
このページのスレッド一覧(全4025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2009年4月25日 13:07 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月22日 14:15 |
![]() |
9 | 23 | 2009年4月26日 22:01 |
![]() |
7 | 11 | 2009年4月22日 20:47 |
![]() |
31 | 34 | 2009年5月3日 17:36 |
![]() ![]() |
124 | 63 | 2009年4月25日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度、オリンパスのE-620を購入することにしました。
そこで、使用できるメディアが3種類あるようですが、
どのような使い方・どのメディアを購入するのが良いのでしょうか?
・コンパクトフラッシュ
・マイクロドライブ
・xDピクチャーカード
SDと比較してしまうと結構割高ですよね・・・
SDでない事がオリンパス(E-620)の不満な点です。
0点

コンパクトフラッシュがいいと思います。
マイクロドライブはお勧めしません。
書込番号:9438382
2点

・コンパクトフラッシュ
>SDと比較してしまうと結構割高ですよね・・・
CFはそんなに割高に感じませんが・・・・・。
(同じ書き込み速度で比較すると、です。
最近は細かく比較していないので、変わっていたら悪しからず。)
>SDでない事がオリンパス(E-620)の不満な点です。
コンデジでは、かなり前からSD(まだマイクロSDだけ?)も使えるようにしはじめたようですが・・・・。
マイクロドライブは最近あまり見かけない気がします。
かなり以前から、CFが安くなって、アドバンテージがなくなってしまった?
書込番号:9438409
0点

皆さんがおっしゃられているようにコンパクトフラッシュですね。
コンパクトフラッシュはXDに比べて書き込みの速いもの、容量の大きいもの(XDは最大で2Gです)を選ぶことができます。
また、小さいメディアはSDが主流となってきているので、先行きが不安なこともあります。
XDにはパノラマ合成機能というのもあるみたいですが、ほとんど使うこともないでしょう。
僕もマイクロドライブ最近見てないですね。
書込番号:9438493
0点

コンパクトフラッシュに一票!!
1枚にトラブルがあった時を考えて、最低2枚はあった方が良いと思います。
あと、カードリーダーも購入した方が良いと思います。
書込番号:9439151
0点

オレもCFに1票デス
オリンパスは入門機でもデュアルスロットですよね
これってある意味ありがたい
他社のデジイチからの買い替え組にはCFを
オリンパスのコンデジからのステップアップ組にはxDピクチャーカードと
メーカーなりに考えてくれてますからね
書込番号:9439450
0点

なぜSD(SDHC)ではなく、CFなのかを考えれば答えは明確です。
今のところ、CFの方が高速なメディアが多いんですね。
SD(SDHC)は規格が確定している分、速度規格なども決まっています。その分安くで供給されていますが、CFはデータ転送などもより高速な規格(DMA転送など)を取り込んでおり、連写時のタイムラグなどが少なくなっています。
もちろん、SDもさらに上の規格が策定されていますが。
書込番号:9439853
0点

MDは4〜5年前に大容量のCFが無かった頃は便利でしたが、もう使命を終えていると思います。
xDは書込み速度が遅いし、CFが一番いいと思います。
(小型のコンデジにはSDが適していると思いますが)
書込番号:9440168
0点

CF推奨。物理的耐久性が高く電気特性も良い。
IBM Micro Drive 1GB、Nikon D100用に3万円(Nikon D40と同価格)もしましたが、もう使っていません。
xDはFujiコンデジで使用中ですが高いので1枚しか使っていません。
書込番号:9440308
0点

コンパクトフラッシュをおすすめします。
SDHCカードをアダプターをかまして使うこともできますが、アダプターそのものが数千円すること、書き込みスピードが遅いこと、などから、現時点でSDHCカードをたくさん持っているのでなければ、メリットは少ないです。私はモバイルパソコンへの取り込みが楽なのでSDHCカードとコンパクトフラッシュを併用しています。
書込番号:9441457
0点

自分はSD→CFアダプタをE510で使っていました。もちろんSDHCでも速度等問題ありませんでしたよ。
たしかにアダプタは4000円くらいしますが、16GのSDHCが2500円で買える時代、SDHCの他カメラとの共有や買い足しも考えれば、充分ペイすると思います。
それよりも、いまだにSDに移行しないオリンパスには怒りを覚えます。SDスロットのみにすれば軽量化やコスト下げがより進むし、顧客も増えるのに。コンデジからのステップアップで、SD対応ではないオリンパスを選べなかった人は多いはず。
書込番号:9444586
0点

皆さま、ご意見ありがとうございます。
コンパクトフラッシュということですね。
種類・速度もいろいろあるようですが、ここの口コミを見て満足度の高い
メディアを買うようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9445191
0点



カメラ初心者です。
一眼レフで ポラロイド写真っぽく撮る事はできるのでしょうか?
よく雑誌等で見かけるんですが・・・
RAWでいじって、そういう感じの写真にしあげているんですかね…
ちなみに使っているのは、PHENTAX 200Dです。
よろしくお願いします!
0点

上級忍者さん
SYLKYPIXのDeveloper Studio Proとかだと、「インスタントフィルム」の現像パラメータ入ってますね
他のソフトでも設定弄れば似たような感じにはできると思いますが
後からRAWで処理した方が早いかとは思いますが。
書込番号:9431080
1点

(厦門人様)
デジイチの時は大変お世話になりました。
ご報告遅れましたが、K200Dを購入いたしました!
やはりそうですよね…
RAWで処理してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9431517
0点



価格.comを拝見し、考えているのですがなかなか答えが出ないので悩んでいます。
今回初めてデジ一眼を買おうと思うのですが教えてください。
被写体は星空、オーロラ、雪山等の景色がメインで、人物が二番目、水中写真は今のS80を活用しているので今のところ考慮していません。マクロもあまり取らないと思います。
旅行などでチベットや、埃の多いところが多く、ある程度の携帯性、ケアも含め考慮したいです。
又今回のシグマDP2は面白そうなので、サブとして購入する予定です。
デジ一眼の予算は金額はレンズ込みで10万〜20万。
レンズの重要性が高いと読み込み、レンズも含めた組み合わせと将来性が知りたいです。
オリンパスのレンズは良いと効きますが(防塵対策もある)、キャノンは星空が綺麗に取れるときき、ニコンはレンズや絵が良いと聞きました。
シグマSD15が出るまでまとうかと考えたのですが、いつになるか分からないので(シグマSD15の性能もよく分からないので)、悩んでいます。
教えててください。
0点

私もオリンパスがいいと思いますけど。実はかなりのメーカーですよオリは。写りは2大メーカにも負けないですよ。耐久性と防水考えればE-3でしょうが、安価な入門幾でも実力派です。くま日和さんのレスは読まれましたか?参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7954056/
書込番号:9426819
1点

20万内でボディ、標準ズームレンズ両方とも防塵防滴を求めるようでしたら、ペンタックスのK20D又はオリンパスのE-3という選択になるでしょうか。
星空、オーロラの撮影にはセンサーサイズが大きく高感度画質が良さそうなK20Dの方がいいかもしれないです。
もし、その内水中写真でもデジタル一眼が使用したいというようなことも考えるなら防水プロテクターをはじめとしたオプションが充実しているオリンパスがいいかもですね。
この場合、E-3には防水プロテクターは用意されていないので、E-520、E-620といった機種ですが。
レンズは共有できますので必要になったらE-3に+αという感じでもいいかもしれません。
防塵防滴にそこまで固執しないなら高感度に優れているキヤノンやニコンはとても使いやすいカメラだと思います。
書込番号:9426872
1点

オリンパスはゴミ、ホコリ対策も万全ですからチベット方面にはいいんじゃないでしょうか。予算とレンズの画角を考えるとダブルレンズキットかな?ボディとの兼ね合いもありますからね。E−3、E−30、E−620、Eー520、私のお勧めは左から順番にです。
書込番号:9426933
1点

海外旅行への持ち出しが多いのであればボディの信頼性が一番の選択肢になりそうです。
また、埃が多い(?)所ってのが判り兼ねますが、そういう場所でのレンズ交換も考慮するとオリンパスのE-3+竹レンズ群が良いと考えられます。
書込番号:9427621
0点

南極点さん、今晩は。
凄いIDですね。
星空の撮影ですとどこまで天体撮影に近いのかによりますが、長時間露光での熱ノイズを考えたほうが良いと思います。この分野でしたらキヤノンになりますね。30分軌道を追跡しての撮影とかで差が大きいです。
オーロラや夜景でしたら高感度のノイズの勝負ですね。今のところニコン、キヤノンのフルサイズでしょうか。ISO3200は使えますし、場合によっては6400も使えます。APS−CではEOS50Dになりますがここまでの高感度は無理のようです。
雪山に入るようなことであればニコン、キヤノンのプロ機に分がありますがこの分野でしたらオリンパスのE-3も良い勝負でしょう。
埃の多いところとなると例えば砂漠などではどれも不完全です。ゴビ砂漠辺りではオーバーホールは覚悟の上と聞きます。プロ機でも同様の様です。この辺は経験ありませんのでどなたか経験者がおられれば参考までにお聞かせ下さい。
私はキヤノンですが気温−38度、体感−40度以下まで耐えてくれました。三脚の方が凍りつき後が大変でした。
私もヒマラヤに興味が有ります。ネパールのナムチェバザール辺りでエベレストが見れたらと思っています。そこから先は大変そうなので・・・・ (ーー;)
星空、オーロラではISO1600が綺麗に撮れて三脚しっかりしたのを使えば大丈夫です。
(^_^)/~
書込番号:9428207
1点

連投すみません。
レンズのこと書くの忘れました。
広角の明るいズームがいると思います。フルサイズならば16−35とか17−35のf2.8でいいのですが、APS−Cがちょっと悩みますね。
APS−Cで17mmですとちょっと画角が狭く感じますが、ニコン・キヤノンには17−55の2.8があります。
あとはシグマの17−50とかですが、オリンパスズイコーの12−60をワイド端で使えばf2.8です。
ちょっと高感度に難があればシグマの20mmf1.8を画角が狭いのを覚悟で使います。2年前までは良く使いました。
スレ主さんは情報を元に結論見つけられそうですので、後はご自身で見つけてください。
(*^^)v
書込番号:9428335
0点

やはりオリンパスのE-3がいいような気がしますね。
防塵防滴、ダストリダクションといった面での信頼性は抜群ですから。
また、オリンパスのデジイチ本体は国際保証書が付いています。
後、何故かはよく知りませんがオリンパスのデジイチは水中ハウジングが豊富でE-3もサードパーティーから出てたと思います。
書込番号:9428442
1点

南極点さん 今晩は
いろいろなデジカメを使ったわけではありませんので、あくまで参考意見として書き込みます。
星空、オーロラがメインの撮影対象なら、高感度域に強い、キヤノンEOS40Dあたりでいかがでしょう。
チベットや、埃の多いところが多いならオリンパスのE-3でしょうね。
予算と重さを無視するなら、ニコンD700、キヤノン5Dmk2です。
書込番号:9429185
0点

横スレ失礼します
○melboさん
ヒマラヤいいですよ。
ナムチェバザールは何度も行ったことがあります。
最近は行ってませんので、ポジをスキャンしました。
ナムチェ近郊ホテルエベレストビューのラウンジからの写真です
書込番号:9429311
0点

>みなさま
ご返答ありがとうございます。
予算的にはフルサイズはあきらめてます。
金額的に考慮すると、オリンパスEシリーズ若しくは、キャノン40D、50Dですね。
軽さ、性能を考えると多くの方が語っているオリンパスEシリーズがよさげですね。
Eシリーズはカメラ屋に言ってフィーリングで考えたいと思います。(仕事場が上海で、シリーズが少ないので・・・)
オリンパスのボディにレンズは、オリンパスズイコーの12−60若しくはシグマの20mmf1.8というところでしょうか?
何しろ年に一回の里帰りで・・・おはずかしいです。
エベレストBC(中国側、ネパール側)、チベット、キリマンジャロ、サファリ、カイラス、サハラ縦断、南極、標高6000m登山、エンジェルフォール、ダイビング行ってきて、最後のアンナプルナBC下山でカメラが息絶えて(SONYサイバーショットP1)、今はCANON S80ですが、取るごとに欲が増えてたまりません。
その中で、とることが出来なかったのはどこもすばらしい星空なのに、捉えられなかった一瞬を捉えたいからなのです。(ちなみに、雪山、山の写真取りが一番難しいです。雪山の神々しさが表現できなくて)
帰国してトンボ帰りで中国戻り、四川の山奥にサイクリング行くのでカメラ買うのが楽しみです。
書込番号:9429618
1点

防塵防滴が備わっていたら安心です。
中級機ですが防塵防滴完備のK20Dと
防塵防滴のレンズのコンビでご予算内です。
書込番号:9429849
0点

>シグマDP2
そのクラスを購入するなら、DP2よりリコーGRDIIが良いです。
GRレンズは内面反射防止処理にコストをかけており、
強い逆光への耐性が半端じゃないです。DP1やLX3と違い、
デジタル歪曲補正ではなく、光学設計のみで歪曲を抑えています。
ワイコン21mm・テレコン40mmの出来も良いのに安い。
なお、自分はGRDI・α900を使っています。
書込番号:9429986
1点

DP2魅力的なカメラですよね。
僕も値段が落ち着いたら買おうかなと考えています。
プロの写真とはいえ、サンプル画像が素晴らしくて、今にでも買いたくなるような衝動に駆られます。
http://sigma-dp.com/DP2/jp/sample-photo/index.html
書込番号:9430019
0点

GRDUはかなり悩んでいます。
最近ずーと、DP2とGRDUで迷っています・・・・誰か、背中押してくれませんか?
一眼デジでは
オリンパスサイトを見て、E-3,E-30、E-610で絞り込んでいます。が・・・
防塵対策はE-3しかないのですね。値段的にE-30にも惹かれていますが・・・
星空の写真があり、ノイズが気になりました。
どうしたら、綺麗な星空の回る写真が取れるのでしょうか
レンズキットか竹レンズですが、竹レンズとは何ですか?
ちなみに、星空はどの組み合わせが良いのでしょうか?
防塵も、防水も気にしないで、星空のみで考えるとキャノン50D、40Dも気になります。
いろいろメーカーで一長一短で悩みます。
書込番号:9430102
0点

やっぱり撮像素子は大きければ大きい方がいいので、僕としては前述の通りDP2がいいかなと思います。
DP1の時はフォーサーズ規格を飛び越してAPSサイズで作ってきたので驚きました。
ただ、DP1は換算28mmの広角レンズなので自分の求めているのとは違いスルーしたのですが。
画角が標準域になり、明るさもF2.8になったので、こんなカメラあったらいいなという理想形にかなり近いものになっていそうです。
といっても、これはあくまでも個人的なことではあるのですが。
デジタル一眼に関しては、やはり全てを求めるのは酷だと思いますので、1つ譲れないというポイントを決めて選ばれるといいと思いますよ。
おっしゃられているように、オリンパスとキヤノンなら防塵防滴→E−3、夜空の撮影→40D、50Dといった感じで。
E-30に多くの魅力を感じられるようでしたら、それでいいと思いますが、重さや価格、防塵防滴でないという点を考えればキヤノンの上記2機種の方がいいかなと思います。
やっぱり携帯性をというのなら、コンパクトな機種というのもいいと思いますし。
書込番号:9430230
0点

南極点さん、こんばんは。
一眼レフの方はオリンパスで良さそうですね(*^_^*)。
>最近ずーと、DP2とGRDUで迷っています・・・・誰か、背中押してくれませんか?
シグマのDPシリーズは、特殊な撮像素子の構造上1ファイルの情報量が多くて、とても階調性のある良い色が得られます。
また、余分なローパスフィルターを搭載しないで済むため、解像度がとても高いです。
ただ、そのぶん1ファイルあたりの容量が大きくてカードへの保存に時間がかかるため、1枚撮るごとにえらく待たされます。いちおう3連写はできますが、その後15秒くらいなんの操作も受けつけないという頑固ぶりです(笑)。
正直、気軽にスナップするカメラではないです(^_^;)。
また、上記の撮像素子の特性上、1400万画素をR・G・Bの三色に分割して縦に並べているため、RAWデータとしては470万画素しかありません(画素補間して1400万画素で出力するモードはありますが…あまり良くないので、私はA3にプリントする時は別のソフトで補間して使っています)
このあたりの欠点を熟知して使いこなせればこれ以上ないくらい素晴らしいシリーズだと思います。
ですが、それが出来ないと、ううむ…という結果になるかも知れません(^_^;)。
とても使い手を選ぶカメラですが、そういうシリーズもないと面白くないですもんね。
ちなみに、私がDP1を購入する時に参考にさせていただいた方のHPです。GRデジタルと比べていい点、悪い点が載っていますので参考までに(*^_^*)。
http://www.asahi-net.or.jp/~hx9t-uen/cameras/Digital_DP1.htm
>AXKAさん
こんばんは〜(*^_^*)。
>DP1やLX3と違い、デジタル歪曲補正ではなく
DP1もデジタル歪曲補正はしてないですよ。お間違いなくー。
書込番号:9430289
1点

> レンズキットか竹レンズですが、竹レンズとは何ですか?
オリンパスのレンズは3種類のグレードがあります。
SH(スーパーハイグレード)
H(ハイグレード)
S(スタンダード)
SHが最高のグレードでH:Sの順に下がっていきます。3種類あるのでこれを松竹梅に例えて、真ん中のハイグレードを竹レンズと呼ぶようです。
詳しくは知りませんが、SHとHは全て防塵防滴ではないかと思います。
オリンパスズイコー12-60mm(竹)は良いと思いますよ。
下記のURLだとグレードが分かりやすいです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/selector/index.html
E-3で星空を綺麗に撮影できるかどうかは、E-3のクチコミで尋ねた方が良いと思います。大事な買い物なので納得行くまでしつこく質問して、すぐに結論出さないでジックリ検討した方が良いと思います。あっ、そうえいばE-3でオーロラって何かで見たような気がします。
まぁでもどの機種使っても夜空の撮影を上手に撮るのは、そう簡単ではないような気がしますけどね。初のデジ一ならある程度練習も必要かと。
書込番号:9431271
0点

南極点さん、多摩川うろうろさん、こんにちは。
う〜ん、行きたくなってきました。
本音を言うと-カラタパール(5545m)-で日の出のエベレストを撮ってみたいと思っています。3000m以下でのトレッキングは経験あるのですが、体力考えてもきつそうだなと思っています。
行くなら10日以上かけて高度順応十分こなしてガイドの他にポーター頼んで・・・夏の間に富士山3回くらい登って、11月にアタックでしょうかね。
実は友人にいるんですよ。カラタパール行ってきた山屋さんが。富士山5合目からだと3時間も掛からずに登っちゃう奴です。冬の富士山も登っちゃう危ない奴です。現地の手配は一切するから、「いこう〜よ〜」って誘われてます。
エベレストBCも凄いところなんでしょうね。今年は無理そうなんで、来年考えてみようかな。1年がかりのプロジェクト。
ナムチェ〜タンボチェ〜カラタパール、益々逝きたくなってきた。 (^_^)/~
書込番号:9431304
0点

みなさんこんにちわ
いろいろありがとうございます。
既出な質問でも、返答がありうれしいです。
DP2・・・すばらしいですね。
確かに、シグマは癖があるので、迷っています。
でも、癖があれど、良いカメラはいいですよね。
S80は、シミランダイビングで結露にやられて、壊れたのですが、未だにデジカメでこれだーというのがないので、修理して直しました。ダイビングは年に1,2本なので、それまではダイビング目的でなければ、広範囲でデジカメが選べるので、GRU若しくはDP2で面白く撮影したく考えています。
竹の意味が分かりました。
ありがとうございます。
E-3サイトは繁盛に覗いてます。やはり、30秒以上の撮影はノイズが厳しいみたいです。連続シャッターでの撮影で作成してるみたいですが、考えるだけではどうも良いイメージがつきません。今回は山奥に行くので、腐るほど練習する時間があるので最高です。
カラパタール行きました。トレッキングコースではABC,ゴーキョ、ランタンからペルー、ボリビア、アルゼンチン等あちらこちら行きましたが、カラパタールは是非行って欲しいポイントですね。
旅行サイト(仕事が忙しく、全く更新していませんが)見てみてください。
(SONY サイバーショットP1撮影)
http://www.geocities.jp/lookingforshangrila/index.html
書込番号:9431399
0点



現在、ナナオのFlexScanSX2761Wを使っています。
このモニターはハードウェアキャリブレーション対応ではないと思うので、ソフトウェアキャリブレーションをしようと思うのですが、そのための機器はどのようなものがおすすめでしょうか。「モニターシャリブレーションツール」で検索するといくつかヒットするのですが、何がよいのか、今ひとつ自分にはよくわかりません。
ちなみに私は写真鑑賞が主で、モニター鑑賞:プリント鑑賞は8:2くらいです。
なにぶん初心者なもので、質問内容等で失礼があったらお許しください。
どうぞよろしくお願いします。
0点

FlexScanSX2761Wだったら、同じEIZOの「EasyPIX」が使いやすくて良いと思いますよ。
わたしも使っていますが、とにかく簡単で、時間も2〜3分あれば十分です。
(ただこれは、モニターマッチングツールで、キャリブレーションツールとは若干違うのかな。
この辺良く違いが分かってないので、もし違ってたらごめんなさいね)
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/easypix/index.html?#1
書込番号:9422861
1点

akira.512bb さん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり同じEIZOがいいのですかねぇ。
候補に入れさせていただきますね(^_^)
書込番号:9422908
0点

キャリブレーター・・
あれば便利ですし、越した事はないですけど キャリブレーションする必要は???
ナナオのモニターはプロファイルがしっかりしているはずなのでキャリブレーションしなくてもそこそこいけるはず。
プリンターもPro9000をお持ちのようで・・
プリントとのマッチングとなると難しいですよ。
書込番号:9424518
1点

manamon さん
レスありがとうございます。
そもそもキャリブレーションする必要はないほどしっかり調整されて工場出荷されているということでしょうか。
プリンターとのマッチングはかなり敷居が高そうなので、今のところはまだ何も考えていませんが。。。
書込番号:9425250
0点

ColorEdgeシリーズでないので、1台毎の調整ではなくメーカーの平均値に入るように調整されているだけだと思います。
そもそもキャリブレーションされる目的はなんでしょう?
私個人としては、プリントとのマッチングを考えなければほぼ必要ないと思います。
でも、キャリブレーションすると画面が更に見やすくなるかもしれませんね。
私はナナオのモニタを手動調整して使ってます。
書込番号:9425422
1点

yasu1018さん、こんにちは。
ワタクシは Eye-OneDisplay2 を使っています。似たような金額の Spyder Express も使ったことがありますが、適正照度やコントラストを設定できたり、ガンマ値も設定できる Eye-OneDisplay2 をお勧めします。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9426338
1点

ナナオのFlexScan2761Wも一つ使っていますが、キャリブレーションすると結構違いましたね。
私もメインではEye-OneDisplay2を使っています。
お薦めしておきます。
5万円以下では一番いいのではないかと、個人的には思っていますが、・・・実際どううなんでしょうね。(^_^;)
書込番号:9426467
1点

みなさん、レスありがとうございます。
キャリブレーションが必要かどうか、正直言って迷ってきてしまいましたが、とりあえず一度もやったことがないし、もしかしたらやってみて何か発見があるかもしれませんので、今回やってみることにいたします。
Eye-OneDisplay2にするか純正にするかまだ迷い中ですが。。。どっちかにしてみます。
書込番号:9427787
0点

モニタは使えば日々劣化していきます。
バックライト(蛍光灯みたいなもの)の寿命があるからです。
それが劣化していくと照度低下や色温度の変化等が起こります。
それを維持、ほぼ正確に調整するためのものがキャリブレータです。
月に一度(使用時間による)キャリブレーションするといいみたいですよ。
必要かどうか私は判断できませんが、あればモニタの表示を維持できますね。
書込番号:9428009
1点

皆さんの意見を参考にして
ナナオに問い合わせしてみてはどうでしょうか?(ダメもとで
ナナオのカラーエッジCE240使っています。
ナナオからのご指導では
経年変化があるので定期的な再調整が推奨されています。
書込番号:9429821
1点

manamon さん、くりえいとmx5さん
ご回答ありがとうございます。
とりあえずナナオのものを注文してみました。
経年劣化も考慮して、月に一度位を目安にやっていこうと思います。
皆さん本当にどうもありがとうございました。
書込番号:9432842
0点



子供ができてから、成長記録にコンパクトデジカメを数種類乗り換えてきました。
日中野外の撮影では余り不満は無かったのですが、室内では望遠が届かないし、フラッシュの光も届かないし、ザラザラした写真になるしで、かなり不満を持っております。
そこで素人考えですが、もしかしたらレンズの大きなデジタル一眼レフと呼ばれるカメラなら、暗い室内でもフラッシュを焚かずにそこそこ綺麗な画像が期待できるのでは?と思っておりますが、この考え方は間違っておりますか?
あ、決して写真が趣味というわけではありません。
卒業式や入学式等、フラッシュを使えないような状況の室内で、なるべく綺麗な写真を撮りたいというのが願いです。
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
0点

波動エンジンさん こんばんは
デジタル一眼レフではISOという感度をご自身で調整することができます
通常は100なのですがこれを400、800、1600とかに上げていきますと
暗いところでもフラッシュ無しで撮ることが可能です
また、レンズに記載されておりますFの横の数字が少ないほど暗い室内に強いです
主に単焦点レンズと呼ばれる50mmとか35mmといった
ズーミングのできないレンズがそれです!
書込番号:9422821
3点

レンスが大きいからきれいというのは間違い
撮像素子がコンパクト機より大きいからと言うのが正解
そのような状況では開放値が明るいレンズを購入しましょう。
たとえばボディはキヤノンX2
レンズはタムロンのA16といった感じになります
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/index.html
純正レンズなら
EF-S17-55mm F2.8 IS USMになりますが価格が高いですね〜
書込番号:9422839
3点

こんばんは。
>もしかしたらレンズの大きなデジタル一眼レフと呼ばれるカメラなら、暗い室内でもフラッシュを焚かずにそこそこ綺麗な画像が期待できるのでは?
間違ってはいません。
自分はよく室内でフラッシュなしの写真を撮っています。ただし、RAWでとっていますが、フラッシュはまずたきません。
条件として、F2.8通しのズームレンズか、それ以上明るい単焦点レンズを使うということです。
ISO感度も400以上にセットして置けば結構とれますよ。
というわけで自分の子供の式は一切フラッシュなしでみんなとっています。そこそこみられる、明らかにコンパクトよりきれいなものができています。
是非、いっちゃいましょう。メーカーは問いませんがISO1600ぐらいまであげても使えそうなものを選べばいいです。
書込番号:9422840
2点

デジイチ+明るいレンズならばかなり改善されると思います。
あと、一般家庭の室内は写真の常識からするとかなり暗い部類に入りますので、室内を多少でも明るくすることも考えてみると良いと思います。
今お使いのコンデジのメーカーと型番、設定などを書くと、もっと状況がわかり、皆さんから適切なレスが期待できると思います。
書込番号:9423014
3点

デジイチとは言っても・・・
カメラ本体とセットで付いてくるキットレンズ(レンズキットやWズームキット)では・・・不満は解消できないかもしれません。。。
室内では・・・そもそも・・・まともに撮れないのがカメラの宿命です。
室内で子供を撮るなら・・・「1秒ジッとしてろ!!」「ハイ!チーズ」でポーズをつけさせて撮影するのがセオリーです。。。
「動く子供の自然な姿を・・・」という・・・贅沢な事を言うから難しいのです(笑
要は・・・根本的にカメラは「暗い」「速い」「遠い」物を撮影するのが苦手で。。。
この3つの条件が一つ増える毎に。。。
撮影難易度と撮影機材への投資額が・・・×2乗で跳ね上がると思ってください(笑
撮影技法も・・・撮影機材も・・・チョイとひと工夫が必要です。
具体的な方法は・・・他の方のレスに任せます。
書込番号:9423119
3点

皆さん、お返事ありがとうございます。
ちょっとF値というものをググってみましたが、レンズの透明度と解釈してよろしいでしょうか?
F2.8というところが暗いところでも綺麗に撮れるポイントなんですね。
レンズの話でふと疑問に思ったのが、ズームの表記で「○倍ズーム」という表現がありません。
かわりに○mmとかって書かれています。(焦点距離?)
これもググってみると、85mm以上を望遠レンズと呼ぶらしいです。
という事は、F2.8以下をキープしつつ、標準と望遠を撮りたければ、レンズが2本要るって事ですね?
やっぱり一眼レフって高価です・・・。(^_^;)
もう一つ質問があります。
デジカメというジャンルの方に、見た目がデジタル一眼そっくりな大きなレンズの商品がありますね。(サイバーショットとかパワーショットとか)
これらと一眼の違いってどうなんでしょうか?
フラッシュ無しの室内撮影では他のデジカメ同様、ザラついた画像になっちゃいますか?
書込番号:9423232
0点

撮像素子の大きさがちがう ここがわかりやすいかも
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
レンズ交換ができない(ゴミがつかないと言った利点もあります)
まあ撮影でのイチバンのちがいはAFとか連写のレスポンスのちがいですね
コンパクト機でもフラッシュなしで室内できれいに撮れますよ
撮られる人が1/2秒ほど動かなければ (^^ゞ
書込番号:9423412
2点

>ちょっとF値というものをググってみましたが、レンズの透明度と解釈してよろしいでしょうか?
若干違うかな?
レンズ(例えばホースだったりパイプだったり)の内側の太さかな?
>レンズの話でふと疑問に思ったのが、ズームの表記で「○倍ズーム」という表現がありません。
便宜的に分かりやすいであろう表現ですよね。
望遠端÷広角端で〇〇倍ズームが計算できますね。18-200でしたら凡そ11倍ズームみたいな。
コンデジもレンズ周辺に〇〇mm―〇〇〇mmって書いてあると思います。そこから計算できマシよね。
一眼そっくりなのは「ネオ一眼」とか言われているようです。
ザラツキの度合いで言うと
コンデジ < ネオ一眼 < デジ一
ではないでしょうか。
書込番号:9423605
2点

>F2.8というところが暗いところでも綺麗に撮れるポイントなんですね。
この値が小さくなると「明るいレンズ」と呼ばれますが、この値が小さいとピントの合う範囲(前後方向)が狭くなります。
ですから、たとえば顔をアップで撮る際など、目にピントを合わせると、
耳や鼻の天辺部分はピンボケ、ということにもなりかねません。
このピントが合う範囲を「被写界深度」といいますが、そのことも念頭に入れておかれた方がいいと思います。
書込番号:9424088
2点

波動エンジンさん こんにちは
おそらくどこのメーカーのエントリーモデルであっても
コンデジよりも満足の高い写真が撮影できると思いますが
出来るのであれば、F値の小さい単焦点レンズを選択され
ると良いのではと思います。
また、質問何ですが、お使いになっているコンデジの機種は
なんでしょうか?
また、どの位の撮影距離で、お子様をどの程度のサイズで
撮影されたいのでしょうか?
例えば、5mくらいの距離で、お腹より上の上半身を撮したい
などの情報があると良いように思います〜。
書込番号:9426430
2点

コンデジ(高級機種)とネオイチの画質は…基本的に同じと思います。
デジタルカメラのフルオートで撮影すると…室内撮影では、光の量が足りない為に自動的にフラッシュが焚かれます(暗いので、明るさを補う為)。
このフラッシュを嫌って、発光禁止で撮影すると…
ISO感度が自動的に上がって、フラッシュで明るさを補わなくても撮影出来る様になります。
ISO感度と言うのは…
簡単に言うと「ドーピング」です。
少ない光にも…カメラ君が敏感に感じちゃう♪=早く逝っちゃう♪体にドーピングして…暗い場所でも早く露光出来る様にする機能です。
ドーピングには副作用が付き物で…(笑
ノイズ…と言う副作用が出ます。コレが、ザラザラの原因です(^^;
このノイズは…オーディオのノイズと同じで…
小さな音で録音して…アンプで大きく増幅して再生すると…サー…って言うノイズが増える仕組みです♪
つまり…暗い場所(少ない光)を撮影して映像処理で明るく増幅すると…ノイズが増えます。
同じ様に…
小さな撮像素子で少ししか光を取り込め無いコンデジと…
大きな撮像素子で沢山光を取り込めるデジイチとでは…
増幅の少なくて済むデジイチの方が、ノイズが少なくなりますね♪
皆さんが、コンデジよりもデジイチが良いと言う理由はココにあります…
しかしながら…デジイチでもノイズが出ない訳では無いので…
出来るだけドーピングの薬は少ない方が副作用も少ないと言う事で…
口径が大きくて、光の通る穴(絞り)が大きく開く(F値の小さい)「明るいレンズ」を使うと満足するかも?
書込番号:9426689
1点

撮像素子のお話、よくわかりました。
CCDの大きさ=フィルムの大きさって感じでしょうか?
デジカメの性能を比較する場合、これを気にする人なんて私は知りません。(^_^;)
でも、とても重要なものなんですね。
ネオ一眼のは最大でも2/3インチでした。
一眼との大きな差はここにあるのでしょう。
200mmで11倍相当ですか・・・やっぱりそれくらいのズームが必要ですよね。
って事で探してみましたが・・・最低8万以上しますね・・・。
135mmに妥協するとCANON の EF135mm F2.8 ってのが38092円でヒットしましたが、それでも普通のデジカメ1台分ですね〜〜。
明るいレンズってやっぱり高価です。
明るいレンズはピントを合わせるのも大変そうですね。
でも、上の方でエヴォンUさんが貼って下さっているネコちゃんの写真。
とても立体感がありますね!
こんな感じの写真が撮れるって事でしょうか?
難しそうですが面白そうですね。
現在私が持っているカメラは、カシオのエクシリムってヤツです。
薄くて持ち運びに大変便利です。
体育館等でのイベント時、そうですね〜10〜20m離れた場所からの撮影で、全体的に暗〜くてザラついた写真ばっかりになってしまいました。
おそらく、同じ状況での撮影が一番多いでしょう。
さて、どうしたものか・・・
どうやらボディーとレンズで10万円を遥かに越えそうな予感です。(^_^;)
#4001さんのおっしゃった意味が解ってきました(笑)
ネオ一眼ならLUMIX DMC-FZ28 あたりが暗さに強そうです。
でもどうせ買うなら・・・とも思ってしまいますね。
もう少し悩みます。
書込番号:9427660
0点

正直な所コンデジとデジ一の写りの差なんて等倍で見なければそうそう気になるほどでもないような…
と、PENTAXのK100Dを買ったときは思いました。
暗い所でざらつくのはISO感度を自動で上げてシャッター速度を稼いでいるからではないかと。
コンデジでもスローシャッターやISO感度固定はできると思います。
友人のカシオのコンデジが、同じ友人の携帯より写りが悪いのを見たことがあるので、買い換えればよくなる事はあるかもしれません…
尚、K100Dを使っていたときはISO200より上の感度は好みとしては使えませんでした。
ニコンやキヤノンは暗がりに強い(というか感度を上げた場合のノイズに強い)らしいので、旧型機でもリーズナブルで実用に耐えると思います。
特にニコンは古いレンズも使えますし。
もっとも、古いレンズはデジタル対応していないので、特定の場面で何かしらあるかもしれませんね〜(何が何だか
投稿写真はPENTAX K20Dです。
見ていただければ判るとおり、カメラがよければエヴォンUさんのような写真が撮れるというわけではありません。(−−;
書込番号:9429420
1点

波動エンジンさん こんにちは
エクシリムでもいろいろな機種がありますのでこれだけではちょっと
解りませんので、型番まで教えて頂けるとさらに良いのですけども・・・
何倍という表記なのですが・・・
18-200mm
28-300mm
も約10倍という事になりますが、撮せる範囲が違いますので、注意が必要かと
思います〜。
例えばコンデジに28mm広角4倍ズームという物と3倍ズームという物があったと
します。
28mm広角4倍ズームは、28-112mm相当の範囲になります。
3倍ズームは、36-108mm相当とかだったりします。
そうしますと、望遠域では大差がないという事になりますので、何倍ズームという
のは、スタートの位置によって差がありますので、比較評価しにくい表記なんです〜。
薄型で望遠が効く EX-FC100 だとしますと5倍ズームで37-185mm相当です。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fc100/
185mm相当であれば、エントリーモデルのデジイチの場合は、レンズの焦点距離は
135mmのレンズが200mm相当になります。
>とても立体感がありますね!
とありますが、コンジデと受光部の大きさが違うためですね。
コンジデとピントの合う範囲(被写界深度)は違うためです。
コンデジは手前から背景まで全面にピントが合ってしまうことが
多いですが、デジイチの場合レンズとの組み合わせで、ピントの合う範囲が変わる
ので、ピントの合う範囲が狭いと、その前後がボケてくれて立体感がでるという
事です。
デメリットは、被写界深度が狭いと、動いている被写体にはピントを外しやすくな
りますね。
>体育館等でのイベント時、そうですね〜10〜20m離れた場所からの撮影で、
全体的に暗〜くてザラついた写真ばっかりになってしまいました。
このような状況での撮影で綺麗に撮そうとするのは、結構ハードルが高い状況ですね。
室内望遠というのは、体育館内での撮影の事でしたか!
動きのある内容の撮影なのでしょうか?
例えば、バスケとか?
書込番号:9430916
1点

芸術的な美しい写真を撮りたい・・・って欲望は無いんです。
そういう感性は残念ながら私には無いようですので。(^_^;)
ただ、機械としての『一眼レフカメラ』には憧れています。
もちろん、使いこなせるわけはないのですが、所有する喜びというか・・・
運転上手じゃないけど、フェラーリが欲しい・・・みたいな?(笑)
それで今のデジカメよりも少し綺麗な記録画像が残せたらいいなぁ〜と。
なので、私の中での「綺麗な写真」というハードルは、カメラを愛する皆さんのそれとは、きっと高さが違うと思います。
貧乏耳さんが上げてくれた2枚の写真、確かに並べて比べたらきれいさは一目瞭然ですね。
でもきっとISO3200の1枚だけ見たら、それはそれで満足しそうな気がします。
今使っているエクシリムですが、よ〜〜く見てみるとS600という文字を見つけました。
動画はきれいに撮れるって事で買ったんです・・・たぶん。
レンズの横には 6.2-18.6mm って書いてます。確かに3倍ズームです。
ズームって言葉、普通に使っていましたが奥が深いです。(笑)
屋内で撮る被写体ですが、幼稚園の運動会だったり演奏会だったり、また仕事で講演会の講演者をアップで撮ったりする事が多いと思います。
運動会などは結構動きが速いですが、フラッシュOKなので、ちょっと大きめのフラッシュをオプションで付ければ大丈夫かな???とか思ってます。
書込番号:9431588
0点

波動エンジンさん こんにちは
機種の書き込みをして頂きどうもです〜(笑)
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_s600/spec.html
こちらを見ると、38-114mmF2.7-5.2相当という事の様ですね。
また。デジタルズーム併用できるようですね。
光学;3倍 デジタル;4倍(光学ズーム併用時12倍)
デジタルズームというと、114mmF5.2の絵を真ん中のみ
拡大して撮影という事のようですね。
感度の方は
静止画;オート※/ISO50/ISO100/ISO200/ISO400、動画;オート
※ベストショットの“ブレ軽減”“高感度”において最大ISO1600
う〜ん、デジタルズームを併用されているのでしょうか?
もしされているのであれば、高感度ノイズも拡大して表示するように
なるので、かえって汚く見えてしまうかもしれないと思います・・・。
>でもきっとISO3200の1枚だけ見たら、それはそれで満足しそうな
気がします。
おそらくエクシリムよりは状態は良い可能性は高いですね・・・。
k20dとk-mのISO3200で撮影したサンプルを挙げてみますね〜!
K20DはFA☆300mmF4.5を使用しています。
K-mはDA55-300mmF4-5.8を使用しています。
(k-m300mmLKのレンズになりますね)
書込番号:9431666
1点

> もちろん、使いこなせるわけはないのですが、所有する喜びというか・・・
> 運転上手じゃないけど、フェラーリが欲しい・・・みたいな?(笑)
デジ一を購入する一番の理由はそこではないかと(w
デジ一で撮るのは楽しいですよ!
あ、暗所撮影の話からずれてしまいました。
三脚OKなら三脚や一脚が欲しいところですね。
こだわる人は高くて重くて頑丈なのをお勧めしますが、ちょっとゆすって大丈夫そうなら軽くて安くても全く問題ありません。
そうでなくともホールド感のあるデジ一はコンデジよりはがっちりと構えられるので手ブレが少なくなる、という話もあります。
ボディ内手ブレ補正機構も2大メーカー以外は大体付いてますし。
これも意外と効きます。
デジ一は高いだけの事はあると思います。
書込番号:9433832
1点

コンパクトデジカメでも、パナソニックのDMC-LX3あたりが、良いレンズを積んでいて室内でも比較的綺麗に撮れますよ。ただし、望遠領域は、駄目ですが・・・
一眼であれば、室内でも綺麗に撮れるのかと言えば、レンズによってYesにもNoにもなります。
コンデジで、暗いところで画像が荒れるのは、ISOをあげたときの画質の荒れがデジ一より厳しいためです。
その対策として明るいレンズを積んでいて手ブレ補正を効かせれば、ISO(感度)を上げずに撮れるので、結構綺麗に撮れます。
ちょっと難しいですが、EV値とISOとシャッタースピードと絞りの関係について、調べられると参考になると思います。
http://hong.plala.jp/ev.html
http://www.unami-a.com/kiho/exposure_value.shtml
具体例で言うと、DMC-LX3だとF2.0でシャッター速度1/15s、ISO200で撮れるシーンも、デジ一のキットレンズだと、レンズのF値が暗い(F3.5ぐらい)分、同じシャッター速度で撮るなら、ISOを上げなければ(だいたい2段ならISO800)なりません。
古いキットレンズやボディだと、手ブレ補正もないので、下手をすると明るいレンズを積んだコンデジ以下の可能性もあります。
ただ、デジ一に明るいレンズを積めばそれが最強です。でも、明るい手ブレ補正付きズームレンズはでかくて、高いものが多いです(涙
書込番号:9440078
1点

C'mell に恋してさん、画像のアップありがとうございます。
この写真、観客席からズームで撮られたんですよね?
すごいですね!
結構激しいダンスみたいなのに、全然ブレずにちゃんと撮れてますね。
ここまで写れば申し分ないです!
エクシリムの撮影でデジタルズームは使っていないのですが、やはり3倍ズームを目一杯使うとザラっとした画像になってしまいます。
貧乏耳さん
ほんとい楽しそうです。
フィルムでやろうとは思いませんが、デジタルなら何枚失敗してもタダですから(笑)
あとは値段との調整です。
テレマークファンさん
良いコンパクトデジカメの紹介をありがとうございます。
お手頃価格で外付けフラッシュ等のオプションも充実していて、なかなか魅力的なカメラですね。
F値も2.0と、すごい性能です。
ただ、おっしゃるとおり、やはり望遠は厳しいみたいですね。
ご紹介のHPを見てみましたが、もっと時間のある時にじっくりと読ませて頂きたいです。
ざっと見るくらいではとても理解できそうにありません。
明るい手ブレ補正付きズームレンズ・・・これを買えるかどうかがポイントになりそうです。
書込番号:9440491
0点

波動エンジンさん こんにちは
アップして頂いたサンプルで何となく理解出来ました。
かなりデジイチであっても難しい条件になる環境のようですね〜。
私が挙げたサンプルですと、一応スポットライトが当たっていますので
何とかシャッター速度を稼ぐことが出来ていますので、絵にはなってい
ますが、波動エンジンさんのサンプルですと体育館内の光量はかなり
少ない環境の様に思います。
恐らくズームであれば、F2.8通しと呼ばれるレンズが必要だと思います。
または、F2.8よりも明るい単焦点レンズを選択しないと辛そうです〜。
安く揃えるというのであれば、tamron28-75mmF2.8というレンズがお薦め
です。
43-113mmF2.8相当で使用できますので、エクシリムの38-114mmF2.7-5.2相当
のような感じで使用でき、F値が約2段近く改善されます。
問題はこのレンズにはレンズ内手ブレ補正がないので、出来るのであれば
k-mの様な本体内手ブレ補正のある機体と組み合わせるのが良いかと思います〜!
私は、本体に手ブレ補正の無いcanonと本体内に手ブレ補正の有るpentaxで
このtamron28-75mmF2.8というレンズを使用していますが、本体内に手ブレ補正
のあるpentaxで使用する方が使い勝手が良いですね〜^^;
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505510507.10505511663
書込番号:9440699
1点



おはようございます。
大人になると夢を見ないって、聞きますけど・・・
私は、最近夢を見なくなりました。
また、みたとしても夢と解るので楽しくない夢は消したりしてコントロールしてしまいます。
夢の中で写真を撮ったことって、ありますかぁ。 では、おやすみなさい。
2点

夢をコントロールですか? 私もコントロールしてみたい♪
夢の中での撮影???
ちょっと記憶にありませんが、車を運転している場面は時々ありますね。
Have a good dream!
お休みなさい。zzzzzzzzzzzzzzzzz
書込番号:9414874
2点

マリンさん
即レスありがとうございます(笑)
>ちょっと記憶にありませんが、車を運転している場面は時々ありますね。
これは、危ない〜〜。本当の居眠り運転じゃないですかぁ。 ・・・夢だから安全ですね!!
私なら、調子に乗ってスピンターンとか決めそう(笑)
書込番号:9414898
1点

童 友紀さん こんばんは。 さすがに夢の中でシャッター押すシーンは記憶にないです。
でも、夢は見るし 夢を持ってます。 I Have a Dream .
書込番号:9414936
2点

皆さん、おはようございます。
●BRDさん
レスありがとうございます。
職業カメラマンや写真愛好家の方は、撮影している夢をたまに見たりするのかなぁ。
なんて、思ってましたので。。。 意外ですね(笑)
私は、写真下手ですから・・・
せめて、夢の中で良い写真が撮れたらなぁ。 と期待しているです(笑)
それにしましても、夢を持ち続ける って、素敵ですね!!
では。おやすみなさい zzzzzzz
書込番号:9414980
1点

私は、ほとんど夢見ないですねぇ
見ても年に1,2回程度です
子供のころや、20代くらいまでは、普通に見てましたけどね
人間、夢は必ず見るけど、起きると忘れているそうなので
記憶力がないんでしょうね
今は若い女の子と毎日のように遊んでもらって、夢のような生活してますから、
今の方が夢を見ているのかも
目覚めたら、どうなっているんだろう(笑)
書込番号:9415036
3点

童 友紀さん、おはようございます。
大人になっても毎日フルカラーで夢を見てます。
モノクロの夢を見る人も居るらしいですね。
私の見る夢は日常の平凡な1シーンが多いですが、たまにスーパーマリオみたいな世界の時もあります。
ガンダム好きのせいか、この前はホワイトベースの中でした(^^;
車の夢も多いですが、サイドブレーキがダメになっててリアが出ない〜とか(スズキのカプチーノは夢じゃなく現実に利かないので焦りましたが)
後は仕事に遅刻する夢ですかね、いろんな言い訳を考えながら職場に向かう嫌な夢です。
「朝眠いのに、がんばって起きる」という夢を見た事もあります、朝の準備を全部して仕事行くか〜って瞬間に、本当に目が覚めて思わず「もう1回朝の準備するの〜」って、へこんだ事があります(^^;
でもカメラの夢って見た事ないかも〜
あっ、そのかわりに現実世界でファインダー覗いてる瞬間は夢見心地だ!
書込番号:9415037
3点

ゆめ。。。
最近眠ってるときは見て無いかもしれませんね。
めまぐるしく一日がすぎていってるので、疲れ果てててそんな余裕がないのかもしれません。
昔は夢の中(好ましい夢)で、「あ、これは夢だ」と気づいて、なんとかコントロールしようと
思ったこともありました。でも気づいたとたん、夢の世界が薄く遠く(ワイプするようなかんじ)
なっていって、枕になっていくんです。
2度寝してもゼッタイ同じ夢に戻れないんですよね(;;
それと、なにかに追いかけられて、一生懸命逃げようとしてるんですけど
足が思うように動かないんです。で、捕まえられればいいのに
ずっとその状態で、気持ちだけずっと焦ってる、という悪夢?もけっこう見ましたね。
その時間の長く感じられることといったら。。。たいてい布団に足がはさまってるときです。
夢の中で写真を撮られたことはあった気がします。
女ですから(????)
書込番号:9415102
2点

>みたとしても夢と解るので楽しくない夢は消したりしてコントロールしてしまいます。
童 友紀さん
コントロールできるなんてすごいかも^^
近頃、夢をみなくなったなと思っていましたが数日前に見ました。
でも夢見ている時は夢だって私はわからないです(普通にカラーです)
夢の中では現実的には不可能なことがあっさりと出来たり、解けなかった難問題があっさり解けたり。
夢から覚めて難問題の回答が見つかったと思ったら夢の中では理路整然とつじつまあってるように思ったけど現実はそんな甘くはないと...
で、夢の中での写真は撮った記憶がないような...
これは写真への想いが足りないからなのかなぁ...
書込番号:9415131
2点

こんにちは。夢ですか、あまり見ないですね。
撮影に関した夢見るとしたら、レンズを落としたりカメラ壊した夢なんか何度か見たような。(^_^;)
最近も現実に1台壊れたし・・・・(T_T) 正夢だあ・・・・
書込番号:9415233
2点

海外生活を始めた頃、初めて英語の夢を見てビックリしました。
今は逆に日本語の夢を見るとビックリします。
なんだか複雑だにゃーーーー。
書込番号:9415591
2点

初めまして。
当方、夢で写真を撮るほど熱中はしていませんが、しばしば
「今度夢の中で、それを夢だと認識したら右手を高く上げよう (アカンベーでも可)」
などは経験多で、7割くらい成功しています。
私が夢コントロールと銘打ったこのお遊びに慣れれば、皆様方のような達人なら、写真は簡単に撮れるかも知れません。
書込番号:9415676
2点

みなさん。おはようございます
レスありがとうございます。
やはり、大人になると夢は、あまりみないんですね。
●atosパパ さん
>子供のころや、20代くらいまでは、普通に見てましたけどね
そうですね。私もよく見ました。同じ夢も良く見ました。
覚えているのが、迷路の中に居て、大きな玉に追いかけられる夢をよくみました。
>人間、夢は必ず見るけど、起きると忘れているそうなので記憶力がないんでしょうね
はい。言われて思いだしました。そのように聞きます。
もし、毎日見る夢を全部記憶していたらパンクしてしまうかもかも知れませんね(笑)
人の身体の仕組みって、上手く出来いるものですね。
>今は若い女の子と毎日のように遊んでもらって、夢のような生活してますから、
>今の方が夢を見ているのかも
ももももも。。。 ううううっ 羨ましいです〜〜♪ 交替したい。
リアルの世界、バレーボールなどは、直に選手交替できますから(笑)
>目覚めたら、どうなっているんだろう(笑)
大往生。カメラ寺に眠っているかも知れません(汗)←冗談です(爆)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9380012/
書込番号:9415705
1点

おはようございます。
夢はよく見ます。
でも、夢の中で写真を撮ったことはありません。
書込番号:9415712
2点

カメラを買う夢は見ますが、写真を撮っている夢は見た記憶がありません。
書込番号:9415714
3点

こんにちは
夢はこの歳になっても毎日沢山見てます〜四捨五入すると五十歳ですけど
ただ朝になると殆ど内容がアヤフヤなんですよね
多分撮影してる夢も偶には見てると思います
夢の中で自分に都合の悪い展開に発展しそうな場合筋書きを替える事が出来る
時もありますよ・・・ただ自分の好みの展開に出来た時に限って途中で目が覚めてしまうので
眠りが浅い時なんでしょうね
現実社会で絶対接触する機会の無い女優さんとかと夢の中で共演出来たりした日は
嬉しいものです・・おおかた夢の中で夢なんだと気づいて見てますが(笑
書込番号:9415762
3点

>夢の中で写真を撮ったこと
多くの方同様私もありませんです。
やはり楽しんでいる行為は夢に見ないのかな、と思っています。
白昼夢は別?
書込番号:9415892
2点

●タン塩天レンズさん おはようございます。
>大人になっても毎日フルカラーで夢を見てます。
でへぇぇ。
>モノクロの夢を見る人も居るらしいですね。
セピアだったり色々あるんですかね〜♪
>私の見る夢は日常の平凡な1シーンが多いですが、たまにスーパーマリオみたいな世界の時もあります。
>ガンダム好きのせいか、この前はホワイトベースの中でした(^^;
元気が出る夢ですね。こんな夢なら私も見てみたい(笑)
>車の夢も多いですが、サイドブレーキがダメになっててリアが出ない〜とか(スズキのカプチーノは夢じゃなく現実に利かないので焦りましたが)
知人でカプチーノ好きがいます。本当に楽しい車のようですね!!
安全運転を・・・
>後は仕事に遅刻する夢ですかね、いろんな言い訳を考えながら職場に向かう嫌な夢です。
私も、仕事の夢をみた時は最悪ででした。 疲れるんですよね〜 これ。(汗)
夜通し仕事してた気持ちになりますから、休みたくなりますね(笑)
>でもカメラの夢って見た事ないかも〜
カメラ夢派って、意外と少ないんですね〜。
私は、夢の中でこんな写真が撮れたって、方いないですかね〜♪
>あっ、そのかわりに現実世界でファインダー覗いてる瞬間は夢見心地だ!
いいお言葉ですね!! 仰る通り、心を写すファインダー??
ちょっと考えたら・・・夢の中で写真を撮ってもしょうがないですよね(笑)
書込番号:9415902
3点

●ざこつさん
いつもありがとうございます。
>めまぐるしく一日がすぎていってるので、疲れ果てててそんな余裕がないのかもしれません。
写真撮ったり、主婦業も大変ですね。疲れている時は、熟睡してリフレッシュに限りますね(笑)
>2度寝してもゼッタイ同じ夢に戻れないんですよね(;;
恋愛モノなど、続きがみたい夢って、ありますよね〜。いいところで終わってしまうんです(笑)
>それと、なにかに追いかけられて、一生懸命逃げようとしてるんですけど
>たいてい布団に足がはさまってるときです。
て。でへぇぇぇ(笑) ある。ある。
>夢の中で写真を撮られたことはあった気がします。
>女ですから(????)
も。ももももももも。 っ(赤面) どんなポーズをとったのでしょうか。(滝汗) M
書込番号:9415954
2点

童 友紀さん、こんにちは。
面白そうなスレッドなので参加させていただきます!!
夢は毎日見ていると思うのですが、朝になるとよく覚えていません。色が付いているのか意識していないのですが、殆どの夢がモノクロのようにも思います。
以前、夢をメモしてエッセイにしていたことがあります。メモも寝ぼけた中で書いているので、殆ど何を書いているのか分からず、後で文章にするのも困難でした(笑)。
写真を趣味にし始めても、何故だか写真関係の夢は未だ見ていません。
ではでは。
書込番号:9416145
2点

時々見ますよ。
カメラの夢ですが、昔はフィルムが足りなくなる夢でしたが最近これはぜんぜん無くなり、その代わり「撮ろうとした瞬間設定を変えたくなり変えようとするのですが変え方が判らなくなりうろたえています。」・・・痴呆の始まりなのかも・・・現実でもこれに近いことがありました。 (ーー;)
書込番号:9416236
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





