
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年1月19日 23:48 |
![]() |
5 | 4 | 2010年1月17日 21:35 |
![]() |
18 | 18 | 2010年1月18日 23:39 |
![]() |
8 | 10 | 2010年1月17日 15:25 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2010年1月19日 00:45 |
![]() |
60 | 20 | 2010年1月17日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ初心者です。
質問はnikonD90,pentaxk-7の2つについてです。
使用目的は、ライブハウス(キャパ200人くらいのところ)や日常の風景などの写真を撮りたいと考えています。
ライブハウス中心で考えたときに、どちらのカメラがよいのか??よくわからないので、教えてもらいたいんです。結構動きの激しいバンドなのでそれも考慮した形で考えてます。
予算は10万円くらいで抑えたいので、もしその予算内でこの二つ以外にお勧めがありましたらそれも教えてください。
0点

暗いところに強い(高感度特性の優秀な)Nikon D90で決まりです。
なお、K-xはNikon D90同等の高感度特性です。
書込番号:10808022
1点

追加。D300S/D90/D5000/K-xが同等撮像素子使用です。
書込番号:10808028
1点

高感度画質やAF性能を考えるとD90の方が適している感じですね。
他だとキヤノンなんかがご用途にはあっていると思います。
ライブの撮影ならノンフラッシュだとF2.8ズームやF2以下の単焦点レンズ、フラッシュOKだったら外付ストロボを含めた予算で考えた方がいいかもです。
書込番号:10808176
1点

予算10万だと、その二機種ならD90で絶対なんですが、
やはり予算不足は否めないかと思います。
残念ながらキット付属レンズでは室内で激しく動く人を
撮るのは非常にキビシイと言わざるをえません。
とりあえず土台といえるボディはD90で確定で良いと思いますが、
シャッター速度不足で被写体がぶれまくった写真を量産して、
後々に高額な高性能レンズが必ず欲しくなることは覚悟しておいた方が
良いでしょう。
書込番号:10808689
0点

うさらネットさん
返信ありがとうございます。
やっぱり暗いところはnikonのほうが強いんですかね。
4cheさん
返信ありがとうございます。
今後検討してみたいと思います。
またよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10808740
0点

不動明王アカラナータさん
返信ありがとうございます。
予算不足ですか…。いまのところこれが限界なので、後々そろえていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10808764
0点

みなさん親切に教えていただきありがとうございました。
また分からないことがあれば、よろしく姉がいします。
書込番号:10808772
0点

ライブハウスの明るさにもよるとは思いますが、暗い舞台での動きの激しいバンドでしたらF2.8以上の明るさの
レンズでないと悲惨な目にあうかもしれません。
書込番号:10810583
0点



最近、X3を購入して撮影を楽しんでいます。
いつもphotohitoを参考に勉強させて頂いているのですが、撮影にも慣れてきたので加工編集もしていこうと思っています。
そこで、photohitoでよく投稿されている、テカテカとか迫力ある加工(HDR?)、水彩画風、ミニチュア風などありますが、その様な加工編集をしようとした場合、フォトショップなどのソフトを購入しなければならないのでしょうか?
てっきりカメラ付属のソフトにその機能が付いているとばかり思っていましたが、付属されてなさそうなので質問しました。
また、市販のソフトと付属のソフトではどの様な機能の違いがあるのでしょうか?
おすすめソフトなどもありましたら教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>その様な加工編集をしようとした場合、フォトショップなどのソフトを購入しなければならないのでしょうか?<
Adobe Photoshop CS4 が良いと思います。
RAW ファイルの現像、HDR 、水彩画風、ミニチュア風、合成、文字入れとか総て可能ですし、
現像ソフトを
持っていたとしても、加工と言うので有れば必要です。
添付のソフトは、画像調整ソフトで、特に純正ソフトは RAW の場合カメラの設定を反映し設定の変更が
出来るのが最大のメリットです(他社ソフトは反映されませんが、WB は反映されるのが多いです)。
HDR は、専用ソフトが有ります(多機能です)。
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:10799209
2点


いきなりPhotoshopでもいいですが、お金がないなら、
GIMPでも行けますよ。
フリーソフトのレタッチソフトとしては最大限の機能があります。
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
RAW現像もプラグインで対応しています。
取説は無いですが、そのサイトに説明がかなりあるのと、本屋さんでムック本が買えますので。
http://www.amazon.co.jp/dp/4844360884/
HDRもフリーソフトで済みますね。
http://qtpfsgui.sourceforge.net/
書込番号:10799267
2点

《robot2さん》
ありがとうございます。
>添付のソフトは、画像調整ソフトで、
言われてみて、確かにその表現がしっくりきますね。加工編集はできない。。
具体的なソフトと機能をあげて頂いてありがとうございます。
分かりやすいです^^
《akira.512bbさん》
ありがとうございます。
試してみます。
《Customer-ID:u1nje3raさん》
たくさん紹介頂いてありがとうございます。
《皆さんへ》
ご親切にレス頂いてありがとうございました。
素人なので頭がまだ追いついていませんが、早速試してみたいと思います。
また質問することもあると思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:10799457
0点



デジタル写真をモノクロ化…この行為は本当に難しいところだと日々苦闘してます。
最近ネットで色々調べて学び、自分は本当に初心者どころか入門者もいいところだと反省をしました。
(むしろ今までの写真を全部見直し、再度処理の日々がしばらく続きそうです汗)
また、森山大道さんの(文章多少違いますが意味は同じです)
「フィルムでもデジタルでも処理の方法が違うだけで、重要なのは写真そのものでないのか?
フィルム派はデジタルを否定する傾向があるが、苦労は変わらない。」
といった言葉を知り、共感しました。
ソフトで様々な苦戦をしてレタッチをする。
フィルム現像の際に色々試して苦戦をして現像する。
処理方法が異なるだけで苦労は、写真に対する思い入れは変わらないと私は思います。
勿論フィルム現像をしたことない身なので、話を聞く限りではデジタルより大変なのではと思いもしますが…。
(100枚現像しても納得行かないなどの話を聞くと凄まじいなっと思います。)
ところで、やはりモノクロ=フィルム派という方は多いと思います。
(価値観の違いはありますが)特に写真家、作品としてこだわりを持つ方などなど…。
気になったのですが、デジタル写真をモノクロ化にして作品として公式に発表されている方はいるのでしょうか?
雑誌でも写真集でもなんでも構いません。実益が発生してる形でのみの質問です。
質問に限らず、色々意見や感想などを聞かせて頂けると幸いです。
0点

モノクロやりたいのなら銀塩、バライタ紙でどうぞ。
これにかなう物は有りません。
書込番号:10792675
3点

透明染色体さん、こんにちは。
>デジタル写真をモノクロ化にして作品として公式に発表されている方はいるのでしょうか?
写真雑誌のコンテストのページにはいろいろな方が発表されているようですね。
デジタルカメラマガジン モノクロプリント投稿部門
http://ganref.jp/photo_contests/winners/141
書込番号:10792722
0点

こちらの本を見てみてはどうでしょうか。
ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 モノクロ写真
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/shop/detail.php?id=119
読んだことが無いので詳しい内容はわかりませんが、
ナショナルジオグラフィックの本は奥の深い内容の本が多いので、
何かの参考になるかもしれません。
著者のサイトに写真もありますよ。
http://www.bluestemmedia.com/
ちなみにモノクロ写真でEXIFが残っている写真を見たら、
EOS-1Dsと書いてありました。
書込番号:10792987
2点

>フィルム派はデジタルを否定する傾向があるが、苦労は変わらない。」
ちょいと気になったんやが、今時そんなやつおるんかwフィルムを使わんデジタルオンリーはおるが、銀塩使いはほとんどデジ銀塩両方使いやでw
ほしい画像を効率よく取り出せる手段としてどっちかをえらんどるだけや
書込番号:10793243
2点

>ぼくちゃん.さん
モノクロと言ったらその道を通りますよね。
自分もフィルムの色合いがとても好きです。
けど、今は金銭的事情で手を出さないというのも理由にありますが、
デジタルでフィルムのモノクロに似せようと努力するのとは違って、
自分なりのモノクロ写真を表現したいなと今は考えております。
>BLACK PANTHERさん
どうも!雑誌の投稿部門はよく拝見します。
でもウェブで拝見したことはなく、雑誌掲載者以外の作品も見れて良いですね。
>アナスチグマートさん
ありがとうございます。
内容はフィルムかと思いましたら、デジタルも含まれてるそうで…
是非購入したいと思います。
>ラブドール芸術普及委員会さん
売れてるフィルム写真家などでも、デジタルを使用されると思いますし、
確かにフィルムにしかないモノクロの色合いという言い分もとても分かるのですが、
でもデジタルの白黒写真を否定するのは違うんじゃないかと私も思います。
ちなみに「モノクロという言葉を知ってるか?」
なんて強く罵倒された経験もあります。気にしていませんが。
書込番号:10793669
0点

私は、フィルムを使うけどデジタルを否定したことはないです。
併用でしょう
ラブドール芸術普及委員会 さん と同じくちょっと気になったので^^;
どちらが良いか悪いかなんて…違うと思うのですが…
否定する人ってそんなにいるんですかね^^;
>デジタル写真をモノクロ化にして作品として公式に発表されている方はいるのでしょうか?
たくさんいると思いますよ(雑誌などでよく見ますよ)
逆に何か偏見を持っていませんか?
好みはあるでしょうけど垣根をわざわざ作らなくともいいのでわ?
書込番号:10793764
0点

スレ主様のご意見を、色々なスレで、拝見させて頂きましたが、CanonのKiss X2をお使いのようですので、Canonのカメラクラブに入会して、写真講座やレッタチ講座に出席したり、仲間を作られたらどうでしょうか?または、お近くのカメラクラブ等に所属するのも良いのでは?
書込番号:10794477
0点

>SEIZ_1999さん
訂正しておきますが、私は偏見はありません。
表現は自由なのではと思っております。
予想ですがこちらの掲示板にはいない気がします。
でもちょっと写真通な人と交わるとよく自分は否定されます。
(それのせいで変な偏見を無意識に持たされてしまったのかもしれません。
実際その人がどういう人であれ、モノクロの色合いは好きですし、こだわりも感じますし、
自分が自分自身にどこか劣等感みたいのがあるのかもしれませんね。)
>ジンジャエールルさん
丁寧な意見ありがとうございます。
自分の他のスレもわざわざ見て頂けたようで感謝です。
それも悩んだのですが、今の現状では自分で試行錯誤したいと思っております。
分からない事があれば、ネットで調べたり…。
でも機会あれば行きたいと思います。
書込番号:10794560
0点

>でもちょっと写真通な人と交わるとよく自分は否定されます。
気をつけたほうが良いですよ
デザイン業界とかもそうなんですが
あまりにも承認欲求がひどすぎて、
とにかく自分自身を「選民化」したいが故に、
じぶんたちがやっていることが、
さもすごく専門的で、一般人が立ち入れない世界にあるかのように
「言葉を上手く転がして」「先生気取り」する人は多いです。
ほんとうに上手い人は、
難しいことを、他人が簡単に理解できるように説明できるものです。
「おまえには分からんよ」みたいに言う人は、
自分がわかってないんだと思いますよ。
書込番号:10794646
0点

デジタルに移行する前は、フィルム現像からプリントまで、暗室で行ってきましたが、プリンター性能向上、モノクロ専用紙の充実に合わせて、デジタルに移行しました。フィルムしかない時は、暗室を作る為の準備、温度管理、薬剤の撹拌、現像時間の管理や廃液処理、ネガの調子と、号数の組み合わせなどなど。。。デジタルはとても楽に現像やプリントができます。故に、レタッチばかりに気を取られてしまいがちですが、フィルムもデジタルも関係なく、ネガなり元データーがしっかり創られてなければ、どうする事も出来ないことをお忘れなく。
書込番号:10794811
1点

はじめまして。面白い話題なんで横から失礼します。
私はアナログ、デジタルの違和感はもっていないのですが、一番許せないのが、昨今の解説本に見られるプロ写真家のレタッチです。
「おいおいそれ以上いじくったら、レタッチじゃなくてイラストだろ〜!おまえすでにフォトグラファーじゃなくてイラストレーターだわな、そこまでやっちまったら・・・!」
ってな瞬間です(笑)
写真術じゃなく、すでに用意されたソフトで誤摩化してる(?)ように思える瞬間。グラフィック・ソフトに遊ばれてるカメラマンが多すぎじゃありませんかあ!??・・・って瞬間です。これじゃあすでに「写真術」、「フォトグラフィー」じゃないわな、って言いたくなる自称プロが多いことに問題を感じますね。
書込番号:10795363
0点

カラーの、モノクロ化に日々苦闘との事ですが、それは当然の事と受け止められれば良いと思います。
簡単な、解決策は有りません。
使うソフトの選択→それを使いこなす技量と、アートな感覚=センスを磨かなくてはならないからです。
悩み=苦闘こそが、少しは光が見える道筋なのでしょうね。
カラーを モノクロにし、元のカラーを逡巡するモノクロにするには、どうすれば良いかの一つだけの答えは有りません。
どれが良いか それとも総て駄目なのか… 悩みは尽きませんね(画像)。
書込番号:10795552
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん
なるほど。でも自分が関わる人は皆が全てではないのですが、そのような人達が目立つ気がします。
勿論、そのこだわりは誰に対しても私は好きです。確立した精神、意識を持っての写真…素敵だと思います。
でもそのこだわりを押し付けがましいのはあまり好きではないです。
私は写真に100点などない、正解等ないと思っておりますので。
ありがとうございます。今後気を付けたいと思います。
>ジンジャエールルさん
詳しく分かりやすい返答ありがとうございます。
そして後半の意見、私もそう思います。
だから正直「今はレタッチでどうとでもできる」というような意見は嫌いです。
確かにフィルムの辛さ(を経験したわけではないですが)に比べたら、
ソフトに読み込み、操作して処理…は容易かもしれませんが、
手段が変わっただけで、写真への思いみたいのは変わらないと、私は思います。
>猫屋猫八さん
私はそこに関しては判断が難しいです。表現の手段として、個々の自由ですから。
私もそのやりすぎなのは嫌いではありますが、それで仕事として食べていけるのですから、
それはそれで良いと思います。その人のスタイルとして。
でも雑誌の少し押し付けがましいところは反対です。
また、一番驚いたのが、まだデジタル一眼始めた当初、
曇ってて薄い灰色みたいな空をレタッチで色鮮やかな夕焼けのようにしてたことです。
それは最早まやかしなのでは?と当初衝撃でした。
でも幻想的な写真は割と好きかもです。
中途半端なやりすぎはともかく、しっかりした美意識に基づいた表現が、自分はしませんが嫌いではないです。
書込番号:10795555
0点

以前のスレで同じようなことを書かれていますね
私も森山大道氏と同じようなことを書きましたけど
写真は結果勝負ですよ
白黒もカラーもデジタルもフィルムも関係ありません
ジャンルももちろん関係ありません
途中のプロセスも関係ありません
認めてもらえないのは、その写真に力がないからですよ
書込番号:10795874
7点

atosパパさんに 一票です!
私も 透明染色体さんの以前のスレで、同じような事を書きましたが、そう言う事だと思つています。
書込番号:10796393
1点

ナンや、モデル撮影の営業さんもおいでなようで盛況やなw
押しつけがましいのが目立つのは、価格でいえば、デジタル版の住民やろwそもそも初期のデジタルに飛びついたのは金のあるじじい世代なのが実態なのに、銀塩=じじいとか印象操作したりな(マア自分がじじいと認めたくなくて、デジ=若モノとしとったんやろうかなw)w
趣味やから、結果すらどーでもええ、とってるのが楽しいだけ、カメラ集めてるのが趣味というのもアマチュアの特権やw
ただ、そういう連中が写真論なぞ語り出すから、十年早いわといったことはあるでw
でやな透明染色体の大将
日本ではあまり知られてない、売られてないプロ用ソフトは、ユーザーが実に簡単にレイアー操作して、高度なレタッチできるモノがある。日本の使い手を考えないパソコンオタクの作ったソフトとは、使い勝手は雲泥の差やw国産糞ソフトで30分くらいかかることが5分程度で出来るw
で、森山もそういうソフトしっとるハズやが、プロは飯の種は教えないのが鉄則やから、レタッチの難しさをことさら強調したがるとおもうでwそういうことも芸術家の営業のうちやでw
書込番号:10797416
2点

>robot2さん
参考画像ありがとうございます。
そうですね、写真に正解がないのと同様に、
モノクロ具合も正解がないですしね。
自分の表現したい手法でやりたいと思います。
>atosパパさん
何度も同じような質問すみません。
そして回答をわざわざ頂いて、感謝です。
色々吹っ切れました。結果が全てですものね。
勿論、プロセスやジャンルなどの所為にしたわけでないのであしからず。
自分の力不足だと感じております。
ただ、試しに写真から見せて、その後に「ファッションも…」と自己紹介をいくつか試すと、
どうも写真そのものより、私自身の経歴に何か誤解などが生じてしまうのが嫌だったんです。
その証拠に何度も経験しました。
でも写真に力があれば、逆に「色々やっているのにこの写真は凄く良いね」
なんて言われるかもしれないので、様は自分次第ですよね。
>ラブドール芸術普及委員会さん
詳しい意ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:10805491
0点



3月の決算時期に初めて一眼レフを買おうかと思っています。
(NikonかCanonのAPS-C機を買おうと考えてます。)
風景や電車、動物(動物園や競馬場)などさまざまものを撮ろうかと思ってます。
そこで質問ですが、みなさんはこれらのものをどんなレンズで撮っていますか?
(風景、電車、動物、それぞれでよく使うレンズ)
購入の参考として教えてもらえないでしょうか?
0点

風景、電車、動物・・・ときたら。。。
一番使うのは70-200mmをカバーするレンズ・・・って事で
70-200mmF2.8・・・っつうレンズが最高峰でしょうね♪
書込番号:10792520
2点

中途半端にもなりかねませんが、1本で済ますなら18-200mmぐらいがいいかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501012018.K0000049475
書込番号:10792586
1点

キヤノンなら、
EOS 7DにEF17-40F4LUSMとEF70-200LISUSMでしょうなぁ…。
一本で済ませたいなら、EF-s18-200F3.5-5.6ISでしょうがネ。
ボディにレンズ二本の場合は、30万円位ですな。
まぁ、50DやKissX3もあるので選択肢は豊富ですなぁ。
書込番号:10792875
1点

>それぞれでよく使うレンズ
予算は? エントリーから高額な物まで色々ですよ??
初めて使うのでしたら・・・エントリーモデル前提でキットレンズ2本か、純正・非純正の18〜200とか250の高倍率ズームで様子みてはいかがでしょうか?
個人的には、標準と望遠の2本です。
書込番号:10793213
1点

・EF-s10-22mmF3.5-4.5USM
・EF-s17-55mmF2.8IS USM
・EF70-300mmF4-5.6IS USM
おっしゃられている用途だと、僕が使うのはこのレンズかな。
広角と標準ズームは、とてもお勧めな2本です。
「EF70-300mmF4-5.6IS USM」は好んで使っていますが、AFがマイクロUSMなのと200mm以上が甘めなのがマイナスな感じではありますね。
望遠レンズだと「EF70-200mmF4L IS USM」なんかが良さそうかな。
とりあえず、キヤノンの場合ということで。
書込番号:10793379
1点

#4001さん
70-200mmF2.8クラスのレンズは明るくてよさそうですが、ボディの予算すら越えます(泣)
じじかめさん
馬鹿なオッサンさん
純正の18-200mmが付いたレンズキットも視野に入れています。
それかタムロンの18-270mmをボディと一緒に買う考えもありかなぁと。
カメカメポッポさん
ボディとレンズを同時に買う予定なので
レンズは7万ぐらいまで、あるいはレンズキットを買うかと考えてます。
後に(趣味用軍資金が貯まって)追加で買うとしたことも考えて(妄想してともいう)、
皆さんがなにを使っているか聞いてます。
4cheさん
広角、標準、望遠と3つそれぞれあれば万能そうですね。
70〜300mm F4.0-5.6なら手振れ補正付きで5、6万くらいですので
望遠用なら手が届きやすくていいですよね。
書込番号:10793428
0点

>70-200mmF2.8クラスのレンズは明るくてよさそうですが、ボディの予算すら越えます(泣)
あはは! そりゃそーだ(^^ゞ
まあ・・・何しろ標準域〜200mm位の望遠レンズまでは欲しい感じですね♪
ということで・・・安価に済ますなら各社Wズームキットが良いでしょう。
私はニコンユーザーなので・・・
D90のレンズキット(VR18-105mm)とVR70-300mmと言う組み合わせが一番コストパフォーマンスに優れると思います。
予算があるなら・・・ニコンではVR16-85mm&VR70-300mmの組み合わせが、大衆価格では鉄板のお薦めになりますけど。。。
初めて一眼レフを買う人にサードパーティ製のレンズを薦めるのもなんですが。。。
画質優先でF2.8の大口径レンズを最初からおごるなら。。。
タムロンのB005VC(17-50mmF2.8)
シグマの18-50mm F2.8DC HSM
トキナーのAT-X165(16-50mmF2.8)
の3本がお薦めだし。。。
ナンチャッテマクロ(接写)が楽しめるシグマの17-70mmDC MACRO OSも個人的にはお薦めです♪
私は、最初にD80とVR18-200mmの高倍率レンズから入りました♪
D300を追加した今でも、このレンズがエースレンズです。
便利でシャッターチャンスに強い、手振れ補正付きの高倍率ズームは手放せません♪
その後、35mmF2Dや50mmF1.4Dなどの安価な単焦点を増やして、室内撮りや、ボケを楽しむレンズを増やし・・・
F2.8の大口径ズーム(トキナーAT-X165です)・・・400mmまでの望遠ズーム・・・マクロレンズ。。。と増やしました。
特に目的が無く・・・パシャパシャやりたい時はVR18-200mm
今日は風景撮るぞー!・・・とか。。。ワンコ撮るぞー!!なんて時はAT-X165と80-400mmの望遠レンズを組み合わせて持っていきます♪
ご参考まで
書込番号:10793774
1点

Nikonだと標準域ズームVR16-85mm F3.5-5.6、望遠域ズームVR70-300mm F3.5-5.6、
室内用に単焦点35mm F1.8G。以上が価格的に大きな無理がなく納得戴けるでしょう。
というか私自身、純正レンズはこれで運用しています。
書込番号:10794008
1点

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_76/
ソニーα230〜380が、ズームレンズキットで
3.4〜4.1万円と安いです。はじめにこれを
使ってみて、使い慣れたらSAL70-300mmを追加購入。
SAL70-300mmは特別な光学系を使用していませんが、
価格を超える良質なレンズです。
http://www.pbase.com/image/118788384
書込番号:10794067
0点

#4001さん
うさらネットさん
18-105mm VR or 16-85mmVR と 70-300mm VR と 単焦点
この組み合わせはニコンを買うとしたら良さそうですね。
18-105mmはD90のレンズキットが比較的安く、候補にしてます。
(でも、D90はそろそろ(あるいは年内には)後継機が出そうな感じはありますが・・・
PMAなんかで発表されたら、それを待ってしまいそうです。)
AXKAさん
ソニーのエントリー3兄弟はグリップが握りにくく
連射が2.5コマ/秒で動体に向かないので個人的には論外です。
書込番号:10797717
0点



今までコンパクトデジカメを使っていましたが、最近一眼レフを購入しました☆コンパクトは雨の日も関係なく使用していましたが、一眼はサビるというのを見ました。海外旅行に持って行くのですが、雨の日は使用しないほうがいいのでしょうか?皆さんはどうされていますか?また一度サビたら使えなくなるのでしょうか?見た目の問題でしょうか?全然わかっていないので教えてください。
0点

K-7とか防塵・防滴構造のデジタル一眼レフなら多少の雨なら問題ないと思います。
ただ旅先で気を使うぐらいならコンデジの防水タイプと併用がいいかもしれませんね^^
書込番号:10791273
0点

防塵・防滴構造のD200ですが小雨や雪の日も使ってますが
海外旅行はコンデジを使ってます。
書込番号:10791346
0点

雨の日にカメラを使うのなら防塵防滴があった方が良いですが、無くてもカメラをタオルに
くるんで使う等雨が直接かからない様に、濡れない様にして使えば特に問題無い様に思います。
私はタオルを良く使っていましたが、特に不具合は無かったです。
錆は私は経験が無いですが雨で濡れたりした場合、ほっておかずきちんと手入れしておけば
これも大丈夫だと思います。 内部に水が入った場合は、一応メーカーにメンテナンスに
出した方が良いでしょう。
書込番号:10791352
1点

ありがとうございます(*^^*)NikonのD5000です。詳しく説明書を見ないとわからないですが、多分防水はされていないと思います。
書込番号:10791375
0点

ニコンでは、D200以上が防滴ボディです。
ハンカチをかぶせる等直接雨が当たらないようにすれば、小雨は大丈夫かも?
書込番号:10791407
1点

お返事、ありがとうございます。海外はコンデジですか。盗難の心配はあるけど一眼で撮りたいしと迷ってます。コンデジも持っては行くつもりをしています♪
書込番号:10791412
0点

レインカバーやプロテクトカバーなんかを併用したら良いのではと思います。自分の場合は、雨の日はオリンパスE-3(防塵・防滴)とオリンパスの防塵・防滴に対応したレンズを使います。NikonD2Hを使う時は、レインカバーを使ってます。小雨は気にせず使いますが、スーパーのビニール袋を少し加工して、カメラに被せて使う時もあります。旅行の際には、奥様のオリンパスE-420と、防水コンデジのオリンパスμ550を持って行く時もあります。 旅行や、行楽の記録目的であれば、雨降りや海などでは、浸水や、塩害もあると思われるので、防水仕様のコンデジを一緒にお持ちになると、良いと思います。
書込番号:10791415
0点

ありがとうございます。タオルですか!なるほど〜!!要は濡れなければいいんですものね(*^^*)
書込番号:10791419
0点

このような製品がありますので自分が使いやすいように改造するのがいいかと。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001003147/index.html?cate=19122_500000000000000301&backquery=PJLeF2WoOEkmmhM_-HsgsSeWdIdfrH4ig18weS8ZNYKwtXi7r-BhdezJoM4p3P0ICHMMNaHuaR55SSqSXx4oup74foN9J_eLAGdzbt0ah0I.
http://www.yodobashi.com/ec/category/19122_500000000000000301/index.html
書込番号:10791425
0点

ありがとうございます。やはり5000は防滴ではないんですね。タオルで頑張ってみます♪
書込番号:10791428
0点

小雨ならタオルとか掛ければ良いです。
濡れたら軽く拭き取る程度にしてゴシゴシこすらないように。隙間から反対に浸透します。
船上などでの波しぶき(塩水・潮風)は厳禁です。
防水のコンデジ(私は古いですがOlympus WPi)が気兼ねなく使えます。
潮風に当てた日は寝る前に軽く絞ったタオルでレンズ・ボディ外回りの塩分を軽く拭いてやると、
外観維持と目視メンテのためになると思います。
過去に南海リゾートを主に30回位出かけて浜辺で使っていますが、ノートラブルです。
街中などではたすき掛けが安全でしょう。
書込番号:10791503
0点

よっぽど粗末に扱わない限り錆なんかは大丈夫だと思いますが、カメラ、レンズの手入れはちゃんとしておいた方がいいでしょうね。
そういえば、錆というよりカビは発生しやすいですが。(特に梅雨の時期なんか)
書込番号:10791622
0点

私の場合はスーパーのレジ袋かビニール袋に丸い穴(レンズの先だけが出せる直径の穴)を開け、それをカメラとレンズにすっぽり被せて使っています(レンズの周りはセロハンテープで仮止めします)。
タオルなどで覆うと雨を多く受けたときにタオルが水を含みこみ、その水分がカメラやレンズの隙間に毛細管現象で積極的に内部に入り込む危険があります。
雨などの水滴は隙間(つなぎ目、回転部分など)に当たっていなければ気にすることはありません。でも隙間に水滴が当たると毛細管現象で内部に浸み込んで重大な事態になる場合がありますので、そうならないように最大限の注意が必要です。
いまのデジイチでは(外部で)錆びる部分はないと思います。
書込番号:10791765
0点

>タオルなどで覆うと雨を多く受けたときにタオルが水を含みこみ、その水分がカメラやレンズの隙間に毛細管現象で積極的に内部に入り込む危険があります。
タオルが濡れて水が滴るほどほっておいたらさすがに良くありませんが、通常はそんなになる
までほっておかないですよね。濡れたらしっかり絞るか別のタオルに変えます。タオルの方が
水を吸う力がありますので(吸水性の良いタオルを使えばなお良い)問題ありません。
スーパーのレジ袋等も使ったことがありますが、どうしても張り付けたテープが剥がれたり
して隙間が出来てしまい、中のカメラが濡れてしまうことが良くありました。なのでレジ袋
等だけで雨を防ぐのは止めました。 水を吸うこともあり、安全性から考えるとタオルの方が
良いですね。 雨が激しい場合は、タオルでくるんだ上でレジ袋等をかぶせれば良いでしょう。
タオルは普段でもカメラをかばんに入れるときにくるんで入れたり、クッションの代用、
他の濡れたものを拭いたりと、あれば結構便利ですよ。
書込番号:10792053
0点

多少の雨なら構わず使ってます。
ボディよりズームレンズが危なそう?
鏡胴が伸縮するので、縮めた時に内部に浸水しそうです。
タオルが必須ですね。
錆びる以前に電装品がアウトでしょうから、終わった後は全部ばらして速攻で乾燥させます。
書込番号:10792068
0点

自分の体が傘や雨具をつけるほどの雨なら、カメラも雨具を
着させればいいですよ
コンビニ袋かぶせるだけでいいですから
書込番号:10795931
0点

たくさんの方に返信頂いて嬉しく思います。皆さん本当にありがとうございました☆一人一人に返信しようと思っていましたが、携帯からのため、どなたまで返信したかチェックしづらく、まとめての返信ですみません。タオルの使用や袋の利用など参考にさせていただきます(*^^*)
書込番号:10801057
0点

海外で怖いのは一眼のファインダーをのぞき込んでいる時です。片目でファインダー、もう片目はつぶっているわけですから最も無防備になるので、スリなどにあいがちです。
旅行本にもよく書いてありますが、スリの腕前ははんぱないんで、気をつけてください。
書込番号:10805924
0点



自分はファッションデザイナー、写真家をやっております。
写真を本格的にやり出してまだ半年未満です。
カメラを元々持ち出したのはスナップや日常、心象を撮りたくて始めました。
自分のサイトを見れば分かりますが、今はあんまりカテゴリ化したくないのですが、
ファッション系の写真を一部掲載しております。
きっとサイトを初めて観覧する人は私の印象を「この人はファッション関係の人なんだ」と思うでしょう。
(もしくは情報が少ないため、何が何やらと困惑するかもしれません。)
そして元々写真のジャンルは幅広く好きでしたが
(報道写真、風景写真、ファインアート・ファッション要素を含んだ写真から様々)、
あまりにも幅広く好きで本当に悩んでおります。
今はまだ良いです。ファッション要素で固められたサイトですから。
でも今後沢山のジャンルの写真を手始めにサイトに載せた場合の事を考えると頭を抱えてしまいます。
(ファッションカメラマンというものに納まらず)
写真家として真剣に何かを記録したい、写真家として真剣に活動したいという思いはつね日頃あります。
デザイナーとしても写真家としてもとても真剣に向き合っております。
でも森山大道さんのようなリアルな?写真家(自分の中ではファッションカメラマン以外と思っております)が好みの方が私を見れば、
「なんだこの人、何がしたいのか分からないし、中途半端な人だな」って思われる事が心配です。
私に対してどう思われるのは気にしません。
でもファッションというカテゴリの潜在意識から抜け出せず、
その類い以外の写真(それどころか自分自身)を真剣に見てもらえないことが、
なんだかあくまでもファッションというカテゴリとして見られてしまうのが、心配なのです。
それに様々な写真家って自分に対するカテゴリみたいのを持っていますが、
自分はそれらがなく、ジャンル不同といった形なのも心配です。
アート的な写真を撮るのも、大道さんのようなスナップを撮るのも、
現実を撮るのも、心情風景を撮るのも、色々好きなのです。
趣味範囲なら悩まないのですが、フリーとはいえ、プロ意識でやっていますし、
ビジネス面も関わって来ます。仕事依頼も来ます(ファッション系の撮影ですが)。
そんな中、まとまりない自分になってしまわないかも心配です。
今様々な思いが頭の中で交錯し、とても葛藤しております。
上手く伝えられず申し訳ございませんが、何か意見頂けると幸いです。
0点

追記
現にある雑誌編集者の方に
「デザイナー、写真家、どちらが真剣なのですか?どちらがメインなのですか?」
と言われました。
どちらも真剣です。でもやはり「どちらを強く出したいのか」を何度も聞かれました。
また(サイトに掲載してる以外の)写真を見て「中々良いのを撮りますね」と好印象だったにも関わらず、
「写真家として活動しているのですか?」と聞かれた時に、
「デザイナーもやっております。初めはファッションから入りました。」と答えると、
「あぁ、ファッション関係の方ですか、そうですか…」
とさっきの好印象が嘘かのように落胆みたいな感じになりました。
書込番号:10791051
0点

おはようございます
>透明染色体さん
>「なんだこの人、何がしたいのか分からないし、中途半端な人だな」って思われる事が心配です
HN通りの被写体を撮影している者です ∩`・◇・)ハイッ!!
しかもブログは[ネタブログ(※)]だし・・・ (。-ω-)ァァ
逆に僕は「こいつは被写体が一つしかないのか・・・ (-д-`*)ウゥ-」と思われている筈ですよ・・・ (-公-;)ムムッ
>現実を撮るのも、心情風景を撮るのも、色々好きなのです
ご自身の好きなものを撮影して仕事として成り立つのであれば
雑音(他人の評価等)は無視しても良いと思います (´⊂_`*)ナノサー
僕の場合撮影は完全に趣味ですので、羨ましい限りです・・・ (-д-`*)ウゥ-
(※)多分世界唯一・・・ ( ̄Д ̄;;
では
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10791149
0点

で、どういったご質問なのでしょう?
それともホームページの宣伝でしょうか?
書込番号:10791159
17点

>今はまだ良いです。ファッション要素で固められたサイトですから。
>でも今後沢山のジャンルの写真を手始めにサイトに載せた場合の事を考えると
>頭を抱えてしまいます。
>でも森山大道さんのようなリアルな?写真家
>(自分の中ではファッションカメラマン以外と思っております)が好みの方が
>私を見れば、「なんだこの人、何がしたいのか分からないし、
>中途半端な人だな」って思われる事が心配です。
>私に対してどう思われるのは気にしません。
>でもファッションというカテゴリの潜在意識から抜け出せず、
>その類い以外の写真(それどころか自分自身)を真剣に見てもらえないことが、
>なんだかあくまでもファッションというカテゴリとして見られてしまうのが、心配なのです。
杞憂です。
時期がきたらサイトをわける.当たり前のことだと思います.
特にそのサイトが仕事の営業にかかってくるなら
不要なものはないほうがいいでしょうね.
書込番号:10791234
1点

>写真を見て「中々良いのを撮りますね」と好印象だったにも関わらず、
「写真家として活動しているのですか?」と聞かれた時に、
「デザイナーもやっております。初めはファッションから入りました。」と答えると、
「あぁ、ファッション関係の方ですか、そうですか…」
とさっきの好印象が嘘かのように落胆みたいな感じになりました。
から判断すると いえ、自慢です。
書込番号:10791236
9点

スレ主様〉前置きを少し…『デザイナー』と『写真』を『生業』としているようですが、写真家として生計を立てていないのだから『趣味のお小遣い稼ぎ』の範疇では?そして…『プロ意識』で撮影する事と『プロカメラマン』は違います。前置きが長くなりましたが御容赦 下さい。 ◆ご自身の撮影するジャンルは、広範囲で良いのでは?サイトを分ければ良いだけでは?何れにしても、仕事であれ趣味であれ『テーマ』や『主題』が『曖昧』では形にはなりにくいと思います。
書込番号:10791336
1点

他人が決めることを本人が決めようと悩むからおかしいので---。
ところでまだ20代の大人社会の子供が型に嵌りたいのですか?
または、嵌れると思っていらしたら自惚れも甚だしいし、聞く方も大馬鹿です。
書込番号:10791337
5点

写真家・・・・・ね。
自分で言うのは勝手ですからね。
日本は・・・いい国だ!!
(plane)
書込番号:10791344
6点

ほとんど人生相談ですね。
現実社会でお話しされた方が良いかと思いますが・・・。
>でもファッションというカテゴリの潜在意識から抜け出せず、
その類い以外の写真(それどころか自分自身)を真剣に見てもらえないことが、
なんだかあくまでもファッションというカテゴリとして見られてしまうのが、心配なのです。
>そんな中、まとまりない自分になってしまわないかも心配です。
私はファッションにも写真にも無関係な職に就いていますが、
この2つのご心配のどちらも、確固たる哲学の元に仕事を遂行しているのであれば発生しない悩みだと思います。
書込番号:10791547
1点

>写真を本格的にやり出してまだ半年未満です。
>ビジネス面も関わって来ます。仕事依頼も来ます(ファッション系の撮影ですが)。
駆け出しだと、お安く請けてませんか。
ある程度、人ヅテがあれば、そりゃ安いから仕事はきます。
書込番号:10791611
2点

おはようございます。。。
写真家??というか・・・多くのプロカメラマンが自分の好きな・・・あるいは得意なジャンルで飯が食えているわけでは無いです^_^;。。。
そして・・・○○フォトグラファとか○○カメラマンとか・・・肩書きが着くまでには相当な長い道のりを必要とすると思います。。。
最初から「○○」と言う「肩書き」をぶら下げてプロになった人は居ないと思いますよ♪
なんでも撮るんですよ・・・飯を食うためには。。。
ファッションカメラマンになりたくても・・・AV撮影現場の助手やってるやつだっているんですよ。。。
風景写真が得意だって・・・自宅でシコシコ商品撮影してるカメラマンも居るわけです。。。
なんでも撮る・・・ところから飯のタネが見えてきたり・・・
まあ・・・自分の希望の写真で飯が食えるようななった時に・・・引き出しが増えてるんじゃないでしょか??
書込番号:10791795
7点

どシロートの私が口はばったいのですが・・・(^^ゞ(^^ゞ(^^ゞ
スレ主さんのお写真を拝見しました。。。
確かに飯の食えるレベルの写真かもしれませんが・・・
一つだけ気になったのが・・・モノクロ写真の仕上げ方。。。
私には、カラー写真のように見えます♪(カラー写真の仕上げ方のように見える)。。。
もう少しトーンを落として「陰影」の階調性(グラデーション)を重視して仕上げると良いのでは無いでしょうか??
まあ・・・私もデジタルのカラー写真の方が好きなので(笑
モノクロ写真の良し悪しが分かる訳じゃないんですけど。。。
多分フィルム写真を見なれている人なら・・・上のような感想を述べる人が多いんじゃないですかね???
階調階調・・・って、うるさいですから(笑
※モノクロとなるととたんにうるさい事言うんだ(笑・・・「黒の締りが」とか「ハイライトのつながりが・・・」とか。。。
好き勝手言うクライアント側の意見と言う事で・・・勘弁してちょ♪
書込番号:10792074
2点

何度も連投スイマセンm(__)m
↑上の意見は・・・あくまでも「金になる写真」の話で・・・
芸術的なセンスとか・・・上手い下手・・・良し悪しを言ってるわけじゃありませんよ♪
誤解の無い様に・・・(^^ゞ
書込番号:10792272
0点

こんにちは
拝見しましたが、プロレベル自認という話からするとどうも・・・
自信作は公開していないということかもしれませんので、そのときは割り引いて読んでください。
若さは感じますが雰囲気優先のような存在感の希薄な画像という感じです。
意図的にその様な感じを狙っているのでしたら、
広告写真のような分野で限られた層に受けの良い物を撮っていく手もありますが、
表層を流れていくだけで、長く仕事が続けられるかどうかはわかりません。
「感性のキラメキ」を狙っているようで、実はそれが不足しており核心にせまるようなところのアピールが足りません。
残念ながら、日本では写真をプロとして評価するキュレーターの層が薄いです。
真剣に悩むならアルル国際写真展のポートフォリオレビューを受けてみると客観化のいい機会になるかもしれません。
欧米からキュレーターや一流の編集者が集まってきていて、10人のレビューアーを選別して申し込むことができます。
私はプロを目指しているわけではないのですが、出版に関する希望のようなものはあるので
web上では公開していないジャンルを絞った画像を30枚ほど持参して受けてみました。(08年7月)
いい経験になりますよ。ただ、行くなら2月中くらいまでにはホテルを確保した方がいいです。
まったく予備知識がなければ、更に撮りためて来年にいく方がいいかもしれませんが。
これから、報道で食べていくのは大変でしょう。最近は現場に近いアマチュアが活躍しています。
マグナムが華やかで脚光を浴びた時代を懐かしく思う方も少なくはないでしょう。
ストックフォトの市場が拡大しましたが、単価は下落しています。アルバイト的に写真を売るにはいい時代ですが、
プロには厳しい時代です。
よほどの才能と優れた感性がないと老後まで含めた生活保障を写真で確立することは至難なことと思います。
要点は、そのレベルの高低の客観的な見極めです。
堅い仕事を25年頑張ってから写真に専門的に取り組めば現状を不安なまま進むより安泰かもしれません。
週休二日を使えばかなり写真も撮れるのでは。
書込番号:10792325
1点

皆様意見ありがとうございます。
書いた後、あまりに頭を悩まし疲れて寝てしまい、
起床後に「この書き込み変だな、返事来るわけない」と思ってしまったので、
こんなに鋭い多くの返答が来て嬉しい限りです。
もちろん「趣味で写真やってます。まだ半年足らずです。」なんてサイトに書くわけにもいかないので、
あえて写真家として名乗らせて頂いてますが、写真で生計を立ててるわけでもなく、
内容によっては自慢という不快な解釈をさせてしまいましたが、本当に悩んでたんです。
昨日は言葉を選ばず、もう頭がパンク寸前でがむしゃらに書いたのですが、
不快な印象を与えてしまった方には謝らせて頂きます。
そして宣伝では決してないです。もし宣伝するならこういう宣伝はしないと思います。
必ず印象悪い宣伝になりますし、よくこちらの掲示板に相談させて頂いておりますが、
サイトを載せてるのはある意味覚悟を承知の上で載せれおります。
(独断ですが、カメラの掲示板だけに皆様とても知識・技術がある経験者であり、
厳しい意見が来るのは分かっておりますし、
何よりこうした身ですから、こちらでなんでも相談・質問という行為自体から、
悪い印象を与えてしまうというデメリットもありますので。)
そうですね。理想が高いのでまだカメラ始めて間もないのに、
型を意識したり凄い悩んでおりましたが、もっと色々撮ってゆきたいと思います。
沢山撮って撮って、様々なことを学びつつ、自分の方向性みたいのも見つけたいと思います。
昨日今日で色々反省しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10792330
3点


以前、井上陽水さんがこんな事を言っていました。
「ぼくは、メロディーはいくらでも浮かんでくるから作曲で
苦労したことはない、それに比べて作詞には苦労してるし、
心血を注いでいる。本当は詩人でありたいと思っているけれ
ど、自分の詩(歌詞)のことを評価する人には出会ったこと
がない」と。
この人、両方凄いんですがやっぱり世間じゃ、あるいは業
界でだって「歌手・井上陽水」なんですね。
さてスレ主さん、これどう思われますか?
井上陽水(歌手・詩人)、て彼書かないと思うよ。
世間というのは、そういうもんじゃないの?
もちろんあなたの悩みはよくわかりますよ。
書込番号:10795886
2点

井上陽水さんは日本のボブ・ディランあるいはルー・リードくらいに思っています。
というより「日本の」とかつけるのも失礼かも。
詩人としてもソングライターとしても歌い手としても。。。
唯一無二の天才ですね。ヨコレス失礼しました。
書込番号:10796314
1点

あなたはよい人格をお持ちのようですね。私はアドバイスなんて出来たものではありませんが一つのことでさえもずっと続けて行くことはなかなか大変なことですよ。両方の志を持っていてもいいとは思いますが、・満員の電車に乗れなくて次の電車で行くことがあっても・行く方向さえ見失わなければ人間って何とかなるものです。世の中を動かしているのはあなたを含め人なのですから、年齢に関係なく与えられた時間を自分の成長に使うのがいいと思います。
書込番号:10797669
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





