
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 27 | 2019年1月28日 22:24 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年11月15日 12:26 |
![]() |
3 | 8 | 2009年11月17日 06:18 |
![]() |
13 | 12 | 2009年11月15日 09:23 |
![]() |
7 | 10 | 2010年2月12日 19:34 |
![]() |
85 | 53 | 2009年11月29日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何かね、色んなスレ見てるとね、みんながみんなピント合わせに命かけてないかい?
カメラ本体もそうだよね?AFスピード競ったりとか。
静止画に命かけてんの?車とか列車とか動物とか、動いてる物撮る時に
ピントってそんなに大事なのかい?
2点

悪い。それは期待外れという意味だから。
あと、合致している場合はわざわざ「良い」とは書かないことが多い。
そんな掲示板の特性を知るべきでしょう。
それから良いという発言を拾い上げる目が必要だね。
それにはある程度レベルを上げないと意味を汲み取れない場合もそれなりにある。
書込番号:10484071
4点

例えば・・・報道写真のように・・・記録する事に価値がある被写体なら・・・
多少、ピントが甘くても、その写真が評価される事はあるでしょう。
※モチロン、ピントが合っている事に越した事は無いし、トーぜんその価値はあがります。
しかしながら・・・我々が普段趣味で撮影するもののほとんどは。。。
ピントが合っていなければ、その写真の価値はほとんど無いでしょう^_^;。。。
なにか・・・作品の表現として、ワザと意図してピントをボカした場合は別ですが。。。
※例えば・・・背景のボケの延長線上にある表現として。。。
なので・・・「意図しない(意図の感じられない)」「ピンボケ」は「悪」としか評価できないでしょうな♪
書込番号:10484085
4点

こんにちは。
合わせたいのに合ってないのは悪いですね。
合わせたくないのに、合ってしまうのも悪いです(^^
狙い通りに撮れるのが良いです。
カメラの性能だけでどうこうは無いですけど、性能はイイに越したことは無いでしょう♪
書込番号:10484124
7点

ちなみに・・・つうか誤解の無いように願いたいのは・・・
モニターで等倍に拡大して「粗さがし」するようなピント精度が必要か??
という意味なら。。。
撮影ジャンルによっては・・・そこまでこだわる必要は無いモノもありますよ^_^;
でも・・・風景やスタジオで・・・理想的な撮影環境で、時間をかけて撮影できる被写体なら。。。
そこまでの精度を求める(心血注ぐ)のが「趣味」の王道でしょうね。。。
書込番号:10484127
7点

生物の写真で特に意図なく目にピンきてないと、失敗写真だと思う。
ただピントだけじゃなくて構図とか露出の失敗もあるよね。ピントだけ考えている人はすくないのでは?
書込番号:10484128
6点

ピントの精度は、プリントした際の画像の精鋭度に直結するのですが...。
静態撮影の場合は、ほとんどのカメラで必要十分なピントが得られるので、特に話題にならないのだと思いますが、
価格の板は動体撮影をされる方が多いので、AF速度や連写性能、高感度ノイズにこだわる方が多いのでしょうね。
ピントの精度が低いとせっかくの写真も眠くなってしまいますから、こだわるのは当然でしょうけども...。
書込番号:10484170
1点

たとえ動いている被写体でも、ピントがあっていない写真(画像)は駄目だと思います。
被写体の一部(中心)がビシッと写っていれば、他がブレていても構いませんが・・・
書込番号:10484182
8点

例えばコンテストに応募した場合「ピンボケ写真は最初に落とされる」と聞いたことがあります。
書込番号:10484210
4点

>>例えばコンテストに応募した場合「ピンボケ写真は最初に落とされる」と聞いたことがあります。
余程特殊な撮影や意図的なピントはずしをしていない限り(相手に伝わらなければ意味がありませんが...)、
写真の中でピントが来ている部分が主題になるわけですから、当然そうなりますね。
書込番号:10484221
1点

>ピントってそんなに大事なのかい?
例えばお子さんの運動会の徒競走を撮っていて、できあがった写真を見たら自分のお子さんはピンぼけで他人のお子さんにピンがきていたらガッカリしませんか。
書込番号:10484302
4点

個人的には被写体次第の問題かと...
ピンボケ自体も程度問題なので主題が判らないのは失敗と
思いますがその場の雰囲気を残すピンボケなら自分は
気にしないです。
AF速度に関しては撮影対象に依ってですね。
早い方が良いですけどスナップなどならMFでサッと
撮影出来た方が撮っていて楽しいですし...
カメラの場合は、カメラという機械が好きなのか、写真が
好きなのか、それとも撮影という行為が好きなのか等
個人の考えが異なるのでこう言った話は難しいと思います。
自分の場合、見て綺麗と思う写真より撮影者が楽しんで
撮影している事を感じられたり、写真を見た時に自分も
撮ってみたいと思える写真の方が好きです。
なので最近は細かいピントがどうのとか、気にしなくなり
ましたけど(^-^;
価格コムでは少数派だとは思いますけどね
書込番号:10484354
2点

>車とか列車とか動物とか、動いてる物撮る時に
動いている被写体であってもフォーカスは合わすべきです。
フォーカスが合っていることが前提で被写体ブレ、つまり動きを表現するわけ。
でもその場合でも周囲の風景や建物はフォーカスが合っていなくてもブレていてはダメです。
>ピントってそんなに大事なのかい?
動いている被写体でも大事で、ピントずれは(ゴマカシは効くでしょうけど)論外。
書込番号:10484360
2点

作品の意図としてピントを合わせないのであれば
それでいいと思います。
ただし意図的なピンぼけと、手抜きによるピンズレは別問題です。
意図的に主題に対してピンボケを起こしたい場合、
全体が均等にボケてないとおかしなことになります。
単に主題からピントをずらしただけでは、
全然関係ないものに偶然ピントがあってしまうことが多く、
これは有る意味ピンボケではない写真になってしまいます。
意図的にピンボケさせたい場合、
古いジャンクレンズをつかうとか、
透明なプラ板にすこし傷をつけてレンズの前に置くとか
自作レンズフィルタのようなものを使うとうまくいきます。
書込番号:10484369
2点

追伸
スレ主さんがピントは気にしない、と仰るのでしたら「気にしなさい」とか、大事だと思われないのでしたら「大事にしなさい」と強要はしませんが。
書込番号:10484373
2点

動きがないなら三脚プラスマニュアルフォーカスが効きます。
ピンボケはわざとやるにしても勇気がいるので
作品のどこが芯なのかわからないと意味がないと思うので
ピントは合わせるべきです♪
書込番号:10484780
1点

随分とピントのずれた話題ですね。
そもそも写真機ってピントを合わせるようにできていますし、
我々の目ん玉も目を開いた時に、自動的にピントを合わせるようにできています。
合っていないのは不自然です。勿論カリカリかどうかは趣味の問題。
書込番号:10484785
3点

マクロ撮影をすることが多いので、ピントやブレには非常に気を使います。
が、そういう撮り方ってつまらないなあとも思います。
ピントを合わせたりブレに気を使ったりなんていうのは誰にでもできますから。
この分野で意図的にピントを外したりぶらして魅せる写真を撮るためには非常に高度なテクニックとセンスが必要で、わたしのようなしょぼい写真撮りにはそういう境地にたどり着くまでは気が遠くなるほどの道のりがありそうです。
書込番号:10484867
3点

>ピントってそんなに大事なのかい?
そういう認識だと上達はしにくい。(たぶん
別にうまくならなくてもいいですが。
写真の記録性を重視するとピンボケは問題外。
免許証、パスポートの例を考えればすぐにわかるでしょう。
結婚式の集合写真がピンボケだったらごめんなさいでは済まないでしょう。
だから、必ずバックアップをして失敗が起きないようにしています。
何かの表現のためにに意図してボケを活用したいということなら、それは自由です。
一方、
動体一発物で、とっさにピントが正確に合わせられなかったが内容が良いという価値の高い写真もあるでしょう。
書込番号:10484909
1点

>ピントってそんなに大事なのかい?
そのようなお考えの方には何を言っても無駄だと思った次第。
書込番号:10484914
3点

ピントはいつも気にしていますが、写りすぎ写真ばかりも味が無い気がする。
書込番号:10484975
2点



こんばんわ!
デジいち、画像編集共に素人の者です!
画像編集用にモニターを探しているのですが、お勧めのモニターありますでしょうか?
サイズは22〜24インチを考えてます。
また光沢ありと光沢無しはどちらが良いですか?個人的には光沢ありの方が綺麗に見えて良いような気もしますが、反射も気になるといったところです!
費用は五万円以内を考えていますが、費用関係無しにこれがお勧め!というのもあれば、よろしくお願いします!
0点

ナナオ・NEC・三菱のIPSモニタを勧める方が多いですね、正直、写真編集を本気でするなら必要だと思います。
ただそこまで予算の無い自分はHYUNDAI W241DGにしました。
自宅で高級モニターを使ってデジカメ画像を見たことが無いので、とりあえずこのモデルで不足していません。
パソコン板での検索貼り付けておきます ↓
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=IPS%81%40%83%82%83j%83%5E&BBSTabNo=1&Image1.x=0&Image1.y=0&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&act=input
書込番号:10476415
0点

こんばんは。
>費用は五万円以内を考えていますが
http://kakaku.com/item/K0000066498/
http://kakaku.com/item/K0000067102/
>費用関係無しにこれがお勧め!というのもあれば
http://kakaku.com/item/K0000042970/
書込番号:10476749
0点

DELLのU2410というモニターもけっこう良いです。
何年か前までは「DELLのモニターなんて」と軽く見られていましたが、
このU2410というモニターはIPS液晶で、パネル自体はNECのMultiSync LCD2490WUXi2と同じ系統です。
※ LCD2490WUXi2がLG電子のLM240W-U7というパネルで、U2410がLM240W-U4です。
※ ちなみに、hotmanさんがご紹介されている HYUNDAI W241DG はLM240W-U2です。
このLG電子のLM240W系統はとても良いパネルです。
ただ、U2410は若干バックライト漏れが気になるという報告もあるようです。
また、HYUNDAI W241DGは光沢パネルですので、これが気にならないというのでしたら、
コストパフォーマンスは高いと思います。
ただ、3時間以上画面とにらめっこして編集作業を行うのでしたら、光沢パネルはお勧めしません。
人によっては目が疲れて痛くなり、頭痛まで起こる場合もあります(私がこれです)
書込番号:10477463
0点

皆様、色々と情報ありがとうございます!
五万円以内だと劇的に物がかわるということはなさそうですね!
皆様から紹介いただいた物の中から選びたいと思いますが、まだ光沢ありと無しで迷ってますので、実際に店舗に行って見てみたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:10479714
0点



デジタル一眼レフ初心者です。
今まで使っていたデジカメが壊れてしまったので、買い換えるならば少しは良いカメラをと考え、以下の2商品のどちらを購入すべきか迷っています。
@ソニー α330 オリジナルレンズキット 45,000円
AEOS KISS X2 Wズームキット 54,000円
使途は初心者の私たち夫婦が子供の写真を撮るためだけです。
Aの方がお買い得なのでしょうが、@の方が初心者にも使い安い気がして・・・
お店の人からは@を薦められています(「ピントを合わせるまでに時間がかからないし、デジタル商品は新しい方が写真も綺麗です」とのこと)
皆様なら、どちらを購入しますか?
ご教授下さい?
0点

ソニー α330 オリジナルレンズキットと言うのには、どんなレンズが付いているのでしょうか?。
書込番号:10476486
0点

IRENE11さん、こんばんは。
X2 Wズームキット は分かるのですが、
α330 の、オリジナルレンズキット というものの内容が分かりませんので・・。
お店のオリジナル組み合わせなのでしょうか?
お店と、そのレンズの内容が分かれば書いてもらえると、回答も増えるでしょう。
でもまあ、お店も比較対象にあげているのだからきっとレンズ2本が付いていると考えて、
> 今まで使っていたデジカメが壊れてしまったので、買い換えるならば・・
から察して、液晶モニタを見ながら撮ることが中心と思いますので、ここはα330をお薦めします。
書込番号:10476539
0点

ご回答ありがとうございます。
@のレンズについてはこのサイトにも掲載さている純正のズームレンズキットのことです。
よろしくお願いします
書込番号:10477334
0点

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/index.html
しっとりした色が好みならα、明るい感じの色が好みならX2ですかね。
子供の写真撮りたいのでしたら、ズームよりもDT50F1.8を是非勧めます。
書込番号:10478267
0点

物とか撮りたいならα330、激しく動くもの撮りたいならKISS X2って感じになるのでは?
撮りたいものなんてはっきり決まってないよ、というのならお好みで。
他の機種より得意な分野はありますけど、不得意分野だって極端に不得意なわけではないです。
カメラ雑誌にの性能比較を頼まれたプロカメラマンの本音は「どの機種も全部5点でいいよ」だそうですので。
この2機種での目立つ違いは動く液晶だと思います。
これが気になるのであればα330でいいと思います。すごく便利です。
レンズの種類はCanonの方が多いけど,初心者が買いたいと思う価格帯の、標準ズーム、望遠ズーム、マクロに関してはどちらも充実してます。むしろ接写域ではSONYが勝ってる?
動くものを撮るにはCanonがいいといいますが、これはボディ性能よりやはり超音波モーターの威力。
X2はキットレンズも超音波モーターなのでピント合わせ速いです。
あと色合いとかとか持った感じの好みとかも重要ですが,この辺りは好きずきで。
撮像素子がCCDのα330の方が鮮やかな発色で、CMOSのX2の方が落ち着いた色合いです。
個人的にはどちらも持った感じはあまり良くない(α330のグリップ形状は独特。KISSは添えた左手の当たる部分が丸く面取りされてないのは理解に苦しむ)
書込番号:10478319
2点

Nikon使いなので両機共に所有していませんが、
純然たるカメラとして評価すればKX2が僅かに上かと思います。
CMos撮像素子で薄暮など薄暗いところにa330のCCDよりは強く、
昼間に高輝度被写体が入っても破綻しにくいでしょう。
a330はCCD特有の青空の色出しとかに特長。バリアングル液晶も面白いです。
握って覗いて使う物ですから、最終的には現物を触り倒してからお決め下さい。
書込番号:10478743
1点

>@のレンズについてはこのサイトにも掲載さている純正のズームレンズキットのことです。
ズームレンズキットと言うのはなら標準ズーム1本付です。
Wズームキットなら標準ズームと望遠ズームの2本が付いています。
どちらの事なんでしょうか?。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035048.K0000035049
X2のWズームキット(ズームレンズ2本付き)が比較対象なので、α330の方もWズームキットだと思いますが、なぜわざわざオリジナルレンズキットと言う名前になっているのでしょうかね?。
デジ一で一般的な広角から望遠までの撮影範囲をカバーするレンズが付いているのなら、αの¥45000と言うのはお買い得だと思いますが、時折一般的でないレンズをセットして安売りしているショップを見かけますので、何が付いているのか心配です。
ヘンなレンズが付いているのなら、X2のWズームキットの方がいいと思います。
書込番号:10484648
0点

αはレンズが2本付いてますか?
それともレンズキットに付属物がついたオリジナルセット?
2本のレンズでオリジナルなら、考えられるのはシグマのセットか
望遠レンズを75-300に変更(キタムラで確認)したものですかね。
書込番号:10489127
0点



撮像素子の大きさは性能と価格に直結
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
↑こんなにものすごい差があるのに撮影画像を一見したところではそれほど違いが感じられないし、場合によってはコンデジが良く見えたりすることさえあるんですが、それでも根本的には素子面積は画質に比例してるんですかね。面積の違いが顕著に現れるのは撮影画像のどんなところだと思われますか?
0点

おはようございます、
>面積の違いが顕著に現れる
小さいサイズのプリント写真でもわかるのはボケ具合程度でしょう。
パソコンでオリジナルデータを直接観賞すればノイズやらディテールやらの
次元の違いを簡単に感じられます。
また、同じ状況で撮り比べを行った場合ではトビ,ツブレ問題が顕著とか。
情報としてはそんなところですが、実際に使ってみて違いの
気になる,ならないは個人差だと思います。
私は気になるから、仕方なく一眼を使っているだけで、
私同様、『仕方なく一眼』人間って少なくないと思います。
書込番号:10473538
4点

撮影条件が良い時で静物の撮影だと差はほとんど感じれないかもしれません。
ただし暗い場所での撮影とかになるのノイズの差は歴然としてきますし、背景をボカしたいのなら撮像素子の大きい方が断然有利です。
書込番号:10473539
1点

こんにちは。
良い条件で風景でも撮影して2L判程度なら見方によってはコンデジの方が綺麗でしょう。
そのコンデジだって、条件が良ければ携帯電話のカメラと大差ないですからね。
条件が悪くなるほどその差が出てきます。
私は比較的悪条件下での撮影が多いのでデジ一眼を使っています。
私の場合は仕方なくではなく、これで駄目ならしょうがないと自己弁護のためみたい。(^^;)
書込番号:10473581
2点

>面積の違いが顕著に現れるのは撮影画像のどんなところだと思われますか?
画像の立体感がぜんぜん違います
映画とテレビドラマの映像の違いみたいな感じです
あとコンデジの場合カメラ内でコンピュータ処理によって
シャープネスをかなり上げたりカラーを上げたりコントラストを強くしたりして
一見きれいな画像に見えるようになっています
raw画像のような元の画像で比較すると違いが良くわかります(ほとんどのコンデジにはrawは
付いていませんが)
それから同じ画素数のコンデジと一眼デジ(フォーマットが大きい)で比較しますと
CCD(受光素子)一つあたりの大きさが違いますので取り込める情報量も違います
コンデジ全般にコントラストが不足しているように感じます
書込番号:10473612
1点

以前「私のデジタル一眼調子が悪いみたいです」ってアップされた画像を
半分以上の人が「本当はコンデジの画像」と見抜けなかったことがあったな・・・。
自分も見抜けませんでしたけど(苦笑)
書込番号:10473892
2点

スナップだったらコンデジの方が良いかも知れませんね。
一眼はレンズによってできあがりがかなり変わります。
その比較ではないですね。
映像素子の大きさと言うか密度でしょうか、
この違いは写真の繊細さに大きく影響すると思います。
コンデジなどではコントラストを上げて鮮やかさを強調し、
輪郭が太くてもくっきりしているように思えるので綺麗な写真と思うのでしょう。
目的が違うので比較する事が難しいのではないでしょうか?
書込番号:10474227
2点

6〜7年程前のフォトキナにオリンパスE-1と その1/4の面積の撮像素子のパナソニックLC-1で
モデルを撮影し新聞紙大にプリントして どちらが写りが良いか記者投票したところ
なんと僅差でパナソニックLC-1の方が画質が良いと評価されたことがありました。
スタジオでのモデル撮影ですので 明暗差をコントロール出来、
小さな撮像素子=明暗差に弱い
というハンディキャップが出なかったのでしょうね。
その一方、リコーGRDのサンプル写真で、曇天下と思われるあまりコントラストが極端でない
条件なのに花びらがベッタリと色飽和を起こしてデテールが消えているのを見て
撮像素子が小さいことの限界を感じたことがあります。
勿論写りにはレンズの優劣も関連しますので、単純に撮像素子が大きい方が良い写り、
とは言えないですけど
一般論としては撮像素子が大きいほど画質にゆとりが出る、とは言えるでしょうね。
書込番号:10475261
0点

差ないですか?あるように思います。
人にもよると思いますが。
ただ絵づくりとしてデフォルトでトーンカーブやコントラスト、シャープネスを与えたりすることで多くの人に良いと思われる写真を作ることも可能だとおもいます。
あとフジならコンデジでも拡張400%とかありますし
オリンパスものちのちアートフィルターとか搭載してくるんじゃないでしょうか。
印象的な絵づくりも見る人から良いと思われやすい要因になるとおもいます。
書込番号:10475591
0点

差があると思いますよ。
線の太さなどは全然違うと思います。
レンズによることも多いですが簡単に説明するために同じレンズと仮定します。
レンズには解像度、色収差など様々な要素があります。
それをどのくらいの大きさのセンサーで受けるかと言うことです。
同じ画素数で素子の大きさが違えば当然1画素当たりの面積画小さくなります。
素子が受けている画像が同じであれば当然小さい素子の方が
多くのセンサーで受けることになります。
FXフォーマットで4画素で受けていればDXフォーマットでは
6画素で受けることになります。
それを同じ大きさに伸ばせば線の太さが変わります。
結果描写に影響が出てくるのです。
ニコンで言えばD700とD300の違いで同じレンズを同じ条件で使っても
ボケ味が全く違って感じます。私の主観ですが。
私が実際写した感じではD300のボケが少し滲んで見えます。
それがコンデジのようにもっと小さい素子では差が大きくなるので
コントラストを強くしたり見た目を変えています。
プリントが2Lサイズではほとんどわからないかもしれません。
それと素子が小さいと電気的な余裕が無くなるため
色飽和を起こしやすいのではないですか?
素子が小さい物はモワレも多いようです。
それにコンデジのように素子が小さい物はレンズが小さいので
レンズ性能も悪くなります。
それを画像処理できれいなJPEG画像にしていると思います。
プリントした写真をどのように感じるか個人毎に違いますので
コンデジがきれいに思う人もいれば、気持ち悪く思う人もいます。
土俵の違いではないでしょうか。
書込番号:10476011
0点

面積比でたくさんのことを説明できますね。
センサー面積は大きな要素ですが、同じ口径のレンズがあれば面積は関係なくなります。
また、良い照明や静物撮影なら、と仰る方もいますが、それは違います。
コンデジと35ミリ判のセンサー面積比は、約5段違いますから、
コンデジのISO100の画質は、35ミリ判のISO3200前後に相当します。
いくら照明が良くても、いくら長秒時露出しても、この差は埋められません。
35ミリ判のISO100と同じ画質を出すためには、ISO3(!)が必要なんです。
書込番号:10477623
0点

コンデジのISO80に我慢ならなくてデジイチ買った私としては歴然とした差があるといいたいです。
デジイチの方がくっきりとしててなめらか。
肉眼で違いがわからなくなるまで補正したり縮小したりしたものを写真知識がない人に見せて「どっちがいい?」って聞いたら「理由はないけど、なんとなくこっち」とデジイチで撮った方を指差しました。
この「なんとなく」の差は大きいと思います。
書込番号:10478340
0点

オリンパスEP1やパナソニックGF1のレビューを見ると、
コンデジからステップアップした人は、『コンデジとは明らかに違う写真が撮れる』といい、
一眼レフのサブカメラとして買った人は、『一眼レフと同等』もしくは『一眼レフより画質が落ちる』という意見がありますよね。
この意見を考慮すると、やはりコンデジ<フォーサーズ≦APS-Cなのでしょうか・
それに一眼レフの場合、つけるレンズによっても画質が大きく違うと思います。
じゃないと、レンズ一本に何十万円もかける人はいませんよね。
とはいえ、私も良い条件で撮影して、小さいサイズでプリントする分には、コンデジと一眼レフでは、それほど大差ないとは思いますが。
書込番号:10478968
1点



レンズの明るさについて質問したものです。(マルチとかいうのでしたらすみません)
レンズの明るさは多少、理解できたのですが、同じF値が、3.5の場合、他にどのような比べ方があるのか知りたいです。
同じ、F3.5なら、G1とK-xどちらがお勧めですか?
(動画は、抜きにして考えて)
使用用途は、室内撮影蛍光灯した店内、室内、商品、ビン類、小物類、人物、
外は、家の外観とか風景、
印刷はほとんどなく、Webにアップすることが多いです。
素人目から見た感想ですが、
G1は、フォーカスが早い、
K−xは、サンプル画像などは奇麗な気がするのですが、実際、重たい、電池なので、そこらの便利性、実用性はどうなのかよくわかりません。
店員さんは、口をそろえて「電池が無くなってもすぐ購入できるのでよいです」と言いますが、お店がないところだとどうかな〜とも思います。
素人目でも(自分の実力は別として)デジカメとデジイチでは、見た目も違うようなのはわかります。が、どこがどうかとかまでは、説明できないくらいのレベルです。
お勧めポイントなどあれば、アドバイスお願いします。
0点

撮るものをみるかぎりG1で問題ないと思います。
書込番号:10473619
1点

>同じ、F3.5なら、G1とK-xどちらがお勧めですか?
F3.5指定な理由はわかりませんが、G1とK-xではセンサーサイズが異なるのはご存知でしょうか?
レンズの焦点距離を合わせて撮影した場合、G1で撮影した方が画各が狭くなります。
(G1の方が大きく撮れると言う言い方もできますが)
ちなみに、同じF値のレンズを作ろうとした場合、センサーの小さいマイクロフォーサーズの方が、
レンズをコンパクトにできる可能性があります。
使ってみたいレンズのある方のボディにすればよいかと思いますが…。
書込番号:10473633
1点

高感度特性がかなり差があると思うので、フラッシュを使わずに
撮れる明るさの守備範囲はK-xが圧倒的に広いかと思います。
室内でノーフラッシュで撮ることを考えたら、K-xが断然有利ではないかと。
G1がAF速いとのことですが、K-xはライブビューでは遅いでしょうが、
ファインダー使ってAFしたらK-xの方が速くないですか?
書込番号:10473661
2点

ついでに…。
手振れ補正機構について、G1はレンズ側、K-xはボディ側になります。
レンズ側の利点は、ファインダー像が安定するので、フレーミングがしやすくなります。
欠点は、すべてのレンズに手振れ補正機構がついている訳ではない点でしょうか。
ボディ側の利点は、すべてのレンズで手振れ補正が働く所でしょうか。
また、G1はEVFですが、K-xは光学ファインダーになります。
人によっては、EVFだと目が疲れやすいかもしれません。
書込番号:10473701
0点

>同じ、F3.5なら、G1とK-xどちらがお勧めですか?
G1と言うのはパナ、K-xはペンタですいかね?。
F3.5と言うのはレンズのF値なので、G1とK-xの比較のための要項にはならないと思います。
G1は電子ファインダーなので、僅かですが表示に遅れがあります。
しかし、カメラの設定などがリアルにファインダーで検証できますし、視差が無いのも大きな利点です。
K−xは光学ファインダーなので只今現在の生の像が見えます。
これは動き物の撮影には非常に重要なんですが、K−xが動き物に向いているかと言うとチョット躊躇するものがあります。
と言うのは、入門機でもK−mより動き物に向いていると思われる機種は他にありましので・・・
G1とK−xでは映像素子の大きさの違いにより、同じ焦点距離のレンズでも画角が違ってきます。
同じ画角を得るのにより長い焦点距離のレンズを使うK−xの方が背景ボケは得られやすくなります。
同じ理由から、より強い望遠効果を得るのはG1の方が有利になります。
char1392さんが何を重視されるかによってお勧めは変わって来ますね。
電池のは、私は以前は専用電池派だったのですが今は汎用電池派です。
汎用充電池のエネループは専用電池と変わらない電池持ちですし、自己放電は専用電池より少ないように思います。
今月発売の新型エネループは、充電後3年保管しても75%残っているようですよ。
書込番号:10473742
2点

G1使ってます
三脚を使ったブツ撮りならモニターが動くG1が楽だと思います
K-xは店頭でちょっと触った程度ですがAF時にピントリングが勝手に回るのでちょっとびっくりしました
書込番号:10473947
0点

char1392さん、こんにちは。
K-xのオートフォーカスも速いですよ。
使用用途からすると高感度性能の良いK-xの方が向いていますが、液晶での撮影スタイルなら「G1」、ファインダーを覗いて撮影するなら「K-x」で良いと思います。
>R一郎さん
どのメーカーでも、超音波モーターを搭載していないレンズの多くは、ピントリングが回転しますよ。
書込番号:10474557
0点

>タン塩天レンズさん
自分の場合コンデジからオリンパスE-3(50-200SWD・3535)、パナG1と来たのでびっくりした次第です(^o^;
ご教授ありがとうございます
書込番号:10475580
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
なんせ、明るさはF値ということくらいしかわかりません、センサーなど全くわかりません。
勉強不足ですみません。
皆様のアドバイスのおかげで、何となくではありますが、わかりかけてきた感じです。
ペンタックスK-xに傾きつつありますが、バッテリーと重さですね、
店頭で触ってみます。
皆様に感謝です。
家電のカメラ売り場の店員さんに聞いても、カタログを見ながら話す人が多く、参考にならない人が多いですが、ここの掲示板は本当にためになります。
ありがとうございます、何度か読み直して勉強してみます。
書込番号:10477778
0点

>>char1392さん
>家電のカメラ売り場の店員さんに聞いても、カタログを見ながら話す人が多く
>参考にならない人が多いですが、ここの掲示板は本当にためになります。
間違いがあっては店員としては問題になりますし
細かい数字のオンパレードのカメラのスペックを全て覚えている人なんてまず居ません。
なので、カタログを見ながら話すから参考にならないというのは無茶な話です。
ここのクチコミに書き込む人だって間違いが無いようにスペックを見ながら書きますよ。
書込番号:10929457
0点



デジ一素人です。
レンズの明るさについて教えてください。
デジカメだとF値とかで判断できるようにはなったのですが、デジイチの場合、どこを見て明るいレンズを見たらよいのでしょうか?
室内と外を半々くらいで取るので、できたら明るいレンズがよいと思うのでうすが、
購入希望機種は
パナ、GH1
パナ、GF1
パナ、G1
PENTAX K-x
他にもお勧めの機種があればアドバイスお願いします。
0点

コンデジはレンズ一体ですからボディに表記がありますが、
一眼の場合はレンズ側で決まりますので、レンズに表記されます。
今Panaで人気はパンケーキ20mm F1.7です。
ご希望機種中で暗いところに強いのはPentax K-xです。
同等なのがNikonだとD5000になります。
書込番号:10471009
0点

同じF値のレンズを使っても、4/3センサーのカメラを撮った写真はAPS-Cより暗くなります。
同じAPS-Cの入門機でも画質は、X3 > D90 ≒ D5000 ≒ K-xと考えられます。
ソニーの新しいα550も良い見たいですが、X3に近いか、D90に近いかは分かりません。
しかし、パナソニックのマイクロ4/3機どれも素敵だと思います。
明るいレンズがないのが残念ですが(APS-Cに対抗するため、約2/3段明るいレンズが必要)
書込番号:10471320
1点

> 約2/3段明るい
F値のことですね。例えば4/3 + f/2.8のレンズの組合せで撮った写真は、2/3段違う
APS-C + f/3.5と同じ明さ(画質)、同じ被写体深度(ボケ)、同じ回折(解像限界)になります。
書込番号:10471362
1点

>同じF値のレンズを使っても、4/3センサーのカメラを撮った写真はAPS-Cより暗くなります
困った人もいるもんです・・・
ごく簡単なF値を計算する公式を御存知ないとみえる。
つまり光学的知識に欠如してる事を公にしてるわけだが、
そんな人が初心者を惑わす間違った見解を書き記す事をしてはいけません。
早々に価格コムから退場してください。
書込番号:10471722
13点

小市民大納言さん、
気持ちは分かりますが、気持ちは問題ではと思います。
書込番号:10471825
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/318/475/html/003.jpg.html
リンク先のパンケーキレンズキットの写真のレンズを見ると G 1:1.7/20 と書かれていますが
1:1.7からF値がF1.7で、/20から焦点距離が20mmだとわかります。
一般的にデジイチでは単焦点ではF2より小さいものが明るいレンズ。
ズームではF2.8が明るいとされています。
また室内での人物撮影が多いのなら35mm換算50mmくらいの明るい単焦点が使い勝手が良いとされていますが、35mm換算で40mmとなるLUMIX G 20mm F1.7も室内ではより使いやすいでしょう
書込番号:10472462
2点

char1392 さん こんにちは
レンズの明るさは、コンデジでもデジイチでもF値で見ます。
うる星かめら さんが言っているのは、
同じF値のレンズでも、イメージセンサーのサイズ違いで、
小さいほうが被写界深度が深くなり、回折ボケに不利となりますが、
これを“フルサイズ”と比較したときに絞りで2/3段違う
ということです。
画質が暗いについては私もよく分かりません。
またここが一番混乱させられるのですが、
イメージセンサーの違いで露出が変わるという訳ではありません。
お勧めについてですが
撮りたいものをもう少し具体的に書かれると良いかと思います。
その上で、ご自分で実際にカメラに触れて、いろいろな作例を見てから決めてくださいね。
書込番号:10472748
0点

また連投になってしまった。
一部訂正があります。
“フルサイズ”と比較したときに絞りで2/3段違う
ではなく、APS-Cとフォーサーズを比較したときに
でした。書き込み注意しないと。m(_ _;m)
書込番号:10472811
0点

レンズの明るさは口径比と呼ばれる固有値であり、
ボディフォーマット(撮像素子サイズ等)には左右されません。
再度記載しますが、固有値です。焦点距離÷口径がF値です。
従って、一般的には望遠レンズほど暗くなりやすく、
前玉の大きいレンズほど明るくできます。
焦点距離が変えられるズームレンズでは、ズーミングによって値が変わる物があります。
書込番号:10472934
4点

char1392さん
これだけ色々なフォーマットがあって高感度性能にも差がある現在、明るい暗いの判断基準をレンズの明るさ(F値)という数値単体で考えるのはもはや全く無意味。
F2.8というレンズを装着したISO800の感度まで画質が許容できるカメラ
F4.0というレンズを装着したISO3200の感度まで画質が許容できるカメラ
暗い場所での撮影により向いてるのはこの2者の比較で言えば従来の一般的な判断基準で言う暗いレンズ、すなわちF値の大きなレンズを装着したカメラ。なんとなく明るいレンズがそろってるように見えるけれど実は暗い写真しか撮れないカメラもあったりするので注意。
書込番号:10472960
1点

レンズの明るさ・・・口径比(F 〇〇と表記される数字)
焦点距離に対する有効口径の径の「比率の逆数」です。この数字が小さい(=焦点距離に近い)ほど、「一度に取り込む光の量が多い」という意味合いで「明るい」と一般的に言われます。逆数なので、数値が小さくなるほど口径は大きくなります。
暗いところで写真を明るくするには
・露光時間を長くする
・灯りを追加して光量を増やす
・受光感度を高くする
です。
この三点を「やりたくない」から、「被写界深度を犠牲」にして口径の大きなレンズを使用して無理やり撮影する人が増えています。痴呆症のボケは嫌うのに、写真のボケはナゼか好まれているようですし。
空気を読めてないボケが多いですよねぇ・・・お笑いも写真も(w
場の明るさに対する露光量が同一ならば、世の物理法則がひっくり返らない限り、フォーマットの大きさが違っても同じ明るさの写真になります。
ISO 400 シャッター速度 1/125 絞り f5.6 が適正な露出ならば、コンパクトだろうが35mmフルサイズだろうがフォーサーズだろうが、この数値で同じ明るさの写真になります。
同じ画角(写真に写る範囲)で撮ろうとすると、1/2.33型コンパクトだと10mm・35mmフルサイズだと55mm・フォーサーズだと26mmという焦点距離になります。
すると、「同じ口径比(F 〇〇)でも口径の大きさが違う」という事になります。「ボケの量(被写界深度の浅さ)は口径の『大きさ』に対して」変わります。フルサイズはボケる・フォーサーズはボケづらい、と言われるのはこの為です。
例えば・・・
Nikon D3X(2400万画素6048×4032Pix)はほぼ35mmフルサイズのFX機です。これの50mm f2.8で撮った写真をDXでトリミングした時、10M機のD200やD80を使って50mm f2.8で撮った写真とほぼ同じ画角とボケ(D3XのDXクロップは3968×2640Pix、D200の10MPixCCDは3872×2592Pix)+同じ明るさの写真になります。
ということで・・・間違えた、というかズレた認識をしていると思いますよ。
書込番号:10473153
2点

みなさん、ありがとうございます。
Frank.Flankerさんの回答がわかりやすかったです!
パナは、明るいレンズが少ないという書き込みがあったので、やっと理解できました、
本当に、パナは、少ないですね〜
迷っています。
GF1かK-xか、価格コムでは、6000円の差で、ダブルズーム。。
でも、GF1の明るいパンケーキレンズも魅力です。
予算があれば、GH1にしたいのですが、買って数カ月で次が出そうで・・・・
どこかで踏み切らなければと思うのですが、なんせ知識がないが、失敗はしたくない。欲張りです。
これから、デジイチに踏み込もうかな〜と思っている人も少なくはないと思いますので、できれば、初心者でもわかりやすい説明をお願いしたいです。
どうか、お優しい手を差しのべてください。
書込番号:10473314
0点

口径比と仰いますが、F値が直接影響するのが、単位面積の明るさで、写真とは違います。
写真の明るさを論じるためには、センサーの面積をかけなければならないでしょう。
書込番号:10473344
0点

パナにするかK-xにするか悩ましいですね。
センサーサイズは違いますが、それ以外で一番違うのは動画撮影に関してでしょう。
画質に関しては好みのあるし、腕も関係してくるので拘りがなければどちらでもいいと思います
それに両方を使ってみないと分からないですから。
でも高感度ではK-X<X3だと思いますが、それ以外ではK-x>X3ですね(好みで)
GF1かK-xの価格差6000円ですがK-xはダブルズームです
char1392さんが関西地区にお住まいなら今、ミドリ電化ではK-xレンズキットが46000円ほどになってます。
それだと価格差が2万円になりますね。
あとは手に持った感触やデザインで決めてもいいと思います。
持ちやすくてシャッターが押しやすいというのも重要です
F値に関してですがどうしてセンサーの面積を掛けないといけないのか分かりません。
67のレンズをAPS-Cで使うといったいどうなるのやら。
フィルム時代でも67のレンズを35mmにつけて使うとレンズのF値が変わっていたということにもなるんじゃないかと・・詳しくないので考えるほど???になります。
書込番号:10473523
1点

> 67のレンズをAPS-Cで使うといったいどうなるのやら。
センサー面積の制限でレンズの元の能力をフルに使えないわけですから暗くなりますね。
書込番号:10473543
1点

> レンズのF値が変わっていたということにもなるんじゃないか
F値が変るとは言いません。F値は変わりません。これは焦点距離も同じです。
F値が変らない場合は、キャッチする光量は、センサー面積比に比例します。
書込番号:10473583
1点

うる星かめらさん
自分もF値についてよく分からないのですか....
@例えばA4の用紙があってこれをフルサイズのセンサーだと考え、懐中電灯で照らしたのと
Aその用紙を半分に折って(これを4/3センサーと考え)、同じく懐中電灯で照らす
を比べた時、光を受け止めているセンサー部分の明るさは変わってないのでは? と考えてしまうので暗くなる理由がいまいちわからないです
レンズがフィルム用に設計されたレンズだったら、レンズを通した時、入射角が斜めの光もあるので結果として光が分散してしまい暗くなるのは分かります
しかし、デジタル用に設計されたレンズだとレンズを通した時、光はほぼ平行にセンサーに当たるので暗くなる理由が分かりません
マウント径の大きさもあると思うのですが、そうすると、フルサイズデジタル用に設計されたレンズ(こういうレンズってあるのでしょうか)をマウントアダプターを介して4/3に装着すると格段に明るくなるということがあるのでしょうか やっぱりアダプター内で径のサイズに合わせるために無駄な部分は削られるのでしょうか(光を集束させるっていうのは無理?)
お教えいただければ幸いです
書込番号:10494186
0点

うる星カメラさんの理論では、例えば、EOS50DとEOS5DMK2に同じレンズを付け、同じ露出で同一の被写体を撮影すれば、出来上がった写真は明るさに差があると解釈すればよろしいのでしょうか。素人のような質問ですみませんが。
書込番号:10495318
0点

○ 花は桜木男は岩鬼さん、
> 同じ露出で同一の被写体を撮影すれば、出来上がった写真は明るさに差があると解釈すればよろしいのでしょうか。
同じ露出と仰るのが写真ではなく銀塩時代から使われてきた“単位面積”の計算でしたら、
つまり、シャッタースピード・絞りペアの話しの場合、撮った“写真”の明るさは差があり、
具体的に50Dは35ミリ判より約1.4段弱暗くなります。
○ kaikamaさん、
同じ要領で、kaikamaさん仰るのは単位面積の明暗で、全体ではないですね。
且つ人の目と言うセンサーサイズ固定な“カメラ”が見たものですから、
フォーマットの違うカメラの比較と話しが別です。
書込番号:10495737
0点

うる星カメラさん
あれから自分もいろいろ調べたのですが、ようやく(どうして暗くなるのかが)わかりました
>フォーマットの違うカメラの比較と話しが別です。
そのようですね。フォーマットごとで一長一短、フルサイズでも今以上に画素を上げていけばノイズが増えていく... なるほど、デジタルにそれほど画素が必要ないと言われている意味もわかったような気がします(気ですけど 笑)
少なくとも 理解して靄が晴れた今の気持ちは明るいです
すいません 板の途中失礼しました
書込番号:10496685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





