デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97037件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4026

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3784件

NG2475

NG2475 バッテリーグリップ付きで収納可能

コンデジ用 NG1149

こんばんは。日本中雨や曇りの日が続いているようですね。
掲示板もまったりとしています。

そこで みなさまがいつもご使用になってますカメラバックorカメラケースの写真を
拝見させてください。
高価なバックからオリジナルバックまで カメラ本体の機種は問いません。
是非ご参加くださりますようお願いいたします。

僕はやっと手に入れましたNational Geographic NG2475 と コンデジ用の小型ポーチNG1149
です。すこし使い勝手が悪いかなと思ってます。

書込番号:9902037

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/07/24 21:41(1年以上前)

メーカー名などは不明

予備カードポケットも有り

受け狙いで買ったやつですが。

書込番号:9902145

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/24 22:13(1年以上前)

こんばんは
ニコンのですが、古くてお見せできないのが残念です。
一眼へ標準ズーム、それと80-200 F2.8をセーム皮へ包んで何とか入ります。
35mm F1.8Gは入らない時、ポケットですね。

書込番号:9902303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/07/24 22:44(1年以上前)

ココまで来るのに夥しい数のバッグを買換えましたなぁ。

私のは、コレですなぁ…。

ココにもうすぐヒップバッグが追加になります…。

書込番号:9902485

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/07/24 22:45(1年以上前)

奥:カメラバック SC f.64
前:一般的なウエストバック

カメラバックで、スタジオまでの移動用でなくて、屋外などでの歩きながら撮影用だと、
身につけたまま、バッグの上側から中身にアクセスできるかが
重要と思いました。両方とも、アクセスが良いものを使っています。
f.64は、こんなでかいですがウエストバック、もしくはショルダーバックになるものです。
左右のちいさいハコは取り外しができ、バッグ下部には三脚を縛るヒモもあります。
おなかの前に持ってくると駅弁屋さんみたいな状態になり、バッグのふたは、外側に向かって開きます。
(じぶんの体側にふたが開くのではない、これが使いやすい)
バッグが作業台状態になるので、立ったままレンズ交換ができます。

一般的なウエストバックはおさんぽ用です。レンズ1本だけ付けて出かけるような時に使っています。
カメラを入れても、さらに携帯電話と任天堂DSをいれるくらいの余地があります。

どちらも、「カメラ以外のものをいれる余地もある」ということも利便性を高めています。
携帯や財布、ゲーム機や小説くらいは、ついでに入ってくれないと、なんだかんだで不便だったりします。

書込番号:9902492

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件

2009/07/24 23:38(1年以上前)

こんばんは。

乱ちゃん(男です)さん
とても面白いケースですね。はじめて見ました中にはIXYがきちんと収納されてるのですね。

里いもさん
レトロなケース見てみたいです。

馬鹿なオッサンさん 
クランプラーのケースが2個も凄いですね。リックタイプもありますし。
防湿庫の中のレンズの本数が凄いです。

Customer-ID:u1nje3raさん
レンズの置き方がお洒落な写真ですね。黒いカメラバックですね。
僕も昔EOSのその様な感じのかばんを持ってました。

ありがとうございました。

書込番号:9902830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/07/24 23:55(1年以上前)

こんばんは。

素敵なバックをお持ちですね。

私のはD200を購入したときにもらったバックです。

ミニリュックは妻が作りました。

書込番号:9902925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/07/25 00:20(1年以上前)

Canonロゴ入り

中はNikon

どこかで貰ったCanonロゴ(赤で潰してあります)入りにNikon D40/D60 Pana G1など。
浅草など近所へはノーバッグです。WBがずれています。

ニコン富士太郎さんの >ミニリュックは妻が作りました。
これが最高ですね。多分、これだと良い雰囲気で羨ましい。

書込番号:9903070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件

2009/07/25 01:10(1年以上前)

こんばんは。

ニコン富士太郎さん
奥様が作ってくれたバックいい感じですね。お弁当入れにもできるのかな?
匂いが移るから無理かな?

うさらネットさん
このキヤノンのバック持ってた事がありますよ。
オークションで買った記憶があります。純正品は高いですね。

ありがとうございました。

書込番号:9903289

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

GH1 or 5DMarkII? 動画機能中心なら

2009/07/24 04:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:13件

当方NYで美術館勤務・及び美術ライターをしているものです。日本にお盆帰りしてきたので、ついでに仕事で必要になったカメラを買おうと考えています。
・EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
・LUMIX DMC-GH1K レンズキット + FD50mm中古レンズ
どちらにするか非常に迷っております。
・EOS 5D Mark IIのプロが撮影した作例は多く、普段のビデオカメラに疑問をもっていた私は非常に感動していたのですが、GH1でも同じような絵は撮れるのか?
・被写体に動的なものは余りない場合でも30fpsと60fpsの差は気になるものなのか?
・逆にMarkIIとGH1で画質の差は気になるものなのか?
http://www.youtube.com/watch?v=jVkZfUax_yI&feature=channel_page&fmt=22を見る限りGH1は黒の締まりが悪いように気になるのだがこれは撮り方の問題なのか?
等と疑問ばかりです。どちらがいいかどうかご教授お願いします

用途は新聞サイトの文化欄や美術館サイト上の動画記事用撮影カメラです。”こんなかんじで撮りたい”という動画がアップされてるURLをいくつか文末に掲載しておきます。
・主に美術館やギャラリー等の空間、蛍光灯下で使用。インタビューや
 展示会場全体の撮影(ヒキパーンやヨリパーン)
 ポートレートショットの時にはできるだけボケ味がきれいなほうがいい
・絵画等の平面作品を撮影するのでできるだけシャープで画質が良いほうが良い(youtubeで認識できる程度)
・ゆっくりしたパーンなら影響しないもの

ちなみにこのカメラをつかってスチルも撮影できればと思うのですが
・オフセット印刷原稿で最大B4サイズまで耐えられる画質
であればスチル機能はなんでもいいかなと考えています。

本当は5DMarkII高いのでGH1にしたいんだけど
実際こんな動画が撮れるのか…迷ってます

(参考)こんな動画を撮影できれば
http://www.whitecube.com/exhibitions/jandd/video/18/
http://www.whitecube.com/exhibitions/emin/video/36/
http://www.youtube.com/watch?v=n1EI2EBXKwI

書込番号:9899155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2009/07/24 04:56(1年以上前)

ちなみに… 現在の環境です

ムービー環境
HDR-HC9を使ってました。ビデオカメラ特有の平たんな描写が悲しかったです…

スチル環境
PENTAX67のネガを日本人がやってる写真やで16BASEスキャンして入稿
小さい画像は古いサイバーショット(800万画素ぐらい)

書込番号:9899182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/07/24 05:07(1年以上前)

連続投稿すみません。。あとk-7もいいかなと考えています…

書込番号:9899193

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/07/24 06:49(1年以上前)

撮影するためにプロ用のライティング設備(映画用)、助手を湯水のごとく用意できるのなら可能。
動画性能はGH1が上

書込番号:9899294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/07/24 11:12(1年以上前)

>ポートレートショットの時にはできるだけボケ味がきれいなほうがいい
ボケはレンズで決まります^^
レンズでボディを選ぶのもいいと思います♪

動画についてはわかりません(汗)

書込番号:9899897

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/07/24 14:38(1年以上前)

入門機種と、アマチュアでも上級者向けのカメラですね。
さすがに性質が違いますが、
5Dmark2に感動したなら、この機種にしたほうが良いでしょう。
GH-1が同レベルだとしたら、価格差の20万は何って?なってしまいますから。

美術ライターで5Dmark2の作品を多くみたことがあるのなら、
仕事につながる意味をこめても5Dmark2をお勧めします。

蛇足ですが5Dmark2は、婚紗の道具として多くのスタジオで使われていますから。

書込番号:9900520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hyu〜hyuさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/24 16:17(1年以上前)

私も、5D2かGH1を動画撮影用にほしいなぁと思っている輩です。

ご存知のことも多いかもしれませんが、私の知っていることを整理してみると、
・5D2  ◎フルサイズでボケがきれい。
      絵の空気感?透明感?がGH1より上
      スチルカメラとしても性能は抜群
     ×重い(GH1の3倍くらい重い)
      高価
      レンズは動画用ではないので、マニュアル操作が必要
      ファイルサイズ制限があり、演奏会などの長尺ものには向かない。

・GH1  ◎5D2よりビデオカメラに近い感覚で扱いが楽
      付属レンズは、オートフォーカスで追従して便利
      5D2と違ってファイルサイズの制限がなく長尺ものに強い
      ローコスト。マウントアダプタ経由で他社レンズもOK
      スチルカメラとしては(5D2と比べると)そこそこ。A4サイズはOKでしょう。
     ×5D2のような透明感のある絵は難しい(工夫次第なのかもしれませんが)

それから作例3:youtubeのような作品では、カメラは複数台で編集時にスイッチングを
して制作していると思います。このような作品を作るには、カメラ+しっかりした三脚が
(最低)2セット必要です。
それと編集に耐えうるパワーのあるパソコン(AVCHD形式はマシンパワーが必要)と、
マルチカメラ編集のできるソフトも。
(macユーザーの場合は、インテルmacの本体とFinal Cut Studioです )

GH1に、FDレンズの装着をお考えのようですので、その場合は
マイクロフォーサーズ/キャノンFDのアダプタと、お好みの単焦点レンズを。

絵の透明感にこだわるなら5D2、
ローコスト&軽さ&安い単焦点レンズ遊びができるGH1といった感じでしょうか。
私なら、GH1×2台です。



書込番号:9900839

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/07/24 18:41(1年以上前)

>・オフセット印刷原稿で最大B4サイズまで耐えられる画質

これ多分グラビア印刷になりますよね、美術本だと。
LUMIX DMC-GH1だと、画素数が、
B4で商業印刷の350dpiに満たないので、ちょっと拡大することになるんですが、
フォーサーズのLUMIXだと、画質的にキビシイものがあります。
同人誌的なものならいいですが、商業誌となると。

>絵画等の平面作品を撮影するのでできるだけシャープで画質が良いほうが良い

これが印刷用の静止画のことを言っているなら、LUMIX DMC-GH1では無理です。
LUMIX DMC-GH1の画質は、「個人用途用で、A4程度までの印刷」なら十分な性能があると思いますが、
商用使用で、それも美術の本で、となると全く足りないように思います。
メーカーサイトの作例画像でさえ、拡大して見ると影部にノイズが見えます。
http://panasonic.jp/dc/gallery/sample/gh1/P1010739.JPG
(建物の白いカベに赤青のノイズがみえるのがわかるでしょうか)
暗い室内で、たいした照明器具もなしに、美術作品や美術館を撮るとしたら、無理だと思います。

約2110万画素のフルサイズセンサーを持つ、5D Mark II ではこの問題は起きません。
B4商用印刷も大丈夫です。

書込番号:9901380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/07/24 21:53(1年以上前)

皆様お返事本当にありがとうございます!
>infomaxさん 
動画性能はGHが上というのはどの点で秀でてるのでしょうか?
使いやすさ?それとも画質でしょうか?

>ちょきちょき。さん
レンズで選ぶとなるどレンズアダプタで撮影されてる方が多い
GHということなるのかな…

>中熊猫さん
実は今日も東京のヨドバシカメラで5Dmark2を触ってきたのですが
やはりどこが、といえないんですが、全然違うんですよね。
私も無知なものでこの”違い”は具体的にどこなのかがわかれば
5Dmark2を即決できるんですけど…
表向きだけで中身は変わらないのかも…と疑ってしまうんですよ

>hyu〜hyuさん 
すっごくわかりやすい表ありがとうございます!
重さはいままでペンタックス67を愛用していたのでむしろK-7も含め軽いと感じました。(*゚ー゚)>
5D2のファイルサイズ制限はちょっと勉強不足でした!検索すると12分まで!
まぁワンカットすればいいんですけど20分ぐらい話す人もざらにいるので
ちょっと新たなデメリット要素ですね
絵の空気感?透明感?はやはりカメラの性能として上なんですね。
>GH1の5D2のような透明感のある絵は難しい(工夫次第なのかもしれませんが)
は多きなGH1のデメリットですねーこれはレンズのせいなのでしょうか?
それとももともとの性能限界?

>Customer-ID:u1nje3raさん
そうですね。カタログなんかになるとグラビア印刷が多いですねー。
完全にお話聞くと5D Mark II がスチルでは上ってことですね!
っていうかスチルでGHそこまで使えないとは思わなかった!

書込番号:9902205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/07/24 21:57(1年以上前)

いまのところ完全に5DMarkIIに軍配があがってますね。コストパフォーマンスの面でも買い換えるなら最初から5DMarkIIのほうがいい…

ちなみに友人に候補にいれてたK-7はどうかと聞いたら
「ビックカメラのS店の担当者に”K-7と5DMarkIIを比べること自体がバカらしい。K-7の動画機能はまったく使えない”」といわれたらしいです。
K-7そんなに動画使えないのか…GHよりきれいって単純に感じたことは感じたんですけどね


NYに8月半ばに戻る予定なのでそれまでには決めて、手に入れたいです!

書込番号:9902225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/07/24 22:08(1年以上前)

F2(明るい)

F11(暗い)

>レンズで選ぶとなるどレンズアダプタで撮影されてる方が多い
>GHということなるのかな…

いえいえw
レンズアダプタを使うとAFができない等の制約がでて撮影が困難になるかと思います
ボケを望まれるならば明るいレンズが必要になりますので
レンズのラインナップで検討されるのもよろしいかと…

キヤノン40D+EF35mmF2での作例ですが参考まで^^

書込番号:9902277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/07/24 22:15(1年以上前)

うんうんw
撮影状況から考えると5D2がいいかもしれませんね^^

動画に関しては専用ムービーがいいかも…

書込番号:9902319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

被写界深度表とパンフォーカス

2009/07/23 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

被写界深度表を見てパンフォーカスの写真を撮る方法を教えていただき
たいのですが、例としてキヤノンのレンズEF24-105mm F4L IS USMの場合、

http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200510/table2.html

近点と遠点は近点が手前で遠点が奥側でそれぞれの撮影距離と絞りでどこから
どこまでピントが合うかだと思うのですが、パンフォーカスで撮るのに例えば
ワイド側24mm絞りF4の場合、近点4.33mより遠くにあるものにピントを合わせれ
ばパンフォーカスで撮れると考えたらよろしいのでしょうか。

書込番号:9896091

ナイスクチコミ!0


返信する
yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/23 15:40(1年以上前)

>近点4.33mより遠くにあるものにピントを合わせれ
ばパンフォーカスで撮れると考えたらよろしいのでしょうか。

その表からすると・・・
撮影距離∞ですから、レンズをMFで∞にすれば良いと思います。

ですが、
ピントをMFで5mに合わせれば2.37m〜∞が被写界深度に入る様ですね、

書込番号:9896112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/07/23 15:56(1年以上前)

yuki t さん、早速ご返事ありがとうございます。

ちょっと勘違いしてたようですね、近点はあくまでピントが合う
手前側で撮影距離じゃないんですね。

なぜこのような質問をさせていただいたか、被写界深度表について
調べていたかと申しますと、一眼のデジカメで撮った記念写真がコンデジ
に比べて背景がぼけていると思ったからなんです。

> ですが、
> ピントをMFで5mに合わせれば2.37m〜∞が被写界深度に入る様ですね、

MFでピントを合わせるのは思いもつきませんでした。この方法ですと
ピントを合わせたい人物は2.37mより遠くに立ってれば2.37mより近くの
ものにはピントが合わないけどそれより遠くの背景と人物にピントが
合うということですね。

記念写真を撮るのはAFで撮るよりこのように被写界深度を計算して
MFで撮る方が良いのでしょうか。

書込番号:9896168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/07/23 16:04(1年以上前)

表の見方ですが…
MFで∞に合わせたら4.33mより遠くにあるものにピントが合うということです。
同様に5mに合わせたら2.37m以遠、3mに合わせたら1.82〜9.26mの範囲に合うということです。
ピントの合う範囲が広い撮影距離に合わせたら良いと思います。

>記念写真を撮るのはAFで撮るよりこのように被写界深度を計算してMFで撮る方が良いのでしょうか。
記念写真もそうですが、近接撮影に効果があります。

書込番号:9896191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/07/23 16:06(1年以上前)

>記念写真を撮るのはAFで撮るよりこのように被写界深度を計算してMFで撮る方が良いのでしょうか。

そんな計算して撮っている人いるのかなぁ?
被写界深度は距離を合わせたところより手前に浅く、奥に深いから人数の多い集合写真では絞り込んで2列目辺りにピンを持ってくるというのもありかな
ただデジタルでの絞込みこみすぎは回折現象による小絞りボケを招くから絞ってもF11程にしておくのが無難でしょう。

書込番号:9896195

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/23 16:17(1年以上前)

>記念写真を撮るのはAFで撮るよりこのように被写界深度を計算して
MFで撮る方が良いのでしょうか。
そんなコトはありません。
今まで通りAFで撮って下さい。
でも、被写界深度表のイメージは頭に有った方が断然有利ですけど

>一眼のデジカメで撮った記念写真がコンデジ
に比べて背景がぼけている
表を見てもらうとわかると思いますが
広角の方が被写界深度が深いです。
コンパクトモデルは一眼レフより広角なレンズを使ってます(デジタルの場合のみ)ので
被写界深度が深くなります。
一眼レフで撮るなら絞ってあげないと背景がぼけてしまい
どこでの記念写真なのかわからなくなっちゃいますね。

書込番号:9896236

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/07/23 16:43(1年以上前)

みなさんご返事ありがとうございます。

記念写真だとFrank.Flankerさんもご指摘の通りF8とかF11くらいに
絞ってとることが多いと思うのですが、ワイド側24mmだと撮影距離
3mはF8で近点が1.35m、F11で近点が1.11mです。人物をどの大きさで
写すかにもよると思いますが、MFで3mにして近点より遠くに立って
もらった方が、AFで3mくらいの距離のものにピントを合わせてまた
構図を戻して撮るより楽に思えますが、何か勘違いしております
でしょうか。

またAFでピントが合っているところと被写界深度で近点と遠点の間
に入ってピントが合っているところのピントの合い具合と申しましょうか、
シャープさは同じでしょうか。

書込番号:9896308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/07/23 17:20(1年以上前)

これを読めば目からうろこ…!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6

書込番号:9896398

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/23 17:25(1年以上前)

被写界深度表を見てパンフォーカス?

で何を撮りたいの?映画の撮影でスケールでタレントまで計測
してるでしょ?
あれが被写界深度。でパンフォーはフレーム全てがジャスピンなこと

これを質問するなら、カメラやめちゃえ!!

書込番号:9896416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2009/07/23 17:31(1年以上前)

サマンサフォックスさん こんにちは♪
はじめまして。
fireblade929tomと申します


あの〜
ちょっと難しく考えすぎなのでは?(^^;

単純に人物にピントを合わせて絞って撮れば撮れると思うのですが…(^^;

被写界深度の中に入っているとはいえ 厳密に言えばピントが合っているわけではないので 人物をメインに記念写真を撮るのであれば やはり人物にピントを合わせるべきなのでは?と思います
なので 自分から3mの位置に人物を立たせて 絞りをF11にすれば 人物はジャスピンで 背景は無限遠の中に入ってるわけですから パンフォーカス写真になるのでは?と思うのですがいかが?

書込番号:9896439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2009/07/23 17:45(1年以上前)

追記
被写界深度の中に入っていてもピントがあっているように見えるだけで実際はピントがあっているわけではありません
ピントは面で合っているので 少しでも距離がずれれば合っていないことになります
実際にパンフォーカスの写真を拡大してみるとよくわかりますよ♪

書込番号:9896478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/07/23 17:52(1年以上前)

ごゑにゃんさんさん
はい、Wikipediaの被写界深度のページを読んで
今ひとつ理解できなかったので質問させてもらいました。

fireblade929tomさん
人物でピントを合わせると近点より手前がぼけるのでより
広い範囲にピントを合わせようとしたらMFで∞になるいちばん
短い撮影距離を設定する方がベストなのではと考えました。

> 被写界深度の中に入っているとはいえ 厳密に言えばピントが
> 合っているわけではないので 人物をメインに記念写真を撮る
> のであれば やはり人物にピントを合わせるべきなのでは?と
> 思います

被写界深度に入ってるのとジャスピンは違うということ
でしょうか。

> なので 自分から3mの位置に人物を立たせて 絞りをF11にすれば
> 人物はジャスピンで 背景は無限遠の中に入ってるわけですから
> パンフォーカス写真になるのでは?と思うのですがいかが?

構図や背景によって人物の写る大きさを変えたい、例えば人物を
大きく写すのに3mより近くで撮りたいこともあると思うのですが、
その時に近点よりは遠くに立てば良いのではないかと考えており
ました。

書込番号:9896511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/23 18:09(1年以上前)

難しいこと考えずにF8 3m位で撮れば大丈夫だと思うけど。

書込番号:9896568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2009/07/23 18:16(1年以上前)

>人物でピントを合わせると近点より手前がぼけるので・・・
理論上はそうですけど、記念撮影で、人物メインなら人物より前に対象物を入れることってないんじゃないですか?


>被写界深度に入ってるのとジャスピンは違うということ
でしょうか。
厳密に言えば違いますよ。
被写界深度はあくまでピントが合っているように見えるだけです。
ただ、拡大したりしないとわからないことが多いです。


>構図や背景によって人物の写る大きさを変えたい・・・
確かにそれはありますね。
その場合は、写される人と写す人が動いて調節するのがよろしいかと。

書込番号:9896585

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/07/23 18:20(1年以上前)

fireblade929tomさん
実際にはジャスピンほどシャープにピントが合ってないんですね。
記念写真は被写界深度を考えつつも人物にピントを合わせるのがベスト
なんですね。分かりました、すっきりしました、完全解決です。

書込番号:9896600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/07/23 18:23(1年以上前)

ぼくちゃん.さん
そうですね、難しく考えすぎでしたが、背景のピントが甘いなと
思ったのは人物を近くで写しすぎてたような気がします。F8で3mくらい
で軽く考えておけば良かったんですね。

ご返事ありがとうございました、肩の荷が下りました。

書込番号:9896610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2009/07/23 18:32(1年以上前)

そうなんです。
ジャスピンって結構シビアで、例えば近い距離でフォーカスポイントの中央で人物にピントを合わせて、構図を直すためにカメラを振っただけでピントは外れてしまいます。
カメラを振る量が多ければ多いほどピントはずれるんですね。
それをコサイン誤差といいます。

詳しくはこちら↓
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/cos/cos.html

書込番号:9896629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/24 01:06(1年以上前)

ピントを∞遠にしたら、被写界深度の半分を捨てることになります。
普通は7メートルとか、中距離か、中距離と遠距離の間にすると思います。

書込番号:9898791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/24 01:31(1年以上前)

70mm、f/11、ピントが10m先に設定した時に、被写界深度が6〜36mになりますが、
70mmレンズにとって、36mは随分遠いですから、∞遠と思っても大して問題がありません。

70mm、f/32、ピント5m先の時の918mは、ふざけるな!を言いたい位です。真面目な
日本人ですから仕方ないですね。105mmの表に、10m、20mの計算がないのが残念ですが。

書込番号:9898870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/07/24 02:04(1年以上前)

以前 影美庵さん に教えていただいたのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9527415/

「過焦点距離」を求めて、
被写界深度:過焦点距離の半分の距離 〜 無限遠
とするのが簡単です。

書込番号:9898974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/07/24 02:26(1年以上前)

うる星かめらさん
今日も日本語が変ですね

書込番号:9899017

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

求めるもの

2009/07/19 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 camcam3さん
クチコミ投稿数:244件

カメラ好きの皆さんこんばんは、camcam3です。
私は以前から写真が好きでしたが、去年末にデジ一を買ってさらにカメラの魅力にはまっている最中の高校生です。
さて、みなさんに今日は質問です。

ここ数年のデジカメの機能の進化には、目を見張るものがあります。
デジ一でのライブビュー、手ぶれ補正、センサーのアンチダストなどなど・・・さまざまあるわけですが、皆さんは今後、カメラ(デジ一に限らず、コンデジでも)に期待するものは何ですか??
私が望むのは(E-520を使ってるので短所として感じている部分でもある)高感度耐性の進化ですね。
まあ、パナソニックから(コンデジではありますが)フォーサーズの規格に近い、裏面照射型のLiveMOSがでるのではという噂が流れて、私はすごく期待を寄せているわけですが・・・。

さあ皆さん、デジカメの将来を語りましょう!!

書込番号:9878321

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/07/19 22:03(1年以上前)

こんばんは
裏面照射型のLiveMOSは楽しみですね。そろそろ革新的なブレークスルーを期待したいところです。
身近なところではと、有機ELはケータイに比べるとデジカメへの搭載は遅いですね。

その他
・以前から提唱しているフォーサーズの4:3→4:4への正方フォーマットへの拡大
 タテヨコ構図を持ち替えなしで瞬時に切り替えが可能なもの。#フォーサーズ・プラス

・湾曲型撮像素子(フィルム時代では考えられなかった方式)
 網膜型とまでは言いませんが、テレセン、周辺の向上、レンズ設計が楽になるような気が・・・
 素子駆動の手ブレ補正は難しくなりますね。

・瞬き検知シャッター
 ファインダーのあるカメラでブレ軽減対策に(自分がシャッターを切る場合の話)

・内蔵メモリー、1Gくらいを標準化
 メモリーのコストが安くなってきたところで、カードの入れ忘れショック防止に

・コンパクト型では二眼ステレオカメラ
 コンセプトとしては古いですね。詩人の萩原朔太郎氏も使っていたとか。

・レンズ一体型の二焦点切り替えレンズ(ズームなし)
 24mmと48mm相当を瞬時に切り替え可能とし、単焦点なみの描写を実現
 DP1+DP2=DP3なんちゃって・・・ GR系でもいいけど。
 

書込番号:9878593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/07/19 22:14(1年以上前)

私はキヤノンを銀塩時代から使っています。
もうすでに過去の技術かもしれませんが
AF測距点選択方法の一つに視線入力を復活させて欲しいです。
又はそれに代わるもっと素晴しい方法を開発し搭載されると嬉しいです。

他にはデジ一眼の防塵防滴化を積極的に搭載して欲しい。


書込番号:9878666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/07/19 22:53(1年以上前)

camcam3さん、こんばんは。

SSが何秒でも手振れが起きない。(究極の手振れ補正)
暗い場所でもシャッタースピードが自在に設定できる。(究極の高感度)
といったところでしょうか。
この2つが達成できれば、失敗写真がなくなると思います。(昔からやってる人からすると邪道かもしれませんが)

書込番号:9878890

ナイスクチコミ!0


スレ主 camcam3さん
クチコミ投稿数:244件

2009/07/20 00:22(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます


写画楽さんへ

有機EL
確かにそうですね。まあ、先行するとしたらソニーでしょうか?
でも、そうなるとパソコンのモニターも有機ELで・・・ってなっちゃうと、値段的にも大変ですよね

新フォーマット
なるほど、縦横両様ですか。それは、オリのデジ一でやってるマルチアスペクトじゃダメなんでしょうか・・・?

湾曲イメージャー
確かに、面白いアイデアですね。記述されているように、一長一短ですね。

瞬き検出シャッター
これは、撮影者が瞬きしたらシャッター落ちるっていう話ですよね?
確かに、手ぶれは防止できそうですが、タイミングとか、合うんでしょうかね?
まあ、面白いアイデアですね。

内蔵メモリー
これ、気持ちわかります!まだ数ギガ単位の内臓はソニーのコンデジしかやってないんですよね。
メモリーも安いし、ほんと内蔵してくれればいいのに。
これは即、採用ですね。デメリットもないでしょうし。

二眼ステレオカメラ
ちょっと(単に二眼カメラは何となくわかりますが)わかんなくて、調べました。
どうやらフジが開発に成功はしているみたいですね。
3D撮影、パノラマ合成・・・面白そうです。

二焦点切り替えレンズ
私はまだ単焦点に手を出せていないんですけど、いつかは挑戦したい領域です。
で、切り替え式の二焦点ですか・・・表現の深さ×2(←表現の自由度)って感じですかね。


テクマルさんへ

視線入力
これ、わからなかったんで調べました。こんな技術が昔はあったんですね。
これがあれば意図したフォーカスが反映される…素晴らしい技術じゃないですか。
何で廃止したんでしょうね?


ペコちゃん命さんへ

究極のブレ撲滅対策
確かに、写真の大敵であるブレを排除できたら失敗写真減るでしょうね。
望遠使ったり、室内撮影は大変ですもんね。

書込番号:9879390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/20 00:40(1年以上前)


camcam3さん
こんばんは(^-^*)/

フィルム一眼からやってた自分としては
今のデジカメは進化進化で、スペック的にはもう十分かなとも思う半面
各社の競争で切磋琢磨してより使いやすいカメラになることを望みます。

特にどのメーカーというのはありませんが、全メーカーボディ内手ブレ補正を基本として、望遠系レンズにはレンズ内手ブレ補正も選べるラインナップが欲しいですね。

オリはパナレンズ
SONYやペンタは近々シグマで可能になりそうですね


でも一番に思うことは、カメラスペックよりもレンズを安くして欲しい。

値段それなりではなく!

描写の満足できる


F値の明るい
キレの良い
ボケの柔らかい

撒き餌さ単焦点
撒き餌さ標準ズーム
撒き餌さ望遠ズーム
撒き餌さマクロレンズ

撒き餌さと言われてもいいので
リーズナブルで誰もがちょっとしたおこずかいの節約で購入できるレンズを出して
万人にレンズ交換の沼の楽しさ、撮影の楽しさを味わえるように各社頑張って欲しいものです。


書込番号:9879489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 SoftRock CAFE 

2009/07/20 02:40(1年以上前)

camcam3さん、こんばんは。

こんなデジタルカメラがあったらいいなと思うもの。
それは、オーダーメイド・パソコンのように、
ユーザーがパーツを選んでカスタマイズできるカメラです。

さらに、筐体はそのままで、撮影素子、エンジン、ファインダーなど
新規開発されるごとに、必要と思ったらそのパーツだけ自分で
(またはメーカーや販売店で)交換可能だったら、なお嬉しいです。

例えば、今私はE-30を使っているのですが、もし可能であれば、
ファインダーをE-3のものに、液晶をD300クラスのものにそれぞれ交換したいです。
ついでに、SIGMA DP2の撮影素子も、付け替えオプションとして追加購入。
(もちろん、フォーサーズ・サイズのバージョンで)

まだまだ夢の話ですが、いつか実現して欲しいです。
毎年、ボディを丸ごと買い替えるのは、そろそろやめたいです。

書込番号:9879861

ナイスクチコミ!1


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2009/07/20 10:31(1年以上前)

100%とは言いませんが、作ったものに対する信頼性を高めて欲しいと思います。
キヤノン然りニコン然りで、あまりにもエンドユーザーを蔑ろにしている気がします。
ライフサイクルを短くしてシェアを高めたいメーカーの戦略も分かりますが、安心して使えるようにして欲しいですね。

書込番号:9880655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/07/20 17:17(1年以上前)

写画楽さん こんにちは
>レンズ一体型の二焦点切り替えレンズ(ズームなし)

昔、カシオのQV-30やQV-300が二焦点切り替えレンズ搭載でしたね。
最近だとやや違いますが
単焦点とズームのデュアルレンズ搭載のコダックV705も似た感じですね。
さらに昔でのフィルムカメラなら
キヤノンオートボーイテレ
フジカルディアトラベルミニデュアル
リコーR1(デジタルじゃ無い方)これが24mmパノラマと35mmの切り替えだったので
イメージではこれが一番近い感じですかね
どちらかと言うと昔はコストダウンの為、テレコンやワイコン内蔵と言う感じだったかも知れませんけど、
昔はたくさんの二焦点カメラがありましたね。

今なら写画楽さんの言うような単焦点なみの描写を実現出来る画質優先した
二焦点カメラも面白いかも知れませんね。







書込番号:9882075

ナイスクチコミ!0


スレ主 camcam3さん
クチコミ投稿数:244件

2009/07/20 18:54(1年以上前)

いや、みなさん、返信ありがとうございます
だんだん盛り上がってきましたね


ライフ&ムーブさんへ
確かに、各社切磋琢磨してますね。特に、コンデジの耐高感度性能とか。
いやー、いいことです。

ダブル手ぶれ補正
望遠はレンズで補正、と書いてありますが、やっぱりレンズシフト式の方が精度が高いのでしょうか?
私はE-520を使ってますのでボディー内補正の方が(いろんなレンズで使えるし)優秀、と勝手に考えていますが。
ちなみに、オリのE+パナのレンズだと確かボディーの補正を優先させて、レンズはシフトしないんですよね。
同時に同じ手ぶれ補正をかけると大変なことになるので・・・。
(イメージとしてはブレの大きさをXとしたら・・・ブレ+補正1+補正2=X−X−X=−Xってな感じでしょうか)

撒き餌レンズ
確かに、品質は最高級でなくてもいいから、いろんな画角とか使ってみたいとは思いますね


エルスケンローチさんへ
オーダーメイド
確かに、素晴らしい発想です。ただ、こうなると(お金のある人は)最高のスペックでそろえちゃって・・・どうなんでしょうね。
私は(偉そうで申し訳ありませんが)カメラの持つ短所をどうやって克服しようかと試行錯誤するのも好きです。
まあ、ステップアップ形式なら(行きつく先は同じになってしまうかもしれませんが)技術に合わせて道具もって感じでいいかもですね


kazuki_Sさんへ
高信頼性
確かに、大切ですね。思い出を残す道具ですもんね。


テクマルさんへ
確かに、少しは趣味に特化したような(万人には受けないかもしれないけど)面白い製品があってもいいですね。

書込番号:9882498

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/07/20 20:25(1年以上前)

こんばんは、夏の夜にあれこれと想いをめぐらすことは楽しいですね。

camcam3さん、
>新フォーマット
なるほど、縦横両様ですか。それは、オリのデジ一でやってるマルチアスペクトじゃダメなんでしょうか・・・?

イメージサークルぎりぎりで正方フォーマットを使えるようにするということですね。
現在の撮像素子の短辺を長辺まで拡大するということです。
GH1の場合は画角変化のないマルチアスペクト切り替えができるのですが、正方だけはわりと画像が小さくなってしまいます。

瞬き検知シャッターは、「網膜にも焼き付けましたよ」というシャレですねw, 指で押すよりはブレを軽減できそうです。

ソニーのコンパクト機のある機種の内蔵メモリーは、
カメラ内でメモリーカードへのデータコピーができないというようなことで冷めてしまったことがあります。
それでも、いい方向ですね。いずれ、便利な形でSDHC対応機へも一般化するといいと思っています。

テクマルさん、
いろいろあったのですね。懐かしい名前が出てきました。
コダックは一方がズームでしたっけ。ユニークでしたね。
24/48mmなら間に溝でもないかぎり、フットワークで間は埋められますものね。

書込番号:9882875

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2009/07/21 22:12(1年以上前)

おぢさんは、君のような若者と語らうのが大好きさ。
何故だか君は、おぢさんと同世代の臭いがしますが…。

写真で一番大切なのは、何を伝えたいのか、です。
僕の場合、高感度にすればノイズが入るのは、当たり前と思っていますので、あまり高感度耐性には興味がありません。むしろノイズが入ったり、粒子が荒れた方が、暗い場所であることが伝わって、良いこととさえ思います。

欲しいのは、諧調とか、写真のコクです。
例えば、今のCDは、シャキシャキした音がしますが、昔のレコードは、ノイズとかが入りますけど、豊かな音がすると思います。
昔の映画とかを見ても、いまのビデオより解像度が低いのですけど、なんか味わいがあると思うのです。


書込番号:9888183

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件

長らくEOSを使い続けましたが、メーカの対応に失望して、D3に乗換えたTAIL5です。
取り敢ず、使用頻度の高いf2.8ズームとSB-600を買いましたが、悩んでいるのは
普段使いのカメラです。
キヤノンの呪縛からとかれたので、色々と迷っております。

コンパクトを買い換えて、一眼並みの遊べる機種 >PowerShotG10、ニコンP6000

メーカ揃えて安いもの >D60・D40
ただこれは、AiAFレンズがAF効かないため、あまり欲しいと思っていません。

もうちょっと上 >D80・D90
機種としては無難なんですが、45,000円出すほどではない。
D90はまだ、お気軽に使うのには高いか

コンパクトさ優先で >E-410/420、パナG-1
フォーサーズで、ズームレンズ2本でシステム化、軽くてG-1ならレンズキット4万円
ぐらい。

他のメーカも使ってみたい >α-200・300、K10D
K10Dはレンズ付きで3万ちょっとから買えて、サブに使ってみるには魅力的。
ボディ内手振れ補正機を使ってみようというのと、α-300のライブビューはおもろいか


ぜーんぜんまとまっていませんが、条件は概ね4-6万円でそこそこコンパクト
(と言っても、D90まではサイズOK)、D3とのレンズ互換性はこの際無視として
どれがお勧めですかね?
メーカ擁護の色眼鏡無しで考えております、悩むなあ・・・

書込番号:9870915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/07/18 09:22(1年以上前)

 まだ新発売のご祝儀価格で高いんですが、
もうちょっと値段が落ち着いたらEP-1なんか面白そうですね。

 今、実際に自分が使ってるのは、メインがα700で、
サブがパワーショットG9(LX3と迷ってG9にしました)です。
こういうクラスの強力なコンデジって、デジイチでは撮れない
コンデジならではの写真が撮れるってケースが、結構ある気が
するのですよね〜

書込番号:9870990

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/07/18 09:58(1年以上前)

長年のニコン使いとしてはD40ですが・・・・
(実際、使ってます)

オリンパスのE-420系が気になります。

コンデジの類買っても、ほとんど使ってないな〜
E990系の形で今の技術で出れば考えますが。

書込番号:9871122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/07/18 10:36(1年以上前)

名前の上がっている内の4機種をD3と共に使っていますが、
Pana G1は面白いですよ。バリアングルで(暗くなければ)、その割に速いAFなど。

D3と共にサブ機として携行するとなると、お手軽でD40、手堅くD90でしょう。
私の感覚では、D3のサブ機にPana G1は考えにくい。
今夏の旅行にはD90/Pana G1の組み合わせで行こうかと思案中。

D40とPana G1を推奨。

書込番号:9871234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/07/18 10:39(1年以上前)

このスレは面白い。
自分も通勤で持ってける鞄に入るサブ機を検討してるんで興味あり。

ただサブ機と言っても画質優先なんでEP1、DP2を検討してたんですけどパナソニックから裏面センサー搭載のコンデジが噂では数週間後に発表されるのと、同じくパナソニックからマイクロフォーサーズが今年中に噂されてるんで、それ待ちですね。

ちょっとこのスレ楽しく拝見させてもらってます♪

書込番号:9871242

Goodアンサーナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2009/07/18 11:07(1年以上前)

TAIL5さん 

D3にかぎらずフルサイズ機のサブ機としてですが

手持ち組み合わせG1、E-P1,DP-2の3機種が出番多いです。

D3は基本的にスタジオ専用と割り切ってますので、外撮りはD700、α900、5Dm2となりますが

D700の場合はE-P1パンケーキがベストという感じ。D3持ち出すとすれば、たぶんこちらでしょうね。D700の場合NLのピクチャースタイルで後から現像で色を作り込む撮影が多くなってます。他方E-P1カメラ内で完結させた絵が見栄えしますし、楽です。

ちなみに他社フルサイズ機ではα900の自然な描写に対し、絵作りが積極的なG1を組み合わせます。
ライブビューα900ありませんから、それを補完するという意味もあります。

5Dm2は優等生的な絵作り、それに対しジャジャ馬なDP2で色の出方を楽しむ。

そんな感じの組み合わせです。



書込番号:9871355

Goodアンサーナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/07/18 11:08(1年以上前)

E-P1 が面白いですよ。
あとレンズとファインダーが魅力のα900はぜひいってください。Lなんかめじゃないです

書込番号:9871360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2009/07/18 11:39(1年以上前)

今だったらpenじゃぁないっすかぁ〜
コンパクトな50mmF1.4クラスのレンズがあったら最高なんだけど...

書込番号:9871482

ナイスクチコミ!0


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2009/07/18 11:40(1年以上前)

やはりフォーサーズが面白いような気がします。
私はキヤノン党なんですが、E-520をサブ2号機として買いました。
小型軽量なのは魅力ですね。

書込番号:9871484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:7件 Tetsu photograpy 

2009/07/18 11:43(1年以上前)

ニコンがメインですがサブはD40とオリンパスのE-300使ってます。
E-300はコダックCCDなので良い発色します。

書込番号:9871498

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/18 12:18(1年以上前)

どれがメインでどれがサブだか決めてませんが(^^;;
とりあえず持ってるカメラ書いてみます。
EOS 5D,40D
D700
E-500,E-P1
K20D,W10
GRDII,GX200
F100fd
から、出かけるとき適当に選んでます。

書込番号:9871628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/07/18 14:05(1年以上前)

以前どこかのスレッドでE-300をお勧めしたような気がします。
単に小型狙いならD40などニコンでも良いと思うので、遊び感覚もかねて個性的な写り(ちょっとじゃじゃ馬)なE-300が絶対楽しいですよ。
もしかするとデザインが好みではないかも知れませんが(私がそうでした)、写しだされた写真がそれを帳消しにしてくれます。
オリの中ではファインダも大きい方なので、E-520ほど問題はないと思います。
シャッター音もエントリー機のような安っぽさはありません。
単に楽しいだけでなく、うまく撮れた時の写真は他のオリ機も到達できないほどの良い写りをします。(ちょっと褒め過ぎ)

レンズは手振れ補正付レンズのパナライカが色ノリが良くて相性良さそうですが、金額のこともあるし、使うほどに手に馴染む14-54mm(旧型)か、デザイン的にマッチするパンケーキや3535 Macroが良いかと。

オークションだと、E-300が1万5千円前後、レンズは3万円以内ですね。

書込番号:9871989

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/18 16:27(1年以上前)

S3-Pro。

書込番号:9872463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/18 16:58(1年以上前)

こんにちは♪

自分はD80を購入してすぐにコンデジPS G7を買いました。。。
やっぱり・・・コンデジは手放せない感じです(^^ゞ

んで・・・1年後にD300を追加購入しましたので・・・
この時D80は手放そうと思ったのですが(経済的に)、結果手放さなくて正解♪
やはりデジイチ2台(サブ機)を持つと言うのは何かと便利です。

いま・・・サブ機に購入するなら・・・マイクロフォーサーズ逝ってるかも??
なんだかんだ言って、ミラーレスの将来性には期待している♪

書込番号:9872582

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件

2009/07/18 18:00(1年以上前)

ご意見ありがとうございます、スレ上げ数日前から秋葉原・中野・新宿・地元と
ぽろぽろと見て回っておりました。

>E-P1
すみません、良いんですが予算範囲外ですので(^^;

回っていて候補にしていたのは、
 K10Dボディ24,800円に18-55か18-70クラスのズーム (じゃんぱら)
 E-520のダブルズーム 42,000円 (きたむら買取センター)
 D80に18-70f3.5-4.5 60,000円弱 (複数店舗であり)
 G9が22,000円前後〜、G10が33,000円〜、P6000が30,000円(いずれも中古)

D200では面白くないのと今更感がありましたので、S3PRo・S5Proも面白いかなと思って
本日、地元のカメラ店などを回りつつ外出先から、このスレッドを読んでおりました。


で、意外なところに意外なものがあると、写真仲間より連絡が・・・
ハードオフだったですが、『D90』の出物。
D90本体+縦位置グリップ+予備バッテリーx1(本体と合せて2本)

ただD90の付属品は、CD-ROMすらなく本体・取扱説明書・バッテリー・充電器のみ
発売1年未満ですので、期限が残っているはずなんですけど、保証書すら無い(^^;
一応、ハードオフ保証が3か月あると言うことで、納得して買ってしまいました。

スレ上げから、まさか6時間で買うとは自分でも、ねえだろ?

衝動買いの理由は、上記セットで59,800円也。
フジヤカメラや三宝カメラでも、付属品全部付きで63,000円、グリップは7,000円ぐらいは
しますかね? 予備バッテリーが4,000円ぐらいおカウントで考えると、15,000円以上
相場より安い代物でした。


結局、ニコンかよ!と突っ込み受けそうですね。
ご返信頂いた方ありがとうございました。隣に並んでいた、K10D本体とLimited単焦点2本
で6万ちょっとでしたからそれも悩んだんですけど・・・ (^^;
ただ予算オーバーのため、D90本体しか買えず当面レンズは、AF-S24-70f2.8を使うという
アンバランスな状態ですw 18-55でも買ってきます。

書込番号:9872842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/19 23:42(1年以上前)

D90が良いですね。一眼、コンデジ、ビデオが三原色でしたら、白いGH1も欲しいですが。

書込番号:9879196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/22 11:40(1年以上前)

私はメインがD700、サブは多いのはE-510+ライカレンズ(14-50F2.8-3.5)ですね。
サブはあと、D70を持っていったり、P5100だったりします。
E-300はホワイトバランスがどうにも合わせきれず、アンバーに偏るので、最近はあまり出番なしです。
E-510+パナライカは小型軽量のメリットを失いますが、写りはすごくいいです。

書込番号:9890443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCモニターについて

2009/07/17 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:50件

わたしは富士通の光沢液晶のノートに、三菱のダイアモンドトロン・フラットのブラウン管モニターをつなげて、二画面でPCを楽しんでいます。二画面にしているのは使い勝手の向上もありますが、画像を見るときはブラウン管モニターに限ると感じているからです。すくなくとも、併用している液晶画面では、ブラウン管画面で見えていた色や形が、まったく見えてこないケースに出会うからです。これはPCの音響面で(わたしは、多少古いオンキヨーのSE-U55X(S)に、スピーカーGX-77MやGX-70AXをつないでいるのですが)たとえばブルックナーの交響曲の冒頭のいわゆる原始霧がまったく聴こえてこないことから、このような音楽を聴くときは、別のもっと古いステレオ装置で聴いているのと同様、かなり気になることで、画像のサイズの変更や切り抜き、合成は、液晶画面上ですることはあっても、色の調整はブラウン管画面上でしか実行していません。画像を眺めて楽しむのは、もっぱらブラウン管画面上です。

 ちなみにテレビは、プラズマテレビを見に行って、こころ変わりして求めたブルーレイ・ディーガに、D4端子でつないだ、むかしのブラウン管テレビ〜FDトリニトロンの性能のよさを再認識しています。最新のプラズマテレビに較べて、解像感(〜ハッキリ・クッキリ)では劣るかもしれませんが、色の美しさではじゅうぶんに太刀打ちできると感じているからです。


 PCモニターもブラウン管に限ると感じているのですが、それはあくまでわたしの「感じ」です。

 みなさんは、PCモニターについて、どのようにお感じですか。
プロの方、あるいはセミプロといってもいい方のお考えも聞かせてもらったら幸いです。

(いずれにしても、ブラウン管は先進国日本では生産終了(?)。使っている人も、急速に減っているでしょう。しかし、ほのかに暖かく、ユルい、あのアナログ感は、この世界から消滅するまでは、可愛がってやろう、と思っているわたしです。)

書込番号:9869070

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/17 22:09(1年以上前)

こんばんは
仰る通り、発色や表現につきましてはデスプレーのよって違いがあることは確かです。
そのため、一つのスタンダードとしてAdobe社の規格(仕様)に準拠したデスプレーが市場へ出ています。
iiyama、Nanaoその他から出ています。

書込番号:9869132

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/07/17 22:28(1年以上前)

私は全くこだわりはないので、PCのセット品クラスを使っていますが、プロ用は未だにCRTの世界と聞いています。

映像の世界で生活費を得ている人、そうでない人でもこだわりがある人は、CRTなのかなと思っています。

書込番号:9869224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/07/17 22:32(1年以上前)

こんばんは。

CRTは3台ありましたが現在は1台です。

自作機3台とノートとMacがそれぞれ1台使っているので

置き場所がないので液晶を使ってます。

ナナオのモニターを使ってますが発色もよく、CRTから移行しても

すぐ慣れました。

>あのアナログ感は、この世界から消滅するまでは、可愛がってやろう、と思っているわたしです

30年前に購入したオーディオでジャズを聞きますが

暖かみのある音は最高です。

書込番号:9869248

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/07/17 23:07(1年以上前)

こちらが参考になります。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/24/news001.html

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/31/news002.html

ナナオでIPSパネルの製品ではL997がありますが

新製品が発売されます。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/23/news083.html



書込番号:9869456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2009/07/18 00:32(1年以上前)

>里いもさん、
>影美庵さん、

>ニコン富士太郎さん、

さっそくの返信ありがとうございます。電気店に出向いても、液晶ディスプレーで、展示されている種類は限られているし、たいしたものでないと決め込んでいたようですね。ブラウン管ディスプレーがなくなってしまったらどうしようと思っていましたが、(価格は措いても)そうでもないようですね。

「画質的にも(視野角と応答速度を除いた発色性能)、古くなったCRTより最新の液晶ディスプレイの方が高画質であることが分かったと思う。」という林利明氏の説明の(カッコ)部分が、気にならなくもないですが、すぐに慣れるのかもしれません。

古いオーディオは、手入れと、可能であれば交換と修理で、いつまでも使えるものですね。
返信ありがとうございました。

書込番号:9869941

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/07/18 08:29(1年以上前)

液晶が主流になってきた時期にCRTを使い続けていた時期もありましたが、
やはり年月が経つと、フォーカスが狂いはじめ、またどうしても色ずれが
出てきます。
ブラウン管モニタの宿命でしょうね・・・

印刷で有名なヴァルコもすでにCRTの販売は終了しており、
選択肢はなくなっていますので、動く限り・画質の劣化がない限りはCRTでも
良いと思いますよ。液晶は良くも悪くもドットバイドットの為、解像度なり
でしか使えませんから。

書込番号:9870808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/18 08:33(1年以上前)

CRT、いまだに使ってますよ。EIZOのT766(19inch・トリニトロン)です。

再現のクォリティという面では、Appleがシネマディスプレィを販売した辺りから液晶はCRTを超えていると思っています。

けど、データを視覚化したものを見たいわけじゃなく、写真を見たいのだから、「いい意味で遊び」があるCRTを手放せないでいます。

んっと・・・海水浴に行った時にレーザーレーサーの水着を着ていたら興醒めでしょう?って感じですかねぇ。これ、モニタに限らずカメラやレンズでもそう感じます。

書込番号:9870819

Goodアンサーナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/07/18 08:40(1年以上前)

トリニトロン・ダイヤモンドトロンと画質・品質とも良かったですね。
私は、三菱のダイヤモンドトロンNF管(フラットな奴)の19インチをデュアルモニタで
使っていました。それでも1280x1024x2枚と、机にかかる重量が50kg以上・・・(^^;

液晶モニタなら、1920x1200の1枚で10kg以下で足りてしまいますからね。
写真と関係ないですが、ゲームではいまだCRT最強説があります(苦笑)
どうしても、対策がある機能持ちの機種以外は残像感がありますから>液晶

書込番号:9870838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/07/18 09:13(1年以上前)

>TAIL5さん、
>ばーばろさん、ご感想ありがとうございます。


>データを視覚化したものを見たいわけじゃなく、写真を見たいのだから、「いい意味で遊び」があるCRT

含蓄のある、お言葉ですね。
わたしたちは、データそのものではなく、個々のCRT特有のillusionを楽しんでいるのでしょうね。

書込番号:9870957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/18 11:08(1年以上前)

AVの世界は 病気ですよねぇ。



安レンズ沼でさまよってるだけましに思えた今日この頃。

書込番号:9871359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/07/20 07:25(1年以上前)

>my name is.....さん
わたしの関心は決してマニアックなものではありませんし、道具も古び、安モノばかりですが、
乏しい、限られた環境で、最も良い方法を探っていきたいのです。

実はパソコンとCRTの関係(?)が、最近良好でなく、悩んでいたのですが、
みなさんに示唆いただいた方法も含め、いろいろなやり方があるように思えてきました。
ありがとうございました。

書込番号:9880172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/22 11:45(1年以上前)

もともと、液晶パネルよりもCRTの方が同時発色の色数はかなり多いです。(おもに諧調表現の点で)。最近は高級なLCDでは同時発色制御を高くすることでかなり改善してきていますね。ただし、コストはうなぎ登りですが。
ただ、解像度(にじみの少なさ)では液晶パネルの方が上です。
また、色調整などの点でも有利です。
なにより、CRTは帯磁と劣化の問題がどうしても残ります。

難しいところです。

書込番号:9890458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/08/05 20:25(1年以上前)

最後のレスを書いたあと、パソコンが使用不能になりました。
大きめのマグカップに、いっぱい入ったコーヒーを、キーボードのうえに、こぼしてしまったのです。いぜんはパソコンデスク上ではコーヒーを控えていたのですが、魔がさしたというのでしょうか。こんなこと、はじめてです。
気をつけましょう。

それで富士通と相談し、電話で、パソコンを注文しました。パソコンはオーダーを受けてから生産するようで、これでは自動車と同じですね。それで先日、新しいノートパソコンが届きました。


新しいノートパソコンは(、CPUの性能も向上し、HDDやメモリー容量の増加著しく)、液晶もLEDバックライトになっていますから、明るめで、「白」色が引きたちますね。しかし、見る角度によって、色が変化することに変わりはありません。最近の液晶テレビの目覚ましい進歩とは違って、オールインワン・パソコンは、コストとの兼ねあいもあって、表示画面の性能はイマイチですね。しかし、画像鑑賞用のブラウン管ディスプレーとの相性はまずまずで、満足しています。



「明日の心配は、明日しよう!」(たしか聖書にもあった?)





書込番号:9957206

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング