デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97037件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4026

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ交換したときにWB取り直しますか?

2009/06/14 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

皆様がどうしているのか知りたいので質問させてください。
普段から肌など正確な色を出したいときはホワイトバランスオートではなく、場所が変わるたびにスケッチブック広げて白取り込みでホワイトバランスを設定しています。
この前、標準ズームにケンコーのクローズアップレンズを付けて撮ったら、微妙にマゼンタが強めに出ていたので、その場でホワイトバランスを取り直しました。
そこで、スレタイの疑問。
よくタムロンは暖色系シグマは寒色系などといわれますが、色が変わると分かっているのだったら、レンズ交換した際にホワイトバランスも設定し直すものなのでしょうか?
また同メーカーのレンズならば、ある程度色温度の方向性は揃っていると思っていいのでしょうか?
色傾向が揃っているのなら、同メーカーのレンズで揃えておけばいちいちホワイトバランスを設定し直す手間が省けるという考え方もできます(手間を惜しまずにやった方がいいとは思いますが)。
皆様どうなさっているか教えてください。
あと、RAWで撮っておいて後からいじるっていうのはなしの方向でお願いします(RAWで色温度をいじって記憶色を再現するのはわりと骨なので)。

書込番号:9697141

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/14 12:59(1年以上前)

チャートを使うのがいいかも?

書込番号:9697287

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/14 13:42(1年以上前)

>よくタムロンは暖色系シグマは寒色系などといわれます
う〜ん・・・
確かによく聞き(見)ますね〜でも
メーカーではなくレンズごとに別けた方が良いような気がします。
A09と272Eでも違うと感じますし(^^;;

でWBですが・・・
とりあえず数枚は(露出も含めて)モニターでじっくり確認します。
判断がつかないときはRAWで撮ります。
その場で、とっさに判断しにくいし、対応もしにくいので
ホントはめんどうだからなんですけど(^^;;

書込番号:9697453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/14 14:05(1年以上前)

>あと、RAWで撮っておいて後からいじるっていうのはなしの方向でお願いします(RAWで色温度をいじって記憶色を再現するのはわりと骨なので)。


RAWで撮って現像ソフト(アドビ ライトルーム)でWBを調整。
が一般的です。

>場所が変わるたびにスケッチブック広げて白取り込みでホワイトバランスを設定しています。

めんどくさくないですか?
RAWで色温度をいじって記憶色を再現するほうが、よっぽど早いですよ。


書込番号:9697542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/06/14 14:22(1年以上前)

>この前、標準ズームにケンコーのクローズアップレンズを付けて撮ったら、微妙にマゼンタが強めに出ていたので、その場でホワイトバランスを取り直しました。

クローズアップレンズの「倍率色収差」だったりして。

教科書的にはレンズを換えたらWB取り直せばよいと思います。
ただ、現場でカメラにセットするぐらいなら、RAWでWB取得用のカットをその都度押さえておけば、いいかもしれません(取得用カットでWBをグレーツールなどで取り、以降の次の取得までのコマに同じWBを適用)。

書込番号:9697609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/14 14:37(1年以上前)

横着者の私は、いつも「晴天」でーす。

書込番号:9697664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/14 14:37(1年以上前)

厳密に言えば、レンズを交換するたびにWBもとり直す必要があるのでしょうね。
もちろん、場所が変われば環境光も変わりますから、とり直す必要があります。
でも、現実的には屋外でも色温度は時間によってどんどん変わりますし、周囲の反射があるので
少し位置を変えただけで変わってきます。

どうしても、厳密に色温度をそろえる必要があるなら、しょっちゅうWBとり直さないといけません。

僕は実際の撮影ではWBは太陽光固定で撮ることが多いです。

書込番号:9697666

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/06/14 16:03(1年以上前)

僕はWBはオートにしてRAW+JPEGで撮影して現像ソフト(シルキーピクス)で
PAW調整していますね(^^♪

書込番号:9698014

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/14 16:09(1年以上前)

>横着者の私は、いつも「晴天」でーす。
さすが「天晴れ」で〜す(^^)

書込番号:9698035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/06/14 18:01(1年以上前)

> 普段から肌など正確な色を出したいときはホワイトバランスオート
> ではなく、場所が変わるたびにスケッチブック広げて白取り込みで
> ホワイトバランスを設定しています。

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=35&id3=351

こう云うの使われたらいかがですか。もっと正確にWBが調整できそうに
思いますけど(私も使ってみたいですけど、サイズごとに揃えないといけ
ないというのは面倒かもですね)。

書込番号:9698524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/14 22:01(1年以上前)

レンズの色味の違いも補正してしまうと、
レンズごとの「味」も消えてしまうかも?

書込番号:9699764

ナイスクチコミ!1


スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

2009/06/15 02:03(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
いきなりまとめてしまいますが「ほとんどの人はやってない」ていうことでよろしいでしょうか?
太陽光固定でレンズの色差も生かしたり、オートで撮ってる人が多いのではないかと。

>VallVillさん
商品撮影などでカラーチャートを一緒に写しておいて色を合わせる方法ですね。
カタログの制作時に職場でもよく目にします。
記憶色って実にアテにならないんですよね(^^;)

>yuki t さん
やはりレンズごとに違いますか。
同じメーカー同士で同じ色傾向だと楽だと思ったのですけど、そうはいかないようですね。

>Pretty Boyさん
>めんどくさくないですか?
めんどくさいですよ。
ただ銀塩マニュアル時代は室内や日陰に入ったら、とりあえず露出とか合わせといていつでもシャッター切れるようにしとくのが基本だったので、そんなに苦ではないです。
それとRAWで後からいじるのはなしって自分でいっておいてアレなんですが、結局いじってます。
いじる場合でも1.2点くらいなら時間をかけて色を出してもいいですけど、数十点、数百点とかなると、撮るときにWBが決まってると同じバッヂ処理が適用できるので楽なんです。
更にいいますと私、印刷技術者をやってましてデジタルの黎明期から画像をいじっているんですけど、どんなに補正しても最初から綺麗に撮れてる写真より綺麗になることはないというのが正直な感想です。
RAW補正は、あくまで撮影時にホワイトバランス、グレーバランスがニュートラルな状態で撮れているものをより綺麗な色にするためにやる作業だと思います。

>kuma_san_A1さん
たしかに一度取得したWB値は保存しておくことが多いですね。
取り直すのが面倒なときは、それに合わせてパシャッと。同じ建物内だとそんなに狂わないです。

>じじかめさん
>Seiich2005さん
>万雄さん
WB晴天は銀塩時代からやってる人の基本ですよね。実際いい色出ると思います。
厳密に言えばしょっちゅう取り直すべきなのかもしれませんが……実際、多くの人はやってないと思うんですよね。
オートか晴天で撮ってると思います。
私みたいに白取り込みを多用する人の方が少数派なのかもしれません。

>akira.512bbさん
これいいですよね!
私も見た瞬間すごく欲しくなったんですけど、いかんせんレンズのフィルタ径の数だけ揃えるとなると、けっこうな金額になるのでスケッチブックでいいや、って妥協してしまいました。
でも一言に白い紙といっても赤っぽかったり、青味がかってたり、蛍光剤を使ってるっぽいものといろいろあるので、白取り込みを行うための専用器具があるといいとは思います。

>ろ〜れんすさん
そう、これは私も考えました。
暖色系で撮れるレンズだったら暖色で撮ればいいじゃない、って。
でもオートWBとか白取り込み使うとカメラがレンズの色も消してしまってるんじゃないかって。
どうなんでしょうね?

書込番号:9701220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/06/15 19:06(1年以上前)

すみません。書き間違いの訂正です。
>クローズアップレンズの「倍率色収差」だったりして。

クローズアップレンズの「軸上色収差」だったりして。

に訂正します。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

レンズのカラーバランスを個性と取るかどうかは使う人次第だと思います。
逆にカラーバランスがこうだから…と縛られたくはないのでWB調整しちゃいますけどね。

書込番号:9703648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

どれを選ぶべきか・・・

2009/06/14 11:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:35件

おはようございます。

EOS20Dを今年の2月から使用しています。
主な被写体は子供(7歳、4歳)、時々風景も撮影しています。
特に不満なく使用していましたが、少し液晶画面が小さい事と
シャッター音が他の機種に比べて大きいのが気になりだしました。
それと同時に物欲が沸いてきてしまいました(笑

で、本体手ぶれ補正が欲しいので候補にあがってきたものが

 ソニー    α300レンズキット 39800円(ライブヴューが良い感じで使えそう)
 ソニー    α700レンズキット 84500円(中級機でお買い得!?)
 ペンタックス K20Dレンズキット 62500円(同じく中級機でお買い得!?)

となりました。

そこでみなさんに質問なのですが
この機種の中だったらどれを選ばれますか?
みなさまの視点での意見でも結構ですよ〜。
では、宜しくお願い致します。

書込番号:9696879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/06/14 11:25(1年以上前)

3択で私が買うならα700かな。知り合いが出たばかりのころ買って液晶が綺麗だと言ってましたし。

でもキヤノンの50DかISレンズを買い足した方が良いかなとも思います。

書込番号:9696899

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/06/14 11:31(1年以上前)

小生は、身贔屓でK20D・・・

ただ、御予算がα700分+α出来るので有ればK-7が発売されてからの再検討をされた方が良い様にも思います。K20Dより一回り小さくなる事、金属ボディで有る事、自動水平調整機能付き等が魅力的ですね。

書込番号:9696923

ナイスクチコミ!1


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/06/14 11:59(1年以上前)

私はすでにα300持ってるのでα700。
でも、他に一台持っててオモシロカメラとして使うならα300イチオシ。

書込番号:9697026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/06/14 12:08(1年以上前)

初めては20Dさん、こんにちは。

液晶画面の出来でいえば、ニコンのD90かキヤノンの50Dでしょうね。3インチと大きく、92万ドットあるのでかなり綺麗に見えます。
使い勝手であればソニーの300シリーズかパナソニックのG1かと思います。パナソニックのは速くて可変をする上で、ニコン、キヤノン並に綺麗です。(23万ドットと46万ドットはかなり差がある感じがしますが、92万ドットとはそれほど差がないように見えます。)

ボディー内手振れ補正でいえばペンタックス、ソニー、オリンパスということですが、私は以前オリンパスのE-30に惹かれてました。手振れ補正が強力で、価格の板で広角レンズの1秒の手持ちでも撮られた方がいらっしゃったので。でも価格が高かったので、結局は50Dにいってしまいましたが。

書込番号:9697063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/06/14 13:10(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
すごく参考になります。

乱ちゃん(男です)さん
α700の液晶はキレイですよね!
っていうかEOS20Dと比べたらどれもキレイで大きいです(汗
50Dを買う事やISレンズを増やす事も考えたのですが、
トータルで安くなると思われる、ボディ内手ぶれ補正機種のみ考えております。

LE-8Tさん
K20Dを使用されているのですね!
実際この機種のAFスピード及び被写体追従性はどうなのですか?
リングUSM以外のレンズだと、
そんなに見劣りしないとは調べて分かったのですが、
走ったりする子供を撮るのでやはりその辺は気になります。
K-7は勿論気になります。
しかし、10万円を超える機種は少し無理かも(涙

oqnさん
α300のライブヴューはすごく使いやすそうなので、すごく気になってます。
値段的にもかなりこなれてきてますしね。

ペコちゃん命さん
ボディ内手ぶれ補正機種を考えておりますので
90D、50D共に候補に入りませんでした。
オリンパスのE-30ですか・・・、少し値段が高いです(涙

書込番号:9697332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/14 13:49(1年以上前)

>この機種の中だったらどれを選ばれますか?

α700でつ。
掲示板にも書かれてまつあ、使用してる人にしかわからない名機でつ。
αはレンズも良いレンズが多いので個人的におすすめしまつ。

書込番号:9697479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/14 13:58(1年以上前)

αとペンタックスで1番違うのが、レンズのラインアップ構成ですね。

αは高いレンズの描写の良さには定評がありますが、安いレンズ、特にキットレンズの描写の悪さには定評(?)があります。

ペンタックスはキットレンズの写りは各社の中でもトップクラスです。
また、そこそこの価格のレンズでも、描写は非常に良いですね。

そこそこのお金で楽しみたいのでしたらペンタックス、金額にこだわらず描写にとことんこだわるならα、というところでしょうか。

書込番号:9697513

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/06/14 13:59(1年以上前)

>実際この機種のAFスピード及び被写体追従性はどうなのですか?

小生は、ペンタックスに戻ってからもK20Dで動態物の撮影は行ってないのでどの程度の動態AF性能が有るかは、把握してません。
ただ、以前に使ってたDL2の使用感で言えば連写効かないけどAFは、追従してくれてたのでより上位機種で新しいK20Dならば結構合わせて呉れるのではないかと考えてます。

薄暗い室内でのAFの遅さ迷いに関しては、DL2と大した違いが無いとも感じてます。照明が有れば勿論大丈夫です。

書込番号:9697517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/06/14 14:20(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正式カメラが必須で且つ、コストも全体で安いモノでと云うならK20Dしかないでしょうなぁ…。

AF-Cの追尾性能や、速度はα700より劣りますが、対して差は感じないはずです。

ソニーはその代わりに(良い)レンズや縦位置グリップ等アクセサリー(を買う場合の)投資額が業界一、二、を争う「バカ高さ」ですから、その「後」が大変です。
システム全体の総コストが凄すぎます。(号泣)

私がミノルタユーザーだった頃はそうでもなかったのに…。(更に号泣)

ペンタもようやく最近になってレンズも揃えてきたし、選択肢は多いですよ。

また、別案としては、スレ主さんにはレンズへの拘りが無ければ(ソニーのGとかカールツァイス、ペンタのスターレンズやリミテッドレンズが有るのでこの二社は楽しいんですなぁ。)、いっそのことキヤノンKissX3辺りでボディは何とかしてIS付きの良いレンズを買ってみても良いと思いますなぁ…。
X3ならEOS20DよりAFや高感度特性、液晶の高精細度、格段に違うと思います。

ただ、シャッター音ばかりはこの三択とX3ではα700が最高ですがね。
縦位置グリップもα700用は秀逸です。

書込番号:9697602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/14 14:28(1年以上前)

>>αは高いレンズの描写の良さには定評がありますが、安いレンズ、特にキットレンズの描写の悪さには定評(?)があります。

α700のキットレンズのどこが描写が悪いの?
そんなデタラメな定評ないんだけど。
α300のレンズキットならわかるけど誤解の招く言動は控よーね。
それと安いレンズで性能悪いのって具体的にどれでつかね?
ペンタックスのレンズに使いたいと思えるようなレンズがないんですが。

書込番号:9697630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2009/06/14 14:31(1年以上前)

いや普通にα700でしょ・・・

書込番号:9697644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/06/14 14:48(1年以上前)

初めては20Dさん、こんにちは。

その3つなら、ペンタックスK20Dです。
使ってて満足してるからです。

ただ、α300を選択して残りの資金を増やし、好きなレンズを購入するのも良いかと思います。

書込番号:9697707

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/06/14 15:22(1年以上前)

こんにちは。

この3択ならK20Dです。

レンズのラインナップについては既に述べられている通りだと思います。

α700も使っていますが、K20Dの方がグリップ感に優れています。
操作性はどちらもそれぞれ良さがあるし、、、。

SVモードがあるのもK20Dのよさだと思います。

書込番号:9697857

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/14 15:28(1年以上前)

α700レンズキットで決まりまりだと思いますよ。
84500円なら、僕も欲しいくらいです(笑)ちなみにどちらのお店ですか?

キットレンズってDT16-105ですよね?
作例など見ている限りではよい写りの部類だと思いました。写りが悪いって(笑)、18-70と勘違いしてるんじゃないですか(笑)
参考までにDT16-105は交換レンズ2009のランキングでも高評価でしたよ。

僕自身はツァイスの単焦点やSTFなどのレンズの写りに満足しているので、他社はペンタックスを含め眼中にないですね。サブで置いとくことはあってもメインにはならないです。
作例をたくさん見られてどちらがお好みに合うか、実際に触られてどちらがフィーリングに合うかだと思いますが。グリップ感は人に違ってくると思いますので、優劣は一概につけられないと思います。

書込番号:9697884

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/14 16:38(1年以上前)

α700やα300の作例は以下のサイトが参考になると思います。
ボディやレンズ毎に作例を表示できたりして、αに関してはいつも参考にしている便利なサイトです。

■α700
http://upload.a-system.net/photo/list/page/2/model_name/DSLR-A700

■α300
http://upload.a-system.net/photo/list/page/3/model_name/DSLR-A300

書込番号:9698151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/14 17:19(1年以上前)

>20090201αデビューさん 
>Type-R.さん

18-70mmと16-105mmは確かに一緒くたは良くありませんね。失礼しました。

描写が悪いのはお二人も認めているとおり、α300のキットレンズである18-70mmのほうですね。

α700のキットレンズである16-105mmのほうは、基本的に描写は結構良いのですが、広角を16mmと頑張った分、タル状のゆがみと、絞り開放時の周辺減光が目立ちますよね。もちろん絞れば周辺減光は目立たなくなりますが。

αマウントで描写の優れたレンズというと、ゾナーとかプラナーとかありますが、どれも目玉が飛び出るようなお値段かと・・(^ ^;

書込番号:9698328

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/14 17:30(1年以上前)

>αマウントで描写の優れたレンズというと、ゾナーとかプラナーとかありますが、どれも目玉が飛び出るようなお値段かと・・(^ ^;

フジヤカメラでの値段となりますが、Planar T* 85mm F1.4 ZAが132,800円、Sonnar T* 135mm F1.8 ZAが146,000円です。Sonnarは以前は137,800円でも発売されていたことがあります。

同じく、フジヤカメラでの値段ですが、DA★ 60-250mm F4 ED [IF] SDMが143,800円、FA31mmF1.8AL Limitedが113,800円、DA★ 300mm F4ED [IF] SDMが129,800円です。

目玉が飛び出るって冗談ですか。ゾナーやプラナーが取り立てて、高いとも思いませんが。

書込番号:9698378

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/06/14 19:12(1年以上前)

α900

α900

SweetD

SweetD

α900を使用しています。

フラッグシップα900。
新型380、330、230。
動画対応?500。
中級機フラグシップ?730?

最近賑やかなα事情ですが、
それでも700の輝きはちっとも失われていないし、ひょっとしたら
新型でも700の全てを超えられない可能性も十分あると思います。

700の持つ「落ち着き感」は、市場競争に巻き込まれる前のソニーが
とにかくいいカメラを作ろうとしたその結果生まれたものであり、
ユーザー本位という言葉がこれほど似合うカメラも、そうは無いと思います。

新型のスペック予想が各掲示板で騒がれていますが、700の持つ
絶妙のデザイン配置がなるべくスポイルされないよう、願うばかりです。

書込番号:9698801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/14 19:24(1年以上前)

>Type-R.さん

>ゾナーやプラナーが取り立てて、高いとも思いませんが。

ペンタックスの一番高い3つのレンズを持ち出さないでくださいよ〜。

そんなこと言ったら、16-35とか24-70とかどーすんですか〜(笑)

書込番号:9698841

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/14 20:03(1年以上前)

>16-35とか24-70とかどーすんですか〜(笑)

松クラスのF2.8通しのフルサイズフォーマット(35ミリ判共用)ズームレンズですので、高くなるのは仕方ないんじゃないですか。フルサイズがラインナップされている他社のレンズと比較しても多少の差はあれ発売時期などを考慮すれば同じような価格帯です。

そもそも、ペンタックスにF2.8通しのフルサイズフォーマット(35ミリ判共用)のズームレンズってありますか?

ま、最初から無理があると思います。不毛な揚げ足取りは止めてください。
フルサイズカメラがラインナップにあるαのレンズ群とデジタル専用レンズが大勢を占めるペンタックスのレンズ群を比較しても仕方のないことですよ。
15万円前後で目が飛び出るんだたら、K-7本体の値段だって目が飛び出る少し前じゃないですか(笑)価格最安値の\1,102,500の値がついているFA☆ズーム250-600mmF5.6ED[IF]だったら死んでしまいますね(爆)
いずれもペンタックスの645判とか67判とかの交換レンズ群の値段に比べたらかわいいもんです。

書込番号:9699027

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 kgr118さん
クチコミ投稿数:14件

ニコンD5000かキヤノンX3を購入しようかと考えている初心者です。

鉄道写真や航空写真を撮りたいのですが、
某雑誌にプロカメラマンのコメントで
『D5000はAF-S/AF-Cともにピント合焦時にしかシャッターが切れない設定で
それを解除できない。
これではAF時に鉄道写真の基本である「置きピン」ができない云々』
とあり質問させて頂きました。

そもそも鉄道や航空機を撮影するときには置きピンは必要なのでしょうか?

ニコンユーザー、キヤノンユーザーの皆様のご意見をお聞かせください。

また余談ですがキヤノン製品は故障が多いとの書き込みを他のサイトで見ましたが、
実際に使用している方のご意見も頂ければ助かります。

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:9696194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/14 08:28(1年以上前)

>そもそも鉄道や航空機を撮影するときには置きピンは必要なのでしょうか?

飛行機はわかりませんが、鉄道は使いますね。

>キヤノン製品は故障が多いとの書き込み

よく見ますけど、ぼくの使ってるS3ISに関しては
何の故障もなく来てますけど。
工業製品ですから故障は出ます、それを騒ぎ立てるかたてないか、
だけじゃないんですか?
CANONユーザーは騒ぎ立てるのが好き?(笑)

書込番号:9696267

ナイスクチコミ!5


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/06/14 08:57(1年以上前)

余談にだけレスつけます。
>また余談ですがキヤノン製品は故障が多いとの書き込みを他のサイトで見ましたが、
これって東洋経済が発端で始まった書き込みじゃないですか?
SONYタイマーがどうのこうのって書き込みがあるのと似たような・・・

あまり惑わされない方がいいと思いますよ。
どのメーカの製品でもトラブルは確かに起きることがあります。
きちんとした対応をとってくれればそれはそれとして、よし、ではないでしょうか。

D5000の可動式の液晶は魅力ありますね。X3はレンズとの組み合わせで優位かな。

書込番号:9696354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/06/14 09:09(1年以上前)

>キヤノン製品は故障が多いとの書き込み

これは数週間前の「東洋経済」の記事によるものですね。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
さんざん話題が出てますので、この板を「東洋経済」で探すと沢山ヒットすると思います。

>ピント合焦時にしかシャッターが切れない

これはD5000の板で聞くほうがレスが早そうですね。

書込番号:9696387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/06/14 09:10(1年以上前)

置きピンが不可能???

俄かには信じられませんなぁ…。
これはメーカーに確認するべきでしょうなぁ…。

そんなはずないと思いますなぁ。

キヤノンオンリーユーザーですが確かに板では故障や謎の不具合報告多数ですが、私の3台のカメラとレンズは問題すら無く、不思議と快調そのものですなぁ。

気にし過ぎは良くないですな。

書込番号:9696389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/14 09:12(1年以上前)

>そもそも鉄道や航空機を撮影するときには置きピンは必要なのでしょうか?

置きピンは鉄道のように、必ず一定の場所を通ることが確実な場合に有効なテクニックです。

キヤノンのカメラもたくさん使ってきましたが、特に故障が多いということは無いので心配
する必要はないと思います。

書込番号:9696403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2009/06/14 09:14(1年以上前)

半押しして構図をずらすことはちゃんとできます。
(フォーカスが AFーSモード の場合)

また

ニコンの場合、
背面親指のAE/AFボタン に AF-on機能を割り当てても
フォーカスが AFーSモード の場合 合焦マークが点灯した状態でないと
レリーズできないのが仕様だそうです。
これが一部の上級者の誤解されています。

上級機種はカスタムファンクションで
合焦マークが点灯した状態条件を解除できますが
普及機にはカスタムファンクションがないため
このように流布されています。

実際には 半押しして構図変更 もできますし
AFーSモードを解除すれば AF-onによる置きピンも可能です。
(厳密にはシーケンスに違いはあります)

書込番号:9696412

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/06/14 09:20(1年以上前)

置きピンならMFでやればいいだけ
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera44.html

AFホールドはできる
よっぽど機械に頼って撮らされているるカメラマンがかいたんでしょう

書込番号:9696435

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/06/14 09:21(1年以上前)

Cの不具合が多いのはHPの発表数を見れば明らか

書込番号:9696439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2009/06/14 09:36(1年以上前)

レース撮影などの場合現実的には 置きピンをするか否か は咄嗟の判断になります
(置きピン と AF通常撮影 を頻繁に切り替えるため)

AF-C設定 で AF-on機能を使えば
親指でホールドした時のみ 置きピン になります。(短時間の置きピン)

長時間電車を待つような場合は特殊な設定をするのではなく
通常の半押しで合焦させて、レンズ側のAF−Mスイッチを Mにするのが
早くて確実です。(長時間の置きピン)
  そのための AF-sレンズ ですから

書込番号:9696492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/06/14 09:36(1年以上前)

AF-AとAF-Sを混同しているのかな?

書込番号:9696494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2009/06/14 09:48(1年以上前)

カスタマーサポートから「AFモードをAF-Cにしてください。」と言われて
ドライブモードと勘違いされていた方(プロ)はいるそうです。

書込番号:9696547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/14 11:26(1年以上前)

このカメラはAF・MFの切替レバーがボディに付いていません。
AF−Sで合わせたい場所にピントを合わせてからメニューを呼び出しMFに切替えればOKです。
但し、レンズに切替スイッチが付いていればそれを使ってMFに切替えたほうが早いです。

書込番号:9696906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2009/06/14 11:54(1年以上前)

AF-Sレンズで胴筐にAF-Mスイッチのないものは存在しないはずです。

書込番号:9696995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/14 12:02(1年以上前)

そうですね。AF−SレンズでしかAF使えないの考えていませんでした・・・

スレ主様
D40,D60でもピントずらしてもシャッターは切れますから心配ないですよ。

書込番号:9697044

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/06/14 12:30(1年以上前)

こんにちは。

D5000でも置きピンできます。

AF-CモードでもAF-SモードでもAF-Aモードでも、シャッター半押しで合わせたい場所にピントを合わせます。
AF-Lボタンを押してAFをロックして、シャッターを押せば撮影できます。

長時間待つときは、ピントを合わせた後、レンズ側でM(マニュアルフォーカス)にスイッチを合わせると、その後はAF動作なしでシャッターを切れます。

なお、レンズキャップしたままAFが全く合っていなくてもAF-Lボタンを押してシャッターを押せば撮影できます。

書込番号:9697152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:19件 ワン! 

2009/06/14 16:36(1年以上前)

kgr118さん、こんにちは。

>置きピン出来ないって、本当でしょうか?

出来ます。
多分、親指AFでの置きピンが出来ないという内容だったのでは?
それならホントです。(レリーズ優先設定が出来ないため)

「AF撮影」と「置きピン」を早いペースで瞬時に使い分けるような動きモノ撮影では親指AFが非常に便利なのですが、
D5000(D40、D60も含む)ではそういう使い方が出来ません。

※但し、D5000はAF-Cにおけるフォーカス優先度を若干甘くする仕様変更があった為、
 D40/D60との比較ではある程度のピンズレを許容してレリーズできるかも知れません。

いずれにしても鉄道が対象であれば特に問題無いように感じます。

ん〜、多分理解・・・出来ませんよね?
分かり易く書くのが難しい・・・。

書込番号:9698144

ナイスクチコミ!0


スレ主 kgr118さん
クチコミ投稿数:14件

2009/06/14 21:29(1年以上前)

ぼくちゃんさん、goodideaさん、Customer-ID:u1nje3raさん、馬鹿なオッサンさん、
Seiich2005さん、ひろ君ひろ君さん、infomaxさん、atosパパさん、見栄はらずさん、
manbou_5さん、海人777さん、こんばんは。
スレ主 kgr118です。

D5000の置きピン、キヤノンの不良発生の件、色々とアドバイスを頂きありがとうございます。本当に参考になりました!!

書込番号:9699545

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/06/15 09:28(1年以上前)

マニュアルフォーカスがあるので、置きピンは可能なはずです。

ただ、ファインダーがプリズムでなくガラスなので合わせにくいかもしれません。

書込番号:9701834

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/06/15 12:44(1年以上前)

MFレンズを使えばいいじゃない。Aiって言われるレンズ。

AFしたくたってできないから、
いざという時シャッターが押したけど切れなくて
列車が過ぎちゃった、なんて苦い思いしなくていいですよ

書込番号:9702379

ナイスクチコミ!0


レバ刺さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/15 18:23(1年以上前)

横から失礼します。

置きピン出来ない一眼レフは存在しませんょ。
デジタルでもアナログでも。

それと、不具合件数は販売台数及び市場占拠率(シェア)に比例すると思いますょ。
メーカーではニコンで、
製品別ではキャノンです。

ちなみに、「二流の王道」というのが私のキャノン観です。

常に二流をキープする恐るべきメーカーだと思います。

バカチョンカメラが、よくぞここまで登り詰めたと、
感服致します。

私はプリンター以外観音製品は買いませんが。(^^;

書込番号:9703461

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

梅雨対策はどうしていますか?

2009/06/11 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3784件

こんばんは。

北海道を除いて梅雨に入りました。色んなお住まい(部屋)があり湿度が高くなる
場所に住んでる方もいると思います。

防湿庫の購入を考えてる方 すでにお持ちの方 簡易ドライボックスを使う方
毎日持ち出してるから不要な方 皆さんはどの様な対策をしていますか?
また対策をしようとしてる方のきっかけは何でしょうか?

ちなみに高いと部屋の湿度が78%まで上がるので困ります。

書込番号:9684408

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/06/11 20:11(1年以上前)

私は防湿庫です。

take a pictureさんも思い切って、防湿庫を買われたら如何ですか?

購入した後は、たぶん、”何故もっと早く、買わなかったのだろう。”と思われるでしょう。

購入時は丁度良いと思われるサイズより、1〜2まわり大きめをお勧めします。

書込番号:9684471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/11 20:15(1年以上前)

take a pictureさん こんばんは。

いやな季節になりましたね。
私は防湿庫もってないので、ドライボックスです。
特にこの時期は、朝の出勤前と帰宅してからと、湿度計を
チェックするようにしてますね。

毎年この時期になると、防湿庫欲しくなってきますが、
溜まった資金で、ついついレンズ買っちゃうんですよね(笑)

書込番号:9684494

ナイスクチコミ!2


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/06/11 20:38(1年以上前)

こんばんは

手軽な防湿庫です湿度管理が楽ですね
ただ最近手狭になって来てるので買い増しが必要です・・置くとこが無いのが
悩みの種です
ある程度の大きさの物を購入された方が後々の為にいいです
一度購入されてしまえばそうそう壊れませんので

書込番号:9684586

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/06/11 20:39(1年以上前)

take a pictureさん、こんばんは♪

僕も防湿庫ですね♪僕も防湿庫を購入したあとで ”なんでもっと早く買わなかったん
だろう”と常々実感してますね。

take a pictureさんも是非とも防湿庫のご購入をお考えくださいね(^^♪

書込番号:9684592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件

2009/06/11 20:56(1年以上前)

こんばんは。
影美庵さん 望彩悠正さん rifureinさん rifureinさん 
ごめんなさい。僕は防湿庫は持ってます。

お話でまだ持ってない方やこれからどうしよう?私はこんな防湿庫だよとか
防湿庫なんていらないよ〜と意見を交わせれたらいいなと思い掲示板に書きました。

湿度78%はさすがにカメラやレンズに悪いと自分では思ってます。
ドライエアコンでもそれほど湿度は下がらないので。

書込番号:9684674

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/11 21:08(1年以上前)

take a pictureさんこんばんは。

気を使う季節になりましたね。
私は防湿庫を持っていませんのでHAKUBAの乾燥剤使いまくりです。

take a pictureさんが東洋リビングかトーリ・ハンの営業マンだったら
120サイズくらい買っちゃいますよ。

書込番号:9684737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/11 21:15(1年以上前)

ここで何度か書いていますが、私は何もしません。
そこら辺にほっぽってあります。
機材全部あわせると、数百万円部屋中にほったらかしです。
カビは生えませんがほこりだらけです。
カビは簡単に取れませんが、ほこりは払えば大丈夫です。
私が大丈夫だからといってお勧めはしませんが、気を遣いすぎるのも・・・。
でも、湿度が78%とはどんな部屋ですか。
それは流石に異常ですね。
防湿庫が必要かもしれません。 

書込番号:9684778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/11 21:25(1年以上前)

take a pictureさん
4度目ですかね(笑)

あなた程の方が立てるほどの話題じゃないでしょうに(笑)

78% ?! すごいですね。 まさか家が銭湯ってオチはないでしょうな(笑) m(__)m。

まあ、冗談連発しましたが、私ごときが云々いうには10年早いかな? 

書込番号:9684841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/11 22:29(1年以上前)

take a pictureさん、こんばんは。

ワタクシはカメラを持ち始めて初めての梅雨を迎えます。でも、防湿庫は持っていません(汗)。やはり『必要』なのでしょうか??それとも持っていれば『安心』なのでしょうか??ドライボックスでは役不足かなぁ。

小心者のワタクシは、防湿庫が気になっていたりします!!


ではでは。

書込番号:9685274

ナイスクチコミ!3


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/11 22:49(1年以上前)

take a pictureさん こんばんは
 うちは、防湿庫に入っているのはコレクション用のオールドレンズやクラシックカメラだけです。(これは値段が高かったり、たまにしか持ち出しませんので)国産のオールドカメラなどは数もあるのでダンボール箱ですが。

 実用銀塩カメラや安いレンズは対策なしで押入れや本棚の中です。しまうとどこにあるのか判らなくなる性分ですから。(フィルムカメラは事前に予定を立てて撮影するので)

 デジタル一眼などは消耗品と割り切っていますのでキットレンズや付属品と一緒に玄関脇の靴箱に。(デジタルは充電器やバッテリーなどと一緒で無いといざという時使えないし、不意に撮りに行くことも多いので)

 大口径レンズはまとめてダンボールに入れてありますので、どのマウントのカメラでもそこを開ければ何か見つかりますので。(一応シリカゲルは入れてます)

 コンパクトカメラは玄関脇に電源ブレイカー用のボックスがあるのでそこに入れています。(撮る予定が無くても、散歩でも一応持っていくので、中毒ですね)

 カビもまた味ではという友人に感化され、最近気にしないようになっているような気がしますし、中古レンズではカビ付きでも安ければつい買っていることもあるので。

 経験的に表に放り出しておいた方がカビない気がしますが。

書込番号:9685447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2009/06/11 23:11(1年以上前)

take a pictureさん こんばんは

普段から使う機材は、使ったままほったらかしです。
かなりの頻度で使うのですが、それでもレンズ(タムロン90mmマクロ)にカビが生えたことがあります。
あまり使わない冬にカビたようです。

あまり使わない〜全く使わない機材は、乾燥材が入ったドライバック(巨大なジップロック)に入れています。
こっちはとりあえず被害はなさそうです。

対策のきっかけはやはりレンズにカビが生えたからですね。
いやです、湿気!!

書込番号:9685604

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/11 23:24(1年以上前)

私は防湿庫に入れています〜。
湿度もある程度気にしていますが、
埃や不要な汚れ、庫内にあるという点からの『保管(防護)』の意味合いもありますのでヽ(´∇`)

経験上、精密機械の埃まみれは故障や不調に繋がるので…。


ただ、埃まみれな保管(とは言わないか…、つまり放置?)を否定もしません。
他の人にオススメも絶対しませんが(^_^;)

あと『清潔感』や『整理整頓』の問題もありますので(^_^;)


そういえば、以前聞いた話で、『怪獣対策』(お子さんのことだそうです。言い得て妙)という効果もあるそうですよ。

書込番号:9685713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件

2009/06/11 23:37(1年以上前)

こんばんは。

書き込みしてくれた方々感謝致します。返信は明日します。
この書き込みを見て、今年一眼レフ購入で初の梅雨突入時期になる方の
参考になれば嬉しいですが。ではおやすみなさい。

書込番号:9685824

ナイスクチコミ!1


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/06/12 01:39(1年以上前)

カメラもレンズもそんなにいっぱい持ってないですが、がんばって予算付けて防湿庫買いました。
小さなものでも3万円くらいですけど、サイズが倍になっても値段はそんなに変わらないんですよね。
でも買ってよかった!
レンズ買い足すよりまず防湿庫だと思います。
梅雨入り前でしたけど部屋の湿度は68%くらいありましたね。
あれば絶対安心。ないと常に不安。防湿庫ってそういうものだと思います。
お店の人に聞いたら1回買えば10年20年は平気で使えるものらしいので、ドライボックスより全然経済的だと思います。
でも3万円以下のコンデジとかは、使い捨て感があるので入れとく必要感じないですねー。
あとサイズの大きなものなので店頭在庫のないお店が多くて、結局メーカーから宅配してもらうことになるので、買うお店は通販でもいっしょですね。値段とかポイントの有利な所で買えばいいかと。

書込番号:9686461

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/12 14:02(1年以上前)

防湿庫に入れなくても、梅雨期間中全てのレンズを三回使えば良いです。
望遠の出番が少ないですので要注意です。

書込番号:9687881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件

2009/06/12 18:53(1年以上前)

こんばんは。

VallVillさん
東洋リビングかトーリ・ハンの営業マン^^ 営業マンているのかな?
何時かお金をためて買ってくださいね。

夜間飛行さん
毎日78%ではないですよ。一番高いときが78%前後です。
僕も床にカメラを置き去りにしてますが埃が付くのでたまに埃掃除をしています。
湿度があがったら防湿庫に移します。高温多湿ですね北陸は

早よ帰ってビール飲もっ!さん 
本当ですよ。今度湿度が上がった時撮影します。
マンションの1階とかなら北向きの部屋ならそれ以上あるかも?

よぉっし〜さん
どうなのでしょうか?まだカビ知らずなので??ですが
皆様のお住まいの平均湿度が??なので。
こちらは冬に雪が降るのでその際も湿度はあがります。

撮る造さん 
今思うとコンデジや携帯カメラは防湿庫に入れなくてもカビが生えないから
絶対に防湿庫は必要でないのかも?気持ちの問題でしょうか?
78%だとやばい気がします。

多摩川うろうろさん 
>かなりの頻度で使うのですが、それでもレンズ(タムロン90mmマクロ)にカビが生えたことがあります。
やはり住んでる家(部屋の状況に)よって防湿庫は必要かもしれませんね。
湿度の低い部屋に住んで方は不要で・・・高い方は買った方がいいかもですね。

やまりうさん 
確かに防湿庫があれば整理整頓は可能ですね。
機器を大切にしたい気持ちがあると思います。僕もはじめは並べて入れてましたが。
今は・・・ぐちゃぐちゃです。明日でも掃除します。

oqnさん 
68%とはかなり高い数字ですね。確かにサイズの大きさによって多少高くなるだけで
通販の場合はメーカー直送になりますからね。
もう5年目の防湿庫ですが壊れず動いています。

うる星かめらさん 
雨の日は撮影にいかないのでなかなかカメラは触らないですね。
上の書き込みで風に当ててもタムロン90mmにカビが生えたと書いてありましたので
必要な部屋もあるようですね。

みなさま本当にありがとうございました。

書込番号:9688724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/12 19:28(1年以上前)

営業マンではありませんが、買うなら少し大きめが良いと思います。

空いてる場所は腕時計や奥さんの装飾品なども入れます。と言うより、
奥さんの装飾品用に買って、空いてる場所にレンズも入れたら良いです。

書込番号:9688839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件

2009/06/12 19:32(1年以上前)

こんばんは。うる星かめらさん

書き込みありがとうございます。
大きめですと。ビスケットや海苔なども入れれますからね。
確かに良い提案ですね。

書込番号:9688851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/12 19:36(1年以上前)

青い海苔と、アオカビチーズが好きです。

書込番号:9688868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件

2009/06/12 20:02(1年以上前)

うる星かめらさん

チーズは好きですがアオカビチーズは苦手です。
防湿庫にお菓子など入れてる方もいるでしょうね。

書込番号:9688948

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ191

返信249

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

こちらの板に初めて投稿させていただきます。
先日5DM2板に「空気感」とはどういう意味でしょうか?というスレを立てさせていただいたところ、5DM2ユーザーのみなさんから多数のレスを頂き感謝しております。

キヤノンユーザー以外の方のご意見も広くお聞きできればと思っています。投稿写真なども良かったらどうぞ。よろしくお願いします。

書込番号:9682031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/06/11 05:48(1年以上前)

もともと

>一例:世界中のフォトグラファーから「空気感まで描写する」と賞賛されるほどの「カール ツァイスレンズ」。このレンズを使うと、一味違ったヌケの良い透明感のある映像表現が可能になります。

この表現を見ると撮影テクニックのことばかりでなく、レンズの評価に使われていると思われます。立体描写に関する評価ではないかと思われますが、その実態は何でしょうか?

2009/03/15 00:06 [9246525]


---で始まりました。
最近、どうやったらいい写真が撮れるか悩んでいます。
いろいろHow to本なども読んではいるのですが、どうも教科書どおりの写真になってしまうような気がしています。

書込番号:9682040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/11 07:09(1年以上前)

教科書通りの写真でいいのではないでしょうか?
空気感というようなことに囚われると、写真が行きづまってしまう気がします。

書込番号:9682153

ナイスクチコミ!6


ponyamaさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/11 07:46(1年以上前)

人生経験+写真(カメラ)のスキル+撮影経験+センス(個性によって違ってくる)最後に撮る人の心の境涯によって
『弘法筆を選ばず』になるのではないでしょうか

書込番号:9682214

ナイスクチコミ!3


Titleさん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/11 07:57(1年以上前)

○○を撮らなければ・・・と何かに急き立てられて撮っても楽しくもなんともない。
こだわるのはご自由ですが。

まさか他人からの評価を色々考えて撮っていることはないでしょうが、本当に撮りたい物が何か、まだ固まっていないのでは?
しょせん電気信号だけで絵を作っているパソコン周辺機器ですから、そこまであれこれ考えたいのならフィルムに焼き込んでみたり、自分で現像して自分で引き伸ばし機を使ったりなど、写真に関するありとあらゆることをやって、それからこういうことにこだわるべきです。

いっそのことしばらく写真を止めてみるのも一つの手かもしれません。

書込番号:9682226

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/06/11 08:04(1年以上前)

> 最近、どうやったらいい写真が撮れるか悩んでいます。

月並みな突っ込みですが・・・
「いい写真」ってなんですか?

私は、「自分でいいと思えれば、それがいい写真です」
と答えています

人により定義が違うでしょうが、ホワイトマフラーさんが
いい写真というのを、具体的につかんでいなければ
絶対にいい写真は、撮れないと思いますよ

書込番号:9682239

ナイスクチコミ!11


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2009/06/11 08:14(1年以上前)

 
 よい写真、美しい写真、人を感動させる写真を撮るのには、私は 写真技術:3、センス:7 の割合だと思っています。また、写「真」は写「心」だとも言っています。

 自分の心に写ったもの、心を打ったものを、率直に自分の感性で表現することではないでしょうか。とくに、それについて自分が感動しなければ、人を感動させる写真にはならないと思いますよ。

書込番号:9682260

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/06/11 08:47(1年以上前)

パパさんに100。
これから教授って呼ぼうかなー。。。

書込番号:9682316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/06/11 10:06(1年以上前)

「空気感」という言葉を使う人、そしてそれを聞いた人が受け取るイメージはいろんなケースがあるということで良いのではないでしょうか。
美しい写真の条件も、撮影者がまず「美しいと感じる」ということではないかと思います。

書込番号:9682540

ナイスクチコミ!2


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/11 15:29(1年以上前)

哲学的な回答ばかりのようですが、
空気感を模写できるレンズ・・とは、色かぶりやフレアー、滲み等のないレンズ・・かな?
でも、日本のレンズは、無色透明で各種収差も少ないレンズを作る努力をして居るようですが、カールツァイスのレンズって、分光曲線などを見ると結構偏りが有り、微妙に収差も残っているんですよね。
日本のレンズ設計屋さんって数値に拘る人が多いようで、「日本のレンズの方がいいんだよ」って、頑張っている人が居ました。
オーディオのスピーカーの世界にも似たような話がありますね。

書込番号:9683518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2009/06/11 19:45(1年以上前)

こんばんは。

私は、写真歴があさかった頃、霧吹きを使ったりしていました。
でも、これは、良くなかったので、やはりイメージトレーニングをするようにしました。

横レス失礼します。


>kawese302様

  先日、別スレにおいて、空気感や人生観のお話しをされていました。上司と部下の関係など・・・
 仕事の取り組み方についてです。非常にためになりました。

 教えていただきたいのですが、あれは、誰に向けてお話しされたことでしょうや。

書込番号:9684354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/11 21:03(1年以上前)

>>一例:世界中のフォトグラファーから「空気感まで描写する」と賞賛されるほどの「カール ツァイスレンズ」。
>>このレンズを使うと、一味違ったヌケの良い透明感のある映像表現が可能になります。
>この表現を見ると撮影テクニックのことばかりでなく、レンズの評価に使われていると思われます。
>立体描写に関する評価ではないかと思われますが、その実態は何でしょうか?

この板はPart3だと思うのですが...それはよいとして。

ホワイトマフラーさんは銀塩フィルムでZeissをお使いになったことはあるのでしょうか?
CANONやNIKONとは全然違う写りをします。現在のデジタルでの再現は無理だと思います。

何がどう違うのか!!まずそこをご自分でしっかりと見極めるのが先決かと?
こればかりは言葉では言い表せないものですからね...。

書込番号:9684712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/11 21:24(1年以上前)

>いろいろHow to本なども読んではいるのですが、どうも教科書どおりの写真になってしまうような気がしています。

本やネット掲示板での書き込みの参考のみでは『教科書どおりの写真』になるかもしれませんね。
人間とゆう動物は、考える事の出来る生き物です。

>キヤノンユーザー以外の方のご意見も広くお聞きできればと思っています。投稿写真なども良かったらどうぞ。よろしくお願いします。

ホワイトマフラーさん 
永久に結論が出ないのでないでしょうか?
誰に聞いても..
5DM2板の長いスレッドで結論が出なくて、この板で結論が出る事は考えにくい。

ホワイトマフラーさん 
ご自身が撮る写真に『何を求めているのでしょうか?』
『どんな写真を撮りたいのでしょうか?』

書込番号:9684831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/06/11 22:05(1年以上前)

少しの時間の間にたくさんのレスを頂きまして感激しています。
みなさん、ありがとうございました。

じじかめさん 
 
>教科書通りの写真でいいのではないでしょうか?
>空気感というようなことに囚われると、写真が行きづまってしまう気がします。

--- そうですか。じじかめさんが言うならその通りのような気がします。


書込番号:9685096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/06/11 22:06(1年以上前)

ponyamaさん 

レスありがとうございます。

>人生経験+写真(カメラ)のスキル+撮影経験+センス(個性によって違ってくる)最後に撮る人の心の境涯によって
『弘法筆を選ばず』になるのではないでしょうか

--- うーん、ここなんですよね、考えずにいい写真撮れるといいんですけどね。
考えた末に今ひとつのことが多々あります。

>『弘法筆を選ばず』
プロはD40でもいい写真撮れるという奴ですね。
やはり構図ですか?アングルですか?

書込番号:9685105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/06/11 22:08(1年以上前)

Titleさん

レスありがとうございます。
 
>○○を撮らなければ・・・と何かに急き立てられて撮っても楽しくもなんともない。
こだわるのはご自由ですが。

--- 必要に迫られて少年野球、運動会、発表会、趣味で花、鳥といったところです。
記念写真は必要に迫られてますが、いい写真というより記録に留まってます。


>まさか他人からの評価を色々考えて撮っていることはないでしょうが、本当に撮りたい物が何か、まだ固まっていないのでは?
--- 評価ですか、評価されるいい写真撮れるようになるという人もいます。


>しょせん電気信号だけで絵を作っているパソコン周辺機器ですから、そこまであれこれ考えたいのならフィルムに焼き込んでみたり、自分で現像して自分で引き伸ばし機を使ったりなど、写真に関するありとあらゆることをやって、それからこういうことにこだわるべきです。
--- 時間が無くて、、、

>いっそのことしばらく写真を止めてみるのも一つの手かもしれません。
--- それは名案かもしれません。

書込番号:9685120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/06/11 22:09(1年以上前)

atosパパさん

レスありがとうございます。
   
>> 最近、どうやったらいい写真が撮れるか悩んでいます。

>月並みな突っ込みですが・・・
「いい写真」ってなんですか?

---人を感動させる写真とか、語りかけてくる写真とか、主張のある写真、おやっと思う写真、時々うまいなあと思える写真があります。質感のある描写かもしれません。
見たことあるものを見たこと無い構図・アングル・光でという感じでしょうか?

人によって違いますね。ここのところはPart1で話題になった脳内補正や個人の経験の差かもしれません。モノクロ写真の方が何かを語りかけるとか、自分の歴史にすり合わせてどうのこうのというような、脳内条件反射と脳内咀嚼みたいなものもあるかもしれません。


>私は、「自分でいいと思えれば、それがいい写真です」
と答えています
--- これもレベルが違いますね。確かに私の撮った写真の中にも、これいいねとうるうるしてくれる人もいました。でも偶然なんですよね。いい写真と楼と思って撮ったというよりたまたま見たいな。打率で言うとすごく低いです。1厘くらいかもしれません。

>人により定義が違うでしょうが、ホワイトマフラーさんが
いい写真というのを、具体的につかんでいなければ
絶対にいい写真は、撮れないと思いますよ

---これは参りました。これいいという写真はあるのですが、どういいというかというとなかなか言葉に表現できません。もしかするといいと思える一定の法則があるのかもしれないかな、なんて思ってます。

書込番号:9685125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/06/11 22:10(1年以上前)

isoworldさん 

レスありがとうございます。
 
 >よい写真、美しい写真、人を感動させる写真を撮るのには、私は 写真技術:3、センス:7 の割合だと思っています。また、写「真」は写「心」だとも言っています。

--- これは良いお言葉、心に響きます。
センスなんでよね、結局。絵や写真により勘定を引き起こさせるのは無理という人もいれば可能という人もいます。心は結局脳内の現象と表現する人もいます。写「心」って表現いいですね。その通りだと思います。なんか、視界が晴れてきました。

 >自分の心に写ったもの、心を打ったものを、率直に自分の感性で表現することではないでしょうか。とくに、それについて自分が感動しなければ、人を感動させる写真にはならないと思いますよ。

--- そうか、自分で感動しなければいけないんですね。感動する率というとやはり低いです。
感動するパターンと言うと、苦労して努力が報われたとき、やはり花なら美しい、あまり見ない情景、初めてのOO、一所懸命さが伝わってくる、バットに球が当たった瞬間、ファインプレーの瞬間、やはり人として、花として美しいという感情があるようにも思われます。

例えば、カップルが手をつないで歩いている、ハチが蜜を集めている、てんとう虫が相手を探している、一年ぶりに咲いたバラ、レイリー散乱の光を浴びた情景(これは撮影者の努力によるところが大きいですね)、やっと笑ってくれた美人モデル、買ってくれと主張する商品(これも撮影者の努力が見えてきそうです)

なんか一定の法則があるような気がします。

書込番号:9685130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/06/11 22:11(1年以上前)

kawase302さん 

レスありがとうございます。

>パパさんに100。
これから教授って呼ぼうかなー。。。

---- 私もそう呼びたいです。

書込番号:9685134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/06/11 22:11(1年以上前)

kuma_san_A1さん 

レスありがとうございます。
 
>「空気感」という言葉を使う人、そしてそれを聞いた人が受け取るイメージはいろんなケースがあるということで良いのではないでしょうか。
--- それでよいと思います。何言っても正解です。話していてかみ合うとうれしいですね。

美しい写真の条件も、撮影者がまず「美しいと感じる」ということではないかと思います。
--- うーん、感じることですね。深い。

書込番号:9685138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/06/11 22:12(1年以上前)

骨@馬さん 
>哲学的な回答ばかりのようですが、
空気感を模写できるレンズ・・とは、色かぶりやフレアー、滲み等のないレンズ・・かな?
--- つまり高い単焦点ですね。

>でも、日本のレンズは、無色透明で各種収差も少ないレンズを作る努力をして居るようですが、カールツァイスのレンズって、分光曲線などを見ると結構偏りが有り、微妙に収差も残っているんですよね。
--- そうなんですか、独特って言いますよね。50mmPlaner買いたいなとずっと思ってます。

>日本のレンズ設計屋さんって数値に拘る人が多いようで、「日本のレンズの方がいいんだよ」って、頑張っている人が居ました。
--- 数字はコンピュータがやってくれて実際のところは、レンズの味を決めているというようなこと、聴いたことあります。

>オーディオのスピーカーの世界にも似たような話がありますね。
--- こちらも深いようですね。部屋にこだわっている人、コードにこだわっている人、数百万の世界ですね。

書込番号:9685141

ナイスクチコミ!0


この後に229件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピクチャースタイルについて

2009/06/10 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:318件

今、私は30Dを使ってるのですが、その前はkissDNを使ってました。
質問ですが、kissDNの現像パラメーター1(鮮やかでくっきり)を30Dのピクチャースタイルで出来るだけ再現するにはどのようにセッティングすればいいのでしょうか?DNの写りの方が鮮やかでくっきりのようなきがして好きなのです。30Dでいろいろピクチャースタイルをいじってみたのですがなかなかうまくいきません。
どなたか教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:9680006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件

2009/06/10 21:12(1年以上前)

こんばんは。

こちらが参考になるかもしれません。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/qa/index.html#q4

書込番号:9680100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件

2009/06/10 21:17(1年以上前)

携帯からでしたね。すみません。

KissDNのパラメーター1に近づけたければ、
30Dは、ピクチャースタイル スタンダード、
シャープネス+3、コントラスト/色の濃さ/色合い0

KissDNのパラメーター2に近づけたければ、
30Dは、ピクチャースタイル スタンダード、
シャープネス+2、コントラスト/色の濃さ-1、色合い0

色空間はともにsRGBだそうです。

書込番号:9680127

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/10 21:49(1年以上前)

こんにちは。

30DのスタンダードはKDNの「パラメーター1」をベースに
しているそうですが、少し違うのでしょうか。

色を濃くするなら忠実設定で色とコントラストを強くする、方法も
あります。

書込番号:9680328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2009/06/10 22:27(1年以上前)

Digic信者になりそう・Xさん、わかりやすく教えていただきましてありがとうございます。
早速やってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9680598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2009/06/10 22:35(1年以上前)

ろーれんすさん、ありがとうございます。
『パラメーター1をベースに』
知りませんでした!
早速こねくり回してみます。
前回につづきご親切に教えていただきましてありがとうございました。

書込番号:9680662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2009/06/12 13:36(1年以上前)

ご報告させていただきます。
教えていただきました方法やアドバイスでいろいろ試してみたところ、好みの写りにセッティングできました。
今までオイラがやっていたセッティングと違うので、恥ずかしくなって1人で頬を赤らめてしまいました。闇雲にすべてのセッティングを強くかけていたのでだめだったのだとわかりました。
お二人のおかげでこれからは自分なりに気に入った写真がとれそうです。
ありがとうございました。

書込番号:9687816

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング