
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年1月14日 00:21 |
![]() |
18 | 18 | 2010年1月13日 14:33 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2010年1月13日 00:13 |
![]() |
8 | 17 | 2010年1月13日 09:04 |
![]() |
4 | 7 | 2010年1月10日 00:04 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年1月8日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分は人物写真を最近よく撮影するのですが、特定の友人(1〜2人)を多く撮りますので、なんだかその人の写真集になってしまっています。
そこで質問なのですが、趣味で撮影をされている方、駆け出しの方、アマチュアの方等々…。皆さんは人物撮影時はやはり知り合いに頼んだりするのですか?
誰かを無償又は有償でモデルになってもらったり、スナップされた方はいますか??
ちなみに、スナップも撮りたいのですが、中々勇気が出ません(笑)
0点

透明染色体さん こんにちは
僕はただの趣味なのでモデルになりたい友達、メイクが好きな友達とやっていてその他に頼まれれば撮る感じです。
アマチュアなんだから好きなものしか撮らないと決めてても人付き合いも大切ですからねー。
世界中でモデル、カメラマンなどを探せるサイトです。普通のひとからいろんなひとまで。有償でも無償でも。
日本では少ないですが、アカウントを持ってればときどき声をかけれます。
http://www.modelmayhem.com/castingcalls.php
他の人の写真を見ているだけでも楽しいですよ。ヌードもありますし。
盗み撮りスナップ撮るなら外国がいいんじゃないでしょうか?
インドとか。
書込番号:10774400
0点

なにをお聞きになりたいのかいまいちわかりませんが
モデルさんの調達の仕方を聞きたいのでしょうか?
恋人をどこで見つけましたか? と聞いているようなもので
あまり意味がないと思います
各地で撮影会がありますし、街に出れば人は沢山います
撮影させてください、と頼み込めばいいと思いますよ
書込番号:10777026
2点

パパさんに頼まれたら断れない(爆)。。。。
書込番号:10779580
1点



白黒写真を撮影しております。デジタル一眼レフ使用者です。
写真は自分の表現したいようにするべきと、頭では分かっているのですが、どうも周りから「レタッチって凄いね」「所詮フィルムじゃないんでしょ」なんて言われてると不安になってしまいます。
自分は影などコントラストを強調させたいので、撮影後に少しコントラストを強くしますが、それがまた大衆には「嘘くさい」という印象を与えてしまうそうです。
でもフィルム写真も、機材、フィルム、現像など、様々な過程で調節できますよね?それと同じ行為をしていることだと思うのですが…。
また、大衆が見る白黒写真は個人的にサッパリした印象が多いと思います。上手く言えませんが、あまりレタッチなどを感じさせないというか、全体的に不自然さがないというか…。それが本当の白黒写真と思ってしまう人からすれば、確かに自分の写真は不自然さがあるのかもしれません。
でも、私の技術不足などが原因かと思いますが、写真家や写真雑誌の白黒を見ていると、ありのままという表現もおかしいですが、自然で深みがあるように感じてしまいます。上手く伝えられずにすみません。
今、壁にぶち当たっていて苦悩しています。皆様の意見を是非お聞かせ下さい。
(また、下記の写真家の写真が確かデジタル使用での写真です。それを聞いて驚きました。上手く言えないのですが、自然に感じます。自分と比べると尚更に…。余談ですが、レタッチは全然しないと聞きました。それもあるのかなと個人的に思ってしまいました。)
http://www.hedislimane.com/diary/index.php
0点

自分もモノクロしてます。ソフトでのレタッチをしない場合いは『光と影』を意識して撮影することが、上達の早道と思います。自分の場合は、RAW撮りした時には、カメラ内(またはPCにて、付属ソフト使用)のJPEGモノクロ現像で、フィルター効果(イエローやオレンジなど)をプラスして使い分けています。JPEG撮ってだしの際は、モノクロを選んで、被写体や、陰影などの加減にあわせて、フィルター効果をプラスしてます。その他、プリンターはCanonのPro9500、用紙は月光のグリーンとブラックラベル(専用のプロファイル使用)富士のモノクロ専用の用紙を使っていたりします。まだまだ書き足りませんが割愛します(笑)撮影段階で、作品のイメージに合わせた露出等の設定が必要と思います。
書込番号:10772831
2点

こんにちは
かっての写真はすべてモノクロでしたし、それでも感動できるものは沢山ありました。
一つの方法としてJPEGで撮ってレタッチしないで満足できるものを撮る ことでどうでしょうか?
書込番号:10772835
3点

(え、わたし、この写真、すごいと思わないんだけど、
あの大先生が凄いって言ってるし、わたしの感覚が
まだ研ぎすまされてないんだと思うし、まだまだ未熟な
私が文句いえるわけないよね、でも、すごいと思えないんだけどな)
そんなふうに思ったことないですか?
いい写真という価値観は、とても不安定なものだと思います。
芸術家として世界制覇でもしたいのでなければ、
ただ楽しく撮ればいいと思いますよ。
「誰かに評価されるために撮りたい」と、りきんで撮ったら、
たぶん永久に評価されないんだと思います。
書込番号:10772836
4点

補足&訂正ですm(__)mモノクロは、レタッチの有無に関わらず、光と影を意識してみて下さい。カラーとは違い、色の鮮やかさ、彩りでは、誤魔かせません。『階調』を意識して、撮影時も『モノクロならこうなるな』と、直感的にイメージ出来るようになるまで、撮影 撮影 撮影です!お互い頑張っていきましょう(^^)
書込番号:10772866
2点

レタッチするのあれば、フォトショップのプラグインソフトで良いものがあります。フィルムの粒状感も再現できます。自分はネオパンの設定で、増感な感じの粒状感が好みですが…ただし、そこまでする前に、先ずは!モノクロに適した被写体を選ぶ目を養い、次に撮影技術やレタッチ技術、プリント技術、などなどへステップすることが良いかなと思いますが…連投 御容赦下さいm(__)m
書込番号:10772897
0点

>「誰かに評価されるために撮りたい」と、りきんで撮ったら、
>たぶん永久に評価されないんだと思います。
そうです。
りきんだって良い写真が撮れるとは決まってませんからね。
>芸術家として世界制覇でもしたいのでなければ
私なんか好き嫌いがはっきりしているので、芸術家として世界制覇している人のでも全然良くないと思うものが沢山あります。^^;
書込番号:10772911
1点

>・・・どうも周りから「レタッチって凄いね」「所詮フィルムじゃないんでしょ」なんて言われてると不安になってしまいます。
じゃぁ、フィルムで撮っていた時はどうだったでしょう。
カメラにフィルムを詰めて、被写体にカメラを向けただけで撮影して、時間現像で決まった現像をして、決まった時間でプリント露光させただけの紙切れを写真と呼んでいた?そんなことはありません。
自分が培ったデータに基づいて露光のバランスを決め、白黒といえどもフィルタワークをして、現像液のチョイスをして液温や濃度・攪拌度合いでフィルムのトーンをコントロールして、そのフィルムにあわせてペーパーを選び、焼きこみ・覆い焼きをして作り上げたのがフィルムの白黒写真でしょう。
デジタルのレタッチ=フィルムのダークルームワーク、だと思えば「レタッチって凄いね」って言われても「どぅだ、すげぇダロ、俺のテク」って言い返せるでしょう。できないヤツの僻みだと思って受け流せばいいんですよ。逆に、「この程度、ヤレよ。やって当たり前っしょ」くらい言ってもいいんじゃないですか?(w
>今、壁にぶち当たっていて苦悩しています。皆様の意見を是非お聞かせ下さい。
壁にブチ当たるなんて、年がら年中っす。「巧くいかない方が当たり前」くらいにしか思ってませんが(w
だって、ダークルームワークは「いくらでもやり直しが利き」ますから。やり直しの利くダークルームでコントロールできるようになったから、撮影現場で「どこにどんな光が必要なのか」「どこからどう光を入れればいいのか」が判るようになるんです。これ、逆は絶対にありません。
判ればカメラ設定の中でどこをどう設定してやれば、自分のイメージにあった写真(仕上がり)に近付いてくれるかが判ります。そうすれば、補正は最小限で済むようになるでしょう。
書込番号:10772990
1点

例として 出されたサイトの写真は、私は普通に感じます。
それより、透明染色体さんのモノクロ画像が見たいと思いました。
PS のプラグインで、良いモノクロソフトが有りますが、画像ソフトでモノクロにする、或いは調整は普通の事です。
http://www.swtoo.com/photo/nik/nik-products/silver-efex-pro/
人の評価は 気にしない!自分が良いと思えば、それで良いと思う事にしましょう。
カメラの設定が、モノクロの画像貼りますね。
RAW で撮れば、後からカラーに出来ますので、そうする事も有ります。
書込番号:10773060
1点


私もモノクロで撮ったことは何度かあります。
D300を持っています。最近古い写真みたいな撮り方に興味をもって、
稚拙ですが、picasaに載せています。もし宜しければごらんになって
みてください。丁度robot2さんが提示されている画像の一番左から2つめ
のようなイメージにした感じです。
PCでレタッチしないでカメラ設定でできる範囲で撮影し、そのまま掲載
したものになります。
高校生の頃、美術部にいました。そのときの顧問の先生曰く、無彩色は
グレーから黒にかけて色彩を感じられるかどうか、という言葉を
思い出しますねぇ。
>自然で深みがあるように感じてしまいます。
私も写真(芸術的な)は技法などは全く無知ですけど、なんか光の加減で
演出しているという話があるみたいですよ。
書込番号:10773180
1点

昔から覆い焼きをしたり、素粒子印画紙で焼いてみたりと加工はしています。
カメラ内設定とフィルタ(O/Y/C-PLなど)でかなり変えることもできます。
リンク先のものはハード的にはノーマルな感じですが、
ソフト的な部分、構図その他は完璧に日常的な非日常ですね。
>ありのままという表現もおかしいですが-----
ありのままは、ない話です。写真であろうが動画であろうが一面しか見せることができません。
3Dになっても同じです。切り口は一面でしかありません。撮影者が切る一面です。
書込番号:10773257
0点

透明染色体さん、こんにちは。
お写真拝見しました。
グレッグ・ゴーマンなんて好みに入るんじゃないでしょうか。
<<白黒写真は個人的にサッパリした印象が多いと思います・・・
透明染色体さんがご覧になってきたモノクロ写真がたまたまそうだったんだと思います。それと透明染色体さんの好みだからよく目に留まったのではないでしょうか。かくいうワタクシも多くの作家を知っているわけではありませんが(汗)。
因みにワタクシは写真に手を加えて仕上げるのが好みです。そういう写真作家が好きだからです。透明染色体さんのお写真に手を加えているとおっしゃるのであれば、ワタクシのは原形がなくなっているのかもしれません(笑)。
<<今、壁にぶち当たっていて苦悩しています。皆様の意見を是非お聞かせ下さい・・・
良い助言者が現れると良いですね。第三者の客観的な助言は、自分の世界観をガラッと変えることもありますからねーー。
モノクロは本当にいいですよね〜。
同じモノクロ族として頑張りましょうね!!
ではでは。
書込番号:10773488
0点

連投&横レス失礼します。
robot2さん、こんにちは。
<<透明染色体さんのモノクロ画像が見たいと思いました・・・
透明染色体さんはご本人のホームページをリンクさせていらっしゃいますよ。
家アイコンをクリックなさってください!!
ではでは。
書込番号:10773545
0点

あまり難しく考えなくても、自分でいいと思えばいいのではないでしょうか?
途中のプロセスなんかどうでも良くて、出来上がりで勝負と考えます
なので、私は、レタッチはする時はするししないときはしないです
特に決めていません
白黒は好きですけど、普段見慣れないせいか、ただのスナップでも、
簡単に、なにか意味ありげな、作品ぽい写真に見えてしまうんですよね
なので、安易にモノクロに逃げないようにしていますが、カラーより
よく見えるものは、やっぱりやりますね
書込番号:10773628
0点

皆様意見ありがとうございます。しかと心に記しておきます。
上手く言えないのですが、例えばレタッチなどで「やりすぎ」という基準がまだ初心者だからかもしれませんが分かっていないから、不安になるのかと思います。
以前に「標準」を経験して、そこから自分の色合い、持ち味を出すべきと指摘されたことがあり、それも結構納得いくような意見で深く残っています。
例えばレタッチで凄い暗くさせて、顔の一部だけ微妙に見せるとかもできますよね?それはたまにやっててどうなのかと思ってしまう自分がいるのが正直な本音です。
でも自身が手がける写真で仕事をしたり、提供したりもしてきたので、もし依頼主がいるのだとしたら、何より相手を満足させることが大事なのかなとも思っています。
きっとまだ自分の白黒の度合いみたいのが定かでないから、これからしばらく苦悩すると思います。もちろんその苦悩は楽しいです。自分では物凄くやりすぎなレタッチでない限り、白黒写真でレタッチするのは好みというのが現状での思いです。
あと返事で指摘されて気付いたのですが、フィルムのモノクロを長年見て来たから、それがある意味標準みたいになっているのかもしれません。それと無意識に比べて「う〜ん、自分は不自然だ」と感じてしまうのかと。
長々とすみませんが、現状の気持ち等はこんな感じでございます。
引き続き何か意見などを頂けると幸いです。自分の写真は一部ですがWEB(家のアイコン先)で見れます。
書込番号:10773732
0点

>例えばレタッチで凄い暗くさせて、顔の一部だけ微妙に見せるとかもできますよね?
>それはたまにやっててどうなのかと思ってしまう自分がいるのが正直な本音です。
こんばんは
本来 画像調整で何かをする場合、それは必要だからするので有って、テクニックを見せる為に行うのでは有りません。
調整術=技量の熟達に至る過程で 実験的に行う以外は、そうした訳=理由が自ずと見る人に判るもので無ければ成りません。
作品拝見しましたが、そうした理由が今一つ判らないのでは?と感じました。
誰でも そうする事は出来ますが、自ずとそうしなければ成らなかったのだろうなと思うような、必然の作品は難しいですね。
それには カラー、モノクロの枠を超えた、気持ちが伝わる写真を撮る事が、先ずは大事なのだと思っています。
私が、そう出来ていると言うのでは有りませんよ(そう出来たら良いなと思っているだけです)。
書込番号:10776223
2点

>RAW で撮れば、後からカラーに出来ますので、そうする事も有ります。<と書きましたが、
そのテスト例です(他社ソフトはモノクロ設定は反映されません)。
書込番号:10777757
0点

皆様本当に丁寧かつ率直に意見を申してくれてありがとうございます。
私自身も、なんとなく一日中悩んで答えに近づいた気がします。
本当にありがとうございました。
また何かあればお聞きしたいと思います。
書込番号:10778067
0点



初めまして、今までEOS55のフィルムを使って風景など写していたのですが、そろそろデジイチデビューしようと思っています、EOS-KissX3かニコンD90で悩んでいるのですが良いアドバイス宜しくお願いいたします(^_^;)
レンズは28-105Uを使ってました。
0点

レンズのラインナップはキャノンが豊富ですね。
書込番号:10771663
1点

†Chaos†さん
おはよ〜ございまぁ〜す
フィルム機で28〜105を使って居たので有れば、APS−C機で同感覚の撮影を望む場合、レンズは18〜70になるのですがエントリー機のレンズキットの殆どが18〜55のレンズが使われて居ます。
55ではフィルム機換算で80mm少々。
標準としては良いのですが、一本で済まそうと思ったら望遠側が不足します。
そんな時18〜105や18〜135が良いのですが、D90の18〜105のレンズキットなんて丁度良いのではないでしょうか。
D90ボディーはエントリー機に無い良さも感じると思いますが、ニコンのエントリー機で有るD5000でも悪くは無いと思います。
最終的には†Chaos†さんが実際に持ち比べて、シャッターボタンや電源スイッチの操作し易いカメラが良いカメラと言えるでしょう。
書込番号:10771791
0点

現在持っているレンズ次第ではX3でしょうし、新しく揃えるつもりなら
D90がいいと思います。
書込番号:10771797
1点

一度、ニコンを使うとわかります。
キャノンより全然いいですよ
家電量販店などで、実機に触れてみては
書込番号:10771919
2点

皆様いろいろご意見ありがとうございます(^O^)
hotmanさん☆
予算的な問題と初心者と言うことで、今回はこの2機種で悩んでおります(^_^;)
家電量販店で一応2機種を操作してみたのですが、店の中をファインダーで覗いて見てもイマイチ分からないですよね(^_^;)
使いやすさはD90の方が良かった気もしますが、実際に自然な風景や建物とかを写した時にイメージに近い撮影が出来るのはどちらの機種が宜しいのか(^_^;)
書込番号:10772045
0点

D90の撮り心地は、エントリー機にはない、質感あります。どちらと言われれば、D90を押します(^^)風景の撮影がメインであれば、ペンタックスK-7なども、検討するとよろしいかと思います。リバーサルのような発色が、撮ってだしで得られますから、ぜひご検討をm(__)m
書込番号:10772088
0点

ジンジャエールルさん☆
ご丁寧なご意見ありがとうございます(^O^)
K-7は口コミに良く登場する機種ですね♪
色々なご意見を参考にしたいと思いますので検討してみたいと思います(^O^)
書込番号:10772116
1点

D90はハイアマチュア機に近いカメラで、操作系など使いやすいかもしれません。
また、ファインダー等スペック的にもKissX3よりワンランク上になりますね。
KissX3は軽くて、Wズームキットなどある点がポイントでしょうか。
キヤノンらしく抜け目のないスペックバランスで価格からしてもお得なカメラだと思います。
それぞれの良さがあるので、よく比較検討されるといいと思います。
本格的に使用ということであればD90の方がお勧めかな。
書込番号:10772813
1点

皆様のご意見を参考にして色々教えてみた結果、K-7と言う機種も増えてしまいました(^_^;)
どの機種を選んでも後悔は無いと思うのですが悩みまくりです(>_<)
書込番号:10774415
0点

はははっ 何だか楽しそう。
†Chaos†さんの琴線に触れたカメラでいいと思いますよぉ〜。
書込番号:10774520
0点

それぞれの機種で撮影した風景など参考にしてたら、それぞれの味わいがあって悩みまくりです(>_<)
書込番号:10774590
0点

一般的な話ではありますが・・・
D90は位置づけが中級クラスとなっており、
X3は入門者向けとなっております。
ですのでカメラ本体で考えると、D90の方が色々な面でトータルで上に
なると思います。しかしその分当然ながら価格差も出てきます。
しかし予算が限られているのなら、D90との差額でX3でしたら
レンズが追加で買えそうですね。そうなるとレンズも余分に買えるX3
とD90を考えると、はたしてトータルでどちらがいいかと
なれば、難しいところだと思います。
とりあえず、決まった予算内でD90とX3でレンズも含めた合計で
検討されたらよいかと思います。
書込番号:10775820
0点

B777-300ERさん
ありがとうございます、デジ一初心者としては本当に迷ってしまいます(^_^;)
初心者としてはEOSから初めて、将来上位機種に望んだ方が良いのか、多少上位機種(D90かK-7)から初めて納得いく撮影に近づいて行ったら良いのか…(^_^;)
書込番号:10775940
0点



照準器ですか
私も、望遠レンズ野鳥をよく撮影するのでこれは、いいですね。
値段も数万円すると思っていましたが、案外1万円前後であるようで
ニコンD300sを使用していますが、ほとんどの製品は使用できますよね?
うさらネットさん
そういえば、D300(s)にMB-D10を取り付けたような...
書込番号:10764443
0点

なんか文章がおかしいですね
ごめんなさい。
私もではなく、私はですし
望遠レンズで野鳥の で が抜けてますし
書込番号:10764477
0点

これは照準器ですね。
ドットサイトとも言います。
こんな感じでターゲットを狙うものです。
もともとはハンドガン用の道具ですが、
それをカメラにマウントできるようアクセサリーシューアダプタを
くっつけたものです。
こちらのサイトで売られていますが、売り切れみたいです。
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/index.html
ドットサイト自体はプラモデル屋とかで売られていたりするので、
改造して自分で取り付けてもいいかもしれません。
超望遠レンズは視界が極端に狭く被写体を探すのが大変なので、
これがあるととても便利です。
書込番号:10764490
0点

ハンドガン用の照準器で東京マルイのドットサイトがありますが
http://www.tokyo-marui.co.jp/products/option/prosite.html
これはどのようなパーツがあればD300sに装着できますか?
具体的に教えて頂けると、ありがたいです。
書込番号:10764701
0点

>これはどのようなパーツがあればD300sに装着できますか?
専用のパーツって言うのは無いと思うので(有ったとしても手に入るかどうか)
ほとんど自作に近いような改造になると思います。
それを承知でなら、カメラ屋に行って適当なジャンクストロボなんかを買ってきてアクセサリーシューの部分を切り取り、照準器に貼り付ければよいかと・・・。
アクセサリーシューの接点部分は必要ないので、取り外しておくかマスクする方が安全です。
ホットボンドとヤスリなんかで加工可能だと思いますけど、やりますか?
書込番号:10764833
0点

やります!!
自作パソコンもカメラと同じぐらい好きでして
自作はわりと好きです。
愛着がもてますからね。
ジャンクのスピードライトはどこでもありますか?
秋葉原在住です
書込番号:10764881
0点

私は手持ちのドットサイトに、ジャンク品で手に入れたガンカプラーAS-6を
パテでくっつけて使っています。
アダプターはしっかりロックできるものなら何でもいいのですが、
手に入りやすい物を使うなら、AS-15が素材としていいかと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/coupler/index.htm
ドットサイトはどんな物でも下部にレールマウントという取り付け金具が
ついているので、そこにAS-15の上面をがっちり接着すれば使えるでしょう。
少しでもグラつくと照準が合わないので、しっかり接着する必要があります。
照準の微調整機構はドットサイト自体についてますが、
可能な限り真っすぐにくっつけた方がいいです。
接着するだけなのでたぶん出来ると思うのですが、
自己責任でお願いします。
ドットサイトは結構種類がありますが、カメラの場合は
だいたいの位置が分かればいいので安物でも十分です。
ワルサーのポイントサイトという商品なら4千円ちょっとで
買えますよ。
私のもコレです。
見た目で選んでもいいと思います。
書込番号:10764914
0点

アキバなら適当なカメラ店で¥100位からゴロゴロあると思います。
適当なものを2〜3個買ってきて予備にしましょう。
アキバに行くならついでにモデルガンショップへ行って適当な照準を探してきましょう。
ポイントはシューに取り付けてから角度の調整が効きしかもその角度で固定できるものがよいと思います。
それからホットボンドは各色あると思いますので照準器の色に合わせて買ってくるほうが良いと思います。
場合によっては瞬間接着剤で固定の方がよいかもしれません。
よいものが出来上がればまたここで報告お願いします。
あくまで自己責任(PC板みたい)でお願いします、くれぐれも。
書込番号:10764954
2点

秋葉在住なら先に紹介されたキョウエイ(今は品切れのようですが)やホビーズワールド(野鳥撮影器具専門店)に直接行ってみるのもいいかも?
私はキョウエイで予約してから出張ついでに直接お店に行き購入してきました。
D300で使用してます。
飛び物なら何でもは重宝しますよ。
ただし、寒い時期は照準器を覗く際にファインダーに息がかかり曇ってしまい、いざ撮影しようとするときに見えない事もあるので…(^_^;)
自作されるのでしたらスルーして下さい。
書込番号:10765887
0点

わかりました。
今日、早速行ってみたいと、思います。
リトルニコさん
そういうお店もあるとは。
ホビーズワールドも視野に入れて、お店巡ってきます。
書込番号:10766038
0点

ホビーズワールド行ってきました。
なかなかいいお店でした。
ここで、購入してもいいかもしれませんね
書込番号:10770937
0点

僕の出番ですね(笑
安いと4000円くらいでありますが、取り付けがやはり面倒かもしれませぬ。
変な話、照準器と、レイルがあれば楽に行けそうですが。
書込番号:10771968
0点

http://www.turboadapter.com/
既製品ならこちらで販売してますね
このサイト、鳥屋さんにちょっとだけ有名です。
http://www.digisco.com/
書込番号:10773977
0点

>ホビーズワールド行ってきました。
KYOEI BIRDも近くにあるので行ってみてはどうですか?
http://www.kyoei-bird.com/
個人的にはここの照準器がお勧めです。
先に紹介されたKYOEI マルチドット高輝度照準器 NewType-S ホットシュー対応モデルです。
ファインダーから近いのがいいと思いこれに決めました。値段も多少ですがお値打ちです。
2月上旬に入荷予定ですがあわてないのでしたら実物見てからお決めになられた方がいいと思います。
ただここの照準器は結構早く売り切れてるみたいですのでお気をつけください。
書込番号:10777060
0点



@パナソニック製のマイクロフォーサーズ規格の交換レンズを
オリンパスEP-2に装着した場合の動作確認は、どこで調べれば
よいのでしょうか?逆の場合はパナソニックのサイトに対応表
があったのですが…
AEP-2とDMC-GH1を小売店頭で触ってみたのですが、EP-2の魅力は
外付けファインダー(ただし見た目は論外)にしか感じませんでした。
全体的なデザインも、AFも、画質も、操作感も、値段も、交換レンズも、
DMC-GH1の方が気に入りました。ただ、カメラとして最も重要な要素と
思われる「視界」にあたる部分のファインダーの素晴らしさが、どうしても
引っかかっています。EP-3またはDMC-GH2の進化に期待して、今は
待つべきでしょうか?このままではどちらを購入しても後悔しそうな気が
します。皆様のお考えをお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

@そこまで詳しくは書いてありませんが、マイクロフォーサーズレンズならパナソニックの物も何の制限もなく使用可能です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102614
AGH1のファインダーは高精細なものなので、GF1との比較ですかね。
もし、そうだったら確かにこの点だけはE−P2には負けてますよね。
とりあえず、GF1にしてパナソニックの外付EVFの高精細タイプが出るのを待つのも手かもしれません。
書込番号:10751781
1点

どちらを購入しても、後悔しそうな気がする時は、購入しない方が得策と思います。
書込番号:10751840
2点

>4cheさん
コメントありがとうございます。
以前の質問にも丁寧に答えていただき感謝しています。
最初にDMC-GH1を触った時、コンデジや他社一眼のEVFと比べて
大変見やすい印象を持ちました。しかしその後E-P2を触り、外付けの
EVFを覗いた時、うまく表現できないのですが「次元が違う」と言っても
過言ではないぐらいの素晴らしさでした。これと同レベルの内蔵EVFが
次世代GHに採用されたら、とても魅力的な商品になると感じました。
4cheさんの仰るように外付けでも機能はそのままで小型化できるなら
いいですね。E-P2の優れたデザインにあのEVFは個人的にダメでした。
>ジンジャエールルさん
コメントありがとうございます。
機能は進化していく一方で、どこかで折り合いを付けないといけないとは
思うのですが、自分の納得できる着地点を探すのはなかなか難しいです。
書込番号:10752278
0点

ムックか雑誌か忘れましたがパナソニック開発者へのインタビューでは次機種の課題としてEVFの改善に取り組んでいる、という言及があったように記憶しています
待てるなら待つのが吉でしょう
書込番号:10753977
0点

タイトル通り、GH1との比較だったんですね、失礼いたしました。
それなら帯に短し、襷に長しといった感じですかね。
GH2(?)でEVFが更に良くなるのを待つか、オリンパスの内蔵EVF式の機種が出るのを待つか。
特に今すぐ必要という訳でなければ、新製品が多く発表される春先くらいまで待ってみてもいいかもですね。
書込番号:10755834
0点

GH1はフィールドシーケンシャルなので、色ズレがあります。
なので、色の再現では、E-P2が上。
しかしながら、E-P2のEVFが、すべての点に置いて優れているワケでも無さそうです。
- ある条件下において、やたらにノイズが出る
- 暗い(暗い被写体で見えない)
等。
反応速度にも差がありそうですが、どっちが速いのか?不明。
書込番号:10758562
1点

>R一郎さん
>4cheさん
コメントありがとうございます。
新製品の発売が一年周期なら今春にもGH2?が発表されそうですね。
期待通りの進化を遂げてくれることを願いつつ待とうと思います。
>わてじゃさん
実用に支障を来たすほど再現性の高い条件でのノイズ発生ならば、
大変深刻な問題ですね。次世代機を待たずに改善されることを望み
ます。触った店内が明るかったので、暗い場面での視認性には全く
気づきませんでした。電子VFの長所の一つは暗所での視認性の良さ
だと思っていたのですが、必ずしもそうとは限らないんですね。
書込番号:10759204
0点



試すべきところ
AFモード を M にする
ノイズ軽減 を OFF にする
書込番号:10746599
0点

どういう条件で撮影されたのですか?(時間帯、室内外、撮影モードなど)
連写時のシャッタースピードはどれくらいでしたか?
情報不足で原因が特定できないですよ^^
書込番号:10746612
0点

あと、連写モードになっていない、記録メディアがクラス4以下になっているなど。
書込番号:10746631
0点

アクティブDライティングが設定されているとしても1コマ/秒は遅いですね。
室内でテストしているのでは?
書込番号:10747314
0点

自動ゆがみ補正がONになっていませんか?
露出ディレイモードがONになっていませんか?
書込番号:10752490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





