
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年11月19日 23:38 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月17日 20:14 |
![]() |
7 | 11 | 2009年11月17日 02:20 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2009年11月27日 18:40 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月27日 09:34 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2009年11月17日 05:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ペンタックス Kマウントについて
カメラ 初心者のsinhyと申します。
お尋ねしたい事があり、掲示板をお借りします。
何卒 素人 初心者の疑問として、諸先輩方々御回答願えれば幸いです。
現在 K−7を使っており、履歴としては (ME→プログラムA→MZ5N→K100DS)
と ペンタックスユーザーです。
疑問は、現状においてのKマウントなのです、
現在 35mmのレンズも縮小にあり、ボディも35mmサイズ(フィルム/デジタル)とも、有していない
又 今後の予定も無いように感じられる状況、
むしろ APSサイズに軸足を置いていると判断されます。
なぜ 35mmフィルムサイズに適応したKマウントに固執するのでしょうか?
デジタルAPSサイズに適した新しいK(APS)マウントに変更する方が、
メリットが大きいのではと、疑問に感じています。
過去のレンズ資産の継承、互換レンズメーカー への配慮で有れば、マウントアダプター等で対応する事が可能でしょうし、
ペンタックスの売りどころ(長所)軽量、コンパクトへも、小さな径マウントの方が優位に
働くと思われるのですが、
何故? 旧来のKマウントのサイズに固執するのでしょうか?
現在の主力レンズ群DA が35mmに使えないので有れば全くメリットが無いと考えられるのですが、
素人にも解りやすく お教え願えれば幸いです。
初心者らしい愚問でしょうが、何卒 お付き合いください
0点

>過去のレンズ資産の継承
この一言に尽きるでしょうね。
非ペンタプリズムのマイクロ4/3が登場してから1年ちょっと。
ブレイクスルーはまだまだこれからでは?
書込番号:10495775
0点

マウント変更は現ユーザーにソッポ向かれる危険性があります。
書込番号:10495937
0点

実施したら・・止めた方が良いです。追加する程度でしょうね。
プラクチカマウントは安価で綺麗に撮影可能なレンズとユーザーが多くいましたが、Kマウント化でたくさん?のユーザーを失ったと聞きます。・・・ペンタが先見性の無さからタイミングを逸したのだと思います。
更に、シャッター優先AEの為にレンズを新規(MEとか向けだったような?)・・・たしか?K2を購入した友人が・・・また、裏切られた・・と激怒してました。(装着・撮影はできたはずですが?)
小さい素子なので・・・イメージサークルは小さくて良いはずなんですが・・・ミラーの存在があるのと、初期のデジタル素子の性能の悪さ?で周辺部の画質調整には何かとありそうです。
周辺画質は、
悪く言えば、大きいイメージサークルで高価なガラスを使わず、高価なコーティングを行わずに簡単・安直?に作っても、満足できる画質を達成できるとも言えます。 フィルム時代のように、周辺画質の低下を亡くすような追い込み設計しなくて良いのですから安上がりです。
しんあぴされる事は、追い込まなくてはいけないレンズが登場した時に、ノウハウを知る者がいない、経験度が低い者達の開発/製造となることです。
デジタル専用のはずのDAレンズでもフルサイズ並のイメージサークル持つレンズはある。周辺画質は保障されていない。(暗くなると言う事ではない。)
小型化は、
ミラーをスイングアーム式にして、専用マウント化までして・・小型化に取り組んだメーカーがキャノンのEF-Sマウントだと思います。・・コンベなミラー方式を用いたフルサイズ機には装着できたとしてもミラー干渉して使えないと言う事態になってます。・・・ミラー干渉の件で物理的に装着できません。 小型素子用レンズばかり買いあさると、フルサイズ入手時の金銭負担が発生します。(種類は少なかったはずですが、増殖しきってますね。標準と広角ズームの2本だけに投資していれば良いのですけどね・・・。)
パナソニックのように、ミラーレス化、
言い発想だと思います。アダプターで通常のマウントも使えるようです。
が、動作確認表を見ると、AF方式の違い?なのか、完全機能互換のレンズは一本もないです。今後は、どのようなレンズが登場するのか?興味あります・・・光学機器の興味無さそうな派ナだと・・EVFの性能・画質を進化させる方向でミラーレス/マイクロに走るのではないでしょうか?
パナ以外だと・・・今のレンズを残してどうするか?どうしたいのか?で悩み中だと思います。 後出しで出しても、このご時世でペイできないだろうし???
小さく出来るはずだよな?とは私も同意できますが・・・現在はどうでも良いと思ってます。
パナかオリのマイクロにFDマウント付けて見たいけど・・全部手放したし・・今更とも思うし。
書込番号:10495954
0点

APS-Cに特化した新マウントには僕も賛成です。
そのほうが小型軽量で渋スタイリッシュなペンタックスらしさを
より掘り下げることができそうです。
でも、将来的なフルサイズ参入の可能性が全くのゼロでない限りは
新マウントは難しいでしょう。
または、ひょっとしていつの日か、
一眼カメラの完全ミラーレス化の日が来たら
また新マウントにしなければならず、短命に終わってしまいそうです。
それに、アダプターがあるから旧来のKマウントレンズ仕様が
全く問題なしとはいかないと思います。
今のペンタに新マウント開発も新レンズ群構築も厳しそうですし…。
しかし今のペンタックスにもうひとつ独自性が足りないのも事実ですよね。
個性的なセンスを持っているのにカメラのシステムとしてはCNにそっくりなので
なんとなく後追い感がある。
ペンタックスはK-7やリミテッドレンズなど、これで撮りたい!と思わせる
魅力的なものづくりセンスがあるので、それを掘り下げるための何か明らかな個性がもうひとつ欲しいと最近、感じています。
書込番号:10496211
3点

結構な種類のDAレンズが、実は35mmサイズでも結構ちゃんと
撮れてしまうって話も聞きますね。
書込番号:10496469
0点

決して初心者とは言えない機材歴ですね。
マウント変更しない理由はやはりリスクが高いからでしょうね。
オークションや中古買取などの手段が増えて、レンズも含めた機材一切を処分して他社に乗り換える方が増えたとはいえ、やはりカメラ1台に匹敵するような金額を使って購入したレンズ1本1本に対する思いはユーザには強いと思います。それを捨ててまでマウント変更することはやはりリスキーですし、古くからのファンには造反と映るのではないでしょうか?
マウントアダプターを使用したとしても機能すべての互換が取れるかどうかわかりませんし、電子化された現在のカメラマウントではむしろマウントを変更すれば完全な互換は不可能だと言えるように思います。
ちなみに、フォーサース規格のカメラも持っていますが、マイクロフォーサース機に注力されている状況で、「フォーサースはどうなるの?」と不安を感じているのも確かです。
書込番号:10497839
0点

諸先輩の皆様方
御回答 有り難う御座いました。
理由として、
企業として、リスクを負えない。(既存ユーザーの確保)
互換性が困難。
デジタル化への過渡期。
その様に理解しました。
大変参考に成りました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:10499102
0点

結論が出ているかもしれませんが、一言。
Kマウント以前のM42スクリューからKマウント変更後、相当長い間(AFになってからも)、なぜマウント変更したというクレームが続いたと聞いています。確かZ-1のカタログにもアダプターをつければ従来のスクリューマウントレンズも使用可能という記載があったように記憶しています。フィルム用AF機(SFXからMZまで)ではM42スクリューレンズは表向きフォーカスエイドはできませんでした(実際には電子接点をショートすれば可能。単なるKマウントレンズでは電子接点はすべてショートされる。ペンタ純正のM42レンズはマウント部が黒塗りの塗装なのでそのままではショートしない)。ところが、デジタル機ではM42スクリューレンズでフォーカスエイドが可能です。これはいまだにM42スクリュー機を使っているユーザーへの配慮のようです。Kマウント以前のペンタカメラのユーザーはまだかなり存在しています。実際に数年前、女子高校生が父親のカメラを借りてきたと言って、コンサート会場へSPとSMCタクマーの135mmを持って行くのを見たことがあります。
恐らくKマウント変更後30年ほど続いたマウント変更に対するクレームがトラウマになっていると思われます。
書込番号:10502602
0点



カメラの知識があまりなく、オシャレで、普段持ち運びはしないですが、
旅行などの時にはさっと取り出せるほうがいいと思い、
GF1かE-P1,P2を考えています。
GF1については、レンズ内手振れ補正、E-P1は本体内手振れ補正だと聞きました。
かなり違うのでしょうか?
また、海外でコンサートなどで撮影が許可されている場合に
ズームレンズをつけて撮影しようと思っているのですが、
そのような状態での撮影はどちらもあまり変わらないでしょうか?
今度行くのですが、スタンディングエリアなので控えようとも思っていますが、、、
せっかく撮れる場所に行くので、撮りたいな〜とも思っています^^;
今までコンサートなど、ズームが足りなくて、悲しい思いをしたので
(3倍や5倍ズームですが)
TZ7も候補には入れていますが、動画のズームが遅いのが難点です。
ただ、一眼より気軽に撮れるとは思っています。
画質はだいぶ違いますか??
普段は風景や家で飼っている猫の寝てる姿や動いていないときを見計らって撮ることが多いです。フラッシュをたくと嫌がるので、使わないことが多いです。
もう少し大きめの一眼もお店で試したのですが、手が小さいので、大きいな〜と感じることが多かったです。手が小さくてももてそうなものでオススメのものがありましたらお願いします。
GF1については白が欲しいのですが、標準レンズのセットがなく、
黒で妥協しようか迷っています。。。
それと、家のブルーレイレコーダーがパナソニックです。
よろしくお願いします。
0点

> 今までコンサートなど、ズームが足りなくて、悲しい思いをしたので
> (3倍や5倍ズームですが)
だとどうでしょ。現在出ているGF1かE-P1,P2のズームでも不足するように思います。
PENTAX K-xのダブルズームキットやオリンパス E-620のダブルズームキットなどの方がいいように思いますけど?
両方とも小型のカメラですし、K-xなら100色の配色から選べますしストラップなど気に入ったものに変えればいいと思います。また、E-620ならおしゃれな小物がメーカから出ているのでおしゃれっぽくすることも可能です。
一度、ご検討ください。
書込番号:10489525
0点

ありがとうございます。
k-xのクチコミ見てきました。ダブルレンズでもかなり安いのですね!
GF1に望遠レンズを買い足すつもりでいたので、値段的にかなり惹かれます^^
もう1つのオススメはコンパクトフラッシュだったので迷います。
田舎なので、量販店に行ってもあまり詳しい人がいなくて><
今日、名古屋に行くのでちょっと寄ってみます。
書込番号:10489540
0点

EP-1とGF1の両機を使ってます。
気軽に持ち歩く…という意味合いでは小型のデジタル一眼レフでもこの2機種には全く敵いませんね。
>海外でコンサートなどで撮影が許可されている場合にズームレンズをつけて撮影しようと思っているのですが、そのような状態での撮影はどちらもあまり変わらないでしょうか?
どちらもあまり変わらないと思います。
AFを含めたレスポンスはGF1の方が上ですが…高感度画質はEP-1に軍配が上がると感じています。
どっちで撮影するかと聞かれたら迷いますが…レスポンス重視でGF1を選択すると思います。
>今までコンサートなど、ズームが足りなくて、悲しい思いをしたので
(3倍や5倍ズームですが)
マイクロ4/3機でも望遠レンズを買い足せばTZ-7より大きく撮影するコトも可能です。
画質については両機ともTZ-7よりは上でしょう。
デジタル一眼レフのエントリー機も含めて色々納得いくまで触れてみて決められてはいかがでしょうか。
書込番号:10489548
1点

ありがとうございます!
実際に両方使っている方のお話、本当に参考になりました。
お店で実際にズームレンズもつけた状態で試すことができ、違和感がなかったのと、連写、動画がボタンひとつで変えられるのが非常に役立ったため、GF1に決めました!
地元では1ヶ月以上かかると言われた白があったので、即買いしました(笑)
あと、ズームレンズを買い足す予定です。
普段使いはズームなしになってしまいますが、気に入ったから妥協できませんでした(^^;
がんばって使いこなせるようになりたいです!
書込番号:10491733
0点



趣味でカメラを始めようかと思うんですが、まったく知識がありません><
初心者向きの一眼レフ教えてください!
用途は風景などを撮りたいと思ってます。
メーカーはキャノンかニコンがイイです。(それしか知らない^^;)
0点

こんなところではないでしょうか?
各掲示板を読んでみてもいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027413.K0000049458.K0000030209
書込番号:10486430
1点

☆スポンジボブ☆さん
こんばんわ〜
キヤノンにしてもニコンにしても、何時も思うんですけれど、エントリー機に18〜105(キヤノンでしたら18〜135でしょうか)のレンズキットが有ったら良いのにと思います。
ニコンもキヤノンに影響されて18〜135をリニューアルしてVRU化するとかでも良いのですが、無いんですよねぇ〜、このレンズキット。
当該レンズなら、そこそこのスナップならこれ一本で済むと思うんですけれどねぇ〜。
書込番号:10486753
1点

パナソニックさんの
マイクロフォーサーズなども対照にしてはいかがでしょうか?
ディジタル家電といえるカメラです。
予算にもよりますが・・・
書込番号:10487130
0点

+ハッピースナッパー+さん、じじかめさん、ダイバスキ〜さん、SPドリンクさん
みなさん素早い対応ありがとうございます^^
予算は初めてなんで、安いもので良いです。5〜6万くらい??
レンズキットってなんですかね?
あと、どこを比べればいいですかね?どういう数値が重要なんでしょうか?
まったくの素人なんで、右も左もわかりません><
すいません^^;
書込番号:10487206
0点

>レンズキットってなんですかね?
レンズ交換式カメラの場合、
カメラ本体とレンズをセットにして販売することです。
前に使っていたカメラのレンズが有るなら、
カメラ本体だけを購入すればいいわけです。
互換性もありますが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000059310.K0000030210.K0000027414.00490911150
こんなのは、いかがでしょうか?
書込番号:10487644
1点

☆スポンジボブ☆さん
どうもぉ〜
>レンズキットってなんですかね?
倍率の低い(3倍)ズームレンズをセットにした基本的なセットで、ちょっと撮り始めるともっと望遠なり広角寄りのレンズが絶対に欲しくなるセットです。
>あと、どこを比べればいいですかね?どういう数値が重要なんでしょうか?
エントリー機はどの機種でも五十歩百歩です。
単純に持ち易さやシャッターを含めたボタンやダイヤル、起動スイッチの押し易さで選ばれるのが簡単でまちがい無いかと思います。
書込番号:10487651
1点

SPドリンクさん、ダイバスキ〜さん
実にわかりやすい説明ありがとうございます^^
この4つの中だと、キヤノンが一番それっぽくてカッコいいです!
最近、父親がよく車で小旅行に行くので、カメラを父親と共有したいとも思ってるんですが
父親は機械に弱いので操作が簡単な物がいいと思うんですが、この4つの中だと、どれですかね?
書込番号:10487840
0点

どれも甲乙つけがたいです・・・
言ってしまえば、好みの差ですね・・・
決して、安い買い物ではない(私の場合)ので、
最低でも一度は、触れてみたほうがいいですよ。
ちなみに、
液晶画面の角度を変えられたり・・・
バッテリーに単三電池を使えたり・・・
手ブレ補正がレンズかボディか・・・
など、けっこう違いが有ります。
操作性に関して言えば、慣れる、
と言ってしまえばそれまでです。
が、やはり直感的に扱える機種に出逢いたいものですネ!!
書込番号:10488370
1点

なるほど^^
じゃあ、早速明日近くの電気屋さんに行って実物を見てきま〜す!
書込番号:10488403
0点

D3000がお勧めです
カメラに撮影方法のガイドがついていますし
性能もなかなかいいですよ
書込番号:10488905
1点



あまり詳しくないので質問が分かりづらいかもしれませんが、D5000とD90それぞれの機種の向いてる撮影シーンについて教えていただけると嬉しいです
その他にも「D5000は〜だが、D90は〜だ」の様なそれぞれの長所なども教えていただけると幸いです
いずれ、デジイチを購入したいと思っているのをニコンさんで考えています
よろしくおねがいします
0点

簡単にいえばD90はクーペでD5000はオープンカー。
クルマとしての基本性能はクーペが上ですが、オープンカーにはクーペにはない楽しさ(期待感、遊び)があります。
いちばん大きな差は、バリアングルの有無と、AF駆動モーターの有無でしょう。
これで自分の使い方にあいそうなほうを選べばいいと思います。
もし私が1台目としてどっちかっていわれればD5000です。
理由はD5000のほうが私の使い方にあいそうだからです。
使い方は人それぞれですが、私はいつでも持ち歩くので軽いのがいい。
AFモーターはあればいいけど、最近はAF-Sレンズもそこそこ充実している。
それよりも、バリアングルあるといろんな目線で写真撮れそうで面白そう(実際は使わないかも知れないけど)。
D90のほうが高いけど、単焦点レンズを中古(AiAF)でそろえればそれ以上お釣りが来るかも。。。
書込番号:10485565
0点

↑
用語説明や機能比較はあえて省きましたので、ご自分で調べてみて下さい。
各処に出ていると思います。
書込番号:10485606
1点

両方使っていますが、本格的にのめり込んで撮っていくのならD90です。
上面液晶で設定確認や変更が楽です。中級機でファインダが明るく見易い。
D5000はエントリモデルで画質はD90同等です。手軽さではD5000です。軽いですし。
書込番号:10485751
1点

kawase302さん♪
ありがとうございます。
専門的すぎる用語が無かったのは助かります。
多分メインで撮るのは、ライヴハウスでのバンドや、クラブでのDJイベントになるので、暗所での動く被写体になりますかね・・・
どちらともフラッシュはあまり使えない(迷惑になるので)ので、レンズも考えて選ばないといけないですね・・・
書込番号:10485833
0点

うさらネットさん♪
ありがとうございます。
画質同等なんですね〜?
値段的にはD5000の方が手は出しやすいんですが・・・
長く使って色んな事に挑戦するならD90ですかね〜?
書込番号:10485857
0点

こんにちは
うさらネットさんが書かれてますが、ファインダーがD5000ではミラーですが、D90では本格的なペンタプリズムが使われています。
その分、少し重くなりますが、大きく明るいファインダー画像が得られます。
D5000は角度を変えられる液晶が特長です。
どちらがご使用目的に合いますでしょうか?
暗いライブハウスの映像をご参考までに添付します。
オンラインアルバムからのコピーのため、大きな画像で見られませんが、大きくご覧になるにはホームページの最後をご覧ください。
書込番号:10485915
1点

里いもさん♪
ありがとうございます
明るいファインダー画像が得られるなら暗所ではやっぱりD90ですかね〜?
ホームページ覗かせていただきました!
暗くてもキレイに写るもんですね・・・
しかもライヴだと結構激しく動くし、ステージの証明も変わるし、フラッシュつかえないしetc・・・
情報欄に何も書かれてなかったんですが、参考までにカメラ機種とレンズ教えてもらえませんか?
図々しくてスミマセン(。。;)
書込番号:10486113
1点

ご覧いただきありがとうございます。
ライブ画像は今月3日のジャズコンサートです、カメラはニコンD300にレンズは80-200 F2.8の
80mm側です、座った席がK席(前から11列目)で比較的近いこともあって、更に右に居たドラマーまで入れることが出来ませんでした(不覚の至り)。
結構動きますが、何枚か撮ってる中の一枚です。
フラッシュは使っていません。
ファインダーでの撮影ならD90(D300も撮像素子は同じと聞いてます)、液晶派ならD5000がよろしいかと。
書込番号:10486525
1点

里いもさん♪
詳しく教えてくださってありがとうございます!
教えていただいた情報を参考にすると、何となくD90の方が良さそうにおもいます
今度カメラ屋さんに行ったら触ってみたいと思います♪
書込番号:10486736
1点

>大きくご覧になるにはホームページの最後をご覧ください。
ホームページ(アルバム)が直接見られるようにできないのでしょうか?
書込番号:10486747
0点

D90はファインダーを覗いて写る範囲やフォーカスが合ってるかどうか?を確認出来ます。
液晶は3型と大きく見える反面、明るい場所でのフォーカスの確認など難しく、構図や傾きを確かめるのがやっとです(小生の場合)。
書込番号:10486802
1点

>ホームページ(アルバム)が直接見られるようにできないのでしょうか?
じじかめさん ご指導よろしくお願いします、教わっても不得手な当方に出来る自信はありませんが。
書込番号:10486853
0点

里いもさん♪
大きめの液晶が見えづらくなるのは、晴れた日にブラウン管のテレビに光が反射して見づらくなる感じですかね?
確認は影作って見ないと〜ですね♪
ありがとうございます
書込番号:10487503
0点

>液晶が見えづらくなるのは、晴れた日にブラウン管のテレビに光が反射して見づらくなる感じですかね?
その通りですね。仕方なくケンコー製のDW-3.0Hと言うフードを買いました。
書込番号:10487576
1点

里いもさん♪
難点があってもそれに対応するアイテムもあるんですね〜
情報ありがとうございました♫
書込番号:10491872
0点

ファインダーで合焦が確認できるD90がいいと思います。
書込番号:10491910
0点

イベントなど、人の動きの模様を、遠い絵、近い絵、織り交ぜてバシバシ撮っていく場合、
「測光モード」の切り替えがよりすばやく確実に出来ることが結構重要だと思います。
軽量でバリアングルもついたD5000、魅力的だけど・・
D90の操作性はとてもGOODです♪
D90に一票ですw。
書込番号:10541429
0点



室内スポーツ(空手・バドミントン)撮影を目的でD700を購入予定です。
以前、D300の掲示板で皆様にお世話になりD700に心を決めたのですが、
ふと、CANONの7Dを見つけて悩んでおります。
D700とAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIの予算は、確保したのですが、
CANON7Dを選択すればもう1本F2.8のレンズが買えるのでは?
私は、D80を今まで使用してきましたが、ほとんどがオートの撮影でスライドショーを作ってDVDに焼き、周りに配るのがメインの使用方法です。
(最近になってiso感度を触って、シャッタースピードetc.を勉強して上位機種が欲しくなりました)
そんなレベルで有れば、D700は宝の持ち腐れにならないか?
まだまだ、下位機種で勉強して数年後にその時の最新の上位機種を買った方が良いのでは、
また、フルサイズになった方が焦点距離のデメリットが出るのでは?
今あるレンズもD700では、買い換えるのでNIKONにこだわらなくても、
等々を悩み出してしまいました。
7D、D700以外にも室内スポーツ撮影にお薦めの物があればお教え願えるでしょうか?
(今ぐらいの予算でお願いします)
0点

D300sというのは選択肢にはないのでしょうか?
高感度ノイズも少ないですし、動体にも強い!!
D80でお使いの手持ちのレンズも流用できますよ?
D700との差額にもう少し頑張れば300/4も買えます。
書込番号:10485377
0点

>D80を今まで使用してきましたが、ほとんどがオートの撮影で・・・
D700やD300Sにはオートモードやシーンモードはありません。
少なくともD80でP,A,S,Mの各モードをマスターしてからのほうがいいのではないでしょうか?
(勘違いでしたら、ごめんなさい。)
書込番号:10485417
0点

室内スポーツ撮影なら…
今の所、フルサイズ…しかもD3(S)やD700にするのが、最高だと思います。
これ以上は…無いと言って良いと思いますので…
初志貫徹で行きましょう。
室内撮影は、焦点距離を欲張る贅沢は出来ません(^^;
いざとなれば、クロップを使う価値のある被写体だと思います。
迷う必要は無いです(^^;…
ただ…金食い虫なので…それだけは覚悟の上で
書込番号:10485493
0点

こんばんは。以前はキャノン40Dを中心に使っていましたが、今年の始めに、やっとD700を手に入れました。
まず、以前からF100などを使っていたので、操作は大丈夫でしたが、キャノンの良さというのも、改めて感じさせてくれるような気がしました。
確かに、写る写真は40Dに比べれば、格段に上でしたが、やはりスポーツにはいろいろと難があります。AFの速さや瞬時に設定を変える時などは、まずキヤノンの方が便利でした。
正直、室内のスポーツでも、ISO3200以上とかは使わないと思います。感度よりかは、実際にAFの速度と正確さや操作性で決めるのがいいかと思います。
7Dは使ったことないのでわかりませんが、キヤノンとの比較になってしまいましたが、参考になればと思います。
書込番号:10485760
0点

Y氏in信州さん へ
元々、D300sとD700で悩んでいたのですが、D300sの掲示板で皆さんの後ろ押しを元に
室内フラッシュ無しで動きのある被写体と言うことでD700に決めました。
今回は、あくまでもiso感度と連写スピードと価格をみただけですが
7Dが面白いかなと思い、しつこく質問してしまいました。
じじかめさん へ
ご指摘の通りで御座います。
本やネットでの独学ですが、オート以外に使うようになってきました。
すると、下手くそなりに空手の手足やラケット・シャトルを綺麗に撮りたくなってきました。
で、現在に至るのですが、ボケ具合などの微妙な変化までは違いが分かるのですが自分の好みまでは解っておりません。
今後、勉強していき皆様の粋に達するのか? このままオートの延長線上なのか?・・・・
#4001さん へ
結局そうなるとは思って居るんですが、
なんだか使えこなせないような・・・・・
軽い方が良いような・・・・
でも、背中を押されて嬉しいような・・・・
皆さん、ありがとう御座います。
書込番号:10485771
0点

中々・・・この様な掲示板で説明するのは難しいのですが・・・
コンデジからステップアップしてくる初心者さんや・・・シーンモードに頼って撮影していた人に理解していただくためには・・・
天動説を信じている人に・・・地動説を説く・・・エネルギーが必要でして^_^;
180度発想を転換していただく必要があるかもしれません。
太陽や星空が動いているのではなく・・・地球が動いていると言う事に気づけば・・・
写真は、目で見ているモノが、そのまま切り取られるように写るモノでは無い・・・
と言う事に気付けば・・・簡単かも???
写真の上達とは・・・どのように撮影すれば、上手く撮影できるのか???
を知る事ではありません。。。
何が、撮影できないのか??カメラは何が撮影できないのか??を知る事です。。。
撮影出来ない・・・しからばどうするか???・・・限られた条件の中で、どこを工夫するのか???・・・という事を知る事です。。。
カメラとは・・・相当不器用な道具だと言う事を知る事です。
今のところ・・・D3(S)、D700以上に器用な道具は無いと思います。。。
残念ながら・・・カメラ任せにオートマチックに撮影できる道具はこの世に存在しませんので・・・
地動説を理解し・・・道具の限界を知った時。。。
最も頼りになるのが・・・D3(S)やD700だと思います。
書込番号:10488559
0点

D700に新しい70-200/2.8VR2でお決まりですね。
書込番号:10488853
0点

やっぱぃいわニコンさん へ
私は、結婚式場でプロの方がNIKONを使っていたのを見てD80を買ったのですが
スポーツ撮影のプロの方々にCANONが多いように感じていました。
たまたま自分が出会った現場がそうなっていただけかも知れませんが・・・・
それよりも素人には7Dがハイエンドで、しかもCANONがスポーツ撮影に強いのか?
などと考えました。
#4001さん へ
写真の上達が何処まで行くのかが凄く不安です。
頑張って、バドミントンのシャトルが止まって、選手の目にピントがぴったり合っていて!なんて写真を一日でも早く撮りたいです。
でも、それ以上に上達していくのかどうか? それが目的なら7Dで十分では?
しかし、欲しいのはD700なんですね。
自分自身が自分の成長に期待してるんですかね。
うる星かめらさん へ
そうします。
ありがとう御座いました。
書込番号:10489536
0点



LUMIX−GF1(パンケーキ)とLUMIX−LX3のデザインを店頭で触って凄く気に入ってどちらが自分にあってるのか、迷ってます。
用途としては子供、人物、夜)風景、などで子供が走り回るようになればズームのきくカメラ(一眼)が良いのかなとは思うのですが、まだ余り使わないかなと思ってます。技術的に本格的なのは無理だとしてもボケのある写真も撮ってみたいとも思ってます。
写真を撮る事が好きなので常にバックに携帯(首に下げたり)したいなと思っていて
一眼レフだとかさばるのかな?と踏み出せずにいますが
デジタル一眼レフで考えていたのはkiss X3 でした
予算は9万円です
3機種意外にオススメがありましたら教えてください
カメラに詳しいみなさんアドバイスお願いします。
0点

>ボケのある写真も撮ってみたい
>常にバックに携帯(首に下げたり)
これでしたらGF1でOKと思います。
パンケーキレンズの写りもいいようですし、コンデジよりボケは大きいです。
ただ、現状で動きの速い被写体にはAFが追いつかないようです。
しかしこの部分は腕でカバーできる範囲です。
慣れですかね(^^;
楽しい写真ライフを!(^^
書込番号:10484904
1点

こんにちわ
人を撮るなら
背景をたくさんボカせる
kiss X3が良いと思います♪
レンズ選びも楽しいですし☆
kiss X3が一番幸せになれます。
LUMIX−GF1とLUMIX−LX3はセンサーが小さくなりますが
絵は綺麗だと思います。
が一番後悔しなくて長く使えるのはkiss X3だと思います。
書込番号:10484917
3点

LX3の焦点域でOKならば問題ないのですが、もう少し・・・となった場合にLX3だと
対応困難ですので、できればGF1のほうがいいと思います。
書込番号:10485575
1点

どのカメラでも大丈夫だと思いますが、写りと持ち運びを両立させるということではGF1でしょうか。
ボケの量はコンデジとは一線を画しますし、携帯性では一眼レフよりずっと楽ですので。
普段から持ち歩いてお子さんを撮るのには良いカメラ&レンズでしょう。
書込番号:10485608
2点

GF1、LX3、Kiss X3
この中でしたら、GF1がいいのでは?
どれもいいカメラですが、
携帯性と拡張性を考えるとGF1になるとおもいます。
オシャレだし・・・
どうでしょうか、みなさん?
書込番号:10487417
0点

GF1はカメラに詳しくない人は、パット見はコンデジに見えるくらいで、
威圧感がなく取り回しは最高だと思います。
ただ一眼レフを使い出すと、もっとズームの効くレンズ、もっと明るいレンズ、
もっと寄れるレンズ等々欲が出てきます。
そういった欲に答えられるのはX3だと思います。なんせ純正以外でも
タムロン、シグマ等から手頃なレンズが出ていますし。。。
一番いいのは、子供が小さいときはGF1で、だんだん大きくなって
行動範囲が広くなればX3をメインにというのがいいかも。
書込番号:10488007
2点

常に持ち歩くことを念頭に考えた時、
やはりGRデジタルは外せないと思うのです。
フルプレススナップ、F1.9、II比で感度二倍の新型CCDなど
スナップ撮影に特化した機能が満載。
次点ではLX3です。GF1+パンケーキよりはよく写ります。
またデジイチは開放の描写はイマイチとなってしまいますが、
GRDIIIやLX3などはむしろ、開放でベストの描写が出るよう
設計されており、気兼ねなく開放で撮ることが可能です。
書込番号:10489077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





