
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 31 | 2023年6月26日 20:40 |
![]() |
5 | 6 | 2023年6月26日 16:00 |
![]() |
3 | 22 | 2023年6月12日 12:20 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2023年6月7日 13:59 |
![]() |
17 | 7 | 2023年5月31日 21:42 |
![]() |
100 | 35 | 2023年5月31日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2年前に野鳥撮影にハマりました。
野鳥撮影シーズンは、土日のいずれかは必ず撮影に出かけるほどです。
でも、極端な熱しやすく冷めやすい性格で、買っては売りを繰り返し。
特定の機材に対する愛着はあまりありません。
冬以外は撮影に出かけることは殆どないです。
先日、X-H2と150-600mmを手放したところです。
最近、金銭的に余裕が出てきたのでいろんな機種に目移りしています。
そんな浪費家の戯言だと思ってください。
X-H2、OM-1、α7 IVの使用経験ありです。
メーカーにこだわりはありません。
またRAW現像は全くしません。
ごく偶に人物の撮影と星景撮影をします。
撮影環境は近くの森林公園で、被写体との距離は10メートル以内のことが多いです。
木に止まっているところを撮ることが殆どで、カワセミの飛び込みなどは撮りません。
検討中のシステムは
・OM-1 + 150-400mm
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
・α1 + 200-600mm
です。
一番使いたいレンズは150-400mm、一番使いたいボディはα1です。
ロクヨンレンズは買うつもりはありません。
それぞれの良いところ、気になるところは
・OM-1 + 150-400mm
超高速連写
グリップ性能がいい
レンズが寄れる
プリ連写、その他機能が盛りだくさん
画素数、高感度耐性が劣る
CF Express type Bカードが使えない
他に使いたいレンズがない
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
プリ連写機能がある
テレコン使用前提で、テレコン使用時の画質はどうか
・α1 + 200-600mm
ファインダーのスペックが一番いい
グリップ性能がイマイチ
CF Express type Bカードが使えない(Aを買うつもりはない)
プリ連写機能がない
Eマウントレンズ群が豊富で他にも気になるレンズが多々ある
こんな感じです。
何かご意見があれば聞いてみたいです。
書込番号:25304388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・撮影距離 10 m
・撮影範囲 長辺 短辺 ※15cmの小鳥の
【換算f】 対角線との比率
400 0.9 m 0.6 m ⇒ 1 / 7.2
560 0.64m 0.43m ⇒ 1 / 5.2
600 0.6 m 0.4 m ⇒ 1 / 4.8
800 0.45m 0.3 m ⇒ 1 / 3.6
840 0.43m 0.29m ⇒ 1 / 3.4
900 0.4 m 0.27m ⇒ 1 / 3.2 ←「日の丸」の日章部≒1/3
書込番号:25304439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α1+SEL100400GM+Tough 640GB使ってます。
Rawで10000枚撮れます。これ以上の連写機は無いです。(と思います。)
連写スピードが15fpsだとメディアがオーバーヒートするまで無限連写出来ます。
typeAよりtypeBの方がスペック上の書き込みスピードは速いですが、その分すぐにオーバーヒートするみたいなので、
(コスパを無視すれば)typeAで充分だと思います。
プリ連写が無い分、予感がした時点でシャッターを押す。
空振りが有っても気にしない。このクラスのカメラは物量で勝負です。
書込番号:25304453
1点

>ありがとう、世界さん
それで野鳥を撮っているのでしょうか。
書込番号:25304458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・OM-1 + 150-400mm
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
・α1 + 200-600mm
この3点を一番欲しい順に並べ換え、最下位=3番目に欲しいモノ、から順に購入していき、
『買っては売り』を3回『繰り返し』すりゃ一番最後に欲しいモノ、が得られて喪失感は最小で済むのではないかと。
しかしどの道、『買っては売り』なんでしょうから、また欲しいのが出てくれば、同じく買っては売りを繰り返しても多分大丈夫でしょう。
経済は廻るし物欲は満足するし、何も問題ないかと。
書込番号:25304476
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
広角端:換算f=21mmで、画面中程のゴミのような箇所に注目 |
望遠端:換算f=1365mm。撮影距離は40m前後 |
milスケール付き単眼鏡をスマホでコリメート撮影 ※換算f=1365mm相当トリミング |
>SMBTさん
別のカメラで鳥撮りをしていますが、もっと長焦点距離で、10mより遠い場合が多いので、
換算f3桁はどうなのかな?と試算しました(^^;
※添付画像は例示。
池や川などの水辺の野鳥が撮影対象の場合が多く、警戒距離が最短20m、最長数十mとか(^^;
milスケールの画像例では、体長0.3mぐらいが 3milぐらいなので、距離は 100mぐらい(^^;
書込番号:25304495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMBTさん
a1と100-400GM使ってます。
type-Aで私は十分に感じていますが、Bにくらべて高価なのが痛いポイントですね。
グリップに関しては、私はL型プレートを付けているので、そんなに気にならないです。またa9購入時にグリップエクステンションを手に入れましたが、それを装着という手もあります。しかしあまり使ってはいません。ファインダーはa9に比べて広く見やすいです。
ふだんもしjpegで撮ってらっしゃるのでしたら、z8のプリキャプチャーはいいのではないでしょうか。
しかし昨今はRaw処理のソフトがかなりいいので、特に鳥となると利用した場合のアドバンテージがかなり出てくると思うので、悩みどころではないかと思います。
z8の方が値段も安いので、他のレンズラインアップに問題がなければ、z8でもいいのかとは思います。
AFについてはどちらがアドバンテージあるのかは、私はわかりません。またOMについても。
a1は再生プレビューのグループ表示にしていると、再生時に一括で1回の連射分を消去出来ますが、その処理も早いと思います。
不発だった分は合間があればどんどん捨てることもあります。
a1はa9とくらべて動作が格段にキビキビとしています。
電源ONからの起動もそうです。
鳥などはそういったところも重視した方がいいとは思います。私はまだZ8やOMは触ってないので分かりませんが、実際にどうかそこのところでの比較もお店で触るなどしてくらべられたらいいと思います。
書込番号:25304519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#SMBTさん
>一番使いたいレンズは150-400mm、一番使いたいボディはα1です。
その通りで、この二つを組み合わせたいところですが無理なので。
α1 + 200-600mm をメイン
OM-1 + 150-400mm をサブ
として両方使用しています。
ボディ性能はα1の圧勝、しかし、150-400mmはピカイチの超望遠で是非使いたいレンズ。
予算の倍になってしまいますが(笑)
書込番号:25304521
1点

>SMBTさん
こんばんは。
3候補とも楽しめそうな組み合わせですね。
その中では、使用経験のないニコンを使ってみるのが面白そうに思いました。
止まっているところの撮影が多いとの事ですが、
飛び立ちなどを狙って「プリ連写」「高速連写」を重要視するのか等のニーズによって
機能面で絞り込むのもありかもしれませんが。
OMDSの150-400mmは、納期がかかると聞いているので、どの程度待つ余裕があるかなども検討材料かなと。
(ニコン、ソニーの在庫状況は縁が無くて知らないので、この点はノーコメント)
書込番号:25304524
2点

>ありがとう、世界さん
ご趣味の試算を楽しまれるのは結構ですが、
その試算結果から何がオススメなのかまで意見を書かれた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25304528
19点

>でそでそさん
あの、この程度の計算が趣味なわけ無いでしょ(^^;
スレ主さんの選定条件が、機種やレンズの特性以前に、
各種の実f・リアテレコン入り乱れですので、換算fに統一してみたわけです。
書込番号:25304584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろんすべてを試すのが理想だと思いますが、150-400mmは納期に半年かかりますし、さすがに100万円単位となるとポンポンと買い替えるのもどうかと思ってます。
熱が冷めれば「何やってるんだろ…」という気持ちが押し寄せてきます。
そんなのわかり切っているのに次から次へと病的に欲しくなってしまいます。
フルサイズはα7 IVを使ったことがありますが、概ね満足ですが特別な感動がなく、性能も私にとっては丸く収まっていて尖ったものはありませんでした。
あとはビックリするくらいセンサーにゴミが乗って、ブロワーを使わないと取れなくてうんざりしていました。
OM-1は面白かったですね。
300mm F4で野鳥を撮っていましたが、グリップ性能が良くてレンズも軽かったのでブンブン振り回せていました。
鳥認識がアテにならなかったのと、ダイナミックレンジはやや不満でした。
ニコンは使ったことがないので詳しくは分かりませんが、何年前だったか、ふと触ったZ6かZ7のEVFを覗くととても綺麗で感動した記憶があります。
今のところ気持ちが傾いているのはOM-1、150-400mmですが、MFTで画素数が低い、MFTの将来性が悪いということで不安が残ります。
書込番号:25304621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>熱が冷めれば「何やってるんだろ…」という気持ちが押し寄せてきます。
>そんなのわかり切っているのに次から次へと病的に欲しくなってしまいます。
難儀な話でんな。
『そんなもん、我々にどないせい、ちゅうねん? しかし』
(そんな事言われても、で我々にどうして欲しいと仰るんですか?)
誰にも迷惑掛けて居ないのであれば、自分の好きなようにして、好きなように後悔しときゃ良いじゃないですか。
でなければ心理カウンセリング受けるなり、お寺さんに相談するなり、その程度しか思いつきませんぜ。
書込番号:25304665
10点

>ありがとう、世界さん
換算fに統一した上での、スレ主さんへの意見や提案を書かないのでしょうか。
>あの、この程度の計算が趣味なわけ無いでしょ(^^;
程度については、あまり関係ない気がします。
撮影システム選びへの意見を求めているスレに対し、唐突に試算結果のみを書かれていますよね。
計算材料を見つけると、ついつい趣味的に計算したくなってしまうのかなと捉えておりました。
私の認識違いでしたら、申し訳ありませんでした。
話が逸れてスミマセン。
私へのレスは結構ですので、スレ主さん向けに意見や提案を書いてあげてください。
書込番号:25304676
22点

でそでそさんは鳥撮りにおいて、換算f=400~800mm超でも、一緒クタみたいな感覚のようですが、
もう少し一般寄りのケースの比率として、
「換算f=35mmとなるレンズとA規格のカメラ、
換算f=50mmとなるレンズとB規格のカメラ、
換算f=70mmとなるレンズとC規格のカメラ
で悩んでいます。
どれがいいと思いますか?」
という質問と同じような感覚です。
「それらの焦点距離では、撮影距離や撮影の仕方が変わってきます。
まずは、もう少し焦点距離を揃えませんか?」
と思いませんか?
・・・こんな感じで でそでそさんと やりとりするとスレ違いになりそうですので、この後は とりあえず自粛しますので、よろしく(^^;
書込番号:25304716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のところ気持ちが傾いているのはOM-1、150-400mmですが、MFTで画素数が低い、MFTの将来性が悪いということで不安が残ります。
どうせ、【遠からず飽きて買い換える可能性が高い】のであれば、MFTの将来性うんぬんなんて【些事】なのでは?
と思います(^^;
また、カキコミ内容を読む範囲においては「道具として使い込みたい」という事は無いのでは?と思われますので、
・候補機を一巡するように、半年から1年ぐらいで買い換えてみる。
・さすがに無理なら、各々【レンタル】してみて、その結果で決める。
というところが妥協点では?
と思います(^^;
書込番号:25304724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
>でそでそさんは鳥撮りにおいて、換算f=400~800mm超でも、一緒クタみたいな感覚のようですが、
さすがにそれは違う感覚はあります。
ただ、「撮影環境は近くの森林公園で、被写体との距離は10メートル以内のことが多い」とあり、
以下の3候補とも撮影目的に対して、私にはどれも違和感のない機材です。
・OM-1 + 150-400mm
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
・α1 + 200-600mm
スレ主さんは超望遠レンズでの野鳥撮影経験を既にされており、
OM-1の部分では「画素数」にも触れらている事から、トリミング程度はやっているのだろうと推察しています。
(RAW現像については全くしないと書かれていますが)
参考までに、私は「OM-1+300mmF4(+1.4xテレコン)」で野鳥撮影をしています。
ありがとう、世界さんと感覚があっていないのは残念ですが、
どちらかというとSMBTさんの感覚とはあっているつもりでいます。
いずれによせ、#25304724がご意見とのことで理解しましたので、ココまでとしましょう。
ありがとうございました。
>SMBTさん
ありがとう、世界さんがどういうご意見なのか気になったので、変に掘り下げてしまって失礼致しました。
書込番号:25304760
10点

>ありがとう、世界さんと感覚があっていないのは残念ですが、
えっ?
他人さんと感覚が合わないと気が済まないのですか?
すみません、「残念です」までとなると、特殊な閉鎖環境の類みたいで ちょっと気持ち悪いので、可能な範囲で お互いスルーのほうが良いかもしれませんね(^^;
なお、私は「意見」に対してのレスが殆どなので、
誰が書いたのかは特に重視していませんから、スルーのハズのレスがあっても、あまり重大に考えず、
「そのパターンは残念ですが」ぐらいに思ってください(^^;
書込番号:25304791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

羨ましい質問ですね。
>メーカーにこだわりはありません。
またRAW現像は全くしません。
ごく偶に人物の撮影と星景撮影をします。
撮影環境は近くの森林公園で、被写体との距離は10メートル以内のことが多いです。
木に止まっているところを撮ることが殆どで、カワセミの飛び込みなどは撮りません。
この程度ならなんでも同じじゃないですか?正に、浪費家の戯言ですね。どんどん買って中古に良品を流してください。
>『そんなもん、我々にどないせい、ちゅうねん? しかし』
上手いこと言わはりますね(笑)
書込番号:25304939
3点

浪費家自認するなら是非ロクヨン買ってください。
必然的にα1ですね。カメラは。
書込番号:25305110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>X-H2と150-600mmを手放した
APS-Cの実f=600mm⇒換算f=900mm(フジの公称で換算f=914mm)で、有効4020万画素ですから、
別の機種を含めてトリミングなど考慮すると、
また、X-H2と150-600mmとの組み合わせに戻ってきたり、とか(^^;
書込番号:25305276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OM1のショット回数を調べていますが、
従来から紹介されている方法(例、カメラのナニワの紹介記事、
WEBでの「ショット回数」、XnView)では、調べられませんでした。
「ショット回数の記録がない」と出ます。
皆さんの中で、OM1のショット回数を調べられ、
「回数」結果を得られました方がいらっしゃいましたら、
その方法をお教え願えませんでしょうか。
2点

>パッチ65さん
従来から紹介されている方法でみなさん見ることができているようです。
OM-1の機種別クチコミの検索欄に「ショット数」と入れると皆さん報告されている様子が確認できます。
(その報告の中には当方もおりますので間違いありません)
ファームアップで見れなくなったとかは無いと思うので、何度かコマンド入れ直してみられてはいかがでしょうか?
書込番号:25303903
0点

>パッチ65さん
基本的にオリンパス継承されてると思うので確認方法は変わってないと思いますけどね。
隠しコマンドで確認できるのではと思います。
カメラの難波のブログで説明してますのでリンク貼っておきます。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563478/?amp=1
書込番号:25303912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方、さっそくお教えくださり、ありがとうございました。
お示しの方法で、再度トライしてみます。ありがとうございました。
書込番号:25303994
0点

御助言に基づき、再度やってみました。
「カメラのナニワ記事」中、「infoボタン」押下→「OKボタン」押下で、
「OKボタン」を一回しか押していなかったのですが、
3回続けておすと、レリーズ回数表示に導く最初の画面が表示されました。
これは、偶然の「表示」なのかと思ってみましたが、何回やっても、
こうなって成功しました。
再試行への動機づけをしていただき、ありがとうございました。
書込番号:25304950
1点

>パッチ65さん
こんにちは。
こちらのシャッター回数はメカシャッターの回数だとおもいますが、
OM-1のような積層型CMOS機は電子シャッターでの使用も多いと
思いますので、使用頻度の確認には少し物足りない点もあるかも
しれません。
書込番号:25305023
2点

>とびしゃこさん
ご指摘、ありがとございました。
厳密には、おっしゃる通りだと思います。
あくまで、参考程度の数値として承知することですね。
書込番号:25317986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ILCE-7M3とSEL50F18Fで撮影した写真を、Click Measureという寸法測定のフリーソフトを使い、ワーク(板金)の寸法を写真から測定できないか、検討中です。(写真1枚目)
まずは、精度がどのくらいなのか、を知りたいので、カメラやワークの固定などは適当な段階です。(写真2枚目)
ソフトの設定がpix表示になっているため、定規も同時に撮影して、1cmが何pixになるかを算出し、1pix=0.06mm であることがわかりました。(写真3枚目)
その後、ワークの最長距離となる上部の2つの穴間距離(図面上294±0.2mm)をソフト上で測ってみたところ、4844.00pixでしたので、長さに換算すると、4844.00pix X 0.06mm=290.64mm となりました。(写真4枚目)
私は、もっと良い精度を期待していたのですが、実際は4mm弱も差がでてしまい、この誤差からは、寸法測定にはとても使えない、という残念な結果になりました。
4万弱の安いレンズですが、広角ではないので、こんなに誤差が出るとは思っていなかったのですが、このくらいの誤差(画像の歪?)はしょうがないのでしょうか?
もっと高価なレンズを使えば、誤差(画像の歪?)を少なくすることができますか?
その場合、レンズのカタログスペックで誤差(画像の歪?)判断することができるのでしょうか?
アドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:25290192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

計測と計算の精度が悪すぎます。。。
1000倍して1mmの精度がほしいのなら1px0.001mmの精度が必要なので0.06では足りません。
0.061*4844=295.484
1mm以内に収めるだけでもあと2桁は欲しいところ(0.06°°°)ですが欲しいし制度はあと2桁くらい0.01mmとすれば1pxあたり小数点以下7桁くらいは必要です。
あと計測の基準1cmが足りません。ここで計測誤差があれば29cmでは29倍になりますので29cmより長い距離で計算が必要です。
書込番号:25290238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
「アドバイスを頂けたら幸い」とのこと。
「計測用レンズ」あたりの語句で検索を。
測定値の桁数、「有効桁数」とでも呼ぶのですか、
もちろんご一考を。
<補足>
同じ被写体を、
同じような条件で、
セッティングを毎回やりなおして測定、
測定値のバラつきを把握することも必要かと存じます。
そのバラつきの精度以上は期待できないかと。
書込番号:25290252
0点

ぬちゃさん、スッ転コロリンさん、
早速アドバイスいただきありがとうございます。
お二人のご指摘、まったくおっしゃる通りで、お恥ずかしながら、計算の精度や有効桁数の考え方が小学生レベルでめちゃくちゃであったことが理解できました。
まずは、規格0.2mmを満足できるpixの有効桁数を考えて計算し直し、その後測定用レンズ等検討していきたいと思います。
測定の再現性については、精度が確保できることが分かった後に、カメラとワークをしっかり固定できるように考えたいと思っています。
書込番号:25290307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
解決済みとなっていますが、この場合はスレ主さんの思い違いですよ。
294/4844=0.0606936
を使えばよいのです。
対象物より大きい寸法を基準にとれば精度は上がります。
レンズ、カメラに問題はありません。
書込番号:25290405
0点

akagi333さん、
ご教示ありがとうございます。
294というのは、図面上の寸法です。
4844は、実測のpix数です。
なぜ、294を4844で割るのか、が理解できていません。
すみませんが教えてください。
書込番号:25291399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
産業用カメラとレンズの使用を検討されては?
割高なので、一般用にしたいもかもしれませんが(^^;
※産業用であっても、歪みなどは皆無になりませんけれども。
書込番号:25291464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”ありがとう、世界”さん、アドバイスありがとうございます。
産業用のカメラとレンズを使うことにより、精度向上が期待できるかもしれませんが、現状、有効桁数の考え方など、私の基礎的な知識レベルが追い付いていないので、まずは私自身が正しい評価ができるレベルにまで知識レベルを上げて、高価なカメラを導入しても宝の持ち腐れにならないようにしておきたいと思っています。
カメラ/レンズのスレにはそぐわない内容となっており、他でやれと、そろそろお叱りを受けそうですが、もう少しだけお付き合いいただければ幸いです。
上記レスの続きとなりますが、ワーク2点間の距離(図面値)である294mmを2点間のpix数で割った値を基準値(mm/pix)にすると、それにpix数をかければ当然294mmになってしまうので、距離測定には別の基準値が必要と思い、私は、ワークの下に置いた定規の目盛100mmから410mmの間(310mm)をソフトで測った5117.18067pix より、310/5117.18067=0.60580(mm/pix)を新たな基準値としてみました。その基準値でワークの穴間のpix数4844.00258pixを距離に換算したところ、293.45081mm となりました。
(正しい測定値としている)3次元測定器の測定値は294.01mmであることから、誤差は0.55mmまで縮めることができましたが、規格が294±0.2なので、そのに対しては規格外という結果になってしまうので、ぬちゃさんのおっしゃるように、有効桁数が足りない(ソフトの有効桁数は小数点以下5桁)という結論になるのでしょうか?
書込番号:25291566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Big Apple Jamさん
この掲示板でも良いとは思います。
しかし、「レンズの歪み」などがありますので、ある条件で実用範囲であっても、レンズの端部に近づくような条件では誤差が大きくなり、Big Apple Jamさんの理解の程度とは別次元の問題が発生するかと思います。
以上については、mm単位の「方眼紙」のA3サイズなどを使って検討してみてください(^^;
書込番号:25291806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ついでに)
画角と奥行きの関係も気になります。
添付画像は極端な例になるかと思いますが、
・直径1mの円環3つを、前後1mの間隔で並べた、という設定
・中央の円環が同じ大きさになるようにプログラムして、前後の円環の大きさを計算して描画表示
※上記は、遠近感に関する質問スレ用に作成したものですが、レンズの歪みは計算に入っておらず、画角と被写体の位置のみによってどうなるか?
という例示です(^^;
書込番号:25291983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
Big Apple Jamさんが本日12:37に書き込んだ方法が正解です。
今夕スケールの値を使ってくださいと書き込む予定でした。
小数点以下の有効桁数の回避策
310を100倍の31000、または1000倍の310000とすれば回避できます。
追:写真の歪みの確認方法
スケール上で、例えば30mmを読み取り計算することで分かります。
30年ほど前に、仕事でこんなことをやってました。
書込番号:25292184
0点

みなさん、
ご親切にたくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
書込番号:25292330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
>4万弱の安いレンズですが、広角ではないので、こんなに誤差が出るとは思っていなかったのですが、このくらいの誤差(画像の歪?)はしょうがないのでしょうか?
写真撮影では気にならないくらいの歪はあると思います。
>もっと高価なレンズを使えば、誤差(画像の歪?)を少なくすることができますか?
そうかもしれません。高価なレンズは光学性能が高く、歪曲収差が少ないことがあります。
ただ、最近のレンズは、小型化等を優先して設計するので歪曲収差は残る、それを後で歪曲収差補正する、といった方針のようです。
>その場合、レンズのカタログスペックで誤差(画像の歪?)判断することができるのでしょうか?
各レンズのレビュー記事に、歪曲収差と補正結果があったりします。
カメラのレンズの歪曲収差は、レンズの周辺部ほど歪みが大きいです。ですので、歪が少ない画像中央部のみを使うのが良いのでしょう。
それでも、スレ主さんが必要とする均一な(?)画像、これが得られるのかは分かりません。
書込番号:25292815
0点

>Hiderimaさん、
ご紹介ありがとうございます。
フォトグラメトリで寸法を算出する方法のようですね。
せっかく紹介していただきましたが、私の用途には、ちょっともったいな過ぎのような気が…
>ありがとう、世界さん、
色々とアドバイスいただき、本当に感謝です。
今回の画角と奥行きの図は、私には難しすぎて良く理解できませんでした。
申し訳ございません。
>Akagi333さん、
上記、私のやり方で正解であるとのこと、ありがとうございました。
写真の歪について、画角の左端付近/中央付近/右端付近でそれぞれ30mmがスケール上で何pixになるか、測ってみました。測定前の予想としては、レンズの歪が多少はあるだろうと考え、中央に対して、左端/右端が多少歪んで値が同じくらい差があるだろうと思っていましたが、結果は、左端付近/中央付近/右端付近の順で、503.01590pix/496.02520pix/482.00934pix となり、右に行くほど値が小さくなっていました。カメラと被写体の位置関係が正しく正対していれば、中央と端の差はレンズ等の歪と考えられますが、今回の結果より、位置関係が左端に比べ、右端が遠くにある傾いた位置関係にあることが判りました。
この位置関係を真ん中に正対するようにしっかり固定して置けば、もしかすると上記0.5mmの誤差は改善できるのかもしれないので、またやってみようと思います。
書込番号:25292881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
どうも(^^)
>画角と奥行きの図
要は、【離れると、小さく写る】ということです(^^;
(逆も)
前後に傾けた場合でも、普通に発生します。
書込番号:25292910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
SEL50F18Fの歪曲収差のレビュー記事をお知らせします。
LENS REVIEW: Sony FE 50 mm f/1.8
https://www.lenstip.com/516.6-Lens_review-Sony_FE_50_mm_f_1.8_Distortion.html
-----------------------------------------------------------------------
6. Distortion
APS-C -0.32%
FF -0.71%
-----------------------------------------------------------------------
書込番号:25292933
0点

>pmp2008さん、
レンズ性能に関する情報提供ありがとうございます。
今回、フルサイズの設定で6000x4000pix で撮影しているので、-0.71%ということは、センターから3000pixの端では、21.3pixも違ってくる、という計算で良いのでしょうか?
1pix=0.61mmなので、長さにすると12.8mmにもなりますが、そんなに違いますかね??
書込番号:25293128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

方眼紙を使ってみて、部位別の歪み具合を確認されるほうが近道かと(^^;
※実験サンプル撮影で役立ちました。
変形を伴う場合での概算レベルの収縮や膨張などは特に
書込番号:25293319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
こんにちは。
進行しているお話の途中で、口出しすると、
無用な混乱を持ち込むことがありますので、
書き込みを控えていましたが、いったん終了のようですね。
お伝えした方が良いこと (重要!) が、1つあります。
*****************
6/7時点で、次のように書いておられます。
>310/5117.18067=0.60580(mm/pix)を新たな基準値としてみました。
これ ↑ はひとケタ計算間違いで、正しくは下 ↓ です。
310/5117.18067=0.06058 (mm/pix)
つまり、60.58 (マイクロメートル/pix) ということです。
(電卓の数字の読み違い、ですね)
その結果、6/8の書き込みも、ひとケタ変わってきます。
誤 1pix=0.61mmなので、長さにすると12.8mmにもなりますが、そんなに違いますかね??
正 1pix=0.06058mm なので、長さにすると1.290mmになります
******************
1pixの大きさは、だいたいこの程度と、頭において見直されると良いと思います。
なお、追加の疑問をお持ちであれば、できるだけお答えしますが、
こういう計測には、器具 機材 環境で手間がかかることは、
ご理解ください。
書込番号:25294952
1点

やっと桁違いミスの指摘が出ましたね(^^;
スレ主さんが気付かないので、否応無しに気づくことになる「方眼紙」の撮影を提案して、気づくまで待っていましたが・・・この手のミスは自力で見つけないと、後々再発するので(^^;
指摘レスがあったので、あとはスレ主さん次第(^^;
書込番号:25294994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
旅行、動きの激しいブレイクダンス(屋内外:屋内は照明設備の関係で基本的に暗い)、趣味の車(流し撮りやインドアショーなど)、縦横無尽に走り回る子供とペット
【重視するポイント】
レンズはGMASTER 24-70 2.8 GMU
ピントの合わせやすさ
操作のしやすさ
色鮮やかにパキッとした描写
ふんわりした感じは好まない
携帯への静止画、動画の転送のしやすさ
【予算】
未定
【比較している製品型番やサービス】
SONY α7W / SONY α7c
【質問内容、その他コメント】
上記の2機種で迷っています。
Canon kissx9 / Nikon D3500からフルサイズへのスキルアップ。
更にSONYは触ったこともない…
先日、キタムラで軽く触ったところピントを合わせることすらできませんでした。
今まではピントの位置さえ合わせておけばシャッター半押しでピントが合う感じだったのが、勝手に何かしらにピントがあってしまい全く合わせたい場所にピントを合わせることができません(汗)
更にファインダー覗いた時の見え方も全く違いすぎて動揺してます(笑)
そんなんでいざ撮影の時に決定的瞬間を逃さないかが心配です…
例えば子供の運動会。
同じ距離感で走ってくる子供達がいて、他の子にピント泥棒されないのか?
例えばペットと子供の撮影。
手前にペットや子供がいて背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
不安しかないですが、AFのせいのうはSONYがいい!とカメラ屋さんで言われたのでSONY一択で考えています。
最終的には慣れだと思うので、私の好みに近い画質で決めよう!と思い質問しました!
a7W / α7c それぞれでGMASTER 24-70 2.8 GMUレンズで撮影した編集なしの撮って出し作例が見たいです!
宜しくお願いします。
書込番号:25289641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
購入するならSONY α7Wですね。
SEL2470GMUを使っています。
動画性能、AF性能もα7cとは違います。
>キタムラで軽く触ったところピントを合わせることすらできませんでした。
設定が出来ていないだけかと?
>今まではピントの位置さえ合わせておけばシャッター半押しでピントが合う感じだったのが、
瞳AFを人に合わせればほぼ瞳に合い、追従性能も問題ないレベルです。
ペットモードにすれば、犬、猫も問題なく合います。
黒い犬、ネコ、モジャモジャした犬は合いにくい。
>同じ距離感で走ってくる子供達がいて、他の子にピント泥棒されないのか?
トラッキングAFが良いので合わせたら追従しますし、一度画面内から消えても直ぐに戻り追従してくれます。
>手前にペットや子供がいて背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
簡単に出来ます。
前ボケ、後ボケも簡単に出来ます。
AF性能は問題ないレベルです。
>a7W / α7c それぞれでGMASTER 24-70 2.8 GMUレンズで撮影した編集なしの撮って出し作例が見たいです!
どの様な作例でしょうか?
書込番号:25289684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうパンマンさん
例えば子供の運動会。
同じ距離感で走ってくる子供達がいて、他の子にピント泥棒されないのか?
例えばペットと子供の撮影。
手前にペットや子供がいて背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
多分にAFエリアがゾーンやワイドになっていたと思います。
これらのAFエリアではカメラが被写体への距離や画角内の位置などから、
ピントをあてる場所を自動で選び、瞳AFがその場合ONになっている場合は、
複数の人がいる場合位置や場所で人物を選び、瞳または顔認識で頭にピントが来ます。
このようなAFワイドエリアを選択している場合は、
使えることもあります。例えば空を飛ぶ鳥の飛翔シーンだとかなかなかスポットでは瞬時にAFを当てられない場合。
問題になさっている運動会のシーンならば、
AFエリアをスポットS、M、フレキシブルスポットなど、スポット系の AFエリアにしておいて、
カメラのAFモードはAF-Cで自分が狙いたい人にAFをあてて、動いている人に合わせてスポットを自分で
合わせ続けるか(従来の一眼レフでの動きものを撮る方法と同じ)、
もしくは同じくAF-Cで瞳AFを0Nにして、AFエリアはリアスルタイムトラッキングのスポットに設定すると、
複数の人がいる場合、ピンを合わせたい人の上半身辺りでもいいので、ピントをあててAF-ONすると、
その人の瞳にピントが来て、その人が動いても瞳もしくは顔を追従します。
しかしながら動きによってその人が見えなくなったり、極端に端にいったり、他の人が画面の真ん中に来たりすると、
その人から違う人にAFポイントが移る場合はあります。その場合はあらためて再度、狙いたい人にAFをあてます(上記手順を再度繰り返す)
またAFの被写体追従設定を高めに設定し直すのもいいかもしれません。
率直に言うと、
一眼レフで出来ていた動きものの撮り方は、問題なく出来ます。(しかしAF精度は一眼レフの方が良い場合もあります。特に白い体操服に合わせたい場合)
それに瞳AFやリアルタイムトラッキングなどが加わって、
更にピントは簡単にとれると思いますが
ポイントは特に複数の人がいる場合、AFはワイドエリアなどを使わないと言うことです。
またカメラやレンズのカスタムボタン設定次第では、特定のボタンを押すだけで、
AF-C、リアルタイムトラッキング、AF-ONを作動させたり(もちろんその場合AFエリアを他にワイドやゾーンにも選択できる)、
ボタン一発で現在のAF関係の設定を違うものに変えて、AF-ONを発動できます(親指AF設定状態で)
>同じ距離感で走ってくる子供達がいて、他の子にピント泥棒されないのか?
例えばペットと子供の撮影。
手前にペットや子供がいて背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
AFエリアをスポット系にしていれば大丈夫です。
24-70U型は借りて使いましたが、
手持ちの旧型と比べて、望遠端の解像は良くなっています。
そこのアドバンテージが欲しいのならば、
また軽さを求めるのならいいと思います。
カメラは新しい方が性能はアップしていますので、
出切ればa7Wの方がいいと思います。
ファインダーの大きさも違いますし。
書込番号:25289694
0点

>そうパンマンさん
>携帯への静止画、動画の転送のしやすさ
ならば7Cはいけません。
システムが古いので苦労します!
特にiPhoneなら最悪です。
またその他
操作性やファインダーの見やすさ
AFからみても、7Wの圧勝です。
書込番号:25289709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
すみません。
2回以下を引用していました
>同じ距離感で走ってくる子供達がいて、他の子にピント泥棒されないのか?
例えばペットと子供の撮影。
手前にペットや子供がいて背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
2回目は以下のことにお答えした物でした
>背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
これはAFをスポット系にしていれば問題ないです。
総じて繰り返しますがワイドやゾーンとっさのピン合わせには重宝しますが、
ピント位置を特定の場所に持っていきたいときは、
使わないようにしましょう。オートなので当たり前のことですが。
書込番号:25289710
0点

そうパンマンさん こんにちは
α7cの場合 利き目が右の場合だと レンズの位置に対し顔の位置横にずれるので 違和感出るかもしれないので α7Wの方が良いかもしれません。
書込番号:25289744
0点

どんな作例でも良くて、実際に実機と購入予定のレンズを合わせたやつはどんな感じなのかが見たいんです^ ^
Canon kissx9にはナナニッパの白レンズをつけていたんですが、ふんわり系だったので…
書込番号:25289751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんやはりα7W推しなんですね!
今まで候補にはなかったのですが
α7Wとα7RWではどちらがオススメですか?
書込番号:25289776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
おはようございます はじめまして
予算があるのでしたらα7Wにされてレンズを良いのを購入られた方が良いです。 レンズによって写り具合がかわりますからね。
書込番号:25289818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7Wとα7RWではどちらがオススメですか?
7Cと7RWはクリエイティブルックが入ってないので、7Wが良いです。
7RXを使ってますが、パッと見の印象で「パキッとした描写 」って高画素機よりも2000から3000万画素カメラのほうが得やすいです。高画素機は線の出方が繊細になるので、明瞭度とシャープネス上げないとそんなにパキッとはしません。7Wはキャノンよりローパスフィルターも効きが弱めてありパキッと撮れるはず。AFは、カメラ店ならAFCモード、リアルタイムトラッキングのエリア「中央」でテストしてみて下さい。
ちなみに、7Cと7RWはJPEGで明瞭度のパラメーターさえ無いと思います。
書込番号:25289826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
運動会で
24-70一本で望遠レンズの持ち合わせがないのだったら、よりクロップ出来る高画素機の方がいいと思いますね、
書込番号:25289865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうパンマンさん
「先日、キタムラで軽く触ったところピントを合わせることすらできませんでした。
今まではピントの位置さえ合わせておけばシャッター半押しでピントが合う感じだったのが、勝手に何かしらにピントがあってしまい全く合わせたい場所にピントを合わせることができません(汗)
更にファインダー覗いた時の見え方も全く違いすぎて動揺してます(笑)
そんなんでいざ撮影の時に決定的瞬間を逃さないかが心配です… 」
不安なところがあるのであれば、それが解消されるまで(実際にできるようになるまで)店員さんに細かく教えてもらわないといけないです。買ってしまってからできない、、、となってしまったら、店員さんも困ることになるとおもいますので。。。
特にカメラのキタムラは、カンブリア宮殿に社長さんが出られた時に、実際に2時間説明を聞いてそれでも買っていかなかった方の映像を出され、とことんお客様に納得していただくのが社風ですとおっしゃっていたので、実際に教えて貰えばいいと思います。スレ主さまのように本気で一台買うつもりの人なら相手にもわかると思いますので臆することはないですよ。
書込番号:25289874
1点

1人1人にお返事が出来ていないのに質問ばかりで申し訳ないのですが…
友人がSamyang AF 24mm f1.8をあげるからとりあえずレンズを買える時まで使っとけ!と言われたのですが
AFの速度は早いですか?
一眼レフを始めたばかりの頃に単焦点レンズを使ってみたくてサムヤンと同じ中華製のヨンニュオを買って使ってみたのですがAFがびっくりするくらい遅くて…
動いてる被写体には全く使えなかったので心配があります(>_<)
書込番号:25289936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
こんにちは。
>a7W / α7c それぞれでGMASTER 24-70 2.8 GMUレンズで撮影した編集なしの撮って出し作例が見たいです!
下記のα cafeサイトのSEARCHにて、カメラをα7W/α7C、レンズを24-70 2.8 GMUに選択すれば、作例を見ることができます。
https://acafe.msc.sony.jp/
書込番号:25289977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
主観的なことも多いようなので、
一度レンタルしてみては?
AF性能は設定の問題もあるのでは?
あとは、室内でのブレイクダンスで満足な物が撮れるかですね。
書込番号:25289995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうパンマンさん
出遅れでこの辺はもう解決かもですが、「出てくる画」の画質に関しては、ベーシック機でも最上位機でも「意図的に品質を変える」って事はどこのメーカーもやって無いと思います。
つまり、撮像素子と画像エンジンなりの画を出してくる、そういう意味でヒエラルキーが一番ない部分だと思います。
ではヒエラルキーで何が変わるのか、と言えば「いろんな被写体への対応」もちろん画素数や手振れ補正などありますけど、「画質以外のファクター」だと思います。
ご希望の被写体がバラエティーに富んでおり、中には難易度(機材/撮影者とも)高いものも含まれているようですので、極力上位機=α7Wの方がお薦め、となります。
また機種+レンズの作例ですが、価格.comでも機種の板にその機種で撮った画像のタブがあります。
きっとご希望のレンズでの作例もあるのではと思いますよ。
書込番号:25290050
1点

>そうパンマンさん
条件が厳しい程純正レンズの良いです、明るいレンズ程シャッタースピードが稼げて被写体ブレを防げます。
書込番号:25290172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入する方向でキタムラでボディーとレンズの取り寄せをしてもらいました!
自分に合わなかった場合はキャンセル料1,100円って話だったので、中古でも合計56万円…
決して安くない買い物なので納得いくまで店員さんに付き合ってもらいます!
みなさんがα7Wって意見ばかりで、優柔不断の私には凄くいい後押しになりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:25290267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



α7を持っています。ファインダーがショボいので、先般、こちらでR6か? Z6iiにするか ?のご意見を伺いR6では無くR6iiへのマウント変更を決心したものです。
しかし、嫁さんとの話し合いにより、R6ii購入は高額のためNGとなりました。
そうしたところ、R8なるものが発売されており、その内容が
>上位機種の「EOS R6 Mark ii」の高い基本性能を継承しながら、小型・軽量を実現!
>常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により…云々
>高速・高精度なAFや優れた被写体検出に加え、AF/AE 追従で最高約40コマ/秒の高速連写など、EOS R6 iiの高い基本性能を継承。
と、すごいことが書いてありました。実際どうなんでしょうか?YouTubeではR6iiより劣るとのことですが。。
手振れ補正なし、メカシャッターなしの入門機の位置付けで我慢できるか。
確かに「軽い」しかしチャッチイ。ファインダーはα7よりは良い。
本当にR6ii譲りのAFなのか?まだ高い、もう半年様子を見てみるか?
あと3万出してR6にするか。。
嫁さん曰く、折角ソニーのレンズが有るのでα7iii、α7riii、α9のそれぞれ中古品を考えたらどうか?
αはファインダーはショボいけどトラッキングAFが良さそうなイメージ。
私の中で堂々巡りがまた始まりました。ハゲました。
2点

>もう半年様子を見てみるか?
に一票入れます.この半年は、ご自身の中であーでもないこーでもないと悩む、逡巡する一番楽しい時間かと存じます.
直感的には、R8がR6MarkUと同じAF性能な訳がないし、でもそのことを確認できないし.とまあ、メーカのうたい文句を眉唾で見ています.
使用してみると、手ぶれ補正素晴らしく24-105mmで1s程度のシャッター速度でぶれないしISO感度を12800まで上げても破綻がないし、付近までは確認しています.AFの性能は感じないというか分かりません.この辺は信じるものは救われるのではないでしょうか.
と言いますか、ファインダーが好みでないという理由だけでマウントを変えるのは、うーん.たぶん、メーカの宣伝文句に騙されてR6MarkUを使いたいだけのようにも感じます.と言う理由で半年待たれて冷静になり物欲も整理されてからでは、と思います.
書込番号:25281829
3点

R8のファインダーはR6MK2のファインダーに大きく見劣りしますけれど。
AFの差よりもずっと分かり易いので実機で確認されては如何でしょう。
書込番号:25281858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バス通勤さん
手振れ補正なし、メカシャッターなしの入門機の位置付けで我慢できるか。
フルサイズでこのクラス最強のAFと動体トラッキングは事実です。
ソニーを少し、ニコンを大きく凌駕してます。
でも所詮、初めてフルサイズを使う人の入門機かな?
だからR8は他の部分で差を付けています。
ファインダーも中級機並で、R6mk2には及びません。
シャッター回数の耐久も低いし、
その他いろいろ入門機です。
但し、手振れ補正なしは全く気になりません。
レンズに手振れ補正があるのでOK
メカシャッターなしは、上級者には厳しい
先幕電子シャッターでは
玉ボケが欠けるのは致命的だし
電子シャッターでは
高速移動体は伸びるし
Avの超高速シャッターでは厳しい
つまり被写体によりモードを切り替える必要があるが、
普通のスナップ写真では問題無い
>α7iii、α7riii、α9のそれぞれ中古品を考えたらどうか?
これらは
ファインダーが揃ってショボイし
AFと動体トラッキングも2世代前の旧式で対象外
R8は上級者以外なら買って後悔しないカメラですが、
機能の割に価格が高い
これが許容できればベストバイカメラ
また買う時はキットレンズでなく
別売りで
24-105mmSTMが良いですよ
書込番号:25281865
3点

>バス通勤さん
>まだ高い、もう半年様子を見てみるか?
キヤノンは価格操作が上手なので
三年経たないと下がりません。
買うなら今です。
>αはファインダーはショボいけどトラッキングAFが良さそうなイメージ。
ソニーは宣伝やイメージ操作が上手いからね。
トラッキングAFがよいのはイメージだけかな?
α1ならファインダーもAFも良いですよ
書込番号:25281889
3点

>バス通勤さん
R6UとR8を使用してます。
Canonの公式HPにも書いてますが、出てくる画質とAF性能はセンサーが同じなのでほぼ同じ性能です。
ほぼと言うのは、バッテリーの電力の差があるので、その分だけR8の方が多少AF最初の食いつきの差があるものの、メカシャッターレスなので逆に電源をオンにしてから撮影出来るまでのレスポンスはR8の圧勝です。
値段が下がることを期待して更に半年モヤモヤ過ごすなら、今すぐ買われた方が精神的にも良いと思われますよ。
書込番号:25281943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

短期間に、様々なコメント有難うございます。
とりあえずボロボロのα900を引っ張り出します。(膝が悪くなって、重くて辛いですが)
α7は目が悪くなりファインダーを覗くのが辛い今日です。
狩野様
有難うございます。色々考えるのも楽しみのうちですね。物欲でハゲ散らかします。
longing様
有難うございます。老眼と霞んだ眼にはファインダーは大切です。
@/@@/@様
有難うございます。電子シャッターを先幕に切り替えても難しいでしょうか?
私、3年経ったら逝っちゃかも。。ソニーはイメージ戦略が上手いんですね。。
現時点では、キャノンがリードしてるんですね。
☆ケン★様
背中を押して頂き有難うございます。
モヤモヤも中々楽しいかもしれません。(ド○でしょうか?)
やはりキャノン!と言いながら、Z8を見ている自分。
高い。買えない。年金ジジイには勿体無い。
書込番号:25281981
0点

>バス通勤さん
有難うございます。電子シャッターを先幕に切り替えても難しいでしょうか?
自分なら
基本は電子先幕シャッターを常用し
必要に応じて電子シャッターを使いたいので、
やはり耐久が気になる。
電子シャッターオンリーですと、
旧R6でさえ使い難いので自分には無理でした。
具体的にはα1も含めて
Av高速シャッターでは露光ムラが発生してシマシマの恐れ
ハイスピードシンクロでもシマシマ
つまり電子シャッターは
高速シャッターでは安定しないんです。
これはニコンのZ9やZ8でも程度は低いが同様です。
だからプロに敬遠されてる
だからキヤノンはメカシャッターを
先幕と後幕に採用している。
書込番号:25282170
2点



趣味でペンタックスの一眼レフを使用しており、先日小学3年生の運動会で徒競走を撮ったのですが、撮影した写真のほとんどでピントが外れており、カメラの買い替えを検討しています。
ミラーレス一眼でこの用途の使用に会うカメラを教えていただけないでしょうか?
(瞳AFやそれなりの連射機能は必須と考えています)
予算はレンズ込みで50万までと考えています(メディア等の値段は含みません)
よろしくお願いいたします。
1点

>いるかいるさん
メーカー(マウント)の縛りがなければ
canon EOS R10と18-150oのキットレンズが良いのではないでしょうか?
望遠は100-400oを買えば運動会では殆どのシーンをカバー出来ると思います。
余裕で予算内に収まると思います。
R10はAF性能が優秀で連写も多く最適ではないかと思います。
もっと上位機種が良ければR7、下位機種が良ければR50、どれを選んでも運動会なら問題なく撮れると思います。
もちろんCanon以外でも選択肢はありますが、R10の AF性能はコスパが高いと思いますよ。
書込番号:25277893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いるかいるさん
硝子の中年さんのご意見に概ね同意です。
その上で、R10だと予算にかなり余裕がありますから、ボディをR7にされては。
あるいは、キヤノンの100-400はF値を割り切っている代わりに価格が安いので、ボディはR6 Mark2でもよいかもです。
既にペンタックスの一眼レフをお使いとのことでご自身に必要な画角のイメージは大丈夫かと思いますので、
フルサイズ400mmで足りるのであればR6 Mark2、
APS-Cで画角を稼ぐのであれば(キヤノンのAPS-Cだと換算640mm)R7
が良いと思います。
書込番号:25277979
2点

>いるかいるさん
R10+18-150mmのキットレンズが鉄板で
これ以外はありません。
但し、予算が豊富なのでR7の方が良いです。
望遠はもちろん100-400mm
合計してもよさんないで余裕です。
書込番号:25278053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いるかいるさん
先日運動会で子どもの撮影をしました。
Canon、R7とM5、ニコン、Z5、sony、α65を持って行きましたが、どのカメラでもそれなりに撮れることが分かりました。
望遠レンズは、必須として、後はカメラの性能より撮影者の性能が、大きく影響します。
PENTAXの一眼は、詳しくわかりませんが、カメラ本体の買い替えより、撮影の場所確保や、操作の慣れが、重要です。
書込番号:25278153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カレーライス初心者さんの言うように、
機材よりも撮影者依存の比重が遥かに大きいです。
特にほとんどがピンボケであったならば尚更です。
最近の瞳AF搭載機でも、短距離走(徒競走)では疾走中は常時検出出来るとは思えません。
正しい撮影術を身に付ければ10年以上前のレフ機でも十分に撮れます。
書込番号:25278194
9点

みなさんありがとうございます。
>硝子の中年さん
>ニックネーム・マイネームさん
>ゑゑゑさん
キャノンのR7がよさそうですね。
AFは今でもキャノンなんですね。
>カレーライス初心者さん
正直趣味では動きものを撮らないので、腕も問題ありかもしれません。。。
設定やレンズなどはこのサイトを参考にして揃えましたが、AF-Cの扱いがまだまだかもしれません。
書込番号:25278201
1点

>いるかいるさん
類似スレのお知らせ(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/J0000036260/SortID=25273823/
↑
撮影距離と望遠の関係や、
スポーツ撮影に対しての、シャッター速度の重要性などのカキコミもあります(^^)
特に、
>先日小学3年生の運動会で徒競走を撮ったのですが、撮影した写真のほとんどでピントが外れており、カメラの買い替えを検討しています。
↑
この手のボケは、ピンぼけではなくて「動体ボケ(被写体ブレ)」の場合が殆どです。
これは 1/500秒以上の速いシャッタースピードにすれば大抵なんとかなりますが、
「フルオートしか使いたくない!!」という場合は、新機種毎に買い替えて、何百万円何千万円使っても解決しなかったりします。
(晴天とか快晴の場合だけOKだったりすると、フルオート妄信になって、曇りなどで悲劇に(^^;)
書込番号:25278224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いるかいるさん
>AFは今でもキャノンなんですね
何かCanonの一眼レフ時代は最上級機だけ(他は大した事ない)よかったけどミラーレスまでAFいいとか戯言が蔓延してるので
この事実をよく見てください
AFを外しまくるCanon
https://i.imgur.com/zhQeqXz.jpeg
https://www.youtube.com/watch?v=R6Dv61KkEbM
フラッグシップでこれ
に対してE-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=tHbXrWlyQwE
バイクどころか頭にピッタリあってる
クロスセンサーでも無いCanonがAFいいなんてメーカーが広めたデマです
そういう提灯記事は多いです
書込番号:25278238
6点

運動会でほとんどピントが合っていない。
シャッタースピードや絞り、
更にはAFエリアの設定など
原因がわかっているなら
いいですが…
わかっていないと機材を変えても、
同じように撮っていたら対して良くならない事もあるかと。
運動会などで瞳AFは多人数の時に、
ある特定の人を捉えられるものなのでしょうか?
書込番号:25278304 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん、ありがとうございます。
下記の設定で撮影していました。
シャッター優先 500/1秒
ISO 400
AFは中央1点でAF-C(フォーカス優先)
※絞りはAUTOです。
構図は無視で常に顔にAFポイントがあたるようにして撮影していました。
書込番号:25278356
1点

>いるかいるさん
ISOもオートで良かったかも?
>シャッター優先 500/1秒
>ISO 400
>※絞りはAUTOです。
↑
この設定で、下記の日照によるF値の目安は、
撮影
天候 Lv(Ev) 照度(lx)
快晴 15 8万 ⇒ F16
晴天 14 4万 ⇒ F11
明るい曇り 13 2万 ⇒ F8
曇り 12 1万 ⇒ F5.6
・・・絞りの数字が大きいとき、AFが効きにくくなっているような?
あと、もし、顔どアップで(画面内の)動きが速いのであれば、その段階でフォーカスが効きにくいような?
※走っているとき、通常は顔の上下動が半端無い(^^;
書込番号:25278394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いるかいるさん
こんばんは、
各種設定の状態、ありがとうございます。
まず、動態撮影に慣れていないと、短距離走をゴール付近から中央一点で狙ってもAFポイントでの捕捉が不安定だったのだと思います。
それにより、後ろへフォーカスが抜けていた可能性があります。
次に、仮にフォーカスポイントが被写体を捉えていても、AFの動態予測駆動を働かせなければピンボケになります。
これは通常2秒、最低でも1秒は捕捉し続けないと正確に駆動しません。
あと、無理にAF1点にこだわらずに、保険を掛けてもう一段階大きな(AFポイントの多い)AFモードにしてみるのも手です。
書込番号:25278397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いるかいるさん
シャッタースピード優先ですが、
実際の絞りの値がどうだったか気にはなりますが
動体撮影において設定は悪くないかと思います。
で、
機材の不具合、前ピン後ピン、
ライブビューでの撮影でなければ
中央1点で、被写体を入れ続けたつもりでも、
実際は捉え続けていなかった可能性がどうかですね。
機種が分かりませんが、
中央1点でなく5点のエリアが選択出来る機種なら
その方が良い結果もあるかと。
もしくはかなり古い機種とか?
腕をカバーするために、
他メーカーの機種に変更するかは別として
より新しい機種を選択するのもありかと思います。
時代はミラーレスですが、その場合ファインダーの見え方で違和感がないか
特に動体撮影においてよく確認された方がよろしいかと思います。
書込番号:25278492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
今まで風景しかとってこなかったので、F値をかせげばピント範囲が広がるからいいのかなと思っていました。
簡単じゃないんですね。。。
勉強になりました。
>WIND2さん
ピンぼけって表現が悪かったかもしれません、申し訳ございません。
顔に全然ピントが来ていないのではなく、全部の写真が顔がボヤっとしている感じです。
全体で見ればだれか認識できる写真ですが、よくよく見てみるとピントがきていないって感じです。
※写真をアップできればいいのですが、できないので申し訳ございません。
>okiomaさん
機種はKPでレンズは55-300のPMLレンズを使用しています。
ワイドエリアAFもあるので、そっちにした方がよかったですかね。。。
書込番号:25278506
0点

>いるかいるさん
ワイドエリア(オート27点なら)はお勧めしません。
カメラが合わせ易い所にピントがいく可能性が高いので
意図した所へピントがいかない可能性も高くなります。
KPなら
ゾーンかセレクト拡大の方が良いかと思います。
セレクト拡大ならSですかね。
セレクト拡大ならその中心になる1点に被写体を入れてからになるかと。
どれにするのが良いかは、状況や腕に関わってくると思います。
書込番号:25278529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いるかいるさん
おはようございます。
だとしたら、動態予測駆動が上手く使えていない状態だと思いますので、そこを練習しましょう。
書込番号:25278630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いるかいるさん
シャッタースピードが遅いのでブレていると思いますよ。
小学3年生でも本気で走ると速いです。
駆けっこを止めて撮るときはSS1/1600にします。
SS1/1000だと指先がブレますしSS1/500だと顔もブレますよ。
マット紙やL版でのプリントなら多少は誤魔化せると思います。
書込番号:25279796
3点

キャノンR7を買うか、7月ごろに発表の噂があるソニーα6700を待つか、α7Wにするか。いずれにせよ、ここ3年以内にソニーかキャノンから発売された中級機にそこそこのレンズを付けておけば運動会位は撮れますよ。知り合いのママさんはα7WにE 70-350mm F4.5-6.3 G(APSC用レンズ)でなにも問題なく撮れているようです。タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDでも良いでしょう。
高価なレンズが必要なのはやはり野鳥撮影ですね。
書込番号:25280068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いるかいるさん
ペンタックスは、MX-1を5年間、使ってました(;^_^A
ペンタックス・グリーンと称されるように風景スナップで楽しんでました。
ずっと、α77を使ってまして動きものをとるのに連写の歩詰まりに悩み
EOS7DとK3に興味があり両機を量販店で触って、K3も好感触ではあったのですが
EOS7Dの動作により好感触を得ました、レンズを含める予算オーバーになる状況で貯金を始めていたところ
α77Uが発表され、すぐにソニーショップへ出向き試写したところかなり改善が見られたので
レンズ資産の運用から7D、K3は見送り購入しました。
なかなか慣れ親しんだ写真イメージ、操作感からは離れられませんでした。
マウント変更を主に検討されているようですが、一度k3Vも検討してみてもいいのではないでしょうか?
今お持ちレンズ資産も使えますよ(;^_^A
それとも、重量がかさむのはやはり避けたいとお考えですか?
※KP(バッテリー込み)703g K3V(ベッテリー込み)820g
操作方法も同じメーカーですから違和感はないと思います(;^_^A
KPよりかなりできることが増えてるようですし進化してる機種ですよ
一度、店頭で体験してみてから他メーカーと並行して検討することをおすすめします(;^_^A
書込番号:25280148
2点

いるかいるさん こんにちは
>顔に全然ピントが来ていないのではなく、全部の写真が顔がボヤっとしている感じです。
>全体で見ればだれか認識できる写真ですが、よくよく見てみるとピントがきていないって感じです
当日の天候はどうでしたか?
晴れていると、カゲロウが出る事が多いです
グラウンド上の静止している人や物を撮影した写真があればチェックしてみてください
この写真がもわーとしていればまず、空気の揺らぎカゲロウです
あと昼前後の時間帯では、太陽の光が強すぎてモヤモヤになることがあります
人間の目では綺麗に見えても、光、空気の条件が悪いと写りに影響してしまいます
対策? です
書込番号:25280304
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





