
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 23 | 2010年4月9日 22:38 |
![]() ![]() |
200 | 75 | 2010年4月10日 22:21 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2010年4月25日 10:34 |
![]() |
147 | 113 | 2010年4月26日 17:08 |
![]() |
10 | 31 | 2010年4月5日 20:07 |
![]() |
7 | 12 | 2010年4月1日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まったくの無知なんでご教授お願い致します。
フィルムのEOSkiss?の一眼は持っています。
用途は子供の写真
実売価格で6万円前後
AFが早いのが良いです
やっぱりキャノンが良いのですかね?
キャノンにしたら手持ちの一眼の望遠レンズとか使えるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
今のデジ一眼(デジ一も)ならどれを買っても大差ないですよ。
>キャノンにしたら手持ちの一眼の望遠レンズとか使えるのでしょうか?
今お持ちのカメラがEOSkissで、それに使っているレンズなら使えます。
書込番号:11199818
3点

早速の返信ありがとうございます。
レンズはどのメーカーでも使えるとの認識でよろしいですよね
口コミをみると7Dと4Xでだいぶ価格差がありますが何が違うんでしょうか?
補足で動画とかは撮る事は無いです
書込番号:11199861
0点

各メーカーの規格に準拠したレンズなら使えます。
CanonnならEFシリーズ規格に準じた純正レンズにシグマやタムロン
にトキナーのレンズになりますね。
以前購入されたレンズは使えますが、今時のデジイチの解像度には
レンズの模写性能が太刀打ち出来ないと思います。
書込番号:11199885
1点

すいません。模写性能とは何でしょう?
使えるけど適さないって事ですか?
書込番号:11199901
0点

>レンズはどのメーカーでも使えるとの認識でよろしいですよね
基本的にはEOSkissで、それに使っているレンズなら使えます。
但しサードパーティ製だと動かない場合もあるのです。(-_-;)
シグマの場合、多くはROMチップを交換してくれるサービスがあるようなので、
使えるようになるはずです。
タムロンの場合は?です。
私は純正しか持っていませんので、中途半端な回答で済みません。
>口コミをみると7Dと4Xでだいぶ価格差がありますが何が違うんでしょうか?
いっぱい有りますよ。
まずボディが金属製。
ファインダーに使っているペンタ部分がプリズムとミラーの違い。
それに伴いファインダーの視野率や倍率や明るさの違い。
オートフォーカスの精度と速度の違い。
連写速度と枚数の違い。
シンクロ速度の違い。
大雑把にはこんなところですかね。
えっ! 価格差ほど違わないって? そうかもしれない。^^;
書込番号:11199905
2点

シグマは基本的に使えないと思ってください。
運が良ければ使えます。
キタムラなどにレンズを持ち込んで試してみることをお薦めします。
タムロンについてはわかりません。
画素数が増えるとレンズの性能が追い付かなくなるというのは一種の都市伝説みたいなものでパソコンで拡大したときのはなしです。
書込番号:11200047
1点

皆様いろいろありがとうございます。
勉強になります。
…それで、結局予算に見合ったデジイチを購入すればどのメーカーでも一緒なんですね
エントリーモデルに限るとは思いますが…
価格のランキングの上位から選んでいけば良いですか?
個人的な考えですが、一眼はパナソニックとかソニーとかよりもカメラメーカー?の方が良いのではと思ってしまうのですが関係ないですか?(^_^;)
書込番号:11200379
0点

自分で買うものなんだから、もっとちゃんと自分で調べたらいかがでしょう。
答えるほうも大変だと思いますよ。
書込番号:11200465
3点

すいません。
勉強します。
ですが、まずは何を勉強(調べる)かもわからず…
頼ってしまいました。
初心者が検討する中で何を一番重要視した方が良いのか?と質問すれば良かったですかね。
すいません
AF速い方が良いのではと思って、AFの速い機種の質問をした次第です
よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:11200494
0点

>個人的な考えですが、一眼はパナソニックとかソニーとかよりもカメラメーカー?の方が良いのではと思ってしまうのですが関係ないですか?(^_^;)
レンズ2〜3本程度で完結する気でしたらどのメーカーも全く同じと言って良いでしょう。
色々システムアップもしたいと思っているのでしたら、ニコンやキヤノンにしておいたほうが無難だと思います。
その代わり、沼に飛び込むことにはなりまずそ♪
書込番号:11200525
2点

沼にハマる…
怖いですね〜(^_^;)
ご教授ありがとうございます。
沼にはハマらないように気を付けて(笑)キヤノンやニコンのカメラメーカーで絞ってみますね。
書込番号:11200545
1点

AV機器好き(´〜`;)さん、こんにちは。
Canonのカメラをお持ちなんで、レンズも使い回せるCanon機で
良いと思いますよ。
ただし、EF-Sと名のつくレンズは、フイルムKissでは使えませんので、
そのあたりは気をつける必要がありますね。
AF速度では、いまのところCanonで不満が出たら、Nikonしかないので(笑)
この二つのメーカーから選んで間違いはないと思いますよ。
精度では若干Nikonのほうが良いようです。
(撮ってだしJPEGの発色については、好みが分かれるようですが。)
EOS 40D, ISO800, EF-S 60mm F2.8 USM で、適当に撮った一枚を
UPしておきます。
あとは、お店で触って、ファインダーをのぞいて、シャッター押して
決めてください。
書込番号:11200589
1点

こんにちは!
さっき違うスレで同じ事を書きましたが
私がデジイチを買う時に頂いたアドバイスの中に
『シャッター音やデザイン、フィーリング 五感で選ぶのもアリ』というのがありました
どんなに高性能でもシャッター音やデザインが好みでないならば、撮ってて楽しくないだろうし、そのカメラに愛着がわかないと思います
どこか大きな電機やさんに行き、実機をさわり持って、シャッター音やボタンの配置や各デザインを感じ(AFスピードも体験できるかと)、そして帰宅後にネットで色々調べる
これを数回繰り返すとおのずと自分の好きな機種が決まります
書込番号:11200634
0点

人物を撮ると言っても色々ですよね。
スポーツしてる人物を撮るのと、ポーズとってるモデルさんを
撮るのとでは全然違いますし。
基本的にはポートレート系の人物撮影のクォリティは、ボディよりもレンズで
変わると思いますよ。あとは、いかに光を読むか、光を作るかでしょう。
書込番号:11201338
1点

キレイな写真ですね
こんなにカッコ良く撮れるんですね
みなさまこんな私に教えて頂き感謝致します。
型落ちも含めいろいろもう一度検討してみます
選び方は理解しました?ので… (笑)
また、行き詰まった時にはご教授よろしくお願い致します。
書込番号:11202426
0点

AV機器好き(´〜`;)さん
>ですが、まずは何を勉強(調べる)かもわからず…
>頼ってしまいました。
>初心者が検討する中で何を一番重要視した方が良いのか?と質問すれば良かったですかね。
すいません
書店に行けば、写真撮影(デジタル一眼)の基本的な撮影術とかの本があると思います。
少しずつ勉強して下さい。
>AF速い方が良いのではと思って、AFの速い機種の質問をした次第です
AF速さは、レンズで異なります。
AFの精度は、カメラで異なります。
書込番号:11202767
0点

カメラはキヤノンか、ニコンだと思いますが、
X4のダブルズームか、D90の18-105キットが無難みたいです。
人物を撮るには、まず50/1.4が必要で、次は85/1.Xだと思いますが、
キヤノンの場合更に長く135/2Lも凄く良いです。
書込番号:11203609
1点

・ボディ内手ぶれ補正で、単焦点でも手ぶれ補正化する。
・ヌケの良さ、立体感重視の絵作り
・プラナー、STFをはじめとするポートレート用定番レンズを用意
α230Wズームが超破格の37.800円。
これに50mmF1.8・F20AMをプラスすると大満足。
書込番号:11203647
0点

予算を考えて、X3のレンズキットに、50/1.8が一番良いかなと思います。6万円台です。
自分ならやはり50/1.4が欲しいですが。一番使ってるレンズです。
書込番号:11203924
0点

解決済みにもかかわらずみなさまありがとうございます。
ちょうど本日キヤノンのX3は触ってきました。79800円と予算オーバーでしたが、やっぱり一眼は良いですね。
今度はソニーのαシリーズを見て来ようと思っております。
書込番号:11206000
0点



この春から写真の専門学校に入学して、将来はプロのカメラマンになりたいと思っています。
女性です。
作品は、
人物の一瞬の表情など(カンボジアなど外国・旅行でも撮っていきたいです。)
風景・ゆげやどちらかというと繊細な写真
で、スポーツ写真などはあまり撮らないかな、という感じです。
今まではリコーのコンパクトしか使っておらず、
一眼は詳しくないです。
・* 耐久性で考えると、キャノンかニコンになるのでしょうか?
上のような作品を目指すなら、どちらの方がおすすめですか?
・* キャノンの7Dを買うなら無理して5Dを買ったほうがいいのでしょうか??
買い替えタイミングのアドバイスなども歓迎します。
よろしくおねがいします:;
0点

こんにちは
進学おめでとうございます、女性のプロもこの業界では多く見かけます、頑張ってください。
カメラの件ですが、学校では基礎理論からの勉強になると思います。
じっくりその辺を習得されましてからでも、遅くないのではないでしょうか?
その頃には各社新型が出てる可能性もあります。
学校に入るから、すぐに手元にカメラと考えないで。
書込番号:11195827
12点

専門学校での授業が始まってから、講師に相談するのがよいと思います。
学校で基礎から勉強となると、フィルム+マニュアル露出が可能なカメラが
必要だったりします。
あせらずに、数カ月授業をうけて、新しい友達と相談しつつ夏頃までに買うくらいの気持ちで
いいと思います。
書込番号:11195829
7点

返信ありがとうございます :)
授業や課題の関係上、今月中には、フィルム・デジタルどちらかの一眼を持っている必要があるみたいで…。
学校のオリエンテーションで各ブースのぞかせていただいたのですが、
比較が全くなく、値段も定価でしたのでこちらのサイトに書き込みさせていただきました。
書き込みずらい内容で申し訳ないです。
書込番号:11195845
0点

brilligitte21さん
こんにちわ〜。
写真の専門学校や先生本人の推薦もしくは御ひいきのカメラのアナウンスとかは無いのでしょうか。
教える方も同じ機種の方が楽だと思います。
親戚が芸術関連の学校に行ったのですが、カメラはメーカー(機種?)指定が有ったと思います。
既に持ってるカメラが有る場合は無理にとは言わないでしょうけれども…。
書込番号:11195846
4点

こんにちは
機材選びは難しいですね。
30万くらい出して買った5Dもむミラーが剥離して唖然としましたし、何処のカメラだから安心とうこともないでしょう。
仕事となると携帯性重視では決まりませんね。ここは5D2/フルサイズを軸としておすすめしておきます。
時代はデジタルですが、換算基準などで持ち出される35mm判を知っておくことは時に意味があるかもしれません。
ただし、私の狭い経験からですが超広角域に多大なコストをかけても効果が得られにくいと考えたので、
この領域はフランジバックの短いマイクロフォーサーズに軸足を置くようにしています。
海外などでは不測の事態を想定し予備機材が必要でしょう。
私は趣味ですからマイクロフォーサーズニ系統でいきますが、
仕事ならフルサイズにマイクロフォーサーズを組み合わせると思います。
最近、夜桜などもこの組み合わせで出かけます。(深度の浅深の使い分け)
カンボジア/マイクロフォーサーズの参考例:
http://yashikon21.exblog.jp/i17/
書込番号:11195869
7点

ブースは、キャノン、ニコン、オリンパスがありました。
どれでもいいよーっていう雰囲気で、
現在一眼を持っている人は、適合などを指導されていましたが。
学校推薦機種は、
Canon:5D、7D、50D
Nikon:D700、D300s、D90
OLYMPUS:E30、E620
ならば、学校の授業では問題ないそうです。
(50Dクラスのものだと、卒制のころに買い換える学生も多いようです。)
また、卒制はフィルム・デジタルも選べるみたいで
カメラの自由度は比較的高いです。
ただ、持っていないと課題もできないそうで…。
書込番号:11195872
1点

すぐに課題などないと思います。
じっくり、数ヶ月待った方がいいでしょう。
書込番号:11195890
3点

写真を学ぶならフルサイズのほうがいいのかな
でしたらD700や5D2の二択ですね。
できれば、リコーのコンデジで撮影した画像を載せていただけませんか?
それと質問があります。写真学校を卒業して、プロのカメラマンとなり
ひとりで飯が食っていけるようになる人は何分の一なのでしょうか?
書込番号:11195913
4点

メンテナンスのし易さから言えばオリンパスE-30かなとは思いますが、繊細な写真、風景を撮りたいとの事なので耐久性・信頼性は下がると個人的に思ってるキヤノンの中からマシかなと思える7D若しくは50Dを推薦致します。
書込番号:11195931
1点

学校の先生・・・実践の方でお世話になりそうな・・・に訊く方が間違いないです。こういうトコだと逆に「自分が使って」という主観が入った意見になりますよ。
学校で習っていけば理解されていくと思いますが、カメラが便利になってやってくれるようになった事ってのは「現場じゃたいしたことない事ばかり」です。
自分が使ってみて使いやすそうに感じたもの・・・インタフェィスとフィーリングがあったもの・・・でいいと思います。商売の写真なんて、何使ったって一緒。マジで「この仕事、D40で行っちゃダメ?」って訊きたくなるような仕事すらあります。逆に、「レンタルしてでも中判でやりてぇ」って仕事だってあります。
学校の先生に相談した方がいいと思うのは、何かあった時に「先生に訊く」方が間違いないからです。ネットで耳年増になられてる方が、先生としてはやりづらいと思われます。
何かあった時に「ネットで訊きゃいいや」なら、ワザワザ高いカネを払って学校に行く必要は無いワケで・・・それよりどっかの写真家にアシスタントとして丁稚奉公した方がよっぽど実技は身につきますので。
NikonかCanonなら・・・Nikonのユーザーは「とりあえず手持ちの道具でできるトコまでヤる」という意識が強い人が多く書き込んでいるようですよ。
私もシレっとD70で撮った写真を収めています。そういう人からすると、「今の機種でドコを不満とするかなぁ」なワケで。
書込番号:11195982
6点

D700とNewFM2でレンズはAi50mmF1.4Sなんかスマート。
書込番号:11196005
6点

真剣に写真と向き合うなら、フィルムのMF機から入られるのが良いと思います。
デジカメは、どうせ2〜3年で買い換えることになると思います。
5年以上使っている方は、間違いなく少ないと思います。
末永く付き合う機種ではないと思います。
卒業して、プロになるかどうか再度考えてから、買われても遅くないと思います。
書込番号:11196038
0点

とりあえずフィルム一眼レフの中古あたりでスタートして、デジ一はじっくり選べば
いいのではないでしょうか?
書込番号:11196192
1点

底値でお買い得なD90がいいですね。ニコン機は耐久性もあり故障も少ないと思います。
本格的に撮影で海外に行くようになったら、防塵防滴のあるD300sの後継機を狙えばいいと思います。
書込番号:11196218
2点

オーソドックスなフィルム機から始めた方がよいのではと思います。
露出計が付いていて、絞りとシャッタースピードがマニュアルで変えられる
ものであれば十分でしょう。
操作と結果が理解しやすく、勉強には向いていると思います。
はじめからいろいろ機能が付いているものを使うと、「なぜこうなる」が
なかなかわかりにくいような気がします。
それが使いこなせるようになってからデジタルや新型のものを使うと
そのメリットや機能がよく分かりますし、すぐ使いこなせるようになります。
ただ、このご時世 フィルムではじめる生徒がどのくらいいるのか気になりますが・・・
書込番号:11196517
0点

学校にブースってのがあるんですね。
ってことは、この3社は学校への協賛会社ってことになるのでしょう。
この3社製品を使わないと、学校の採点が厳しくなるのかな?????????
冗談はさておき、やっぱこれからはデジタルでしょう。
理論は理論として大事でしょうが、それ以上にデジタルならではの処理技術が重用される時代になると思います。
私は、反則くさいですが、長ーく使えそうなS5−Proをすすめます。
D200のボディにフイルムメーカーの富士フイルムの処理技術。
レンズはニコン用が全部使える。
プロ志向の人にどうなのかわかりませんが、素人的(あくまで素人的)には最高です。
防塵防滴で海外でも安心(根拠不明ですが)ですし、人の表情を等身大で捕らえるには良いカメラだと思います。
それより何より、実際、藤原紀香もこれをカンボジアに持って行きました。
もちろん商業ベースの企画モノですが、そもそもプロって商業ベースのことですよね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0129.html
書込番号:11196604
0点

NikonD90かCanon50Dで十分な気がします。
比較的レンズの安いAPS-C機の方が、
多くのレンズを集めて色々試し易いかも。
これから色々な機材が欲しく(必要)になってくると思うので、
学ぶ為のカメラはさほど高級な物でなくても良いと思います。
学んだカメラのメーカと長い付き合いになることも多いので、
メーカ重視で選んでしまうのも手かと。
何を撮るにも今のカメラならどのメーカでも遜色なく撮れると思います。
フィルム一眼も面白いとは思いますが、
フィルム代や現像代が馬鹿にならないのでデジイチの方が良いかと。
買換え時期については、
修理が利かなくなったら、我慢が利かなくなったらかな。
書込番号:11196611
3点

個人的な好みだとα900(繊細な写真をってこと
ならD700や5D2の上を行くと思う)なんですが、
将来的にプロに・・・ってことだと、5D2が良いんじゃない
でしょうかね。
はっきり言って5D2もD700もα900も重たいですが、
プロならこのくらいで重いなんて言ってられないようです。
http://ganref.jp/magazines/index/5
↑こちらの記事は、プロカメラマンのバッグの中身拝見、みたいな
記事なのですが、非常に興味深いです。
書込番号:11196750
1点

デジ機は何でもいいと思います。
実際触ってみて、使いやすいものにすればいい。
とりあえずは撮る訓練用と割り切って、
ぶっ壊しても構わない、安いものでもいいと思う。
できれば、中古の安いものでいいからフィルム機も買って
マニュアルでポジがしっかり撮れるようになってください。
露出と色の関係をしっかり理解しておけば
現場に出たとき、きっと大きなアドバンテージになります。
書込番号:11196814
1点



先日 KISS X3で、室内で人物を撮影しようとしたときに、AF補助で内蔵ストロボが光り、
そしたら『眩しい』『今撮ったの?』といわれポーズをやめられてしまい撮影に失敗しました
(内蔵ストロボ用のデュフューザーは使用してます)
しかし、だからといってAF補助光をOFFにしてAFが迷うのはいやですし、MFする腕もないので困って、後日調べたところ
外付けストロボのサンパックの『近赤外線補助光』というものを知ったのですが
この光りはどの様な感じなのでしょうか?
AF補助中眩しくないですか?
あと、ストロボは純正の方がよいときいたのですがキヤノンの430EXのAF補助光も『赤外線』なのでしょうか?(HPにのってませんでした)
大きなガイドナンバーのストロボがいいとは思うのですが使用頻度は低く、予算はできれば1万5千円位に抑えたいので、いま考えているのは
『赤外線補助光』付きならサンパック
純正なら270EXなのです
それともがんばって430EXを買うべきですか?
あと270EXで天井にAF補助光を照射させれば眩しくなくAFできますか?
誰かわかる方よろしくお願いします
0点

スピードライト 430EX IIは赤外線AF補助光はついていますね。
270EXにはないですね。
こちら↓(yodobashi.com)の大きい画像の、本体下の赤い部分が発光部です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001006416/index.html
赤外線、といっても、実際には赤い光(可視光)が出ます。
「眩しい」というほどのものではないです。
ただ、眩しく感じるか否かは個人差がありますから、もし近くにカメラの量販店があってデモ機があれば
実際に確認されたほうがいいかもしれません。
もし、430のデモ機がなくても、AF補助光なら580も430も一緒かと。
または他社製も大して変わらないと思います。
ちなみに私が使っているのはキヤノンではありません。
書込番号:11179639
0点

近赤外線補助光は、暗闇でAFを補助するために照射される赤いパターン光で
内蔵ストロボの間欠発光による補助光ほど眩しくはありません。
…とは言え、真っ暗闇ではそれなりに眩しく見えることもあります。
430EX(2)に採用されているAF補助光も赤いパターン光であり、ほぼ同等のものです。
ちなみに270EXのAF補助光は、内蔵ストロボと同じ間欠発光となっています。
天バンでは眩しさは軽減されるものの、光量が弱まりますのでAF補助光としての
効果も弱まります。
補助光によるパターンにはフォローする測距点に制限があるものがあり、430EX(2)
の場合はKissX3の持つAF測距点をすべて網羅するのですが、サードパーティ製のもの
には機種によりすべてを網羅しないものもありますから、この点はご確認下さい。
個人的には、頑張って430EX(2)をお薦め致します。
書込番号:11179646
0点

内蔵ストロボのバカパカと光るAF補助光は最悪ですね
うちでは眩しいと言われてから内蔵ストロボのAF補助光は自主規制しています。
赤外線なら赤く光るけどそんなに眩しいというほどでもない気がします(人によるかも...)
キヤノンでも昔のフィルム機では赤外線式の補助光のついているものが有ったんですがコスト削減の為か退化しましたね、残念です
書込番号:11180043
1点

私はまた外付けストロボは勉強中でえらそうなことは
言えないのですが・・・
外付けストロボは奥が深くて面白いですよ。
使用頻度が低いというのは、本来なら使った方が良い写真に
なる場面で使っていないと言うのもあるのではないでしょうか。
書込番号:11180302
1点

カメラのAF補助光、フラッシュのAF補助光に関わらず、眩しいのは嫌いです。
相手に不快感を与えるのは嫌なので、いつも切っています。
いくらAFの為とはいえ、メーカーは被写体のことを考えないんですね。
要は光量があれば良いわけで、室内の電球を一段階明るくするとか、壁紙を白にして室内光の効率を上げるのは如何でしょうか。
書込番号:11180782
0点

サンパックのPZ40X
キヤノンの420EX, ST-E2をつかっていましたが
どれも似たようなAF補助光です.
ただ,サンパックのものはフォーカスエリアが中央一点のとき
にしか使えないと思います.用途に合えばいいですが
フォーカスエリアをオートとかにするなら純正がいいでしょう.
現在270EXを使っていますがスレ主さんの用途からすると不適でしょう.
まぶしいAF補助光に変わりはない点とAF補助光にエネルギーを使うと
本発光の余裕がなくなります.
というわけでおすすめはもう少し予算をがんばって430EXIIです.
あと430EXつけるときはBG-E5もつけたほうが持ちやすくていいかも.
>キヤノンでも昔のフィルム機では赤外線式の補助光のついているもの
すごく便利ですね.デジイチならα700、α900だけですかね.
書込番号:11180895
0点

PZ42Xを使っています。
赤外線補助光については皆さんおっしゃるとおりです。赤いパターン可視光が照射されます。
補助光が測距点中央一点のみ対応なのはこの記事を見て初めて知りましたが(汗)
もともと中央一点しか使わないし、補助光が必要なシチュエーションって滅多にないので・・・
というかそもそも説明書読んだ事ないですし(笑)
性能、使い勝手は全く不満ありません。私は室内バウンスを多用するのですが、PZ42Xだと
右120°まで首を振れるので、縦位置で後方バウンスができます。今も使ってるauto30SRも
そうですが、これができるストロボって案外少ないんですよね。
ただ説明書わかりにくい、というかボディ側の設定とか一切記載がないので
初心者さんは大変かも。外光オートを使ったことのある方なら、説明書なくてもわかる
くらい使いやすいんですけどね・・・
書込番号:11181116
0点

こんちは!
皆さんありがとうございますとても参考になりました
『赤外線』とは・・・と悩んでいたモヤモヤが
『どれを買おうか』に変わりました!! 新たな悩みです
αyamanekoさん
カメラ本体を買う時はデモ機を触りましたがなぜかストロボでは思いつきませんでした
早速カメラ屋行ってきます!
クリアグリーンさん
安価な270EXで天バンで済ませるか、AF中央1点(PZ42)にするか、高性能な430EXか・・・
性能と価格が完璧に比例してますね
悩ましいところです
Frank.Flankerさん
そーなんですよねあの『シパパッパパ』って光り方どうにかならないのですかね
AF補助用にLEDライトとか内蔵してくれないですかね(ストロボよりマシかな・・・)
不動明王アカラナータさん
外付けストロボを使うと内蔵型では出来なかったことが色々できるのですよね
そー考えると使用頻度上がりそうです
Eghamiさん
説明不足でした
今回不便さを感じたのは自宅ではなく居酒屋での飲み会の時のワンシーンの時でしたので、その作戦は自宅の時に実行します!
LR6AAさん
うーむ スタイルは270EXが好みなのですがやはり大は小を兼ねるということですね
430は高いだけのことはあるのですね
approximateさん
キヤノン純正270EXとほぼ同価格でその性能はおいしいいですよね
AF1点良く調べてみます
書込番号:11181622
0点

ちょっと気になったので。
AF補助光はあくまで可視光線です。AFは赤外線には反応しません。
書込番号:11183507
0点

こんばんは
絞ってもF5さん
ですよね・・・AF補助光のために懐中電灯で自作されてる方などがいるのに赤外線でAFなんておかしいですよね
でもなんで『近赤外線』って言うんですかね
まぎらわしい
書込番号:11184698
0点

赤外線とうたわれているものは少なくともメインは赤外線ではないでしょうか。
AFでもコントラストAFはIRフィルタ故赤外線ではAF効かないのでしょうが、
位相差検出AFについてはIRフィルタを経由しないし、問題なく動くと思います。
おそらく弱い可視光と強い近赤外光を混ぜるか、両者を発光できる光源を使うか
しているのだと思います。
http://www.ekouhou.net/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E7%84%A6%E7%82%B9%E6%A4%9C%E5%87%BA%E7%94%A8%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%85%89%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2006-171147.html
http://www.ekouhou.net/%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%92%AE%E5%83%8F%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/disp-A,2009-53568.html
うちのD90のAF補助光は白熱灯で、なんで白熱灯?と思っていたのですが、可視光以上の赤外光を放出する性質がこれに合致するんですね。
書込番号:11195606
0点

-> akibow さん
大変興味深い考察だと思いました。
しかし、近赤外光であることを許容するといくつかの問題が発生するように感じます。
一番大きな問題は、赤外域ではピント位置が異なる点です。
レンズは可視光線こそ、高度に色補正されていますが、赤外領域まで補正されている
ものは小数です。
銀塩時代、赤外フィルムで撮影する場合、可視光とはピント位置が異なるため、赤外
指標による補正が必要でした。
これが意外に結構大きく異なるんですよね。
異常部分分散ガラスを使用しているレンズは二次補正が行われているので、赤外域でも
比較的ピントのズレは小さいのですが、そうでないレンズはもうボケボケなんです。
赤外フィルムの分光感度特性を見て頂くと分かるのですが、可視光からさほど離れて
いない近赤外域にしか感度がありません。近赤外域でさえかなり大きくぼけるんです。
位相差検出AFが近赤外域にまで感度を持っているとすれば、かなり大きくピントが
ズレる可能性が高いのではないかと推測するのですが、いかがなものでしょうか。
書込番号:11195774
0点

実際に製品でやっているかどうかはわかりませんが、
貼り付けたURLのうち1つは、その問題を解決するための方法についてのものらしいです。
AFに使っている光が赤外か可視かを2種類のセンサで見分けて、それに応じて補正するんだとか。
面白そうなので、うちのD90で赤外線投射しながらAF出来るかどうかやってみます〜
書込番号:11195959
0点

あと、探していたら、EOS-1Dsの仕様のところで、
必要なら外部フラッシュから700nmの近赤外AF補助光を投射する、とありました。
なぜか初代とmarkIIの1Dsだけにしか書かれていませんでした。
今のはもしかしたらカメラ/フラッシュとも違うかも知れません。
近赤外とはいっても本当に可視光ぎりぎりの700nmのようです。
700nmの比視感度は実は0.004くらいはあり、緑色時に比べ1/250くらいでは光って見えるはず。
書込番号:11196247
0点

こんにちは
akibowさんとクリアグリーンさんのキャッチボールはハイレベルすぎてついていけません
スレ主として目は通していますが足元にも及ばないのでコメントは控えます
ですが目は頑張って読んでますのでどんどんキャッチボールしてください
書込番号:11196402
0点

-> akibow さん
リンク先の記事をじっくり読ませて頂きました。
…と言っても、全部理解できた訳ではありませんが… (^_^ゞ
後者のリンク先の特許はキヤノンのものなのでしょうか。
EOS40D以降に発売されたモデル(一部を除く)には、光源を検知する2種類のセンサー
が搭載されており、光源に依存するAFのズレを修正する機能があります。
興味深く感じたのは、リンク先の記事中に「近赤外域(700nm程度)のAF補助光」という
表現や「位相差検出方式による焦点検出を行うセンサとしての光電変換素子は、一般に
1100nm程度まで感度を持っている」とある点です。
700nmと言えばおっしゃるように可視光ギリギリのようですが、AFセンサーそのものは
赤外領域にまで感度があるように理解できそうですね。
ということは、太陽光下など赤外線たっぷりの状況下だと、IR76やIR82などの可視光を
カットし、赤外光のみを透過させるフィルターを装着してもAFができることになります。
ファインダーでは何も見えないのに、AFがバシバシ決まるということになりそうです。
-> ぽぽぽい さん
本題から外れてしまい恐縮です。
Frank.Flankerさんのおっしゃるように、昔の銀塩機では近赤外線式のAF補助光が存在
していたのですが、残念ながらなくなってしまいました。
当時のAFは今よりも遙かに貧弱で、室内などでは補助光なしでは実用的とは言い難かっ
たんですよね。おそらく室内でも実用的なところまでAFが進化したので、こうした機能
はコストダウン(!?)などの名目で削除されてしまったのでしょう。
高感度性能が向上し、昔よりも暗い条件下でも撮影する機会も増えていますので、
近赤外線式のAF補助光もぜひ復活して欲しいものですね。
書込番号:11198660
0点

>ということは、太陽光下など赤外線たっぷりの状況下だと、IR76やIR82などの可視光を
>カットし、赤外光のみを透過させるフィルターを装着してもAFができることになります。
あちこちググってみると、むしろコントラストAF(ライブビュー撮影)はできても
位相差検出AFはできないなんて話が多いですね・・・
位相差検出AF用センサは一般的には赤外線に感度がないのか・・・
多くのデジタル一眼レフには、何らかのIRフィルタが位相差検出センサにもついているんでしょうね。そうすれば補正要らないわけですから。
赤色の端っこみたいな赤外線は使えるかもしれないが、
もろ赤外線で位相差AFは無理ってことでよさそうです。
お騒がせしました。
1秒ほど発光する(ライブビューで見える)赤外線リモコンを
位相差AFで撮影しようとしてみましたが、全くAF不能でした。
あちこち調べてたら赤外線撮影してみたくなりました・・・
書込番号:11198979
0点

化石レスですが、報告。
赤外線フィルタ(FUJIFILMのIR76)を買ってみました。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/ir.html
牛乳パックででっち上げwのフィルタ枠でつけて撮影してみましたが、
D90のISO3200、F4、SS=1/5secにて、晴天下ではAF効きますね。
位相差AFはOK、コントラストAFは不可でした。
周囲が晴天下ってこともあって、ファインダーは真っ暗で何も見えません。
画像は赤強調してモノクロ化しています。下端に光漏れが写っていたのを修正しています。
書込番号:11278491
0点



今、中学生で写真をとるのに興味に興味があります。
今僕が持っているカメラは、オリンパスCAMEDIA FE-280(http://kakaku.com/item/00501811170/spec/)で、知り合いの人の一眼レフを貸していただいて、撮り比べてみると、全然写真の出来が変わりました。
もともと一眼レフが好きというのもあるんですが、一眼レフが欲しいと思いました。
少し質問があります。
質問1
中学生が一眼レフを使うのはまだ早いですか?
周りがどう思うのかを知りたいです。
変と思われそうで怖いです。
質問2
ニコン D3000と、SONY α330では、どちらの方がおすすめですか。
まず、一眼レフは初めてなのでエントリー機を購入したいと思ってます。
中学生がお小遣いを貯めて買うので、そこまでイイカメラは買えません。
4万以下という価格で調べたところ、上の機種のどちらかにしようと思いました。
8月か9月には買いたいと思っています。
その頃には新しいカメラも出ていますが、ちょっと誕生日プレゼントをもらうのを早くしてもらったり、PSPを売ったりすれば、少しすれば買えることになりますので、今の考えでお願いします。
お願いします。
6点

こんばんは♪
>質問1
>中学生が一眼レフを使うのはまだ早いですか?
→早くない! ワタシも中が時代に一眼レフで写真とってました♪
>質問2
>ニコン D3000と、SONY α330では、どちらの方がおすすめですか。
→・・・自分で「これが好い!」と思う物で始めればいいと思います。
ちなみに、ワタシは従兄弟からのお下がりのニコンFMというカメラで始めました。
その後、父親のペンタックス使ったり、ミノルタやキヤノンも使ってました。
結果的にキヤノンがメインになりましたが、それぞれ特徴がありますから、色々調べたり触ったりして確かめてみてるのが良いでしょう。
問題なのはカメラ・レンズ・アクセサリー類を揃える資金!
※子どもに魔法のカードでチョーキローンとは言えません!
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
書込番号:11178712
7点

ところで、何が何でも一眼じゃないとダメですか?
今日キタムラでウロウロしていてキヤノンのPowerShot G11触ってみて、一眼レフみたいに扱えて面白そうと思ったんですけど、レンズ交換はできませんがかなり本格的な上物って感じがしました。
お小遣いがあればワタシも欲しい♪
<脱線失礼>
書込番号:11178729
2点

全然、変ではないと思います。
中学生の時は一眼レフなんて無かった(?)んで
リコー300Sと言うのを買って使っていましたが、
親父がPENTAX SV という一眼レフを買ったら、自分のカメラのように使い倒しました。
それからは、トプコン、ミノルタ、NIKONと使ってきて
現在に至っていますが、
自分の気に入ったカメラを使うのが一番かと。
ただ一眼レフの場合はシステムとして、
先、長く使っていくでしょうから、
その辺も、頭の隅じゃなく、真ん中に置いて考える方がいいと思います。
(今の状況ではNIKONの方がいいように思います、
自分が使ってるからじゃなく、そう思います。)
書込番号:11178796
5点

自分の顔見知りだったら「ナマイキだぁぁぁ」とか冗談言っちゃうと思います。
真面目な話、まずは両親に相談すべきと思いますが、
・購入資金全額を自分のフトコロから出して、
・写真を真剣に学びたくて、
・写真絡みのトラブルに対して対処する責任感があって、
・学校の勉強をオロソカにしないというのであれば、
・親の許可を得た上で(未成年のうちは当然)
カメラを買うことに問題はないと思います。
書込番号:11178797
3点

こんばんは♪
おじさんも、今からさかのぼる事30年ほど前。。。
中学生で「一眼レフ」を手にしました。
むろん、自分のカメラを買ってもらえたわけではなく。。。
オヤジが買ってきたカメラを自由に使って良いと言う許可を得ただけですが(^^ゞ
丁度、第一次一眼レフブームでね。。。
友達と夢中になって撮影したもんですよ。。。
フィルム買う小遣いすらなくてさ。。。友達と共同でフィルム買って6カットづつ写すとか・・・それでも楽しかったな♪
ペンタックスのMEスーパーって・・・
現在ならK-mやK-xみたいな小型のカメラでしたね。。。
質問2。。。
どっちゃでも良いと思う♪
ブランドが好きとか?カッコ良いとか?・・・そんな基準で決めて良し♪
D3000は、腐ってもニコンだし(笑・・・初心者フレンドリーと言えばフレンドリーかも?
α330のバリアングルはオモロイと言えばオモロイ。。。現代的と言えば現代的かも?
書込番号:11178821
6点

マリンスノウさん、答えていただきありがとうございます。
今まで、コンパクトデジカメを使ってきたので、やっぱり一眼レフに挑戦したいと思ってます。
やっぱり自分で触って決めるのが一番ですよね・・・
近くにキタムラや、電気屋があるので、今度足を運んでみたいとおもいます。
ぼくちゃん.さんも答えていただきありがとうございます。
今まで結構つかってますねぇ
やっぱり気に入ったカメラがいいんですね。
おじいちゃんも写真が好きなんですが、SONYより、CANONか、ニコンにしろと言っておりました。
やっぱりニコンがいいんでしょうか?
R2-400さんも答えていただきありがとうございます。
やっぱりナマイキですか・・・
親にもきちんと言っています。
将来もカメラを使う仕事につこうと思います。
勉強ですが、使うのは月に数回程度だと思うので心配いりません。
書込番号:11178859
3点

こんばんは。
ブログも拝見させて頂きました。
写真がとても好きでいらっしゃる様子が分かります。
だからこそ、今ある時間を大切になさってください。
一眼レフを手にされて、どんどん、気に入った被写体を
フレームに収めてゆかれるとよいでしょう。
あと、カメラですが、今お使いのコンパクトデジカメが
36-108mmの3倍ズームなので、組み合わせるレンズの焦点距離も
その程度は欲しくなるかと思います。
ニコンのD3000であれば、レンズキットよりも、
ご予算は多少オーバーしますが、ダブルズームキットにされるのよいかもですね。
お小遣いの範囲内ということで、あまり高価なカメラをおすすめしにくいですが。。。
私、個人的には、D90の18-105mmレンズキットを使ってもらいたいですが、
ご予算の4万円の倍近くなりますし、一眼レフボディ+レンズだけでなく、
その他にも、メディア(8Gくらい)、レンズフィルター、液晶保護フィルム、
レンズクリーナー、クリーニングクロス、ブロアー、カメラバッグとかも
必要になってきますので、こちらも頭の片隅に入れておいてくださいね。
では、良いお買い物と、写真ライフが送れることを祈っております。
書込番号:11178874
4点

私の高校時代には、一眼レフ持ってる人いましたよ。この2機種なら、D3000の方がいいですね。当初はダブルズームで11万位で販売されてましたが、今は半値に近いですね。
親切で必要最低限の機能はあると思います。見た感じもかっこいいし、ニコンだし…
今、どんどん値下がりしてるので、タイミングみて買った方がいいです。あまり遅すぎると高くなる可能性も。
買うのならダブルズームキットが絶対お得です。あとはボディだけ買い替えればいいですから。
書込番号:11178877
3点

こんばんは、
>質問1
>中学生が一眼レフを使うのはまだ早いですか?
全くそうは思いません。
>質問2
>ニコン D3000と、SONY α330では、どちらの方がおすすめですか。
好みの問題を無視すれば、安く機材を揃え易いニコンをお勧めします。
>8月か9月には買いたいと思っています。
親戚か知り合いに何台も一眼を持っている方は居られませんか?
デジ物は売っても二束三文なので、旧モデルを使いもしないが所有している。
欲しいのならあげるよ、という方…少なくないと思います。
先ずはただで入手する可能性を探っては如何かと思います。
レンズはキットレンズの中古なら、
質の良いものでも、すごく安く入手できますので。
書込番号:11178883
4点

#4001さん、お答えいただきありがとうございます。
友達と撮り比べるのはいいですね。
買ったら友達を誘って撮り比べたりしたいと思います。
質問2のほうですが、実際に触って、持ちやすく使い易いほうにしたいと思います。
#4001さんに質問なんですが、「腐ってもニコンだし」というのはどういう意味なんでしょうか?
書込番号:11178884
0点

>真面目な話、まずは両親に相談すべきと思いますが、
で、立場かわって「わが子にカメラ持たせるんだったら?」と考えてみると、、、。
親的「お宝セット」だけは絶対にNG。
親バカなんで安いセット買ってあげちゃうかも?(核爆)
・pentax K-x(カラー)+18-55mmとか、、、。
単焦点主義のDNAを伝授するためには、キス+撒き餌のセットか?(笑)
書込番号:11178914
2点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんわ
ブログを見ていただきありがとうございます。
まずは、普通のレンズセットを購入し、お金がまたたまったらダブルズームのレンズを購入しようと思います。
D90だとすいませんが予算的に厳しいですね。
じじかめの愛人さん、ありがとうございます
やっぱりニコンのほうがいいんですかね。
キタムラで、できたら値切って、安く購入したいと思います。
クマウラ-サードさんもありがとうございます。
ニコンの方が機材を安く揃えやすいんですね。
オサイフに優しいですね。
借りた人は、デジタル一眼レフは1台で、フイルムの一眼レフはたくさん持っているそうです。
できるだけ中古は避けたいです。
書込番号:11178948
1点

>腐ってもニコン
元は「腐っても鯛」。
私的には「腐っても食う」。
高かろうが安かろうがニコンはニコン。
ブランド力(ネームバリュー)で選んでもOKってこと。
ニコンが欲しくても、よーく下調べして購入して下さいということでしょ?
※腐ったもの食べると食あたりするから要注意ですよ!
お休みなさい。
書込番号:11178958
4点

4月から中3の男です。
質問1
自分も、オリンパスのE-520を所有しています。
昨年の6月に、コンデシから、ステップアップしました。
別に、変だと思いませんし、周りの友人も変だと言っていません。学校で遠足などで、デジカメ持ってきても良いときは、一眼を持っていってます。部活でも、活用しています。
教室に、写真も飾ってもらっていました。
質問2
皆さまもおっしゃっている通り、どちらでも良いと思います。
実際に量販店で触ってみるといいと思います。
アクセサリーも色々いるので、中古はどうですか?
中古の場合は、ある程度機種を絞って、また質問すると良いと思います。
実は、2台体制にあこがれて、貯金しています。
お互いに、がんばりましょう。
書込番号:11178960
8点

マリンスノウさん、ありがとうございます。
そういう意味だったんですね。
おやすみなさい。
I love ZUIKODIGITALさん、ありがとうございます。
同じ中学生のクチコミは、とっても参考になります。
写真を飾ってもらっているのは、とってもうれしいですよね
いい環境で羨ましいです。
お互い頑張りましょう。
書込番号:11178982
1点

私は親の使っていたMinolta Semi-P(ブローニー判645)を中学生の時に使いました。
当時はフィルムですから今のようにバシャバシャは撮れませんでしたね。
中学生で一眼レフ、良いと思います。
D3000/α330は同じ撮像素子です。
ま〜、私が所有しているのがD3000なのでこちらを押しておきましょうか。
良く遊んで、また遊んでください。後々、身についてきっと役立ちます。
書込番号:11179014
2点

うさらネットさん、ありがとうございます。
D3000は、やっぱり、使い易いのでしょうか?
買ったらいろいろなものをとって編集して楽しみたいと思います。
書込番号:11179038
0点

こんばんは。中学生で一眼レフは早くないですよ。おじさんも結構前にフィルム一眼使ってました。写真を上手く撮れるようになりたかったら一眼を使いなさいって昔言われました。今はメーカーは気にする事なく自分の予算に合うカメラを買えばいいかなって。その後は実際お店で触って比較してみて自分にあった機能がついているかどうかで判断した方がいいと思います。要は撮った写真に自分が納得出来ればいいのですから。
書込番号:11179085
1点

えみやすさん、ありがとうございます。
やっぱり、写真をうまくとるには一眼ですか!
書込番号:11179105
0点

>>中学生が一眼レフを使うのはまだ早いですか?
もう遅いかもしれませんね…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://ganref.jp/m/yurika/portfolios
趣味にしてもなんにしても時間が有り余ってる学生のほうが有利ですな…
書込番号:11179292
1点



ダカフェっぽい写真を撮りたいのですが、30ミリから50ミリ程度の短焦点でF1.4とF1.7もしくはF1.8では背景ボケの程度は大きく違いますでしょうか?
基本的に明るい自然光の室内で子供や物の撮影を考えています。
それと、当方の使用ボディーはK100Dなのですが、古いペンタックスのKマウントレンズはDAレンズと写り(無限遠でのピンボケでしょうか?)に違いが有りますでしょうか?
1点

30〜50mmの広角〜標準域単焦点レンズの半段程度の絞り値の違いだと大きなボケの差は出ないと考えて良いと思いますが、大きな違いと感じる方もいらっしゃるでしょうね。
ペンタックスに限らず古いレンズでは、眠い描写に為ってしまう物もあれば使える(小生にとって)レンズも在ると思います。銀塩で撮ってた時は大丈夫だったのにと思って仕舞うレンズが有りますね。
書込番号:11174064
1点

>F1.4とF1.7もしくはF1.8
差は有る! で、良いと思います。
そうで無くては、F1.4の意味が無いですからね、一番はより明るい事ですが、その分ボケにも影響=効果が有ります。
>古いレンズ
古いレンズにも 個体差が有りますから、使って見ないと判らないです。
でも 普通は、使えると思っていて良い筈です。
書込番号:11174460
0点

>30ミリから50ミリ程度の短焦点でF1.4とF1.7もしくはF1.8では背景ボケの程度は大きく違いますでしょうか?
半段の差はあまり出ないと思います。
半段の差で、レンズの値段は大きく違いますが。
(CONTAX 50mm1.4 44000円 50mm1.7 27000円だったと思います。)
1.2と1.7、一段の違いならボケの違いは確認出来ると思います。
書込番号:11174925
2点

開放で撮れば違いがありますけど…そこまで気にする違いがあるかというと…
個人的にはそんなに^^;
デジタル用とフイルム用レンズではデジタルカメラで使うと違いがあります。
非点収差が多く発生します。
収差が一番少ない状態で結像するように設計してありますので違いが出ます。
したがって
>無限遠でのピンボケでしょうか?)に違いが有りますでしょうか?
あります。 となります。
ダカフェっぽい写真っていうのがよくわかりませんが
背景をぼかしたい訳ですよね?
開放のK100Dでの写真が見当たらないので、参考例が^^;
K100Dは、結構派手な色かなって思っています。
50mmならF1.4とF1.7とF2を持っていますが…
私は、実際に使うのは1段ぐらい絞りますからね
K100Dで使うのに50mmは、ちょっと長いかもですよ(個人的に)
書込番号:11174948
1点

良く分かりませんが、迷うことなく50/1.4だと思います。
書込番号:11175404
1点

皆様、貴重なアドバイス有難うございます。
ボケ具合の違いについては皆様のコメントもまちまちで、
金欠初心者にはF1.7でも良いのかと思いました。
F1.4とF1.7だと値段がぜんぜん違うので、F1.4が欲しいのですが高いレンズは現状手が出ませんし。
そんなにボケ具合に違いがなく、気軽に撮るなら安いレンズでも良いかなと。
ちなみにK100Dの取説には旧レンズでの撮影だと被写界深度が浅くなるとあります。
ということはマニュアルフォーカスさえ苦にならなければ旧レンズでも良いかとも思います。
例えば SMCM 50/1.4 とか50/1.7。1.2はちょっと手が出ない価格ですが1.4で1万円しませんし。
(もちろん中古ですが)
ただ露出に誤差が出たりするのかが心配です。
ひとまず旧レンズの50/1.7でがんばろうと思います。
程度の良い中古があれば50/1.4を買うかもしれませんが、
いずれはシグマの30/1.4あたりをボーナスでゲットしたいです。
書込番号:11175525
3点

SMCM(Mレンズ)だと子供を撮るのにテンポが遅れて結構大変ですよ。
子供中心のスナップならSMCA(Aレンズ)の方が無難だと個人的に思いますけど…
あくまでも個人的です。
予算価格帯からしてヤフオクならPENTAX-A 50mmF2とか探した方がいいとは思います。
それかリコーのAポジションありの50mm辺りを探した方が良いかと思います。
書込番号:11175782
0点

hanahana1さん こんにちは
基本的に、焦点距離/F値での比較をされると良いかと思います。
50/1.4=35.7
30/1.4=21.4
50/1.7=29.4
35/2.0=17.5
という感じになりますので、ボケの大きさはどれが大きいか判断
できるかと思います〜。
しかし、仮にFA50mmF1.4などで撮影する際には、F2.0〜2.8くらいで
撮影される方が良いかと思います〜。
sigma30mmF1.4でもF2.0くらいの方が良いのではと思います。
シャープさとコントラストが上がってくれる方が引き締まってくれる
ので、見た目が良いです〜!
ダカフェですと、フルサイズの50mmF1.4を使用して撮影しています。
この様なフォーマットですと、背景をぼかしやすいんですよね・・・。
同じ構図になる様にすると、ダカフェの方が50mmを使用しF2.8で撮影したします。
F1.4からF2.8という事で絞りを3段階絞り込んでいますので、シャープさが増し、
コントラスト上がっています。
APS-C機ですと、30mmを使用した場合45mm相当の画角になります。
50/2.8=17.9(フルサイズ)
30(45mm相当)/1.4=21.4
35(52.5mm相当)/2=17.5
となりますので、フルサイズと同じ様な背景のボケを標準レンズの辺りで
選択するのは、なかなか厳しいんですよね。。。
ですので、ボケを考えれば、すこしでも焦点距離が大きい方がいいですね・・・。
なのでお勧めはA50mmのF2、F1.7、F1.4の様なレンズの方が良さそうに思います〜。
SEIZ_1999さん こんにちは
>それかリコーのAポジションありの50mm辺りを探した方が良いかと思います。
Pポジションのリコーの50mmF1.7を持っていた事はありますが、このPポジション
以外にAポジションのレンズがあるのでしょうか?
書込番号:11176640
1点

こんにちは
MFでもいいのなら、K55mm/f1.8あたりが安くて写りもいいですね。
少しだけ長いですが、程度よければ写りもいいですよ。
私は、リサイクルショップでK2買ったときについてきました。
FAレンズなら、F1.4とF1.7では写りの傾向も、絞り羽根の数も違います。
私は、口コミ調べてディスコン直前にF1.7買いましたが、写りとしては癖が無くいいですよ。
何より軽いですし。
書込番号:11176658
0点

C'mell に恋して さん こんにちは
すいません PENTAXでいうAポジション付きのレンズが良いですよっていうことが言いたかったので^^;
リコーでは、Pになります^^;
逆に混乱させてすいません。
書込番号:11177063
0点

SEIZ_1999 様
ご返信有難うございます。
Aポジションの有無についてなんですが、
A有りの場合:すべてのモードで撮影可能
A無しの場合:マニュアルもしくは絞り優先(ただし絞り開放のみ)
と思っていますが間違いないでしょうか?
A有りで程度の良いレンズは予算の関係から難しく今回はA無しを狙ってます。
(とにかく撮ってみたくてウズウズしてるので)
リコーのレンズも高いんですね・・・
そこで質問なのですがAの有無で撮影手順の違いは何でしょうか?
マニュアルモードで光学プレビューを使うと露出の確認ができるようなのですが、
これを行う手間が掛かるということでしょうか?
絞り優先の場合、A無しだとA有りより絞りが自由に効かないのでシャープに撮れないということでしょうか?
マニュアルモードで色々試してデータ取りして慣れればAの有無はそんなに関係無くなりませんでしょうか?
書込番号:11177253
0点

C'mell に恋して
ご返信有難うございます。
焦点距離/F値の比較というのは知りませんでした。
単にF値のみでボケやすいボケにくいじゃないんですね。
当方の目標はサンプル写真の「R50mmF1.7+pentaxk-m」の感じです。
こんな風に撮りたいんです。
Aポジション付きのレンズは予算から無理そうなので、A無し50mmF2かF1.7で探してみます。
マニュアルモードで試行錯誤しながらがんばってみます。
書込番号:11177283
0点

C'mell に恋して 様
前の投稿で「様」が抜けてしまってました。
申し訳ございません。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11177284
0点

馮道 様
ご返信有難うございます。
K55mm/f1.8も探してみます。
ただ、予算の関係でAポジション無しで探すことになりそうです。
ちなみにこの頭についている「K」というのは品名か品番でしょうか?
他にもR50mmF1.7の「R」というのも不明なんですが・・・
普通はDAやFAやSMCAとかですよね?
もしお時間がございましたらお教えくださいませ。
書込番号:11177302
0点

スレ主様がしっかり理解されえてるみたいなので問題ないかも
Aポジは、AF以外ストレス無しで撮れるのでレスポンスが良いってことがいいたかっただけです。
ちなみにKとは、M42→SMCK→SMCM→SMCA・・・でスクリューマウントから変わった現在のマウントK初代のことです。
ではでは^^
書込番号:11178541
0点

Rは、リケノン(RIKENON)の頭文字 リコーのレンズのことだと思います。
ちなみにMとAではコーティングが違うので・・・
まぁ 画質でわかるかどうかは^^;(私は、わかりません)
書込番号:11178561
0点

SEIZ_1999さん、フォローサンキュです。
ついでに言うと、「K」と書いたのはMレンズ、Aレンズと区別する上の便宜上で、正式には「SMC PENTAX 55mm/F1.8」です、ハイ。
http://www.pentax-fan.jp/LENS/KS/K55_18.html
ペンタユーザーでしたら、「PENTAXファン」サイトはごらんになられた方がいいかもですね。
http://www.pentax-fan.jp/
春なので、物欲を掻き立てるかもしれませんが、、、^^;
書込番号:11179124
0点

hanahana1さん,こんにちは。
Mレンズにもいいものは多いのですが,
マニュアルでしか使えない上に,露出計が正確に働かないというデメリットがあります。
だいたいF5.6付近を境として,
開ければ開けるほどアンダーになり(大雑把に言ってF4で-1/2段,F2.8で-1段,F2で-1.5段くらいかな),
絞れば絞るほどオーバーになります。
ですから,その分を手動で補正して撮らないといけません。
これは露出計がフォーカシングスクリーンに当たった光を測っていて,
スクリーンが実際より明るく見えるように作られているからで,
Aレンズ以降は絞り値で補正しているのですが,
絞り値データを得られないレンズはその補正ができないからです。
ですから,Aレンズ以降の方が,圧倒的に楽ですね。
マニュアルじゃなくてもOKだし。
というわけで私のおすすめは,A50/1.7です。4500円ぐらいでした。
タマ数が少ないらしく,あんまりお目にかからないのが難点ですが,
そんなにお値段は張らないと思います。
うちのワンコで恐縮ですが,A50/1.7開放,撮影距離約80cmの写真を貼っておきます。
(絞り優先オートです)
書込番号:11179571
0点

SEIZ_1999 様
M42→SMCK→SMCM→SMCA こういう変遷なんですね。
よくわかりました。ありがとうございます。
しかし30年以上前のレンズが取引されている現状を見ると、
多少値が張っても資産としても良いレンズを買う方が得でしょうね。
もうちょっとお金貯めてSMCA狙おうかと思います。
馮道 様
PENTAXファンサイトというのがあるんですね。
物欲を掻き立てられ困りますが。(笑)
各レンズの詳細なレビューが載っているので調べ物はこのサイトを活用させていただきます。
どうも有難うございます。
lin_gon 様
>Aレンズ以降の方が,圧倒的に楽ですね
そうなんでしょうね。
やっぱり安物買いのなんとやらなになりそうのでSMCAで探そうと思います。
>のおすすめは,A50/1.7です。4500円ぐらいでした。
こんなにやすいんですか・・・
自分なりに探しているのですがSMCAだとF値関係無く安くても1万円以下は探せなかったので。
あせらず探してみます。
サンプル写真、とってもきれいですね。自分も早く撮ってみたいです。
書込番号:11180003
0点

hanahana1さん こんにちは
>単にF値のみでボケやすいボケにくいじゃないんですね。
そうですね〜。
焦点距離とF値の関係を見れば、そのレンズが引き出せるボケ量の最大値を
比較できるという事なんだと思いますが、実際に必要なピントの合って欲しい
範囲という物がありますので、いつも絞り開放で撮影するという事ではない
ですからね〜。
基本的にはボケを作る4つの要素があります。
・被写体に近づく
・被写体と背景を離す
・焦点距離を大きくする
・F値を小さくする
となります。
あとは、フォーマットを大きくするという事です。
これは、APS-Cではなく、フルサイズや645Dの様な中判を使用すると
いう事ですね。
フォーマットを変えないで、対応するのは基本的に先に挙げた4つ
ですので、それらの組み合わせです。
室内での撮影ですと、あまり望遠は使えませんから、焦点距離を大きく
し難いですよね。シャッター速度の問題でF値の小さい物を使用する
事が多くなりますが、F値を小さくすると被写体深度が浅くなりすぎて
動かれてしまうと、厳しかったりもします。かえってF値を大きくすると
ボケ量が減りますし^^;
ですので、被写体に近づき背景を離すという2つのポイントを重視される
と良いかと思います〜。
またダカフェの場合ですと、室内のインテリアなどにも気を配っておられる
様な感じに見えますので、背景の色合いなどの統一感も重要かと思います。
いきなり撮影されても、背景まで気配りをされておかないと、思ったように
写真が写らないとなるかと思いますので、頑張ってください〜!
サンプルに挙げた写真ですと、背景に色々写り込んで来ない様にボードを
置いているんです〜(笑)
また、F5.6と絞り込んでいますが、絞り開放の物もUPして見ますね〜。
絞り開放の物ですと、露出がオーバー目になってしまっているので、この
レンズの場合は、絞り開放の露出と絞り込んだ時の露出が違ってしまうようで
す〜。
この様な時に露出が暴れるというようです〜。
また絞り開放ですので、すこしソフトな描写になっているのが判ると思います。
かえって子供を柔らかく写したいという時には、良い雰囲気を作ってくれると
思います。
この写真を元にすこしレベル補正を行っている物もUPして見ます〜。
先のF5.6の物はティンカーベル全体にピントが合っていて、くっりきしていま
したけども、こちらの絞り開放ですと左目にピントがあって、右目はピントが
すでに合っていない感じに写っていますね。
どちらの写し方が良いのか、状況によって違うと思います。
ですので、F値だけでなく、被写体に近づき背景を離すというポイント重視され
るようしてください〜。
リコーのKマウントのこのレンズやpentaxのM50mmF1.7などの、Aポジションの
付いていないレンズは、露出が暴れる事があります。
Aポジションのレンズは、露出が暴れないようになっているので、お勧めは
やはりAポジションのレンズになります。
リコーのPポジションは、リコー独自の物ですのでpentaxのAポジションのレンズ
と同様には使用できませんので、注意してください!
1万円以下で購入できそうなAポジションですと、A50mmF1.7かF2.0ではないかと
思います〜。
しかしながら、中古市場でみれば、FA50mmF1.4などが2万円以下、FA50mmF1.7も
F1.4よりも安価で売買されているので、この辺りのレンズを狙って見るのも
いいのではと思います〜!
SEIZ_1999さん こんにちは
リコーにpentaxに互換性のあるAポジションレンズがあるのかと思いました〜!
了解しました〜!
書込番号:11180364
0点



こんばんは。
パソコンを購入したいと思っています。それならパソコンの掲示板で質問すればよいのですが、パソコンの用途のメインが一眼レフで撮った画像処理ですので、こちらで質問させていただきます。パソコンの知識に長けている方、どうぞお教えください。
使用カメラはキヤノンの5DマークUで、使用ソフトは、キヤノンの製品についているDPPなどです。
画像をきれいに見ることができることを条件に、いろいろ調べてみたところ、まず、モニターではDiamondcrysta WIDE RDT231WM-Xが候補にあがりました。
せっかくよいモニターを購入するのですから、このモニターの性能に応えうるパソコンが必要と考えています。
そのための最低必要なスペックなどをお教えいただきたいです。
オススメの製品があればなおうれしいです。
パソコンは、ブルーレイが使えて、Windows7の32ビットでと考えています。小さなモバイルパソコンでも有効かなとは思うのですが、そのところがよくわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>最低必要なスペック
DVI端子があれば…。
書込番号:11165586
2点

「正しい色で見るために」
なんらかの特別なハードウエアを
内蔵したパソコンは
特に必要ありません。
いま私がパソコンを買うなら...
・core i7のCPU
・メモリー 4GB
・インテルのSSD 64GBくらい(OSインストール用)
・外部外付けHDD 1TB(データ保存用)
SSDにすると、アプリ起動などの体感速度が大幅に向上します。
ビデオカードは特別に速いものをつかっても仕方有りません。
2Dでは殆ど差がないので、オンボードのIntelのとかでも問題ありません。
ブルーレイがみたいなら、それができるものが搭載されていればそれでいいでしょう。
書込番号:11165629
1点

まず、ノート・デスクトップ?
ノートであれば、モバイル前提(個人的には2kgがボーダーだと思いますが)であるかどうか
で話が違ってまいります。それにご予算はいかがでしょうか?
単純にご自宅にいるときだけ、ブルーレイに記録など出来ればよいという事でしたら、
モバイルノートに外付けブルーレイドライブと言う手もございます。
RAW現像などを考えますと、Atomなどのネットブックは論外として、
Corei3以上のCPUを搭載、メモリはノートなら最低2GB、デスクトップであれば32bitOSの
限界(4GBフルには認識されませんが)4GBを積み、内蔵VGAよりは外部VGAを搭載したグラフィック
はあったほうがベター程度、内臓ハードディスクはデスクトップなら500Gb程度は積んでいる
でしょうし、ノートでも250GBあればまずは大丈夫です、保存用には外付HDDで対応できます。
いずれにしても、ご予算・サイズ(デスクトップ/フルサイズノート/モバイル考慮ノート)
ぐらいはありませんと具体的な機種は、お勧めしにくいです。
書込番号:11165641
0点

内蔵VGAより外部VGA(GeforceやRadeon)をお勧めするのは、ブルーレイ再生時の処理支援
がありますし、また動画編集などの際に、ソフトによっては処理支援が行えます。
EOS5DマークIIであれば、このあたりは考慮しておいてよい機能だと思いますので、
あったほうがベターと致しました。
書込番号:11165662
0点

こんばんは
>画像をきれいに見ることができることを条件に、
されているのであれば、モニターキャリブレーション付のモニタにされた方がいいです。
結構なお値段はしますが。
RDT231WM-Xですでに決めた、またはそこまではさせないのなら、別途モニターキャリブレーターを購入された方がいいですね。
単体なら、このあたりで十分です。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=34
PCは、RAW現像、レタッチするならクアッドコア前提で。
書込番号:11165810
0点


決して悪いチョイスじゃないんだけど、メインがデジ画像の編集なんですよね?
そのディスプレイを選んだ理由に加えて次の項目を含めて再検討してみることをお勧め。
1、アドビRGB対応
ディスプレイ鑑賞やお家プリントのみなら必要ないですが、プロラボや印刷業者に持ち込むことを想定してるなら要検討です。
2、ハードウェアキャリブレーション付き
ディスプレイの発色とプリント発色の色あわせです。
キャリブレーション機能がないディスプレイの場合はソフトウェアキャリブレーションで対処できますが、調整の程度によっては階調性が損なわれたりします。
3、色温度センサー搭載
外光を完全に遮断した部屋ならキャリブレーション1回やっておけば問題ないですが、外光が差し込む部屋は時間によって作業部屋の色温度が変化するので目に見える画面の色味も違ってきます。
鑑賞だけなら必要ないですが、色加工するときは物凄く情報する機能です。
↓このあたりお勧めです
http://kakaku.com/item/K0000071576/
>パソコン
ディスプレイ性能を発揮するために高性能はパソコンは要らないのですが・・
デジ画像いじりを前提とすると、
最低スペックとしては、デュアルコアCPUでメモリ2GB。フォトショップのCS入れるなら最低3GB。
これ以下だとマトモな編集加工はできないと思ったほうがいいです。
つまり、32ビットOSだと限界装備が必要です。
デジ画像いじりメインなら64ビットOSを強くお勧めします。
市販メーカー品だと最新モデルの最高スペック品でもギリギリといった感じなので、自分で組むかBTO品をお勧め。
書込番号:11166495
3点

ここの板で質問することなのでしょうか??
Diamondcrysta WIDE RDT231WM-Xの板で、質問されるのが筋と思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066498/
あとは、モニターとビデオボードのキャリブレーションですね。
プリンターを使うなら、プリンターを含めたカラーマッチングが必要です。
書込番号:11166964
0点

> Windows7の32ビットでと考えています。
32bit ではメモリー 3GB 程度までしか認識しませんので、64bit を強くお勧めいたします。
書込番号:11167401
1点

PHOTOSHOP CS4なんかで画像処理する場合は、
グラフィックボードの性能で処理能力がかなり変わるそうです。
書込番号:11168923
0点

>いろいろ調べてみたところ、まず、モニターではDiamondcrysta WIDE RDT231WM-Xが候補にあがりました。
モニターデスガ下記のモニターは候補にあがりませんでしたか?
かなり良さそうなのですが・・・
NEC LCD-PA241W
http://ad.impress.co.jp/special/necds1002/
>パソコンは、ブルーレイが使えて、Windows7の32ビットでと考えています。
32ビットは4GBまでのメモリーしか使えませんので(実際は3GB程度しか使えません)
64ビットをお勧めしたいのですが、RAWCODECとか64ビットに対応していないものもあるので
難しいところですね。(DPPは64ビットに対応しています)
あと、ブルーレイ再生のみのドライブというのも存在しますので
書き込みができるドライブを搭載しているか購入前に確認したほうがいいと思います。
パソコンのスペックは下記のような感じの性能をお勧めします
CPU:INTEL core i7-860
メモリ:8GB(32ビットの場合は4GB)
HDD:データ用に2TB-HDD(できれば2TB*2のミラーリング)
OS用にSSD-64GBもしくは128GB(こちらは予算に余裕がある場合)
あとi7を選んだ段階でビデオボードも必要になりますが、予算に合わせてお好きなもので大丈夫です。
(ビデオボードの性能は3D描画時に発揮されますので、写真編集の場合はどのビデオボードでもほとんど同じです。
ただし、ビデオボードに演算させる事のできるソフトもありますのでCUDA対応ビデオボードにしておくのもいいかもしれません)
>小さなモバイルパソコンでも有効かなとは思うのですが、そのところがよくわかりません。
残念ながら、モバイル用は処理能力が下がりますのでモニターの性能に応えるPCとは違うと思います。
(現地での確認用としてはいいかもしれません)
書込番号:11170158
0点

お返事をくださった皆様
ありがとうございます。
おかげさまで、組立パソコン(タワー)購入にこぎつけました。
予算に触れるよりも、最低必要なスペックが知りたかったので、参考になりました。
i7のCPUに、4Gのメモリー、1Tのハードディスク、1Gのグラフィックボード完備です。
モニターも迷いましたが、結局、予定のモニターが42000円で売られていたので、三菱のに決めました。
あとは、キャビネーションソフトを買うだけです。
一見、掲示板に不釣り合いな質問をしてしまいましたが、結果的に質問してよかったです。パソコン工房のある電気街まで足を運ぶことができたのも、皆様の回答のおかげです。
グッドアンサーの付け方が、携帯からではわからないので、気持ちのみを捧げます。本当にありがとうございました。
書込番号:11173589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





