
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 41 | 2009年7月7日 13:52 |
![]() |
30 | 45 | 2009年6月27日 22:00 |
![]() |
10 | 17 | 2009年6月23日 23:52 |
![]() |
3 | 7 | 2009年6月22日 21:40 |
![]() ![]() |
222 | 102 | 2009年7月12日 22:31 |
![]() |
5 | 14 | 2009年6月22日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメが登場してから画素数は増加し続けておりますがそろそろ光学的に限界を迎えているとの話をチラホラ聞きます。
現状1000万画素は当たり前ですが、人によってはそんなにいらないよという人も多いと思います。
「高画素=高画質」というトレンドが終わりを向かえ、画素数を抑えることで得られる性能、つまり高感度耐性や色の豊かさ等を主役に考えたモデルが新たに発売されることはあると思いますか?
それともメーカーは今後も画素数を増やしていくと思われますか?
0点

こんばんは。ウキウキ1さん
デジタル一眼レフカメラもコンパクトデジカメも携帯電話も高画素化ですね。
上位機種はある程度高画素化も良いとおもいますが。
中堅機は低価格機は高画素よりスペックや操作性・シャッターの耐久性や
防塵防滴加工などに力を入れてほしいと思います。
良いスペックのPCを持ってる人ばかりではないですし。凄く大きく印刷する方も
それほど多くないと思いますので。
書込番号:9751997
1点

今更低画素は出さないでしょうね。
色々技術の限りを尽くして可能な限り高画素化すると思います。
ペット撮りには低画素化による高感度の強化も良いのですが高画素化による毛並みの精細な表現も是非欲しいので悩ましいところです。
書込番号:9751999
0点

画素数はどの辺までいくのか、
大きく伸ばさない、高感度が欲しい、と言う要望はかなえられる方向にいけるのか。
一度 N、C、P、S、O、PAN の責任者に聞いてみたいですね。
書込番号:9752046
0点

画素数を抑えて、何のメリットがあるでしょうか?高感度耐性や色は関係ないですよ。
低画素数が欲しいでしたら、ミドルやスモールサイズを使えば良いではありませんか?
書込番号:9752118
0点

>高感度耐性や色は関係ないですよ。
関係無いという話は初耳です。
関係有りと言う話はあちこちにあるのですが本当ですか?
書込番号:9752134
0点

まだまだ・・・高画素化は止まりませんよ♪
4/3でさえ・・・企画当初から2000万画素クラスを見越していた・・・と言われています。
ただ・・・世の中・・・これほど「高感度画質」がトレンドになるとは思ってなかったでしょうけど。。。(笑
大きな誤算だったと思います(笑
高感度画質のためだけに「低画素」というのは・・・私もナンセンスと思います。。。
書込番号:9752241
0点

関係があるなら教えて欲しいと思いますが、実際に画素サイズが 2μm未満から、8μm以上
面積にしますと20倍の差の範囲内で、多数のセンサーを比べても差が僅かのことです。
もちろん比較の単位は画素ではありません。画素単位でしたらぼろ負けです。
単位面積で比較します。単位面積内ではセンサーの性能が画素数にあまり影響されません。
同じ板チョコを違うサイズに切るに近い感じです。
高画素数機で撮った写真を縮小したら、擬似的に画素が大きくなります。
逆算してその擬似画素の面積が低画素機の画素サイズと同じでしたら画質も同じです。
多少誤差がありますが、その誤差が低画素数機を作るメリットになります。
大きな画素と、小さい画素、それぞれの長所と短所があります。一方的ではありません。
これも僅差ですが、解像以外の画質が欲しいから、小さい画素を作りたいのもあります。
書込番号:9752459
0点

見たことのある資料によると、
画素ピッチが7倍大きいセンサーの得られる電子の量は小さい物よりも10倍以上多いそうです。
つまり、画素ピッチ小と画素ピッチ大のセンサーを単位面積で比較した場合、画素ピッチが大の方が得られる信号量が多いことになります。
この事からセンサーサイズが同じという条件であれば、画素数が少ない方が信号の質がよいと言えると思います。
書込番号:9752643
0点

1200万画素で撮影したあと
内部的にノイズリダクション等のデジタル処理を施して
600万画素のデータとして保存されるのと、
600万画素で元々低ノイズなデータを保存するのと、
どっちがより奇麗になる可能性が高いんでしょうね。
書込番号:9752682
1点

>デジカメが登場してから画素数は増加し続けておりますがそろそろ光学的に限界を迎えているとの話をチラホラ聞きます。
対象をコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフに分けて考えないといけません。
このことはコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)に関しては当てはまりますが、デジタル一眼
には当てはまりません。
書込番号:9752708
0点

これまでの高画素化の勢いからすると
これからは、少し緩やかになっていくとは思いますが、
高画素化の流れは、しばらく続くと思います。
しかし、個人的には'ウキウキ1さん'と同じ考えです。
800〜1000万画素位で、高感度特性に優れた機種が
出てきてくれたら良いなーと思っています。
ちなみに私は、D40ユーザーです。(笑)
書込番号:9752730
0点

だいぶ前に文月さんあたりがパソコン雑誌に画素数が増えると画質が低下するというようなことを書いていたので、素人の人は誤解している人が多いのです。
あれは、撮像素子の小さいコンデジでの話でデジタル一眼は別です。
書込番号:9752740
1点

>撮像素子の小さいコンデジでの話でデジタル一眼は別です。
一眼はまだ余裕があるという話しで、このまま高画素化が進めばいずれ一眼も限界を迎えますよね?
コンデジはセンサーサイズが小さいので被写界深度が深く、絞り開放で撮っても問題になりにくいと思いますが、一眼ですと被写界深度が浅くなるのである程度絞れる余裕が無いと問題になりませんか?
書込番号:9752795
0点

>一眼ですと被写界深度が浅くなるのである程度絞れる余裕が無いと問題になりませんか?
回折による画質の劣化は画総数や画素密度に関係ありません。画素数が増えて解像度が増せば
回折という現症も見えるようになるということです。
目が悪いと見えなかった欠点が、メガネをかけて目がよく見えるようになると、わかるように
なるのとおなじです。
書込番号:9752915
0点

乱暴な話ですが、ISO1600や3200で撮影して、出てくる絵が現行機種のISO100くらいの
ノイズレベルであるのなら、10MP程度のセンサーでも私は大歓迎です。
パソコンでも10年ほど前は速度至上主義のようなものがありましたが、
7〜8年ほど前から多少速度は遅くてもいいので、静かなPCが欲しいという需要がでてきました。
このようにデジカメも、「画素数は少なくて良いが、高ISOでも低ノイズなセンサーが欲しい」
という、エンドユーザの要望が多ければ各社動かざるを得ないでしょう。
書込番号:9752922
0点

まあ、それでもデジタル一眼もコンデジと同じくらいの画素密度になれば画素数アップの
恩恵が少なくなることは確かですね。
1億画素くらいになれば。
書込番号:9752960
0点

撮るのが写真ですから、写真の視点から考察しなければなりません。
この場合、画素一対一の比較は無意味です。
同じ写真のお姉さんの目の部分、高画素数機は2万画素、低画素機1万画素なら
2万対1万で比較しなればなりません。2対1でも良いですが、同じエリアでなければです。
低画素数とは少数精鋭ですが、多勢に無勢では困ります。結局両成敗になるでしょう。
書込番号:9752977
0点

>1億画素くらいになれば。
いやいや、いいとこフルサイズで2000〜3000万画素がいいとこだと思いますよw
書込番号:9753026
0点

回折は分けて考えて良いと思いますが、無駄はありますが、逆効果は多分ないでしょう。
プロ野球でも、外野に100人の少年を置けば不敗なチームが作れると思います。
ぶつかって落球したらとかの心配は後で良いです。
書込番号:9753037
0点



予算は10万円ほどで撮影する対象は人物が多いと思います。
今使用している写真機も随分と古くなり、最近になってある程度は写真に時間を割けるようになってきましたので奮発して新しいデジイチをと思っている次第です。
こんなカメラで
こんなレンズで
こんな画像編集ソフトで
撮影したら雰囲気ある白黒が作れるよ。
なんていうようなアドバイスが頂けたら幸いです。
当方そこまでカメラ使用歴があるわけではありません。
フィルムカメラのランニングコストに辟易してからというものネオ一眼を使用して写真を楽しんでました。価格のデジイチクチコミ掲示板の皆様から見れば随分と「にわか」写真好きでありますゆえに、どうぞお手柔らかにお願いいたします。
0点

ルビーの指環さん、こんばんは。
今の時代(デジカメの時代)なら、「RAW」という非常に便利なモノがあります。
私はキヤノンのデジイチユーザーですので、キヤノンのDPPについてのみしか
知識はありませんが、例え撮影時にカラーで撮ってもこのDPPでRAWを現像する
ことにより後からパソコンで「白黒」に変えることが出来ます。
(ピクチャースタイルをモノクロに変える)
その他、フィルター効果で「黄」や「赤」などが設定できますし、
色調で「セピア」とか「紫」などが選べます。
と言ったところで私の推薦は、
『ズバリっ!RAWで撮れるカメラ!!』
です。
書込番号:9746966
1点

こんばんは
ご予算10万円での一眼は結構沢山ありますね。
D90をおすすめすれば、他社ユーザーから反論的な書き込みをされますし、正直困ってしまいます。
書込番号:9746982
3点

ルビーの指環さん。
先程の私の書き込みは、ちょっとトンチンカンでした。
今の一眼レフカメラなら、RAW撮影は出来ますね。
にも関わらず、「RAWで撮れるカメラを買いなさい」とか
書き込んでしまいました。
申し訳ございませんでした。
さてさて、ご予算が10万円とのことですので、
「 EOS Kiss X3 ボディ(\66,798) + EF35mm F2(\29,922)」
は如何でしょうか?
※価格はいずれも今現在のここ(価格.com)の最安値
私はキヤノンユーザーですので、どうしてもキヤノンを勧めてしまうのですが、
人物撮影がメインなら、この組み合わせも捨てたものではないと思います。
書込番号:9747236
1点

>鉄道写会人さま
こんばんは。
ご丁寧にありがとうございます。
つまり「RAW」という形式を使って撮れる写真機ならばとった後の加工は自由自在である、ということですね。パソコンで加工するのが難しくなければよいですが、頑張って慣れるとします。
キヤノン使ってらっしゃるのですね。
私のEOS100QDはシャッター幕にベトベトが・・・
数年前から戸棚に放置したのが良くなかったと反省しています。
書込番号:9747315
0点

>里いもさま
ありがとうございます。
価格のクチコミ掲示板の皆様の討論を拝見させて頂く限り、ニコンのD90良いカメラのようですね。
D90の外見を画像で見てみましたが、丸みを帯びた女性的なライン、素敵ですね。
私は好感がもてました。
書込番号:9747383
1点

ルビーの指環さん。
>パソコンで加工するのが難しくなければよいですが、頑張って慣れるとします。
「難しいか否か」というよりは、まさしく「慣れ」だと思います。
私はキヤノンカメラに付属されておりますDPPしか知りませんが、“参考書”を
買うことなく自分で色々とイジってみて感覚を掴みました。
RAWは写真の世界を大きく広げたと思います。
ある意味、「いい時代になった」と感じております。
近々ルビーの指環さんが手にされる新しいデジタルカメラが、最良のパートナーに
なることをお祈りしております。
書込番号:9747413
1点

>鉄道写会人さま
なるほど、ありがとうございます。
今時のデジイチならばどれでもRAW撮影ができるのですね。
そして私の返信が遅いせいでまともなお返事もできず申し訳ありません。
キヤノンのX3に35mmF2、実際に触ったことはありませんので・・・鉄道写会人さまにお勧め頂いた事ですし近日中にカメラ屋さんまで足をのばしてみます。
RAWといわれるものと早く悪戦苦闘してみたいものです。
写真と向き合っての悪戦苦闘ならば楽しいことでしょうね。
鉄道写会人さまのアドバイスとてもわかりやすかったです。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:9747539
1点


撮影後にソフト処理で白黒、
でいいのでしたら、大抵の画像処理ソフトでできると思います。
グレースケール変換などで。
直接カメラで白黒写真を撮られる方もいらっしゃるようですが。
書込番号:9747906
1点

パソコンでDPPによりモノクロに現像してみました。
“質感”が生まれたと思います。
蒸気機関車は、やっぱり「白黒」がイイ感じになりますね。
ご参考までに。。。。。
書込番号:9748087
1点

>アブロ_ワンさま
雰囲気がある白黒、とは私の主観的で且つ曖昧な言葉でわかりずらくなってしまって申し訳ありません。
アブロ_ワンさまの写真拝見させて頂きました。
光に縁取られたワンちゃんがとっても素敵ですね。
私にもアブロ_ワンさまのような写真が撮れたらどんなに素晴らしいかとついつい妄想してしまいました。
美しい作例を見せて頂き何か私の中で目標のようなものが掴めた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:9748215
0点

>αyamanekoさま
なるほど。ご回答ありがとうございます。
直接カメラで白黒を、というのはどういったことなのでしょうか?
撮影後に変換するのではなく、もとから白黒画像として撮影するということなのでしょうか?
書込番号:9748258
0点

>鉄道写会人さま
ありがとうございます。
白黒というよりもセピアという印象を受けたのですがとても素敵な写真ですね。
鉄道写会人さまの白黒の写真を拝見させて頂いた後ゴダイゴの声が蘇ってきました。そんな古き良き何かを思い出させてもらえる、想像力がかきたてられる素晴らしい写真ですね。素人目の判断で申し訳ないですが。
参考とはご謙遜が過ぎます。
私は写真展に出かけた様な気分になれました。
書込番号:9748392
0点

こんばんは。
私もモノクロが好きでソフトで変換してます。
Photoshop Elements、Photoshop、Apertureのプラグインソフトの
Silver Efex Proがお気に入りです。
http://www2.swtoo.com/photo/nik/nik-products/silver-efex-pro/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/01/05/9917.html
他のソフトでもモノクロに変換できます。
C-NX2,Lightroom2,SILKYPIXなど
書込番号:9748558
1点

ルビーの指輪さん、こんばんは。
デジイチで雰囲気のある白黒をとの事ですが、カメラはどのメーカーのカメラでも大丈夫です。
白黒となると、カメラと同じくらい画像編集ソフトの比重が大きいと思われます。
私の場合、Photoshopを使っているので、Photoshopを勧めてしまうのですが(笑)
ニコン富士太郎さんもおすすめされていますが、Photoshop Elementsはこの手のソフトにしては、
比較的値段も安く、操作性も良好(若干の慣れも必要ですが)で、画像編集の自由度も高くおすすめです。
なにより、参考書の種類が多いので、操作に困った時に調べやすいです。
今回貼らせて頂いた画像は、Nikon D40レンズキットでjpg撮りした物を、PhotoshopCS2で白黒処理しました。
単に白黒にしただけではなく、ひと手間かけておりますが^^;
書込番号:9748879
1点


こんばんは、はじめまして。
私はPENTAXのK-mって、お手軽ですが基本に忠実なカメラを使ってます。
このカメラにはデジタルフィルタ機能が内蔵されていて、その中に「モノクロ」や
セピアがかった「レトロ」、モノクロから特定の色だけを発色させる「色抽出」なんてのが入っていて、
始めに設定しても、カラーで撮って後から白黒にして別保存するなんて事がカメラ内だけで出来ます。
画の劣化も無いみたいですし時々遊んでます。
もちろんRAWも同時に撮れますし、そのRAWもカメラで展開調整出来ます。
ですがJPEGで思った通り(時々それ以上)の絵が撮れるのでJPEG撮りしてます。
私は昨年までフィルムで撮っていたんですがパソコンを使わないと写真が完結しないのは嫌だったので、K-mは大変便利です。
(このスタイルを更に発展させたK-7ってカメラを買い増し予定なので、写真整理用にパソコンは買うつもりですが)
既にキヤノンニコンをお勧めされている様ですのでペンタなんてなどと言われそうですが、
私がデシタル(K-m)にして白黒が簡単綺麗に愉しめたのでご紹介だけさせていただきました。
書込番号:9749146
2点

こんにちは
最近のデジカメWatchの記事でこんなのありました
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090623_295675.html
各社いろいろと工夫しているようで面白いですね
人物撮影だと最近流行になっているライブビュー+顔認識も便利かもしれません
自分はパナG1というカメラの顔認識を使ってますが、いままでピントに払っていた注意力を他に向けられるのでより表情や構図にこだわった写真が撮れているような気がします
書込番号:9749147
1点

ルビーの指環さん、どうも。
モノクロ撮影で面白くないのは、ノイズの無さ過ぎること…中版で撮ったみたいな結果も良いけど、それだけだと、なんかピンと来ないんですよね。
で…
モノクロ撮影に限定と言うことでしたら、カラーでは非難されていたノイズが白黒では、粒状が面白いオリンパスE-300(もう中古のみですが、レンズキットで二万円台で買えます)。モノクロ専用にしても良いと思います。
モノクロのフイルムモード(スムーズ・スタンダード・ダイナミック)が用意されている、パナソニックの全シリーズ。私はL-1がお気に入りで、よく使っています。キットレンズのVE14-50mmも気持ちが良い肌描写が好きです。スナップはISO400〜800にして、風景とポートレートはISO100を基本にしています。
ニコン・キヤノンはモノクロモードはありますが、そこから先のメニューは無かったと思います(詳しい方に確認してもらう必要がありますが…)。
まあ、コントラストやらノイズリダクションやら細かく変更すればいいのでしょうが…面倒くさがりなもので。
後処理前提ならともかく、事前に決め撮りを心がけるスタイルのため、個人的には選択の範囲外でした。
モノクロを後処理前提で撮るならどのメーカーでもOKでしょう。問題は露出や細かい設定がカラーとモノクロで微妙に違うということぐらいか、これも厳密に露出を考慮すれば良いけど、モノクロモードが一つだと、アフタービューで確認できないので、一寸慣れが必要かと思います。
トーンだけで表現するのは、難しいけど、面白いですね。ぜひモノクロの世界をお楽しみください。
書込番号:9749875
1点

ルビーの指環さん、こんにちは。
モノクロっていいですよねー。ワタクシも大好きです!!
どのメーカの機種でも良いと思いますよ。こだわり方によってはレンズに凝ってしまうと思います。でも最後には『やはりフィルムやね!!』なんて事になりかねないかも(汗)。
プリントも含めて、どの程度のこだわりと妥協を持つかで決まると思います。こだわりが進めばフォトショップなどの画像処理のできるソフトが欲しくなるように思えます。
ではでは。
書込番号:9749912
1点




ニコンでのステップアップですか?
絶対的な性能アップを考えるなら、D300。
サイズ的に同じクラスでと考えるなら、D90あたりでしょうか。
店頭でじっくりごらんになってご選択ください。
いずれにしても、AF・連写性能・画質補正機能など色々と進化していますよ。
書込番号:9742837
1点

このご予算なら90か300か、FUJI-S5-PRO。
90は手軽に万能、300は51点AFと100%視野率、S5-PROは色。
これならどれを買っても「やったーーーーー!」感は十分に得られると思います。
D70でピクチャーモード使ってます?
使ってないならあえて300かS5-PROがおすすめ。
ISO、QAUL、WBが一等地に配置され、いろいろ使いやすい。
かつ、マグボディー。
書込番号:9742888
1点

ご予算的に、D90をお勧めします。(ボディのみですが)
18-105mmのレンズキットですと予算オーバーしてしまいますね。
D70では、18-70mmをお使いなのかな。
ご予算は、ボディのみでしょうか?
それともボディ+レンズでしょうか?
書込番号:9743298
1点

10万以下ならD90がベストのような気がします。
D70はサブに据える等して、メインのカメラとしてとても使いやすいかと。
書込番号:9743537
1点

D90がいいと思います。
D70との性能差は十分実感できるでしょう
書込番号:9743844
1点

10万円以下の予算ならD90でしょうね。D300は10万円以下では入手できないと思います。
書込番号:9744194
1点

D90優等生カメラです。薄暮風景などに高感度画質も良く安心して使えます。
また、3"LCD 92Mpixは大きく高精細なので事後確認し易い。
D70は愛着もおありでしょうしサブに残せればベターですね。
書込番号:9744518
1点

レンズは、十分そろえられたのでしょうか?
ボディーじゃなく、レンズって方法もありますが。
書込番号:9744915
1点

D70のどこに不満を感じて買い替えを検討されているのでしょうか?
所有レンズも書かれるとより良いアドバイスが受けれますよ^^
書込番号:9745344
0点

始皇帝氏かも知れませんが、D90意外考えられません。
書込番号:9745899
0点

逆にD5000辺りもいいかも。
撮影範囲が広がります。
D70は発売当時としてはとびぬけた性能のカメラでしたから、もちろん今でも現役で使えると思いますので、サブとして用いる。
D5000はバリアングルファインダーなどの機能が便利かと思います。
D90はあくまでD70と同じことをより高性能にできる。
D5000はD70ではできなかったことも高性能にできる。
そう思います。
書込番号:9746253
0点

皆さんありがとうございます。
D90がいいとう意見が多いですね。
予算オーバーだけどD300もいいみたいですね。
D70をメインにしてサブ機を購入しようと思ったら何がいいですか?
メーカーはどこでもいいです。
書込番号:9747129
0点

ユウセイちゃんさん
所有機材、レンズ、取りたい写真によって変わるのでは??
あまり気にしないなら、コンデジでいいんじゃない?サブは
書込番号:9747239
1点

ユウセイちゃんさん、はじめまして。
D40/D70/D90ユーザです。
D70が高感度に弱いので、D40を購入したら、D40がメインになってしまいました。
5年前発売のD70メインで、サブの一眼デジというご質問ですが、技術革新が日進月歩の電子機器では、ちと難しいと思います。
入門機の一眼デジと言えども、ここ1、2年の機種なら、性能はD70を上回ります。
違いは、機能の多さや設定の複雑さ(?)でしょうか。
D70で満足されているなら、無理にサブの一眼デジを購入されるより、携帯性に優れるコンデジの上位機種を購入された方が良いかも知れません。
しかし、予算があるなら、D90を購入されて、D90メイン、D70サブにされた方が無難と思います。
D70のサブのつもりで、D40/60/5000を購入されると、さらに上位機種も気になってしまうというジレンマ/沼にはまってしまう危険性があります。
D70に不満がなければ、レンズに投資された方が幸せかも知れませんよ。
書込番号:9747530
1点

D70からは、普通の進化ではありませんよ。大きな飛躍です。
D70のセンサーでフルサイズを作っても、画質がD90に及ばないと思います。
書込番号:9747705
0点

>D70をメインにしてサブ機を購入しようと思ったら何がいいですか?
D5000.D90.D300予算内ベストバイはD90だと思います。でもどれを選んでもD70がサブ
になると思います。
>メーカーはどこでもいいです。
同じメーカーの方がレンズの使い回し出来るし、概ね操作性も似てると思いますが!
書込番号:9748254
0点



皆さんこんばんは。
デジタルカメラのレタッチを始めたいと思っています。
フォトショップCS3とCS4のソフトはあるのですが、
初心者程度の使い方しか分かりません。
過去ログではCS1の逆引き辞典がお薦めとされていましたが、
今では廃刊になっているようです。
今も刊行されているレタッチの解説書で、
フォトショップを使用している物のお薦めはありますか?
是非お教えください。よろしくお願いします。
某匿名掲示板では
「Photoshopデザインラボ -プロに学ぶ、
一生枯れない永久不滅テクニック」がお薦めされてますね。
「デジタル一眼レフ初心者のためのレタッチの基本教えます」も
いいと聞きましたが、せっかくのフォトショップCS3なので
長く使える凝ったテクニックも載っていればいいなぁ…と。
そんな良い本があるでしょうか。
0点

古いんですが古本があります。
http://www.amazon.co.jp/dp/487593551X
Photoshopでいちばん使えるべき機能、「レベル補正」「トーンカーブ」などの
色調整に関する機能について、分かりやすく説明されています。
写真においては、「色をコントロールする方法」と
「レタッチで修正する方法」のふたつを覚える必要がありますが、
スタンプツールとブラシで直す方法はそれほど難しくないんですが、
「レベル補正」「トーンカーブ」は、ちゃんと学ばないとわけの分からないものです。
書込番号:9737220
0点

こんばんは。
PsはCS2からで現在はCS4を使ってます。
解説書は買ったことないですがネットの情報だけで勉強してます。
参考にしているサイト
http://www.adobe.com/cfusion/designcenter/search.cfm?product=Photoshop&loc=ja&go=Go
http://www.adobe.com/jp/designcenter/video_workshop/index.html?id=vid0043
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hikeda/index.html
http://aska-sg.net/pstips/manual/030-palette/030-0010-01_layer-03.html
http://tv.adobe.com/jp/#
書込番号:9737702
1点

本屋さんで一度Psの解説書を見たことありますがこの本がよかったです。
http://www.amazon.co.jp/Photoshop-CS3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E2%80%95Photoshop-Extended-Perfect-Master/dp/4798018074/ref=pd_cp_b_1
かなりの種類があるので本屋さんで使いやすそうなのをお選びください。
書込番号:9737803
1点

ojujuさん、こんばんは。
<<良い本があるでしょうか・・・
ハウツーモノの本って、どんな本でもムズカシク思えますね。しかも余り安くない(汗)。ワタクシはイラレは 5.5 から、フォトショップは 4 から使える機能がさほど進化していません(汗)。
でも、仕事ではなんとかなっています。って事を加味すると、古いバージョンの基本機能でもある程度マスタ出来ていれば、なんとかなるって思っています。
フォトショップでは『切り抜き』『色調整』『レイヤ』この辺の機能を使えればなんとかなると思っています。考えが古いかなぁ(汗)。
ではでは。
書込番号:9737921
0点

CS3ですがフォトグラファー用のフォトショップ本ならこのシリーズが最高です
http://www.amazon.co.jp/早川廣行のAdobe-PhotoshopCS3プロフェッショナル講座-基本編-木村-菱治/dp/4839926646/ref=pd_sim_b_2
分厚い「マスター」系の本は写真用にはいらないテクニックが多すぎる割には
カラーマネジメントなどの重要なところがあっさりしていてむきません
書込番号:9740616
1点

皆さんありがとうございます!
ご指摘の通り、マスター系は広く浅くの本が多く写真に特化した物を
探してたんです。
早川廣行さんのシリーズ良さそうですね!
近所の本屋で立ち読みできるか見てみます。
書込番号:9741449
0点

CS4使ってます。全機能はまったく使いこなしてません。多分最初にさわったのはPS3です。
ヒストリーやアクション・今では外せない…。たしか5.5からの機能ですね
調整レイヤーやスタイル機能もないと困ります。レタッチ関係では修復ブラシとパッチツールで楽になりました。
本は全く読んで無くても写真いじるのがメインならテキトーにググって色調補正とフィルタで遊んでれば
体で覚えるんじゃないでしょうか?他はよぉっし〜さんと同じです(笑)
もしレタッチでなく、写真の補正メインならLightroomの方がphotoshopより遥かに楽です(あたりまえですけど)
ホワイトバランスや色温度・色かぶり補正などはphotoshopでやろうとするとめんどくさいです
最近ではPicasaでちゃちゃっとやっちゃいます
ではでは。
書込番号:9741844
0点



こんばんは。銀塩カメラを使った事がないので質問させてください。
先日ラジオで一眼デジカメより銀塩の方が楽しみがあるとプロのカメラマンが言ってました。
内容はその方は登山専門で銀塩で撮影・・デジタル一眼だとその場で写真が見れますが。
銀塩の場合は下山してから家で、加工?写真を作るのが楽しみだと語ってました。
理由は、好きな女の子に告白してすぐに結果が聞けず暫くお時間くださいと言われる
のと同じ感じで・・・その待つ間がわくわくすると・・
すぐに見れない現像が仕上がるまでの待つ楽しさがデジタル一眼にはないと言って
ました。
銀塩をお使いの方は同じ意見でしょうか?それともデジタル一眼がやはりいいのでしょうか?
銀塩の事は??なので初心者マークにしました。
宜しくお願いいたします。
4点

その気持ちは分かりますね。
後、フィルムの質感というのも大きいですね。
あの自然な仕上がりはデジタルでは出ないので。
僕は風景の本気撮りにはフィルムを使用することにしています。
フィルム、デジタルそれぞれの良さがあるので使い分けていますが。
書込番号:9737071
9点

こんばんは。4cheさん
いつも的確にわかりやすく回答してくれています4cheさんの書き込みはとても
見ていても気持ちがいいです。
やはり同じ感じなのですね。銀塩と使い分けですか。奥が深いですねカメラは。
お気に入りにリストに勝手に入れさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:9737130
0点

趣味ならなんでもいいのでは?
私は自分で撮って自分で現像している時間が一番幸せですが
いそがしかったり,失敗できなかったり,お金がかかったりするのが
いやならできないこと=趣味だと思いますけどね.
ブログにデジタル画像を載せるのが目的ならいらない物です.
書込番号:9737233
4点

>すぐに見れない現像が仕上がるまでの待つ楽しさがデジタル一眼には
>ないと言ってました。
これってアフタービューをオフにすれば良いだけだと思うのですけれど。
プロである以上結果が全てのはずなので、現像したら失敗だった、
取り直す時間が、無い。となると困るのでは無いでしょうか。
明らかな失敗写真を撮ってしまうのも楽しみ、と言われてしまうと
何も言えませんけれど。
書込番号:9737278
3点

こんばんは。
フィルムからデジタルに移行して5年強使いましたが、またフィルムに戻りました。
すぐに見られるのがデジタルの良さだと思います。
が、手元にフィルムという現物が残るのもフィルムの良さですね。
別の見方をすれば、失敗作は消せるのがデジタル、嫌でも残ってしまうのがフィルムですか(笑)。
待ちの間がワクワクするかどうかはその人次第で、イライラする人はデジタルに行ったっきり二度と戻ってこないでしょうし(笑)、パソコンを含めて電気的な操作が楽しいと思える人も同様でしょうね。
私もそうですが、モノクロフィルムを自分で現像してスキャナで読み込み、それをデジタルデータ化して楽しんでいる人も沢山いらっしゃいます。
最初からデジタルでさらけ出してくるより、スキャナで拾った後にレベル補正等でどこまで浮き立たせることが出来るか? というのはなかなか面白いです。
もちろん、真っ暗にして引き伸ばし機で自家プリントもしかり。
自分と同じぐらいとか、自分より遥かに年上のオールドカメラが平然と写真を撮ってくれるのを楽しめる、これもまたフィルム撮影の醍醐味かもしれません。
フィルム「しか」使わない人/フィルム「も」使う人/デジタル「しか」使わない人…人それぞれでしょうが。
面倒・不自由を楽しめるだけの心の余裕が有るか無いか、その人の性格というか考え方のようなものがなんとなく見えてきます。
書込番号:9737386
21点

こんにちは。
カメラに限らず、時計、自動車など色々な分野でも同様ですが、実用と
しての機能、性能が成熟してくると、アンティークへの回帰が起きます
(機械式時計の勃興など)。当方もたまにフィルムで撮りますが、やは
り、実用というよりはその"こころもち"を楽しんでいる要素が多いです。
その意味で、今後も方向性の違うものとしてデジタル、フィルム両者は
併存していくのだと思います。ボリュームとしては圧倒的にデジタル
でしょうけどね、、
書込番号:9737616
4点

◆take a pictureさん こんばんは。
>銀塩をお使いの方は同じ意見でしょうか?
>それともデジタル一眼がやはりいいのでしょうか?
今考えると、銀塩はかなりドキドキ・ハラハラですよ。
失敗するのは怖いし、1コマ1コマ大事に撮らないとお金はかかるし、
デジタルみたいに湯水のごとくシャッター切れないですよ!
そういう意味ではアガリを見るまで気が抜けません。
同じ「撮影」をする道具ではあっても、デジタルと銀塩は色々な意味で別物だと思いますね。
でも、ワタシは銀塩の方が楽しく思います。特にMFの方がね。
シャッターボタン押せば撮れるってわけではないですから、、、。
目で見て感じて、設定を考えて、「ここ」という瞬間にシャッターを切るのは快感(?)です。
いや、ちがうかな?
フィルムを巻き上げて、ピントリングを回し、絞り・シャッター速度を設定し、必要に応じて補正を入れる。そしてシャッターを切る。
機械を操る「人間の営み」を感じながら撮影してるっていう感じですかね?
ワタシとしては、楽しみ方が違うという事になります。
書込番号:9737630
5点

take a pictureさん こんばんは。
移行ですね。
私は 銀塩カメラも使っていますが、今の時代を考えるとデジタルでしょう?
プロなら尚更 その場で確認できた方がいいでしょう。同じ景色の再現はできませんから。
コストパフォーマンスもデジタルには敵いません。
デジ侍と言われるプロも存在しますから?
「昔は良かった」と言いたい気持ちは良〜く わかります。
書込番号:9737639
4点

銀塩時代からキャリアだけは無駄に長い者です。
デジタルはすぐに画像確認ができるのがよい点。銀塩は現像しないと確認できないが、すごくよい作品になったのではないかと、ノー天気でわくわくできることがよい点だと思います。
ただしもちろん、素人としては・・・ですが。
書込番号:9737656
3点

こんばんわ
私はフィルムから入った世代です。昔撮ったスライドを見ていると
確かに綺麗なのですが、綺麗だからといってフィルムに戻れるか?
といわれるとデジタルに慣れてしまった今となっては正直自信がありません。
趣味の世界ですから待ち時間を楽しめる方もいるでしょう。
疑似体験してみてはいかがですか?
・数十枚しか撮れない容量の小さなメモリーカードを自分が写すであろう
枚数分用意する。(フィルムの代わり)
・設定以外で液晶を使用しない。画像の確認やライブビューは一切使わない
・撮影済みのメモリーカードをノーチェックですべてお店プリントする。
・プリントで自分の撮った写真を確認する。
書込番号:9737722
7点

>すぐに見れない現像が仕上がるまでの待つ楽しさが
むか〜しは現像に出した、上がりまで、3日以上かかったので、くるまでの間は、ちゃんと撮れたかな?
とか、ありましたが。
今では、お店が近くにあれば1時間かかりませんし、
カラーを自分で処理できるような道具、設備を持っていませんし・・・・・・。
>その方は登山専門で
であれば、今でもかなり時間があきますね・・・・・・・。
書込番号:9737810
1点

銀塩写真は、現像が魅力です。
狭くて暗〜い暗室にこもり、現像液を調合し、温度を測り、
ランプで焼き付けた印画紙を液にいれ、ふわっと写真が浮き出てくるのがすばらしい。
感を頼りに現像を停止し、部屋を明るくすると、思った以上のできだとさらに感動です。
なぜか、モノクロ写真は、カラー写真より現実感があります。
今のデジカメの写真は、なんか造花のような印象が抜けません。
将来は、人間の目と変わらない視感度特性を持った撮像素子ができたら素晴らしいです。
書込番号:9738046
4点

そうですね。
中判以上のフィルムサイズのリバーサルフィルムで撮影した渾身の一枚をライトボックスでルーペを使って観賞したら、そういう疑問はわかなくなるような気がしますね。
いいですよ。(^.^)
書込番号:9738109
9点

銀塩を使う楽しさって自分で何もかもする楽しさかな。
今のデジカメは便利できれいに画像がすぐ出てくるけど。
フイルム買ってさらに現像してお金払って自分の小遣いでやっていけるだろうかという
はらはら感。押さえとして1枚なんてこともメモ代わりになんてこともできないけど被写体をしっかり選んで撮ってる楽しみはありました。
ちょうどファーストフードに対するスローフードのような感じですね。
今でも銀塩カメラ何種類か持ってますよ。使うこともあります。
書込番号:9738161
2点

take a pictureさん こんばんは
現像を待つ楽しさ?はあまりないですね。
早く結果を知りたいです。
それよりも、フィルム(主にポジ)の自然な美しさが、現像からあがった時点でほぼ完結している良さがあります。
あれこれいじらなくてもよいポジは美しいのです。
デジカメのモニターを撮影現場で見て、ある程度確認できても、家に帰ってちゃんとしたモニターで見ないと安心できないです。
そういう意味ではデジカメも一緒だと思います。
個人的にはポジフィルムの美しさが好きです。
忙しくてデジとフィルムの両方では撮れないですが。
書込番号:9738184
7点

移行した人ではなく、併用しています。
私の場合は、ポジで観賞(ビュワー+ルーペとか投影)するのが好きということの他に、
形が残る安心感です。
メモリーカードを見ても何が入っているかわかりません。
けど、フィルムはそのまま見れば、何が写っているかわかります。
デジタルの色が統一されないのも好きではありません。
見る人みんなが統一されたモニター環境ではありません。
プリントすれば、色は固定されますけどね。
モニター観賞が好きではないだけかも。
書込番号:9738617
4点

>理由は、好きな女の子に告白してすぐに結果が聞けず暫くお時間くださいと言われる
>のと同じ感じで・・・その待つ間がわくわくすると・・
デジタルでの撮影の場合は、本人の希望により告白のチャンスが何度でも増える可能性があります。
銀塩の場合、暫らくお待ちください(帰ってから現像)の後、『申し訳ありませんが』の答えの場合、あきらめる(撮りなおしは無理)しかないですが、デジタルの場合は現地でのモニター確認によりすぐ撮りなおしが効きます。
少なくとも、単純な設定ミスでの貴重な機会を逃すのは非常にもったいないと思うのですがいかがでしょう?
書込番号:9738736
3点

デジタルに移行しようと、一眼2台買いましたが、やっぱり違うので、最近銀塩2台買い足しちゃいました。バリバリの中古ですけどね。ただのど素人です。
お仕事が絡んだら、デジタルが間違いなく使い易いでしょう。
で、本題ですが、二刀流はありでも、交わりはしないものですよ。
それでいいんです。自分が満足出来る写真撮って、それでいいのではないでしょうか?
被写体は同じなんですから。
お互い否定し合うのが一番良くないですし、無意味です。
どっちがいいかなんて話すこと自体、おかしいですよ、作品で勝負して欲しいです。
書込番号:9738946
4点

私も写真歴だけはムダに長い、段階の世代の先頭を走っているオジサンです。銀塩時代にはモノクロのフィルムの現像から、感光紙への焼付け引き伸ばしまで、すべて自分の手でやっていました。いわゆるDPEです。
当時はこのプロセスを全部経ないと、結果としての写真の出来ばえが分からず、よい写真が撮れたはず、と思っているときにはハラハラ・ドキドキ・ワクワクしながら結果を待っていたものです。
現像液などは使いきりで、残れば使い回しできるものではありませんので、現像したいフィルムが何本も出来るまで置いておくことになるのですが、そうすると結果が出るまで何日も(場合によっては1ヶ月も)かかります。フィルムの現像さえも最後には乾燥が必要で、そのために一晩置いたりしますから、直ぐには終わりません。
で、果たして結果はというと、たいてい期待はずれで(^^)、あのときはこう撮ればよかったとか、もう1枚念のために撮っておけば助かった、となります。
とはいえ、自分でDPEまで写真の全部を出来たことは、それはそれで楽しめたと思います。デジタルになった今は、シャッターボタンを押して写すのが写真のすべてのように思えるかも知れません(もちろんパソコン上でソフト的に現像処理することはありますが)。でも、銀塩時代の写真では、それから先もたくさんのプロセスを経て写真に仕上がるわけで、写すのは写真の一部、という感覚でした。
デジタルになったいまでは写したその場ですぐに出来ばえを確かめられるので、結果として失敗したり撮影の後悔をすることが少なくなり、ある意味で成功率が高まります。またムダに何枚撮ってもフィルムのロスもなければお金が余計にかかることもないので、悪く言えば写真の濫造もできます。
当時はフィルム1本が24コマとか36コマなので、デジタルの今の調子でバシャバシャ撮ると、あっという間にフィルム切れになり、お金もかかることになるので、よく考えて撮りましたね。
デジタルでは画像処理も自由自在にできるメリットがありますが、DPEをやるとそれはそれで小細工ができたものです。私の専門(趣味にもなっていました)がエレクトロニクスでありハードにもソフトにも馴染みがあるので、デジタルカメラが出ると銀塩カメラは捨て、新しいほうに飛びつきました。いま銀塩に戻りたいという感傷はないですね。
書込番号:9739089
3点

take a pictureさん
こんにちわ〜。
先に断らせて頂きますが、銀塩にはもう戻れません。
気力も体力も財力も…。
フィルムこそ作る事は出来ませんでしたが、全て手作りの楽しみが有りましたねぇ〜。
フィルムの感度を幾つにするかから始まり、仕上げの印画紙の階調は、紙の質迄全て自由でした。
どのフィルムをどんな調子で現像するかは上皿天秤に乗せた試薬のさじ加減次第。
フィルム上の粒子をどう成長させるかがキーポイント。
楽しい時代でしたよ。
気力さえ続けば。
今はパソコン上でどうにでもなる。
い〜時代になったものです。
フィルムを越えるのも時間の問題でしょう。
何本かのフィルムは冷蔵庫の肥やしになって居りますが、そのまま消え去る運命だと思います。
書込番号:9739332
3点



NIKONのレンズAF-S NIKKOR18-200mmを利用しています。観光地などではすぐ撮影できるようケースから取り出しカメラに取り付けた状態で肩にぶらさげ所持しています。平地などでは問題ないのですが、段差あるときなどレンズがゆるんでしまい悩んでいます。
ケースに入れて持ち歩けばいいのでしょうがちょっとした時などそのままにしたいのですが。
こんな場合皆様はどのようにしているのかもしくはお知恵を貸してください。
0点

私は高倍率ズームレンズは持っていませんが、街中や観光地などでは、自重で伸びたままのレンズを時々見ます。
このレンズはどうか知りませんが、自重で伸びるのを防ぐ”ストッパー”が付いたレンズも多いです。
ストッパーをロックして持ち運ぶか、短くした状態で手で持つかではないでしょうか。
(ただ、ストッパーを掛けておいた場合、とっさの時に忘れて、”あれっ? 動かない!”ってなことが無いようにお気を付けください。
書込番号:9732644
0点

naoki12さん
こんにちは
文面から拝察すると、「ズームレンズの鏡胴」が勝手に伸びるという現象に関するものと判断いたしますが..
当該レンズD200のころより使っており、現在は3本体制です。稀に伸びる場合もありますが他メーカーのレンズよりはしっかりした鏡胴構造と感じております。
撮影時でも、できるだけカメラバック入れて持ち歩きます、速射ができる「Lowproステルスレポーター」系のバック。もしくはニコンが販売している、直ぐに取り出せるバック「2Wayショルダー」とかに入れてます。
理由は「安全上の問題」=海外では盗難、スリ対策。また、小さなお子さんや周りの方に怪我をさせないように収納しています。
手持ちで移動する場合は、右手にもって体の前面で横抱え状態での移動です。これであれば、伸びやすい他のメーカーレンズでも問題はありません。他メーカーでズームロックレバー付きもありますが、飛行機移動とか、収納時以外はロックしません。とっさに解除できない場合もあるためです。
フードを装着、キャップを外した状態でカメラバック(横入れが最近多いですが)に入れていると、肩に掛けた状態と変らずに撮影できます。
書込番号:9732704
0点

おはようございます
他社製レンズではズームが伸びないようにストッパーがついていますので私はいつも移動するときにストッパーをかけて移動していました。
後継レンズはぜひストッパーつきでお願いしたしたいですね。
解決法として一番手軽なのはレンズ先端部への輪ゴム使用ではないでしょうか
過去スレに同様の悩みについてのスレがあります。
>自重で伸びるニコンレンズの対処方法を教えて下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8592841&act=input
書込番号:9732764
0点

私はD80にシグマ18-200mmOSHSMをつけていますが、ストッパーは外して
常に左手でレンズを握って歩きます。
ストッパーは入れたり外したりは、急ぐ場合に面倒です。
書込番号:9732840
2点

カメラがぶらついて人や物にぶつからないよう、左手でレンズ部分を持つのは基本かと?
首から下げている場合、手でカメラを押さえていないと首への負担も大きいと思うのですが...。
書込番号:9732891
1点

ニコンではありませんが。
私は歩くときは首から提げたカメラのレンズを左前脇に抱え込んでいます。
またはショルダーバッグかバックバッグのベルトに挟んでいます。
カメラを肩にかけて提げることはありません。
レンズが伸びるというより、物に当たったり他人様の邪魔になったりするのを防ぐマナーだと思ってます。
書込番号:9732904
1点

私は裸で手持ちしてることが多いんですけど、このケースなら簡易運搬かつさっと取り出してさっと撮れそうです。
これ、カメラジャケットとは違いケースにストラップつけるので、カメラだけさっと取り出すことが出来ます。
またベルクロテープで仮留めしてダブルファスナーで本留めなので、ベルクロだけで仮留めしておけばさらに機動力アップ。
この中に入れるときはレンズキャップも不要なので、さらに機動力アップ(キャップは上面ポケットに入れておきます)。
写真はD40+18-200VRですが、D200までなら18-200VRつきで入ります。
ビックカメラで2000円しないです。
色はいろいろ選べます
書込番号:9733029
0点

そうなんです。皆さんありがとうございます。
難しい言葉が分らなかったものですが「ズームレンズの鏡胴」が勝手に伸びるという現象ですね。
後継レンズに期待するといっても当時で12万近く今でも8〜9万円近くの価格なのでおいそれと買い直しは出来ません。保障期間内に落下、交換してもらい2年以上所持しています。最近では88ヶ所、33ヶ所と札所巡りをしているとカメラを裸地状態で持たざるえません。
ケースはご覧の通りNIKONの製品を使用しています。撮影に間があるときはとりあえずパックしています。
他社製品でストッパーがあるのをはじめて知りました。先端部への輪ゴムとのご意見拝聴しましたが気になります。
いま私のやっているやり方ー包帯式ですが完璧とまでは行きません。これはまずいかな? 気持ち抑えられたかなとは思っています。そのほかにも何かアイデアがありましたらご教授してください。
書込番号:9734072
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/27/1730.html
ひも付きレンズキャップ、ひもの長さをぎりぎりまで縮めて使えばよいかも。
惜しくないなら手持ちのキャップにキリでふたつ穴開けて、ヒモ通すとかね。
書込番号:9734177
0点

naoki12様
始めまして。
私もスレ主様と同じレンズを常用しております。
(とは言ってもデジ一はじめて半年ですが。)
NIKON D70
AF-S VR 18-200mm
の組合せです。
カメラを手持ちで持ち歩くときは、1or2のような感じです。
2はストラップを肩に掛けています。
皆さんが仰ってるように、
カメラ&レンズの保護と周りへの迷惑を考えてのことですが、
フィルムカメラ時代からの癖が抜けていないのかもしれませんが。
(写真撮影のためのチョット手首が不自然ですが)
移動手段はMTBなので、2気室のディパックの上部室に、
3のようなクションケースに入れて移動してます。
横幅が上記の組合せにピッタリで、
バックの中でレンズが伸びたりもしません。
ディパックのストラップを緩めにしておくと、
片側のストラップを外すだけで、
カメラを取出すことができます。
ロープロ「プライマスAW」とか
既製のカメラバックを色々見ましたが
どうもしっくりくるものがなく(価格と見た目が)、
自分なりに工夫してみました。
何かの参考になれば!
書込番号:9735938
1点

>フィルムカメラ時代からの癖が抜けていないのかもしれませんが。
右に同じ...(汗)。
書込番号:9735957
0点

輪ゴムを一本、鏡筒の先にはめてください
ワイド端にしたときにクリッと押し込むようにすれば、
持ち運びくらいでは出てきません
ぎりぎりワイド端を使いたい時に、ちょっとイラッとしますが
そのまま使い続けていても大丈夫です
書込番号:9736802
0点

レンズが自重で伸びるレンズは所有していませんが、
こんなのはいかがですか?
レンズを正面に向けた状態で、カメラをウェストに固定できます。
カメラハーネス
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130028
書込番号:9737686
0点

たすかります。皆様もご苦労しているのがしのばれます。中途でお遍路していること明記しましたが山行もしていますのでそのたびにカメラワークには閉口します。
輪ゴム、ハーネス、ひもつきキャップ、アイデアーがいろいろ出てくるものですね。聞いてみてよかったです。あんたも数寄物さん同様私もおんなじです。
家族夫婦旅行で使うならまだしも、見知らぬ地域で一眼カメラを使うにはためらいを感じますがこれら考慮すれば何とかなると思います。
次回伺うときには積極的に持ち運ぶようにしてみます。
書込番号:9738141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





