デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97037件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4026

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:11件

例えばNikonでは目で見たようなそのままの色、Canonでは記憶色に近いような色とよく言われますがその配色は何故変わるのでしょうか。ぜひ教えてください。

書込番号:24619974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2022/02/25 17:38(1年以上前)

なぜって言われても…
メーカーの考え方次第では?

レンズやボディの画像処理エンジンの影響もあるし…
同じメーカーでも、
画像処理エンジンの違いでも変わってきますからね。

書込番号:24620000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2022/02/25 17:58(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。こちらの語彙不足です。すみません。「どのような原理で」というのを疑問に思っています。

書込番号:24620036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/02/25 18:06(1年以上前)

>まぐさしさん
人の目というのは自然の色をそのままで見ているわけではなく脳で補正をかけながら自然な色として認識しています。
その為カメラで光を映像信号として記録するときに出来るだけ不自然さを無くすために補正をかけています。ホワイトバランスもその一つですね。

その基準というのがカメラメーカー、レンズメーカーによって違い、それがメーカーによる個性ともなっています。

今はカメラで色味をかなりの範囲で選べるようになってきているので、JPEG撮って出しの場合でも自分の好みに近づけることが出来るようになりました。

書込番号:24620052 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2022/02/25 18:09(1年以上前)

まぐさしさん


配色の処理ロジックは、各メーカーの機密事項にあたります。
私は、クレヨンの各メーカー(コクヨ、ペンテル、etc)で
色合いが違う異なるのと似てます。この色の違いは、そのメーカーの
勘どころなので中々匙加減具合は難しいことです。
原理に近いということでは、RGB(光の三原色)との混ぜ具合!、調合具合!
これがメーカーの色再現ロジックの勘どころということになります。

このあたりについての調整具合は各メーカー公開してませんので描き出された
絵柄で撮影者が判断する以外になさそうですよ!

書込番号:24620059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/25 18:13(1年以上前)

例えばNikonでは目で見たようなそのままの色、Canonでは記憶色に近いような色とよく言われますがその配色は何故変わるのでしょうか。

→メーカーのプログラム
そんなん自分の好みの色に代えれば良いのだから
問題では無い

デジタルカメラは
「現像所機能を内蔵してる」

書込番号:24620070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/02/25 18:18(1年以上前)

同じ絵の具を使っても

色に個性がでるのと同じです。

書込番号:24620077

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2022/02/25 18:22(1年以上前)

原理?
簡単に言えば、
レンズを通して光をセンサーで捉え、
半導体を使用して処理だよね。
で、その時どう処理するかはメーカーそれぞれ。

レンズにしてもレンズ構成や素材、コーティングでも変わってくる。


その前に、
配色との質問と
原理の質問は、
次元の違う質問と思うけど?

書込番号:24620088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/02/25 18:27(1年以上前)

RGB 三原色のセンサ出力アナログ⇒A/D変換⇒デジタル化=RAW出力
さらに、画像処理=Jpeg出力

まず、RAW出力に至るまでに下駄を履かせる (バイアスを掛ける) などで色味を作り出せます。
もちろんA/D変換時に重みを付けるとか。
レンズとのやりとりで歪曲修正とかも可能でしょう。
そして、画像処理系でも同様。

以上の場合に、各色の感度あるいはトーンカーブ (ガンマ) を弄ります。

書込番号:24620100

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2022/02/25 18:46(1年以上前)

>まぐさしさん
こんにちは。

> 例えばNikonでは目で見たようなそのままの色、Canonでは記憶色に近いような
> 色とよく言われますがその配色は何故変わるのでしょうか
> 「どのような原理で」というのを疑問に思っています。

興味深い質問ですね。
自分も少し興味があるので、検索してみると
『印刷・写真分野における好ましい色再現』という解説論文[1]が見つかりました。
ざっと眺めただけですが、記憶色と実際の色の違いや、(記憶色と関係が深い)
「好ましい色」での再現方法の概要が解説されています。

自分でも、週末に時間があれば読んでみたいと思います。

ご参考になれば幸いです。

[1] 岩城 康晴, 島崎 治, "印刷・写真分野における好ましい色再現", 日本印刷学会誌,Vol. 44, No.2, 2007.
以下のURLで見ることができます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nig/44/2/44_2_091/_article/-char/ja/

書込番号:24620155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/02/25 18:53(1年以上前)

配色はメーカーのアイデンティティやターゲット層ではないでしょうか?
Nikonの一眼レフなら、グリップ部の赤、主に若い女性噴けと思われる機種やファミリー層向けは白やパステルカラーのボディ。
メニュー画面は機能ごとに色分けしたり……。

でもスレ主サンは配色じゃなくて発色のことを言いたいんでしょうね…。

発色の違いの最大の要因はメーカーごとのホワイトバランスの取り方と処理LSI内での味付けだと思います。
各社とも、ポリシーというか伝統というか、こだわりがあるのだと思いますが、同じ会社の機種でも
時代や主となるターゲット層で若干変わったりもします。

また、単純に発色と言っても、各社ともプリセットで数種類のパターンが用意されていますし、
それらのなかで更に彩度や色相を変化させることも可能ですから、個人的にはデジカメで発色をどうこう言っても
あまり意味のないことだと思います。

書込番号:24620171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/02/25 20:44(1年以上前)

>まぐさしさん
CMOSセンサーのデジタルデータを元にソフトウェアが疑似色を作ってカラーリングをしているからです。
同一のRAWデータでも現像するソフトによっても色が変わります。
現像ソフトが変わると調整しないと似た色にはならないですし、色の領域もソフトによって異なるようです。
純正ソフトでは良い感じに出せたのに、別のソフトではいくら調整してもうまくいかないと言うことがあります。
プリントでも微妙に変わるので、難しいです。
同じJPEGのデータでも、プリンター出力とお店プリント(色補正なし)でも色が違います。


>Nikonでは目で見たようなそのままの色、Canonでは記憶色に近いような色

その情報は、JPEGの話ですね。
CMOSセンサーや映像エンジンが作られる前の2009年くらいに盛り上がった話なので、
だいぶ古いです。当時は各メーカーでJPEGでは出せない色がありました。
原色の赤、紫、と薄い青系が綺麗に出せない時代だったので、各メーカーさんとても
苦労されたんだと思います。

最近の機種は色の調整幅も広がったので、WBを自分好みで設定して使う人が多いと思いますよ。
ここに拘る人は数値で色設定が出来る中級機以上のカメラを選びますね。

書込番号:24620396

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/02/26 00:02(1年以上前)


流し読みレベルなら、数分でおよその概要を把握できるかと思います(^^)

※ダイナミックレンジの大差については・・・

書込番号:24620770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2022/02/26 08:01(1年以上前)

原理とは、
gooの辞書より

1.事物・事象が依拠する根本法則。基本法則。

2.哲学で、他のものを規定するが、それ自身は他に依存しない根本的、根源的なもの。


原理とは関係ないのでは?

違いが出るのは、メーカーによる様々な処理の違い
としか答えられないかと。

書込番号:24620998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2022/02/26 08:24(1年以上前)

まぐさしさん こんにちは

>配色は何故変わるのでしょうか。ぜひ教えてください。

フィルムカメラ時代は フィルム自体が共通の為同じフィルムでは レンズの傾向で差が出ていたのですが

デジタルの場合 メーカーにより 出てくる画像のホワイトバランスの傾向 コントラスト・彩度など違いがある為 センサーから出てくるデーターを画像に変える時 フィルムカメラ以上に差は出やすくなったのだと思います。

書込番号:24621022

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/02/26 10:34(1年以上前)

>まぐさしさん

撮像センサーはモノクロで、

そこに色を着けているからです。

書込番号:24621244

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2022/02/26 11:42(1年以上前)

「何も足さない、何も引かない」が一つの理想と考えられますがそうもいかなくて、色に関しては、センサーが出してくる信号そのままではまともな色にならなかったりします。

また色は脳で作られるので、同じものでも状況によって見え方が変わってきます。なので各社のノウハウで、好ましいと考えられる方向にあの手この手でいろいろな補正をかけて1枚の画が出来上がります。

仮に同じレンズ/同じセンサーを使っても補正内容が各社で違うので違う色になりますし、そこにレンズとセンサーの差、機種による味付けの差が加わりますから同じ色にはならない…という訳です。

書込番号:24621390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2022/02/26 15:30(1年以上前)

こんにちばんは。

デジタルカメラの3色イメージセンサーは、人間の目の網膜の色を感じる視細胞を模したものと思いますが、人間は目だけでなく脳でも色を処理しているようです。

「錯視」で検索から
錯視のカタログ
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/catalog.html
ページの中ほどにスクロールして「< 色の錯視 >」を

忠実な色合いの再現だけのデジカメでは、デジタルデータ上ではこれらは再現できないはずです。
(それを見る人間の目と脳で<色の錯視>は起こります)

極端な例でなく現実社会に戻すと、
日が当たる日向は「太陽光」、日陰は青空からの「青色の光」が主にモノを照らします
日陰、写真ではちゃんと青味が強く写りますが、
目では、普通は気になりません。
日なたと日陰と同時に視野に収めても違和感は感じないでしょう。
(でも、雪景色などの特別な状況では強い青味を感じることもあるようです)

おそらく、「太陽光のある時の日陰」を脳がそれなりに処理しているものと思います、「人の肌の色」なども。

測定器で測ったような忠実な色にするか、この脳の処理をデジタルでシミュレーションするか、そんな違いがメーカーや機種の違いに現れるものと思います。

<余談>

やっかいなのは「Nは忠実色、Cは記憶色」みたいな言葉の先入観があると、
そうなっている写真がより印象に残るみたいな脳の処理、「バイアス」とでも呼ぶんですか、働きそうです。
心理学は知らないので深入りはしませんが。

目の分光特性とデジカメのソレは違うとか、ホワイトバランスとか、RAW現像処理の好みやウマヘタとか、色に絡む要素はイロイロあるかと思いますが、触れません、ココでは。

「既に[解決済]、どぉ〜でもいいよな」と思いつつ・・・。

書込番号:24621810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/02/27 10:59(1年以上前)

「ニコンは自然色に近くなるように」「キヤノンは記憶色に近くなるように」チューニングしてるんですかね?

もしそうだとしたら、名前が挙がらなかった他社は何を狙ってチューニングしてるんでしょうかね?

たまたま結果そうなった・・・ように見えるだけなんじゃないですかね?

書込番号:24623476

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2022/03/01 00:08(1年以上前)

「ニコンは自然色に近くなるように」「キヤノンは記憶色に近くなるように」
大昔はそうだったかもしれませんが、今はぜんぜん違います。
スマホの派手な写真を見慣れた人に売らなければいけないので、どこのメーカーも色は派手になっています。
色が一番自然なのは、最近のSONYのフルサイズ機ではないでしょうか。

書込番号:24626511

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2022/03/01 00:50(1年以上前)

スマホに近づけている、というよりは対抗策として色味を開発しているという感じかな。インスタグラムとかに使いやすい画像が今は購入者に求められる。フジフイルムが一番上手くやっていると思うが模倣してるのが現行のソニー、キヤノンもややその傾向。ニコンは報道とか広告、グラビアっぽい色合いかな。RAWは一番優秀な気がする。ペンタックスが一番洗練されてる。ライカは別格だけど値段相応の価値はない。どのメーカーも最新機種の色味は此処の人達にはなかなか受け入れてもらえない現代的な写真感覚だろうね。

書込番号:24626550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

WX500とCoolpix a900はどちらが良い

2022/02/20 14:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 なつうさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
私はSony α7iiiを所持していますが、ちょっとしたお出かけなどにはデカすぎると思い、安めで写真も綺麗に撮れそうなSony WX500とNikon coolpix 900のどちらかを買おうと思っています。
使用する場所としては、主に屋外の使用です。

【質問内容、その他コメント】
どちらのカメラを購入した方が良いでしょうか。
動画性能はiPhoneで撮影するので全くこだわりはありません。
写真が綺麗に撮れればいいかなと思っています。
AF性能に関しては、そこまでスポーティーなものをとるわけではないので、あまりこだわりませんが、あまりにもひどいなどの場合は教えていただきたいです。

書込番号:24610443

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/02/20 14:39(1年以上前)

A900は、とっくに製造終了ですにで、もうマトモに新品を買えません。
WX500か、他の候補を検討することになるかと。

なお、
>Sony α7iii

「画質的な代替」にならないことを、買った機種で証明することになるかもしれません(^^;

書込番号:24610464 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2022/02/20 15:11(1年以上前)

>なつうさん

WX500でしょうね。
A900は中古探すことになるので。

書込番号:24610512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2022/02/20 15:23(1年以上前)

なつうさん こんにちは

>ちょっとしたお出かけなどにはデカすぎると思い

COOLPIX P900 重さ自体899g有ります自レンズ部分も出っ張っていますので 気楽に持ち歩くのでしたらWX500の方が気楽に持ち出せると思います。

書込番号:24610527

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/02/20 15:30(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

タイトル『WX500とCoolpix a900はどちらが良い』には「a900」と記載あり(^^;

書込番号:24610540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2022/02/20 15:41(1年以上前)

WX500はロングセラーですね。最近のカメラと違いタッチパネルとかないですが、いいでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=19914920/#tab

WX500は現行ですが、後継のWX800であればタッチパネルがついています(1万の価格差がありますが)。
https://kakaku.com/item/K0001101248/

書込番号:24610562

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2022/02/20 15:57(1年以上前)

ありがとう、世界さん

訂正ありがとうございます

なつうさん 間違った書き込みごめんなさい

少し調べてみましたが 修理代を見るとWX500の方が 定額制ですが 割安感有るようです。

書込番号:24610578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2022/02/20 17:49(1年以上前)

>なつうさん

 先ほどの質問と、機種が変わってますが、何が望みなんでしょう。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24610056/#tab

 重視するポイントと予算を明記した方がいいと思います。

書込番号:24610838

ナイスクチコミ!0


スレ主 なつうさん
クチコミ投稿数:5件

2022/02/20 18:02(1年以上前)

>遮光器土偶さん

わざわざ気にかけてくださってありがとうございます。
最初は、a6100とa1000で迷っていましたが、下記のような手軽に取れる程度で十分だと感じ、価格.comやいろいろなサイトを比較の上、望遠域や予算の都合からWX500とa900に変えました。

ですが私には、屋外での利用で、望遠も時々利用する予定でしたので、wx500とa900のどちらを変えば良いのかで止まったため質問させていただいた感じです。

紛らわしく申し訳ないです。

書込番号:24610866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/02/20 18:24(1年以上前)

α7シリーズのサブにはRX100シリーズが似合います。
レンズの明るさ重視のRX100M5Aにするか?200MM相当まで狙えるRX100M7にするか?好みの別れる所ですね。

書込番号:24610909 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 なつうさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
私はSony α7iiiを所持していますが、ちょっとしたお出かけなどにはデカすぎると思い、sony α6100 パワーズームキットとcoolpix a1000のどちらかを買おうと思っています。
使用する場所としては、主に屋外の使用です。

【質問内容、その他コメント】
どちらのカメラを購入した方が良いでしょうか。
動画性能はiPhoneで撮影するので全くこだわりはありません。
写真が綺麗に撮れればいいかなと思っています。
AF性能に関しては、そこまでスポーティーなものをとるわけではないので、あまりこだわりませんが、あまりにもひどいなどの場合は教えていただきたいです。

書込番号:24610056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2022/02/20 11:15(1年以上前)

>なつうさん

>sony α6100 パワーズームキットとcoolpix a1000のどちらか

 α6100はAPS−Cフォーマットで、coolpix a1000は1/2.3のスマホ並みのセンサーサイズです。
 ボケとかをある程度気にするならα6100でしょうし、高倍率ズームで超望遠域まで使用したいならA1000になるでしょう。
 性格が全く異なりますから、何を重視するかが決定できれば、自ずと決まってくると思います。

書込番号:24610107

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2022/02/20 11:55(1年以上前)

>なつうさん

何を撮るか、鑑賞方法で違ったりもすると思います。
スマホで見るってならiPhoneで良いと思います。
iPhone13Proなんかは動画も写真も綺麗です。

スマホ以外で手軽さを求めるなら RX100M7でも良いように思いますね。

小型軽量かつ1インチセンサーで写りも悪くないですし、望遠側も200oあります。

書込番号:24610186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/20 12:20(1年以上前)

なつうさん

APS-Cのα6100ですとお手持ちレンズはフルサイズ用レンズですからそのままの画角で使えず望遠側に変わってしまいますので、標準側は新たにAPS-C用のレンズの買い足しが必要になってしまいます。さらにコンパクト化も思ったよりされません。
with Photoさんも仰ってるように、ソニーのRXシリーズなら
お手持ちのαと写りの色合いが同じですし、6100+レンズよりずっと軽量コンパクトです。リンク先は7ですが、あまり拘らないとの事でしたらリーズナブルな旧型の選択もありでしょう。

リンク先ご覧ください。
https://kakaku.com/item/K0001177668/

書込番号:24610219

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/20 12:29(1年以上前)

なつうさん

失礼しました、α6100ボディ単体でなくレンズキットでしたか、レンズ買い足しの必要はありません。
お詫びの上、訂正致します。

書込番号:24610230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Fujifilmシリーズで動き物(猫)に向く機種は?

2022/02/16 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 DON666さん
クチコミ投稿数:434件

現在X-E1を使ってますが、説明書にも動き物を撮るのは苦手...のような説明書きがあります。私の撮影対象が家猫や野良猫なので寝てる猫ならX-E1でも問題ないのですが、小走りに動いてる野良猫や子猫などではX-E1はAFが遅く向かないなと思います。なので動く猫を撮るにはFujifilmのXマウント機では何が良いでしょうか?なるべく安価なのがいいので中古でも構わないし、現行機種じゃなくても構いません。
夜間や雨天は撮影しないので日中のスチル撮影でのオススメ機種があれば宜しくお願いします。

書込番号:24603937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/02/17 00:40(1年以上前)

>DON666さん
フジの1シリーズはいろいろな意味で迷機ですので、現行の機種使うと全く別物になりますが、オススメは使い慣れてるシリーズのX-E3か予算があるならX-E4がいいと思います、カメラは新しい方がいいですよ。

書込番号:24604182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DON666さん
クチコミ投稿数:434件

2022/02/17 06:19(1年以上前)

>しま89さん
そうなのですね!回答ありがとう御座いました。

書込番号:24604352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:21件

2022/02/17 10:36(1年以上前)

主に野良猫を撮っていますが、個人的には小型軽量のチルト機が最適だと思います。
現在はX-E4を使っていて、特に気に入っているのはサイズ感と明瞭度の調整ができることです。

あまり動いているところは撮らないので、AF速度はX-A7やX-T20でも問題ありませんでした。

1枚目-A7でも小走りの鶏は撮れました。
2枚目-T20はオートモード切換レバーで咄嗟にオートにできて便利でした。

オススメは自分もX-E4ですが、X-T30(II)でも良いと思います。

書込番号:24604607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:32件

2022/02/17 11:26(1年以上前)

T-30 II、S10あたりだとお手頃価格で、AF機能は確かT4と同等だったかと。

AF-Cモードのカスタムを詰めるといいですよ。
体感的にはSET4が一番速いです。
動体保持性は低く、エリア内で手前に来たものに素早くフォーカスを合わせます。

書込番号:24604676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DON666さん
クチコミ投稿数:434件

2022/02/17 15:23(1年以上前)

>ローストロロさん
Fujifilm機はエントリー向けでも写りが良いと評判なので紹介して下さった機種を参考に検討してみます!ありがとうございました_(._.)_

書込番号:24605036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DON666さん
クチコミ投稿数:434件

2022/02/17 15:25(1年以上前)

>SMBTさん
T30iiとS10ですね。この2機種で絞ってみようと思います!ありがとうございました(V V)

書込番号:24605042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

α7とα7Rの違い

2022/02/15 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:242件

α7かα7Rのボディの購入を考えています
中古の値段をみるとほぼ一緒なのですが何が違うのですか?
皆さん情報を宜しくお願いします

書込番号:24601504

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/02/15 17:33(1年以上前)

ざっくり画素数です。

α7R
解像感をさらに高める「ローパスフィルターレス」仕様
有効約3640万画素の圧倒的な解像度とαレンズの高い光学性能を最大限に生かすために、α7Rでは光学ローパスフィルターレス仕様を選択。より高いレベルでわずかな解像度の低下も防止。また、イメージセンサー上にあるシールガラス両面に反射防止膜(ARコート)を採用し、光の反射を抑えることでゴーストやフレアの発生を最小限に抑えています。35mmフルサイズセンサーの高解像度性能を損なわないように光学的に配慮された設計により、極めて高い解像感で被写体の隅々までシャープに描写します。

書込番号:24601521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/02/15 17:45(1年以上前)

α7Rがα7よりも高画素機なのに値段が殆ど変わらない件。

それは、α7Rには今となってはミラーレスでは当たり前になっている電子先幕シャッターや像面位相差AFが付いていないことにより使い難いからです。

書込番号:24601543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/15 18:55(1年以上前)

幕速が違います
コレが変わると写りにどう変わるか?
○同じ1/500秒でも被写体ブレ量が代わります
○動体歪み量が代わります
○日中シンクロするに絞りの選択枝が変わります

写メでも判る、大きな違いはこんなとこかな

画素数なんて、眼に見えませんよ
見えるまで拡大する
プリント代を年に何回払ってますか?


書込番号:24601674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2022/02/15 18:56(1年以上前)

どちらもAFはコントラストAFのみで遅く、
何よりバッテリーが本当に保たない。

悪いこと言わないですから、これからαを買うなら、
α7IIIないしIV、α7RIIIかIV、α9、α9II、α7c、α7sIII、α1
からお選びを。第2世代まではとにかく遅さが目立ち、
バッテリーがもちません。第三世代以降にすべきです。

書込番号:24601678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2022/02/15 19:37(1年以上前)

まあ解像度と動作速度のどちらを重要視するかです。
わたしは7Rを使っていますが、風景などの静物対象なら今でも十分な性能があります。
逆に、動体が対象であればα7がいいと思います。

イルコさんがα7をすすめたころから中古価格が上がってきたような気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=5-zTlO30m3A
>安くて、最高なフルサイズカメラ!5万円で買えるなんて〜!ポートレート撮影は安くて、どこまでいけるか!予算が限られてる方 & カメラ初心者におススメ機材!

書込番号:24601755

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2022/02/15 20:10(1年以上前)

ま、きちんと見てから選んでください。
α7rIIですら、ちょっとほっとくとあっと言う間にバッテリー
消費、USB給電なんていう事になります。

正直、今から買うのは止めますよw

書込番号:24601821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/02/15 20:18(1年以上前)

>中野駅前代表さん
α7無印は初代から像面位相差AFを搭載しています。
α7RはM2からですね。

書込番号:24601837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2022/02/15 21:10(1年以上前)

>盛るもっとさん

フォローありがとうって・・・あれで像面位相差併用型だったの?! あーなおさら無いわー
7s、7RはコントラストAF 全部ありえへんですね・・・

書込番号:24601958

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2022/02/15 21:52(1年以上前)

比較記事です。目的が解らないので、否定も肯定もできませんが、事実だけをみるとこんな感じでしょう。
https://camera10.me/blog/new/%CE%B17_%CE%B17r

書込番号:24602046

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2022/02/15 22:44(1年以上前)

>do-sirotoさん

単純に画素数ですね。

α7系はバランス重視で2400万画素、Wがセンサーが新しくなり3300万画素になった。

α7R系は高画素機で3600万画素、UとVが4200万画素でWで6100万画素。

α7とα7Rはマウントの爪にエンジニアリングプラスチックが使われていて強度について色々言われてたと思います。
メーカーは問題ないと言ってたけど、サードパーティ製のマウントまで出ました。
α7sやα7Uからは金属になりました。

中古で安くと言うならU型以降、理想はV型以降だと思います。
半導体不足で中古市場も高騰化してる感じですが、中古でも6か月又は1年保証のあるショップがありますので保証あるところから買うのが良いと思います。

書込番号:24602157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2022/02/16 15:47(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございました
再度検討します

書込番号:24603297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 nanasitoriさん
クチコミ投稿数:5件

18〜27万円の予算でニコンのミラーレス一眼を探してます。
人物はあまり撮らずコンデジで風景ばかり撮ってます。

今回初めて一眼レフを購入検討しています。
完全な夜景ほどではないですが、
添付画像のような暗い風景の雰囲気の写真が好きなので
高感度のカメラがほしいです。
(フルサイズであればどれでも問題ないとは思いますが)

今のところZ5とZ6を考えてますが、どちらが良いでしょうか?
これ以外にもお勧めがあれば教えてくださると幸いです。

三脚は使用せず、できるだけ手軽に持ち運べる大きさ、重さで
車は使わず、自転車やバイクを乗り回しながら街や郊外の風景、
たまに自然などを撮る感じを想定してます。

カメラ知識は初心者に毛が生えた程度しかないので
難しい操作性が要求されないカメラが良いです。

予算のわりになんだか贅沢な希望ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:24593084

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2022/02/11 13:41(1年以上前)

一応Zシリーズは一眼の中のミラーレス一眼ね
一眼レフとは違うので注意

僕ならZ6だけども
いまどきのレンズしか使わないならZ5でも良いと思う

僕ならZ6というのはオールドレンズとの相性が抜群に良いからてだけ(笑)

書込番号:24593100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/02/11 14:45(1年以上前)

FXなら Z 5 + Z24-50mmキット、
DXなら Z 50 + Z16-50mmキット。

ただし望遠側が欲しい場合はレンズが大きくなりますが、
FXなら Z 5 + 24-200mmキット、
DXなら Z 50ボディに、Z18-140mm。

システムコンパクト狙いならDXが良いです。

書込番号:24593212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2022/02/11 15:30(1年以上前)

Z5とZ6ですが、
Zレンズを中心に使用でしたらZ5が予算的にも良いと思います。
私は古いレンズも使いますのでZ6を使っています。

高感度を優先の選択の場合はZ5またはZ6で、
その他のお勧めとしては手軽に持ち出したい時はZ50がオススメですね。

書込番号:24593294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/02/11 16:16(1年以上前)

>nanasitoriさん

>> 車は使わず、自転車やバイクを乗り回しながら街や郊外の風景、
>> たまに自然などを撮る感じを想定してます。

動体撮影が少ないのでしたら、
Z5でもいいかと思います。

動物園・水族館での撮影もされるのでしたら、
Z6をおすすめします。

書込番号:24593376

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2022/02/11 17:31(1年以上前)

その2機種の比較でしたらZ6をおすすめします。
低照度時のAF精度がまるで違います。

写真のような環境での撮影ではかなり差が出ると思います。

書込番号:24593524 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2022/02/11 22:55(1年以上前)

岩手八幡平の菜の花畑。

氷結した阿寒湖。

セレブ御用達。

近所の公園の花畑。

遊び半分程度に聞き流して頂ければ助かります。

数年前にニコンが見切りを付けたニコン1シリーズ、もしブックオフとかリサイクルショップなんかで1万円前後の完全稼働品なんかが
見つかれば、日中下の風景撮影なら卒なくこなします。

・・・レンズ側の機構に問題がある個体は、露出がNGになるのでそれが玉に瑕かな?
また保守パーツも先行きが怪しいので、本命カメラとしてはお勧めは出来ません、悪しからず。

書込番号:24594147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/02/12 07:50(1年以上前)

>nanasitoriさん

ご予算が、Zマウントのフルサイズ(FX機)を
買えなくは無いけれど潤沢予算とは言えない金額だし、

何より、小センサーコンデジでセンスの良い写真を
お撮りでいらっしゃるので、

「Zマウントのフルサイズ(FX機)は
まだまだ過渡期 未成熟で、これからも進化を遂げるから
あと何世代か後に買おうかなぁ…」
くらいに考え
今は敢えて敬遠するのも楽しみのひとつかと。

>くらはっさんさん
のお薦め通り、ニコワン(CX機)の中古に手を出してみるとか…

Nikonに拘らないなら、SIGMAのフォベオン機を使ってみるとか…

そういう“寄り道”というか
メーカー自体が継続を断念してしまった名機で、しばし本気で遊んでみることが
(最終的にZマウントのFX機に行くにしても)
スレ主さんの
趣味と人生を豊かにするかも…しれません。

書込番号:24594485

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/12 09:57(1年以上前)

>nanasitoriさん

Z 9とZ 6IIを所有する者です。
予算からZ 6IIをお勧めします。Z 5はエントリーモデルです。ボディ内手振れ補正機構がありません。

書込番号:24594638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2022/02/12 10:37(1年以上前)

>Z 5はエントリーモデルです。ボディ内手振れ補正機構がありません。

え!!!?

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/spec.html

>ボディ手ブレ補正 イメージセンサーシフト方式5軸補正

Z50と勘違いしてないかい???

書込番号:24594681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/12 18:25(1年以上前)

>三脚は使用せず、できるだけ手軽に持ち運べる大きさ、重さで
車は使わず、自転車やバイクを乗り回しながら街や郊外の風景、
たまに自然などを撮る感じを想定してます。

その用途だと、、、Z5でも6でも性能的にはクリアできそうですが「手軽・軽快」からは遠いですよ。
持ち運び自体はレンズ数減らせば大した重さじゃないけれども、「バッグから取り出してカシャっと一枚撮る」までの一連の流れが重いと思います。予算的に、また使い勝手でコンデジの代わりならズームは24200mmか24120mmの2択でしょうし。デザインが重厚なんで余計に。
代わりといったら、、、富士のXS10のダブルズームキットか別途1680mmなら合っているかも知れません。高感度はフルサイズより落ちてもJPEGの選択肢が豊富で雰囲気は出しやすいかと。ただ純正ズームレンズの性能に関して富士はややムラがある評判があります。もうすぐサードパーティーの参入の噂もあり微妙なタイミングですね。


書込番号:24595534

ナイスクチコミ!1


スレ主 nanasitoriさん
クチコミ投稿数:5件

2022/02/12 18:51(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
>くらはっさんさん
のような補足回答してくださった方から

>longingさん
のようなピンポイントに回答してくださった方まで様々な方に多方面から回答いただき、ありがとうございます。
個別に返信できず申し訳ありませんが何とか買う方針が固まってきました。

決して安い買い物ではありませんし
本体はほんの数万円の差なので低照度のAF精度が強いZ6を有力視していこうと思います!

レンズの方は少しは望遠がほしい(コンデジでは25mm-100mmを使ってました ※富士フィルムXQ2)のと、
予算的にも重量的にも軽い理由から、まずはDXレンズの
「18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」1本だけを考えてます。
(マウントが違うのでマウントアダプタが別途必要ですが)

FXフォーマットでDXを装着してもニコンなら
ケラレが発生しないよう自動的に切り抜いてくれるなら良いかと思ってます。

画素数低下する要因もありますが、
そもそもコンデジ使用時代から画素数が過剰と感じてたので、
多少落ちても問題ないかと。

後はアダムス13さんが仰ってる通り、持ち運び、取り回しの問題はやはり気になりますので
現物を再確認してみます。どうしても自分の撮影環境に合わなそうな感じなら
取り出しやすいスリングバックに入れるなどして、取り出すまでの手間を減らす工夫をしてみようと思ってます。

この考えでおかしくなければレスを閉じます!
回答ありがとうございます。

書込番号:24595581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2022/02/14 07:12(1年以上前)

低光量に捏造しました。

この夕暮れ色も捏造です。

コンデジでも頑張ればこの程度は。京都嵐山駅前。

新橋のガード下。

>nanasitoriさん
>この考えでおかしくなければレスを閉じます!

問題ないと当方は思います。

>三脚は使用せず、できるだけ手軽に持ち運べる大きさ、重さで

当方は夜景も撮ります。数年前から高感度側に倒して、三脚を使わなくなりました。
その際には、なるべく光軸方向に短いレンズを使い、ブレないようにホールドも注意してます。

撮影後はフォトショでノイズ除去やら色調整を施しますが、これはまた別に色々と細かい事があります…

要は小型軽量であれば、大抵のカメラで問題なく撮影できる、と言うことです。
こればかりは経験を積まれる他に無いと思います。

佳き買い物と撮影ができますよう。

書込番号:24598818

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング