
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年11月11日 19:43 |
![]() |
18 | 15 | 2009年11月16日 13:27 |
![]() |
10 | 9 | 2009年11月11日 01:09 |
![]() ![]() |
24 | 17 | 2009年11月20日 00:18 |
![]() ![]() |
1 | 17 | 2009年11月10日 07:57 |
![]() |
11 | 12 | 2009年11月6日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジ一購入検討中の初心者です。
ここのクチコミで色々勉強させて頂いています。
記事の中にも「後はRAW現像で・・・」のような記載があるのですが、
@RAW現像で出来る事、出来ない事、ってどんな機能なのでしょうか。
CGを作るようなレベルは、なしとして、一般的には露出のある程度の補正なのでしょうか。
撮影時の設定でダイナミックレンジの変更やホワイトバランスの設定などがありますが、
この変も現像で調整できてしまうのでしょうか。
Aダイナミックレンジの変更は、やりすぎた場合、どんなデメリットがありますか。
(ex.ISO上げ過ぎるとノイズが出る等)
BメーカによってRAWにも複数種類あるものがありますが、どのような違いがあるのでしょうか。
CRAWが生画像だとして、RAW+JPGで保存しておく意味はありますか。
よろしくお願いします。
0点

>1,2
実際にさわればわかります.
シルキーピックスのフリー版でもインストールして
公開されているrawファイルをひろってくればいいです.
うちのサイトの下のほうにあるff.cr2はeos kiss Fのrawです.
>3
センサーがうけた光の量とカラーフィルタなんかの情報を記述した
言語の違いみたいなもんです.翻訳すれば汎用になったりします.
あとデータ本体だけでなく撮影情報とかも付加されていたりします.
>4
とりあえずjpegでばばっとチェックとかははやいかも.
WB固定してたらどのぐらいずれていたかわかるかも.
書込番号:10456023
2点

JPEGは各色8bitの色数しかありませんが、RAWは12〜16bitの階調を持ちます。
つまり、JPEGで撮影するということは、カメラ内で8bitに丸めているわけです。
一度、8bitにしてしまったら、16bitに戻すことは出来ません。
どのような手段で8bitに落とすか各社ともに異なるので面白みがあるわけです。
RAW現像ソフトには各メーカーが出しているソフト(カメラ付属ソフト)と、汎用現像ソフトがあります。
カメラに汎用現像ソフトの機能制限版が付属する場合もあります(ライカにはC1やLRが付属)。
複数のカメラメーカーをお使いなら汎用現像ソフトがオススメです。
プロ用としてはCaptureOne、普及率が高いものとしてLightroom、国産としてSILKYPIXがあります。いずれも体験版があるので試すには持って来いです。
因みに、SigmaのSPPは、カメラを持っていないユーザーでもダウンロード出来ます。
ネットで適当なX3F-RAWのサンプルを探して試すのも良いかもしれません。
因みにJPEGも編集可能です。
書込番号:10456863
1点

シルキーピック、DLして見ました。
露出はかなりな幅での編集できるんですね。(肉とピーマンでやってみました)
その他、色々ありすぎて、ユックリ、HELP読んでみます。
RAWは16Bit、JPEGは8Bit ナルホド
JPEGは圧縮形式だったんですね。
みなさん、ありがとう御座いました。
書込番号:10459317
0点



ヤフオクに宝飾品や時計を出品している者です。
今までは CASIO EXILIMで撮影→画像加工していたのですが、最近どうも調子が悪い為思い切って一眼レフを買おうと検討しております。
しかし、余りにも種類が多すぎて(知識が無さすぎるのかも)何がなにやら・・・?
そこで、お尋ねさせて頂こうと思い書き込みしております。
私的には、
@ 接写(マクロ?)で綺麗にダイア等が撮れる物(別売りレンズでどうにかなるものなのでしょうか?)
A 取り扱いが出来るだけ簡単な物を希望です。
B 予算は10万円前後です。
C 根本的な所ですが、デジタル一眼レフに替えた所で大差無いというのであればご指摘下さい。(オークションサイトに画像を載せる場合、サイズに規制がある為あまりカメラの性能は関係無かったりしてと頭の隅にあります)
長々と書き連ねてしまいましたが、ご意見伺わせて下さい。宜しくお願い致します。
0点

どのメーカーのものを買っても何とかなります。
マクロレンズが比較的安いものを選べばよいのではないでしょうか。
もっと安上がりな方法としてクローズアップレンズをキットレンズにつけるという手もありますね。
私は主にキヤノンを使用していますので、X3レンズキット+EF-S60mm F2.8 マクロ USM
をお勧めします。
書込番号:10455855
1点

(1)
デジ一で撮りたいと言う事ならマクロレンズをご用意下さい。
カメラ本体は何でもいいと思います。
照明やミニスタジオを用意すれば、コンデジの方がいいかも知れません。
(2)
取り扱いはどれも同じようなものです。
(4)
オークションサイトへのアップなら30万画素〜せいぜい100万画素くらいでしょう。
デジ一である必要は無いと思います。
テレマクロが逸品のリコー機からCX1を・・・
三脚。
¥2000くらいのものでいいと思います。
ミニスタジオと照明。
http://joshinweb.jp/camera/1784.html
書込番号:10455883
4点

スレ主さんの使い方でしたら、各社の入門クラス機を購入されれば済むと思います。
予算10万円で十分足りるかと思います。
用途から察すると、引き続きコンデジでも良いかなとも思いますが、ご希望もあることですし特には否定しません。
ただし、仕上がりの写真が美しいのは事実ですが、デジタル一眼でマクロ撮影などをするとピントの合う範囲が非常に狭く、
かえってオークション用のような写真には不適かもしれません。
判り易く言うと、ピントがあった部分に対し、ふわっとボケた部分の割合が多い写真になるということです。
花や小物を撮影する際は、このボケを生かして作品にして行くのですが、
オークション用の記録撮影では果たしでお気に召すか・・・?この点が疑問であり不安です。
具体的には、ボディ+標準キットレンズを買われてはどうでしょうか?
コンデジの使い勝手を継承し、ライブビュー機能付が良いと思います。
ニコンD3000,5000,キャノンEOSKiss(ちょっと高画素です)が無難です。
マイナーですが私が使っている好みでSONYα230,330など悪くはないです・・・失笑。
これに近接可能なマクロレンズを購入する。被写体が小物なら50〜100mm位のレンズが良いかと。これで完璧。
ボディ+マクロレンズ でも良いのですが、標準キットレンズは僅かな価格差で買える事や、
標準レンズがあればオークション以外の使用も可能で使い道が広がると思います。
あって損はないという事です。
まとめると、
@ マクロレンズなら美しく撮れます。ただし全体にピントの合った記録写真というより、
ピントの合った部分とボケた部分が混在する芸術的写真に仕上がります(コンデジに比べれば・・ですが)。
A 上記に紹介済み
B 組合せによりますが10万以下で揃います。
C 写真は美しいがピントの合う範囲が狭い。
ファイルサイズは、最近のコンデジも高画素ゆえ大きく同等のサイズとなります。
私の使用しているSONYならばこのようなものがあります。
ボディ+標準レンズ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035051.K0000035048.K0000035045
マクロレンズ・・・純正よりタムロン,シグマ製が安価で、写りは充分に良いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011313.10505011308.10505511858.10506511768.10506511767
書込番号:10456100
2点

GXR+A12ユニットが12万円。
天下のGRレンズ込みでこの値段は激安。
発売後もちっと待てば10万円になるかと。
書込番号:10456388
0点

>デジタル一眼レフに替えた所で大差無いかも
に一票
でもデジイチを買えば出品などの仕事以外でも有意義に使えるに一票
デジイチにするのなら皆さんの言われるようにマクロレンズがあればどのカメラを使われても良いのであとは好みで選んでください。
書込番号:10456466
3点

こんばんわ♪
大差がないといえばないですが、品物の形状が素直に出るかどうかで少し差があるかもしれません。。
例にコンデジのニコンP5100でマクロで撮影したものと、一眼のニコンD40で撮影したものを載せておきますね♪(ウイングあたりを見ると違いがわかると思います)
D40はレンズキットの付属レンズですのでそんなに近寄れませんが、ソフトウエアでトリミングしてあります。
またヤフオクの画像は横幅を「600ピクセル」に抑えないと圧縮されたような画像になるので、ソフトウエアでリサイズもしくはトリミングは必須だと思います。(コンデジやフォーサーズのように4:3なら600×450ピクセル、APS-Cのように3:2なら600×400ピクセル)
書込番号:10456475
1点

確かにデジイチはデジものなので多品種ですが、一度整理してみてみると、実は大したことありません。
それに、よくみるとほとんどが自分とは関係ない(=興味ない)機種ばかりです。
つまり、似たか寄ったかの些細な差で、これだけの商品展開になっているわけです。
なので多少乱暴でも好きなメーカーとかで絞っちゃっていいと思いますよ。
乱暴でも大怪我はしません。
あと、私もよくオークションを利用するのですが、やはりオークションで写真は命です。
いい写真は価値(落札価格)をあげる効果があると思います(経験上)。
なので、オークションでは正確に写す以上に、少しでも緻密に立体感の出やすいデジイチの使用をお勧めします。
オークションの写真は「写ってりゃいいてもん」じゃないと思うし、購買意欲をそそるような写真作りこそが必要だと思います。
私のお勧めはニコンD5000。
バリアングル液晶がついているので、さまざまなアングル(目線)から商品写真を撮ることができます。
アクセサリーとかの小物のアップに効果的なような気がします。
書込番号:10456633
1点

>CASIO EXILIMで撮影→画像加工していたのですが、
「画像加工していたのですが、」が気になります。
トリミングでしょうか?
今後できれば加工はしたくない?
マクロレンズをわざわざ買わなくても、キットレンズで最短距離で撮影して、
加工(トリミング)すればいけそうな気も。
マクロレンズを使うと、被写界深度が狭くなり(絞り設定にもよりますが)、
被写体全体にピントが合わない場合もあります。
手軽にマクロが使える、あまり高画素ではないコンデジの方がいいかもしれません。
書込番号:10456804
1点

カメラ買い換える前に、ライティングの勉強してみたら?
カタログなどに使用されている時計の写真を撮りたいなら、シフトレンズが必要になるんで
総額で50万位でも足りないかもしれません。
書込番号:10456939
1点

以前、宝飾関係の会社に勤めていました。
WEB掲載用に写真を撮っていましたが、なかなか上手く撮れず
プロに相談したことがあります。
カメラの性能云々よりもライティングが重要とのことです。
レンズはマクロが合ったほうがベターではありますが、
如何にに影を作らないかとか、デイライト等を使って地金素材の
本来の色を撮るとかが重要だそうです。
光源によってはプラチナは黒くなり、金は白っぽくなったりしますので。
ダイヤも光の当て方によっては黒っぽく写ります。
書込番号:10456959
2点

α550かK-xが断トツで良いと思います。
次いでD90、KissX3。
上2つは性能スペックも申し分ないしデジモノはできるだけ最新のものにしたほうが良いですよ。
書込番号:10457312
0点

小物撮影ですよね
コンデジで満足できないのは、どういう面なのか整理されると
いいのですけど
とりあえず、一眼レフの方が、マニュアル設定しやすいので
撮りやすくはなります
自動で綺麗に撮れると思っているとがっかりすると思います
カメラはファインダーの見やすいもので、レンズは60mmから90mmの
マクロレンズ一本で十分です
(マクロ撮影はAFだとやりにくいです)
あとは、商品が綺麗に見えるように照明などの
セッティングですね
影が出ないように、ガラス板で浮かせるとか、いろいろテクニックがあります
コンデジと一眼レフの違いは、
レンズがいろいろ選べる
設定が色々選べる
被写界深度が違う
程度のものです
その違いで限界を感じていないなら、今のままでいいかもしれません
書込番号:10457414
1点

既に何人か書かれてるとおり、ブツ撮りはカメラよりライティングですね。
コンパクトデジを一眼に変えるだけでは大した違いはありません、というか、10万円デジイチ=エントリー機+キットレンズの組み合わせは、やってできないことはないですが要望を解決する手段とは少々方向性が違います。
機械の部分についてのみ言えば、最もコストパフォーマンスが高いのはレンズ一体型のデジイチですね。
既に一眼所有していてレンズのみ、っていうのなら90ミリくらいの望遠単焦点マクロレンズがお勧め。(マクロは被写体に接近するとは限らないので念のため)
撮り方ですが、
まずはブツ全体に均等に光を当てることが重要です。強い単一方向からの光をやわらげて影を均一化するわけです。
これはブツ撮りの基本中の基本なので、頻繁に出品するならこれを手軽に実現できる撮影ボックスのような商品を買いましょう。
次に立体感や質感を演出するため、特定方向から光をあてて影をつけます。
つまりブツ撮りにおける影とは、自然にできたものでなく完全に作られた(=創られた・造られた)光によるものです。
この部分で、被写体そのものが細かく複雑に光を反射するものは高難度ですね。たとえば時計の金属バンドとか宝石とか。
・・・というような準備が大事でありまして、さしあたり光に配慮すればコンデジでもそれなりにキレイに撮れますよ。
プロが撮るコマーシャルフォトがキレイなのはこういう準備があるからですし、依頼すると高額になるのも同じ理由です。
カメラ側の設定は、
絞り値を開ける(値を小さくする)と背景がボケるなどの効果が出ますが、これは被写界深度というピント範囲が狭くなることによります。ブツ撮りは基本的に被写体全体にピントを合わせるので(基本的には)限界まで絞り値を大きくします。
このあたりは手動で露出調整ができるカメラじゃないと厳しいです。というのは自動露出だと暗い場所では勝手に絞り空けちゃうわけです。
手持ちにコンデジにマニュアルモードがなければ買い替えの動機になるかも?
・・・というような準備が大事でありまして、さしあたり光と被写界深度に配慮すればコンデジでもそれなりにキレイに撮れますよ。
一眼は決して難しいものではないですが、不満の原因が機械なのかそれ以外にあるのかわからないと出費に見合う満足は得られないものでもあります。
書込番号:10457462
1点

何を求めているかすら曖昧でしたが、解決する糸口が見えてきました。たくさんのご教授、有り難うございました。
書込番号:10458097
0点

X3レンズキット+EF-S60mm F2.8 マクロ USMに自分も一票入れます。
お勧めです♪
書込番号:10484932
0点



サブカメラを購入するのに迷っています。
DMC-GF1やE-P1などの小型を売りにしたフォーサーズが
携帯性に優れているようなのでサブカメラに購入を考えています。
ところがDMC-GF1や、間も無く出るであろうOLYMPUS PEN E-P2で
ファインダーを使いたいときは電子ビューファインダー"VF-2"を使うことになり、
ファインダーを付けた分のサイズアップになります。
この場合ペンタ式カメラとのサイズの差はどれほどでしょうか?
あまり差が無ければAPS-CのPENTAX K-xホワイトボディーにパンケーキレンズも考えています。
0点

http://www.pocket-lint.com/news/29401/ricoh-gxr-digital-camera-leaked
回答ではありませんが、リコーから新しいシステムのカメラが出てくるようですよ。
書込番号:10452496
0点

GF1ではEVFを付けると小型ケースに収まらなくなってけっこう嵩張る印象はあるかもしれないですね〜。
ただそれでもレフ式のカメラよりは遥かに小さく持ち運びしやすいかも?
書込番号:10452568
6点


Jun-2009さん
こんにちわ〜
サブカメラに何を期待するかで対象は全く異なると思います。
予備とするなら、同じ機種でしょうし、可搬性を優先するなら外付けビューファインダーは邪道でさえ有るかも知れません。
お値段さえ無視出来ればLeicaX1なんて注目のカメラだと思いますが、パナも出すのでしょうか。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/compact_cameras/x1/
書込番号:10452659
1点

X1はソニーのセンサーというウワサもあった気がしますが、
パナが製造に加わっているのでしょうか?
書込番号:10453169
1点

現在 お使いになってるデジ一に大きさ、重さ以外不満無いので有ればマイクロフォーサーズ機の導入は良いと思います。
もし、色々と不満があれば デジ一の方の購入をお勧めします。
あとAFの遅さも覚悟しておかなければいけません。
DP-1よりは早いですが、デジ一の早さを期待してはいけません。
(MFレンズを使えば MFですので全く気にしなくて良いです)
書込番号:10453961
1点

そこじゃさん
なるほどリコーからも新しいカメラが出るんですね。
しかしファインダーは同じく取り付け式でサイズ的に大きくなるようですが、
からんからん堂さんが言われるように、それでもレフ式の一眼より持ち運びには有利と言うことですね。悩みます。
ダイバスキ〜さん
LeicaX1ですか、理想を言えばそのシステムです。
この先コンパクトデジカメの支流がAPS-C、デジ一眼の支流が35mmフルサイズになっていく予感がします。しかしLeicaXはメインで使っている物より高価で手が出ません。
LE-8Tさん
そうですね、どこに重点を置くかですね。
機能はメイン機同等で可搬性もある物、なんて都合のいいものはありませんよね。
PENTAX K-xとDMC-GF1のサイズの違いが
DMC-GF1が119x71x36.3 mm PENTAX K-xが122.5x91.5x67.5 mmで
幅が3.5mmの差で 高さが(本体)20.5mmですがこれにファインダーを付けると
DMC-GF1のが高くなるのか?
奥行きはグリップ分の差で31.2mmですが、これにレンズが付くと大差なしかと考えています。ただ重量がかなり違うので、重いデジ一を2台持ち歩くのは困難だと思ったり。もう少し考えて見ます。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:10454330
0点

私はファインダーを使うので、GH1にしました。
書込番号:10455379
1点

でもどんなにリコーから斬新なカメラが出ても、あの独特の陰気な画質は変わりそうにないです。
どうもあの色合いはいただけません。
私は南国風のビビッドカラーが好きです。
パナのGF1の値下がりを待つのみです。
書込番号:10456152
0点



1ヵ月半前にソニーのα200を購入しましたが撮ってみると、画像が悪くて1つもいい写真がありませんでした。特にクローズアップなどは歴然。うかつにも1ヵ月半コンピューターでの画像チェックするまで気がつかず。1年半前に購入したニコンのクールピクスP80のコンデジはきれいで、ほぼ全てが素晴らしいのですが、一眼レフのソニーが汚く色が悪い。(ニコン クールピクスは、1000万画素でJPEGノーマル画質保存でサイズ1.5MBぐらい、ソニーは1000万画素でJPEGファイン画質保存でサイズ3〜8MBとたくさん使うのに画質がひどい。)
主に最も広角側の35ミリ換算で27ミリを使っていますが18倍ズームのニコンの方が断然きれい。ソニーの交換レンズが悪いにしてはおかしい。最も広角側では画像の周辺部の流れと色収差、プラスねむたい画像、色の悪さ。おかしいと思って、画像のプロパティを見たら、ニコンは横解像度、縦解像度が共に300dpiでソニーは共に72dpiってどうゆうこっちゃ。72dpiといえばスキャナーでいえば最低ラインじゃないか。これでは使い物にならない。α200は生産終了で交換レンズも広角の方は終了ってレンズも悪かったのか。
皆さんに聞きたい。普段使っている画像整理ソフトのサムネイル画像をマウスで右クリックして、プロパティをクリックして、横、縦の解像度を見て欲しい。どうゆう値になっているのかいろんな会社のいろんな機種を知りたい。どこを見てものっていないし、その会社のサイトに行ってもない。もちろんカカクコムの性能表にも出ていない。これくらいカカクコムでやって欲しいが。
カメラにとって一番重要と思われる解像度がレビューでもクチコミでも全く出てこないし、みんなが一様にきれいといっているのが信じられない。どうかみんながカメラ選びの失敗をする前に協力お願いします。もしくは解像度の一覧表があるサイト知っていますか。
ちなみに今コンデジで一番人気のソニーDSC−WX1のたまたまあったサンプル画も72dpiでした。
私は当分買えないが、しかしカカクコムのレビュー、クチコミを参考にして買ったのに失敗して無念。
0点

dpiはカメラの解像度と関係ないです.
勉強してください.
書込番号:10445028
10点

wikiより
代表的な画面解像度 [編集]
Macintoshの画面解像度は常に72dpiに統一されている。逆に言えば、ディスプレイの大きさが同じならばピクセル数は一定で、本体側のソフトやハードでは変更できない。
Windowsは、同じディスプレイでピクセル数を変更できることからもわかるように、画面解像度は統一されていない。WYSIWYGを実現するには、アプリケーションがdpiを検知するか、手動でdpiを設定しなければならない。アプリケーションがdpiを変更する機能を持っていなければ、逆に、アプリケーションにあわせてディスプレイやピクセル数を決めることになる。デフォルト値は、多くのアプリケーションでは96dpiに設定されているが、Macintosh系のアプリケーションは72dpiのこともある。
書込番号:10445045
4点

あなたの見たニコンの画像は300dpiである代わりにサイズが小さくなっているはずです。
『72dpiの100cmx100cmのサイズの画像』と『720dpiの10cmx10cmサイズの画像』は全く同じ『解像度』と考えていいでしょう。
この理解が困難であるようでしたらご自分でもう少しお調べ下さるか、親切な人のアドバイスを待ちましょう。
書込番号:10445097
2点

こんばんは。
解像度の件は誤解だとして、他はどうなんでしょうね。
>画像の周辺部の流れと色収差、プラスねむたい画像、色の悪さ。
絞りを幾つにして撮っているのかが気になるトコロでしょうか。
眠たいというのが、ピントが合ってるトコロですらシャープでは無いのか、それとも、ピント面以外がボケているのか....
もし、開放絞りに近いところで撮影しているのであれば、絞り込んであげることで像の流れや収差も収まるかも知れませんね。
色の悪さも、コンデジのハデ目な発色との比較であれば、クリエイティブスタイルを風景にしてみると、随分変わるのではないでしょうか。
一眼レフの絵作り色作りは、コンデジとは若干違うトコロがあるでしょうから、いろいろ設定を試してみて自分の好みを探すとイイと思います。
書込番号:10445296
1点

・LR6AAさんへ
すいません。勉強不足でした。
・今から仕事さんへ
ウインドゥズ ビスタで見ていますが、解像度がカメラによって値が変わるのですか。
・Regatta De Blancさんへ
画像の大きさは、いっしょですが。
・タツマキパパさんへ
解像度の勉強不足ですいません。ただ画像が悪いのは確かです。同じ大きさで見て、明ら に違いがわかります。ただし私のソフトがVIXというもので特に汚く見えましたが、
ウインドゥズのサムネイルで見ると多少良くなるが色は悪い。絞りはオートです。昼間な ので結構絞っていると思います。私は写真歴46年、一眼レフ歴40年ですが、2日前に 気がついて焦ってしまいました。皆様に迷惑をかけてすみません。
一応ニコンとソニーの写真を付けておきます。
書込番号:10445630
0点

他社中級機にも採用されたソニー製10MCCDを
α200は、価格を超えた画質と評判の機種です。
色については、見た目に自然な絵を基調としている
ソニーの思想を理解してもらうしか。
書込番号:10446052
0点

haru77さん、こんばんは。
ちょっと長文になります。
写真歴を拝見しますと、私よりも15年ほど先輩でいらっしゃるみたいですね。
フィルム写真に関する知識や経験は釈迦に説法だと思いますので省きますが、デジタル
カメラの御使用歴はどのくらいになりますでしょうか?
もしもデジタルに関しては日が浅いということでしたら、概念として、フィルムとデジタル
は全くの別物だと思ったほうがいいと思います。
私もデジタルに乗り換えた時には、全くのカメラ初心者に戻って勉強しなおすハメに
なりました(笑)。
haru77さんがアップされたα200のお写真の色を見ますと、おそらくホワイトバランスが
悪いせいだとお見受けします。もしかして「オート」で撮影していないでしょうか?
ホワイトバランスをカメラで調整するという概念は、フィルム時代にはなかったですから、
ついつい見過ごしがちなのですが、デジカメにおいては色を決める命ともいうべきものです。
自分好みの写真を撮るためには、露出補正や調光補正というのを使いこなしますよね。
あれと同じで、ホワイトバランスを使いこなさないと、思い通りの写真にならなかったり
します。
ホワイトバランスに関してよく言われている設定としては……
・屋外や通常の電灯の室内なら「晴天」もしくは「曇天」に固定。
・蛍光灯に照らされた室内では「蛍光灯」
……が多くのユーザーに好まれているようです。
なお、dpiの件に関しては、写真素材を扱うデザイナーやプリントする業者さんのための
数字で、撮影者には関係のないものだと思ってください。
周辺部の画質や色収差などの件については、おっしゃる通りレンズが原因です。
特にパソコンでのチェックは、超高倍率のルーペでポジを見るのと同じことになるので、
どうしてもレンズのアラが目立ってしまいます。
逆に、プリントするぶんにはそんなに拡大されることもありません。従来のフィルム写真
と同じサイズで使えばなにも問題ないと思って大丈夫です。
書込番号:10446173
1点

・AXKAさんへ
ソニーさん、ソニーを使用している方に、勉強不足でまことに迷惑かけました。
私もずっとカメラ以外でもソニーファンだったので、値段を安くする努力を理解していす。
・磁世紀さんへ
私は、主に撮るものが花、雲、紅葉、桜なので花の場合は、ホワイトバランスはオートに空が入る場合は、青をより青くするため蛍光灯にして撮っています。コンピューターのCRTが少し黄味がかって見えますのでそうしています。空がどうしても黄味がかって見えてしまいます。α200はオートで撮っています。この後一ヶ月してから撮った一面のコスモス畑の花と枝が細かくて、枝とか花の流れと色収差がわかりすぎた思います。これからの紅葉は、しっかりと試してなんとかソニーを使いこなしてみたいと思います。
書込番号:10446229
0点

こんにちは(^^
画像を拝見しましたが、このサイズで見る限りは、甘さは感じませんね(^^
ピント面は解像しているように思えます。
像の流れや色収差も、この写真(40mm)では感じませんが、キットレンズのワイド端では有る程度はやむを得ないコトかも知れません。
絞りを変えて撮影して、レンズのクセを探って見るのがイイように思います。
色については好みなので難しいトコロですけど、特におかしいようには思えないです。
露出が若干アンダー目で、かつ日陰でコントラストも弱いので鮮やかさは感じませんが、それは露出補正をするなり、設定を変えるなりの調整だと思います。
もしかすると、モニターの調整の問題なのかも知れませんね....
RAWで撮影して仕上げを追い込んでみるのも一つの方法ではないかと思います。
書込番号:10446378
1点

横レスすいません。
今から仕事さん そんなカビの生えたような話をわざわざ持ってこなくても...。
Macの画面解像度が72dpi固定なんてsystem6.0.7とかsystem7とか漢字TALK7あたりの
WYSIWYGの時代ですよ。マルチスキャンモニターで画面解像度も何もないでしょう。
それとも、今の表示は16in相当の表示、解像度を切り替えたから20in相当の表示
という表現をしますか?10数年前の懐かしいお話でしかありません。
今のMACユーザーは知らないと思いますよ。
A4が縦に表示できる15inモニターとか紙の縦横に対応できるPIVOTモニターとか
マルチスキャンモニターを買ってもMACじゃ解像度が変えられないから変換器を入れて
DIPスイッチで解像度を切り替えたりとか個人的には非常に懐かしいですけどね。
スレ主様
72dpiの写真でも普通に300dpiでプリントできます。画像処理ソフトの中には100%表示
とすると画像解像度を基にして表示するソフトもありますが基本的には過去の遺物です。
気にすることはありません。
書込番号:10449220
1点

・タツマキパパさんへ
なんとなくわかりました。ソニーとニコンではCCDの大きさの違いソニーはCCDが大きい分だけレンズの負担が重たいのだと思います。私は昔からペンタックスの愛用者で常用レンズは、広角の24ミリの単焦点とマクロの100ミリでした。24ミリは単焦点レンズでもフィルムの端の方は映像的に苦しかったので、ましてズームでは仕方がありません。またマクロ100ミリは色の出といいひずみのないことといい接写、風景共に良かったのでそれと比べてはいけません。はじめてCCDの小さい方の利点がわかりました。ハードルが高すぎて誤解を与えてしまいました。ソニーさん、またソニーを買おうとしていた人がこの記事を読んで誤解したら謝ります。ごめんなさい。今見るとそうでもない一応色ズレのひどいと思った写真を付けておきます。(画像サイズが大きすぎてアップ出来ないので少し加工しています。回転とか色の明るさを少しかえただけでサイズが3分の1になるのってどうして?。画像に変化なし。)
・あるおやじさんへ
・LR6AAさんへ
AdobeRGBではなくて、sRGBでした。
・KISHI968さんへ
画像の感じと解像度72dpiから早合点してしまい、皆様に迷惑をかけました。
書込番号:10450671
0点

こんにちは。
α200ご購入おめでとうございます。200は良いカメラだと思います。
スレ主様は今回がデジタル一眼デビューなのでしょうか?
私も?デジタル一眼デビューした際、同じような経験をしました。
私の時はニコンクールピクス8400→α100でしたが、えー!こんなもの?というのが第一印象でした。
私が当時感じたのは、コンデジと違い黒つぶれ白とびがひどい、ピントが厳密に合わないとボケが目立つ・・・などでした。
ピントについてはスレ主さんも言及されていましたが、コンデジはCCD面積が小さい分被写界深度が深く、
どこにもピントが合うと解せば良いのでしょうね。フォーサーズ類がクリアなのもこの点が大きいと思います。
しばらく使いこなしていると、露出ポイントや深度調整の感覚が掴め、思い通りの写真が撮れる様になりました。
今では変幻自在に自分好みの絵にできます。
あとはレンズでしょうか。α200のキットレンズは残念ですが駄目レンズの代表です。
私もSONYとコニカミノルタ版と2本持っていますが双方とも似た傾向でダメダメ。
さまざまなスレッッドで、良いレンズとして紹介されているのを見る度に持ち出し、色々探ってみるのですが、
上位レンズを買ってしまった今ではもう救いようが無いです。スレ主さんのおっしゃるとおり、広角側で流れ,にじみ,解像度の悪さが目立ちます(望遠側に行くほど改善されますが・・)。
しかる、レンズを上位のものに変えることや、デジタル一眼特有の癖に慣れる事で、クリアできるのではないかと思います。
ワンステップ上のお薦めレンズは、タムロンAF17−50f2.8,SONY16−105,Newキットレンズ18−50などと思います。
書込番号:10455817
0点

・0カーク提督0さんへ
私は今回がデジタル一眼デビューでコンピュータで画像確認したのが5日前が初めてで焦りました。見た瞬間アレ、カメラの液晶で見ていたのと同じ様に良くないというのが第一印象でした。それで勘違いした訳ですが、もう一度じっくりα200で研究しながら撮って行きたいと思います。レンズについての意見は参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10456119
0点

ご丁寧にご返信ありがとうございます。
良いカメラライフをお送りください。
書込番号:10456163
0点

GOODアンサーの決定が遅れてすいませんでした。クチコミ掲示板に質問することが初めてでしたので、解決済み決定を返信することがわかりませんでした。初めての回答で間違いがわかり、皆様の意見を聞いて画像をチェックして自分の過ちに気がつきました。これからはソニーのα200を愛用していきます。皆様の回答に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:10502866
2点



昔は一眼レフ使っていたのですが、30うん年の時を経て
デジ一買おうかと思い、色々調べているところです。
昔のストロボをもっている事もあるのですが、
昔のストロボ撮影はシャッタースピードと絞りは固定でした。
最近の^^; デジ一では全自動のようですが、
カメラ側のTTL測光とストロボ側のTTL調光の関係が良くわかりません。
TTL調光が必要な理由はなんでしょうか。
カメラ側のTTL測光では不十分と言う事でしょうか。
また、プレ発光なるものもあるのですが、結局、カメラ側の撮影時の測光では
間に合わないと言う意味ですか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは(^^
>TTL調光が必要な理由はなんでしょうか。
TTL調光というのは、カメラ側がストロボの光量を調整するしくみのコトですよね。
ストロボの光をカメラがTTLで測って、発光時間だか発光量を制御するコトで、オートが実現できてるんだと思います。
プレ発光は、本発光の直前に軽くストロボを照射して、被写体とか他のものからの反射を事前に計算することで、正確な光量を決めるために行うんではなかったでしたっけ。
カメラ側の撮影時の測光で間に合わないのかどうかは分かりませんけど、事前に分かれば制御は楽そうです(^^
書込番号:10437378
0点

こんばんは。
質問を整理します。^^;
>昔のストロボ撮影はシャッタースピードと絞りは固定でした。
これは違いますね。
大昔のストロボ撮影は発光量(ガイドナンバー)は固定で、シャッター速度は任意(同調速度まで)、
絞りで最終露出を調整です。
ですから、ガイドナンバーと撮影距離で絞り値は決まってしまいます。
ストロボが自動調光出来るようになってからです。
>カメラ側のTTL測光とストロボ側のTTL調光の関係が良くわかりません。
ストロボ側はTTL調光とは言いません。
TTLとはスルー・ザ・レンズ(Through the Lens)の頭文字ですから、レンズを通った光を使わない限りTTLとは言えません。
カメラ側のTTLは文字通りレンズを通った光で調光します。
当たり前ですが、シャッターが開いている時に発光していますから、実際にはフィルム面や撮像素子面の反射光を読んで調光してます。
ストロボ側の調光は、ストロボに付いている受光素子で、ストロボの反射光を読んで調光してます。
ですから、撮影範囲以外の反射光も影響しますので、カメラ側のTTL調光の方が精度が上がります。
最近のカメラ側調光は、AFの情報を利用してピント面の距離も計算に入れています。
プり発光はより精度を上げるための発光で細かい理由は良く知りません。σ(^^;)
書込番号:10437385
0点

ストロボ(スピードライト)の場合は、外部調光(カメラ本体に関わらず、ストロボ本体が
距離などの情報から光量を調整)とTTL調光ですよね?
プリ発光は、意味合いがいくつかあり、
・人物撮影時の赤目を軽減する為に、ストロボ光をあらかじめ当てることで赤目軽減する場合
・モデリング発光とも言いますが、影の出方などを見る場合
・あとはプリ発光で実際のTTL測定を行い、本発光の香料を調整する調光的意味合い
だと思いますが・・うろ覚えですみません。
書込番号:10437432
0点

フラッシュ光をミックスで使う(通常はこういう使い方。スタジオだとフラッシュ光のみで光を回す場合が多いので、少々意味合いが変わる)場合ですね。
ISO感度を固定した場合
・フラッシュ光が効く主被写体の露出 = フラッシュの強さ vs 絞り
・フラッシュ光が効かない背景の露出 = 上記で決めた絞りの値 vs シャッター速度
です。
カメラ側でTTLするTTL露出とフラッシュ側でするTTL調光を再計算して出力の微調整をしてくれるのが各カメラメーカーのTTLオート調光です。
シャッター速度が遅くなれば、それだけ場の灯りの被り具合(フラッシュ光に対する定常光の比率)が増えてくるので、その分をシームレスに出力を調節してくれます。
書込番号:10437633
0点

TTL自動調光に関してのみ書かせていただきます。
フィルムを使用したカメラの場合、フィルム面が鏡面ではないのでそこの明るさをセンサーで得て積算して必要な光量に達したらストロボの発光を止めるという「ダイレクト調光」が可能でした。
イメージセンサは鏡面のため、ダイレクト調光が出来ません。
そのため、プリ発光によって一眼レフの場合はファインダースクリーンの明るさの変化を測り本発光の量を算出します。
一眼レフでない場合はイメージセンサ側で同様のプリ発光による発光量の決定を行います。
書込番号:10437720
0点

みなさん、ありがとうございます。
デジ一は、プリ発光でTTL測光し、本発光でTTL自動調光すると理解すれば良いでしょうか。
昔のストロボは、プリ発光とかないので、デジ一では使えないですね。
(昔のストロボでも、カメラのTTL測光だけで使えるかなと思いました)
識別できない時間でしょうが、プリ発光と本発光の間には、時間差があるんですね。
n000分の1秒レベル。。
書込番号:10438046
0点

マニュアル露出なら光量調整できないストロボでも使えますよ
でも、そんな古いものを持ち出して使う場面は、ほとんどないです
今のデジカメはISO1600でも綺麗に撮影できますし
内蔵ストロボでもかなり光量はあります
書込番号:10438615
0点

>マニュアル露出なら光量調整できないストロボでも使えますよ
あんまり古いのは使わない方が無難ですよ。
理由は、昔のストロボはカメラの接点がそのままスイッチになっていてかなり強い電流が流れます。
今のはリレースイッチで微弱な電流しが流れないので、強い電流が流れるとカメラの接点が焼けてしまう場合があるようですよ。
書込番号:10438705
0点

大学35年生さん、こんばんは。
>昔のストロボは、プリ発光とかないので、デジ一では使えないですね。
> (昔のストロボでも、カメラのTTL測光だけで使えるかなと思いました)
プリ発光を行う自動調光は、カメラとストロボの間で情報のやりとりを行うため、各メーカの専用ストロボか、ストロボメーカ(ニッシン、シグマ等)の各メーカ用モデルでしか行えないです。
ただ、プリ発光が不要であれば、昔のストロボでもマニュアルでは使えますし、外部調光できるオートストロボなら、精度は落ちるかも知れませんがオートで使用可能です。
私は、20年以上前に買ったサンパックのB3000Sというストロボを、現役で使ってますよ。
(今では生産終了になってますが、最近まで売っていたロングセラー製品です。)
ですので、昔のストロボでもデジ一で使えないというわけではないです。
書込番号:10438887
0点

>デジ一は、プリ発光でTTL測光し、本発光でTTL自動調光すると理解すれば良いでしょうか。
メーカーによって違うと思いますが,私の手元のEOSのE-TTLの場合
プリ発光でTTL測光して,もろもろ考えて本発光の量を決定してから
本発光しています.本発光中にオーバーになっても気にしてないか
測ってないか,とめられないかしりませんが,測光はプリ発光命です.
プリ発光と本発光は慣れれば見分けられます.
あとファインダーから見える光がプリ発光で,ファインダーで見えない
光が本発光です.
TTLいらないならパナのPE-36sとかPE-28sをおすすめしておきます.
A-1, FTb, OM-1, EOS 55といったフィルム機から
EOS kiss F,D60といったデジイチまでこれ一台で使えます.便利です.
理由はしりませんが,富士フィルムとペンタックスの古いモデルには
TTL使えたデジイチがあったと思います.だからといってオススメは
しませんが.
私もストロボが高電圧タイプだとカメラ壊すと思うので使わない方が
いいと思いますよ.
>・あとはプリ発光で実際のTTL測定を行い、本発光の香料を調整する調光的意味合い
調光方式を議論しているので,これだけでいいはずです.
(あるいはAF補助光もいれますかw)
書込番号:10439620
1点

> カメラ側のTTL測光とストロボ側のTTL調光の関係が良くわかりません。
> TTL調光が必要な理由はなんでしょうか。
> カメラ側のTTL測光では不十分と言う事でしょうか。
TTL「測光」はフイルム時代のOTF(フィルム反射)方式による同時進行
型光量制御にせよ、デジタル時代のプリ発光&測光による事前光量決定にせよ、
基本フラッシュ光による露出が適正露出になるよう「測光」し制御するものです。
しかし場合によってはフラッシュ光による露出に関しては正しくなって欲しく
ない場合もあります。Fill-Flashなどの場合ですね。この時に必要となるのが
フラッシュ側のTTL「調光」となります。
例えば背景が明るくて手前の人物が日陰にいる等する場合、どう露出を調整
してもその照度差からハイライト側とシャドー側のディテールを同時にとり
こむのが不可能な場合があります。この時にTTL「測光」を利用してスト
ロボを炊いてやれば確かに人物は明るく写りますが、普通にストロボを炊い
ただけではあたかも「ストロボを炊きました」という感じになってしまいます。
「ストロボを炊きました写真」が不自然に見えるのは本来影にあってある程度
暗くなってるのが自然な部分が完全に適正露出の明るさにまで明るくなっている
からです。TTL測光が測光部位の適正露出を得るという本来の正しい仕事をし
ていると言えます。しかしこの時ストロボにしてほしいのは、あくまで暗く潰れ
てしまう部分をほんの少しだけディテールが分かる程度に明るくしてハイライト
とシャドーの照度差をほんの少しだけ狭くしてほしいという事で、これはストロ
ボの測光の観点からいうと露出アンダーが本来の求める状態となります。
これの調整をつかさどるのがストロボのTTL「調光」となります。
こういう場合ですね。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/functions/compensation/index.html
これらの「調光」をシーンをカメラが判断してオートでうまい事やってくれるも
のもあれば、あいかわらず使えないものもあります。でも個人的にはまだマニュ
アル調光からはだいぶ遠いレベルにある感じはします。
書込番号:10439882
0点

>ストロボ側のTTL調光
この表現やめませんか.
ストロボ側にスルーザレンズの光量を測るような機能
構造はないですから.
書込番号:10441338
0点

Aquilottiさんの、乗せてい頂いた写真を撮る時は、
マニュアルで撮るしかないのでしょうか。
オートで撮ると
@ 室外の明るさがあるので、ストロボは発光しない。
A 発光はするが、室外の明るさがあるので、十分な明るさにならない。
のどちらかになるのでしょうか。
自分でも、撮れたら良いなぁ、と思う写真ですね。
書込番号:10449516
0点

>室外の明るさがあるので、ストロボは発光しない。
光ります.
>発光はするが、室外の明るさがあるので、十分な明るさにならない。
定常光は露出設定あるいは露出補正
ストロボ光は調光補正の+−によります.
どっちの光をどれだけ使って適正露出にするか
あるいはアンダーにしたりオーバーにするかは
設定次第です.
というかまんま説明に書いてあるはず.
書込番号:10450323
0点

LR6AAさん
> >ストロボ側のTTL調光
> この表現やめませんか.
> ストロボ側にスルーザレンズの光量を測るような機能
> 構造はないですから.
スレ主さんが測光と調光という言葉を使いわけられていらっしゃったので、疑問
点としてはこういうことかなと思いスレ主さんの表現をそのまま使いましたが(
説明を入れると長くなりそうなのもあって)やはりまずかったですね。申し訳あ
りません。
カメラ側のTTL測光 → TTL調光(カメラ)
ストロボ側のTTL調光 → TTL調光補正(カメラ or ストロボ)
として読んでいただけたらと思います。ただストロボ自体にスルーザレンズ測光
機能がなくても上の意味においてはストロボ側であってもTTLという言葉は必要
かと思います。
大学35年生さん
オートでの結果は機種によって様々だと思いますが、殆どの場合は
B ストロボは発光するが部屋の明るさはもっとずっと明るくなる(たとえカメラ
本体がFill-Flashであることを自動でシーン判別して調光補正をかけたとしても)
になると思います。リンクをはった同じページの「補正なし(あくまでマニュアル
での補正が無いという意味だと思います)」みたいな感じでしょうね。
書込番号:10450378
0点

> 大学35年生さん
リンク先の写真を、マニュアル露出、マニュアル発光で撮るのは
セッティングでかなり時間がかかりますよ
プログラムオートで、ストロボも自動調光+光量補正
の方が簡単で間違いないです
で、お書きの内容から拝察するに、その昔のストロボに
あまりこだわらない方がいいですよ
そんなにストロボを多用しなくても今のカメラは十分綺麗に撮れますし
おそらく、内蔵されている機種をお買いになるでしょうから
書込番号:10451324
0点

そんな難しい事をやってるワケじゃないんですけどねぇ・・・
庭の露出に絞りとシャッター速度をあわせて、それと同じくらいの明るさになるようにフラッシュ光の光量を調節してやってるだけなんですが。。。フラッシュメーター1個あればできますよ。セコニックの308なら3万円でお釣りが来るんじゃないかな?
そもそも、「フラッシュの光も絞りとシャッター速度で調節しよう(できる)」と思ってるのが間違いなんです。「フラッシュの光量を絞りに合わせて調節してやる」んです。
ムリを通そうとしているから道理が引っ込んで難しくなる・・・ドツボにハマるんです。
フラッシュのオート機能のは離れていってしまいますが・・・フラッシュなんて、そんな難しい事をさせてる訳じゃないんですけどねぇ。原理的には。
書込番号:10451527
0点



すごく抽象的な質問です。
みなさんは撮影された画像は見たままの印象で撮影出来てますか?
最近のデジタルカメラはいろいろな設定が細かくいじれますので、
時間をかければ自分の感じた印象に近い感じに撮れないこともないのですが、
実際の撮影ではあまりに時間をかけすぎるとシャッターチャンスを逃すことが多いです。
また一瞬で感じて撮った写真を後で見たとき現場での印象とかけ離れていてがっかりすることが多いです。
出来るだけ現場での印象を写真の中に再現できればあとで修正することも可能なのですが、みなさんは何か工夫をされていますでしょうか?アドバイスをお願い致します。
0点

RAWで撮ります。
露出さえ適正であれば、後で幾らでも調整が可能です。
現像には機能の多いソフトを使います。
例えば、CaptureOneでしたら自動だけでもある程度正確にやってくれますし、色温度のケルビン指定や、特定色領域の修正、レンズ補正等、融通がききます。
その時の雰囲気を覚えているか不安でしたら、マクベス等のカラーチャートを一緒に写しても宜しいかと思います。
書込番号:10428598
0点

逆・・・
対象を観て写真の仕上がりをイメージして、そのイメージに近づける撮り方をする。撮りっぱなしで具現化させられるのか、弄るとしたら何処をどう弄るのか。現場(カメラ)で済ませられるのか、PCで処理した方が楽なのか。どこをどう弄ればアタマに描いたイメージになってくれるのか。それは自分のスキルでできるのかできないのか。
「見た感じ」に近づけるんじゃなく、「見たものからイメージした映像」に近づける努力はする。その為に、普段からカメラを始め道具のスペックを知る・その道具をどこまで自分が使えるかを知る・・・それがカメラテスト。
自分の脳みそはカメラのCPUほどバカじゃないし、カメラのCPUほど律儀じゃないと判りきっているので・・・撮りっぱなしでオッケーなのは、「たまたま」カメラと自分が合致しただけと考えていれば、がっかりなんてしっこないでしょ。アタマに描いたイメージに近付けさせられない自分のスキルの低さに情けなく思うことはあっても、さ。
「ならない」「なってくれない」なら「する」。その為に必要なのがテクニック。現場でやれる事・やっとかなきゃいけない事もそうだし、事後処理のテクニックもそう。遡れば、道具のチョイスもそう。
写真機を魔法の小箱かなにかとカン違いしてるからがっがりするんでないかな?一眼レフは、そんなにアタマ良くないっすよ。「撮る」のが目的じゃなくって、「写真にして誰か(それが未来の自分であっても)に観てもらう」のが目的ではないのかな?
準備4分・現場1分・暗室5分。現場でできる事なんて、タカが知れてる。そこでアタマを捻らなくていいように考えられる準備を総て終えて、現場で不足した分を補う為に後処理をする。あとは、イメージを写真が出来上がるまで保てるかどうか。
いぁ、「写真を撮るポーズがしたくて、写真はおまけなんだよ。おまけが外れるからがっかりなんだ」ってなら、「ウゼぇな、こいつ」と読み飛ばしてくれて構わないです。
書込番号:10428632
4点

Eghamiさんこんばんは。
RAWはたしかにいじりやすいのですが、現場の空気感、印象を内包してるとはいえないような。
やっぱり印象を心に刻み付けて後から再現するしかないんでしょうかね。
ばーばろさんこんばんは。
うーん確かにおっしゃる事はわかります。カメラ頼みってのもダメですね。
私の場合、後から弄るっていう行動を少なくしたいんです。PCでいろいろ弄っていると思わぬ仕上がりに満足してしまったりして、現場の空気感からかけ離れたものになってしまうことが嫌なんです。
なるだけその場の雰囲気や印象をその場で写真に表現したいんですが難しいものですね。
理想をいえば絵筆のようにカメラが扱えればいいのですが、もっと練習が必要なのでしょうねきっと。
書込番号:10428921
0点

人間の眼とカメラは別物ですから、現場で見ている印象をそのままに再現するなんて
かなり難しいと思います。それに、おおむね記憶色のほうが誇張されたイメージに
なるので、たとえ見たままに再現できるカメラがあったとしても、その画像には満足
できない場合のほうが多いのではないかと思います。
写真の色再現性に満足するためには、現状ではRAWで撮影し、後から画像処理ソフトで
レタッチするのが一番確実でしょうね。
現場でできるだけ意図した雰囲気にしたい場合は、スポット測光・マニュアル設定で
1枚撮るごとに画像を確認して追い込んでいくという撮り方をしますが、それは風景や
静物で撮影に余裕がある場合ですね。ただし、モニターの色再現性も怪しいので、あくまで
もヒストグラムを見ながら感に頼った設定にならざるを得ません。どうしても後でレタッチ
は必要になることが多いですね。特に彩度の高い花をクローズアップで撮った場合は、
レタッチなしでは話にならないことも多々あります。
被写体によってはあまり余裕がないこともあるので、その場合は評価測光で露出補正
しながら撮るというのが現実的です。
書込番号:10429133
0点

「自分はこういうのが好きなんだ」っていうのを把握しておいて,それをデフォルト設定で保存しておくとか。
書込番号:10429236
1点

こんばんは(^^
>現場での印象とかけ離れていてがっかりすることが多いです。
そうですよね。
こんなんじゃ無かったんだけどなぁ。と思うのは毎度のコトです(^^
ファインダーを覗いた時に、色彩のインパクトも考慮してフレーミングするワケですから、その色が違ってたりすると、写真が成り立たない(^^;
思い出して一生懸命近付けようとするか、逆に撮影時の印象が薄れた頃に色を調整するか...
あまり手は無いと思いますね(^^
モノクロで撮るというのが、一つの解決策かも知れません♪
書込番号:10429506
0点

現場の印象、イメージを写真に撮るといっても
意外と目にしているものと違う部分を撮っている事が
多いんじゃないでしょうかねぇ
色や露出は、後で調整する派なので、現場ではあんまり追い込まないですけど
たとえば1枚目、雄大な山が目に入ってきていたので、望遠の圧縮効果で
山を引き寄せて見ました
2枚目は、広さを表現するのに広角で寝そべって撮影したり
3枚目は、明るさを表現するために、順光で飛び上がってもらったり
4枚目は、紅葉の綺麗さを出すためにちょうど光が透けた見栄えのいい
場所から狙って見たり
トーンや露出だけではなく、現場で感じたものを残すには
どこからどう撮ればいいかを考えます
風景写真は、滅多に撮らないんですけど、たとえば
現場で紅葉が綺麗だなと、感じたときに、その綺麗さを
自分は何で感じたんだろうと考え、そこを撮りますね
目で見た全体を撮ると、結局その場で見た感動は写せてないようです
書込番号:10429568
4点

amgisさん、おはようございます。
人間の見ている"色"自体が常に変化しています。(自覚する事は少ないですが)
カメラで言えばホワイトバランスが ちょこちょこ変化しているのと同じです。
写真の色を正確に合わそうと思ったら、光源等が撮影時と同じ条件で現物と写真を見比べないとダメかもしれませんね。
しかし、写真の良さは正確な再現だけでなく、現実+着色できる事も魅力だと思います。
記憶色で良いと思いますよ。
記録写真が全てではなく、記憶写真もアリですから。
書込番号:10429623
1点

「雅」を活用しています。ほぼイメージ通りかと。
見たままが写真としてよいかどうかという難しい問題があります。
リバーサルフィルム、特にフジのベルビア50使いなので、私の答えは見たままではなく、写真としてイメージできる色が正しいです。
CTEも活用したいと思いますね。
書込番号:10430363
0点

私も現場や現物の色を「忠実」に再現する事は、そんなに意味のある事では無いと思います(^^;
確かに グレースケールやカラーチャート等を同時に写し込めば、ある程度「忠実」な色再現は出来ますが…
実際にその写真を印刷物にするには、そのままでは使い物になりません(^^;
人間の目はいい加減な物で…だいたい自分に都合の良いように「美化」して見ます。
例えば…リンゴの写真を忠実に色再現して写したなら…大概の人にはどす黒い赤に見えるハズで…誰も旨そうには見えないと思います(^^;
リンゴは誰もが旨そうに見える赤に写さなくてはなりません(^^;
風景も同じで…
紅葉なんかも忠実に色を再現したら、単なる枯葉にしか見えないです(^^;
誰もが鮮やかと思う赤に写さなくてはなりません(^^;
自分が思い描く色を再現したいなら…
カメラ任せでは撮れないのが当たり前で、自分の好みにカスタマイズするなり…
現像テクニックを磨くなりする必要があると思います♪
書込番号:10431589
1点

みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
ただ私の場合いつも被写体を美化しているわけではないのでごく自然に写るということが重要であったりします。
たとえばハイビジョンで撮影された映像を見て、こんなに綺麗なのかあと思って現地に赴くと全然違うじゃんと思ったりすることが結構あります。これって映像的にどうなの?なんて思ったりもします。
ですから最近のカメラだとあまりにも鮮やかに写りすぎて、実際の微妙で地味な色が好きな場合はなかなか思ったように撮れなくてもどかしいです。
とにかくみなさんのご意見から自分なりの設定を見つけるしかないということはわかりました。
書込番号:10431957
0点

音楽と同じで現実と写真とは大違い。
それで良いと思っていますというより、そうでなければ写真ではない。
なお、殆どJpeg撮って出しです。
書込番号:10433228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





