
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2010年3月15日 23:52 |
![]() |
0 | 9 | 2010年3月17日 22:55 |
![]() |
202 | 57 | 2010年3月17日 12:10 |
![]() |
14 | 8 | 2010年3月15日 15:22 |
![]() |
0 | 9 | 2010年3月23日 17:08 |
![]() |
1 | 12 | 2010年3月29日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジイチで風景や野鳥、天体などを撮っている者です。
先日友人がペンタK-7を購入したのをきっかけに何度か一緒に撮影に出かけ、その後撮った写真(作品)を互いにプリントして持ち寄ったのですが、その人のプリントは全てL判でした。
「もっと大きいサイズにはプリントしないの?」
と聞くと、
「写真っていったらL判が普通だろ。デカイと紙も高いし。L判以外は印刷しないなあ・・・」
とのこと。
私は作品レベルのプリントともなると出来るだけ大きくプリントしたくなるのですが・・。と言っても私のプリンタではA4が最大サイズなので必然的にA4になっています。(EOS5Dと40Dを中心に使っているので、画素数的にA3以上はキツイかという考えもありますが)
皆さんは普段どんなサイズでプリントしていますか?それとも、普段はプリントってしないものなのでしょうか?
0点

私はプリンターを持っていないので、全部お店プリントです。
個展や作品展に参加していないので、個人で楽しむために2Lサイズがほとんどで、年に数回A4、4Wにする程度です。
書込番号:11088556
1点

自分は殆どプリントしてないです。
気に入ったのが撮れたらA4でプリントしますが、掲げる場所がないので最近は
プリントしなくなりました。周りに写真を趣味にしてる人もいないですし、見せるのも
稀なんで...
欲しい人には自分でプリントしてとCDやDVDなどに焼いて渡してます。
書込番号:11088571
0点

こんにちは。
私は写真の用途次第でプリントのサイズを変えます。
例えば、
L判→旅行の写真や友人へのプレゼント用
大きめの判→コンテスト用(ここ数年、もう出してませんが)や自作フォトブック
と分けてますが、厳密には区別してません。フィーリングですね。
昔、写真家の方に「写真は大きく印刷したほうが良い」と教わりました。確かに、大きく印刷する方がより迫力等が増していいな〜と思います。
ただ、大きいのばかりだと、保管場所等に困ったり、見慣れてしまい大きくした意味が薄れてきて…
私の印刷する大きさは心の赴くままに、です(笑)
書込番号:11088576
1点

>私は作品レベルのプリントともなると出来るだけ大きくプリントしたくなるのですが・・。
ご友人は、「作品レベルのプリント」とは考えていなかったのかもしれませんね?
写真の鑑賞の仕方、楽しみ方は人それぞれだと思いますから、tagosakuMk-2さんもご友人もそれぞれの楽しみ方をすればいいと思います。
>皆さんは普段どんなサイズでプリントしていますか?それとも、普段はプリントってしないものなのでしょうか?
私の場合は、モニタで観ていいものはA4にプリント、特に気に入ったものはA3ノビにプリントして飾ったりしてます。
そもそも決まりなんてないのですから、他人のことなど気にせず、好きなように楽しめばよいと思います。
書込番号:11088591
1点

普段は2L(これが見る最小サイズだと思っているから)
たまにW四切(特に理由は無し、ただ値段が有る程度安いから)
600万画素機ですが別に不満は無し。
書込番号:11088613
2点

私もプリント(お店プリント)は2Lにして、その中でよいと思ったもの1/3ぐらいを
先生に見ていただいて、評価が良かったものをワイド四つ切りか半切でプリントして
作品展に出すようにしています。
自分で選んだ中で上記以外の気に入ったものは、キタムラでA4にプリントしています。
書込番号:11088903
0点

こんにちは。
僕は、ふつう?の写真でしたらKG(はがき)判をお勧めします。
最近、大分安くなってきましたし、見栄えが良いし、ノートリミングであがってきますから。
プリントで作品として誰かに見せたいのなら、大きなプリントになるのですが、僕はプリンターを持っていないので、お店でのプリントとなります。これらもノートリミングにこだわりたいので、2Lワイド〜6切ワイドとかA4ワイドに余白をつけてプリントします。
人物のポートレートだったら2Lで十分に思いますが、風景だったら、より大きなサイズが良いでしょうね。
5Dお持ちでしたらA3は余裕だと思いますよ。
書込番号:11089002
0点

すべて自宅プリントです。
主に A 4 で、額装するものは A 3 で出力しています。
ファイリングして膝の上あたりでの鑑賞が多いので、ワタクシには A 4 で十分です。
我が家があまり広くなく、額装サイズも A 3 で十分です。
A 3 は用紙代が高く、インク代もバカにならないっていう理由もあります。
それと作品と呼べるような写真を撮れないって理由も(笑)。
ではでは。
書込番号:11089156
0点

こんにちは。
私はパソコンのモニタで見て、気にいった画像は自宅のプリンタでA3ノビでプリントして
壁に貼っています。
ただし、他人に渡す記念写真などはプリンタでLサイズでプリントします。
我が家の内壁は風景写真でいっぱいで、もう貼るスペースがほとんどありません。
A3ノビの場合、インク代と紙代で1枚約500円になる計算ですが、デジタル一眼レフ3台
(+交換レンズ4本)の購入資金と比べれば大したことはありません。
書込番号:11089190
0点

今なら自宅で手間暇をかけなくても、コンビニのコピー機でA3サイズに120円でプリント(コピー?)できますね。
あくまでコピー品質ですが、私は良く使います。
書込番号:11090004
0点

tagosakuMk-2さん
>EOS5D使っているので、画素数的にA3以上はキツイかという考えもありますが
A1余裕です。
プリント依頼してお試し下さい。
書込番号:11090327
0点

半日ほどでこれだけ返信いただけるとは、うれしい限りです。ありがとうございます。
みなさん、それぞれ基準は違うようですが、やっぱり作品は大きなサイズみたいですね。私も今度はA3以上のサイズも挑戦してみたいと思います。
しかしこれでA3ノビサイズのプリンタへと物欲が・・・(笑)
Pretty Boyさん
>A1余裕です。
プリント依頼してお試し下さい。
そうですか!今度大きいサイズも試してみます!
書込番号:11091749
1点



今回、パソコンを入れ替えようと思っています。
今までは、パソコンのスペックがあまりに低かったのでRAW現像とかできなかったのですが
入れ替えに伴い、RAW現像にも挑戦してみようと思います。
canonのDPPやpentaxの付属ファイルを利用します。
知人(かなりヘビーユーザー)に聞いたらグラフィックボードが必要と言っていたのですが、
グラフィックボードなしでCPUはi3だけでは苦しいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

今時のPCならオンボードにもちょっと前のグラボと同等の機能が内蔵されてきています。
3Dゲームをぐりぐり動かす訳じゃないですから、RAW現像程度ならマザボ内蔵でもOKと思います。
不条理なまでの重さで有名な(^^;)CaptureNX2をオンボードグラフィックのPCで使っています。(AMD Phenom720X3/MA-78GPM-UD2H/Mem4G(実質3G)/WindowsXp)
pentaxはわかりませんが、CanonのRAW現像ソフトはこれより軽いらしいので、大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:11080168
0点

RAW現像にグラフィックボードは必要ないです。
(とはいっても、将来的にはもしかしたらグラフィックボードにも演算を助けてもらうプログラムになっているかもしれません。
でも、その時には次の買い替え時期がきてるような・・・)
グラフィックボードはあくまで、画面を表示するものです。
ゲームとかする場合は高速に画面を書き換えないといけないので高性能なグラフィックボードが必要ですが、RAWを扱う分には関係ありません。
ただ、core i3だとiシリーズの一番下のランクになってしまうので
core i7搭載PCをお勧めします。(ただ、i7の場合はグラフィックボードが別途必要になりますが、一番やすいものでいいと思います。)
ショップブランドPCとかでしたら10万円+αくらいで本体のみ買えると思います。
(下記のようなものがショップブランドPCと言われてます)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405940390011/
書込番号:11080237
0点

RAW現像にあんまりグラボは要りませんが、新しPCと言うなら、Win7のためには内臓グラボより少し良いのを付けたほうが、ちょっと幸せではあります。
・・・また、フォトショップとかでは、グラボに計算をさせて、処理を高速化する手法が一部取り入れられているので、そのようなあてがあるなら、良いグラボを入れるのもまた楽しからずや、ではないかと。
余談ですが、複数社のRAW現像をするのなら、1本市販の現像ソフトを入手して、統一手段ですべて処理するのも楽ですよ。
キヤノンとペンタでは、付属ソフトの作業ルールを別々に覚えないと・・・・・。
書込番号:11081500
0点

akibowさん
フェニックスの一輝さん
うるかめさん
ありがとうございます。
RAW現像にはグラフィックボードはあまり関係ないのですね。
ショップブランドのパソコンを買う予定ですが、
うるかめさんの言うようにグラフィックボードがあった方が、
パソコン自体が少し長く使えそうなので付けてみようと思います。
書込番号:11084455
0点

うーん、グラフィックボードは後からでも付けられるものですから、
現時点で要らないものは付けない方がいいと思いますよ。
現時点で下手につけても、それが必要な頃には時代遅れであったり、後で買うより高くついたりすることになるかと思います。
書込番号:11086406
0点

最近の事情にうといので正確じゃないかもしれませんが、グラボを別途付けないとメインメモリのバスと容量を無駄に消費してしまうので…友人が言ってるのはこの事でしょうか?
コアi3で問題ないでしょうがマザーボードにpciエクスプレスがあるものを選びましょう。メモリはたとえ32BitOSを使うにしても4GB積んでください。
書込番号:11086723
0点

まあ確かに・・うちのはオンボードグラフィック(MA-78GPM-UD2H,AMD780G)なんですが、その影響か利用可能メモリが2.88GBになってます。
グラフィックにメインメモリを取られなければWin32-Xpでも3.12GBくらいは使えるらしいです。
でもその差は256MB程度なので、大差ないとも言えます。
2Gとか1G積む場合には差が大きいと思われますが、巨大な画像ファイルを扱う場合は利用可能なメモリいっぱい積んだ方がいいと思います。OSを64bitにして増設するときのことを考えると、たとえ現在は1GB分無駄になっても、3GB(2G+1G)ではなく4GBを積んで増設スロットをあけておくことをお薦めします。
書込番号:11088631
0点

グラフィックボードにはグラフィック専用のメモリが搭載されていますから、メインメモリに「余裕がなかった」場合は何らかの改善効果があるかもしれませんが、まずはメインメモリの増設が一番有効ではないかと思います。
また、グラフィックボードを追加する際は消費電力も上がりますので、電源を交換する必要が出てくるかも知れません。
書込番号:11094052
0点

akibowさん
おおじさま()さん
tagosakuMk-2さん
引き続きアドバイスありがとうございました。
知人の言うには、どうやらグラフィックボードは
とにかくストレスなくサクサク使用するためにあったほうが良いとのことでした。
ついでにHDDもたくさんあれば(500Gより1T)という意味のアドバイスでした。
今回に関しては、グラフィックボードなし(i3のみ)でメモリ4Gのパソコンを
とりあえず買うことにしました。
使ってみてストレスがたまるようならその時考えることにしました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
GOODアンサーは皆さんに付けたかったのですが3つまでなので
返信順にさせていただきました。
書込番号:11101271
0点



日ごろから、この掲示板でいろいろ勉強をし、貴重な情報いただき感謝致しております。
さて、価格コムさまの他の掲示板でも「量販店の価格情報」のやり取りがよく出ており、いつも納得のいかない
ことを感じております。
この件で、他にも少々カキコミしましたが、多くの方々がご覧の当サイトに提示いたします。
A) 店頭で「他店の価格表示をしたら、ここまで安くなった」などをはじめ「値切り方の手法」で、当初より相当
購入価格が安くなった等報告がありますが、それで差が出るということは、不合理この上ないと思いませんか?
それは、値切られることをあらかじめ最初から織り込んで、高めの販売価格を設定をしているということ?
「すんなり買って行く客」には販売店も時間が節約できても→→販売価格は高くなり、
「他店の価格など表示して粘る客」には手間がかかっても、逆に→→安くする・・など
不公平もはなはだしいと思いますが、どう思われますか? (当方、値切りは苦手です)(^^,
また、そのやり取りや、激安価格の情報を書き込むことの是非は、どうですか?
B)ネット販売より、よほど経費がかかろうと(?)思われる店頭販売価格が、当「価格コム店」より安いことがよくあります。
天下の強力量販店と条件が違うのは、重々承知ながらも、「価格コム様へご出店のお店」も、もっと努力の要ありと
みましたが、当方の見当違いでしょうか?
(それとも、メーカーから「圧倒的量販店等に対しての特別卸価格」のなせる業か?)
以上、自分はそのほとんどをこの店内より購入しており、かねてからこの掲示板を拝見するにつけ、素朴な
疑問を感じておりましたので、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
5点

あのね、対面販売で安く買えるか買えないかってのはね、その人の腕なのよ
だから値切るのが苦手とか恥ずかしい人はパソコンでポチっとやれば買えるでしょ?
書込番号:11079180
16点

不合理でも何でもないでしょ。
これは交渉事なんだから交渉して安くなればそれはそれでいい。
高い物買いたい人は そのままの値段で買えばいい、
安い値段で買いたい人は色々調べて努力して粘って買って居るんです。
書込番号:11079222
15点

社会って平等に不公平ですよ。
そんなスレ主さんにお薦めが
「共産主義国家」です。
不公平が無い事を目指しているので。
書込番号:11079234
16点

(A)について。
スレ主さんのおっしゃることは、一応は認識します。
私もネギリは一切、しません。
そういう家庭ではなかったし、物乞いみたいな真似は抵抗アリます。
基本的には値札の値段に納得がいかなければ、ほかの店にいけばいいと思います。
「売るほうも買うほうも、余計なことに時間かけて、ずいぶん暇なんだなー」って思います。
特にネギッたのを吹聴するようなのは、私とは異質な人種にしか移りません。
でも、これは交渉なんですよ。
好きな人だけやればいいんです。
値札から交渉(かけひき)は開始しているし、交渉をしたい人は誰でもすればいいです。
私は以前「交渉なら守秘義務はないの?」という板をたてました。
その時の皆さんからの回答は「守秘義務を負うほどの突っ込んだ交渉ではないし、双方の許容範囲で出来レース」というものでした。
まぁ、どんなにネギったって、動産(家電製品含む)あたりじゃ自分の時給以上の経済効果は生まれないでしょうし、だから今後も動産についてはネギるつもりはありません。
逆に、値札どうりに「これ、下さい」っていうと、店員さんから焦ったように「あれもつけます、これもつけます」って言ってきますよね。
実は交渉するより得してたりして。。。。。
スレ主さん。
費用対効果という側面で、ちゃんと公平性、平等性が保たれているとは思えませんか?
書込番号:11079354
13点

↑
費用とは、時間コストのことです。
書込番号:11079357
3点

楽をしたい写真人さんの言い分は分からないでもないです。
本来、価格は販売側が自信を持って付けたものでしょうから、
びた一文負けないのが本筋です。傷物か何かなら値引きもあり得ますが。
それを店頭交渉でずるずる下げるなど販売者側の人を食ったいい加減さの表れです。
値引きに応じない値付けができない、だらしない業者といえます。
書込番号:11079367
6点

私もネギルことはしませんが、「○○円だったら買います」とはっきり言います。
それでダメなら、バイナラでいいのではないでしょうか?
書込番号:11079389
10点

なお、値引きに応じる価格なら、
販売価格⇒販売目安価格と看板を買えて欲しいものです。
高く表示、安く表示、いずれも消費者を惑わす、法または倫意に反するものと私は思いますよ。
書込番号:11079392
6点

うさらさん>>>>>>>>>
さすが!
本来、魂のはいってない見積もり(値札)はダメダメですよね。
でも、カメラや家電やクルマの場合は買い手もべらべらしゃべるし、天秤にもかけるし、売り手買い手の信頼関係はありませんから、値札(売り手)ににそこまでもとめるのは過酷でしょう(笑)。
書込番号:11079410
2点

多くのみなさま早速、貴重なご意見ありがとうございました。
いちいち、ごもっともです。
ただ、自分がこんな板をたてなのも、
さるS製品の掲示板で、色々「あそこが安い」・「ここは、これまで値切れた」との応酬のあと、
最後のほうで、「海外の(アメリカ)ではこんな激安があるよ」とのカキコミがあり、
いわく
「アメリカでは、値切らなくても、表示価格で日本よりずっと安く買えますよ」と言った報告があったからです。
ということは、日本(?)のように、あらかじめ値切られることを想定して、高い掛け値をつけたものを
各店舗を回ったりして、一生懸命時間費やして客が値切っているのだと。
それが、自分には不思議で、はなはだ不合理と思ったったわけです。
ただ、日本文化の中には「値切らないで買うのは愚かなこと」といった風潮があるようですが、
このグローバルの世で、値をふっかけ(?)た、客を選別するような手法が、いつまでそれが続くのかと。
もっと身近に、公明な店が殖えないものかと、感じたわけです。
とはいえ、店頭販売店も高めの値段をあらかじめ付けておき、それをすんなり買ってくれる客からの利益が、
きっと大切なのでしょうね。
書込番号:11079553
4点

>高く表示、安く表示、いずれも消費者を惑わす、
>法または倫意に反するものと私は思いますよ。
そうなんですか。
それなら、おおいに「問題あり」ですね。
とはいえ、ここで情報を集めている方は、買い物の百戦錬磨の方が多いのでしょうね。
おおむね、私の投げかけに手厳しい方が多いようです。
いろいろ貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:11079634
0点

↑
っていうか、それ、アメリカで安いんじゃなくて、為替レート上で対円米ドルが安いんじゃないですか????
価格。COMでひじょーーーーーーーーーーーーーによく「海外だとデジカメ安い」って見るんですけど、大事なところを見誤らないほうが良いです。
今、円高ってのは社会人の常識です。
デジカメは海外ではひじょーーーーーーーーーーーーーに高いです。
安いのはデジカメじゃなくて通貨です。
ったく、何度、言ったらぁ、わかるんだぁぁぁぁ(係長口調)。
書込番号:11079780
6点

グローバルを語るなら、ものの値段じゃなく目線もグローバルにしたほうが良いです。
書込番号:11079784
6点

店員さんに(場合によっては店長を呼びつけて)値切り交渉するのは、私たちオジサンの時代には当たり前でした。とくに浪速(大阪の日本橋あたり)では。東京(秋葉原など)ではそういうことをするのは下品とでも思っているのか、あまり値切り交渉はされていなかったように思います。東京は格好よさをヨシとし、大阪は見栄や体裁は捨てて実をとるホンネの生き方をする、という感じでした。
値切り交渉では、現金を見せ付け(分割払いや後払いは値切り交渉の対象外、現金買いが当たり前)、他店の価格情報もチラつかせながら、表示価格からどれだけ安く買い叩けるかが買う人の腕前みたいなものでしたし、それでこそ浪速の大人のすることだったんです。5%でも余計に価格を下げさせれば1万円もトクをする商品もありましたから。
店員さんも心得たもので、ホントに買う意思のある人と冷やかしの人を見極めていましたし、いつも買いに来る人には採算ベースギリギリの価格を(ソロバンや電卓の表示で、他の人も見られないように)提示していました。
いまはそういう値切り交渉が通じずそれが公平という人もいますが、値切り交渉できないのは世渡りの下手な人というのが「えげつない」大阪人である私の印象です。ホントは1円でも安く買いたいのに、見栄や体裁を捨てられなくてやせ我慢するのは、バカだと思っていました(当時のことですが)。
書込番号:11079907
9点

情報の取捨選択は自由ですし、お店や値段をを選ぶのも自由です。
商売にはある程度の駆け引きがあって、自由主義・資本主義といえるのではないでしょうか。
欲しいものを買える値段で買えばいいのです。周りの話を気にしてもきりがないようですよ。
書込番号:11079908
3点

「kawase302さん」 重ねての貴重なカキコミありがとうございました。
>っていうか、それ、アメリカで安いんじゃなくて、
>為替レート上で対円米ドルが安いんじゃないですか????
>ったく、何度、言ったらぁ、わかるんだぁぁぁぁ(係長口調)。
お手数を、かけて申し訳ありません。(汗・・
ただ、上で例に挙げたその方は、続けて
>製造メーカーの日本国よりも他国のアメリカで安く売れるって事は
>日本でも値下げの余地はまだまだ十分あるのでしょうね。(2010/03/13 06:25 [11077342])と、
言われ、しかもこの製品は「サイバーショット DSC-HX5V」で本年3月5日発売の製品です。
為替も8年後半より今日まで、1割以内での変化かと思いますが、上記のカメラ価格は価格コムや
国内価格の量販店のおよそ2割ほど安くなっております。
この差は、どこから来るでしょうか?
無案内な自分に、からくり等ありましたら、わかり易く教えていただければ幸いです。
書込番号:11079950
0点

今日買ったばっかりなのでタイムリーなスレなのでお邪魔しますね〜
キタムラでコンデジ買いましたけど、表示価格とネット価格は違うし近隣の他のお店とも値段は違ってました。
結果としては店頭表示39800円の品ですけど32800円で買いました。
ここの最安値と大して変わりません。
田舎なので十分満足できました。
黙って「これ下さい」って言えば39800円だったでしょうね。
私はじじかめさんがたまたま同じ事を書かれてますけど、「これだけしかありません」ってお金を先に出します。
そうすれば店員さんも私の事を今日買う気があると判断できるでしょう。
何か格好つけてませんか?買い物で安く買いたいのなら体裁なんか気にしてたらダメですよ。
たぶんスレ主さんは関東の方でしょ?
みんながそうだとはいいませんけど、総じて関西人に比べて関東人は買い物する時に格好つけたがりますよね。
これナンボ?そんなん高いわぁ。。。
何とかならへんの?
そういうのを下品だと思ってませんか?
書込番号:11080044
3点

みなさま、引き続き、貴重なカキコミありがとうございます。
「isoworldさん 」
いつも、日ごろより、独創的で卓越なる画像の数々拝見しております。
>値切り交渉できないのは世渡りの下手な人というのが「えげつない」
>大阪人である私の印象です。
あのぅ、確認ですが、値切り交渉の出来ない人が、大阪人の「えげつない」人なのですか?
(えげつない・・・・ずうずうしく、いやらしい。あくどい・・・・よくわからないので辞典で引きました)
こんがらがって、しまいました。(大汗・・・
そういえば、自分もアルバイト時代に、ごく安価(当時800円位)の物を大阪弁で値引きを
まくしたてられて、おおいに困惑したことを思い出しました。
私は、関西人ではないので良くわかりませんが、それがいずこからの関西人のパワー(?)でしょうか。
書込番号:11080060
0点

お金に抜け目がなく、値切り交渉もうまくて、ずうずうしいのが私で、えげつない人間でもあります。下品だと思うかも知れませんが、私も値切り上手な人も、それを美徳としていました(当時の話ですが)。
書込番号:11080088
1点

貴兄に言ったわけじゃないです。
カメラの価格と通貨の価格(?)の区別のつかない全ての人に言ってます。
誤解があったようで、すみませんでした。
いま、英国のビックマックセットは3ポンド79です。
これ、日本より高いですか?
それとも、安いですか???
今の為替だとXXX円くらいですが、イギリス人のとってはXXX円じゃなくてあくまでも3ポンド79なんです。
だから、妥当な答えは「答えようがない」です。
為替レートだけじゃなくGDPや税制等、いろんな指数を見ないと、ビックマックやデジカメが日本より高いか安いかは、語れません。
ぶっちゃけた話しが、異種通貨間でものの高い安いを論じても意味がないのです。
むずかしい話しはそのくらいにして、確かにダンピングはあるかも知れないですね。
二コキヤノには必要ないけど、ソニー、ペン、オリには必要かもしれません。
とにかくシェアがないものは、不良在庫か、ダンピングの可能性もあります。
また定価販売だけのソニーPS3も海外では価格競争がされていたり、大ヒットのDVDが発売同時に投売りされたり、メーカーと流通の関係もさまざま。。。。
あと、商売の常識で「取れるところからはとれるだけ取る。取れないところからは、とれそうな最大を取る。」というのがあるでしょう。
ガイコクで安く販売しているのは、日本で高く販売できているからとも言えます。
世界共通価格じゃないんでしょう?
だったらガイコクで安くなってるから日本でも安くなるってのは、いささか乱暴な考えだと思いますよ。
何だってそうでしょ?
書込番号:11080096
3点



ニコンのD40かD3000、ペンタックスのK−Mで迷っています。
用途は、主にサイクリングやオートバイでのツーリングです。
主に風景や夜間撮影が多いと思います。
携帯しやすく標準レンズキットでも多少ボケてくれればOKです。
夜間の撮影でもコンデジより写ればOKです。
値段はD40が45000円くらいでD3000が39800円、K−Mが37000円くらいでした。
どのようなちがいがありますでしょうか?
よろしくおねがいします。
2点

cub883rさん
こんにちわ〜。
D40、高いですねぇ。
D40の魅力ははっきり言ってお値段ですよ。
この値段でしたらD3000じゃ無いでしょうか。
K-Mは知りませんけれど、D40とD3000って大きさも内容も似た様なものです。
フォーカスポイントはD3000になって確実に増えましたから、今更D40を買う理由も無いかと思います。
ちなみに私のキャノンデールは専用庫で埃をかぶってます。
そろそろ久し振りに乗りましょうか。
実はホイール変えてから一回も遠出してないんです。
書込番号:11073777
2点

こんにちは
ダイバスキーさんへ一票です。
新しい機種が何かと良くなってるのがデジカメの世界です。
一番はD3000>K-m>D40となりますでしょうか。
ちなみにK-mも後継機のK-xが出ていますし、D40は生産が終わって久しいです。
書込番号:11073826
0点

<ダイバスキ〜さん
こんにちは〜
D40お持ちなんですね。
レビューであまりにD40好きな方が多くてそんなにちがうのかと思い
投稿したしだいです。
そうですか〜やはりD3000の方がいいのですね!
ありがとうございました!
埃かぶってたら自転車かわいそうなので乗ってあげてくださいね^^
<里芋さん
こんにちは〜
やはり新しい方が進化しているということなんですね。
納得です。
ありがとうございました!
書込番号:11073956
1点

D40で大騒ぎしてるKAWASE302です。
そりゃD3000のほうがいいと思います(←いきなり裏切り発言!)。
D40のいいところは、このお値段で、撮るには十分な基本的な機能、あと高感度のよさ。
まさに特上にうまい素うどんです。
そりゃ同じ値段なら素うどんより月見やきつねやてんぷらがいいです。
書込番号:11074256
4点

D40は良いカメラ(一家に一台D40と言って浮かれてました私)ですが、
やはり同価格だとD3000に軍配。D40/D60より進化しています。
書込番号:11074485
2点

cub883rさん こんにちは
pentaxであれば、今の状況であれば、k-mでなくk-xの方が値段差を考えると
お勧めですよ〜。
デジイチのエントリーモデルであれば、canonもsonyもオリンパスもコンデジ
より良いかと思いますので、持った感じや覗いた感じや外見などで決めて
しまっても良いかと思います〜!!
書込番号:11074663
2点

<kawase302さん
<特上素うどんより月見うどん
たとえがわかりやすかったです^^
D40でも満足でスペックはD3000ということですね。
D40お持ちの方から言って頂けると納得?!します。
ありがとうございました。
<うらさネットさん
なるほど
やはり新しい方が多機能ということでしょうか。
ありがとうございました。
<C’mellに恋してさん
ペンタックスのK−xは数時間前に知り気になりだしました^^;
ちがいはK−xの方が夜の撮影にもよく動画もとれるところでしょうか?
D3000と約1万円の差か・・・悩みます・・・
デザインと軽さはD3000
夜の撮影と動画機能のk−x
もう少し考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:11075440
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
本日D3000購入いたしました。
また何かありましたらアドバイス
よろしくおねがいします。
本当にありがとうございました。
書込番号:11089177
0点



KISSX3を使っております。
子供撮りが中心ですが表題のとおりSRGB or アドビRGBどちらで撮るのか迷っております。
写真は将来にわたって永く綺麗に残したいのですが、アドビRGBの方が領域が広く綺麗に残せる半面、将来性に不安もございます。
このあたり詳しい方、ご教授頂けると助かります。
また、近々PC&モニター買い替えを予定しておりますがモニターでSRGB or アドビRGB対応ってメーカースペック表にも載っていないですよね。
ナナオなどの高価なモニタは購入できませんがアドビRGB対応モニタの情報も頂けると助かります。よろしくお願い申し上げます。
0点

>子供撮りが中心ですが表題のとおりSRGB or アドビRGBどちらで撮るのか迷っております。
(1)jpeg+RAWで撮影できないでしょうか?
これで撮影すれば解決すると思います。
というのはRAWで撮ればあとからsRGBかアドビRGBか選べるのです。
ただRAWでだけ撮影するとすぐに印刷したい時とか不便なのでjpegも同時記録しておけば便利かなと思いました。(ちなみに、印刷用のjpegはsRGBでいいと思います)
(2)sRGBにする。
あとから修正とかしないのであればsRGBで撮るのがいいと思います。
ぱっと見で綺麗に見えるのはsRGBだと思います。
ただ、画像編集には向きませんので、あとからPCで修正はしない(もしくは修正は少しだけする場合)のが条件です。
(1)がお勧めですが、RAWだと連写した時にバッフが一杯になってしまう可能性があるので、連写向きではありません。
>近々PC&モニター買い替えを予定しておりますがモニターでSRGB or アドビRGB対応ってメーカースペック表にも載っていないですよね。
モニターの場合はNTSC比何%という情報で比較してください。
色域に自信のないモデルは、記載がありません。
ちょっと高くなりますが、
NTSC比92%とかの記載のあるモニターを選択すればいいのではないかと思います。
(記載のないモニターより少し高いです)
書込番号:11070184
0点

>QWERT87Kさん
>アドビRGBの方が領域が広く綺麗に残せる半面、将来性に不安もございます。
将来、モニターの表示品質が退化していくと思われるのでしょうか?
ただ、世の中の大半のモニターは、低品質なsRGB対応です。
アドビRGBで撮影したら、むしろ画質が悪く見えます。
最低限下記クラスのモニターを購入しましょう。アマチュアも使える革新的モニターです。
NEC LCD-PA241W
http://ad.impress.co.jp/special/necds1002/
書込番号:11070206
0点

QWERT87Kさん、こんばんは!!
sRGBに一票です。
私も使っています(笑)
アドビRGBは、私には業務用というイメージがあります。
綺麗というか、きめの細やかな色彩の表現が可能だそうですが、機材が高くつくんじゃないかと思います。
コスト的に見合うかどうかは人それぞれだと思いますので、使われるのも良いとは思いますが。
http://www.sophia-it.com/content/AdobeRGB
書込番号:11070499
0点

sRGBと、AdobeRGBは、用途の違いで使い分けです。
ウェブで発表、メールで転送などの使用方法が主体なら、sRGBです。
Internet Exprolerが、さいきんやっとsRGB表示に対応したというていたらくで、
Windows全体としても色管理が怪しいので(色管理できないソフトも多い)、汎用性の高いsRGBがいいのです。
また、しっかりしたハイエンドプリンタで紙で残すなら、AdobeRGBです。
「このパソコン、この画像処理ソフト、このモニタに、このプリンタ」というしっかりと決定した
環境が作れるなら、問題なく運用できます。
書込番号:11070550
0点

モニターですが
ガラスの目さんの紹介しているNEC LCD-PA241Wが良さそうですね。
もう少し安い広色域モニターは(6万円以下で検索)下記のような感じでしょうか?
(といっても残念ながら値段相当の性能差はあります。)
NTSCとadobeRGBは厳密には違いますが
赤と緑は同じ色域で青が若干違うだけなので、NTSC比100%以上あれば
adobeRGBを「それなりに」表示できるのではと思っています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00851312756.00850212758.00851812201.00851112675.00851012461
HP LP2475wプロフェッショナル NTSC比102%
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/monitors/lp2475w/
三菱電機Diamondcrysta WIDE RDT241W NTSC比92%
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt241w/index.html
ACER G24oid NTSC比92%
http://www.acer.co.jp/acer/product.do?LanguageISOCtxParam=ja&rcond5e.c2att92=906&inu49e.current.c2att92=906&link=ln314e&CountryISOCtxParam=JP&kcond47e.c2att92=906&rcond159e.att21k=1&kcond48e.c2att101=51142&rcond190e.att21k=1&acond23=JP&rcond4e.att21k=1&sp=page17e&rcond157e.c2att92=906&ctx1g.c2att92=906&rcond42e.att21k=1&kcond50e.c2att92=906&rcond45e.att21k=1&rcond158e.c2att1=163&ctx2.c2att1=163&inu53e.current.c2att92=906&rcond38e.c2att1=163&var13e=JP&rcond44e.c2att1=163&rcond186e.c2att92=906&rcond3e.c2att1=163&rcond28e.attN2B2F2EEF=3311&rcond189e.c2att1=163&ctx1.att21k=1&CRC=1778756485
LGエレクトロニクス FLATRON Wide LCD W2452V-TF NTSC比102%
http://www.lge.com/jp/it-product/monitor/LG-16-9-wide-W2452V-TF.jsp
IODATA LCD-AD241XB NTSC比92%
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-ad241x/index.htm
書込番号:11071570
0点

sRGBとアドビRGBは、再現可能な「色域」の違いです。
メディア制作業という職業柄、アドビRGBも使います。
その経験でまず質問の回答からしますと・・・
>どちらが良いか?
趣味用途の方にはsRGBを強くお勧めします。
>メーカースペック表にも載っていない
対応機器は必ず載ってます。
載っていなければ未対応か、あえて書く必要がないプロユースという解釈でいいと思います。
知識的なことを長文で書いておきますので参考までに。
アドビRGBはsRGBの「単純な拡張」ではなく色域そのものが微妙にズレています。
一般家庭向けのパソコン周辺機器は基本がsRGBになっているため、アドビRGBを使う場合は周辺機器の全てをアドビRGBの「色空間」に合わせて調整する必要があります。
これをカラーマネジメントと呼びますが、カメラ、ディスプレイ、編集ソフト、プリンタなど、画像の入力から出力まで関連する全ての周辺機器やソフトウェアの色空間をあわせておかないと「正確な色」が表示できなくなります。
言い換えれば、一般家庭用機器は初期設定でsRGBに合わせられているので正確な色が出るわけです。
調整そのものは、アドビRGBに対応する機器は設定メニューに「カラープロファイル選択」という項目があるので難しくはないです。
「機材が高くつく」というレスがありますが、これは「全て揃える」という部分でそうなります。
ディスプレイ単体、プリンタ単体では一般ホームユースより少々高いくらいですが、一式で揃えなければならないのでちょっとした覚悟がいる出費になりそうです。
アドビRGBを使用するメリットは、
印刷用途の画像をつくるときは一般的なデジタル画像で用いる「RGB=赤・緑・青」ではなく「CMYK=シアン・マゼンダ・イエロー・ブラック」で色を組み立てます。(プリンタのインクもCMYKですよね?)
このときに元となる画像データの色域が広いほど細かな色調整ができる、あるいは適合が容易なため、DTPや出版の業界では標準的に用いられます。
こういった理由で「アドビRGB=業務用」という認識がされますが、プロはプロでも主な出力先がホームユースのディスプレイになるWEB系の業界では用いられません。
・・・という感じです。
書込番号:11072160
0点

>画像データの色域が広いほど細かな色調整ができる
ちょっと誤解されそうなので捕捉します。
人間の目は、色度図の領域内の約400万色を視認できます。
一方、色度図の色すべてを撮影できるカメラも表示できるモニターも印刷できるプリンターも存在しません。
したがって、カメラで撮影した写真は、視覚で違った色の景色を同一の色として捉えます。
これが、写真が現実性が得られない理由です。特に、緑の表現力が乏しくまるで造花のような色になります。
僅かでも、現実に近い写真を撮影したければ、アドビRGBを用いる必要があります。
はでな現実感に乏しい記憶色でいいよとか、きれいな写真を”作りたい”ならばsRGBで十分です。
書込番号:11072786
0点

気をつけなければならないのはNTSC比という表記にしてもAdobeRGB比という表記にしてもその色域をカバーしているとは限らないという事です。
それはどれだけの色再現域を持っているかの面積比でしかないので、数値は大きくても色座標が大幅にずれている製品もあります。
そのような製品では表記から期待したような結果を得られない事も考えられます。
EIZOなどの製品で使用しているAdobeRGB率という表記の「率」は「色域のカバー率」になりますので、こちらの表記がより参考になると思います。
それとsRGBにしろAdobeRGBにしろモニターのキャリブレーションをしないと正しい色再現は難しいと思います。
せっかくならキャリブレータもご購入される事をお勧めします。
書込番号:11116056
0点

みなさまご回答ありがとうございます。
PC買い替えにあたりモニタも選定しようかと思いましたが
モニタは仕事用途もあり2枚体勢で使ってますのでアドビRGB対応モニタは
価格的にちょっと敷居が高そうですね。
たくさんのご回答いただきかなり理解できたつもりですので
これから選定したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11129392
0点



たびたびこちらで多数の人にお世話になっている者です。
今日、Canon EOS 7D18-135mmレンズキットを注文しました!
D5000、X3からD90、50D、50Dから7Dへとどんどん上のほうへ目が移っていってしまった結果です。しかし、これまでこのサイトで質問させていただいていたことは決して無駄なことでは無かったと思います。おかげ様でここ1ヶ月でカメラに対する私の知識は格段に向上したと確信できます。
これで最後の質問になると思いますが、写真を撮った後、私は付属品に含まれるZoomBrowserEX等を利用してパソコンに保存しておきたいのですが、メモリーはどれだけあればたりますでしょうか?現在使用しているパソコンは512MBのメモリーと80GBのHDD内臓です。
もしこれで足りないのであれば使用できる増設メモリーを教えて下さい。
使用中のパソコンはDELL Inspiron 6000です。
よろしくお願いします。
0点

保存するだけならRAM(メモリー)はあまり関係ないかと。
カメラをどんな使い方をされるかわかりませんが、
RAWで保存するなら、HDDは80GBではムリでしょう。
写真データ保存用の外付けHDD(1TB程度)をお勧めします。
できれば、メインとバックアップ用に2台。
書込番号:11069255
0点

ウイルスチェッカーの期限が切れてVersionUpしたら512Mじゃ動かなくなった、
って、近所の飲み屋の店主がぼやいてた。
例えばコレとか。
http://shop.transcend.co.jp/product/ItemDetail.asp?exid=1&ItemID=TS1GDL6000
AMZON.COMだと、3109円と安い。
書込番号:11069897
0点

お二方、ご返信ありがとうございます。
すみませんちょっと説明不足だったようで。そのZoomBrowserEX等のソフトをインストール
するとき、メモリーは512MBで足りるかという質問です。
HDDについてはやはり外付けがないと駄目ですか。分かりました。早速探してみます。
わてじゃさんが紹介してくださいました増設メモリーですが、同等のものをデルの
ホームページで探してみましたら、4200円で売っていました。純正でかつ安いのであれば
そちらのほうがいいと私自身は思うのですが、トランセンドのほうが品質が高いとかそういう
ことはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11071030
0点

512MBじゃストレスうなぎのぼりですよ?
7Dの最高画質のRAW(1枚約20MB)で8GBのメモリーカードに満載(300枚程度)撮ったとして、これをパソコンに読み出すと512MBではおそらくファイルを開くことすらままならないと思います。(たぶん途中でフリーズするかと・・・)
それなりに不快感なく動かすなら最低でも1.5GB、編集は2GB以上は必要です。
小さいJPEGで一度に100枚程度しか取り込みしないというなら512MBはギリギリといった感じですが、それだと7Dがちょっと可哀想かも。
それと、標準で512MB時期のパソコンに搭載されてるCPUだとメモリ増設しても結構厳しいと思います。
いわゆる画像関連のソフトは「インストールできること」と「実用レベルで動作すること」はまったく別の話なので注意が必要です。
>ハードディスク
8GBメモリーカード満載で何往復すると一杯になるかは容易く想像できますよね?
RAWの容量は膨大になるため、外付けの媒体に頼ることは避けられません。
大容量HDでもブルーレイでも、最初の段階で自分なりに保管方法のルールを決めておくことをお勧めします。ルールを決めておかないと以降に必要になったときに探せなくなりますし、後から整理しようと思っても収拾つかなくなります。
どんな方法も完全な対処はできないので、難しく考えるより簡便な方法を複数行うほうが安全ですし負担もかかりません。
テラバイトまでとはいわなくても大容量のHDは便利ですので、300〜500GBくらいの外付けを1台用意し、定期的にブルーレイやDVDにラベル付けて保管するのが事後管理面でもお勧めです。
書込番号:11072287
1点

>8GBメモリーカード満載で何往復すると一杯になるかは容易く想像できますよね?
と有りますが、64Bit版のOSでも使わない限り普通の32Bit版OSでは3.5Gb程度
以上は活用出来ないように思いましたが如何なのかな〜?、間違っていたらごめん
なさい。。
書込番号:11073406
0点

>にこみさん
>64Bit版のOSでも使わない限り普通の32Bit版OSでは3.5Gb程度
>以上は活用出来ない
内臓RAMのことでしたらそのとおりなのですが、@るーじゅさんはHDDのことを
おっしゃっていますので・・・
すでにお気づきかもしれませんけど、一応(^^;;;
書込番号:11073736
0点

>すみませんちょっと説明不足だったようで。そのZoomBrowserEX等のソフトを
>インストールするとき、メモリーは512MBで足りるかという質問です。
キヤノンのサイト見てみると下記のように書いてありますので
512MBでは駄目ですね。
他の方も書かれていますが、CPUのスペックとか大丈夫なのでしょうか?
また、下記は最低条件ですので
メモリーはもっと多いほうがいいですし、CPUはもっと高性能なほうがいいです。
----------------
2. 対応パソコン 上記OSがプリインストールされていて、USBポートが標準装備されていること。
CPU
静止画/動画(AVI): Pentium 1.3GHz以上
動画(MOV): Core 2 Duo 2.6GHz以上(Full HD), Core 2 Duo 1.66GHz以上(SD/HD)
RAM
1GB以上
---------------
書込番号:11080626
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
先日、パソコンのメモリーが装着されているところを開けてみました。
256MBが2つ入っており、空きスロットはありませんでした。
この場合、今入っている2つをはずして新しいのを2つ(1GB×2)入れるということは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11104723
0点

まず、ソフトを使うのに足りなそうなメモリーについて
ご本人がお考えの通り、2本を外して、DDR2-5300以上の200Pin SODIMM 容量1GBx2枚まで
増設することが出来ます。DELLのサイトでも購入できますし比較的安価(1枚4,200円 x2枚)ですね。
>http://accessories.apj.dell.com/sna/category.aspx? c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&category_id=4325&mfgpid=125526&chassisid=-1
次に保存用としての、ハードディスク(HDD)について
80GBですと今後、写真を撮りためていくことを考えますと、早晩容量不足に陥るでしょう。
バッファローやアイオーデータから、500GB〜1TB(1000GB)ぐらいの容量を持つ、USB接続の
ハードディスクが10,000円以内で購入できます。
厳密に言うと接続方式云々こだわる点はあるのですが、Inspiron 6000の仕様から考えると
USB2.0対応のものでよろしいです。
書込番号:11104854
0点

追記します。
メモリースロットを開けるときは、パソコンは必ず「電源を切る」で終了させて、ACアダプタとともに
バッテリーもパソコン本体から外してください。
また静電気が大敵ですので、作業をする前には金属製のドアノブ・窓サッシなどに触れて、電気を逃
がしてから作業をしてください。
マニュアルにもありますし、大きなお世話でしたら申し訳ございませんが、
たまにパソコンの掲示板で、上記を守らずパソコンを壊してしまう方がおりますので、追記致しました。
書込番号:11104868
0点

奥州街道さん、ご返信ありがとうございます。
一番最初に言っておけば良かったんですが、実は私のパソコンは海外で買った物なんです。
それでも日本で売っている増設メモリーは使えるんでしょうか?
使えるのであればメモリーはDELL純正1GB×2で決まりです。
外付けもバッファロー、アイオーデータの1TBを探してみたところ、バッファローの
HD-CL1.0TU2が良さそう(人気もあるそうですし)なのでそちらを購入しようと思います。
メモリーの取り外し方、装着のしかたに関してはDELLのウェブサイトに動画が載っていましたが、「バッテリーを外す」とは書いてなかったような…私の読み間違いかも知れませんが。
静電気については間違いなく何にも言及していませんでした。気をつけます。
書込番号:11109007
0点

先日DELLからメモリーが届き、早速取り付けて使っております。快調です。
外付けHDDはバッファローのHD-CL1.0TU2がヤマダ電機で9380円で売っていましたので
それを買いました。
ありがとうございました。
書込番号:11158011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





