
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
62 | 36 | 2021年5月8日 15:52 |
![]() |
33 | 44 | 2021年5月6日 18:03 |
![]() ![]() |
154 | 81 | 2021年5月5日 16:10 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2021年4月16日 22:04 |
![]() |
39 | 24 | 2021年4月10日 21:40 |
![]() |
31 | 18 | 2021年3月28日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


写真が好きな素人です。
古いAPS-Cデジ一(600万画素や1600万画素)で、昭和のマニュアルオールドレンズを使っています。
スナップマークについてもやもやしており、投稿しました。
諸兄はよくご存知だと思いますが、古い広角レンズにはパンフォーカス用のスナップマークがあり、例えば28mmだとF8.0、焦点距離3mで大体1.5mから無限までピントがあう指標になっています。35mmだとF8.0、距離5mで大体2.3-2.4mあたりから無限という指標になっています。
私はこの指標を信じてスナップ撮影しており、撮れる画像に問題は感じていないのですが、「現在の高画素・大画面鑑賞時代ではスナップマークだと手前、無限がボケる」とか、「APS-Cならもう一絞りすべき」などのことはありますでしょうか。
「困ってないならそれでいいのでは」とのご指摘はごもっともだと思いますが、「最新の高画素機だとダメだよ」とのことがあるかと思い、もやもやしておりましてお尋ねいたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

35mm判の場合、被写界深度は許容錯乱円径を30μmぐらいに設定して決められていました。この30μmとは写真を画面の対角線の距離から鑑賞した場合の視力1.0のときの分解能に近い値になります。
最近は、例えば2400万画素でも画素ピッチは6μm程度であり、つまり、画素等倍で見るとぜんぜん足りないということになります。要はそういう鑑賞をするのかどうかとも言えますが、せっかくの高画素において、拡大して鑑賞しないにおいてもボケていていいのかという感覚もあります。ただそれを細かく言い出すと、かなり絞らないといけないことにもなってしまいます。バランスが難しいですね。
書込番号:24118204
9点

被写界深度とは
ピントが合ってる様に見える範囲を言います
画面対角線の1/1500が人間の肉眼分解能と
されその許容錯乱円範囲を言います
フルサイズの対角線は43mmですから
センサー上で0.0287mm以下のボケを
被写界深度と言います
被写界深度が外れたのが
ようやく肉眼で感知できるのは
ワイド四つ切り程度からだと思います
画素数は関係ないです
なぜなら画素は肉眼で見えないのですから
顕微鏡で観るとか、実用的な写真観覧法では無いです
見えるまで拡大すれば
かなり遠い鑑賞距離を必要とします
美術館が広々としてるのは
絵画のサイズが
畳より大きいからです
いくら高画素になっても
人間の分解能は変わりません
被写界深度は今も昔も
変わらないです
書込番号:24118205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>S40生まれさん
( ゚Д゚)ノ昭和48年生まれが申し上げます
パンフォーカスの距離は
下記リンクの計算機で測定してみて下さい
https://snapman.net/calc/dof/
デジタル高画素機は
小絞りボケが発生しやすい為に
自分はAPS-Cならば焦点距離に左右されますが
1600万画素でF8.0 2400万画素でF5.6位が
限界かと勝手に考えてます、が
表現の為にパンフォーカス迄絞るのは
アリだと思いますよ
鑑賞サイズにも左右されますので
一概には言えない気がします
書込番号:24118209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>被写界深度が外れたのが
ようやく肉眼で感知できるのは
ワイド四つ切り程度からだと思います
四つ切りより小さいのにピンが外れてるのがわかるお写真をアップするってことは、一般的な肉眼(視力)よりも劣化されているということかもしれませんねw
書込番号:24118241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S40生まれさん こんにちは
パンフォーカスといっても 実際はピントが合っている位置は1か所で 後は ピントが合っているように見えるだけですので フィルム時代には無かった 等倍鑑賞でのデジタルの場合でしたら もっとシビアになると思います。
実際 フィルムカメラ時代でも 鑑賞距離の違いで許容錯乱円径を変えていました。
書込番号:24118243
4点

>例えば28mmだとF8.0、焦点距離3mで大体1.5mから無限までピントがあう指標になっています。
銀塩フィル厶時代と同様の「過焦点距離」は、約2.9mですので、
フルサイズの場合は、およそ記載の通りです。
>35mmだとF8.0、距離5mで大体2.3-2.4mあたりから無限という指標になっています。
同上の「過焦点距離」は、約4.6mですので、
これもフルサイズの場合は、およそ記載の通りです。
以上の条件は、対角の解像ドット換算で約1300ですので、添付画像の「K」では約1.2Kぐらいになります。
>「現在の高画素・大画面鑑賞時代ではスナップマークだと手前、無限がボケる」とか、
↑
「視力」と「鑑賞距離」と「鑑賞サイズ」の根本は、【ヒトの視力依存】ですので、添付画像(表)の関係は、ヒトの視力が過去1万年以上と明らかに違うようにならない限り変わりません。
※ライカの「f=50mm」の本当の選定理由にもヒトの視力、当時のフィル厶粒子(正確には乳剤粒子)サイズなどが考慮されていて、解像ドット相当として「約100万」のようで、
ベイヤータイプの単板カラー撮影素子では約400万画素あたりに相当します。
↑
「画面全体を鑑賞」する用途であれば、今後も有効かと思われます。
>「APS-Cならもう一絞りすべき」などのことはありますでしょうか。
APS-Cには 1.5倍系と1.6倍系があるので、中間の1.55倍として、過焦点距離を再計算します。
>28mmだとF8.0
先と同上の過焦点距離は、1.55倍系で約4.6m。
元と同じ撮影距離にしたい場合は、F12.4(※単純計算値)
>35mmだとF8.0
同上の過焦点距離は、1.55倍系で約7.1m。
元と同じ撮影距離にしたい場合は、F12.4(※同上)
・・・F11で良いのでは?
「写ルンです」のかつての高感度タイプなどと同じ絞りになるので、
ちょっとナンダカナー、という感じですが(^^;
ただし、APS-Cなどの大型撮像素子であっても、多くの多画素タイプでは F11で小絞り限界を超えてしまう場合は、
そもそも、多画素にする意義が激減してしまいます(^^;
※2枚目の表内の「小絞り限界F値」を参照
書込番号:24118263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

視力1.0の分解能( 60秒角)について。
↑
距離との比率は約0.0291%≒ 1/3438になります。
(2点間の分解能です。2線間では3倍ほど鋭敏になるようです)
距離 分解能
(m) (mm、dpi)
0.25 0.073、349
0.3 0.087、291 ※「本当の300dpi」以上で実質「見えない」
0.5 0.145、175
1 0.29、87
2 0.58、44
4 1.16、22
5 1.45、17 ⇒ 視力検査の「C」の隙間は 1.5mm
8 2.3、11
16 4.7、5.5
32 9.3、2.7
64 18.6、1.4
書込番号:24118319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(補足)
※ライカの「f=50mm」の本当の選定理由にもヒトの視力、
↑
この視力とは、視力「0.5」を想定していたようで、
1960年代のライカの公式見解(※)に記載されていたとか。
※「How the Leica was Born」
↑
原典はWEB上で見つけていません(^^;
・・・視力検査とき、殆どの方々は「凝視」して見ていると思いますが、
例えば運転中やテレビ視聴時に、視力検査時と同様の凝視を続けたりしませんよね?
そういうことを考慮すると、ライカの視力「0.5」の想定は、なかなか現実的な想定値だったのかも知れません。
書込番号:24118337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>S40生まれさん
こんばんは。私は39年生まれです。
holorinさんの説明がわかりやすいかと思いますが、
「許容錯乱円」という言葉が分かりづらいのなら、
この言葉を検索したらいいかと思います。
書込番号:24118373
1点

こんばんは。
お使いのレンズはペンタックスでしょうか。
フィルムカメラからだと写真歴はソコソコかと自負しますが、「スナップマーク」の用語は初耳でした。
Web検索するとペンタックスのレンズしかヒットしないようなので。
「被写界深度」にせよ「パンフォーカス」日本語では「過焦点距離」ですか、その概念の根底には「許容錯乱円径」ってのがあります。
フィルム面やイメージセンサー面で、これより大きいとボケてる、これ以下だとボケているとはわからない、つまりピントがあっているように見える、点状の被写体が円状の像に写る、その円の直径。
フィルム時代は、写真を鑑賞する肉眼の視力から計算した値のようです。(自分では計算して確かめてはいません)
デジカメでは、フィルム時代を引きずっている人もいるようだし、もっと厳しいイメージセンサーの画素ピッチを許容錯乱円径とすべきとの説もあります。
あるいは、デジカメで一般的なベイヤー配列センサーだと緑画素の間隔、画素ピッチの1.4倍(√2)とも。
いやいや、ピクセルシフト技術で高画素化ができるから、もっと厳しくなんて人もいるかも。
要は、どこで満足するか、どこまで許容できるかで変わってくるものと思います。
フィルム時代より大甘のピントで満足できる人もいるようですし。
<余談>
Canonのコンデジには、裏技ファームウェアCHDKを適用すると、その時の焦点距離と絞り値における被写界深度の幅DOF・手前端距離NL・遠方端距離FL・過焦点距離HYPおよび合焦距離SDを表示できるモノがあります。フィルムカメラ時代のレンズの「被写界深度表示」に相当します。
10年以上前の1/1.8型710万画素のコンデジで、過焦点距離つまりパンフォーカス撮影を試みたことがありますが、表示上では被写界深度内でも輪郭に色がついたりして、思わしくありませんでした。
デジタル自体は厳しくとった方がよろしいかと思います、撮ってガッカリするよりも。
まぁ、素人と言いつつもそれなりの経歴のようで釈迦に説法かもと思いつつ、恐縮。
写真は Canon PowerShot SX60 HS に CHDK を適用したモニター画面
Z:換算焦点距離 51mm、絞り F5.6 で、
SD:合焦ピント位置(マニュアルフォーカス) 2.98m
NL:被写界深度の近点距離 1.49m
FL:被写界深度の遠点距離 無限遠
DOF:被写界深度幅 無限遠
HYP:過焦点距離 2.98m
を示しています。
他に、時計、イメージセンサー温度、バッテリー残量%表示なども写っています。
赤色の文字表示は気にしないでください、説明が面倒なので。
書込番号:24118436
2点

>S40生まれさん
82年組のアイドルも詳しいかと思います。
オリンパスOMには、そんな指標はありません。
Pentaxなどにあった指標かと思います。
書込番号:24118563
1点

>アートフォトグラファー53さん
前にも指摘したが、
>美術館が広々としてるのは
>絵画のサイズが
>畳より大きいからです
↑
大間違い!!
畳より大きい絵画の数は非常に少ない。
基本的に、普通のイーゼル(※)で支えられるサイズより大きくなると、極端に少なくなるし、
工房で複数人で制作されるケースも増える。
※絵画用の三脚ぐらいに思っていれば、とりあえずok
1年以内に、ちょっと大きめの美術館に行け!!
他にもツッコミどころがあるけど、とりあえず現状は放置。
書込番号:24118632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま、短時間に丁寧で暖かいアドバイスをいただきまして本当にありがとうございます。
全てのコメントを何度も読ませていただきました。
光学知識に乏しいため、「もっと勉強しないとなあ」と思いました。全部を理解できてはいないのですが、私なりに、デジタル時代はより厳しく見て「F8.0で撮っているところをF11にしておけばよりいいのでは」とのことかと理解しました。
ありがとう、世界さん)
詳しくどうもありがとうございます。写ルンですはF11だったのですね。小絞りボケとのバランスもあるとのこと、承知しました。
私は随分昔に「写真というものは、イチに構図、ニにピント、サンシがなくて、ゴに露出」と教わり、それが染み付いています。画質はあまり気にせず、ピント優先でF11でやってみます。(今よりも高感度に強いカメラが欲しくなりそうなのが心配ですが・・)
カメラやディスプレイの解像度が向上し、写真の鑑賞環境も変化している現在「被写界深度というか、ピントが合っているように見えると言われている範囲の基準もシビアになっているのでは?」「クロップのAPS-Cは、フルサイズと同じプリントサイズ、鑑賞距離だと拡大している分、ピントの限界付近ではボケていることになるのでは?」という素人の疑問でした。
私はデザイナーではありませんが、広告など印刷物にかかわることも多い仕事をしている関係で、プリントサイズと鑑賞距離とのバランスで画像の必要解像度が決まることは理解しているつもりです。でも「ピン甘」の境がわからなかった次第です。
自分で大きくプリントしたりモニタで拡大、比較して自分の許容範囲を決めることが必要だと思い知りました。デジタル時代の常識があるのではと、安易に投稿しましたが、手間を惜しまず、納得できるまで検証することが大事だと恥ずかしくなりました。
スッ転コロリンさん)
詳しくありがとうございます。大変勉強になります。
「スナップマーク」、ずうっと一般名称だと思い込んでいました。ペンタックスの命名でしたか。お恥ずかしいです。
機材おたくではないのですが、昔の金属製のカメラも随分あり、これまた今となってはロートルなエプソンのフラットベッドでスキャンしたりしています。古いデジタルカメラや量販店現像のネガでもadobeCAMERA RAWなどソフトが優秀ですごい時代だなあと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
OMにはそんな指標はなかったのですね。てっきっり各社ともついているのかと思いました。あわてて非Aiニッコール28mmを見てみましたが、確かにありませんね。F8がピンクで目立つ色にはなっていますが、単に被写界深度目盛りと言えばよかったですね。すみませんでした。
フォーカス不要のパンフォーカスでパシャパシャ撮るのは私にとり楽しい撮影スタイルです。カメラもレンズもオールドばかりでカメラメーカーの役には全く立っていませんが、大事な趣味として続けていきたいと思います。
おひとりおひとりにお礼は申し上げられませんが、心より感謝しております。
理解できていないところは、理解できるよう勉強いたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:24118634
0点

>S40生まれさん
>> 被写界深度目盛り
これは、OMレンズにもついています。
今は、OMレンズをニコンZ6の組合せで使ったりします。
ボディ内手ブレ補正のお陰でOM-1Nより綺麗に撮れるようになった感じです。
ピント合わせも拡大ピーキングで合わせられるので、ピント精度が向上した感じです。
書込番号:24118762
1点

>S40生まれさん
どうも(^^)
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/films/utsurundesu-simpleace/specifications
↑
現行品の「写ルンです」では、F10です。
ただし、ISO400、f=32mm、1/140秒ですが。
他にもいろいろ書いているうちに、誤って消してしまったので、一部のみ書き直します(^^;
さて、1枚目の添付画像は、ヒトの視力(1.0)のコントラスト感度を、眼科系の複数の研究データから平均的な値のグラフとしたもので、これは
・感度のピークは 視力0.1~0.2で、意外と低解像域。
・高解像域は、コントラストが(白と黒のよに)ハッキリとしたもので無いと見えない(見えていない)
・輪郭部分などがシャープであれば解像「感」が良いと感じるが、実は輪郭部分などは低解像域なので、視力の解像限界とはあまり関係無い(^^;
↑
ということで、S40生まれさんが昔教わったことは、眼科的なデータから見ても有効のままかと思います。
かつてフルハイビジョンの宣伝で、「2m先の50型では走査線などが見えない」という旨の例示が多用されましたが、
この条件で(且つモザイクノイズもモスキートノイズも目立たない条件において)通常の視力では、ドットも見えません。
50型とは、添付画像の2枚目の通り、対角線基準でほぼ「B1」ですので、用紙サイズとしてはかなり大きいのですが、
A0で約57型、B0でさえ約71型です。
2m離れたら、たった「207万ドット」の50型でも57型でも、普通はドットが見えません。
※2mで50型とは、換算f≒68mmです。
世間一般では等倍表示で評価しませんし、
写真展で虫眼鏡を持ってくる稀な客で上客はどれぐらいでしょう?
殆ど単に鬱陶しいだけでは?
許容錯乱円の原型に近いのは、ライカが「f=50mm」を採用する過程で、
・視力0.5想定
・所定の鑑賞距離と鑑賞サイズ
・上記の結果として約100万(ドット)になる条件
で、逆算のような感じでf=50mmとなったそうですが、
百年ほど前のこの考え方は、ヒトの視覚(視力)が進化しているわけでも無いので、まだまだ有効です。
ハイビジョンTVでも、かつての32型以下は、ハーフハイビジョンと呼ばれる100万ドット程度の仕様でしたが、
視聴においてドットなり画素が気になるという「世間一般のクレーム」は、少なくとも私が知る限りはありません。
なお、ハイビジョン時代の「2m離れて50型」ヒトの眼の分解能に基づく例示は、4Kや8Kでは再利用されなくなりました。
再利用すると、メーカーや売り手が困る事になるからかも知れません(^^;
書込番号:24118880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S40生まれさん 度々すみません
書き落としがあったので 書いておきます。
>昭和のマニュアルオールドレンズを使っています
フィルムカメラ用レンズだと フルサイズと同じなのでいいのですが APS-Cカメラだと 同じレンズで撮影された場合 同じ大きさで見るとAPS-Cサイズの方が大きく拡大されてしまい 鑑賞距離が変わってしまうのでこの部分でも 被写界深度変わってくる可能性高いです。
書込番号:24119584
1点

許容錯乱円径は撮像面サイズとの相関が大きいので、同じレンズでも許容錯乱円径を小さくすることになるのが一般的でしょう。
下記の各APS-Cは、銀塩35mmフィル厶での平均的な許容錯乱円径≒33.3μmに対しての単純計算です。
10本/mm = 50μm (像高のMTFの低解像側)
15本/mm ≒ 33.3μm (銀塩35mmフィル厶での平均的な許容錯乱円径)
22.5本/mm ≒ 22.2μm (APS-C 1.5倍系)
23.25本/mm ≒ 21.5μm (APS-C 平均)
24本/mm ≒ 20.8μm (APS-C 1.6倍系)
30本/mm ≒ 16.7μm (像高のMTFの高解像側)
50本/mm = 10μm (銀塩カラーフィル厶の解像限界例)
60本/mm ≒ 8.3μm (銀塩カラーフィル厶の解像限界例)
※10本/mm、30本/mm、50本/mm、60本/mmは、許容錯乱円サイズの相対的な位置付けの比較用です。
なお、銀塩35mmフィル厶での平均的な許容錯乱円径≒33.3μmを元にした過焦点距離(m)の計算は、
0.03*(焦点距離^2) / F値
という簡単な計算式で済みます(^^)
また、上記の応用で、撮像素子サイズに許容錯乱円径が比例するという前提条件の場合も、
0.03*実焦点距離*換算焦点距離 / F値
という簡単な計算式で済みます。
これは、通常の過焦点距離の計算式に、撮像素子サイズに許容錯乱円径が比例するという前提条件を入れて式を整理しても同様になります。
(元の設定によって、係数の「0.03」部分が大小に変るだけ(^^;)
書込番号:24119755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さらにコメントをいただきましてありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
写真の解像度については、4Kモニタでも800万画素程度のようですので、拡大や思い切ったトリミングをしなければアスペクト比を考えても私には1000万画素のカメラで十分だと理解しています。
印刷は350dpiが基本ですからA4で大体1200万画素、A3だと倍の2400万画素程度でしょうか。被写体にもよるのでしょうが、350dpiには画素数が足りなくても、300dpiとか250dpiでも精細感はそんなに変わらないように感じております。それより大きなポスターなどだと、5000万画素でも350dpiには全然足りないことになりますが、鑑賞距離が伸びるので、200dpiとか150dpiでも大抵問題になりません。
私が撮った写真をそんなに大きくプリントすることはまずあり得ませんが。
貼り付けていただいた貴重な資料はダウンロードして勉強いたします。どうもありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さんのコメントはこの掲示板で度々読ませていただいております。私にとり大変参考になるわかりやすくて有意義な書き込みが多く、ニックネームはご自身のご経歴なのだろうと推察しております。
APS-Cだとやっぱりもう一絞りするかピント位置を少し離さないといけないということになりますね。
本当にありがとうございます。
ピントを3mとか5mに固定しておき、できるだけ手前からピントが欲しい時はそのままシャッターを切り、手前に映るものがない中遠系だとほんのちょっとだけ適当にピントリングを無限側に回してシャッターを切るといったことをしています。まあ小さい素子のコンデジやまさに写ルンですですね。
これは距離指標がないとやりにくいことですが、古いマニュアルレンズだと結構快適で気に入ってます。
初めて書き込みをしたのでよく作法がわかっておりません・・
グッドアンサーは全員にと本当に思いますが三人しかつけられないのが辛いところです。
失礼がありましたらお許しください。
どうもありがとうございました。
書込番号:24119759
2点

>S40生まれさん
ご丁寧にどうも(^^)
下記に関して、視力と直結する部分を、添付画像からトリミングして貼り付けます(^^)
※別レスの計算式で出ますが
>印刷は350dpiが基本ですからA4で大体1200万画素、A3だと倍の2400万画素程度でしょうか。被写体にもよるのでしょうが、350dpiには画素数が足りなくても、300dpiとか250dpiでも精細感はそんなに変わらないように感じております。それより大きなポスターなどだと、5000万画素でも350dpiには全然足りないことになりますが、鑑賞距離が伸びるので、200dpiとか150dpiでも大抵問題になりません。
印刷の基本の「350dpi」が、視力1.0で距離25cmの分解能と ほぼ同じということを再認識できました。
こちらこそ、ありがとうございます(^^)
>300dpiとか250dpiでも精細感はそんなに変わらないように感じております。
コントラスト感度のグラフの通り、精細感⇒解像「感」に直結しているのは、意外と低解像域になる輪郭などですので、
そのケアを怠ったまま 1000dpiにしてもダメなようですね(^^;
書込番号:24119910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
度々ありがとうございます。
まさにシャープネスが大事ですよね。
プリント用原稿にする場合、どのあたりが適正か、私が最も苦手とするところです。
プロの設定を実感なく真似したりしていますが・・
あとパンフォーカスで全体が眠く感じるときはモニタ鑑賞用にかけることはあります。自分にとってはわかりやすく改善しますが、目の肥えたプロには下手なレタッチだと一瞥して見抜かれる技量しかありません。
アップした写真もシャープネスをいじれば多少なりともマシになるとは思いますが・・
書込番号:24120268
0点



SONY α7Vを使用しています。
最近、TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)を購入し、これで色々と試し撮りしています。
4月中に3回ほど晴天時に富士山を拝むことができたため、当望遠ズームで試し撮りをしてみました。しかし、いずれも低コントラスト・低彩度で、山頂部は見えますが、中腹部は空の色と溶け込んで富士山の形がよく見えません。
カメラ設定はスタンダードでもビビッドでもさほど変化ありません。露出補正をいじってもさほど効果有りません。
4月の空気のせいでしょうか?
3回とも別々の場所で撮影しています。各々の撮影画像をUPします。
すみませんが、ご教授よろしくお願いします。
0点

PLフィルターを使うのも好いように思います。
書込番号:24114135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コアウッドさん
4月というより、大気の影響を受けているかと。
スマホからでデータが分かりませんが、
出来るだけ空気が澄んでいる早朝とか、冬に撮影するとか?
あとは、
少しでも改善したいな、
C-PLフィルターを使うとか?
RAWで撮って後で調整するとか?
書込番号:24114137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


目で見るとクッキリなのに、写真に撮るとこう、てのではなく、目で見たのと変わりないのであれば、難しいかと。
太陽の位置を勘案した時間帯を狙ってPLフィルタを使えば、空を深く落とす事も出来るかもしれません。
あ、そうそう、海越しだとモヤが出がちですから、場所を変えて見るといいかもしれませね。
私が撮った富士山の写真を一枚上げておきます。
今年の元日に撮ったもので、相模湾沿岸近くで撮っています。
富士山までの距離50kmほど、マイクロフォーサーズで焦点距離300mm、35mm判で600mm相当の画角、手持ちです。
フィルタに紫外線カットのUV(JIS-SL39)を付けています。
それ以外は特に何もしておらず、撮って出しです。
書込番号:24114147
0点

季節、富士山までの距離、撮影時刻。この3要素が合っていないので、
空気中のチリによりこの様に見えるのです。
季節は冬、距離はもっと麓に寄る、そして出来時刻は朝が良いです。
書込番号:24114152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コアウッドさん
富士山は、恥ずかしがりやさんなので、すぐに隠れてしましますね。
朝早い撮影が、霞まなくて良いですよね。
なので、コントラスト高くして撮れば良いと思います。
書込番号:24114154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現像ソフトでかすみの除去と明瞭度をプラスにする。
そもそも肉眼で高コントラストに見えないならそのように写りますよ。
書込番号:24114191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先に上げた写真をOlympus Workspaceでいじってみました。
フィルタ寒色系+20、かすみ除去+100(目一杯)、彩度+50でこんな感じになります。
書込番号:24114204
0点

空気が霞んでいると、どう撮影に工夫したところで(UVフィルターやPLフィルターの使用など)、露出を補正したりコントラストをいじったところで、それほど救えません。遠景はいつ撮影しても綺麗にクッキリと写せるわけではなく、空気の澄んだときを狙わないとね。
春先は黄砂が飛びやすく、霞も多いので、遠景の撮影には向きません。どうしてもなら、雨上がりで快晴になったときくらいが撮影のチャンスです。最後はraw現像時に明るさとコントラストを調整することです。
かなり古い写真ですが、例を貼っておきます(富士山は最近は撮っていませんので)。
書込番号:24114213
5点

>コアウッドさん
大気の透明度が悪いと思います。
背景の空がすっきりと青くないことからも判断できると思います。
関東なら黄砂の影響は少ないと思いますが、私の住んでいるところなど、黄砂ともなれば、口の中が砂利っぽく感じられるほどで、宙が薄く黄色く見えるようなこともあります。
春は気圧配置の関係などで大陸から細かな粒子を含んだ空気が流れ込んできているとも言われます。
コントラストを思い切り上げれば、冠雪している部分ははっきりすると思いますが、基本的には抜けるような青い空の下で撮影しないと昼間にくっきりと写すのは難しいと思います。
書込番号:24114214
1点

コアウッドさん こんにちは
>4月中に3回ほど晴天時
4月の頃は 黄砂など 春霞の影響で富士山はっきり写らない場合多いです。
そのため 雨上がりや朝など空気が澄んでいる時を狙えばきれいに撮れるとは思います。
でも今回の写真 もっとはっきり出したい場合 コントラストなどの調整でよくはなると思いますが 元がはっきりしていないので 違和感が出る場合も多いです。
書込番号:24114217
0点

>コアウッドさん
撮影時期と撮影場所を選ばないと、努力が無駄になります。
(黄砂の時期は、降雨などのでクリアになる時以外は論外、黄砂の地図表示も活用しましょう。2日前から結果が見えている場合も?)
PLフィルタについても、日照の時刻や方向など「効く角度」が意外と狭いので、
理屈抜きにトライしても、百戦連敗になったりします(^^;
https://fujisantotomoni.jp/blog/fujiphototech/KvnrnAXmbP
↑
こういうHPを優先して見てみては?
書込番号:24114221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コアウッドさん
当方も過去幾度か、富士山を絡めて撮影したことがあります。
特に春先は、大陸?からの怪しげな気団の影響からか、数十分程度であっと言う間に富士山が隠れる事もありました。
添付のテッチャン撮影の奴がそうです。ワナワナと黒い霧状のモノがやってきて富士山を隠してしまいました。
春霞程度なら、PLフィルター等で濃いめに出来るのでしょうが、霞の原因により効果があったり無かったりですね。
なので当方は面倒かも知れませんがフォトショで解決してます。
逗子方面から撮影したヨットと富士山がそうです。ウデが無いので当方にはこれが限界・・・
書込番号:24114238
2点

>コアウッドさん
PhotoshopやLightroomClassicのかすみ除去機能を試してはどうですかね。
体験版もあります。
書込番号:24114247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが上げられた写真のうち、「撮影場所3」をOlympus Workspaceで補正してみました。
露出補正-15
明瞭度+100(目一杯)
かすみ除去+100(目一杯)
コントラスト+100(目一杯)
彩度+50
です。
jpegの画像データを無理やり引き伸ばした形になりますので、空のグラデーションがあまり奇麗になりませんが、RAWデータからであればもっと奇麗になると思います。
書込番号:24114512
0点

こう言う時はスパッと諦めて夕日を撮りに行くと良いです。
この霞が夕景にはプラスに働き露出オーバーにならず
まん丸の夕日が撮れたりする。
書込番号:24114549
2点

>コアウッドさん
スマホアプリで、1~2分で出来る範囲で補正してみました。
トーンカーブのみの簡易補正です。
カーブの変化を残していますので、他のアプリやソフトでも似たようなカーブに変えると似た感じになります。
※ただし、中輝度~高輝度域の変化で大きく変わります。
※最高輝度部分は、オリジナルの段階から殆ど無いので、中輝度~高輝度域の補正が要になるようです。
※低輝度部分は、見た目のコントラストを上げるために、ゲシっと下げています。
書込番号:24114576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大気のチリの影響で青に傾いているので補正してみます。
B→Yだけだと青空が損なわれますのでG→Mでバランスをとって明るさを抑え陰影を残します。
露出補正-30
明瞭度+100(目一杯)
かすみ除去+100(目一杯)
コントラスト+100(目一杯)
彩度+50
ホワイトバランスB→Y+2.0/G→M-2.0
これで冠雪が雪っぽくなりましたかね。
書込番号:24114597
0点

富士山だけは、本当に天候に作用されまくるので、難しいですよねー
おそらく肉眼で見てもこんな感じでしょうから、仕方がないと思います。
でもちょっとでもクッキリ写したいですよねー。
他の人も仰ってるとおり、PLフィルターを使うと改善すると思います。
あとは撮影後の編集ですね。RAWで撮ってらっしゃるなら現像で、JPEGでもレタッチすれば、だいぶ改善します。
2枚目の写真を拝借し、スマホのアプリ(Photoshop)でレタッチしてみました。「かすみの除去」をプラスにして、あとは自然な彩度やコントラストを微調整しただけです。
書込番号:24114636
1点

季節感があっていいような…
書込番号:24114639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラは全くの初心者です。
これから始めていきますが、メインは下にも記載する家族の思い出用に購入する予定です。
色々ネットやお店に出向き色々見て回りました。
しかしながら、安い買い物ではないので、どうせ買うならとことん調べて購入したい性格のため、自分で調べた知識に合わせて、詳しい皆さんのお考えも聞きたくて、質問致します。
【使いたい環境や用途】
産まれてくる子供や家族の写真や、旅行の風景を撮るつもりです。
【重視するポイント】
初心者が使いやすく、今後子供の成長に合わせて、様々なシチュエーションで使用できるカメラが良いと思ってます。
そのため、子供を撮るのに適したカメラが最優先です。
旅行などでも使用できる方がありがたいので、バッテリーも気にしております。
後、個人的にはカメラで写真を撮っているという感覚(文面でどう説明して良いのか分かりませんが)にも憧れがあります。
【予算】
〜13万円程度。
妻の許可が必要なため、高すぎると許可がおりません。
【比較している製品型番やサービス】
今検討していたのは、
Canon(EOS KISS X10をはじめ、KISSシリーズ一眼レフ、ミラーレス込み)(EOS 9000D)
NIKON(D5600)
SONY(α6100)
【質問内容、その他コメント】
Canon、NIKON、SONYなどメーカーを選ぶにあたり、子供撮影向けに良いメーカーを教えて下さい。
上記の内容を見て、おすすめのカメラを教えて下さい。もちろん上に記載した比較しているメーカー、カメラ以外でも大丈夫です。
友人からレンズキットより、本体だけ買って、別でレンズ買った方がいい。レンズキットのレンズは使わないと言われました。本体だけ買うか、レンズキット買うかどちらが良いかもご意見ください。
初心者で無知な私に皆さんから教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:24101242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS KISS X10レンズキットとぉEF50F1.8がオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:24101257
3点

>YT.Rさん
今ならニコン Z50のダブルズームセットも候補に入ると思いますが除外した理由ありますか?
書込番号:24101276
7点

>子供を撮るのに適したカメラが最優先
人の顔色の発色はCanonが定評あります。
数年後、お子さんが大きくなり、運動会など動きが出てくるとSONYのAF追従性能が役に立ちます。
カメラは今、急速にミラーレス化が進んでいます。
なので、CanonでしたらEOS kiss M2や、SONYでしたらもう1ランク奮発してα6400がよろしいかと思います。
>友人からレンズキットより、本体だけ買って、別でレンズ買った方がいい。レンズキットのレンズは使わないと言われました。
初めてカメラを購入されるなら、レンズキットからスタートされることをおすすめします。
別で購入すると割高に感じますし、撮影頻度の多い焦点距離が人それぞれで分からないからです。
必要に応じてあとから購入した方が無難かと思います。
書込番号:24101302
2点

こんばんは。
はじめまして。
☆観音 エム子☆さんのご意見に、賛同です!
Kiss X10、おすすめです!!
中央一点AF、時代遅れと言う方も多いです。
でも、操作の直感性は、はっきり言って無敵です。
真ん中に被写体を捕らえて、半押しして、ファインダーの真ん中のランプが赤く光ったら、シャッターを切るだけ。
とにかく簡単。
初心者でも撮り逃しません。
また、液晶を見ながらのライブビュー撮影なら、上位機種と、フォーカス性能が同等なのも、凄くお得な感じで魅力です。
ファインダー撮りの機能にこだわるなら、X10iなども見ておくべきとは思います。
でも、おそらく、今までスマホ撮りだったと思いますので、ライブビュー撮影が多くなり、さほど優位差は感じられないと思います。
旧モデルのX9で、一眼レフデビューし、同時に超望遠デビューまでしてしまった、恐れ知らずの超初心者の私が言うのだから、間違いないです!
おそらく、たぶん、きっと。
まずは、使いやすい一眼を。
高級カメラのスペックを気にするのは、撮れるようになる数年後、何が必要なのか理解してからで良いと、私は思います。
末筆ながら、やがて迎える新しいご家族が、明るく健やかである事をお祈り致します。
書込番号:24101385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンは一眼レフ用のレンズを次々に生産終了し、最近はミラーレス用のレンズしか作っていません
ニコンも一眼レフ入門機を終了しました。
今更、一眼レフの入門機を選ぶのはやめたほうが良いでしょう
赤ちゃんと外出する時に、ミルクやオムツや着替えなどの荷物が増えるし、
子供を抱っこし続けることもあるので、軽くて小さいミラーレスのほうが気軽に持ち出せます
さらに赤ちゃんのうちはいいですが、やがて子供が動き出すようになります
すると室内で動く子供にも対応できるように
・高感度が強い
・明るいレンズが豊富
・動く子供へのAF(瞳AFなど)が優れる
ミラーレスのメーカーを選んでおいた方が良いと思います
キヤノンは人物の発色に定評がありますが、APS-Cの中では高感度に弱く、明るいレンズも少ない
ニコンはレンズが全然ないので、今後、レンズを買い増ししたいなら論外
富士は高感度に強く、明るいレンズも豊富
ソニーはレンズが豊富で、動くものへのAFが優秀
またキヤノンもニコンもミラーレスは高級フルサイズばかりに注力していて
入門用APS-Cはあまり力を入れていません
総合的に見てソニーを買っておけば間違いないと思います
書込番号:24101389
5点

すみません。
書き忘れました。
ボディー単体より、お得なダブルズームキットがおすすめです。
特に望遠のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが秀逸で、幼稚園の運動会ぐらいは、軽快に、凄く綺麗に撮ってくれます。
失礼しました。
m(_ _)m
書込番号:24101400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>特に望遠のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが秀逸で幼稚園の運動会ぐらいは、軽快に、凄く綺麗に撮ってくれます。
残念ですが、そのレンズも生産終了(在庫僅少)なんですよ
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/
運動会の頃にはもう無いかもしれません
ダブルズームが無くなるってことは、もう一眼レフを続ける気がないのかな?って思ってしまうんですよ
書込番号:24101423
4点

>Lemon VCさん
のご意見
特に
>またキヤノンもニコンもミラーレスは高級フルサイズばかりに注力していて
>入門用APS-Cはあまり力を入れていません
>総合的に見てソニーを買っておけば間違いないと思います
というのは、現在の状況を鑑みると 否定できる要素は無く
正論なんだろうな…と思う。
でも、そうやって最初のカメラをSONYのAPS-C機で始めると
新機種とか、もっと上(フルサイズ機)とかが気になって気になって。。。
トレンドを気にしながら落ち着かないカメラライフになるんだろうなぁ。
かなりの確率でね(笑)。
まぁ、それだけSONYが商売上手って事も云えるけど
初回予算13万、そして2回目3回目が在るか判らない
(お子さんの成長につれ、どんどんお金も掛かるでしょうから)
スレ主さんのご家庭に、そういったプランは果たして向いているのか???
ご主人が物欲に傾けば
子育ての負担が重い奥様とは、当然意見が衝突するわけだからね。
一方
>☆観音 エム子☆さん
のご意見は
一見、現在〜将来のトレンドを無視したように感じる部分も有るが
撮ることに意識を集中して
腕前も上がる為の構成をシンプルに言い当てた
良いアドバイスなのかもね。
スレ主さんが家族思いのパパとして
皆を笑顔にする為には、従ってみる価値はあるかも。
>安い買い物ではないので、どうせ買うならとことん調べて購入したい性格のため、
まぁ、水を差すようで悪いけれど
各メーカーとも、ここ1〜2年くらい高額を払えるマニア層に媚びるのに必死で
エントリーモデルを真面目に作っていない。
だから、初めてカメラを買う消費者が、そこまで前のめりな姿勢を見せても
仰る用途だと
妥当な選択肢は結局2〜3年前の、7万〜9万くらいのキットレンズ付きモデル。
50万以上出せるなら話は別だが、プラス5万くらい奢っても
迷う対象モデルが増えるだけで、
将来の出費を抑えられるわけでも、素晴らしい機種に出会えるわけでも無い。
カメラの製造販売は今や斜陽産業だから、致し方ない現実。
書込番号:24101573
6点

>YT.Rさん
今だったらソニーSONY(α6100) を勧める。今はた2社に比べてレンズラインナップが充実している。コスパに有利なサードパーティレンズも揃ってる。
キヤノンは一眼レフ用レンズとAPS-Cミラーレス用レンズがしばらく出ていない。出す気あるのか疑わしい。
ニコンも似たようなもの。
書込番号:24101653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんと同じ理由でα6100お勧めです
α6400も予算内に収まりそう
書込番号:24101695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YT.Rさん
まず、初心者が子供の成長をどこまで追うかを考えて、幼稚園、保育園辺りまでを考えると
・静音撮影ができる機種が良い(ミラーレスが良い、一眼レフは音を消しきれない)
・撮って出しjpegの色味が自然が良い(ソニーはこの部分がちょっと弱い)
・その時期までレンズ、マウントが継続されているものが良い
となります。
実売価格を考えると、
Canon(EOS Kiss M2 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/J0000034207/ )
Nikon(Z50 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/K0001201317/ )
SONY(α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット https://kakaku.com/item/J0000029440/ )
フジ(X-S10 ダブルズームレンズキット https://kakaku.com/item/K0001302661/)
辺りが候補になります。
各社一長一短なのですが、ざっくり特徴を書くと
EOS Kiss M2:
小型軽量、jpegの色味良し。
凝ったレンズの選択肢が少ない(マウントアダプタ頼り)。
自分であれこれいじって撮るには、操作系がシンプルすぎる。
ボディ内手振れ補正なく、レンズに手振れ補正あるレンズが必要。
Z50:
サイズ、色味は普通。写りは良い。
凝ったレンズの選択肢が少ない(マウントアダプタ頼り)。
ボディ内手振れ補正なく、レンズに手振れ補正あるレンズが必要。
Zマウントレンズはフルサイズ中心で高価で大きく重い。
α6400 :
小学校の運動会より激しい動きにも対応できるAF。
ボディ内手振れ補正なく、レンズに手振れ補正あるレンズが必要。
種類性能価格が選べる豊富なEマウントレンズ。
jpegの色味は、時々色かぶりする(RAW現像できる人なら無問題)。
X-S10:
やや大ぶりのボディ、jpegの色味良し。AFも良い方。
レンズの写りは良い。
ボディ内手振れ補正あり。
防塵防滴を除き上級機とほぼ同じ性能。
個人的には、
撮った写真をそのままプリントしてあちこちに配る、とか、
将来のお子様のお友達家族に写真を送ることを考えて、フジX-S10をお勧めしたいところ。
ご自身で写真の色味を都度調整しても良いという、作品志向をお持ちでしたら、
ソニーα6400にして、徐々に現像スキルを上げていくのも良いと思います。
ダブルズームキットより好みのレンズというのはよくわかるのですが、
では、どう撮れるレンズがお好みかというのは、ご本人にしかわからない。
赤ちゃん撮りにやや寄れる明るめのレンズはあって良いとは思いますが、
これにしても、
・広めに撮ってその時の周辺状況をあわせて撮りたい
・赤ちゃんに寄ってふわっとボケをきれいに撮りたい
など、皆さん好みが異なるのでお勧めしにくいのです。
なのでまずダブルズームキットにしておいて色々撮りつつ、
自分の好みの焦点距離(画角)とか、どのくらい寄りたいとか、明るさやボケの必要量とかを、
ご自身で確認いただきたい所。
これを書いている私の好みも、スレ主さんのお友達の好みも、スレ主さんとは違うのです。
書込番号:24101760
5点

パナソニック
FZ1000mk2
^^)ノ
書込番号:24101883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YT.Rさん
はじめまして。お邪魔します。
結構オカネが掛かりますよ、カメラ+レンズ以外に。
メモリカードや予備バッテリーやら。クリーニングキットに液晶保護フィルム、そうそう三脚も…
油断すると予算13万をアッと言う間に超越です。データを貯め込むPCはHDD容量大丈夫かな?
普段は写りが良いスマホで撮り、運動会や諸々の行事にはレンタルでデジイチ+望遠を使う。
そのために普段からレンタル対象となるエントリー機を含めカメラの研究をしておく。
これなら安上がりでしょう。
イベントと経年を見ますと大体次のように。ここで5年経過した頃には、現在購入の機材も陳腐化してます。
その頃にカメラに追加投資…する位なら教育資金への増資をした方が賢明かと。
機材レンタルなら、手持ちレンズの活用やら面倒なことから解放されます。
奥様とよーくご相談になった方が宜しいかと。
お宮参り
七五三
入園式
運動会
GWや夏休みのレジャー
遠足やら発表会やら
卒園式 ここで5年目程
入学式
GWや夏休みのレジャー
運動会×N回
卒業式 ここで11年目程
以下省略
書込番号:24101995
2点

ご回答頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24102030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
回答頂き、ありがとうございます。
正直、最初はCanonか SONYで絞って悩んでおりました。
NIKON D5600に関しては、本体や価格をお店で見て、これも良いなとそれを候補に入れたので、他のをしっかりと見ていなかっただけです。
特に細かい理由はありません。
書込番号:24102037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
回答頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24102038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
参考になります。
Canonが人物を撮るなら良いと聞いていたのですが、やはりそうなのですね。
また、ミラーレスでのおすすめ機を教えて頂きありがとうございます。
レンズに関しても大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:24102044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくろうのそめものやさん
回答ありがとうございます。
X10は初心者でも使いやすいのですね。
また機種の強さも参考になります。
ライブビューでの強みもお恥ずかしながら、知りませんでした。
個人的にはファインダーを除いて写真を撮るという憧れもあるので、ファインダー機能は外せないのですが、恐らく妻も使用することになるため、ライブビューでの撮りやすさも大変参考になります。
改めて、お財布事情もありますが、X10iも見てみます。
初心者時代の意見も大変参考になります。
また、家族の事まで、気を遣って頂き、ありがとうございます。
書込番号:24102053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YT.Rさん
>子供を撮るのに適したカメラが最優先です。
旅行などでも使用
こらからですとレフ機は避けられた方が良いです
EOS K issM2がおすすめです
https://s.kakaku.com/item/K0001301166/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku
こちらの機種十分です
EFーMマウント機のレンズは専用レンズだけあって軽くて高性能です
EVFはキヤノンとNikonが秀逸です
レンズのラインナップがと書き込みが見られますが、レンズをコレクションするならラインナップを気にした方が良いですが、殆どの場合実際はダブルズームで十分です
レンズのラインナップと書き込みする人は実際そんな持って無いと思います
自分は4本位ですが被写体が決まってるので十分です
SONY機ですがSONYのAPSーC専用レンズはキヤノンのEFーMマウント用レンズと比較すると無駄にデカいと思います
書込番号:24102067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

赤ちゃんだと暗いとこでの撮影が多いので安めのフルサイズカメラ、ニコンd750とかソニーa7ii、と35mmか50mm単焦点。
ハイハイとか公園で遊びだすと被写界深度の広さと持ち出しやすさでマイクロフォーサーズ。レンズは小型のズーム。
運動会は…今の段階ではレフ機(kiss x9とか)。ズーム。
どれ買っても何かしら諦めないといけないです。
自分だったらマイクロフォーサーズとレフ機は日中専用と割りきって2万以下の安い中古。フルサイズは暗所撮影用にまぁまぁ良いものをと三種揃えます。
書込番号:24102304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、EOS 6Dmark2を購入したのですが表示パネルに分からない数字があって〔 〕の中に1999とかかれたまま表示が変わりません。
変化がないので撮影可能枚数などでは無いと思います。カメラ初心者で何もわからないので対処法を教えて欲しいです!!m(_ _)m
書込番号:24084460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコニコ侍さん
撮影枚数を表示してます。
128GBなどの容量の大きいSDカードを使っていると思います。
1999枚以上撮影可能な表示です。
1999枚以下になると数字は小さくなります。
書込番号:24084533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>変化がないので撮影可能枚数などでは無いと思います。
撮影可能枚数だと思います。
SDカードを容量の小さなものにし、記録画質をL+RAWにすれば変化すると思います。
現状の設定で、表示可能数を超えているため、数字が変わらないのでしょう。
書込番号:24084547
2点

まだ、以上の枚数撮れるよ。
の、意味です。
一枚辺りのデータ量とメモリーカードの空き容量から導きだした残数表示なので、あくまでも目安。
残り一枚…で、2枚撮れたりします。
書込番号:24084560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影枚数ですね。
まだ1999枚は撮れると言うことです。
撮り続ければそのうち1999枚より減っていくことでしょう。
メーカーによっては
○.○kとかの表示もあり、少数点以下が減っていき、その後残り三桁になってから順序減って、表示するものもあります。
書込番号:24084573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん助かりました!!
こんな初心者のためにありがとうございます!!m(_ _)m
書込番号:24084577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済ですが、
枚数残のセグメントが4桁目が1しか表示出来ないので、
最大が1999と成っているのです。
実際はそれ以上撮れます。
書込番号:24084683
2点



最初に断っておきますが、本当にくだらない質問です。
しかし、気になって仕方ないのでお知恵をいただきたいです。
ネット・書籍などの週刊誌で著名人のスキャンダル写真が多く撮られていますが、あまりによく撮れており
技術は別としても、どのようなカメラで撮影しているのか気になります。
ニコン1 J5を使っているカメラ初心者として、どのようにカメラのステップアップしていくかの参考にしたいです。
くだらない質問で申し訳ないですが、詳しい方、よろしくお願いします。
0点

今はわかりませんがそのような週刊誌が大流行してた頃はキヤノンのT90+FDマウウントレンズ(主に望遠系)ですね。
https://global.canon/ja/c-museum/product/film118.html
個人的な予想ですが今でも一眼+明るい大口径望遠レンズでしょう。
書込番号:24047020
1点

暗闇では高感度に強いカメラ、時として暗視カメラなど。
その場にいてもおかしくないアイテム。
クルマ、服装、持って歩くもの。
時として作業者を装う事もあるとか。
殆ど探偵の素行調査です。
普通では撮れないモノであるから週刊誌は高く買ってくれる。
高く買ってくれるのなら、それなりの装備で臨める、て事かと。
私個人は、良く撮れている、というより撮る執念を感じてしまいます。
書込番号:24047037
1点

他にも良い写真が色々有るのに何故スキャンダル写真なのでしょう?
このような写真は、どんな条件下でも確実に撮影出来ることが重要なので、今ならα9Uが良さそうです。
実際にはキヤノンやニコンの一眼レフを使っている可能性が高そうです。
書込番号:24047042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取材してる方がどんなカメラ使ってるかは知らないけど、根気よく狙ってるとは思いますね。
ステップアップを考えるなら自分が撮ってる写真や被写体、撮影スタイルを考えるべきだと思いますね。
書込番号:24047134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>goodboy222さん
> どのようなカメラで撮影しているのか気になります。
あの辺の写真、一人で撮っているとは限らないと思います。
まずは、「どうやったら撮れるか」を考える素地(ターゲットの行動把握や追尾や待ち伏せ、…)をお手持ちの機材(望遠レンズがあれば)をベースに作れば良いと思います。どんなカメラは、その後だと思います。
書込番号:24047161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色んなジャンルがあるのに写真週刊誌の写真に興味があるとは。
「撮ること」が最大の目的です。
少ないシャッターチャンスで捉え残すこと。
車で長く持つこと、物陰で待つこと、外からわからないような箱を作り待つ(拘置所内を歩く麻原を撮った)など、撮り方はバラバラ。
執念の何者でもありません。
連写が効く・高感度特性が良い・明るいレンズなどが機材に求められます。
別なジャンルの写真に興味を持った方がいいでしょう。
書込番号:24047194
0点

報道写真はフラッシュで止めてしまいます
確実性が優先されるからです
MF時代
回転ズームでは無く
直進ズームが多かったのは
ピント合わせてとズームが同時にでき
速写性に優れていたからです
暗くて照らすなら
ライトでもできる
フラッシュは止める為に
エジャルトハロードンと言う人が発明しました
書込番号:24047198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

街中なら、まさにJ5 + 18.5mm F1.8を服の前合わせから覗かせて、
無音リモートレリーズ (できたか?) とかでしょう。
要するに状況想定をたくましくすることでは。
あれスレチが出てきたお〜。
書込番号:24047238
2点

>うさらネットさん
> 無音リモートレリーズ (できたか?) とかでしょう。
街中ということなら、二人であまり離れず行動して、一人がWMUを操作して、一人がカメラをターゲットに向ける、ような運用はどうだろうか、と思います。
問題は接続の安定性だと思います。とかく、ニコンは(以下自粛)
書込番号:24047269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、堂々と、カメラをぶら下げていても、両手を離していれば、大して注目されません。
なお、J5は、WMUを使うと、真ん中辺りにしかピントが合いません。
書込番号:24047281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フショーミヤジマさんのコウチショのア◯ハラ◯ケーシューの撮影エピソードと機材は凄いよ。
書込番号:24047306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40625
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40631
書込番号:24047336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…多分、SNSやネット検索してるふりして…普通の格好した人が、無音カメラアプリを入れたスマホをそっとずらして隠し撮りしても…ばれないんじゃない?
書込番号:24047369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、皆バレる事ばかり心配してるけど、撮ってるカメラマンは身バレなんて全然気にしてないと思う。
美味しい所だけ素知らぬ顔で撮って、無難に立ち去ろうとしたって良い写真は撮れない。
一番大事なのは面の皮の厚さ。
書込番号:24047412
3点

>横道坊主さん
ネタにマジレスで、本当に、申し訳ないけど
身バレ以前に、撮っていることがわかることで、ターゲットの行動が変わるのが、最もマズい、と思います。その辺は、野生動物の撮影と同じです。
書込番号:24047481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ネット・書籍などの週刊誌で著名人のスキャンダル写真が多く撮られていますが、あまりによく撮れており
コレって、記事に載せられる基準が有って基準に満たない写真が没になっているだけでしょ。読者は1枚の写真しか見せられていないけど、撮る方は何十枚、何百枚撮っているかも知れません。
どういうカメラで撮ったら良い写真が撮れるかと言うよりも、適材適所を知って使い分ける。そして咄嗟の対応にもシャッターを押せるよう日頃から馴れておく事が重要だと思います。
書込番号:24047818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一番大事なのは面の皮の厚さ。
何を言われてもやっていけるイルゴと坊主、これだけはスゴい(笑)
書込番号:24047865 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>一番大事なのは面の皮の厚さ。
横ボンの面の皮の厚さわ凄い(`・ω・´)ゞ
書込番号:24047912
7点

価格.comの住人の面の皮は厚さより強度です…
極薄でも破れない傷つかないが基本です…
書込番号:24047959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1985年当時の機材は、動物写真家小原玲氏のブログに当時の写真がありました。
コンデジ、一眼、何でもありですね。
【24歳の写真週刊誌カメラマンだった頃の私】
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/24-4a99.html
2015年近辺だと、映画 『SCOOP!』が、当時の機材や撮影現場の考証していたはず。
シネマトゥデイに紹介記事あります。
【対談第2回:週刊文春記者が語るスクープの裏側】
https://www.cinematoday.jp/page/A0005203
書込番号:24048526
1点



最近 3匹の小型犬?、中型犬?が "同時に" 走行ジャンプしてるシーンのCMをよく見ます、
超スローモーションで しかも画質も素晴らしく良い!
あれは どのような撮り方、機材でつくられてるんでしょうかねぇ ( ̄〜 ̄;)?
何百回、何千回と辛抱強くワンちゃんを飛ばせての その中の奇跡のようなベストワンシーンなのか?
個々の犬を別々に飛ばせて 画面合成したものなのか?
100%ではないにしても 最先端のCG技術を多用してるのか?
機材は4Kか 8Kカメラなのか? 放送レベルの高級ビデオカメラなのか?
考え始めるときりがありません、
本来のCM自体が何のCMだったのかもまったく印象に残らないほどです (笑)
こちら方面の業界事情に詳しい方、知見をお持ちの方がいらしたらお話をうかがいたいです
カメラそのものにはあまり関係なさそうで スレごと削除される可能性も無きにしも有らずですが・・・・・・
1点

そのCMを見てみないと何とも言えません。CGのように見えて違う場合もあるし、逆の場合もあります。
古いCMならYouTubeなどに出てるかもしれません、頑張って探してみてください。
書込番号:24041763
2点

> KIMONOSTEREOさん、 レス ありがとうございます♪
一日何度か見かけるCMではありますが、なんせ その画像レベルが素晴らしい!
何のCMなのか? スポンサー名など言ってるのも耳に入らず ただ見入ってるだけでして (笑)
そーですよね、 実際のCM画像を見てみないと分からないですよね f ( ^ ^ )
書込番号:24041791
0点


> さざ波ジョニーさん レス ありがとうございます♪
そう そう! このCMです!
しかし、こちらのYouTube画像をパソコンでゆっくりと見てみると、
ワンちゃんは3匹ではなく なんと! 5匹だったんですね (◎_◎;)
左の2匹のワンちゃんが まったく認識されてませんでした、、
5匹も同時に走行時ジャンプなんて、んん〜〜、実写映像なんでしょうか?
ほんとに知りたくてたまりません!
ぴったり そのままの画像をさがしていただき 感謝します ((○┐ ペコリ
書込番号:24042074
1点

別々に撮ったビデオの合成ではないですか。
知り合いのサルーキがトヨタのCMに出たときも、合成だと聞きましたから。
書込番号:24042104
2点

ホームページにありますワンちゃん単独の静止画像は、
望遠レンズで撮ったようにみえます。
それぞれ単独で撮影、あとから編集で合わせたのでは、と思います。
書込番号:24042201
1点

> アプロ_ワンさん
やはり・・・・・・ 合成 なんでしょうかねぇ ( ̄〜 ̄;)?
動き がまったく同じですもんね
> まる・えつ 2さん
ですね d(-_^)
それぞれのワンコちゃんをフレーム・フィールド単位で切り抜き
大きさを調整して背景画像と合成・・・・・ みたいなところでしょうか
超スローモーションにしたのも 合成の不自然さを感じさせない意味もあったりして?
しかし それにしても動画仕上げですから、秒30フレーム? ×10数秒!
気の遠くなるような作業になりますよね!
もし そういうことなら、さすが プロ! と感嘆するばかりです ( ^ ^ )
書込番号:24042285
1点

スタジオでハイスピードカメラで個別に撮影したものを背景や影、草などと合わせて合成したんじゃないですかね。
キャッチライトが2つあるし太陽にしては大きい気がします。一番手前の犬とかは合成した後もありますので。
書込番号:24042300
2点

> 道頓堀劇場前さん レス ありがとうございます♪
なるほどぉ〜♪ キャッチライトですかあ、 そこは気が付かなかったす f ( ^ ^ )
たしかに ワンコちゃんたちのライティングにしても過不足なく最適の写りですよねぇ
実写映像だと どこかに破たんがあるはずで・・・・・・
やはり、実写は考えにくいですよね
でも 合成だったとしても、それはそれで素晴らしい仕上がりだとおもいます ( ^ ^ )
書込番号:24042659
0点

それに飛行犬はこんなに上空をとびませんね
10〜20cmのところをシュタッと飛んでるからかわいいのに。
書込番号:24042894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔からよくある合成写真でしょ?
こう言うのって、カメラ好きな人ほど生真面目に「どうやって撮ったんだろう?」
って考え込んでしまう。
書込番号:24042917
2点

syuziicoさん こんにちは
左側の2匹の飛んでいる高さを見ると 高すぎる気がして違和感があり合成の可能性もある気がしますが 右側の3匹の方は 芝生が舞い上がっているのを見ると 実写のようにも見えます。
後 最後の方の一匹での写真は 加工無しのように見えます。
書込番号:24042927
1点

「*ドッグラン内で撮影しています。」という記載がCM中にありますね。
ドッグランで個別撮影したものを合成したのか。ドッグランのバックグラウンドを撮影して、
別の場所で撮影したワンちゃんたちを個別に合成したのかは不明ですが。
書込番号:24043433
2点

動画をよく見ると、それぞれの犬が重なり合う寸前で編集されています。
個別にクロマキー合成でしょうね。
書込番号:24043732
2点

みなさま、 レスをありがとうございます♪
> ほoちさん
ハハハ♪ そーですね ( ^ ^ )
自分自身はワンちゃんを飼ってもなく、このような画像を撮ることもないんですが
このCM画像の美しさ、不思議さにひきつけられたもんですから、、
> 横道坊主さん
そーです♪
生真面目に「どうやって撮ったんだろう? って考え込んでしまいました
地下鉄の電車って どうやって地下に入れたんだろ? 状態です (笑)
> もとラボマン 2さん
そのような感じもしないではないですね
一部実写、他の部分は合成・・・・・ みたいな?
自分が気になったのは 15秒CMの中の飛行犬シーンということです
自分では 絶対に 撮れない映像ですから f ( ^ ^ )
> さざ波ジョニーさん
そのような記載がありましたか! 自分は気が付けませんでした
ということは 五匹のうちの一頭、あるいは芝生の風景のみをベース映像として
プロのハイテクニックを駆使して合成映像として仕上げた、ということでしょうか?
> 少年ラジオさん
そう そう♪ クロマキー合成! 自分もそう思い始めていました
普通に撮影した映像をフレーム単位で切り抜き作業するよりも
クロマキー撮影した映像で合成するほうが はるかに作業がらくで自然ですよね♪
どちらにしても 大変な作業であることには変わりがありませんが、、
画像編集にお詳しい少年ラジオさんがそのように感じられるんだから その可能性が高いですね
書込番号:24044641
2点

みなさま、 自分の素朴な疑問にお答えいただきまして ありがとうございました ((○┐ ペコリ
それぞれに なるほど! と気がつかされて参考になりました♪
そこで みなさまのご意見も参考にさせてもらい 自分なりに結論を考えてみました
まず、実写映像ではなさそうだ、ということ
風景、あるいは一匹は実写映像としても 五匹全部は有り得ないということでしょうか
撮影は高額なハイスピードカメラを使い、スタジオでクロマキー撮影で録画?
できるだけ不自然さを感じさせないように 照明を工夫して多灯照明
そのせいで思いがけず不自然なキャッチライトが入ってしまった (笑)
あとは プロの技術と高額な編集機材で時間をかけて合成作業
というところでしょうか、、
まあ 真実は 製作者かワンコちゃんたちに聞かなければ分からないことだけど それは無理 (笑)
しかし・・・・・ このCM製作者や発注したクライアントさんたちは、驚いているかも!?
CM映像を見て こんなことを深く考察する人たちが居る ってことを ( ^ー゜)b
Goodアンサーはご意見をいただいたすべての方たちに差し上げたいところですが
数の制約があるため それもならず!
今回のCMのYouTube画像を探し出していただいた さざ波ジョニーさん
自分が思い付きもしなかったハイスピードカメラ使用を気付かせていただいた 道頓堀劇場前さん
クロマキー合成という言葉をいただいた 少年ラジオさん の御三方にさせていただきました
その他の方たちにも貴重なご意見をいただきましたが ご免なさいです ((○┐ ペコリ
みなさん、ありがとうございました♪
書込番号:24044673
1点

テレビ録画の中にたまたまそのCMがあったので、スロー再生などでチェックしましたが、
「これこそが合成の証!!」ってのは見つけられませんでした。
不自然と言えば、風に吹かれたゴミか何か、前ボケみたいなのが左から右に流れているくらい、他には・・・。
でも5匹の犬、走る速さもジャンプ力もそれそれぞれ違うだろう犬が、狙った地点・タイミングで同じポーズで空中浮遊しているのは不自然です、これだけが、やっぱり。
で、考えてみました、合成手順。
ハイスピード動画カメラを三脚などで固定。
犬のいない背景の動画(静止画でも良い)を撮影、「背景画」と呼びましょう。
1匹目の犬のジャンプシーンを撮影、「犬1画」。
同様、「犬2画」〜「犬5画」を撮影。
動画の各コマで、「背景画」と「犬1画」をピクセルごとに比較、
犬のいない背景だけ領域は「差分=0」、
犬の領域だけが「差分≠0」、
「犬1画」の「差分≠0」の領域だけを抽出(コピー)して、「背景画」の上に貼り付け。
「犬2画」〜「犬4画」も、時間差を意識して同様の処理。
「差分=0」の領域は、クロマキーって言うんですが、緑色や青色の単一色の背景紙に相当します。
犬同士の重なりがなければ、「背景画」もいらない気がします。
「犬1画」と「犬2画」、「犬2画」と「犬3画」、・・・、と比較すれば、犬だけの領域、背景だけの領域を抽出できる気がします。
<余談>
飛行中に尻尾を振っている犬が2匹いたと思います。
この2匹と他の3匹と、たまたまなのか、画像処理手順が違うのか、そこまでは思いつきません、あしからず。
書込番号:24046684
2点

> スッ転コロリンさん
実放送の録画映像を元に 深く検証していただいてありがとうございます♪
ほんとうにありがとうございます ((○┐ ペコリ
> 「これこそが合成の証!!」ってのは見つけられませんでした。
まさに! その通りでしょうね、
たとえ 10数秒という短時間の映像とは言え、プロのクリエーターさんが超高額の機器を使い
精魂込めてつくりあげた映像なんだろなと自分は認識してます
いわゆる映像上の アラ はそうそう見つけられるものではないんでしょうね ( ^ ^ )
また、そういうことが プロの仕事 ということでしょう
ところで 数十年も昔のことを考えると、このような映像の製作状況も大きく変わってるんでしょうね
デジタル技術が現代ほど開発されてなかった時代は もしこのような動画を得たいと考えたら
それこそ気の遠くなるほどの長時間をかけて、フィルム撮影するしかなく!
数十、数百のテイク画像の中から ぎりぎりなんとか満足できる映像をつかう・・・・ みたいな
とにもかくにも プロと言われる方たちの技術とポリシーには頭が下がるばかりです (´・ω・`)
書込番号:24048318
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





