デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼のライブビューについて

2010/03/03 09:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 TNS0033さん
クチコミ投稿数:10件

最近、ライブビューがデジタル一眼には当たり前の機能となってきました。

私が、デジタル一眼と言う物を初めて知ったとき、(NikonD70のころ)
「デジカメの癖に液晶を見て取れないのは何事だ」と思ったのを今でも覚えています。
それ以来、デジタル一眼にコンデジのようなライブビューが付くことをずっと待っていました。

現在のデジタル一眼のライブビューは、コンデジと比べてどうなのでしょうか?

一般的なデジタル一眼にライブビューが搭載されたころ、
露出・ホワイトバランスが反映されない
オートで撮るときでも、ピント合わせ時にいったん手動で絞り開放にしないといけない
AFが極めて遅い
などの評判を耳にしました。

現在の機種ではどうでしょうか?
上に挙げた以外のことでも、コンデジと比べて何かあったら教えてください。

特に、コンデジ育ちの私には、一眼でファインダーを見ながらMFするときのような感覚で、
液晶を見ながら露出を調整する癖があるので、露出が反映されないのは致命的です。

最新の機種等をあまり知りませんが、教えていただけたらうれしいです。

露出・ホワイトバランス等の再現性は、コンデジと比較してどうか 位でいいです。
完全な再現は、ライブビューと言う動的なものの中では絶対にできないでしょうから。


P.S. ネット暦は長いですが、掲示板は苦手です。
失礼の無いように心がけますが、何かあれば勘弁してください。

書込番号:11026089

ナイスクチコミ!1


返信する
outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/03 11:18(1年以上前)

> 現在のデジタル一眼のライブビューは、コンデジと比べてどうなのでしょうか?


デジタル一眼と呼ばれるものはコンデジと変わらないと思います。

デジタル一眼レフは、ミラーがある構造上、過去も現在もコンデジと同じではありません。

まあ、それでもいろんな機種がありますから、お店で手にとって見るのが一番だと思いますが?

書込番号:11026340

ナイスクチコミ!0


hishi-pkさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/03 12:20(1年以上前)

outfocus さんがおっしゃる「デジタル一眼」とは、(今のところ)オリンパス、パナソニックから
発売されているマイクロフォーサーズ規格の各機種ですので、念のため。

持っていませんので、どんなもんかはお答えできないです。ごめんなさい。

書込番号:11026540

ナイスクチコミ!0


スレ主 TNS0033さん
クチコミ投稿数:10件

2010/03/03 12:28(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

ミラーの有無に関係なく、ライブビュー機能について質問したつもりだったのですが…。
私の書き方が悪くて、ミラーレスの話だと勘違いされてしまったようです。

「デジタル一眼レフ」と書くと、ミラー有りに限定されてしまうのかな、と思ったので
あえて「デジタル一眼」と書いたら、逆にミラーなしに限定されてしまったようです。
「レンズ交換式」と書くべきだったのかな?

書込番号:11026566

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/03/03 12:37(1年以上前)

>一般的なデジタル一眼にライブビューが搭載されたころ、

 こう書かれてますので理解出来ると思います。
(ライビュー専用機は最初から搭載されてますから)

 私はニコンしか使ってないですが、ニコンのはまだまだですね。
 D5000で顔認識や追尾とか選べますが、コンデジの様には使えません。
 ライブビュー時はMFする時や急がない時が多いです。

 ソニーとか良いと聞きますね。

 こればかりは自分の感覚が優先しますので店頭で確かめるしかないと思います。

書込番号:11026609

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/03 13:02(1年以上前)

かなりの偏った意見になるかもしれませんが、、、AFスピードはオリンパスE330とパナソニックL10は使えます。マイクロフォーサーズは基本的に他マウントよりも使えると思います。αもかなり早いようです。それ以外のマウントでは、あくまで付録的な扱いになっていると感じます。
露出補正が必要な場合(シビアな撮影)に遭遇してませんので色合いは何とも言えませんが、、、

書込番号:11026694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/03/03 14:39(1年以上前)

一眼レフでは、ライブビュー用のCCDをつんでいない機種は、
ライブビュー時のAFは遅いです。
通常の撮影で使うには厳しいでしょう。

それ用のCCDをつんでいるのは現行品ではαになります。

レフでなければ、パナかオリンパスのマイクロフォーサーズなら
コンデジ相当(または若干いい)です。

書込番号:11026998

ナイスクチコミ!1


outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/03 18:15(1年以上前)

NikonD70が引き合いに出されているので、ミラーレスの話に限定と勘違いしたわけではありません。

> 現在のデジタル一眼のライブビューは、コンデジと比べてどうなのでしょうか?
> 露出・ホワイトバランス等の再現性は、コンデジと比較してどうか 位でいいです。

最近こういうアバウトな質問が多いのですが、私はこの質問方法に違和感を持ちます。
現在、一眼でライブビュー可能な機種は各社から何機種も出ていますので、
それらをすべて説明していたら数ページのレポートになってしまいます。
また、ネットで検索すると簡単に解説やレポート記事も見つかります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/02/8204.html

http://www.microscope-net.com/products/camera/C103/index.html

それよりも何よりも、質問文構成から判断して、すでにかなり詳しい、知識のある方だとお見受けしました。
店頭で手に取ればすぐにわかるのではないでしょうか?
それでも解らないことを、具体的にスポットでお聞きになると、そのユーザーやスペシャリストが詳しく回答してくれると思いますよ。

書込番号:11027685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/03/03 18:22(1年以上前)

ライブビュー用CCDといっている時点で、本当のライブビューではないのでは?
ライブビューを同定義するかが難しいところですが、「実際撮影する素子」で受像した
画像を背面液晶で表示するという定義にしないと・・・
デジタル一眼の定義も難しいところですからね。

位相差AFが使える、クイックAFライブビューとしてはソニーが最速。
コントラスト検出方式では、パナソニックが速く、ついてオリンパス、通常の
一眼「レフ」ライブビューとしては、キヤノン>>ニコン>>>>>ペンタックス
という感じです。

位相差AFの性能を求めるなら「α」、コントラスト検出&一眼レフとしては「EOS」、
デジタル一眼としては「パナソニック」ですね。

書込番号:11027713

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2010/03/03 19:15(1年以上前)

とりあえず方式がいくつかあり、それらで一長一短あります!!
まぜると危険なので、わけときます!

1.撮像素子によるコントラストAF / マイクロフォーサーズ

  パナソニック・オリンパス共、それぞれの会社のコンデジとほとんど同等の性能です!
  オリよりパナ、とまことしやかに囃し立てている人が、マイクロ使ったことも無い人に多いですが「それぞれのメーカーのコンデジ」が基礎になるので、勘違いしないよーに!!w
  色やホワイトバランスなどもコンデジ程度には再現されてるよーです!

2.撮像素子によるコントラストAF / 一眼"レフ"式

  パナソニック>オリンパス(クイックAFレンズ) >>> キヤノン >>> オリンパス(通常レンズ),ニコン >> ペンタックス

  とゆー感じの速度です!
  知らない人も大勢居るよーですが、パナ・オリ共、一眼"レフ"でライブビューしています!! w
  このグループは、少し古いと液晶がしょぼかったり、そもそもホワイトバランスなどは背面表示専用別制御だったりであてにならないのも多々まじってるのは質問者さんご存知のトーリ!!!

3.撮像素子・位相差併用AF

  オリンパス > キヤノン >> その他

4.位相差AFライブビュー

  ソニー > オリンパス

3・4の方式では速度以外を気にしちゃだめです!!w



あと、サムスンとソニーのレフレス機は見たことも持ったことも無いので知りません!!!

書込番号:11027883

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TNS0033さん
クチコミ投稿数:10件

2010/03/03 21:06(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。

皆さんのお返事によると、やはり店まで足を運ぶのが1番のようですね。
最寄の大手量販店まで車で20分ほどかかりますが、時間を見つけて行きたいと思います。
しかし、広告によると、その店では、価格.comの値段の1.4から1.7倍程度の値段がついています。
店頭の人件費ってそんなにかかるのかなぁ、なんて思ってます。


D300が出たときに、ついにNikonでもライブビューが! と喜んで見に行きました。
でも、操作がややこしくて、思いっきり裏切られた気がしました。
位相差AFで、ミラーがパタパタやかましく動くのを、これ耐久性は大丈夫かと心配になり、
コントラストAFで、動作が遅く、近距離撮影では、AFしてる間にカメラを持っている私が動いてしまったり。
まだ待ち、と実感しました。
(当時、Nikonにこだわっていましたが、今は各社考えています)

その後、忙しくなり、最新の機種には疎くなってしまいました。
その間にミラーレスなんてものが登場したようです。

> 小鳥さん
D5000ではコンデジの様には使えないですか。
個人的には、ニコンの中では、可動式液晶が気になっていた機種です。

> outfocusさん
確かに、私はピンポイントな質問はしませんでした。
それは、ライブビューで気にすべき点が私のあげたほかにまだあるのではないかと不安だったからです。
今度機会があれば、アドバイスのような具体的なポイントで質問してみます。

> 奥州街道さん
確かにおっしゃるようにライブビューの定義を考えなければいけませんね。
私は、「液晶に出ている画像を参考に撮る」くらいのつもりです。

> めぞん一撮さん
混ぜるな危険方式の書き方、分かりやすいです。

書込番号:11028352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/03/04 02:01(1年以上前)

> やはり店まで足を運ぶのが1番のようですね。

そうなんですが、非常にややこしい。

Olmpusの一眼レフはライブビューだけで、イメージャAF/全押しAF/ハイブリッドAFの三種類あり、
- イメージャAF(初期設定)は、コントラスト式
- 全押しAFは、位相差式
- ハイブリッドAFは、コントラスト式でおおよそ合わせ、もう一度位相差式で合わせ直す

しかも、Olympusの一眼レフ全て共通でもない。
Sonyも位相差式の高速ライブビューが全てのモデルにあるわけでもない。
フラッグシップだから全部あるかと思うと、実はフラッグシップには無い。

取説をダウンロードして、ライブビューの部分を印刷して持ってかないと無理かも。
熟知してれば別だけど、分からないから店頭に脚を運ぶわけで。

書込番号:11030133

ナイスクチコミ!1


スレ主 TNS0033さん
クチコミ投稿数:10件

2010/03/04 13:27(1年以上前)

> わてじゃさん
お返事ありがとうございます。

これは分かりにくいですね。
予習してから行かないと、無駄足になりそうです。

書込番号:11031519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

絞りと撮影範囲の関係について

2010/02/28 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 みちぇさん
クチコミ投稿数:258件

こんにちわ
カメラで撮影するようになってだいぶたちますが、ふと考えたらわからなく
なってしまったことがあるので質門させてください
絞り絞って撮影した際に光の通り道が狭くなるので光量が減るのは当然として
わかるのですが、ふと考えたらレンズと素子の間にあるのに、なぜ狭めても
撮影される範囲が変わらないのだろうとハマってしまいました
絞りを絞ったら周辺から順に光が遮断されてくるわけですが、それならば周辺
の画像も遮断されてしまうのではと思ったのです
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/manual/01/02.htm
ニコンのサイトでメカニカルな説明もあるのですが、これをみても附に落ちません

イラストなどで根拠のわかるサイトがあれば教えてください
なかなか文章で説明するのは難しいところとは思いますがよろしくお願いします

書込番号:11009235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2010/02/28 01:08(1年以上前)

みちぇさん、こんばんは。

レンズの端の方は端の像を写している訳では ありません。
絞りを絞ってレンズの一部部分しか見えない状態でもイメージセンサー上に端の部分まで像はできます。

ピンホールカメラは ご存じでしょうか?
http://www.toshi-photo.com/Tutorial/Tutorial_01.html

ピンホールの場合ピントは全ての部分に合います。(絞った場合のパンフォーカスも同じですね)
絞りを開けた場合、レンズの違う部分を通ってきた像も写しだされるのです。
そして、右目と左目で見え方が違うようにレンズ上でも中心や端で写り方が違うのです。
そして各部分の像が重なってイメージセンサー上で結像します。

この時、メインとなる被写体にピントを合わせるというのは、レンズの各部分を通ってきた光の集合場所を一致させるという事です。

背景ボケ等は像のズレであり、テレビの電波が悪い時の2重や3重映りと同じような状態の複数の像が重なった結果です。
なのでF1.4等のレンズはF5.6のレンズに比べて背景ボケが大きくなるのです。

書込番号:11009485

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2010/02/28 01:40(1年以上前)

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・

ごもっともな素朴な疑問だと思いました。レンズに絞りがあるのが当たり前だと思うようになってから、なくなった疑問のような気がします。

カメラの仕組みは人間の目(眼)にたとえられるのはご存じかと思います。カメラの絞りに相当するのが虹彩と言いましたかね。

明るい所では虹彩の穴は小さく、暗くなると広がります。(鏡で自分の眼を見ると確認できます)

でも明るい時に視野の端が暗く見えることがないのはなぜでしょう? 経験から語ればこんなコトで煙に巻くコトができるかもしれません。

中学校の理科でしたか凸レンズについて学ぶのは。そのあたりから勉強するとどうなのかな。実は、わかりやすく美しく説明する方法は思いつきません。「絞り径が変わっても周辺の明るさは変化しないのだ」って思い込んでいるだけからかもしれません、小生は。

厳密には、カメラのレンズ、口径蝕って言ったのかな、逆に絞りが開放状態の方が周囲が暗くて、絞り込んだ方が比較すると明るくなる収差もあるようです。

書込番号:11009606

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/28 01:42(1年以上前)

まぶたを 閉じて行くと→ 見える範囲が狭くなるから→ 絞りも同じとお考えなのかな?
レンズの絞りは、まぶたのようにレンズの最先端には…
絞り値が 変わっても、撮影範囲=画角は変わりません。

撮像面に入る、光の量をコントロールしますが、変わるのは光の量と被写界深度ですが、これに付いては
ググッて見て下さい。
撮影範囲=画角が変わるのは、焦点距離の変化です。
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html

カメラのレンズは 複数のレンズで構成されていますが、主点と云うのが有りますので、1枚のレンズと
同じとお考えに成ると良いです。
要は 画角が変わる焦点距離は、絞り羽根の変化=光の量の変化では変わらないからです。

撮影範囲が 変わるのは、焦点距離!ですね。
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html

書込番号:11009613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/28 03:22(1年以上前)

こんばんは。

うまく文章にできないので、図を作ってみました。
像の明るさとか、その辺は無視してます。

この図を上から順に眺めてみれば、
絞りを絞っても撮影範囲は変わらないことが分かります、かね・・・?

ピンホールでも穴を通り抜けてくる光線は無数にあることが分かると、
何となくイメージができるんじゃ無いかと思います。

書込番号:11009830

Goodアンサーナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:6件

2010/02/28 10:02(1年以上前)

もっとシンプルに。
鏡で自分の瞳を見るか、ご家族の瞳を見てください。

周り明るさ(懐中電灯とかで)が変わると黒目の中の丸い所の大きさが変わるでしょう。
それが絞りと同じです。


その時、周辺が暗くなったりしないですよね。

書込番号:11010574

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/02/28 12:52(1年以上前)

うまい説明が思いつきませんが、面白そうなので書いてみました。
レンズのどの位置からも、フードなどに隠されない範囲内で広い範囲が見えているということを理解すればいいと思います。
レンズの中心の点に小人さんが立って景色を眺めた場合でも、
レンズの端に立った場合でも、
少なくとも撮影範囲は全部見えています。
そして、レンズというのは、レンズのどこに立っていても、同じ点から来た光は、センサやフィルムの同じ点に落ちるように作られています(だから撮影ができる)
あとはこの仕組みにより、レンズのどこをあけて、どこを隠しても基本的には同じ画角が得られる事になるわけです。
絞りを絞ると、レンズの真ん中の小人さんが見ている情報だけを取り入れ、
絞りを開くと、レンズの端っこの小人さんが見ている情報も加算されるわけです。
立ち位置の違いによりピントが合う範囲(被写界深度)が変わるという現象は起こりますが(ここは直接関係ないので省略)、見える範囲は焦点距離とセンサーの大きさだけで決まるわけです。

書込番号:11011317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/02/28 13:27(1年以上前)

他力本願ですが図解もあるので、ブルーミングとスミアさんの公開されている以下のページから「ボケの話」をご覧ください。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html

特に最後のページの「実際のレンズについて」をご覧になると理解できるかもです。

書込番号:11011428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2010/02/28 14:41(1年以上前)

こんにちは。お邪魔のついで・・・

親スレッド[11009235]「(絞りは)レンズと素子の間にあるのに・・・」

この時点で誤解なさってます。メーカーWebやカタログなどで、製品レンズの断面図みたいなのを見てください。ほとんどの製品レンズで、凸レンズ・凹レンズが複数枚組み合わされたその内部に絞りは収まっています。レンズと素子の間ではありません。

「なぜ狭めても撮影される範囲が変わらないのだろう」・・・イメージサークル
「周辺の画像も遮断されてしまうのではと」・・・絞りによる像周辺部のけられ

(あるとすれば絞りによるけられも含めて)像周辺部のけられのない部分がイメージサークルですから、どちらも同じコトと理解できます。

絞ってもそうならないよう、製品レンズは作ってあるのです。絞りの穴の形や大きさが像に写らない、そんな位置に絞りは設計してあるのです。

<余談>

昨晩の書き込みの後、わかりやすい説明はないかと思い巡らしたのですが・・・

凸レンズの実験、虫眼鏡で確かめたらどうだろうと思いましたが、厳密に周辺部の明るさの変化を調べるにはどうしたらいいだろうと考えていて、厳密に測定できたら虫眼鏡の実験で絞り穴を通すと逆に周辺部はけられて暗くなってしまうことに気付きました。

虫眼鏡のような1枚の凸レンズでは絞り穴は理想的な位置、レンズの厚みの中心に挿入することは物理的にできませんから、誤解の元になった、レンズと素子の間、あるいはレンズの被写体の間にしか置けません。これでは好ましくない結果が出てしまいます。

実験がダメなら図解で・・・

レンズが像を結ぶ様子を図に示すことは、正確に描こうとするほど難しいコトは理解できますでしょうか。たとえば、ほとんど無限遠の被写体、空の星の像がフィルムに写るコトを図示しようとすると、無限遠に広い紙が必要です。

少しは現実的な距離、レンズから3m先の被写体を焦点距離50mmF1.4のレンズで35mmフィルム(いわゆるフルサイズデジカメと同じサイズ)に写るコトを1/10の縮尺で描こうとすると、計算では、被写体とフィルムの間隔は約305mmに対して、レンズの直径は約3.6mmと、更に絞りの穴の大きさを描くには小さ過ぎで描けません。

そんなコトから、[11009830]アナスチグマートさんが図示されているように、示したい内容だけを示す意図して変形された図になってしまいます。この図を見て、木とレンズとフィルム大きさが同じとか、絞りがレンズのガラスの中に食い込んでいるとか、ピンホールと言うわりには針先よりも穴が大きいとか、絞り板に厚みがあるから角度が付くとけられるとか、素朴な気持ちで図を見ると"本筋から関係ない疑問"が膨らんでしまいます。

仮に図のような比率サイズでレンズやピンホールを作ると、絞るコトでレンズの収差やイメージサークル径が変わって、意図しない結果がでるかもしれません。

・・・が、"本筋"を説明しなきゃならない人へ、その説明の前に"本筋から関係ないコト"を理解させるみたいな、文字で書いても訳のわからないコトになります。

結局、図を見て理解できる人は図を見なくても理解できる、理解できない人は図を見ても理解できないという救いがたいことに陥りがちな問題、だと思います。

スレ主様が問題を理解されようとするなら、中学校で習ったと思う凸レンズの性質

・レンズの光軸に平行な光はレンズの焦点を通るように屈折する。
・レンズの中心を通る光は屈折せず直進する。

これが、"文字の理解"から"自分で図を描いて理解の確認"ができるようになれば、おのずと解けてくる疑問だと思います。そうでなければ、「製品のレンズはそれを理想にしてそう作ってあるのだ」と格言のように思い込むしかないと思います。

アナスチグマートさん、例として引き出したコト、ご了承ください。気持ちは伝わるかと期待します。
 
休日の長文、失礼。

書込番号:11011683

ナイスクチコミ!2


スレ主 みちぇさん
クチコミ投稿数:258件

2010/02/28 19:27(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます!

すごく、勉強になるし、ほぼ理解できました。
どの方もすごく分かりやすくてほんと勉強になります

まず、タン塩天レンズさんの話をみて、はっとしました。
そして、アナスチグマートさんの図をみてほぼ理解できました。
「背景ボケ等は像のズレであり、テレビの電波が悪い時の2重や3重映りと同じような状態の複数の像が重なった結果です。」この説明とアナスチグマートさんの図を重ねるとすごく説得力があります

スッ転コロリンさんの虫眼鏡についても、単一のレンズながらナルホド!!とまでは理解が難しいですが、感覚的に分かる気がします

普段何気なく一眼で写真を撮ってますが(一眼に限りませんが)やはり光学製品なんだと気付かされました。撮って写るのが当たり前になっているので普段は気にしなくなっちゃいますね

ただ、スッ転コロリンさんの実験興味があります
なにかうまいこと機会があったらぜひ試したい実験です
その時はすごくがってんできそうですね

ありがとうございました

書込番号:11012867

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/02/28 20:07(1年以上前)

アナスチグマートさん>>>>>>>>>>>>>>>>>
すげー、わかりやすい。

書込番号:11013068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/03/02 03:31(1年以上前)

絞りとズームが一緒になったら、レンズがメチャメチャ使い難くなると思います。

書込番号:11020281

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジタル一眼で・・・

2010/02/24 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:5件

今までコンデジばかり使っていましたが、物足りなさを感じデジタル一眼の購入を
検討しています。
が、写真は全くの素人なので何を選んで良いか分りません。
それでも自分なりに入門用には予算的にも機能的にもこの程度がいいかな?
と思い、
 ・オリンパス E-620 ダブルズームキット
 ・SONY α380 DSLR-A380Y ダブルズームレンズキット
 ・SONY α330 DSLR-A330Y ダブルズームレンズキット
 ・ニコン D5000 ダブルズームキット
上記4機種に絞りました。

この中でオススメを教えて頂けると助かります。
撮影目的は、旅行先の風景やTDR、青森のねぶた祭が主になります。

あと、やはり素人には、手ブレ補正機構があった方がいいでしょうか?
となるとニコンは消える訳で・・・
アドバイスお願いしますm(__)m

書込番号:10993543

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:29件

2010/02/24 22:35(1年以上前)

>となるとニコンは消える訳で・・・
ニコンもレンズ内に手ブレ補正機構付いてますよ(一部のレンズを除く)。

書込番号:10993590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/02/24 22:36(1年以上前)

手ぶれ補正はボディ内かレンズ内に装備されていれば良い訳で、
Nikon D5000WZKはレンズ側にあります。

ちょっと前までは、
ボディ内にあった方がどのレンズにも作用するので良いというふれ込みでしたが、
レンズメーカのものも手ぶれ補正内蔵になってきていますので優劣なしです。
なお、手ぶれ補正はあった方が便利程度の代物です。被写体ブレの方が大きいです。

高感度特性でD5000推奨。私も使っています。

書込番号:10993599

Goodアンサーナイスクチコミ!4


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/02/24 22:39(1年以上前)

>あと、やはり素人には、手ブレ補正機構があった方がいいでしょうか?

私は素人/玄人の差はなく、有った方が良いと思います。

>となるとニコンは消える訳で・・・

ご心配なく。
手ぶれ補正の方法は2通り有ります。
ソニーやペンタックス、オリンパスなどが採用している、センサーシフト方式(ボディ内蔵型)とニコンやキヤノンが採用している、レンズシフト方式(レンズ内蔵型)です。
両者には一長一短があり、どちらが良いとは言えないのが現状です。

候補のオリンパスやソニーでは、どんなレンズを装着しても、手ぶれ補正が効きます。
ニコンの場合でも、Wズームキットのレンズでは手ぶれ補正が効きます。
つまり、候補に機種なら、どれを選んでも手ぶれ補正は効きます。

書込番号:10993617

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2010/02/24 22:39(1年以上前)

α330あたりが激安で良いかも?

ボディ内補正内蔵。

書込番号:10993627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/02/24 23:03(1年以上前)

候補の中には無いですが、ボディ内手ブレ補正が付いていて、ねぶた祭のような夜間撮影での高感度撮影に強いペンタックスのK−xも、候補に加えられてもいいかも。。

書込番号:10993809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/02/24 23:12(1年以上前)

>入門用には予算的にも機能的にもこの程度がいいかな?
>青森のねぶた祭が主になります。

夜間撮影があり、予算ももう少し超えれるなら、
α550や他のメーカーのこのくらいの価格帯の物も検討されては?

三日坊主にならないのでしたら、
多少いい物(値の張るもの)から初めても、まったく問題ないと思います。
逆に、それなりのメリットはあります。

書込番号:10993888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/24 23:45(1年以上前)

 使用目的から察するに、高感度特性が良いカメラを
選ぶのがオススメですね。
高感度の使いやすさって観点から行くと、E-620、α330、α380は
あっさり除外でよいかと思います。
その選択肢の中だとD5000がダントツではないでしょうか。

 D5000のWズームキットと同価格帯以下で入手可能なカメラですと、
PENTAXのK-xのWズームキットも高感度特性はかなり高い様です。

書込番号:10994187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/02/24 23:55(1年以上前)

Canon kissX3は検討されないのでしょうか?
用途から連写はあまり必要ないのでX3の弱点である連写性能が劣る問題はOKでしょうし、高感度撮影性能も画像エンジン性能もあってそこそこOK、後継機X4が出たので価格的にも今後お買い得・・・だと思います。
Wズームでいいなら、入れてもよいと思います。
こちらもレンズ手振れ補正タイプです。

書込番号:10994260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/02/25 00:10(1年以上前)

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
こんなに回答がもらえると思っていなかったので、
かなり助かります。感謝感謝です。

ニコンも手ブレ補正付いてるんですね。
D5000は価格.comの情報で機能無しになってたので・・・
メーカーサイトなど詳しく調べたのはE-620とα380だけでした。
早速D5000のサイト見てきましたが、なかなか良いですね。
チョット気持ちが傾きました。

ペンタックスは単三電池使用なんですよね?
それだけで自分にはマイナス点なんです。
こればっかりは好みなので・・・それで最初から除外してました。

書込番号:10994360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/02/25 00:19(1年以上前)

D5000WZキットがいいと思いますが・・・
単3仕様もいいですよ。
エネループ充電器セットを使えば、専用電池と変わらぬ(それ以上かも・・・)持ちですし、改良された単3電池が出ると、その恩恵にも預かれます。
汎用電池の方が生産終了等の心配も無く、永く使う場合には安心感があります。

書込番号:10994427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/02/25 07:46(1年以上前)

>ニコンも手ブレ補正付いてるんですね。

もし今後レンズを買い足すときなどは、レンズ側手ぶれ補正の場合、
手ぶれ補正が必要なら、手ぶれ補正機構内蔵レンズ(NIKONなら「VR」と形番に付くもの)は、
ふつうのレンズよりちょっと高くつきますが・・・・・・。

レンズ側補正の場合、ファインダー像にも手ぶれ補正がかかるので、
常時手ぶれ補正を効かせておけば、ファインダー像のブレも抑えられますが。

>ペンタックスは単三電池使用なんですよね?
>自分にはマイナス点なんです。

どのような点で?
ちょっと興味があります。差し支えなければ。

個人的には、いざ、という時はどこでも買えるので、
専用バッテリーの機種でも、単三電池が使えるようになっているとありがたい、と考えるほうなので。

書込番号:10995192

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/02/25 08:26(1年以上前)

その3つの中なら、ニコンD5000ダブルキットが良いと思います。

理由

・暗い所での撮影もされるなら、検出輝度範囲が劣るA380は脱落。
・暗い所で高感度を使用し、少しでもノイズが少ない方が良いならE-620は脱落。

∴ニコンD5000ダブルズームキットがその中ではベターじゃないでしょうか。

もしこれを機にデジタル一眼レフに興味が出て、将来的にレンズを買い増しや、
ボディも更なる中級機〜上級機が欲しくなったら、上位機を用意しているメーカーの方が何かと良いでしょうね。

書込番号:10995300

Goodアンサーナイスクチコミ!3


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/02/25 09:17(1年以上前)

あと、迷わせるようですみませんが、コンデジからの移行なら、高倍率ズーム撮影に慣れていると思います。その状態から、55mm程度境界のWズームキットに乗り換えると、レンズ交換の煩わしさという問題が出てきます。
55mm以上の望遠はそれほど使わない・使うときはゆっくりレンズ交換すればいい/トリミング対応してもいい、というならいいのですが、55mmを挟んで標準・広角と望遠を頻繁に行ったり来たりする可能性があるなら、Wズームキットは少々ストレスになるかもしれません。
これまでの撮影スタイルを見返し、Wズームキットで問題ないかどうか検討されることをお薦めします。
安くなった中級機+高倍率(6〜11倍)ズームレンズキットや、入門機ボディだけ+高倍率(6〜11倍)ズームレンズという選択肢もあります。

書込番号:10995425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/02/25 09:21(1年以上前)

>ペンタックスは単三電池使用なんですよね?
>自分にはマイナス点なんです。

大きく同意。
1.電池代・充電器を購入者負担にする価格上のまやかし。
2.撮影地点にコンビニはない。後ろにコンビニが付いてくるような変な幻想は抱かない方が幸せ。
 いざという時に単三が使えると言っても、実際には役に立たない。
3.Li-Ionに比較してエネルギ密度が低いのと4本交換は面倒。
 電気接点(接続か所)が増えるのもトラブル要因で欠点。

ただし、K-xは上記を除いて使ってみたい素晴らしい製品だと思っています。

書込番号:10995436

ナイスクチコミ!3


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/02/25 11:11(1年以上前)

基本的に単三電池式は、エネループなど充電池が使えるなら、自分にとっては利点ですね。実際にはD90使っていますけど。
旅先などでは、他に単三電池を使用する機器と予備電池を共有できますので、結果的に荷物を減らせますし、充電池と乾電池、選択肢が2つあることは悪いことではないと思います。

ただし、リチウムイオン電池に比べ、以下の問題が。
・残量予測が信用できるか?自社製でない上に公式に保証しないエネループなので。
・重い・・・エネループ4本は実に108gあります。

自分としては、乾電池パックを外部接続できるスタイルが欲しいですね。
D90使っていますが、重くかさばるバッテリーグリップより、非常時だけDC-inにつないで使うACアダプタ兼充電器ACアダプタ兼バッテリーボックス みたいなのが欲しいです。

書込番号:10995790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/02/25 13:06(1年以上前)

広角レンズ好きならマイクロフォーサーズが魅力的
旅行は、軽くないと疲れます。こっ腰に来たぁ〜なんてなったら大変。
8mm F3.5 FishEye、14mm F2.8
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100224_350905.html

書込番号:10996154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/25 15:16(1年以上前)

電池の話に反応しました。申し訳ない。これはメーカーへのレスです。

リチウムだろうがなんだろうがバッテリーを過信してはいけません。頻繁に撮影する人には専用リチウム充電池でこと足りるでしょう。しかし、使用頻度が極端に低い場合、3回使用して電池パックが逝ってしまうこともあるのです(かなり特殊だろうが)。そこでつぎの3回の為に5k円はかなり痛い。

せめて入門機くらいには各社共通の充電池パックを開発してくれ。

あ、それとk-xの電池システムは旅のお供程度では十分ですだ(^O^)b。
カメラ本体も6ボルトでよく頑張るなぁ〜と関心してます。可愛いやつですだ(~0~)ノ

書込番号:10996506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/02/25 15:37(1年以上前)

> しかし、使用頻度が極端に低い場合、3回使用して電池パックが逝ってしまうこともあるのです
互換バッテリーで、そういうことありました。

> そこでつぎの3回の為に5k円はかなり痛い。
互換バッテリーだから2個で3kくらいだったけど、買うの辞めた。

エネループ凄いです。
持ってたコト忘れて1年ぶりに使ったら、まだ十分電気が残ってた。
乾電池ってリモコン以外使える電気製品が少なくて。
俺の場合、GPSロガーぐらいだな。

書込番号:10996567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/02/25 16:40(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

何か後半の方は私の質問内容からかけ離れてきた感じも
ありますが(^^;)

皆さんの回答と、自分の好み等を考えD5000を購入しようかと
思います。

書込番号:10996776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2010/02/25 21:36(1年以上前)

〆られてますがひと事。

間もなくCanonからkissデジタルX4が新発売になります。

予算に余裕が有るなら最新のX4を、安く上げたいならX4発売で安くなるX3の在庫品狙いもアリと思いますよ。

上記機種も含めて、ひかたんたんさんがカメラを構えた時に手になじむもの、操作し易いものを選ばれる事も大切です。

(^-^)/

書込番号:10998107

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DPPの新機能

2010/02/24 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件

デジタルフォト3月号のX4の特集記事の中で
EF18−135oで撮られた画像が
DPPの新機能「トリミング/角度調整機能」で
補正されて掲載されていました。
キヤノンのホームページには、
まだアップデータはでていません。
X4の発売に合わせて出るといいですね。

書込番号:10993046

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:29件

2010/02/24 21:31(1年以上前)

嬉しい情報です!!!

書込番号:10993144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/02/24 21:34(1年以上前)

それは朗報ですね
やっと傾き補正がかなうのですね

でも今までの例からしてX4発売と同時にはならず、X4を買った人だけその機能を先に堪能できると思います。
X4を買わない人は少しだけ我慢ですね

書込番号:10993157

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5869件Goodアンサー獲得:158件

2010/02/24 21:59(1年以上前)

DPP着実に進歩してるみたいですね。
傾きが調整できるなら、DPP以外のソフトを使うのは、写真に文字を入れる時くらいになりそうです。
ウレシイ(^^

書込番号:10993335

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2010/02/24 23:37(1年以上前)

地味に嬉しいですね。
これでpicasaを使うことがなくなりそうです。

書込番号:10994127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2010/02/24 23:42(1年以上前)

 ついに傾き補正ついたんですね^^
 アンケート等で機会があるたびに要望してましたがようやくw

 この機能さえあれば、私にとってはRAW現像がDPPだけで済むようになるのでかなり嬉しいです^^

書込番号:10994170

ナイスクチコミ!1


スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件

2010/02/25 21:15(1年以上前)

皆さん
返信ありがとうございます。
早く発表になるとウレしいですね。

書込番号:10997967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:31件 フォト蔵 

2010/02/25 23:19(1年以上前)

早く新機能を使いたいですね、情報どうもありがとうございました。

書込番号:10998828

ナイスクチコミ!0


スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件

2010/02/25 23:53(1年以上前)

他社製レンズも補正できるようになれば
もっといいですね。

書込番号:10999082

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/02/27 13:13(1年以上前)

キヤノンは、次の機種にはボディ内手ぶれ補正を入れてくれるものと思います。
今の時点では、ソニーやペンタックスに負けています。

書込番号:11005935

ナイスクチコミ!0


スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件

2010/02/27 19:38(1年以上前)

EF-SWさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
ボディ内手ぶれ補正が付けば、多少古いレンズでも、まだまだ遊べますね。

書込番号:11007497

ナイスクチコミ!1


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/04 21:31(1年以上前)

EF-SWさん、こんばんは。
>今の時点では、ソニーやペンタックスに負けています。

それはどうでしょうか…?
私はソニー機とキヤノン機を一緒に使っていますが、キヤノンのレンズ内補正のほうが
優れていると思う場面が多々あります。特に望遠レンズを使っている場合には圧倒的に
レンズ内補正の方が有利ですよ(*^_^*)。

あと、どちらか一方になってしまうのではなく、両方の方式が存在していてくれたほうが、
私としてはTPOによって使い分けられるので助かります(笑)。

書込番号:11033629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

迷いに迷って...

2010/02/23 18:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

この度デジタル一眼レフカメラが欲しくなり、このサイトで色々と調べさせてもらっている者です。D90や50Dなどのスレッドでも質問をさせていただきましたが、結局どれを買えばいいのか分からず、またまたこちらで質問をさせてもらうことになりました。

撮影対象は主に鉄道です。フラッシュ撮影が禁じられているため、なるべく高感度、低ノイズなものがいいと思っています。動画、ライブビューは使わないのでなくても構いません。メーカーは基本どこでもよく(Canon、Nikon、Sonyあたり?)、画素数は1000万以上あればOKです。連写についてはそこまで早いものはいりませんが、遅すぎるのも困ります(3コマ/秒〜)。また、動く物を撮影するということでAFは早いほうがいいです。

レンズもいずれは望遠(70−300mmあたり?)を追加で購入しようと思っています。

どうか私の希望に沿ったものがあるようでしたらご紹介願います。

書込番号:10987080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/02/23 19:16(1年以上前)

私はNikonユーザですからD5000(+18-55mm)LK/D90(+18-105mm)LK推奨しますが、
その前に、多少絞った時点で現物を触られましたか。

書込番号:10987424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/02/23 19:27(1年以上前)

D90でも50Dでもどちらでも幸せになれると思う
どちらを選ぶかは手にもった感じ、シャッター音、デザインで決めるのもありだと思う

書込番号:10987484

ナイスクチコミ!0


uribou29さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 うり坊’s AQUA 

2010/02/23 19:53(1年以上前)

私はD300使って鉄道を撮っています。

ファインダー視野率100%は、編成写真など撮っていて快適です。

私はその他、AF性能、シャッター音、質感、連写速度など触ってみてD300にしました。

スペックはカタログのとおりだと思いますので、スレ主様もいろいろな機種を触ってこれだと思うものを購入されると幸せだと思いますよ。

書込番号:10987588

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

2010/02/23 20:50(1年以上前)

うさらネットさん、Frank.Flankerさん、uribou29さん、ご返信ありがとうございます。
やはり触った感じというのが一番なんでしょうか。価格からすればD90、50Dあたりがよさそうです。D300はちょっと高価すぎます。

言い忘れていたのですが、現在、昔譲り受けたCanon EF35-70mm F3.5-4.5Aを持っています。
このレンズは今でも使いものになるのでしょうか?例えば50Dに付けて使用した場合、連写速度が落ちるだとか、AF速度が落ちるだとかそのようなことは起こりうるのでしょうか?

また、高感度ではD90と50D、どちらが上なのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10987873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/02/23 22:14(1年以上前)

〉また、高感度ではD90と50D、どちらが上なのでしょうか?
50歩100歩・・・目くそ鼻くそ・・・の差です(笑

ノイズの少なさで言えばD90がほんのちょっと上で・・・
ディテールの表現は50Dがほんのちょっと上で・・・
ISO3200は・・・チョットだけD90が上かな???・・・っつう程度。。。

L(ラグジュアリー)レンズ使うなら50Dのパフォーマンスが高く。。。
キットレンズ(VR18-105mm)とVRF70-300mmっつう大衆レンズの組み合わせならD90の方がコストパフォーマンスは高い。。。

〉昔譲り受けたCanon EF35-70mm F3.5-4.5Aを持っています。
〉このレンズは今でも使いものになるのでしょうか?
モチロン装着して使えるのですが・・・
広角側が全くなく・・・倍率も2倍ですので。。。非常に中途半端なレンズですね^_^;
正直言って画角的に使い難いでしょう。

書込番号:10988421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/24 01:51(1年以上前)

50Dか、D300が良いと思いますが、鉄撮り動画や、ライブビューも大事な機能ですよ。
連射の速いものが欲しいですが、一発勝負に自信がありましたらX4が良いと思います。

レンズは15/16-85に、70-200だと思います。ニコンの場合必ず最新のf/2.8VR2をゲットしてください。
望遠は400+テレコンまでは大変ですが、後で300/4か、400/5.6も必要になると思います。

書込番号:10989797

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

2010/02/24 18:17(1年以上前)

#4001さん、うる星かめらさん、ご返信ありがとうございます。

50歩100歩ならボディーは50Dで決定ですね。シャッターがすごく押しやすいと思いました。
動画についてですが、もう別にビデオカメラを持っていますので必要ないと思い、わざわざ
一眼レフにそのような機能が付いている必要は無いと感じ、そう書かせていただきました。
説明不足な文ですみませんでした。ライブビューもCanonの機種はほぼ全て備えているそうなので「いらない」とは言えなさそうですね。ちなみにライブビューは撮影以外でも何かに使えるのでしょうか?

広角側は35mmでは足りないですか。(別のスレッドで質問したのですが、センサーのサイズとの関係で実質的には56-112mmだとか)ここで思いついたのが、この組み合わせです。

@50Dボディー+EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS+SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS
A50Dボディー+EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO+一脚
B50Dボディー+EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS+Canon EF 70-300mm F4-5.6 IS USM

この3つのなかではどれが一番鉄道写真に適していますでしょうか?(AF速度や手ブレ補正の必要性をふまえた上で)また、この3つの他にもいい組み合わせがありましたらご紹介願います。(Lレンズは高価過ぎる上、初心者には向かないかと。)

よろしくお願いします。  

書込番号:10992226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/25 03:54(1年以上前)

50Dをやめて、7D + 15-85キットに、70-200(f/2.8Lか、f/4LIS)が基本セットとして、
プラス単焦点28/1.8、50/1.4、100/2.8(旧型も良い)、135/2L、400/5.6Lだと思います。
予算に余裕がありましたら、28/1.8の代りに24/1.4L2が欲しいかも知れません。

書込番号:10994924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/25 04:13(1年以上前)

予算も予算ですが、安いものを買って徐々にグレードアップよりは、結局安くて済むと思います。
(カメラは二三年で陳腐化しますので、7Dが欲しいですが、拘る必要がありません)

書込番号:10994941

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a550とX4ではどちらがいいでしょうか?

2010/02/22 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4件

初めまして。
この度、初デジイチを買うことになり、下の2機種で悩んでいるため、アドバイス頂きたいと思って書き込みました。
主な用途は、ディズニーのショーパレ・キャラグリです。
動きの早いものや夜のパレードにはどちらが向いていると思いますか?
・sony a550
・canon EOS KISS X4
いろんなサイトを見ていて、自分なりにショーパレには18−300F2.5ぐらいのズームレンズ、キャラグリには30ミリF1.4ぐらいの単焦点レンズを買いたいなと思っているので、ボディのみで買おうと思っています。
良かったらご意見宜しくお願いします。

書込番号:10982856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/22 21:31(1年以上前)

18〜300F2.5ってレンズはあったら金額高いし重くて1日持ち歩くるの困難ですよ

書込番号:10982959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/02/22 21:38(1年以上前)

そうなんですか><
でも200ミリくらいだと望遠が足りないと聞いたもので;でも重いと1日中持ち歩くのは大変ですもんね。悩みます><

書込番号:10983008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/02/22 21:38(1年以上前)

いずれもミラーファインダを備えた入門機ですね。
バリアングルでLV撮影を多用されるならα550ですが、そうでなければKX4でしょうか。

私は同等価格で、明るく耐久性に優れるプリズムファインダ装備の中級機、
Nikon D90を使用しています。

>ショーパレには18−300F2.5ぐらいのズームレンズ
意欲的ですね〜。

書込番号:10983010

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2010/02/22 22:17(1年以上前)

だっふぃ*さん 

X4は2月26日発売で、実際にTDRでの使用結果が解る方は、非常に少ない(テストをまかされた方、および一部の業務系の方)程度でしょう。
ただ先行するX3とAF周りが変わらないという前提であれば、α550よりX4の方がTDLで使うには適していると思います。

理由は、AF精度。つまりピントがα550はずれやすいというところにあります。

TDR(TDL、TDSとも)の場合、背景にコントラストがはっきりした建物や模様くる場合が多くなる傾向があります。

シンデレラ城からはじまって、ホテルの外壁など、鮮やかというか、作り込まれた絵柄が背景にきます。
α550は。この手のコントラストがはっきりした背景がくると、ピントが主要被写体でなく背景にいく事が多々起こりえます。

手慣れた方でしたら、AFを中央1点に固定し、また危ないとおもったらとっさにMFに切り替えるなど対処できますが
カメラまかせとなるとどうも弱い。
α550系(α500あわせて)を5台順次 TDRにもちこんで撮影して見てますが、どれも同じ傾向です。
特に「曇り」や「夕方」でコントラストが低くなると他機種とくらべて、ピンボケが多発してきます。

少々専門的になりますが、今月のアサヒカメラ誌(3月号ですね)のテストルームP227−228の実験データを見ても、TDRでの実写でのAFズレと関連あるデータがでてきてます。もし書店による機会があったら確認してみてください。

それとX4は動画使えます、α550は動画ありません。ショーパレードだと動画も使える方がTDRの場合は楽かと思います。

あとレンズですが、18−300F2.5というレンズが販売されているのかは解りかねます。
18−270の高倍率ズームレンズはタムロンからでてるかと思います。
高倍率ズームは特にタムロンのレンズはAF速度が遅い方です。ご自身で撮影するときにいらつくかどうか?
実機でまずは確認することをお勧めします。

また30mmF1.4はシグマからキャノン、ソニー用ともでています。値段も同じぐらいですね
ソニー用は少々AF駆動時の音が目立ちます。キャノン用と一部仕様が違うので致し方ないところでしょうが
こちらも、音含め実機確認することをお勧めします。


書込番号:10983314

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/02/22 22:24(1年以上前)

>でも重いと1日中持ち歩くのは大変ですもんね。悩みます><
いやいや、悩まれてもね〜。
18-300mm F2.5という明るい高倍率ズームは、一眼レフ用では市販がない筈です。

書込番号:10983363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/02/22 22:36(1年以上前)

すいません、確認したら28−300F3.5でした><
全然違ってましたね、すいません。

パークでもcanonを持ってる人が多いですし、canonの方に傾いてきました。
雑誌も見て勉強しようと思います。
みなさん回答有難うございました。

書込番号:10983465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/23 00:40(1年以上前)

α550より、X3が全然良いカメラですよ。

難しく考えないで安くなったX3のダブルズームキットにしても良いのですが、
レンズの組合せで悩んでも良いと思います。

画質の面ではD90が少し古くなりましたが、高速連射は“瞬間”を掴む強力な武器です。

書込番号:10984340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/02/23 16:39(1年以上前)

高倍率ズームにて

高倍率ズームにて

高倍率ズームにて

だっふぃ*さん こんにちは

 本体に関してはどちらでも、撮影可能だと思います。

 基本的には、TDRでのお勧めレンズは、高倍率ズームになりますね〜。
 ショーやパレードで、全体的に広く写せ、そのままレンズ交換無く
 キャラに寄って写すことも出来るので、使いやすいですね〜。

 >動きの早いものや

 といってもパレードの速度はそれほど速いわけではないですし、被写体と
 距離もそこそこありますので、どこのメーカーのエントリーモデルであっても
 撮影できないという事はないかと思いますよ。

 高倍率ズームですと、AF速度はあまり速い方にはならないと思いますが、
 canonやnikonですとtamron18-270mmVCやsigma18-250mmOSHSMなどのレンズになる
 かと思います〜。
 sonyやpentaxですとtamron18-250mmやsigma18-250mmOSHSMなどでしょうか・・・。
 比較的にAFが速いと思われるのは、超音波モーター駆動であるsigmaの18-250mm
 OSHSMがcanonやsonyでも使いやすいかと思われます。
 しかし超音波モーター駆動でないレンズが駄目という事でもありませんので
 tamron18-270mmVCというレンズでも問題は無いかと思いますよ〜!
 
 キャラクターグリーディングであっても、高倍率ズームでも対応できると思います。
 しかしよりキャラを浮き立たせて写すのであれば、sigma30mmF1.4や50mmF1.4という
 レンズを購入されるとより良いかと思います〜。

 夜のパレードなどですと、高倍率ズームでも撮影は、やや不向きになってきます〜。

 そんな時はズームであれば、tamron28-75mmF2.8の様な大口径標準ズームや
 70-200mmF2.8という大口径望遠ズームが使いやすくなりますね〜。
 またズームでないのであれば、30mmF1.4や50mmF1.4なども悪く無いと思います〜。

 今回候補に挙がっていないpentaxのデジイチ+pentaxDA18-250mmですが、サンプル
 を挙げて見ます〜!

 

書込番号:10986719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/02/24 03:00(1年以上前)

回答ありがとうございました。
やっぱりcanonですかね!
自分の中でもだいたい決まってきました。ありがとうございます。

C'mell に恋して さん
画像までありがとうございます!
とても参考になります(^^)
レンズも詳しく色々な種類を教えていただけて、助かりました。レンズを買う時に参考にさせて頂きます。

書込番号:10989930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/02/24 21:53(1年以上前)

個人的にはピントがずれやすいのはキヤノンだと思いますよ。ソニーの場合はピントがうしろに抜けやすいと言うことかと思います。(うしろにピントがしっかり合う)キヤノンの場合粗ピンを投げるイメージがあります。大まかに被写体はとらえますがピントがしっかり合わないようなイメージを持っています。(気になるなら同じシーンをたくさん撮ればよい。正し、ほぼピントはくるのでL版で印刷するには充分か?)また、個体差も大きいので特に明るいレンズを購入したらすぐに本体とともにピント調節に出した方が良いと思います。

まあ、ほとんどの場合印刷してもA4でしょうし、暗いズームレンズを使えば被写界深度に収まりますから大体大丈夫なのでしょうね。

○○のカメラの方が断然良いと言うことはあり得ません。信者の妄言ととらえた方が良いでしょう。どちらでもお好みの写真は撮れると思います。癖をとらえて使いこなすことの方がが大切だと思います。

書込番号:10993296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/26 22:42(1年以上前)

> ○○のカメラの方が断然良いと言うことはあり得ません。

これも信者の妄言かも知れませんね。

書込番号:11003199

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング