
このページのスレッド一覧(全4027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 13 | 2020年8月22日 01:21 |
![]() |
18 | 16 | 2020年8月13日 15:48 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2020年8月9日 22:54 |
![]() |
51 | 36 | 2020年8月5日 12:14 |
![]() |
4 | 7 | 2020年7月29日 20:34 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2020年8月3日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
2歳の子供が普段なかなかカメラ目線をくれないのですが、スマホでの自撮り時だけは
自分が写っていて面白いのか視線を向けて笑ってくれるため、思い切って自撮り向きの
カメラを新たに購入したいと考えています。
【重視するポイント】
・自撮り可能(回転液晶、軽量、手振れ補正重視)
・少し高めでも画質がいいもの
・室内撮りメインなので、室内でも明るく写るもの
・お遊戯会のような暗い場所での動画撮影も可能
・カメラ初心者のため、操作が比較的簡単なもの
【予算】
max7〜10万円
【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS M200 EF-M15-45
【質問内容、その他コメント】
・非常に勉強不足の素人なので、投稿する掲示板が
不適切でしたら申し訳ありませんm(_ _;)m
・コンデジ、ミラーレスなどこだわりはありません
ので、広く色々知れたら嬉しいです
・現在使用しているカメラはSONYのDSC-RX100
で240gなので、できればこの重量くらいに収まる
と嬉しいです
・子供を撮るのがメインのため、美肌モード等は
充実していなくても構いません
もしよろしければ、上記のCANON M200以外におすすめの機種などありましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します!
書込番号:23594304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

候補にしているEOS M200はレンズも含めると400gです。
重量が許容出来れば良いとは思います。
サイズ重視なら、お使いの「DSC-RX100」の後継機で若干重量アップしていますが、下記のモデルの何れかが良いでしょうね。
VLOGCAM ZV-1
DSC-RX100M3
書込番号:23594316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>納豆、それは美味しいさん
ミラーレスなら小型・軽量のパナソニックのGF10がいいかなと思います。
コンデジならソニーのRX100M3以降の機種は自撮りができます。
他にもあると思いますが取り急ぎ。
書込番号:23594327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>納豆、それは美味しいさん
横に開くタイプか上下どちらかに開くタイプか、どちらがいいかにもよります。
上下に開く
・パナソニック GF9、GF10のダブルレンズキット
https://s.kakaku.com/item/J0000022975/
・富士フイルム X-A5のレンズキット+単焦点レンズ
https://s.kakaku.com/item/J0000026798/
https://s.kakaku.com/item/K0001227599/
・CANON G7X MarkV(コンデジ)
https://s.kakaku.com/item/J0000030692/
・SONY RX100シリーズ(コンデジ)
https://s.kakaku.com/item/K0000653427/
横開き
・富士フイルム X-A7のレンズキットorボディ+単焦点レンズ
https://s.kakaku.com/item/J0000031270/
・CANON KISS Mのダブルレンズキット
https://s.kakaku.com/item/J0000027005/
あたりがお勧めです。
動画も撮るならGF10がいいかもしれませんが、拡張性は乏しいです。
あと、室内で綺麗に撮りたいならボディより明るいレンズが必要になります。
ダブルレンズキットにしたり単焦点レンズをお勧めしているのは、そのためです。
単焦点なので自分の足で動く必要はありますが、明るいので屋内でもブレにくいです。
コンデジの2機種はどちらも明るいレンズですが、センサーサイズが小さめです。
ただ、重量は軽いですしコンパクトなので持ち運びも楽です。
ミラーレスの場合、重量はパナソニックが最も軽く、レンズ込みで350g程度です。
他はどれも400gを超えます。
個人的にはお子さん連れで荷物が多い時などを考えるとコンデジですが、RX100から買い換えるにはメリット少ないので、軽量なパナソニックの2機種をお勧めします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23594374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供も中学校に上がるとばったり写真を撮らなくなりますのでその間にとびっきり良い画像を残しておきたいものですね。M200はレンズを含めた厚さが結構ある、上方向だけのチルトなので将来的なハイアングル撮影にやや不向き、モードダイヤルにAUTOが無いので瞬時にAUTOに切り替えられないと言った所も不得手なんですよね。
https://camerasize.com/compact/#833.680,832.360,ha,t
ソニーのα6100ならパワーズームレンズキットでM200よりも薄く収められる事、瞳AFでバッチリピッタリ撮影出来る事、チルト液晶も下向きが可能なのでハイアングル撮影も容易な事、豊富なレンズ群で将来に渡り適材適所が図りやすい事などが特長として挙げられます。動画に関してはγの立った黒潰れしない映像が撮れると思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/feature_1.html#L2_80
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/feature_5.html#L2_650
書込番号:23594487
1点

>納豆、それは美味しいさん
パナソニックのGF10はどうですか。自撮りを考えた作りになっていますし、子供が走り回っても液晶をタッチしながら撮れるモードも付いてますのでオススメです。
書込番号:23594504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>sumi_hobbyさん
>pky318さん
>ラランテスさん
>longingさん
皆様大変ご丁寧にありがとうございます!!
子どもの写真を撮りたいという希望に対して色々考えていただき、大変参考になりますm(_ _*)m
恥ずかしながら知らない用語もありましたので、
教えていただいた機種についてひとつずつ調べながらまた選んでいきたいと思います。
選びきれなかったらまたご相談させていただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23594760
0点

ソニーのコンデジRX100シリーズの中でも、M5(A)、M6、M7および派生機種?のZV-1(G)が使いやすいかもしれません。それらは像面位相差AFも優れていて、AFが高速であり、ピンボケも抑えられると思われるからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001068764_K0001060329_K0001177668_K0001260470&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2
なお、ほかのメーカーのものは、経験がないので詳細がわからないし推定もできないのでいったん、ソニー製だけにしておきます。
書込番号:23594806
1点

>納豆、それは美味しいさん
自撮りのことを最重要に
また真剣に考えるなら、既にデジタルカメラ製造販売から撤退してしまいましたが
CASIOが最もお薦めですよ。
EX-ZR3000番台 か EX-ZR4000番台 で程度の良い中古に出会えたら
購入すれば良いと思います。
スレ主さんの上げたご要望は一通り満たしますので
中古の程度が悪くなければ
満足度は高いと思います。
既に撤退済みのメーカー品を薦められるのは納得が行かない
或いは不安…と仰るなら
皆さん、おおかた無難な答えをなさっていると思いますので
それに従えば良いでしょう。
書込番号:23595227
0点

>holorinさん
>エスプレッソSEVENさん
お二方ともありがとうございます。
画像例も大変参考になります!
また、撤退済みメーカー品とは、思いもよりませんでしたが
すごく興味が沸いたので、こちらも調べてみたいと思います。
動画はビデオカメラをレンタルするなどして、写真に特化させるか、
あるいは1台ですべてをまかなえるような機種を選ぶか…など
自分の需要を今一度洗いなおして、色々考えてみたいと思います。
候補が見えてきたので、解決済みにさせていただきたいと思います。
Goodアンサーは選び切れませんが…
皆様ありがとうございました。
書込番号:23595455
0点

>納豆、それは美味しいさん
ラランテスさんが機種の写真を上げて頂いたので、GFシリーズの凄いところを少し、写真をみて頂くとわかると思いますが、液晶を裏返すとシャッターボタンが左になって左手でシャッターを押すかたちになると思います、結構液晶を裏返すカメラは何社か出てますが、GFシリーズは液晶を反転させると右側に有るファンクションボタンがシャッターになりますので、利き手の右手でシャッターが押せるという使いやすさがあります。
お子様ができたパパ、ママに優しいカメラです
書込番号:23595477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
ものすごく痒い所に手が届く機種ですね!
確かにそれは非常に重要ポイントかもしれません。
こんな時期ですから、実際にお店で現物を触ったりしにくいのが悩ましいですが…
GFシリーズも候補になってきそうです(*^ ^*)
書込番号:23595609
0点

>納豆、それは美味しいさん
GA有り難うございます。
レンズ交換式なら、確かにGF10/GF90は自撮りに関して工夫されている方だと思います。
ただ、CASIOのコンデジの比では無いです。
CASIO機は元々フロントシャッター付きです。
あくまで自撮りのことを最重要に
また真剣に考えるなら…ですが、レンズ交換式をお薦めしないのは
画角の問題もあります。
自撮りといっても
人数が
一人or数人〜集合写真と言っていいほどの人数
であったり
人物拡大なのか、その場の景色やシチュエーションも適正に写し込むのかで
難易度は変わるわけです。
当然
棒を併用するとか、広角レンズに変えて…
などのパターンも出てくるわけですが
レンズ交換式カメラでは棒の使用や広角レンズを用いた自撮りは
なかなかキツくなってきます。(要は便利じゃ無い、安全じゃ無いってこと)
EX-ZR4000、EX-ZR4100の中古良品が手に入れば…ですが
やはりCASIOが最強選択肢でしょう。
センサーが1/1.7インチであることは
全くハンディキャップにならないか?と問われれば微妙ですが
スレ主さんが自撮りに真剣であるならば、得るものの方が大きいでしょう。
書込番号:23596123
0点

誰も紹介してなさそうなので、オリンパスの E-PL9 と 広角レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 はいかがですか?
下記記事は、E-PL8の紹介ですが、8と9の大きな違いは、暗所にかなり強くなったことかと。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1032795.html
本体は従来機より暗所性能が強化され、レンズもかなり明るめ(暗所に強くて)で高画質。予算的にも合いそうです。見た目も、人により好みはありますがおしゃれかなと
おすすめしたレンズはズーム出来ないのが欠点ですが、その分画質が良いです。少しズームしたいくらいであれば、カメラ自身を近づければ良いので・・・
自撮りだと12mmの方がいいと思いますが、もう少しズームしたレンズがよければ、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 で。
書込番号:23614077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
以前Nikon D3200を使っていました。
競馬、子供会・自治会イベント、子供の運動会を撮ってました。
約5年使ってましたが、撮影頻度が減り去年カメラは売却済みです。
あとNikonの50mm単焦点レンズ1個持ってましたが、ほぼ使う機械がありませんでした。
これも売却済みです。
まとまったお金(10万円)が入って、
奥さんの承認を得られカメラを買おうと思います。
・D5600ダブルズームキット
・パナのFZ1000M2
2択で楽しく悩んでます。
私にとってはどちらも背伸び(家計事情)した機種なので・・
レンズは買い増し予定はありません。
競馬撮影と娘(中学生)のソフトボールを撮影したいと考えてます。
D5600買った場合は70ー300mmレンズしか使わないかもです。
上位機種や中古品購入は考えておりません。
何故かお金も無いのに良いレンズ・カメラ等が欲しくなる持病を少し持ってます・・汗
重いカメラもNGです。
D3200の時の不満点は
AFが追いつかない場合があった
200mmは望遠不足の場合があった
望遠での撮影時ぼんやりした画像
が残念ポイントでした。
候補の2機種をお店で触った感触は
どちらもAF早く
バリアングル?モニターが便利そう
使い方はD5600の方がすぐ覚えられそう
FZ1000M2の方は広角から望遠迄(レンズ交換不要)便利そう
あと連写が早く、4Kフォトも興味ありです。
あと老眼が進んでます。
普段メガネはしてません。
気に入った写真はA4でプリントします。
こんな私ですが実際に使ってる方の意見を聞ければと思い投稿しました。
アドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
長文失礼しました。
書込番号:23585608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YEBISUおじさんさん こんにちは
カメラ自体のレスポンスは D5600の方が良いように思いますが D3200使われていて200oで望遠が足りなく感じたのでしたら 300oでも まだ足りないと思いますので 望遠の方からみると DC-FZ1000M2の方が良いかもしれません。
書込番号:23585632
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
FZ1000M2
超解像iAズーム32倍と
明るいレンズにそそられてます。
Nikonのカメラは見た目好きです。
D3200はキムタクのカタログ見て決めました(笑)
300mmで足りない・・
もう何年も考えてました。
結論は・・諦めます!!
願望はありますが・・汗
書込番号:23585659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YEBISUおじさんさん、こんにちは。
作例にアップした競馬の写真は、FZ1000M2で撮影した写真です。
全力疾走している競走馬を、7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
野球の写真は、以前使っていたFZH1で撮影した写真です。
投球の瞬間と打撃の瞬間を、12コマ/秒の高速連写で撮影した中から抜粋した写真です。
FZ1000M2でも同じ様な写真が撮影できると思います。
私自身、実際に競馬や野球を撮影している経験から
FZ1000M2は、とても高い撮影能力を持ったカメラだと実感しています。
YEBISUおじさんさんが、FZ1000M2の性能を引き出すことが出来れば
きっと良い写真が撮れると思います。
YEBISUおじさんさんのカメラ選びの参考にして頂ければ、幸いです。
書込番号:23585725
5点

>isiuraさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
私はisiuraさんのファンで10年前くらいから憧れてました。
FZシリーズを使いこなしているプロフェッショナルな方だと尊敬しております。
バスケや室内等難易度の高い撮影など、本当に凄いなと思ってました。
以前は使用されてた機種が私の予算オーバーだった為、見て楽しんでおりました。
競馬撮影なのですが、東京競馬場、中山競馬場のスタンドからの撮影、メインレース(夕方)の薄暗くなった時の撮影がD5600と比べてどうかなと考えております。
もしFZ1000M2を購入したら、過去の投稿を見直して勉強させて頂きたいと思っております。
同じ機種を使ったからってisiuraさんみたいに上手く撮れるとは思ってませんが経験を積んで頑張りたいと思います。
もう少し悩む時間を楽しみたいと思います。
書込番号:23585774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーズームコンデジとレフ機ですから、用途・使い勝手がだいぶ違いますが。
お気軽撮影ならFZ1000M2ですね。
1型センサですから悪条件の写真じゃない限り大伸ばしでもいけるでしょうしね。
パナとニコンはメニュ・操作性似ていますので乗り換えは楽です。
D3200は発売当初から使って、まだ居ます。
そうそう、AF-P DX 70-300mmはAF速いですよ。が、今般は、気楽なスーパーズーム機を推しておきます。
書込番号:23585780
2点


>うさらネットさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
AF-P DX 70-300mmがD3200に使えなかったのが非常に残念でした。
Nikonを少し恨みました(笑)
コメント参考に致します。
書込番号:23585829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
FZ1000の400mmは換算済ですので
D5600に300mm(換算450mm)の方が望遠かと
書込番号:23585893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isiuraさん
ここで聞いて大丈夫か分かりませんが質問です。
バッテリーの予備ですが、500〜700枚くらい撮影で予備1個あればOKですか?
もしくはモバイルバッテリー充電(出来る?)でもOKですか?
基本動画は撮影しませんが、4Kフォトが動画
なら少々使うかもです。
D3200使用時は市民体育祭で700枚くらい撮ってバッテリーは持ってくれました。
あと、FZ1000M2買う時にSDカード、液晶フィルム以外に購入した方が良いものあったら教えて下さい。
カメラバッグはあります。
購入の検討材料にしたいと思います。
気持ちはFZ1000M2に傾いてます(笑)
よろしくお願いします。
m(_ _)m
書込番号:23586053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの保ちは使い方次第かと思いますが
カタログスペック的(一定の条件下で)には
D3200 ファインダー時540枚
FZ1000mk2 440枚と
2割程度低くなっています
USB充電には対応している様です(給電は分かりません)
書込番号:23586133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
モバイルバッテリー使えて途中充電出来たら楽ですね。
便利な時代になりましたね♪
予備バッテリー1個とモバイルバッテリーがあれば安心かと考えてます。
そう考えるとD5600は予備バッテリー要らないので・・
う〜ん(^_^;)
書込番号:23586178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩ならば
どれにしても予備バッテリーは用意しますね
充電器に入れる時にはもう一個はカメラに入れておく…で、
あ…バッテリー忘れた…Σ(・∀・;)
が、防げますので
2個要るなら3個用意しますね
書込番号:23586301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YEBISUおじさんさん
出掛けていたので、返事が遅くなりました。
私も、予備のバッテリーを1個持っています。
私の撮影状況では、今まで予備のバッテリー1個で間に合っていますが
YEBISUおじさんさんの撮影状況次第だと思います。
私は、モバイルバッテリーを持っていないので
モバイルバッテリーから充電出来るかどうか分かりません。
自己判断でトラブルを起こす前に、メーカーに確認されることをお勧めします。
私は、レンズの保護を兼ねて62mm径のMCフィルターを付けています。
FZ1000M2は、レンズが大きいので保護フィルターは必需品だと思います。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:23586590
2点

>isiuraさん
返信とお写真ありがとうございます。
感謝です。
バッテリーとフィルター
メモしときます。
FZ1000M2
私の理想のカメラかもと思ってきました。
優柔不断な私の背中を押して頂きありがとうございます。
書込番号:23586815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信頂いた皆様
コメントありがとうございました。
>isiuraさん
実際に使われているisiuraさんのアドバイスは、本当に有難く感謝しております。
FZ1000のスレも改めて見直しました。
本当にありがとうございました。
結論は、
FZ1000M2を買おうと思います。
何かありましたら、又よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:23591054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000M2をオススメして頂いた皆様
先日はありがとうございました。
ビックカメラ大宮店にてカメラと付属品を
現金99,000円+ポイント約16,000円分で
無事に購入出来ました♪
予算10万円という奥さんとの約束
セーフでしょうか?(^_^;)
バッテリーはシグマを買おうと思いましたが、店員さんの純正推しに負けました(笑)
バッテリーチャージャーが別売と店員さんに教わり急遽追加しました。
何故付いてないんでしょうか?(^_^;)
保護フィルターはケンコーの在庫が無く、
マルミの商品を購入しました。
SDカードはカメラ同時購入で30%と20%の割引がありました。
ソニーの服着た店員さん
親切に対応して頂き、
少し値引きもして頂き
ありがとうございました。
>isiuraさん
を目指して、カメラ機能を覚えて撮影を楽しみたいと思います。
取り急ぎ購入の報告でした。
それでは、失礼します。
書込番号:23597369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



趣味と仕事用としてeos80dを使ってきましたが、動画の依頼が増えてきたこともあり
スチール撮影と動画撮影が出来るカメラへの買い替えを検討しています。
仕事でのスチール撮影はeos80dでも十分に事足りていますが、動画制作につきましては
現在、4Kの依頼あまりありませんが、FHD60pで撮影したものをスローにした際に、
若干カクつきがあるように見えるのと、やはりlog撮影ができないので後から色味を
変更できないのが編集をしていて悩みの種です。
また、1年後位までにはフルサイズミラーレス機に移行をしたいと思っています。
【所有レンズ】
SIGMA art 18-35mm F1.8 DC HSM
SIGMA art 30mm F1.4 DC HSM
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
【比較検討している製品】
α6400・α6600・α7B・eosR6
【質問内容・その他】
@レンズ資産を活かすためにマントコンバーター+α6400・α6600のどちらかに動画用に
signaの16mm F1.4 DC DNを追加購入。(フルサイズ機購入後は、売却orサブ機)
A少々予算オーバーですが、一気にフルサイズ機+レンズ(2〜3本)する。
併せて、スチール撮影と動画撮影を1台のカメラでまかなってきましたが、分けた方が良いのか?
動画撮影用にジンバルなども購入を考えていますが、その他にあったほうが良い・必要な
アイテムなどお教えいただければと思います。
また、今回初めてミラーレス機を使うので注意点や上記の4機種のメリット・デメリット、
4機種以外のおすすめがあればお教えいただければと思います。
皆さんの考え・意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

自分は静止画はデジタルカメラ
動画はビデオカメラの2台です。
例えば音楽会
歌は途中で途切れるとオカシイ
歌の途中でビデオカメラを止めると
ライブラリにした時
曲の頭だしが出来なくなるから
曲間はビデオカメラを止めてはならない
曲が終われば強制的にビデオカメラを止める
頭出しのインデックスを打ち込む為に
ビデオカメラを回しながら
スチルを撮ったり
スチルの手が空けば
ビデオカメラをズームやパンしてみたり
静止画と動画を1台にまとめると
片方づつしか撮れず
同時に撮る事が出来ない
ビデオカメラには1/250秒より高速シャッターは存在しない
パラパラ漫画の動きになるから
静止画は200mmレンズで1/250秒で撮れば手ブレしない
動画は200mmレンズで1/250秒で撮っても
一コマは手ブレしないが
次のコマ間で手ブレが発生する
動画と静止画は基本的に
露出プログラムが違う
書込番号:23579799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ
だーかーらー
HDVハンディカム(の一部?)は1/10000までのシャッタースピードができるんだってば。
少しはROMって。
書込番号:23579811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>FHD60pで撮影したものをスローにした際に、
若干カクつきがあるように見えるのと
↑
その際のシャッター速度を確認してみてください。
それなりの高速シャッターになっているのでは?
同じように撮影すると、何を買っても同様になります。
しかし、シャッター速度を遅めにして「動画として自然な動き」に出来たら、今度は動体ボケ(被写体ブレ)が目立つようになりますので、落としどころは被写体毎、撮影者毎、視聴者毎に異なったりします。
まずは繰り返し撮影可能な撮影シーンを探して、シャッター速度をいろいろ変えて撮影してみてください。
※日中屋外撮影であれば、動画として本来の標準的なシャッター速度の「1/60秒」にするには、NDフィルターの使用が必要だったりします。
例えば、1/60秒、F11、ISO200(※標準感度範囲の最低感度)のとき、標準的な露出を得られる目安が Lv(Ev)11≒約1万lx(ルクス)として、
ある日時の日中屋外(晴天)の順光条件でLv(Ev)15≒約8万lx(ルクス)であれば、ND8を使用することになります。
こんな感じで、日中屋外での遅めのシャッター速度を得るにはそれなりの面倒がありますが、商業レベルの撮影をされているかたであれば十分に対応可能かも?
(逆に、そんなケアをする時間的余裕が無い?)
書込番号:23579824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪男12さん
Log使わなくても色味変えられますよ。
Log使った方が耐性高い。
シャッタースピードいくつにしてます?
ソニーEマウントで動画AF使うならマウントアダプターは使えないものが多いです。
お持ちのレンズはAPSCなのでクロップしないと。
書込番号:23579830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパースローモーション撮影?がしたい?と言う事ですか?
書込番号:23579850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪男12さん
動画撮影も主体でしたら、
『ステッピングモーター』搭載のレンズにしましょう。
なので、今お持ちのレンズは、ステッピングモーター搭載のレンズではないので、
思い切って、断捨離することをおすすめです。
そこに、FHD120pも可能な、ニコンのZ6もターゲットにしてもいいかと思います。
書込番号:23579882
1点

>若干カクつきがあるように見える
シャッター速度が速いのでは?
書込番号:23580022
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
また、色々なご意見ありがとうございます。
皆さんがおっしゃる通り映像のカクツキにつきましてはシャッター速度のその都度確認して適正な設定に追い込んでいくようにしていきたいと思います。
書込番号:23589236
0点

>シャッター速度のその都度確認して適正な設定に追い込んでいくようにしていきたいと思います。
カメラ付属の液晶モニターとか電子ビューファインダーと、
【テレビ】とは視聴条件とか(仕様によっては残光や残像の長さも)違いますから、屋外の撮影現場での確認は適切とは言えないと思います。
(特に、↑これがどういう意味か殆どわからない場合は尚更)
仕事都合にもよるかと思います、必ず自宅のテレビで確認してみてください。
(静止画の取扱でPCを使うと思いますが、
大抵の場合は【テレビ】と同様に扱うのは不適切。
これ↑もどういう意味か殆どわからない場合は特に気をつけてください。
仮に客のクレームがあっても、クレームの意味を誤解してしまう場合もありますし、
逆に、客のクレーム自体が不適切だということを確認できる場合もあります)
書込番号:23589552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
一応補足します。
とりあえずwikiの「モーションブラー」の動画のところを一通り読んでみてください。
そこの、スターウォーズの撮影の工夫のハナシは、本スレの違和感のところと真逆ですので、キチンと読めば参考になると思います。
また、モーションブラーなどは「単なる理屈」とは少し違います。
「ヒトの感覚の関係する現象」ですので、「気にしなくても問題ない理屈」ではありません。
そのような「現象」そのものの理解よりも、特に商業的に関わっている方々は「どのように対処すべきか?」が重要になると思います。
書込番号:23589603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮影好きの皆さんこんにちは。
本題に入る前に先ずはキャリアの説明から、
野鳥撮影を始めて12年。夜景(スナップ)は5年、花撮り4年。昨年からワンコ、2か月前から
文鳥の撮影に嵌ってます。すべて現在進行形。
被写体に使う機材(レンズ)は、野鳥は超望遠。夜景は広角ズーム、花はマクロ、広角と
中望遠ズーム。ワンコは中望遠と広角ズーム、超望遠。文鳥は広角ズームで最近は動画も。
動画は昨年のワンコから少し興味を持ちはじめました。
そこで本題です。
被写体が増えるごとに被写体個別に持っていた撮影イメージがどうも崩れてきてます。
各々の垣根が崩れている感じでしょうか。混乱しています。
アオバトは500mmを使い、ある意味花のマクロと似た撮影イメージで撮って満足してました。
7月に偶然使用した70-200mmで新境地。新鮮な映像でどうも夜景やスナップ撮影と同じ
感覚になりかけてます。同日に両レンズを使い分けますが頭が切り替わりません。
ワンコはもっと混乱していて、最初は70-200mmで撮影。アオバトの500mmと同じ感覚です。
あるきっかけで広角ズーム(24-70mm)でローアングルで撮影するようになりスナップ感覚に。
さらに動画も撮り始め、何でもありに。頭がついていかない、切り替わりません。
皆さんはこんな経験あるでしょうか?
現在漠然と思っているのは動画で作品作りをしたいと考えてます。動画とスチルを混在させて
一つの作品を作りたいと考えてます。何年かかるか???ですが(笑)
ちょっとあいまいな説明でわかりにくいかと思いますが、皆さんからの質問含め、経験談、
アドバイス等あればよろしくお願いします。
3点

もう一つ。
スチルと動画の切り分けについて。
動画は本当に始めたばかりで試行錯誤中。使い方もよくわからない素人です。
掲載写真は買い始めた頃の文鳥の写真です。同じ日に娘が撮影したほぼ同じ
アングルのiPhone動画(5秒前後)を先日見ました。
ん-。負けた。と思いました(笑) 動画にも少し真剣に取り組もうかなって思った
瞬間でした。
レンズは適材適所って思ってましたが、動画、スチルも適材適所なのか?
それともスチルで負けない表現力を身につけるのか?
今は何となく前者の気持ちなのですが、どう切り分けるのかこれからの課題です。
文鳥は今ひたすら動画を撮り始めました(笑)
書込番号:23574366
1点

>ノンユー1000さん
文鳥、かわいいでーす!!
書込番号:23574413
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
文鳥、かわいいでーす!!
心機一転、canonに鞍替え♪(´・ω・`)b
書込番号:23574508
1点

水中での経験ですが、デジ一を防水ケースに入れて水中に持ち込みますが、当然の事ながらレンズ交換は陸上でなければ出来ません。
ワイド用にセットするとマクロが、マクロ用にセットするとワイドが、となり2台持ち込む様にしましたが、どちらも狙い通りの結果が得られず、私には2台持ちは合わないのかと気づきました。
ただでさえ集中力が衰えてるのに、どちらも中途半端な感じになったんです。
プロカメラマンの方やアマチュアでも2台、下手したら3台持って入る方もいますが、どうも経験というか慣れ以外の要素もあるのかな。
やはり被写体毎にどういう風に撮るかをイメージして、その引き出しをいかに増やすかではないかと感じました。
拙い経験ですが、ノンユーさんと似た経験かなと思います。
書込番号:23574559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノンユー1000さん
被写体個別のイメージが崩れるということは、引き出しが増えたということで、めでたい事だと思います。
アオバトに限定して自分の話を書くと、
大抵、早朝にアオバトを見た後にどこかに行くので、
機材はP900などの超望遠以外はてんでバラバラだったりします。
なので、スナップ風味だったり、虫撮り風味だったり魚眼だったり、日によって撮れるものはバラバラ。
自分はそれで良いと思っています。
アオバトにストレスを与えず、地元の方に迷惑をかけないのであれば、
どんな撮り方したって、アオバトはアオバト。という感じ。
書込番号:23574659
2点

>ノンユー1000さん
新しい経験が、今までの手法にフィードバックされているという事ですよね?
それって新境地という事に見えます。
写真を撮る時の人のものの見方や考え方って、ボイドのOODAループを地で行っているものだと思います。
OODAループはもともと戦闘機乗りがどうやって成果を上げてゆくかという事を説明するためのモデルなのですが、これが性質上、写真を撮る人にも良く当てはまります。
参考 Wikipedia OODAループ
https://ja.wikipedia.org/wiki/OODA%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97
モデルの二段階目の意思決定と言う部分は一番重要で、見たものをどうしたいかと言うのを決めていると(便宜上)しています。
そして、このところで各人のしてきた経験が意思決定を形作る重要な要素として指摘されています。
つまり、これはノンユー1000さんが今までにない経験をして、その経験が意思決定つまり見たものを「こういう写真にしてゆこう」という所、そこを今までのパターンからアップデートさせているという事なのではないかと思います。
書込番号:23574673
2点

>被写体が増えるごとに被写体個別に持っていた撮影イメージがどうも崩れてきてます。
素晴らしいではありませんか.
固定化した撮影のイメージは,何度撮っても何年とって似たような写真になってしまいます.写真歴が長いカメラマンの多くは,この状態をマンネリとかスランプとか云って嫌い,さらに新しい写真表現を求めて苦悩する訳です.そうした苦労,苦悩なしで新しい写真のイメージを持てるって素晴らしいと思います.個人的には少々嫉妬致します.
書込番号:23574714
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>☆観音 エム子☆さん
もう可愛くって可愛くって。虜ですね(笑)
甘えん坊ですが、怒ると囀りもすごいし、噛みます。
初めて手の中で水浴びした時は感動しました。
今の機材、動画はちょっとって感じです。
1分撮ってても、使えるのは良くて数秒。全滅が多いです。
よろしかったら1羽どうぞ(笑)
書込番号:23574787
2点

>ノンユー1000さん
我が家には、オカメインコがいます。
野鳥、航空祭、鉄道、動物園(積雪時と其れ以外)、水族館(積雪時と其れ以外)、お花、風景、旅行、イルミネーション(雪祭り含む)、散歩のジャンルに分類して、使用するカメラとレンズを決めていますが、
大体は守っているつもりです。
鉄道の場合ですと、守備範囲が広く、広角から超望遠まで使うので、現場に合わせてチョイスする感じになります。
ニコン:D200/D810/Z6
パナ:GF7
オリンパス:OM-1N
※ OM-1Nのレンズは、GF7(2倍)とZ6(等倍)で流用可能にしています。
※ Fマウントのレンズは、GF7(2倍)でも流用可能にしています。
一度、ワープロでもまとめて見るのもあるかと思います。
書込番号:23574891
2点

>深海魚2005さん、こんにちは。
>ただでさえ集中力が衰えてるのに、どちらも中途半端な感じになったんです。
やはりそうですか!
2台持ちのために追加購入したD500だったのですが、前回全く仰る通りの結果でした。
これからはアオバトやワンコは狙いを決めて一本勝負で行こうかと考えてました。
花撮りの場合、昨年までは午前マクロ(或いは広角ズーム)、午後望遠ズームって
段取りをしてましたが、体力、集中力のことを考えると今後は難しいかもしれません。
>やはり被写体毎にどういう風に撮るかをイメージして、その引き出しをいかに増やすかではないかと感じました。
今は引き出しのネームプレートだけが増えて(中身がないか浅い)アップアップの状態
なのかなって気もしてます(笑) どれか捨てないとって感じでしょうか。動画にどこまで
入れ込むのかっていうのが不確定要素です。
書込番号:23574972
1点

ノンユー1000さん、いつもお世話になってます!
仰りたいことよく分かります。
結論から言えば、結果が良ければそれで良しではないでしょうか?
マンネリ化して意欲が薄れることを考えると、色々イメージがあるというのは、幸せなことだと思います!
時間がかかっても、思う通りのイメージを実践してみられては?
かく言う私も、広角から望遠、マクロまで使う被写体を追っています。
前日の夜イメージが固まらない時には、あらゆることを想定して現場に赴きます。
書込番号:23575170
3点

>koothさん、こんにちは。お久しぶりです。
一枚目良いですね。
実はこれが苦手なんです。元々風景が苦手で。イメージが湧かないのです。
夜景はイルミネーションが花、花畑だと思って撮ってます(笑)
2、3、4枚目は正しく今までの私のイメージとおんなじです。
>被写体個別のイメージが崩れるということは、引き出しが増えたということで、めでたい事だと思います。
ありがとうございます。力になります。
初めて70-200mmで撮影した瞬間、今までのイメージとは違ったシーンが
見えた気がしました。自己満足なんでどう評価されるかは怖いのですが(笑)
今はこれを追求していきたいなって。実はもっと広角側にも素晴らしいシーン
がある気がしているのですが、今は適当なレンズがないので先延ばしです。
動画でもこの画角(D500の場合)が良い気がしてます。ただ今の私の技能と
D500のLVでは多分動画は無理かなって。
Z6の動体AF改善かD500相当のミラーレスが早く出てくれることを期待してます。
書込番号:23575309
2点

ノンユー1000さん
ご無沙汰をしています。
この間、いつもの場所で150-600mmを使って野鳥を撮っていたんですが、急にレンズの調子が悪くなり、24-105mmに替えました。
そこに、これまでずっと追っていた、2羽の子ガモが残ったカルガモ親子がいたんです。
この親子にはいろいろな思いがあります。
24-105mmじゃあなあ、と思ったんですが、写してみるとそれなりにいい写真になりました。
いい写真と思うのは、このカルガモ親子との思い出を持っている私の自己満足かもしれませんが。
ノンユー1000さんは、被写体のことが大好きで大好きで撮られているカメラマンだと私は思っています。
被写体のことを大好きな人が、先へ進む中での、ひとつのステップではないでしょうか。
書込番号:23575355
4点

>ノンユー1000さん
文鳥、かわいいですよね。
我が家も、飼い始めて、20年近くになります。
だいたい2羽で飼っているので、今、我が家にいるのは、5羽目、6羽目です。
9歳を超えるおじいちゃんと、まだ3歳のやんちゃな若者。
写真は、もう死んでしまいましたが、よく慣れてかわいかったメスのシルバー文鳥。
本題ですが、私は、そんなに明確にイメージを持たないで撮影に行くので、ずいぶんスタイルがちがう方もおられるんだなと、ちょっと驚きました。
撮りに出かるときのテーマはだいたい決まっていますが(主には野山の花)、どんな予想外の被写体に出くわすかわかりませんし、基本的には、撮りっぱぐれのないよう、広角〜標準ズーム、標準〜望遠ズーム、プラスしてマクロ、魚眼ズームなどを持って出かけます。
コメントされた方の多くがおっしゃるように、引き出しが増えてきたのだろうと思います。
あまり悩まず、楽しんで撮ればいいんじゃないでしょうか。
文鳥さん、長生きさせてくださいね。
もともと南国の鳥なので、冬の寒さには気をつけて、ヒーターをつけてあげてください。
私は、最初、それと知らずに、寒い思いをさせて、早死にさせてしまいました。
書込番号:23575464
2点

>花撮りの場合、昨年までは午前マクロ(或いは広角ズーム)、午後望遠ズームって
段取りをしてましたが、体力、集中力のことを考えると今後は難しいかもしれません。
花撮りの場合早朝起動、午前中に撮影を終えると言う手も有りますよ。
花だって人間と同じ。午後は辛い。
午前中活き活きとしてた花が午後にはグッタリと言うのもあります。
最近は近くの公園が日の出と共に開園するので、5時起きで撮影
に行ってます。
一周回ってひと段落ついた頃、一般のカメラマンがゾロゾロとやって来ますが
ちょっと得した気分です。
書込番号:23575526
4点

>ノンユー1000さん
ノンユー1000さんのお写真、
群れとしての強さが撮れているように思えます。格好良いと思います。
自分はこれを撮るのが苦手なんですよね。
撮ろうとするとつい個体に目が行ってしまう。
花畑なんかもうまく撮れません。
うまく撮れないなりに、
マイペースで少しずつ引き出しに好みやノウハウをためていく感じ。
この夏、時間と天気と道中の三密回避がうまく行くなら、
ロングの風景としてソフトフォーカスのマクロレンズでアオバトを撮ろうと思っています。
うまく撮れる見込みは全くないのですが、
個人的にマクロレンズの使い方の引き出しを広げる月間。
マクロレンズを必ず何かしら持って動いているはずなので、
アオバトポイントに寄れるならチャレンジしてみようと。
新しい撮影イメージが現地で浮かぶとうれしいのですが、はてさて。
書込番号:23575538
3点

>ネオパン400さん、こんにちは。
OODAループちょっと凄すぎませんか。難しくって理解が。。。。(笑)
そんなアカデミックなことではないような気がします。
もともと色々と考える方ではありますが、2、3日考えて結論が出ない
時は、先ず何か変えて撮ってみましょうって感じです。
ネットで調べてたらPDCAとの違いが説明してあるものを見ました。
私は生粋のPDCA派です(笑)ISO9001(20年)、ISO14001(8年)
に関わってました。
どちらかっていうとDCAPかなって気もします。
発端はレンズの付け間違い(前夜の準備不足)で不順ですけどですけれど
スタートはD(実行)でしたので。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23576323
0点

>狩野さん、こんにちは。
>素晴らしいと思います.個人的には少々嫉妬致します.
そんな大そうなものではありません(笑)
野鳥(小鳥)撮影だけしていた最初の7年間はそんな悩みありませんでしたから。
花撮影を始めて少したってからでしょうか。上手く撮れない悩みが出てきて、
人の写真みたり、構図の本読んだりして自分なりに解決していくと、その考え
手法が野鳥撮影にもフィードバックされ、そしてまた悩む。
被写体が増えるごとに従来の被写体の撮影手法(技能、センス等)との間に軋轢
が繰り返し発生するようです。
体力的にもきつくなってきたので被写体を間引こうかなっていう考えも。実は一昨年
から野鳥(冬の小鳥)撮影は行かなくなりました。今年の夏鳥撮影で完了しようと
思っていたのですが、コロナで行けなくって。他にも2候補あります。
残念なのですが丁度良い潮時かなって思いも。
書込番号:23576354
0点

>おかめ@桓武平氏さん、こんにちは。
>我が家には、オカメインコがいます。
おかめってもしかしてそのオカメですか。納得しました(笑)
可愛いですよね。色と言い、あの頭の毛でしょうか。格好良い。しゃべるんですか?
インコではなくオウムの仲間なんですね。初めて知りました。
私なんかより被写体の種類もカメラの種類も圧倒的に多いですね。驚きました。
>一度、ワープロでもまとめて見るのもあるかと思います。
おかめ@桓武平氏さんのレベルだったらそうなんでしょうけれど、私の数ではまだ暗記
で大丈夫です(笑)
書込番号:23576387
0点



この度、d500を先輩から安く譲り受けました。手持ちの望遠レンズとしてはaf-p70-300を持っています。この組み合わせで、AFも爆速でピントも問題なく快適に撮っています。ですが、もう少し望遠域が欲しくなってきたところです。
そこで、望遠レンズの購入を検討しています。新品、中古問わずに予算は10万円までと考えいます。
質問@
d500とシグマ100-400の組み合わせで撮影をされている方がいらっしゃいましたら、AFの精度やピントについて教えていただけると助かります。
質問A
そもそも焦点距離が300mmと400mmだと余り変わらない?
質問B
シグマ100-400以外におすすめのレンズがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:23564350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかモンcampさん
自分はEFマウントを使っています。
AFも快適でシャープな描写で気に入ってます。
屋外で使うなら問題ないですね。
300oと400oだと差は少ないと思いますが、100o伸びた恩恵はあると思いますので悪い選択ではないと思いますが、シグマ150-600oCにしたら良いのではと思います。
PCがあればUSBドックでファームアップやピント調整も可能ですし、カスタムも可能。
キタムラネットショップで103,030円税込。
なんでも下取り6,000円なので500円くらいのジャンク買って下取りにしたら予算内ですね。
以前は相性問題がありましたが、シグマはファームアップ対応するので心配はないと思いますね。
書込番号:23564382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかモンcampさん
何を撮影されるか解りませんが、
質問A
1.3倍の違いです。(気持ち的に拡大です。)
質問B
Σ150-600Cのレンズもおすすめです。
書込番号:23564406
0点

>しかモンcampさん
キヤノンユーザーで、しかもこのレンズの使用経験もありませんが、今まで、タムロンやシグマのレンズを使った経験の中では、純正と比較すれば、工場出荷状態では、ピントのずれがある個体に当たる確率は純正よりも高いと思います。AFスピードについては動き物でも十分使えるとは思いますが、純正品のAFスピードを重視した物には一歩譲る面はあると思います。
300ミリと400ミリの違いは、差はあるけど、劇的に違うかどうかは、個人の感じ方次第(少なくとも私は劇的に違うとは思えない)だと思います。使いまわしの上、キヤノンなので画角若干異なりますが、約200ミリ、約300ミリ、400ミリでの比較画像をアップしておきます。
もっと、望遠が欲しいと思うなら、ちょっと予算オーバーですが、タムロン150-600G2を考えてもいいと思います。シグマは鏡胴を前後に動かく事によって直進ズーム的使用ができますが、ズームリングの回転方向がニコン純正と逆なので、咄嗟の時に間違える可能性があるかもしれません。
書込番号:23564557
0点

しかモンcampさん
質問A
たかが100oされど100o。
イザという時にその100oの差に感謝する事があるよ。
ズームレンズの場合、テレ端は解像力が落ちるのでマイナス100o
程度に思っていた方がいい。
つまり400oなら300、500oなら400oみたいな。
書込番号:23564621
1点

30mmと40mmは
狙いや構成を代えますが
300mmと400mmは
同じつもりで向かってます
書込番号:23564728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかモンcampさん
少年サッカーなど撮っています。
利用目的が不明ですが、望遠側にご不満があるとのこと、でも望遠300mmから400mmではあまり差を感じないと思います。
また、広角側はどうなのでしょう。むしろ、広角70mmから100mmの差の方が大きいと思ってます。
そこで、シグマ60-600mmは如何です。価格はチョット高いが、広角から望遠まで一本で済むお得な超便利ズームです。
ピントもレスポンスも良く、屋外少年スポーツでの撮影には充分対応できています。
書込番号:23566696
0点

私としては、70-300を持っているなら
100-400は微妙な焦点距離。
70-300をクロップしてどう思うかですね。
足りないと感じたなら
私は150-600cを使います。
書込番号:23566806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
屋外、室内で子供やペットの撮影
体育館での体操の撮影(出来れば)
【重視するポイント】
運動会や発表会で使える事
【予算】
7万以下
【比較している製品型番やサービス】
一眼レフかミラーレスか
【質問内容、その他コメント】
あまりカメラの事が分かっていない初心者です。
以前使っていたLUMIXのDMC-GF7が故障してしまい修理に3万円かかるとの事で買い替えを検討しているのですが、カメラを見れば見る程どれがいいか分からなくなってしまい…おすすめを教えて頂けたらと思い投稿させて頂きました。
レンズはGF7に付いていた12-32の初期レンズとLUMIX GVARIO 45-200mmF4.0-5.6 MEGA O.I.Sのレンズを持っています。
このレンズが使えるミラーレスにするか、運動会などで活躍できそうな一眼レフがいいか迷っています。
新品中古はこだわりないので予算以内でおすすめがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:23563952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzuanさん
中古ならOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIがいいかなと思いました。
70000前後くらいであるようです。
持ってないので実力はわかりませんが、手持ちのレンズがつかえますのでいいかなと。
書込番号:23563998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスがお薦めです
一眼レフを買っても
ミラーレスに買い代えなきゃ
ならない時は
近いうちに来そうに思います
現在のメーカーの開発は、ミラーレスがメインで
一眼レフは消極的となってます
書込番号:23563999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズだと
Em1mk2のB級品(予算的に)が性能的には向くかと思います
眼レフなら
D5300AF-Pダブルズーム
辺りかと
書込番号:23564042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずは、GF7で満足していたかどうかで次のお薦めが変わると思います。
満足していたとの前提で、予算7万だと、Lumixで買い換えが妥当でしょう。今お持ちのレンズはそのまま生かして、予算内で出来るだけ良いボディーを買うのが失敗が少ないと思います。
万が一、今のボディーで満足度が低かったとしたら・・・
うーん!予算がネックですよね。
書込番号:23564045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suzuanさん
レンズは流用するとして、
ボディ内手ブレ補正がある GX7MK3 あたりでも探されては如何でしょうか?
書込番号:23564095
0点

>ラランテスさん
ありがとうございます。
OM-D EM-1 MarkUはデザインが好みでチェックしていました!
中古見てみます。
書込番号:23564103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
EM-1 MK-U、D5300中古見てみます。
書込番号:23564124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
返事ありがとうございます。
GF7は軽くて旅行などでも活躍できたので満足出来ていました。
ただ、運動会のリレーやマラソン大会は撮るの大変でした…このレンズを生かすとしたらOLYMPUSかLUMIXになりますよね?
予算は私事ですが出産したばかりであまり出せなくて( .. )
お宮参りなどで使いたい中故障してしまったので出来ればなるべく早めに安く手に入れられたらと思いまして…すみません( .. )
書込番号:23564142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suzuanさん こんにちは
>LUMIX GVARIO 45-200mmF4.0-5.6 MEGA O.I.Sのレンズを持っています。
自分の場合 このレンズ 自分も持っていますが パナソニックのボディで レンズの手振れ補正使うより レンズ手振れ補正切って オリンパスのボディ内手振れで撮影した方が 手振れが減りましたので オリンパスのボディ お勧めです。
書込番号:23564189
1点

こんにちは。
GF7と45-20mmで運動会だとファインダーがないので背面液晶を見ながらでしたよね。それなら撮りにくかったというのも納得です。望遠レンズを使う場合はファインダーがある機種をお選びになったほうがよろしいかと思います。
12-32mmと45-200mmを生かしたいということですが、それならお書きのとおりオリンパスかパナソニックのボディになります。ただ、中古でボディのみを購入するのならその2本を生かすことができますが、新品の場合はダブルズームキットを選ぶほうがリーズナブルな場合が多いので、ご注意を。45-200mmを持っていますが、AF(自動ピント合わせ)が遅く、激しい動きについていけるかどうか。
いずれにせよ、その2本は特別に優れたレンズというわけではありませんし、いったん度外視して新規に検討されたほうが良いのでは。
あくまで個人的な意見ですが、屋内での体操とか発表会を撮る場合は暗い環境になりますから、@開放F値が明るいレンズを追加する Aなるべく大きめのセンサーを内蔵したボディを選ぶの2点に注目すると高感度ノイズが少ない写真が撮りやすくなります。@は価格がかなり高くなりますのでご予算からみて無理かもしれませんね。
Aですが、GF7を含むマイクロフォーサーズ規格よりも一回り大きいセンサー(APS-C)サイズのカメラを選ぶというのも一つの考え方です。ミラーレスにこだわりをお持ちでないなら、ほら男爵さんが勧めておられるD5300 AF-Pダブルズームキットか少し高くなりますがキヤノンのKiss X9iも検討されてみては。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944186_K0000942559&pd_ctg=0049
ただセンサーサイズが大きくなるということは必然的にレンズ、特に望遠レンズが大きく重くなりますし、ファインダーでのAFはとても速いですが背面液晶を見ながら(ライブビュー)だと残念な場合がありますので、店頭でよく比較してお選びください。
書込番号:23564291
2点

>suzuanさん
矢張り予算がネックなので、もう少しカメラ貯金か、無金利24回払いは如何でしょうか!
月々5000円でも、予算が一気に20万円になります、ボディーの選択機種が一気なに増えます♪
クレジットがいや?
時が解決してくれます♪(笑)
そして、終わる頃に新しいカメラが発表されています!
数千円×24回無金利払い、意外とオススメ!
書込番号:23564396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会や発表会は今年ですか?
自分でそういうものを撮るなら、慣れている人は一眼レフを今の所選ぶと思います。レンズが安いからです。あとafの信頼性。光学ファインダーの即応性。
ただ電子機器はすぐ古くなるので、数年先を見越して買い物をするより今必要なものを安く買ったほうがお得です。
急ぎでないならGX7MK2とかg8とか、gf7,8,9の中古とかで済ませるのが重量的にも良いように思います。
書込番号:23564463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suzuanさん
ここまで読んでだいたいの雰囲気がわかりました。望遠ではファインダーが有ると無いでは雲泥の差です。結論EM1mk2がいいと思います。
あとはEM10mk3のWズームキットが5万円くらい。コスパだけでいえば最高ですが、キビキビした動作という点で比べたらEM1mk2です。
書込番号:23565768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
お宮参りが来月、運動会が9月にあるのでそれまでに
EM-1MK-2かD5300の中古で探してみます!
書込番号:23565997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はソニー35mm機使ってますが、suzuanさんの用途を考えるとAPSCの「Z50 ダブルズームキット」あたりが良さそうです。予算はオーバーしますので一応参考程度に。
理由としては、最近モニター性能も上がっているなかM43のEM1では画質に不安があります。低感度でもAPSCよりノイズリダクションがかかっているため立体感がいまいちです。
あとZ50は小粒でキャラが明確というか、ゴテゴテしていないのが良いです。GF7にさほど愛着は感じてらっしゃらない感じなので、EM1やD5300を消去法で選んでも同じ結果になると思います。
書込番号:23566262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目的のものなら
一眼レフかな。
さらには体育館での撮影となると、
被写体をある程度とめるなら
シャッタースピードは1/500位にしたいところ。
この時に、高感度によるノイズに満足出来るかになってきます。
満足できなければ
明るいレンズが必須になります。
定番は70-200F2.8のレンズになるかと。
純正で軽く20万越え。
サードパーティーのレンズでも10万。
予算がね…
そうなると、撮れるものを撮るしかないかと思います。
書込番号:23576984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





