
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2009年12月16日 19:15 |
![]() ![]() |
11 | 20 | 2009年12月2日 09:07 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2009年12月1日 23:49 |
![]() |
5 | 10 | 2009年11月29日 03:03 |
![]() |
2 | 9 | 2009年12月4日 15:19 |
![]() |
5 | 8 | 2009年11月28日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手持ちのミノルタ、M42、ヤシコンレンズ等をアダプターを介してデジタルで写してみたいと思いはじめました
調べましたらキャノンボディーがいいかなぁと・・
10D、20Dとかが候補にあがってるのですが・・
ピントのあわせやすい機種を
アダプターはどこのがイイよとかも併せてアドバイスしていただけたらと。。投稿いたしました
宜しくお願いします
0点

10Dと20Dということなので中古狙いなんでしょうかね
10Dと20Dでは性能が段違い、10Dは起動時間が遅いなどレスポンスが悪いですし、ミラーが20DのようにスイングバックしないのでEF-Sレンズが取り付けられない仕様です
※ミラーがスイングバック方式の20Dでは他社製のレンズとミラーの干渉がなくても10Dでは干渉するレンズも多いようです
※またマウントアダプーのメーカーによってはEF-S装着可能でもスイングバックしない30D以降は干渉するレンズがあるようです
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm
しかし10D、20DともにAPS-C機でMFでのピント合わせはものすごくしずらいです。
MFのしやすさでは5Dが良いと思いますがレンズの加工が必要になったりしますのでメーカーのHPの注意事項を読まれてください。
どちらのカメラを選ばれてもおすすめはこちらです
宮本製作所
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
書込番号:10565189
0点

>手持ちのミノルタ、M42、ヤシコンレンズ等
あ
ヤシコンだけ考えて、ミノルタ、M42を読み飛ばしていましたm(_ _)m
M42は色々なところから出ていますが、ミノルタはMDマウントはEOS用のマウントアダプターはみたことがありません。
フランジバックが短くしかも口径が大きめの為に出てないんだと思いますが
また、最近はマイクロフォーサーズにMF用レンズを装着して楽しむことが流行ってます。
他社のレンズを受け入れる懐の広さはEOSやフォーサーズ以上のものですし、ライブビューなのでピント合わせもしやすいと思います。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
その他アダプターメーカー
近代
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/
Discover Photo
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/main.htm
書込番号:10565199
1点

マウントアダプタはキヤノン用が多いのですが、キヤノンのファインダーは
AF専用と言っても過言ではなく、明るい素通し状態です。
明るいので構図は見やすいですが、ピントはサッパリ解りません。
これは5Dや1Dsなど含めた全機種共通の特徴です。
キヤノン機でアダプター遊びなら、ライブビューの付いた5D2や7Dが良いとも思います。
ファインダーでMFしやすいのは、α900やK7ですが、こちらはマウントアダプターには恵まれていません。
オールドレンズでも手振れ補正が効くので、付きさえすれば、あとは面白いのですが・・・。
M42位なら、どちらも付けて遊べますね。
逆にライブビュー機で良いなら、お勧めはパナソニックG1です。
電子ファインダーなので、ファインダーですら拡大表示でのピンあわせができます。
価格も安く、填められるレンズのマウント種類も多く、遊びにはちょうど良いかと。
値は張りますが、オリンパスのE-P2にするとさらに、オールドレンズで手振れ補正が効きます。
ニコンは・・・カメラはよいのですが、マウントアダプタ遊びには一番向いていないような・・・・。
フランジバックが長いので、M42ですら補正レンズ入りとなります。
書込番号:10565363
3点

Frank.Flankerさんが言うように
マイクロフォーサーズが一番いいかもですね。
ライブビューでのMFピント合わせはラクですよ。
ものすごく拡大できますから、きっちりピントが合います。
光学ファインダーでは難しい「100%完全に合ったピント」の写真が撮れるので
鳥肌が立つようなシャープな写真が撮れますよ。
書込番号:10565376
1点

MFを使うならば、うるかめさんやCustomer-ID:u1nje3raさんの仰るマイクロフォーサーズが良いと思います。
EP-1やEP-2はボディ内手ぶれ補正なんで、設定は必要ですが手ぶれ補正の効果は得られます。
パナソニックはレンズ内補正なんで手ぶれ補正の効果は得られませんが、G1やGH1だとバリアングルモニタなんで、結構使いやすいかと思います。
私は50DやX2でMFを使っていますが、殆どライブビューで拡大表示をさせてピントを合わせています。
これは私自身がファインダーではちょっと合わせづらいからです。
書込番号:10565726
1点

キヤノンはF2以下のマニュアルフォーカスはピントが合っているかどうかファインダーではまったくわかりません。KDX,40D,7Dいずれも同様です。マウントアダプターを使用して他社製のレンズを使っていての感想です。
ニコンのファインダーの方がキヤノンよりピントの山はつかみやすいですね。
でも、ライブビュー(5倍とか10倍の拡大表示にします)であわせる方が確実なのでライブビューのできる機種をお勧めします。キヤノンならX2、40D以降ですね。X2が今一番安くてよいかもしれません。
書込番号:10565766
1点

EOS10Dを使ってMFレンズを楽しんでいましたよ。
そこまでピントが合わし辛いと思いませんでした。
エレフォトのアダプターを使っていました。
M42、Y/C、ニコンを使っていました。
残念ながらミノルタ(MDとか)使ったことがありません。
言える事は、中国製の安いアダプターは、遊びでも使えないって個人的に思いました。
書込番号:10566831
0点

>EOS10Dを使ってMFレンズを楽しんでいましたよ。
私もEOS10Dにニッコールなので同じですが、オリンパスのマグニファイアME-1をつけて倍率を少しアップしてもピントのヤマはつかみにくかったですね。
キヤノンのフォーカシングスクリーンはピントのつかみやすさより明るさ優先でAF用に出来ているんだと思います。
書込番号:10568247
3点

ディスカバーフォトさんを見ますとミノルタレンズはキャノンかマイクロフォーサーズでしたので
まぁ〜ここはキャノンかなぁと思った次第でして、、(マイクロなんちゃら眼中にありませんでしたなぁ)
しかし皆さまのアドバイスを見まして 価格的にもG1しかないか と結論が出ました
(ファインダーライブビュウーがどこまで使えるか楽しみです。。 )
オクでは2万円程度でゲットできそうだと・カメラ店中古探しましたが3万円程度う〜ん微妙
ところがそのあと
ででなんですがオクで見つけたんですニコンボディーにミノルタレンズ用のアダプター
色んな組合せのアダプターありました すごい繁盛してましたよ
ミノルタのスプリットプリズムスクリーンを元にC・N等のデジイチ用にサイズ調整したスクリーンも販売してましたが(ほとんどが固定式じゃなかったっけ・まぁいいわ)
出品者の方大陸系のお名前でしたので X-370の生産に係わってたのかなぁと思ったりもして
チョット納得したりもして
どうしようかな、、悩みどころです。。。
書込番号:10568977
0点

自己レスです
オクでM42レンズ-ニコンデジイチ用のアダプターBOWER製(レンズ付き)1230円をゲットしてきました
結果から申しますと イヤ〜良いです 満足する写りです ホントに満足でき買い得でした。
書込番号:10612922
0点

自己レスです
オクで見つけた MDマウントレンズ-ニコンボディーのアダプターを購入しました
早速D700に装着・・問題なく装着できました
次に NMDレンズを着けようとしますが 回転できません、、エェ〜なんやこれ!!
そして次NMCレンズをウソォ〜ホンマかいな、、まわれへんがなぁ!!
スグに出品者に電話 つながりました。。
手持ちのMDロッコール-X 50ミリは装着できましたと・・
NMDNMCー判りません、、と発言され、、、
MDマウントと確かに明記してますけどねぇ。。
オークションストアーでもあり 素直に返品返金で決着がつきました(送料込のお金チャント却ってきました)
ヤフオクでこのアダプターを検討するときは念には念を、、
ということでヤッパリ マイクロフォーサーズG1の購入に傾いております
ディスカバーフォトさんと、ヤフオクの八仙堂さんに問合わせ中ですが
ディスカバーフォトさんは先に物を送りますので確認してください お気に召さないときは返送で結構ですと。。定型外郵便でのやり取りですが
では 失礼いたします
書込番号:10631155
1点

ニコン、オリンパス(マイクロ含む)、ペンタックスと
古いMFレンズ使うためにボディを増やしましたが
ペンタがダントツ一番良い印象です。
マイクロ4/3でライブビュウ拡大は便利そうで意外と面倒くさい。
フレーミングに集中出来ず期待した割りに…といった感じです。
ペンタックスはフォーカスエイドに音も付いてきますから
構図決めに集中しつつフォーカシング出来て本当に便利。
ピントも正確に来ますし、マニュアル露出+グリーンボタンで
露出の設定も正確かつ簡単で、絞り優先よりよく使うようになりました。
ニコンの場合はD40だと露出計も動かず完全マニュアルで経験がものを言うし
フォーカスエイドも点滅だけなのでイマイチ(D300も同じ)
ニコンでMFやるならD700みたいにフォーカスエイドで
ピントリングの回す方向を矢印で示してくれるモデルだと使いやすいです。
書込番号:10640923
0点



ハンドボールと言う室内競技を撮影し、HPに掲載したり、L判程度の大きさの写真(欲を言えばもう少し大きく引き伸ばしたい)を目的として、カメラの購入を考えています。
カメラは初心者で、技術も知識もありません。
おまけに、協会から与えられた予算は、5万円〜7万円です。
自分なりに調べた結果、この予算では厳しいと考えています。が、協会役員からは何とかすれと言われております。
被写体のスピード(特に腕の振り)は速く、室内で暗い為、撮影には、相応のカメラとレンズが必要と聞いてはいますが、何とかできないものでしょうか?
被写体との距離は、15ⅿ〜10ⅿ、体育館の明るさは水銀灯、を想定しています。
中古の入門機と、中古のレンズ(F2.8位)でいけないでしょうか?
1点

こんばんは
屋内競技では被写体から遠ざかるほどレンズ予算がどんどん増してきます。
要するに明るいレンズがどうしても必要になってくるのですね。
立場を生かしてコートサイドから撮れるということなら安価に組む手はあります。
KissX3 + EF50mmF1.8Uですね。中望遠80mm相当の画角になります。
書込番号:10554009
0点

中古のカメラ、F2.8のズームレンズがどれなのかが分かりませんが、とりあえず出来るだけ高感度画質が良いカメラにされるといいと思います。
おっしゃられている条件だと新品にするよりは、やはり中古でも屋内スポーツの撮影に適した物を購入される方がいいと僕も思います。
書込番号:10554075
0点

さきほどの書き込みの追記です。
ボディー単体を買うよりKiss X3 レンズキットが買い得で6万強、
記録用途やスナップ的な撮影でキットレンズは便利です。
50mmF1.8Uが1万円弱、
いずれも最安レベル、キャッシュバックが5,000円で予算内におさまります。
書込番号:10554098
0点

ニコン D40 中古ならレンズキットとか安いと思います.
(電子シャッター機なので水銀灯のフリッカーに対抗できます)
これにAF-S 50mm とかAF-S 35mmを画角や予算に応じて配備すれば
いいように思います.
書込番号:10554127
2点

私もKissX3 + EF50mmF1.8Uをお勧めします。
コートサイドの良い場所を確保すれば十分撮れますよ。
レンズキット+EF50mmF1.8でほぼ予算内かと思います。
もしくは、EOS40Dの中古(5万程度)にすればAF,連写能力は良いのでX3よりは撮りやすいと思いますが、ISOが1600まで(緊急避難用で3200)とX3より低いので、シャッタースピードは不利になります。
書込番号:10554328
0点

>15ⅿ〜10ⅿ、
文字化けしているのはわたしのPCだけ?
>協会から与えられた予算は、5万円〜7万円
ハンドボールでノーフラッシュでこの予算ですか?
どなたか知り合いにデジタル一眼を持っている方がいたら、
借りて実際に試されてみては?
体育館の場合、昼間で採光窓から光が入るか否か、夜間で照明だけか、
などで条件はかなり変わりますが。
書込番号:10554481
0点

皆さん、早速の書き込みありがとうございます。
私の、書き込みに一部文字化けがありました。被写体までの距離は10〜15メーターです。
この距離は、大会役員の立場を利用して、また、ハンドボールのプレーヤーとして考えた場合の距離です。
ボディ、レンズ共にメーカー等一切決めていません。連射に優れた、コンパクトデジカメが良いのか、一眼デジカメが良いのか協会内では議論にいたっておりません。(まあ、まかせっきりってやつです)
皆さんの書き込みでは、キャノン、ニコンなんですね。レンズの豊富なメーカーですし後々、レンズの買い増しにもよさそうですね。
ただ、KISS X3では、予算オーバーになりそうです。(以前価格調査した結果、札幌ではそこまで安くなく、強気の販売でした)
なんせ、初めの予算は5万で、交渉して7万円まで引き上げた経緯があるので、今年度の予算では1円でも足が出ることは許されません。
また、キャッシュバックの会計処理も不透明でいい顔されませんでしたので…
まだまだ、購入までは難航しそうです。
予算からみた組み合わせは、それほど多くは無いですよね?
書込番号:10554599
1点

>コンパクトデジカメが良いのか、一眼デジカメが良いのか
一眼レフだと思いますが。
ちなみに、撮ったものの用途はなんでしょうか?
どれくらいの品質の写真が必要なのでしょうか?
書込番号:10554649
1点

αyamanekoさん
文字化けすいませんでした。
説明不足でした。
ノーフラッシュです。
昼でも、カーテンを閉めております。
書込番号:10554650
1点

10〜15m位だと50mmで何とかなるでしょう。
予算枠内では選択肢は少ないですね。
キヤノンの
40Dの中古+EF50mmF1.8U
X2ボディ+EF50mmF1.8U
X3ボディ(中古?)+EF50mmF1.8U
あたりでしょうね。
AMAZONでのネット購入は認めてもらえないんでしょうか?
書込番号:10554669
0点

明神さん
ネット購入ですが、協会の「上」の人達は、多分嫌っています。自分がやったこと無い買い方なので…(それとなく会話に出したら???って顔でした)
でも、買い方の報告しなければありかと…(無理な気もしますが、いよいよは強行します)
選択肢はそう、多くはなとの事ですので、あとは、より安く買う方法と、「上」を説得する私の準備、一番大事なのは撮影も素人なので特訓でしょうか?
書込番号:10554734
1点

中古でもF2,8の望遠だけで5,6万ですね
カメラは、kissくらいなら2万円程度であると思います
予算がそれしかないなら、選択する範囲もこれしかないので
どうしようもないでしょう
あとは、ひたすら写真を撮るしかないと思います
書込番号:10555837
0点

Sofmapが札幌にありますね。取り寄せして現品確認後購入可能です。
Canon機中古リンク KX3−LK 58k位
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200018_01.htm
書込番号:10555876
0点

>ネット購入ですが、協会の「上」の人達は、多分嫌っています
>でも、買い方の報告しなければありかと…
実店舗も存在するところで、買えばいいのでは。
知り合いに頼んだとか、通りがかりだったとか言えばいいでしょう。
書込番号:10556019
0点

逆に言えば、予算が決まってるから選びやすいですね(笑)
明るいレンズを選べないとしたら・・・
体育館ですと高感度を頼りにするほかないです。
ISO3200が使えるカメラがいいと思います。ニコンだとD5000でしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000030210
二本ついてるレンズのうち長いほうは、ワイド側 55oF4ですので
このあたりで頑張って撮ってみてはどうでしょう。
書込番号:10556332
0点

使用頻度はどれくらいなのでしょうか?
今年度はリース、というのは?
5万円〜7万円では日数はそんなに借りれないとも思いますが。
カメラリースで検索してみてください。何件かヒットします。
ダスキンとかでも一眼レフはあったような(カメラ店のリースに比べると、種類は少ないですが。)
書込番号:10557215
0点

・・・・仕事なんですよね?
でも、要望を見る限りでは、かなり趣味が入ってませんか?
別に非難してるんじゃなく、たとえばもらったお金でカメラ本体を買い、レンズは自前で良いものを用意するとかの選択は無いのかな? ということです。
お金を出す側の要望は「ウェブとL版の写真」であり、専属カメラマンになってほしいのとは違いように思います。
たとえば私が写真に興味がない人間なら、スナップは誰かの私物コンデジ、具体的に「こういう写真が欲しい」というときはプロを呼ぶ・・という選択をします。それなら予算内で確実にプロ品質(プロが撮るのですから)の写真が得られますし、ウェブの肝心な部分はそれで対処できます。
状況の本質はおそらくこうだと思いますが、まぁ、ここは撮る人が集まる場所なので「専属カメラマン要望」としましょう。
屋内競技の撮影では、「高感度に強いカメラ」と「明るい望遠レンズ」の2点は画質にこだわらなくても必携になります。選択肢はハイエンド機しかないので「高画質は要らないのでもっと安いものを・・・」という選び方ができないカテゴリです。
露出確保の面で最も安上がりなのはいくつか挙がっている「キャノンKiss3+EF F1.8」の組み合わせですが、社用初号機に単焦点レンズは検討候補にならないと思います。
「カメラを買え!」というのが至上命題であれば、レンズ一体型デジカメはどうでしょう?
望遠・高感度・連写といった、屋内競技に要求されることは低いレベルですがひととおりクリアできる機械が予算内で選べると思います。
発展性が無いので長い目で見れば後悔するときがくるかもしれませんが、現状の課題はクリアできるはずです。
仕事の機材は投資回収率が最優先なので、コストパフォーマンスで選ぶ趣味の買い方とは少し違うと思いますよ。
書込番号:10558455
3点

みなさん、コメありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
質問もいただいているのですが、お答えできていませんので、少しづつ書き込んでいきます。
@yamanekoさん
>ちなみに、撮ったものの用途はなんでしょうか?
どれくらいの品質の写真が必要なのでしょうか?
質問の上部をお読みください。
うさらネットさん
sofmapあります。
確認後、購入できるのであれば安心です。でも、私に確認できるだけの知識や眼力がありません。
Customerさん
>知り合いに頼んだ
これは、使えません。一応、まかせっきりといっても、信頼関係もあってのことだと思いますので。
童 友紀さん
ISO3200であれば、55o F4でいけますでしょうか?
@yamanekoさん
年間80日くらいの試合日があります。リースは無理です。数年に渡って一番コストの安い方法を選択しなくてはなりません。
るーじゅさん
仕事ではありません。これで、お金いただいているわけではありませんので。
趣味でもありません。カメラは初心者ですので。
>カメラ本体をもらったお金で買い、レンズは自前で・・・
もらったお金ではないので悩んでます。自前の意味が今ひとつ分かりませんが、自分が持っているレンズと言う意味であれば、協会内には持っている人物がいません。
>お金を出す側・・・
確かに専属カメラマンになって欲しいとの要望ではありません。同じ部署に私の他、3名がおり、大会の名目によって4人が持ち回りで撮影していく方法になると思います。
先にも、書いた通り、大会日程は年間80日位になります。私物コンデジを借りて済ますには日程が多すぎますし、破損等の責任問題もあります。予算は今年度7万円、来年度はいくら出るかわかりませんので、プロにお願いする予算はありません。又、写真等を販売する事もかんがえましたが、体育館側に営利目的の販売とみなされると、体育館使用料がはね上がり、写真撮影うんぬんではなく、大会運営の根幹にかかわるのでできません。
ですので、「専属カメラマン要望」とも少し違うんです。
質問ですが、社用初号機ってなんですか?
レンズ一体型デジカメってなんですか?
LR6AAさん
ニコンの選択肢もかんがえたいとおもいます。
ひとつ質問ですが、「水銀灯のフリッカー」ってなんでしょうか?
明神さん
コートサイドは何とかなるんですが・・・
室内スポーツで、「レンズの明るさ」、「シャッタースピード」、「連射」等々すべてを充たすのは、低予算では無理ですよね。「連射」はタイミングの問題もありますのでそこは、修練を重ねます。
書込番号:10564922
0点

◎娘大好き! さん、おはようございます。
>ISO3200であれば、55o F4でいけますでしょうか?
そうですね〜、ちょっと練習すれば、大丈夫でしょう。
私は、いけます。写真のクオリティは、カメラ、レンズの値段それなりですが・・・
また、デジタルは、撮影後ソフトで明るく処理したりすることも出来ますし・・・
参考になるか解かりませんが、宜しければこちらのスレをどうぞ(汗
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9754017/
書込番号:10565032
0点

ハンドボールではないですが、体育館の2階席から50mmでこのくらいに写ります(左側の写真です)。もちろん暗幕はしまっていますが、ちょっと明るめでしたのでシャッタースピード1/400が得られています。少し暗くなるとこの日は同じ条件で撮影しても1/160までシャッタースピードが落ちています(右側の写真です)。
ハンドボールはスピードが速いので、レンズは明るいものにしないと十分なシャッタースピード(1/400くらいが必要か?)が得られず後悔することになります。また、ISO感度も重要です。室内スポーツ写真は高速シャッタースピードが勝負ですから、ISO感度をどこまで上げられるかということも重要です。X3なら常用3200まで、設定で6400、12800まで上げられます。
6400と12800は緊急避難的要素も強いので、あまりお勧めではありませんが、シャッタースピードが稼げないときには、撮れる事を優先して使いましょう。
やはり予算内ではネット購入でX3ボディのみ+EF50mmF1.8Uが最適と思います。
F2からF4の差はシャッタースピードで4倍の開きがあります。F2 ISO1600で撮れる場合、F4ならISO6400が必要となります。この差は室内スポーツ撮影にとっては非常に大きいです。
私は室内スポーツ撮影をする場合、ズームレンズではなく、単焦点レンズで撮ります。ズームレンズは最も明るいものでF2.8からしかありませんが、明るい単焦点レンズならF2でも撮影できます。シャッタースピードが2倍稼げます。体育館の反対側まで写すことは難しいですが、場所の確保と、撮れない時はすっぱりあきらめて、撮れるタイミングを狙うという割り切りも必要です。
書込番号:10565630
1点



各メーカーでも、画素数が上がると画質や解像感が低下する傾向はあるのでしょうか。?
メーカーによって違うと思いますが、現在の技術で画質とのバランスで妥当な画素数はどの位なのでしょうか御教授下さい。
0点

現在あるいは直近に販売されているものの画素数は妥当な線だと思います。
つまり12Mpixを中心に下は1/2の6Mpix、上はx2の24Mpixです。
これより上の領域は普通のカメラではなく工業用コピー機でしょう。
美術工芸品・歴史遺産・軍事のデータ取得用と言った特殊用途には48Mpixあっても良い。
画素数は十分ですから、AWBなど色の問題他、メーカが努力せねばならない要件は山積です。
書込番号:10551118
5点

〉各メーカーでも、画素数が上がると画質や解像感が低下する傾向はあるのでしょうか。?
無いです♪
ある一面を見ての話です。
例えば・・・解像度は純粋に画素数が多いほど解像度は良くなります。
※解像「感」とは違います。。。
例えば・・・ISO高感度撮影時の画質については・・・
〉各メーカーでも、画素数が上がると画質や解像感が低下する傾向はあるのでしょうか。?
・・・は、正しいです♪
画質というのは・・・多要素ですので・・・「解像度」「ノイズ」「ダイナミックレンジ」「発色(ホワイトバランズ)等々・・・
一面だけみて判断するのは難しいですかね??
今販売している機種は、今ある技術の中で、最もバランスの良い画質を達成していると思いますよ。
書込番号:10551265
1点

こんにちは
解像力は、撮像素子、レンズ、そして鑑賞時のモニターやプリンターの解像力、それぞれに関連するので、
撮像素子のみ高画素化しても他とのバランスが成り立っていかないと、意義がでてきませんし、
メリット・デメリットのバランスも考えなくてはならないでしょう。
実際の使用経験から書くと、
DMC-L1/7.5メガ/A3プリントで隅まで描写の良いレンズを使えばいけるということがわかっているので、
大雑把には12メガくらいで用が足りています。
大幅なトリミングを多用るような方は良いレンズを使って高画素で撮るというのもいいかもしれません。
フランジバックを詰めたこともあってか、マイクロフォーサーズ/12メガもキットズームできっちり解像しますね。
書込番号:10551586
3点

『画素数が上がると画質や解像感が低下する傾向はあるのでしょうか。?』>>>>>
それをさせないようにするのが、技術なんじゃないですか???
逆にそこを犠牲にしていいなら、3億画素や10億画素くらいまでイケルかも。。。
書込番号:10553045
1点

とりあえず、技術の向上はあるのを前提として・・・
今の1000−1200万画素で十分じゃないですか。
過去画素競争が始まった時1200万画素はないと銀塩コンパクトには追いつかないとか言われてま下。
今そのくらい名画素になっていますがそこそこ満足いくものになってきてるように思います。
最近では画素数落としてくる最新機種もあります。
まあ、今の画素が順当な画素だとは思います。これを越えた画素をだすにはきっと解決すべき技術がいくつも実った結果出てきたと言うことでしょう。
人の欲望は果てしないですから・・・これからも何らかの形を変えて新しい技術を投入して画素アップはなされるでしょうね。
書込番号:10553109
2点

うさらネットさん
#4001さん
写画楽さん
kawase302さん
goodideaさん
御教授ありがとうございます。
初心者なもんで、だいたい12メガを中心にメリット、デメリットのバランスを模索して探すと言うことでいいのですかね?
キットレンズクラス使用でトリミングや拡大して楽しむことが多くゆくゆくは良いレンズを購入した祭に違いが楽しめればと思います。
撮影感度100〜800が多いのかなと思います。
書込番号:10553177
0点

>画素数が上がると画質や解像感が低下する傾向はあるのでしょうか。?
はい。
プリント時に適切な解像度を大幅に上回るとシャープネスが下がる傾向はあります。
(ピクセル数が増えると1ドットあたりのシャープ感が同じでも柔らかく眠い感じになるため)
そういったときには画像のpixl/inch(1インチあたりのピクセル数)をプリンターにとって適切な値まで落としてシャープネスをかけ直す処理をすることもあります。
なのでプリンターの限界を越えて高い画素数は,高画質化に結びつきません。
書込番号:10555198
1点

opnさん
たいへん分かりやすい説明ありがとうございます。
専門プリント屋で頼んだら、この傾向は小さくなりますか。?
書込番号:10557906
0点

>専門プリント屋で頼んだら、この傾向は小さくなりますか。?
なると思います。でも、これは難しい質問かも。
個人で所有するのが難しい高性能な機材を使って、その機材に最適な運用ノウハウを持ち、趣味ではなく職業的に画像処理を行っている技術者がプリントするのだから「最適な状態でプリントしてくれるのか」という問いの答えとしては「はい」となります。
ただ技術者は現物を見ないでプリントするので記憶色の再現ができないんです。
だから解像感やシャープネスに関しては最適な状態でプリントしてくれると思いますが、色に関しては「綺麗なんだけど自分が見てきた色となんか違う」となるかもしれません。
書込番号:10560399
1点

oqnさん
御教授感謝します。
たいへん参考になります。
外注に出す事を考えれば記憶色の再現に不利であるにせ、ある程度の高画素機を選ぶ手もありかもしれないですね、今持っているのが少し高めの画素数なので一度、外注プリントとの比較をしてみようと思います。
書込番号:10564403
0点



デジ一初心者です。
D5000を最近購入しました。
なんでもかんでも、画質はRAW、画像サイズLで撮っておけば
後でなんとかなるのでしょうか。(メモリーサイズは無視すれば)
デモリットとか、用途が違うなど、教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
1点

RAWだとなんとかなります
jpgだとあまりなんとかなりません
サイズは大きいに越したことはありません(大きいサイズは後で小さくできますから)
RAW →ネガフィルムみたいなもの
jpg →ポジフィルムみたいなもの
大雑把ですがこのように憶えておけばよいかと
jpgのほうが気軽に撮影できるような気がしますが実はjpgのほうがシビアです
書込番号:10548520
1点

こんばんは
やはり、後から救済できる可能性の高さではRAWが有利です。
複数の観点からレタッチをするような場合でも、
JPGのように劣化を懸念する度合いは低くなります。
そうは言っても、
・できるだけ適切な露出で撮っておく
・そのためには露出補正の操作は重要
・輝度差が著しいときは明暗のどちらを優先するか考える
ということで、ある程度は努力をした方がいいように思います。
露出操作とWBのコントロールが的確にできるようになればJPGの方が楽ですね。
(特に旅行先で大量に撮ったときなど)
書込番号:10548772
1点

画像のサイズの点がありましたね。
当面小さい画像で足りるようであっても、
画像の活用の仕方が後日変化する可能性がありますので、
そのカメラの最大画素数を活用する方向がいいのではないかと思います。
大は小を兼ねますが、小で撮ったものは大にできません。
書込番号:10548842
0点

RAW+JPEGでの撮影がいいと思います。
普段はJPEGの方を使って、JPEGの写真に不満があるときだけRAWから現像して補正するというのがいいと思います。
デメリットは・・・RAWのみよりもさらに容量を使ってしまうということですが
32GBのメモリとかも普通に売ってる時代なので、それほど気にしなくてもいいかもしれません。
書込番号:10548890
1点

速攻での回答ありがとう御座います。
大きなデータで撮ると、L判とか小さくプリントする時、
逆に粗くなってしまう可能性もあるのかと思いました。
画像サイズを小さくすると、画素数も少なくなるんですね。
画質はRAW+JPGで撮ってみます。(SDカードは16Gの安いの使ってます)
みなさんありがとう御座いました。
書込番号:10548953
0点

すでに「解決済み」となっているようですが。
RAW+jpegで撮って、
jpeg画像で不満があればRAWから現像。
撮ってしばらくしたら、撮ったものをあまり使わなくなったら、jpegデータを破棄して、
RAWだけを保存。
と、いうのが個人的にはいいと思います。
後日必要になったら、RAWから再現像。
一般的には撮影時のパラメータ(再現像したらその時のパラメータを保存しておけばそのパラメータ)で現像されますから
再現できます。
書込番号:10549376
1点

有難うさいます。
RAW+JPEGの使い方は、何とかわかりました。
画像サイズはやっぱりLサイズがお勧めですか?
書込番号:10549462
0点

>画像サイズはやっぱりLサイズがお勧めですか?
みなさん書かれているように、「最大画素数、最高画質」で記録しています。
L判プリントでも影響は感じませんし。
必要があれば(会社のサーバーに入れるものとか、PCの壁紙にする場合等)、一気に(一括)リサイズしてしまいます。
付属のソフトか、フリーソフトで。
書込番号:10549524
0点

RAW → 撮影済み生フィルム
RAWからおこしたJPG → 現像された写真
JPGで撮った写真 → ポラ
でないかい?
RAW現像のハンドリング・・・フィルムで例えるなら暗室技術(ダークルームテクニック)・・・があるなら、RAW(生データ)からJPG(写真)に起こした方が撮り手の意図をより込められます。が、それが無いならカメラ任せの方が綺麗に仕上がるみたい・・・?
そも、「カメラが出す写真じゃ納得できねぇYO!自分で調整するから、素のまんま出せやゴルァ!」って為のデータがRAWですから。
「写真」が巧くなりたいならRAW撮り&後処理を薦めますが、加速度的(累乗積算)に「覚えなきゃいけないこと」は増えますね。カメラ弄りの結果綺麗なデータの写真が欲しいのなら、JPG撮りでいいと思いますよ。手間も知識も少なくて済みます。
書込番号:10549703
0点

たしかにRAWから起こしたJPEGよりカメラ任せのJPEGの方がいいことってありますね。
あとRAW+JPEGだと連写が効きませんね。
だから、なんでもかんでもRAW+JPEGで撮るのもいかがなもんかと思います。
最近はJPEGにも露出補正がかけられる画像処理ソフトも増えてますので、適切な露出とホワイトバランスで撮るときはJPEGでも構わない気がします。
……といいつつ私もRAW+JPEGで撮ってることが多いです(^ ^ゞ
書込番号:10549761
0点



現在使用しているE300が限界のため、キャノンの5Dの購入を考えています。主にレースクィーンとコンパニオンの撮影をしています。現在のレンズはシグマの18m〜125mを使用していますが、これを期に大口径レンズ(F2.8)の購入を考えています。どのようなレンズが必要お願い致します。
0点

単純にベストなのは「EF24-70mmF2.8L USM」だと思います。
画質、AF性能、その他諸々非常に満足度は高いでしょう。(ただ、ちょっと重くて高価)
シグマだったら「24-70mm F2.8IF EX DG HSM」「24-70mm F2.8 EX DG MACRO」「28-70mm F2.8 EX DG」あたりがいいでしょうか。
後、タムロンの「AF28-75mm F2.8(Model A09)」は画質的にとても評判のいいレンズですね。
書込番号:10539798
0点

キャノン機前提で全般的にベストなのは「EF24-70 F2.8L」ですね。
Lや大口径でなくても・・
1、35-70ミリの可変が効く
2、使用する焦点距離でF4より明るい(F値は通しでなくてもいい)
3、手ブレ補正が付いている
そういうレンズなら概ね大丈夫ですよ。
高倍率ズームだとちょっと辛いけど、例えば5D2のキットになってる「24-105 F4L」だって十分使えますし、下位機や社外製品でも条件さえ満たせば問題無しです。
ご承知と思いますが、人気レースクイーンさんのブースはMFレベルで正確にピントを合わせてる余裕はないですよね?
そういう状況ではラフな撮り方をしてもピントを外さないように、ある程度の被写界深度を稼げるF値を使います。大口径が有利なのは暗所でのAF精度であり、絞り開放でシャッター速度を稼ぐためとはちょっと違います。
なので展示会はカメラの高感度適性がいちばん大事です。
屋外(サーキット)もだいたい同じです。
明るい分だけ展示会ほどの高感度適性は要りませんが、一般のかたが接近できる時間帯は晴天だと直射日光下になるので階調差補正がカメラにあると有利ですね。
そんな感じでレンズは結構アバウトでもいいけど、カメラは高感度に弱いエントリー機だとちょっと厳しいかも・・です。まぁ5D2なら問題無しですね。
レースクイーンさんは仕事でよく撮りますが、一般のかたは撮影位置に制限が多いしレフ版も使えずバウンスも効かない・・という、ポートレートや撮影会として考えると極めて劣悪な環境です。プレス権持ってない人にとっては「広告写真」でなく「報道写真」なので、その前提で機材を選ぶなり技術を身に付けるほうが好結果になると思います。
そういえばもうすぐオートサロンですね。
書込番号:10540319
1点

ご回答ありがとうございます。よくサーキット場、イベント会場で70m〜200mを使用している人がありますが、必要なのでしょうか?よく、ギャルオン、ピットウォークで撮影することがあるので疑問の思っています。
書込番号:10540476
0点

近くから写すのなら、タムロン28-75mmF2.8(A09)もありでしょうが、
ある程度の距離があれば70-200F2.8ぐらいが必要かも?
書込番号:10540721
0点

イベント内容にもよりますが、経験から言うと、周りが混んでいるので
よほど条件が良くないと、24-70mmだけでは、寄り切れなかったりして
不満が残ると思います
やはり70-200mmが必要だと思います
室内など考えると、F2.8はあったほうがいいですよね
理想的には24-70mmと70-200mmの2台体制ですね
書込番号:10541599
0点

atosパパさん
>やはり70-200mmが必要だと思います
室内など考えると、F2.8はあったほうがいいですよね
70-200mmは必要です(非ISではなくISを強くお奨め)
>理想的には24-70mmと70-200mmの2台体制ですね
理想的と言うより、24-70mmと70-200mmの2台体制は一般的ですね。
552さん
レースクィーンとコンパニオンの撮影撮影なら、24-70mmと70-200mmF2.8ISの2台欲しいですね。出来ればクリップオンストロボも。
クリップオンストロボは、430EXUで充分です。
@るーじゅさん
>そういえばもうすぐオートサロンですね。
九州在住なので、福岡オートサロンには毎年参加してます。
年々コンパニオンギャルは減少し、コンパニオンギャルの質(容姿)も低下してます。
書込番号:10542168
0点

人物は1対1で撮影できるのなら、自分が前に進めばアップで撮れるので
ズームすら必要ないのですが
イベントとかですと自分だけ前に出ることができないと思いますのでズームがいいですね。
とりあえずは24-70mmF2.8は必要だと思います。
純正のEF24-70mmF2.8Lが一番いいと思いますが
シグマの24-70mm F2.8 IF EX DG HSMも評判いいようですね。
周辺部光量は足りないようですが、中心部の描写力は純正以上という評価のようです。
また、望遠側が70mmだとアップの写真撮るためには1m位の距離まで寄らないといけないと思いますが、実際は2-3mまでしか寄れない場合もあるのではないでしょうか?
(その方が多い?)
そうすると70-200mmF2.8も必要だと思います。
アップは撮らないのでしたら70-200mmは必要ないかもしれません。
(5m以上離れてるのでしたら70-200mmでもそれほどアップにならないと思いますが;;)
書込番号:10549044
0点

レースクイーンを撮影したことはないですが、数年前までよくレースクイーン(時々、自称も混じってたが)と合コンしてました。
以上、脱りましてすみません。
書込番号:10549962
1点

全体を撮りたいです。基本的にアップでなく全体を撮りたいです。出来ればひざ上から顔までです。
書込番号:10577078
0点



現在α700を所有しているのですが、どうも飛行機などは歩留まりが悪くキャノンの7Dを考えています。そこでいろいろ調べていくと同じAPS-Cでも35mm換算でソニーは約1.4倍、キャノンの7Dは約1.6倍と書いています。
飛行機がメインですので超望遠を考えているのですが例えば同じ300mmの場合
ソニー 300*1.4=420mm
キャノン 300*1.6=480mm
ってなるのでしょうか?
メーカーによってレンズの望遠が多少違うと言うことはあるかと思いますが考え方はこれでよろしいのでしょうか?
どなたか分かる方教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

その通りです。メーカーによってセンサーのサイズが多少異なるので、
換算倍率も異なります。キヤノンのセンサーはニコンなどに比べると
わずかに小さいです。ソニーが1.4倍というのは初めて聞きましたが・・・
書込番号:10535868
0点

焦点距離そのものが変わる訳じゃなく、描写される画角が35mmフィルムカメラの焦点距離に換算してそのくらい、って意味ね。
ソニーの受光素子は1.5倍換算じゃないかな?ニコンもペンタも1.5倍で表記してると思いますけど。
APS-Cの本来のフォーマットサイズは23.4×16.7mm。写し出す受光素子のサイズが35mmフィルムの36×24mmに対して縦横それぞれだいたい2/3なので、外側1/3が切り取られる=焦点距離に換算した時に3/2倍=1.5倍になる、って事。
α700に使われている受光素子は23.5×15.6mm。NikonのD300やD90・D5000に使われているものとベースは一緒。ほぼAPS-Cのサイズに準拠してるので、そのまま1.5倍でアバウトな表記をしているだけ。
7Dの受光素子は22.3×14.9mmというソニー製受光素子よりひと回り小さいもの。比率として3/5なので逆数5/3の比率で焦点距離換算する。6割増=1.6倍と。
書込番号:10535894
2点

APS−Cサイズと言われても、メーカーや機種で多少バラツキがあります。
α700は23.5x15.6
α550は23.4x15.7
α300は23.6x15.8
キャノンの7DやX3は22.3x14.9と少し小さいので、換算は約1.6倍します。
ソニー、ニコン、ペンタなどは1.5倍で良かったと思います。
書込番号:10535898
0点

>ramuka3様
ご返信ありがとうございます。
考え方はそれでよいと言うことが分かって安心しました。
下にレスいただいた方からのご指摘通り約1.5倍でした・・・
何かに1.4倍って書いてあったような気がしたのでそう思っていました。
>ばーばろ様
詳細な計算方法ありがとうございました。
フルサイズやAPS-Cなどとまだまだカメラを使いこなせてない自分の取って余り関係なかったので1.5倍でも1.6倍でも正直余り関係なかったのですが、単焦点の望遠レンズを考えているので、1.5倍と1.6倍だと本当に画角が違うのか?と思ったので質問させていただきました。ありがとうございました。
>花とオジ様
詳細はセンサーサイズありがとうございました。
お三方すべてすばらしい風景写真を撮られてますね〜
あのような写真を撮りたいとは思うのですが、どうしても飛行機に行ってしまいがちですw
皆さんありがとうございました。
書込番号:10535932
0点

私も飛行機を撮った事がありますが、
普通に飛行機が写っているだけで、建物の紹介写真みたいになってしまいますぅ〜 (^◇^)
書込番号:10535961
0点

解決済みにするには誰かにグッドアンサーを付けなければならず他のお二方には大変申し訳なく思っております。
ご親切にありがとうございました。
>花とオジ様
私が飛行機の写真を撮るときにいつも考えているのは、
「どう撮ったら、あの動きを表現できるのか」
と言うのを考えています。
しかしまだ一度もこれだ!!って言うのは撮れてません。
だからもっと写真を撮っていこうと言う気持ちにさせてくれるんだと思い増すけどね
今度は是非飛行機の写真もアップして下さい。
ありがとうございました
書込番号:10536993
0点

お褒めいただき恐縮です。私のは「風景」というよりスナップ的なものなんですけどね(^^;
私がMIXIで懇意にしてもらってる方で飛行機を撮られている・・・羽田や成田などの民間機・自衛隊の航空祭や米軍の解放日などで軍用機など・・・方が居ますが、やはり「餅は餅屋」「好きこそモノの上手なれ」で、ソッチ系は「巧く撮れてますね」と感想を書く事の方が多いです。画像処理のアドバイス・・・曇天など悪条件の時の画像処理のアドバイスなど・・・はする事はあっても、撮り方自体はどちらかというと「そう撮ればいいのか」と思う事しばし。
逆に、スナップ的なものなら「もう少し、こうしたら良くなるんじゃ?」とか、もっと前段階で「縦位置の方がいいんじゃ?」とかまでアドバイスをする事も間々あったり。
もちろん、私自身Blogなどで見せている写真に対して「こうした方が・・・」と言われれば、単なる批判でなければ考えますし、そういう意見に耳を傾ける事が進歩の原動力だと思っています。
どっちかっつうと、そういう意見を交換できる人脈をつくる事じゃないですかねぇ、上達の早道って。ソレに比べりゃ、道具の差なんてたいしたモンじゃないと思いますよ。「データのクォリティ」と「写真のクォリティ」は別物だと思いますので。で、どっちが大事かって言われたら、写真のクォリティじゃないですかねぇ。写真のクォリティが高くて初めてデータのクォリティが問題になってくるんだと思いますが。。。
書込番号:10537991
1点

製品の良し悪しは単純に比較できないけどプロ相手のサービスを確立できないと
ソニーとパナソニックがスチルカメラでキヤノン、ニコンを追い越すことは有り得ないでしょう。
書込番号:10546329
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





