
このページのスレッド一覧(全4025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2009年6月11日 00:41 |
![]() ![]() |
113 | 72 | 2009年6月13日 16:20 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月7日 22:00 |
![]() |
4 | 12 | 2009年6月7日 20:50 |
![]() |
3 | 7 | 2009年6月7日 09:28 |
![]() |
2 | 17 | 2009年6月7日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回、初めてデジ一の購入を検討しております。ド素人です。
ここ1週間ほど、こちらのサイトを参考にしたり投稿されてる画像を見させていただいてる状況ですが、調べれば調べるほど分からなくなってきました(汗)
当方の撮影目的は
・ライブハウスでの撮影(キャパは小さく、暗所です)
・室内、または屋外で、息子や娘の撮影
といったところでして、今のところ景色や花などはあまり撮影の目的には含まれておりません
上記条件が当てはまるもので、お勧めの機種やレンズ(複数でも可です)などありましたら是非教えていただけたら幸いでございます。
ちなみに当方が投稿されてる画像を見させていただいた中では、SONYのGレンズ70-300に投稿されてるものが立体的で大変綺麗だなあと感銘を受けました。
上記撮影目的にこちらのレンズがぴったりと当てはまるようでしたらこのレンズとボディという風にも考えております(但し、ボディーは何がいいのかさっぱり分かりません…)
予算は本体とレンズで20万円程度と考えており、上記目的でレンズは2本(以上)必要だということでしたらそれも別途考えております。
博識な皆様のご意見、何卒お聞かせいただければ幸いでございます。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

いいレンズにお目を付けましたが撮影環境がライブハウスならば相当の腕が必要になります。
撮影する上での悪条件、暗い、速い、遠いのうち2つが該当しております。
僕の師匠でクマさんという方はソニーαシリーズでそっち系の環境ですごい写真を量産しています(伝聞)。
http://kuma4.exblog.jp/
(くまさん勝手に失礼しまーす)笑
初心者さまかと思いますので腕だけではなく高感度撮影を多用されては?
ゆえに高感度に強く描写も良いニコンをオススメします。
それに、SONY70-300Gをお使いになりたいのならばα700をオススメしますがこれだけで17万を超えます。
標準域のレンズも欲しいところなので厳しいかと。
このレンズを諦めてニコンを選びませう。
書込番号:9670606
1点

本体はソニーならα700一択、ニコンならD90かD5000ですね。
暗いところの撮影だと明るいレンズが必用です。標準レンズはタムロンA16当たりでしょうか。(ライブハウス用)
外の撮影なら70-300Gも充分有りだと思います。
書込番号:9670791
1点

α700も店頭からかなり消えていますから、
待てるのでしたら新機種を見てからにしては?
いつになるかは断言できませんが・・・・・・・。
その間に予算も増やす、とか。
書込番号:9672010
1点

皆様、早々のレスをありがとうございます。
>yuki t 様
長くて使いにくいということでしょうか?
確かに画像を見る限り、フードを装着した時などは「大きいなぁ」と思いました。
>スカイカフェ 様
スカイカフェ様のサイトとくまさんのサイトを拝見させていただきました。
とても感動的な画像ばかりで驚愕してしまいました…。
NIKONですと個人的にはD90あたりが候補に挙がりそうです。
あとはもう少し予算を頑張って、α700に70-300Gともう1つライブハウス用のレンズという感じでしょうか…。
どんどん分からなくなってきました(笑)
>Sakura saku 様
あれから当方も色々と調べてみましたが、
SONYならα700
NIKONならD90
のどちらかという選択肢になりそうです。
あとは全く無知状態のレンズの選定ということになってきそうです。
>αyamaneko 様
本当は新機種の発売を待ってそちらも選択肢に考慮して選定出来ればいいのかなぁとも思いますが、来月末に大きなイベントがあり、出来ればその時までには所有しておきたい、という思いもございます。。。
ただ将来的な事を考慮すれば、新機種を待つというのもいいのかもしれません…。
皆様、本当にレスありがとうございます。
素人なりに色々と調べてみましたが、現段階ですと、
SONY α700
・70-300G(屋外子供撮影用)
・???(ライブハウス撮影用)
という2本のレンズを所有するか(予算を無理してもう少し増やして…)
NIKON D90 VR 18-200G レンズキット
こちらのキットを購入して、あとはライブハウス用撮影用のレンズを別途購入
という感じで思っております。
皆様ならどちらを選択されますでしょうか?
また、SONYならライブハウスはこのレンズがいいのでは?NIKONならこれがいいのでは?というお勧めのレンズがありましたら合わせてご教授いただければ幸いでございます。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:9672594
0点

こんばんは^^
どうやらホントにこのGレンズに惚れてるようですね。
yuki tさんの言う「長い」というのは、
わかりやすく言うなら焦点距離が長くなるので(70mm以上)、アップに写っちゃうという意味です。
ゆえに絵を切り撮ることになるので構図のセンスが問われてきます。
ただ70-300Gは僕も使ってますが、ステージやポートレートではちょっと距離があれば大活躍です。
これ1本では困りますが使用頻度はかなり高いです。
(僕が中望遠域が好きってのもありますが)
大きさや重さは、男ならどうとでもなりますよね(笑)
そこまで重くもないですが。
ライブハウス撮影用を選ぶならSakura sakuさんのおっしゃる通りニコンだろうがソニーだろうが明るいレンズが有利です。
つまりレンズ名に明記されているF値が小さいレンズが有利ということです。
僕はαユーザなので詳しいのはαマウントのレンズになっちゃうのですが、ズームレンズならF2.8のやつですね。
単焦点レンズならF1.4のレンズが良いです。
具体的には、ちょっと高いですが(ご予算の都合上さらに高価になる純正ソニーレンズは外します)
シグマ 24-70mm F2.8 は夜や暗所に向いてます。
価格コムではいまいち評判はよくないようですが海外ではかなり評判良いようですし僕も興味を持ってます。
次に、タムロン 28-75mm F2.8は 僕も使ってますが昼間の描写力は抜群です。でも夜は微妙な感じ。
2番目にオススメなのはタムロン 17-50mm F2.8ですね。
これも僕は使ってますがなんか万能型って感じです。良いレンズです。
次がシグマの17-70mm F2.8-4.5…ってとこでしょうが、売っちゃいました(汗)
良いレンズですがタムロン 17-50mm F2.8の方が上だと判断しております。
ただ!
ウィルフェザーさんが購入されて高感度がうんぬんってことになるとイヤだし申し訳ないって思ってしますと思うので僕からはあくまでニコンを押させてもらいます(笑)
それだけ暗所での動体撮影というのは腕がないと難しいんですね。
自信がないのならカメラの高感度設定値を上げることです。
高感度を上げると写真がザラついてきます。
その時の差がαとニコンではあると言うことです。
機種はD90で良いと思いますよ。
>>皆様ならどちらを選択されますでしょうか?
どんな被写体だろうがどのような環境だろうが僕はαを選びます。
αの絵が好きなんです。高感度撮設定で800さえ使いものになれば夜の手持ちでも自信があります。
なんか機材のせいにしたくないところがどこかしらあるので、もちろん機材のことも相応に考えますが、
腕を磨こうとする方が多い感じです。
あ、αが機材として良くないという意味では全くないです。
あくまで高感度設定に関するところだけ切り取って言ってます。
素敵な買物をして下さい。
書込番号:9672627
2点

私もαユーザーですが。
αで夜景を撮る名人であるスカイカフェさんが勧めるくらい、D90の暗所適正が優れていると思っていいと思います。
SONYからもすでに発表されている暗所での撮影に適した撮像センサー(裏面照射型CMOS)を搭載した機種が、いずれ出るのではないかといわれているのですが、これがいつになるのかわからない(苦笑)
「レンズは資産になる」という考え方からすればG70-300とSONYの現行ボディで始めて、裏面照射型CMOSを搭載したモデルが登場したらボディーだけ買い替えるという購入パターンも考えられますが、いずれ出るだろうという予想で買い物するのもいかがなものかと思います。
なので現行機種から選ぶとなればSONYではなくNikonの方がよいのではないかな、と思います。
でも暗くても静物や風景などを低感度で撮るときは、αの画質はズバ抜けてると私は勝手に思ってますよ(^^;)
あと名前が挙がらないですが暗所撮影能力に関してはCanonもけっこうよいです。
50DとかX3のようなDIGIC4搭載機であれば十分購入の対象になるのではないかと。
使い勝手や撮れる画の好みなどイロイロあると思いますがよーく悩んで(そしてある程度割り切って)、後悔のない買い物をなさってください。悩んだ末に決めたものだと使い始めたあとも後悔はないと思いますよ。
書込番号:9673074
1点

ライブなら明るい短焦点のレンズ(F2.0〜F1.4)がお勧めだわ(^ω^)ノ
CANONならEF85 F1.8、EF50 F1.8、EF50 F1.4、EF28 F1.8。
SONYならSAL50F18、SAL85F14Z。
NIKONは...
cantamさんのブログ
http://cantam.exblog.jp/tags/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89+at+Blue+Blues/
書込番号:9673476
1点

ウィルフェザーさん
本当の意味で高感度画質にこだわるならニコンD700かD3だと思います。
α700とD90は同じセンサーですし、高感度画質もあまり変わらないのではないかと思います。
書込番号:9675634
1点

こんばんわ。レスが遅くなって申し訳ございません。
昨日も徹夜でこちらのサイトとか他ページなどを見たり、また量販店へ行って実際に触ってみたりしてみました。
>スカイカフェ様
大変分かり易いご説明、本当にありがとうございます。
色々と参考にさせていただきました。
本日、NIKON D90とα700を触りに行きました。
店頭の中だけでしたので、もちろん画質などはよく分かりませんでしたが、触った時の第一印象はα700の方が良かったです。
そしてまたαで撮った画像とD90で撮った画像とをネットで睨めっこです(笑)
α700でライブハウスの撮影をした画像は数点しかありませんでしたが(やはり合わないんでしょうか/笑)、自分にはとても鮮明に感じました(ISO800程度だったと思います)。
NIKON D90はα700よりも多くの画像を拝見することが出来ましたが、こちらも大変綺麗だなぁと思いました。
で、めちゃくちゃ悩んでます(笑)
但し、昼間に撮影された動物や景色などは個人的にはα700で撮影されたものが好きでした。
もちろんレンズや撮影される方の技術が大きく出来上がりに左右されると思いますので、これだけで判断するのは駄目なのかもしれませんが、総合的に判断して、若干α700に傾いております。
レンズのご説明も本当に詳しくありがとうございました。
どんどん勉強していけたらと思います。
>oqn 様
レスありがとうございます!
αの新機種ですか!!
なんとなく、こうやって悩んでいるうちに発売されてくれればなぁとは思ってるんですが、そう上手くはいかないでしょうね(笑)
CANNONも実機を触りに行きました。
X3だけでしたが、とてもお手軽感があり(良い意味で)、とても好感触でした。
これだとお財布にも優しそうです(笑)
ただ、やはりもう少し自分なりに調べてみたり、実物を触ったりして決めれたらと思います。
本当にありがとうございます。
>さくら印 様
レンズのご説明ありがとうございます!
大変参考になります!!!
そしてライブ画像満載のサイトもありがとうございました!
とても綺麗に写ってるなぁと思いました。
私もこのような画像を拝見させていただくと、早く自分も購入して練習して撮ってみたいという思いに駆られます。
>Sakura saku 様
>α700とD90は同じセンサーですし、高感度画質もあまり変わらないのではないかと思います。
そうなんですか!!
同じセンサーだと高感度画質はやはり同じくらいのものと捕らえてもいいんでしょうか?
それでしたら実際に触ってみて好印象だった点や、屋外の画像を拝見させていただいて好印象だったα700に一気に傾いていきそうです。
皆様、本当にたくさんのレスありがとうございます。
今現在ですと、若干α700に心が動いてる状況でございます。
α700は生産終了品なんですよね?
ということは、今買わないと買えなくなる恐れもあるということですよね?
ただ逆を言えば、やはり生産を終了したということは近々、後継機が登場するということですよね?
書込番号:9676740
0点

α900を使用しています。
α700は凄くいい機種ですよ。
ソニーの各部署(音響部門も参加!)が暖めてきたアイデアを、
惜しみなくつぎ込んだ一眼の初号機です。
なので、スペック以上に「こりゃあいい!」と思う部分がたくさんあります。
操作性や重量配分に至るまで考え尽くされた、練りに練りに練った作りです。
こうした作りの機種は、α900や最新のαでも味わえないかもしれません。
それだけ時間とアイデアをかけた機種だってことです。未来に誇る名機です。
書込番号:9677122
2点

ウィルフェザーさん、
SAL70300Gに魅力を感じ、実際に店頭で複数のボディにも触れてα700がウィルフェザーさんの感覚にフィットしたのなら、
インテンションチェンジで僕はα700を押します。こうなったら話しは変わってきます。
また高感度(ISO)を描写的にどこまで上げれるのかは個人の許容次第になりますが、僕はα700のISO800は十分許容できます。
ちなみに僕の使用しているα200はISO400までが僕の許容範囲です。
それに価格的に当たり前と思うかもしれませんでしょうが、それは考えなくても僕の判断ではα200よりα700のほうが描写力は素敵です。
α700で暗室のライブハウスが撮れないことは全くありません。
それは実際に撮ってる人が僕の周りにいるわけだしその精度も本当に素晴らしいです。
それからoqnさんのコメントにも出てきている、ソニーが新開発した『裏面照射型CMOS』センサー。
これが今後もしαに搭載されたら、αは暗所撮影にかなり有利になるのです。
夜景を主に撮る僕にとってはそれだけでαマウントを使い続ける価値があるんです。
それにαにはカールツァイスレンズやGレンズと言った魅力あるレンズが控えててくれます(笑)
頑張ってお金を貯めれば、これから先、もしも描写に対する欲がでてきたとしても素敵なレンズがちゃんと待機してあるし、
レンズの生産ペースもソニーは何気に早いので今後さらに充実してくると思います。
αを使い続ける上でこういった安心感が僕の中にはあるのです。
それにカールツァイスやGレンズ以外の純正レンズも良いレンズがありますし、タムロンやシグマなんかのサードパーティ社もしっかりαレンズを作ってくれてます。
さらにその気になれば中古でしか手に入りませんが多数あるミノルタ時代のレンズも使えます。
ボディに関しても2006年途中にミノルタからデジ@事業を引き継いで、
α100、α200、α230、α300、α330、α350、α380、α700、α900とフルサイズも含めわずか3年で9機種。
これはすごく頑張ってると思うし、デジ@事業に真剣なんだな、と僕は感じとっています。
さらにこれは、う!わ!さ!ですがα500、α550、α800の話しもチラホラ?
ただしもちろん、ソニーにとっては他社(カメラ老舗メーカ)と競争しなければならないわけですから、
現状に満足せず引き続きもっともっと上を目指してもらわないと、というのはワガママなユーザの気持ちとして?僕にはあります。
(まぁいちいち僕なんかが言わなくてもやってると思いますが)
なんか微妙に話しがそれましたが(笑)
α700でいいと思いますよ。
あいや、α700がいいと思います!
あいた、α700しかないっしょ!?
(笑)
んで、α700後継機の話しなんですが、僕はなんとか今年中にはでると睨んでいるのですが、
それでも価格が15万とかからスタートすると思いますのでそこら辺の予算をどう考えるかになると思います。
決まればあとはSAL70300G以外のレンズをどうするかですかね^^
書込番号:9677176
2点

>AXKA 様
レスありがとうございます。
画像拝見させていただきました。
とても素晴らしいです!
やはり自分の感覚的なものや、数あるサイトの画像を拝見させていただいて思ったことを考慮して、当方はα700でいこうと思います。
とても爽やかな気持ちで踏ん切りがつきました。
ありがとうございます!
>スカイカフェ 様
この度のスレッドは初心者の私に大変丁寧で貴重なレスを多数下さって本当にありがとうございます。
上にも書かせていただきましたが、やはりここは当方が感じた事などを重視して、α700を購入してデジ一ライフをスタートさせたいと思います!
やはり個人的な感想にはなりますが、スカイカフェ様の夜景をはじめ、α系で撮られてる画像に惹かれております。
また購入しましたら、感想などを書かせていただきたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:9680862
0点

腹が決まったようですね^^
ようこそαの世界へ。
αシリーズのエース機種であるα700の魅力を、存分に堪能しちゃって下さい。
そしてα700の能力を少しでも早く多く出し切れますよう(適当に)応援させてもらいます^^笑
最後に、レンズ沼にだけはご注意下さい(笑)
カメラ歴の短い自分でも、なんか気が付いたら防湿庫の中にレンズが7本くらい転がってます(汗)
デビューした去年の9月は2本体勢を決めてたのに・・・。
この現象が理解できない状態が続くことをお祈りしております(笑)
早く手元にくるといいですね♪
素敵なフォトライフを^^
書込番号:9681443
0点



最近スレ立て連発でゴメンナサイ。
カール・ツァイスのレンズって、そんなに凄いレンズなのでしょうか?確か、物凄く高いレンズなんですよね?
某雑誌で「このメーカーのレンズが使えるソニーαのアドバンテージは大きい」みたいな事を書かれていましたので、そんなに凄いレンズなのかと…。というか、ソニーの独占メーカー???
まー、何年経っても自分のような人間には雲の上の存在でしょうけど。
0点

AFは使えませんが…ツァイスはコシナからニコン・ペンタックス・キヤノン・M42用が発売になっています。
マウントアダプタ経由で4/3にも装着可能ですね。
ソニーツァイスの利点としてはAFが使えるというコトでしょうか。
書込番号:9670087
1点

私はカメラやレンズについて詳しくありませんが、ある程度の年齢層(30歳代後半以降)の日本人男性にはドイツ製の工業製品に対する憧れがあると思うので、ツァイスというブランドの持つイメージというか言葉の響きになんとなく惹かれるんじゃないかと思います。
ソニーがツァイスなら、対抗してパナソニックはライカってな感じ。
でも、私もCONTAXに興味を持つまでツァイスなんてブランドは知りませんでしたけどね。
それがいつの間にかマスコミでも高級腕時計やカメラ本体と同様に扱われ始め、カーグラフィックTVでもツァイスの特集が組まれたりした。
でも、ソニーが使っているツァイスというのはドイツ製じゃないしドイツで設計されたものじゃない。
京セラがやっていたCONTAXだって魚眼レンズのホロゴン以外は日本製だった。
あくまでも、ソニーあるいは他の光学機器メーカーが設計・製造したものにツァイスの名を冠しているだけ。
ツァイスがそういうモノに対してどれくらい関与しているかは不明ですが、こういうブランドビジネスというのは得てして本国本社にいる企画担当社員が決済を下しているだけだと思うので、実質的にドイツ人はまったく関与していないんじゃないかと思います。
書込番号:9670148
0点

魔界村さん
ZESSのソニーマウントのレンズは
Vario-Sonnarが3種類 、Sonnar1種類 、Planar1種類と数が限られています。
あとは信州のコシナ社がZESSの設計のレンズ(ソニーとは別のレンズですが)を生産しており、キャノンやニコンマウント用で購入することができます。
両メーカーとも組立て手順はZESSが認証した方式、検査装置はZESSのものを使ってZESSの品質基準にあった製品が出荷されています。
ZESSは独自の品質管理哲学を持っており、量産レンズの品質が極めて安定するという特徴をもっています。また、レンズの設計評価も独自の視点で行われており、バランスの取れた美しい写真が得られると、その昔..直上長から教え込まれたものです。
ある意味、ノスタルジックやブランド信仰と捉えかねられないZESSブランドレンズ(たとえばコンデジ用)もありますが、今のところ一眼レフ用レンズについては一定の品質を今でも確保してると考えています。
書込番号:9670278
5点

♪ぱふっ♪さんの以下の文言は誤解を生じる内容です。
>>あくまでも、ソニーあるいは他の光学機器メーカーが設計・製造したものにツァイスの名を冠しているだけ。
メーカーはツァイスにお金を払いツァイスの基準にのっとってレンズをライセンス生産しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/04/16/10682.html
その基準が物凄く厳しいらしいです。
スレ主さま、
Sonnar 135mm と Planar 85mm の作例をどこでも良いのでご覧になられては。
百聞は一見に如かずで大丈夫です。
書込番号:9670286
5点

to 厦門人さん
>ZESS
愛が足りない(^^;;
書込番号:9670310
9点

皆様、早速レスありがとうございます。
う〜ん…、何だか皆様のレス見てて主の自分が勝手に訳が解らなくなってしまいました。
入門機(ダブルズームキット付き)で五万円前後で買える事を考えたら、ツァイスに限らず、結構レンズって単品で買うとなると高いんですね。
ちなみに、コシナっていうのはツァイスと関係あるんでしたっけ???
書込番号:9670348
0点

>コシナっていうのはツァイスと関係あるんでしたっけ???
Carl Zeissはちょっと特殊で
設計(あと検査も)をして、他社が製造してると考えれば良いと思います。
今では
sonyとcosinaが作ってますが、同じPlanar1.4/50でも別物と思った方が良いです。
今でも中古で出回っているCONTAX(京セラ)も同じく別物ですね。
書込番号:9670377
0点

わかりやすく。。
@ソニーは、αマウント(純正)用のツァイスレンズを作ってます。
Aサードパーティ社のコシナは、ニコン・ペンタックス・キヤノン・M42マウント用のツァイスレンズを作ってます。
レンズですのでそれぞれ描写力に差はあっても、
やはり一番の違いは@はオートフォーカス操作が可能。Aは不可能であるとこだと思います。
>>入門機(ダブルズームキット付き)で五万円前後で買える事を考えたら、ツァイスに限らず、結構レンズって単品で買うとなると高いんですね。
キットレンズが安すぎるんです(笑)
あれはマクドナルドで言うセット価格と似たようなものですから。
書込番号:9670400
2点

ソニーの末吉さんのコメントです。
>>設計の段階で、近似スペックの他社レンズには負けない光学性能を備えることがカールツァイスレンズの大前提です。
>>例えば、少し性能を落とせば、もう少し小さくできるといった妥協は一切ありません。
>>常に光学性能がナンバーワンでなければなりません。その上で、製造や管理、出荷に対する要求レベルも非常に高いといえます。
>>カールツァイスの指定した測定器によって全数を測定し、厳密な基準に適合したもののみを出荷しています。
>>カールツァイスの検査員によるチェックもあります。
>>他社のことは何ともいえませんが、例えば旧ミノルタ時代のものと比べても出荷の基準には差があります。
え、末吉さんって誰って!?
ソニーデジタルイメージング事業本部 オプト技術部門 CLグループ シニア オプティカル エンジニア 末吉正史さんです。
知らんてね(笑)
書込番号:9670440
2点

yuki t さん
失礼いたしました。
i=愛が足りませんでした。ZEISSですね。
日本ZEISSのホームページ内にカメラに対するコメントが少しあります。
フレームが開かないようでしたら、トップページから「カメラ」の項目を見ていただくと
スレ主様も理解しやすいかと思います
http://www.zeiss.co.jp/C1256C2F003FC7DC/Contents-Frame/CA00FC2A0C6A7CF949256C470028F75D
書込番号:9670513
0点

ツァイスを名乗れるのにも大変な検査をクリアしてこそなのですね。だから、あんなに高いのか…。
スカイカフェさんや他のレスを頂いた方達はツァイスのレンズ、実際に使ったりしてます?
書込番号:9670555
0点

>ツァイスのレンズ、実際に使ったりしてます?
使ってますよ〜
サイバーショットとかにも採用されてますから、知らずに使ってる方々もいるかも???
書込番号:9670590
1点

使いたくてもお金が足りなくて使えんとです(TT)
でも僕が使用しているαには他にGレンズがあるので不満はありません。
それでもいつか必ずツァイスを手に入れます。
とりあえず今年中に1本を目標にしています。
書込番号:9670640
0点

スカイカフェさん、気安く質問してゴメンナサイ…。もし購入出来たら、是非とも画像アップお願い致します。というか、スカイカフェさんのせいにする訳ではありませんが今だに決めあぐねている理由の一つに、スカイカフェさんのあの夜景の印象が強く残っている、というのも正直ありまして…。
yuki tさん、サイバーショットのレンズにツァイスって本当ですか???それは多分、知らずに使っている人が多そうですね〜。
書込番号:9670708
0点

> レンズをライセンス生産しています。
ライセンス生産というのは、元メーカーが開発・設計したものを他メーカーがライセンス料を払って生産・販売して利益を得るものです。
じゃあ、ソニーが販売しているツァイスレンズはカール・ツァイスが開発・設計したものなのでしょうか。
書込番号:9671039
0点

♪ぱふっ♪さん、
言葉の上げ足探さなくても何を書いてるか上記を全部読めばわかるっしょ。
なんか向きになってます?トゲがありますが。
>>ツァイスの名を冠しているだけ。
は簡略しすぎで何も知らない人に対して誤解が生まれるから指摘させてもらったのです。
書込番号:9671117
5点

♪ぱふっ♪さん、
ここでのライセンス生産について、wikipediaでよければどーぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/カール・ツァイスのレンズ製品一覧
書込番号:9671174
0点

> スカイカフェさん
誤解があるといけないと思ったのです。
> ここでのライセンス生産について、wikipediaでよければどーぞ。
そのWikipedia項目にはライセンス生産の実際について一言も触れていませんが、別のWikipedia項目には詳しく説明があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%94%9F%E7%94%A3
↓クチコミ掲示板の過去のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7384463/
書込番号:9671342
1点

「ライセンス生産」でページ内を検索しましたか?
この文言が使われてませんか?
いずれにしろ文の流れを見れば誤解などしないと思いますが、どうでもいいー。
書込番号:9671379
3点

開発の経緯については、以下のサイトが詳しいと思いますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/27/news013.html
Sonnar 135mm と Planar 85mmについては、C社やN社のレンズでは得られない写りが堪能出来ると思います。
実際僕も使う前までは、ツァイスって名前だけだろって思ってましたが、α900との組み合わせでは、名前だけじゃない写りも高度に両立しているレンズだと感心しました。
どこで作っていようと、ツァイス基準を満たすツァイスのレンズであることに変わりありません。このことは、「デジタルカメラマガジン今月号」や「BSジャパン 名機の肖像」でもツァイスについて語られています。
ケチつける人は「どこそこで作っている」とか言いますけど、そんなのは実際に使って見て写りを確かめればそんなのはどうってことないことです。
書込番号:9671438
5点



最近になってシグマのDP2を購入してFOVEONセンサーの実力に度肝を抜かれました。
そこで質問です。K−7はとても欲しい製品なのですがFOVEONセンサーの性能を知っていると画質に満足できないものになるのでしょうか?センサーが全く違うので比較することは難しいでしょうが、具体的にどの部分に差がでるのか意見をお聞きしたいのですが。レンズ交換ができるメリットは承知しております。純粋に画質の部分で教えて頂きたいのですが。
参考にはならないですが一眼レフデジタルカメラはistDL、E-410の経験があります。
600万画素機、1000万画素機ではDP2とは比較にならないようです。
0点

FOVEONは非常にコントラストの高いクッキリした絵になります。
悪く言えばダイナミックレンジが狭いです。
好みの問題になりますが、K-7の方が白飛び、黒つぶれしにくいかと思います。
書込番号:9663888
0点

>…ではDP2とは比較にならないようです。
多分同じような印象を持たれるかもしれません。
K−7を持っているわけではないので推測でしかありませんが
FOVEONセンサーの質感、空気感、立体感は
ベイヤーでは太刀打ち出来ないのでは?
フォーサーズ×1,APS-C×4,35ミリフルサイズ×1
のベイヤー機とDP1を使用していての感想です。
書込番号:9664964
1点


ベータというかメーカサイトのサンプルもいまだ、縮小されたJPEGだけでは
判断がつきませんよ>K-7
ベータ機でのテスト・レビューもありますが、判断は7月入ってからをお勧めします。
書込番号:9665077
0点

小生自身DP1を買ったばかりで試し撮りしかしていないのですが、K20Dの画と比べて優れた画を出すかと言えばそんな事は無いと思いますよ。
スッキリした感じの画を出してくれましたので可能性は有るとも思ってます。
小生は、画素数で語れる物でも無いと思っています。お気に入りのカメラは、500万画素しか有りません。それより少ない400万画素しか無いD2Hでも時には、凄いと思わせる画をだしますから・・・
書込番号:9666516
0点



はじめまして。よく書き込みにあるとおり
私もこれまでコンデジを使用しておりましたが、
デジタル一眼が欲しくなり、
nikon D90、canon X3、オリンパスE-620 と悩んでおります。
当初はD90がデザイン的にも好みで寄っておりましたが、
予算もないので、X3、E-620の値下がりで心ゆれてしまいました。
(ダブルズームキットは魅力)(アートフィルター機能も魅力)
いまはX3が一番気になっています。
用途は
自分の趣味(風景・花植物・動物など)のほか
仕事でも使用します(白熱灯でフラッシュのつかえない環境での人物撮影・イベント時の昼〜夕方にかけてのステージ撮影・音楽ライブ撮影)
予算がないくせにかなりよくばりなのですが、
レンズはまた別に用意しなくちゃならないとしても
こんなケースに一番適する機種はどの機種になるのでしょうか。
仕事に使う場合印刷物になるので
できれば仕事用途優先で…
ご教授くださいませ!
0点

>レンズはまた別に用意しなくちゃならないとしても
は、どの程度の予算を考えてますか?
広角〜200mm程度であれば・・で、明るいズーム2本で数十万は必要です。・・キットのWズームは数万ですが、最初から目的に合うレンズを購入した方が数万といえども無駄にはなりません。
条件の悪い所での撮影をしないと言うのであれば、どこでも良いはずです。業務?であれば純正レンズ、サード製レンズの豊富さでニコンかキャノンでしょうかね?
使うレンズが決まっていて、ニコン/キャノン以外でもそろうのであればメーカーはお好きな物を買えば良いかと思います、
書込番号:9659887
0点

光量の少ない場所での人物撮影、またステージ、ライブ撮影をされるなら高感度画質の良いキヤノン、ニコンにされた方がいいかと思います。
D90、KissX3にF2.8ズームというのが撮りやすいかなと。
仕事に使用するならD90くらいが様になるかとは思いますが、その点を気にされないならKissX3でいいと思いますよ。(実用上はどちらも何の問題もないですし)
書込番号:9660030
1点

>いまはX3が一番気になっています。
それで いいと思いますけど。
書込番号:9660035
0点

仕事メインで使うのを前提とするのならば金額では無く信頼性で選ぶのが一番ではないでしょうか?
その点 X3は、不具合報告の多いキヤノンの中では不具合の報告が、殆ど無い機種の様に思いますので良いかも知れませんね。
E-620も良い機種だと考えてますが、夕方にかけてのステージ撮影・音楽ライブ撮影がどの程度行けるかが問題かもと思います。
書込番号:9660116
1点

E30&E34さん、4cheさん、ぼくちゃん.さん、LE-8Tさん
ご回答いただきありがとうございます!
みなさまのご意見をいただき、やはりX3にしようと思います!
高感度画質と信頼がキーワードでした。
確かに明るいズームレンズ別途購入を考えておりましたが、
全くしらべておらず、数十万はいまの段階ではとても出せそうもありません。涙
キットレンズの写りで試しつつ、教えていただいた「F2.8ズーム」など検討したいと思います。
あとやっぱり4cheさんのおっしゃるとおり、仕事で使うときにX3だと少ししょぼくみえるんですよね笑
でも気にしないでバシバシとっていきます!
あと先ほど祖父の家にいってレンズやフィルターをいくつかもらってきたんですが、量販店できいたら、昔のレンズはもう合わないんですね…。
ショックですが古いcontaxももらってきたので、フィルムもこれから勉強していこうと思います!今日はくもり空がキレイでしたよ^^
教えて下さったみなさまありがとうございました。
書込番号:9661029
1点

>昔のレンズはもう合わないんですね
どこのマウントのレンズかにより使える場合が有りますよ。
もしY/Cのツァイスレンズであればマウントアダプターを介してですが、キヤノンでは使える可能性が有るレンズが有りますし、フォーサーズ機では殆んど使えます。
書込番号:9662157
0点


LE-8Tさん
おそくなってすみません!今日もビッグカメラいってきちゃいました。
contaxのレンズはカールツアイスでした!
マウントアダプターとやらでキャノンでも使えるんですね!ラッキーです。情報ありがとうございます。
ちなみにレンズの大きさは55mm?のようなんですが…。
マウントアダプターにステップアップリングをつけたら使用できるのでしょうか。
そしてcontaxなんですが、フィルム部の開け方がわかりません…。ご存知でしたら教えていただけないでしょうか><機種は初期のRTSかと…。
書込番号:9665829
0点

RTSは、所持した事が無いので知っておられる方からの返信が有ると良いですね。
小生の167MTの場合は、横にスライドスイッチが有ってそれをスライドさせる事で開きます。
ミノルタのXDやオリンパスのOM-4Tiと言う多分RTSに年代が近いカメラ達は、巻き戻しノブを引っ張り上げる事で裏蓋が開きます。
多分この方法だと思いますが・・・^^;
書込番号:9665892
0点

レンズマウントアダプターは、レンズとボディのマウントの変換アダプターなのでレンズとボディ側マウントの間に入ります。
あと、キヤノンの場合には、干渉して使えないレンズも有る様なので 近代インターナショナル等のHPで確認されると良いですよ。
小生の場合は、フォーサーズ機で使用してるので手持ちツァイスは、全て使用出来てます。
書込番号:9666071
0点

LE-8Tさん
すばやいご返信ありがとうございます!
早速巻き戻しノブを上にあげてみましたが、びくとも動きませんでした><
そして横にスイッチもなく…。難しいものですね^^;裏蓋あけたいだけなのに。壊れてる可能性もあるので、また週末に近所のカメラ屋さんに聞きにいってこようかと思います。
たびたびおつきあいいただきましてありがとうございました^^
書込番号:9666096
0点

マウントアダプターの件もありがとうございます。HP確認してみます!
合ったらラッキーぐらいにしておいたほうがよさそうですね。それにしてもカメラは奥が深いですね〜いろいろ楽しみになってきました!
書込番号:9666119
0点



初めて書き込むさせていただきます。
PENTAX K100Dに同社50MACROで身近なものを
日々撮って楽しんでいます。
中でも飼い猫を撮る頻度が高いのですが、そこで壁が!(笑)
その猫が黒猫ですので、どうしても陰影を意識して撮ってしまいます。
そうするとどうしても表情が乏しくなり、
気がつけば細目の写真ばかり。。。
できれば時折見せてくれる愛らしいクルクルした黒目の写真も
撮りたいのですが自分なりに色々試しても上手くいきません。
どなたか良い方法をご存知の方が居られましたら
お教え下さいませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

ちもんさん
おはようございます♪
黒猫の撮影は難しいですよね?
黒は黒に撮れずに灰色猫になって撮れたり頭を抱えることがありますね。
露出を少しアンダー気味に撮影されてはいかがでしょうか?
僕の場合は中央重点平均測光で露出補正を少しアンダー気味の−0.3〜0.7補正で
撮影しています。
でも黒猫の撮影は難しいですよね。
書込番号:9658966
0点

ちもんさん
こんにちは〜。
猫も良いですねぇ〜。
ピントの位置は狙い通りなのでしょうか。
動物の瞳孔は明るい所を見てる時には虹彩が絞られて当たり前かと思います。
猫の場合は虹彩全体が明るい色なのですねぇ。
犬は人間と同じで(目が黒い場合は)黒目の中に黒っぽい虹彩が有りますので、眩しい時でも黒目自体の大きさは変わりません。
しかし、猫はそうでは無い様です。
黒猫の場合(犬でもそうなのですが)光加減には気を使うかと思いますが、いっその事、ストロボを使われたら如何でしょうか。
虹彩の閉じる早さはストロボの発光よりも遅い筈ですから、目の開いたクリクリ目が撮れると思いますよ。
ライティングの難しさは別問題として残りはしますが…。
書込番号:9659007
0点

瞳孔の開いているとき・・すなわち暗いときに撮ること。
黒のディテールを出すには照明を明るめにする必要がある。
と言うことでフラッシュを使う。
正面からだと陰影が出ないのでバウンスする。
如何でしょうか。
家にも黒っぽいヤツが居て、サンプルを作ろうと思ったのですが、今はお昼寝の時間で相手をしてくれませんでした。
ごめんなさい。
書込番号:9659017
1点

猫の黒目は暗いところで大きくなります.
ゆえに撮影には厳しい環境である暗いところで撮ることになります.
くるくるした黒目の時にとってみてください.
室内で猫が嫌がらないなら暗所でストロボバウンスがオススメです.
まぶしがるようならやめた方がいいでしょう.
次善策としてはF1.4とかの明るいレンズと高感度を使いましょう.
陰影は明るくなくても弱い光でもライティングによってつきます.
書込番号:9659045
0点

皆さん、早々のアドバイス有り難う御座います。
以前知り合いの三毛猫をあずかった事があり
その時は問題なく昼間でも黒い瞳に撮れたんです。
白猫や三毛猫は比較的丸目の時が多く、
黒猫が丸目になるのはほぼ夜だけ、同じ猫でも
毛色によって光感度が違うのでしょうか?
>万雄さん、はじめまして。
はい、黒猫の写真は難しいです(苦笑)
早速アンダー気味に撮影してみます。
有り難う御座いました。
>ダイバスキ〜さん、
>骨@馬さん、
>LR6AAさん、ありがとう御座います。
内蔵ストロボは試してみたのですが、
逆に究極の糸目に撮れてしまいました。
カメラ初心者ですので存在さえ知らなかったのですが、
お教え頂いたストロボバウンスを検索したところ、
とても興味がひかれる存在でしたので
ちょっと財布と相談して検討してみます。(笑)
皆さん本当に有難う御座いました。
書込番号:9659776
0点

こんにちは。
暗いところはもちろんのことですが、ビックリしたり獲物を補足しているときもよく見えるように黒目が開きます。
>毛色によって光感度が違うのでしょうか?
ネコの毛色で違うってことは聞いたことはありませんね〜、「ネコ 瞳孔」でネット検索すればより多くの情報が得られますよ。
書込番号:9659944
2点

>がんばれ!トキナーさん
毛色が違うから光感度が違う。。。って事無いですよね(笑)
早速「猫 瞳孔」で検索しカメラ同様、猫君達についても
更に勉強が必要なようです。
頑張らなくては!
アドバイス有り難う御座いました。
書込番号:9663481
0点



みなさま こんばんは。
昨日友人と八ヶ岳に行ってきました。
まだ残雪があったり、何か危険なことがあるかもしれないと思い、一眼はやめてF31fdで行ってきました。
ガスがかかったり小雨がふったりと撮影条件は良くなかったのですが、とても素敵な登山だったので7月になったらもう一度行こうと思います。
でも、やっぱり重い機材はちょっと大変なので、DS2+18-250mmのオールインワン・セットで行こうと考えています。
そこで質問したいことは、どのような設定で撮るかとか、
何をどのように撮影するか、構図の決め方などアドバイスを頂ければと思います。
今回は天候がよくないうえに、友人と歩きながらでしたので、あまり考えずカメラ任せの撮影でした。次はもうちょっと余裕のある撮影をしたいと考えてます。
0点

こんばんは!
はじめまして!!
fireblade929tomと申します。
ちょっと思いついたので書き込みしてみますね。
1枚目の写真ですが、構図はいい感じだと思うんですけど、出来るだけスローシャッターを使って、水の流れを出したいですね。
ISO100で、絞りをF8〜11くらいまで絞って撮ったらかなりいい感じになったのではないでしょうか?
その状態で手持ちが無理なSSであった場合には、近場の岩とかにカメラを置いて撮ってしまうのも手ですよね。
あと、4枚目ですが、結構好きな感じの写真です。
ただ、ノイズが気になるので、やはりISO出来るだけ下げて撮った方がいいと思います。
SSを稼ぎたい場合には露出補正を少しマイナスに振ってやると多少ですけどSS稼げますよね。
書込番号:9657565
0点

こんばんは。有紀 螢さん
fireblade929tomさん
>一眼はやめてF31fdで行ってきました。
F31fdでの写真ですよ。
有紀 螢さん 登山中に怪我をしないようにしかアドバイスできません。
お気をつけてください。
書込番号:9657648
0点

有紀 螢さん こんばんは。
八ヶ岳ですか。いいですねえ。夏の八ヶ岳は数年前に一度縦走しました。
それにしても今のコンデジは侮れませんねえ。すごくきれいな写真ですね。
ご質問の件について、参考になるかどうかわかりませんが、わかる範囲で・・・
>どのような設定で撮るか、何をどのように撮影するか
風景なら絞りをF8〜11ぐらいまで絞って、パンフォーカスで撮影。広い景色はつい広角で撮影
と考えがちですが、それだとポイントが小さくなりすぎてただ広いだけの写真になるので、
一番きれいな部分とか一番特徴的な部分を望遠で切り取るほうがいい写真になると思います。
植物などのマクロ撮影なら、開放よりも1段から2段絞ったほうが花の形や雰囲気がわかり
やすいと思います。また、山で撮影する場合はその植物が生育している環境も入れたほうが
いい場合もあるので、そういう場合は広角で絞って撮るという手もあります。
>構図の決め方など
基本は三分割法で撮影するのが一番安定するでしょうね。ただ、状況によっては日の丸構図
のほうがストレートで訴求力がある場合もありますので、迷ったら両方撮っておくといい
ですよ。
書込番号:9657667
0点

◆fireblade929tomさん こんばんは。
レス有り難うございます。
山での撮影なので、三脚などは持って行きません。今回も持って行かれませんでした。
1枚目は、本当なら私ももっとスローシャッターにした方が良いだろうなと思いました。
時間をかけず一気に撮影って事ばかり考えてたのでちょっと失敗かな?
F31fdはMFも使えるので、1/15〜1/60ぐらいなら手持ちでいけたかもしれません。
これは反省してます。
4枚目は、じつはテスト撮影なんですよ。
光量のない室内、しかも窓からの明かりだけで、でどんな感じになるかってね。
ピントは洗濯ばさみに合わせました。
ちょっと雑然としていて絵としてはNGなんですけど。(笑)
◆take a pictureさん
お気遣い有り難う♪
◆ramuka3さん
作例有り難うございます。
アンダー気味で撮る方が良い雰囲気でますね!
>パンフォーカスで撮影
>一番特徴的な部分を望遠で切り取る
>山で撮影する場合はその植物が生育している環境も入れたほうがいい場合もある
>基本は三分割法
>状況によっては日の丸構図のほうがストレートで訴求力がある場合も
確かにそうですね。
分かっていても慣れない分野だと迷ったりしますから、指摘されて気づくことも多々あります。
有り難うございます♪
書込番号:9657733
0点

take a pictureさん
>F31fdでの写真ですよ。
ええ わかってますよ。
スレ主さんが次回はDS2+18-250mmで行かれるとのことなので、今回の写真を元にデジイチで撮るならどうするかって言うアドバイスをしたつもりだったんですけど・・・
わかりにくかったですかね?
有紀 螢さん
ですよねー
山登りで三脚つらいっすよね(^_^;)
そう考えると本格的に山岳写真やられてる方って凄いですよね(゜o゜;)
先ほどの1枚目ですが、今回ボクのアップした1枚目の写真を見てもらうとわかるんですけど1/4秒でもこの程度です。
出来れば、両サイドの岩の上にカメラ置いて1〜2秒は開けたいですね。
あとは、速いSS使って撮るなら、手持ちでノーファインダーで流れのアップとか面白いかもしれません。
4枚目はテスト撮影なんですか?(^_^;)
結構面白い画だと思ったんですが・・・
デジイチで開放で撮れば背景や後ろのカッパももっとボケていいかなって思いました。
あと、後からアップされた4枚目の道しるべ(?)の写真は、下からあおるような形で撮ると面白いかな?
参考になるかどうかわかりませんがこんな感じで(^^)
書込番号:9657817
0点

若いときは山男のつもりだったんですが、写真は撮ってなくアドバイスもないのですが。
山の写真はなんといっても運と天候、無理をしないで。
少ない経験ですがひとつだけ、山を高く見せたいときは空を少なめにしています。
書込番号:9657948
1点

一回目は広角より(24〜36ミリ相当)、
以後は視程が良ければ望遠、悪ければ標準かマクロでしょうか。
マクロも望遠ですので多いと思います。といったらニコンの70-180が欲しいですね。
書込番号:9658106
0点

> 本格的に山岳写真
登山写真?とは違って、車で接近できるポイントが多いと思います。
早朝と夕方が多いですので、車がなければかなりしんどいです。
書込番号:9658122
0点

30-40リットルザックでしょうか?
まだまだ、入りそうですね(^^)v
頑張ってカメラ持っていってください。
K20Dではなく、DS2にするのは軽量化を優先したからでしょうか?
7月の山は、混まなければ最高です。とはいっても、八つの7月はいつも銀座状態かもしれません。
最初に投稿された写真を拝見すると、縦の構図を撮っておられたら...とも思いました。デジカメですので、横の撮影のついでに、縦の構図にチャレンジしてみては如何でしょうか?息を整えるのに精一杯かもしれませんが...
小屋によっては、7月に荷揚げを追加するところがあります。運よければヘリコプターに遭遇します。(写真は白馬の例です)
ガスったときには、背後に太陽があればチャンスと思いましょう。太陽との位置によっては、ブロッケン現象が見られます。
大きな三脚の代わりとしてゴリラポッドは有効です。軽いですし、小回りを利かせられます。
オリンパス掲示板で”山”のひとがいますので勝手に紹介させていただきます。(申し訳ありません)
あさけん さん
http://www.geocities.jp/yamano_omoide/
ちいろ さん
http://blog.goo.ne.jp/y-chiro_2005/
2名とも、登る季節がちょっと違いますが、撮られている写真はとっても参考になります。
決行日に台風に祟られないよう祈っております。
書込番号:9658178
0点

◆fireblade929tomさん たびたび有り難う♪
「流れ」はもうちょっと経験しておきたいと思います。
◆GALLAさん どうもです♪
>山を高く見せたいときは空を少なめにしています。
実はその点については、ちょっと悩んでいたので助かります。
山と空をどのくらいの比率にしようか、ファインダー(液晶モニター)を見ているときって確信が持てないんですよね。画像が出来上がってようやく「こうすれば良かったなぁ〜」なんて。。。
有り難うございます♪
◆うる星かめらさん
一応ですね、S5proとVR70-200mmF2.8は持ってるんで、70-180mmは眼中にありません。
?
70-180mmってどんなレンズですっけ?
>車で接近できるポイント
?
だからぁ〜。私は登山したいんですぅ♪(怒)
◆ECKOH WUN TREEさん
>太陽との位置によっては、ブロッケン現象が見られます。
なるほどねぇ〜♪
そういうことが起こり得るのですね!
あさけん さん&ちいろ さんのご紹介有り難うございました。m(_ _)m
お二人を参考に、構図なども色々試してみたいと思います。
ところで、「ゴリラポッド」とは?
書込番号:9659911
0点


有紀 螢さん こんにちは
八ヶ岳いいですね。
今年はまだ登っていません。
さて、山の写真の基本は、「山の高さを表現する」ことがあります。
そのためには、空はあまり入れないほうが良いでしょう。
3枚目の作品は面積の多くが、暗い空になっています。
このような3角形の山は、通常は天近くまでつめつめにしたほうが、山の高さが表現できます。
とはいっても、この写真の場合は、手前の枝とのバランスがあり、現場にいないと判断できません。
しかし、山の景色だけが山の写真ではありません。
4枚目の雨具の写真はとてもいいです。
山小屋に泊まったことがある人は、「あるある」と共感し、山小屋に行ったことがない人は「なんかわからないけど、変わった雰囲気ね」と、思わす力がこの写真にはあります。
スレ主さんの写真は、5枚目のザックの写真など雰囲気を重視した写真が素晴らしいので、山の情感を意識して撮られるのがよいかと思います。
書込番号:9660029
0点

今、手元にブツがないため、リンクのみ貼りますm(__)m
http://kakaku.com/camera/tripod/ma_2189/
http://www.joby.com/jp/products/gorillapod/
でわ
*"おやま"は、登り優先・ごみはもって帰るなど暗黙の了解があります。最近は、崩れてきているので残念ですが、気持ちよく登って楽しめればなぁと思っております。
きれいな"Morgenrot"、"Abendrot"が見られれば良いですね。
書込番号:9660032
0点

へぇ〜〜〜〜〜〜
ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ ヘェ
◆manamonさん
有り難う! なんかとても使いやすそう♪
済みません。取り乱してしまいました。m(_ _)m
書込番号:9660043
0点

一眼セットだと、ゴリラポッドフォーカスがいいかもしれませんね。
従来のものでも3Kgまでのものがあります。でも5Kgまでの方が安心かも‥
どこでも置けそうで、しかも軽量コンパクト^^ 設置方法は自由度が高そうですね♪
ゴリラポッドフォーカス、もう発売されているようです。。
なんかお値段は普通の三脚と同じくらいしますが^^;
https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0854630001285
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0854630001261 (コンパクトカメラ用)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0854630001032
書込番号:9660225
1点

◆多摩川うろうろさん 有紀 螢さん こんにちは
>このような3角形の山は、通常は天近くまでつめつめにしたほうが、山の高さが表現できます。
>しかし、山の景色だけが山の写真ではありません。
またまた勉強になりました。有りうがとう御座います♪
4枚目・5枚目の写真についてもお褒めいただき有り難う御座います♪
確かに、雨合羽を干しているシーンってそれっぽいですよね♪
実はそういう雰囲気が欲しかったのも事実ですが、本当はカッパよりもザイルを使ってることに「あるある」って思って欲しかったのです。(笑)
5枚目は、休憩中に撮ってみたのですが、これも林道のなかのザックより丸太の橋の上とか、山小屋の前とかの方が雰囲気がでるかなと思い、勢いで撮りました。(笑)
ちょっとアングルがよくありませんが、休憩中の口を開けたまま放置されたザックに「岳人」感がでればと狙いましたが、イマイチ。
>山小屋に泊まったことがある人は、「あるある」と共感し、山小屋に行ったことがない人は「なんかわからないけど、変わった雰囲気ね」と、思わす力がこの写真にはあります。
でも「山の情感」ってなかなか難しいですね。
◆ECKOH WUN TREEさん
リンク有り難う御座います。
山でのマナーも写真のマナーもしっかり守りたいと思います。
※この前の返信を書いている間にレスが入っていたのに気づかず済みませんでした。
書込番号:9662292
0点

◆manamonさん
ゴリラポッドはまじめに考えていますが、装備・重量との関係から慎重に検討したいと思います。
○○さんとはちがい「筋肉」がつても全然平気なんで♪(笑)
書込番号:9662310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





