
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年5月18日 21:07 |
![]() |
8 | 11 | 2010年5月13日 22:02 |
![]() |
12 | 17 | 2010年5月12日 23:35 |
![]() |
10 | 10 | 2010年5月13日 19:57 |
![]() |
10 | 27 | 2010年5月11日 03:05 |
![]() |
11 | 15 | 2010年5月8日 05:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在はパナソニックLX3とキヤノンS90とリコーGX200を使用してます
この春から孫達が同居する事になり、幼稚園と小学校で運動会等の行事の撮影をしたいと考えております
手持ちのコンパクトタイプでは公園で走り回る程度でさえフォーカスが追いつかず、ズームも全然足りない感じがしております。
一眼レフは初めてですが口コミを拝見しますと描写はもちろんの事、フォーカス性能も桁違いだと感じております。
今までは風景や話などを撮っておりましたが、今後は飛ぶ鳥なども撮ってみたい気持ちもあります。
機種選定で悩んでおりましてキヤノンの7Dか或いはニコンのD300sが欲しい気持ちはありますが、予算が厳しいので悩んでおります。
予算内でお勧めの機種やレンズ等を教えていただけると幸いでございます。
0点

こんにちは
ニコンで有れば、何とかしてこのように購入されたら良いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049461
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511804
書込番号:11371881
0点

ニコンの例が出てますので、キヤノンを。
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000072433/
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
http://kakaku.com/item/10501011451/
欲を言えばこちらの方がキットレンズでも描写が良いです。
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000055430/
廉価レンズでは、キヤノンの方がAF速度は速いです。
高級レンズであれば、AF速度は同等かキヤノンの方が若干速いでしょう。
(ニコンのボディ内モーターは、D1桁機以外は速くないため)
もちろん、レンズとボディの組み合わせ次第ではありますが、あくまで全般的に。
とりあえずは、普段用と運動会等で撮影するには望遠側300mm程度の焦点距離があれば十分でしょう。
鳥では・・・400mmクラスが必要になるでしょうが、400mmとなるとレンズだけで10万以上かかります。
まずは運動会のみに焦点を合わせて考える方が良いでしょう。
書込番号:11371923
0点

予算20万円は多分、導入編で終わると思います。
フォーカス性能をだすには、それなりのレンズも必要ですし、
まず、撮られて、被写体ぶれ、手ぶれ無しにとることは難しいと思います。
30枚に1枚くらいいい写真があればOK位な気持ちでいてください。
書込番号:11372284
0点

サ ラ ト ガさん
キャノン7DもニコンD300sどちらも高性能なので甲乙つけづらいですね
強いていえばピントセンサーがD300sのほうが多いので運動会等での使用も考えるとD300sかなー
予算的にはボディーを価格.comの最安値で買う(134000円位)
次にAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mmレンズも最安値で買う(5万円位)
あまったお金でAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mmを中古で買う(3万円位)
予算は少々でますが満足できるラインナップだと思います
書込番号:11372339
0点

20万ならフルサイズがボディしか買えないし、8万前後の中級機+レンズか、12万前後のレンズキット+レンズ。
その他アクセサリーに最低1.5万必要として、
K-7 ボディ
α550 18-200
NEX5 薄型広角キット+秋発売予定の18-200
50D ボディ(17-85は駄目レンズ、18-200レンズは便利レンズだから持っておいても損はないけど、価格.comでは安くない)
ニコンは・・・
書込番号:11377302
0点



kissX3(Wキット)を持ってる初心者です。子犬や子供の流し撮りをトライしようとカメラの説明書を見てやってみましたが被写体も背景もボケた写真になってしまいました(T_T)。他に持ってるレンズはシグマの30mmDCHSMです。流し撮りに最適なレンズとかあるんでしょうか?皆さんに撮影方法をお聞きしたいです(^-^)。よろしくお願いします。
1点

おはようございます。
流し撮りに適したレンズと言うモノは無いです(^^ゞ
完全に人間の方の応用技術と言う事です。
流し撮りと言うのは、簡単に言えば、ワザと「ブレブレ写真」を撮影する事です(笑
なので、少し「遅い」シャッタースピードを選択します。。。1/60〜1/125の間位が流しやすいでしょうか??
通常、この様な遅いシャッタースピードで、カメラを三脚等に固定して・・・
動いている被写体が、カメラの前を通り過ぎるタイミング(ファインダーの画面に入ってきたタイミング)でシャッターを切ると・・・背景が止まって、被写体がブレて撮影されます。
これを逆にカメラを動かして・・・つまり被写体の動きに合わせてカメラを動かす。。。
ファインダー画面の一定の場所に被写体を捉え続ける=被写体の動きとカメラをシンクロさせて動かすと。。。
今度は、被写体が止まって、背景が流れる。。。
これが流し撮りです。。。
被写体の動きに合わせてカメラをひたすら振る。。。
これが流し撮りのコツです。
なので・・・画面の奥から手前に動くような被写体よりも・・・
真横に動く被写体の方が流しやすくなります。。。
ファインダー画面に被写体を捉えられるなら・・・被写体に寄る(望遠レンズでなるべく大きく被写体を捉える=被写体を引き寄せる)方が、より背景が流れてスピード感がアップします。。。
※実際「角速度」が速くなるので、被写体を捉えるのが難しくなりますけど^_^;
※「角速度」とは、実際の被写体の絶対速度ではなく、ファインダー画面上を被写体が移動する速度の事です。。。望遠レンズの焦点距離が長くなるほど・・・広角レンズで被写体に近づくほど・・・加速度が増します(笑
ご参考まで
書込番号:11354332
1点

こんにちは。
デジタル写真は撮影し、PCで見るだけなら、お金は掛かりません。
どんどん練習してください。
最初は道路を走る自動車など、比較的大きな被写体が良いと思います。
また、真横に走る場所など、カメラ〜被写体の距離が大きく変わらないないものが向いています。
この場合、ピントは手動であらかじめ合わせておき(置きピン)、シャッタ速度優先モードでシャッタを切れば良いでしょう。シャッタ速度は、自動車の速度(正確には、距離と速度=角速度)にも依りますが1/30〜1/125位で試してください。
一眼レフでは、シャッタを切った時、ミラーが跳ね上がり、ファインダーでは被写体が見えなくなりますが、心の目で被写体を見ながら、カメラを振ってください。
子犬などでは移動方向が、水平のみならず、上下にも動きます。
近寄ってくる場合など、撮影距離が変われば、ピントも変わります。
相当、練習が必要と思います。
レンズは何でも良いと思います。
広角系なら、ぶれも小さく、効果も出にくいと思います。
望遠系はその逆で、流した効果は出ますが、わずかなぶれもそのまま出てしまいます。
私は最初は自動車が水平に動く場所で、三脚にカメラをセットして練習しました。
カーブなど、上下(斜め)にも動く場所では、この方法は使えませんでしたが…。
私が練習していた頃は、フィルム時代でしたから、フィルム代や現像代(自家現像ですので、薬品代)など、学生のお小遣いでは相当苦しいものがありました。(でも楽しかった。)
現在はデジタルになり、何枚失敗してもお金は掛かりませんので、どんどん練習してください。
書込番号:11354351
1点

撮る対象の大きさ・速度・対象までの距離・背景の距離によってシャッター側を変えます。
実際には撮影した画像を背面モニターで確認しながらシャッター速度を決定してください。
AFをAIサーボにして撮影対象を中心に置きながら、体をひねるようにし撮影します。
参考ページ ↓
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera17.html
書込番号:11354381
0点

自分もX3で子供の流し撮りをたまにやりますが
中々、上手く行かないですよね
シャッタースピードは、子供ですと1/50あたりですね
後、カメラを動かさすと失敗します。
カメラを構えたまま 腰 の回転で横に振り
撮影してみてください。
練習あるのみお互いに頑張りましょう。
書込番号:11354383
1点

流し撮りをするのに特に決まったレンズは無いですね。私の場合は標準から中望遠位を使うこと
が多いです。撮り方も特別な方法がある訳でも無く、通常の写真を撮る様にしっかりとカメラ
を持ち、後は動く被写体のスピードにしっかりと合わせて撮るだけです。
一番難しいのは被写体の動き(動く方向)にズレ無い様にぴったりと合わせることでしょうか。
(横方向の流しなら上下方向にブレない様に...)
ピントは絞りを絞り気味にして被写界深度を稼いでおけば多少は良くなります。
シャッター速度は流すからとあまり遅くはせず、まずは通常速度から徐々に速度を落として
行けば良いでしょう(1/125〜1/15秒位)
被写体の動きがわかるものについてはピントを合わせるのに良くやるのは、あらかじめ撮影ポイントを
予測してそこにピントを置いておき、カメラで被写体を追いながらそのポイントに来たら
シャッターを切る...等です。
流し撮りをきれいに撮ることは結構難しいことなので、後は練習するのみですね。
デジタルなら失敗を恐れずどんどん撮って練習できますね。
書込番号:11354390
1点

日中の流し撮りは、シャッター速度を1/125秒としてもNDフィルターが必要だと思います。
流し撮りのコツは、被写体に合わせてカメラを動かし、シャッターを押した後も
被写体に合わせてカメラを動かすことだと思います。
書込番号:11354397
0点

レンズはそんなに関係ありません。
同じ被写体条件で、同じシャッタースピードで撮り、同じサイズに印刷した場合、
望遠のほうが流れ方は大きくなりますが。
まずは上下動のない車などで、相対距離があまり変わらない状況で練習されては?
あまりシャッタースピードを下げ過ぎると、人や犬は走っているときは上下動が入りますから
流してもブレるでしょう。
どこまでシャッタースピードを下げられるかは、走るスピードなど状況しだいですから一概には言えません。
1/125、1/60(これも被写体のスピード、被写体との距離などでほとんど流れない場合もあります)くらいから
練習されてみては?
書込番号:11354440
1点

流し撮りの基礎については先の方々が書かれたとうりです。
正直言ってサンプル画像が無いと何とも言えません、推測にはなりますがまずお聞きしたいのが使用したレンズと焦点距離と撮影時の露出(シャッタースピード、絞り、ISO感度、撮影モード、AFのモード)と撮影した場所(屋内か屋外)とだいたいの時間と天気(晴れや曇りなど)です。
被写体が流れる方向と速度とカメラを振る方向と速度が間違っていなければの話ですが・・・。
・露出も含めた撮影の設定が間違っている
・シャッタースピードが遅過ぎる
・室内で撮ったか屋外でも天気が悪かった(暗くてシャッタースピードが適度まで上がらない)
・被写体との距離が近過ぎてカメラを振る速度が合っていない
・ワンショットAFで撮影した
おそらくカメラを振る速度と方向が合っていないからだと思います、こればかりは練習あるのみです。
流し撮りに最適なレンズは「(動く被写体に対して)AFが速くて正確」なレンズです、ですがそういったレンズは高価ですのでまずは流し撮りの基本を体得される方が先決だと思います(キットレンズで十分です)。
書込番号:11354441
0点

流し撮りで、百発百中出来る人はいないと思います。
犬や人などの直線的に動かないものを流すのはさらに難しいです。
あと、望遠系のレンズのほうが効果が現れ易いと思います。
ま、百枚に1枚くらい撮れたら良いと思う程度で撮影されると良いと思います。
書込番号:11354458
0点

ブルース・ウエインさん
おはよ〜ございまぁ〜す
私もワン撮りでは良く使います。
流し撮りはレンズを選ぶ事は無いと思いますが、SSは当然の如く選ぶ必要が有ります。
但し、ワン撮りの場合、狙うと言うか必ず止めたいのは目になります。
ワンは走って居る時でも頭を上下に振る事が多く、その動きにシンクロさせるか、早いSSにするかして何とかして目だけはブレさせてはいけません。
目がブレると只のピンボケ写真と区別がつかなくなってしまいます。
その辺りはご自分の技量と相談してギリギリ遅いSSを見つけて撮影されれば良いと思います。
ワンの流し撮りのキーポイントは背景や胴体に動きを与えつつ如何に目をハッキリ写すか!だと言えます。
既出の古い写真ですがレンズを選ばない作例として3点UPしておきます。
1枚目はやや望遠で比較的流し易い状況での撮影です。
2枚目は超広角で自分もワンと一緒に走りながらの撮影です。
3枚目はちょっと苦しい流し撮りなのですが、D40に旧ニッコールの迷レンズであるヨンサンハチロクを着けてのフルマニュアル撮影で、レンズを選ばない究極の作例とも言えるかも知れません。
当然EXIF情報なんて無いのですが確か86mm側でSSは1/100位だったと思います。
書込番号:11354520
2点

子犬、子供の流し撮りは、やった事がありませんが、鉄道などの場合は
少し長めの望遠が良いです。
アップした写真は、69mm 35mmカメラ換算、138mmです。
書込番号:11356861
0点



この前、D3000を購入したのですが、レンズフィルターを買おうか、買わないか迷っています。
レンズフィルターは、必要でしょうか?
必要なら購入したいと思っています。
お願いします。
1点

おっしゃっているのが「プロテクトフィルタ」のことでは
ない
のならば、これはもう「撮る写真による」としか
言いようがないです。
プロテクトフィルタのことなら、
これはiPodにつけるカバーや、液晶につけるフィルムみたいな
存在なので、そういうのを付けるのが当然と思うタイプの人は
付けるのがいいです。
書込番号:11352299
1点

こんばんは。人間大好きさん
僕はすべてのレンズにデジタル対応のケンコー製 PRO1 Digital プロテクターWタイプを
つけています。
もしもの際にレンズに傷が付いたら一大事ですし修理代金もかかりますので。
風景撮影の場合 日時や天候にもよりますがC-PLフィルターをつける時もあります。
クローズアップフィルターやNDフィルター クロス・ソフトタイプなど
すべてのレンズに各6枚〜7枚持ってます。
フードを付けるのでフィルターは不必要と思う方もいれば
フィルターを付ける事によって内部反射で変な物が写る場合もございます。
最低限安心を優先ならプロテクターはあった方がいいと思うのが僕の意見です。
書込番号:11352306
1点

こんばんは。
まずは、D3000のご購入、おめでとうございます。
レンズフィルターは必要ではないでしょうが、プロテクトフィルターが有れば、
前玉の保護にもなりますので、何かと安心ではあるかと思いますよ。
付ける場合、フィルター径は、レンズフロントキャップの裏に記載してある径を
参照になさってくださいね。
書込番号:11352309
0点

>プロテクトフィルター
自分は撮影時にはレンズキャップと一緒に外しています。
全然意味が無いといわれればそれまで。
書込番号:11352391
1点

レンズに傷、汚れが付くのが嫌なら付けるべきでしょうね。
付けたからと言って、一部の条件を除いて そんなに変わるもんじゃない。
書込番号:11352414
3点

みなさん、ありがとうございます。
やっぱりレンズを傷つけるのは嫌なので、購入しようと思います。
今のところ、下のレンズフィルターにしようと思います。
http://kakaku.com/item/10540110204/
どうですか?
書込番号:11352434
0点

ニコン機はD3000とD5000などは結構違いますので、D3000じゃない方が良かったですが・・・
何時もフードを付けておけば、保護フィールターがなくても、傷つけられる可能性が低いです。
あった方が安心できますが逆光の時にコントラストの低下やゴーストなどの問題が出ますから、
やはり綺麗な写真を撮るため、フードだけが良いと思います。
書込番号:11352479
2点

使う人の自由ですが、着けとけば良かったと思った時は遅杉の場合もあります。
書込番号:11352524
2点

中学生のため、D5000を買うお金がたまらなかったのと、初めてで、ガイドモードが欲しかったのでD3000にしました。
今、一応フードつけてます。
ニコンのHB-45です。
ちなみに、フードとレンズフィルターを同時に付けることは出来るでしょうか?
書込番号:11352555
0点

フィルターは付けない派ですが、フィルターとフードは、同着出来ますから心配せずに購入して下さい。
おこずかい 大丈夫ですか?
楽しい フォトライフを過ごして下さい・・・
勿論 勉強一番、写真は二番で行かないと親御さんに怒られます。
書込番号:11352605
1点

そうですか!
安心しました。
勉強1、パソコン2、カメラ3で行きたいと思います。
カメラは毎日使うものではないので
書込番号:11352685
0点

こんばんわ。
私の場合はですけど・・・
カメラバッグで持ち歩く場合(付けたり外したりの場合)などは
フィルタ付けっぱなしで、キャップは使いません。
頻繁に変える場合はリアキャップもつけません。
これで後玉にキズが付いたり、ゴミが余計に入ったりということは
今のところ(幸いかもしれませんが)ありません。
強い斜光などでゴーストが入りそうなときは外します。
花とか前ボケを作ろうとして、レンズに花や茎が当たることが
割とあるので、保護フィルタはありがたいです。
書込番号:11352996
0点

D3000購入、おめでとうございます。
私もtake a pictureさんと同じ物を常時装着しています。
レンズを傷付けて修理代に金をかけるよりはフィルターを購入したほうが遥かにいいと思います。
また、フィルターを付けていてもレンズフードやレンズキャップを装着できるのでやはり買わない理由はないと思います。
書込番号:11353035
0点

やっぱり、必要ですよね。
今度カメラのキタムラに行き、見てきます。
フィルターの次はケースです。
ケースは、自分で気に入ったデザインのものを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11353153
0点

前玉に擦り傷が付けられても写りには影響しない(分からない)場合が殆どです。
大変な宝物で丁寧に使いたいと思っても、心配しすぎ必要がないと思います。
書込番号:11353254
0点

遅レスで申し訳ないですが、D3000購入おめでとうございます。いいカメラだと思います(^O^)/
私の事例ですが、カメラバックから取り出したらキャップ外れていて『おいいいィィィ!』なんてことがよくあります。フード付けていればあまり問題ないでしょうが、精神衛生上よろしくありません。付けることをオススメします。私のキットレンズでは有り無しで違いは分かりませんでした(保護フィルター)。多少前ピントなのでそっちの方が問題ですw。
どんな事でも試してみて体で覚える事が重要です。一度付けて試してみましょう(^O^)b
書込番号:11353503
0点



こんにちは。
一眼レフカメラの購入を考えております。
知識は皆無なのですが、父が持っている交換レンズを借りることができるので、父所有の交換レンズを利用可能な機種とメーカー(本体)を教えてください。
父が所有している本体はNIKON D200です。
父が元気な時に教えてもらえば良かったのですが、、残念ながら会話ができない状態なので教えてもらえる人が周囲にいません。
どうか宜しくお願いします。
主な撮影目的は、幼稚園、小学校の運動会。
サッカーの撮影です。
幼稚園は非常に狭い園庭ですが、小学校は一般的な広さ、サッカーの会場も小学校の校庭クラスの会場が多いです。
いづれの会場も三脚は使えません。
撮影する本人は女性です。
以前父に500mmレンズを付けたニコンD200を借りて撮影したことがありますが、耐えられないことはないが重いと感じました。
PCのカードスロットがCFに対応していないので、SD対応の機種が、より使いやすいです。
所有レンズ(型式の書き方がわからないのでおかしかったらスミマセン)
@EX SIGMA DG HSM 50-500mm 1:4-6:3 APO
ASIGMA ASPHERICAL AF 1:3.5-4.5D 18-35mm
BNIKON ED(VR) AF-S NIKKOR 24-120mm 1:3.5-5.6G SWM VR ED IF ASPHERICAL σ72
CTAMRON SP AF MACRO 90mm 1:2.8 σ55 ∞-0.29mm
DΣ28-300m D
E12-24mm D 1:4.5-5.6 DG HSM EX SIGMA
FTAMRON for NIKON AF APO TELECON 1.4 EX SIGMA
この他テレコンと書いてあるレンズが数種類あるようでした。
主に風景写真を撮っていたようなので、このレンズが運動会等に向いているのかもわかりません。
その点も含めてご指導お願いします。
1点

うわお!
ラインナップがD700を買えと言ってますね!
でも、重くて高いので、現実的にはD90でしょうかね。
D3000とかだとAFできないっぽいですね。
書込番号:11350725
2点

かなりいいレンズもありますね
ニコンのD90が最適だと思います、というかそれしか選択肢無いかも。
D5000だと、ふるいレンズがオートフォーカスが動作できないかもしれません
ニコン以外では富士フイルムのS5proがありますが、
これは重量がD200と同等なので検討の範囲外でしょう。
中古でもいいなら、ニコンD80でもよいかと思います。
運動会は
@EX SIGMA DG HSM 50-500mm 1:4-6:3 APO
BNIKON ED(VR) AF-S NIKKOR 24-120mm 1:3.5-5.6G SWM VR ED IF ASPHERICAL σ72
のどちらかで大丈夫でしょう。
なお、@は三脚で撮る前提だと思います。
書込番号:11350737
0点

SDカードに拘るとEin Hu..ftbeinさんの書かれてるD90に為りますね。
カメラも一緒に借りられて暫く使って見るのも良い様に思いますが、如何でしょう?
お父様をお大事になさってあげて下さい m(_ _)m
書込番号:11350747
0点

まずは、D200に500mm(EX SIGMA DG HSM 50-500mm 1:4-6:3 APO?)以外をつけて使ってみては?
EX SIGMA DG HSM 50-500mm 1:4-6:3 APOは、どのボディにつけても重いかと。
すべてのレンズを使おうととすれば、D90以上のクラスになると思います。
一部のレンズ(使えるレンズ)を使う、と限定すればD5000、3000もいけますが。
(D5000、3000の場合、名前に“SWM”、“HSM”とついていないレンズではオートフォーカスが効かない、
という意味でレンズが使い物にならない(悪い)という意味ではありません。)
ということで、D5000、3000にしても、
EX SIGMA DG HSM 50-500mm 1:4-6:3 APO は使えますが。
どれにするにしても、レンズキットを検討されては?
理由は今のレンズキットについているレンズであれば、手ブレ補正機能がついているからです。
書き込まれたレンズでは3だけが手ブレ補正機能つきかと。
D90の18-200mmキットあたりが日常的には使いやすいと思いますけど。(重いと感じなければ、ですが。)
書込番号:11350792
0点

ニコンと富士のボデイガ使えますが…
ニコン D300S が最良です。
或いは 予算の範囲のニコン機ですね。
書込番号:11350845
0点

>…、父が持っている交換レンズを借りることができるので、…
>PCのカードスロットがCFに対応していないので、SD対応の機種が、より使いやすいです。
カメラ本体(D200)は、レンズと一緒に借りられないのでしょうか?
PC本体に、CF用カードスロットルが無くても、SUB接続・マルチタイプのカードリーダー(\1,000〜\3,000位。)をお求めになれば、CFでも何でも使えます。
D200はD90より古いカメラですが、まだまだ、十分使えるカメラです。
調子が悪いなど、何らかの事情で、ボディを借りられないなら、D90の購入もアリですが、ここはカードリーダーの購入をお勧めします。
書込番号:11350898
2点

そそ、カードリーダー買って、D200を使ってあげるのがいいとおもうけど。 ( ^ー゜)b
500mmつけて耐えられるんなら使いこなせるよん。 (^o^)/
書込番号:11350947
2点

D3・D300が発売するまでのニコン機は総してカメラもレンズもあまり良くなかったのですが、
使えないかと言いますとそうでもありません。とりあえず使ってみた方が良いと思います。
D200より、D90の方が全くレベルの違う綺麗な写真が撮れますが。
書込番号:11351060
0点

momorontonponさん
こんにちわ〜
全部使えるカメラとしてはNikon D90が王道なのでしょうけれど、大き過ぎると感じたら、D3000とかD5000でも良いと思います。
その場合、お父さんの所有レンズの内、AF-SとかHSMとか書かれたレンズはオート撮影が可能です。
具体的には@BEのみですが、焦点域は充分ですので、取り敢えずの不満は無いでしょう。
普段はD3000かD5000のレンズキットで軽く撮影し、超広角や超望遠が必要な場合だけお父様のレンズを拝借するのも良いと思います。
運動会は@になると思いますが、ボディーはD200より軽い分、撮影は楽だと思います。
書込番号:11351252
1点

皆様、たくさんのお返事ありがとうございます!!
皆様のアドバイスをもとに、家電量販店にて実機を見て、子供を店内で軽く走らせて(爆)試し撮りしてきました。
ニコンのD90はコンパクトデジカメに近いメニューなので、初心者でも扱いやすそうですね。
重さも父のD200に比べると非常に軽くて驚きました。
これなら重さのストレスを感じないで使えそうです。
連写のシャッター音がやはり一眼レフはかっこいいですね!!
同じくニコンのD300Sも試してみました。
こちらはD200の後継機種なのでしょうか。
メニュー、もったかんじ、見た目が似ていますね。
D200もあまり使ったことなく、設定はすべて元気なときの父に頼んでいたので、どこになんの設定があるのか、わかりませんでした。
かろうじて連写の設定ができたようで、7コマ/sで撮影してみました。
動画の切り出しのようにピントもばっちりで面白い写真がとれました。(狭い店内で正面から走ってくるのをとったからか。。)
なれたらきっとD300Sのほうが面白いのだろうな〜。
と思いました。
とりあえず、借りられる間はD200で練習して、D90、D300Sどちらが良いか、予算も含めて検討します。
ありがとうございました!
書込番号:11356317
2点



へたな写真をぽつりぽつりと撮っております。いいな、と思う風景を気分任せにシャッターを押しているだけですが、ひとつの場面をいくつかの構図で撮って、後でいいと思えるものを残すことにしています。
で、良くあることですが、どれがいいのかわからなくなることがあります。もちろん、ピントが合ってないとか、露出が暗いとか、色んな要素があるのですが、こと構図だけに絞って、この4枚の写真、どれが一番良いと思われますか? 私的には最初、2かな、と思ったんですが、どうもはっきりしません。
ご意見をお聞かせ下さい。
なお、リサイズ、コントラストの変更のみしています。
1点

昼と夜の中間の時間に撮るだけで、どの写真も10倍増しにカッコ良くなると思います。
書込番号:11336201
1点

こんばんは〜、
私の好みは4です。
主役は5重の塔(?)ですよね。
その主役さんが一番詳しく表現(説明)されてます。
2、3番は立ち位置が不明、
1は主役の影が薄すぎと感じます。
でも他人の意見より自分の好み優先が良いと思います。
書込番号:11336217
0点

面白いのは、よん。
けれど、構図よりも被写界深度が気になるのは、わたしだけ?
書込番号:11336256
0点

撮影を楽しんでいるようですね。
ここは何処でしょうか?
この4枚の内から私が1枚残すとすると“4”です。
下記はお節介で書き込みます。
写真は“引き算“と言われています。
・不要なものは写らない様に。
・中途半端な取り入れをしない。
という事でせめて下記は何とかなるようにしたいです。
・水色の“給水塔?“が写らないようにする。
・左上の枝が入らないようにして空間をとる。(右の枝も邪魔のような
・右の柳に被っている枝(画面中央右)が入らない様にする。
現場の状況が不明なので適切なことは言えません。
又あくまで、私が撮るならばということで上記を書き込みました。敬具
書込番号:11336425
2点

早々にみなさん、ありがとうございます。
いろいろ考えてみて、明日再度返信させていただきます。土曜のこの時間は、いつものことながら、飲み過ぎですので... (^^;
あかん! ワインが一本あいてしもた。
書込番号:11336535
0点

4がよさそうな感じですが、水色のタンクみたいなのが気になりますね
すこし立ち位置を変えて木で隠すとよかったかも。
「とりあえず1/3構図を守ってみる」でいいんじゃないですかね。
http://petst.jp/doc/photo/pho013/index.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060110/114947/
「世はなべて三分の一」ってね。
書込番号:11336601
1点

Hやな さん
こんばんは
2と3はムードぶち壊しだからNG。
あとは貴方のお好みです。
通の方に言わせるといろいろこの方がいいなんてあるでしょうが。
結局は自分が気に入った写真がベストです。
これを「自画自賛」と世間では申します。
コンクールに出すわけではありませんから。
自分も写真好きの方からうまい写真の取り方を教えてもらいました。
そこそこうまくなりましたが、結局は限界を感じます。
センスがある人はうまいですね。
私はセンスが無いのがわかりました。
でも写真を撮り続けています。
遠景と近景が写っているだけでいいですね。
奥行きを感じます。
1は枝がうるさい気がします。(私の好みです)
あとは何を貴方が撮りたかったのか、では無いでしょうか。
私は左右対称の構図が好きです。
自画自賛でいきましょう。
とはいっても基本的なことは知っておいたほうがいいと思いますが。
被写界深度、露出とシャッタースピードの関係・・・・
ヘッポコカメラマンの独り言と思って読み流してください。
書込番号:11336693
0点

こんばんわ♪
ご意見をとの ご所望なので、自分の思うところを書かせていただきます、
あくまでシロートの "私見" ですので、どうか気を悪くなさらないように m(_ _)m
結論から言うと、この中から自分が一枚残すとしたら・・・ みなさん仰るように 4枚目になりますねぇ〜、、
まず、1枚目を落とします、
五重塔と手前の池、風景写真としては一番オーソドックスな構図で、それだけに落ち着く構図なんですが、
前景としての木々が少し多過ぎるかな? と、
つぎに、3枚目を落とします、
メインの五重塔ばかり目立って、なにか落ち着かない感じがします、
それと、塔の下層階は写ってなくて、給水塔が目立ちますね、、
で、2枚目と4枚目のどちらを残すか・・・ということになりますが、手前の水面が写っていることにより
4枚目の方をとります、 で、4枚目が残るというわけです、、
くりえいとmx5さんも仰ってますが、前景としての木の枝にこだわり過ぎてらっしゃるのかなあと感じます、
もちろん、前景があると画面が平面的にならずによい・・・という点もありますが、これも いわゆる両刃の剣で、
バランスをよく考慮しないと、落ち着きがない雑然とした風景になりかねません、
これは、Hやなさんと同じく、風景写真が好きで よく撮っている自分が悩んでいることです、
ちょうど 当方のブログで、構図を考えながら撮ったもので、コメントをそれぞれにつけた記事があります、
今回のご質問内容とも つながるものがあるかも知れません、
ご覧いただいて、もし お役にたてば嬉しいと思います (^^)
http://blogs.yahoo.co.jp/syuziico/32111969.html
http://blogs.yahoo.co.jp/syuziico/32123396.html
書込番号:11337157
0点

人様に指導なんて立場ではありませんので私ならということでご了承ください。
まず何を残すかということではやはり4だと思います。
でも主題の塔が全部真ん中に来ていることが気になります。
これは右か左にずらしたほうが奥行き感が出るのではないかと思います。
またこれらの構図であれば前景に取り入れている木の枝はいらないかと思います。
もし入れるとしたら色みの違う(花が咲いてるとか何か飾ってあるとか)
のをぼかして入れるという感じならいいかもしれません。
逆に4の構図なら塔をぼかしてしまってもいいかもしれません。
あと皆さんおっしゃるように青い給水等はなんとも無粋です。隠したほうがいいと思います。
恐れ入りますが写真を使わせていただきました。
書込番号:11337614
2点

縦構図の場合、縦長いではなく、上か下の正方形内で構図を考えてみてください。
これはもちろん横構図も同じですが、なぜか縦の時より意識します。自分の場合は。
何ことでも熟練なパターンになったら面白くないですので、
偶に幼稚園児みたいな絵を描きたくなりますね。
書込番号:11337673
0点

右側の木の枝が妙に存在感ありすぎですかね
中途半端に塔にかぶってます
撮る位置を左によせて完全にかぶらないようにするか
むしろ右によせて木の枝の隙間から見える感じでまとめるかではないでしょうか?
実際その場にいないとベストはわからないですけどね(笑)
書込番号:11337882
0点

良い写真になる保障がありませんが、考える余裕がありましたら、
塔の一部を画面外にするとかもあるでしょうと思います。
なぜ入門は単焦点を使う理由の一つですが、構図は被写体を切る技でもあります。
重要人物を丸ごと画面の外に置くのもあります。水の反射だけを撮ったり、
塔の影と空を見る人の構図でしたら写ってない塔の存在感も威圧感も感じられるでしょう。
題名は“UFO”でも良いかも知れませんが。
書込番号:11337951
0点

> 水色の“給水塔?“が写らないようにする。
やりました。が、給水塔を主役に仕立ててやれないかと・・・
国民生活にとってより重大な問題は給水塔でしょう。
書込番号:11337989
0点


まとめレスで申し訳ありません。
これは、奈良興福寺の五重塔です。
確かに前のブルーの給水塔が気になりますね。レタッチで消すことができるのも、デジタルカメラならでは、ですね。
日の丸構図を指摘して下さった方々も多く、確かに! ちょっとずらすだけでおもむきが出ますね。
“4”が最も支持が多かったです。私も、同感です。というか見ているうちに、その良さがわかってきました。
いちいちお名前をあげませんが、みなさんありがとうございました。
書込番号:11338407
0点

五重塔が主役なら、木の枝で首切りしないほうがいいと思います。
書込番号:11338694
1点

私の趣味ですが4でもう少しカメラを提げて
前の枝と枝の中央に塔が来るようにするでしょうか。
あとは前の枝が桜でしたら開花の時期にあわせ
絞りを開けて前ぼけさせますね。
書込番号:11339558
0点

よく見ると桜ではないようですね、
それですとあまり色合いが変わりませんので
ちょっと前の枝がうるさすぎに感じます。
書込番号:11339577
0点




こんにちは。
僕はD300sとD70sの二台体制で飛行機などを撮影しています。
しかし、D70sはAF性能が悪くなかなか合焦しません。
そこで、D2X(S)、D300、D200の中古の購入を考えています。
(左側のダイヤルの操作性が好きなのでD90は除外)
D2X(S)は丸型のファインダーに憧れていますが、価格がD200の2倍。
D300はD2X(S)と値段が変わらないのですが、D300sとデザインが同じなので
あまり欲しいとは思わない(51点AFですが...)
D200は中古で5.6万と安く、性能もそこそこ。
どの機種がいいのでしょうか?みなさまの意見をお聞かせください。
また、この機種もいいんじゃない?というのがあれば教えてください。
0点

ほとんど、すべてが同じ感覚で使えるカメラが良いのではありませんか?
D300
つまらないと言えばそれまでですけど...
書込番号:11321416
1点

まぁD300sと同じ写真でいいのであれば
D300
でしょうね・・・
サブという位置づけでいいのであれば
D90・D80
あたりも考えてみてはどうでツか?
ツいでに私はD200が好きでツ。
書込番号:11321454
1点

普通に考えればD300でしょうね。
出てくる画の違いを楽しみたいのであればD2Xは良い選択肢になうと思います。安くあげるには候補に無いけどD2Hも良いかな?
書込番号:11321474
1点

操作性が迷いにくいから、D300が無難ででは?
D2xは、作りこみ自体(機械的には)は良いと思いますが、電子部品関係はD300に劣ります。
そこを考えたら、D300でしょう。
フラッグシップ信者の私は、D2xを使ってますが。
書込番号:11322306
1点

みなさまご回答ありがとうございます。
やはりD300ですか。AF点数も多いので性能的にはこちらが1番ですが
フラッグシップに憧れますね。
D2Xは高いですが、D2Hならお手ごろですね(400万画素ですが...)
書込番号:11322770
0点

ふふふ・・・
400万画素を侮ってはいけませんよ。
書込番号:11323886
1点

そうなんでツよ!
一回サンプルを見てみてはどうでツか!
「流石プロ機」と思わざるをえないでツ。
書込番号:11324284
1点

ニコン厨さん
解決済なのに申し訳ありません
本日、LABI1日本総本店池袋でD300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットが109,800でした。
展示、開封品の表示は無く、在庫のみと表示されてましたので新品だと思います。
時間が無かったので店員さんに確認はしませんでした。
明日までこの値段かどうかわかりませんが、お近くならいかがでしょうか?
書込番号:11331522
1点

>>610万画素さん
D2H作例、拝見いたしました。
これが400万画素なのか!ぜんぜんキレイじゃん!と驚きが隠せません。
中古でお買い得な商品があれば、購入をしたいと思います。
>>バガンサマックブルーさん
いえいえ、特価情報ありがとうございます。
もの凄く近くなので、明日見てみたいと思います。
書込番号:11331644
0点

性能的に劣ってる意味から、D2Xがサブ機と言っても良いと思いますが、
性能的に劣りすぎるサブ機ですね。
書込番号:11333029
1点

>>うる星かめらさん
夜分遅くのコメントありがとうございます。
そんなに劣りますか...
やはり今から見ればD2XよりD5000の性能のほうがよろしいのですかね?
それでも作例を見る分にはああさすがDXフラッグシップだな〜と思いますが
今では通用しないのでしょうか?
書込番号:11333164
0点

サブ機の連射性能が適当で良いと考えましたらD5000も良いでしょうね。
自分の気持ちも強すぎるかも知れませんが、D2X、D200、D80に一番相応しい場所は払い箱だと思います。
差別ではありませんが、アフリカとか貧しい国の学校に寄付したらと思います。
書込番号:11333236
1点

> DXフラッグシップだな〜と思いますが
戦国武将の名馬でも今から見れば大型犬より少し大きいかなりダメなものでした?
書込番号:11333276
1点

おはようございます。 うる星かめらさん
またまたコメントありがとうございます。
僕は連写を必要としているので、D5000はだめですね。
であれば、やっぱりD300の中古ですか...
うーんデザインが同じだからなー
購入した感がないですね。
しかし、片方にMB-D10つければなんとかなりますね。
サブ機はD300ということで前向きに検討していきたいと思います。
書込番号:11333356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





