
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 36 | 2022年8月22日 20:55 |
![]() |
12 | 11 | 2022年8月17日 08:43 |
![]() ![]() |
49 | 13 | 2022年8月13日 18:01 |
![]() |
21 | 10 | 2022年8月19日 08:40 |
![]() ![]() |
91 | 59 | 2022年8月9日 17:09 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2022年8月4日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在EOS 7D Mark IIを使用して家族を撮影したり趣味として風景や夜景の撮影を楽しんでおります。
ボディの更新を考えておりフルサイズにするのかAPS-Cにするのかで悩みます。子供などを撮影する機会が多いので出来るだけ動体に強い7D2を買いましたが、最近趣味で工場夜景などを撮影するようになり気になったのですが、一般的にフルサイズの方が高感度性能が高いのだと思っており、ISO3200などの高感度での比較はよくネットなどで目にし、見る限りでは確かにフルサイズの方がノイズ感は少ないように感じます。
例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?
RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?
お分かりになる方がおられましたらご教授お願いいたします。
書込番号:24885906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>comfortablismさん
EOS 7D Mark II と EOS 6D Mark II のRAWデータを貰って比較したことがあります。
どちらも同じレンズ(分解能が高い明るいレンズ)70-200oF2.8U型での運動会写真でした。
一番しっくりくる感覚としては、画素数に限らずにフルサイズをトリミングしたのがAPS-Cと思って間違いないです。
4Kモニターで見た感じは、フルサイズはAPS-Cの2倍以上の面積があるので、フルサイズの写真を
トリミングして半分の大きさにするとAPS-Cセンサー機と同等の画質になる感覚です。
元の写真の状態だとより鮮明で解像度が高いのはフルサイズの方でした。
明るい場所でもAPS-Cでフルサイズと同等の色味と明るさを出すには1段明るいレンズで撮る感じです。
これは、あくまでもボケ量と肌の透明感の話です。
画素数が少ない方が滑らかな画質なので全く同じにはならないです。
APS-Cだとどうしても高画素になるのでこの辺りは6DMkUの方が好みです。
人物メインだとフルサイズの方が良いです。
シャドウ部をRAW現像で持ち上げるとフルサイズでもノイジーになるので、上げたとしても1段以下にとどめた方が良いです。
撮影時に露出を合わせて撮る方が良いです。
白飛びが気になる場合
確か、キヤノンのレフ機はISO100よりもISO400付近の方がダイナミックレンジの性能が上がるセンサーだったと思います。
なので、キヤノン機の場合は白飛び対策でISOを少し上げ、その分シャッタースピードを下げて撮る撮り方もあります。
キヤノンは価格帯で性能差を付けているメーカーなので、高い機材程写りも性能も良いです。
書込番号:24885975
7点

あくまで感覚的な感想ですが、X3, 6D, 70D, M, M6, RP 等を使ってきて、APS-Cとフルサイズで一番違いを感じたのは高感度性能です。
ダイナミックレンジとか詳しいことは実感できない鈍感な私でも、その点だけはハッキリ分かりました。
ただ、現行キヤノン機でとなるとRFマウントが候補になると思いますが、R5/6とR7/10で価格の開きが大きく、R/RPは今では微妙なので、フルサイズは悩ましいですね。
もちろん、ご予算が潤沢ならR3/5ですけど。^^;
一方、APS-CならR7/10が旬ですから納期以外悩むことはないかなと思います。
低ISOでのRAW現像耐性は、高感度性能ほど差はないと思うので、どこまで予算を割けるか拘るかでしょうか。
(RPとR5でもダイナミックレンジはかなり違うようですし。)
書込番号:24886001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>comfortablismさん
こんにちは。
>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?
Photons to Photosというセンサーデータを
集めているサイトでダイナミックレンジ(DR)
チャートという指標があります。
・Photographic Dynamic Range Chart
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
このチャートの右上欄のグレーアウトしている
機種名でキヤノンの7DII,6DII、5DIV、90Dを
クリックすると各機種の各ISOでのDRをグラフ
で見ることができます。
ISO100では7DIIは6DIIとDRが変わりません。
(6DIIは6Dとも変わらないようです。)
一方、フルサイズで新センサーの5DIVとは
2段ほどDRが違います。また、同じAPS-Cでも
新センサーの90Dでは7DII比で1段ほどDRが
優秀なようです。
高輝度側のDRは簡単には伸びなさそうなので
DRの改善は低輝度側(暗部)のノイズ低減で
得られているものと(素人考えで)思います。
その分、暗所持ち上げのノイズ耐性も上がって
いるのかもしれません(自分では試していませんが)。
レf機での買い替え、買い増しなら5DIV辺りが
良いのかもしれませんが、併用されている
ユーザーさんの声があるとよいですが。
蛇足ですが、R5だと5DIVよりさらに1段分
DRが(ISO100で)上がっているようです。
R6は5DIVとさほど変わりません。
R7も90Dとそこまで変わりません。
(ISO100で少し良いぐらいです。)
新センサーですが、3250万画素と
90Dと同じで、読み出し回路を改良
程度の変更だからかもしれません。
同じ世代の技術のセンサーなら、
フルサイズとAPS-Cで約1段分、
新型センサーならその差がさらに
拡がるようなこともある、という感じ
なのかもしれません。
書込番号:24886027
1点

>comfortablismさん
DXOMARK のセンサースコアのLandscape (Dynamic Range)、これは ISO 100 でのダイナミックレンジ(例外はあります)ですが、次のようです。
Canon EOS R3:14.7
Canon EOS R5:14.6
Canon EOS-1D X Mark III:14.5
Canon EOS R6:14.3
Canon EOS 5D Mark IV:13.6
Canon EOS R:13.5
Canon EOS 200D(EOS Kiss X9):13.4
Canon EOS 80D:13.2
Canon EOS 6D:12.1
Canon EOS RP:11.9
Canon EOS 6D Mark II:11.9
Canon EOS 7D Mark II:11.8
Sony A7C:14.7
Sony A6400:13.6
これを見ますと、例外はありますが、上記データから、
>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?
>それともほとんど変化ないのでしょうか?
どういうふうに仕上げるかによりますが、RAWは1段くらい違うと言えるように思います。
>RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?
1段くらい違うと言えるように思います。
書込番号:24886133
2点

>comfortablismさん
>> 一般的にフルサイズの方が高感度性能が高いのだと思っており
フルサイズでも高画素機と普通画素機とでは、
普通画素機の方が高感度性能が優れているかと思います。
書込番号:24886150
1点

>comfortablismさん
>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?
異なります。そもそものノイズの出方?が違います。
補正していけば、シャドー部だけでなく、ミドルレンジもかなり違ってきます。
>RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?
耐性というのが正解なのかどうか?
根本のノイズの出方が違いますからね。
そして、ダイナミックレンジで比較しても意味ありません。
通常の撮影そのままであれば、シャドーもハイライトも振り切ってますよ。
重要なのばシャドーもハイライトも上限下限領域付近の階調です。
書込番号:24886158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>comfortablismさん
>ボディの更新を考えており
何でもかんでも一眼機でやろうとしなくて良いのでは?
私は工場は撮りませんが
夕方〜夜に掛けての景色を撮ることはあります。
5万円台で中古購入したコンデジですが
ノイズまみれにもならず満足です。
書込番号:24886193
3点

比較したら優劣は付くけど、実用性で言ったら
今のAPS-Cの実力は充分だと思います。
書込番号:24886292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>例えばISO100などの低感度で
撮像素子以前の「1画素あたりの受光」の段階で差がありますが(添付画像の表を参照)、
感知できるか?
と言えば微妙~事実上困難なレベルかと思います。
なお、ダイナミックレンジについては、JPEG撮って出しでは「撮像素子以外の要因」が付いてきますので、
撮影段階の露出の設定を起点として、自分で納得するまでRAW現像で追い込んで比較してください(^^;
書込番号:24886335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>comfortablismさん
質問内容とはかけ離れた書き込みになってしまいますが・・・
>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?
言われてみれば『夜景撮影でシャドウ部のノイズ感を気にした事がない、いや、気を付けたことがなかった』です。
夜景と言うと、例えば全域停電した地区を撮影したとして、お月様が出ていればその月明りに照らされた風景となり、これは・・・見ごたえがあるのかチョイと疑問です。
大抵の場合、夜景は街灯やネオン看板、イルミネ、窓明かりが沢山散りばめられた常態で、それが見た目に『見ごたえ』ある時に『百万ドルの夜景』と形容されて美しく撮れると考えてます。
工場夜景にしても、建屋の保安用ライトなり高所の衝突防止灯等の明かりがてんこ盛り寄り添って、工場建屋やパイプ群を照らすので見ごたえがあるかと。
なので事前に夜景紹介サイト等を見て、光源の多少具合を見比べてロケ地選びしてます。
APS-C・フルサイズの選択は・・・その日の気分で選びます。
ノイズの多少は、フォトショでノイズ除去してますのでまったく気にしたことがありません。
数年前までは夜景撮影は三脚使ってました。が、最近は夜間の三脚は他所様の通行に邪魔になり、また1s程度と言えど重くて面倒なので手持ち撮影に替えました。
ISOは2000前後、APS-Cにせよフルサイズにせよ、35〜50oの単焦点を重点的に使い撮影してます。
光軸方向に長いレンズの使用は避けてます。手振れが顕著に増幅されてしまうからです。
書込番号:24886346
3点

ネットで作例拾ったり、此処で意見を募るより
まずは店頭で試し撮りをお勧めする。
POP一枚撮っても質感描写の違いを「俺は」感じる。
スレ主さんはどう感じるか?
自分で撮って納得するのが一番。
書込番号:24886455
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
イメージセンサーサイズと画質の感覚を分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
何となくですが少し感覚がわかったような気がします。
近年はフルサイズでも連写性能が向上しているので、子供をメインとした家族写真と趣味の撮影が両立できるのではと少し奮発してフルサイズを購入して変化があるものなのかと検討していました。
ISO400の方がDR性能が上がるというのは知りませんでした。もう少しISOの違いによる白飛び等がどれくらい発生するか勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
>えうえうのパパさん
確かに明確に違いを感じるのは高感度性能な気がします。
低ISOではイメージセンサーの違いでさほど差はないようですね。
価格と性能を考えるとR10がいいなと個人的に考えますが、フルサイズに憧れがあるのでいろいろ考えておりました。
ありがとうございました。
>とびしゃこさん
たしかに5D4のDRはかなり向上していますし、R5、R6、R7は更にDRが向上しているようにグラフで見て取れますね。
参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。
>pmp2008さん
単純にフルサイズが欲しいという理由で7D2からRPに買い換えてもダイナミックレンジ幅はほとんど変化がないというわけですね。R6やα7C辺りを狙えばダイナミックレンジ幅が向上しシャドウ部の耐性も向上されそうということですかね。
ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
同じイメージセンサーでも画素数が低い方が高感度耐性に優れているということですね。
ありがとうございました。
>WIND2さん
一言にノイズと言ってもフルサイズとAPS-Cではノイズ感が違うということですかね。やはり実際にレンタルなどで試してみないと実感できないような気がしますね。
ありがとうございました。
>エスプレッソSEVENさん
コンデジでもかなり綺麗に撮影できるのですね。
参考画像ありがとうございます。
>盛るもっとさん
確かに比較するからもっといいものが見えてしまうのでしょうね…。
もう少し今の機種で腕を上げてから検討してみます。
ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
なるほどですね。ISO100の段階では比較できるような数値になっていないため無視してもいいレベルということでしょうか。
参考となる表を見せて頂き、ありがとうございました。
>くらはっさんさん
EXIFを見る限りどちらもAPS-CでISO100のようですが、それほどシャドウ部でのノイズは気にならないように感じます。
参考となる写真を見せて頂きありがとうございました。
>横道坊主さん
確かにですね。自分で実際に試してみるのが一番ですね。
ありがとうございました。
書込番号:24886473
0点

>comfortablismさん
ダイナミックレンジは普通に1画素の大きさに比例するのではないですかね。
ただ最近はクアッドベイヤーもありますし、そもそもキヤノンはデュアルピクセルなのでそのあたりどうなのかなと思ってます。
デュアルピクセルについては忖度あるのかないのか分からないようなサイトのURLを貼って「影響無し!」で押し切ってきますけど。
高感度については画素に関係なくフルサイズが優位だと思います、高画素でもノイズが細かくなるので(等倍にすると)目立ちにくい
夜景ってメリハリがあるので、マイクロフォーサーズでも長秒露光するとちゃんと撮れますけど、
夜景よりも夕景や、かなり遮光される曇り空のほうが画素ピッチの影響は大きいように思います。
階調性や色情報などで差が出てくるように思います。
どちらかというと、カメラが好きなら目的よりも欲しいか欲しくないかで選んで良いと思いますよ。
タンスの肥やしするわけでなく、ちゃんと活用されるならそちらの理由のほうが重要です。
書込番号:24886485
3点

>comfortablismさん
自分の場合は、所有がペンタAPS-C機で、フルサイズ以上はレンタルなので、
参考程度に。
同じISO、同等の技術レベルのセンサや現像エンジンを使った場合、
等倍鑑賞なら、個々のセンサのピクセル面積が大きいほうがノイズが少なくなります。
なので、EOS 7Dm2が2020万画素なので、フルサイズ3230万画素が同等。
画素数2620万の6Dm2や、画素数3040万の5Dm4の方が等倍鑑賞時のノイズが少ないけれど、
5060万画素の5Dsは等倍鑑賞時のノイズが多いとお考え下さい。
全体鑑賞の場合は、4K800万画素程度に縮小する形となりますので、
画素数が多いほどノイズが縮小で平均化され目立たなくなりまず。
今は、センサ性能の向上もさることながら、現像エンジンや回路設計の進歩で、
旧型よりRAWでもノイズが出にくくなり、jpegだとさらに高画質になっています。
EOS 7Dm2からなら、
EOS R6はセンササイズが大きく、画素数が同じで、現像エンジンが新しい分だけ高画質が期待できますし、
EOS R5は、等倍鑑賞では現像エンジンが新しい分だけ若干、全体鑑賞時にはノイズが見えにくくなり、非常に高画質となります。
書込番号:24886501
1点

comfortablismさん
>ISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?
異なります。
EOS 5MarkU、EOS Rは同じセンサーを使っているのでほとんど同じですが、
7DMarkUからだとシャドウ部が大きく違く感じます。
6D MarkU、EOS RPでも少し違います。
EOS R6は高感度で大きく差が出るでしょう。
書込番号:24886539
1点

>コンデジでもかなり綺麗に撮影できるのですね。
まあ、不便極まりないカメラですが
foveonですしレンズも奢ってますので向いた被写体であれば
能力は発揮しますね。
ただし工場夜景なら同じfoveonでも
Merrillよりquattroの方が適しているのかも。
foveonのRAWデータは元々シャドウ部の情報量が凄いんですが
quattro機は一つのファイル内に露光を変えて7連写したデータを入れ込み
それを全部or選択的に合成できるSFDモードもあるから更に強力ですね。
ベイヤーの高感度ノイズの件に嫌気がさしたら
一度お調べになられては?
書込番号:24886571
2点


R10の記事ですが…
「フルサイズほどのシャドウの復元能力はないかもしれないが、APS-Cセンサーとしては過不足のないダイナミックレンジだ。ついでに言えば古いフルサイズセンサーを使用しているEOS RPよりも良好である(高ISO感度は別として)。」
…だそうです。
https://asobinet.com/review-eos-r10-dr/
因みに、フルサイズへの憧れ…というのはよく聞きますが、正直それに価値を感じられるかどうかはホントに人それぞれで、「やっぱり違う!」と絶賛する方もいれば、「全然違いが分からない」という方や、「メリットは感じるものの、大きさや重さ、レンズが高い等の理由からAPS-CやMFTの方がバランスが良い」と回帰される方など、色々です。
なので、ご自身で実際に使ってみられないと何とも言えませんし、気になり続けるようなら、レンタルして試してみるのもひとつですね。
書込番号:24886586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、初めまして。
フジのXマウントとGFX使用してます。シャドウ部の透明感は満足するほどGFXではスッキリしてます。マップカメラの店員の薦めでした。
フルサイズとAPSC、確かにノイズ、現像耐性差があります。しかし不満を感じている人の欲求を解消するほど向上するかと言えば、疑問と言うのが一般的な傾向のようです。したがって最後は自分の目と今持っている感覚で決めるしかないと思います。目の慣れが大きいですから。
個人的には、工場夜景ですと広角も使うこともあるならやはりフルサイズが欲しいですね。APSCは広角の画角で不自由を感じることもあります。
ただ、現時点ではRAW現像しているならスタックやHDRなどの合成を試してみることは有意義で楽しめると思います。一時的には、フルサイズより楽しめると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:24886711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

comfortablismさん こんにちは
単純に考えると 同じ大きさで鑑賞する場合 センサーサイズが小さい分拡大率が変わりますので センサー自体のノイズが同じであれば 拡大される分 地石センサーサイズの方が 不利になると思います。
後 ISO100での比較の場合 低感度とっても カメラごとに基本感度が有り 基本感度が一番画質的には有利になりますし 拡張機能で感度落としても 画質的には基本感度の方が安定しているので 基本感度がどの位かでも比較変わってくると思います。
書込番号:24886747
2点



GF7とZ6で撮影して見ました。
GF7編
使ったレンズは以下のとおりです。
1. LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
2. ZUIKO AUTO-W 24mm F2
2点

Z6編
使ったレンズは以下のとおりです。
1. AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
2. AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
3. ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2
書込番号:24877809
2点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
面白そうなので参加させてください。
GF7の1がズイコー24/2、2が12-32ズームではないでしょうか。
理由は1は色にじみが残っているからです。
手持ちのズイコー24/2は絞っても取れない
(増大する?)倍率色収差が結構気になって
いた記憶があります。
(手持ちの個体がおかしいのかもですが)
2.はそういう収差が無さそうに見えます。
Z6の1がズイコー50/1.2、残存色収差と
ピントがひまわりに合っていないことから、
Z6でAFが効かないMFレンズと想像しました。
2.がニッコール24-70G、ED3枚使って、
レンズ構成も多いので、収差が補正されて
そうに感じました。
3.が50/1.4G、7群8枚構成ですが、6群7枚の
ニッコール50/1.4Dの後群後玉から2枚目の
凸レンズを二つに分解したように見えて、
EDレンズ不使用のため、色収差は普通の
変形ダブルガウスの50mm同様に残って
いそうに思うためです。
無補正の写真だとすると、レンズで
オリンパスブルーになる、の写真作例に
なりますか?
露出がわかりませんが、GF7,Z6ともに
一枚目の青がきれいですね!
書込番号:24877845
3点

GF7編
GF7の1
ZUIKO AUTO-W 24mm F2
(フリンジ、高コントラスト)
GF7の2
LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
Z6編
Z6の1
ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2
(フリンジ、高コントラスト)
Z6の2
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
(3と比べてシャープ)
Z6の3
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
(50mmF1.4っぽい写り)
書込番号:24878485
0点

GF7編は、1がZUIKO、2がLUMIXでしょうか。
Z6編は、1がZUIKO、2がNIKKOR 24-70mm f/2.8G ED、3がNIKKOR 50mm f/1.4Gでしょうか。
理由は>まる・えつ 2さん、>とびしゃこさんのコメントとほぼ同じです。
ちなみに、このように並べてみると、GF7とZ6の絵作りの違いも分かります。GF7は硬い印象です。
書込番号:24878510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
どちらも1枚目がZUIKOのレンズかと思いますが、コントラストが高めで少し絞ってませんか。
書込番号:24878662
1点

ご参加して頂き、
ありがとうございました。
>とびしゃこさん
>まる・えつ 2さん
>Jeremy Brettさん
残念です。
Z6の方に誤りがありました。
Z6の正解は、以下の通りです。
1 ZUIKO 50/1.2
2 50/1.4G
3 24-70/2.8G
>しま89さん
F値はF5.6にして撮影しています。
Z6の回答漏れもありましたので、
残念です。
書込番号:24880086
0点

>とびしゃこさん
>> 無補正の写真だとすると、レンズで
オリンパスブルーになる、の写真作例に
なりますか?
RAWで撮影し、そのままRAW現像しています。
で、
「DxO FilmPack 6」の体験デモ版で、
コダクローム64のプロファイルでコダックブルーを試したのですが、
思った色になりませんでした。
あと、当ソフトで、富士フィルムのフィルムシュミレーションも出来るので、
わざわざ、富士フィルムのカメラを買わなくても、再現出来るかも知れません。
当ソフト、以外に面白いかと思います。
書込番号:24880209
0点

>おかめ@桓武平氏さん
残念、あたりませんでしたか。
意外だったのは24-70/2.8Gで、フィルム時代の
レンズという訳でもないのにF5.6でEDレンズほか
たくさん使ってもあんなに色収差が残っているの
が驚きでした。ZやEよりも好きなデザインだった
ので気になっていたんですが(残念ながら使った
ことはなかったですが)。まあ、だから24-70/2.8E
に更新された、と言われればなるほどですが。
勉強になります。
また、RAW現像でも、定型の(個々に補正しない)
RAW現像なら、元のレンズの素性が残る、という
理解でよいでしょうか(Jpeg専門なもので・・。)
書込番号:24880763
0点

おかめ@桓武平氏さん
そうですか、
2本のZUIKOレンズがGF7の2とZ6の3のパターンも一応考えました。
Z6の3がAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDは考えませんでした。
書込番号:24880827
0点

当該レンズを扱ったことがないし
もう正解発表後なのですが、せっかく拝見させていただいたのでひとこと。
ぱっと見て、
・色が薄めで、色かぶりしているのが、レンズ枚数の多いものだろう(きっとそれぞれ右端がズームレンズ)
・色が濃いものは、レンズ枚数が少ないか、良いコーティングのものだろう
まではわかりました。
書込番号:24881341
0点

>おかめ@桓武平氏さん
これだけ晴れていても小型センサー機は粒々感が出て画像が荒いですね。
Z6はセンサーダストが気になります。
Z6も3番しかピントが来ていないように見えます。
マニュアルで合わせる場合はピーキングも使うと良いですね。
1は大きくピンズレ、2はピントが花では無く右の葉っぱに来ていると思います。
書込番号:24881383
3点



カメラ初心者です!
OLYMPUS omd em1 mark3と
NikonのZ50や、Zfcなどが同じ値段だったら、
どちらが良いのでしょうか?
迷っています!
写真メインでやるつもりです。
返答よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24871991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ZeRAWさん
こんばんは。
なぜ迷っているのでしょうか?迷う理由は何ですか?
あと何を撮ろうと考えていますか?
書込番号:24872048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ZeRAWさん
こんにちは。
>カメラ初心者です!
>写真メインでやるつもりです。
将来的にフルサイズも!ならZ50やZfcもありですが、
レンズラインナップはまだ開発途上といえます。
最近は超望遠レンズに熱心でZ50やZfc向けの
Z-DXレンズは標準16-50や望遠50-250、高倍率の
18-140のみと、写りの良しあしはともかくレンズ
ラインナップが少ない印象です。
ずっとつけっぱなしならそれでも良いですが、他の
選択肢として、フルサイズレンズ用は大きく、重く
コンパクトなのは40/2と28/2.8と限られています。
物理的なダストオフ機能が全くないのも、初心者向け
というより、どちらかというとRAW現像や自分でセンサー
掃除対応できるような、ニコンの玄人筋向けのカメラ
のようです。
オリンパスも会社が変わったりとあれですが、
レンズ交換が好きな自分の場合は、その2択なら
交換レンズを楽しめるE-M1mkIIIにすると思います。
(ダスト対策と手振れ補正が強力なのも初心者
向けだと思います。)
あと2-3年してDXレンズがそろってくれば、Zの
APS-Cもなかなか楽しいかもしれませんが。
書込番号:24872050
4点

>ZeRAWさん
個人的には、昼間に望遠で動体メインならEM1、風景や人物メインならZ50かな。Zfcはデザインが好みならどうぞって感じです。
>写真メインでやるつもりです。
動画はあまり撮らないって意味でいいですよね?
書込番号:24872086
6点

レンズシステムを揃えてガチ撮りならEM1、好きなレンズ2〜3本まででお散歩スナップならニコン。
ズーム主体ならZ50、単焦点主体ならZfc。
かな?
あくまでも主観です。
書込番号:24872142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>午後のほうじ茶さん
返信ありがとうございます!
街中のスナップや、風景を撮るつもりです!
>とびしゃこさん
分かりやすくありがとうございます!
初心者の自分でも、分かりました!
>遮光器土偶さん
具体的にありがとうございます!
理解出来ました!
動画撮影はあまりしないということです!
>松永弾正さん
とても分かりやすかったです!
ありがとうございます!
皆さん回答ありがとうございます!
他に10万円程度でオススメのカメラがあったら
教えて頂けると助かりますm(_ _)m
よろしくお願いします!
書込番号:24872226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10万円程度
レンズ抜きのカメラ本体のみ、ですよね?
書込番号:24872282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズとセット販売のミラーレスを、安い順でソート(10万円未満もあります)
↓
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_so=p1
※まずは「在庫」に注意してください。
※おそらく、初期不良交換可能な「マトモなカメラ店や量販店」で買う方が良さそうなケースかと思いますので、
最安値に固執せず、1~2割高になっても「マトモなカメラ店や量販店」で買うほうが良いでしょう。
書込番号:24872307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>他に10万円程度でオススメのカメラがあったら
昔は明るい標準ズーム付きのミドル機がモデル末期になると10万近くまで落ちてきて
お勧めできたのだが、今はそういうのも無くなった。
書込番号:24872400
5点

ワクワクする方が良いと思います
書込番号:24872651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今、M10-4を使ってますが、
メーカーが修正対応する予定が無いという
撮影するにあたって致命的な不具合バグがあります。
こうなってくると、メーカーとして、企業として、
消費者に対するスタンスに多いに問題有りな企業と
判断せざるを得ないため、処分を前向きに検討中で、
次期導入として、Z50を考えています。
大きさ的に、M10-4に使用しているケースにZ50は丁度良い塩梅で収納出来たのでかなり前向きです。
書込番号:24873844
3点

ニコン1を使ってましたが、
メーカーが対応する予定が無いという
撮影していくにあたって致命的な展開になりました。
こうなってくると、メーカーとして、企業として、
消費者に対するスタンスに多いに問題有りな企業と
判断せざるを得ないため、すべて処分しました。
書込番号:24874017
2点

>鏡蔵さん
現行機の不具合修正の放棄と、
事業の為の終了はまるで意味合いが違いますよ。
終了でも、故障時のサボートはしていたのではありませんか?
マウント終了は他のメーカーでもあるのでは?
書込番号:24874064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん返信ありがとうございました!
参考になりました
もう少し考えて、他のカメラについてもよく調べて
みます!改めてありがとうございました!
書込番号:24876352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



星景写真について。
6DmarkUとα7RWを現在所有しております。
Olympusで星景写真を撮影しておりましたが、Olympusの撮影機材をこの度売却する為どちらかに合わせて購入しようと思っております。
純正メーカーの広角単焦点レンズで同じF値のものを使用した場合、どちらの方が本体性能で写りが良いのでしょうか。
また、どちらかの機材での実際の作例などがあれば見せていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24863341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星の写真いいですね。
まだ手はだしてませんが、私が星の写真を取るならこの製品が使えるペンタックスのカメラを選びます。2型待ちが長かったけどやっとでたみたいですね。入手可能かはわかりませんが、、、(品不足&人気)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps2/
書込番号:24863391
3点

>道北のしゃけまるさん
どっちかって言うなら、本体の性能というよりレンズのラインアップからα7R4を選びますね。
EFマウントの広角単焦点、その上純正となると殆ど選択肢が無いんですよね。
その点Eマウントは純正でもそこそこラインアップが揃ってますし、サードパーティを含めればかなりの数です。
書込番号:24863487
2点

>星景撮影、6DmarkUかα7RWのどちらがいいか。
レンズを揃えてのテストを行うことは不可能にしても
ボディを双方お持ちと云うことは
手間を厭わなければ
ご自身で、それなりのトライアルも可能ですよね。
まるっきりの初心者と同じような一問一答で
他者の意見に左右されようとするのは
オリンパス機を卒業しグレードアップを図ろうとする段階の方に
似つかわしくないような気もしますね。
いずれにしても、ネット上には
星ナビの様な専門サイトだって有るし、
フォトヒトやガンレフの中にも素晴らしい天体写真・星景写真はゴロゴロしてます。
ご自身で傾向分析することは可能なのではないでしょうか。
尚、広角単焦点ってんだから
恒星だけでなく銀河やガス雲の写りがとても気になるところですよね。
1.NikonにはD810A、CanonにはEOS Raという星空専用機がある。
また、ノーマルの一眼カメラのフィルターを改造して撮影に臨む人も少なからず居る…
ということをどう考えるか?(すなわちHα線問題)
2.日周運動の追尾
この二つは星を追う限り命題としてついて回るので
今後どういう方向性でやって行くのか、巧い方の作品・撮影データをじっくり見ながら
考えられては如何かと存じます。
書込番号:24863498
3点

>エスプレッソSEVENさん
厳しいご意見ありがとうございます。
レンタルすれば良い話なのでしょうが、どちらも全く違う用途で使っており超望遠レンズしか持っておらず、質問させていただいた次第でございます…
7RWの星喰い問題などはどうなっているのかなどあまり作例で確認できず気になっておりました。
私のような者には向いてないようですね…。
暫くしましたらアカウント削除致します。
ご不快な思い申し訳ございませんでした。
書込番号:24863654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道北のしゃけまるさん
こんにちは。
>純正メーカーの広角単焦点レンズで同じF値のものを使用した場合、どちらの方が本体性能で写りが良いのでしょうか。
こんなことを言うとあれですが、EFレンズの
広角単焦点は発売年もだいぶ古く、周辺部の
性能はもう今どきの星空向けではなさそうに
思います。
・EF24mm F1.4L II USMのMTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef24-f14lii/spec.html
・FE 24mm F1.4 GMのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F14GM/feature_1.html
サジタルコマフレアなど周辺画質のヒントになる、
MTF10本/mmの線の落ち込みや放射方向と
円周方向のコントラストの離れ方を見ると、
星景にはやや厳しそうな性能に見えます。
(キヤノンは波動学的MTFで、幾何学的MTFの
公表のソニーよりも数%ぐらい低くなりますが、
それでもかなりの性能差がありそうです。)
価格は最安でもキヤノン24/1.4LIIのほうが
2万以上高いようです。(重量はソニーが2/3ぐらいです。)
キヤノン機では、どちらかというとタムロン
15-30/2.8やシグマ14/1.8などが星空向け
として使われていた気がしますが、同じ
14/1.8でも設計の新しいソニーのほうが性能は
高そうです。(さらにソニーの重量は半分以下)
・シグマ14/1.8のMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a017_14_18/
・ソニー14/1.8のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL14F18GM/feature_1.html
キヤノンは需要ある限りレフ機も続けるとしていますが、
実際は次々にレンズのディスコンが進んでいます。
今から性能が求められる星景用のレンズに、高額な
EF単焦点を選ぶのはどうかな、と率直に感じてしまいます。
(キヤノンファンなら、RFの明るい広角単焦点を待たれるとか)
α7RIVでの星景写真はメーカーHPにはいくつか
プロの方のお話がありました。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/428/
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/431/
契約プロなのかもしれませんが、α7RIVが星景に
使えないようなことは、無いのではないでしょうか。
自分もα7RIVではなく、α7RIIIですが、トラベル三脚
で撮った天の川の写真がありますので貼ります。
MF時自動ピント拡大にしていると、MFするだけで
中央の星がチルトした背面液晶に拡大表示され
ますので、ピント合わせも簡単です。セルフタイマー
を使ったのと使ってないのとがあり、どちらだったか
覚えていませんが。
専門家の目からはいろいろダメな点がが多々あると
思いますが、自分としては下手なりにきれいに撮れて
結構うれしかったです。(雲がかかってますが。。)
書込番号:24863682
1点

>この二つは星を追う限り命題としてついて回るので
つうか最近は、比較的買いやすい価格帯のF2以下の広角単焦点のラインナップが増えてるのと
高感度性能の向上で追尾せずに星景写真を楽しむ人も増えて必ずしも「命題」とは言えなくなってきてる。
書込番号:24863705
3点

>とびしゃこさん
>(雲がかかってますが。。)
あっ、いて座を半分隠しているのは雲ですか。
最初、木の葉か何か…と思いました。
土星、木星が居た当時ですね。
それにしても下辺のあたりがあまり地平線に近い気がしない…ひょっとして
すごく緯度の低い地域でらっしゃいますか?
>横道坊主さん
撮るなら追尾すべき…と云っているのでは無く
最初固定オンリーで始めても、上達過程で追尾を意識するタイミングは必ず来るでしょう。
だから
・ポタ赤を導入する
・>KIMONOSTEREOさん と同じ考えに傾く
・相変わらず固定オンリーで頑張る
等の選択肢の中から、どれかを採り どれかを捨てる という状況からは
免れ得ないでしょう。
使い慣れたオリンパス機を捨ててグレードアップするなら
自分の中での予定調和は或る程度組んで置いた方が良いのでは?…というような意味合いで書きました。
>道北のしゃけまるさん
格別厳しい言葉を書いたつもりも無いのですが
凹ませてしまったなら
却って恐縮です。
星の写真って
流星みたいな偶然は多少有るにしても
星座も銀河の位置も昔から変わらんし
月齢、惑星の位置、日蝕月蝕だって決まった通りに推移するでしょう。
偶然素晴らしい光景に出っくわすかもしらんスナップ撮影とも違うし
被写体と駆け引きできるポートレート撮影とも違いますよね。
色彩や造形的に、もしズバ抜けたセンスを持っていたとしても
恐らくそういった能力は発揮できないでしょうが
代わりに
暦を調べ、より星に親しもうとする愚直な努力の積み重ねが
いずれ実を結んで行くという楽しみがありますよね。
何と言っても空には著作権も肖像権も無いし
目の前に起きている現象は数百年に一度の事かもしれない!
ただし仕事を無理して切り上げて撮影に向かった日に限って天候が悪化したり
冬は寒く、夏は蚊に襲われ辛いことも多いですよね。
別に私の言葉に惑わされる必要はありません。
強い、自立した態度で 是非お続けください。
書込番号:24863745
6点

>道北のしゃけまるさん
こんにちは、初めまして。
私もいつも星景のチャンスをうかがって空を眺めているものです。ポタ赤も使ってます。
最近思うことは、
@14ミリ以下が欲しい
現在20ミリですが天の川と景色では狭いことが多いです
A流星は派手に明るく撮りたい
ISO6400くらいまで耐えられるカメラ、または28ミリ以 上のF1.4クラスのレンズが欲しい。
B1億画素と2400万画素のカメラを利用しているが、後者の方が星の色が色々と出て綺麗に感じる。もちろん景色は前者がシャープ。
以上からですが、なんとなくですが天体を思い切り主役にしたいなら低画素の高感度に強いカメラ、天体があくまでも風景の一つならキレの良い高画素機と思っています。
そしてポタ赤とそれを固定する微動雲台、ポタ赤にカメラをダイレクトに装着するのではなくアームとアルカスイス対応自由雲台でカメラを装着すると使い安いです。60秘くらいssを取れれば綺麗に写ります。こちらの方がレンズより影響は大きいです。極軸あわせも広角なら大体で大丈夫で、なれたら1分かかりません。
まあ、駆け出しですが参考になれば幸いです。周辺に歪みのでないレンズがいいですね。明るくても2.8まで絞るレンズもありますので、気になる場合は注意してください。
書込番号:24863996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エスプレッソSEVENさん
遅レスですが、沖縄での撮影です。
次々と流れる雲の隙間からなるべく
高速?シャッターで撮影したものでした。
書込番号:24882555
0点

>とびしゃこさん
>沖縄での撮影です。
そうでしたか。
では、冬にはカノープスなども
是非お願いしたいところです(笑
書込番号:24884050
0点



【使いたい環境や用途】
風景(草花)・料理・動物(鳥) 風景(花)7・料理2・動物1
【重視するポイント】
画像(画質)の良さ・オートフォーカス機能
【予算】
30万
【比較している製品型番やサービス】
Z6A R6
【質問内容、その他コメント】
昨年の春にこちらで質問させていただき、Z50を購入に至りカメラライフを楽しんでいます。
まだまだ超初心者の域を脱しませんが、Z50がAPSーCということで「もっと良い画質を」フルサイズが欲しくなり、、買い増しか買い替えを考えています。
上記の2機に絞り、量販店で触ってきましたが、どちらも捨て難く悩んでおり再びこちらに質問させていただきました。
実際に使っている方、使ったことのある方のご意見を伺えればと思っています。
そして、カタログを見るとZ6Aは2450万画素、R6は2010万画素と若干の違いがありますが、この場合Z6Aの方が良いと考えて良いでしょうか?
お手数ですが、カメラ若輩者にアドバイスをお願いいたします。
3点

>みそたまりさん
>> Z50がAPSーCということで「もっと良い画質を」フルサイズが欲しくなり、、買い増しか買い替えを考えています。
予算を考えない場合、
思い切って、Z9がおすすめになってしまいますけど・・・
まあ、高感度耐性はフルサイズの方が優れていますが、
APS-C(1.5x)の望遠効果が無くなってしまいます。
じゃ、富士フイルムの場合、中判以外はAPS-Cですが、
「良い画質でない」とスレ主さまは言っているかと思います。
極めるとしたら、使うレンズもF値の小さい大口径レンズを集められることを強くおすすめします。
書込番号:24861010
3点

フルサイズにしても飛躍的に画質は上がりません。
たくさん撮った中で、あれれ、これヌケが良いじゃないてな具合。
センサ性能・画像処理系が概ね行き着くところまで到達したためでしょう。
今、Z 50をお使いですからそのままZ 6IIが素直な選択ですね。
もしキヤノンを使ってみたいのでしたら、ニコン システムをセットアップした後に考えましょうか。
なお、画素数の大小は目的に合わせて選びます。良い悪いの見方はないです。
また、3-3割の違いは違いの内に入らないという考えで --- 究極的な見方でもしない限り。
書込番号:24861069
3点

>みそたまりさん
予算30万ならZ6Uのボディ追加くらいでしょうからし、フルサイズにしたら高感度は良くなるだろうけど明らかに画質が良くなったと差を感じるかは主観もあるので何とも言えませんが。
ニコンもキヤノンもミラーレス用レンズは高いです。
ある程度フルサイズ用のZマウントレンズが揃ってるならZ6Uでしょうけど、Z50にダブルレンズキットだけなら30万でレンズ投資でしょうね。
書込番号:24861122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・おかめ@桓武平氏さん
返答ありがとうございます。
>予算を考えない場合、思い切って、Z9がおすすめになってしまいますけど・・・
いつか買ってみたいです(@_@)
>じゃ、富士フイルムの場合、中判以外はAPS-Cですが、「良い画質でない」とスレ主さまは言っているかと思います。
フルサイズ機を選んだら、今よりも広角に撮れて、より画像がきれいに撮れるのではないか?と考えた次第です。
言葉足らずで申し訳ないです。
>極めるとしたら、使うレンズもF値の小さい大口径レンズを集められることを強くおすすめします。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
・うさらネットさん
返答ありがとうございます。
>今、Z 50をお使いですからそのままZ 6IIが素直な選択ですね。
>もしキヤノンを使ってみたいのでしたら、ニコン システムをセットアップした後に考えましょうか。
ありがとうございます。
おっしゃる通りで、キャノンを使ってみたいいう気持ちが、頭の隅にあります。(;^_^A
しかし、ニコンも素晴らしいカメラだというのは、ド素人ながらZ50で撮った写真で感じていてどちらにしようか悩んでいる・・・です^_^;
ニコンシステムは知りませんでした(^^ゞ
早速、調べてみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました <m(__)m>
書込番号:24861146
0点

>みそたまりさん
>APSーCということで「もっと良い画質を」フルサイズが欲しくなり
キヤノンユーザーで、R6、R7、6DUとペンタのK-70を所有していて、先日までAPS-Cの7DU使ってました。
個人的には、APS-Cとフルサイズの違いって高感度と多少のボケの違い以外実感できません。画角を揃えた昼間の写真をブラインドテスト見分ける自信は全くないです。
それでもフルサイズがいいというなら、機種は別にして、ニコンを選ぶべきだとは思います。
ニコンとキヤノンって、レンズの脱着時の回転方向から、ズームリングの回転方向、各機能の名称まで、お互いに相談して決めたんじゃないかと思えるくらい違います。
ボディ2台持ちというのは何かと便利なので、Z50を残すとしたら、レンズの互換性のあるニコンで統一した方が、迷いもなく、二重投資の可能性も少なく、合理的だと思います。
もちろん、Z50のキットレンズしかお持ちでないなら、フルサイズへの移行も視野に入れつつ、レンズを先に揃えるというのも一つの考え方だと思います。
書込番号:24861161
3点

>みそたまりさん
ほとんどの方はレンズのマウントが変わると今使っているレンズが使え無くなるので、最初に買われたメーカーで考えます。
物欲、レンズ変わっても問題無いなら他のメーカーのカメラでもいいと思いますよ
書込番号:24861168
3点

・with Photoさん
返答ありがとうございます。
>予算30万ならZ6Uのボディ追加くらいでしょうからし、フルサイズにしたら高感度は良くなるだろうけど明らかに画質が良くなったと差を感じるかは主観もあるので何とも言えませんが。
「フルサイズにしても画質が良くなったと感じないかもしれない」という事ですね。
そうなるとRPやZ5も選択肢に入ってきました・・・(^^;
一時期、RPやZ5を購入して、レンズにお金をかけるという事も考えたのですが、そこまで知識も腕もないので思い切ってボディにお金を掛けようかと思ったのですが・・・
アドバイスありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:24861170
0点

>みそたまりさん
>> 今よりも広角に撮れて
DX12-28は計画には上がっていますが、
現状のZレンズのラインアップにDX用の広角レンズはありません。
あと、暫定運用で、FTZIIのマウントアダプターを装着し、
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
を使うのもありかと思います。
書込番号:24861211
2点

・遮光器土偶さん
返答ありがとうございます。
> 個人的には、APS-Cとフルサイズの違いって高感度と多少のボケの違い以外実感できません。画角を揃えた昼間の写真をブラインドテスト見分ける自信は全くないです。
そうなんですね・・・。
APS-Cが決して劣るというわけではないという事ですね。
> もちろん、Z50のキットレンズしかお持ちでないなら、フルサイズへの移行も視野に入れつつ、レンズを先に揃えるというのも一つの考え方だと思います。
ダブルズームキットで購入しました。
フルサイズ(FX)を、購入したら、今持っているZ50&レンズ(DX)は、つかわなくなるのではないか?という考えで、キャノンも視野に入れた次第です。
・しま89さん
返答ありがとうございます。
フルサイズを購入した場合Z50は使わなくなるのではないか?という考えから、キャノンも視野に入れた次第です。
ありがとうございました<(_ _)>
・おかめ@桓武平氏さん
重ね重ねありがとうございます<(_ _)>
広角に撮れて→写せる範囲が広くなる
という意味でした。言葉足らずで申し訳ない(;^_^A
書込番号:24861267
0点


みそたまりさん こんにちは
>APS-Cはフルサイズよりも、写せる範囲が小さいと知りましたが、あまり影響はないと考えてよいのでしょうか?
画質の方は 画素数などの違いが出ることもあり比較は難しいのですが 同じ焦点距離のレンズでも APS-Cとフルサイズでは 画角が変わり APS-Cの方が望遠側にシフトしてしまうので この部分の変化が大きいと思います。
その為 レンズ価格は高くなりますが 広角系のレンズの選択 フルサイズの方が 選択肢多くなると思います。
書込番号:24861317
1点

>みそたまりさん
フルサイズとAPS-Cの差は、画質ではなく表現力だと思います。
静止物や動きのゆっくりした被写体の場合は、充分な光量があるシチュエーションではAPS-Cでも問題ないと思います。一方、室内での撮影や早朝・夕方の撮影のように光量や光の方向が限定されるシチュエーションでは、高感度やダイナミックレンジに強いフルサイズが有利になる場合があります。
また、シャッタースピード1/1000以上の動きの速い被写体を撮影する場合は、シャッタースピードを速くするだけ取り込む光量が少なくなりISOを上げる必要が出てくるため、高感度に強いフルサイズが有利になります。
また、広角かつボケも活かした写真を撮りたいという希望がある場合は、フルサイズが有利でしょう。
スレ主さんがAPS-Cでは表現力に物足りなさを感じた時がフルサイズへの移行時ではないでしょうか。
Z6UかR6かは、今までZ50を使ってみてNIKONの絵作り(色具合とかコントラストとかシャープネスとか)に不満があるかどうかだと思います。
NIKONの絵作りに不満があって、CANONの絵作りが気になるのであればR6を検討するのもアリかもしれません。
書込番号:24861379
2点

・うさらネットさん
返答ありがとうございます。
>画質の方は 画素数などの違いが出ることもあり比較は難しいのですが 同じ焦点距離のレンズでも APS-Cとフルサイズでは 画角が変わり APS-Cの方が望遠側にシフトしてしまうので この部分の変化が大きいと思います。
はい、その通りで風景を撮っていて感じていたのですが、もっと広く範囲を撮りたいと思うことが多々ありました。
フルサイズにしたらそれが解消できて+画質も良くなるのかと思った次第です。
Z50をそのまま使い新しレンズを買い足すか悩みどころです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24861386
1点

上記の書き込み(返信)
うららネットさん宛ではなく
もとラボマン2さんです。
アドバイスしてくださったのに名前を間違えるなんて申し訳ございませんでしたm(_ _)m
書込番号:24861396
0点

・かき氷フラペチーノさん
返答ありがとうございます。
ニコンの絵作りには不満はなく満足しています。
価格もニコンの方が優しいのでそちらを選びたいと思う反面、街でカメラを持っている人を見るとキャノンが多くて、「やっぱりキャノンは良いの?」という浮気心というやつでしょうか(^^;
鞍替えするなら今かな?と、思った次第です。
>また、シャッタースピード1/1000以上の動きの速い被写体を撮影する場合は、シャッタースピードを速くするだけ取り込む光量が少なくなりISOを上げる必要が出てくるため、高感度に強いフルサイズが有利になります。
その点は、ど素人ながらも感じていました。
Z50のSモードで、飛び立つ鳥を撮ったところ、暗い写真になってしまい残念な思いをした経験があり、それ以外にも雨が降りそうな曇りにSモードで撮った写真は暗くなる傾向にありました。撮り方(設定)が、悪いのかと思っていましたが、APS-Cはその傾向にあるのですね。
フルサイズの魅力が伝わってくるアドバイスありがとうございました。<m(__)m>
ちなみに同じフルサイズでニコンを選択した場合、Z6AとZ5ではどちらをお勧めでしょうか?
書込番号:24861462
0点

>みそたまりさん
返信どうも有難うございます。
私の場合、NIKONの絵作りは空気感は好きでしたが黒が潰れやすく使いにくかったです。
ただ、NIKONは世代によって当たり外れがある印象で、その点CANONの方が総じてバランス良いのかもしれません。
CANONは使ったことないですが・・・
Z6UかZ5かですが、金銭的な余裕があるなら私ならZ6Uにします。
ただ、動きの速い被写体を撮る頻度が少ないのであれば、Z5でもいいかなという感じです。
Z6Uは動体撮影の歩留まりに対する安心感といったところでしょうか。
書込番号:24861509
1点

・☆観音 エム子☆さん
R6に一票、ありがとうございます(^^)/
・かき氷フラペチーノさん
重ね重ね返答ありがとうございます<(_ _)>
>ただ、NIKONは世代によって当たり外れがある印象で、その点CANONの方が総じてバランス良いのかもしれません。
CANONは使ったことないですが・・・
バランスが良い・・・( ..)φメモメモ なるほど・・・
>Z6UかZ5かですが、金銭的な余裕があるなら私ならZ6Uにします。
>ただ、動きの速い被写体を撮る頻度が少ないのであれば、Z5でもいいかなという感じです。
具体的に答えていただきありがとうございます。
書込番号:24861609
0点

>みそたまりさん
>Z50のSモードで、飛び立つ鳥を撮ったところ、暗い写真になってしまい残念な思いをした経験があり、それ以外にも雨が降りそうな曇りにSモードで撮った写真は暗くなる傾向にありました。撮り方(設定)が、悪いのかと思っていましたが、APS-Cはその傾向にあるのですね。
逆光で撮れば暗くなるし、その時は、スポット露出に設定するか、露出補正すればきれいに撮れます。この様な写り方は、APS-Cなので起こったのでなく(APS-C)適切な露出設定すれば防げます。
明るいマクロレンズ(例えば、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S)を追加された方が良いと思います。周りを暈したアップの花が撮れますよ。
R6とZ6Uの選択は、飛んでる鳥をジャスピンで撮りたければAFと高感度性能が高いR6、そうでなければZ6Uが良いと思います。暗くて安いレンズを使うとフルサイズの良さが消されることも心に留めておいて下さい。
書込番号:24861619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みそたまりさん
同画素位でフォーマットサイズがapscからフルサイズに
上がれば一般的に画質は良くなるのは物理法則です。
高感度を使うような場面を同条件で撮影し、画像を拡大した
時にノイズが少ないなどフルサイズを使う意味は必ず有りま
すが、過度なフルサイズへの期待は禁物かなと思います。
百聞は一見にで、下記比較サイトをお勧めします(定番サイトですけどw)。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z50&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=canon_eosr6&attr13_3=nikon_z5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.039723908809714756&y=-0.023260279672353668
このサイトは、等倍でこっちの方がノイズが少ない/多い!! と楽しむ
事も出来ますが、本当に有難いのは撮って出しjpgデータもRAWデータ
を感度別にダウンロード出来、自分のPCやモニター他表示デバイス環境
で自分が必要な適正な大きさで確認出来る事です。
高感度ノイズに関しては、スポーツなど一定のSS迄を確保しなければなら
ない場合1段分程フルサイズが有利なのは確かですが、料理などテーブル
フォトならSSに余裕があれば1段遅くしその分感度を半分にする事で同等に
対応出来たり、三脚を使う事で1段分の差を埋める事も出来たりします。
純粋にフォーマットサイズの差は、ノイズだけみたいなわかり易さだけで
なく、トーン的な総合的な物や余裕さだと思ってます。
>APS-Cはフルサイズよりも、写せる範囲が小さいと知りましたが、あまり影響はないと考えてよいのでしょうか?
その分短い焦点のレンズが用意されてます。
フルサイズで標準ズームの24-70mmならぴったしじゃありませんが、
16mm(フルサイズ換算24mm)ー50mm(同換算75mm)がほぼ
同じ画角になります。
apscの焦点距離に1.5(キヤノンは1.6)を掛けるとフルサイズでの
画角になります。
フルサイズに全替えするなら、レンズも豊富なソニーも今一度考えら
れて見ては如何でしょう。
ミラーレス化が早かった事と、マウント情報を公開しているので、
純正以外のメーカーが多く参入してますし、すべてが新製品ばかりの
ニコキヤノに比べて安価に揃えられます。
レンズ交換式カメラはレンズも含めて考える必要があります。
書込番号:24861635
1点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】wifiが付いてると嬉しいです。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
Nikon D3200から、ステップアップでフルサイズも持ちたいなと思ってます。
どの機種が良いでしうか?
0点

>nkm_0912さん
一番重要な 用途 と 予算 が書かれていなければ、誰もアドバイス出来ないと思います。
書込番号:24860826 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンを使っているのなら、ニコンがいいんじゃないでしょうか。いまどきならWiFiは標準です。
予算がわかりませんが、Z5ぐらいからがいいんじゃないでしょうか。Z6も大きくは価格が変わりませんが、初期モデルだし、SDカードが使えないのでどうかな?と言う感じです(個人の感想です)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001274576_K0001083378_K0001301157_K0001083374_K0001301158&pd_ctg=V071
レンズをどうするのかも考える必要があります。
書込番号:24860833
1点

>nkm_0912さん
FXでもDXでも被写体によって使い分けるのがベターでしょうし、DXからFXがステップアップと考えるよりも今後の展開からミラーレスに移行することを考えた方が良いと思います。
今のカメラであればWi-FiなりBluetoothでスマホ転送できるでしょうし、予算や被写体などの目的も不明なので広い用途で使えるZ9が良いのではと思いますね。
書込番号:24860835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D3200でどんな写真を撮ってましたか?
書込番号:24860839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nkm_0912さん
予算が潤沢に有り、予約して半年以上待てるなら、
Z9でしたら後悔しないと思います。
書込番号:24860898
1点

Z 6II か、暗所をあまり撮らなければZ 5。いずれも標準ズームキット。
書込番号:24861056
1点

>ステップアップ
何故フルサイズが欲しいの?
今のカメラの不満点は?
書込番号:24861075
0点

不満点もわからいのでは。
センサーが大きくなったからといって、うまく撮れるわけではありません。
この際、中判がいいのでは。
書込番号:24861085
0点

>センサーが大きくなったからといって、うまく撮れるわけではありません。
私の実体験からそう思います。
以下私のレビューの比較作例をご参照下さい。
1インチ、m4/3、APS−C、フルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/#1080373
m4/3(パナG9)vsフルサイズ(キヤノン、ソニー)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
私6984レベルでは差が分かりません。(お上手な方は別でしょう。)
書込番号:24861268
1点

|
|
|、∧
|ω・` EOS R♪
⊂)
|/
|
書込番号:24861477
0点

nkm_0912さん こんにちは
一応確認ですが ニコンの場合一眼レフからミラーレス重視になっていますが ミラーレスで良いのでしょうか?
それとも 一眼レフが良いのでしょうか?
書込番号:24861500
0点

>WIND2さん
お墓参りに行った時の記念。
>6084さん
どうせなら、フルサイズを持ちたいなと。
書込番号:24863361
0点

あ!
>持ちたいな
なんですね!
書込番号:24863369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





