
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2009年10月31日 12:33 |
![]() ![]() |
100 | 34 | 2009年12月2日 07:25 |
![]() |
6 | 7 | 2009年10月25日 07:22 |
![]() ![]() |
11 | 20 | 2009年10月26日 00:31 |
![]() |
29 | 12 | 2009年10月18日 22:57 |
![]() |
8 | 14 | 2009年10月18日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今でているフルサイズ35mmデジタル一眼で50人〜100人程度の集合写真は撮れますか?ひょつとすると、まだまだたくさんの人々撮れる、かも、昔の学生時代の卒業アルバムを見て思いました、大きなカメラたぶん、4の5というやつあの位の性能が現行のデヂタル一眼レフは持っているのでしようか、TVのスポーツ中継でスタンドが写されますが、あの大きくて高価ハイビジョンカメラでも、完全に解像されませんね、現状のカメラの実力は、、
0点

こんにちは
どの位に大きくプリントされ、お望みの解像度は?が分かりかねますが、例えばA4サイズへ100人が縦横うまく配列した場合の解像度など、フルサイズデジタル一眼へいいレンズを使えば全く問題ないでしょう。
APS-Cサイズのカメラでも50人程度なら結構解像しますよ。
書込番号:10371012
1点

20人×5列の集合写真をAPS-C(1210万画素)機で撮ったことがありますが、
顔は十分わかりますが。
集合写真を依頼した写真屋さんに、わたしの所有機で撮ってもらったものですが、
(わざと?)かなり傾いていたのを直したり、かなり小さめ(広範囲)に撮られていたのをトリミングしましたが。
それを(承認もらって)正式にA5サイズにプリントして参列者に配布しました。
どの程度を求めているのか、しだいでしょうけど。
書込番号:10371077
3点

ご回答ありがとうございます、サイズはキャビネ、ぐらい、アルバムに使用されるサイズ、または全紙(写真規格)、額縁入れてです、さいずは小さくても、虫眼鏡で見てもはっきりと、人々の判別ができれば凄いですね、そのくらいカメラの性能があがったのでしょうか、昔のシノごカメラは密着
焼きです、やはり、確実に近い写真を撮りたければ巨額の投資は必要なようですね
キャノンであれば5Dマーク2にLレンズかしら、とてもついてイケマセンネ。
書込番号:10371141
0点

キャビネサイズだとプリンターの解像度が問題になります
ルーペを使おうが顕微鏡を使おうが
印刷のドット(ピクセル)以上には解像しませんよ
書込番号:10371169
5点

ありがとうございます、プリントは、写真屋さんで印画紙にやいて、もらうと決めていますから、プリンターからは、ためし焼きです、そのほうが、コストを抑えられるので、、写真屋さんによりますが、TIFFでも受けつてくれます。
書込番号:10371200
0点

α900使ってますけど、このデジイチはNR処理が緩いので
解像感が非常に高いです。おまけに24Mフルサイズ。
レンズはミノルタ20mmF2.8です。ソニーブランドでもありますね。
書込番号:10374449
0点

>α900使ってますけど
α900はおろか、デジカメ自体持ってないでしょ!
嘘の塊なんだからね。
書込番号:10374491
5点

AXKAさん
こんばんは。
私もα900で風景写真を撮ることがありますが、これだけ見事に手前から奥までピントが合った写真を撮ることができません。
絞って撮ればこうなるのかな?とも思いますが、撮影データが載っていないので確信が持てません。
撮影時のコツやヒントなどがあればお教えいただけませんか。
同じ撮り方で私もチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:10377510
3点

>α900使ってますけど
こんだけ堂々と嘘付けるのは凄いね(流石内弁慶)
>これだけ見事に手前から奥までピントが合った写真を撮ることができません
こういうのが「Exif無し」の弊害ですよね
Exifを付けない事が、人のためにならないと言う事をちゃんと判って欲しいなぁ・・・彼には
因みに20mmレンズの場合、F11で1.5mにピントを合わせると、0.8m〜∞まで被写界深度に収まる計算みたいですね
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
F11とか22だとしても、日中晴天なら十二分に高速なシャッタースピードが得られます
むしろ、小絞りボケとの戦いに成りそうな気がしますね…
書込番号:10379882
2点

>真偽体さん
丁寧な解説ありがとうございます。
やっぱり絞って撮ればある程度被写界震度の深い写真になるんですね。
今度挑戦してみますね!
ところで、AXKAさんの書き込みって嘘なんですか?
AXKAさんの写真に興味があっていくつか質問させていただいているのですが、ちゃんと回答をいただける質問もあれば、今回のように撮影技術に関する質問やレンズの作例についての質問にはご回答いただけないので「何でかな?」って思っていました。
こちらの掲示板を覗き始めて日が浅いので過去の経緯はよくわからないのですが、他のスレッドでもAXKAさんに対する攻撃的な書き込みが多く、このままAXKAさんの書き込みを信じていいものかどうか・・・ネット社会の難しいところですね。
書込番号:10380452
1点

>ところで、AXKAさんの書き込みって嘘なんですか?
※Punchinelloさんはもう認識されてる様ですが、他の方の為に書き込みます
彼の各種「詐称疑惑」について、例えば以下のスレで言及されてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/SortID=10374415/
以下、引用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あるスレでスレ主さんがAXKAさんの一部のコメントについて質問したところ
その質問に対するAXKAさんのレスが全文、無断で他社サイトの数人の回答者のコメントの
それぞれ一部分をコピぺしてレスしていたということです。
この無断転載行為がその他社サイトの規約にも価格コムの規約にも反しているということです
2009/10/28 23:03 [10384148] ヒューヒューポーポーさん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
写真も借り物ならコメントも借り物……何のために価格.comに居るのやら(^^;)
(啓蒙活動? でも、明らかに逆効果だと知って欲しいなぁ)
書込番号:10397206
0点



すいません素人な質問で。35mmフルサイズのレンズをAPS-Cに換算すると約1.6倍になるってのは解るんですが、APS-Cレンズのカタログに35mm換算がmm-mmって書いてますが本とか読みましたがイマイチ解りません。
APS-Cレンズは35mm版使えないのに、35mm換算って説明があるのでしょうか?
簡単に教えて頂けましたらありがたいです。
3点

銀塩時代のフィルムカメラでは、写るフィルム面のサイズが35mmでした(例外的にハーフサイズというのもありましたが)。この時代がずっと長く続いたので、カメラを長らくやってきた人は、レンズの焦点距離(mm)を言われれば被写体がどのくらいの大きさ(画角)で写るか、感覚的にすぐ分かります。出来上がった写真を見ただけで何mmのレンズで写したのか、見当がつくほどです。
でもアナログのフィルムがデジタルのCCDやCMOSになって写る撮像素子のサイズが35mmから変わると、被写体がどのくらいの大きさ(画角)で写るかピンと来ず、35mmフィルム換算で表現されると分かるのです。
35mmフィルムがいまだに写る大きさ(画角)の比較基準になっていると思います。
書込番号:10367156
4点

>>APS-Cカメラ専用レンズは35mm版のカメラに使えないのに、どうして35mm換算って説明があるのでしょうか?
という質問と受け止めますと、いままでフイルム135フォーマットカメラをお使いの経験者の方に
画角をイメージさせやすくするために『35mm換算で50mm』などと表記されていると思います。
書込番号:10367166
3点

画角をあらわすんですね、使い慣れた35ミリ判の感覚で表示してくれるとわかりやすい。
画角とはレンズを通して写りこむ範囲を角度であらわします。
レンズの焦点距離が同じ数字でも撮像板の大きさが違えば写る範囲の画角は違ってくるのです。
逆に焦点距離が違っても撮像板の大きさが違ってくるとAPSやコンパクトデジタルカメラと35ミリフルサイズのカメラと画角は近似してきたりします。
イメージサークルという概念でも論じられます。
各語句は検索すると詳細がわかります。
書込番号:10367181
4点

「写真のフィルム」と訊いて一般的なのがライカ判(135判・いわゆる35mmフィルム)の横36mm×縦24mmだからでしょう。そのサイズのフィルムを使うカメラが一般的で、世界中どこでも使われている・・・写真を撮った事があるひとなら一度は必ず触っているであろうサイズ・・・だから、その画角に換算しているんだと思いますよ。
「水平画角で40度収まります」って言われるのと、「35mmカメラで50mmと同じくらいの横幅が入ります」って言われるのと、どちらが想像つきやすいでしょうか。
1.6倍なのは、35mmフィルムの36×24mmに対して22.3×14.9mm(EOS 50D)とフォーマットが小さいから、その比率で画角が狭められるからです。
書込番号:10367219
4点

皆さまありがとうございます。
しかし初心者な私からは、かなりハイレベルな返答でして考えすぎて頭が痛くなりました。
うーんただのイメージ的な感じなんですかね
APS-C専用18-200mmレンズ説明に35mm換算で28mm-320mmとかって書いてますが実際320mmの画角って撮れないじゃないですか?なんかその辺りがよくわからないんです。もし35mmカメラに付けて撮ったら、イメージですけど320mmの画角までズームしますよって事なんでしょうか?
すいません素人で。
書込番号:10367403
1点

こんばんは。
>28mm-320mmとかって書いてますが実際320mmの画角って撮れないじゃないですか?
実際の画角がそうなるわけでございます。
(キヤノンAPS-C機の場合、レンズ焦点距離18-200mmx焦点倍率1.6⇒28-320mm相当の画角)
書込番号:10367442
3点

ありがとうございます。
では実際APS-Cカメラだと18mmで撮るのは、不可能って事なのでしょうか?
書込番号:10367514
1点

EOS 5Dに50mm F1.4とeos kiss Fに30mm F1.4で撮り比べたら
どちらも同じような範囲が写ります.
前者は35mmフィルムの古くからあるメジャーなフォーマットなので,
写る範囲を比較したいときに後者を換算50mm相当と呼んでいるだけです.
フォーマットを超えての比較や画角を想像しない限りは
換算とか気にしなくていいです.
書込番号:10367581
3点

上の写真は、D70で12mm(35mmで18mm相当)の写真を長辺1000Pixにして解像度を変えて横幅3.6cmにしたもの。赤い線で四角くくり貫いた部分が「50D(22.3×14.9mm)を使って18mmを使ったときに入ってくる範囲」です。
35mmフィルムで18mmを使った時と同じ範囲を入れようとするなら、50Dだと11mmを使ってほぼ同じ(11×1.6=17.6mm相当)範囲になる計算です。
書込番号:10367797
8点


>>APS-C専用18-200mmレンズ説明に35mm換算で28mm-320mmとかって書いてますが実際320mmの画角って撮れないじゃないですか?
実際(35mm換算)320mmの画角で撮れますよ。
>では実際APS-Cカメラだと18mmで撮るのは、不可能って事なのでしょうか?
(35mm換算)18mmの画角で撮る、ということでしたら、APS-Cセンサのカメラ+11mmのレンズで撮影すれば撮れます。
『18mm』『200mm』などは『焦点距離』についての表記ですので、
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080430A/
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html
このあたりを参考にされてはいかがでしょうか。(αyamanekoさんご紹介のページよりわかりにくいかもしれませんが)
書込番号:10368214
3点

35ミリ換算は、焦点距離と絞り値の換算がありますが、
換算した焦点距離は、焦点距離ではなく画角、
換算した絞り値は、絞り値ではなく口径を意味します。
同じAPS-C用の18-200mm f/3.5-5.6のレンズでも、
キヤノン以外はそれぞれかけ1.5倍強で、27-300mm f/5.3-8.5相当になり、
キヤノンの場合それぞれかけ1.6倍強で、29-320mm f/5.6-9相当に(少し長く、少し暗く)なります。
書込番号:10368649
3点

皆さまありがとうございます。
いろいろ考えると頭痛いです。
皆さまには失礼かもしれませんが解ったような解らないような・・・
CanonのAPS-CカメラでAPS-Cレンズ18mmで撮ると35mm換算18mm画角相当になるって事なんでしょうか?
それか18mm×1.6=35mm換算28.8mm画角相当 どちらになるのでしょうか?
書込番号:10369019
1点

キヤノンAPS-C機、18mm f/3.5で撮った写真は、
35ミリ判機、29mm f/5.6で撮った写真と区別できないほど同じ写真になりますので、
(画角、画質、被写界深度、回折ボケとも)相当と言います。
書込番号:10369042
3点

私もそんなに歴長くはないですが……
CanonのAPS-Cカメラで18mmで撮ると35mm換算で28.8mm画角相当です。
だから18mmの表示で撮ってるときは「今29mmくらいの画角で撮ってる」と思えばいいってことですね。
ややこしいような気もしますが35mm換算というのはセンサーサイズの違うカメラ同士で望遠倍率の比較をするときに便利な考え方だと思います。
前に使っていたコンデジと同じ大きさで画面に写したいとき、APS-Cやフルサイズでは何ミリのレンズを付ければいいかみたいなのがすぐわかります。
書込番号:10369119
3点

ありがとうございます。
って事は例えばEF-S17-55mmレンズだとすると
EF-S17-55mmってのはAPS-C専用なのに17-55mmで撮れないって事ですか?
実際は35mm機撮った27-88mmって事になるのですかね?
APS-C機で17-55mm撮るには10-34mmのレンズで撮らないといけなくなるのでしょうか?
書込番号:10369179
4点

>EF-S17-55mmってのはAPS-C専用なのに17-55mmで撮れないって事ですか?
そうです。
35mm機でよく使われていた標準レンズの画角27-88mmを、APS-Cで再現するためのレンズが17-55mmという考え方でいいと思います。
実際35mm換算での27mmというのがかなりの広角の世界になるので特別に広角の写真を撮りたいというのでなければ、換算で27mm以下になるレンズというのは必要にはなりません。
10-20mmといった超広角レンズもあると思いますが、これはもはやフィッシュアイ(魚眼:魚の眼で見たような広い範囲が見える)の世界なので、人間の眼で見たのとは違う不思議な写真になります。
書込番号:10369236
3点

oqnさん
かなり理解できました。
あともう一つ質問なんですが
EFレンズ例えば、
EF100mmをAPS-C機に付けると160mm画角になり
EF-S100mmをAPS-C機に付けると160mm画角になると言うことですか?
書込番号:10369263
1点

換算とは、撮った写真の結果が同じになる設定のことですが、
APS-C機に、17mm f/2.8のレンズを付けて撮った写真は、
35ミリ判機に、どの焦点距離と絞り値でしたら同じ写真が撮れるかと言いますと、
それは、27mm f/4.5だとの答えです。
書込番号:10369286
3点

>EF100mmをAPS-C機に付けると160mm画角になり、EF-S100mmをAPS-C機に付けると160mm画角に
「フルサイズ対応レンズ(EF)とAPS-C専用レンズ(EF-S)をAPS-Cのカメラに付けた場合、表記が同じ100mmだったなら画角も同じ160mmになるのか?」という質問でよろしいでしょうか?
そのとおりです。
画角表記が同じなら、どちらもAPS-Cカメラに付けた場合、実際の画角は35mm換算で1.6倍になります。
というか同じ画角で撮れるけどAPS-Cのカメラ専用にすることで、価格と重量を抑えたものがAPS-C専用レンズと思っていいと思います。
APS-Cのカメラにフルサイズ対応レンズでも全く問題はない(というかレンズ中央の美味しい部分だけ使うので、周辺光量落ちとか歪曲など画質面では有利なことが多い)ですが、APC-Cのカメラそのものが普及価格帯の商品ということで低価格で軽量なものが望まれた、というのがEF-Sレンズの存在理由だと思います。
フルサイズ対応レンズ(EF)とAPS-C専用レンズ(EF-S)どちらを購入するか迷った、ということであれば「画質にこだわる、もしくはこの先フルサイズ機を購入する予定があるなら、どちらでもレンズが使い回せるEF。フルサイズ機を購入する予定はなく、低価格、軽量なものがよいということであればEF-S」という答え方になります。
書込番号:10369381
5点



素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
主に旦那がバッテリーグリップを使用しています。
私は重いので、外してます。
そこで疑問に思った事があるのですが、教えて頂けますでしょうか。
@シャッターユニットとはシャッター付近の事?
Aシャッターユニットの耐久性はグリップを使用したときに
本体のユニットにも負担がかかっているのでしょうか?
Bまだ心配する必要もないのですが、5Dmark2はどのくらい撮影できるのでしょうか。
グリップを使用することで本体のユニットに異常があった時にグリップを
使用すれば使えるのですか?
お時間があれば解説いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

もしかして・・・
シャッターユニット=シャッターボタン
と、お考えでしょうか???
書込番号:10360278
2点

1.シャッターユニットとはフォーカルプレーンシャッターそのものを含んだ部品
2.グリップを使用することの有無にかかわらずシャッターを切るとシャッターユニットには当然負担がかかるでしょう
3.5D MKIIのシャッター耐久性は約15万回です
シャッターユニットが壊れたら当然シャッターはおりないので、グリップを使用しようがしまいがシャッターは切れないと思う。
>シャッター耐久約15万回の高耐久性・信頼性。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html
書込番号:10360340
2点

yuki tさん
シャッターを押すことでボタンの部分が壊れちゃう
みたいな単純な事ではなかったのですね。
ありがとうございました。
書込番号:10360367
0点

Frank.Flankerさん。
ありがとうございます。
グリップを付けても壊れては意味がないんですね。
ユニット部分が壊れた時の為に持ち歩いてたんですが
これでカバンの荷物が減らせます(笑)
書込番号:10360399
0点

デジモノ音痴さん、こんばんは。
バッテリーグリップは縦で撮影する時に便利なのと、カメラが重くなるので手ブレが少なくのがメリットです。
縦撮影のためだけなら、バッテリーグリップにバッテリーを入れなくてもOKです。
一部の機種ではカメラとバッテリーグリップの両方にバッテリーが入っていると連写速度が速くなる機種もあります。
書込番号:10363067
1点

タン塩天レンズさん。
ありがとうございます。
私は使用してませんが、縦撮影の時は便利そうですね。
今度、挑戦してみます(笑)
書込番号:10363881
1点



2年程キャノンのデジカメ(IXY)を使用しているのですが、自分の撮りたいと思う写真にカメラの性能が追いつかずやきもきしておりまて、一眼レフを買いたいと思っています。
■撮影は主に...
人物(静止)9割
風景、1割
といった感じです。
■撮影対象は友人と自分で、主にポートレート撮影です。
(スタジオを借りて撮影会等をしたり、綺麗な風景の場所に行ったりしております。)
■カメラの予算は頑張って18〜20万くらいまでです。
はじめは、キャノンを使っていたのもありまして、
キャノンの50Dのレンズキット
にしようかなと漠然と思っていたのですが、先日友人に相談してみたところ、確かにキャノンはプロがよく使っているカメラだし人気もあるけど、いいレンズはめちゃくちゃ高いし、ボディ内補正がないから初心者にはキツイんじゃないか・・・と言われまして、どのメーカーのどの機種にしたらいいのか全くわからなくなってしまいました。
ちなみに知り合いがkiss X3を使用していて、私もそれで撮影してみたのですが、軽いのが気になったのでもうちょっと重いのがいいなと思っています。
■撮りたいと思っている画像
室内でも人物背景ともに暗くならずに明るく綺麗に撮れる。
背景をぼかしての撮影。
■購入時期
11月末までに欲しいと思っているのですが、やっぱり年末まで待ったほうが価格的に一番いいのでしょうか?
11月末に旅行に行く際に持って行きたいので、年末に買う場合は旅行ではレンタルカメラを利用しようかと考えているのですが、調べたところ料金が10,000〜15,000くらいなのでそれなら買ってしまったほうがいいのでしょうか??
よくわからずとても迷っています。
質問ばかりで申し訳ないのですが、どなたかこんな私によいアドバイスをいただけないでしょうか?
できましたら、このメーカーのこの機種がいいのでは・・・等のアドバイスをいただけますと幸いです。
纏りませんがどうぞ宜しくお願いいたします。
0点

>自分の撮りたいと思う写真にカメラの性能が追いつかずやきもきしておりまて
この点でもう素人の域を超えているんだなぁ、と思います。
50Dのレンズキットに明るい単焦点のレンズを買えば
まずはOkなんじゃないかと思います。
■撮りたいと思っている画像
室内でも人物背景ともに暗くならずに明るく綺麗に撮れる。
明るいレンズとISOを高くすることで可能だと思います。
場合によっては外付けのフラッシュ購入が必要になると
思いますが、そこは必要になったら買えばいいと思います。
背景をぼかしての撮影。
これも明るい単焦点の出番です。
F値の小さいレンズを買ってください。
キットレンズの場合、望遠をズームにして、絞りを開放にして、被写体に近づいて
バックから離れて撮影するといいです。
書込番号:10349315
0点

自分が被写体っていいですね。
中級機以上ならどこのでもそんなに変わらないと思います。
ご友人もカメラをお持ちなら同じメーカーが共有できていいですね。
安く済ませるならボディ手振れ補正はいいですがハマるとキヤノン、ニコンにいきたくなるかも知れませんよ。
はやり売れるにはわけがありますからね。
カメラは50Dでいいですがレンズ、ライティングに予算を回されるのがいいでしょう。
ポートレイトならタムロンの28-75F2.8、キヤノン50mmF1.8、タムロン90mmマクロ
結局暗いところではシャッタースピードが稼げても綺麗にとれないですからフラッシュとレフ板は必要です。
50Dのだめなところは内蔵フラッシュをトリガーにして手軽にワイヤレスフラッシュできない点です。
将来的にどこまで拘ってお金をかけられるかがぽんとなのではないかと思います。
書込番号:10349341
0点

ボディ内手ぶれ補正の良い点は、どのレンズでも効果が得られる、レンズ内手ぶれ補正の利点はファインダーやライブビューで画像が止まるので、効果が目に見えて分かる点です。
良いレンズが高いのはキヤノンに限った事では無く、どのメーカーもそれなりの値段はします。
ご自分のポートレートはセルフで有れば三脚を使うと思いますので、手ぶれ補正はどちらであってもそう関係無い事になりますが
ご友人に撮ってもらうのであれば、ファインダーが止まるレンズ内補正の方が安心できるような気はします。
色々と機種が有り迷うところだと思いますが、自分が気に行ったのを購入されるのことが大事な点でも有りますので、その辺りも考慮してください。
価格的には年末の方が下がる傾向にはありますが、ご旅行が控えているのであれば、早目でも良いように思えます。
50Dと17-85mmのキットと、EF50mmF1.4辺りをお考えになられてはいかがでしょうか。
書込番号:10349575
1点

まずはお店に行って、実際に機種を一通り持って(触って操作して)みてはいかがですか?
CANON:50D、7D、X3
NIKON:D90、D300、D5000
SONY(α700がなくなっているので中級機は現在ありませんが、もうじきα550が出ます)
PENTAX:K-7
あたりを。
「ピ〜ン」と来るのがあるかもしれませんし。
それがもし入門機であれば、レンズなどいろいろ予算内で追加を考えられますが。
>・・・・もうちょっと重いのがいいなと・・・・
でしたら、オリンパス(E3がちょっと重いかも)、パナはないでしょう。
>室内でも人物背景ともに暗くならずに明るく綺麗に撮れる。
これは状況によっては一眼レフでもきつい場合がでてきます。
背景が離れていて、暗かったら、どちらかが犠牲になる確率が高いですし。
ただその場合は、フラッシュを使えばある程度は。(これは一眼でなくても同じですが。)
各社「HDR」という機能をつけ始めていますが、暗ければ手ブレ等も出てきますし。
>背景をぼかしての撮影。
どういう状況で、でしょうか?
たんに明るいレンズを使ってもボケない場合も。
逆に、キットのレンズでも十分ボケる場合も。
>やっぱり年末まで待ったほうが
半期末、運動会シーズンが過ぎましたから、あとは年末商戦が狙い目でしょうけど。
行楽シーズンとは言えますが。
11月に大事な予定があるのでしたら、もうそろそろ買っておいたほうがいいと思います。
操作方法に慣れる。
万一の初期故障に備える。
等のために。
何機種かで迷う状態でしたら、レンタルして実際に使ってみるのもいいと思います。
一機種に絞れたら、買ってしまったほうがいいと思います。
書込番号:10349581
0点

50Dで良いと思います。
レンズキットのレンズは手ブレ補正付いていますしね。
50D EF-S18-200 IS レンズキット+EF28mmF1.8USM(EF35mmF2)+EF50mmF1.8U
が良いと思います。
ところで予算の中にバッグ代とか付属品は含まれますか?その場合は
50D EF-S18-200 IS レンズキット+EF35mmF2
がお勧めですね。
背景をぼかしたい写真はレンズキットの望遠側を使うと簡単にできますし、明るい単焦点レンズも良いです。また、室内写真は明るい単焦点レンズの出番です。
レンズの付け替えをしたくないということでしたら
50Dボディのみ+EF-S17-55mm F2.8 IS USM
という手もありますが、望遠側がないのでいずれまた別のレンズが欲しくなる可能性もあります。
書込番号:10349592
1点

>いいレンズはめちゃくちゃ高いし
どこのメーカーも良いレンズは高いですけど? 各社のレンズカタログでも並べて見比べてください。
>室内でも人物背景ともに暗くならずに明るく綺麗に撮れる。
カメラを買い替えても明るく綺麗に自動的に撮れるものではありません。 適正露出、自分のこうしたいと言う露出、周辺機器(照明、入光状態)で撮影してください。
>背景をぼかしての撮影。
目的に最良と思われるレンズを購入・準備してください。手軽なのは単焦点レンズです。レンズを変える事が可能な一眼のメリットだと思います。
最初はキットレンズをと言いたい所ですが、撮影目的・被写体が固まっているので・・・レンズ選びに集中された方が良いと思います。予算をオーバーする場合には、優先度の高いレンズから揃えてください。ボディの価格帯は二の次です。
標準ズームだと解放値の明るいレンズを選んでください。f2.8通しです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011326.10501011533
単焦点は今後のお財布次第でしょうか?
人物だと・・・単焦点を数本揃えるのが最良かと思います。3本程度+ボディ込みで予算内?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010004.10501010006.10501010008.10501010010.10501010012
純正以外は自分で探してみてください。
また、友人さんとのレンズの試し撮りもできるのも大きなメリット? 同じボディであれば操作方法は聞けるし・・・。
単焦点で固めるのであれば・・・ペンタックスも悪くないと思いますが・・・。ボディ内手ぶれ補正だし。
書込番号:10349661
1点

ゆきんこの夢さん、こんにちは。
私は基本的にレンズがFマウント仕様(Nikonが主なメーカーとご理解頂ければ大丈夫です)の機種しか使用しないので、Nikon製品での提案になります。
私がお薦めするのはD90+単焦点レンズ2本です。ポートレートが9割ということですのでレンズは、AF-S DX 35mm F1.8G と AF-S DX 50mm F1.4G の2本でいかがでしょうか?
レンズ交換の作業が面倒と思われるかもしれませんが、「室内でも人物背景ともに暗くならずに明るく綺麗に撮れる。背景をぼかしての撮影。」との要求にこのレンズ達なら応えてくれると思います。
この掲示板で得た情報をもとに、ご友人や店員さんに相談して購入されると良いのではないでしょうか。
書込番号:10349669
2点

『カメラの性能が追いつかず』の一文から、性能へのコダワリがあるとお察しします。
そうなってくると50Dをかっても、より性能のいい7Dが常に気になるかも知れません。
なので、50Dといわず、7Dのほうがいいんじゃないですか?
性能にコダワリがないのであれば、もっと選ぶ幅は広がります。
書込番号:10349939
0点

自分が思うのはカメラのグリップ握ってどう感じますか?
ニコンのはグリップにややとんがりがあってこれがフィットすると感じるならニコンがいいかも。初めて1眼買うんですからニコンでもキヤノンでもいい感じがします。
自分はキヤノン使ってるので50D推してもいいかと思いますが、ゆきんこの夢さんがもって操作した時の感性に合うものがいいですよ。
キヤノンはレンズが高いと言うことですがシグマやタムロンとかトキナのようなメーカのもの買えば高いと言うことはないです。レンズは純正と思っているから起きることだと思います。
レンズについて言うならF2.8通しレンズとか使えば別に手ぶれ補正なくても結構使えます。手ぶれ補正がすべてじゃなく、他の方法でも手ぶれを防止できることを知っていていいかと思います。
書込番号:10350471
0点

>人物(静止)9割
ということならソニーがいいように思います。
A-700が良さげですが、既に生産を終えているので、
新しいA-550を待つのもありかと。
何故ソニー(α)かというとレンズのボケ描写が秀逸だから。
レンズは標準ズームにマクロの100か50も加えたいところです。
…でもソニーの一眼って持った感じは最低に安っぽいから
気に入らないかもしれません。
書込番号:10351347
2点

あえて皆さんが挙げた選択肢以外を挙げておきます、ポートレートが目的でより画質の良さをお求めなら中古でよければキヤノン5Dはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/00500210882/
現行モデルではありませんがフルサイズならではの明るいレンズの絞り開放付近で使った時のボケ具合がAPS−C機とは一味違います。
こちらをお選びでしたらキヤノン「EF50mm II F1.8」やタムロン「SP AF 28−75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical IF MACRO(A09)」の選択肢がいいと思います。
http://kakaku.com/item/10501010010/
http://kakaku.com/item/10505510507/
ちなみに僕は40DですがタムロンのA09を12800円(中古)で買いました、あとEF50mm II F1.8も持ってます。
どちらも値段からすれば(ポートレートには)大満足のレンズですよ、キットレンズには無い画質と楽しさを持ってます。
ただ手ブレ補正機能は付いてません、ですが日中の屋外もしくは照明付のスタジオならちゃんとカメラを構えれば問題ありません(場合によってはISO感度を変えてシャッタースピードを上げなければいけない場合もあります)。
書込番号:10352449
0点

カメラの重さは、レンズを変えた時に結構変わりますよ。
重さも大事ですが、手に持った時のフィット感も大事かな。
エントリー機と中級機では大きさもだいぶ違います。
キヤノン X3レンズキット、50D 17-85レンズキット
ニコン D5000レンズキット、D90 18-105レンズキット
標準ズームは付属レンズで、短焦点を買い足して。
エントリー機を買って、余った予算で広角なりスピードライトを買い足す資金に回すとか。
一眼レフの場合、追加レンズやアクセサリー類にも結構お金がかかりますよ。
書込番号:10353567
1点

おそらく、コスプレ撮影とかイベント撮影でしょうか
まず、暗くても綺麗に写るカメラ、レンズがいいです
手ぶれ補正は、ボディでなくてもレンズについているものが多いので
どこのメーカーのものでも、ちゃんと選べが心配要らないです
片手でレフを持ちながら、と言うことも多いので、できれば
軽い方がいいです
各メーカーともレンズキットはありますが、簡単に撮れますけど
ご期待の背景ボケと言うのは、撮りにくいです
と言うことを、諸々勘案して(値段はヨドバシ価格)
nikon D3000 ボディ 54800円
イメージ通りの写真に仕上げる設定をカメラが教えてくれるガイド機能搭載なので、初めて一眼レフを使う方にもおすすめ。自然と撮りたい写真が撮れる、小型・軽量なカメラです
タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR DiIIVC 57800円
先進の手ブレ補正機構「VC」を大口径標準ズームに搭載したことによって、多種多様な絞り表現を軽快な手持ち撮影で行なうことができます。
ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G 29800円
せっかくの一眼レフですから、レンズ交換を楽しみましょう
ズームレンズより背景はボケます
これで、15万円くらいです
ポイントで、メディアも買えるでしょう
8GBくらいあった方がいいです
これなら、jpeg撮影でいけますから現像ソフトもいらないでしょうが
多少の調整のために フォトショップエレメントくらいは
あるといいかな?
もう少し、重くてしっかりしたカメラがいいと言うなら
D90で、差額4万円ほどでしょう
まとめて買えば、かなり値引きしてくれると思います
機材により描写性能や、発色などいろいろ特徴がありますが
人物撮影では、このくらいが一番いいと思います
書込番号:10353574
1点

皆様たくさんのレスを付けて下さりありがとうございます。
レスが遅くなりましてすみません。
皆様のご意見を読ませていただいた結果、こちらの3つの回答をgood anser とさせていただきます。
■ボディ
ボディはみなさまの提案してくださった
・7D、50D
・D90、D5000、
・K-7
・A550
が気になりましたので、今週カメラ屋でよく見てきたいと思います。
■レンズ
レンズは単焦点を1本欲しいと思っていますので、実際にどんな感じになるのかをお店の人によく聞いてこようと思います。
その際皆様が提案してくださったレンズを参考にさせていただきたいと思います。
レンズについては明るさの違いくらいしかわからない全くの素人でした為、色々と種類をあげてくださりとても助かりました。
皆様の意見を参考にしてF値1.8か1.4のレンズで探してみようと思います。
・撮影の為ならレンズの付け替えは全然苦ではないので大丈夫です。ありがとうございます。
・共有
はい。キャノンだと友人とのレンズの共有ができる為、正直その点にかなり惹かれています。
ですがちょっとまだどのメーカーにするか迷っておりますので、実際見に行ってみようと思います。
・予算(18-20万)はアクセサリーを含まない金額です。明確に書いておらずすみません。
ボディとレンズ2本くらいでの予算です。
・中古
レンズ等は中古という手もあるのですね。全く視野に入れていませんでした。いいものに出会えるかもしれないので私もレンズ等探してみたいと思います。
・グリップ
今週電機店に見に行って、握った感じ等も比べてきたいと思います。
・めちゃくちゃ高い・・・
実はそう言われた友人が雑誌のカメラマンのような?仕事をしている方でして・・・初心者の私はつい萎縮してしまって・・あぁそうなんだと思ってしまったんです。はじめはその人からアドバイスをもらおうと思っていたのですが、そうゆう言い方をされたのでこの人には聞きたくないなと思ってこちらで質問させていただきました。
・機能
コンデジ→一眼レフ にしたい理由がそれ(性能の限界)でしたので、もちろん一眼にした場合もそれだけで手軽にきれいに撮れるとは思っていませんし、撮影環境に応じた設定等ももちろん自分なりに勉強していく上での話でした。
書き方が悪くてすいません。
・購入時期
皆様に背中を押していただけたので、旅行に間に合うように11月中に買おうと思います。ありがとうございます^^
・撮影目的はコスプレではなく、記念というか自己満足的な感じで色々とポートレート撮影をしております。着物が好きなのでスタジオ撮影等は着物を着ての撮影などです。
着物の色鮮やかな柄や金や銀の帯等を綺麗に写したいのでなるべくフラッシュをたかずに明るいレンズで・・・と考えておりました。(フラッシュ撮影だと飛んでしまって私には難しいので)
色々と説明不足ですみません。。。
皆様のご意見を参考にようやく目星をつけられた機種をじっくり見てきたいと思います。たくさんのご意見本当にありがとうございました。
書込番号:10355300
0点

>・撮影目的はコスプレではなく、記念というか自己満足的な感じで色々とポートレート撮影をしております。着物が好きなのでスタジオ撮影等は着物を着ての撮影などです。
>着物の色鮮やかな柄や金や銀の帯等を綺麗に写したいのでなるべくフラッシュをたかずに明るいレンズで・・・と考えておりました。(フラッシュ撮影だと飛んでしまって私には難しいので)
FUJIFILM のS5Pro がブライダルカメラとして有名で、人肌を綺麗に撮れます。
これと同様の色調を新機能で出せそうなのが、α550です。600gですから適度な重さです。手ブレ補正内蔵です。
S5Pro は800gぐらいですので、ちょっと重いですし、生産中止になっているような。
フラッシュでテカるのが嫌いなら、デフューザーというものを利用するといいでしょう。
内蔵のフラッシュの前に半透明の減光ツールを装着して利用します。ティッシュを折り畳んで輪ゴムでとめてもOK。
顔認識機能がコンデジ同様についています。小笑、中笑、大笑の設定もできるそうです。
カメラマンの吉住志穂さんが綺麗な花の写真を撮っていますので、マクロレンズも楽しいと思います。
http://www.geocities.jp/shihoyoshizumi/
http://blogs.yahoo.co.jp/shihoyoshizumi/
α550、DT16-80mmZA、DT30mmマクロ、DT50mm/F1.8がおすすめです。価格で20万弱。キタムラなら交渉OK。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA 紅葉がこってり写って、色調、諧調が良い。鮮やかでなだらかな光。
DT 30mm F2.8 Macro マクロ入門用。APS-Cサイズのカメラでちょうど良い焦点距離。お花や小物の撮影が楽しい。
DT 50mm F1.8 SAM 明るいレンズで、睫毛にピントをあわせて、ほっぺが柔らかくなだらかにボケる。主役を引き立てるレンズ。
最後にα550は、1.4倍と2.0倍のトリミング撮影が可能です。80mmのレンズがそれぞれ、112mm、160mmになり、
APS-Cであるため、フルサイズ(フィルムサイズ)換算で更に1.5倍のそれぞれ、168mm、240mmのレンズになります。
(キャノンは1.6倍、フォーサーズは2.0倍(オリンパス、パナソニック)、ニコン/ソニー/ペンタックスは1.5倍)
ライブビュー(裏の液晶で画像確認)ができるので便利ですし、アリさん視点、猫さん視点で撮影できる可動液晶画面がついています。
書込番号:10356132
0点

http://www.youtube.com/watch?v=Fwn0j7YAr4g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550動画関連
ボディ+DT50F1.8をお勧めします。縦位置撮影が多い場合は、
縦位置グリップを装着しても良いでしょう。αの色は透明感と立体感アリ。
ソニービル6階に展示。先行体験会あり。
書込番号:10357872
0点

ゆきんこの夢へ
はじめまして。
ニックネーム通りのキヤノン派です。
50Dをサブ機に未だフィルムカメラに拘って撮影会などに出没しております偏屈者です。
50Dや7Dは35mmフルサイズでは無く、APS-Cと呼ばれる規格でフィルムで表すと、
1コマ小さなサイズのフィルムサイズとなります。
御存知ですと失礼ですが、レンズ規格は35mmフルサイズを基準に設計されていますので、
キヤノンからは、EFレンズ群と、EF-Sレンズ群の2種類が有ります。
手になじむ大きさと重量感、予算を考えれば、ボディは50Dで問題ないと思います。
レンズですが、撮影内容からすると私がお奨めするレンズは、
新しく発売された『EF-S 15mm-85mm F3.5-5.6IS USM』で十分かと思います。
このレンズはAPS-Cサイズに合わせた設計で35mmフルサイズで1.6倍に換算すると、
『24mm-136mm』までをカバーしてくれます。
また、ズーミングテクニックを学び被写体枠を広げる可能性があるので有れば、
『EF 85mm-300mm F4.0-5.6IS USM』と言う超望遠をチョイスする事もお奨めです。
ちなみにこちらのレンズは35mmフルサイズで1.6倍に換算すると『136mm-480mm』となります。
どうしても単焦点をと言う事で有れば、『EF 35 F2』が、
35mmフルサイズ換算で1.6倍の56mmとなりますし、F値も明るい為ボカシやすくなり、
焦点距離を考えてもスタジオ等でのポートレイト撮影には良いと思います。
ただ、F値が3.5以下の明るいレンズだと、標準のフォーカシングスクリーンも
交換しなければ行けないですよ。
ちなみに高額なレンズはLレンズと呼ばれる物で、
あくまでも35mmフィルムカメラのEOS 1VやデジタルカメラのEOS 1Ds Mark3等を基準に
設計されているセミプロやプロが使うレンズですから敢えて手を出す必要は無いと思います。
また、『ボディ内補正』と言うのは、手ぶれ補正の事でしょうか?
基本的に手ぶれ補正で一番お金掛かり緻密な補正が出来る物は、
レンズ内に組み込まれている物です。
キヤノンが先か、ニコンが先かは忘れましたが、
レンズ内手ぶれ補正(光学式手ぶれ補正)と言う物は、古くから存在しています。
ボディ内での手ぶれ補正はあくまでもコンデジに適した手ぶれ補正で
カメラ本来の意味で考えるとレンズを返して被写体の色や光を受け止める訳ですから、
ブレが生じた時には、レンズで適正な補正を掛ける。
これが一眼レフの基本です。
(フィルムカメラの場合、フィルムをブレさせて撮影は不可能ですからね。)
また、中古レンズや非純正レンズとの組み合わせはお辞めになられた方がよいと思います。
中古レンズの場合、購入する先にもよりますが、まず、保証が無に等しいです。
物によっては、2個一3個一でオーバーホールしてある物が有りますし、
オーバーホールしていなくても前のユーザーの使い方次第では、
ピントリングやズームリングにガタが発生し、
いつまでたってもオートフォーカスが利かないとか、
ズームさせる時に引っかかりがあったりと、
違和感を感じ撮影に集中出来ない商品もあります。
非純正レンズの場合、コストダウンの為、
同一レンズコーティングを行い同じレンズ群を使って商品化し、
最終的にレンズマウント部分だけを各メーカーに合わせている為、
カメラとの相性問題等が大きく生じます。
わかりやすく言うと、キヤノンの色でなくなります。
シグマやタムロン、トキナーと有りますが、
これらは独自の色合いになりますのでどのカメラを使っても、
レンズメーカーの色合いが強調されてしまいます。
色々とうんちくを書きましたが、
灯台基暗しで『雑誌のカメラマンのような?仕事をしている方でして』に相談する事が
一番良い選択しかもしれませんね。
書込番号:10358456
1点

ストロボは、難しいですけど、使い方で自然光では撮れない写真が撮れますし
ひとつご用意されるといいと思います
考え方としては、カメラにつけたストロボでは、ただの順光写真になり
つまらなくなります
そこから、発展させていけば、どう使うといいかが見えてくると思います
特に人物写真では、自然光だけだと、天候に左右されますので
うまく使われるといいですね
書込番号:10358590
1点

既に解決しましたが、基本的に予算総額の1/3はカメラ本体、半分以上はレンズ、
後はその他(メディア、予備電池など)が目安だと思います。
単焦点の一本目は50/1.4をお勧めします。今日は幕張で殆どこの一本だけで撮りました。
・・・ショー自体は淋しくて泣きそうですが。
二本目は85/1.8、100/2.8マクロと、135/2Lの中から選んでください。
24/1.8や、28/1.8の後継が出たら、それも欲しいと思いますが。
書込番号:10368760
0点

ズームはトキナーの50-135/2.8も結構使いやすいです。7Dでもう一度見てみたい気がします。
70-200が定番でしょうが、APS-Cでは広角端70ミリはちょっと長いと思います。
http://kakaku.com/item/10506011795/
書込番号:10368939
0点



プロレスの試合撮りに適したカメラを探しています。
薄暗い会場、動く被写体、ころころ変わるライティングと悪条件です。
高感度に強く、連射が効き、できるだけフルオートで撮れるものを探しています。
0点

予算と体力があるならば、今度発売されるNikon D3s。
レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIかな。
書込番号:10328617
3点

すいません、予算は広角から望遠までをフォローしたレンズ(Wズームキットとか)込みで10万くらいまで。
軽くて小さい方がいいです。
書込番号:10328650
0点

キヤノンの7D+EF70-200mmF2.8L
。。。。を推薦しようと思っていたところご予算の書き込みがありましたので
私の方からはパスします。
が、プロレス会場で客席から撮る場合、明るいズームレンズが必須のような
気がします。
「一生モノだ」ということで、思い切って最初に高価なレンズを買うのも
先々考えると「結果安上がりだった」ということになる場合もあります。
書込番号:10328719
2点

リングサイドで撮れる時と観客席(記者席)から撮らなくてはならない時があるので……広角から望遠まで明るい通しのズームレンズがあればよいのですが、あっても高いだろうし。
書込番号:10328732
0点

10万円だと無理です。
室内のスポーツ撮影は、そんなにあまくないです。
書込番号:10328781
9点

残念ながら・・・無いです(^^ゞ
金をかけたくなければ・・・お勉強と修行が必要です。
金をかければ・・・フルオートにはならないけど・・・知識が無くてもそれなりに撮れるとは思います。。。
10万円では桁が一つ足りないかも??(^^ゞ
バカにしているわけでも、冗談を言っているわけでもありません。。。
これが現実で・・・大マジなアドバイスになります。
書込番号:10328845
7点

Nikon D5000+Tamron 28-75mm F2.8。D5000はISO3200平気です。
数打ちゃ当たる方式で、まさか用途は作品ではないでしょうから、
テレ側の足りないところはCrop(切り出し)で使うという考えかな。
書込番号:10328918
2点

ご予算では正直新品はキビシイと思いますので、
「中古」もご一考されてみては如何でしょうか。
書込番号:10328936
5点

明るいズームレンズは・・・
純正だと、
http://kakaku.com/item/K0000049476/
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_ed_17-55mmf28g_if.htm
か
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-70mmf28g_ed.htm
シグマとかタムロンは純正より安いけど・・・一般的なレンズよりは高価です。
ズームは諦めて、広角〜必要な望遠域まで単焦点で揃えるのも手です。
価格の高いボディをお奨めしますが、適当なWズームレンズ付ボディを買ってみて、難易度の高さ加減を経験されてはどうですか? D3sボディ+並レンズを買うよりは安いし、諦めた場合の財布ダメージも小さいです。
屋内撮影に関する過去検索です、
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%AE%93%E0%8EB%89e&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
書込番号:10328976
0点

皆様、ありがとうございます。
やはり厳しいのですね……それほどの高画質を求められているわけではないのでそれなりにやっていこうと思います。
レンズのご紹介ありがとうございます。まずはWズームではじめて、おいおいいいレンズに変えていきたいです。
書込番号:10328991
0点

照明が変わるということは入場とかも撮りたいということですかね?
後楽園ホールなどは試合中は十分な明るさの照明なのでそんな高いレンズでなくとも平気だと思います
新宿FACEだとちょっと不安ですが
観客席からの撮影はAFがロープに引っ張られてしまいがちなのでご注意を
連写・高感度に強い機種で選ばれるとよいと思います
書込番号:10329838
0点

http://www.youtube.com/watch?v=Fwn0j7YAr4g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/07tech/09/index.html
自分の場合、プロレスは試合を楽しんで、撮影は二の次という
スタンスを取っていますが、撮影に挑むとなると肌色が自然な
α550(8万ちょい)か700(中古5〜6万)が良いのではないかと思います。
550は発売前ですが、EXMORセンサーなので700に近い色合いであると期待したいです。
最近の週プロを見てると、肌の色がデジタルっぽくなり過ぎて、
なんだかなあと思っています。
レンズは、タムロンの70-200F2.8とかミノルタ80-200F2.8Gの中古を
狙ってみる。高感度を念頭に入れれば、75-300(中古は数千円で買える
し玉も多い。)もアリでしょう。
書込番号:10331620
1点



こんにちは!
結婚式にD80を使用します。
披露宴会場は100名収容で天井の高さ約9mほどらしいです。
明るさは不明です。
僕はおそらく後方の席に座ります。
知人のさりげない表情等なんかも撮ろうと思ってます。
手持ちレンズは
ニコン 50mm f1.4G
シグマ 18mm-50mm f2.8 HSM macro
タムロン 18mm-250mm f3.5-6.3 手振れ補正なし
外部ストロボ
ニコン SB-600 + ディフューザー
この手持ち中でレンズを選定すれば、
どれを持っていくと良さそうでしょうか?
それとも、新たに買い足す案もあります。
なぜかというと、席が後方なので、
望遠もおそらく必要?なんで、
タムロンの手持ち高倍率レンズでは手振れ補正が無く描写やボケ味が不安ということで、
より望遠に特化した、
ニコン VR 70mm-300mmを買い足そうかどうか思案中です。
それとも、先々あまり使わない望遠を買わず、
いずれ買おうと思ってた
ニコン VR 18mm-200mm(便利で楽?)を買って、その1本で行くか迷ってます。
ただし不安もあります。
ニコンの
VR18mm-200mmとVR70mm-300mmを同じ焦点距離にした場合(例えば200mm)
ボケ味や描写が大きく変わるものなんでしょうか?
あと、
被写体と10mm〜離れてる場合ストロボを被写体に直射しても構いませんか?
それとも、やっぱりその距離でもディフューザー付けて60°上に傾けた方が良いのでしょうか?
みなさんの経験から
アドバイスよろしくお願いします。
0点

自分が招待客の一人だと思えば後方の席からのんびり望遠で、
もしカメラマンだと思うなら標準or広角ズーム+ストロボ担いでドンドン動き回るべきでしょう。
食事にはほとんどありつけないけどね。
書込番号:10313572
1点

天井が9mとは吹き抜けの随分と豪勢な会場でしょうか。SB-600でバウンスが効くか疑問です。
VR18-200mmとVR70-300mmの200mm時・同一絞りのぼけは同じですが、シャープさはVR70-300mmが上です。
SB-600ダイレクト照射、Tamron18-250mmがノーマルスタイルでしょうか。
レンズを結構式撮影のために合わせて買うのではなく、何を撮りたいかに合わせないと後悔されますよ。
書込番号:10315060
1点

Hippo-cratesさん
うさらネットさん
こんばんは!
はい。
バウンスはキツい‥ と思うので、
ディフューザー装着して、シャッタースピードを稼ごう?と思ってます。
おそらく
あまり動き回らないと思うので、より望遠があるほうが宜しいかと‥勝手な想像で。
ただ、200mmでも足りて尚且つ描写がさほど変わらないならVR18mm-200mmの方が後々活用出来そうな気もしますね。
タムロンは18mm-250mm DiU とかいうレンズだったと思います。
書込番号:10315133
0点

後方からでは何だかんだで期待通りの写真が撮れないと思いますよ。
すぐに人に遮られたりすると思うので。
ただそんなバッチリなシャッターチャンスを狙わず、空いてる時にスナップ程度というのであればいいですが。
レンズは18-250mmで引きとアップ一本でまかなうのが良いと思います。
相手が遠いならディフューザを使わず直当てですかね。
ISO800前後とストロボの併用なら、おそらく手ぶれ補正無しでも大丈夫かなと。
今後のことも考えて、18-250mmを純正18-200mmもしくはシグマ18-200mm OS HSMに買い換えるのも良いと思います。
途中で気が変わって、後方じゃ駄目だと思ったら、18-50mmF2.8か50mmF1.4に付け替えて前に突撃してください。(笑)
書込番号:10316008
1点

普通の式場で50mm F1.4 ならば、ISO400-800程度で撮れるのでこれが良いと
思います。
こつは遠慮なく近づいて、たくさん撮影する。
また、F1.4ならば、キャンドルサービスも撮れます。
書込番号:10316049
1点

50/1.4が短くなければ色々できますが、
200ミリを使う時にディフューザーなしの直射で良いと思います。
書込番号:10316633
1点

結婚式場の、ひな壇は予想以上に明るく感じると思いますよ。新郎新婦はスポットライトで照らされている時間が長いので。ストロボ無しでいけるのでは!
レンズの選択は式の進行表を把握してからですが、ひな壇の表情を狙う時には、前後はともかく左右には動き回らないといけないと思います。
キャンドルサービスの時は、みんなが写真撮ってますから、広角で。撮影している人も含めた絵があると喜ばれます。たいていは新郎新婦のアップを撮りたがるので、おんなじ様な写真ばかりになるので。
それから、あくまで別にプロカメラマンがいる場合ですが、そのカメラマンが狙ってない角度、焦点距離で狙ってあげるのが招待客の狙い目ではないかと。多分そう思われるからこそ、
>知人のさりげない表情等なんかも撮ろうと思ってます。
だと思うので!
さりげない表情は、二人の出会いの紹介時が一番表情が緩みます。
後はほぼ緊張しっぱなしだと思いますよ。
脱線しましたが、式場ではレンズ交換が厄介ですので、キャンドルサービス以外は高倍率ズームで狙い、キャンドルサービス時は、明るい広角でストロボをディヒューザー使用でバウンスなし、雰囲気重視なので補助光程度でスローシンクロ。これですね。
式場では結構音を気にしてしまうので、司会者や音楽がある間にレンズ交換は済ませましょう。特にカメラバックにマジックテープを使用しているポケット等は式の最中に開けなくて良いようにしておきます。
メモリーカードは専用に一枚購入しておきます。ケースもデコレーションして用意しておき、終了直後にプレゼントしてあげれば喜ばれます。私は、デジタルフレームに入れて式直後にプレゼントしました。失敗した画像を消去するのが慌ただしくなり、自分でゆっくり写真を見れませんが本人達は写真の枚数が多いので良いようです。あっ!くれぐれもデジタルフレームの使用可能なカードを確認して購入してくださいね。パソコンでカードにコピーするなんて出来ないと思いますので!
脱線し長くなりましたが、頑張って腕前を披露してくださいね。
書込番号:10316653
2点

望遠で遠くからフラッシュ直射は赤目になりやすいので注意が必要です。
グリップタイプにて135mm(35mm換算)で出たことがあります。
書込番号:10317454
0点

> ストロボ無しでいけるのでは!
基本的に室内、室外何処でもストロボを使うと思います。
スポットライトは雰囲気ですが、ストロボは顔ですので違います。
キャンドルの時でも少しだけ弱くかけたいです(下からの照明では顔が怖くなりますから)。
書込番号:10317457
1点

とおりっぐさん
今から仕事さん
うる星かめらさん
太郎はなさん
ssdkfzさん
有り難うございます。
>今後のことも考えて、18-250mmを純正18-200mmもしくはシグマ18-200mm OS HSMに買い換えるのも良いと思います。
今後の事を考えたら純正のVR18mm‐200mmが良いのかなぁと思いますね!
新たに
もう一つの案は、レンズ購入を諦めて
タムロン18mm−250mmを使用して手振れが無い分、
高感度に強いD90を購入しようかと考えてます。
純正レンズの値段はD90と同等ですからね!
策略として
@手振れ&将来性の純正高倍率レンズを購入して
D80 ニコンVR18mm‐200mm ISO 800 で行くか
それとも・・
A高感度に強いボディD90のみ購入して
D90 タムロン18mm−250mm ISO 1600 にするか
果たして
どっちが良い結果を得られるのでしょうか?
書込番号:10317825
0点

SB-600との相性は良く分かりませんが、トキナーM100/2.8が結構良いですよ。
50/1.4との二本で結構行けると思います。少し贅沢にいくなら、
新調はD90 + M100/2.8 + SB-900は如何でしょうと思います。
プランは、
D80 + 50/1.4 + SB-600(縦撮り、近接用、来客を撮りまくる)
D90 + M100/2.8 + SB-900(横撮り、主役と子役用、本当はAF-S135/2が欲しいですが)
外道として、
X3 + EF135/2L + 430EX2(これが一番かも知れません)
他に、
AF-S70-200/2.8VR2が高いと思いましたら、
トキナー50-135/2.8や、
シグマ50-150/2.8などもあります。
書込番号:10320313
0点

うる星かめらさん
こんばんは!
実はSB600買ったばかりで・・。
結果的に推奨されるD90&SB900&トキナーで行けば非常に良い結果が得られると思います。
しかし・・
投資がかさむのと今後の事を考えて、高倍率で行こうかなぁ・・と思いまっす。
新たな候補として、
シグマ 18o-200oOS
ore
シグマ 18mm-250mmOS です。
カカクで知りましたが、純正に勝るとも劣らんレンズだと。
しかし、若干重いのがタマニキズですね!
でも量販店のビックで\69000ポイント10%!
価格.comの最安値と比べ随分差がある。もっと安くなんないかなぁ。
書込番号:10321278
0点

ニコンの場合、望遠ズームが欲しければ多分中上級者でもAF-S70-300VRになると思います。
シグマ・タムロンの高倍率ズームと一緒に検討した方が良いかも知れません。
書込番号:10326482
0点

うる星かめらさん
こんばんは!
結局、カメラ店に自分のD80を持ち込んで、試した結果、
シグマ18o-250o OS 購入しました。
70o-300oVRは、今後あまり出番が無いだろうという判断でした。
18o-200o os も良かったんですが、手振れ補正が効く時、ファインダーが瞬間微かに動いてキュキュと落とします。
新型18-250は音しませんし動いてる感じもありませんでしたが、ズームリングが重くなってました。
色々、教えて頂きありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10326907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





