デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:23件

和食器のネット店の店長をやっています。パナソニックのコンデジ、ルミックスしか使ったことなかったのですが、商品の販売は写真が命と云われ、店長2年目を迎え、そろそろ、一眼レフを持った方がもっとキレイな写真が撮れると思っています。

ただ、たくさんありすぎて、全くの初心者にはどれを買ったらいいかほとほと困りました。

使いたい機能は、マクロ接写、料理をのせたりもします。

また、屋外に商品を持ち出して、
背景をぼかす写真などもやってみたいです。

なんせ初心者あがりなので、一眼レフとは言え、
かんたんにキレイな写真が撮れるのが好みです。

ルミックスは、撮った写真がどうも青みがかるみたいで、
あまり好きじゃ無かったのですが、写真の色合いはどれも同じでしょうか?


今のところ EOS X3を考えていますが、
商品撮影だけかんがえている私にはダブルレンズキットは不要ですよね?


お手数おかけしてすいません。
写真のエキスパートの方、ご回答、宜しくお願いします。

書込番号:10275153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/07 23:33(1年以上前)

レンズキットに、マクロレンズのEF-S60/2.8か、EF100/2.8もしたらと思います。
EF100/2.8は素晴らしいレンズですが新型が出ますので値段が多少落ちるかも知れません。

書込番号:10275356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/07 23:38(1年以上前)

とりあえず標準ズーム付きで購入し、使ってみて物足りなければ、マクロレンズを準備されると良いと思います。
機種は、使いやすそうなカメラで良いと思いますが、マニュアルフォーカスで撮る事も多いのでフォーカスリングが廻しやすいかどうかも確認した方が良いと思います。

書込番号:10275382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:46件 NATUROGIC空間(ブログ) 

2009/10/07 23:56(1年以上前)

仕事で渡される、LUMIXのFX07で撮った写真が青くなってるのは良く見かけます。
おそらくホワイトバランスを晴天などに固定すれば解決するかもしれません。

まぁオートホワイトバランスが一番安定してるのはCANONらしいので、
X3を選んで間違いないと思います。
レンズはシグマの17-70mmが標準レンズとしても接写レンズとしても使えて、便利ですよ。

書込番号:10275516

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/10/08 00:12(1年以上前)

 料理などの皿ものの物撮りならマクロレンズは必要ないかと思います。
 明るい標準レンズがあれば良いのでは。(2.8通しのズームレンズ)
 むしろ光をうまく廻して摂ること、レフ板など光の当て方を工夫することの方が大切では。フラッシュのポン焚きではうまくいかないので、何度もリテイクしてみてください。
背景をぼかしたいのならなおさら大口径レンズです。(お皿をフレーム一杯に撮る距離なら普通背景はボケますが)
手ブレ補正は必要でしょうからX3ならEF17-55mmf2.8くらいですか。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s17-55-f28/index.html

 SONYやPENTAX(ボデイ内手ブレ補正)ならレンズメーカー製大口径レンズでも手ブレ補正が効くので安く上がりますが。(この用途ならその選択もあるかと)
 実用に使う場合、カメラはブランドやスペックではありませんので(どれでも充分すぎる能力があるので)そういうのはマニアにまかせて、実際に量販店などで構えてみてから決めるのが一番では。

 ここで聞くよりカメラ店で実際の商品をみながら、店員さんに説明を受けたほうが決めやすいかと。

書込番号:10275599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/08 00:44(1年以上前)

上位機種にすれば、別にコンデジでも良さそうな気がします。
食器単体や料理を盛り付けた食器なら、ある程度被写界深度が深い方がいいかも知れませんし・・・
カメラより照明など環境作りに投資した方がネットショップ向きの写真が撮れるのでは?。

書込番号:10275765

ナイスクチコミ!3


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/10/08 01:57(1年以上前)

まずは照明とかの方が、重要な気がしますけど・・・

X3でタムロンA09辺りでよろしいかとは思いますけど

どのような感じで撮りたいのかが、見えないのでよくわかりません^^;

書込番号:10275978

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/08 02:38(1年以上前)

α900

α900

α900

http://www.youtube.com/watch?v=ev62A7QwOE4&feature=fvw
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related

チルト式液晶、マニュアルフォーカスチェックライブビュー、
HDR、DT30マクロなど使い勝手の良くなったα550とかお勧め。
今週末にも体験会やるそうです。

書込番号:10276046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/10/08 03:03(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/sd/c/0000000280/

こういった照明器具を買った方がいいかもしれません。屋外では色が正確になりがちかもしれませんが、陶器などには白い部分があり、光が強くてコントラストが出すぎると難しい時もあるような気がしますし、料理などは背面からライトを当てた方がご飯などの白とびが少ないきもしますので。照明でセッティングすれば、いつ撮っても同じに撮れると思います。
ネットなら写真が小さめでもいいでしょうから、ズーム側マクロが強いズームコンパクトデジカメでマニュアル機能が豊富で三脚撮りなら安く済むかと思います。

どうしても一眼なら、皆さんの言う物で(^^;…

書込番号:10276077

ナイスクチコミ!2


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/08 05:04(1年以上前)

たけだのたかきさん、こんにちは

>今のところ EOS X3を考えていますが、
>商品撮影だけかんがえている私にはダブルレンズキットは不要ですよね?

 X3の選択はとてもいいと思います。あと、今であれば、一代前のX2もお買い得です。
 むずかしい説明は省きますが、X2はトータルバランスに優れていて、普通に使う分には
X3に劣りません。現時点で1万円ほど安いので、浮いた分で他のものを買えるのではない
かと思います。
 レンズは、とりあえずレンズキットだけ買っておいて、あとは好みで良いレンズを買い
揃えていくのがベターではないでしょうか。商品撮影ではマクロが欲しくなると思いますし。

 あとは、ねねここさんのおっしゃる通りライティングが命ですので、簡単なものでも照明を
用意されるといいですね(*^_^*)。

書込番号:10276160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/08 07:41(1年以上前)

花とオジさん
ねねここさん
に一票!

ネットショップ用なら…RAW撮りの出来るコンデジとライトボックスの組み合わせが最強ですよ(^^;

手持ちでパパッと撮影するような横着するなら…何使っても一緒かも?

書込番号:10276354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/08 07:58(1年以上前)

X3でいいと思います。

書込番号:10276384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:25件

2009/10/08 09:59(1年以上前)

FZ28

FZ28

メニュー

メニュー

商品撮影はまさしく「写真が命」ですが、ソフトを駆使するのも大切だと思います♪

参考にコンデジですがパナソニック・FZ28での写真撮影と、adobe CS2(フォトショップ・イラストレーター)を使用して製作したメニューを載せておきますね(^^)

「一眼」とか「コンデジ」とかいうよりカメラを使いこなすことのほうが大切な気がします(^^)

ただ選択するカメラの「発色」は投稿画像などを参照してよく見といた方が後々楽チンです(^^)

書込番号:10276703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/08 11:21(1年以上前)

ランチメニューは美味しそうですね。

和食器と言ったら、小さい和菓子や弁当など、雛人形が食べる?ものもあります。
また局部の模様や、窯の刻印とかもありますので、本格的なマクロレンズが欲しいです。

書込番号:10276950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/10/08 11:49(1年以上前)

今日のランチはカレーにします(笑)

和食器だと、光の入れ方が難しいでしょうね
ドーム型の撮影セットで、照明を色々変えることを考えた方が
仕事としては確実で綺麗でしょう

カメラは、マニュアル撮影が出来れば、コンデジでもかまわないと思いますが
ぼかしを大きくしたいなら、やはり一眼レフでしょうね

ただ、キットレンズだとそれほどぼけませんので、明るいレンズがいいですね
カメラ自体の性能は、それほどいらないので、気に入ったものでいいと思いますが
キットレンズの他に、50mmf1.8位の安い単焦点があるといいと思います

書込番号:10277040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件

2009/10/08 14:27(1年以上前)

たけだのたかきさん、こんにちは。

ご検討中のカメラ機材でも十分ですが、他社との競合を考えると他社同等かそれ以上に写真のクオリティを上げることが必要ですよね。それにはライティングやコーディネイトにと技術・知識の習得をする必要があるでしょう。更にパフパフ57さんがおっしゃるように、レタッチソフトの技術会得も必須でしょうねー。

つまり、外注をしないのであればすべてをご自身でしなければならず、そのための技術・知識・機材(もちろんセンスも)をすべて身に付けたり購入したりしなければ他社と同等の写真に仕上げられないわけです(汗)。

ワタクシはブツ撮りやモデル撮影によく立ち会いますが、ライティングで商品の見え方が決まりますねー。光のメリハリがないと料理もおいしそうに見えないものです。


大変でしょうが頑張ってください!!

ではでは。

書込番号:10277531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/10/08 21:14(1年以上前)

みなさま、本当にいろんな貴重な意見をありがとうございました。

参考にさせて頂いた結果、EOS X2を買って、予算を安く抑え、

好みのレンズに浮いたお金を当てようと思っています。


リファーなどの照明機材は現在使用中です。

本当にありがとうございました。

書込番号:10279052

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/09 03:27(1年以上前)

表記モデルでも基本的に問題は無いと思いますが、
被写体が和食器という点で、
・発色が大人しい
・ボケ味に定評がある
ソニーを勧めました。

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/index.html

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/DT50mm/index.html
DT50F1.8

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/07tech/07/index.html
リビングフォト。

ボディは廉価機の230でもいいと思います。

書込番号:10280672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/09 12:03(1年以上前)

レンズはEF100/2.8と、EF35/2が良いと思います。
照明を考えてマクロは長い方が使いやすいです。
新型のEF100/2.8LISを絶賛する人もいますが、私はまだ分かりません。
旧型は他社の全てのマクロと比べても一番だと思います。

書込番号:10281572

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/10/10 07:38(1年以上前)

>新型のEF100/2.8LISを絶賛する人もいますが、私はまだ分かりません。
旧型は他社の全てのマクロと比べても一番だと思います。

断言出来るとは、凄いですね・・・
全てのマクロレンズで撮った事があるのか、撮った写真を見比べた事が有るのでしょうか?

書込番号:10285365

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボのWBについて

2009/10/07 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:5件

素人カメラ好きですが、ときどき結婚式の撮影をお願いされることがあります。これまでWBはオートで撮影していましたが、式場はさまざまな光が交じり合い、撮影後のNX2でのRAW編集(色調整)が大変です。最近は5000℃で主に撮影していますが、ベストなWBをご教示願えませんでしょうか。その場所、場所で違うよ。その都度WBは確認すべし、と言われればそれまでですが、大まかに私はこうしていますなどお教えいただければ幸いです。なお、カメラはD700とD200(D300も持っていますが、シャッター音がどうもしっくりきません=家内に譲りました)の2台を使用し、ストロボはSB800です。

書込番号:10272604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2009/10/07 12:29(1年以上前)

撮影方法を記入するのを失念しました。結婚式場ですから割と暗いためISOは800、Aモード、絞りは5.6〜任意 SB800に白キャップを付けて天井向きのバウンスで撮影しています。

書込番号:10272683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/07 12:54(1年以上前)

大変かもしれないけど、一枚々々丁寧に仕上げてあげるのが一番綺麗に仕上がるんじゃない?

最初にプリセットデータを撮って、そのホワイトバランスで撮るって手もあるけど、これだって万全じゃないですし。別に、披露宴が終わってすぐに編集して、新婚旅行の前に写真を渡そうってんじゃないんでしょうから、そこまで急いでやることはないでしょう。

天バンにするなら、デフューザーは要らないかな。二次会・三次会だとかの普通の飲食店で天井が低ければ別ですけど、高い天井でさらにデフューズすると光が廻りすぎたり(場の灯りの被りまで抜ける)出力が余計に必要だったり(チャージに時間がかかる)というデメリットの方が大きくなるんじゃないかと。

期限を切られている商売人じゃないんだから、1日2日渡すのが遅れたからって目くじらを立てられる訳じゃないでしょう。そりゃ、2ヶ月経っても渡してねぇってなら、また別に問題ですけど。
なら、面倒くさがらずに写真を綺麗にして渡した方がいいと思いますよ。「頼まれて」ってのは、そういう事です。好き勝手に撮った写真を渡すのとは違います。

書込番号:10272771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/10/07 14:24(1年以上前)

ばーばろさん、早速のご教示ありがとうございました。
せっかくNX2がありますから、これを駆使して肌色に近くなるように1枚1枚調整します。これからは色よりも花嫁さんをより美しく、幸せな表情の瞬間を撮ることを心がけます。

書込番号:10273021

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/10/07 15:37(1年以上前)

解決済みですが…
こんにちは
ホワイトバランスは、マニュアルプリセットが良いのですが、設定が面倒と思われています。
私は これを、複数持っていますが便利ですよ。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

書込番号:10273179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/07 17:13(1年以上前)

robot2さんへ。

貴重な情報ありがとうございました。アドレスを開いて結婚式のサンプル画像(未調整、調整画像)がありましたが、まさにこの色がほしかったのです。早速購入します。多謝、多謝です。

書込番号:10273449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/10/08 11:31(1年以上前)

ストロボにカラーフィルターをつける方は少ないようですけど
環境光にあわせて、ストロボの色温度を変えた方がいいです
SB800ですと、何枚か付属のフィルターが付いていますが
だいたいそれで自然な感じになります

新郎新婦は、結構明るい場所にいるので、影を押さえる程度に
した方が好きですね

書込番号:10276980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/08 17:31(1年以上前)

atosパパさんへ。

ストロボのカラーフィルターは考えませんでした。今度試し撮りの上、チャレンジしてみます。しかし、色の世界は奥深く、これからも悩みそうです。ありがとございました。

書込番号:10278099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジイチとコンデジ両方持ってる方に質問

2009/10/05 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

既に私はコンデジを持っているのですが、デジイチを買ってしまうとどうも
コンデジがお払い箱になる気がしてもったいなさが働いて購入を決意できません

両方持っている方はどういう共存方法をとっているのですか?
デジイチのほうが圧倒的に画質がいいし…
小さいのはメリットですけど画質もそれなりなのでやっぱりどこかに撮りに行くとあらかじめ決めていたのなら
デジイチしか持っていかないと思うのですが

書込番号:10264922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/05 21:46(1年以上前)

勇者ノビタニアン さん、今晩は。

私の場合、旅行には必ず両方持っていきます。
メインの写真はデジイチですが、食事の時の雰囲気とか、ちょっとしたスナップはコンデジの方が片手でも気楽に撮れますからね。

普段は使わなくてもカバンにコンデジ入れてます、デジイチは通勤カバンには不向きですから。

書込番号:10265049

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/10/05 21:56(1年以上前)

本格的に撮りに行くときは 
メインの一眼レフ

取りあえず撮れればいいやってと言うとき
サブの一眼レフ

いっつもカバンに突っ込むカメラ
コンデジ

そういう感じ。

書込番号:10265128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/05 21:59(1年以上前)

ちょっとした旅行ならコンデジだけということも多いです。コンデジだって結構撮れちゃいます。気合い入れた撮影の時にも、サブカメラとして使ってますよ。

書込番号:10265148

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/10/05 22:01(1年以上前)

こんばんは
携帯性の違いなどは人によって大きな要素になりますね。
緊張感を与えにくい気軽さではコンパクト型が向いています。

特性の違いで大きいことは被写界深度の違いです。
コンパクト型ではパンフォーカス的な撮りかたが得意ですし、
一方、デジイチは背景をぼかしたような深度の浅い撮りかたが可能です。

後はレンズ交換が可能な方が幅広い対応が可能になってきます。

要は、いいとこ取りでつかいわけたらいいのではと思います。
最近ではマイクロフォーサーズの適度なサイズがとてもいいですね。

書込番号:10265164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2009/10/05 22:30(1年以上前)

画質なんてど〜でもいいようなメモ,現地スケッチには
高倍率ズームなコンデジは、とても重宝します。

あとDP1のような高画質コンデジは、正直その日の気分次第。

>コンデジがお払い箱になる気がしてもったいなさが

デジイチ故障時の代打要員と考えればどうですか。

書込番号:10265396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/10/05 22:46(1年以上前)

旅行に出る時は、デジイチ+コンデジ+HDビデオカメラです。

HDビデオカメラがあるとデジイチ+コンデジの出番が減ります。
撮る人間は1人。手は2本。目も2つ。

それでも3台持って行くのは、どれか故障した時やバッテリー切れ
の保険みたいなもんです。

書込番号:10265538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/05 23:02(1年以上前)

写真を撮りに行く時は基本的にデジ一ですが、普段の持ち歩きはコンデジ一辺倒です。
多少処分したんですがコンデジが6台ありますので、できるだけ使ってやろうとすると結構大変です。

書込番号:10265667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/05 23:08(1年以上前)

常にコンデジはバッグに入れています。

以上。

書込番号:10265711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/05 23:12(1年以上前)

勇者ノビタニアンさん 

TZ7とD700を使っています。
仕事で使っている時は
日常の撮影→コンデジ
行事ごと→D700&コンデジ(動画用)

コンデジはデジ一がある時は動画用に割り切って使っていますね。

いずれにせよ両方利点があるのでコンデジがお払い箱になることはないと思います。

書込番号:10265746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件

2009/10/05 23:46(1年以上前)

勇者ノビタニアンさん、こんばんは。

ワタクシはデジイチ主で写真を楽しんでいますが、勇者ノビタニアンさんとは逆にコンデジを欲しいなぁって思っています。コンデジを買ったら『こんな時にこんな風な写真が撮れるのになぁ』なんて思いをふくらませながら楽しく妄想しています(笑)。

ヒトにも依るのでしょうが、シチュエーションごとに使い分けができるんだと思いますよーー。


ではでは。

書込番号:10266020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/10/05 23:53(1年以上前)

こんばんは。

私もコンデジは動画と旅行に使います。

コンデジはコンパクトで軽量なのがいいですが

デジイチはシャッター音と重量感のある質感が気に入ってます。

書込番号:10266071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2009/10/06 00:31(1年以上前)

こんばんはー。

僕はデジイチ2台と、コンデジ2台、フィルム1眼1台とフィルムコンパクト1台持ってます。フィルムはさすがに頻度が少ないのですが。。。(一眼は最近ジャンクで購入)

デジタルに限定してお話しすると・・・

@デジイチ:キヤノンEOS40D・・・動き物・スポーツ・運動会・発表会(気合の入った撮影)

Aデジイチ:キヤノンEOS KissX・・・運動会・発表会で妻が使ったり、サブとして広角(標準)レンズを入れたり。。また、自分の普段使い、スナップ等。(ゆったりと趣味)

Bコンデジ:フジF100fd・・・・お祭りや夜のお気軽撮影、自転車やバイクで通勤する時にちょっとした風景や花を写す(お気軽に趣味)

Cコンデジ:オリンパスμTOUGH6000・・・海水浴・プール・水遊びの際使用。汗をかく夏場のスナップ・お気軽撮影(これ独自のフィールド)

と、使い分けています。

意外と使い道あるんですよぉー。

書込番号:10266325

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/06 02:04(1年以上前)

GRD

GRD

GRD

R5

「コンデジ」という言い方そのものに、何か見下した感があって
好きじゃないのですが。
コンパクトデジカメが一概にデジイチに劣るとは思いません。
要はその写りが気に入るか気に入らないかです。

書込番号:10266637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2009/10/06 05:28(1年以上前)

みなさまありがとうございましたm(-_-)m

書込番号:10266812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:32件

デジカメの買い換えを検討しており、ソニーの高倍率コンデジHX1の購入を決め、店に行きましたが在庫切れで、
そのまま店員さんと話し込んでいたところ、デジタル一眼はどうか?とアドバイスされました。
心はHX1に決まっていたのですが、メインを一眼でサブ機としてHX1もありかな?と思い、デジタル一眼選びについてアドバイスを
お願いしたく書き込みをさせていただきました。

撮影の用途
1 子供のマーチングバンド、コンサートの撮影(アリーナやホールなどの室内)
2 鉄道写真(電車が主役になる走行写真や、電車と景色を含めた鉄道風景)

求める性能
1 高感度でノイズが少ないこと(室内での使用の場合)
2 ピント合わせが早いこと(被写体を追っかけてくれるものがよい)
3 色合いがよいもの(個人の主観によりますが)

候補
各社デジ一のカタログと口コミを参考に3機種に絞りました。
・ニコン   D5000
・キヤノン  EOS X3
・ソニー   α550
α550の発売はまだですが、ExmorRの搭載で室内には強そうな? これを買えばHX1は買わなくてもいいのでは?と思います。

心配点
・アリーナやホールで望遠200mmで足りるのか?(X3は250mm)
・ソニーのデジタル一眼はどうなのか?(家電メーカーでしょ)
・α550のピント合わせの速度と精度は?(発売前で分からない)
・ニコンの色合い(赤みが強い)はどうか?


より望遠が可能なX3を選択するか、200mmで足りるのであれば、バリアングル液晶のD5000やα550にするか?
みなさんは、どれがよいと思いますか?
 

書込番号:10256475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/04 08:56(1年以上前)

キヤノンのX3が最もコストパフォーマンスが高いかな??

撮影用途の1)は、ボディの高感度性能もさることながら・・・
70-200mmF2.8 と言うレンズが必要になります。

キヤノンEF70-200mmL F2.8 IS ¥188,700(手振れ補正つき)
キヤノンEF70-200mmL F2.8  ¥128,700(手振れ補正無し)
ニコン VR70-200mm F2.8GU ¥240,930(新型)
ニコン VR70-200mm F2.8G  ¥171,170(旧型)
ソニー SAL70−200mmF2.8G  ¥224,800
※価格.COM最安価格

上記のレンズは「鉄」でも定番のレンズですので♪

キットのレンズでは1)の撮影シーンは撮れないと思います(レンズの明るさが足りない=ISO感度上げてもシャッタースピードが足りない)。
1)の場面は焦点距離を欲張るような場面では無いです。。。レンズの明るさありきで、距離は自分の足で縮める努力が必須です(ホールの最後尾から目立たないように・・・なんてのはナンセンスです)。

2)の「鉄」はキットレンズでも十分に撮影できます。

ご参考まで

書込番号:10256569

ナイスクチコミ!1


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/10/04 20:06(1年以上前)

本音をいうとどれでもいいと思います。
このカメラでは撮れなかったけど、他のなら撮れたかもっていうのは多分ないです。
レンズ選択とか撮り方の工夫の方が大事。
高感度に関してはこの3機種はほぼ同レベルなのではないかと思います。
ただD5000とX3のライブビューは動いてるものは追いきれない。α550のクイックAFライブビューも高速なものだと微妙。動きものだとファインダー撮影がメインになるのではないかと思いますが、実用レベルのライブビューが欲しいのならα550一択。
色合いに関してはムックなどを見て好みのものを探されたらよいのではないかと。こればかりは主観によるので、どれがいいですよとはいえないので。ただα550は発売前でムックもでていないののでα700あたりを参考にするしかない
ですが。

>・ソニーのデジタル一眼はどうなのか?(家電メーカーでしょ)

NikonやPENTAXの中身(撮像素子)もSONY製ですよ。
高感度に強いことで有名なNikonのAPS-CフラッグシップD300やD5000のセンサーもSONY製ExmoR。
SONYやPanasonicといった家電系メーカーは一眼レフ産業を縁の下で支えてる存在といっていいと思います。
またSONYの一眼レフ事業部自体が旧ミノルタの設備と人材を丸ごと買い取ったものなので、一眼レフ製造のノウハウも全く心配なし。
レンズ性能も高級タイプのカールツァイスやGレンズは、C社のLレンズを数値的には上回っているそうです(私程度のレベルではどっちもスゲェとしかわかりませんが(^^;))。
家電メーカーだからといって敬遠する必要はないと思います。
あとαについては現行機種の故障報告が非常に少ないので、今のところソニータイマーの心配もなさそう。

書込番号:10259307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/10/04 21:57(1年以上前)

#4001さん、oqnさん
ありがとうございます。

>キットのレンズでは1)の撮影シーンは撮れないと思います

やはり明るいレンズをつけないと室内望遠は難しいのですね。デジ一にすれば・・・と期待していたので残念です。
レンズの価格も高価なので手が出そうにありません。コンデジのように全くお話にならないくらいのレベルでしょうか?

NikonやPENTAXの中身(撮像素子)もSONY製ですよ。

そうだったんですね。全く知りませんでした。

今日キタムラでα550の予約受付のちらしが貼ってありましたが、18−200mmのレンズキットで
14万強でした。D5000とX3は9万弱でしたので、結構な価格差があります。同じ価格帯であるD90やペンタのK7あたりも
候補に入れようと思いますが、それぞれの特徴について教えていただけると助かります。

書込番号:10259989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/04 22:35(1年以上前)

>やはり明るいレンズをつけないと室内望遠は難しいのですね。
>デジ一にすれば・・・と期待していたので残念です。
残念ながら・・・レンズの明るさだけ見れば、コンデジの方が明るい場合があります。
例えばパナのFZ38は、焦点距離が(換算)27-486mmの18倍ズームで。。。
F値は F2.8-4.4です。

例えばX3のWズームキットのレンズは・・・
標準ズームが18-55mm(換算28.8-88mm)F3.5-5.6
望遠ズームが55-250mm(換算88-400mm)F4.0-5.6
ですから・・・
コンデジのFZ38の方が、同じ体育館で撮影したならば、速いシャッタースピードで撮影できる=ブレ無く撮影できる可能性が高くなる。。。と言う事です。

ただし・・・実際は、ISO感度を1600以上に上げなければF4.4でも撮影は無理ですから。。。
高感度撮影時のノイズはX3の方が綺麗ですし。。。
そのほかシャッタータイムラグ等も考えれば・・・デジイチの方が格段に撮影しやすいとは言えます。。。

おそらくキットレンズで撮影するにはISO2000〜3200を使わなくてはなりません。
さらに露出補正をして、アンダーに撮影する(わざと暗く撮影する)ことでシャッタースピードを稼がなければなりません。。。
その画像をPCで修正する技術も必要です。。。

後は、ある程度ノイズの乗った画像を・・・あなた自身がどのように価値判断するか??です。

書込番号:10260270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/04 22:40(1年以上前)

細かく改良してます

>α550

ソニービル6Fで先行展示されてあります。
室内はかなり強くなったそうです。
レンズに関して言うと、明るいのは自分も買えませんので
キットレンズ+高感度で対応するしかないでしょう。
ボディ内手ぶれ補正なので、シグマ等レンズメーカー製にも
対応できます。

http://www.youtube.com/watch?v=ev62A7QwOE4&feature=fvw
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related

書込番号:10260313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/05 18:37(1年以上前)

oqn様

一応突っ込ませていただきますが、D3/D700のセンサーはソニー製ではなかったはずです。
D3Xはソニー製です。

書込番号:10263936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/05 18:39(1年以上前)

oqn様
すいませんでした。D300/D5000のお話でしたね。
そのあたりは確かにSONY製センサーです。
大変失礼いたしました。

書込番号:10263948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/10/05 20:49(1年以上前)

α550が発売を待って、D5000とどちらにするか決めたいと思います。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。

推測ですが、α550には進化した撮像素子が乗るでしょうね?

書込番号:10264621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 おお猿さん
クチコミ投稿数:5件

アイスホッケーを撮影したいのですが、オススメの機種を教えていただけますか?
「そこそこの望遠、連写機能」が最低条件といたします。

現在、当方が所有しているデジカメは、カシオEX-Z40です。
このカメラでは、全く役に立ちません。
コンデジならばこれ、一眼ならこれと名前を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:10254387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/03 23:08(1年以上前)

アイスホッケーのように激しい動きの室内競技だと・・・
予算がわからないので、これなら行けるだろうと思うのを・・・

ボディは、
http://kakaku.com/item/00490111139/
悪くても
http://kakaku.com/item/00490111139/
レンズは、
http://kakaku.com/item/10501010047/

コンデジならパナのFZ38はどうでしょうか。
そうとうな練習と努力が必要かも知れませんが・・・
http://kakaku.com/item/K0000048737/

書込番号:10254732

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/10/03 23:17(1年以上前)

アイスホッケーはリンクが結構明るいですよね。

カシオのHIGH SPEED EXILIM EX-FH20 で十分いけるのでは?
最大秒速40枚と桁違いの早さです。
ハイスピード動画も面白いかも。

書込番号:10254812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/10/03 23:40(1年以上前)

おお猿さん、こんばんは。

コンデジなら、FinePix S200EXR
http://kakaku.com/item/K0000053622/

>花とオジさん
1つ目と2つ目のリンクが同じなので選択肢は50Dだけですね。(笑)

書込番号:10254996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/04 13:33(1年以上前)

オロロ!。
本当はX3のURLだったんです。 m(__)m
http://kakaku.com/item/K0000027412/

書込番号:10257586

ナイスクチコミ!0


スレ主 おお猿さん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/04 21:34(1年以上前)

皆様のご回答ありがとうございます。
一眼はやはり高価なもので、手が出そうにありません。
かといって、コンデジを使い、望遠で撮るとなると光量不足が否めません。

一眼の型遅れや、中古で良さそうなものも合わせてご紹介いただければ幸いです。

書込番号:10259808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/04 22:42(1年以上前)

キャノンX3の1代前のX2。
広角から250mm望遠までを付属レンズでカバー。
動き物撮りにコストパフォーマンスの良い1機。
http://kakaku.com/item/00490111111/

書込番号:10260324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2009/10/04 23:19(1年以上前)

 おお猿さん、こんばんは。

 デジイチなら、5コマ/秒以上をお望みなら、キヤノン50Dに18-200のセットでしょうか?少し暗いのが不安ですが・・・。7Dがでたので、50Dでも型遅れです。
 
 中古は、初めての方が手を出すものではないと思います。どんな使われ方をしていたか分からないので、リスクがあります。

 連写能力が低くても良いなら、花とオジさんご推薦のKX2Wズームか、ニコンD3000Wズームがお勧めですね。ただ、これも少し暗いです。

 コンデジなら、みなさんが推薦されたものから選べばいいと思います。

 予算がいかほどか分かりませんが、一眼が無理なら、コンデジで勝負するしかないでしょう。光量が不足するなら、撮影後、レタッチソフトで、補正することを考えるしかない無いと思います。

書込番号:10260617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 おお猿さん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/15 17:46(1年以上前)

皆様のご回答、ありがとうございました。
50Dの実機に触れたところ、とても感動してしまいました。
明るいレンズと共に、購入の方向で検討してみます。

書込番号:10313874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4件

初カキコです。皆様初めまして。
この度、デジタル一眼レフを購入しようと考えています。
元々、ペンタックスの一眼レフを使っていましたが・・・まだまだ初心者で知識は乏しいです。

デジタル一眼レフ購入を機会に色々勉強して撮っていきたいと思っているのですが・・・
なかなか購入するカメラが決まりません。
同じ悩みの方も多いようで、掲示板で皆さんのご意見を参考に品定めをしていて
大まかな方向性は決まってきたのですが・・・コレ!っていうカメラが決まりません。
初心者の私にはどれも良いカメラに見えて目移りしてしまっている中・・・

「とりあえずの一眼レフでは無く、メーカー含め「これから」を視野に入れて、付き合っていきたいカメラを購入すべき」
(多少、脚色ありです;すみません;)

と、いうようなご意見を読ませて頂いて・・・その通りだなーって思いました。
「慣れてくると、色々拘りたくなる」というご意見もあるようで・・・
私もこの先続けていくとしたら?と考えるようになりました。


そこで、皆さんにお聞きしたいのが・・・

・『初めて購入するなら、こんなカメラが良かった/オススメ(機能や画素数やアクセサリーなど)』
【例】○○のメーカーは●●があって初心者には使い勝手が良かった・・・etc

・『○○メーカーのカメラを愛用している中で良い点/悪い点』
【例】画質は良いが、レンズの種類が少ない・・・etc

・『撮っていくにつれ、オススメだと思うメーカー その理由』


一番最後の質問が一番知りたいものなのですが・・・
色々とご意見を頂けたら、と思ってます。


分かりにくくて申し訳無いんですが・・・
どの「カメラ」自体は二の次で、どの「メーカー」のカメラを買おうか悩んでいます。


ちなみに・・・
メーカーは下記の3社のみで比較をして欲しいです。

・ソニー
・オリンパス
・ペンタックス

手ぶれ補正機能をボディに内蔵しているカメラが購入第一条件なんです・・・。
購入額は、理想:4万以下 頑張って:5万以下のカメラを探し中です。
正直、ニコンかキャノンを狙ってたんですが、価格的にも手ぶれ補正の件でも除外せざるおえませんでした。



支離滅裂で分かりにくい文章で申し訳無いです・・・。
ご意見、宜しくお願い致します!!!

書込番号:10250188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/10/03 04:43(1年以上前)

こんばんは。
主にどのようなモノをお撮りになりまるのでしょうか?

ソニー、ペンタックス、オリンパスのレンズだと、純正品以外に、
ソニーはタムロン社とシグマ社のレンズも使えます。
ペンタックスもタムロンとシグマのレンズが使えますが、タムロン社は少し少ないです。
オリンパスはシグマ社が使えます。

シグマやタムロンを抜きに考えても、この3社(純正)レンズはどれも定評ありますね。

もちろんどのレンズも手ぶれ補正が効きます。

レンズの数は価格コムで検索すれば良いと思います。
ソニーはαマウント。
ペンタックスはKマウント。
オリンパスはフォーサーズマウント。

あっ、フォーサーズ企画はちょっと他と違っていて、誰かが説明してくれるかと^^*(不精者)

ご予算的からすると、
ソニーならα230とか330
ペンタックスならk-m
オリンパスならE520辺りでしょうかね。
携帯からなので詳細な値段はわかりません。

ただα230と330はグリップ(右手で持つところ)が女性向けに作ってるらしくちょっと小さいので店頭で触ってみて確認した方がいいです。
てか、グリップは人それぞれなのでどのカメラも触った方がいいです。

僕はαユーザーなので、帰ったら作例を上げてみますね^^

書込番号:10250205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/10/03 05:28(1年以上前)

タムロン28-75mmF2.8

シグマ50mmF2.8

タムロン28-75mmF2.8

シグマ10-20mmF4-5.6

えーっと。スレ主さんがどんなモノをお撮りになりたいのかわからないので…
自分、昼間の写真は苦手なんですけどできるだけジャンルを分けて載せておきます。。
機種はα200と言って、α230の前の1つ前のモデルです。
画的にはα230の方が少し色のりが良くスッキリしてると思います。
α230とα330はライブビューがあるか無いかだけの差で、画質は変わらないですね。

レンズは純正も持ってるのですが、使用しているものでできるだけ安いのをチョイスしました。
タムロンやシグマは安い(コストパフォーマンが良い)ですからね。


>>・『初めて購入するなら、こんなカメラが良かった/オススメ(機能や画素数やアクセサリーなど)』

アクセサリーは被写体によって変わってきますね^^
僕は夜景を撮ることが多いので三脚とレリーズが必要になってきます。
理由は、長時間露出ってわかりますかね^^★

あとはメモリーカードは必須ですね。
ストラップもあった方が良いと思いますが、一応カメラとセットで付いてくるはずです。
そのストラップで満足なら、あとはカメラやレンズを入れるバッグってとこですかね。

αの2機種とK-mは、どちらかと言うなら画がシャキっとした印象です。
E-520はフィルム写真みたいな感じで柔らかい印象です。

悪い点。
この4機種とも高感度におけるノイズ処理には弱い方です。

書込番号:10250257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/10/03 07:38(1年以上前)

>どの「カメラ」自体は二の次で、どの「メーカー」のカメラを買おうか悩んでいます。<
はじめまして
そのお考えで、良いと思います。
メーカー選択の、考え方は色々あります。
その 会社が。好きか嫌いか。
アフターサービスは、どうか(日曜日でもオープン或いは電話が掛けられるか)。
アフターサービスの、評判の良い会社は何処か。
レンズの、選択肢が沢山有るか。
機種の、選択肢が沢山あるか。
予算の範囲の、機種が用意されているか。
その 上位機が存在し、もっと高機能なカメラが欲しい時でも大丈夫か。
カメラの ピント不良、故障とかの書き込みが少ないのは何処か。
カメラ事業部門の赤字、経営統合、身売りとかそんな話が無いか。
とか…
気に成るポイントを 書き出して、評価されたら良いと思います。

それから その会社の予算に有ったデジ一を購入!ですね(^^
ニコンを お勧めしますが、この会社にマイナス点を付けて見て下さい。
原点項目の 少ない会社だと私は思っています。

書込番号:10250450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/10/03 07:54(1年以上前)

予算はボディのみ? レンズキット? Wズームキット? のどれかな?

具体的な内容が無いのでWズームでコムで検索すると、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211121.00491011155.00490811080

ソニーのα200かペンタのKmしかないです。オリンパスは予算超えます。

今時、α200も無いでしょうから、Kmだけですね。α200は補正付だったよね???

>・『撮っていくにつれ、オススメだと思うメーカー その理由』
あなたが、今後予定しているレンズ次第です。 ニコン/キャノン以外サード製含めてレンズの種類が少ないです。・・・付属レンズ、純正で用意されているレンズ範囲内で済むのであれば、どこでも可になります。 サード製レンズはニコン/キャノンは最初に発売されます。他は発売される事もあるし、全然されない場合もあります。

>・『初めて購入するなら、こんなカメラが良かった/オススメ(機能や画素数やアクセサリーなど)』
エントリークラスを各社お奨めします+最新のモデルです。 サイトの特徴とか機能を見れば・・何でも楽しめそうな機能・機構にはなっているようです。
自分で色々と設定したいとかになると・・・上位モデルに向けての話になるし、予算外になるのでコメント無し

書込番号:10250490

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/10/03 08:06(1年以上前)

おはようございます。

手ぶれ補正ですが、今はキヤノン・ニコンとも、手ぶれ補正付のレンズをキットレンズとしているケースが多くなっています。下に示すレンズキットのいずれも手ぶれ補正付です。

EOS Kiss X2 レンズキット:\53,538
D3000 レンズキット:\47,238(さらに\5,000キャッシュバック)

ソニー、オリンパス、ペンタックスを含めて、基本的にどれを買われても外れはないかと思います。室内撮影が多い場合は、高感度でも写りの劣化が少ない機種を優先されると良いですし、動体撮影が多い場合はAFが速くレンズが超音波モーターの機種を選ぶと良いと思います。

書込番号:10250517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/10/03 08:53(1年以上前)

●ボディ内手ぶれ補正と、レンズ手ぶれ補正の比較
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html

・レンズ内手ブレ補正のメリットは、ファインダー像のブレを抑制できる点
・ボディ内の各センサーへ届く像が補正されているため、AFや測光の面でも利点があると言われる
・レンズごとに最適化されている(望遠レンズと、広角レンズ、求められる手ぶれ補正量が違う)

・ボディ内手ブレ補正では、補正光学系がシフトすることによる画質へ影響がない点から、
  画質面での優位点を挙げる説
・光学ファインダーの像は補正されないので、特に望遠撮影時ではフレーミングが難しくなる
・動画記録時の手ブレ補正も苦手

★レンズ側補正の最大の利点は、「さらに高性能な手ぶれ補正つきレンズ」が出た場合、
  レンズ買い換えのみで、その利点を得られるということです。
★ボディ側補正の最大の利点は、「オールドレンズでも手ぶれ補正ができる」ということです。

ただ単に「いつでも手ぶれ補正してほしい」という思いだけでボディ内手ぶれ補正を求めるなら
上記のこともちょっと考えてみてくださいね。

●個人的には、特に望遠域はファインダーの像が安定してくれないと
  対象物をとらえるのが結構難しいため、レンズ側の手ぶれ補正のほうがうれしい。

書込番号:10250633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/03 09:33(1年以上前)

長くやるつもりなら、手振れ補正に最初から頼らずに正しい構え方を身につけた方が上達しそうですね。

アイコンの様に老い先短いわけでもないでしょうし。

書込番号:10250772

ナイスクチコミ!0


SteepDeepさん
クチコミ投稿数:53件 e510user 

2009/10/03 10:58(1年以上前)

自分はオリンパスをお勧めします。 (フォーサーズという規格の特性で被写体深度が深いので)ピンボケになり難く、手振れ補正もよく効いて、びっくりするくらいシャープな風景写真が撮れます。 私はかなり古くなった E-510というモデルを使い続けておりますが、オートフォーカスを含めて完全にカメラ任せで、バカチョンで使い続けております。 自分が海外旅行で撮った写真がありますので、見てみてください。 最新のモデルならもっと良いハズです。 

書込番号:10251120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/10/03 12:37(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん、そんな当てにならない資料を正論のように出されても。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=10124363/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=20090908%5F313599%2Ehtml

私はキヤノンとソニーのカメラを使用してますが、
個人的に、レンズ内手ブレ補正は長時間写真を撮ってると気分がわるくなるのですが・・・。
最も使用頻度の多い標準域から広角域のレンズを使う上で、AFや測光の面で特に利点があると思うほど差を感じたことはありませんし。
望遠撮影時でのみ有利かなと思っています。
>レンズ側補正の最大の利点は、「さらに高性能な手ぶれ補正つきレンズ」が出た場合、レンズ買い換えのみで、その利点を得られるということです。

レンズを買い替えなければならないのはユーザとしてキツイです。
手振れ補正だけ進化し描写の変わらないレンズを出されても、悩みます。

>ボディ側補正の最大の利点は、「オールドレンズでも手ぶれ補正ができる」ということです。

今後発売されるどんな最新のレンズでも補正ができます。
Customer-ID:u1nje3raさんの書き方はなんだか偏って見えます。

書込番号:10251543

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/03 14:22(1年以上前)

フォーサーズマウントでは、手ブレ補正をボディ内(オリンパス)、レンズ内(パナソニック)それぞれ選べます。
オリンパスの古い(手ブレ補正のない)ボディでもパナソニックのレンズ(レンズ内補正)をつけるとか楽しめます。
ブルーが綺麗と言われる古いオリンパス機には、最適な組み合わせです。これはフォーサーズマウントならではの特権です。
あと、ライブビューやセンサーごみ取りを得意としたボディ(が多い)です。
フォーサーズマウントからマイクロフォーサーズに移行しても、アダプター使用でレンズが使用出来ます。(制限かかるレンズもありますが)

書込番号:10251949

ナイスクチコミ!2


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/10/03 15:14(1年以上前)

SONYユーザーです。
メーカーの印象ですが、とてもコストパフォーマンスが高いカメラを作っていると思います。
つまり「同程度の性能であれば他社より値段が安く、同程度の価格であれば他社より性能がいい」。
これは後発メーカーだから他社よりも価格面で魅力を出そうとしているのと、デジカメの心臓部である撮像素子を他社がSONYから買っているのを自前で用意できる分コストダウンできているのではないかと思います。
あと素晴らしいレンズがいくつかあります。
Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5ZAと70-300mm F4.5-5.6Gの組み合わせは海外サイトで「他社ユーザーのうらやむ最高性能の組み合わせ」といわれていますし、カメラに付属するDT18-55も「このクラスでは最高の性能」と評価されています。
お買い得価格で最高性能が買えるメーカーだと思っています。

書込番号:10252141

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/03 15:22(1年以上前)

う〜〜〜ん。。。

〉手ぶれ補正機能をボディに内蔵しているカメラが購入第一条件なんです・・・。

初心者さんが、カメラ選びをする上で。。。
最も重視する必要性の無いモノですので。。。

白紙に戻して・・・一からやり直した方が良さそうです(^^ゞ

手振れ補正は、初心者のミスや無知を助けてくれる機能ではありませんので。。。
たぶん・・・とんでも無く過大な期待をこの機能に寄せておられると思います^_^;

この機能が「便利だ」「助かった」・・・という言葉は「ベテラン」が言うモノですよ。

書込番号:10252168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/10/03 17:59(1年以上前)

>Customer-ID:u1nje3raさん、そんな当てにならない資料を正論のように出されても。
といわれましてもね、あなたの書き込みも「自分の好みだらけ」の当てにならない文章にしか見えないのですが。
数値の出せる計測値を、その記事よりも信頼性のある形で出せるなら、そちらを信じますが。

>レンズ内手ブレ補正は長時間写真を撮ってると気分がわるくなるのですが・・・。
これは好み。自分都合。

>AFや測光の面で特に利点があると思うほど差を感じたことはありませんし
計測値のない主観ですよね。

>レンズを買い替えなければならないのはユーザとしてキツイです
いえ、レンズ沼にはまる皆様にとって新しいレンズを手にできる理由というのはおいしいものです、
いつもコストとにらめっこするプロユーザーはきついかもしれませんが、
プロなら手ぶれ補正自体が最重要項目ではないですよね。

>手振れ補正だけ進化し描写の変わらないレンズを出されても
そんなの出てましたっけ。
大抵コートが替わったりレンズ構成も変えてきますよ。

>ボディ側補正の最大の利点は、「オールドレンズでも手ぶれ補正ができる」ということです。
これは、アイコンが老婆であるところに目をつけて書いています。
ふるくからの、銀塩からのユーザーは、むかしから持っているレンズをもう一度使えることを重要視していたりしますから。
また、性能そのものが現代のレンズと違うオールドレンズには「味がある」ものもあります。
マイクロフォーサーズ機にマウントアダプタ経由でライカほかの古いレンズをつけて楽しむ人もいます。
これらのレンズで手ぶれ補正ができるということは、一種の利点です。

反論するときは、「より信頼性のあるソース」を伴ってお願いします。でないと単なる好みの記入になってしまいます。
あなたの好みは、あなたのものです。わたしや、スレ主のものではありません。

書込番号:10252805

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/10/03 20:05(1年以上前)

すみません
>ニコンを お勧めしますが、この会社にマイナス点を付けて見て下さい。
>原点項目の 少ない会社だと私は思っています。
      ↓
ニコンを お勧めしますが、この会社にマイナス点を付けて見て下さい。
マイナス点の、少ない会社だと私は思っています。

書込番号:10253437

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/03 20:43(1年以上前)

『正直、ニコンかキャノンを狙ってたんですが、価格的にも手ぶれ補正の件でも除外せざるおえませんでした。』とありますが、それでも世の中ではニコキヤノを使ってる人が圧倒的に多いでしょう(正確なデータはありませんが多分そう)。

ボディてぶれに盲目的にこだわるのもわかるのですが、実際のところ、世の中の人はそうでもないみたいですよ。
私自身も盲目的にこだわる必要はないように思います。
例えばレンズてぶれのニコンでも、てぶれ防止つきの魅力的なレンズが安いのから高いのまでちゃんとあります。
あえてサードパーティーレンズいろいろ試したいのなら別ですが、それもあまり意味がないような気がします。
10本のダメレンズより1本のグッドレンズのほうがユーザーにとっては意味がある。
もちろんボディてぶれにこだわっても悪くはないと思いますがますが、個人的にはいち要素程度に留めたほうが見誤らないと感じます。

書込番号:10253600

ナイスクチコミ!1


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/10/04 00:54(1年以上前)

普通に考えて最初は2社でシェア80%を占めるCanonかNikonを買おうと思うのは当たり前のことだと思います。
しかしそれらと比較した上でSONY、OLYMPUS、PENTAXを選ぶ人というのは確かに存在するのです。
その人たちは自分の選んだカメラがCanonやNikonよりも優れていると確信して購入したと思います。
多分、この3社と比較すらしないでCanon、Nikonを選んだ人がシェア80%の大勢を占めているのではないかとも思います。実際問題、品揃えの悪い店舗では一眼レフはCanonのX2しか置いてないところも多いですし。
「ボディー内手ぶれ補正が欲しい」と思ってSONY、OLYMPUS、PENTAXを検討しているグールミーさんは、そっちの人じゃなかったということなのではないかと思います。
実際問題、職業写真家になろうと思うのでなければCanon、Nikonでなければ困るということは全くないです。

書込番号:10255558

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2009/10/04 02:20(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさま、
>>反論するときは、「より信頼性のあるソース」を伴ってお願いします。

ボディ内・レンズ内手振れ補正について信頼性のあるソースはございません。
信頼性のないソースを私は上げませんし、きっとCustomer-ID:u1nje3raさまも上げないでしょう。
ではそれを踏まえてCustomer-ID:u1nje3raさまの提示したソースについて説明をお願いします。

この記事のデータ(数値)によりますと、
K−7はボディ内手振れ補正がほんの少ししかきかなくて、
EP1はレンズ・ボディとも手振れ補正機能を切った場合、13本しかぶれていないのに、
レンズのみ補正したら21本ぶれたんですね。
手振れ補正切ったほうが逆にぶれないんですね。

つまり、この実験結果では
E-P1に望遠レンズの組み合わせは、
『手ぶれ補正機能をOFFにしろ』
そーいう結論でよろしいでしょうか?
それとも、ご自分にとって都合の良い文言だけを抜き出し、書き込まれておられるのでしょうか?

それから、
私はレンズ内手ブレ補正は長時間写真を撮ってると気分がわるくなりました。
これは好み、と言うより、私の体験です。
レンズによっては、ファインダーから見る映像が、カクカクと想定できない動きをします。
私の体験をスレ主さまにお伝えして何がいけないのでございましょうか?

スレ主さま、
レンズは資産です。
つまり、よっぽどのことのない限り一生使えます。満足なら買い替える必要もないと思います。
対して、ボディは消耗品です。

例えば、ペンタックスのK7やソニーのα550は、今回の発表で、手振れ補正機能が向上しているのだそうですが、ユーザはレンズを買い替えることなく、消耗品であるボディを(必要な人は)買い替えるだけで、その恩恵を受けることができるのです。

対して、
レンズ内手振れ補正は、今後、何度手振れ補正機能がバージョンアップするか、誰もわかりません。
レンズを5本お持ちでした5本ともNEWバージョンが出るかもしれません。
また、ただでさえレンズ内手振れ補正付きのレンズは割高です。

スレ主さまは予算が厳しいと言っておられますし、ボディ内手振れ補正のメリットもあります。
ここの住人は何をそんなに向きになっておられるのでしょうか?

書込番号:10255890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/10/04 04:55(1年以上前)

手ぶれ補正って、自転車の補助輪みたいなものです
最初はあった方が便利ですが、そのうち望遠以外は
必要を感じなくなります

むしろない方が上達は早いかも

別に上達しなくても、安心感があった方がいいというならそれでもいいのですけど

一眼レフって、本格的にこだわると、なんだかんだで50万以上かかります
4,5万程度で考えるなら、どこのでも同じですよ
と言うのが、正直なところです

書込番号:10256127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/04 06:11(1年以上前)

きっと昔のシャッタースピード優先か絞り優先かと、同じ様な議論になると思うのですが、、、
それぞれに利点があり、そのうちにマルチプログラム機種の様により便利になるのでは??
現状では、フォーサーズかマイクロフォーサーズのオリンパスのボディ内補正付きのカメラに、パナソニックのレンズ内補正付きレンズが、両方の利点をカバーしていると思います。ただし価格的には両方の不満が入っているとも言えます。
最終的には、個人的なこだわりや、撮る写真の内容や財布の中身次第ではないですか??

書込番号:10256207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/10/04 06:25(1年以上前)

ペンタックスとオリンパス使っています。

ペンタックスは人物の肌、植物などの色が好みです。

k-mよりK20DDの方が解像感があるのでK200Dの方が好みです。

http://www.optyczne.pl/101.6-Test_aparatu-Pentax_K-m_Jako%C5%9B%C4%87_obrazu_JPEG.html


オリンパスはE-510を使っています。

古い機種なので参考にならないと思いますが、解像感がとてもあります。

デスプレイによって色合いなど見え方がかなり変わってきますので、

レタッチされていないことがわかる画像で、好みの機種を選ばれるのが良いかとおもいます。

手振れ補正はボディ内手振れ補正のほうがコストパフォーマンスはいいような気がします。

手振れ補正付のレンズは画質にも影響があると見かけましたし、

値段と重さもUPするようです。

レンズ内手振れ補正の機種の掲示板で、次はどんな機能を望むかという質問だったと思いますが、

ボディ内手振れ補正を望まれている書き込みをいくつか見ました。

それに私は三脚、一脚を使ったことがないレンズで、

手振れ補正ない機種では三脚、一脚を使わないと厳しいみたいな書き込みも見かけましたので、

手振れ補正のないレンズを使う際やはり不便なんだな〜と思いました。

書込番号:10256228

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング