
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年5月23日 14:45 |
![]() |
2 | 7 | 2010年5月20日 19:37 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2010年5月20日 21:19 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2010年5月21日 09:57 |
![]() |
17 | 28 | 2010年5月20日 05:56 |
![]() |
17 | 15 | 2010年5月18日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジ一を始めて半年ほどの新参者です。
最近RAWで撮って、パソコンで編集する楽しさを知りました!腕は全く話になりませんが…
しかし、使用しているパソコンがあまりにも非力なため、楽しみつつもストレスを感じています。
買い換えるのが一番だと思うのですが、どういったスペックのパソコンや環境があればストレスなくRAWの画像編集できるのか知りたく質問しました。
また、画像編集するのにこんなのがあるともっと楽しめるなどのアドバイスもいただければと思っています。
パソコンの掲示板に書くべきか迷いましたが、画像編集がメインなのでデジ一の掲示板に書き込みました。場違いであればすぐに撤退します!!
0点

という質問をすると、やたらハイスペックなものを勧められますよ…
とりあえず現実的な、安めの製品ラインで
http://www.apple.com/jp/macmini/specs.html
Macのほうが、カラープロファイル関連で苦労しないです(OSレベルサポートなので)
なおMacの場合、さいしょからついてるiPhotoが、現像ソフトにもなります(調整範囲は簡易的ですが)
メモリーは最大搭載で、ウインドウズが必要なら、メモリーを買うときにDSP版のセブンを。
体感速度あげるために、SSD化をオススメします。
勿論、カネが余っているなら、
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/mac_pro
こういうのがありますが…。
http://www.i1color.jp/prd01.html
キャリブレーターは、あったほうがいいです。ただし、モニタがしょぼいと意味ないです。
最低でも、ナナオの5万円台クラスを。
あとは、データ保存用に1テラバイトの外付けHDDがあればいいかと。
プリントアウト環境ですが、2L版程度まででしか出さないなら、お店プリントのほうが
コストが安くなるのでは、という気がしています最近。
書込番号:11390493
1点

何百枚処理するつもりじゃ?
今なら980X以外しかないの。 後は、4コア8スレのCPUシリーズじゃ。
AMDの6コアもあるが、ベンチマーク記事じゃと4コアでも良いかもな?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100427/1024602/?SS=imgview&FD=-1068943802
書込番号:11390847
0点

RAWの編集はしませんが、フルHD動画編集用に使っているPCはcorei7 860です。
shopブランドならば、10万円未満で購入できます。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1338&map=4
書込番号:11391015
1点

PC板よりコッチの方が的確かと思いますが・・・
現状、どれだけのスペックのPCでどれくらいのデータサイズの写真をコントロールしようとしているんでしょうか?それがわからないと、的確な答えはPC板でもカメラ板でも返ってこないんじゃないでしょうか。
う〜ん。どれだけ大量に処理しようとしてるんでしょう?一枚一枚仕上げるなら、1〜2年落ちクラスのPCでもそれほどストレスは感じないはずなんですけど。C2DやAthlon64×2クラスで普通に24MPixの作業はできます。
あとは「ストレス」という感覚的な問題なだけで。
例えば、シャープネスを上げる「アンシャープマスク」より、下げる「ノイズリダクション」の方が演算に時間がかかる場合(ソフト)が多いです。
鮮やかでコントラストがパッキーンな原版を軟調に仕上げるよりも、眠くヤボったい原版から鮮明度を上げていく方が、パソコンにかかる負担は少なくなります。
撮影と同じように、現像も手順や取り回しで同じスペックの道具を効率よく作業させる事がウデじゃないでしょうか。それにはやはり試行錯誤だと思いますよ?
思ったとおりにならない、滞る。
半分は道具のせいでしょう。でも、初心者なら詰められる半分を完全に詰めれば道具を変えるよりも効果がありそうですが・・・それだけの余力(ムダに力を入れている部分)はあるハズでしょう。だから初心者なワケで。
>画像編集するのにこんなのがあるともっと楽しめる・・・
根本的に間違いじゃないでしょうか。
テーマパークとコミケの違い、かな。「これとこれとこれで、こう楽しむ」んじゃなく、自分で考えて「これとこれとこれで、こう楽しめる(しもうとする)」の違い・・・。
書込番号:11391339
0点

>>Customer-ID:u1nje3raさん
やはり画像編集にはwindowsよりもMacの方が向いているんですね。
Windowsを使用してきたのでMacには少々抵抗があったのですが、画像編集専用にMacという手もアリかもしれませんね。
ただ懐事情が寂しいもので実現するにはかなりの努力が必要です…。
キャリブレーターという存在初めて知りました!
追求すればするほど、キリがなくなってしまいますね。
詳しい返信ありがとうございます!!
>>ponponyoさん
やっぱりCPUは高いほどいいのですね。
今は何百枚も処理しているわけじゃないので、今の使い方なら4コアでも自分にとっては十分過ぎるほどかなと思いました。
参考になりました、ありがとうございます!!
>>今から仕事さん
フルHD動画編集用に使えるPCなら、画像編集はサクサク出来るんでしょうね!
shopブランドは考えてませんでした。
こんなに安いとは…
選択肢が広がりました。ありがとうございます!!
>>ばーばろさん
詳しいアドバイスありがとうございます!!
現在使用中のPCはノートで、CPUはAMD Sempron です。
パソコンにあまり詳しくないですが、ただ単にスペック的に足りないんだなと思って質問した次第であります。
>半分は道具のせいでしょう。でも、初心者なら詰められる半分を完全に詰めれば道具を変えるよりも効果がありそうですが・・・それだけの余力(ムダに力を入れている部分)はあるハズでしょう。だから初心者なワケで。
たしかに道具のせいにする前にできることがあるかもしれませんね。
>自分で考えて「これとこれとこれで、こう楽しめる(しもうとする)」
そう考えられるようになるにはまだまだ勉強が必要です。
書込番号:11392409
0点

ノートパソコン自体、画像処理には向かないですね。
理由
1.モニタと一体である
外部出力ができるノートPCもあるにはありますが・・・それならデスクトップの方が安上がりでしょう。
2.VGAが交換できない
大抵の場合、オンボード(V-RAMをメインメモリとシェアする)でしょうし、追加や交換ができるものがありません。
3.どうしても処理速度が一枚(以上)下がる
3-1.モバイルCPUや通常タイプでもモバイル向けのセッティングになるでしょう。スペックは長時間や低発熱といった省電力の方向に振られています。
3-2.最近のモデルではそうでもないですが、メモリの搭載量が少ない&追加する場合でも価格が割増になりますね。
4.それ以外でも拡張性に劣る
当然、内部デバイスの追加・・・HDDなど・・・ができません。
基本的に、画像処理は(動画ほどではないですがそれでも他のソフトウェアよりも)メモリイーターです。メインメモリは多いにこしたことがないんです。OSを64bitに移行しようとしてるのもそのせい(Windowsの32bit版には3GBの壁がある)です。MacOSは、この部分でも有利になります。
色空間(カラーマネジメント)もMacはOSレベルでコントロールできます。Windowsはこの部分でも不利な事は確かです。が、各ソフトウェアでキャリブレーションしてやれば問題ないレベルにはなっています。
ノートPCは、VGAとそこからの出力装置(モニタ)が固定されてしまう事が一番のネックになります。デスクトップなら、V-RAMはメインメモリより遥かに高速なRAMをボードに載んでいます。3DゲーマーのようなトップエンドのVGAは必要ないですが、インタフェイスの速さやメモリの速さはノートPCのオンボードの比ではありません。
モニタもそう。より高級なモデルに替えようとした時に、簡単に入れ替える事ができます。
続いて記録装置とメモリ。
メモリは、デスクトップ用のものに比べ価格自体が高価であり、積載リミットも(構造的にも)あります。追加スロットが1スロットしかなければ、高価な大容量のものにするしかないでしょう。4GB載せるのに、4GBのメモリ1枚と1GB×4で後者の方が安かった場合に、選択肢が増えることになります。
記録装置も・・・ノートだと外付けが主体でしょう。デスクトップなら、筐体の拡張ベイの数までは安価な内蔵ドライブを使う事ができます。画素数の増加や動画機能など、記録装置の容量も多いに越した事はないでしょう。
大量に処理する訳じゃない&並行して重い作業をする訳じゃない、なら。7万円くらいのショップブランドパソコンにVGAとOSだけ追加してやるのが安上がりでしょうか。
本体10万円+モニタ(5〜10万円くらい?これも上を見たらキリがない)ってトコでしょうか。モニタはお金をかけた方がいいです。カメラのボディとレンズの関係に似てるかな。いいレンズはボディを替えても使いまわせるけど、ボディはライフサイクルが短い。
意外と忘れがちなのが、キーボードとマウス。実はPC作業をする上で一番「自分が触れる部分」なので・・・これが自分のフィーリングに合うものを選べるのもデスクトップのメリットです。
最終的な出力装置(モニタ)と入力装置(キーボード&マウス)を優先して、予算の中から余った部分で本体を選ぶって感じでしょうか。
って事で、ゴメン。
ノートPCなら、デスクトップの安いのを使った方がいいわ。
書込番号:11392881
0点

>>ばーばろさん
今までただ漠然と負荷のかかる処理ならノート<デスクトップと思っていたのですが、
拡張性など広く考えてもデスクトップの方が有利なんですね。
ノートはあくまでも必要に応じてというところでしょうか。
いろいろ詳しい説明ありがとうございます!!
書込番号:11397031
0点



こんにちは、
検索等で調べては見ましたが、該当結果が得られませんでした。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方いましたら宜しくお願いいたします。
マウント内部に装着するプロテクターって存在するのでしょうか?
シグマの一眼にマウントプロテクターと記載があり、
写真ではミラー手前に保護フィルターが付いている様な感じに見えました。
砂浜などでのレンズ交換でマウントプロテクターがあるといいかなと思いました。
キャノン用で純正、社外といません。ご存知の方いましたら宜しくお願いいたします。
2点

そんなの無いでしょ。
シグマのSD14には付いているみたいですけど(カメラに備え付け)。
詳しい説明は次の方がいたします。
しばらくお待ちください。 _(._.)_
書込番号:11384580
0点

無いでしょうね〜。
そもそもミラー、シャッターとで(一応)イメージセンサーはガードされてまツし最終防衛ラインにローパスフィルターがありまツ。
前にプロテクターを付けても結局ホコリが付いたら一緒では?
と思ふ今日この頃。
SD14にはいやらしい色のプロテクターみたいなのがツいてまツが・・・
アレってゴミ取り用のモノでは?でツ。
書込番号:11384676
0点


シグマSD9・SD10ではIRカットも兼ねています。
シグマSD14はダスト対策。
ローパスフィルターが無いカメラで、これがないとゴミが付き捲ります。
書込番号:11384717
0点

へーーー、DUST-AIDってあるんですねー。 (°m°;)
おわびに
DUST-AIDのサイト http://www.dust-aid.com/08dustshield.html
関連スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9938870/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9903293/
書込番号:11384830
0点

強い光源がなければ影響はないようですが、粘着テープなので気楽につけたり外したりできないのでDUST-AIDはすぐに使わなくなりました。
逆にセンサーの掃除もできないですからね。
砂浜は風が吹いているとLレンズでさえ入りますから厄介ですね。
書込番号:11384888
0点

皆様、情報有難うございます。
DUST-AIDは内容的には的中ですが
素材的に映像に影響がでそうですね(笑
ユーチューブの映像を見て買う気は沸きませんでしたが
DUST-AIDのサイトにあるセンサークリーニング棒みたいなのはそそられました(笑
センサーのホコリを粘着で取るって感じだと思いますが、
センサー自体に影響がないか疑問ですが、
ペンタックスの棒?の方がなんとなくセンサーに優しいと見た目的にも思いました。
情報感謝いたします。有難うございました。
書込番号:11385290
0点



コンデジしか使った事ありません
そろそろ一眼レフに挑戦したいと思ってます
機種選定で悩んでます
例えばキヤノンなら7DとX4で、ニコンならD300sとD90で悩んでます
もちろん予算は無視できませんが、できる事なら高い方を買っておいた方が後々後悔しない気がします
ボディだけで数十万円のプロ用までは買うつもりもないし買えないので、エントリー機か中級機かで悩んでます
1点

FULL OF BEANSさん
こんにちわ〜。
予算がお有りなら高い方を買うのを止めはしませんが、今必要で無い機能まで含めての購入には賛成はしません。
FULL OF BEANSさんが一眼に何を求めて居るかで、機種は自ずと決まって来るモノです。
私は大昔の中学生の頃、天体写真を撮りたくて一眼レフを購入しました。
暗い星空でも使える為にはファインダースクリーンの交換出来る機種が有利で、尚且つシャッターショックの少ない一眼を選定すると、当時の最高級機だったF以外には考えられませんでした。
もしFULL OF BEANSさんが7DやD300sの性能が必要ならば迷う事は無いでしょう。
しかし、もし買えるからと言う理由だけで、闇雲に高機能機を買うのでしたら、ご自分が必要になるまで待った方が良いと思います。
なぜなら、待てば待つ程デジタルの分野での性能向上は著しいからです。
FULL OF BEANSさんがどうしても必要になった時に発表されて居るであろう10DやD500sの性能は、想像を遥かに越えた超一眼に成長して居る事が容易に想像出来ます。
恐らくその時に出る追加予算以上の性能を得る事が出来ると思いますよ。
書込番号:11384341
1点

FULL OF BEANSさん、こんにちは(^o^)丿
いろいろと調べておられるので必要ないかと思いますが、一眼の良い所の一つに
レンズを交換して表現を変える事ができると言うのがあるかと思います。
予算がどのくらいかはわかりませんが、最初はD90などにしてレンズを
ある程度、揃えるのはいかがでしょうか?
例えば、標準ズームだけを購入するのではなく、それ+望遠ズームなど
比較的使用しそうなレンズをもう一本など・・・
私的には本体よりもレンズの方が長持ちするように思いますので
この際、そちらもじっくり考えてみては?
あと、いろんな方の作例を見せてもらって撮りたいのがあればレンズを
きいて見たり、調べてみたりするのもありかなと・・・
少しご質問から外れてしまった感じもありますが、参考にしていただけたらと(^^;;
それでは、後悔しないようにじっくりと考えて購入してくださいね(^o^)丿
書込番号:11384378
1点

こんにちは
楽器などは一般的にそういう感じがすることもありますけど・・・
デジタルものは一概にそうとも言い切れませんね。
(初期投資額が大きいと陳腐化の代償も大きくなる)
時々の、価格性能比の高いものをつないでいくとか。
レンズも難しいですね。
タムロンなどは安くていいものを造るので
消費者が混乱すると思います。
書込番号:11384536
0点

何を買おうが自由ですが言える事はどれだけ使うかですね。
X4でも性能を使い切って使う人もいればそこまで必要が無いのに
7Dを使う人もいます。
また買って1年も使わずタンスの肥やしになる人もいるでしょう。
写真はハマったらレンズ増やしたりボディーを買い増したりって
普通になります。
始めてみないと将来どうなるか判りませんが流行りにながされず
趣味にして行こうというのであれば7DやD300Sでもいいと思います。
またボディーは安いX4やD90にして良いレンズを買うのもいいでし
ょうし、用途の異なるレンズを数本そろえてもいいと思います。
私はNIKONユーザーなのでお勧めするなら・・・
D300S+16-85レンズキット+70-300VR
D90+16-85VR+70-300VR+マクロ60mm
キヤノンはあちらのユーザーさんからお勧めがあるでしょう。
書込番号:11384564
0点

最初に中級機の方がいいと感じてます。
一眼レフの基本的な事を覚えたら中級機の方が機能充実で操作しやすいです。
その場合エントリー機はコンパクトさで欲しくなりますがコンデジで代用できます。
先にエントリー機を買うとどうしても中級機が欲しくなります。
スレ主さんは中級機を勉強してしまって欲しい病にかかってしまいました。
けど予算に合わせてね
書込番号:11384660
0点

キヤノンかニコンで迷ってるようですので両方とも買って下さい。
今ならX3レンズキットとD5000レンズキットがいいと思います。
半年以上使い比べてみて自分に合う方がわかったら両方とも下取りに出して下さい。
新機種が発表された時点で迷わずお気に入りのメーカーの中級機を買いましょう。
上級レンズを買ってしまってからでは後戻りできませんのでメーカーを決めるのが先決。
レンズの値段に比べたらエントリーモデルのレンズキットなんてお試し価格でしょう。
書込番号:11384733
1点

高いほうが性能が良いとは限りません。軽さ・大きさも性能の指標の一つです。
中級機はエントリー機に比べ、大きく重いです。
ボディ重量は数百グラムしか変わりませんが、これが結構バカになりません。
1日バッグに入れて出かけるとしても、ずーっとその重量を持ち歩く事になりますから。
軽いという事は良い事ですよ!7Dを1日持ち歩くのと、X4を1日持ち歩くのでは、疲労具合が大分違います。
数百グラムもバカに出来ません。
どんな機能が必要なのか良く吟味した方が良いかと思います。例えば、風景やスナップばかりで
あまり動きモノを撮らないのならばX4やD90で機能的には必要十分だと思います。
機能が十分なら、当然軽い方が良いでしょうからね。
書込番号:11384875
2点

初めまして。
私の場合ですと、
写真をとる為に出かける時は7D
遊びに出かける時はX4
と言う感じで使い分けてます。
たかが数百グラムですが、かなり体感が違ってくると思います。
エントリー機の性能が良すぎて(重さも含め)、中級機の出動率が下がり気味ですが…
書込番号:11384909
1点

D300ご購入されるぐらいなら、安いD90 のほうがいいでしょう、実は画質でけど比較すると、D90のほうがD300sよりは上です。
Canonも7dより550D(日本ではKissX4)のほうが画質は上です。
だからD300s や7DのProsumerLevelの機能性が必要でなければ、安いKissX4に行かれて、Lensに投資されたほうがいいでしょう。
Camera本体は、一二年使うといいほうですし、本体にお金かけるのはよほどProAF の必要なもの撮影されている以外は賛成できません。
あなたのメーカー決めるのも、LensのLine中心にお決めになられること、強くお勧めします。
カメラ本体の金額なんて、Lensの金額に比べれば微々たるものです。
5D2も視野に入れて再検討されてみてはいかがでしょうか。
個人的には、回り道しないで最初から5D2 かA900当たりお勧めします。
書込番号:11385424
0点

レンズの方が長寿命だとは思いますが、今のレンズは、モーターが入ってる・・・・ISは入ってる・・・おまけにプラボディと 昔のレンズの様な長寿命って訳には行かないんじゃないだろうか?
カメラもレンズも中位で 揃えるのがバランス良いかも。
書込番号:11385619
0点

7DとX4、D300SとD90、迷うなら安い方が良いかも知れません。
> 迷ったら高い方を買うべきでしょうか
これは売り手のトールだと思います。
本当に迷うなら、どっちも良いことになります。じゃないと迷わないですよね。
書込番号:11385675
0点

> トール?
営業トーク、SALES TALK、の間違いです。m(!)m
書込番号:11385689
0点

私なら、「どっちが好きか?」で決めます。
機能・スペックで必要かどうかなんて考えて購入したら、新しいのが出たらすぐに目移りしてしまいます。
「おれ、おまえのこと、めちゃすっきやねん!」と思うほうでいいと思いますけど。
7Dもすっきやけど、X4もかわいいやっちゃ。。。と思ってしまってはダメです。
念のため。
書込番号:11385758
0点



今Kiss x3を持っています。
普段競馬場で馬を使っているのが主な目的として買ったのですかが、シャッター速度に物足りなさを感じたので、いまどちらを買おうか悩んでいます。
今50Dはキャッシュバックキャンペーンをやっているので、そろそろ次世代機が出ると思うのですが、お金が無くて。
一万円のキャッシュバックは大きいです。
7Dのほうが勿論機能的には良いのは承知しているのですが、学生なので少しお金の面で迷っていて。。実際7Dの8秒と50Dの6、3秒にこれだけの価格をだす必要があるのでしょうか?
どちらが良いと思いますか?
初心者なので、みなさんの意見を聞かせていただけたら嬉しいです☆
0点

連写速度だけで迷ってるのでしょうか?
AFの制度も大事だと思いますよ。
50Dの9点全クロスAFよりも大幅に改良された19点全クロスAFや
ゾーンで使えるAFは別物だと思いますよ。
今購入するのに躊躇しているのでしたら、7D後継機種に的を絞って
資金を貯めるのも手だと思いますね。
書込番号:11377468
0点

さつそくのコメントありがとうございます。
やっぱり19点に変わったのは大きな違いなんですか☆
なかなか違いがわからなくて。
倍以上ですもんね。
ありがとうございました。
書込番号:11377500
0点

X3なら7Dが欲しいでしょうと思います。50Dを買っても大した意味がありません。連射速度は重要ですが。
7Dの画質は50Dからの改善が少ないです。AFやAEなどの性能が良くなって使いやすくなりました。
AFの改善があっても、D300Sまでは行けなかったのが残念です。
画質ははっきり他社よりワンランク上、動画も最強クラスですから買って損はしないと思います。
値段は価格.COMの最安値より安くなるみたいですが、交渉して確かめてください。
書込番号:11378400
1点

カメラはスペックだけではないでしょう。
7Dを買っておけば、当分、新機種が出ても気にならないと思います。
それだけ魅力あるカメラだと思いますよ。
書込番号:11378509
1点

なんかよくわからないのですが、たっけちんさんが欲しいのは
シャッタースピード?
AFスピード?
連写スピード?
最初『シャッター速度に物足りなさを感じ』と言い
なに!馬の脚はSS8千分の1秒じゃないと止めらんないのか??
と、思わせといて・・・
気にしてるのは『7Dの8秒と50Dの6、3秒』と1秒あたりの連写コマ数・・・
ちなみにどんなレンズを使われてますか?
意外に暗いレンズ使ってて、明るいの買えば解決なんてありえませんかね?
連写コマ数やAF精度が必要なのはわかりますが
走っている馬を撮る事が簡単だとは思いませんが、鳥などと違い走っていく方向(角度)はわかっているので、もし暗いレンズを使っているのであれば明るいレンズを買いX3の性能をフルに引き出せれば解決しないかなー
とおもいました。
書込番号:11378619
3点

確かに、シャッター速度?AF性能?連写?とか、どこに不満があるのか分かり難いですね。
僕はドッグランで縦横無尽に走り回る犬を、5DMarkIIで撮影していますが不満に思った事はありません。
連写もAF性能も、5DMarkIIとX3では大差ないと思いますが・・・
競馬の撮影となると、予測しやすい動きですしAFが追いつかない程速い被写体でも無いですので
50Dや7DのAF性能が必要なのかは疑問に思います。X3でAF追いかけられないわけじゃないですよね?
ただただ適当にシャッター押しっぱなしの連写も良いですけど動きを予測して、
欲しい絵の瞬間にシャッターを切る等工夫する事で、連写が遅くても良いのが撮れると思いますよ。
書込番号:11379650
2点

どう言う感じで競馬を撮影したいのか判りませんが、1/4000以上で止めて写すより
1/125から1/60秒ぐらいで流し撮りしたほうが動感があっていいと思います。
X3でも、流し撮りはできるのではないでしょうか?
書込番号:11379768
1点

50Dから7Dに変えた口ですが、AFの精度特にAIサーボはかなり良くなっているように感じます。また、ゾーンAFもかなり使い勝手は良いように感じています。
X3だとAFの性能に関して50Dに変えても変化と言うのは余り感じられないかも知れませんが、精度そのものはX3よりも上です。
予算に余裕が無いのであれば、50Dでも十分違いは実感できるかと思います。ただ、50Dにしろ7DにしろメディアがSDHCからCFに変わりますし、ファイルサイズも大きくなりので、その辺りも考慮してくださいね。
書込番号:11380309
1点

はじめまして。
私もこの2機種で相当悩みました。結果的には7D18-135のレンズキットを購入しましたが、
価格相応の価値はあると思います。
50Dと7Dの大きな違いは連写以外にもあります。一番の違いはやはり他の方々がおっしゃる通り、AFでしょうね。9点→19点と大幅に増えたうえ、全点クロス。動く物を撮るには最適だと思います。また、必要かどうかは別として、動画も録れるようになりました。他にもファインダーの視野率(50Dは約95パーセント、7Dは約100パーセント)、画像処理を高速化するデュアルディジックWなど進化した点はたくさんあります。
あと、カメラを選ぶ際にはスペックだけではなく、ファーストインプレッション(見た目)も大事ですよ。50Dと7Dでは外観がけっこう変わりました。写真を見れば分かると思いますが、7Dは他機種と比べて丸みを帯びたデザインになっています。
自分が気に入ってなおかつ用途に適当である物を選ぶのが一番です。
私のブログの7Dのレビューも参考になさって下さい。
↓リンク↓
http://blogs.yahoo.co.jp/sidneycrosbyrocks87/2084727.html
書込番号:11380794
1点

みなさん☆
いろいろな御意見ありがとうございました!
やっぱり7Dはかなりの機種なんですね♪
9点から19点に増えたこととかも自分ではどのくらいの進歩かわかりませんでしたが皆さんの御意見聞いてたら絶対7Dがいいなって思いました☆
まだすぐには買えないので、x3でも十分活用できると教えて頂いた方の意見を活用しつつお金を貯めて1番いい買い物をしたいと思います☆
ありがとうございました。。
書込番号:11384450
0点

学生時代に一生懸命バイトして買ったものはいまだに忘れられないです。
きっと7Dは愛着のある大事な宝物になるでしょう!
ムリしてでも良いのを買うべし!
書込番号:11387794
1点



10年ほど前までカメラをやってました。
しばらく遠ざかっていたのですが、
最近、またハマり始めてます。
「ツァイスほしいなー。」と思って調べたら
コンタックスが、、、
今はいろいろなマウントに対応してるみたいで、
つけるボディによって、勝手が違うようですね。
ニコンでも2種類あるし、、、
それぞれの違いについて教えてください。
できればお勧めのボディなんかも。
よろしくお願いします。
0点

>できればお勧めのボディなんかも。
EOS5DUかな。
35mmフイルムサイズなので違和感なく使えると思います。
D3Sも同上なのでデザインやシャッター音などの好みで
決まられても良いかと思いますね。
また、以前のレンズをお持ちならマウントで決められるのが
レンズを有効活用できるのではないでしょうか。
書込番号:11374858
1点

ツァイス名のレンズは、コシナーとソニーから発売されています。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/slr-lens.html
http://www.sony.jp/dslr/lineup/cz_lens.html
書込番号:11374895
0点

フルサイズ機であってもAF前提のファインダー、全面マットのスクリーンではピント合わせが大変だと思いますが?
書込番号:11374949
0点

呼ばれた様な気がしたのでやって来ました(笑
確か、
レンズの旧西ドイツカールツァイスと、ボディーデザインのポルシェと
カメラメーカーのヤシカの3社連合でCONTAXは復活したんだったと思います。
この時のウリ文句が『写真はレンズで決まる!』でした。
その後、ツァイスコンタックスは京セラに移り、ソニーと仲良しになって
ハンディーカム等のレンズを供給しはじめましたね。
京セラのカメラ撤退とソニーのミノルタ買収があり、ソニーがカメラメーカーの地位についている
というわけですな。
当時、京セラの社長さんだったのはあの稲森さんだったですから、
いい仕事されましたですなぁ(笑
昔、カメラ屋の棚に鎮座していたプラナー8514がやたらと眩しくて、
いつも眺めていたんですが、ある時、手に持たせて頂いたのです。
ガラスの塊がとても美しく、ズシッとくる重みの記憶は忘れられません。
今はコシナが製造しているということですが、すべてジャパンメイドの
鉛フリーガラスとなっているようですから、レンズの大きさや構成が
同じならば多少は軽くなっているはずです。
ソニーのα用は同じ8514でも価格は高く、レンズ構成も異なっていますね。
ドイツ製? それともメイドインジャパンでしょうか?
鉛フリーガラスはエコガラスと言われていますが、見方によってはエコになって
はいません。
例えばCO2削減の観点から見た場合、鉛ガラスよりガラスの熔解温度が高くなり、
エネルギーを余計に使わねばなりません。
したがってCO2排出量は増加しています。
以前はレンズメーカーのカタログには大きく『エコガラス』と印刷してあったと
思いますが、最近はそういうこともあってでしょうか、探すのが大変ですね(笑
コシナのページを見ていたら、私も欲しくなってきました.....
ってーことは、ボディーも?
くわばら、くわばら(笑
書込番号:11375981
1点

≫ニコンでも2種類あるし、、、
CPU付の最新バージョンとCPUなしのことなのかなぁ
今、ニコン用に発売されているツァイスは、コシナだけだと思いますが
書込番号:11375985
0点

こんにちは
モダンなコシナレンズでアダプター無しが便利だと思います。
わたしは30年以上にもなるプラナーを5Dで使用していますが、
これは手持ち資材の有効活用ということで一般におすすめする考えはありません。
電子接点式のアダプターを使うとフォーカスエイドが働くので参考になります。
Makro-Planar T*60mmF2.8はフォーサーズ(含むマイクロ)で使っています。
フルサイズの5D2あたりが使いやすいでしょう。
Planar T*50mmF1.4
Makro-Planar T*60mmF2.8
Planar T*85mmF1.4のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/i18/
書込番号:11376107
1点

ニコン : D700
キヤノン: EOS5DMarkU
というボディが見易くコストパフォーマンスが高いと思います。
レンズは、
コシナ・カールツァイス
プラナーT* または ディスタゴンT*
ニコン : ZF.2(CPU内蔵・レンズ情報通信可)
キヤノン: ZE (EFマウント)
から選ぶと使い易いでしょう。
書込番号:11376265
1点

フルサイズで使用と想定すると、
Canon 5Dm2
Leica M9
でしょうか。
CanonならCOSINA ZeissとCONTAX Zeissが使えるし、
LeicaならDistagonが使えるし。
書込番号:11376883
1点

間違えました…
DistagonじゃなくBiogonでした。
書込番号:11376888
1点

みなさん、いろいろな情報ありがとうございます。
>フルサイズ機であってもAF前提のファインダー、全面マットのスクリーンではピント合わせが大変だと思いますが?
そうなんです。だからスクリーン交換のできる機種がいいんです。
それと、露出がマニュアルのみ(?)の機種があると見かけたような、、、
ちなみに、以前はEOS55をつかってたので、ピンとリングは同じ方向がいい
です。(できればですが)
書込番号:11377032
0点

EOS5DMarkUには(先代のEOS5Dにも)、F2.8より大口径限定ですが、
交換スクリーン(スーパープレシジョンマット)が用意されており、ピント合わせが若干楽になります。
(フォーカシングスクリーンの型式は機種ごとに異なります)
昔の銀塩時代の様に、暗めのマットです(使用上、カスタムファンクションの設定が必要です)。
書込番号:11377146
1点

スクリーン交換って、購入したボディを
メーカーに引き渡し、って手順ですよね?
はじめからMFしやすいスクリーンで購入、、、
なんてできないですよね?
それと、スクリーン交換するとAFに影響しますか?
書込番号:11377294
0点

スクリーン交換は、自分で出来ます。そう難しくはないです。
記憶が定かでは有りませんが、設定を一部変更するだけで良かったと思います。
ただ、暗いレンズを使用する場合は、AFに影響が出るかも知れません・・
書込番号:11377351
1点

ちなみにツァイスでAFが可能なのはソニーだけですね。
秋口には同じツァイスレンズがビデオカメラにも使えるようになるとのこと。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/
書込番号:11377387
0点

ツァイスレンズでAFやAEを五体満足で使えるのはソニーαでしょうね。
ボディに関してはフルサイズでボディ内手振れ補正が唯一搭載されているα900がいいでしょう。
価格もだいぶ安くなってきましたし。
書込番号:11377455
2点

F2.8よりも明るいレンズであれば、EOSEFレンズはAF可能ですし、フォーカスエイドも可能です。
スクリーンは自分で交換できます。
わたしは、5DMarkUで方眼マットを使っていて、自分で交換しています。
標準価格2,800円(税別)。
EOS5DMarkU用のスーパープレシジョンマットは、Eg−S といいます。
書込番号:11377584
1点

α900は魅力です。
プラナーの50ミリがあれば即決なんですが、、、
欲を言えば、広角単焦点もラインナップにほしいです。
書込番号:11377676
0点

青じそ王子さま
>欲を言えば、広角単焦点もラインナップにほしいです。
今年中に発売予定の『Distagon T* 24mm F2 ZA SSM』を待たれるのも手かと。
超音波モーター内蔵のディスタゴンシリーズです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/350/569/html/021.jpg.html
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201003/10-028/index.html
書込番号:11377739
1点

>今年中に発売予定の『Distagon T* 24mm F2 ZA SSM』を待たれるのも手かと。
いい情報ありがとうございます。
ただ待つまでもなく、お金より早く発売されるでしょう(笑)
質問ばかりですみません。
CPU内蔵・レンズ情報通信可、、、とは?
また、キャノン用も同じ仕様でしょうか?
書込番号:11377996
0点

ニコンは、Ai−S以前と以後で、情報通信の可否があります。
要するに、絞り情報を通信して、絞り制御を行うのが、ZF.2です。
フォーカシング以外は電子制御できます。
キヤノン(ZE)は、EFマウント互換なので情報通信が可能です。、
α900を使えば、確かにツァイスブランドのAFレンズが使えます。
ニコンやキヤノンでは、ニコンEDレンズもしくはキヤノンLレンズも使えます。
コシナのHPを...どうぞ
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/slr-lens.html
書込番号:11378146
1点



EOSムービーの凄さ、ソニーの快進撃を見て、いいなぁ、欲しいなぁ、って思ってますが、自分の機種はニコンでしかもニコン大好きです。
Dムービーも素晴らしく、愛用していますが、次の進化を期待してます。
個人的には5DUのようにフルサイズで撮れるムービーに進化して欲しいのですが。
何か予想とかありますでしょうか???
0点

デジタル一眼レフに動画機能が必須機能となると、ニコンは苦しむだろうと予想される方が
多いように見受けられますが、デジイチに最初にムービー機能を付けたのは他ならぬニコンですよね^^
たしかに映像処理のハード・ソフトのノウハウはソニーやパナソニック、キヤノンの方が上手な
イメージはあります。実績からも。
上級機種への動画機能装備なら、最低限フルハイビジョン(1920×1080)で30P、出来れば60Pないしi
ってとこでしょうか。フォーマットもメジャーなものは網羅すべき。
私は全く思いつきませんが、可能ならニコン独自(一眼レフならでは)と思わせる機能を提案
してくれたら素晴らしいですね。
もはや「動画がキレイ」だけではユーザーは喜んでくれないでしょうから。
書込番号:11371913
1点

これはどうなるのかわかりませんね。 しかしひとつ言えるのは動画になると撮影撮りっぱなしでは作品という考えに対しあまり意味をなさないということです。 デジタル一眼ではJPEGもありますが撮影してRAW現像などして作品を作りこみます。 これと同じように動画では編集という作業を行って作品を作ります。
ビデオの場合、カムコーダーなどは撮影収録時間も長いので撮りっぱなしでもある程度みれます。 しかし収録時間の短いデジ1動画では編集が必要になりPCを使用したノンリニア編集機などが必要になります。 これは自前で編集ソフトを作るのか、またFinalCut、プレミアなどのソフトにおんぶするのか。 おんぶする場合はAVCHDのコーデックなどのプラグインソフトを用意しなければなりません。
さらに理想を言うと撮影、編集、鑑賞(TV)この3つのプロセスを自己完結できるほうが望ましい。 こういったことを考えるとパナソニック、SONYが俄然有利になります。 この2社は放送、業務用で同じような展開をしているからです。
今までの静止画のデジ1眼はフィルム技術の延長で行けましたが、AVCHD等の動画が入っていくると俄然、ビデオメーカーが有利になります。 それで動画経験のないカメラメーカーは業務提携というように展開するかも知れません。 今のデジ1眼は本格的な動画でなく静止画に動画をくっつけた程度です。 REDのような本格的なハイブリッドカメラの時代になった時はやはりこの2社が有利になると思います。 以上これは私個人の考えであって必ずこうなるというものではありません。
書込番号:11371984
1点

深夜のテレビドラマ「東京リトル・ラブ」は5DUで撮影されているものですが、個人的な感想で失礼ですが、フルサイズ動画はボケが大きすぎて見苦しいと感じます。
ピントが合った部分以外は全部ボケてしまって、見晴らしが悪いと感じます。
たしかにフルサイズ動画は新しい分野なのでしょうが、一般人向けにはもっと深度が深いほうが見やすいのではないでしょうか?
書込番号:11371996
2点

最近はデジタルシネマで映画の撮影をします。 このとき35mmサイズを使用しますがこれはフィルムの35mmではなくスーパー35mmと言ってデジタル1眼のAPSCサイズとほぼおなじ大きさの撮像板を使用しています。 動画の画作りにはこのくらいがちょうどいいのかも知れません。
5D2を使用した撮影はボケを必要以上に誇張しすぎていると思います。 今までのTVドラマでは撮影出来なかった効果なので使いすぎです。 これではすぐに飽きられてしまいます。 新製品が出て画作りに新しい効果を使用できる時はみんな使いたがるものです。
書込番号:11372119
2点

ニコンはSONYハンディーカムの動画の技術を受けてさらにAVCHD規格で1920×1080 60iで出したらCANONから一歩リードするのでは?
AVCHD規格であればブルーレイレコーダーに取り込み可能というアドバンテージはありますね。
書込番号:11372171
1点

一眼レフの形はムービーには向かないですよね。結局どんなに進化しても一眼レフのムービーはおまけの域を出ないと思います。ムービーを本格的に撮るならビデオカメラを購入した方が良いと思うのですが。・・・
今は注目されていますが、所詮はおまけ。必用との声が強ければ一眼レフのレンズを使用でき、高感度に強いセンサーを持ったビデオカメラが登場するでしょうね。
書込番号:11372301
0点

>深夜のテレビドラマ「東京リトル・ラブ」は5DUで撮影されているものですが、個
>人的な感想で失礼ですが、フルサイズ動画はボケが大きすぎて見苦しいと感じま
>す。
>ピントが合った部分以外は全部ボケてしまって、見晴らしが悪いと感じます。
そういうアナタはコンデジがお似合いよw
書込番号:11373332
2点

ニコンが技術指向の会社と言われますが(ニコンの方に)、
裏を返せば技術のないものはやれないだけですね。
しかし市場が必要としてますし、ニコンさんもそれを認識してますから、
技術を持ってるどこかの会社を買えば良いですね。
パナや、ソニー、キヤノン、サムスンなどは高過ぎて買えないでしょうが。
書込番号:11374594
0点

> 今は注目されていますが、所詮はおまけ。
一眼レフ自体もおまけですよ。一時的なものに過ぎません。
この世界は“一時的なもの”のみによる構成されてます。
帝国も、“1192”でも、万世一系も、夢も、愛情も、永遠なものは何一つありません。
今を楽しめばと思います。人類も今世紀限りかも知れません?
書込番号:11374603
1点

フルHD動画自体は、すでに一般的になっている技術で、他社並のものは
作れるでしょうが、そこまで本気で取り組んでいないのか
何が求められているのか、わからない状態なんじゃないでしょうか
でも、そんなものに本気で取り組んで、開発費をかぶせられても
いやなので、適当にやってくれる程度でいいです
書込番号:11374723
2点

嫌でしたら嫌で良いと思います。
ライカやツァイスが一眼レフを上手くできず、嫌で脱落した前例もあります。
カメラ事業から撤退して別のことをやっても立派だと思います。
プリンタや、ステッパー、医療機器、双眼鏡など色々あるでしょう。
書込番号:11374750
1点

>深夜のテレビドラマ「東京リトル・ラブ」は5DUで撮影されているものですが、
>個人的な感想で失礼ですが、フルサイズ動画はボケが大きすぎて見苦しいと
>感じます。
モニターのサイズにもよると思います。
大画面で、映画感覚で視聴すると違和感が薄らぐかもしれません。
自分は、一度しか見ていませんが逆に大きなボケは少なく感じ、一般的な動画用カメラとの違和感は
感じませんでした。
書込番号:11375002
0点

全然関係がないのですが、
デジタル一眼で手持ちでムービーを撮影していると、
撮影姿勢がへっぴり腰になってしまいます。
一眼と言う形がムービー撮影には向いていない気がしてなりません。
書込番号:11375079
3点

ファインダーを覗くスタイルの一眼スチルカメラがあのようなカタチが定番化したように、
ムービー専用機には合理的な理由があってそのカタチが一般化したのでしょう。
仮に両者の機能的差異が極小となったとしても、静止画と動画のどちらを重視するかで自ずと
形状は決まる。メーカーの商品コンセプトや静止画・動画の特化割合によってどっちつかず
(いいとこ取り)のデザインが当面の間、ユーザーを混乱させる、または喜ばせることになりそうな予感。
でもその中でもニコンは一眼レフスタイルを最後まで押しそうな。それもまた良しですが^^
書込番号:11375179
1点

皆様、いろいろ意見をくださって感謝いたします。
D3などの存在を考えると、やはりムービーはほどほどにニコンの今までの圧倒的な美しさを純化させていってほしい、というような気持ちになりますよね。中途半端なものになってしまったら嫌ですものね。
ただ、5DUのEOSムービーがフルサイズの素子によるもので、放送用ビデオキャメラよりも、映画用よりも、もっと大きいという事が、単なるおまけで終わってはいけない、独立した魅力を感じさせます。
(ボケがムービーに向かない、というご意見もありましたが、今までのような映像の用途だと、、、ということなのでしょうね。)
これがニコンのD3sの感度で、あの美しい画で、動き出したらと思うと鳥肌ものです。T_T
あぁ、見てみたい。。。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:11377988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





