばれる方が多いですよ(;^_^A
書込番号:25419970
0点

ご意見本当に助かります。ありがとうございます。
>から竹さん
子供撮りで心配ないとの言葉、とても安心しました。
SONYの旧機種は色味がどんな感じなのかが気になります。ネットで作例を探しても中々子供写真がなくて。
CANONのR8は予算内ですが、キットレンズの評価があまり高くないようでどうなのかなと。レンズの買い足しを考えていないので。
z6iiは予算オーバーですが、Z5なら新品ボディ+中古24-120mmもギリギリ予算内に収まりそうなので良さそうですね。惹かれます。
パナソニックは候補に上げていなかったので、これから調べてみようと思います。
Nikonに固まってきていますが、高い買い物なので色々情報をいただけるのは大変助かります。
友人にレンズを借りるのは難しそうですが、使い方をすぐに聞けるのはすごく心強いですしね。
>hunayanさん
Z6でちょうどよいとのご意見、ありがとうございます。
今ならギリギリ新品が手に入りそうなので、なるべく早く決断するつもりです。
他もメーカーで私の予算ですと、R8かα7iiiでしょうか。実機が触れる店を探して、触ってみようと思います。
>うさらネットさん
実際にお使いで、特に困っていないとのお言葉心強いです。
z6iiは予算的に厳しいので、Z6+24-70mmかZ5+24-120mmを第一候補として考えて、他も触って決めようと思います。
>ts_shimaneさん
SONYのカメラは人気ですし、こちらでもよく勧められているので、きっといいカメラなんだろうとは思うんです。
ただ、カメラを買うきっかけがXperiaとNikonZ6で肌の質感が全く違うことに驚いたことなので、どうしても心配になってしまうんです。スマホと一眼カメラを比べるのがナンセンスだとは分かっているのですが…。
友人と同じような写真を撮りたいのが目的で、私自身初心者で判断基準がないので、友人と同じNikonに執着してしまうのかもしれません
ポートレートはCANONとは私が調べた中でも出てきました。ただ、低予算でCANONは厳しいとも出てきてしまったので難しいかなと。
書込番号:25420035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南国の餅さん
>私はカメラは全くの初心者です。
ずっとスマホ(Xperia1 III)で満足していたのですが、先日写真が趣味の友人に撮って貰った子供の写真がとても綺麗で、自分でもカメラで撮ってみたくなりました。
お友達とスレ主さんの違いは、
スレ主さん=カメラ初心者さん、 お友達=写真が趣味の脱?初心者さん
なので、最新のカメラを買ったとしても、全てカメラお任せでお友達さんと同じような『素晴らしい』写真が撮れるとは限らない、という事です。
カメラを使い始めると判ると思いますが、カメラのAFやら諸々の便利機能だけでなく、撮る環境…明るい室内か/子供が映える背景や壁紙クロスがあるか/お部屋は撮って写真映えするか/外では撮りやすい公園など近所にあるか、という事に加えまして一番重要なのは、
何かトラブった時に、直ぐに相談して対応してくれる人は近くに居るか、
或いは訳判らない状態に陥った時にカメラをリセットできる勇気はあるか?
まあその都度担ぎだされる人も大変かと思いますので、それなりの御配慮は必要かとは思います。
>・私の子供がまだ小さく走れないので、今の段階だと多分問題ない
いざお子さんがスッ転びそうになった時、カメラを放り出して救済できるだけの態勢は執れそうですか?
その時に直ぐに壊れる奴よりは、まあ見た目ある程度可愛くてもタフで頑丈なカメラが良いとは思います。
加えてスマホの何十倍かは重たいカメラボディ+レンズを使いつつ、子供さんからは目が離せないという非常にタフコンディションでの撮影になります。
高級なカメラ=初心者さんには直ぐ壊せるカメラ、という点も認識された方が宜しいかと思われます。
(当方なら、リアルな世界でそんな初心者さんに何かカメラをお勧めして、何か本当にトラブったら高額だし言った手前責任を感じてしまう可能性大なので、迂闊なことは言えないなあ、スマホで頑張りましょうね、という気は確かにあります)
書込番号:25420039
3点

子供用にZ6U+キットの24-70/4を使っています。
AF性能と言っても、子供の顔はほぼ捉えます。森の中で飛んでいる鳥、みたいな難しい被写体でなければ問題ありません。
予算の問題があるようですが、24-70/4はキットだと割安ですし、30万ちょっとはみ出るくらいで買えます。
むしろ、ストロボは最初から必要でしょうかね?
暗めの屋内で動いている子供でも、フルサイズ機なのでISO上限とシャッタースピードをしっかり上げれば、ブレなく綺麗な絵が撮れますよ。
フラッシュが必要と思ったことはないです。
書込番号:25420118
1点

今は瞳AF等の進化で随分オートでも撮りやすくなったと思いますが、それでもいわゆる「映える」絵にしてくれるのはスマホの方が上です。
カメラ専用機は、上位機種ほど撮影者の意図を反映しやすいことに重きを置いており、高価な機材で撮ったからといって、期待されているような写真が撮れるとは限りません。
幸い、詳しいご友人がおられるのですから、エントリー機でも良いので購入して、ご自身でもいっぱい撮って教えてもらうのがよいと思います。
ただ、くらはっさんさんもご指摘のとおり、何より優先すべきはお子さんの安全です。
お子さんの面倒を看ながら重くてかさばるカメラを持ち歩くのはなかなか大変ですし、ネックストラップで下げていると大体お子さんの頭の位置にくるので、油断していると事故も起こりえます。
もちろん、カメラに気を取られてお子さんから注意が逸れてしまうこともあります。
なので、いきなり30万円全額投入して高価なフルサイズの新品を買うより、比較的リーズナブルで軽いAPS-C機で始めてみられてはいかがでしょう。
過去に周りで一眼を買ったもののほぼイベント以外は使わなくなった人が結構多いので…。
ご友人がニコン使いなら、ニコンの方がよいかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445162_J0000040679_J0000029440_K0001201317_K0001454522&pd_ctg=V071
書込番号:25420141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南国の餅さん
>友人の撮ってくれた写真は子供の肌に立体感があり、睫毛や瞳の映り込みや産毛まで写っていてとても美しかったです。
近くのチェーンスタジオで高いお金払って撮ってもらった写真よりも、クッキリしていて綺麗に見えました。スタジオのカメラの種類はわかりませんが、一眼ではあると思うので、同じ一眼でもカメラによって写りが違うのだと感じました。
友人とスタジオでは撮り方が違うだけで、Z6でないと撮れないわけでは無いですし否定的なCANONでも撮れます。但し、色合いは各社違いますのでお好みのカメラを選ばれれば良いと思います。
但し、誰でもキレイに撮れるスマホと違いカメラは撮影の基本技術を取得しないと綺麗に撮れません。旦那さんの手助けがないと小さなお子さんを連れてカメラを扱うのは大変ですし、一から撮影方法を取得する時間を取るのも大変と思います。
また、お子さんが大きくなられて運動会を撮ろうと思うと望遠レンズが必要になりますが、フルサイズ用だと高くなることを心に留めておいて下さい。
SDカードを持ってカメラ店に行き、動くお子さんを撮ってみて下さい。ファインダーで捉えるだけでも難しいことがお分かりになられますし、撮った写真は持って帰られますので家でPCで確認されると良いと思います。
Z6を買えば綺麗に撮れると誤解されているので、買ったけど使いこなせなかった時に二人の間に溝ができることをお友達は気にされ具体的なカメラを薦められないかも知れません。これらのことを踏まえてお友達にご相談される方が良いと思います。
書込番号:25420170
1点

>南国の餅さん
お書きになっている状況からして
・ボディ:Z 6U 中古
・レンズ:24-70 F4 中古
・スピードライト(ストロボ):SB-700 新品
をお勧めします。
まずボディですが、Z 6UはZ 6に比べAF性能、連写速度、連写時のファインダーの見え方などブラッシュアップされており、
この点から、ボディは中古にしてでもZ 6Uが良いと思います(新品にこだわってZ 6にするより満足度が高いと思います)。
中古はキタムラ、マップカメラ等の大手で「美品」評価のものであれば信用して問題ないと思います。
購入後半年とか1年は保証も付きます。これはレンズも同様です。
一口に中古と言っても、開封しただけのものも、使い込まれたものも、「中古」です。
「新同品」や「美品」ならほとんど使用感のない状態です。
特に24-70 F4はキットレンズとして大量販売され未使用またはほとんど使わず手放す人も多いため、中古は選び放題と言える状況です。
状態や価格の条件が合うものがあれば「Z 6Uの24-70キット」の中古 もアリですね。
Z 6Uの中古はキタムラで20万円弱で美品が買えます。
24-70 F4は同じくキタムラ中古美品で6万円強ですね。
一方、スピードライトは可能であれば新品がお勧めです。
ボディやレンズ以上に消耗品である面が強いからです。
発光部が黄ばんでいるものは論外ですが(使い込まれて劣化している)、
外観に問題が無くても、ボディやレンズに比べ当たり外れが大きい傾向にあります。
その分、中古が新品に比べかなり安価なので、使用頻度が少ない見込みなら割り切るのも1つの手です。
書込番号:25420182
1点

>くらはっさんさん
ご意見ありがとうございます。
そうですね、やはり綺麗な写真を撮るには練習が必要だと思います。自分でできるだけ調べて、友人に頼り切りにならないように配慮しようと思っています。
私はカメラは初心者ですが、スマホでは結構写真を撮る方でした。設定を変えたり加工したりして子供の写真を撮ってきました。でも今回見た友人の写真を見て、これはスマホでは不可能だと感じました。
何というか、肌の立体感や細部の細かさが全然違っていて、スマホは顔や表情が平面的な感じがします。
なので、色々不便さがあったとしても、ここぞというときの写真や大切な思い出をカメラで残したいです。
頑丈なカメラというと、どのような物がオススメでしょうか?
NIKONは頑健も売りのメーカーと聞きましたが…。
>9801UVさん
子供用にお使いということで大変参考になります。
ストロボは、室内で人物を撮りたいなら絶対に買うべきと友人の強い勧めがあり、購入の方向で考えていました。
初心者でもストロボとレフ板があるといい写りになるし、肌の色がキレイになるからと。
友人に撮ってもらった写真が屋内でストロボとレフ板を使ったものなので、同じ道具がほしいという気持ちもあります。
あと、確かにストロボがなければ、6ZIIもギリギリ予算オーバーの域なのですが、30万を超えないことという条件で購入を許してもらっているので、ここはどうしても動かせないのです…。
ストロボなしでも高感度でキレイに写るという情報はありがたいです。ありがとうございます。
書込番号:25420190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南国の餅さん
>友人に撮ってもらった写真が屋内でストロボとレフ板を使ったものなので
その写真と同じように撮りたいのでしたら、ストロボとレフ板が必要かと思います。
>ストロボなしでも高感度でキレイに写るという情報はありがたいです。
ISO を上げると画質は劣化していきます。
スレ主さんが、ISOをどこまで許容するかは不明ですが、
お子さんを綺麗に写すには、暗所ではストロボ(もしくはLED)を使い、ISOはあまり上げないようにする、のも良いかと思います。
書込番号:25420320
0点

例えば、
「図解 小さなスタジオで撮る人物ライティング見本帳 (玄光社MOOK)」
https://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=26760
↑
カメラを買う前に、上記などを買って読むほうが効果的な気がしてきました(^^;
※自宅内にスタジオを作らなくてもよくて、
ストロボ(フラッシュ)やレフ板の配置や扱いを「学ぶ」ほうが、機材による優位性を超える効果を得られるかと。
・・・ただし、多くのパターンでは「カメラやレンズさえ良いモノを買えば」と思って使いこなしは(ほぼ)無頓着、
結果として機材のパフォーマンスの数%も発揮出来ずに「新機種なら、もっとよくなるかも?」と、目的に対して非効率的な方向から逃れない、と(^^;
書込番号:25420363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ひさびさの書き込みですが、時期外れの暇な質問、ごめんなさい!
この大会で各カメラメーカの割合は、どの程度だったのでしょう。
何か情報をお持ちの方がいれば、よろしくお願いします。
話のネタとして聞いているので、これくらいじゃないですか程度でOKです。
0点

>デザートチェリーさん
プロはまだまだ一眼レフを使ってるので
またプロサポートが充実しているかで決まるので、
キヤノンが圧倒的なシェアでした。
1DXMVとR3が大活躍
会場は白い大砲ばかり、
逆にソニーは僅かなシェアでした。
プロに敬遠された理由は
一眼レフが無い
縦グリ一体型が無い
操作系が古くてプロには馴染まない
ニコンはZ9が期待以下でした。
しかし老舗だけあって
黒い大砲も多かった。
書込番号:25419569
6点

「キヤノンが圧倒的で白い大砲はがり、ソニーが僅かでニコンZ9が期待以下だけど黒い大砲も多かった」って言う根拠を教えてほしい。
白いレンズならソニーにもあるし、根拠になる記事のリンクでも良いけど。
書込番号:25419597 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>@/@@/@さん
それって何かソースありますか?
それとも妄想?
書込番号:25419726 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>with Photoさん
>hiraku79さん
その人いつも妄言しか垂れ流してないですよ
書込番号:25419833 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>seaflankerさん
そうなんですね。
キヤノン贔屓なのはわかってましたが。、
書込番号:25419845 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://a-graph.jp/2021/09/07/59397
↑
オリンピックのときには、ここまで調べた人もおりました(^^;
書込番号:25419880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その割合って、知ってどうするの?
@/@@/@さんの情報って、根拠あるの?
スタジアムでのカメラマンが、みなプロサービスに入っているわけではありませんよ。
会社からの貸出機は、会社自体がメンテ契約しているとこも多いでしょう。
フリーのカメラマンて、自前の機材の人も多い。
結構フリーって、現行機でなかったり、中古機材の人もいます。
そいう人ってプロ契約に入っていない人もいます。
ボデイの新型が出て、数年経たないと買わない人もいます。
プロと言っても、様々ですよ。
使用機材のメーカー割合って、知ってそれを揃えるのですか。
機材は好みやレンズ資産、好きな操作系で選べばいいでしょう。
自分は周りを見て、それで選ぶことって無いですけどね。
書込番号:25420192
2点

そのうち情報は出てくるでしょうけど、
キヤノンニコンが強いのはこれまでどおりでしょうね。
培ってきたブランド力の差が大きい。
ソニーの主戦場は映像関連なので。
そちらでは圧倒的な強さです。
ですので世界陸上のシェア率は屁でもありません。
ソニーに撤退してほしい民の夢は叶うことはありません。
そしてどっちが今後重要になってくるかは言わずもがな、でしょう。
書込番号:25420252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@/@@/@さんの勝ちですね。
ソニーはなぜグリップ一体型のプロ用機を作らないのか? - デジカメinfo
ソニー信者「ソニーは小型軽量が全てなんだから無駄に大きいプロ用機は不要(キリッ」と結論が出てるんだから、
報道のプロが使ってなくてもいちいち反応しなくてもいいのに結局はプロ用機がないのがコンプレックスなんだね。
書込番号:25420380
3点

スポーツ大会として、世界陸上の規模は大きいとは言えません。以下は、スポーツ大会のザックリ!とした全世界の視聴者数(延べ)です。従って、スポーツ大会における使用機材を把握したいのであれば、FIFA(男子)ワールドカップと夏季オリンピックでの実績が、スポーツ大会での傾向に大きく反映されると、概ね見做した方がいいと思います。
・FIFAワールドカップ:54億人(2022)
・夏季オリンピック:36億人(2012、2016)
・ツール・ド・フランス:35億人
・クリケット・ワールドカップ:22億人(2019)
・冬季オリンピック:21億人(2006)
・FIFA女子ワールドカップ:20億人(2023)
・アジア大会:9.9億人
・ラグビーワールドカップ:8.6億人(2019)
・UEFAチャンピオンズリーグ:3.8億人
・スーパーボウル:1.1億人(2015)
・NBAファイナル:0.29億人(1998)
・MLBワールドシリーズ:0.14億人
2020夏季オリンピックでは、スチルカメラ公式スポンサー、キヤノンから以下のニュースリリースがありました。
「高い信頼性と操作性で多くのプロフォトグラファーに使用されたデジタル一眼レフカメラ「EOS-1D X Mark III」をはじめとする製品群と、きめ細かなサポートにより、東京2020オリンピック競技大会の各種競技において、プロフォトグラファーに使用されたキヤノンの報道用カメラの使用率は約55%と、トップシェアを達成しました。」
・東京2020オリンピック競技大会でキヤノンの報道用カメラがトップシェア (PR TIMES、2021/08/20)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000699.000013980.html
2022FIFAワールドカップに関しては、以下の記事が参考になると思います。
「The once previously reasonably reliable method of comparing the number of white lenses and black lenses in a gaggle of sports photographers to determine the Canon and Nikon shooters doesn’t work quite so well now. Sony, Fujifilm and OM System (the brand formerly known as Olympus) all now have white or pale grey supertelephoto lenses, although in Qatar it still looked very much like Canon is the brand of choice among sports photographers. 」
(↓ 2枚目の写真のキャプション)
「Lots of Canon cameras, but some Nikon and Sony shooters too, in this sideline shot showing pros at work during Argentina's World Cup semifinal match against Croatia.」
「More of a surprise though, is just how quickly Canon and Nikon have got up to speed despite being late to the mirrorless party as far as having credible systems was concerned. That both now have true pro-level bodies backed by all the required lenses - including supertelephotos - means that their dominance of the pro camera market will continue.
Yes, Sony has made some inroads - and Fujifilm to a lesser extent - but the brand-loyalty bond has been hard to break and it’s probably well-nigh impossible now. Both companies will keep building on what they’ve achieved so far... Canon with the aforementioned EOS R1 and Nikon with the Z 8 - the most likely model number for the Z 9’s support act. 」
・Mirrorless cameras come out on top at Qatar World Cup (Digital Camera World、2022/12/22)
https://www.digitalcameraworld.com/news/mirrorless-cameras-come-out-on-top-at-qatar-world-cup
メーカー別シェアは、ザックリ、キヤノンが過半数(5〜6割)、ニコンとソニーが残りを分け合ているものの、ニコン優勢だと思われます。
(注)
かつては、白レンズと言えばキヤノンでしたが、上記記事にある通り、ソニー等も白い塗装レンズを投入しています。個人的な識別方法は、白レンズの側面に「GM/Gバッチ」があればソニー製、「GM/Gマッチ」が見当たらなければキヤノン製と見做しています。赤鉢巻が確認出来れば、当たり前ですが、確実にキヤノン製です。
書込番号:25420550
1点

どのメーカー/どの機種にも、良い点/悪い点は必ずあります。ただ、失敗の許されない、世界中が注目するスポーツ大会、報道、更には過酷な撮影環境等においては、システム全体の堅牢性/信頼性とサポート体制の充実度が、メーカー選択において、最も重視される要素である事は、間違いないでしょう。シェアが少ないソニーとニコンにとって、サポート体制の充実は、相当な重荷になっているはずです。
・東京2020大会のフォトサービスセンター内に準備されている撮影機材 (キヤノン)
https://canon.jp/-/media/Project/Canon/CanonJP/Website/corporate/newsrelease/2021/2021-07/photo-library/photography-equipment.jpg
キヤノンは、ニコンと異なり、銀塩フィルム時代の一眼レフにて、ピント合わせがマニュアルフォーカス(MF)からオートフォーカス(AF)へと移行する大きな転換期にあった1987年、1971年に投入したFDマントから、完全電子マウントであるEFマウントへの移行を決断しました。EFマントボディには、従来のFDレンズをメカ的にも装着出来なかったので、FDマウントを完全に見捨てた形です(FDマウントシステムの販売終了は、1990年代後半)。当時は、キヤノンへの反発は大きかったと思いますが、今、振り返ると、英断だったと評価出来ます。「一眼レフ用レンズ → ミラーレスボディ」マウントアダプターを用いれば、完全電子マウント対応EFレンズ(一眼レフ用純正レンズ)を、RFマウントボディ(ミラーレス)で、ほぼ制約なく使用出来ます。他社のマウントシステム間で、ここまでの互換性を実現するのは、ほぼ無理です。
Canon EuropeのMichael Burnhillさんは、1DX3からR3への移行がスムーズに出来るように、1DX3とR3との混在を可能とする、操作系、アクセサリー類、通信系等のシステム全体におけるシームレス化を目指したと仰っています。
・The Canon EOS R3 - Launch Event (Canon Europe、2021/09/14)
https://youtu.be/gfNd3KTBKmc?&t=1563
キヤノンは、業界最大手・Getty Imagesの機材を完全に抑えており、スポーツ大会でキヤノンの機材が目立つのも無理からぬ所です。以下のElsa Garrisonさんに限らず、「R3×2、1DX3×1〜2、RF/EFレンズ×4〜5」辺りが、多くのスポーツ写真家の標準的な使用機材のようです。前述の「1DX3とR3のシームレス化」が見事に実現しています。
・Winning Sports Photography With Getty's Elsa Garrison | MPB x WSPA (MPB、2022/04/06)
https://youtu.be/z3rdA7KbLAs
キヤノンが目指している、目に見える成果は、AP(Associated Press)の主要機材を、ソニーからキヤノンに置き換える事です。以下は、APがソニーの機材に全面的に移行した際のニュースリリースです。
「When the transition to Sony is complete, AP’s video journalists and photographers will for the first time be equipped with the same brand of cameras, allowing for seamless collaboration among the news agency’s journalists as they tell the world’s stories in whatever medium is right for the moment.」
・AP to equip all visual journalists globally with Sony imaging products (AP、2020/07/23)
https://www.ap.org/press-releases/2020/ap-to-equip-all-visual-journalists-globally-with-sony-imaging-products
キヤノンは、自社のビジョンや現実社会の近未来像を見据え、粛々と、「スチルカメラ+シネマカメラ+業務用カムコーダー+リモートカメラ」エコシステム/ ソリューションの構築を進めています。ここで重要なのが、ENG等で重宝される業務用カムコーダーにも注力している事です。APの主要機材を、キヤノンに置き換えるには、サッカーのシステムに譬えると、スペースを与えないポジショニングが極めて重要となります。
書込番号:25420553
0点

【ご参考】
動画のジャンルを大別すると、以下のようになります。
・放送: B4マウント、センサーサイズ:FHD/4K:2/3型(9.6×5.4mm)、8K:1.25型(16.1mm×9.1mm)
[ソニーはボディーを供給、富士フイルム/キヤノンはレンズを供給]
・シネマカメラ: LPL/PLマウント、EFマウント、Eマウント
[大規模予算の映画製作では、ARRIが圧倒的(50,000USD程度は当たり前)。ソニー、KOMODO、キヤノン、Blackmagic等が、6,000〜1,000USDの価格帯で供給。
・シネマカメラ用レンズ: レンズマウントの主流は、PL、続いてEF。近年、Eも対応。ただし、videographer/filmmakerは、マウントアダプターを当たり前のように使用するので、EマウントボディにEFマウントレンズが装着されているケースは、かつては当たり前でした。
約3年前、以下のようにコメントしました。ソニーの動画シフトに不満を抱く方もおられると思いますが、当時の予想より、ソニーは、VLOGCAMに代表されように、事業戦略を上手く軌道修正出来たと感じています。
「ソニーが、静止画では、キヤノンとの真っ向勝負を避けた結果、次のような製品展開が予想されます。
・α1桁フラッグシップ機(α9iii?)は、プロ用としては標準的な堅牢性ですが、8Kを搭載します。(RFマウントのフラッグシップ機は、1D系同様の絶対的な堅牢性を維持したままで、画素数は静止画を重視し最大でも6Kのはずです)
・vloggerを意識した機種に比重が移ります。バリアングルは必須。[α6***〜α*C]の連携/一体感が強化されます。
・更に大きな枠組みとして、シネマカメラ(FX*)とスチルカメラ(α1桁、α6***)との連携/一体感が強化されます。
・コスト意識が製品に反映されます(例: イメージセンサー/画像処理エンジン等のパーツ共通化(α7C(≒α7iii)、FX6(≒α7Siii))。
・同様に、コスト意識が反映され、型落ち併売機種数は減少します。」
・2つの連続する書き込み(2020/11/25)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23809053/#23810396
書込番号:25420558
0点

↑を手直しします。なお、主要機材メーカーに関しては、全容を把握していないので、抜け/誤り等があるかもしれません。予め、お詫び申し上げておきます。
動画のジャンルを大別すると、以下のようになります。
●作品系
〇レンズ交換式(シネマカメラ)
・主要レンズマウント: LPL/PL、EF、E
・主要機材メーカー(予算規模:(巨)大): ボディは、ARRIが圧倒的(50,000USD程度は当たり前)。LPL/PLマウントレンズは、ARRI以外にも、多数のサードパーティーメーカー(キヤノンも含まれる)が供給。
・主要機材メーカー(予算規模:中小): ボディは、ソニー、Red(代表的ブランド:Komodo)、キヤノン、Blackmagic等(50,000〜1,000USD)。レンズは、各レンズマウントを、多数のカメラ/レンズメーカーが供給。videographer/filmmakerは、マウントアダプターを当たり前のように使用するので、例えば、EマウントボディにEFマウントレンズが装着されているケースは、以前は至って普通でした。
〇レンズ一体型(業務用カムコーダー、PTZカメラ等)
・主要機材メーカー: ソニー、キヤノン、パナソニック等。シネマカメラメーカー(例:キヤノン)は、メニュー、カラーサイエンス等を統一化。
●放送系
〇レンズ交換式
・主要レンズマウント: B4 [センサーサイズ: FHD/4K:2/3型(9.6×5.4mm)、8K:1.25型(16.1mm×9.1mm)]
・主要機材メーカー: ボディは、主にソニー。レンズは、富士フイルム、キヤノンがほぼ独占。
〇レンズ一体型(業務用カムコーダー、PTZカメラ等) ‥‥ 作品系とかなり重複
書込番号:25420710
0点

まぁ、プロじゃないからどうでも良いけど。
ニコンから20万円代で買える180-600のズームレンズが出て、早速三沢の航空祭で多くのユーザーが使っていたね。
ソニーも似たような価格帯のズームレンズが有り、アマチュアカメラマンの場合はミラーレスでは白と黒はソニーとニコンの2強になりそう。
高くて暗いレンズばかり出してるメーカーはプロには受け入れられても、圧倒的に母数の多いアマチュアカメラマンからはそっぽ向かれそう。
書込番号:25421026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、色々と情報をありがとうございました。
別にこだわりはなく、話のネタとして知っておきたかっただけの
暇な質問にお付き合いいただいて、ありがとうございます。
特に圧倒的な情報量のミスター・スコップさんに、感謝いたします。
私は以下のような写真を、見つけました(上から14枚目)。
100m走のリモート撮影用だそうです。
陸上競技は球技と違って、走る方向が決まっているので、
求められる性能が、異なるのでしょうかね。
https://www.theatlantic.com/photo/2023/08/photos-world-athletics-championships-2023/675067/
書込番号:25421099
1点

おほほほ。ソニー絶対讃である>hunayan様らがご活躍で、微笑ましい事で御座います。
東京五輪での使用率は下記を参考にしております。ソニーさん使用率は、キヤノンさんの6分の1以下、ニコンさんの3分の1以下という集計になります。
https://a-graph.jp/2021/07/24/55255
これは、過去の、ソニーさんが「躍進」と言われた時代の実態でございます。
スポーツ撮影の世界でのシェア拡大は、厳しいものが在ると考えております。
書込番号:25424455
7点



PENTAXのようなメーカーよりスマホメーカーのほうが圧倒的に資金力も開発力もあるはずのに、より優れた色味(人による?でも実際に多くの人が納得しているはず…)を出せないのは何故でしょうか?
レンズやセンサーが小さすぎるのは分かりますが、それでもそこらへんの個人が作るフィルターアプリをかけるだけでだいぶ良い色になるので納得いきません…現実的な色味、SNS映えする色味、どちらにおいても資金力や開発力だけでは解決できない伝統的な技術が必要なのでしょうか?素人なのでセンサーに受光した光を他のメーカーと同じになるようにパクって学習すれば簡単に色味を再現したりできるんじゃないかとさえ思ってしまいます。
なんならPENTAXのデジタルカメラだけ所有したことがありませんが、SNS映えを意識すると他のカメラメーカーよりもカスタムイメージの色味が優れているんじゃないかとさえ思うんですよね。隣の芝が青く見えているだけなのかもしれませんが…
まあ自分の資金力と実用性を考えるとPENTAXのカメラが買えないというジレンマが壊れてくれればいいのですが…PENTAXが自分の思い通りのカメラを作ってくれる訳がないので、将来の自分の資金力に任せるしかなさそう…それまでPENTAXは生きて…
書込番号:25416756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えんりぎさん
スマホは圧倒的に資金力も開発力もあるはずのに、より優れた色味を出せないのは何故でしょうか?
ご高齢のPENTAX信者の方から見ればPENTAX命でしょうが、
一般人から見ると全く逆ですよ。
スマホはあんなに小さい薄いのに、
優れた色味を出せて高画質なのに、
ペンタックスに限らずデジカメはあんなに巨大なのに
画質が悪いのはどうして?
デジカメなんかもうイラナイ!
が一般的な世論になりました。
理由は分かっていますが、ナイショです。
書込番号:25416785
5点

「個人の感性」との関わりが深いネタほど、
正解というものは無いかと(^^;
産業的かつ商業的には、(法令や公序良俗等に反し無い範囲で) 売れて利益が出るほうが良いけれども、
「飽きられやすいクセやアクの強さ※」などがあると長続きしませんので、
長期で事業を継続する過程で、ある程度は ナチュラル志向になってしまうかも?
※飽きられやすいクセやアクの強さ
一応は通常撮影であっても、例えば ポップ調が混ざったような感じは、パッと見で好印象であっても、どの画像でも同じような雰囲気を与えてしまう
⇒マンネリ感を与えてしまうので、意外と器用貧乏的な扱いに格下げされてしまったり、とか(^^;
書込番号:25416835 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

人夫々
人生色々
機材色々
書込番号:25416863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

色が正しいかどうかは、オシロスコープみたいな機器で、ペデスタルを見てみる以外判断のしようがありません。
カメラの色の正確さを調整するときにも使われます。一般的には使われません(機器をお持ちの方は使われているのではと思います) 。
書込番号:25416883
1点

>えんりぎさん
自分の見立てでは、
紙にプリントする前提の色味&jpeg(8ビット)がペンタ。
HDRモニタに10ビットHEIF前提の色味がスマホ。
って感じでしょうか。
あと、日本人が日本の経度や大気中で見るものに、
特にペンタは合わせてある印象。
カメラでも
ライカはヨーロッパの曇り空が映える色味だし、
ソニーもアングロサクソン系の人に合った肌色だし、
ニコンはサイモンとガーファンクルの影響か
コダックの香りが少しする。
フジはもちろんフジカラー。
各社癖がある訳。
スマホも、
その機種のメインユーザの国の色味なのかなと。
書込番号:25416903 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ゑゑゑさん
発言が少し攻撃的だなと感じたので、あなたの今までの投稿を見させて頂きましたが大丈夫ですか?何かお辛いことでもあるのでしょうか?
「ご高齢のPENTAX信者の方から見ればPENTAX命でしょうが、」
私に言っているのであれば、自分はまだマトモに働いてもない若造なので私の感性が少し変わってるのかもしれませんね…自分はCANONとFUJIFILMの信者ですし、持ってる祖父から貰ったPENTAX機はMEのみなので色はFUJIFILMです笑。
「一般人から見ると全く逆ですよ。
スマホはあんなに小さい薄いのに、
優れた色味を出せて高画質なのに、」
その理論で行くと画質の悪いフィルムカメラやオールドコンデジが流行ったりしないのではないですか?まあオールドコンデジは海外のみで日本では怪しいですけど笑。
ちなみに画質という言葉の正しい意味は解像度や分解能などと同じなのでスマホのほうが高画質と言うのはまだ早計ではないでしょうか?一般のカメラにおいてはフレアやゴーストやノイズなどの障害が出ないことも高画質となります。
友人達からは修学旅行のカメラマンみたいに扱われますが、毛穴が写るからヤダと言われることもありますね笑。
書込番号:25416920 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>えんりぎさん
人によって好みは違いますから…
メーカーによっても違いますし、
同じメーカーでも機種やレンズでも変りますからね。
自分好みにするために、補正するする人もいれば…
で、
より優れた色味って
何を持って優れたとするのでしょうか?
教えてもらいたいくらいです。
書込番号:25416934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スマホは基本的にフルオートで撮ることが前提です。
設定が出来る機種もありますが、希少ですし、
そもそも大多数の人がいじらないでしょう。
女性の場合は撮ってからSNS側の機能で調整したり、ですかね。
そして、調整する際の基準が、昨今の流行り、やいかにデコレートするかですので
現実の色がどうとか、一般社会ではもはや戯言のレベルです。
そして実際の色味というのも曖昧です。
実際の色で出力されたら、ほとんどの人は否定するでしょう。
幼少期ならまだしも、肌艶は成人になった時点で失われ、
シミも目立ちます。
特に日本人、東洋人の肌は土のような色です。
これをマゼンタ側に寄せたり、色白にしたりで
このメーカーは人肌の色味が良い、とかぬかしているわけですから、
正しい色味なんて存在するわけがなく、
好みの押し付けで正当性を主張しているに過ぎない。
何かを正しいとする理由を探すとすれば、
売れている機種に正当性がある、それくらいですわ。
書込番号:25416938 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ありがとう、世界さん
確かに最終的にはそういう話になってしまいますね。
でもスマホの写真ってナチュラルですか?確かに一昔前まではどぎついHDRだったので、それに比べれば今はナチュラルかな〜と思いますけど今でもだいぶ派手じゃないかなって思います。それこそナチュラルさなら一眼には勝てないかな〜と。
※飽きられやすいクセやアクの強さ
確かにこれはありますね!あくまで自分の写真フォルダ内の話ですが笑。
SNSなどで見るいいねの多い写真は並べてもどれも綺麗で良い写真だなぁ〜っと思ってしまいます。いいねが多い写真に更にいいねが付くということは、SNSで目の肥えた一般の多くの人達も良いと思ってるわけでしょうし…
持っているFUJIFILM機もだいぶクセはあるはずなんですけど、RAW現像とかあまりしない自分にはPENTAXのリバーサルとゴールドを見るとたまに撮るフィルムの写真を見た時と似た気持ちになります。慣れたら飽きますかね?笑
書込番号:25416939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザックリ目に言えば、人の目玉の性能や感性により色味は人それぞれ微妙に違うでしょうな。
インスタ映えするような色味にするには、どのみち画像を加工アプリでこってり色付けするでしょうから、カメラ機能ではナチュラルな色で撮り、後工程で画像編集アプリにより徹底的に色を弄りゃ良い。
逆に言えば予め画に独特の色味が入っていると、加工に難ありな画として認識されてしまう。
因みにカメラとスマホではアウトプットに求めるものが異なると考えます。
カメラは主にに作品を、スマホ(カメラ)は主に記録を撮る。なのでスマホ(カメラ)には余計な色味を付けることに意味がない。
書込番号:25416942
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あくまで人間の眼が基準ですので、赤外線光など特殊な環境下でない限り液晶に写る色が同じであれば正確であると思います。それはスマホや一眼を比べてもほぼ同様の結果になるはずです。
もしも景色から反射して眼にとどく光と液晶が放つ光の色が違うものであるなら話は別ですが、あなたは会話の趣旨から外れていると思います。
書込番号:25416955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
あくまで個人的にPENTAXの色が一番好きかなと思うだけなので、カメラメーカーはどれも綺麗ですし仲間ですよ。
スマホって人間の目よりダイナミックレンジ広いので派手に見えるんですかね?たまに黒板が反射して見えない時とかスマホで見ます笑
日本メーカーのスマホの色味はSONY以外…
>okiomaさん
自分も優れた色味などは分かりません。とりあえず基準を作りたければ、忠実であれば優れている・多くの人がそう思う(←これが難しい)くらいではないでしょうか?
スマホはみんなカメラメーカーより色味が強めですよね?色味が強いことは良いとして、多くの人はSNSなどに上げる際それにフィルターをかけたり調整していると思います。補正するということは色味が良いというわけではないのではないでしょうか?
少なくとも自分が今まで出会った多数の人達は一眼のほうが絵作りが優れているという評価です。
ここにいる人達もだから一眼を使っているのではないでしょうか?
書込番号:25416968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。ペンタックスは持ってませんが・・・
[書込番号:25416955]
「もしも景色から反射して眼にとどく光と液晶が放つ光の色が違うものであるなら話は別」
ひょっとして「ふたつの光の色は同じ」と思ってるのかな。
人の色の感じ方は、
「可視光線の波長」と
「光の3原色のバランス」があります。
液晶が放つのは「3原色のバランス」だけです。
景色は「波長」の要素が多くなります。
同じではないと断言できます。
(網膜の「色を認識する細胞」と「脳細胞」の働きで述べるのなら同じかも)
まぁ、結構お若いのかも。
これからいろいろ悩んで考えて、そのうちそんなものと納得いくかも。
他の事例を語るのも面倒なのでもこんなところで、あしからず。
書込番号:25416972
6点

>hunayanさん
その通りSNS側の機能で調整してるじゃないですか笑。もちろんSNSに写真を上げるような人は男性も老若男女してますよね。
現実的な色だけの話はしていませんよ?そもそもPENTAXなど現実的じゃないと思いますし笑。現実的にしてもデコレートにしても何故スマホでは
自分はスマホメーカー純正のフィルター機能は微妙だと思います。多くの人も個人のアプリなど使ってますよね?まあスマホメーカー自体がやる気ないだけなのかもしれませんが…
実際の色味こそ優れているなんて自分は言ってませんよ。あなたに分かりやすく説明すると、自分は何故その流行りの色を出せ(さ)ないのかと聞きたいだけです。ここにはカメラメーカーの技術者の方などもいますし。
ちゃんとした議論であればいいですが、趣旨を理解していないのあなたは逆ばりをしたいだけなのではないですか?
書込番号:25416983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スマホって人間の目よりダイナミックレンジ広いので派手に見えるんですかね?
いえ、「かなり、狭い」です(^^;
基本的に、派手めのほうが「一般」受けが良いので そうしているだけです。
「青空」の撮影では、もっと面倒くさい要素が絡んでいますが、(光電変換の範囲という前提条件において)物理的なダイナミックレンジは狭いです(^^;
書込番号:25416994 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主さんが一眼の方が画質が良いと感じるなら
写真に対して感性が良いんじゃないかな?
一般的にはスマホの絵は映える
一眼の絵は地味
なので
なんで一眼よりスマホの画質が良いの?
って感じている人が多数派でしょう
ここ価格でもそういう主旨のスレが何度も立ってます
もちろん僕はスマホの絵が絶対的に綺麗とは到底思いませんが…
同じくらいのセンサーサイズのコンデジよりは一気に進化させたなとは思いますが(笑)
書込番号:25416996
3点

>えんりぎさん
色味を求めるために、一眼を使うのですか?
人それぞれですよね。
忠実とは?
見たそのままですか?
でも、それが自分好みになるのでしょうか?
これも、求めるものは人それぞれですよね。
このスレで何をしたいのでしょうか?
書込番号:25417003 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>くらはっさんさん
スマホのポートレートモードとか知っていますか?それどころか最近のスマホには標準カメラにナイトモード、星空モード、食事モード、美顔補正機能などがあり色味なども最適化しています。これはほぼ一眼のカスタムイメージやフィルムシュミレーションと同じと言えるのではないでしょうか?昔のスマホにも標準カメラの設定でビビッドとかありましたよね?
一眼においてもスタンダードのモードには余計な色味はついていないのではないでしょうか?今の全国民SMSカメラマン時代に求められる物は同じということになりません?
>スッ転コロリンさん
三原色の波長を組み合わせて景色の波長を再現しているから同じ色に認識できているのではないでしょうか?人間にもカメラのセンサーにも感じ取れない波長のことまで言われたらかなり違うでしょうけど。あくまで人間が同じ色で認識できているのなら同じ“色味”であるのではないかと思います。
ここの掲示板の年齢層は高めなイメージなので、まだまだガキですね。
たぶん言いたいのは生音源やハイレゾ音源など圧縮された音源は情報量が違うのと同じような話ですよね?あくまでここでは人間が感じ取れない情報は扱っていません。
でもそこの情報も気になっていたのでありがとうございます。
書込番号:25417020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
確かにセンサーとしてはダイナミックレンジは明らかに狭いですよね。でも標準でHDR合成してるから一眼よりもダイナミックレンジ広くないですか?
黒板の反射している部分に書いてある文字は露出を下げただけでは見えませんよね?…って思ったけどHDR合成の理論で言ったら確かにおかしいですね…あれ?なんで黒板の文字が見えるのかな…
もしかして露出下げただけで見える…?PLフィルター使えば見えるはずだから人間の目の受け取れる波長の問題?…
目でも光電変換とか絡んでくるんですね。放射線画像とかだけだと思ってました。ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
逆ばりしてるだけの可能性もありますよ。流行りのアニメとかも見ないので笑。
自分の周りのみの判断なので世間は分かりませんが、カスタムイメージやフィルムシュミレーションを使った結果ではスマホの標準カメラのフィルターやモードなどに比べて優っているという印象です。
SNSなどを見てもバキバキに加工された写真を見て、現実を見ずに一眼のほうが良いと思ってる人も多いでしょうし。スマホで充分とは思っていても画質が良いと感じている人は少ないのではないでしょうか?
話ズレましたね。とりあえず自分はセンサーから受け取った情報を同期して他社の色味をパクったり忠実な色を再現したりできないのかを知りたかっただけです。
書込番号:25417045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
質問の仕方が悪かったようですね。失礼しました。攻撃的な言葉遣いになっていますが大丈夫ですか?すみません。
好みがそれぞれなので基準を作るために忠実の話をしたまでです。すみません、忠実の意味は自分でお調べください。
好みはそれぞれでも、大多数の人が求める色を出すための技術の話を聞きたいのです。まあ最終的には一眼を使ってる人のほとんどは色味を求めていると思いますが…
スマホメーカーはそれにだいぶ苦労してたので、センサーに受光した光を他のメーカーと同じになるようにパクって学習すれば簡単に色味を再現したりできしないのか聞きたかっただけです。自分もRAW現像でそれを活かせれば新しいカメラなんて要りませんし。
書込番号:25417064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ファインダー撮影時、瞳認識AF中に捕捉する人を簡単に変更できるミラーレスカメラを教えていただけないでしょうか。
小さい子どもが二人いるため、日常や運動会などを想定して重要視している機能です。
書込番号:25401862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなんあったら自分もほしいわ。
書込番号:25401915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DS126321さん
R3の視線入力AFならできますよ。
書込番号:25401939
3点

>DS126321さん
sonyの AIプロセッシングユニット搭載機 がお勧めです、
https://www.youtube.com/watch?v=mH_ghtYzQ6o
現在、α7rX、ZV-E1、α6700 に搭載されていて、昨日発表された、α7cU、7cr、にも搭載されます。
書込番号:25402008
5点

>maculariusさん
素晴らしい機能です。
ZV-E1、α6700やα7CII、α7CRには物理的なセレクターレバーが搭載されていないので、ほかのボタンに割り当てができるのかどうかが焦点になると思います。
また、α7Rだけの機能なのか、セレクターが搭載されているα7シリーズ全般に対応しているのかも注意点だと思います。
書込番号:25402032
1点

>heporapさん
>DS126321さん
7rXの時はセレクター使っていましたが、現在孫たちの撮影では、ZV-E1ばかり使っていて、タッチトラッキングで対象を選ぶことが多いです、
ソニーヘルプガイドには
MENU→(セットアップ)→[操作カスタマイズ]→[カスタムキー/ダイヤル設定]または[ カスタムキー/ダイヤル設定]→希望のキーに[トラッキング対象顔選択]の機能を設定する。
で、コントロールホイールでセレクトできますが、タッチが便利なので。
参考に種類の違うフィギュアをタッチトラッキングで選択した瞳AFの作例を貼っておきます。
書込番号:25402089
1点

>DS126321さん
α7Cでしたら、次のようにして撮影することができます。
・構図の中に複数人がいて、被写体が1人でしたら、「個人顔登録」しておけば、自動的に選択されます。
・構図の中に複数人がいて、被写体が2人でしたら、都度カメラを振って1人をAF枠(フレキシブルスポット等)で捉え、そこからはトラッキングします。
この動作には限界がありますので、スレ主さんにとって実用的なのかどうかを、購入前に実機で確認されることをお勧めします。
書込番号:25402138
0点

>maculariusさん
個人的に、α7やα7C/α7CIIはフルサイズとして、特にAF性能が気になっている機種でもありますが、ソニーはプリ連写ができないので如何ともし難いです。
ボタン数が少ないと操作性が気になりますね。
>DS126321さん
もしかすると案外多くの機種に搭載されているのかもしれません。
OM-5のマニュアルを見返してみると、顔選択のボタン割り当てがありました。
https://download.omsystem.com/pages/inst/om5/manual_om5_JPN.pdf
123ページ
「ボタンを押すと、AF ターゲットに近い顔を選択します。ボタンを押しながらフロント/リアダイヤルを回すと、ピントを合わせる顔を切り換えます。」
OM-5はFnレバー切り替え+ボタン操作や、ボタンを押しながらダイヤルを回す、というような組み合わせをすることで、ボタンの少なさをカバーしています。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/design.html
もう少し出っ張りがあって押しやすい(押し続けやすい)といいんですけどね。
書込番号:25402160
2点

>DS126321さん
こんにちは
sony a1とa9でですが
その場合
私は親指AFで
親指AFの左足隣のカスタムボタンにAF-ON+AF-C+瞳AFon+リアルタイムトラッキング(シングルスポットスモール)を割り当てて、カメラの親指AFのほうはAF--Cでシングルスポットスモールで臨んでいます。
そして先のトラッキングを割り当てたボタンで特定人物の顔辺りでAFを発動させます。特定の人物をこれで追従するのですが、その人が後ろや横を向いた時は違う人に持っていかれる場合がたまにありますが、その時はカスタムボタンを押しなおし、再度特定の人にAFオンを繰り返します。
また顔以外の部分にAFをあてたいときは先の親指AFボタンで対処しています。
運動会やスポーツなどこもこの設定で臨むことが、多いかな。
わりかし上手くいきますよ。
カメラまかせのゾーンとかワイドエリアなどは使いません。
書込番号:25402208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
視線入力は眼鏡をしていても大丈夫でしょうか。
書込番号:25402351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
>heporapさん
ありがとうございます。
まさに動画にある機能ですね。
物理的なセレクターがあるソニーの最新機種であれば簡単にできそうですね。
書込番号:25402354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
ファインダーから目を離す必要がありそうですが、タッチも簡単ですね。
書込番号:25402356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。顔登録ができれば子ども1人ずつになる運動会などでは使えるかもしれないですね
書込番号:25424063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
ありがとうございます。できれば一つのボタンかダイヤルで選択できるといいですね。
書込番号:25424069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
なるほど、皆さん工夫されているんですね。スポーツカメラマンの工夫も聞きたくなってきました。
書込番号:25424074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DS126321さん
工夫しているというか
z8を使っている同業のカメラマンによれば
私が上記で書いたスポットAF プラス 、リアルタイムトラッキング プラス、瞳認識で、
AF対象の被写体を変えながら撮ることはnikonでは出来ないとも聞いており、
それが本当かどうかを確かめたいところではありますが、
こういったところはまさにスレ主さんが気にしている
機種やメーカー毎の違いになるかもしれません。
ただ私はソニー以外で出来るかどうか
前述のz8を含めてわかりません。
書込番号:25424416
0点



現在Canon 7d mark2を使用し、レンズはx4に付いていた標準の〜250mmを使用して、子供のサッカーやミニバスを撮影しています。
最近物足りなくなり、望遠のレンズを少し良いものに買い替えたい願望がありましたが、デザインの仕事をしているので、結局トリミングや補正も苦ではなく、昔からフルサイズで撮影してみたいとも思っています。
上記から分かる様にカメラは素人です。
たくさん撮って数枚の良い写真を楽しんでいる程度です。
今後買い換えるなら少し良いレンズ〔予算10万円〕か中古のフルサイズ〔予算25万くらい〕とどちらにするべきでしょうか?
書込番号:25401648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッシュxxさん
こんにちは。
>今後買い換えるなら少し良いレンズ〔予算10万円〕か
>中古のフルサイズ〔予算25万くらい〕とどちらにするべきでしょうか?
70-200/F2.8を中古で10万少々で買う、
が良いように思われます。
フルサイズにして高感度耐性は一段あがっても
レンズの明るさは変わりませんし、APS-C比で
望遠効果が1/1.6になりますので、フルサイズで
遠くもとりたくて、となると飛躍的にレンズの
価格と重さが上がります。
予算の考慮も必要な場合、APS-C機に
70-200/2.8(+時にx1.4テレコン、トリミング)
が良いかなと思います。
フルサイズにされてもF5.6のような
暗いレンズでは、体育館での撮影では
高ISOやシャッター速度などいろいろと
撮影上の制限が出やすいかと思います。
書込番号:25401738
1点

体育館内(公立校は特に低照度)競技のバスケが鬼門ですね。
しかし、フルオート撮影の場合は、高速シャッター?何それ?で、明るいレンズが必要な意味合いさえ理解できない質問者とかおられますので、
そのあたりはどうでしょうか?
書込番号:25401741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アッシュxxさん
>〜を撮影しています。
「しています」とのことですから、撮影自体はできているのでしょう。
その中でどんな不満点がありますか?
その不満点を補えるようなものを買うべきだと思います。
ボディーをフルサイズに変更しても、レンズもフルサイズ対応レンズに買い換える必要があるかもしれません。
その予算はありますでしょうか。
(とくに室内スポーツにて)暗すぎてAFが合わないということであれば、お手持ちのレンズよりも明るい(F値が低い)レンズを買うべきだと思います。
(屋外スポーツがわかりやすい)被写体認識の性能の問題によりAFが人物に合わないなどであれば、もしかすると(APS-C、フルサイズ問わず最新の)ミラーレスに変更した方がいいかもしれません。
性能について詳しくありませんが、EOS R7などが候補になると思います。
AFは合ってるからシャッター速度を上げたいというのであれば、レンズを買い替えたりフルサイズに変更しても、それほど大きく変わるわけではありません。
レンズのF値を下げると被写界深度が浅くなり、ピントが合いにくくなる弊害もあります。
レンズの買い替えの代わりに、ISOを現在使用しているISO値を2倍にして撮影する方法も考えられます。(レンズのF値を1段下げたのと同じ効果があります。)
そうして高感度ノイズが発生したものはソフトウェアのノイズリダクションでカバーすることも考えられます。
デザインの仕事をされているならAdobe Lightroomでノイズを消すこともできますし、0xD PureRawなどのノイズリダクション専用ソフトもあります。
そうではなく、単に所有欲を満たしたいということであれば、どちらでもお好きな方をどうぞ。
書込番号:25402018
1点

>アッシュxxさん
何が物足りないかですね。
また、文字ばけしていますが
今使用しているのがAPS-C専用の純正レンズだと
存じているかもしれませんがキヤノンのフルサイズの一眼レフには物理的に装着できません。
フルサイズにするなら、レンズも購入する必要が出てきます。
サッカーでの撮影において現在使用している望遠で長さが問題ないかです。
問題なければサードパーティを含めた100-400のレンズですね。
それよりも長ものとなるとサードパーティの150-600のレンズに辺りになるかと。
ミニバスとなると、フルサイズにしても70-200F2.8の明るいレンズが定番になると思います。
私なら、7DUにミニバスは70-200F2.8。
サッカーは100-400か150-600を考えますね。
余談になりますが、
世の中、一眼レフからミラーレスに移行中です。
将来性も考えてこれから新たに一眼レフに投資することもよく考えたほうがいいかもしれません。
また、キヤノンの場合、現在ミラーレスのRシリーズのボディでは、
サードパーティのレンズは動作保証されていません。
今使えても、ボディのファームアップや新規のボディに使えるかは未知数です。
今、新たに一眼レフのレンズを追加するなら、さらに将来キヤノンのミラーレスにボディを変えていくなら
純正レンズを追加したほうがよいかと思います。
一眼レフ用のレンズならマウントアダプターを介すれば使用可能です。
ご参考までに、、
書込番号:25402069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アッシュxxさん
はじめまして
私はアマチュアのスポーツ撮りです。
>フルサイズで撮影してみたい
フィルムカメラのご経験はどれくらいですか?
もし無いか乏しいのならフルサイズに拘る必要は必ずしも無いと思います。私は長くAPS−Hを使っていました。
>少し良いレンズ10万、中古フルサイズ25万
他の皆様仰せの様にレンズに25万円投資した方が良いと思います。
他の方の仰せの様にEFレンズは純正マウントアダプタで、将来ミラーレス機に移行しても同社製なら、RFマウントボディに使う事が出来ます。
トラブルが有っても総てメーカーの責です。
私はソニー機に電子マウントアダプタを使ってキヤノン玉やシグマ玉を使っていますが、これは総て自己責任です。
ボディ、アダプタ、レンズ、総て純正をお勧めします。
>一眼レフ、ミラーレス
確かに世の中はミラーレスへの過渡期ですが、一眼レフでスポーツ撮りが出来ないどころか、ダメなミラーレスより遥かに使いやすいです。
室内競技ではとにかく明るいレンズをお選び下さい。
以下ご参考まで(105mmの明るいレンズ)
スケボー選手の練習(夜間、室内)練習場:Skip Factory 撮影、掲載許可(シグマ105mmとキヤノン機)
https://review.kakaku.com/review/K0001056712/ReviewCD=1176088/ImageID=462609/
キメラゲームvol.7 夜間のフリースタイルモトクロス 撮影、掲載許可(シグマ105mmとソニー機)
https://review.kakaku.com/review/K0001056712/ReviewCD=1176088/ImageID=462610/
書込番号:25409244
1点

>ISOを現在使用しているISO値を2倍にして撮影する方法も考えられます。
とご指摘がありますが、私のスケボー選手の夜間室内の練習風景のデータを良くご覧ください。
私のスケボー選手の練習風景の写真の下の方に出て来るデータをよく見て下さい。
このレンズ、極端に明るくF1.4です。(但し105mm)
動いている選手を止めて見せるのに必要と思われるシャッター速度1/1250を維持して
レンズのF値が大きく(暗い方に)なると
F2.8ではiso感度10000
F4ではiso感度20000
F5.6ではiso感度40000
F8ではiso感度80000
とんでもなくiso感度を上げる事になります。
最近のデジカメは高感度に強くなっていますが、それにしてもそういう高感度領域を使う事になりノイズとかに注意が必要と思います。
ましてEOS7DUは少し前の機種です。
現場でご自身で経験を積んで使える感度、シャッター速度、絞りを掴んで下さい。
ソフトでNRを掛けるにせよ元データが良い事が良い結果に繋がります。
書込番号:25409266
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





