
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 36 | 2010年2月13日 21:54 |
![]() |
36 | 18 | 2010年2月15日 19:35 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2010年2月7日 17:00 |
![]() |
9 | 27 | 2010年2月14日 19:00 |
![]() ![]() |
10 | 27 | 2010年2月2日 18:46 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年1月31日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコン(キャノン)ユーザーのみなさまは、なぜニコン(キャノン)を選んだのですか?
また、キャノン(ニコン)を選ばなかった理由も教えてください。
僕は、ニコンユーザーです。D300sを主に使っています。以前はD70sを使っていました。
ニコンを選んだ理由は
・シャッター音がいいこと
・デザインがいいこと
・AF点数が多いこと
・マウントが変わらずFマウントなので
こだわりや伝統を重んじているところ
・操作がしやすいこと(D3桁機以上のダイヤル部)
・手になじむこと
みなさまの回答をお待ちしています
0点

こんにちは。
私がキヤノンを選んだ理由は、超音波モーター搭載のレンズが豊富だったからです。
私が最初のデジ一を買ったのは約7年前でした。
そのころは超音波モーター搭載のレンズはキヤノン以外は数えるほどしか出ていませんでしたから。
たったそれだけの理由です。
書込番号:10923086
2点

こんにちは。
細かな理由は色々あるとして、「親や友人がキヤノンユーザーなので、いざというときレンズを借りることが出来る」が一番かな?
書込番号:10923145
3点

KASAKEIさんこんにちは。
私の場合はEOS KissDigitalXと、D40xをほぼ同時期に購入して、使いやすい方を選んだらキヤノンでしたので、キヤノンのシステムが自然に増えていました。
そのうちキヤノンのシステムが完備されたらニコンを増やすかもしれません。
ちなみに、フィルム一眼もキヤノンとニコン両方使っていました。
書込番号:10923158
2点

購入したころは全く知識がなかったので、フィーリングが5割くらいです(^_^;)
あとはニコンはメガネのレンズでお世話になっていたこと、雑誌の比較記事をない頭をひねって、自分が納得できるスペックを見出だして、最終的に決めました。
正直に薄情しますと、当時はキヤノンのプリンタで失敗した(と思い込んでいた)ため、キヤノンは対象外で、オリンパスとニコンの選択でした(^_^;)
結局プリンタはHPもEPSONもみんな似たり寄ったりの問題に遭遇しました(笑)
念のため断っておくと、今はキヤノンに対して可も不可もそういった思いはありません。
よきライバルであってほしいと思います。
書込番号:10923168
1点

ニコンだから(笑)
銀塩カメラは、ミノルタやオリンパスやマミヤやペンタやいろいろ
使ってましたが、何故かニコンだけは縁がなくて
デジカメを買おうと思った頃、普及機はD70とkissくらいしかなくて
手になじむD70にしたのがきっかけです
あとは、レンズ資産の関係で乗り換えなど考えられませんでした
あの頃キヤノンは10Dだったか20Dしかなかったかな?
それにしてたらずっとキヤノンを使っていたでしょうが
ニコンのカメラは子供の頃からのあこがれでしたからねぇ
やっぱり中級機でもD100にしていたかも
書込番号:10923173
1点

どうしても"視線入力"を使ってみたかった為、EOS5を購入しました。
それ以来、間は開きますがキヤノンです。
書込番号:10923205
1点

2007年1月1日・・・D80とVR18-200mmってレンズでデジイチデビューしました♪
ニコンにした理由は、VR18-200mmってレンズをドーしても使ってみたかったから♪
当時、お店の前で2時間も悩んだのはペンタックスのK10D。。。
VR18-200mmもK10Dも・・・在庫が有るなら(展示品でも)・・・速攻ゲットしとけ!。。。
って言われた位品薄でね(笑
たまたま・・・年末商戦でスッカラカンになったはずのお店で在庫を発見してしまい(笑
2時間悩んだ末に選んだのがVR18-200mm&D80・・・って事で・・・ニコン党に入党いたしました♪
キヤノン(KDX)を選ばなかった理由。。。
現物をいじったら・・・なんともチープで(ごめんなさいm(__)m)
2006年の6月くらいからこの板ROMしてて・・・(^^ゞ
最初に買おうと思ったのはペンタのK100D。。。安かったからね♪
んで・・・意を決して買いに行ったらお店の人に勧められたのは発売間近のKDX・・・
で・・・今度はKDXに決めて再度お店に行くと・・・隣にあったD80がやけに眩しくてね(笑
D80いじくりまわしてからKDXのファインダー覗いたら・・・なんか一気に興醒めしたと言うか^_^;・・・その昔ペンタのMEスーパーで感じた一眼レフの醍醐味ってのが蘇らなくなっちゃって。。。
極論すると・・・KDXのファインダーが、単なるビューファインダー位にしか思えなくなっちゃって^_^;^_^;^_^;。。。
んで・・・また仕切り直してROM専に戻りまして。。。(笑
年末商戦前にK10Dの登場で、再び購買意欲に火がついて・・・最初のレスに戻る。。。ってわけで。。。
書込番号:10923305
1点

ニコンD700ユーザーです。
スレ主様と同じように
シャッター音にひかれたことが一番の理由でした。あと、ちょうどK10Dを売却してカメラシステムを変更しようと思ったときにキヤノンのリコール問題が多発していたのも原因です(今ではニコンも70-200等で他人のこといえないけど)。フルサイズで動物を撮るため、フラッグシップ以外はD700しか選択肢がなかったことも一因。
キヤノンのレンズラインナップはうらやましいと思いますが、高画素化ではなく、高感度化に焦点を置くニコンのカメラ作りが好きです。
書込番号:10923371
2点

スレ主さんと同じ様な理由でニコンです。
親父もニコンでしたし僕のフィルム時代もニコンでしたし。
ニコンファンです。
書込番号:10923455
1点

キヤノンもある多マウント派ですが、なんたってニコンです。
フィルムカメラもニコンは残してありますが、キヤノンは処分(売れないのが残ってる)済み。
特に古くから写真をしている我々の世代は、多くがニコンと思います。
書込番号:10923515
1点

最初はCanon A-1ですが不注意で盗難。
カメラ屋の親爺に勧められるままNikon F2Aに転向。以来30数年間Nikonです。
Planarが使いたくて一時はContax RTSを併用していました。
書込番号:10923568
1点

こんにちは。
フィルムのころから一眼はキャノンでした。
そもそも最初に手にした一眼はContax167でした。
角ばったデザイン、メカニックなつくりや音、とても気に入りました。
その後AF機能付きがほしくなり、デザイン的にも対極(と思えた)のCanon 5Dを購入しました。
(親父はNikon F、ずーっと使ってたので逆の意味で影響したのかな)
すっかりEOSの操作性やレンズに慣れてしまったので、今後もキャノンかな。
NikonはNikonos X、現役です。
書込番号:10924531
1点

最初に買ったデジイチはD200でした。
購入にあたり、買った後、一番お世話になるであろう各社サービスセンターを、まわりました。
その時、対応が良かったのがニコンでした。
今は移転してしまったけど、コンタックスのサービスセンターが、一番対応が良かったけど、Nデジは中古でも予算外だった(笑)
書込番号:10924796
1点

祖父、親父の遺物ばかりでニコンレンズメインでした。ボディはニコン/キャノン/ライカとかでしたが、レンズはニコンばかり。
自分の財布で購入したのは、キャノン。 単純理由でキャノンのレンズを使いたくてキャノンを選択。ニコンのカチカチ画質は遺物に任せれば?でした。
世代的には格段に古いレンズでしたが、ニコンのレンズは鳥肌が立つ??はオーバーですが、デジタル機に切り替わるまで併用してました。小さいし、持ち出しも楽だし・・・。
現在は、リコーの沈胴式レンズ?のコンパクトフィルム機を除いて全部処分済。
AFフィルム切り替わり当時は、マウントが変わったと言う事よりもAF駆動の方式には悩んで・・・キャノンをチョイス。間違いは無かったと思います。・・・どこでガラチェンするか?のスリルもあります。
デジタル切り替えで・・・ニコン、キャノンで再検討しましたが、Fマウント群の中身が理解できずに混乱してしまい・・・楽な方に逃げました。 ニコンは絞り環無し、レンズ内駆動で統合/構成された以降で再考したいです。
書込番号:10925296
1点

アオリができるキヤノンのTS−E24mmLレンズと、5倍まで撮れる超アップマクロレンズを使いたかったので、ずっとニコンでしたが、キヤノンに変更しました。そのあとニコンもアオリができるレンズを出したので、しまったと思いましたがね。
書込番号:10925996
1点

今晩は、
私は、ニコマートELから始まり、AFが出始めたころ、EOS(キャノン)に乗り換えましたが、
数年位前、キャノン販売のプロサポート大改革があり、その内容に怒りが込み上げ、
ニコンに戻りました。キャノンを全部、売っぱらって、買取150万円位になりました。
今では、大満足です。(EOS-1Vは、よくシャッターが、壊れましたね。)
PS、途中、オリンパス・ミノルタも使いましたが・・・。
書込番号:10926182
2点

私は元々ニコンですが、ニコンは何十年も良いものが作れなくて
(偶にはズームマクロとか面白いものがありましたが)、
期待しても期待しても裏切られまくって愛想が尽きてキヤノンに浮気しました。
キヤノンも別にキヤノンの問題が沢山ありますが、
朝青龍関みたいに土俵に上がったら本当強いものです。ニコンは幕下位です。
ところが、三年前でしょうかニコンは突然豹変してガンダムに変身しました。
平成の大横綱(場外妨害がなければ35勝もできそう)でもガンダムには勝てないですね。
・シャッター音がいいこと ← どうでも良いこと
・デザインがいいこと ← どうでも良い
・AF点数が多いこと ← 大変素晴らしい、さらに改善熟成して欲しい
・マウントが変わらずFマウントなので ← どうでも良い
こだわりや伝統を重んじているところ ← どうでも良い
・操作がしやすいこと(D3桁機以上のダイヤル部)← 自分もそう思いますが、人はそれぞれ
・手になじむこと ← 同上
書込番号:10926569
2点

40Dと
D40を間違えて
D40をかっちゃったから(何も知識無かった)
↓
あとはレンズそろえちゃったのでそのままニコン
いやまあ、結果的に良かったと思っています。
書込番号:10926597
5点

・初めてのコンデジ:Canon の場合
友人であるP社(コンデジを作っている家電)の社員が、自社製品でなく、
堂々と Canon のコンデジを使っていたから、全く同じ物を中古で買った。
・初めてのデジタル一眼レフ:Canon KissDN の場合
友人である一眼レフカメラ製作会社の社員から、
「今のタイミングなら、普通の人は Canon を選ぶでしょう。(ノイズ耐性がよかった時代)」
とアドバイスを受け、普通の人になりたかったから。
以上です。
書込番号:10926718
2点

失礼します
自分はフィルムの時からニコンを使用していた為 レンズが共用出来るニコンを選びました。
共用しているレンズはデジタル対応でない為 さすがに開放ではフレアーが出ますが 一絞り絞ると自分的には納得できる描写になりボケも今にレンズより癖は有りますが気に入っています。
またマニュアルレンズが使い易いのもニコンを使用している理由です。
書込番号:10926735
1点



最大でもA4プリントって人は結構多いと思うんだけど、その場合いったい何百万画素あれば充分なんでしょう?
随分昔に銀塩カメラ並みの画質を得るには600万画素必要と聞いたことがありましたが、今はそんな数字はとっくに乗り越えて年々増えてます。
いったいいくつあれば充分なんでしょうか?
0点

プリンタ・プリントペーパ・鑑賞距離を考えれば、写真としては600万画素で十分らしいです。
書込番号:10916506
5点

私は400〜500万画素でもA4プリントしています。
キッチリ撮れた写真なら300万画素でも許容できる範囲です。
書込番号:10916622
4点

最大でA4プリントです。
場合によってはA4を2分割とか4分割して印刷する場合もあります。
100円ショップで売ってるA4クリアファイルに入れて保存できるので便利です。
おっと余談でした。
600万画素でも十分とは思いますが、結構トリミングもして印刷しますので1200万画素くらいが丁度いいと思ってます。
書込番号:10916662
5点

鳥坂先輩さん
こんにちわ〜
私も600万画素有れば充分だと思いますが、トリミングする事を考慮すると、それなりに必要です。
尤も、A4或いはそれ以上のプリントの場合、出力環境の違いが大きく影響して来ると思います。
カメラに使った金額の何割をプリンターに掛けるかも重要な事です。
書込番号:10916754
4点

「これからはペーパーレスの時代だ」と言われて久しいですが、うちの仕事場にはまだ紙が至るところに散在してます(苦笑)
いきなり脱線して申し訳ないですが、
大画面テレビで動画や静止画を観賞するようになるのではないでしょうか。
テレビでの要求画素数は知らないので偉そうなことコメントできないのですが・・
どこぞのショップでは大々的にテレビで動画デモをやってたりします。ヤラセっぽくもなくもないですが。
Bluetooth やらUSB3.0 で今までよりも簡便にデータのやり取りができるようになって、
ストレージはホームサーバーでとか、シアタールームで観賞とか、どんどん高望みするように思います。
そんな時代の変化があるのではないでしょうか。古臭い人間なので紙が安心ですが・・
書込番号:10916797
2点

現況ではA4プリントで十分でも、写真は何時どのような方法で使われるかわからない場合もあります。
例えば、自分の子供が将来アイドルタレントになった場合に幼いころの写真が必要となれば、高画質の写真ほど使いやすいのでは。
だから画素数は多ければ多いに越したことはないとも思いますが。
じゃあ何画素が適当か。それは永遠の課題でしょう。(答えになっていませんね・・・笑)
書込番号:10916882
2点

インクジェットで印刷する場合、高品質な印刷をするのに240dpiあればOKと
言われています。1インチ=2.5cmなので、A4用紙(29.7cm×21cm)で何ドットあれば
いいか計算してみると;
29.7cm×21cm=11.88インチ×8.4インチ
1インチあたり240ドット必要なので、
(11.88×240)×(8.4×240)=2851.2ドット×2016ドット=5,748,019.2ドット
つまり、240dpiで印刷するには約575万画素あればいいということになります。
なお、印刷時にプリンタドライバ等で印刷解像度を設定する必要はありませんので、
元データが600万画素程度あれば、A4に印刷すると自動的に240dpi程度の印刷解像度
になるわけです。
書込番号:10916886
2点

>いったいいくつあれば充分なんでしょうか?
エプソンなどコンシューマープリンタでの出力の話ですね。
これらプリンタの出力数値1,440dpiに12インチを掛けると、
A4長辺に17280ドット収まることが判ります。ということは
長辺17280×短辺11520=総画素119065600
ざっと1億2千万画素あればキレイにドットが並ぶので充分だといえます。
そして、それ以上の画素はプリンタで表現できないので無意味だともいえます。
(プリンタの出力dpiは機種によって違いますが、
メーカーが5760dpiと謳っていても数字のマジックで実際には1440dpiにすぎない
機種も少なくないので、ここでは一般的な1440dpiを計算の元としました。
また、レンズが充分な解像度を持つと仮定しての話です。)
高精細を求めるなら1億2千万画素のカメラがほしいところです。
では、写真として見るときに実用上いくつあれば充分かというと、
私の場合1000万画素のデジタル一眼レフカメラからA4プリントして
足りないと感じたことはありません。
書込番号:10916922
1点

画素数のみで判断するのはどうかと思いますが、各メーカーの取説では800画素未満をA4印刷の必要十分な画素数と記載している場合が殆どです。
参考までに、800万画素設定で四つ切りワイド印刷余裕ありました。
書込番号:10917030
2点

今年見せてるポートフォリオ(作品集)の中には、D70で撮った写真を縦抜き(短辺生かしの縦位置トリミング)した写真を混ぜてますけど・・・気が付く人、いないですねぇ(w
写真に何かを訴える力がありゃ、270万Pixもあれば足りるって事じゃないかな?もちろん、写真にする為の処理はできるかぎり施していますけど。
書込番号:10917601
2点

オリンパスでは、このように説明されています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI000293
書込番号:10918748
2点

プリンタの1ドットは一つのインクをうつだけでしょうから、1ドット1画素なんて換算は誤りだと思います。(いくつものインクを混ぜ合わせて初めて1ドットの色が出せるはず。)
実際600万画素の絵をA3横ノビに印刷しても充分鑑賞できる画質は確保できると思います。(PM4000で印刷し近くで見てもOK)もちろんシャギーは発生しません。
行きつけの写真屋さんでは「印刷のプロなら400万画素あれば全紙に延ばしたとしても普通に鑑賞できる写真になる」と話していました。
書込番号:10920145
4点

貴重なご意見ありがとうございました。
どうやら500〜600万画素あれば充分なようですね。
ついでに確認させていただきたいのですが、一部のご意見の中にも少し話が出てますが、撮影素子のサイズには35mmフィルムフルサイズのものやAPS-Cサイズとか、フォーサーズとかマイクロフォーサーズとかありますが、これはどれであっても同様に考えていいんでしょうか?
それともフルサイズで500万画素であって、フォーサーズだとその2倍に換算とか?あるのでしょうか?それともフォーサーズだとそのセンサーに見合ったレンズなんで関係ないとかあるのでしょうか?単純に素子の大きさの差だから関係ないのでしょうか?
個人的にはフィルム時代のことを思えば、素子が大きいのは感度が高くしやすいと思ったりするのですが、そういう意味での差になってくるのでしょうか?
現在E-1を所有していますが、ほとんど持っているだけで満足している感じで、その大きさ重さのためあまり持ち歩きません。なので、手軽に持ち歩けそうなGF-1やE-P1-Lなどの購入を考えています。
書込番号:10922287
0点

センサーサイズの違いの「見える化」です。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
サイズが小さく背景ボケには不利といわれるフォーサーズでも、今コンデジの主流である1/2.33インチと較べると格段に大きいです。
この中に1000万個とか1200万個とか詰め込んである訳ですね。
世知辛い世の中こそ、ユッタリと余裕を持って生きたいものです。
書込番号:10924219
0点

カメラ側だけを考えるなら、画素数が同じなら、センサーがでかいほど1画素あたりの面積は大きく、それだけ多くの光を受けられるので、暗所ノイズや感度に関して有利になると思います。
画素面積だけで性能が決まる訳じゃないですし、マイクロフォーサーズカメラはそれをliveMOSセンサなど高感度センサで補おうとしているわけですが、絶対的な光量の問題は存在すると思われます。
最大画素数も最大感度も、センサーが大きいカメラカテゴリーの方が優れています。
高くてコスト掛けられるから、ってのもあるでしょうけど・・・
作例画像や試用で撮った写真などを見て、たとえばGF1の画質や暗所性能が満足できるものだと思うなら、センササイズや画素数は気にせずに他の要素で決めればいいことになるかと思います。
ここも画素数と同じで、どんなに優れていても不要な高性能なら意味無いです。
書込番号:10928603
1点

ドットと画素に関して、一緒にするのは間違いという意見も出ているので補足しておきます。
厳密に言えば、印刷におけるドットとセンサーの画素は意味するところが違います。
プリンタの場合、印刷解像度を意味するドットは、1インチ=2.54cmをいくつの点に区切ることができるかという意味です。センサーの画素数とは違います。
ところが、カラー印刷をする場合、たとえば緑色を表現するためには、最低でもシアンとイエローの二つのインク滴を並べておく必要があります。人間はこれを別の色滴として見分けることができないので、脳内で情報が混合されて緑色と認識するのです。
インクというのは重ね合わせると色がにごりクロっぽくなるので、同じ位置に重ねてインク滴を落とすわけには行きません。そのため、小さなインク滴を重ならない程度に密集して打ち分ける必要があり、1ドットの大きさをさらに細かく切り分ける精度が要求されます。プリンタの解像度は1440dpiなどと240dpiと比べるとけっこうな高解像度になっているのは、インク滴のコントロールに必要だからです。
しかし、センサーの1画素をインク何滴で表現できるかなど、人間が識別できる大きではないので、そんなことはどうでもいいのです。センサー1画素分の色が百個のインク滴で表現されていたとしても、人間にとっては1つの塊にすら見えません。そんな細かな技術的知識を持つ必要などありません。今のプリンタであれば、人間の目が識別できる細かさとして240dpi程度の分解能があればきれいな写真印刷ができ、そのときセンサーの画素数とA4サイズのドット数をほぼ同じと考えても便宜上差し支えないでしょう、というだけの話です。
より高精細な印刷をということになると、例えば350dpiという数値が出てきます。これを基準に考えれば、A4印刷には1200万画素ぐらいは必要ということになります。なお、センサーの大きさと印刷品質は関係ありません。
書込番号:10930132
0点



コンデジに始まって昨年末にデジイチデビューを果たしました。
写真は3年ぐらいのキャリアです。
やっとこさデジイチの操作等に慣れてきたド初心者です。
カメラの操作・設定の部分ではなく、例えば構図であるとか露出とか絞りとか、そういう写真を撮る上で基礎にあるような事が書かれているオススメの書籍はございませんか?
ネットで調べると色々と出てはきますが、できれば本を読んで勉強したいと思ってます。
よろしくご教授下さいますようお願い申し上げます。
1点

今はどうか分からないのですが、ニコンのカメラを買うと「Nikon Nice Shot」って言うムック本みたいなものが貰えました。
ニコン製品の“宣伝”的な色合いが強いんですが、
>...写真を撮る上で基礎にあるような事が書かれている...
ものです。
オークションとかで500円くらいで出品されています。
書込番号:10899970
0点

ぷーどるマニアさん おはようさん。 更新をさぼってますがある程度集めたLINK集です。
話題になったURLを 集めました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html
書込番号:10899985
1点

ぷーどるマニアさん、こんにちは
わたしが写真を始めたときに買って読んだ本は、初心者の目で見ても大変に分かりやすく、為になったと感じました。ただ、その本は古いので、今では絶版になって仕舞いましたので、入手は難しいと想います。
でも、その本と同じ著者の方が書いた本はありますね。恐らく、内容的にはそんなに大きく変わらないと想いますし、複数のオンライン書店に載っていた読者のレビューを見ても、概ね好評の様です。よろしければ以下をご覧下さい。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4056051232.html
上記の本は発刊が2年近く前になりますが、上の紀伊国屋のほか、AMAZONや楽天などでも在庫が有るようです。
因みに上記の馬場信幸氏はストロボや外部光源を使用した撮影について、詳しく解説した本を多数著されていますので、そちらの方が専門なのかも知れませんが、その他にも独自の観点から創意工夫などをされている方と想います。
書込番号:10900145
0点

こんにちは♪
露出(絞りとシャッタースピード)や被写界深度(ボケ)
画角による描写の違い(遠近感や圧縮感)
測光方式の違い(スポットと評価測光での露出の違い)
いわゆるカメラと写真の写る基本・・・なんかを図解で分かりやすく書かれていると言う意味で・・・
チョット古い本なんですけど・・・
デジキャパムック 「7日間で上手くなる デジタル一眼レフ超入門
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860531900
おススメです♪
書込番号:10900569
0点

この本は結構分かりやすいと思いますが、価格がやや高いので実際に書店で見て良さそうだと思ってから買われた方がいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AB%E6%B4%BB%E3%81%8B%E3%81%99-%E4%BC%9D%E3%82%8F%E3%82%8B%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%8C%E6%92%AE%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E6%B8%A1%E8%BE%BA-%E6%85%8E%E4%B8%80/dp/4862670768
入門よりもちょっと難しいかも知れません(微妙)。
私は買って読みましたが、面白かったです。
でも、これだけではだめなので、さらに他の本で深堀りしていく必要がありますね。
書込番号:10900690
0点

ぷーどるマニアさん、こんにちは。
他人様に意見できるほどの経験も知識もないのですが(汗)。
ある程度カメラという機材に慣れていらっしゃるのでしょうから、改めてのお勉強よりは目指す方向をお決めになったほうが宜しいかと思います。
方向が決まったら、それに向けて自身のセンスを伸ばしたり補ったりをお考えになた方が宜しいかと。
方向を決めるには、色々な写真を見て感じることだと思います。
できれば多くのプロの写真を。
ではでは。
書込番号:10901354
0点

こんにちは、
よぉっし〜さんのおっしゃるとおりだと思いますが。
でも、この一冊として紹介するとしたら、伊藤美露さん 「魅せる写真術」
http://www.amazon.co.jp/%E9%AD%85%E3%81%9B%E3%82%8B%E5%86%99%E7%9C%9F%E8%A1%93-%E7%99%BA%E6%83%B3%E3%81%A8%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%81%99%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB-%E4%BC%8A%E8%97%A4-%E7%BE%8E%E9%9C%B2/dp/4844359215/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1265527161&sr=8-1
ただ、再版してないみたいです。
写真のセンスは、最高です。
書込番号:10901636
0点

訂正
伊藤美露さん 「魅せる写真術」 売っていました。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_Bookstempmdn.cfm?GM_ID=5921&CM_ID=004053033&SPM_ID=2&HN_NO=00405&PM_No=&PM_Class=
書込番号:10901689
0点

書込番号:10901719
1点



この四つの機種のうち、どれかを買おうと思っているところであります。買うとしたら、
ダブルズームキットでいこうと思います。
まずは、NikonD3000とD5000について質問させていただきます。
1.D5000は、D3000に比べ、画素数、連写速度共に勝っており、それなりの価格の差があると思うんですが、それだけの価値はあるんでしょうか?
2.両方の機種に通ずることですが、連写はマニュアルフォーカスでしかできないというのは
本当ですか?
3.それぞれの後継機はいつ頃発売になるのでしょうか?
続いてCanonKISS X2とKISS X3について質問させていただきます。
1.X3はX2の後継機なのですか?
2.コストパフォーマンスで勝っているのはどちらですか?
3.後継機はいつ頃発売になるのでしょうか?
以上です。
よろしくお願いします。
0点

動画いりますか?
いるならX3 D5000
バリアングル液晶いりますか
いるならD5000
ライブビューいりますか
いるならD5000 X2 X3
こういった視点で選んだほうがいいと思いますよ.
書込番号:10873208
0点

LR6AA さん、早速のご返信ありがとうございます。
そういうやりかたの方が効率がいいかもしれませんね。
将来のことも頭に入れながら、考えていきたいと思います。
ちなみに、デジ一の平均的な寿命というのはどのくらいなんですか?
書込番号:10873332
0点

>デジ一の平均的な寿命
3年〜10年越え
その機種のクラス(プロ機とか)、使い方、使用頻度、当たり外れ・・・
によって様々だと思います。
書込番号:10873539
0点

機種の選択をするときは、予算と必要な機能、その機種の得手不得手を勘案しながら
決定していくと良いと思います。
後継機種については時期が近づくといろいろ噂も出たりしますが、確定情報は中の人
でない限り誰にもわからないので、こうした場所で「いつ後継が出るのか」と質問しても
答えは出ないです。一般的に、発売後1.5年〜2年程度でモデルチェンジというのが
これまで多かったパターンだとは思います。
平均的な寿命というのも、なかなか難しいですね。
機種や使い方によってまちまちですので。耐久性も加味した設計がされているプロ用の
上位機とエントリクラスの機種では、堅牢さに差があるでしょうし、一方毎日激しい使い
方をする人と月イチくらいしか使わない人もいるでしょうし。
動けばまだ「使える」という人もいますけど、一方でデジタル製品は入れ替えが激しいので
新機種がでると「お役ごめん」と考える人もいます。
シャッターの耐久については、D5000/3000は10万回のようですが、Kissシリーズは非公開
のようです。
1回の撮影で200枚、週1として月4回撮影とすると、100*4*12≒年間1万枚程度の計算に。
電気部分が故障しなければ10年っていう計算ですかね。
(ただし、メーカー側は10万回という数字を保証はしていませんけど)
書込番号:10873647
1点

1.D5000は、D3000に比べ、画素数、連写速度共に勝っており、それなりの価格の差があると思うんですが、それだけの価値はあるんでしょうか?>>>>>
その人次第(つまりその程度の差)だと思います。
ただバリアングルとかもあるから、総合的にみるとその価値はあるかも(あくまで私のモノサシです)。
2.両方の機種に通ずることですが、連写はマニュアルフォーカスでしかできないというのは
本当ですか?>>>>>
そんなことないでしょう。
3.それぞれの後継機はいつ頃発売になるのでしょうか?>>>>
不明ですが、少なくともキヤノンX3後継機より後のことでしょう。
1.X3はX2の後継機なのですか?>>>>>
そう思います。後継機の定義はいろいろでしょうけど、この名前は「後継機」を示唆しているように思えます。
2.コストパフォーマンスで勝っているのはどちらですか?>>>>
これもその人次第でしょう。
X3もモデル末期(継続販売はするものの)かなり安くなってるんじゃないですか??
そういう意味ではコストパフォーマンスは高い(パフォーマンスはそのまま値段が安い)でしょう。
ただ買ったら直ぐに「型落ち」になることを考えると、既に「型落ち」のX2のほうが型落ちショックが少ないかも。。。
3.後継機はいつ頃発売になるのでしょうか?>>>>>
不明ですが、すぐでしょう。
書込番号:10874731
2点

1.D5000は、D3000との比較
画素数・連写も上回っていますが、D3000は何もついていない廉価スペックのカメラです。
ライブビュー・動画撮影などの機能もありませんね。値段を優先したシンプルモデルと
お考えください。それでも写真を撮るという意味では、割り切れれば良いカメラです。
2.連写はマニュアルフォーカスでしかできない
そんな事はありません。AF-Sなた最初の1コマ目でピント合わせで固定しての連写、AF-C
では連写中もピントを合わせ続けます。D5000のライブビューの場合は違いますが、基本
はファインダーですので大丈夫です。
3.それぞれの後継機
こればかりは「解りません」
デジタルものの定番ですが、後継機が出るのが気になるなら最新機を買う。買おうと思っ
た時が買い時ですぐ買おう。というのが鉄則だと考えます。
1.X3はX2の後継機なのですか?
メーカはX3はあくまで「上位機」という扱いにしております。比較としては動画対応、
高感度での撮影が可能(KissX2はISO1600までしか設定できません)、ライブビューの使い
勝手の改善・背面液晶の高画質化などです。
画素数のアップはこのクラスではメリットにはならないかと考えます。
2.コストパフォーマンスで勝っているのはどちらですか?
KissX3も熟れてきましたので、いまから購入されるならX3をお勧めします。動画はとも
かく、高感度が使えるようになった点と、ライブビューの高速化・使い勝手の良さ二関
してのはKissX3は良くできているように感じました。
3.後継機はいつ頃発売になるのでしょうか?
これもやっぱり「解りません」という回答になります。
また、D5000まで視野に入られるようでしたら、D90もご検討されることをお勧めします。
ここまでの4機種とはファインダーの良さが違いますし、連写・動体予測性能もワンランク
上の性能を搭載しております。予算が許すのであれば、後悔のない選択肢かと思いますが
いかがでしょうか。
書込番号:10874736
1点

ニコン機は知らないのでキャノン機のみで・・・
>1.X3はX2の後継機なのですか?
位置づけはそうですね。
しかしそういうPRするとX2の在庫が捌けなくなるのでメーカーは違う位置づけにしていると思います。
>2.コストパフォーマンスで勝っているのはどちらですか?
新品価格ではX3です。
どんな機械でもそうですが、同クラスでは新型のほうが全てにおいて優ります。
>3.後継機はいつ頃発売になるのでしょうか?
例年ペースだと今年秋頃じゃないかな?
X3はいわゆる「本命」の機械なので、買った直後に後継機出てもガッカリすることはないと思います。
>追記:寿命
機械としての寿命はだいたい5年から7年くらい。もちろん扱い方や使用頻度によります。
あと、初心者さんによく見られる勘違いですが・・
画質そのものに関してはエントリー機もプロ機も大きな違いはないです。画質面はカメラ本体よりレンズ性能が大きいです。
画素数は大きく伸ばせる限界を意味する値であり、A4プリントなら1200万画素あれば十分です。
価格差(クラス差)は主に、オートフォーカスの性能、連写限界数、耐ノイズ性能、ボディ耐久性であり、劣悪な撮影環境への対応力の違いを意味します。
この点で、ボディ耐久性以外はカメラのコンピューター(キャノンならDIGIC)の性能がイコールなので、新旧なら新型のほうが優れ、同年式なら価格が高いほうが優れます。加えてコンピューター性能なのでパソコンと同じく3年たつと年代による性能差は歴然です。
でも、そういうことはカタログから読み取ることは難しいと思います。
というわけで、コストパフォーマンスを考えるなら欲しいクラスのワンランク上の新型が最も良いです。
でも、カメラの選び方はコストパフォーマンスだけじゃないです。
特にエントリー機は性能格差より欲しい機能の有無で選んだほうが失敗はないと思いますよ。
書込番号:10875595
3点

ニコンのWズームキットの望遠は、200mmですから少し不足する場合もあるかも?
ニコンならレンズキットを買って、後でVR70-300を狙うほうがいいと思います。
書込番号:10875654
0点

Nikon D5000/D3000両方使っていますので、その視点から。
価格差が小さいので、ご予算に無理がないならD5000推奨。
高感度特性が良いので薄暮時など薄暗い条件では有利。
仕様では分かりませんがバッファ容量もD5000が多いです。
書込番号:10876093
0点

NikonD5000が良いのでは??バリアングル液晶はD5000しかない機能です。高感度耐性も、D5000が良さそうな気がします。その他の機能は、どの機種をお選びになっても大きく差はないように思います。あとは、撮影の際に、操作しやすいとか、構えやすいとか。自分ならNikonD5000に決めます。
書込番号:10876913
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
hotman さん、
いくら精密機械だとは言え、限界もありますし、ひとつひとつの差もありますね。
ありがとうございました。
flipper1005 さん、
そうですか、モデルチェンジって思ってたより少ないんですね。あと、私は金が無いんで
そんなコロコロと買い換えてる余裕はないです。ですから長持ちする機種、耐久性に富み、
なおかつエントリーモデルである物を探しています。でも10万回シャッターを切れれば十分
だと思います。
ありがとうございました。
kawase302 さん、
確かに物の価値というのはその人次第ですね。一般的にはどういう風になっているのでしょうか?連写機能については私の思い違いだったようですね。どっかで見た気がしたんですが...あと、型落ちについてですが、新たに機能が付け加わるとしたらどの様なものになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
奥州街道 さん、
私は別に新しい機種、使いこなせないようなすごい機能がついた機種を求めているのでは無く、どちらかと言うと値段優先という感じです。新しい機種が出ると古いのが安くなる。
その瞬間を狙ってるので後継機の発売時期を聞いていますが、やっぱり分からないもんなんですね。詳しい説明ありがとうございました。
あと、D90についても少し説明していただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
@るーじゅ さん、
質問した内容以外のことにも詳しく説明していただきまして、誠にありがとうございます。
初心者の私にとっては非常にうれしいです。欲しい機種ですが、やっぱり店頭に売られている
物を見てから判断します。
どうもありがとうございました。
じじかめ さん、
70-300mmはそんなに高くないんで丁度いいかも知れませんね。
ありがとうございました。
うさらネット さん 、
私はあまりフラッシュを使った撮影をしないので、感度は高い方がいいですね。
ありがとうございました。
ジンジャエールル さん、
D5000の最大の魅力はバリアアングルですからね。そこを必要とするか、必要としないか、それによって選ぶ機種が変わってきそうな気がします。
ありがとうございました。
あと、追加で質問したいんですが、デジ一が安く売っているところを知っている人がいれば
是非、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:10877359
0点

>デジ一が安く売っているところ---
首都圏では池袋が抗争の舞台のようです。価格抗争です。
あとは価格Com登録のネット販売実店舗(アキバのe-Trendとか)など。
書込番号:10877391
0点

うさらネットさん、どうもありがとうございます。時間があれば行ってみようと思います。
どうもすみません、地域を書き忘れていました。
東京23区内での安い店をさがしています。
書込番号:10877699
0点

23区内がテリトリーなら羨ましい限りです。
うさらネットさんがお書きのように、池袋でBicとヤマダの往復をすれば幸せになれる
ような気がしますよ^^
カメラに限らず、他の家電でもそのような書き込みが散見されていますしね。
書込番号:10877786
0点

こんばんは。
ニコンの1から3、キヤノンの1から3については皆さんが答えたとおりだと思います。
そこで別の面から言わせていただくと、まずレンズに関して。。。
どちらもAPS−Cのデジカメですが、専用レンズを見ると、ニコンのDXニッコールの方が豊富で質感、造り共によく、後々のシステム拡張には有利だと思います。
キヤノンのEF−Sレンズはニコンに比べると種類が少なく、またこの先どれだけ増えるかわかりません。
欲しいレンズが決まっていれば種類の多さは関係ありませんが、レンズに関してはニコン有利の印象を受けます。ニコンのDXレンズはすべて超音波モーターレンズですが、キヤノンは一部のレンズだけです。
ボディに関して。。。
ニコンボディは、エントリー機であってもガッチリとした剛性感があり、たのもしい造りです。
キヤノンはグリップが弱く、強く握るとキシんでやわな印象があります。大型レンズを装着した時に気になるかもしれません(昔から変わってません)。
総じてボディの立付けはニコンの方が優秀だと思います。
しかしながら、カタログスペックはX3の方が優れているように見えます。事実、多機能で優秀だと思います。
ちなみにわたしは、D3000を買おうと思っています。このフォルムとDXレンズに惹かれたからです。多機能カメラは別に所有しているので、シンプルなセカンドとして欲しいのです。EOSユーザーですが、Kissを欲しいと思ったことはありませんでした。
しかし、shmoeyさんのファーストカメラならD5000かX3がおすすめだと思います。
そろそろ春の新作の発表が近いと思いますので、それらの情報も注目しとくとよいと思います。
書込番号:10878040
1点

flipper1005 さん、ご返信ありがとうございます。
つまり、ビックカメラとヤマダ電機で値引き交渉をすればいいんですね?
コツとかはありますか?
ペンタイオスG さん、ご返信ありがとうございます。
今日近くの量販店で実際の機種を見たり持ったりしてみました。確かにNikonの方が持ち応えがありますね。レンズもNikonの方がいいのであれば、Nikonで決定です。あと、気になったのですが、超音波モーターレンズというのは何なんですか?
よろしくお願いします。
書込番号:10881738
1点

>超音波モーターレンズというのは何なんですか?
http://news.mapcamera.com/trivia.php?itemid=2504
駆動音は比較的小さく、しかも比較的高速に駆動させることができるモーター。
小型で、レンズに内蔵されています。
「シュッ」っという感じの音がします。
反対に、Body内のモーターの場合だと、合焦時の音は「ギュッ」ないし「ギュウン」
ですかね。
但し、ニコンのDXレンズは小型の超音波モーターを採用している事例が多く、そうした
レンズは他の超音波モーター採用レンズより若干合焦が遅いです。
>ビックカメラとヤマダ電機で値引き交渉をすればいいんですね?
>コツとかはありますか?
コツかどうかはわかりませんが…
事前にWeb上で安値入手情報を探しながら、その価格をひとつの目標に定める。
片方の会社から概ねいくらぐらいになるか聞く。上記の価格に近づけるよう交渉。
即決は避け、念のためもう1店舗聞きに行く。相手から名刺などを貰いつつ、次の店へ。
次の店でも同様に。前の店の条件を伝えればおそらく同額以上は出してくるはず。
同額なら最初の店に敬意を払い、元の店に戻って値引きの上乗せを交渉。
購入に焦っている素振りは見せないほうがよいですが、安ければ必ず買うオーラは
出しておいたほうがいいでしょう。
↑こんな↑感じは皆さんしているのでは?!
書込番号:10882401
0点

書込番号:10882433
0点

こんばんは。
超音波モーターは、ニコンではSWM、キヤノンではUSMと言う略称で呼ばれています。
元々の大きな超望遠レンズのAFのために開発され、高トルクで静粛性に優れ、ストップ&ゴーが正確に制御できるのが特徴です。現在は普及レンズにも小型化して搭載されています。
レンズキットのような場合は、スピードより静音化を重視しています。
さらに、ピントの切り替えなし(フルタイムマニュアル)とスイッチでAF/MFを切り替えるタイプに分かれます。
今ではその他のメーカーの高級レンズに搭載されるようになりました。レンズの目玉機能のひとつと言えます。
レンズカタログやホームページを参考にして、欲しいレンズがあるかどうか、値段はどうか、ボディとのマッチングはどうかなどを研究すると良いと思います。
書込番号:10882691
0点

flipper1005 さん、分かりやすい説明、アドバイス、ありがとうございます。
私は交渉は得意ではない(むしろ苦手)ので、非常に助かります。
hotman さん、Wikipediaにそんなことが載っていたんですね。もう少し自分で検索しておくべきでした。
どうも、ありがとうございました。
ペンタイオスG さん、毎回毎回ありがとうございます。簡単に言えば「音が静かなレンズ」
ということですね。
非常に分かりやすいです。
書込番号:10883566
0点



はじめまして。
自然な愛犬の写真をたくさん残したくて初めて一眼レフ(キヤノンのKISS3キット)を買いました。
が、うまく撮れません…(>_<)
今、キットのレンズを使っていてズームもそれほどないし、うまく撮れないんです。
設定方法の勉強不足があると思うのですが、明るい屋外ですらブレてしまいます。
更に愛犬は真っ黒なので室内だとシャッターが下りないこともしばしば…(>_<)
口コミで、室内でフラッシュ無しで撮るには単焦点レンズが良いと書いてあり、購入しようと思ってます。
単焦点は屋外で使っても撮り易いでしょうか?
単焦点の場合、ズーム機能はあまりないのでしょうか?
初心者過ぎて申し訳ないのですが、教えて下さい。
0点

ご近所の本屋さんかカメラ屋さんに行けばカメラの基本的な使い方の本があると思います。その中から読みやすそうな本を選んで熟読してください。
>単焦点の場合、ズーム機能はあまりないのでしょうか?
こういう質問をされる方に、ここでの説明は限りがあると思います。
インターネットを検索すれば写真に関するホームページもいっぱいあります。
まずはそこから始めてみませんか?
聞くのはそのあとでいいでしょう。
書込番号:10870247
1点

鳥坂先輩さん
返信ありがとうございました。
先程調べてみようとして急にPCが起動しなくなり、携帯でこちらのクチコミサイトを見つけて質問させていただきました。
単焦点にはズームとかそういったものはないようですね。
今日本を買いに行く予定で出来ればレンズも買いに行こうかと思ってたので、何も分からないまま質問してしまいました。
申し訳ありませんでした(>_<)
書込番号:10870258
0点

おはようございます
明るい屋外でブレとは被写体ブレなのかもしれませんね
動くものならスポーツモードにされるのが良いと思いますし、ズームがそれほどないなら望遠ズーム買われるしかないかも
そのうちシャッター速度優先か絞り優先で絞りを開き気味、ISO少し高め、Aiサーボ使用といった設定も覚えて下さい。
>単焦点は屋外で使っても撮り易いでしょうか?
候補はEF50mmF1.8、EF35mmF2、EF28mmF1.8USMでしょう
戸外でも問題ないですし、EF50mmF1.8だと背景ボケの期待できる写真も撮れると思いますが、動体相手ならUSM(超音波)内蔵のレンズがAFが速く良いかもしれません
愛犬の大きさにもよりますがEF28mmF1.8USMが良いのではと思います。
>単焦点の場合、ズーム機能はあまりないのでしょうか?
残念ながら単焦点とは字のごとく一つの焦点距離のレンズですからズーム(焦点距離が可変)機能はありません
書込番号:10870264
3点

Frank.Flankerさん
詳しい説明ありがとうございました。
シャッター速度は上げていたのですが、その他の設定が出来てなかったのかもしれません。
愛犬は小型犬です。
また勉強して挑戦してみます!
望遠レンズも考えていて、もし小さめのレンズで望遠機能があれば…と考えたのですが、やはりないですよね(>_<)
単焦点、いろいろ検索してみたらEF50mmF1.8を使われてる方が多いようでそちらを購入しようと思いましたが、EF28mmF1.8USMというのも良いのですね!
見に行ってみます。
ありがとうございました(^O^)
書込番号:10870295
0点

EF50mmF1.8はX3で使うと中望遠
EF28mmF1.8USMは標準域のレンズとなります
小型犬ならEF50で画角的問題ないと思われますが、EF50mmF1.8は最短が45cmと近寄れないレンズです
EF28mmF1.8、EF35mmF2は最短が25cm
ご自分のカメラでレンズをその焦点距離に合わせて確認するか、カメラ店でどのくらいの大きさで写るかどれほど近寄れるか確認してみてください。
ただ単焦点レンズは取り寄せということも多いので在庫があればいいですね
書込番号:10870316
0点

Frank.Flankerさん
EF50mmF1.8で撮る場合は少し離れた位置から撮らなきゃいけないってことなんですね!
分かり易い説明ありがとうございます(^O^)
近くに電気屋さんが二軒とカメラ屋さんもあるので、探してみます♪
書込番号:10870328
0点

「KISS3キット」とは、EOS Kiss X3 レンズキットのことでしょうか?
そうすると掲示板はこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000027413/
書込番号:10870333
0点

じじかめさん
返信ありがとうございます。
そうですレンズキットのことです。
変な言い方になってすいません(>_<)
PCが壊れてしまい、携帯ではサイトの方がうまく見れませんが、実家のPCで見てみます!
書込番号:10870342
0点

修理でもネカフェでも会社でも良いですので、PCでアクセスできるようでしたら、写真サイトなど眺めてみてはどうでしょうか?
たとえば・・・
http://ganref.jp/photo_searches/index/%E7%8A%AC/page:1/sort:created
・・・犬で検索したものです。
気に入った写真を見ると、どの焦点距離で撮ったのかが表示されますので、ご参考にしてはいかがかと。
書込番号:10870353
0点

うるかめさん
返信ありがとうございます。
こんなサイトがあるのですねー!!
携帯からでも数枚の写真だけは見ることが出来ました。
うちの愛犬は真っ黒で、空の青をキレイに写そうとすると顔が真っ黒で見えなくなったり…と、悪戦苦闘してますが、そういった勉強にもなりそうです♪
PCから見てみます!
書込番号:10870360
0点

>今日本を買いに行く予定で出来ればレンズも買いに行こうかと
本はすぐ買っても、レンズを買うのは、もう少し調べてからにしましょう。
ヘタすると、いい鴨にされるかもしれませんよ・・・・・・。
PCが使える環境になったら、失敗写真をアップできませんか?
その方がレスしやすいですし、的確なレスがつくと思います。
真っ黒な犬では、それが原因なら、レンズを変えてもピントの合いかたは改善されないと思います。
書込番号:10870373
2点

失礼ですがカメラの使い方をわかってないようですので
レンズを買う前に本を買いましょう
それからPCでうまく撮れなかった写真をUPしてください具体的な撮影方法のレスがつくと思います
書込番号:10870376
1点

αyamanekoさん
返信ありがとうございます。
そうですね、レンズは話を聞くだけにして、まずは本を買って自分が撮りたい写真の勉強してみます。
PCが使えるようになったら写真アップさせてもらいますので、またよろしくお願いします(^-^)
書込番号:10870390
0点

thunders64さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、カメラの知識ゼロなので本を見たりたくさん撮って勉強しようと思ってます。
PCが使えるようになったら写真アップさせていただきますので、その時はよろしくお願いします(^-^)
書込番号:10870401
0点

マニュアルに一通り目を通してみてはどうでしょう?
普段マニュアルは見ない自分が言うのも変ですが、
全くの初心者には役に立ちます。
もしまだお読みでなかったらですが・・・。
書込番号:10870444
0点

hotmanさん
返信ありがとうございました。
私も何を買っても説明書など読まない方なのですが、一眼レフは読んでみました(>_<)
理解力が悪いようなので、また一から読みなおして本等でも勉強しようと思います!
書込番号:10871410
0点

>ぽっぽ〜さん
犬を撮るために1眼を買った者です。
うまく撮れないと有りますが、どう撮れないのでしょうか?
それが判らないのでレスの付けようがありません。
>明るい屋外ですらブレてしまいます。
これは動かないところを撮ったポートレートでしょうか?
それとも走ったり歩いたりしているところでしょうか。
>室内でフラッシュ無しで撮るには単焦点レンズが良いと書いてあり、購入しようと思ってます。
単焦点は屋外で使っても撮り易いでしょうか?
単焦点の場合、ズーム機能はあまりないのでしょうか?
これは昼間か、よほど明るい室内で有れば大丈夫ですが、一般の暗い夜の室内や
ドッグカフェなどではちょっと難しいです。
どうしてもシャッタースピードを稼ごうとISOを上げるとノイズが乗ってしまいます。
バウンスできる外付けのストロボを買うことをお勧めします。
でもEF50mmf1.8Uなら9千円程度で買えるので持っていて損はありません。
私もこれで撮ってますから。
とにかくどんな時にうまく撮れないかをお知らせ下さい。
書込番号:10873423
1点

アプロ_ワンさん
返信、写真付きでありがとうございます。
説明不足ですいません(>_<)
屋外で撮りたいのは走ってたり遊んでる写真です。
アプロ_ワンさんの最後の写真のようなものが撮りたいです(>_<)
たまにタイミング良くうまく撮れることもあるんですが、ブレることが多くて。
室内でフラッシュを使うと毛の色が光ってしまったり目が光るので、出来れば使いたくないなぁと思ったのですが、外付けのストロボだと目が光らないのですね。
単焦点レンズ、良いみたいでお手頃価格もあるようなのでひとつ購入してみようと思ってます。
今日本を購入したので、勉強します!
書込番号:10873688
0点

ぽっぽ〜さん、はじめまして。
EF50mmF1.8で撮った写真です。
「こんな感じかな〜。」程度に見ておいてください。
・機種はEOS Kiss X2、室内で照明は古い蛍光灯です。
小型犬とのことでしたので、古い写真を探してみました。
2枚とも解放で撮っていますが、1段絞るとさらにシャープにうつります。
手ぶれ補正は付いていませんが、室内の小型犬撮影には最適かとおもいます。
失敗しても気にしないで、ワンちゃん撮りを楽しんでくださいね。
書込番号:10873724
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こういう写真は望遠レンズで、予め走るコースを予測して「待ち伏せる」 |
この様な写真は遠目から「盗み取る」 |
室内で動くペットは外部ストロボ(バウンス撮影)を使う |
室内で大人しくしている時は(笑、明るい単焦点レンズでしとやかに?? |
私もアプロ ワンさんと同様・・・愛犬を撮影したくてデジイチを買いました♪
アプロさんほど専門的ではありませんが(^^ゞ
ペットや子供の撮影の極意は「待ち伏せ」と「盗み撮り」です(笑
ペットや子供は、後ろから追いかけ回すように撮影していては、決して良い写真が取れません。。。
ムービーなら追いかけまわしながら撮影していても、そのうちターゲットがこっちを向いて良いアングルになったり・・・偶然のハプニングシーンも捉える事が出来ますが・・・
写真は、そういうわけにはいきません(^^ゞ
写真は「あ!いまだ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても時すでに遅しです(笑
ましてや「あ!」と思ってからカメラを構えていたのでは、とっくの昔に撮影したいシーンは過ぎています(^^ゞ
写真は、予め準備万端整えて・・・「待ち伏せ」しなければ、良いシーンには巡り合えないのです。。。
また・・・「自然な表情」を捉えたければ・・・気付かれないように「盗み撮る」のは人間もワンコも同じだったりします(笑
雑誌の投稿写真で、ニャンコが空を飛んでいたり・・・ワンコが面白いカッコして写っている写真が沢山ありますけど・・・ほとんどがカメラマン(飼い主)さんの「演出」がなされてます。。。
つまり構図や撮影する位置を予め決めておいて、モチロンカメラの設定も準備万端整えて・・・その決められた位置へオヤツや玩具でニャンコやワンコを誘いこんで「一発芸」をさせるわけです。。。
準備万端整えて・・・「待ち伏せして」・・・シャッターボタンを押すタイミングを計る。。。
用意周到な「演出」がなければ・・・偶然の様な面白い写真は「偶然」にしか撮影できませんね(^^ゞ
屋外で疾走するワンコも・・・ある程度走るコースを予想(想定)して、準備万端整えてからカメラを構えます。。。
最初は、家族やお友達に手伝ってもらって・・・マテをさせてから・・・オヤツや玩具を使って・・・決められたコース(カメラで狙った場所)を走らせるようにします。。。
慣れれれば・・・なんとなく走るコースが予想できるようになってきますよ♪
こんな事を少し意識しながら撮影して見てください。。。少しはファインダー越しに見えるペットの表情も違って見えるかも??(^^ゞ
書込番号:10873787
0点



はじめまして、4月頃初めてのデジイチを購入しょうと思っています。
目的は旅客機の写真を撮りたいと思っています。
カメラは決めたのですが、どんなレンズがあればいいのかが分からないので旅客機を撮ってる方がいればアドバイスをお願いします。
0点

カメラが何か分かりませんが、とりあえず APS-C として
撮影地によりますが、東京(成田・羽田)なら手始めに 70-300mm または 70-200mm + 1.4X テレコン
あたりが使いやすいと思います。
300mm でも足りない場合もありますが、上を見たらきりがありません。
掲示写真は Canon EF70-300mm/F4-5.6IS で撮影したものです。
書込番号:10864335
0点

作例はすぐに出せませんので省略しますが、ニコンだったらまずは70−300VRレンズをおすすめします。
このレンズ、お値段と性能のバランスが絶妙です(=性能が勝っている)。
逆にシグマの150−500HSMはおすすめしません。
このレンズ、お値段と性能のバランスが微妙です(=お値段なりの性能)。
望遠の単焦点レンズは上をみたらキリがありませんね。
書込番号:10864527
0点

GALLAさん
作品まで出していただきありがとうございます。
今回買う予定のカメラは、ソニーのα330か380の予定です。撮影場所は、新千歳と羽田と仙台です。
素人でも飛行機の写真って撮影できますか?
書込番号:10864548
0点

kawase302さん
返信ありがとうございます。
望遠のレンズは、本当に高いのでビックリしました。値段の安いのはそれなりですか?
書込番号:10864556
0点

私は最初、500ミリもあれば遠くのものをくっきり撮れるだろうって安易な感覚でシグマ150-500HSMに手を出しました。
でも冷静に考えれば10万円そこそこと100万円の写りが同じわけもなく。。。。
解い像度、解像感、色のり、ヌケ等々を遠くから引っ張ってきてセンサーに照射するって、相当に緻密な技術です。
これが10万で手に入ると考えるほうが甘かったです。
ぜひ、このレンズのクチコミをみてください。
それと100万レンズのクチコミもみてください。
つまりは貴兄がどこまで要求するか、だと思います。
私見では、10万程度の要求は満たすが、別に10万まで払わなくても満たせるレンズは他にもある(例えば70-300VRとか)って感じています。
書込番号:10864624
0点

>α330か380
だったら、最初は70-300Gあたりですかねぇ。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL70300G/index.html
http://ganref.jp/photo_searches/index/70-300mm%20F4.5-5.6%20G%20%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F
1本目が別にある前提でなら、次点で500REFも面白いですね。
ただ、上で進められている方々のレンズ含め、値段なりに暗いですので、4月購入ということでしたら、少しでも感度を稼ぐためにα550を検討しても良いのではないでしょうか?
書込番号:10864767
0点


私は飛行機の写真を長年撮っています。
目的は自分の記録とホームページ用ですが雑誌に投稿したり
コンテストに出したりすることがないのでレンズや画質に
対する拘りはなく自己満足の世界を楽しんでいます。
レンズはシグマの50−500 APO DG HSMを使っていますが
私的にはこれで十分に満足しています。
このレンズであればターミナルから外柵での撮影まで1本で
カバーできるし解像度も問題ありません。
高価な白レンズなどは確かに良いと思いますが要は写真や
レンズに対する個人の要求度の問題でしょうね。
私は50-500mmはこれで2本目です。
書込番号:10867990
0点

みなさんありがとうございます。やはり安いのは安いなりなんですね。いろんなのを見てみることにします。
書込番号:10868417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





