
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2021年11月14日 09:29 |
![]() |
32 | 14 | 2021年11月18日 23:59 |
![]() ![]() |
22 | 20 | 2021年10月28日 11:27 |
![]() |
3 | 3 | 2021年10月20日 22:38 |
![]() |
74 | 47 | 2021年10月22日 17:39 |
![]() ![]() |
18 | 21 | 2021年10月7日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


女性の友人から、
「アイドルのイベントに行って写真を撮るのに、
スマホでもいいけど、どうせなら高画質で撮りたい!一眼レフでもいいのだけど他でも、手頃でいいカメラ、教えてくれない?!」との連絡がありました。
最近、写真を撮る機会がめっきり減り!新しい製品にもウトいもので・・・泣
@女性でも使いやすく!軽くて!
A操作もそれほど難しくなく!(以前kissを持っていたらしいので、多少の知識はある)
B予算5万から10万円!安い!に越したことないっ!
C焦点距離は35mm換算/24mm-300mmはカバーしたいところ!
Dメーカー不問!
上記を充す、オススメカメラ・レンズ、教えてください!
よろしくお願いします!!!
書込番号:24429774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maseo!さん
室内イベントの撮影も行うならパナソニックFZ300ですかね。
レンズ交換式だと70-200of2.8クラスがほしいですが、予算オーバー。
FZ300なら600of2.8相当で撮影可能。
1インチセンサーのFZ1000M2も良いと思います。
望遠端400of4になりますが、画質を考えると1インチセンサーは魅力。
屋外だけならE-M10mk4ダブルズームキットとかで良いと思います。
もう少し予算追加出来るならα6400ダブルズームキットですかね。
書込番号:24429884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Maseo!さん
最近のAPS-Cは高感度画質もきれいに撮れるので、
ダブルズームキットで探すと良いと思いますよ。
書込番号:24429951
2点

>Maseo!さん
写真撮影のできるアイドルのイベントというのは地下アイドルのライブハウスなどでの屋内ライブなどでしょうか?
@女性でも使いやすく!軽くて!
A操作もそれほど難しくなく!(以前kissを持っていたらしいので、多少の知識はある)
B予算5万から10万円!安い!に越したことないっ!
C焦点距離は35mm換算/24mm-300mmはカバーしたいところ!
上記になおかつ高画質となると、with Photoさんが書かれている様に俗にネオ一眼と呼ばれている高倍率ズーム一眼コンデジしか選択肢がありません。
しかし、これらのネオ一眼カメラは、比較的安価で軽量コンパクトで尚且つ高性能ですが、イメージセンサーのサイズが小さいため明るく条件の良いシチュエーション以外では本来の性能を発揮できないことが多いです。
その為、ライブハウスなどの暗所でノイズの少ない高画質の写真を撮る為にはもっとセンサーサイズの大きいカメラを使う必要があります。
ご予算を見直すことが出来ないならば、スマホで撮影していた方が満足のいく写真が撮れるのではないかと思います。
書込番号:24430001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Maseo!さん
野外なら選択肢は沢山ありますけどね。しかし、ライブハウスとかになると極端に限定されますよね。
ライブハウスでの撮影は何度か経験がありますが、一眼レフにするにせよ、F2.8ズームは必須ですね。
コメントにもありますが、最近のカメラはかなり高感度に強くはなりましたが・・・。
でも、予算的にはFZ系くらいしか選択肢はなさそうな気もしますね。
まあ、あまり動かないアイドルならいいけど、最近のアイドルは運動量が半端ないからなあ。
あまり動かないトークの時間に撮るのならそれなりに撮れるだろうけど・・・。
結構難しいですよ。室内だったらね。
書込番号:24430042
2点

ライブハウスの撮影班は
ステージ両サイドです
でなきゃ観客の頭が写るからね
暗いし、アイドルの動きは機敏だから
あんまり望遠レンズは難しく
自分は200mmまでです
ライトのあたり方で露出は代わり
1/250秒 F2.8の場合
ISO800〜12800程度です
高感度を多用する事になり
自分はソニーα7使ってたけど
ソニーα7Sを買い足して
2段ほど高感度が強くなりました
WBはレンズにティシュを被せて手動設定してます
びったしWBが合う訳では有りませんが
撮影時に大きくWBを外さなければ編集で綺麗に仕上がります
ライブハウスは暗くて
速いシャッター速度を必要としますので
明るい望遠ズームと高感度に強いカメラが有利です
ライブハウスでは撮影位置を変更できないのでズームレンズが良いです
屋外なら望遠ズームさえあればどんなカメラでも適しますが
ライブハウスはとにかく暗い!
と言う事を頭に置いて下さい
レンズ交換する時、暗くて
着脱のマークが見えなくて
手こずるくらいです
書込番号:24430105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Maseo!さん
予算5万から10万円!安い!に越したことないっ! ならLUMIX DMC-FZ300ですかね。
F2.8のズームだけで1眼レフ、ミラーレスとも予算オーバーかな
書込番号:24430177
0点

LUMIX G8(新品)
14-140mm(中古。キットレンズばらし)でどうでしょうか。
書込番号:24430289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アートフォトグラファー53
【スレ荒らし】【スレ荒らし】【スレ荒らし】 出現。
スレタイ主旨に沿わない解説話に無用な試写貼付。早い話、試写を貼りたくてレスしてるだけ。
ルール違反ですね。
書込番号:24430463
7点

with Photo さん
娘にメロメロのお父さん さん
自由に生きたい さん
武田のおじさん さん
アートフォトグラファー53 さん
しま89 さん
ポポーノキ さん
うさらネット さん
一夜明けたら、8件もの書き込み!
みなさん、まとめてになってしまいますが、ありがとうございます!
大変参考になります!
自分なりに、頂いた回答をまとめると、屋内でのライブだと、明るいレンズが何より必須!!!
焦点距離を考えると、レンズ交換式では、明らかに予算オーバー!
→→→となると、
選択は
@LUMIX DMC-FZ300もしくは
AFZ1000M2
のネオ一眼一択!
レンズ交換式なら、
BE-M10mk4ダブルズームキット
Cα6400ダブルズームキット
D LUMIX G8(新品)
14-140mm(中古。キットレンズばらし)
などが、個人的に惹かれます!
では、予算を多少上乗せして、15万円まで、中古も視野に入れると、他の選択肢はどういったものが、あるでしょうか?
最初の条件、
@女性でも使いやすく!軽くて!
は必須なのてすが!!!
たびたびですが、よろしくお願いします!
書込番号:24430505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るいレンズが何より必須!!!
カメラ毎のISO感度との兼ね合いによります。
といっても個人毎の許容範囲次第ですが(^^;
あと、撮影距離とか、
どれぐらいアップにしたいとか希望は聞かれていますか?
(換算fの記載はありますが)
書込番号:24430584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maseo!さん
「どうすればEマウントは生き残れるのか?」
→Zマウントアライアンス
出所:a-graphソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない,2021年11月2日掲載
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
【要旨】
0. ソニーグループ109,700名の全従業員よりもカメラに詳しい私(山ア将方)が、ソニーの代わりにαの生き残り策を考えてみた。
1. カメラがどう使われるのかに精通していなければ、どういうカメラを作るべきかなんて分かるわけがない。ソニーにはスチールカメラの在り方を体系的に理解している人がいない。
2. ソニーはスペックの凄さで売る嗜好品として成立するのかもしれない。しかしそのスペックを向上させていく上でも、αには足かせとなる大きな問題が,Eマウントは規格として既に限界を迎えている事。
3. 最近ソニーはスチールカメラからシネマカメラまでEマウントで統一されていると言う意味で「1 Mount」という言葉を強調している。既に「Aマウントは無かったことにされている」。Aマウントはもう救いようがないことは誰の目にも明らかなので自然消滅するのは仕方ない。問題はEマウントも既に時代遅れの規格になっているという点。
4. 個別の機種のスペックがどうこうということではなく、キヤノンやニコンには極めて高いレベルで撮影を理解している開発者がいるということがソニーとの違い。ソニーは正面から「写真を撮る道具」の出来でキヤノンやニコンと戦っても勝ち目はない。相手は本物のカメラ作りの天才なので、手を結ぶしか生き延びる道はない。
5. 「どうすればEマウントは生き残れるのか?」それがZマウントアライアンス。要するに、αはEマウントをやめてニコンのZマウントに参加させてもらうしかない。ソニーの開発陣もEマウント規格に将来性がないことは口には出さなくても薄々自覚はしている。現時点で既にレンズやボディの設計に腐心していることは見ればわかるので、あとは開発陣が素直に「Eマウントはもうダメだ」と認められるかどうかだけの問題。
6. 「過ちを改めざる、これを過ちという」(※過ちを犯していながら改めないのが、本当の過ちである)という言葉があるように、Eマウント規格は失敗であったことを早く認められるかどうかにα(というかソニーのカメラ事業の)の未来はかかっている。
7. そんなαにお釈迦様が垂らした蜘蛛の糸がZマウントというわけ。Zマウント版αを作るにはソニーはニコンとアライアンスを組まなければならないが、これまでソニー製イメージセンサーを採用してきたとはいえ、ニコンとソニーの現在の関係はユーザー心理も含めて到底良好な状態とは言えない。そのためただ「Zマウントに参加させてくれ」とソニーが言ったところでニコンに拒否されるだけ。ニコンからすれば放っておけば自滅すると分かっている嫌いな相手だから。そのため関係を修復するためにソニーは過去のニコンに対する行為を全面的に謝罪し、その上で相当な好条件を提示してニコンにZマウントアライアンスを組んでもらわなければならない。
8. 当事者たるソニーやソニーファンには自覚が足りていないようだがが、レンズ交換式カメラ事業に関しては将来的な危機に瀕しているのはソニー。もっとも、ソニーにとってレンズ交換式カメラ事業自体が中核事業ではないので、いわゆる写真用のカメラ事業がダメになれば、それ自体を捨ててしまうという選択肢もあり。実際コニカミノルタから引き継いだ、Aマウントのカメラとレンズは何年も前に捨てたわけだから。
書込番号:24430616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Maseo!さん
ボディ内手振れ補正機構が入っているカメラか必須だと思います。
小型軽量,システム充実,現行品で安価だとすると,OM SYSTEM OM-D E-M10 Mark IIIが7.6万円。
なお,ソニーアルファ機はEマウントに将来性が無い,ソニーにはスチールカメラの在り方を体系的に理解している人がいない等,これからカメラを買う人は散財を防ぐ意味からも手を出さない方がいいです。
以下参考まで。
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない
(a-graph 2021年11月2日)
書込番号:24430650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イルゴ53(自称アートフォトグラファー)の地下アイドルの作例から分かるように
カメラのハードウェアの力でISO3200とかISO5000ぐらいでごり押ししなきゃならない
撮影で常用感度がたったISO1600しかない普及機フォーサーズを勧める神経もどうか?
とは思いますが、
どっかのメーカーの適当なフルサイズ機か、悪くてもAPS-Cの最新世代機を買って
レンズは標準ズームと70-200があればいいんじゃないですか?
書込番号:24432050
0点

さらに追記の
ありがとう、世界 さん
α1はX-1の再来 さん
OM SYSTEM さん
EOS 6DUユーザー さん
含めすべての書き込みの皆さま
ご意見を参考に、友人に
以下をススメてみました!
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001138203_K0000808287&pd_ctg=0050
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001233056_J0000034207_J0000031671_J0000033048_J0000033683&pd_ctg=V071
結果、EOS Kiss M2 ダブルズームキット
を購入したそうです!
本人、とても喜んでいて、早速練習兼ねて、旅行に持って行くと言ってました。
個人的にも、とても勉強になりました。
これを以って、解決済み!とさせていただきます!
どうもありがとうございました!!!
書込番号:24444905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



α7IIIを2、3年前に買って、IVが出ても買い替えないだろうなと思ってました。ところが、バリアングルになったとか、いろいろな改良点を聞いて気が変わりつつあります。でも、IIIを買った時も清水の舞台から飛び降りるような決意で買ったので、もし買い替えるとしたら、私にとって相当な決意です。IIIを下取りに出そうか、でも安く下取りに取られるなら、IIIは(赤外線撮影の)改造用に取っておこうかと迷っています。皆さんだったら、どうしますか?
そんなことをもんもんと最近考えていたんですが、その熱を冷ますかのような記事を見つけちゃったんですが、本当なんでしょうか?
「ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない」
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
とか、
「Α7 IVとか只のポンコツでしょ。」
http://a-graph.jp/2021/10/22/65564
「ポンコツ」とか、あおりそうな言葉を使っている時点で公正な視点からの記事ではなさそうに思いますが、皆さんの正直なご意見を聞かせていただけないでしょうか?
やっぱり貧乏人はやたらにカメラを買い替えられないので、買い替えも慎重にいきたいです。
最初の記事には、「Eマウントの手ぶれ補正に対する影響」と題して、ドイツのカメラ雑誌(https://www.fotomagazin.de/)による各社カメラの手振れ補正効果の検証テスト結果が載っているのですが、元記事のリンクが掲載されておらず、元のテストの記事を見つけられません。どなたか見つけられたでしょうか?
ちなみに、私は「Zマウントアライアンス」なんて荒唐無稽ではないかと思います。そんなことになったら、ニコンはソニーの下請けになってしまいかねませんか?
1点

今回のニコンZ9の活況ぶり、ゲーム機でのソニーと任天堂を思い出しました。
PlayStationの新機種でとにかくスペックを上げようとするソニーと、DS,Wii,Switchと既存の技術で次々と新しいゲーム体験の提案に重点を置いたニンテンドー。
ニコンの新商品プレゼンではスペックよりもカメラ撮影の体験を覆した点を見て欲しいという主張が見て取れました。
カメラを別物に進化させようとしているニコンに対して、技術的に大きなアドバンテージがあるはずのソニーは標準クラスで既定路線のスペックアップを大々的に発表しこのフルサイズミラーレス戦争生き残れるのか、という残念感を持った人は少なく無いようです。
そんな気持ちがポンコツという言葉に出たのではないでしょうかね。
順当に一世代分は進歩してるとは思います。
書込番号:24428752
2点

メーカーとしては魅力ある新製品を出していかないとお客さんはそこで満足しちゃって壊れない限り買い替えません。すでに家電はそうです。
ニコンにしろソニーにしろ生活必需品を作ってるメーカーではないので親族や大恩ある人でもいない限り潰れても一向に構いませんよ。
ブランドは信仰です。ソニー教なら新しいαを買いましょう!
書込番号:24428761
0点

ユーザー的には他メーカーはやっと並みになったのねー
という感じ?
秒間シャツター数も、高感度も、測距点の多さも、ライブビューのAFや滑らかさも
ソニーが発表すれば
「ワーワーワー聞こえないよーそんな無駄な機能いらないんだもん!レフ機にしか出来ない事が一番大事!」
と怒鳴り続けていた人たちが掌を返して レフ機を買った人が可哀想な位の残されされ島状態
ソニーのAマウントからEマウントへのシフト時のようにアダプタ2台も出し、過去すべてのAマウントレンズ動きます
という手厚いフォローとは違い、一部除いてとか他社レンズは〜
そんなこんなで後数年は信用できないですね
連中の投げ捨てたレンズの唯一の受け入れ口がソニーだった事も考えると、度量の違いと言うか
結果、足下にはレンズの海が拡がっています。
未来を見る目の遠さと言うか、姿勢の違いを知っています
駄目な所はユーザーから突き上げられる土壌のおかげで、おそらく最もバランスの良い機器になってると
思うし、ユーザーが思いもしない新しい使い方を模索する姿勢も変わらない
今やカメラは本体レンズだけで無く、自社他社を問わず手厚いフォロワーとも言える互換メーカー品で
撮影現場は豊かになります
その厚みの違いは1機種では計れません
と目的に合った撮影機材を選択する度に思います
書込番号:24428768
4点

>カメラを別物に進化させようとしているニコンに対して、技術的に大きなアドバンテージがあるはずのソニーは標準クラスで既定路線のスペックアップを大々的に発表しこのフルサイズミラーレス戦争生き残れるのか、という残念感を持った人は少なく無いようです
先の事は誰も判らない。新世代超高級スーパーカーとして鳴り物入れでデビューした新型NSXは6年で撤退し
地味な年次改良をコツコツ続けてる日産GTRは15年目の冬を迎えようとしてる・・
書込番号:24428776
3点

返信ありがとうございます。
たしかに値段のわりに(と言っても私には十分高かったですが)高スペックに惹かれてα7IIIを買いましたが、使いこなしてないです。でもソニー教信者というわけでもないので、なけなしのレンズ数本がなければ、別メーカーのカメラでも買おうと思ったかもしれません。
α7IVは、ローリングシャッター問題と連写性能が少し問題のようですが、連写性能は私にはそんなに必要ないので、気にしなくてもいいかなと思いますが、手振れ補正の検証結果(α7IVが一番悪い)が本当なら、気になります。もともとコンデジとスマホでしか撮ってなかったので、α7IIIでも手振れ補正が効かないとは思わなかったんですが、知らぬが仏状態なんでしょうか。
書込番号:24428786
2点

a7ivは正当に進化してると思いますし
ゴミとは思いません
マウント的に設計的限界がある...と、言う話は まぁその通りだと思います
吾輩は、そこまで気にしないと思います
書込番号:24428805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネクベトさん
マウント径の小ささは、レンズ設計が面倒で、製造のコストがかさむ。
これは確かに正論なんですが、今は手計算ではなくコンピュータ設計の時代。
一部特殊なレンズを除けば、
設計のコンピュータシミュレーションを多く回して、高原価で製造しても、
それを「多売」することで相殺可能で、実際ソニー(コニカミノルタとかタムロンも含む)はそうやっています。
IBISも、センサがマウントの影にならない範囲の可動域ゆえの補正の弱さはありますが、
スチル前提で特殊な撮り方をしないなら、現在も充分といえます。
なので、実用上あと10年程度はソニーでも問題ないでしょう。
5G網が全国普及して6Gが動き出す2030年代だと動画撮影中心になるとは思いますが、
その頃には有機薄膜センサなどのブレークスルーもあるでしょうし、
もしかしたら8Kのスーパー35フォーマットが費用対効果でメインになっているかもしれない。
どのみち各社各フォーマットとも、デジタル機器は発売10年(ディスコン5-7年程度)で交換部品が尽きるので、
そんな先のことまで気にするなら、
世界平均の物価上昇率から、自分が、日本が取り残されることを気にした方が良いです。
カメラは国際商品なのでドルベース。
日本の物価動向に合わせた価格にすると儲からないし海外に転売されちゃう。
これを防ぐためかはわかりませんが
α7IVは海外では12月下旬発売予定ですが、日本国内では発売検討中。
清水の舞台の次は、あべのハルカスかもしれないし、東京スカイツリーかもしれない。
これに耐えられるように、お互い稼ぎましょう。
書込番号:24428835
3点

私もソニーが気になって仕方ない♪
けど大きすぎるな。
出る鍵は打たれる。
というやつじゃないかな?
オリンパスは、特に、話題にならないし…。
書込番号:24428971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、レンズから考えます。
35mmミラーレスでは、ソニーを選びますね。キヤノン、ニコンは眼中にありません。
仮に、これまでのレンズ資産に関係なく、全く新規に購入するなら、マイクロフォーサーズを選択します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24427744/
書込番号:24429084
0点

>ネクベトさん
>ポンコツ」とか、あおりそうな言葉を使っている時点で公正な視点からの記事ではなさそうに思いますが、皆さんの正直なご意見を聞かせていただけないでしょうか?
リンク先の諸々をざっと見ての所感は
『プロと言ってもピンキリで、これだけデジカメが普及すりゃ、プロも掃いて捨てる程に居る。
所詮はクライアント有りきの商売、文句を垂れてるヒマがありゃ仕事を頑張ればいいのに』
プロならポンコツだろうが最新型だろうが、使い熟して成果を出して、クライアントの要求に十二分に応えてナンボの世界。
それだけです。文句を表明している時点で器が知れている。
…と言うご意見で宜しいでしょうか。
書込番号:24429254
9点

>ネクベトさん
IVが国内販売になりうるかどうか。
書込番号:24429373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、返信ありがとうございます。
そうですね、悪評はそんなに気にしないで自分で気に入ったものは買えばいいですよね。小心者なので、気になってしまいました。
α7IIIは大きすぎるとは思わないですが、24-105 mmを付けて長時間使うと重さがずっしりと感じます。なので、2つめのカメラはもう少し小さくて軽いカメラが欲しいと思っていたのですが、
あと、在住国のサイトではボディだけで2799ユーロとなってるので発売にはなってると思いますが、思ったより高いです。コロナ禍もあってあまりカメラを使う機会がないので、少し安くなるまで待つことにします。
でも、ソニーは日本の会社なのに日本発売の予定が未定っていうのは悲しいです。
書込番号:24429672
0点

>目的に合った撮影機材を選択する度に思います
その結果があの花火なのか・・・
なるほど、機材の機能性能を語るにはまだまだ程遠いわな。
書込番号:24430103
4点

SONYのEマウントはよく話題になりますねw
書込番号:24452545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
・運動会や学芸会など、動きのある場所での撮影
・データとして保存かL写真印刷する
【重視するポイント】
・特別な日(運動会や学芸会等)をメインに使用予定
・子供が遠くてもできるだけ全身を撮影したい
【予算】
150,000(レンズ込み)
【比較している製品型番やサービス】
特にございません
【質問内容、その他コメント】
先日、友人よりキャノンD50(望遠レンズ付き)を借りて子供の運動会へ臨みました。
とても綺麗に撮影ができ、使い方も分かりやすかったので、これを機にカメラを購入しようかと考えております。
ほぼ無知で恐縮ですが、
カメラに詳しい方いらっしゃいましたら、オススメのカメラを教えていただければ嬉しいです。
メーカーにもこだわりございません。
0点

一般的にお子さんのいるご家庭でのカメラには下記のような条件が検討されます。
旅行とか荷物を考えると小型軽量
幼稚園の運動会では換算300mm
小学校の運動会では換算400mm
望遠は事実上年数回の出番なので費用をかけたくない
おすすめとしては
OM-D E-M 5 mk3 15-150mmズームセット
に小学校上がると追加で必要な望遠。
安いのを選んでも行けば小学校までトータルでも15万円しません。
書込番号:24412993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポル1251さん
こんにちは
予算15万円までで考えると、>ぬちゃさんと同じく、OM-D E-M 5 mk3 をお勧めします。
暗所撮影が多くなければ、十分な機能があります。
少し予算オーバーですが、Canon 90Dがよいと思います。
書込番号:24413002
0点

ミラーレスが良いです
音楽会や演劇ではシャッター音が隣りの人に
遠慮が無いように
静かなミラーレス機
サイレントシャッター機能付きならベストです
三脚はあったほうが良い
使えるシャッター速度が拡大し
撮れる写真のクオリティが向上します
だいたい学校の観覧席には三脚がズラズラと並ぶものです
ビデオを撮る父兄さんがたがいるからね
その時、隣りの人の三脚の中に
自分の三脚の脚を入れて
一人あたりの幅を狭めるものです
書込番号:24413024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポル1251さん
キヤノン機(90Dあたり)を買って置き、
望遠レンズは、必要に応じてレンタルするといいかと思います。
望遠レンズを常に使うのでしたら、購入でもいいですけど。
書込番号:24413040
0点

>ポル1251さん
まずは撮影距離次第です。
>・運動会や学芸会など、動きのある場所での撮影
添付画像には、
・体育館内での約40m
・運動場の遠方の約80m
での画面イメージを推算して描画しています。
とりあえず、換算f=400mm以上を前提にされては?
(家庭用ビデオカメラは(例外期間を含めて)通算で30年ほど、換算f=400mm以上の望遠になっていますし)
書込番号:24413043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック
DC-FZ1000m2
('0')/ハイ!
書込番号:24413044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問タイトルや
お書きの内容からして、
カメラそのものに詳しくなりたい訳じゃ無いけど
ここぞという時に
しっかり良い写真や動画を撮って残したい…というお気持ちだと推察。
ならば
>ほら男爵さん
の
>パナソニック
>DC-FZ1000m2
に一票!
レンズ交換できないカメラは
とかく本格的じゃないもののように軽く見られがちですが、
後々 金食い虫にもならず
カメラそのものに熟達したい人以外には
とても良い選択肢ですね。
スレ主さんの事情を鑑みた良いアドバイスと感じます。
書込番号:24413281
1点

エントリークラスの一眼レフでいいと思います。
キヤノンで言えば
EOS Kiss X10i ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001232560/
次点が
EOS Kiss X10 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001147821/
です。もちろん前者のほうがいろいろと優れています。
50Dはミドルクラスですが、10年以上の差はあり、これらはかなり進化しています。
書込番号:24413522
4点

50DはCF カード・・・
時代を感じる。
書込番号:24413838
0点

望遠付きの50Dを借りて使いやすかったということですが、
そのレンズの型番は分からないでしょうか?
> ・子供が遠くてもできるだけ全身を撮影したい
この目的だとレンズの焦点距離が重要になってきます。
昔は確かに35mm換算400mm目安ということもあったのですが、最近の運動会は感染症
対策でトラックまで離れていたり、生徒側も距離をとったりすることがよくあります。
そうするともっと長い焦点距離の方が好ましく、もし借りていたカメラに300mmや
400mmまでのレンズが付いていた場合、35mm換算すると480mmや640mmになり、
換算400mm基準で選択するとその感覚を再現できないことになります。
この点は少し注意された方がいいと思います。
(ちなみに換算の焦点距離というのは、要はキヤノンAPS-C機の場合は1.6倍をかける、
マイクロフォーサーズ機の場合は2倍をかけてそのようにみなすということです。
違うセンササイズ用レンズの画角を比較できるように、このジャンルでは慣習的に
そのようにしています)
書込番号:24413949
0点

まずは、借りた50Dで綺麗に撮れたという写真が
焦点距離何ミリで撮ったものなのかのヒアリングからじゃないのかな?
もしくは、何ミリのレンズが付いていたのかとか。
それなくして、300mmだ400mmが必要だとかって、スレ主の環境も知らずによく出てくるよね。
書込番号:24413964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまコメントありがとうございます。
使用したレンズの型番とのことですが…
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMと書いてあるようです。
こちらの記載で分かりますでしょうか?
追記でお聞きしたのですが、
100,000円以下のカメラになると運動会の撮影だったり
望遠撮影となると難しいのでしょうか?
書込番号:24414161
0点

>EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
換算f=88mm~400mmになります。
書込番号:24414208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポル1251さん
>100,000円以下のカメラになると運動会の撮影だったり
望遠撮影となると難しいのでしょうか?
真面目にいっているのでしょうか?
運動会程度であれば、高価なカメラは必要ありません。
書込番号:24414212
1点

>EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
先に紹介したEOSKissX10i、EOSKissX10各ダブルズームキットの付属レンズです。
書込番号:24414270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポル1251さん
10万円以下だとこのズームセットですかね。
OM-D E-M10 mk4 ダブルズームセット
レンズは150mm(換算300mm)までのセットです。
https://s.kakaku.com/item/J0000033683/
書込番号:24414347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポル1251さん
>100,000円以下のカメラになると運動会の撮影だったり
>望遠撮影となると難しいのでしょうか?
各社が、比較的低価格帯のボディに、標準ズームと望遠ズームをセットにしたダブルズームキットを設定している場合が多いのは、カメラが初めてのパパママやおじいちゃんおばあちゃんが、ダブルズームキットさえ購入すれば、小さなお子さんやお孫さんの運動会の写真をそれなりに撮れる、という意味合いがかなりあると、個人的に思ってます。
現に55-250STMはキヤノンのAPS-Cのデジタル一眼レフでキットレンズに採用されたレンズです。最近はカメラ市場の縮小とスマホカメラに対抗するため、カメラボディ自体が以前より高額になってきていますが、レンズキットで15万出せるなら、十分対応できると思います。
キヤノンならKissX10i、ニコンなら少し古いですがD5600、ミラーレスならニコンのZ50のダブルズームあたりが候補になると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317_K0001232560_K0000922073&pd_ctg=0049
小型軽量のマイクロフォーサーズという規格のカメラを狙うのもアリですが、こちらのダブルズームは望遠ズームが少々焦点距離的に短いので、場合によると別途望遠レンズ購入という事になる可能性が高くなります。
もちろん、グラウンドが広い場合は、キヤノンやニコンのダブルズームキットでも望遠が足りないという可能性はありますが、追加でのレンズ購入は結構高くつく場合がありますので、ある程度の割り切りは必要でしょう。
あとは、各社で操作性がかなり異なるので、可能なら、近くのカメラ専門店や家電量販店で実物に触れてみることをお薦めします。
書込番号:24414389
0点

>ポル1251さん
holorinさんご提案のKissi10が一番良いと思います。
入門機でも10年以上の開きがあるので、性能は50Dより上です。
フリッカー軽減は体育館、室内、水銀灯などの下でとても重宝しますので、
少し高くても「i」付きの方が良いです。
ダブルズームキットはとても親切なレンズ構成で、お子様の撮影にもとてもマッチしています。
大事なのは設定で、これはご友人に教えてもらうと良いと思います。
オートで使う方が多いと思いますが、写真はカメラの設定で全く違う仕上がりになります。
本で自学するか謙虚な気持ちで教わるのが一番です。
ご友人と同じメーカーの方が細かな設定なども聞きやすく、楽しいお時間を過ごせると思いますよ。
購入前にご友人に相談してみるのも良いと思います。
書込番号:24414878
1点

運動会程度であればって・・・
撮り直しが出来ないんだけどな・・・
まあ、高価な機材は必須ではないが
書込番号:24415587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、たくさんのご意見をありがとうございました。
一つ一つじっくり読ませていただきました。
だいたい3種類に絞ったので、金額と使い勝手を考慮し
良いカメラを購入していきたいと思います。
書込番号:24417435
2点



EM1 MK2を使用してるのですが7月にfnレバーが使えなくなり修理に出したのですが異常無しということで返ってきたのですが、使用しているとまたレバーの切り替えが出来なくなりました
修理に出して長期間使えないのなら買い替えしようと思い、どの機種にしようか悩んでいます
使用しているレンズは
12-40 f2.8pro
40-150 f4-5.6
フォーサーズ 50-200f2.8-3.5
35mm f1.4
AF nikkor50mm f1.4
Ai Micronikkor55mm f2.8
AF nikkor35-70mm
contax G90mmf2.8
風景とスナップがメインです
LUMIX、Fujifilm、SONY、Nikonで悩んでいます
ボディー予算は中古価格150000以下です
宜しくお願いします
書込番号:24404615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shantian伯爵さん
15万円というとフルサイズ機以外ならどのメーカーでもレンズキットが買える金額なのでちょっと幅が広すぎますね。
現状マイクロフォーサーズで不満も無く、レンズ資産も活かし、スナップ・風景メインならE-M5MK3でいいと思うのですが。
書込番号:24404657
0点

>shantian伯爵さん
迷い無くE-M1Xですね。15万円だし。
書込番号:24405049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shantian伯爵さん
それだけ、レンズがそろってるならE-M1Xで良いのでは。
中古なら15万以下で良品がそこそこ有るし。
書込番号:24405492
0点



https://www.youtube.com/watch?v=zreZpSXWtiA
α7lV の発表がいよいよ迫ってきました。
皆さんは買われますか?
ずっと待っていた方もいらっしゃると思います。
色んな情報が出ていますが、正式発表も迫り争奪合戦も始まりそうです。
皆さんの色んな意見を聞かせて頂ければ嬉しいです。
書込番号:24402711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

気になります。
現在フジユーザーですが次のカメラ候補として2機種。これとフジX-H2です。
急いでいないので未発表の機種になると思うのですが,Sonyの正統進化とフジの新センサー&エンジンブレークスルーを楽しみにしいています。フルサイズorAPS-Cは全く気にしません。
書込番号:24402776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新製品を買ったのは
2006年、自己デジタルカメラ初号機
ソニーα100を発売3ヶ月で買いました
しかし、その急激な値下がり率に驚いた
フィルムカメラとは違う
デジタルカメラ2台目以降は
後継機が出てから買ってます
新しいカメラは
フラッシュをgodox
モノブロック2台を使ってるから
適合も心配
カメラやレンズより
大切なのは光だよ
写真屋さんがそうでしょ
書込番号:24402802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
私は今 α7lll を使っていて、α7lV に買い換える気満々だったのですが、今のところ特別 α7lll に不満があるわけではなくレンズに投資するか思案中です。
書込番号:24402821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53さん
おっしゃる通りカメラがいくら良くても腕やセンスが良くなければ良い作品は撮れないと思います。
しかしカメラやレンズが良ければ良い作品を撮る手助けになるのは間違いないと思います。
書込番号:24402825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>自由に生きたいさん
https://www.sonyalpharumors.com/lol-sony-shows-the-a7iv-specs-inside-the-youtube-teaser-keywords/
α7sV&α1 オーナーから「このスペックなら7Wで十分、というか7Wの方が良いかも?」という声が聞こえてきそう、
α9の後に7Vの発表があった時のことを思い出しました。
書込番号:24402875
3点

>maculariusさん
α7lV は α1 と同じ画像処理エンジンのようですが、処理チップ(演算チップ)が全く違うので、処理速度が段違いでそれはAF速度にも影響してくるように思います。
ただ、α7S lll との差は縮まっているように思いますね! 値段の差も縮まっていますがww
書込番号:24402892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自由に生きたいさん
a7iii から a7iv
私もX-T30なので次世代のX-T4やS10は見送り、その次のX-H1に期待しているのと、システム変えるならa7最新無印かなと。
基本新しいもの好きのくせにケチ臭い庶民なので最低2世代くらい進化しないと損した気分になります。スマホ、車、PCすべてにおいてそんな感じです。
噂レベルではX-H1が6、a7ivが4な感じです。sonyファンの方々には申し訳ない。人と違う物がほしくなる性分で。。
書込番号:24402907
1点

>ぬちゃさん
私は以前キヤノンのカメラを使っていた事があり、特にソニー党というわけではありません。
α7lll を買うにあたって EOS R6 と迷って価格と、サードパーティ製のレンズ(純正も)の豊富さでソニーを選びました。
富士フイルムの色味には憧れがあります。
ソニーも最近の機種ではアジア人の肌色が自然に写るようになってきているようで、AFの性能向上と合わせて α7lV に心が揺れています。
書込番号:24402942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、ソニーが欲しくなってきてるけど、予算の都合で買わないよ。
あ、買えないよ(笑)
ソニー良いな、オリンパスは、OMなんとかになってからなんか不動だし。ソニーがマイクロフォーサーズ出してくれないかな?
無理だね(笑)
書込番号:24402989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

噂どおりのスペックとすると、AF強化と高画素化はα7Vからの買い換え需要を促すかも知れませんね。
搭載される画像エンジンのBIONZ XRは処理能力が旧タイプより8倍高速なので、ローンチ後のファームアップでの性能強化にも期待出来ます。
α9Uを超えてる部分も有り、相変わらず下剋上と言うか既存機種ユーザーに忖度しないソニーらしい新型カメラだと思います。
販売価格によっては入手困難になりそうですね。
書込番号:24402994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Vは上位機種に比べると絵作りの処理能力を落としているように感じます。かと言って、この落とした処理能力をα9系のように動体撮影能力に振り向ける訳ではなく、価格下げる方向性なのかと。イメージセンサーそのものやAFの能力は良いですけどね。
α7Wも同じような路線だとするならば、個人的にはEVF強化したα7CUが良いですね。
書込番号:24403016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん買わないですけど楽しみにしています!
これが"一般的なミラーレスカメラ"になるでしょうし、α7Ciiがほぼivの性能を継承してくれると願ってますので
書込番号:24403046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momono hanaさん
このさいPanasonicに乗り換えたらどうですか?
というのは冗談ですが、予算の捻出も頭の痛い所ですよね!
書込番号:24403215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかしカメラやレンズが良ければ良い作品を撮る手助けになるのは間違いないと思います。
でも、毎回の様に新製品購入報告と画像スレを立ち上げる人達の写真が買い替えの回数が更新される度に
撮影のスキルや画像のバリエーションが広がってる様には
見えないんだよなあ。
アルフィーの高見沢も曲毎にギター持ち替えてるけど、決して上手いギターとは思えない。
書込番号:24403337
1点

ドンドン旧モデルになって嘆き横ボンガーのギター例え(o・ω・o)
書込番号:24403355
5点

>穴禁空歩人さん
α7lll を発売当初に買った人はもう3年以上たっているので、そろそろ買い替えたくなる頃かもしれませんね。
書込番号:24403496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガタキリバコンボさん
個人的にはオーソドックスなペンタ部にファインダーが付いたデザインが好きなので、α7Cll よりは α7lV ですが、性能が大幅アップして小型軽量になるであろう α7Cll は魅力的ですね。
書込番号:24403500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
ほoちさんも α7Cll 狙いなんですね!
書込番号:24403504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
AFスピードや精度が上がれば歩留まりは良くなるでしょうし、色味が良くなればそれだけ綺麗な写真が増えるわけで、良い写真が増えるとは思いませんが、失敗写真が減るのは間違いないですよね。
書込番号:24403509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆観音 エム子☆さん
高見沢さんはとんだとばっちりww
書込番号:24403512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



【困っているポイント】
ディズニーランドでのパレードでピントが後ろに行ってしまう
【使用期間】
この現象が起きるレンズとカメラの組み合わせは半年
【利用環境や状況】
パレード中の写真がほぼ後ろピンになってしまいます。同じようなことになったことがある方、解決方法など教えて頂けたら幸いです。
【質問内容、その他コメント】
0点

>ピリクさん
カメラ、レンズが正常ならAFをスポットにして被写体の顔にあてるのが一番良い方法かと思います。
もしくは、一度動きがない被写体で撮影してみてそれでもピントがズレるならカメラとレンズを調整した方が良いと思います。
サードパーティ製のレンズなどを使うと純正レンズよりピントのズレが多い印象です。
書込番号:24378013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピリクさん
お使いのタムロンのレンズは8年以上前に発売されたレンズの様ですが、何年くらいお使いでしょうか?
まゆゆたさん がお書きの様にスポットAFにしてもピントがずれる様でしたらメーカーに調整に出された方がよろしいかと思います。
調整料金の目安は、\11,000から\36,300 と書かれています。
書込番号:24378044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピリクさん こんにちは
以前に比べ悪くなったのでしたら メーカーで点検して持った方が良いかもしれません。
書込番号:24378350
0点

>まめゆたさん
AFのスポットというのはどれのことですかね??
AF-cの3Dトラッキングを使って撮りましたが、最適解なのかよく分かってなくて…
書込番号:24378508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自由に生きたいさん
中古で購入した次第なので、使用年数は把握しておりません…こちらで購入した後は半年ほど使っています。ちなみにF2.8で撮ったのですが、流石に被写界深度が浅くなることは理解して撮りました。が、そもそも後ろのオブジェクトなどにピントが持ってかれてしまいます…。解放や1段絞った状態ではAFの性能、正確さ自体変わるのでしょうか??
書込番号:24378510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
教えていただいた内容を踏まえて撮影してみてダメなようであれば、カメラとレンズの組み合わせを見てもらおうかなと考えています。
書込番号:24378513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピリクさん
メーカーによって呼び方は様々ですが、私の言っているAFのスポットはAF枠が一番小さい設定です。
そのスポットのAF枠を、ますば動きがない被写体にあてて撮影し、それでもピントがズレるならカメラかレンズの調整が必要かと思います。
サードパーティ製のレンズをご使用でしたら、大体はレンズ側を調整すると思いますよ。
背景がごちゃごちゃしたところでの撮影は、なるべくAF枠を小さくすると背景にピントがいきにくくなりますが、あとは枠内に被写体を捉え続けられるかですね。
書込番号:24378619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピリクさん
AFの技術的な事はよく分かりませんが、絞りによってAF精度が変わる事はないと思います。
Nikon D7200 の シングルポイントAF の設定方法のリンクを貼っておきますので、一度試してみて下さい。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7200/functions/afareamode_finder.html
書込番号:24378719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前D7200と70-200mmf/2.8(ニコン純正)で動くもの(スポーツとかよさこいとか)を撮っていました。
>AF-cの3Dトラッキングを使って撮りましたが、最適解なのかよく分かってなくて…
ファインダーにフォーカスポイント表示させながら撮っていると思うのですが、この写真撮る時3Dトラッキングでちゃんと被写体にフォーカスポイント合ってましたか?
もしファインダーにフォーカスポイント表示させない設定で動いているものを撮っているのだとすると、そこから設定見直した方が良いと思います。
D7200で3Dトラッキング使って撮ったのなら、そもそもファインダー覗いてシャッターボタン半押しすると、フォーカスポイントあちこち移動して被写体に追従しない時もあるので、その時点で設定変更しなきゃと気づくかなとも思うのですが。
ディズニーではありませんが、よさこいをD7200で撮った写真を、ニコンの表示ソフト(サイトから無料ダウンロードできます)で、フォーカスポイント表示させたスクリーンショットを貼っておきます。
先ずはフォーカスポイントがきちんと撮りたかった被写体にあっているかどうかを確かめるのが大切かと。
3Dトラッキングはある意味撮りたいものがカメラ任せになってしまいますし、アップされた写真だとお顔が陰で暗くなってしまっているので、カメラが他の物(例えばフロートの柱とか)にピントを合わせてしまった可能性があるのではと思います。
お写真のようなシーン、私ならシングルポイントで、狙えればお顔、ちょっと小さくて追いかけずらければ、上半身を追いかけながら、こちらに向いて手を振っている時などに連写するかなと思います。
書込番号:24378757
1点

>ピリクさん
あと、もう少し絞っても良いかも。
F4〜F5.6ぐらいに絞ってみるのも有りだと思う。
ISOも100に拘らずに400ぐらいまでだったらそんなノイズもD7200とはいえ
出ないと思うので色々と設定を変えてみたらどうでしょうか。
3Dトラッキングは万能じゃ無いので過信しない方が良いですよ。
書込番号:24379716
1点

>ピリクさん
3Dトラッキングは、最初にロックオンした時の色を主に目安としてピントを合わせようとします。
同じような色が周囲にあると、
カメラが迷い、合わせやすい所に
ピントがいってしまうことが多いです。
ですので、私はまずこの機能は使いません。
使うなら1点ですね。
被写体をエリアに入れ続けるのが難しいなら、
ダイナミック9点かな?
被写体を測距エリアに入れて続ける難易度は、測距点が少ないほど上がります。
が、その分ピント合う精度はあがります。
どれを選ぶかは、腕も影響してきます。
他の方も言われていますが、
レンズのピントに対する精度が出ているかですね。
10から20m離れた静止している被写体にピントが行くかまず確認する必要があるかと思います。
日中の明るい順光下で、
中央1点にし、手ブレが起きないシャッタースピードにして
その都度ピントを合わせて10枚ほど撮ってどうなるかですね。
しっかりした三脚をお持ちなら
三脚を使う方がよりピントを確認する上ではよいかと。
で、結果ピントが合っていないなら、
ボディのAF微調整の機能を使って合わせるか、
もしくはレンズとボディをレンズメーカーに送ってレンズを調整すてもらうかですね。
ご参考までに。
書込番号:24379780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピリクさん
AFモードはシングルポイント、AF-Cでが良いです。
3Dトラッキングや他のオートモードだと失敗率が上がります。
<参考>
レンズによると思いますが、タムロンのAFは2万〜3万枚撮ると壊れるものも出てくると思います。
A007での故障頻度はそのくらいでした。
<シングルポイントでも合わない場合>
完全に壊れる少し前くらいになるとAF挙動に違和感が出て、突然AFが動かなくなりますので、
修理に出された方が良いと思います。
AF修理は状態にもよると思いますが、1万円台くらいでしたので、
青森の修理センターに送るのが良いと思います。
書込番号:24379874
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
個別に返信できず申し訳ありません(__)
普段F4. 5.6 8を使用し撮っているものを、F2.8を体験してみたくチャレンジした結果こうなってしまった次第です^^;
レンズのAFとしては、静止物に対して問題がないので、私の腕の問題かなと思っています。
そこで、次に撮る時はAF-Cのシングルポイントを使おうと思っています。3Dトラッキングを信用しすぎてはいけないということも全く知らなかったです笑
合焦ポイントに関しては、ファインダーに表示させていますし、プレビュー画面にもどこにピントを合わせたか表示する設定にしていますが、にもかかわらずピントがズレていますので、やはり3Dトラッキングがよろしくないのかなと。
私としては
・解放で撮ることは難しい(絞ることも大事)
・3Dトラッキングを過信してはいけない
・腕を上げる
ことが重要なポイントと思っていますが、最後にアドバイスなどあればよろしくお願いいたします。
書込番号:24380162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>次に撮る時はAF-Cのシングルポイントを使おうと思っています。
自分にあった設定を見つけるのが一番だと思いますので、シングルポイントAF以外にも、ダイナミックAF9点とか21点等も試してみると良いと思います。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7200/functions/afareamode_finder_dynamicarea.html
リンク先のニコンの解説ページ見ると分かると思いますが、個人的に51点は人を撮る場合はかえって歩留まりが悪くなるように感じます。
私は、3Dトラッキングはファインダー内をあちこち移動するフォーカスポイント追いかけるだけで疲れてしまい使えないと判断しましたが、3Dトラッキングでひらひら舞う蝶を綺麗に撮られている方もいたので、違和感感じないならこの設定も含めてどれが歩留まり良いか試されてもよいかと。
>・解放で撮ることは難しい(絞ることも大事)
私は夜や体育館など暗い場所で撮る事も多いので、開放も躊躇せず使います。
ピリク さんの考え方次第でお好きなようにと思いますが、
例えばシンデレラ城など綺麗な背景なら絞って背景も入れて撮っても良いでしょうし、
通路反対側でパレードを見ている方も写ってしまったり、夜でISO感度が上がってしまう場合等は、開放で被写体以外をなるべくぼかしたり、ISO感度を抑えて撮っても良いのではと思います。
70-200mm F2.8 というレンズは、プロも室内スポーツ撮影等に使うレンズで、今お使いのA009は少し古いですが、静止物を撮ってみて問題ないようなら、開放から使えると思います(私はもっと古くて安いタムロンのレンズ時々使いますが問題ありません)。 (余談というか… 次に出たタムロンのSP 70-200mm F/2.8 G2 (Model A025)かなり評判が良いので、もし興味があればどこかで試してみても良いかと)。
あとちょっと気になったのは…
アップされたお写真、被写体が左に寄ってますが、これは意図して左に寄せたのでしょうか?
もしそうでなければ追従が甘かったのかなと・・・
移動するフロート上のキャラクターを次々に撮影しているので忙しいとは思いますが、シャッターボタンを半押しした際、フォーカスポイントが示す範囲がピントがあってクリアーに見えないと、そこからシャッターボタン押し込んで撮影してもピンボケのままになってしまいますし(連写だと2枚目以降ピントが合う場合もありますが)、連写中も被写体からフォーカスポイントが何枚も外れたままだと、ピンボケになるのでそこが大切かなと思います。
既にご存知かもしれませんが、被写体の一部だけ(顔とか)暗い時、ニコン無料ソフトのカラーコントロールポイントで指定した範囲だけ明るくしたり調整出来るので、そういったソフトで仕上がりを調整してみるのも良いと思います。
パレードの写真、今までより綺麗に撮れるようになると良いですね。
書込番号:24380544
2点

>ピリクさん
後はAF位置調整です。
AF微調節設定
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024748
AF微調節の使い方
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
カメラ機種にもよりますが、フラッグシップ機 + 純正高級レンズの組み合わせ以外は、
合わせないと本来のAF精度が出せないです。
晴天時に10メートルくらい離れた電柱の足場ボルトの頭の刻印などを撮影して合わせると
近距離から遠距離まで合いますよ。
最短撮影距離で合わせると遠距離撮影でズレることがあります。
合わせるのは大変ですが、一度キッチリ合わせると気持ちいいくらいピントが来ます。
書込番号:24380896
1点

「ほぼ後ピンになってしまう」と書かれていますが、作例は 人物より前にピントが合っていますよ。
カメラに頼り過ぎではないですか?
キャノンのR5/R6などの高性能なミラーレスなら、トラッキングで正確に撮ってくれるでしょうけど、普通の一眼レフでそこまで求めるのは酷です。
1点AFで顔をねらって撮りましょう。
書込番号:24383077
0点

>ハワ〜イン♪さん
アドバイスありがとうございます。
意図して左に寄せた訳ではなくて、自分として写真が左に寄ってしまう傾向があります…
日の丸構図を撮ろうとしても左によってしまうことが多くて、真ん中に合わせてるのになぁっていつも思ってますw
ファインダーもしっかり目を合わせて覗いてるはずなんですが…
書込番号:24383165
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
AF微調整怖くて手を出していなかったんですけど、試しにやってみたいと思います。
書込番号:24383166
1点

こんにちばんは。
ニコンもタムロンも持ってませんし、
ディズニーランドのパレードがどんなかも知りませんが・・・
ひとつの仮説、
パレードが、距離が変化、近付いてくるなら、
シャッターボタン半押しで顔あたりにAFして、
それから構図を少しずらして決めて、
シャッターボタン全押ししているなら、
半押しと全押しの間の時間差で被写体の距離が変わり、
微妙なピンボケになります。
そうなら対処法は・・・
<余談>
親スレッド[書込番号:24377929]の写真、
顔ではなくて後ろの柱というのかそんなのにピントが合っているようです。
が、
写真の下端、「赤いハート」の上の「青い丸」の左のスカートの裾の刺繍みたいな所、
微ブレのような、でも他よりはくっきり写っているようにも。
本来なら完全なピンボケになりそうな所、不思議です。
レンズの像面湾曲収差でしょうか。
書込番号:24383849
0点

すみません、人物の後ろの棒にピンと合ってますね。
書込番号:24384180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





