
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年10月31日 22:06 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月31日 22:57 |
![]() ![]() |
31 | 33 | 2009年10月30日 16:44 |
![]() ![]() |
17 | 18 | 2009年10月30日 12:59 |
![]() |
6 | 8 | 2009年10月27日 11:08 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2009年11月8日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度 ようやくK20Dのボディを手に入れることが出来たのですが
ファームウェアのバージョンが1.00なのでファームアップをしようと思っているのですが
過去に1.01と1.03のファームウェアがリリースされていますが 最新バージョンの1.03で
アップデートを行えば 1.01はアップデートしなくてもいいのでしょうか?
素人なもので回答をよろしくお願いします。
0点

VallVillさん
回答ありがとうございます。
早速ファームアップを行いたいと思います♪
書込番号:10399923
0点



こんにちは。カメラ初心者です。
今、デジイチ、オリンパスペンに、興味をもっておりまして、
通称パンケーキ?と呼ばれる
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8 にも興味津々です。
小さい頃の記憶で、あいまいなのですが
叔父がフィルムのオリンパスペンS?F?を持っていて、
パンケーキがどうのこうのと言っていた記憶があって、
なにかロマンを感じてしまってます。
パンケーキやZUIKO DIGITAL 25mm F2.8の魅力について、皆様はどうお感じに
なりますでしょうか?
デジタルでも通じる、魅力なんでしょうか。
愛称パンケーキと呼ばれる魅力が、どこかあるんだろうなぁと勝手に思い込んでいて.. :)
先輩かたがたのご意見、お時間のある時にでもお聴かせ頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

EP-1に興味を持っておられるならパンケーキレンズはマイクロ4/3専用のM.ZUIKO DIGITAL17oF2.8の方がしっくり来るかと思います。
25oF2.8もアダプタを経由してEP-1に取り付け可能ですが…
見た目通りで当たり前と思われるかもしれませんが…パンケーキレンズの魅力はその軽量かつコンパクトな部分になるでしょう。
パンケーキレンズを装着した後だとそれほど大きくもない標準ズームでも大柄に感じちゃったりしますね。
パンケーキレンズってグリップのあるデジタル一眼レフよりはEP-1やパナソニックのGF1のようなボディでより映えると感じます。
書込番号:10399765
1点

パンケーキレンズの魅力
1. 薄い、軽い、かっこいい。
2. 光学性能は低い(画質は悪い)がそんなことは知ってて使う。
『楽しく撮るのも写真だよ』と余裕ぶってみせる。
3. 単に絶対数が少なく、レア物感が味わえる。
私にとってはそんなものです。
書込番号:10400267
0点



はじめまして。
デジカメを4年使用してますが子供を撮る際にブレるので、初のデジイチに買い替えようと思います。
ニコンかCannonの4機種を候補にあげていてD5000 D3000 kissX3 kissX2です。ビデオカメラを持ってるので動画機能はなくても大丈夫です。
撮りたい写真は、雑誌で見かけたコチラのブロガーさんのような写真なのですが
http://cafe-de-moca.jugem.jp/
こういう色鮮やかな写真を撮りたいのですが、実際キタムラで4機種を試し撮りしたのですがデジカメと同じような画像しか撮れず。
やはり全くの初心者には無理なんでしょうか?
最初は運動会にも使えるダブルズームキットを購入し、他のブロガーさんの画像でボケ感が素敵だったSIGMA 30mm F1.4を追加購入しようと考えていたのですが、実際使いこなせるか不安で。
予算は全部合わせて7万〜10万以内(出来れば安いほうが)
どちらのカメラがオススメでしょうか?
1点

こんばんは(^^
>雑誌で見かけたコチラのブロガーさんのような写真
私もこんなステキな写真を撮りたいです(^^
センスを分けて欲しい....
>こういう色鮮やかな写真を撮りたいのですが、
多分カメラはどれでも大丈夫です。
シグマ30mmもイイと思います。
あとはディスプレイとライティングと、場合によってはレタッチですかね〜。
センスを相当求められるのは間違いなさそうですね..
>やはり全くの初心者には無理なんでしょうか?
あーだこーだ理屈ばかり言う人よりは、イイ写真が撮れるかも知れませんよ(^^
私もなんかつまんない写真撮ってる場合じゃないな〜という気になってきました。
特訓しようかな(^^;
書込番号:10385294
2点

同じような写真が撮れる可能性はあると思います。
できるだけ新しい機種がいいのではないでしょうか?
レンズは、純正の35mmF2(F1.8)ぐらいのほうが無難だと思います。
書込番号:10385400
1点

私もカメラはどれでもいいと思う
センスとレンズがあればなんとかなるかもです
シグマの30は室内での撮影には丁度良い画角で大口径を生かして背景ボケを演出するには最適。
でも欠点は最短撮影距離が40cmと寄りきれないところ
ニコンなら35mmF1.8Gというレンズ(最短30cm)
キヤノンなら30mmF2や28mmF1.8USMという25cmまで寄れるレンズ、それに1万円もしない人気抜群の撒き餌50mmF1.8IIもある(これは寄れない)
書込番号:10385401
2点

カメラそのものは、エントリー機と単焦点レンズで十分でしょうね。
その写真、たぶん、光のあてかたとか、撮ったあとの色補正処理とかでも
努力しているのだと思いますよ。
すごいなーと思える写真の多くは、カメラの設定だけでなくて、
周辺環境の調整(光と構図、配色)、撮影後の現像時の色の追い込みで
かなりのことをしています。
というか、実はカメラなんてショボくても、
周辺環境の調整(光と構図、配色)、撮影後の現像時の色の追い込みが
「神レベル」であれば、すごい写真は撮れてしまいます。
カメラの性能や、カメラの設定のコントロールは、作品の出来の3割
周辺環境の調整(光と構図、配色)、撮影後の現像時の色の追い込みが作品の出来の7割
なんじゃないかな?と思います。
書込番号:10385424
5点

あら間違ってましたm(_ _)m
>キヤノンなら30mmF2
キヤノンなら35mmF2
書込番号:10385435
1点

おはようございます。
このブログの方の写真は、コンタックスの「ARIA」というフィルム一眼レフを多用されているようですね♪デジタルはD70を使われているようですが・・・どれがデジタルか?フィルムか?はわかりません(^^ゞ
お仕事もDTPと言う事で・・・セミプロですな^_^;
カメラはどこのメーカーでも良いです。。。
レンズキットの他に、35mmF2.0(ニコンはF1.8G)というレンズを購入する予算を組んでください。
出来ればキヤノン、ニコン、ペンタックスの中から選んだほうが良いかな???
ソニーの場合は、シグマの30mmF1.4と言うレンズになります。
ライティングはシンプルで・・・上方からの照明のほかに横から強い光を当てている(例えば窓際の自然光とか?)ような写真が多いです。
影の消えているモノはストロボを使用されていると思いますが・・・まあ、これは最初から真似しなくても良いでしょう^_^;
ご参考まで。
書込番号:10385501
2点

わたしもカメラは関係ないと思います。
いちばんはライティング(ランプの種類、当て方)では?
背景などは布、色ケント紙とかミニスタジオとかで。
あとは撮ったあとにPCで、か、
カメラの画像設定(彩度など)でもいけそうな。
PC処理が無難でしょう。
書込番号:10385509
2点

静物画でしたら、今お持ちのカメラでも撮れるのではないでしょうか。
三脚を使えばばっちりでしょう。
でも子供の写真でしたらデジイチが必要かも知れません。
お望みの写真は影を見ると分かると思いますが、左右から光を当てていると思います。
両側にライトを設置するほど予算がかけられないのであれば、ストロボをリモートで横から使える機種を買うとか。
一方は自然(太陽)光で、もう一方はストロボでね。
リモートで使えるカメラは色々あると思いますが、私の使っているK20DやK-7はAF540FGZの組み合わせで使えます。その他は詳しい方が教えてくれると思います。
書込番号:10385521
2点

昨日テレビのニュース番組で特集されていた人気ブロガーの方は、エントリー機とKITズームで撮ってましたね。その代わり60cm角くらいのライトバンクを使ってちゃんと照明を入れていました。小物(お皿などの食器やナイフ・スプーンなどのシルバー類)やモブ(ワインボトルやグラスなど)も数種類と言うには失礼なくらい用意されていて
やっぱ、人気のある人は気を使うトコに気を使っているなぁ
と感じました。ご家族も協力してくれている(じゃないと照明スタンドを入れられるような配置にして文句を言わないワケがない)ようです。
そりゃそうだ。カメラなんかにカネをかけていたら、小物を種類揃えるような資金が出て来るワケがないないですから。
手に馴染んで価格に納得した機種でいいと思いますよ。何使ったってたいして差は出ません。Blogに使うようなら特に。SIGMAの30mmが欲しいなら、それはNikonのエントリー機でもちゃんとオートフォーカスしてくれますから、まったく問題ないです。
書込番号:10385618
1点

COCO0505 さんはじめまして
カメラは どれでも良いとも言えますが、D5000 をお勧めしておきます。
貼りつけました 画像は、ニコン機で撮影しニコンの純正画像調整ソフト NX2 と プラグインの別売りフィルターソフトで、
雰囲気だけを意識して行いましたが、ここから先は好みです(どのようにでも成ります)。
上記購入されても、ご希望の参考画像と同じ感じにするのは大変ですよ。
要は カメラより、撮るテクニックと(背景と対象の選択、構図、ライティング)、画像調整の勉強が必要に成ると思います。
書込番号:10385780
2点

こんにちわ♪
カメラ云々よりソフトウエアにて加工するほうが、安上がりでカメラ選択の幅が広がるのでいいかと思います。
もし自分が購入する立場なら…
<カメラは…>
@FZ28やHX1、TZ7など望遠が効く機種を購入する(コンデジでも望遠を効かせて撮影すればボケ感がでるので)
A中古の安い1眼(APS-Cサイズの入門機)を購入する
のどちらかで、
<ソフトウエアは…>
adobe/photoshop elementsを購入する(http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/)(無料体験版あり)
でいろいろと遊ぶと思います♪
そんな感じで作ったものをUPしておきますね♪
書込番号:10385831
3点

☆タツマキパパ☆さんへ
カメラどれでも大丈夫なんですね!
動画はいらないので出来るだけお安いのに決めようかと。
高いカメラはそれだけで良いものが撮れると思ってました^^;
腕次第。。。ディスプレイのセンスもないので私も手に入れたら特訓します♪
早速「女子カメラ」という雑誌を本屋に探しにいきました♪♪♪
ありがとうございました♪♪♪
書込番号:10386785
0点

☆じじかめ☆さん
同じような写真が撮れる可能性があるんですね♪
こちらのブロガーさん、ニコンのもっと高いカメラ使用しているので、無理かな〜だなんて思ってました。
オススメのレンズですが、コチラはニコンでしょうか??
書込番号:10386803
0点

Frank.Flanker さんへ
カメラどれでも大丈夫なんですね♪
背景ボケ!デジカメでは出ないのでデジイチを購入したらボケ感のある写真を撮りたいのです。最適ということで、やはり気になります。
ところで欠点ですが、最短撮影距離が40センチと寄りきれないということはどういうことなんでしょうか?
ある方のレビューなんですが
「キャノンの純正単焦点レンズ(50ミリ)とお値段かわんなかったので、かなり迷いました。実際に純正とも撮り比べましたが、シグマのほうがよれないです。それとなんて言っていいのかわかんないけど、純正は虫眼鏡みたいに被写体がすごく近いので、遠いものを撮るときでも距離が要りません。その代わり近いものは超大きくフレームアウトします。シグマは使い捨てカメラのように、距離感がそのまんまって感じなので、撮りたいものを動いて撮るって感じ。ズームがないからフレームに動いてるものをセンスよくフレームにおさめるのがまだ慣れないけど、すごくいいボケが撮れます。」
とあったので純正のものは難しいのかな??と思い、シグマの購入を検討しています。
使い捨てカメラのような距離がそのままなら初心者の私でも使いやすいのではないかと。
オススメされてるレンズも距離感はそのままなのでしょうか?
カメラ屋ではレンズは普通のレンズでしか置いてないので分からなくて。
オススメされてるレンズは距離感は変わりますか?
書込番号:10386854
0点

Customer-ID:u1nje3raさん♪
色補正処理やっぱりしているんですね!
カメラ高いのを買えば、それだけで素敵な写真が撮れると思っていました^^;
本当はX2かD3000の2機種で迷っていたのですがやはりどうせ買うなら最新機種??だなんて。ビデオカメラを購入した際にも一番の最新機種が良いと思い高くで購入したのに結局機能を全く活用できてません。。。
カメラ無理をせずに安いのを買って練習してみようかと思います♪
ありがとうございました♪
書込番号:10386871
0点

#4001さんへ♪
ニコンのD70を使用してるみたいなので調べたのですが予算オーバーでした<+ ))><<
なのでお安い機種でも同じような写真が撮れないかなと色々調べたのですが初心者なので全く分からず。どれでも大丈夫だということなのでお安いものに候補をしぼろうかと思います。
カメラ、照明って大切なんですね。今まであまり気にしたことがありませんでした。
「影の消えてるモノ」 影が消えてるということに気付きもしませんでした。
お勉強になりました♪ありがとうございます!
書込番号:10386896
0点

αyamanekoさんへ♪
やはり照明が大切なんですね〜。
暗い室内なので、どうにかしないといけないですね<+ ))><<
背景、布ですか! 布沢山もってるのでこれなら今すぐにでもマネできそうです( ´艸`)
一眼レフなら加工なしでも大丈夫なのかなと思っていたのですが、加工が必要なのですね。
難しいですが加工頑張ってみます!
ありがとうございました♪
書込番号:10386920
0点

ronjin さんへ♪
子供の写真。。。4歳になるのですがジッとしていないのでブレるし、この瞬間!と思っても必ずタイミングがあいません<+ ))><<
子供の写真がメインなので、最近はほとんど良い写真に出会えてません。
赤ちゃんのときは動かないせいか良い写真が沢山取れたのですが^^;
左右から光を当ててるんですね!ライトは予算的に今考えてないです。
太陽光とストロボならストロボ一つで大丈夫ですね!それは良いことききました!
ありがとうございます♪
書込番号:10386937
0点

ばーばろさん♪
>手に馴染んで価格に納得
価格はX2かD3000がやっぱり魅力的です。。
デザインならCannon kiss シャッター音ならニコン といった感じです。
実は今日お店でまた実際にD3000とX2とX3を見てきました。
ボケ感ですがCannonの方がボケ感がキレイに出せましたのでX2にしようかなと。。
ブログにほとんど毎日画像を載せてるので、購入後の変化が楽しみです♪
ありがとうございました♪
書込番号:10386969
0点

robot2さん♪
加工でやっぱり印象が違ってきますね〜。凄いです!
画像調整の勉強が必要ですね!
今までは自己流で適当にしていましたが、本を買ってきてちょっと勉強してみようと思います!
ありがとうございました♪
書込番号:10386983
0点



こんばんは!
現在、オリンパスのEー520を所有してます
これで息子たちのサッカーの撮影を主に撮ってます
デジイチを買うときは何を選んだら良いかも分からず、価格などの面でEー520を購入しました
しかし、今はカメラ屋さんに行っていろいろ見てるとファインダーの違いや画質の違いなど少しだけですが分かってきました
それで今度発売されるソニーのα550にスペックの面で非常に魅力を感じるようになりました
そこで一つ私にはどうしても理解できないのが、この掲示板でよく見かける言葉…「コンセプトが違う」ということです
初心者の方がどの機種を選んだら良いか質問するとその言葉がよく返されてます
自分は純粋にスペックで見比べてたのですが、いったいコンセプトの違いとはどういうことを言ってるのでしょうか?
私がEー520からα550に乗り換えるってこともコンセプトが違ってくるのでしょうか?
すみませんが、宜しくお願いします
0点

開発コンセプトの違い
私が思うに
どこに主眼をおいてカメラを作っているか?
そのカメラをどんな人たちが使うことを想定して作っているのか?
そのカメラの得意な分野、適している分野はどこかといったところでしょうか?
α550はライブビューが得意なようですし、可変の液晶も接写や混み合っているときに他人の頭越しに撮影するには便利そうであればあったでとても重宝する機能ですが、サッカー撮影に関してだけ言えばそれほど関係ない機能かも
でもα350よりはAF精度、AF速度とも約30%向上しているという点ではサッカー撮影に向いているかもしれません
風景撮りのように動かないものの撮影ならエントリー機と上級機との差はほとんどないか、あってもごくわずかですし手持ちHDR撮影も魅力一杯ですね
でもサッカーの撮影ということに絞って言うなら、連写速度に勝り、動体についていけるAF(AFの精度、速度も)が乗っかっているデジイチの方が撮影が楽になります。
動体に強い機種は各社でもエントリー機よりは中期機、中級機よりはプロ機と明らかに差のつくところです。
上を見ればきりがありませんので予算との兼ね合いでどこかでの妥協が必要でしょう。
書込番号:10385222
2点

ありきたりな答えですがサッカーの撮影に絞るとニコンD300かキヤノン7Dになるのでしょう、α550は高感度も良いみたいですしライブビュー室内撮りでファインダー付きカメラの中ではピントが早くて使い心地が良いでしょう。
書込番号:10385312
2点

ありきたりな答えですがサッカーの撮影に絞るとニコンD300Sかキヤノン7Dになるのでしょう、α550は高感度も良いみたいですしライブビュー室内撮りでファインダー付きカメラの中ではピントが早くて使い心地が良いでしょう。
書込番号:10385313
1点

ライブビューは良さそうですがファインダーに重点を置くのなら、もう少し検討したほうが
いいと思います。
書込番号:10385498
2点

触ってみて、自分が気に入ったのを買えばいいと思いますが・・・・・・。
書込番号:10385541
1点

その二つでサッカー撮りに限定するとE-520よりはα550のほうがいいのかもしれません。
ただ連写秒7コマと言いますが最初のコマの露出やAFがそのままロックでその後は撮るので残りはピンボケとかかも。
ファインダーは少なくともE-520よりは見易いようです。大幅に使いやすくなるとは思えませんが。
コンセプトとかは高感度に強いとか連写が早いから動体に強いとか低感度がキレイだから風景向きとかいろいろですが、
メーカーが売りたい層にアピールしている宣伝文句と思って、実際に操作してしっくり来たものを購入が吉だと思います。
書込番号:10385590
3点

こんにちは。私は主に、サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
まず、お子さんのサッカー撮りということですが、お子さんは小学生でしょうか? 中学生以上でしょうか? それによって、グランドの広さも違いますし、動きの速さも違います。
子供のサッカーといえども、本格的に撮るとなると、なかなか難易度の高い被写体だと思います。サッカーのような、不規則な動きで、しかも動きの方向性が予測できないような被写体の場合、大切なことは、しっかりピントを合わせることだと思います。いかに軽量で撮りやすく、発色が良くても、ピンボケ写真では撮る甲斐が失せてしまうのではないでしょうか。この点で機材選びを進められることを、個人的にはお勧めしたいです。
具体的には、AF速度の速くて連写のきく機種。しかし、AF速度はボディ+レンズのトータルな性能ですので、どちらか一方が早くてもダメなような気がします。ではどんな機種が良いかというと、動体撮影に向いたボディ。例外はありますが、大雑把に言うと、連写速度が速い機種。連写速度が速いということは、ピンボケ写真を増産するということではないので、1秒間に多くの枚数を撮るために、それだけ素早くピントを合わせられるAF性能がある、ということを表していると思います。また、各社が出している超音波モーターを使ったレンズは、従来のモーター使用より、より正確に素早く駆動させるために採用しているので、そういったレンズが動体撮影に適しているといえると思います(あくまで、大雑把に言うと、ですが)。
もちろん、力量があればどんな機種でもサッカーは撮れるのですが、できれば楽にお子さんたちの雄姿を残せる機材には、ある程度の予算を投入した方が良いと思いますし、また高価な機材を使っても、慣れないとすぐには思ったような画が撮れないかもしれません。
スポーツ撮影は、なにかと機材に対する負担が大きく、経験も必要な分野ですが、ぜひ頑張って、お子さんの良い写真を残してあげてください。なお、私のブログにサッカー撮影に関しての私見を書いていますので、お暇な時に覗いてやってください。
では、お互い頑張りましょう。
書込番号:10386123
2点

Frank.Flankerさん
ご親切、ご丁寧にありがとうございます。
コンセプトの意味が分かったような気がします。
貧乏人なのでお金をかけることは出来ません。
上を見れば希望の機種は出てくると思いますが・・・α550は連射も早く、暗さにも強そうなので良いかなと思いました。E-520ではナイター証明ではほとんど撮れないので。
他にキャノンの50Dか40Dも安くなってるのでいいなって思ってましたが、どうなんでしょ?
よかったら教えてください。
書込番号:10386230
0点

スキンシップさん
>サッカーの撮影に絞るとニコンD300かキヤノン7Dになるのでしょう
ありがとうございます。
お金さえあればD300Sも夢じゃないんですけどねー。
現実は夢の夢です(泣)
書込番号:10386239
0点

じじかめさん
>ライブビューは良さそうですがファインダーに重点を置くのなら、もう少し検討したほうが
いいと思います。
ファインダーのみです。
昨日、D300Sのファインダーを覗いてみて大きさにビックリしました。
E-520を買うときはその違いさえ分からなかったものですから(-_-;)
書込番号:10386249
0点

αyamanekoさん
>触ってみて、自分が気に入ったのを買えばいいと思いますが・・・・・・。
はい、その通りですね。
でも私の質問はコンセプトの意味をお聞きしたかったんですけど・・・
書込番号:10386254
0点

drbmさん
>最初のコマの露出やAFがそのままロックでその後は撮るので残りはピンボケとかかも。
そうみたいですね。
実際、MFでじゃないと連写秒7コマは作動しないとか?!
AFだと4コマみたいなこと書いてる記事があったのですが本当でしょうか?
自分はまだMFではとても・・・
書込番号:10386264
0点

ジュニアユースさん
おーーーー!ジュニアユースさんは私も知ってます。
嬉しいですねーコメント頂けるとは。
もうかなり前にblogのほうも熟読させて頂きましたよ〜。
ジュニアユースさんのように撮りたいと思いながらも私の腕と機種では・・・トホホ状態です。
息子は大学・高校・中学とそれぞれでサッカーをしております。
主に高校・中学のサッカーを撮ってます。
今は安上がりで綺麗にを目指し?、E-520にズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
のセットで楽しんでます。
少し暗いと全くだめですし、AFの速度もかなり遅いのでピントがバッチリなものが少ないです。
やはり中級機以上でないと無理なんでしょうか?
書込番号:10386297
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091029_325008.html
発色はわりとおとなしめ。オリンパスやニコンの鮮やかさに慣れた目には地味に映るが、
こういうハデすぎない発色も悪くない
α900を使用していますが、αの魅力は第一に、自然で透明感のある絵作りと、
ツァイス・Gに代表される優れたレンズが多いという点でしょう。
秒7コマ連写機能ですが、要はマークシートで7つの欄全部黒丸を記入して、
「そのうち一個でも正解があればOKですよ。」と言われたらどーします?
ん〜な反則みたいなテストが、α550なら可能という意味です。
一発必中ではなく、乱射で多数の敵を倒す。
突撃銃の歴史を変えたマシンガン。これが秒7コマを搭載した理由です。
また、α550はライブビュー+位相差検出AFが可能です。裸眼で球場全体を
観察し、ボールや選手の動きを見極めて、ライブビューで秒4コマが可能。
はっとした瞬間を予測し、そのままパシャパシャ撮れる。
いちいちファインダーを覗き見る必要がない。これがソニーの考え方です。
よく出来てるでしょ。
書込番号:10390454
1点

クルマとか鉄道ならAFは可能ですが、複雑な動き、また選手も入り乱れることの多い
サッカーにおいて、AFはほとんど当てにならず、あくまで補助的機能になります。
「中村俊輔」にピントの合うAFはこの世にありません。プロはAFをあてにしないから
上手いのです。
さっきの秒7コマですが、目測でここという場所にピンを置いて、フレームに入る
ところでシャッターを切ります。あとは選手が入るだけです。そこまでの流れが
「撮影者の技能とセンス」になります。そこは努力で頑張ってください。
ここで下手にAF/AEが作動すると、せっかく置いたピンが後ろの看板や雲に行っちゃいます。
従って、α550に限らず連写するときはピンもAEも固定します。
書込番号:10390490
1点

>他にキャノンの50Dか40Dも安くなってるのでいいなって思ってましたが、どうなんでしょ?
キヤノンなら1D3 OR 1D4 > 7D > 40D or 50D > X3でしょう。
今では7DというAPS-C機のフラグシップ的な機種が誕生しましたが、それまでニコンD300クラスの実質的な対抗馬7Dがなく、40Dや50DがD300の対抗馬として比較され、クラスは微妙に違うけれど健闘していた機種だと思います。
連写にもすぐれている中級機ですし、予算次第で選ばれるのは十分ありだと思います。
40Dと50Dの違いは動画の有無、画素数、液晶のドット数、AFマイクロアジャストメントの有無、ISOの範囲でしょうか。
レンズごとのAF微調整のできるAFマイクロアジャストメントは魅力だと思いますが
書込番号:10390644
2点

AXKAさん
詳しく書いて頂きありがとうございます。
やっぱり機種よりも「撮影者の技能とセンス」が大切ですよね。
腕が無いのなら今のE-520でも一緒でしょうね(;_;)
今度、ピンもAEも固定して試してみたいと思います。
でもα550には魅力を感じるなぁ〜
書込番号:10391803
0点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
X3だとE-520とさほど変わらないかなーと思ってたのですが、50Dや40Dは価格も安くなってきてるのでいいかなーって思ってました。
しかし、どうせならお金を貯めてせめて7Dあたりが買えれば言うことないんですけどね。
α550が発売されて実際に見比べて検討してみたいと思います。
書込番号:10391823
0点



はじめまして。
本日、通信販売にてD80を購入しました。明日来るそうです。
私は超初心者で、知人からいただいたフィルムカメラ時代のボディ(F801)とレンズをもてあましているので、決めました。
が、説明書は付いてないそうです。
今夜、レンズのクリーニングをしていて、漠然とした疑問が出てきたので、どなたかご教授くださいませ。
昔のAFニッコールレンズですが、レンズ自体に絞り環がついています。
カメラ本体にも絞り設定があると思うのですが、どちらの絞りをどのようにするのか、その相互関係がよくわかりません。
愚問で恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
0点

レンズの絞り環が優先というか使ったらカメラから制御ができなくなります。
書込番号:10373654
1点

D80の使用説明書は下記からダウンロードできます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
AFレンズに絞り環があるとのことですので,たぶんDタイプの
レンズだと思います。そうであれば,最小絞りにセットして固定
しておく必要があります。そうしないとAEが効かなくなり,
エラー表示がでて撮影できなくなると思います。
書込番号:10373821
1点

うる星かめらさん。
ありがとうございます。
なるほど、明日届くので、実際に使ってみます。
助かりました。
書込番号:10373836
0点

FM2Tさん。
ありがとうございます。
説明書もダウンロード出来るんですか!ありがたい!
見知らぬ機能が満載なので助かります!
絞りに関してですが、となると最小絞りに固定して本体に取り付け、固定ということは、カメラ側で絞りを調節するということですか?
それとも、取り付けるときだけそのようにして、その後はレンズ側の絞りを使うということなのでしょうか。
書込番号:10373889
0点

なぜ最小絞り(最大F値)以外だめかと言いますと、
ニコンのレンズは“絞って開く”設計になってます。
例えば、絞り環がf/5.6に設定しますと、開放〜f/5.6の間しかカメラが制御できません。
逆の場合、f/5.6〜最小絞りの間でしたら、絞り環とカメラから両方制御できると思います。
これは結構使いやすいです(例えば50/1.4を使う時に、画質安定のf/2.2から使うとか)。
書込番号:10374044
1点

基本的にレンズは最小絞りにあわせておき、カメラで絞りを制御します。
レンズで絞りを制御しようとすると、絞り優先とマニュアルでしか撮影できません。
レンズを最小絞りにあわせ、カメラで制御すれば、すべての露出モードが使用できます。
最新のGレンズは絞り環がありません。なので、カメラでしか絞りの制御は出来ません。
書込番号:10374689
1点

D80ではレンズの絞りは使えません。最小絞りにしないとエラーになって撮影できません。
絞りはボディのフロントダイヤルで設定します。(リアダイヤルはシャッター速度設定)
書込番号:10375357
2点

みなさま、ありがとうございます。
届いたらいろいろやってみます。
大変参考になりました!
書込番号:10375446
0点



ニコン D40 Wレンズキット(近所のキタムラで\51300 レンズキットUではない)とD5000 WレンズキットとキャノンX3(\74800)とで悩んでおります。
使用は子供の野球試合撮影、子供運動会、学習発表会、ピアノなどのステージ発表会が主です。
今は、1眼レフ、ニコンU2(フイルムカメラ)を使用しコンデジはキャノンのIXIの発色が好きなのでIXI 50とIXI 1000を所持しております。
一番欲しい物は、ニコンD90の105mmのセットですが、予算オーバーの為諦めるしかありません。
U2ではWキットレンズのみの所持ですが一応シャッタースピード、しぼり、露出補正などもイジリ(ピンボケも多数)撮影しております。
デジ一が欲しくなった理由は子供の野球の試合で隣で撮影していた人がパシャパシャと連射し良い場面を多数抑えていたのに悔しい思いをしたのがきっかけでした。(フイルムの場合、現像プリントも高い!)
近所のキタムラでD40、D5000、X3と三脚を立て同じ設定で撮影し家で画像を確認しました所、色あい絵的にはD40とX3が好みでした。 良きアドバイスをお願いします。
0点

私ならD40にします。色合いがお好きという事もありますが、正直な会社が良いです。
書込番号:10373539
2点

>U2ではWキットレンズのみの所持ですが
とりあえずはD90ボディだけ買って、お持ちのレンズでしばらくしのいでは?
書込番号:10373557
2点

X3のWズームキットがいいと思います。
手ブレ補正付きの250mm望遠(換算400mm望遠)がお勧め理由です。
D40(Uでない)のは手ブレ補正が付いていませんし、D5000は換算300mm望遠です。
100mmの差は大きいと思います。
書込番号:10373583
4点

追記。
>使用は子供の野球試合撮影、子供運動会、学習発表会、ピアノなどのステージ発表会が主
であれば、広角側はそんなに必要ないと思いますから。広角側もお持ちの標準ズームで足りるかと。
お持ちのレンズをD90など(APS-C)で使うと、焦点距離(画角)が1.5倍相当になってしまいますので。
書込番号:10373590
1点


皆様お早い回答を有り難う御座います。
一つ疑問なんですがフイルム一眼で使用していたレンズをデジ一に乗っけても絵は落ちないのでしょうか?会社の同僚がキャノンX2を使用しているのですが、元々所持していたフイルムのkissのレンズとでは写りが違うと言っていたのですが?
書込番号:10373759
0点

>フイルム一眼で使用していたレンズをデジ一に乗っけても絵は落ちないのでしょうか?
結論から言えば落ちるレンズもあるということです
昔のレンズでも定評のあるレンズはデジタル機で使っても遜色なしという場合が多いですが、デジタルではレンズの欠点が目立ちやすい為フィルム機で使用した場合わからなかったものが、デジタル機では欠点として湧いて出てくることがあります。
特に普及タイプのズームレンズでは落ちる場合が多いかもしれません?
原因はフィルムから撮像素子に変わったことによるもので撮像素子はフィルムに比べ光を反射しやすいのでその光がレンズに戻り乱反射してフレアーを引き起こしたりしますので最近のレンズはコーティングが強化されています
またパープルフリンジも輝度差のはげしい被写体を写した時に被写体の周りに紫色の縁取りの出る現象で同じレンズをフィルム機で使っても気づかなかった現象です
これはレンズの色収差が原因なのかもしれませんが撮像素子の1セルに入った光が溢れて隣接セルに飛び散って起こるともいわれています
それにフィルム時代では全紙とか大きく拡大する人はごく一部の人でしたが、デジタルなら誰でも簡単にパソコンでピクセル等倍にして鑑賞が出来てしまう為にレンズの性能が暴露されてしまいます。
書込番号:10374425
0点

>フイルム一眼で使用していたレンズをデジ一に乗っけても・・・・・・・
レンズの型式を開示して、NIKONの板で(D90狙いならD90で)実際に使用されている方の画像を
アップしてもらって参考にされては?
わたしはNIKONは使っていないのでこれ以上はムリですが。
わたしは昔買った銀塩用レンズも使っています。(というか、銀塩時代に買ったのがほとんどですが。)
特に画質が、というのは感じていません。(無頓着なだけかもしれませんが、パープルフリンジやフレアが気になったことはありません。)
あと、現状U2で特にブレが気にならないのでしたら、当面は手ブレ補正(VR)は必須ではないと思います。
今後レンズを追加購入する際はVR付きの方がいいとは思いますが。
書込番号:10374835
1点

フイルム一眼で使用していたレンズでもあまり違わないと思いますが、デジ一では、
パソコンで等倍で見てしまいますので、アラが見えやすいだけだと思います。
書込番号:10375394
0点

色々なアドバイスを拝見させて頂くと、やはりデジタルにはデジタルの方が無難のように解釈しました。
U2を使用していて手振れに悩んだ事は皆無です。レンズ資産は考えずにD40 Wレンズキットか、KISS X3にした方が無難なんですかね〜。(D90は手持ちのレンズでAFが効く為欲しかった)
やはり新しい物の方がデジタルに関しては宜しいですかね〜?
書込番号:10377752
0点

http://www.youtube.com/watch?v=Fwn0j7YAr4g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550
秒7コマ連写。手持ち対応オートHDR、クイックAFライブビュー、ボディ内手ぶれ補正等、
最新機能をぎっしり装備したソニーα550はどうでしょう。
書込番号:10379616
0点

> スレ主さん
> 子供の野球試合撮影、子供運動会、学習発表会、ピアノなどのステージ発表会が主です。
カメラボディはニコンD5000かキヤノンKissX3、どちらでもいいと思います。
使いこなしていくうちに、野球試合撮影、子供運動会は望遠系が、
ピアノなどのステージには明るいレンズがほしくなると思います。
その日のために貯金しましょうね!
>AXKA
スレ主さんの投稿内容を読んでいるか?
大丈夫か??
実社会生活で人とコミュニケーションが成り立っているか???
α550を薦めるのに、どうして(怪しい)α900の画像を貼るんだ?????
書込番号:10380026
3点

D5000LK+VR70-300mmが良いでしょう。高感度耐性優秀ですし。
VR70-300mmを入れると予算超過と思いますので、取りあえずD5000LK(VR18-55mm)で。
WZKも良いのですが、
200mmでは小中学生の運動会などだと足ズームをやたら活用しないと寄れないことも。
書込番号:10381145
0点

色々なアドバイス皆様有り難うございます。 この休みにもう一度キタムラのデモ機で取り比べ絵の気に入った物で決めたいと思います。
使っていたフイルム1眼がニコンだった為ニコンが使い易いのですがキャノンにしても直ぐになれるでしょうし。
書込番号:10388619
0点

皆様良きアドバイスをどうも有り難う御座いました。手持ちのレンズを持ち込みD90に乗っけて作動状態、絵の写りなど確認しましたところフィーリングもバッチリだったので105mmのレンズキットを購入しました。予算大幅オーバーとなりましたが、満足度MAXな為後悔はしていません。明日子供の野球の試合でデビューです!!
書込番号:10432947
1点

一番欲しいのを買われたのですね。おめでとうございます。
書込番号:10433291
0点

本日、子供の野球の試合で早速使用してきました。感想はと言いますと何故もっと早くデジ1デビューしなかったのかと後悔で一杯です。今日は4GのSDHCカードで画質モードノーマル、サイズLで撮影しましたが速攻でカードの方が一杯になってしまいました。
皆さんはどれだけの容量のカードをどのような設定で使用されているのでしょうか?
書込番号:10438127
0点

NIKONではありませんが、約1200万画素機でRAW+jpegで多い時は一日で20GB近く行く時も。
常に24GB以上持ち出します。(CFですが、8GB×2枚、4GB×2枚以上。)
最近16GBがだいぶ安くなってきたので、16GB買い足そうかな?と考えています。
書込番号:10439542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





