
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 16 | 2010年3月12日 07:56 |
![]() |
59 | 34 | 2010年3月15日 23:47 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年3月9日 15:06 |
![]() |
8 | 14 | 2010年3月10日 11:00 |
![]() |
6 | 5 | 2010年3月16日 02:56 |
![]() |
7 | 21 | 2010年3月7日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もういくつ寝ると発表されるかと思いますが、いよいよカウントダウンとなった
「ペンタックス645デジタル」ですね。さすがに30万とかいうディスカウントでは
出てこないと思いますが、一般写真ユーザーが手に入れられる価格の中判デジカメ
にるかと存じます。
そういう意味では、初めて100万をきったニコンD1や初めてのフルサイズ機となっ
た、キヤノンEOS-1Ds並みの衝撃になるのかもしれません。
そこで皆さんにお聞きしたいのが・・・
1)今のメイン機種は?
2)4000万画素級に魅力を感じますか?
1)645デジタルを買う予定(計画)がございますか?
2)(今のところ買う予定がない方に)いくらぐらいなら買ってみたいと思いますか?
3)(ペンタックス)ならではとして、どんな事を期待していますか?
個人的には
1)D3
2)EOS5DマークIIなどを考えると大判出力としては、期待!
3)今のところは手が出ません。
4)(予想価格は別として )ボディ単体30万前後ぐらいなら・・・
5)中判初の手振れ補正とセンサーダストリダクション。
2点

メイン機?
う〜ん、各社、使ってます。
20D、D700、K10D、α230、など。
画素数には、こだわりがあまりないです。
実機を手にして、感性に訴えかけてくる何かを感じるなら、価格が、DA55?とのセットで、80〜100万円なら買いたい。
最低条件として、LVとMOVIEが、「ない」こと。
書込番号:11062120
2点

1)5D2
2)かなり期待してます。
3)D3Xや1Dを購入するくらいなら十分に可能性アリ
4)ニコンD1桁 キヤノン1桁Dと同ランクの価格
5)ライブビュー
中判の画素と映像素子サイズで、ライブビューで超厳密なピント合わせが出来たら
相当シャープで細部までくっきり映る写真が撮れる事でしょう。
センサーサイズが大きく発熱の関係でライブビューは実装されないと予想していますが
ライブビューが搭載されるならば、数十万円の価値があると思っています。
あとは、レンズ次第ですが。
書込番号:11062266
0点

非常に興味あるカメラなので参加させて下さい
1)D3X D3
2)感じますね 一度は使ってみたい
3)気持ちは買いたい
4)レンズ1本(標準レンズ)付で 80万円くらいなら考える
5)ピント取りやすいカメラだと有りがたい ミラーショツクも小さく
書込番号:11063098
0点

スレ主さん。。はじめまして♪ まだまだ何も分からない素人ですが
よろしくですね♪
別にK7でスレ立てられてよかったんだと思いますが、同じメーカーだし
変に拘るかたですね いちゃもん付けられた方は。。 堅過ぎですね。
実は昔のエプソンの初期のデジカメなんです(照れ)価格はまだデジカメが出た初期でしたから15万円ほどで購入しました。
今月K7を購入予定にしています。いきなり中判カメラなんて私には荷が重過ぎますね♪
しっかりK7で腕を磨いて購入予定しょうかな? 価格が未定なので
う〜ん迷っちゃいますね。
私の予想では100万を切る92万円が店頭表示価格かなと思っています。
たぶん落ち着いてきたら80万切る価格になるかと?勝手な予想です(笑う)
4000万画素ですね〜?う〜ん興味はありますが、それよりもセンサーがCCDですよね?
CMOSではいけなかったのでしょうか?価格が莫大になるからでしょうか?
期待することは私も手ぶれ補正機能がほしいのと後はまだよく分かりません(照れ照れ)
来年の今頃になるといろんな意味で落ち着くんだと思いますから その頃80万円切っていたら即買いたいですね♪ 勿論キャッシュで、ですね♪
書込番号:11063164
0点

訂正です。 いちゃもん付けられた方は。。 いちゃもん付けた方が正しいです(汗)
書込番号:11063182
1点

あら、出ちゃいました。
5月発売ですね。
ボディとDA55で、約95万円の10%Pで、80万円切りましたね。
ポイントの考え方は、ひとそれぞれですけど。
お約束の発売延期と、予約殺到での供給不足にならなきゃいいですけど。
書込番号:11063428
1点

1)今のメイン機種は?
PENTAX 645N2 です。
2)4000万画素級に魅力を感じますか?
とりあえずは。
1)645デジタルを買う予定(計画)がございますか?
予約入れました。
2)(今のところ買う予定がない方に)いくらぐらいなら買ってみたいと思いますか?
3)(ペンタックス)ならではとして、どんな事を期待していますか
50万円くらいまでは下がって欲しいですね。
あとは、目指せ1億画素で。^_^;
書込番号:11063945
1点

私はスペックオタクなので参加させてください。
1)α900、EOS7D
2)4000万画素は魅力だがCMOSで出して欲しかった。CCDは遅いので。
3)買う予定は無いが半年〜1年後ぐらいにカメラ誌で画像(風景写真)を見るのが楽しみ。
4)30万円ぐらいなら買えるかも? 大きくて重いので、もし買えても稼働率は低そう。4000万画素機を所有するという自己満足。
5)CFカードの採用、私はSDよりCFのほうが書き込み・読み出しが速くできるはずと思うので。
書込番号:11064155
0点

1) ニコンFXフォーマット機(5台)、キャノンAPS-H機(3台)、ソニーフルサイズ機(3台)、キャノンフルサイズ機(2台)あたり
2)4000万画素というより、LPF無しのライカS2に近い素子構成機が70万円台で買えるのはありがたい
3)発注済み
4)
5)せめて発売予定日から3週間程度の遅れの中で出荷してほしい。=理想は5月、たぶんに「十分な生産数を確保するために出荷日を遅らせる」とか発表がありそうな感じもしますので。
注:フルサイズ=135フィルムフォーマットサイズを簡易的に表現させてもらいました。
書込番号:11064223
0点

1)今のメイン機種は?
D3/D90
2)4000万画素級に魅力を感じますか?
画素数は感じないが、センササイズには魅力をおぼえる。
1)645デジタルを買う予定(計画)がございますか?
ありません。
2)(今のところ買う予定がない方に)いくらぐらいなら買ってみたいと思いますか?
銀塩時代に645/67使いをしましたが、もう全紙などにしないので、
私には宝の持ち腐れになってしまいます。
3)(ペンタックス)ならではとして、どんな事を期待していますか?
しっかり着実に、過去の遺産の上に新しい息吹を注いでいただきたい。
書込番号:11064258
1点

1)K20D、D3、D300s
2)DXとかFXの高画素機にあまり興味は無いが、風景用に特化したカメラとして興味大!
3)今のところは手が出ません
4)レンズ1本と合わせて60万位が限界(数年後に本気で中古を探すか、ローンを検討するかも)
5)動画と手振れ補正は要らないが、LVは三脚と併用すると便利なので、いずれLV可能なセンサーを乗せてもらいたい
LVに少し拘るのは、最近、目が悪くMFが出来ないので(なんとK20DのAFに負ける)、確実にピント合わせが出来る仕組みがほしい為
書込番号:11064349
0点


>>EF-SWさん
何でそんなにサムスンにこだわるんですか?
サムスンの中判デジ一なんて売れるわけないのに。
書込番号:11067296
6点

日本企業にはない何かを、感じているからでしょうね。
あちらさんにもっと、こっちのお尻をひっぱたいて貰っ
たほうがいいと、そういう気持ちも感ぜられます。
あちらさんと戦わずして、負けるのは嫌です。
書込番号:11071760
1点

>あちらさんと戦わずして、負ける
日本のカメラがダメみたいな言い方だね。
貴方達(同一人物か?)のような日本が嫌いな日本人って嫌だ。
書込番号:11072617
4点

ああ、今気づいた。
EF-SWさんって全然レスしないけど、ライズマックスさんがレス用の名前なんですね。
書込番号:11072618
4点



初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
これまでコンパクトカメラを利用していて、今回初めてデジタル一眼レフを購入の予定です。
撮影は屋内と屋外の両方。
被写体は主にわが家の犬で、あとは外でマッタリしている野良猫を撮りたいなと考えています。
私なりに調べた結果、
1つ目は連写性能に優れていて、選択できるレンズなども豊富(?)な EOS D7
(私の「カメラと言えばキャノンでしょう」という偏見もあるのですが・・・)
2つ目は、犬・猫というローアングルで撮ることを考えて、可動式液晶のα550
この2つが候補に上がっています。
α550の連写は、連写優先モードでは 8枚/秒で通常は4枚/秒らしいです。
連写優先モードで撮影するなら D7と同じようにも感じるのですが、画質はどうなんだろうか?という疑問と、
α550にしてしまうと将来的にもしキャノンが可動式液晶のモデルを発表したとき、レンズから何からすべて買いなおしになってしまうかも?
という不安と同時に、可動式液晶はやはりあったほうがいいのかな・・・
という考えが頭の中でぐるぐると堂々巡りをしてしまっています。
いっそのこと、可動式液晶が採用されたD7の後継が出るまでは、(初期投資を抑えると言う意味で)Kiss X4を利用してレンズはそのまま利用できるようにした方がいいのかな?
という考えまで出てきてしまっています。
将来的なことを考えてキャノンにして置きたいという気持ちと、現状ペット撮影をしやすいソニー。
みなさまならどちらを選択されるでしょうか?
散文で申し訳ございませんが、アドバイスいただければ幸いです。
0点

コーギーオーナー さんはじめまして。
将来的にCANONにするのならはじめから7Dにした方がいいと思います。
<(私の「カメラと言えばキャノンでしょう」という偏見もあるのですが・・・)
そこまで好きならCANONで悩むこともないと思います。
書込番号:11059410
2点

>いっそのこと、可動式液晶が採用されたD7の後継が出るまでは
出ないような気がする・・・(根拠はありません)
書込番号:11059567
2点

こんばんは。
デジズキさんも仰ってるように、キヤノンが気になるなら、最初から7Dでいいんじゃないですか?
>犬・猫というローアングルで撮ることを考えて、
必要なら、ノーファインダー撮影すればすむことでしょう。そう難しいことではないですよ。バリアングルはあれば便利ですが、ファインダーや液晶を見なくても撮影は出来ます。たいした写真ではありませんが、ノーファインダーで撮影した猫の写真を貼っておきます。
書込番号:11059656
4点

こんばんは
普段アスリートドッグを撮ってます
コーギーさんを飼っているのかな?
活発なわんちゃんですから、走っている所も撮るのではないですか?
それなら7Dが良いと思いますよ
書込番号:11060051
1点

7Dは良いファインダを備えた中級機で、α550はペンタミラーファインダのエントリ機です。
比較するとすればKX4だと思いますよ。
何となく開発指針の定まらないSonyは避けて、Canonに行かれた方が---。
書込番号:11060116
3点

SONYαに比べ7Dの方が動体性能で圧倒しますので7Dがいいです。
まったりしているネコならどっちでもいいんですが動き回る犬は7Dでしょうね。
うちはウサギですが部屋でも7Dで撮ってます。
書込番号:11060224
3点

α550対抗にされると、EOS7Dはちと可哀想です。
KssX4か50Dと対抗ぐらいでしょうね。
液晶の自由度を求めるなら、α3x0でも十分だと思いますがいかがでしょうか。
動物への追従性なら、EOS7Dか50Dをお勧めします。
書込番号:11060267
1点

α550と7Dではクラスが違います。また撮影形態もα550は液晶主体の撮影7Dはファインダー主体の撮影と、比較するには個性が違いすぎて比較対象には?です。
書込番号:11060294
5点

GK7さんの仰っているように比較の対象としてふさわしくないと思います。
キヤノン方式だと可動式液晶であっても、ライブビュー時のAF性能が激しく劣るため動き物撮影に使えません。待つだけ無駄です。一方α550はファインダー7Dよりファインダーがプアですし、ファインダー撮り時のAF性能が7Dに劣ります。
カメラを選ぶと言うより、撮影スタイルを選ぶと言うことですね。
書込番号:11060916
4点

7Dとα550を夫婦で所有しています。
αは動くものがめっぽう弱いと言われていますが、
"覚悟をしていたより全然いいじゃない"というのが私の感想です。
おっしゃるようにローアングルの楽しい写真、
目線より上にカメラを持ち、真下に向けて撮りたい写真がある場合は
α550有利です。
ただ、7Dは中級機になるので、AFなどの性能はαはかないません。
書込番号:11061088
4点

>α550の連写は、連写優先モードでは 8枚/秒
連写優先モードはフォーカスは固定になります。
もう少し仕様を詳細に確認されたほうがいいですよ。
>動体性能で圧倒しますので [11060224]
何の根拠か????????
αを長年使っていて、動体に使えない、と感じたことはありませんが?
個人的には、大してメリットも感じなかったので、40Dは短期間で処分しましたし。
7Dの方が操作性とかはいいと思いますが。
中級機ですから550に比べれば当然でしょうけど。
こちらで取り説がダウンロードできますから、
少し読み比べて、実際に店頭デモ機で触り比べられてみては?
予備知識がないまま行くよりは有効かと。
α↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/index.html
EOS↓
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
ちなみにわたしの所有(使用)デジ一はα700と550(最近350を買換え)、隠居気味のα-7Dです。
書込番号:11061393
4点

α900を使っていますが、ソニーの絵は誇張が少なく
見た目に近い印象で取れるのが気に入っています。
ライブビューで使い物になるのは、
マイクロフォーサーズとαのみと言われています。
マイクロはコントラストAF(つまり、一般的なコンパクトデジカメ
と同じ原理)ですが、α550は可変式ミラー機構を備えること
により、ライブビューと位相差検出式AF(一眼レフ方式のAF)の
両立を可能にしています。位相差検出式AFの弱点である
厳密なフォーカス合わせをカバーするため、マニュアルフォーカス
チェックライブビューも搭載されました。
http://www.youtube.com/watch?v=Ux0wizaytpA
http://www.youtube.com/watch?v=Fwn0j7YAr4g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550関連動画
書込番号:11061424
0点

Exifなしの画像投稿、etc.
名前を変えてまた出てきたみたいですね・・・・・・。
書込番号:11061469
5点

コーギーオーナーさん こんばんは。
現時点では、みなさんがおっしゃる通りキヤノンの7DかとりあえずX4だと思います。
ソニーは先日、7Dと同じクラスの中級機(α750?800?)と、550後継機?
を発表しました。今年中に発売予定だそうで、おそらく全ての面でα550を上回って
くると思いますので、それまで待ったほうが後悔しないと思います。
(仮にα550を購入するにしても、今よりもっと値崩れすると思います)。
書込番号:11061512
1点

>α900を使っていますが、ソニーの絵は誇張が少なく
見た目に近い印象で取れるのが気に入っています。
ソニーの絵作りはそうなんかもしれんけど、
誰かさんみたいにカッチカチにシャープネスをかけちゃ全て台無し。
書込番号:11062017
3点

みなさん、たくさんのご返信ありがとうございます!
みなさんのご回答を読んでいて感じたのは、
7Dは中級機のためα550に比べてAF性能その他基本的な性能が勝っているはもちろんで、
この2つを比較したら必然的に7Dを選択すべし!
といったところでしょうか?
私がこの2つを比較対象にしたのは、
・同程度の連写ができるもの
(現在使用しているコンパクトカメラが 6枚/秒なのでそれ以上が望ましい)
・可動式液晶の有無
・予算内
という3点で選んだためでして、デジタル一眼レフに詳しい方々からするとオイオイ!と突っ込みたくなる比較対象になってしまったようです。
すみません。
AF性能とかほかの項目も含めて考えないといけませんね^^;
みなさんのご意見を拝見していると動物の撮影では7Dに分があることは理解できました。
あとは、私のような素人には可動式液晶は必要か?
という1点に問題が絞られたような気がします。(いかんせん体が堅いもので・・・)
みなさんは、たとえば犬のような中腰あるいはそれ以下の位置でカメラを構えないといけないような被写体の撮影ではどのようにされているのしょうか?
それと、ファインダーとライブビュー、どちらを良く利用されますか?
デジズキさん
カメラと言えばキャノンでしょう!という思い込みもほんとに思い込みでして、実はキャノンのカメラはいまだかつて使用したことがありません。
なので、気になるという点だけで選択してしまってもいいものか・・・
(ほかの方のQ&Aを見ていると、フィーリングはとても重要と言う回答を良く見かけるのですが)
迷ってしまっているところです。
hishi-pkさん
私もそんな気がしています。
伝統あるメーカーとして、「ファインダーを利用しないカメラはもはや一眼レフとは言えないでしょう」くらいの誇りを持っているような気がします。
なので、キャノンはライブビュー撮影に力を入れていないのかなと。(私も根拠はありません)
遮光器土偶さん
やはりフィーリングみたいなものが重要でしょうか・・・。
今使用しているコンパクトカメラも実はノーファインダー。液晶も見ずに「この辺かな?」と適当にカメラを向けて撮影していたりします。
被写体が画像から外れてしまうことが多いので困っています。(私の腕が悪いだけ?)
しゅっしゅさん
はい、コーギーを飼っています。
すばらしい写真ですね。こんな写真が撮ってみたいです!
これ、7Dで撮られたのでしょうか?
うさらネットさん
α550の対象としてはKX4がふさわしいのは私も同意です。
ただ、連写枚数だけで選んでしまっています。
Sonyの開発指針が定まらないというのは他の方のQ&Aでも拝見していたので、可動式液晶があるといってもαに決められない理由のひとつです。
チャピレさん
動体性能で圧倒と言うのは、やはりAF性能のことなのでしょうか?
ウサギもぴょんぴょんと一瞬に飛び回るのでなかなか難しそうですね!
奥州街道さん、GK7さん
変な選択肢で申し訳ありません・・・。たしかにKX4がふさわしいと私も思います。
上述の通り、連写の速さだけで選んでいます。
α3x0というのも可動式液晶の有益性を知ったり、デジタル一眼レフの勉強のためには良い投資なのかも・・・ですね。
Sakura sakuさん
撮影スタイルを選ぶ。まさにそうかもしれません。
一眼レフを利用したことがないので、ファインダーを見ながら撮るということがなく
液晶とファインダー、どちらを撮るのか決めかねている次第です。
はじぴょんさん
両方をお持ちと言うことで貴重なご意見ありがとうございます。
普段、αでの撮影時、アングルに応じて液晶は動かしていらっしゃいますか?
7Dでファインダーをのぞいて撮るときに不便は感じていらっしゃいますか?
αyamanekoさん
連写モードでのフォーカス固定は知りませんでした。
ありがとうございます!
おっしゃるように取り説などを見て、もうすこし研究が必要かもしれません。
EF-SWさん
他の方のQ&Aを拝見していて、写りはソニー、キャノンともに見た目に近いと言う印象を持っていたのですが、キャノンよりソニーの方がより現物に近いと言うことなのでしょうか?
(ニコンはかなり癖があると・・・)
磁世紀さん
たしかα800?とか中級機などは海外向けに出ていて、国内での発売予定なし・・・
みたいな話を聞いたことがあるような気がします。
でも年内に発売予定なんですね。ちょっと気になります。
書込番号:11062980
0点

>コーギーオーナーさん
>たしかα800?とか中級機などは海外向けに出ていて、国内での発売予定なし・・・
>みたいな話を聞いたことがあるような気がします。
それはたぶん、フルサイズ廉価版のα850などの話ではないかと思います。
つい最近発表されたのはこちらです(*^_^*)↓
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/352/659/html/002.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
(この記事の前半は新型ミラーレス機ですが、後半が一眼レフになってます)
小型一眼レフ機の方は稼動液晶も備えているようです。
書込番号:11063173
0点

>コーギーオーナーさん
駄レスにお返事ありがとうございます。
私が出ないと思ったのもコーギーオーナーさんと同じような理由です。
キヤノンは、他社機で採用されてきているデジタルフィルタの類やカメラ内RAW現像も
採用していなかったりするので、何か拘りがありそうですよね。
また、中級以上の機種で可動式液晶を採用している例が現状ではあまりないことです。
現行機ですと、E-30くらいでしたでしょうか。
今後流れは変わるのかもしれませんけれど。
どちらの機種がよいか?は連写と可動式液晶のどちらを重視するかですよね。
結局は使う方次第なので言及出来ませんでした。
因みに私が購入する際、やはり可動式液晶が気になったのですが、晴天下の屋外とかでは
どうせ見づらいのだろう(実際は知りませんが)と思うことにして、結局はない機種を
購入しました。
書込番号:11063300
0点

コーギーオーナー さんこんにちは。
私の考えでは先ずご自分の印象やイメージでCanonが良いと思われているならαを購入しても何か有るたびにやっぱり7DもしくはX4にしておけば良かったと後悔されると思います。
ちなみに私はα550を使用していますがこれがはじめてのデジイチなのでAFの性能にしても特に不満はありませんが7Dを知ってしまうと不満に思うかもしれません。撮影はほぼ100%ファインダーでの撮影です。
<将来的にもしキャノンが可動式液晶のモデルを発表したとき、レンズから何からすべて買いなおしになってしまうかも?
可動式液晶のモデルの発表が有るかどうかは分かりませんが最終的にCanon機に変えられるのならば尚更最初からCanonのカメラにした方が出費も少なく済むと思います。
後は皆さん良く言われてることですが実際に店頭等で触られて見たら良いと思います。
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:11063961
1点

ここでクイズです。
D7と何回書いているでしょうか?(もちろん冗談です。)
書込番号:11064082
0点



みなさん、こんにちは。
私は、今年の5月頃に、デジタル一眼レフをはじめて購入しようと考えているものです。
商品は、ペンタックスのk−x ダブルズームキットを予定しています。
今までに、家電量販店では、5万円を超えるようなものを購入したことがなく、
特にカメラの購入は初めてなので、値引き戦術が素人であります。
他の人のスレを見させていただき、「安くして」という+液晶保護シート、カメラケース、レンズカバー等の付属品をつけてもらうこと、は やってみようと思います。
ただ、調べてみると、他にどれだけ値引き交渉をするための情報を手に入れるかが勝負!!
とありまして。そこで質問なのですが、「値引き交渉をするための情報」とは、どのようなものがあるのでしょうか?
加えまして、現在の価格comでは、上記商品は58000円くらいなのですが、関西の都市部で家電量販店の多い地域で値引き交渉すれば、どのような付属品をつけてもらえて、いくらほどで購入できるのでしょうか?
5月頃、関西に行く機会があるので、その折購入しようと思っています。
最近購入した方、関西の家電量販店・カメラショップお詳しい方、今後の購入の一助とさせていただきたいので、アドバイスをよろしくお願い致します。
0点

期待外れのレスかと思いますが、あえて。
>デジタル一眼レフをはじめて購入しようと考えているものです。
少しくらい高くても、地元でいいお店を探されてみては?
(親切、知識が豊富な店員さんがいるとか、アフターなど頼りになりそうなお店を。)
でなければ、ここの登録店の最安値店からネットで買うのと大差ないかと思いますが。
関西で購入した店が地元にもあれば、話は多少変わりますが。
書込番号:11058614
2点

αyamanekoさんに 一票報!です。
書込番号:11058630
1点

αyamaneko さん。
早速のレスありがとうございます。
そうですよね〜。
初めてのカメラで、カメラがうまくなるまで、もちろんそれからも大事にしていきたい
ので、アフターも重視しなければなりませんよね!
大事な視点をありがとございました!!!!
書込番号:11058636
0点

すみません
>一票報!です。
↓
一票!です。
書込番号:11058638
0点



現在、一眼購入を考えている、一眼初心者の20代女です。
主な撮影対象は以下の2つです。
1.屋内(家の中ではなく、産業会館などのがらんどうのホール。光量は結構あると思います。)・屋外での人物(静止)撮影
2.TDRでのショー・パレード・キャラクター撮影(広角〜高倍率ズームまで使用)
現在使用しているカメラは、キャノンのIXY510ISとパナソニックのFZ18を併用しています。
一眼を購入しようと思った1番の動機は、撮影目的のうちの人物撮影で、肌をキレイに撮りたいと思ったからです。
大きさや価格から、カメラ本体はEOS KISSX3か、D5000にしようと思っています。
この2つは、いつもキャノンを使っていて操作に慣れており、かつ軽量なX3か、重量はあるがバリアングル液晶(一眼には不要との意見も多いですが、ローアングル・ハイアングル撮影を多用する為魅力的に感じます。実際FZ18を購入した際、バリアングルのあるキャノンの同等機種と悩んだのですが、重量からFZ18を購入し少し後悔しました。)のD5000かで悩んでいるので、もう少し実機を触ってみて考えようと思っています。
今回、皆様に教えていただきたいのはレンズのことです。
当初、素人考えで、ゆくゆくはTDRにも持って行ってズームも撮りたいから、とりあえずダブルズームキットを購入すればいいかと思っていたのですが、こちらで調べるうちに、キットレンズでは広角からズームに変えるときにレンズを交換しなくてはならないため、いきなりのズームインは出来ないことに気付きました。
そこで、広角からズームまで1本で対応できるレンズがあることを知ったのですが、以下のうちどの購入方法がよいのでしょうか?
1.とりあえずWズームセットを買って、レンズ交換でも大丈夫か試してみる。
2.レンズセットを購入し、TDR用に広角から高倍率ズームまで対応できるレンズを追加する。
また、2の場合はお勧めのレンズなどありましたらご教授下さい。
そのレンズがFZ18に比べて、どの程度ズームできるか、できないかも教えていただけるとありがたいです。
(レンズの何mm換算などがよくわかっておりません。)
予算は全部で10万円以内くらいでと考えております。
質問長くなりすみません。素人の拙い質問ですが、お答え頂けるとありがたいです。
1点

TDLについては・・・
18-200mm位の高倍率ズームレンズが重宝します(ただし昼間の撮影のみ)♪
どちらも純正レンズ(EF-S18-200mmIS/AF-S18-200mmVRU)の高倍率ズームがおススメですが。。。
キヤノンなら・・・
タムロンのモデルB003(18-270mmVC)
ニコンなら・・・
シグマ 18-250mmDC OS HSM
なんかが、人気ですかね?
これに・・・室内撮影用にストロボか・・・
35mmか50mm位の単焦点レンズ1本用意されたらいかがでしょう?
キヤノンさんなら50mmF1.8Uってレンズが1万円でお釣りがくる価格で買えますし♪
書込番号:11054125
0点

こんにちは
キヤノン機で考えちゃいますが
懐にやさしいのはダブルズームですね、画質的にもダブルズームの方が少し上なのでお奨めはX3ダブルズームになります。
また便利さを優先したいのならX3にタムロン18-270ですが、高倍率の割には画質の良いレンズだと思います。
ただ高倍率はF値も暗くなるので室内など暗い所用に大口径の単焦点のレンズがあればと思います。
単焦点レンズ、できればEF35mmF2があれば室内でも画角的にちょうど良いと思いますが、予算が厳しければ先ずはEF50F1.8IIで単焦点の世界を堪能してみてください。
書込番号:11054386
0点

たしかに、高倍率レンズは、あまり高画質でもないし、絶対値では暗いレンズといってよいでしょう!!
ですが!
相手がキットレンズとの相対比較だと、そう話は簡単ではないのでは!?
価格.comのベテランさんは、いつもどおり高倍率=悪、と紋切り型で回答してしまいますが!
最近のキットレンズが侮れない画質なのは光学CADの発達と量産レンズの精度向上による所、大ですが、その点は同様に高倍率レンズにも恩恵を与えております!!!
ぶっちゃけ、キットレンズも高倍率レンズも、どんぐりの背比べではないかと!
同じような作りなら倍率低いほうが高画質なのはホントですが、キットレンズは"安い!"とゆー宿命がありますので、材質は高倍率のほーが奢ってたりもしますし!!!
あと、"暗い"の点ですが!
キットレンズは両社とも F3.5-5.6 のよーですが!
とゆー事は、50mmでF5.6なんですよね!!
タムロンの18-270はF3.5-6.3なのですが、F6.3なのは少なくともズーム真ん中より後ではないかと!!
ホントーにキットレンズの方が"明るい"のでしょーか!!??!?
と、前座の話はおいときまして!
暗いところでは手も足も出ないのは高倍率もキットレンズも一緒です!
画質は五十歩百歩です!
となると、違いは"便利さ"と"重さ"になりますでしょーか!!!!
単順に高倍率は、便利です!!
対するキットレンズは、1本だけ持ってくシチュエーションなら軽くて良いです!!!
どちらが好みかで決めてよいよーな気がいたしますです!
ちなみに、私は初めて買うとき、とりあえず高倍率にしといて、おいおい高画質レンズを買い進めました!!!
想定内の"暗い!"以外には、この作戦で特に困ったことは起こらなかったです!!!
ご参考にはならないでしょーが、ご紹介まで!!!!!
書込番号:11054799
3点

1つ忘れてました!
FZ18と同じ倍率が要るなら、
ニコンだと18mm-336mm
キヤノンだと17mm-315mm
とゆーレンズがいります!!!!
でも存在しませんので、最低2本は別々にいるよーです!!!
書込番号:11054825
2点

ブライスママさん
こんばんわ〜。
>広角からズームに変えるときにレンズを交換しなくてはならないため、いきなりのズームインは出来ないことに気付きました。
>広角からズームまで1本で対応できるレンズがあることを知った
でしたら後者しか選択の余地は無いのではないでしょうか。
Wズームの方が描写云々との方々もいらっしゃいますが、Wズームではどうあがいても広角〜望遠迄スムーズに一本で対応する事は不可能です。
ブライスママさんのご希望に沿うのは18〜200に代表される高倍率ズームしか無いと思います。
しかし、D5000には高倍率ズームキットが無く、個別に買うと11万位になってしまいます。
ボディー側をボディー単体と価格差の殆ど無いレンズキットにしておけば、万が一の故障時は純正レンズで検証出来るとして、レンズをタムロン等のレンズメーカー品にする手は有ります。
多少は安く抑える事が出来ます。
>ローアングル・ハイアングル撮影を多用する為魅力的に感じます。
>バリアングルのあるキャノンの同等機種と悩んだのですが、重量からFZ18を購入し少し後悔しました。
ボディーはD5000しか考えられません。
今またバリアングル液晶を候補から外してしまうと、後悔する事になってしまいますよ。
過ちを繰り返すおつもりなのでしょうか。
書込番号:11054859
1点

二択だと
2.レンズセットを購入し、TDR用に広角から高倍率ズームまで対応できるレンズを追加する。
かなと思います。
#4001さんも書かれていますが、
TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
が一番高倍率なので、これを購入が良さそうです。
キヤノンの場合、35mm換算で28.8mm〜432mmになります。
ニコンの場合は、35mm換算で27mm〜405mmです。
FZ18が28mm〜504mmなので、広角は互角で望遠が少し足りませんが(単純に考えて4/5位です)、
今の所これより高倍率なレンズは無さそうです。
>一眼を購入しようと思った1番の動機は、撮影目的のうちの人物撮影で、肌をキレイに撮りたいと思ったからです。
今回は無理でも、いつか単焦点レンズを買ってみてください...
人物撮る時に、綺麗に撮れるのは単焦点レンズかなと思います。
書込番号:11055476
1点

皆様、丁寧なご意見ありがとうございます。
正直、初心者すぎて、何を基準に選んだらよいかわからず、途方に暮れておりました。
安い買物ではないので、皆様の意見を参考にしっかり考えたいと思います。
#4001さん
やはりTDRでは高倍率ズームが重宝するのですね。
他社メーカーのまで紹介していただいてありがとうございます。
単焦点も気になっていたので、参考にさせていただきます。
Frank.Flankerさん
画質はダブルズームの方が少し上なのですね。
価格、利便性、画質、優先順位をしっかり考えたいと思います。
室内用に単焦点レンズも検討しようと思います。
めぞん一撮さん
キットレンズの方が軽いんですね。レンズの重さ、見落としてました・・・。
FZ18との比較も教えてくださり、ありがとうございます。
FZ18に合わせるには最低2本は必要なのですね。
いつかはそういったレンズも使いこなせるようになってみたいですが、今はそんな技量は無いので、標準レンズor単焦点レンズをつけた一眼(近距離のキャラクターやオブジェ用)とFZ18(ズーム用)をしばらく併用するのもありかな?と思ってきました。
キットレンズが高倍率か、しっかり考えてみようと思います。
ダイバスキ〜さん
やはり用途から言えば高倍率ズームしかないのですね。
素人なので、とりあえずキットレンズを買えば安心、その他の用途は追々と考えていたところに、自分が現在広角〜高倍率まで同じシーンで使用していることを思い出し、あせってしまった次第です。
また、高倍率のレンズがあることも知らず、一眼はズームを撮りたいときはレンズを変えるものと思い込んでいた為、迷ってしまいました。
本体はバリアングルをとるならD5000しかないというのはわかっているのですが、今までコンデジは毎回キャノンを愛用してきました。(ズーム機だけは、重量に負けてパナソニックですが・・・)
理由は、友人達と数種のメーカーで同じシーンを撮影することがよくあるのですが、それを見比べたときに純粋にキャノンの発色が好きだったからです。
一眼とコンデジでは比較にならないかも知れませんが、その点ニコンは使用したことが無く、決めきれずにいます。
いつか一眼を買うならキャノンと思っていた為、実はカメラ屋に行って、バリアングル液晶を見つけるまではD5000は考えていませんでした。(スミマセン。)
後悔しないよう、しっかり悩みたいと思います。
フェニックスの一輝さん
アドバイスありがとうございます。
FZ18相当の高倍率のレンズも紹介していただいて、参考になりました。
人物をキレイに撮るには単焦点レンズなのですね。1番の主目的なので、検討してみようとおもいます。
書込番号:11055534
0点

>予算は全部で10万円以内くらいでと考えております。
EOS Kiss X3 ダブルズームキットしかないでしょうね。
レンズが暗いので、カメラぶれの注意は必要です。
暗い場所では、感度を上げて(シャッタースピードを稼いで)カメラぶれを抑えてほうがおいでしょう。
>一眼を購入しようと思った1番の動機は、撮影目的のうちの人物撮影で、肌をキレイに撮りたいと思ったからです
明るい単焦点のレンズが一本欲しいですね。
「肌をキレイに撮りたい」..ライティングでしょうね。
予算に合わせて、レンズのラインナップを増やしてみてはいかがでしょうか。
あと、撮り方(工夫)次第で、色々な写真撮れますよ。
書込番号:11055582
0点

Pretty Boyさん
アドバイスありがとうございます。
手振れの抑え方など具体的な撮影方法まで教えていただき、参考になりました。
人物撮影のために、追々は単焦点まで考えていきたいです。
色々な撮影方法が出来るようになるため、まずは悩むよりは買って慣れろ、ですね。
書込番号:11055787
0点

>見比べたときに純粋にキャノンの発色が好きだったからです。一眼とコンデジでは比較にならないかも知れませんが
>バリアングル液晶を見つけるまではD5000は考えていませんでした。
それであれば、一眼の撮影結果も見比べてみては・・・。
ちなみに、バリアングル液晶での撮影は、ソニー、松下、オリンパスあたりが使い勝手ではお勧めです。ニコンのライブビューは基本的に三脚用だと思ったほうが良いかと。
以下、代表的なバリアングル機
α550
http://ganref.jp/items/camera/sony/detail/photos/1456?sort=total_favorite&page=1&search=1
GH1
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/detail/photos/1046?sort=total_favorite&page=1&search=1
L10
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/detail/photos/27?sort=total_favorite&page=1&search=1
E-620
http://ganref.jp/items/camera/olympus/detail/photos/985?sort=total_favorite&page=1&search=1
D5000
http://ganref.jp/items/camera/nikon/detail/photos/1073?sort=total_favorite&page=1&search=1
書込番号:11056588
0点

ブライスママさん こんにちは
すでに解決されているので読んでおられないかもしれませんが・・・。
>TDRでのショー・パレード・キャラクター撮影
便利なのはやはり高倍率ズームかと思います〜!
バリアングル重視であれば、nikonやsonyかと思います〜。
>重量からFZ18を購入し少し後悔しました。
この件が気になる所です・・・。
FZ18の重さを調べると360gしかないのですが、D5000の本体のみで断念された
canonのコンデジの同等機種の560gもあります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505512012.K0000015291
nikonで高倍率を考えると、tamron18-270mmVCかsigma18-250mmHSMOSになりますが
両方のレンズは500gを超え、これも断念されたcanonのコンデジの同等機種の重さ
があります。
そう考えると断念されたcanonのコンデジの同等機種の重さ2台分になるのですが
大丈夫でしょうか?
私の妻は、デジイチ+高倍率ズームで、TDRに撮影に行きますので、女性でも
その気になれば問題はないかと思いますので、購入された場合は存分に満喫
してください〜!
他社のメーカーですが、高倍率ズームで妻が撮影したサンプルをUPしてみます〜!
書込番号:11057919
0点

ご回答ありがとうございます。
うるかめさん
そうですね。もうすぐ○○があるから一眼が欲しい。というような火急の用事ではないので、一眼の撮影結果も見比べてみたいと思います。
バリアングル液晶での撮影は、ソニー、松下、オリンパスがお勧めなのですね。
素人考えで、一眼なんだからカメラメーカーの方がと思い、キャノン、ニコンを中心に考えておりました。
(ソニー、松下は家電のイメージが強く、あまり一眼カメラのイメージがなかったもので・・・)
バリアングル機、教えていただいてありがとうございます。
パナソニックのGH1はミラーレス(?)とかで、普通の一眼レフとは違うと聞いたことがあるのですが、素人目でもわかるほど画質、性能に差があるものなのでしょうか?
それとも、コンデジと比べたら全然違うから、気にせず好きな発色のメーカーを選べばいいよ、というようなものなのでしょうか?
C'mell に恋してさん
TDRの写真まで載せていただいて、ありがとうございます。素敵な写真ばかりで、あこがれてしまいます。
TDSのハロウィン、私も行きました。今まであのような場面で、後方の立見席から船上のミッキー・ミニーを撮影するのにFZ18が大活躍してくれていました。
それを考えると、高倍率ズームがやはり便利ですよね。
FZ18を購入した当時、TDRに行くのは年に1、2度、荷物も財布、携帯、コンデジのみといった超軽装備で行っていました。そのため、今思えばたった500gでも1日持ち歩けるか不安になり、重量重視でFZ18を購入しました。
しかし、その後行く回数がどんどん増え、遠距離ながらイベント毎に1回は行くようになりました。
それにつれて荷物も増え、コンデジ、FZ18、シート、ブランケット、ビデオと増え続け、ここまできたら一眼を持っても一緒では?と思った次第です。
アトラクションに乗る回数も減り、それほど動き回らなくなった為、荷物の重さも然程気にならなくなってきました。
ただ、そうは思っていても、もともとの腕力の無さか、カメラ屋で同じラインの一眼を持ってしまうと、ついつい軽い機種にクラっときてしまいます・・・
気合を入れてTDRに持って行けるよう、気に入った機種を探したいと思います。
書込番号:11058954
0点

ブライスママさん、こんにちは。
D5000も一応候補にあるということでしたので、少しでも参考になればと思い、拙い写真ですが
1月にTDLに行った時のものを添付しました。(すでに候補から外れたかもしれませんが・・)
D5000+タムロン18−270oVCの組み合わせです。
ダブルレンズキットを購入したのですが、子供2人(6歳と2歳)を連れて、ビデオカメラやシート、
ブランケットなど沢山の荷物を持った状態でのレンズの付け替えが結構大変だったので、利便性を
考慮してModelB003を購入しました。
やはり、高倍率のレンズがあると便利です。
但し、室内等の撮影で内蔵フラッシュを使用すると広角ではレンズによるケラレが発生しますので
注意が必要です。
これは、D5000+タムロン18−270o以外でも起こるのではないでしょうか?
ほとんどの高倍率レンズは、キットレンズよりも長めになりますし径も大きくなるものが多いと
思いますので・・。
これは、外付けフラッシュを使用すれば解決できます。
TDRへはよく行かれているようなので、カメラ本体はどれを選ばれるにしても、高倍率レンズを
1本持つと便利だと思います。
(撮影の為だけにTDRへ行かれるのであれば話は別ですが・・)
ブライスママさんの気に入った機種が見つかるといいですね。
購入してTDRへ行かれた際には、バンバン写真を撮ってよい思い出を沢山残してください。
書込番号:11063219
0点

ブライスママさん こんにちは
>アトラクションに乗る回数も減り、それほど動き回らなくなった為、荷物の
重さも然程気にならなくなってきました。
それは凄いですね〜!
私の場合は妻がTDRが好きで、妻の後を付いて回っています。
私の場合ですと軽量装備ですと、pentaxK-Xに高倍率ズームです。
pentaxの場合ですと本体内手振れ補正があるので、レンズも比較的軽く安価で
済むのが魅力なんです。
D5000やx3と比べると本体の重量電池の重量はk-xの方が重いのですが、レンズ
の重量が違うので相殺されている感じです。
http://kakaku.com/item/10505511813/spec/
価格面から考えても、予算に近い感じになると思ったのですが、候補に挙がって
いませんので、参考くらいという事で(笑)
重装備ですと、カメラを2台にレンズを3〜4本という感じですね。
重いのですが頑張れてしまうのが、TDRの魅力なのかと〜(笑)
書込番号:11063243
0点



近頃 ソニー αが手ごろな値段になってきたので Getしたいなっと思っています。レンズはキットレンズ18−50です。
どうなんでしょ?キットレンズならα330でいいですかね?
今 使用中はオリンパスE−330で α330でも 高画素なのですが。
でも α380まで いっきにいっとく? なんて 思いますし!
キットレンズで カラーの発色など いろいろな要素を含めて 今ならどちらが 買いですかね?
1点

安くすまされたいのでしたら、α330でいいと思います。α380とはそんなに変わらないと思います。
もし、少しでも良いのとお考えでα380でしたら、その上のα550の方が、高感度の時の描写でも、持ちやすさとかでも、違いを感じれて良いと思います。
書込番号:11045890
1点

E-330と同様のAモード、Bモードがあるα550が使いやすいですよ。お値段こなれていないので、少々きついかもしれませんが・・・。
今すぐでなくとも、いずれは550・・・という作戦で、今は330にしておくのも有りかもしれませんね。
380は・・・値段差で330をwズームにするほうが有効かも・・・・・。
書込番号:11045945
2点

アルカンシェルさん、うるかめさん、うるせいかめらさん ありがとうございます。
でも 買うぎりぎりまで悩みそうです。
書込番号:11046660
0点

結局 sonyα380 ダブルzoomセット 47800円
sony フラッシュ HVLーF58 39800円
送料1050円 計 88650円
中野 フジヤカメラで 購入しました。
上級機は あきらめ 生産止めて 手ごろになったこちらを購入です。
到着が楽しみです。
書込番号:11092358
2点



当方、皮膚科医です。
写真は、診察室内で、患者さんの病変を撮影するために購入検討しています。
2m程度離れたところからと、10cmくらいまでよって撮影します。
とにかく現物を忠実に撮影できるもの、ボケ味の美しさなどは必要ありません。
こういった使用条件で、10万円程度のもので何かお勧めはあるでしょうか?
皆さんの書き込みを読んで、X4ダブルズームキットがいいかなーなどと思っているのですが、
マクロレンズ等もあったほうがいいのでしょうか?
すみません、まったくの素人の質問で。
アドバイスいただけると助かります。
0点

お書きのような条件ですと、コンデジの方があっているのかもしれませんね。
条件が良ければ十分キレイに撮れますし、レンズ交換なしにマクロから望遠までいけますから。
書込番号:11045476
3点

>10cmくらいまでよって撮影します。
という事でしたらマクロレンズは必要だと思います。
標準マクロが必要だと思うのですが
TOKINA AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
あるいは中望遠マクロになってしまいますがF2.0の明るさが魅力の
TAMRON SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO
のどちらかは一緒に買っておいたほうがいいかもしれませんね。
カメラは
「X4ダブルズームキットがいいかなーなどと思っているのですが、」
との事なので、X4でいいと思います。
ただ予算がもっとあってファインダーの見え具合とかも重視されるなら
EOS7Dの方がおすすめです。
書込番号:11045551
0点

室内使用
三脚使用ならキヤノンG11みたいなコンデジでいいと思います。
手持ちならISO3200 レンズの明るさF2.8ぐらいが欲しいスペックでしょうか?
また動体ではなく静止物なので手ブレ補正は強力な助っ人になることでしょう。
高感度OK ボディ内手ブレ補正(装着するレンズを選ばない、全てのレンズが手ブレ補正になります)
と、いうことで
ペンタックスK-Xとレンズにシグマ18-50F2.8(最短レンズ先端2CM)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
書込番号:11045711
0点

10センチくらいの接写は、マクロレンズ必須ですし
マクロ撮影は、絞り込まないと、ピントの合う範囲が狭いので
リングストロボも必要になりますね
理想的なシステムを考えると10万円ではちょっと厳しいかも
にこにこkameraさんのシステムに、リングストロボの組み合わせが
いいと思います
指先2本くらいの範囲が画面いっぱいに写せるでしょう
書込番号:11045978
0点

早速の書き込み本当にありがとうございます。
コンデジを現在使用しています。
1年ほど前、大学病院で使用していたデジタル一眼レフ(機種は失念してしまいました)
は、非常にわかりやすく撮影できていたもので購入しようと決めました。
そのとき本体が確か10万円くらいだったとのことだったのでこの予算で何がいいものかと考えていた次第です。
atosぱぱさんがいわれるようにリングストロボもついてました。
当方、島といわれるところに勤務しており近所にカメラ屋さんどころか大きな電気店もないので、
皆さんのアドバイスは非常に助かります。
書込番号:11046064
0点

>2m程度離れたところからと、10cmくらいまでよって撮影します。
2m離れた所からどれくらいの大きさ(範囲)を撮る必要があるのか、がわかりませんが、
ダブルズーム(望遠ズーム)必要でしょうか?
レンズキット(標準ズーム1本)にしておいて、他にマクロレンズやストロボなどを購入された方がいいのでは?
または、ボディのみを買って、他に50mmか90mmのマクロレンズとストロボなどを購入されても事足りるような気がしますが・・・・・・。
50mmにするか、90mmにするかは、2mの所からどれくらいの大きさ(範囲)を撮る必要があるかで判断されて。
普段趣味でも使うのでしたら、ダブルズームキットでもありかとは思いますが。
2mから10cmでしたら、コンデジの方がレンズ交換せずにいろんな画角が使えますからいいかもしれません。
接写の時にボディにつけられたLEDで、スポット照明的な照射ができる機種もありますし。
(オリンパス、カシオであれば。)
書込番号:11046107
0点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/HVL-RLS/
ソニーW320
意外とコレでも・・・・・・
ストロボ前提ならコンデジの低ISO感度でも十分に綺麗だと思います。
指摘されちゃいましたが学術的な写真はパンフォーカスですね。ボケは何の役にも立たない。
それならコンデジの方が向いてるような気がする。
書込番号:11046152
1点

解像力重視で、しかも安いものをお求めでしたら、旧いMFですが、ニコンの55mmのマクロも検討してみてください。撮影距離にかかわらず、すさまじい分解能だと感じています。ピントの山がとても掴み易いレンズですし、ちょうど目的にかなった焦点距離だと思います。
私もデジタルは初心者ですが、印刷物や資料を撮る時は、新しいマクロよりもこのレンズに重宝して、立体スキャナーみたいにつかってます。診察室なら結構明るいと思いますから三脚いらないでしょう? マクロではあまりAFは使いませんし、この焦点距離なら手振れ補正は、まして近接撮影では、とくに必要を感じたことは個人的にはありません。日本なら一万円強で中古良品がいくらでも選択できるんじゃないでしょうか。(新品でもF2.8のものが、4万円くらいで売ってたと思います。私はF3.5のほうですが。)その分、上級のカメラか、別のレンズが買えますよね。
コンデジだと被写界深度は深いですが、皮膚科医の先生だと、デジ一眼のほうがサマになるような。
書込番号:11046229
1点

カメラはKX4が良いと思いますが、KX3も十分高性能だと思います。
レンズはキヤノンの60/2.8も良いですが、上や下からも撮りやすいトキナー35/2.8も良いですね。
書込番号:11046250
0点


さらに書き込みありがとうございます。
コンデジ押す方が多いようですね。アクセサリにこんなものがあるとは。カメラの腕など撮るときにフラッシュたくと腕なんか撮るときに曲面の撮りたい部分が反射したりするんですよ。腕の問題でしょうか?
今使用しているのは、4年前に購入したものです。髪の毛の奥にあるのもや、足底の薄い母斑などをとるとき、さらに男性の…を撮るときなどは、別の部位にピントが合ったりして。
何度もピントを合わせてると、とらせたくないものを撮らせてる患者さんや無理な姿勢をお願いしている患者さんの身になると汗が出ます。
私が知っている同僚でコンデジ使っているのは、自分だけなのでデジ一のほうがいいのかなと
単純に考えてました。
ダブルズームキットがいいと思ったのは、せっかく自然が豊富なとこにいるから写真でも撮ってみようかと思っただけです。(混乱させてすみません)
多少の予算オーバーは覚悟しています。仕事で使う重要なものですので。
コンデジについても調べてみます。
書込番号:11046259
0点

一応・・・カメラの大原則を理解すると・・・何が必要なのか?ヒントになると思いましたので(^^ゞ
カメラで写真を撮るためには・・・「時間」が必要です。
光がフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に感光して映像が写る為の「時間」です。
晴天の屋外の様に、眩しい位に豊富な光が存在すれば、その豊富な光をドバッと一気に感光させることで、短時間で映像を写す事が可能になります。。。つまり目にも止まらないような瞬間的に映像を写す事が可能になり、動く被写体でも静止して写す事が可能になります。
逆に室内の様に光の乏しい状況(人間の目には明るく見えても、カメラ君にとっては暗闇同然=人間の様に優秀な瞳孔は持っていないので(笑))では、チョロチョロと少しづつしか光を当てられないので、じっくり、じわじわと時間をかけて感光させないと映像が写真に写ってくれません。。。感光不足だと真っ暗な写真になります。
要は、カメラと言うのは、小学校で習った「青写真(日光写真)」と原理原則は何も変わりません・・・例えデジタルで有ってもです(^^ゞ
カメラと言う道具は、そもそも・・・三脚に固定して、沢山照明を付けて明るくして(ストロボを焚いても良いです)、「ハイ!動かないで!!」と一声かけて・・・撮影するのがセオリーの道具と言う事です。
そのような撮影環境を用意する方が・・・「仕事」で使うには早道です。
コンデジのメリットと言うのは、「被写界深度の深い=ボケの少ない」写真が撮りやすいと言う事につきます。。。
また、カメラボディやレンズが小型なので、撮影アングルが自由に撮りやすい。。。と言うのもメリットです。
コンデジならF2.8とかF4.0くらいでも十分被写界深度の深い写真が撮影出来ますが。。。
一眼レフだとF8.0〜F16.0位まで絞らないと、コンデジと同等の被写界深度になりません。。。
絞りというのは、レンズの中の光の通り道に有る「穴」の事で、この穴の大きさを変える事で、カメラに取り込む光の量をコントロールしています。
絞りを絞る=F値を大きくするほど穴が小さくなるので・・・
先述の通り、カメラに取り入れる光の量が少なくなると、感光時間を長くする=シャッタースピードを遅くしなければならないので。。。
三脚に固定して・・・照明(またはストロボ)を沢山つけて明るくして・・・写さなければならないと言う事です。
つまり・・・絞りを絞らなくても被写界深度の深い写真が撮れるコンデジの方が、簡易的な照明や三脚(その他・・・カメラを固定する道具)で撮影するのには向いている、場合によっては横着して手持ちで撮れる可能性も高い・・・ロケに強い。。。と言えます。
モチロン、鮮明で緻密な画像(後でディテールを引き伸ばして画像を確認するような用途)では一眼レフにかないませんけど。。。
一眼レフで、そのような画像を撮影するためには・・・カメラボディやレンズよりも、撮影環境に工夫と金が必要と言う事です。。。
ご参考まで。。。
書込番号:11046628
0点

光源(や時間)に影響されず
色味を一定化するならストロボがいいです
ただしバウンスさせると壁の色に引きずられます
画材やさんで色見本を買ってきて 近い色を選択して
並べて撮るといいです
書込番号:11047032
0点

>腕など撮るときにフラッシュたくと腕なんか撮るときに曲面の撮りたい部分が反射したりするんですよ。
ストロボは光が固いので、そうなってしまいます。
なのでディフィーザーとかバウンスアンブレラとかソフトボックス(ディフィーザーと同じかな?)とかがあります。
(ストロボの光をやわらかくするアクセサリです)
ただ、近年はデジカメ普及のおかげで
蛍光灯光源でも綺麗に撮れるようになりましたので、蛍光灯光源の撮影用ライトなどもでてきています。
(ストロボと違って、光の具合がわかりやすいのが利点です)
またLEDが安くなってきたので
カメラにつけて使うタイプのLEDライトもでてきています。
近距離撮影があるのでしたら
LEDマクロライトも一緒に購入されてはいかがでしょうか?
検索してみたら下記のようなものもあるようです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~senz/sub2.html
あとはマクロ用ではないですが
http://www.lpl-web.co.jp/
とかもいいかもしれません。
>多少の予算オーバーは覚悟しています。仕事で使う重要なものですので。
>そのとき本体が確か10万円くらいだったとのことだったので
ということでCANON EOS 7D がいいと思うのですが・・・
http://kakaku.com/item/K0000055429/
高すぎですか?
書込番号:11047278
1点

> 一眼レフだとF8.0〜F16.0位まで絞らないと、コンデジと同等の被写界深度になりません。。。
必要があったら絞れば良いじゃないでしょうか。何か問題があるのでしょうか?
書込番号:11048043
1点

撮り方まで説明いただいて。非常に参考になりました。
病棟(移動できない方)や手術室でも使用するので、撮影環境を整えるのはなかなか難しそうです。
K-x、7D、コンデジ(W320)で、一度カメラ屋さんで撮影させていただいてから
決めたいと思います。
こんなにアドバイスいただけると思ってなかったので感激しました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:11048076
0点

コンデジは良くないです。コンデジの画像は見栄っ張り優先で忠実に写真を撮ろうとしないのです。
ニコンやペンタの一眼でも多少この傾向があります。工夫をすれば上手くできると思いますが。
使いやすく、信頼性のあるのが(かつ手頃)キスデジだと思います。
書込番号:11048102
0点

うる星かめらさんのおっしゃるとおり、色は重要な所見なのでカメラに勝手にに処理されると困るんですよね。
特定の色が強いなどそれぞれのカメラの特徴も困ります。
自分だけが見るのならいいのですが、たとえば潰瘍の写真で赤が強いと、
炎症ないって言われたけどずいぶん紅いじゃないってほかの人にいわれかねないですから。
学会や論文には使えないものになってしまいます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:11048438
0点

あれ?
うる星先生に突っ込まれるところじゃないと思ったけどな^_^;
〉一眼レフだとF8.0〜F16.0位まで絞らないと、コンデジと同等の被写界深度になりません。。。
・・は
〉先述の通り、カメラに取り入れる光の量が少なくなると、感光時間を長くする=シャッタースピードを遅くしなければならないので。。。
〉三脚に固定して・・・照明(またはストロボ)を沢山つけて明るくして・・・写さなければならないと言う事です。
この文節にかかりますので・・・^_^;
簡易的に済ませたいならコンデジ有利で。。。
それなりの画質が必要なら・・・デジイチだけど・・・ISO感度使って写す横着をするとやっぱりディテールがつぶれるので・・・カメラに金かけるなら、撮影環境にお金と工夫をする方が先・・・と言いたかったのです。。。
書込番号:11048581
0点

写真の色が多少ずれても、それが安定であれば、人間が適応性がありますから、
それに合せて判断できると思います。“赤く見えるが、この位なら問題なし”とか。
業界では一番安定して定評のあるのがキヤノン機です。キヤノンでも間違ったりしますが
キヤノン以上のものがありませんから、特段なことがなければキヤノンを選ぶと思います。
書込番号:11049585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





