
このページのスレッド一覧(全4025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2009年4月15日 11:20 |
![]() |
12 | 16 | 2009年4月15日 09:38 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2009年4月16日 21:24 |
![]() ![]() |
28 | 21 | 2009年4月24日 22:34 |
![]() |
15 | 13 | 2009年4月14日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは^^
全メーカーのカメラ愛好家の方々に質問させてください。 撮影の際にもって行きますフィルターは どの様な種類で何枚位もっていきますか?
僕は、保護フィルターとND4とC-PLは最低限持って行きます。
クロスやソフトフォーカス等はありますがあまり使いません。
みなさまの組み合わせとこれはあるといいよと言ったフィルターありましたら
教えてください。
3点

take a pictureさん今晩は
私も風景用にC-PLフィルターを1枚持って行きます。
そのほかレンズ保護用にどのレンズにもプロテクターをつけています。点光源が入る場合はこれを外して撮影しています。
書込番号:9394641
3点

私はC−PLとポートメイトですね♪
クロスはスノウクロスを持っています。
加工のためのフィルターはあまり必要性を感じていません。
書込番号:9394690
2点

C-PLとND8を1枚ずつ。。。ステップアップリング1個
保護フィルターは、全レンズに装着です。
書込番号:9394704
2点

皆さんと同じ、C-PLを一枚だけ持っています。
風景、青空、花の撮影には必須と思っています。
標準ズーム、望遠ズームがたまたまサイズが同じなので一枚で済んだのですけど…。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607315262.html
ちなみに私メ、透明保護フィルターは使わない主義でレンズ前玉はいつも“外気”に触れています(笑)
書込番号:9394839
1点

こんばんは。
普段の撮影ではプロテクターのみ(全レンズに装着)ですが、撮影がメインの時は各レンズ径毎に、一式持ち出します。
種類や枚数はレンズ径により違いますが、ND4/8、C-PL、クローズアップ数種が主だったところです。
マルミ製のフィルターソフトケース(6枚収納可)を、各径毎に1〜2個使っています。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/accessory/accessory.htm#body_cape
但し、持って行ったからといって、使わない場合も多いのが現実です…。
書込番号:9394849
1点

ご返信頂きました方ありがとうございます。
保護フィルターを付ける場合と全く付けない場合があるのですね。
C-PLはやはり必需品のようですね。ポートメイトってフィルターは聞いた事がないです。
フィルターをソフトケースに6枚入れますとかなり分厚くなりますね。
僕もソフトケースに入れています。
ファン登録させて頂きました。ご返信ありがとうございました。
書込番号:9395137
3点

Goodアンサーが3個までしか選択できず・・・タカラマツさんも影美庵さんもGoodアンサーです。ありがとうございました。
書込番号:9395157
3点

ここ10年くらいはなにも持って出かけません。
強いて言えば、レンズについている保護用のみ。
昔買ったレンズには、スカイライトをつけたままですし・・・・・・。
C-PL持っていますが何年前に買ったかさえ記憶にありません。
たぶんもう賞味期限切れかな?
書込番号:9395167
1点

αyamanekoさん^^
C-PL賞味期限ありますから。数年で駄目になると聞いた事があります。
僕は逆にスカイライトは使わなくなりました。
書込番号:9395274
2点

減光は一枚ならND8だと思います。
CPLは77ミリ、72ミリと悩んで67ミリしました。
保護フィルターはレンズ分ありますが、海山や悪天候以外は外す時が多いです。
フードは必ず装着します。
書込番号:9395899
0点

PLフィルター(含むC-PL)は5〜6年ぐらいが交換の目安のようです。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm
書込番号:9397103
0点



価格.comのこのサイトってカメラメーカー、レンズメーカーの各関係者の方々も閲覧もしくはスレ立てしてたりするのでしょうか?
写真を趣味や仕事として扱う方々のみならず、カメラ及びレンズを製作する側の方々がもしや居るのかな?とふと思いました。
1点

閲覧はしていると思います。
秘密事項のフライング発表等の場合は、すぐにそのスレが削除されるのでは?
書込番号:9393274
2点

こんにちは
数が多いので全部はとても無理だと思いますが、特に自社関係の書き込みには見てるのでは。
書込番号:9393304
0点

メーカーさんや販社の人も自社の製品や気になる競合機種は見ていると思いますよ。
私のブログでもたまに足跡を見かけます。
書込番号:9393322
1点

じじかめさん、いつもレスありがとうございます!
…削除される場合があります…とは、そう言う場合の事ですよね。
里いもさん、ありがとうございます。
早く世に知らしめたい気持ちはあっても会社の都合もあるでしょうからね。
フライングはどんな世界に於いてもタブーですね。
カメラ及びレンズメーカーでなくても、精密機械や眼鏡メーカー勤務の方々ならある程度カメラやレンズの知識がおありかと思うので、参考になった(1)です。
書込番号:9393342
0点

と書き込みの間にKazuki_s さんからも!
書き込みの語句から関係者だと判断するのは難しいですね。
見ている事がわかれば嬉しいです!
書込番号:9393363
0点

各掲示板などの各メーカーの投稿を調査して、希望があるメーカーにその
メーカーの投稿を送ることで収入を得ている企業もありますね。
カメラメーカー、レンズメーカーの各関係者と言っても色々な人がいますが、
価格.comの投稿を一度も見たことがない人は、どれくらいいるのでしょうね。
書込番号:9393373
2点

多分いるでしょうね。
以前、真偽はわかりませんが兄弟で違うカメラメーカーに勤めているという書き込みもありました。
書込番号:9393382
2点

そういうことがあるかもしれませんね。
本来の表向きの役割は「新製品の噂がとんでもない方向へ行って消費者を惑わせるのを防止する」、という役割の情報操作、情報コントロールする部隊は実在するように思います。
4月になった途端、価格コムばかりでなく、いろいろなところで一斉に特定メーカーの情報操作部隊が動き出したかのようにも疑われる動きを感じてしまいます。
感覚的な話で、具体的な根拠はないのですが、個人的にどうしても感じてしまうのです。(^_^;)
1.初心者、入門者が多く見るところへの書き込み
2.個々の性能、最新の機能に触れず、漠然としたイメージ的にメーカーのイメージを刷り込む。
3.自社に有利な価格帯での比較を持ち出す。
・・・などの特徴があるように感じています。
まあ、私の思い過ごしかもしれませんが・・・
普通、初心者が真剣に購入機種を検討したら、もっと違う質問になるはずだ、という感じですね。(^^;)
書込番号:9393417
4点

情報コントロール課(笑) 凄いネーミングの部署ですが本当に実在したら…。
ライバル会社の製品にクレーム処理させるベテランが居たり、誇張し過ぎと思われる製品評価などは「メーカーの回し者?」と疑ってしまいます。
まぁココの方々には、そんな大袈裟な人は居ないだろうと見ていますが…。
書込番号:9393498
0点

すみません
「解決済」ってなんですか?
派手で目立ちますが。。。
書込番号:9394636
0点

>はるくんパバさん
価格.comの新企画(YAHOOとかのマネ?)みたいです。
ここではじめてみましたが 相当笑えますね。(汗
書込番号:9394764
0点


その製品にちょっとでも不利そうなレスがあると、
すぐさま反論しまくる方が各メーカーの板に何人かいますね。
それがそうかは、断言できませんが、そういう方をチェックして憶えておくのも面白いです。
「またこいつか!」 と思うと笑えます。
書込番号:9395295
0点

ざこつさん、へんくらさん
ありがとうございます。o(^-^)o
とっても「ナイス!」な機能ですね !
楽しくなります。
ちなみに関西人の私には、「ナイスクチコミ」が「ナイスツッコミ」にみえてしかたないです。
o(^-^)o
あほレス、失礼しました。m(__)m
書込番号:9396864
0点



レンズ付きフィルム以外買った事がなかったのですが、家内の影響でカメラを始め約半年、悩みが中々解消しないので質問します。
まず撮りたい対象や機材を書いた方がいいようですので以下記入します。全て通販です。
キヤノンEOS Kiss X2
EF-S 17-55mm IS(Kitレンズほぼ出番なし)
EF-S 10-22mm(屋外風景用出番多い)
EF 50mm F1.8U(室内用愛犬&家族スナップ、練習も含め一番ショット数多い)
シグマ 24mm F1.8EXDG マクロ(夜景星空目的、静物マクロ撮影も、出番普通)
シグマ APO 150-500mm OS HSM(戦闘機&艦船目的練習以外はイベント待ち)
三脚、ストロボはありませんが、家内の機材はほぼ借用可能です(カメラはEOS Kiss D)、機材は以下
EF 55-200mm F4.0?-F5.6 (風景用にたまに借りる)
EF-S 17-55mm
タムロン SP90mm F2.8 マクロ(花、虫、静物用によく借りる)
スリックの三脚(とりあえず借りるがほとんど使わない)
画角的にもそろえ、このような撮り方で、五千ショットくらいです、やっとカメラに慣れてきましたが、動いているものや、所謂シャッターチャンスに対してミスショットがけっこうあります。
店で他のカメラをいじる機会があり、ファインダーが見やすいカメラに感動した事があり、またいいレンズの評判も気になります、カメラは道具がよければ上達が早いものでしょうか?
それともやはり練習や指導を受け研究すれば、どんな機材でも大差なく、画質や解像度のような写りが違うだけなんでしょうか?
趣味としてやっていく気持ちになってますので機材を増やす事に抵抗はなく、蓄えも何十万円かあります。
どうぞ先輩方のご指導を賜りたくよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
上を望めばきりがありませんが、機材は十分ではないでしょうか。
>店で他のカメラをいじる機会があり、ファインダーが見やすいカメラに感動した事があり、またいいレンズの評判も気になります、カメラは道具がよければ上達が早いものでしょうか?
>それともやはり練習や指導を受け研究すれば、どんな機材でも大差なく、画質や解像度のような写りが違うだけなんでしょうか?
私は後者だと思います。
お住まいがどこだか分かりませんが、お近くのカメラ専門店(家電量販店のカメラコーナーではない。街の写真屋さんでも可)で、写真サークルを紹介してもらうか、キヤノンなら、EOS学園やキヤノンフォトサークルなどがあります。
http://cweb.canon.jp/eos-school/index.html
http://cweb.canon.jp/cpc/index.html
私はこれらの詳細は知りませんが、入会するのも良いと思います。
書込番号:9392379
1点

ケンシリョウさん こんにちわ^^
風景から動きものまで撮っていらっしゃって、カメラに不満もでてきたのでしょう。
EOS Kiss X2は完全にマスターされたのだと思います。
>カメラは道具がよければ上達が早いものでしょうか?
人による思われますが、ケンシリョウさんの場合は上達すると思います。
>どんな機材でも大差なく、画質や解像度のような写りが違うだけなんでしょうか?
被写体によると思われます、わたしの場合暗いところでの動きものはNikon D3以外には
使いたくないですし、D3つかうと楽に撮れます→苦労も努力もしたくない人ですから (^^ゞ
反対に風景写真などはやっぱり画素数が決め手になる場合が多く、2000万画素以上ある
機種が選ばれるのだと思います。
ご予算があるのならケンシリョウさんの場合はキヤノンですから1D系を選ぶのが良いと思います
50Dを買ってもまた不満がでるのは確実でしょう。
書込番号:9392547
0点

操作に慣れ始めて撮りたいものが判らない、撮ってもしっくりこないと言う時期に差し掛かってこられたのでしょうね。
これは誰でも感じる事で有り、慣れてからもジレンマを感じることは多々あります。
機材に関しては現状申し分ないぐらいに揃えられています。
影美庵さんもお書きの通り機材よりも練習し撮る事が良いと思います。
奥様も撮影されるなら同じものを撮ってみるのもいいのではないでしょうか。
同じ時にではなく、違う日にお互いが見ていない時に撮るといいかも知れません。
人それぞれ感性は違いますので、同じものでも違った見え方、撮り方をされると思います。
私は娘とたまに一緒に撮りに行きますが、7歳の子供が見て驚くような構図で撮ることもあります。
ネット上の写真サークルのようなものもありますので、他の方が撮っているのを見るのも刺激の一つになりますね。
書込番号:9392551
1点

機材をステップアップしても劇的に写真が変わることはないと思います。
ですがお気に入りの機材、新しい機材を入れることでモチベーションアップにはつながりますよね。
高い機材はそれなりに操作性なども気持ちよくなり、性能的にも撮れる写真のチャンスの成功率は上がります。
EOS Kiss X2を奥様にさしあげてステップアップしてください。
書込番号:9392678
0点

カメラ弄りよりも観察眼じゃないでしょうか?
カメラを構えてファインダを被写体に向けたとき・・・本来は「カメラを構える前」から・・・、「その構図の中で何をどう観せたいのか」を考えてからシャッターを押す事ですね。考えて撮って、失敗を重ねていけば、勝手に技術なんて身についてきます。撮って覚える・慣れるってのはそういう事です。むやみやたらにシャッターを押したところで技術なんて身につきません。
それと・・・機材が良すぎるんじゃないかなぁ。制約のなかで工夫をする事が技術になっていくのだと私は思いますよ。制約があるから「これはできない。ならどういう風に観せれば写真を観た人が何か感じ取ってくれるか」を考えるんでしょう。この「どういう風に観せれば」の部分を具現化させるのが技術でしょう。
撮りたいものだけ撮るんじゃなく、色々と実験をして・・・習作を山ほど作って・・・いけば巧くなるでしょう。逆に、やらなきゃ絶対巧くなりません。イチローの練習量、今回マスターズで4位になった片山の練習量など・・・巧いヤツってのは見せないところでベラボウな練習をしているヤツばかりです。
写真も一緒。巧い人が見せている写真は、膨大な量の連取や失敗で身に付けたものを使って、本番で撮った大量の写真の中から巧くいった写真だけを見せているから、発表している写真の全部が巧く感じられるんです。
書込番号:9392711
2点

みなさまこんにちは
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
影美庵さん
ホームページ紹介いただきありがとうございます。携帯からでは閲覧出来ないので、後ほど確認します。やはりと言うか確かにおっしゃる通りですね。当面このままの機材で練習します。
松下ルミ子さん
そうですね高感度が必要になったり今の機材で出来ない事があったら追加します。
Kazuki_sさん
感性を磨く方がいいのでしょうね。いろいろ試して見ます。
yellow3さん
ステップアップはやはり本体ですか、気になるのが発売されたらモチベーションアップに買って見ます。
ばーばろさん
すいません、機械買うのは好きな方でして(アセアセ)
知識先行でそろえてから考えてますね。
もっと使って不満が貯まってから機材を見直します。ありがとうございました。
書込番号:9393071
0点

そのミスショットは、どのような内容なのでしょう?
動きもののピントが合わないとか、シャッターチャンスに撮影できなかった
とかなら、上級カメラは確かに撮影しやすくなります
条件が良ければ、携帯カメラでもこの程度には撮影できます
悪条件の時に、撮影しやすいかどうかが、カメラの性能の差だと思っています
ですから、今のミスショットの原因が、どこにあるかを分析して
それを補うカメラや機材なら、写真は良くなるでしょうね
特にスピードが必要なものは、上位機種の方が絶対に優れています
風景とか、のんびりしたスナップなら、今のカメラでも十分です
書込番号:9393102
1点

親類は取材記者カメラマンでプロですが、自分のジャンルに対してはプロであっても、普段撮らないテーマになると、皆さんの方がうまいことはよくありますよ。
>動いているものや、所謂シャッターチャンスに対してミスショットがけっこうあります。
ということなのですが、艦船とか、航空機の動きは、ある程度決まっているのですから、その行動パターンをきちんと読まずに追いかけてるだけなら、いいショットがつかめないということであり、機材のせいとはいえませんね。まずはカメラを持たずに出かけて、ゆっくり眺めてみることが先決ではないでしょうか?
公園の池にいるトリさんも、よく見れば行動パターンありますよね。それにそって待ちかまえていれば、シャッターチャンスを逃すことはありません。闇雲にとりさんの動きを追いかけようとすると、おしりばっかり写っちゃう物でしょ?違います?
風景にしろ、事前に下見に行って、日没時にはどういう景色が広がるのか光線の具合を見ながら、後日その印象にしたがって撮影した方が、結果はいいでしょ?
>またいいレンズの評判も気になります、カメラは道具がよければ上達が早いものでしょうか?
もちろん、望遠レンズが必要な被写体であれば、それが無くては始まりませんし、広角レンズでないと撮れない大きな建築物もありますよね。
でもプロより、アマチュアの方が、(自費で購入しているという条件でいえば)機材はいいことの方が多いですよ。
ちなみに親類は外回りなので、中級機専用です。しかも2世代前のをばりばりに使いますし、AFもスナップ以外では使わず高倍率ズームでもMFオンリーです。
スポーツ・イベント担当のカメラマンは(会社支給の)D3とか使っていますが。
小物の撮影とか、ポートレートとかでは、安いレンズでも、レフとか照明とかいった道具をそろえた方が、高いレンズに貧弱な照明より(カメラ側のストロボバウンスなんて位)、数段上の写真が撮れます。
この前DC135 F2Dなる、結構高いレンズ買いましたが、これ買えばすぐに写真がうまくなるわけではありません。すばらしいボケを見せる写真を撮るのでなければ、買うのは本人の見栄以外の何者でもありません。開放F2では、ものすごくピントが合う範囲が狭いので、撮影者や、モデルさんが少し身動きするだけでピントがはずれます。85mm F1.4も同じですよ。
また、ボケがあまり意味をなさない背景を選んで、きちんと照明をセットし、さらに絞って撮影した場合、安いズームで撮った写真と比べて一発で見分けられる人はまあいないでしょう。
書込番号:9393732
1点

ケンシリョウさん、今晩は。
>動いているものや、所謂シャッターチャンスに対してミスショットがけっこうあります。
ミスショットの多くは露出によるものと思います。
ピントの問題であればしっかり構えれば歩留まりは上がります。後は高級機を購入すれば更に良し。
対して露出はカメラ任せではなかなか上手くいきません。順光なのか逆光なのか、はたまた日の出の後や夕方ではカメラの測光プログラムでは追いつかず補正が必要になります。
基本的な補正はあちこち参考になりますのでそれを見てまねをする。基本をつかんだら自分の好みの補正を見つける。
なかなか手取り足取り教えてもらえる機会は少ないと思います。徒弟制度ではないですが、他人を見て盗み取るみたいな所もあります。
色々な写真誌で目に留まった写真は使用機材や露出を見て更に光の具合を類推します。それを後日自身の撮影に反映させます。時にはプリントの情報も出ていることもありますのでそれらも参考にさせてもらっています。
一冊の写真月刊誌でもこんな風に見ると見終わらない内に次号が出ますよ。
プロの方はこういった修行を密度濃く積まれてきたのではないでしょうか。
そして最後に感性の問題・・・・私にゃこれが決定的に乏しいような (ーー;)
これの向上はどうしたらいいのか・・・・どなたか教えてください。 m(__)m
書込番号:9394539
0点

お礼が遅れ申し訳ありません。
みなさまご回答ありがとうございます。
思うように撮れないため、何か方策はと思い
例えば、楽器であれば”最低これくらいのレベルじゃないと遠回りですよ”
というような例がありましたので、機材と上達が連動するのでは?なんて思ったのが発端でした。
みなさまのご指導から
機材は気に入れば足せばよいし、場合によりうまく撮ることをサポートしてもらえる場合があるが、良い機材だからといって上達するわけではない。
ということがイメージできました。
色々試し、結果を見ながら場合によって人に教えてもらう事も考えていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9403905
0点



今までフィルムのコンパクトカメラを使用していましたが、事足りなくなり私でも使いこなせるデジタル一眼レフカメラを購入検討したいと思っています。
撮りたいものは子どもで、野球場(内野)、神宮球場、学校行事(運動会、体育館内の学芸会や音楽会)です。望遠レンズが必要である事とピント合わせが自動なものがいいことは色々口コミを読ませていただき分りましたが、レンズのこと等などは読んでいても分りません。それでも子どもの成長記録を残したいと思っているのでアドバイスお願いします。
ダブルレンズのセット購入がいいのか、単品でレンズを購入したらいいのかも悩んでいます。
1点

ka-san2さん、こんにちは
野球、運動会となると、できれば望遠は300mmくらいは欲しいですが300mmだとセット販売はないですね。
ダブルズームだとキヤノンX2の望遠が手ブレ補正付きで250mmまであるのでこれが良いかも(他社だと200mmまでで望遠側の不足を感じると思う)
ただ室内で行われる学芸会、音楽会となるとダブルズームの望遠では暗い(F値が大きい)為にシャッター速度が稼げず被写体ブレを防げないという難しい面もありF値の小さな大口径中望遠以上の望遠レンズが必要となってくるでしょうね、でもそういうレンズはとても高価です。
ダブルズームで買われると望遠もかなりお徳に買えるので、とりあえずはX2ダブルズームを買われて撮られてみて次に必要なレンズを考えることにされても良いような気もします。
書込番号:9388857
2点

望遠もおつかいになるのでしたらWレンズキットで手ぶれ補正付きが良いです。メインテナンスを考えると、ゴミ取りがカメラ任せで定評があるオリンパスが初心者の方にはストレスたまらず楽です。以上の条件で考えるとE−520が値段的には買いやすいかも知れません。
書込番号:9388881
2点

コンデジのほうが簡単綺麗に撮影出来ると思いますが、どうでしょうか?パナソニック、富士フィルムあたりがオススメかな。
書込番号:9388924
2点

運動会はできれば300mm望遠が欲しいところですが、キャノンX2のWズームキットは250mmあり、他社の平均的なものより強い望遠なのでお買い得なセットだと思います。
学芸会は少々厳しいでしょうが、音楽会は動きが少ないと思いますのでなんとかなる事もあるかと・・・
書込番号:9388929
0点


僕からはオリンパスのE520ダブルズームセットをオススメします。
望遠はキヤノンより小さな被写体を大きく撮るのが得意なオリンパスの方が有利です。
キヤノンと違って手ブレ補正機能がカメラボディに内臓してあるため、最近のレンズならどのレンズでも手ブレ補正機能が利用できます。
比較的コンパクトなカメラでキットレンズは鬼のように軽いです。
難点は、レンズの数が少なく高価なものが多いところです。
(その分性能は良いですが)
今後いくつもレンズを買い足すおつもりがないのならオリンパスのE520がスレ主に合うのではないかと思います。
書込番号:9388976
1点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx2/index.html
Frank.Flankerさん同様にキヤノンX2ダブルズームセットをお奨めします。
ライオンでも撮れるカメラです。
CMでは、ペンギンや犬も撮っていたような気が..
X3の発売も間近なので、さらに価格も下がると思います。
書込番号:9389001
2点

X2の望遠レンズでライオン全体が撮れるならオリンパスのE520の望遠レンズならライオンの顔のドアップが撮れます(笑)
換算600mmなんでね。
書込番号:9389038
3点

どちらにしても体育館内の学芸会や音楽会は、かなり難易度が高いと思ったほうがいいと思います。
(機器も撮影の腕も)
書込番号:9389156
2点

>>今後いくつもレンズを買い足すおつもりがないのならオリンパスのE520がスレ主に合うのではないかと思います。
ごめんなさい。
スレ主さま!!に合うのではないかと思います。
携帯からだったので打ち損ねました。。
m(__)m
書込番号:9389313
1点

望遠効果のみ考えればフォーサーズのオリンパスの方が有利ですが、難易度の高い室内撮影を考えるとより高感度耐性の強いAPS−Cの方が少しは有利化と...
書込番号:9389431
1点

厳密に言えばFrank.Flankerさんの言う通り、
高感度に関してはAPS-Cの方が有利でありオリンパスの方が不利と言うのは言えてますね。
Frank.Flankerさんが少しは有利化とおっしゃった通り大した差はありませんが。
高感度を撮るか換算600mmを取るかってことですかね。
いずれにしろ、じじかめさんがおっしゃってる通り、
体育館内の学芸会や音楽会は難易度が高いと思ったほうがいいと思います。
両社のズームレンズは見た目上の明るさも同じなのかな?
スレ主さま、素敵な買い物を☆
書込番号:9389572
2点

>撮りたいものは子どもで、野球場(内野)、神宮球場、学校行事(運動会、体育館内の学芸会や音楽会)です。
追伸
ぴったしの機材がありました。
上記の条件なら、デジタル一眼レフよりデジタルビデオカメラです。
特に『学校行事(運動会、体育館内の学芸会や音楽会)』の撮影は撮りっぱなしでピントをはずす事も無く、ぶれも無く、圧倒的にデジタルビデオカメラが有利です。
なにせ撮りっぱなし(動画)なのでシャッターチャンスを逃しません。
望遠(テレコンを着けれべ超望遠に)域には圧倒的な強さがあります。
書込番号:9389641
1点

予算、最低希望条件は?
予算:無問題、
大きさ重さ:へっちゃら
なら、中級機クラスからはじめるのもいいと思いますが・・・・・・。
>ピント合わせが自動なものが
今では、ピント合わせが自動でない物のほうが少ないです。
もしかして手ブレ補正のことでは?
手ブレ補正は付いていた方がいいと思いますが、これも最近ではほとんどのカメラについています。
(キットレンズに組み込みの場合もありますが。)
書込番号:9390289
1点

自分ももっぱら子どもの記録写真がほとんどで、しかも少年野球を撮っていますので、同じような感じですが、おすすめは、オリンパスのE-620のレンズキットと70-300のレンズですね。
野球の写真を撮るならはっきりいって600mm相当のこのレンズがないとものたりないです。
手ぶれ補正もなかなか優秀で手持ちでも楽勝に取れますし、晴天の明るい屋外でもライブビューがみやすいみたいですし、一押しです。
たぶん野球の写真がほとんどになると思いますから、望遠重視で考えてみるのがいいと思いますよ。
屋内撮影も子供の記録写真でしたら問題なく撮れますしね。
書込番号:9390517
3点

たくさんの返信を頂きありがとうございます。早速キャノンx2ダブルズーム・オリンパスEー520ダブルズーム・コンデジのパナ、富士フィルムの口コミ・ミスターKEHさんからのアドバイスを参考にしたいと思います。APS-C・・・?は調べたいと思います。
また、室内についてはどうしたらいいのかももっと検討したいと思います。
ビデオカメラについてはソニーのDCR-HC88で撮影していますので動画は問題ありません。
家計を預かっている以上私の趣味で購入するには贅沢品なのですごーく迷っていましたが皆様のおかげで絞れてよかったです。まだ購入するには少し時間が掛かりそうですがワクワクしてきました。
書込番号:9390756
0点

yasu1394さん
野球をお撮りになっているのですね!球場でよく見かける大きな望遠を持って撮影されている
お父様かしら?あこがれていますが、私みたいな初心者でも撮ることができるのでしょうか?
どんなものかよく分らないので調べたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:9390841
0点

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/07tech/09/contents01.html
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/beginner/08seminar03/index.html
これなんか見ると、子供の目線で撮影しやすい可変ライブビューなんか
良さそうですけど…。あと、個人的にαのしっとりした色が好きなんで
α300・350をお勧めします。
書込番号:9391054
2点

ka-san2さんへ
どうも。
自分はもっぱら中学や小学校のグランドで子供の野球を撮ってるんで違うと思いますよ。
球場で撮ることはたま〜にしかありませんので。
応援に熱中しすぎて、たまに撮るのを忘れたりもします(笑。
なにはともあれ、自分としては
「軽くて、手振れ防止があって、望遠に強い」ものをお勧めしますよ。
書込番号:9392695
1点

敢えてコンパクトなら・・・ニコンのP90あたりがおもしろいかもしれませんね。
一眼レフに関しては、好みも出ますし。無難にKissX2のダブルズームでしょうかね。
書込番号:9393515
0点



写り込むようなら清掃して貰いましょう。
写り込まなければ気にしないと言うのが定石です。
書込番号:9388043
3点

>写り込まなければ気にしないと言うのが定石です。
そうなんですか!
最近PC界からカメラ界へ引っ越してきたばかりなんでw(勢力を広げたのがいいのかな?)
知らないことがいろいろとありましすが、
どうぞよろしくおねがいします^^
書込番号:9388053
1点

レンズ内のホコリは写り込むことがほとんどないので気にしないのが一番
掃除してもらっても使っていればまた入り込みます。
書込番号:9388068
3点

では、ホコリをとるのは、売るときだけで十分といったところでしょうか?
書込番号:9388098
1点

売る時もそのままで大丈夫ですよ。皆さん、気にしません。
書込番号:9388161
3点

キレイな方が売却額も上がるかも知れませんが、清掃料の元は取れないと思います。
書込番号:9388171
2点

レンズ内は真空じゃないんですよ。ズームレンズの場合は動かすたびに空気も動きますのでどうしてもゴミが入ったりしてしまいます。
皆さんが仰られるように気にしないのが一番です。
書込番号:9388229
1点

メーカーのサービスセンターで取ってもらうのは
保障期間内なら無料...かな??(甘いか
花とオジさん!
Goodアンサー第一号?おめでとうございます。
書込番号:9390805
0点

本当に1mmもあるなら、埃じゃなくて異物ですねぇ
かなり大きいですよ、1mm
保証修理の対象になるでしょうね
書込番号:9391640
1点

レレッ?。
Goodアンサー第一号?(このスレで) ^_^;
特に気の利いたレスでもありませんが・・・(いつもながら・・・)
価格さん、巧く表示されるかTEST中なのかな?。
皆さん、お祝いは遠慮致しませんよ。 !(^^)!
書込番号:9391672
0点

>お祝い
”解決済”のハンコで解決です。(キッパリ^^
書込番号:9392755
0点

あら
解決済みでも追加書き込みできるんですね。
書込番号:9393371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





