デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97037件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4026

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのカメラ

2023/07/10 01:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Effoleさん
クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
景色や夜景、植物等を撮ろうと思ってます(可能であれば動いている動物等も)
【重視するポイント】
恐らく夜景(風景)をメインで撮るのでフルサイズのミラーレス一眼が良いのかなと思っているのですが、一眼を触ったことがないのでよく分かってません。
【予算】
キットレンズ込みで25から30万くらいだと嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
CanonかSONYで迷っています。
実際に店舗で触った感じ、Canon EOS R8、
SONY α7Vがいいなと思っていて、店員さんからはEOS R8をおすすめされたのですが、バッテリーの持ちが悪いのと手ぶれ補正がついてないとレビューで見つけ悩んでます。長く使うつもりでいるので、少し予算を上げてα7IVを候補に入れるのも有りなのかとも思っているのですが、正直初カメラで予算も少ないので、何処かで妥協しないととも思ってます。
【質問内容、その他コメント】
皆さんなら、初めてのミラーレス一眼なら何をおすすめしますか?これが良いという物があれば教えていただきたいです…

書込番号:25337719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2023/07/10 02:08(1年以上前)

>Effoleさん

α7IVが良いかと思います.
R8との一番の差は安価で優れた性能のサードパーティレンズが使えるか否か,です.
キヤノンはサードパーティを制限し純正レンズで固め,ソニーはマウントをオープンにする戦略を取っています.
一部サードパーティなど不要だ,と言われる方もいらっしゃいますが,アマチュアにとって使えて困ることなど何もありません.

α7IIIとIVの差はボディ改良・動画性能強化・AF性能強化が主ですので,風景や植物が撮影の大半であれば,α7IIIにして差額10万をレンズに充てるのも現実的かと思います.
型落ちにはなりますが,一世を風靡したカメラで使用者も多いです.

それに,カメラとレンズの他にSDカード,カメラバッグ,ドライケース,三脚などが必要で,プラス2,3万は見ておいた方が良いですね.

書込番号:25337730

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/10 06:23(1年以上前)

>Effoleさん

こんにちは。

>正直初カメラで予算も少ないので、何処かで妥協しないととも思ってます。

予算的に選択肢に入りそうなら、
α7IVがAF性能や色味、操作の
反応性、動画対応などで先代からの
改善点も多く、今後も長く使えそうで
良いかなと思います。

書込番号:25337796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/07/10 06:58(1年以上前)

>Effoleさん
おはようございます。

>【重視するポイント】
>恐らく夜景(風景)をメインで撮るのでフルサイズのミラーレス一眼が良いのかなと思っているのですが、一眼を触ったことがないのでよく分かってません。

とのことですが、夜景メインでしたら三脚使うと思います。でしたら、ボディ内手振れ補正は重視しなくて良いかもしれません。

ボディ内手振れ補正が必要なのは、レンズに手振れ補正が付いてないことの多い大口径単焦点レンズを多用する場合です。用途としてはポートレートやマクロ撮影、室内撮影等が挙げられます。

SONY α7Vは良いカメラですが世代が古く、今ならCanon EOS R8かSONY α7Wが良いと思います。

また、CanonとSONYとでは絵作りが異なりますので、両者の作例を見て、どちらが自分の好みかを確認してからが良いと思います。

書込番号:25337815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/07/10 07:06(1年以上前)

>Effoleさん

レンズが豊富なので、SONY一択ですね。
カメラ選びは、レンズ選びから始めるのがオススメです。

書込番号:25337818

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2023/07/10 11:13(1年以上前)

数多有るカメラメーカーの中で、キヤノン、ソニーに絞ったにはどんな点に惹かれたのでしょうか?
フルサイズカメラは、大きく重量が嵩みますので出かける際には心積もりが必要になるかもしれません、
その装備に慣れるか、重装備となるので機会を失っていくのか?はご本人次第です。
いろんなメーカーを使った経験から申し上げると、ご自身の好み色味が湧いてくると思います。
なので、どのメーカーからというものはないのですが、操作をわかりやすくまとめてくれてるのは
キヤノンというメーカーはいいと思います。私は、少し鮮やか目の色味を避けたかったので
自然色だと感じた、ニコン、ソニー、フジの3メーカーを使ってます。
どれも、一長一短がありひとつに絞れない煮え切れないアマチュアです((;^_^A

レンズの豊富さでは、キヤノンよりもソニーに分がありますが暖かな色味表現においては
キヤノンの方がいいと感じるところはいっぱいありますが、何かそのままではないように
感じてしまい、長いことつかえず、短期間で手放を繰り返し今にいたります。(;^_^A

アドバイスとしては、いろんな選択要素がある中で数要素を絞って使い始めてみましょう。
そうした経緯から、万能に対処できると感じるソニーα7Wかもうすぐ発表予定α6700をおススメします(;^_^A(;^_^A

書込番号:25338054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/07/10 11:26(1年以上前)

LUMIX S5IIはどうでしょうか。
ダブルレンズキットで、価格コムで27万円台。
正規店で購入すると28万円台後半。ただし1.5万円のキャッシュバック中なので、実質ネット価格より安くなります。8月後半までやっています。

書込番号:25338067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/10 11:38(1年以上前)

>Effoleさん
はじめまして。

夜景は三脚を使用して撮影するのであれば、その点においての手振れ補正は不要かと思います。
ただ、夕暮れ時などに手持ち撮影するケースも想定されているのであれば、手振れ補正はあった方が安心ですね。
後は写真撮影にどれぐらいのクオリティを要求されるか次第ですが、趣味レベルで始められるのであればフルサイズにこだわらなくてもよいかもしれません。(APS-Cなど)
キャノンであればR7にフルサイズ用にはなりますが広角ズームという選択もありますし、ソニーであれば近く発表が噂されているα6700の情報をまってもよいかもしれません。
そのくらいのカメラから始められるのもありかと思いますよ。

書込番号:25338080

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2023/07/10 12:16(1年以上前)

>Effoleさん
バッテリーの持ちはミラーレスカメラならどのメーカーでもそんなに変わらず、最低2個持ちですから気にする必要無いと思いますし、ソニーもレンズ豊富と言っても使いたいレンズ標準的なレンズで選べば各社ほぼ揃ってますから、予算で決めるなら、R8とRFのSTM撒き餌レンズがいいのでは。

書込番号:25338117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2023/07/10 12:27(1年以上前)

Effoleさん

>店員さんからはEOS R8をおすすめされたのですが、バッテリーの持ちが悪いのと手ぶれ補正がついてない

手ブレ補正機構はそのレンズに最適化された手振れ防止機構が多くのレンズに入ってています。
まったく気にする必要はありません。
バッテリーのもちは悪いというより、その分小型軽量バッテリーになっています。
大量に撮影しなければ普通に使えます。

植物を撮るならマクロレンズがあったほうがよいでしょう。
RF35mm F1.8 MACRO IS STMがあれば、花から暗い場所の風景までいろいろ撮影可能です。
そんなわけでEOS R8をお勧めしますが、SONY α7Vもいいカメラです。
触ってフィーリングが合ったカメラが一番ですよ。

書込番号:25338130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/07/10 18:26(1年以上前)

>LUMIX S5IIはどうでしょうか。

>ポポーノキさま

一眼を触った事も無い主さんにいきなり薦めるとか・・

人に薦める前に、先ずはご自身で最低レンタルするとか・・

無責任にも程があるかと(*´-`)

書込番号:25338548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Effoleさん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/10 19:04(1年以上前)

>から竹さん
回答ありがとうございます。

確かにCanonはレンズ価格が高くて、SONYはサードパーティレンズが充実して色々なレンズを低価格で選べると店舗スタッフさんも言ってました。確かにレンズの選択肢が増えるのは後々メリットになりそうですね。

ドライケースなんてものがあるんですね、初めて聞きました…

周辺機材も揃えることを踏まえて、ご意見参考にさせていただきます!

書込番号:25338611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Effoleさん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/10 19:09(1年以上前)

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。

やはり大は小を兼ねると言いますか、性能・機能ともに上位機種で始めた方がいいですよねぇ…

触った感じ撮影の設定等はよく分からなかったのですが、AF速度が速くて良いなと思っています。

参考にさせていただきます!

書込番号:25338620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Effoleさん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/10 19:15(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
ご回答ありがとうございます。

確かに、夜景や風景を撮る時は基本的に三脚を使うと思うのでそう言われると、特に無くていい機能かもしれないです…

今調べてみたら、機種別で作例が見れるサイトがあるんですね!ちょっと参考にしたいと思います。

ありがとうございます!

書込番号:25338631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Effoleさん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/10 19:18(1年以上前)

>hirappaさん
ご回答ありがとうございます。

やっぱり、レンズの選択肢が広がるのは大きいですよね…最初はキットレンズとかで満足しても後々揃えたくなりそうなので…

ありがとうございます!

書込番号:25338636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Effoleさん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/10 19:28(1年以上前)

>ts_shimaneさん
ご回答ありがとうございます。

一眼レフではなくミラーレス一眼の選択肢ということで、勝手なイメージですが、CanonとSONYが強いのかなと思い(周りの知り合いが使ってるカメラもその2大メーカーが多いため)そこで絞った感じですね。

仰る通り、Canonは操作が分かりやすく撮影した際の色味が好きで、SONYはレンズの豊富さが良いなと思い迷ってるんですよね…予算があれば両方揃えたいんですけど…笑

SONYから新しい機種(後継機?)が出るんですね!
ちょっと待つのも有りかもしれないですね…
参考にさせていただきます!

書込番号:25338651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Effoleさん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/10 19:32(1年以上前)

>ポポーノキさん
ご回答ありがとうございます。

LUMIX…全く視野に入れてなかったですが、値段だけを見るとジャストですね。
実機を触ってないんで、機能や構えた感じがどんなもんなのか…次の休みにでも実機見に行ってみようと思います。ありがとうございます!

書込番号:25338658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Effoleさん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/10 19:40(1年以上前)

>りこりこぱぱさん
回答ありがとうございます。

夜景だけではなく旅行先でも使おうとは思っているので、手ブレ補正はあった方が良いのかなと思ったんですけど、果たして補正があるのと無いのとでどれくらいの差があるのかも正直分かっていない状態なんですよねぇ…

センサーサイズに関しては、私もAPS-Cから初めてもいいのかなとは思ったのですが、自分の性格上、多分フルサイズに移行するのが目に見えているので、その際にレンズとかを揃え直すことを考えたら、最初からフルサイズのほうが良いかなと思いまして…

SONYの新作がちょっと気になってるので、待つのも手ですね!

参考にさせていただきます!

書込番号:25338666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Effoleさん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/10 19:47(1年以上前)

>しま89さん
回答ありがとうございます。

私も実際に店舗で考えていたのは、R8のキットレンズ付きを買って、3万円位の単焦点レンズを一緒に購入(レンズ製品のキャッシュバックがあったので)で最初は十分かなと思ったりもしています。

実際、そうポンポンとレンズ買い替えたり増やしたりもしない(出来ない)と思うので…

参考にさせていただきます!

書込番号:25338677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/07/10 19:50(1年以上前)

三脚使用のコンデジで撮影。

相模湖のイルミリオン。フルサイズ手持ち撮影。

日没直後のみなとみらい桟橋で手持ち撮影。手すりを活用しました。

京都八坂の知恩院で手持ち撮影。

>皆さんなら、初めてのミラーレス一眼なら何をおすすめしますか?

極論言えば『写るなら何でも良い』です。ただし、>夜景(風景)をメインで撮るので あれば、先ずは夜景撮影のノウハウを積み上げてから、と言う事になります。

夜景と言っても函館や長崎の山のてっぺんから街を俯瞰した的なものか、みなとみらいや首都圏の有名処の夜景か、イルミネの綺麗な公園内か、工場夜景か…場所やら対象やらで微妙に撮り方が異なります。

三脚も必須だと思いがちです。でも最近は他の通行客とぶつかってトラブる原因から三脚禁止の場所も多く、それなら手持ちで対処するしかない、と言う場面を増えてます。具体的に何処かと言われると困りますが、大抵『三脚はご遠慮下さい』的な看板や案内が掲載されたロケだと思えば十分かな?

ノウハウと言っても例えば有名処で人混みを避けつつ撮るとか、暗い中カメラバッグから探し物を直ぐに出す方法とか、レンズは軽くて短い奴をとか、カメラのホールディングとか、細々したのが結構沢山あります。単にお値段の高い高機能な奴を使うから簡単に撮れる…と言うものではない、と言うのは理解された方が良いでしょう。


…と言う事を念頭に、先ずは一番安くてレンズの豊富そうなシリーズのを1台調達して、無難?なロケ地を探して撮影ノウハウを貯め込んで、どんどんステップアップ、が実は最短な夜景撮影上達コースだと言うことです。

書込番号:25338685

ナイスクチコミ!5


スレ主 Effoleさん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/10 19:53(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
回答ありがとうございます。

レンズ自体に手ブレ防止の機能があるんですね!
ならそこまで重要視しなくてもいいのか…

実際、人によるとは思うのですが皆1回(1日?)の撮影でどれくらい撮られるんですかね…まぁ、予備バッテリーを持っていけば解決する話ではあると思いますが笑

マクロレンズってそんなに使い分け出来るんですね。
参考にさせていただきます!

書込番号:25338691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの購入を考えています。

2023/07/06 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6件

定年を迎え孫も生まれたので、昔の趣味の写真撮影を再開したいと考えカメラの購入を考えています。
私が写真を撮っていたころは30年くらい前になるので、現在のカメラ事情が全然わからず質問させてください。
私がカメラをやっている頃は、AFカメラではニコン、ペンタックス、キャノン、ミノルタがしのぎを削っていた時代で、レンズに関して色々な話(都市伝説?的な話かもしれませんが)がありました。
特によく聞いた話がニコンとペンタックスは高級レンズも安価なレンズも写りがよいが、キャノンは高級レンズは素晴らしい写りをするが安価なレンズはあまり写りがよくないと言われていました。
今でもレンズとしては同じような傾向なのでしょうか?
抽象的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25332481

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/06 12:30(1年以上前)

写りがよい悪いは
個人の判断ですからね
今はスマホで十分ですよ
無理にわからない物を買うのもですよ
カメラ買うより私はおもちゃ買ってあげます

書込番号:25332491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2023/07/06 12:36(1年以上前)

>ぱぱじーじさん

この掲示板で回答を待たれるよりも、以下の本を購入された方が傾向がわかると思います。

カメラマンリターンズ#8 間違いだらけのレンズ選び!! & レンズBOOK 2023
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17637550

書込番号:25332502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2023/07/06 12:46(1年以上前)

>ぱぱじーじさん

昔はどのようなカメラとレンズ使っていましたか
あと年間の撮影量はフイルム何本くらいでしたか

これから初めて予算は青天井じゃないですよね

極論
機材は何でもOKです
画質がどうのと言われるAPS-C機でも更に受光素子(いわゆるフイルムにあたる所)
が小さいオリンパスのマイクロフォーサーズとかでも
画質、高感度(暗い所)性能はフイルムを凌駕していますから

超望遠等交換レンズを色々揃えたりすると重いし大きいし金額も大変

そこまで考えない場合
キヤノン、ニコンのフルサイズ中級機とキットレンズが良いかと思います

フルサイズでなくても性能的には十分だったりもしますが
今から趣味として始めるなら他の方の機材に対して負け感の少ないフルをお勧めします

初めてみてこのレンズはどうのと機材を増やす事の楽しさにシフトしたら
もうお好きなだけどうぞって感じです

書込番号:25332517

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2023/07/06 12:48(1年以上前)

>ぱぱじーじさん
カメラですが、一眼レフをお考えならミラーレスが主流ですね。
ミラーがない分軽量でシャッターショックも小さく音も静かです。
当方もフィルム時代から写真に興味がありました。最近はフルサイズでの持ち歩きがかなり苦痛でオリンパス主体のマイクロフォーサーズのシステムをメインに使っています。
ちょっとした外出や特に山登りなんかで小型軽量の恩恵にあやかっております。
レンズの種類も多くパナソニックのLUMIXと共有出来ます。カジュアルな感じで写真を楽しむのにベストな気がしています。
財布にも優しいですね。

書込番号:25332521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/07/06 13:05(1年以上前)

>ぱぱじーじさん

それより、
デジタルカメラを導入されるにあたり、
PC環境も整備する必要があります。

撮影データは、
NASなどに保管されるといいかと思います。

書込番号:25332551

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2023/07/06 13:34(1年以上前)

>ぱぱじーじさん

主流が一眼レフからミラーレスに移行してます。
また、当時と比べて多くのレンズが高くなってると思いますので、予算は書いた方が良いと思います。

昔の感覚と考えるとフルサイズミラーレスが良いと思いますし、標準と望遠のズームに50of1.8とかあれば楽しめるのかなとは思います。

写りが良いって基準が主観も含まれていると思いますし、30年前くらいで考えるとキヤノンが1990年に発売したEF50of1.8(通称撒き餌レンズ)なんかは1万以下で良く写ると言われてたレンズです。

EF35of2などもAFはうるさいけど描写は良いと言われてましたがね。

予算に合わせて好きなメーカーで良いのかとは思います。

書込番号:25332583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/07/06 13:49(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>熟女事務員のミニスカート姿さん
もちろん玩具も買ってあげますよ。

>Seagullsさん
参考にします。

>gda_hisashiさん
ペンタックスのMZ-3の43mmをつけて撮っていました。
頻度は月4回くらいで、1回で36枚撮りを2〜3本くらいです。

>プラチナ貴公子さん
私も軽いカメラの方が安心です。

>おかめ@桓武平氏さん
PC環境は問題ありません。

>with Photoさん
昔も噂?だけでそうでもなかったのですね。

書込番号:25332598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2023/07/06 14:04(1年以上前)

キレイとかは主観も大きいので、とりあえずR10あたりの比較的リーズナブルなAPS-C機を買って使ってみられるのが早いかもしれませんね。
昔、写真をやっておられたのなら理解も早いでしょうし。
https://s.kakaku.com/item/K0001445162/

このクラスのキットレンズでも侮れないですよ。
開放F値の暗さは仕方ないとしても、等倍で比較とかしたらともかく、絞った時のLレンズと画質の違いに気付ける人ってそう多くないんじゃないかな。

ただ、デジタルゆえに感覚が異なるところもあるでしょうから、基本書的なものを一冊用意しておかれるとよいかもしれません。

特に、おかめ@桓武平氏さんがご指摘のとおり、データ保存などのためPCも重要です。
デジタルでは後処理もフイルムとは違ってRAW現像とかもされるようになると、あまりにショボいPCではしんどいですからね。

あと、データのバックアップも重要です。
フイルムなら徐々に劣化とかですけど、デジタルでは一瞬で全部消える(レスキュー不可)ってこともあり得ますから。
逆にクラウドや離れた場所にコピーをしておけば、災害などに遭っても、オリジナルと同じクオリティのものが残せるのはデジタルならではのメリットですが、そのためにはある程度PCの知識も必要です。

お孫さんのために頑張ってくださいね。

書込番号:25332609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2023/07/06 14:32(1年以上前)

ぱぱじーじさん

今はミラーレスカメラが主流です。デジタル一眼レフ機はペンタックスを除き
各社から新機種の発表はないですねぇ!

 対応レンズに関しては、シグマレンズを中心にシステムを組んでいるので
このメーカーを基準に吟味してます。近所の量販店でも目がいくのはシグマレンズにばかり
で、値札を見ずに試写してみて、「ゾクゾク」って感じたレンズを見つけ、値段をみて保留です(;^_^A
単焦点好きなので、頻繁に35mmと85mmを持ち出しますねぇ!
写りについては、レンズとカメラ内機能を駆使してお気に入りに近づけ、失敗を繰り返しながら
格闘してます。まぁ、これが楽しいのですがぁ (;^_^A

 最新機種ではありませんが、作品をアップしますので参考にして購入に役立てください。


書込番号:25332650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/07/06 14:56(1年以上前)

>ぱぱじーじさん

当方もフィルム機はMZ-3がほぼ最終機種でした。他に645,CONTAX-Gを使い2005年ころに*istDsを皮切りにニコン機にマウント替え&Kマウントも継続です。

Kマウントをお勧めしたいのは山々なんですが、如何せんレンズのラインナップが貧弱過ぎて中古店の店頭でも厳しいかも知れません。何せK-1のフルサイズ向けレンズのラインナップが悲しいほどスカスカな状況です。

当方は現在DAレンズと中古のSMCをかき集めて撮影してます。

>安価なレンズはあまり写りがよくないと言われていました。

要注意なのは、評価者が蓄積した経験と選択眼を持って評した結果なのか、それともポッと出のチャラい兄ちゃんが適当に評した結果なのか、を切り分ける必要があります。要はネットの情報はそのまんま鵜呑みにするのは危険過ぎる、ということです。
因みに当方の情報をも鵜呑みにする必要はありません。

なのでMZ-3時代にMFでブイブイ鳴らしていた?なら中古のMFレンズを集めてK-3MK3なんかで楽しむ方法もあるでしょうし、ニコンのZシリーズをベースにZマウントで新規まき直し、という手もあるでしょう。XマウントやEFマウント、キヤノン諸々も優秀なシステムはぞろぞろあります。

結局は自分で試行錯誤して一番手に馴染む構成を探し当てるのがベスト、だとは思いますがそこは各自お任せで。

書込番号:25332675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2023/07/06 15:59(1年以上前)

長く続けているならまだしもですが、定年後、急に金が出来てのカメラに手を出すのはどうでしょう。
金があるから、機材に投資しがちです。
先日撮影をしていると、高齢者がよってきて「それ、どこで売っているの?」って聞いてきました。
それって、聞くことですか?
カメラ店か、量販店に行けば買えるのに。
自分のがカメラか、ビデオなのかの区別もつかないのに。
ただ、自分のエリアはカメラも、ビデオも10万円越えたら在庫はありません、基本取り寄せです。
わからる人は指定買し、取り寄せです。
意味のなく金があると無駄遣いしがちです。
普通の撮影は携帯性に優れているスマホで充分ですよ。

書込番号:25332742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/07/06 16:12(1年以上前)

アドバイス頂いた皆さん、ありがとうございました。

解決していませんが、完了とします。

書込番号:25332758

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/07/06 16:41(1年以上前)

>ぱぱじーじさん

傾向としては、どこの会社も、
高いものは写りが良く、安いものはそれなり、ではありますし、
量産メーカーの物は製品差が激しいというのもフィルム時代と同じかと。

違うのは、全体の底上げが凄まじく、
今の廉価レンズは昔の高級レンズ以上の写りだということ。
フルサイズのデジタル一眼レフが出始めた頃、
35mm判フィルム機で普通に撮った際の解像度は、800万画素相当といわれていたくらいで、
その頃の高性能は、今の3000万画素とか6000万画素とかで使うには、解像面では力不足なのです。

底上げに関してはサードパーティ品が顕著で、
シグマは「これがカッパーを作っていた所?!!」という位、廉価レンズの写りも良く、
Artシリーズは写りが良くデカく重いという、光学屋の意地のような高級レンズ。
タムロンも、いくつものカメラメーカーのレンズの生産をするまでになりました。

ここで大事なのは。レンズの発売開始年です。
デジタル一眼用のレンズは日進月歩なので、
数年前発売の高級ラインの写りを、最新の廉価レンズが上回るなんてことが良くあります。
ただ、今のレンズは均一に写りすぎたりするものもあり、
実際に各レンズの作例を見ていただくしかない。

好みの味を求めて、フィルム時代のレンズを使う人もそれなりにいます。
フィルム機時代に基本設計されたレンズは、ペンタックスが買いやすいです。
例えば先日発売されたsmc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicも、光学の基本設計はフィルム機時代のもの。
フィルム時代のペンタックスのレンズは絞りリングもついているから、
アダプタを介して他社ミラーレスで使うなんてのも普通にできます。


フィルムを使っていた方が今のデジタルに移行すると
写りすぎに戸惑うことがあります。
ひたすら高精細で、幅広い色や輝きをRAWにまとめ、適切にjpegにしてくるので、
良い機材ほど、撮って出しでは「線が細く、眠い」印象に陥りがちです。
この辺りを取捨選択することは、昔は写真屋とか東洋現像所などのラボがメインで、自家現像は少数だったけれども、
今は各自が、自分好みに追い込んでいく前提です。

まぁ、追い込むのが面倒で、各社の色味をチェックしにくい場所にお住まいなら、
フジのXシリーズが無難です。
色味がフジカラー各種入っているので、慣れ親しんだ色の撮って出しができます。

AF優先なら、ソニーやキヤノン。
防塵防滴ならOMDS(元オリンパス)やニコン、キヤノンの上級機もあり。
この辺りになると「何をどう撮るか」で選択肢が変わります。


自分を含めたアドバイスは各自の経験に基づくものなので、
皆が真摯に回答すればするほど、意見が発散すると思います(皆、撮り方が違うから優先項目も異なる)。
最後に頼れるのはご自身のみ。
目と手で、しっかり試写して、しっくりと馴染む1台をお決めください。

書込番号:25332772

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2023/07/06 22:28(1年以上前)

30年てことは孫は撮ろうとしてるのに自分の子供を撮らずにカメラをやめたという状況に初っ端から疑惑。
デジタルすっ飛ばしたのにデジタルの運用よりレンズが気になるというのもズレすぎ。
RAWすら扱ったことないはずなのにPC環境は問題なしと言い切る。
初投稿で特に得るものなく自主的にスレを閉じる。

こんな人本当にいるんでしょうか。

他人を装ってレスがつくのを楽しんでる愉快犯?質問がめっきり減った掲示板を憂いたもり立て役気取り?
まずは疑ってかからないといけないご時世というのも寂しい限りですが。

書込番号:25333169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2023/07/06 23:11(1年以上前)

>ぬちゃさん

他のスレでも見かけましたが、なんか疑い過ぎではないですか?
別スレでの貴方の発言 (〉フローライトチタンさん とか言うやつ)は正直引きましたよ?
自分がスレ主なら>MiEVさん発言を見た瞬間、「もういいや、ここで聞いたのが間違いだった」と思いますよ。
確証有っての発言ですか?

書込番号:25333247

ナイスクチコミ!8


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2023/07/07 00:51(1年以上前)

>Seagullsさん
なるほど。確かにおっしゃるとおり推測にすぎません。
質問ややり取りを読んで質問者の状況や困っている事が腑に落ちなさすぎて、以前はこんな違和感はなかったと思います。
もし疑惑が本当で回答される皆さんの苦労が報われなかったらと思い出過ぎました。
今後は自重します。

書込番号:25333341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/07/07 07:43(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>えうえうのパパさん
R10、軽くてよさそうですね。
一度本を買って勉強してみます。

>ts_shimaneさん
写真のアップ、ありがとうございます。
参考になります。

>くらはっさんさん
当時の写真仲間でキャノン使っているメンバーが挙ってそのような発言をしていました。
その経緯で私はペンタックスを購入した感じです。

>koothさん
一度色々触ってみます。
調べるとレンタルもあるようなので、いろいろ借りて確認してみようと思います。

>ぬちゃさん
自分の子供は撮影しています。
ただ、子供がいる方はわかっていただけると思いますが、いろいろ荷物が増えてなかなかカメラを持ち出す機会がなくなるのです。
そのため、一眼レフは売却してフィルムのコンパクトカメラに変えました。
また運動会などの行事はビデオカメラで撮影しているので、しっかり記録は残っています。
PCに関してもRyzen9 5950X + 64GBメモリの構成で使用していますので、このスペックであれば大丈夫だろうと踏んでいます。(このスペックでダメなら、ほとんどのPCでRAW現像できないってことになるので)

>Seagullsさん
ありがとうございます。
私も同じ気持ちで聞かない方がよかったかなと思って終了させました。


書込番号:25333504

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/07/07 09:58(1年以上前)

>ぱぱじーじさん
既に解決済み、出遅れですが・・・

>レンズ

以下シグマのレンズでの私のレビュー、比較作例は有りませんが、作例は掲載しています。ご参照下さい。

https://review.kakaku.com/review/K0001056712/#1176088

https://review.kakaku.com/review/K0000795626/#1191621

>大手

多分今は大手は何処でもかなりのレンズを外部に丸投げだと思います。

硝材から総て作れるメーカーは世界で5本の指に余るかも知れません。日本ではコシナ。

丸投げされたレンズメーカーも大手の銘が付くものはそれなりの厳しい要求に従うので良い物を作るでしょう。これは私見。

レンズメーカーが大手と同等の仕様のレンズを作ると、大手より安くする必要があるので・・・色々しわ寄せが出る。これも私見。

私がレンズメーカーの物を買う時の多くの場合(全部ではありません)は、大手に無い仕様の物を買います。
力が入っている様に思いますし、他に選択肢が無いからです。

大手と同じ仕様で大手より安いレンズを「大手には無いレンズ」と言うのはおかしいと思います。

書込番号:25333655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2023/07/08 08:11(1年以上前)

>ぬちゃさん
>質問がめっきり減った掲示板を憂いたもり立て役気取り?

その通りですね。
ただ、やっかいなのが、これを仕事でやってる場合です。サクラ要員なのか情報収集要員なのか分かりませんが。

こういうスレ立てにマトモにレスした内容が、どごぞのレビュー記事に平気で書かれてますし。

>まずは疑ってかからないといけないご時世というのも寂しい限りですが。

ご時世というか、インターネット特有の事象でしょう。

書込番号:25334718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/10 09:32(1年以上前)

>ぱぱじーじさん
私もフィルム時代にそんな話題を聞いた覚えがありますが、今も昔も正直気にしなくてよいと思いますよ。
もちろんフィルム時代なら大伸ばししたり、今だときちんとしたディスプレイで等倍で見たりすれば差があるのかもしれませんが、趣味の写真をそこまで厳密に見ることもないと思いますので。。。
先ずは目的(お孫さんだけの撮影なのか、以前撮影されていた趣味の写真を再開されるのか)でカメラを選べば問題ないと思います。
後は今ならミラーレスを購入されることになるかと思いますが、ファインダーの見え方が各社で違うので見比べる事をお勧めします。
※フィルム時代のイメージをお持ちの方は、違和感があるカメラも出てくる可能性があるので。


一方的に絡んできたりする方がネットの正解では一定数いますので、そのあたりの書き込みは無視でよいと思いますよ。
※このサイトにもスレ主に不要な書き込みを消せる権限があるといいのですが。。。

書込番号:25337947

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 bomaye1011さん
クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
 競馬場で競走馬の撮影をしたい。
 日中だけでなくナイター競馬の撮影もしたい。

【質問内容、その他コメント】
 カメラ初心者かつ投稿自体初めてになります。
 不慣れも点も多いかと思いますが何卒よろしくお願いいたします。

 約1ヶ月ほど前に、競走馬の撮影用に次のカメラ・レンズを購入しました。
 ・Canon EOS R10
 ・RF100-400mm f5.6-8.0

 ボディについては予算の都合上ミラーレスのこのボディに、レンズについてはある程度遠い距離の競走馬を撮影すること、一眼レフ用のレンズ等を持っておらずマウントアダプターも持っていなかったことから、若干F値が高いものの、このレンズを購入しました。

 日中の明るい時間帯については上記のレンズでも撮影が比較的問題なくできるのですが、ナイター競馬や天候の悪い日にどうしても撮影が難しい場面があり、追加で次のレンズを中古で購入することを検討しております。
 ・EF200mm F2.8L II USM

 初心者ながらに購入を検討しているポイントとしては次のとおりです。
 ・F値が低く、暗い環境でもISOをできるだけ上げずに撮影できる。
 ・焦点距離が200mmあるため、距離的に競走馬の撮影はある程度可能。
 ・70-200mm f2.8などは中古でも高価で、このレンズであればマウントアダプターとセットで購入しても10万円以下で収まる。(予算的に出せても10万円です...)

 メリットをこのように考えているのですが、懸念点については次のとおりです。
 ・型がだいぶ古いレンズのため、AF性能や画質面で問題ないのか。
 ・マウントアダプターを使用するとはいえ、やはりミラーレスボディにはRFレンズが良いのか。
 ・このレンズの他に低価格で購入できるレンズはあるのか。


 以上のとおり色々と悩んでいる状況です。
 初心者ゆえに論点のズレた質問になっている場合は申し訳ございませんが、ご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:25331253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/05 17:18(1年以上前)

R10は手ぶれ補正非搭載でしたっけ?
であれば、手ぶれ補正内蔵レンズが望ましいです。

修理対応は効かなくなってますが、
EF70-200f2.8ISUSMで1型〜3型まで予算内で
探すことをお勧めします。

シグマやタムロンも使えないことはないでしょうが
動かなくても自己責任ゆえ、試させてくれるお店で
検討しましょう。

書込番号:25331329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/07/05 17:20(1年以上前)

シャッター速度優先モードを使っていて、例えば 1/500秒などの高速シャッターに設定していなければ、
単に明るいレンズを買っただけでは済まなかったりします(^^;

bomaye1011さんは、どうされていますか?



書込番号:25331332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/05 19:43(1年以上前)

2月末ぐらいのメインレース。ノイズが酷いです。

5月の雨の日のメインレース。ノイズが…

6月末の晴れた日のメインレース。これでもそこそこの感度まで上がりました。

ズバッと言ってしまえば、2.8通し以外で撮るなら、夕方以降(秋冬のメインレースの時間帯や、雨の日も含めて)のノイズは諦めてください。特に最前列で撮る時はSSを1250とかまで上げたりするんで。
自分の場合は、F8まで絞って撮るので余計にノイズ乗りが酷いです。

まずは100-400で撮れるだけ撮って、どうしてもノイズが許容出来ないならお金を貯めて70-200がいいと思いますよ。

他機種ですが、参考になりそうな写真をアップしておきます。レンズは100-400です。2枚目のみテレコンあり。あとはテレコン無しです。

書込番号:25331535 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2023/07/05 20:36(1年以上前)

>bomaye1011さん
>・Canon EOS R10
 ・RF100-400mm f5.6-8.0

質問する時は必ず作例を載せないといけません。
が、
まず、ISOはちゃんと6400か12800まで上げていますか?それでノイズが気になるのですか?

シャッター速度は適正ですか?
走っている、動いている被写体はシャッターを上げすぎると躍動感がなくなり平凡な写真になります。

レンズを買ってもどうなんだろ?
まずは設定の見直しです。

書込番号:25331625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2023/07/05 22:05(1年以上前)

こっちは中山

こっちは府中

>bomaye1011さん

カメラ本体(のセンサ)の差でノイズの乗りも変わりますが、
(別メーカの)70-200F2.8 + 1.4テレコン = F4で雨の日に撮ったものです、ご参考までに。
(ノイズの状態をそのままにするためJPEG撮って出し)

F4ですらこんな状態なので、低価格で購入できるレンズとなるとお察しです。
自分は明るい日は200-600F6.3を常用してますが暗い日のノイズの出方に耐えきれず、
雨の日etcの暗い日は70-200F2.8 + 1.4テレコン( + クロップ)使うようになりました。

ここ1年で各社の画像編集ソフトのノイズ処理が格段に良くなってるので、
神和紀静来さんのおっしゃっている通り、暫くは100-400で撮りつつ、編集ソフトでノイズ処理するのも良いかもですね。
(自分も今回の写真はノイズ処理してないですが、普段はノイズ処理を多用してますよ?)


>神和紀静来さん
VMの日に府中にいらしてたんですね、勝馬が綺麗に撮れてます。
その日は自分、白いのが邪魔で全然ダメダメでした^^

書込番号:25331795

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/07/05 23:56(1年以上前)

Lv(Ev)9 ⇒ 撮影(被写体)照度1280 lx(ルクス)で、シャッター速度1/1000秒の例

web検索より

・大井競馬場での撮影例
https://note.com/alice_photolog/n/n0a7fb1f62506

>【レンズが開放F2.8で、開放で撮影する場合】
>シャッター速度:1/1000秒
>ISO:1600

同じ 1/1000秒で、
>F4ならISO3200、
>F5.6ならISO6400

Lv(Ev)9 ⇒ 撮影(被写体)照度1280 lx(ルクス)

梅田ヨドバシ内の明るい場所よりも少し暗め

書込番号:25331920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/06 09:06(1年以上前)

>出羽三山月山さん
VMの日はフジビュー2階のゴールを10メートル過ぎたあたりから撮ってました。
斜め上からの撮影なので、内のソングラインも良い具合に写ってくれたんだと思います。
ただ、天気はどうしようもなかったですね…よりによってメインの前に降り出すとは(笑)

>bomaye1011さん
連写速度にも影響が出るので判断が難しいところですが、RAWで撮ってノイズ処理をするのも大いにアリです。トリミングで画角を整えるならなおさらです。

書込番号:25332251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

機種変更を考えています

2023/06/24 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:5件

現在、オリンパスのOM-D E-M10 Mark IVとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZで家族写真を撮っています。
カメラには不満はなく写真・動画ともに家族旅行などで活躍してくれているのですが、娘がピアノをはじめてその姿を動画に撮ったのですが、音がイマイチでなっとくできないものでした。
外部マイクでもつけれればよいのですが、この機種は付けれないようなので買い替えを検討しています。
上位機種のOM-5にしようとも思ったのですが、マイクロフォーサーズの先行きに不安を感じており、思い切って買い替えを検討しています。(今後の運動会などでレンズを買い足すことも含め)
写真も動画も撮れて、音も綺麗に録音できる(外部マイクがつけれるタイプでも問題ありません)機種でおすすめはありますか?
写真に関しては今の機種でも満足しているので、同じくらいの画質があれば問題ありません。
家族旅行にも持っていくので、小さい方がよいです。(この機種と同等の重さ、大きさならなおよいです)
予算はボディ+今の同等の標準ズームでMAX15万円を検討しています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25314938

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/24 17:49(1年以上前)

>娘がピアノをはじめてその姿を動画に撮ったのですが、音がイマイチでなっとくできないものでした。

近距離でダメなら、カメラの内蔵マイクと音声回路の問題ですが、
数m~十m以上離れた場合は、距離による劣化を無視できません。

また、カメラの内蔵マイクを音響製品レベルにすると、タッチノイズを盛大に拾ってしまうので、例えば家庭用ビデオカメラの場合は、タッチノイズが目立たないように音声特性(周波数特性)を制約しています ⇒ 結果として音が悪くなります。

基本的に、(L)PCMレコーダーで有名な Zoom
https://zoomcorp.com/ja/jp/handheld-recorders/
の1万円ちょっとで売っている低価格機よりも音が悪いカメラしか存在しない、と思っておくほうが大きな間違いには至りません(^^;

書込番号:25314956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/24 19:51(1年以上前)

>いるかいるこさん
こんにちは。

SONY ZV-E10は如何でしょうか。
外付けマイクは付けられます。

書込番号:25315152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2023/06/24 20:17(1年以上前)

安いフルサイズは、手ブレ補正がついてないことが多いですよ。大丈夫ですか?

レンズ込みで15万円は昔ならいざ知らず、今だったら、中級機、高級機はとても買えません。

予算をまず増やすことが先決です。最近の中級機はほとんどが動画対応なので、あまり悩む必要はないでしょう。マイクには4、5万円を用意しましょう。遠くから撮るなら、単一志向性のステレオタイプが必要です。本格的には、残響も必要なので、残響収録用のマイクはもうワンセット必要です。

書込番号:25315201

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/24 20:43(1年以上前)

>いるかいるこさん

キヤノンの録音機能に優れたR50が良いですが、
どのカメラでも内蔵マイクは厳しいです。
でも
外部マイクを買えばバッチリです。
軽いし安いし高性能

以下キヤノンから
内蔵のステレオマイク、または外部ステレオマイクを使用して、動画撮影を行うことができます。また、録音レベルを任意に調整することもできます。
[撮影:録音]で録音に関する設定を行うことができます。

書込番号:25315235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2023/06/24 20:57(1年以上前)

率直に申し上げて動画に拘るなら、ビデオカメラか動画向きミラーレス一眼の検討を勧めます。

OM-D E-M10 Mark IVとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZをお持ちとの事ですが。
売ってもそれ程の買取は期待出来ないでしょう、併用した方が良いかと。

ビデオカメラなら。
https://kakaku.com/item/K0001452855/
https://kakaku.com/item/K0001486426/
https://kakaku.com/item/K0001402866/

ミラーレス一眼なら
https://kakaku.com/item/J0000036260/
https://kakaku.com/item/K0001272958/
(上記2点は追加で望遠ズームレンズ必要です。)
https://kakaku.com/item/J0000041470/
(標準ズームに加え望遠ズームも付いています。)

書込番号:25315249

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2023/06/24 23:25(1年以上前)

音質はどのくらいを期待しているのかわかりませんが、わたしの場合、ビデオカメラ(古い物です)でなければ

α7C ILCE-7C
https://kakaku.com/item/J0000033819/

ECM-XYST1M
https://kakaku.com/item/K0000453809/

を使って撮ることが多いですね。
とはいっても、予算オーバーなので、カメラは以下のものくらいがいいかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000036260_J0000041470&pd_ctg=0049

書込番号:25315458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2023/06/25 00:29(1年以上前)

>いるかいるこさん
同等でよければ、プラグインパワーの3.5mmステレオミニジャック付いてるパナソニックのG100と外部マイクでどうですか。安くすみまよ。外部マイクはリンク貼っておきますがRODE VideoMic Go IIは結構人気ですね。
先が無いか否か、噂に踊らされ無い方がいいですよ。M4/3以上に先の無いのも有りますし。

https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20201129/

書込番号:25315535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2023/06/25 04:07(1年以上前)

>いるかいるこさん
こんにちは。

私は昨年、動画の音声にこだわり外部マイクを探しました。
調べた結果たどり着いたのは、SONYのECM-B10というマイクです。
https://kakaku.com/item/K0001450782/

背面に様々なスイッチが搭載されていて、
指向性
ノイズカット
アッテネーター
が簡単に設定変更できるので、演奏会の録音には向いていますよ。

また、MIシューに対応しているので、カメラから電源供給とデジタル音声で記録できて、70gと小型軽量な高性能マイクなのに、実売価格2万円台とリーズナブルです。
更に上位機種としてECM-B1Mというマイクもあって、こちらはYouTuberから神マイクといて持ち上げられています。
https://kakaku.com/item/K0001175143/

ただ、残念なことに装着してデジタル録音できるのはSONYのMIシュー対応カメラだけというのが難点です。

私はこのマイクをZV-E10というカメラに装着して使っています。
https://kakaku.com/item/J0000036260/
SONYのミラーレス一眼カメラで299gと小型軽量、8万円台と最もリーズナブルな機種です。

4K30P 8bitまでの記録しか出来ないので、高フレームレートや色編集にこだわって動画編集を頑張る人には向きませんが、何気ない日常や子供の成長記録を4Kの高画質な映像として残したい用途には十分な性能があると思いますよ。

あと、演奏会を客席で録画するなら、手持ち撮影よりも自立式の一脚とビデオ雲台にカメラを載せて撮影すると映像の滑らかさが違ってきます。
本格的なビデオ三脚と雲台で有名なLIBECが販売するエントリーモデルのTH-M KITをオススメします。
https://kakaku.com/item/K0001207430/
動画撮影のクオリティを上げるためにはカウンターバランス付きのビデオ雲台を使うことですが、この一脚に付属するビデオ雲台は価格に対する性能が非常に高いです。

上に挙げたカメラ、外部マイク、一脚とビデオ雲台を含めても15万円以内に収まります。

参考にしていただけると幸いです。

書込番号:25315637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/25 09:29(1年以上前)

>いるかいるこさん

スレ主さんのコメントを無視して勝手な事を言う人が多いですね!

>写真も動画も撮れて、音も綺麗に録音できる機種でおすすめはありますか?

動画に特化したソニー機種をすすめてる。人がいる

>家族旅行にも持っていくので、小さい方がよいです。(この機種と同等の重さ、大きさならなおよいです)

大きくて重い機種をすすめてる。人がいる

>予算はボディ+今の同等の標準ズームでMAX15万円を検討しています。

予算を大きくオーバーしてる機種をすすめてる。人がいる

どうしてなんですか?
スレ主さんを満足させる機種は
キヤノンのR50やR100だけかと思います。
外部マイクはプラグインバワー対応の
キヤノン純正のDM-E100が一万円ほどでかえます。

カメラとレンズとマイクでも予算内です。
かなりのおつりがあります。

書込番号:25315866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2023/06/25 10:58(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
はい、それは理解しているので外部マイク接続機種を探しています

>首都高湾岸線さん
動画特化のカメラなのかなと思っていましたが、写真写りは問題ないでしょうか?

>sonyもnikonもさん
フルサイズを探しているわけではありませんが。。。

>@/@@/@さん
R50検討してみます。

>nakato932さん
出来れば一台で済ませたいと考えています。

>holorinさん
動画特化のカメラなのかなと思っていましたが、写真写りは問題ないでしょうか?

>しま89さん
G100も検討してみます。
マイクロフォーサーズの未来はそれほど気にする必要はないですかね。

>クレイワーさん
ZV-E10を勧めてくれる方が多いので、検討してみます。

>photo写真さん
R50、検討してみます。
要望満たしている機種を勧めて頂けてうれしいです。

>下田テツヤさん
すみません、ちょっと予算オーバーです。

書込番号:25315990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/25 11:24(1年以上前)

>いるかいるこさん
>動画特化のカメラなのかなと思っていましたが、写真写りは問題ないでしょうか?

SONY ZV-E10は動画特化のカメラではないです。静止画と動画がハイブリッドで撮れるコスパの良いカメラです。
ただし、コスパが良いハイブリッドカメラがゆえに、静止画メインカメラや動画メインカメラと比べると、下記の点が劣るようです。

静止画:ファインダーが無い。コンデジやスマホのように画面見ながら撮るスタイルになる。
動画:連続撮影時間が短い。

お子様のピアノ動画ですが、1曲毎に撮るのであればさほど連続撮影時間は長くないと考えてZV-E10をお薦めしました。
(一応、お子様が幼児-小学生という前提で書いています)

ボディと標準レンズと外付けマイク込みで予算15万円に収めるとなると、私の中ではSONY ZV-E10かなと思いました。

なお、ZV-E10の静止画や動画の作例は下記のα cafeというサイトで閲覧できます。
SEARCHにてカメラの箇所にZV-E10を選択して検索すれば、静止画と動画の作例が出てきます。
動画作例を見ていただけると分かると思いますが、大抵は1-2分の動画です。

※但し、ピアノ発表会のような動画は個人情報の関係から作例アップしていないようです。
動画作例アップされているのは、風景や鉄道やネコですね。

https://acafe.msc.sony.jp/

書込番号:25316025

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/25 11:51(1年以上前)

撮影距離5~40m、換算f=50~400mm例

>いるかいるこさん

どうも(^^)
外部マイク端子が付いていても、プラグインパワーのマイクの場合は、基本的に同じメーカーの対応マイクを買ってください。
音質以前に、マイクとして使えない場合があります。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000022978/SortID=25303075/

ビデオカメラの例ですが、最初に買ったマイクが使えずに買い直した例です。
途中のリンクに、プラグインパワーマイクの互換性の問題について例示があります。


また、再度になりますが、撮影位置から、およそ何mぐらいですか?

10mを超えていたら、せっかく買い替えても、モッタイナイぐらいに差が縮まります。
(経験してみる、その経験の無駄な出費も諦める、というのも手段として悪くはありませんが)


さらに、カメラのレンズの望遠の度合い(焦点距離)も検討してください。

添付画像は、撮影距離と望遠の度合い(焦点距離)によって、画面内のヒトガタの大きさがどうなるか?を計算描画しています。

※マイクロフォーサーズや、APS-Cの焦点距離も記載しています。画像をクリックしてダウンロードすると、数字や文字が判読できます。

単にカメラを買い替えても、セットレンズの焦点距離がイマイチなら買い足すことになり、
これが意外に高額です。

書込番号:25316060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2023/06/25 12:28(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
アドバイスありがとうございます。
サイトも確認しましたが、素敵な写真がいっぱいでした。
動画も素晴らしかったです。
動画撮影しても10分もないので、この機種も検討してみます。
ありがとうございました。

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
距離的にはせいぜい離れても数メートルです。
今度コンクールがあるのですが、第一審査がビデオ審査で自分で撮影してサイトにアップして審査を受ける形式になっています。
なので映像ではなく音を重視で撮影したいと思っています。
※画像は弾く姿勢と指使いが映っていれば問題ないので。。。

書込番号:25316114

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/25 15:02(1年以上前)

>第一審査がビデオ審査で自分で撮影してサイトにアップして審査を受ける形式になっています。

ということなら、根本的に見直しませんか?

上記の審査用と
演奏会場での撮影は別に。

審査用の撮影を優先することになるでしょうけれども、「被写界深度? 何ソレ?」の場合は、例えば iPhoneを使っているなら、スマホ固定用の自立一脚を買うのが最小限、
できれば iPhone用外付けマイクと 必要に応じて動画処理ソフトの追加を。

演奏会場での撮影は、上記の対応が落ち着いたあとで。



書込番号:25316314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2023/06/25 15:07(1年以上前)

紫陽花のマクロ撮影

望遠レンズを使った鳥の撮影

>いるかいるこさん
ZV-E10の写真撮影の性能を心配されているようですが、悪くないですよ。
私は日常的に家族の様子を撮影していて、写真と動画の割合は半々くらいです。

キットレンズではないですが、参考までに他のレンズを使って最近撮影したZV-E10の作例を載せますね。

書込番号:25316323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/26 11:25(1年以上前)

目的に沿えばソニーのZV-E10でしょうね
動画特化と言いながら、上位機のα6600の静止画撮影機能をマンマ搭載してるし、手抜き無し
音声はプロまでもが神マイクと言う指向性デジタルマイクを直付けできるし、それも用途に合わせて
純正がピンマイクから超指向性まで数種類。本体マイクは近接用ですが、本格派のモフモフ付きw
ここは交換レンズと同じ発想ですね
当然レンズも予算目的に合わせて選択ですが、高いレンズほど画質も使い勝手も良くなるのは仕方ないですね
ただ優秀なAFがあるので、少しぐらい薄暗くてもターゲットを見失わないし、瞳AFも超優秀です
出し惜しみの無い中身だけに、レンズ・マイクも子供欺しではないのが辛いかも
タムロン等の優秀なサードパーティレンズを利用して構築するのが正解かも



書込番号:25317635

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/06/27 10:46(1年以上前)

>いるかいるこさん

はじめまして。

>音も綺麗に

他の方も仰せですが、外部マイクロフォンを先ずは今のカメラで使って見ましょう。コードがブラブラしますが、どのカメラにも使える汎用品なら、機種変しても使えます。

可能ならば、三脚を二つ用意してマイクロフォンは別の三脚に乗せます。マイクコードも延長します。カメラをパーンしても音像が動かず、カメラを手で触るノイズもAF等のカメラ側のノイズも防げます。

大分以前、アマチュアオケの定演を依頼されて撮影していた時はこのやり方をしました。

外部マイクロフォンを使わないにせよ、或いはカメラに乗せるにせよ、カメラを触る操作音に注意する事と、独り言、ため息、しゃっくり等にご注意ください。

ZV−E10の動画比較作例が私のレビューに有りますからご参照下さい。但し、ネコです。

https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884

ご自身のギター演奏の動画でレビューされている方も居られますので、音質はそちらをご参考に。

書込番号:25319146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/06/27 21:14(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
スマホは2年毎に変えているのでハイエンド系ではなく、ローエンドモデルを使っています。
動画は撮れなくはないですが、おまけ程度の性能です。

>クレイワーさん
EV-10m検討してみます。

>mastermさん
EV-10m検討してみます。

>6084さん
外部マイクが使えないカメラなんです。。。

書込番号:25319930

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/28 00:18(1年以上前)

>いるかいるこさん

どうも、そうですか(^^)

音質重視で、動画も手軽に撮るということなら、下記の安いほうとか。
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/258740/

用例の動画があります。
(マトモな販売店のHPです)


ところで、ご自宅で「ピアノの低音域」もそこそこ出るぐらいのスピーカーとか使っていますか?

書込番号:25320197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2023/06/28 04:16(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M10 Mark IV もピアノ演奏の録画も知りませんが・・・

ピアノ教室みたいなところに通っているのでしたら、そちらで尋ねられたら。

具体的な機種アドバイスはなくとも、注意・留意すべき点のノウハウはあるかもしれません。

<余談>

ピアノ演奏、プロの演奏家・プロの録音技術者が録画・録音したソレが、
しばしば早朝NHK-BS4KやBSプレミアムで放送されてます。

じっくり聞き込みたくなるソレもあれば、たった10秒ほどで「もういいや」と思うこともあります。
「ピアノの音じゃない」と感じること。
曲なのか、演奏技術なのか、ピアノそのものなのか、録音技術なのか、わかりません、今のところ。
ピアノの音の録音は奥深いのかもしれません。

コンクールの事前審査の審査員は、
一定以上のレベルの正しい指使いかなどを見ていて、聞いていて、
「音質」は二の次なのかも。
そう思うと、音楽的な聴感に優れたオーディオシステムではないのかも。
ホントの事は体験したピアノ教室の指導者にでも尋ねては。

<さらに余談>

ピアノ演奏の録画・録音にこだわるのであれば、
外部マイクはもちろん、
微小な音も、大きな音もはっきり・ビビることなく撮れるスペックが必要な気がします。
自動音量の録音でなく、最小・最大音を意識して録音できる、
いわゆるマニュアル調整のできるモノが必要かと。
とすると、機器だけでなく、録音する人のスキルも必要、とか。

そんな機種が、日常普通の写真・動画撮りでも使いやすいかはわかりません。

ピアノの音と言っても、
演奏者が聞いている音、
録音マイクが拾っている音、
聴取の耳に届いている音、
それぞれ違うような気がします。

まぁ、そんな経験も体験もなく、思いつきの妄想ではありますが。
機種選択には疎いので、具体的な機種のアドバイスはありません。
あしからず。

書込番号:25320310

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

家族旅行用のカメラ

2023/06/23 08:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:9件

家族旅行用でカメラを探しています。
今までは子供も小さかったのでスマホで済ませていましたが、荷物も減ってきたのでカメラを購入しようと思っています。(あと、スマホはいざという時に撮影できないことがあるので、別にしたいと考えています)
最初はコンデジも考えたのですが、コンデジにあまりいい思い出がなくどうせなら一眼にしようかと思っています。
第一候補はマイクロフォーサーズのカメラですが、おすすめはありますか?
希望する事は
@軽い事。
A動画と写真は半々くらいの割合なので、その使用用途にあう機種。
Bピントがガチャガチャ迷わないこと。
です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25312728

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9件

2023/06/23 08:39(1年以上前)

>第一候補はマイクロフォーサーズのカメラですが、おすすめはありますか?
軽いっていう1点でマイクロフォーサーズとしてますが、こだわりがあるわけではありません。
持ち運びに不便でなければ、APS-C機でもよいと考えています。

書込番号:25312751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/23 08:47(1年以上前)

>いるかいるさん

>希望する事は@軽い事。

の時点で一眼はお勧めできませんね


スマホではダメ

コンデジではダメ

>スマホはいざという時に撮影できないことがあるので

>コンデジにあまりいい思い出がなく

単に一眼を選ぶ理由(いい訳)じゃないですかね

欲しいから買うってのは否定しませんが

本当に使うのかどうか気にはなります



書込番号:25312763

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/23 09:08(1年以上前)

>いるかいるさん

まずは【レンタル】で。

フルオート依存であれば、なおさら。

書込番号:25312779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2023/06/23 09:11(1年以上前)

>いるかいるさん

マイクロフォーサーズよりセンサーの大きいコンデジもありますよ.
CanonのG1Xmk3はAPS-Cでズームもできます.
https://kakaku.com/item/K0001005752/

ただ,撮影用のスマホを買うのが持ち運びには最適でしょうね.

書込番号:25312784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2023/06/23 09:22(1年以上前)

一定以上写真や動画を撮られるなら、スマホではなくカメラを使うというのは賛成です。

最近、何でもかんでもスマホに詰め込みすぎのように思います。不具合発生時に大変だし、バッテリー負担も大きいので、分散するのはリスク管理としても正解かと。
(特に旅行時のように通信手段が重要なシーンでは尚更)

で、詳しくは知りませんが、マイクロフォーサーズって、センサーは小さくレンズも小型化しやすいですけど、最近の機種ってボディはさほど小さく軽くないものも多いとか聞いた気もします。
であれば、よく使うであろう焦点距離や明るさに見合うレンズがあるシステムから選ぶってのもひとつですね。

ただ、ホントに一眼が最適解かどうかはご自身で使ってみないと分かりませんし、RX100系などの1インチコンデジの方がサッと出せてパッと撮れるので、まずはそちらで様子をみて、高感度性能や焦点距離に不満が出てきたらあらためて検討ってことでもよいかもしれません。

もちろん予算があればシーンに応じて使い分けて併用することをお勧めします。
家族の貴重な記録を残すのに、何も手段はひとつである必要もないので。

書込番号:25312795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2023/06/23 09:27(1年以上前)

>いるかいるさん

旅行にも普段使いにも気軽に持ち出せるマイクロフォーサーズ機でしたら
パナソニックのG100をおすすめしますが、

別スレでの「運動会で使用するカメラ」というお題目と同じカメラにするおつもりなら
もうちょっと違う選択肢もあるかもしれません。(結果どうなったかも含め気にはなりますが)

ご予算・欲しい焦点距離・許容できるサイズ重量・ペンタックスからの買い替えと同じ話かどうか
はわかった方が他の方も回答しやすいと思います。


>(あと、スマホはいざという時に撮影できないことがあるので、別にしたいと考えています)

スマホにしておけという意見も出てくるとは思いますが、スマホとカメラは分けたいというお気持ちはよくわかります。

書込番号:25312801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/06/23 09:29(1年以上前)

m4/3機だとオリンパスかパナから選ぶことになるので小型のを選べばいいので選択肢は狭い。
三角屋根だと選択機種は増えるが大きくなってしまう。

両社の違いは小型機で選べば手ぶれ補正がレンズ側にあるかボデイ側にあるかということ。
最近のは知らんが小型というのから選べばオリンパスならEP7、パナならGF10というものですね。
オリンパスはパナのレンズも手振れ補正で使えるがパナはオリンパスのレンズを使うと手ぶれ補正が使えなくなるという大きな違い。
Wズームというキットで購入だと広角標準ズームの比較ではオリンパスは14−42mmでパナは12−32mmという焦点距離の違いがある。14と12の違いは大きいよ。
パナの12−32mmは撮影時にはレンズのズームリングを回すという手間がある、これを嫌う人もいるね。

パナのGF7というのも持ってるがストロボとの同調速度が低すぎるので使わんカメラ、GX1というのも買ってるが大きさは大きい、APS−C機のソニーのNEXの方が小型かなと思えるほどだ。レンズはパナの方が小型なんだが。

コンデジも高級機になると性能も良いが価格もそれなりに高価、持つ方を選ぶという面がありますね。
廉価だった時代の古いコンデジだと暗いところでの撮影結果が悪いとかだったでしょう。

先日九州へ現地の友人と現地合流で旅をした。
連れて行ったカメラはパナのLX7というコンデジです、手持ちでの夜景などの暗いところの撮影用に買ったコンデジ。
撮影はどうだったかというと、スマホで撮った方が多かったですね、スマホのほうが晴れた屋外ではモニターが見やすかったということに尽きます。当てずっぽうで撮るならスマホのほうが便利。

カメラはファインダー付きの方が良いと思うよ、ただ価格も高いしボデイが大きくなってしまう。
コンデジでも立派なファインダーを備えた高級コンデジがあるのですがこれも価格が高い。

書込番号:25312806

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2023/06/23 09:40(1年以上前)

>いるかいるさん

運動会用とは別途マイクロフォーサーズですか。
運動会用がまだなら
兼用も考えてもいいのではないでしょうか?

書込番号:25312824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/23 10:41(1年以上前)

>いるかいるさん
@軽い事。
A動画と写真は半々くらいの割合なので、その使用用途にあう機種。
Bピントがガチャガチャ迷わないこと。

ならマイクロフォーサーズは既にその役目が終わりました。重い、動画がイマイチ、AFが弱いです。

今ならAPS-Cからキヤノンの最新鋭のR50かR100が最適です。圧倒的な画質や性能なのに格安です。
マイクロフォーサーズより軽いか同等、動画もキレイでピントもバッチリ、AFは爆速で動く被写体にも追従します。
ただ難点は、握りやすいようにグリップ大きい。これをどう判断するかです。

書込番号:25312885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/06/23 10:47(1年以上前)

いつも思うけど、スマホってそんなに綺麗に撮れますか?

いい加減な返答をしてませんか?

機種名をあげないのはなぜ?

スマホならなんでも良いのか。

ちなみに私が使ってるのはPixel7PROとiphone13PROです。

書込番号:25312896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/23 10:54(1年以上前)

>いるかいるさん
こんにちは。

@-Bかつコンデジ以外の条件でしたら、APS-CですがSONY ZV-E10は如何でしょうか。

書込番号:25312908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/23 11:01(1年以上前)

>いるかいるさん

運動会でも使うなら
キヤノンのR50が良いです。重さはマイクロフォーサーズと同等ですが、プロ機のAFを持ってきたと言われるだけあって不満が全くありません。

更に予算があるなら鉄板のR10があります。
全ての面で最高のカメラですがマイクロフォーサーズより少し重いです。

キヤノンのカメラはISO感度を上げれば、オートで押すだけで初心者でもキレイな写真が撮れると噂がありました。
真意は分かりませんが、自分がやってみたら90%以上はキレイにとれました。但し夜はノイズが目立ちました。

書込番号:25312914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2023/06/23 11:04(1年以上前)

書込番号:25277893でR7、R10にgoodアンサーにつけておられます。
旅行用も同機で良いと思います。

書込番号:25312916

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/23 11:21(1年以上前)

>最初はコンデジも考えたのですが、コンデジにあまりいい思い出がなく

この部分が、あとあとに関わってくるのですが、多くの場合は具体的に明示されないので、
「最新のミラーレスにしたけれども、期待したほどでは無かった」
という結果になったりします。

※スポーツ撮影などで、撮影者が高速シャッターにしていないケースによるものが特に多く、
それ以前に「動体撮影とシャッター速度の関係」をスルーしていたりする(^^;

書込番号:25312930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2023/06/23 11:41(1年以上前)

ようは一度は大きいのを使ってみたい、って感覚でしょう。
知り合いが家族旅行に行った時の感想。
子供(小学生2人)同伴。
始めは小型一眼で撮影し、次第に重荷に、次はコンデジに、次はスマホに。
軽く携帯性のスマホが一番と言っていました。
自分も同意見ですね。
自分は大きいボデイとレンズはありますが、家族旅行には持っていきません。
移動時の重さだけでなく、カバンを置く時も慎重になるのが面倒ですね。

書込番号:25312957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2023/06/23 14:31(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

以前の書き込みの運動会用にはEOS R7を購入しました。
レンズはキットレンズになりますが、運動家では友人から100-400をお借りすることになっています。

R7*きっとレンズを旅行に持って行ったのですが、はやり家族で行動するには少しかさばります。
そのため小型のカメラを探しています。
コンデジにいい思い出がない理由は、かった機種の問題かもしれませんがシャッターを押してから実際に撮影されるまでのタイムラグが大きくて、使いずらかった思い出があります。
高級コンデジだとよいのかもしれませんが、そのクラスになると安いミラーレスと変わらなくなるので、そっちの方がよいのかなと思っています。

書込番号:25313192

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2023/06/23 15:08(1年以上前)

>いるかいるさん

解決済みになりましたが
マイクロフォーサーズでどのようなレンズを考えているかは分かりませんが…
また、既にR7を購入とのことですが
多マウントでの使用は問題ないのでしょうか?


ボディをR50やR100あたりにして、運動会では標準ズームを付けて2台体制で望むのも良いのではないでしょうか?
もし、会場でのレンズ交換を考えているなら
砂埃など考えるとどうなんでしょうか?


それと100-400を借りるとのことですが、
万が一の事を考えるとご友人からの貸し借りは
やめておいたほうがよいかとも思いますが…

書込番号:25313246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/23 15:42(1年以上前)

>いるかいるさん

どうも(^^)

>シャッターを押してから実際に撮影されるまでのタイムラグが大きくて、使いずらかった思い出があります。

なるほど、シャッタータイムラグですか。

AF方式の違いに注意、さらにレンズとの組み合わせの影響もありますので、
【レンタル】による確認をお勧めします(^^)



書込番号:25313284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/23 15:43(1年以上前)

>いるかいるさん

>R7*きっとレンズを旅行に持って行ったのですが、はやり家族で行動するには少しかさばります。
そのため小型のカメラを探しています。

いくつか質問

旅行時のカメラはどのように持ち歩きますか
撮る都度バック等から取り出して撮影
旅行中(撮影の可能性が有る時)はカメラを肩や首に掛け街歩き
カメラ自体が大きく重いからなのか撮影の都度の出し入れが面倒なおか
又レンズの出っ張りが持ち運びで邪魔って事は無いか

キットレンンズった18−150ですよね
望遠具合や広角具合は足りますか
(どのあたりの焦点距離使いますか)
18−45じゃ足りませんかね

あと

最近のコンデジはあまりシャッターラグ有りませんよ
(スマホはブレ防止の意味合いもありシャッターラグ大きめな物が多いです)
コンデジと一眼では持ち運び時のレンズの出っ張りが違います



書込番号:25313286

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2023/06/23 20:39(1年以上前)

>いるかいるさん
解決済となっておりますがどう解決されたのですか?

書込番号:25313683

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレスの購入検討

2023/06/20 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

現在5DMkVを所持していますが、そろそろ新しいカメラ欲しいなーと考えていて
どうせならミラーレスでもと、、(重量が最近しんどいと感じてきて)

キャノンしか所持したこと無いのですが、ミラーレスで買うならシステム一新されてるので、他社でもいいかなと考えています。

撮影の7割がライブや舞台の撮影で夜間や暗所の屋内での撮影なので暗所での画質とある程度のAF機能が必要だと認識しています。

候補としては予算的にR6mkUか7αWなのですが、正直レンズのラインナップでsonyに傾いてはいますが画質や色味はR6のほうが好みと、、気持ちはあっちいったりこっちいったりしています。

なので、インターネットの力を借りてどちらかにしようかを決めたいなと思っています(笑)
皆様のご意見や使用感を書き込んで頂けますと幸いです。
5Dは使い倒すので、下取りはあまり考えていません。。

書込番号:25309353

ナイスクチコミ!2


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/20 15:29(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

>撮影の7割がライブや舞台の撮影で夜間や暗所の屋内での撮影なので

>色味はR6のほうが好み

ライブ/舞台の照明での撮影はほとんどしないので、ここはあまり分かりませんけれど

α7Cでの自然光およびストロボでの女性ポートレート撮影で、RAWから仕上ていますけれど、キャノンのような肌の色は、なかなか出せないです。
キャノンの色味がお好きで、女性の肌の色にこだわりがおありでしたら、ソニーへ乗り換えると苦労される、かもしれません。

書込番号:25309418

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/20 15:31(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

いまお使いのEFレンズがRFカメラで完全動作保証で使えます。ミラーレスもキヤノンです。

ソニーでは保証ありでは使えないのでメリットがありません。

書込番号:25309421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/20 15:35(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

昔、α7Vと7Cを使ってましたが
蒼白いと言うか色味が濁ってました。

最近のは知りません。

書込番号:25309426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/20 15:47(1年以上前)

オムレツコロッケさん こんにちは

>正直レンズのラインナップでsonyに傾いてはいますが

キヤノンの方も 今後レンズのラインナップ増えてくると思いますので差は少なくなると思いますが 今の時点で使いたいレンズが無く ソニーに有るのでしたら ソニーにマウンと替えも良いと思います

書込番号:25309440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/20 16:10(1年以上前)

ライブや舞台なら70-200/2.8は鉄板レンズと思うので所有しているかと思いますが

望遠系は一眼レフ用のレンズの流用でのデメリットはほとんどないので
EFレンズを完全に使えるRFマウント機は移行しやすいんじゃないかな?

コントロールリング付きだと電子ダイアル相当の機能が一つ増やせて
EFマウント機で使うよりUIが進化します

レンズでの出費を抑えた分、ボディに資金回せますよ♪

書込番号:25309464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2023/06/20 16:36(1年以上前)

ARVから、色が変わった印象です。肌の色が綺麗になりました。

だだし、それがずっと続くかどうかは不明です。肌の色重視なら、ARVがいいですよ。超音波式のゴミ取り機構で、ゴミつかないし。

書込番号:25309498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2023/06/20 16:56(1年以上前)

ホワイト ボディ もあります

>オムレツコロッケさん

動画&暗所でしたら、ZV-E1が良いかもしれません、

  AF性能は α7RX と同じAIプロセッシングユニット搭載で、最高。

  暗所性能は α7sV 同等で、最良。

  本体重量399gで軽量。

ファインダー必須であれば、α7Wが良いと思いますけど。

書込番号:25309516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2023/06/20 17:08(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

 R7と初代のR6を所有してますが、操作性についてキヤノンのレフ機からの違和感は少ないです。 

 お持ちのレンズがキヤノン純正が多いなら、やはり作動が保証されてるR6Uに分があるように思います。

 逆に、シグマなどのレンズは初代のR6の段階で既に作動が怪しいレンズがあるので、ソニーもありかなと思います。

 

書込番号:25309532

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/20 17:10(1年以上前)

>EFレンズを完全に使えるRFマウント機は移行しやすいんじゃないかな?

以前の米国amazonで、マウントアダプターとのRFマウント機とのセット販売が かなり多くて、日本の様相と随分違うなと驚いた事を思い出しました(^^)

※CANON純正マウントアダプターとのセット販売が多かったような?
個々に確認する気がしないほどセット販売が多かった(^^;

書込番号:25309538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2023/06/20 17:14(1年以上前)

皆様
早速のレスポンスありがとうございます。

>pmp2008さん
やはり、キャノンの画質に慣れてると違和感を感じてしまいますよね。

>@/@@/@さん
レンズがそのまま使えるメリットはかなり大きいと感じています。
まあ、使うレンズが重いので軽量化というのはあまり考えないほうがいいのかなとは感じてきました。。

>もとラボマン 2さん
ソニーのラインナップもサードパーティ含めてこのレンズいいなと思うのは何本かあるのでそこに惹かれてるんですよね
そうなると資金かなり青天井になりますよね。。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
主要で使うレンズがでかくて重いので(70-200/2.8や広角だとシグマの14‐25/2.8)
もはや、重量は考えないで新しいカメラを買うという気持ちでいこうと思います

>sonyもnikonもさん
ソニーの細かい機能はあまりみてませんでした、ホコリ取り機能はちょっときになります



書込番号:25309544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/20 17:27(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

広角系は暫定的に一眼レフのレンズの流用はよいと思いますが
優先的にミラーレス専用設計のレンズを買うべきだとおもいますよ

広角で一眼レフのレンズを流用してしまうと
ミラーレス最大の利点が全く活かせません…

書込番号:25309554

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/20 21:26(1年以上前)

>@/@@/@さん

>昔、α7Vと7Cを使ってましたが
>蒼白いと言うか色味が濁ってました。

α7C使用していますが、JPEG撮って出しの女性の肌色は綺麗と感じています。

書込番号:25309812

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/06/20 23:07(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

はじめまして

私はキヤノン→ソニーに移行組です。まだ幾らか併用中。

>キャノンしか所持したこと無い

マルチマウントは不経済なのであまりお勧め出来ない点もありますが、可能なら色々経験されるのも良いです。

また皆様が撮影条件の近い例を持ち寄れば一社しか使った事が無くてもスレ主様の参考になると思います。

>システム一新されてるので、他社でもいい

キヤノン機ならEFレンズを純正マウントアダプタで流用可能。レンズ、アダプタ、ボディが純正なら不具合は全部メーカーの責任。

またキヤノン→ソニーならば、メタボーンズの電子マウントアダプタでEFマントレンズが流用出来ます。
但し制約もあり、ユーザーの自己責任で使う物です。

マウントアダプタのレビュー、α7sVの夜間スナップ作例もあり。

https://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924

>撮影の7割がライブや舞台の撮影で夜間や暗所の屋内での撮影なので暗所での画質と・・・

私は他の用途でα7sVを使っています。ライブ撮影ではフラッシュが使えない場合があると思います。
こうした用途にはこれは向いていると思います。

旧機種ですが初代α9でのフラッシュを使わない夜間動体撮影の作例のある私のレビューです。

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378

つまりα7sV以外でもソニーでもキヤノンでも何とかなると思います。

>色味はR6のほうが好みと

私のキヤノン機はEOS10Dに始まり、初代EOSR迄です。(現在も使用中)

ソニー機の人肌の色味の緑がかる問題はα7sV以降に発売された機種では順次幾らか改善されていますが、それもキヤノンと比べればまだまだです。

>5Dは使い倒すので、下取りはあまり考えていません。

どの銘柄をお求めになってもかまいませんが、キヤノン機を手放さず併用するのが良いと思います。併用する事で夫々の長所短所が分かります。

色味に関しては同じ被写体、同じ照明条件で比較作例をご自身でお作りになり、RAW現像等の使いこなしを研究されれば良いです。

キヤノン機とソニー機の人肌の比較

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951

α7sVは「緑が強い」ソニーの欠点を幾らか改善していますが、まだまだ。

https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658




マイクロフォーサーズ機とキヤノンソニーのフルサイズ機の比較、ご参考まで。

https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070


上記リンク先は私のレビューで作例も当然自作です。

書込番号:25309924

Goodアンサーナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/06/20 23:18(1年以上前)

リンクに間違いがありましたので訂正します。

マイクロフォーサーズ機とソニーキヤノンフルサイズ機の比較は此方
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013

こちらは新旧1200万画素機の比較
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070

ご参考程度

失礼しました。

書込番号:25309932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/06/21 13:39(1年以上前)

良い悪いじゃなく好みって感性の問題なので(プラセボ効果もある)キヤノンにしといたほうが良いのでは?

書込番号:25310420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2023/06/22 10:49(1年以上前)

みなさま

ありがとうございます
こういうところで、色々とお話しをいただけると
自分を客観的にみれて、良かったです!

やっぱり色やレンズをみて、キャノンにしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25311593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング