
このページのスレッド一覧(全4025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 17 | 2009年5月1日 22:55 |
![]() |
17 | 20 | 2015年1月16日 15:11 |
![]() |
12 | 8 | 2009年4月30日 14:13 |
![]() |
2 | 11 | 2009年4月29日 13:12 |
![]() ![]() |
51 | 27 | 2009年5月2日 22:32 |
![]() |
21 | 36 | 2009年4月30日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今NIKONのD90、D50000とCANONのX3と40Dで購入を迷っています。
店で触ったところD90が扱いやすく見た目も好みでした。
ですが最新機種のD5000とX3もかなり進化したらしく気になります。X3は軽くて小さいのも魅力です。
まだど素人なためこれらの機種の機能的な違いがよくわかりません。
定員さんの話ではX3やD5000もかなりいいけど知識を深めていくうちにファインダーの精度や設定が細かくできる中級機種のほうがよくなるかもとのことでした。
またメーカーによるクセもあるそうですが僕にはまだよくわかりません。
撮影するものとしては夜景や夜空や青空や夕焼け空に人物、風景などです。
今から始める趣味ですので写真の質こだわりたいですし追加レンズも含め後々後悔しないように選びたいです。
以上のことを含めこれらの機種やメーカーの特徴や欠点またどれを購入すべきかアドバイスお願い致します。
0点

たいした差じゃないですから、自分の手に馴染んだものにしましょう。
書込番号:9471232
3点

こんにちは
風景は画素数多い方が適しているという考え方もありますが、どの機種でも問題ないと思います。
また使いたいレンズの揃っているメーカーを選ぶという手もあります。
>店で触ったところD90が扱いやすく見た目も好みでした。
候補のカメラはいずれも2大メーカーのものだからどれを選ばれても後悔はしないかと
でもフィーリングというかファーストインスピレーションも大事にしてあげて下さい。
書込番号:9471261
2点

アルドゥールさん、こんにちは。始めまして!!
機種購入でお悩みのご様子ですね。
現在選定なさっている機種のどれを買っても、購入当初は満足できると思います。しかし、スキルも向上し、知識も増してきたときにボディやレンズを買い換える可能性があるはずです。
<その辺をお含みいただき>
<<店で触ったところD90が扱いやすく見た目も好みでした・・・
この選択でも良いと思いますよーー。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9471289
1点

D90かなぁ
キッス系はカタログスペックはいいのですが、シャッターの感触が好きになりません。
官能的とはいえないまでも、シャッター押して楽しいのは、やはりD90あたりかなぁ
書込番号:9471666
0点

NIKONもCANONも追加レンズが豊富にあるので
どっちでもいいと思います。
フィーリングのあったカメラがいいと考えます。
中級機種は連射が出来るって考えた方がいいかもしれません。
→スポーツ撮りで沢山撮れるので成功率が高くなる。
書込番号:9471679
1点


>店で触ったところD90が扱いやすく見た目も好みでした。
それに越したことはないでしょう。
D90はいい機種だと思いますよ。
「D90が扱いやすく」であれば、
逆にX3やD5000(まだ現物見てませんが・・・・・)は小さくて若干扱いにくいのでは?
書込番号:9472853
2点

アルドゥールさん
D5000とD90でしたら、それはD90でしょうね。
フリーアングル液晶がどうしても欲しいということでなければD5000はないと思います。
追加レンズのことを考えればなおさらD90ですね。
でも初めてのデジイチで、購入前からレンズのことを考えられてるとは、相当懲りそうな予感がありますので、手が出せそうな価格で良いレンズが揃っているのはキヤノンだと思います。
私はキヤノンユーザーですが、D5000とX3ならX3、X3とD90ならD90、D90と40Dなら40Dを選ぶと思います。ただ40Dなら50Dかな、と。
書込番号:9473399
1点

>またメーカーによるクセもあるそうですが僕にはまだよくわかりません。
撮影するものとしては夜景や夜空や青空や夕焼け空に人物、風景などです。
ソニーα900を使用していますが、αシリーズはノイズリダクションが
緩めの設定のため、風景において情報量の多い絵が得られます。
お勧めは、α200+バリオゾナー16-80ZA。
ボディは安くていいのですが、レンズはカールツァイスをお勧めします。
ヌケ感がズームとは思えないほどいい。
書込番号:9473665
1点

>アルドゥールさん
D90を使用しています。
18-105mmのレンズキットを買いましたが、今は35mmF2Dが常用レンズになっています。
D90との組み合わせは小型軽量で、普段持ち出すのに苦にならないサイズです。
換算50mm強のこのレンズ(もしくは35mmF1.8G)で標準域を体に覚えこませるところから始めてみてはいかがでしょうか。
>悪スカ
>αシリーズはノイズリダクションが緩めの設定のため
αシリーズのノイズリダクションも、D90のノイズリダクションも(Canonは知らん)、高感度ノイズ低減の度合いはユーザーが任意に選択できるみたいだけどねぇ。
“αの特権”みたいな書き方は、初心者の方にするべきではないね。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/d90_02.html
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/10/a900_02.html
書込番号:9473767
4点

>今NIKONのD90、D50000とCANONのX3と40Dで購入を迷っています。
D50000ではなくD5000ですね。
D5000は液晶モニターがバリアングルで空や花の接写で
被写体を確認しやすいのでいいと思います。
花の接写で地面すれすれから撮影する場合、アングルファインダーを使っても
寝転んだ姿勢になったりするので服が汚れたりします。
それにアングルファインダーをつけたりはずしたりするのは面倒です。
だから自由に液晶の角度を変えられるD5000がいいと思います。
書込番号:9474163
1点

とりあえず、D90&40DはD5000&X3がペンタダハミラーなのに比べて、ちゃんとしたペンタプリズムのファインダーなので、ファインダーをのぞいた時のピントのキレがわかりやすいです。今後、交換レンズ購入も含めて、腕を上げたい、と御希望ならやはりD90or40Dがお勧めできます。
また、D90なら、昔のマニュアルのニッコールレンズも装着可能なので、沼に浸る気があるならぴったりです(笑)
書込番号:9474679
1点

皆様回答ありがとうございます。かなりD90に気持ちが傾いています。
ただ気になることがあります。
D90の撮影モードダイヤルのM A S Pはそれぞれどういった機能なのでしょうか?CANONでいう応用撮影機能なのでしょうか?
書込番号:9477407
0点

・M(マニュアル露出)
絞り、シャッタースピードを自分で設定して撮る。
しっかりと露出を合わせたい場合などに使用する。
・A(絞り優先)
絞りを自分で設定、シャッタースピードはカメラが決める。
背景をボカしたい、全体にピントを合わせたい時などに使用する。
・S(シャッタースピード優先)
シャッタースピードを自分で設定、絞りはカメラが決める。
スポーツ撮影などで被写体を止めたり、流し撮りをしたい時等に使用する。
・P(プログラムオート)
絞り、シャッタースピード両方ともカメラ任せで撮る。
スナップで気軽に撮りたい時などに使用。
こんな感じです。
もちろん、キヤノンのカメラにも付いています。
応用撮影機能という呼び方でよかったかな..多分慣れてきたら、これらのモードしか使わないようになると思います。
書込番号:9477513
0点

>>4cheさん
回答ありがとうございます。
D90の後継機種ってまだ発表されてないですよね?
書込番号:9477546
0点

D90の後継機種はまだ発表されていないですね。
特にすぐ必要な改善点は見当たらないですし、D80→D90の期間が結構長かったことからも、次が出るのはまだまだ先かなと思います。
追記ですが、P(プログラムオート)とフルオートなどとの違いは感度やAFポイント、フラッシュの有無、色設定等が自分で行えることです。
書込番号:9477625
0点

回答ありがとうございます。
もう迷いがなくなりました。今度D90でデビューしようと思います。
まだわからないことばかりですのでまた質問することがあるかもしれませんがまたよろしくお願い致します。
本当に皆様親切でわかりやすい解説ありがとうございました。
書込番号:9477683
1点



ズバリお聞きしたいと思います。あなたがお薦めの「安くてよく写るレンズ」は何でしょうか?
自分が持っているメーカー以外のレンズのことも知りたいと思っているので、どんなメーカーでも大丈夫です。
また、その方が他の方のためにもなると思いますので(^_^;)
くだらないスレだとは思いますが、お願いします。
0点

こんばんは
撒き餌はこの際除いときます^^
安いかどうかはそれぞれですが
シグマ50F1.4はL単との比較になりますがCPが高いと思います
あとタムロンA09はお買い得だと思います
私の使っていたレンズばかりでなんですが(笑
書込番号:9468851
1点

rifureinさん
撒き餌は有名ですね。自分もユーザーの一人です。
あと、自分のお薦めを忘れてました。
自分のお薦めは「EF-S 18-55」です。IS,非ISのどちらも値段のわりに解像度が高くてお薦めです。
書込番号:9468873
0点

SIGMA 55-200mm F4-5.6DC
100mm前〜135mmくらいで、順光・f8〜11で撮った時の描写は、20万円超の70-200mm F2.8に匹敵します。「この価格でこれヤッちゃうの?」ですよ。
エントリーモデルのW-KITの望遠レンズに隠れて人気が無い・・・というか需要が無いですが(w
書込番号:9468925
3点

こんばんは
タムのA09,16兄弟はどちらも安くてよく写りますね。
後はシグマのAPO70-300mm F4-5.6 MACRO 安い割に使えませんか。
中古だったらってのはだめなのかな?
書込番号:9468960
2点

各社キットレンズの18-55クラス。
フィルム時代のズームに比べると、数段良くなりました。
難しいですが、各社の50mmf1.7/1.8は安くても良い写りをします。
ズームだとEF24-85f3.5-4.5、AF-S18-70f3.5-4.5DX、シグマの18-70f2.8-4.5
タムロンの28-75f2.8あたりは定評ありますね。
書込番号:9469044
1点

コシナ フォクトレンダー NOKTON 58mm
MFレンズですが、こいつは凄いレンズです。
純正とシグマ・タムロンしか知らない方は是非…。
タムロンA09に、もう一票いれときます。
書込番号:9469052
1点

シグマの50mmマクロ
シグマの18−50mm
ニコン35mmF1.8
キャノン50mmF1.8
タムロンのA09は、広角側の写りが弱い、風景にあまり向かないとかで
万能ではないので、お勧めから外します。
書込番号:9469117
1点

安くてよく写るレンズと言えばPENTAX♪
FA28mmF2.8
FA35mmF2
FA43mmF1.9Limited
FA77mmF1.8Limited(これは安くはないかな..)
DA55−300mmF4−5.8
初心者の私でも知っている有名なレンズは以上のような感じでしょうか。
ペンタの安価で描写性能の良い短焦点レンズ群、その中でもやはりお薦めは、総金属製のFA Limited & DA Limitedシリーズ。
そして上記のFA43mm Limitedは、「安い、小さい、格好良い、描写が良い」と4拍子揃ったレンズだと思います。
あとやはり他社ではタムロンA09の描写がポートレート&ペット撮影用として大変魅力的です。なので自分も1票入れときますw
書込番号:9469337
1点

シグマ 50mmマクロ、APO70-300mm F4-5.6 MACRO、EF-S18-55mmISですかねぇ。
この3本とも持っていますが、本当に良く写ると思います。
書込番号:9469866
1点

こんにちは
安くてよく写る
PENTAX-F 35-70mm F3.5-4.5
PENTAX-M 50mmF1.7
CANON EF70-210mm F4
SIGMA スーパーワイドU 24mmF2.8
とかでしょうか?
他にもあると思いますが、
使ったことがある 中古で5000円あればお釣りがある
そういう基準で個人的にあげてみました^^;
書込番号:9470123
1点

クルマ好きのこまっちゃんさん、こんにちは。
楽しいそうなスレッドですね。参加させていただきます!!
キャノン純正なら
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
社外品なら
タムロン A09
です。共に使っている・もしくは使っていたレンズです。
ではでは。
書込番号:9470348
1点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。こんなに反響があるとは(^_^;)
意外なレンズの名前もお目にかかれて良い勉強になりました。
やはり、各社ともに単焦点がオススメですよね。
これからデジイチを買う人が見てくれれば、いい情報源になってくれそうです。
当方、デジイチと銀塩の両方を持ってますので、タムロンのA09は気になりますね〜。
書込番号:9471081
0点

中古も含めていいなら、
XR RIKENON 28/2.8。
XR RIKENON 50/2。
各、良品で、2,000円くらいかと。
書込番号:9472114
1点

fmi3さん、中古でも全然平気ですよ♪
2000円ですか〜、とてもリーズナブルですね♪
書込番号:9472734
0点

EF50mmF1.8かタムロンA09かな。
書込番号:9479905
1点


2年以上前のスレですけど・・・・・・・・。
どうやってみつけた(行き当たった)のでしょうか?
気になる。
書込番号:13473983
0点

タムロンSPAF Di60mmF2.0。
書込番号:18375774
0点



皆さんこんにちは。
『前ピンのレンズ』とか『ピンずれなしのレンズ』とかが発生する理由がどうしても分かりません。どなたか教えてください。m(__)m
AFはボディがレンズに指令を出していますよね?とすると、AFポイントでピントが合うまでボディがレンズに指令を出し続けるはずで、すると、同一のボディ使用でレンズによって『前ピン』とか『後ピン』とか『ピンずれなし』が出る理由が分からないのです。色々ググったりクチコミ見たりしましたが、キーワードが良くないのか答を見つけられませんでした。
ちなみに、自分の持っている機材は以下の通りで、純正レンズはピンずれなし、シグマは近接撮影時にピンずれなし〜10mm程度前ピンとばらつきます。(ばらつく理由も分かりません。前ピンの方が高確率です。)
ボディ:EOS 40D
レンズ:EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
シグマ 28-70mm F2.8 EX DG
シグマの作例を添付します。全て晴天の日光の下の撮影です。
0点

私もよく分かりませんが、
こういう解釈でとりあえず納得しています(^_^;)
(大嘘だったらごめんなさいm(__)m)
ボディの精度が出ている、とすると
@収差の影響で、正確なピント位置を検出できない
(大口径や広角の場合)
これは純正でもありますね。
Aばらつく、レンズごとに差がある、社外品で差がでやすいのは
AFモータの制御に原因があるのかと。
キヤノンの場合速度を上げるために、
ボディ「今3cmずれているから、その分、動け!」
レンズ「3cmと言うことは、回転角で・・度か、はい動きました!」
ボディ「よし!」
方式だと思います。
仮にボディが「よし!」ではなくて、
「本当か?本当に合ったのか?ちょっと見せてみろ!」
となれば正確にはなるけれど、時間がかかりますよね。
で、どこかで妥協するんですけど、それがやや速度優先になっている
のだと、思います。
ずれているレンズは、
レンズ「3cmと言うことは、回転角で・・度か、」にずれがあるせいではないかと。それを補正するのがピント調整だと思っています。
何度か合わせなおすと精度が上がったりします。
ニコンの場合は「本当か?本当にあったのか?ちょっと見せてみろ!」
なのでやや時間はかかるけど正確なのかな?・・・(でも多少ずれますけどね)
書込番号:9467004
2点

私も・・・科学的に説明できませんが(笑
イメージで言うと・・・
ボディが・・・ピントをを検出しようとすると・・・「フォーカスを動かせ!」という命令と同時に・・・
「焦点距離」と「レンズの補正数値」を報告せよ!と命令するわけ。。。
んで・・・レンズ君が送ったレポートを参考にしながら・・・ボディが像のズレを「測距」してピントを検出する仕組み。。。
問題は・・・この「補正数値」。。。
こいつが・・・デタラメだったりいい加減なレポートだと・・・ボディが判断を誤るって事で。。。ピンズレが発生します。
純正の精度が良くて・・・サードパーティー製が不安定と言うのは、このレンズとボディの情報伝達するROM情報が「非公開」だから。。。
サードパーティ製は、いちいち各メーカーの製品を購入して、このROM情報を解析しなければならないらしいです。。。(メーカー正規のROMを購入する手もあるらしいですけど)
なので・・・メーカーにピント調整を依頼した場合・・・この補正数値の調整と、この補正数値を検出するためのセンサーらしきもの??の調整がほとんどだと思います。。。
レンズをバラして組み立てなおすわけでは無いんですな(笑
書込番号:9467129
3点

ろ〜れんすさん、こんばんは。
早速のレス、ありがとうございます。
ろ〜れんすさんの@の解釈は、おぼろげに考えていた私のイメージ通りです。私も根拠はないですが^_^;
Aの解釈は、でもボディが合焦の判断を出している様なので、ちょっと違うかも。(生意気言ってすいません。お気を悪くなさらないでくださいね。)
>「本当か?本当に合ったのか?ちょっと見せてみろ!」
は、すごくリアリティありますね。AFが迷いやすいレンズは気の弱いモジモジ君なのだったりして(笑
#4001さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
>ボディが・・・ピントをを検出しようとすると・・・「フォーカスを動かせ!」という命令と同時に・・・
>「焦点距離」と「レンズの補正数値」を報告せよ!と命令するわけ。。。
なるほどぉ、目から鱗です。てっきり、ボディのAFセンサーの位相差だけでAFやってると思ってました。『焦点距離』と『レンズの補正値』ですか。それは思ってもみませんでした。レンズにROMがあるのだから、絞り値だけでなくこれらのレンズ情報を持っていてボディに送っているのは、言われてみればなるほどです。レンズメーカーでのピント補正をどうやっているのかもイメージが付きやすいです。
書込番号:9467243
0点

もももも〜さん、こんばんは。
AF を称して『アシストフォーカス』って仰った方がいらっしゃいました。純正・非純正を含めて、どうやらオートフォーカス機能は完璧ではなようです(汗)。
って思いつつも『高い値段払って完璧じゃないのかよ!!』って思っている自分もいたりします(笑)。最近は MF レンズばかりなので、ピントに関しては自分の腕次第ですが(汗)。
40 D ですとライブビュ機能に三脚を活用なさっての撮影はとても有効なのでしょうが、常に三脚が使えるわけではないですよね(汗)。
駄レス失礼しました。
ではでは。
書込番号:9467964
2点

40Dの場合、中央のAFポイントはF5.6およびF2.8対応のセンサーです。
F2.8よりも明るいレンズの場合はF2.8対応センサーが働きます。
AFセンサーが利用している光は、レンズ全体を通ってきている光ではなく、F2.8レンズの場合はレンズの極々周辺を通った光のみを使います。
レンズは、一段か二段くらい絞った方が解像度が上がると言いますが、レンズの端を通ってきた光はピント性能的にはあまり質の良い物ではありません。
特に近距離撮影では更に悪くなっているはずです。
その悪い光線だけを利用してピントを合わせようとしているわけですから、合いにくいのは当たり前です。
良く、斜めの物差しを近距離で撮影して善し悪しを判断している人たちが居ますが、あれは止めた方がよいのです。
今回の場合も近距離での撮影ですので通常の撮影時のピント傾向を判断することは出来ません。
ボデー側では最良と思える位置を指示しているつもりでも、レンズ側の性能に癖があると前ピン傾向になったり後ピン傾向になったりしてしまいます。
純正のレンズではそれらの癖を飲み込んでCPUに書き込んで修正しますので良いのですが、サードパーティーの場合は総てのメーカーの癖に対応することは不可能です。
バラツキが出る理由は色々あります。
AFポイントの枠と実際のセンサーの位置は必ずしも一致していません。
また、センサーはセンサー内に入ってきた光の内で最もコントラストのハッキリした信号を利用しますので必ずしも狙ったモノを利用してくれては居ないかも知れません。
書込番号:9468388
3点

よぉっし〜さん、おはようございます。
レス、ありがとうございます。
>AF を称して『アシストフォーカス』
言いえて妙ですね(笑
9点自動は結構おたんちんですし、AFが迷ったり大デフォーカスで合焦判断出す事があったり、まだ万能AFになる程には技術が進んでないのかもしれませんね。
まだ三脚持ってないし、基本は子供・犬といった動き物撮りなのでAF頼りなんですよ。早く『アシストフォーカス』から『(完璧)オートフォーカス』になる事を切に望んでいます。
骨@馬さん、おはようございます。
丁寧なご説明、ありがとうございます。
よろしければ、以下の点をもう少し詳しく教えていただけるでしょうか?特に、@何故、中央のAFポイントにわざわざ周辺部の光を使っているのか、A何故レンズとしておいしい中央部の光ではなくおいしくない周辺部の光を使っているのか、です。
>AFセンサーが利用している光は、レンズ全体を通ってきている光ではなく、F2.8レンズの場合はレンズの極々周辺を通った光のみを使います。
あと、ご指摘頂いた以下の件ですが、
>AFポイントの枠と実際のセンサーの位置は必ずしも一致していません。
それもあるかと思い、中央AFポイントについては枠の位置ズレをチェックしてあり、最初に添付した写真は、それを考慮して撮影しました。
ただ、やり方が思いつきの自己流ですので、もし間違っていたらご指摘頂けると助かります。
⇒AIサーボで近くの小物を狙い、枠のどのあたりで被写体と背景の切り替わりがあるか見ました。
その結果、私のボディでは枠の下端がAFポイントの中心らしいです。
書込番号:9469823
0点

>もももも〜さん
40Dの他多くの一眼レフの測距方式である「位相差方式」は、基本原理は三角測量の方式です。
下記はキヤノンの説明用図解です(借用しました)。
http://dc.watch.impress.co.jp//cda/parts/image_for_link/142469-8739-3-1.html
レンズの右側から来た光で出来る像と左側から来た光で出来る像とのズレ(位相差)を測定してピントリングをどちらにどれだけ回すかを計算して指示する方式です。
原理的にレンズの端から来る光のみを利用しますので、中央の美味しい部分は邪魔なのです。
書込番号:9470281
2点

骨@馬さん、こんにちは。
参考URL、ありがとうございます。
なるほど、2箇所に結ばせた位相差でAFをしようとすると、なるべく離れた位置を通った光で比較する方が良いということでしょうか。それで、レンズ周辺部を通った光の像を使うため、ろ〜れんすさんの書かれた様に(周辺部)収差の大きいレンズではずれやすい、とか#4001さんや骨@馬さんの書かれた様に補正データの正確さで差が出る、という事ですね。
分かりやすい図解の紹介とご説明、どうもありがとうございました。
書込番号:9470686
0点



何回かここでみなさんに相談に乗ってもらってる者です。
今日、ケーズデンキに行って来て、デジタル一眼レフカメラを見てきました。
知識も何も無いまったくの初心者が買うのであれば入門機を買った方が良いよって
事だったので、EOS Kiss X3 ダブルズームキットを買うつもりなので、見て触って来ようって
行って来たんです。やっぱカッコイイなってシャッター音聞きながら思ってました。
5個隣にEOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットがあったので、これか〜って思って触りまた。第一印象大きい!!あれ?って思ってEOS Kiss X3 ダブルズームキットを見に戻ったら、
小さい!!EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットの所に行って見て触ってシャッター押しました。カッコイイ!音がたまらなく良い!がっちり大きく重くこれぞ一眼レフカメラだって思いながら少しの間ずっとシャッターを押してました^^
ここでまたみなさんに相談です。
写真は好きだけど、憧れで一眼レフを初めて買う奴です。
今はEOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットで頭がいっぱいになってるんですが。
やっぱり初めて買うのであれば、やっぱり入門機で操作や色んな面で勉強してから
ステップアップしないと後で後悔すると思いますか?
もし皆さんが俺だとしたらどっちを買いますか?
好きな方を買えばいいじゃんって思うと思いますけど、
皆さんの意見を参考にさせて下さい。宜しくお願いします。
0点

momizimanjyuさん
こんにちわ
惚れちまったら、50Dでしょ。
「考えるな!感じろ!」ということが、大切だと思っています。
カメラは、感性の趣味ですから。
入門機というのは、入門者が使うカメラという意味ではないと思っています。
価格との妥協の産物という見方が出来るかと思います。
得てして必要な機能がついてなかったりしますので。
迷わずいけよ!行けば分かるさ!
ということで、よろしくお願いします。
書込番号:9465281
0点

こんにちは
そこまで50Dに惚れていらっしゃるのであれば、迷うことなく50Dが良いですよ。
多少の困難も“愛があれば乗り越えて”いけますって。
書込番号:9465295
0点

>ステップアップしないと後で後悔すると思いますか?
逆はありますが中級機で後悔することはないでしょう。
フルサイズにしとけばよかったと思うことはあるかもしれませんが・・・。
書込番号:9465299
0点

50Dが「カッコいい」と思ったらX3は買わない方がいいと思いますよ
別に初心者だからといって入門機から初めなければいけない訳ではありません^^
50Dの方がいいカメラです。X3買うと後悔するかもしれませんよ
私は個人的にKISSより50Dの方が操作は楽だと思います。
まあ、50Dの方が少し重いですけど^^
書込番号:9465310
0点

その状態でしたら50Dで決まりではないでしょうか!
ついでにニコンのD300辺りもシャッター切ってみて下さい(^^;
書込番号:9465346
1点

仮にX3を買ったとしても、しばらくたったら
50Dがほしくなってしまうと思います。
ご予算が許すのでしたら、50Dにしたほうが
良いと思います。
書込番号:9465353
0点

こんにちは。
Kiss X3の機動性も魅力ですが、ここは、進化の激しいデジタルカメラではありますけれど、永く使える一台として、50Dをオススメします。
書込番号:9465363
0点

50Dで全然OKですよ。
僕もデジタル一眼はキヤノンの中級機(30D)から始めました。
実際のところ、中級機の方があの大きなサブダイヤルなど、より使いやすくできているので操作としてはこちらが楽です。(30DとKissDXの比較です)
2万円のキャッシュバックもありますし、これで間違いないかと思います。
書込番号:9465374
0点

皆さんの意見を聞かせてもらってホットできました^^
50Dを手にしたいと思います!!
すでに50Dを持ってあそこに行って〜とか膨らんできてます♪
ありがとうございました。
書込番号:9465375
0点



デジタル一眼レフを買おうとこちらの書き込みなどを参考にさせてもらってましたが、
調べれば、調べるほど迷ってしまって、意を決して書き込みさせてもらいます。
全くの初心者ですが、どうぞ、アドバイスをよろしくお願いします。
今まで、調べた内容で、気に入ってる所は、
K-mは・・・・1、操作ボタンが、右側に集中している。
2、デジタルフォルタ機能で、トイカメラ風や、レトロ風、特に気になるのは色抽出。
3、手ぶれ機能がボディ内臓。
4、値段が安い。
kiss x2は・・・・1、初級機だけど、中級者も満足。(って、ある雑誌に書いてありました。笑)
2、ライブビュー撮影機能。
3、暗影撮影が良い。(って、ある雑誌に書いてありました。笑)
4、総合的に、カメラ関係の雑誌や、ネット書き込みの評価が良かった。
全くの、初心者ですので、専門的なこと(レンズが何mmとか・・・)はわかりませんが、
撮影したいものは・・・
1、作品の撮影。主に室内。(私自身が趣味で布小物を作っております。その記録のため、ブログももっております。)
2、野外ライブに毎年行っているので、遠くのものの撮影や、夜のイルミネイション&花火。
3、空の写真。特に雲♪ 夏の雲、雷くも大好き♪
4、マクロって言うんですか?すっごくズームした撮影。
5、↑などで、ポストカードなどを作りたい。
6、モノクロなど、写真で遊びたい。
最初のうちはレンズがセットの物を買う予定で、のちのち、レンズを足したいと思ってます。
どうぞ、アドバイスをよろしくお願いします。
また、他に良い機種などありましたら、教えてください。
長文&乱文で、すみません。
0点

こんばんは
K-mとX2で迷う方が最近は多いですね
>最初のうちはレンズがセットの物を買う予定で、のちのち、レンズを足したいと思ってます。
後々レンズをとっかえひっかえ楽しまれるならキヤノン良いんじゃないですか
安価な物から高額商品まで多彩ですよ・・純正レンズ以外の新製品レンズの発売も速いです
勿論X2ボディ自体のポテンシャル自体もかなり高いですよ
書込番号:9461844
2点

小物を撮る事があるならライブビュー撮影が出来るX2の方が向いているかもしれません。
両機種使ってみて高感度撮影もk-mよりもX2の方が多少強いと感じます。
またキヤノンの方が選べるレンズの種類が多いです。
そういう自分はk-mをキヤノンのサブ機として使ってますが・・・
書込番号:9461927
3点

うぅ〜ん。
私はキヤノンユーザーであり、他のメーカーのカメラは使ったことがないので
どうしてもキヤノンの方を勧めてしまうのですが、最後にご決断されるのは
チド。さんご本人ですし、「最後の決め手は見た感じの印象」でも宜しいと思い
ます。
A4やA3サイズに印刷しなくてブログがメインなら高画質は必要ないでしょうし、
色合いに関してはPCでの後処理で何とでもなる時代です。
「結婚を決断するのに理由なんかなかった」
という方が多いそうですが、結局は「フィーリング」が大切だと思います。
書込番号:9461980
3点

こんばんは♪
キヤノンもペンタックスも使っていますが、ボディ内手ブレ補正機能があるペンタックスの方が良いかも。
キヤノンはレンズ側に手ブレ補正機能がついてるし、買い足すにもお金がかかるし〜。
ペンタックスならどんなレンズを付けても補正機能は作動しますよ♪
と、初心者さんにはよくこのようなアドバイスします♪
書込番号:9462060
5点

rifureinさん ・・・ 早速、コメントありがとうございます。
やっぱり、のちのちのことを考えるとX-2のほうがいいですかね。
本当、無知で申し訳ないんですが、純正以外のレンズも使えますか?
X-2は手ぶれがレンズ内蔵ということなので・・・。
kaku528さん ・・・ コメントありがとうございます。
そうなんですよね〜ライブビュー撮影はとても魅力的なんですよね・・・。
でも、K-mもサブで使ってるんですか?
デジタルフォルタ機能はおもしろいですか?とっても気になるんです・・・。
書込番号:9462126
0点

鉄道写会人さん ・・・ コメントありがとうございます。
フィーリングですか?うう〜ん・・・どちらも、ぐぐっと来ちゃったんです。
優柔不断ですみません。
X-2は軽いし、ライブビュー。
K-mは操作ボタンが簡単そう。見た目・・・かっこいい♪上部にシルバーのラインが入ってる。
有紀 螢さん ・・・ コメントありがとうございます。
手ぶれ内蔵はポイント高いです。
どんなレンズを付けても・・・ってことは、純正以外でもってことですかね・・・。
書込番号:9462197
0点


普通に考えたらキャノンが無難でしょうね。
でもペンタにはまってしまう幸福(?)というのもあるんですよ。
HOYAに吸収されちゃったし、このご時世で明日はどうなるか分からないし。
だからペンタを責任もってお勧めする事なんて決して出来ないのだけれど、僕はキヤノンよりもペンタックスが100倍好きです。
ま、悪魔の囁きと聞き流してください。
書込番号:9462289
3点

デジタルフィルター楽しいですよ。
自分はたまにお遊びで撮るくらいですが!
ソフトフィルターで庭のチューリップを撮った画像です。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-828.html
書込番号:9462476
1点

チド。さん 再び・・^^
>純正以外のレンズも使えますか?
X-2は手ぶれがレンズ内蔵ということなので・・・。
手振れレンズと言っても手振れしない訳ではないです念のため
手振れに対してある程度まで補正してくれるレンズです
勿論K-mのようにボディ内で補正するタイプも同様です
補正機能は無いよりあった方が手振れに対して有効ぐらいに思っていた方が宜しいかと・・
>空の写真。特に雲♪ 夏の雲、雷くも大好き♪
大空に広がる雲撮りなら純正のEF-S10-22なんて言うとっても空の撮影に適した
レンズも純正にはありますよ・・・広角レンズなので手振れの心配は薄いです
サンプル→http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef-s10-22mm_f3.5-4.5_usm/order/recent/page/2
>マクロって言うんですか?すっごくズームした撮影
マクロレンズですね 各社色々良い品があります
マクロは手振れ補正ついていた方が良さそうに思えますが意外に手振れより
体の前後のブレが気になるのでシャッター速度が稼げる高感度に強いカメラが有利です
デジ一は一寸のお勉強が必要です
せっかくのカメラライフ楽しく使えるようがんばってください^^
結構親切に基本的な扱いからお勉強できます
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap2/index.html
書込番号:9462855
3点

チド。さん、こんばんは。
X2ですね。
って他社機使ったことないのでX2のことしかわかりませんが、お奨め理由は
ライブビューはないよりあったほうがもちろんいいです。
使わないよという人もいますが、小物なんかはライブビューでピントをあわせたほうがいいですし、野外のライブも夜なんかだとAFが合いづらいときなんかはこのライブビューが重宝します。コンデジ感覚で撮れる、とまではいかないですが、似た感じでは撮れますね。(使い方限定になりますが)
AF精度、スピード、ホワイトバランスがいい。要するにピンボケや変な色の写真になることが少ないと思います。
レンズはペンタックスも個性的なものがあるので悩むところですが、中古で流通してる量がキヤノンのほうが段違いに多いので、とりあえず手軽にいいレンズが買いやすいですね。
高感度のISO1600も使えます。こればかりはその人の許容範囲によるところですが、暗い場所では積極的に使えると思います。シャッタースピード遅くてブレる写真よりぜんぜんいいです。プリントアウトするとそう気になりませんし。
でも、ご予算書かれていませんが、可能であれば新発売のX3のほうがいいですね。
最終的な写りにそう差はないと思いますが、背面液晶のきれいさや更なる高感度特性など、X2より劣ってるところがなさそうだからです。
ただ値段分の差があるかというと、これは人それぞれでしょうね。今のX2はコストパフォーマンス抜群ですからね。キャッシュバックもあるし。
では十分悩まれてください!
書込番号:9463163
2点

よほど強いこだわりが無い限り、ボディ内手ぶれ補正は
必須機能と言えます。
ソニー、ペンタックス、オリンパスが採用しています。
>3、空の写真。特に雲♪ 夏の雲、雷くも大好き♪
α900を使用していますが、
ソニーの、特に中上級機は色が自然。諧調表現力に力を入れています。
廉価機も同じ思想で作られており、空の表現でぺたっとした写り
にはならないよう気を使っているようです。
また、マクロレンズは業界トップの評価を得ています。
(3.4枚目は50mmマクロ使用。)
α200・300・350のうち、予算や機能から選んでみてはどうでしょうか。
書込番号:9463727
3点

チド。さん、こんばんは!
KissもK-mもいいカメラです。どちらを選んでも後悔はないということを先に申し上げておきます(*^_^*)。
私自身はKissX2を使っておりまして、おっしゃる通り中級者どころか上級者が使っても、納得のいく写りをします。撮影状況にあわせて、フジのS5ProやSONYのα900といった機種と使い分けていますが、こういったハイエンド機にも決して引けをとりません。たいしたものだと思います(*^_^*)。
一方のK-mは、なんといってもペンタックスのレンズが魅力的です。特に超小型軽量ながら定評のあるDA21mm Limitedなどは、K-mにつけるととっても可愛くていいと思います。
http://pentaxplus.jp/focus/lens/003/003h/index.html
チド。さんのご希望を見ていますと、「カメラを楽しんで使いたい」という感じに見えますので、そういう用途にはK-mの方が遊び心があって向いているかも知れませんね(*^_^*)。
ただ、ひとつ気になるのは、「夜のイルミネイション&花火。」の部分で、この点については、X2のほうが強いです。そのポイントをどこまで重視するかで決められてもいいのではないでしょうか。
書込番号:9463936
3点

X2にすると、Lレンズ群がありますね。
k-mだと、リミテッドレンズ群があります。
使ってみたい、レンズで選ばれたらいかがでしょうか?
書込番号:9465318
3点

チド。さん こんにちは
>デジタルフォルタ機能はおもしろいですか?とっても気になるんです・・・。
今日 K-mで仔馬を撮って来ましたのでデジタルフォルタ機能を使って元画像から
トイカメラ、ソフト、色抽出で変換したので参考にして下さい。
書込番号:9465566
2点

>悪スカ
>よほど強いこだわりが無い限り、ボディ内手ぶれ補正は
必須機能と言えます。
あなたの勝手な思い込みを初心者の方に刷り込むのはやめましょう。
書込番号:9467003
6点

こんばんは。
20090201αデビューさん
有紀 螢さん
モネールダンスさん
kaku528さん
rifureinさん
ペコちゃん命さん
AXKAさん
磁世紀さん
はるくんパバさん
itosin4さん
たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
本日、近所の電気屋さん(エイ●ン)に行き、実物を触りまくってきました。
もともと、初心者には、K-mか、X-2がお奨めと、ある雑誌に書いてあったので、
一度目(このスレをする前)に、見に行ったときは、この2機種しか見てませんでしたが、
本日、他のものもいろいろ触ってきました。
そこで、優柔不断だと思われてしまうかもしれませんが、
ソニーα300が気になってしまいました・・・(汗)
今までのアドバイスも参考にさせてもらって、
1、やっぱりライブビュー機能は欲しいな〜。(X2有り、K-m無し、α300有り)
2、手ぶれ補正機能は、ボディ内蔵で。(X2無し、K-m有り、α300有り)
3、値段も、お手ごろ。(X2,K-m、 α300が最安値)
しかし、
1、レンズの互換性が悪い・・・と聞きました。(間違ってたらすみません。)純正以外は使えないんですか?
2、SDメモリーカードが使えない。(これは、あまり気にしなくてもいいんですかね?)
3、操作ボタンが左右にあり、落ち着かない。
α300の評価があまり出回ってないように感じまして、(私の勉強不足でしたら、すみません。)いかがなものかと・・・。(AXKAさんにはソニーを勧めていただきました。)
X2の高性能。レンズの豊富さ。
K-mのデジタルフォルタ。見た目。
は、とっても気になりますが、
みなさんの意見、アドバイスを是非お願いします。
長文&乱文・・・すみません。
書込番号:9467196
0点

チド。さん
>作品の撮影、主に室内と遠くのものの撮影や、夜のイルミネイション&花火。
ライブビュー機能で上記の物をとる場合は三脚必要で三脚の購入予定は有りますか?
手持ちでの撮影は手ぶれ補正機能が有っても手ぶれがたくさん出ます。
>レンズの豊富さ。
プロの方が使うのでしたら豊富な方が良いですが、一般人が使うレンズは
各メーカー共に揃えていますのでそんなに心配はいらないと思います。
書込番号:9467685
2点

チド。さん 初めまして!
悩まれてますねぇ。。。
> 2、SDメモリーカードが使えない。(これは、あまり気にしなくてもいいんですかね?)
> 3、操作ボタンが左右にあり、落ち着かない。
意見を求めるよりご自身でお考えになった方が良いと思いますが。。。
個人的な意見としては、触ってみて、しっくりくるカメラが他にあるのでしたら
そちらを選ばれるべきかなって思います。
カメラを持つ機会も必然的に増えるんではないでしょうか?
すこし、内容を整理して
ライブビューを選ぶか、見た目を選ぶかで判断されたら如何でしょう^^
見た目で選ぶのも悪くないと思いますよ (^^ゞ
(僕はペンタユーザーですけど^^)
書込番号:9468132
1点



はじめまして。
私は夜景や朝焼けやイルミネーションを綺麗に撮りたくてこのたび初めて一眼レフカメラを購入しようと思っているものです。
先日友人から無難にキャノンがいいのでは?とすすめられ、自分なりにいろいろ検討した結果、X2かX3を購入するつもりで都内のビッグカメラに足を運んだのですが、
店員さんから風景写真ならニコンかソニーがいいと言われて、でもニコンとソニーはその時点で全く頭になかったので一度引き返して考え直すことにしました。
だけれど一眼レフはなにぶん初めてなもので・・・何が良いのかわかりません・・・。
お店ではX2を触ってきたのですがよくわかりませんでした。
ここは勇気を出して皆さんに教えてもらおうと思い投稿させてもらいました。
予算は8万くらいで考えています。
もしよければレンズ選びのほうもアドバイス下さったら嬉しいです。
乱文ですみませんがどうぞ皆様よろしくお願いします。
0点

夜景や朝焼けイルミネーション等を綺麗に撮るなら感度を低く設定して三脚を使用してレリーズかセルフタイマーを使って出来るだけブレないように撮影すればコンデジでも綺麗に撮れたりします。
でっメーカーですが感度を上げて手持ちで撮影するのでなければ何処のメーカーでも綺麗に撮れると思います。
夜景スナップ等手持ちでの撮影もするのならX3のような高感度に強いカメラが良いと思います。
書込番号:9460894
2点

確かにニコンもソニーもいいけどやっぱりX2かX3がいいですよ。
X2はキャッシュバックやってますし。レンズセットでもかなりお安く購入できます。
X3は動画も撮れますし
X2を買えば後悔しないと思いますよ
書込番号:9461035
1点

風景で有れば基本的にどのメーカーでも問題無いかと思います。
夜景は光を撮りこむ時間(シャッタースピードと言います)を長くしますので
三脚はどうしても必要になり、三脚使用時でもシャッターを押すことでぶれてしまうことが
有るので、セルフタイマーやレリーズスイッチと言う物を使うようにします。
店員さんに惑わされずにご自分で触ってこれが良いと言う物を買われるのが一番ですね。
大きな量販店になるとメーカーからの売り子(私もそうでしたが)たちがおりまして自社のを進める傾向が有ります。
ご予算からすればEOSKissX2のダブルズームが良いようには思います。
書込番号:9461062
2点

風景ならどのカメラでも問題ないですが、画素数の多いX2やもっと多いX3の方が風景にはより適しているかも。
x2はとても良いカメラだからお勧めですし、予算がもっとあるのならX3が更に良いと思います。
書込番号:9461161
1点

>ニコンかソニーがいいと言われて、
であれば、メーカーからのヘルパーではないのでは?
それに今はメーカーヘルパーは店員の格好できないのでは?
たんなる「アンチCANON」の可能性はないとは言えないでしょうけど・・・・・・。
どのメーカーでもいいと思いますよ。
(無責任ではありません。)
「持った感じ」とか、「デザイン」とか、「値段(?)」とか、気に入る点が多い物にされれば。
>夜景や朝焼けやイルミネーションを
でしたら、すでにレスされていますが、三脚、リモートレリーズは揃えられておいたほうがいいでしょう。
ちなみに、ワイヤレスリモコンがついた(またはオプション)機種もあります。
エントリー機でもあったと思います。どこだったかは記憶にございません(PENTAX?)。悪しからず。
α700にはついています。(エントリー機ではありませんが。)
書込番号:9461214
1点

予算8万円として、
今ならX2はキャッシュバック1万円がありますから、
レンズキットで実質5万円でしょうか。
X2レンズキットでも十分いい写真が撮れると思います。
夜景の撮影が多いのなら、三脚とレリーズケーブルも買いましょう。
キモは長時間露光です(シャッタースピードが長いのでブレない様に撮りましょう)。
↓こんな本とかが参考になるのかも。
http://www.photo-con.com/chojikanrosyutsu/index.html
それと夜景写真の名手に「くま」さんという方が居ますから「くま写真工房」で
ググってみて下さい。
まずはキットレンズで慣れてから、次のレンズを買うのでいいかな。
ベストセラーのKissなら安心でしょう。
書込番号:9461245
1点

フルーツオーレさん、こんにちは。
<<何が良いのかわかりません・・・
仔細に比べればこのメーカがいいとかって話になると思いますが、概ねどのメーカの機種でも問題ないと思います。なので、知人に使っている人がいるとか近くの販売店で売っているとか、情報交換や購入のし易さでメーカを選ばれたらいいと思います。
<<予算は8万くらいで・・・
レンズ選びも含めたお勧めは、キャノンになりますが『 EOS Kiss X3 のレンズキット』が良いと思います。理由はレンズキットに付属するレンズのようにズームするレンズが扱いやすいと思うからです。ズームレンズだと風景を広く撮ったり、イルミネーションを写真いっぱいに収めることができます。(暗い場所での撮影ノウハウなどは、別途リサーチしてくださいね。意外にムズカシイのです<汗>)
んじゃズームしないレンズってあるの??ってお尋ねがありそうですが、ちょっと前のケータイ電話のカメラがそうですよね。同様に一眼レフカメラにもあるんですよ。余談でしたが(笑)。
いずれにしても、最良の選択ができますようお祈りしておきます!!
ではでは。
書込番号:9461254
0点

フルーツオーレさん こんにちは
私も夜の写真をよく撮っています。
昨年、いろいろなカメラで撮りましたが、夜景にはソニーのα700が良い感じに思います。
スッキリした絵の感じが、夜景には合っていると思います。
レンズを含めますと予算オーバーになりそうですけど、私のオススメです。
書込番号:9461460
3点

うちのブログに、
・ボディ内手ブレ補正付…オリンパスE-510レンズキット
・ボディ内手ブレ補正付…ソニーα200レンズキット
・手ブレ補正なし…ニコンD40レンズキット
の写真がありますので参考になるなら???参考にしてくださいな(^^)
書込番号:9461572
0点

夜景であればカメラボディはエントリで十分です.
(夜露対策とか考えたらハイエンドがいいではありますが)
予算を三脚やレリーズ・レンズなどに投下するといいでしょう.
eosの末弟を使っていますが,三脚に乗せてライブビューで
ピントと構図を決めて,そのままミラーアップ撮影できるので
重宝しています.現行EOSシリーズならどれでも同じことが
できるでしょう.
ぼけたイルミネーションとか撮りたいならEF 50/1.8IIとか
いわゆる単焦点レンズを追加するといいと思います.
そういう作例はだれかよろしく.
画像2枚目にあるようにレンズと構図によってはゴーストが
でるので(味にもなりますが)でないほうがいいなら一般に
ズームレンズよりも単焦点レンズがいいと思います.
画像3枚目みたくお手軽手持ち撮影だと撮れるものは増えますが
画質が犠牲になります.どのカメラでも低感度で三脚使った
ほうがきれいに撮れます.手持ちで撮る場合は手ブレ補正があると
便利です.
というわけでカメラレンズ決める前に撮影スタイルを考えてみてください.
SILKCUT9さんおすすめの本を持っていますが
どちらかというとフィルム撮影をメインターゲットにしてあるので
最近のライブビュー・デジタル撮影とはちょっと説明とかが違って
初心者だと違和感を覚えるかも.
内容自体は+花火+マクロ撮影なので
非常に好きな本なのでオススメではあります.
書込番号:9461630
0点

皆様お返事が遅くなってすみませんでした。
席を外してる間にこんなにもお返事があるとは…
本当にありがとうございます。
実はあれから、今度は夫を連れてヨドバシカメラのほうへ行ってまいりました。
今回はキャノンとニコンとソニーに絞ってカメラを物色したのですが、
店員さんには以下のようなアドバイスを受けました。
【キャノン】
動体撮影には比較的強い。
万能的なところがあるが、画質がコンデジ画質なところがあるので他メーカと比べると静体撮影には向かない。
他メーカと比べると色乗りが悪い。
【ニコン】
色乗りは一番良い。動体にも強い。比較的、濃い目の色が好きな人にはお勧め。
動体撮影にも静体撮影にもバランスよく対応している。
【ソニー】
描写面では抜きにでているところがあるが、新製品がまだ出ていないのでなかなか勧められないところがある。
色乗りはキャノンとニコンの中間あたり。動体撮影には少し弱いところがあるが静態撮影に向いている。
【オリンパス】
良い製品が多いが、ちょっと特殊なところがあるので今回は、ということになりました。
もう一社あったと思うのですがちょっと席を外しまして夫に…。
すみません店員さんの言葉を忘れないように皆さんのアドバイスを流し読みをしてしまいましたので、
今からもう一度皆さんのアドバイスを読みなおします。
こちらの掲示板ではキャノンを勧められる方が多いのですが、ここまで見解が異なるとさらに迷ってしまいます…。
私の中ではニコンとソニーが良いのかなぁと思ってきてるのですが、皆さんのアドバイスもありますし…
もし宜しければ作例というのでしょうか、見せて頂けたらありがたいです。
書込番号:9461752
1点

予定通りX2かX3でいいと思います。
>店員さんから風景写真ならニコンかソニーがいいと言われて・・・
何故?どうして?と質問してみればよかったと思います。
書込番号:9461763
1点

フルーツオーレさん こんにちは
レポート、ご苦労様でした(^o^)
α700をオススメしましたので、α700の写真を投稿させていただきます。
発売から1年半くらい経過しまして、新製品の発表も待たれている次期です。
そのため、価格も発売当時の半額程度まで下がってきています。
今年中には、新製品が出てしまうかもしれません・・・・
投稿の写真はタムロンのA16というレンズで撮ったものです。
α700の写真は、現在、ブログへUpしている最中です。
夜景ではなく、ナイター競馬の馬の写真です。
そちらも参考にしてください。
↓
http://kuma4.exblog.jp/
書込番号:9462271
1点

あれーっ。(゚◇゚;)!!!
投稿サイズが、また大きすぎたようです。ねむい写真になっちゃいました (・_・、)
元絵は、もう少しキリッとしています m(__)m
書込番号:9462310
0点

kuma4さん、またやっちゃいましたね ̄▽ ̄☆
あはははは
なんだこのスレのレス。
書込番号:9462352
0点

X3ってまだ発売されたばかりで作例等を十分に見て描写等の把握はされてるんですかね?
もしされてないでオススメしてるのであれば無責任にも程があるのではと思います。
ちなみに自分は、店員さんのお話はさほど間違ってるとは思いません。
スレ主様は作例が見たいのですね。
自分はα700ではありませんが、同じソニーのα200を使用しています。
参考にどうぞ。
書込番号:9462481
1点

前略、こんばんは。
>他メーカと比べると色乗りが悪い。 (キヤノン)
>濃い目の色が好きな人にはお勧め。 (ニコン)
>描写面では抜きにでているところがある(ソニー)
ひょっとしてその店員さんはJPEG撮って出し画質を
話されているのかもしれませんね。
JPEG画質なら私もコニカの技術を継承しているソニーが好きです。
艶があり、且つ優しい感じがいいですが、
ニコンに比べやや地味に感じるかもしれません。
キヤノンはさらに地味でフルオートのJPEGだと
物足りなさを覚える可能性もあります。
が、自分好みの画に調整することが比較的容易な
一眼ではあまり気にする必要がないように思います。
というか、自分好みに画を調整しないなんて
折角の一眼が勿体無いように感じます。
>風景写真ならニコンかソニーがいいと言われて
多分予算がお奨めの理由ではないでしょうか?
風景(静物)ならどんなカメラでもOKだということで。
安さならニコンのD40とかソニーのA200なんて
キスを突き放してますからね。
しっかりした三脚やメディア込みで8万となると
カメラはせいぜい5万くらいになるでしょうから…。
(三脚は3千円くらいのものもありますが、そんなのだと
手持ちのほうがまだマシだったりします。
やはり2万円前後のものが良いように思います。
カーボン製の軽いものだと4万くらい覚悟する必要があります。)
長々と書きましたが肝心のお薦めは…難しいですね。
3機を表現すれば以下のような感じでしょうか。
予算最優先ならA200、D40の600万画素よりは風景撮影向きです。
ただ作りの安っぽさは一眼中一番。
(とゆうかデジカメ中一番か?)
その玩具っぽさにがっかりするかもしれません。
(私はびっくりしました。)
安いのにしっかりした感じがあり、
割り切ったシンプルさが個性になっているのがD40。
実際に触って気に入るのはこれかもしれません。
キスDXシリーズは中身だけ見れば上記2機種より格上です。
多くの方が薦める理由がそれ。
単純に高性能だから、わかり易い論理です。
(でもオート+JPEGだと…私は使う気にならないですね。)
最後にレンズは御免なさい、予算内ではキットレンズ止まりです。
良いも悪いも選択の余地がありません。
>初めて一眼レフカメラを購入しようと思っているものです。
ということですので、先ずはキットレンズで楽しみながら
もう少し○○だったら…とか、もう少し△△をしたいといった
欲求を覚えてから、新たにスレを立てられれば良いと思います。
書込番号:9462532
0点

スカイカフェさん
>なんだこのスレのレス。
夜景の質問だったのでいの一番にレスするのかと思っていました(笑)
お使いのαを薦めては如何ですか?価格デジ一の板夜景の大御所スカイカフェさん
が他メーカーではなく何故αを選んだのか、スレ主には参考に成ると思います。
僕はエントリー機種の中では無難に(総合的に)KissX2かX3でいいと思います。
レンズキットの写りは凄く良いと思います。
書込番号:9462587
1点

クマウラ-サードさん、RAWで撮ったからと言ってレタッチで他社のカメラと同じ絵に持ってけるってのはないですよ。
例えばX2で撮ったRAWデータで、αの夜景を表現できますでしょうか?
僕はαで撮ったRAWデータで、X2の夜景は表現できません。
書込番号:9462628
0点

スレ主さま、R38さん、恐縮ながらちょっとだけ。。
店員さんが何を持って各メーカのカメラを評価したのかはわかりませんが、
カメラは各メーカによって特徴差があって向き不向きがあるってのは事実だと認識しています。
他レスでもちょいちょい書いてしまってますが、
僕の見解では店員さんの言う静態撮影(特に夜景)に関しては、ソニーとペンタが一番向いていると思っています。
キヤノンの夜景の作例や作品は有名夜景サイトも含めちょくちょく拝見するのですが、
店員さんからコンデジ画質と言われるのは否めないと思ってます。
(いくらなんでもちょっと言い過ぎとも思いますが)
αの夜景はクマウラ-サードのレスにもでてきた言葉なのですが、画質に艶があって、物の質感が漂っています。
見ていて空気感があると思いませんか?
だから自分はαを使い続けております。
一方で、X2は確かに万能型のカメラというのも認識しております。
が、描写力に関してのみ言えば、決してトップクラスのエントリー機ではないと思っています。
スレ主さま、夜景を撮るのであるならば僕からはソニーかペンタックスをオススメします。
ただし現段階のαは比較的レンズが高いものが多いですよ。
もちろんそれだけの描写性能があるレンズが多いですが。
良い買い物を。
書込番号:9462799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





