
このページのスレッド一覧(全4027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2020年7月29日 20:24 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2020年7月26日 11:21 |
![]() ![]() |
23 | 23 | 2020年7月19日 21:46 |
![]() |
3 | 10 | 2020年7月18日 16:37 |
![]() ![]() |
38 | 30 | 2020年7月18日 23:13 |
![]() ![]() |
130 | 46 | 2024年2月6日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在OLYMPUSのカメラを愛用してます。サブカメラにと富士のコンデジを購入したら、初期不良にあたってしまいました。通販購入なので手続きが面倒だなと思ってましたが、地元に富士フィルムのサービスセンターがあるのを知りました。
OLYMPUSは土日祝日休みなので、富士フィルムも同じかと思ったら、開いてますとのことで週末に持ち込んで早めに対応してもらえました。
これは、ちょっと嬉しかったですね。OLYMPUSのサービスセンターも写真の展示会とかやってるようですが、土日祝日休みでは一般人は見に行きにくいですよね。
他のメーカーさんはどんな対応なんでしょうか?参考までにお聞かせください。
ちなみに福岡です。
書込番号:23562602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやー、オリンパスも東京や大阪のショールーム兼サービスステーションは土曜日もやっているんですけどね(日曜日は行った記憶がありません)。
今や福岡にサービスステーションが有るのは珍しくてキヤノンはショールーム兼サービスステーションが東京と大阪のみで土日祝は休み、ソニーは東京、名古屋(ショールーム兼)、那覇(ええって言う感じですがリストラ時も生き残りました)で日祝は休み(名古屋除く)、ニコンははショールーム兼サービスステーションが東京と大阪で概ね日曜日は休み、パナソニックは調べてびっくり九州だけで8つも拠点が有って日祝は休みらしいです。福岡は勿論有りました。
富士フイルムはショールーム兼サービスステーションが東京、大阪で火曜日が休み、福岡は製品展示を兼ねたサービスステーションが年末年始以外無休らしいですが2020年9月30日(水)で閉めるそうです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/news/2020/0529_42349/
ソニーとパナソニックは名古屋以外はショールームが別に有ってそこは土日祝もやっています。ソニーに関して名古屋は確かめていませんが銀座と大阪は英語もバリバリ通じますので外国のお客さんも安心して連れ出せますね。まあしかしショールームが日祝休みの会社があるとは、もっと客を向いた商売をして欲しいもんですね。
書込番号:23562886
2点

ソニーストア名古屋は、カメラの区画はありますが同じフロア内です。
1階が製品フロア、2階がサポートフロアで、製品フロアのうち、半分はカメラで、残り半分でオーディオ、BRAVIA、VAIO、その他といった感じですね
外国人への対応はうーん、できないと思います。
ソニーストア名古屋のカメラ担当スタッフは非常にオタク気質の方でした
ニコンはニコンプラザ名古屋が閉鎖されたので...
やはりショールーム・販売兼サポート拠点になってるソニーストアは強いです
書込番号:23563049
1点

あるだけいいですね。
自分は東北なので、以前はNikonやCanonがありましたが今はありません。
そのばでやれるのはセンサー清掃くらいで、修理は受け付けて郵送されます。
SONYのSCはありますが、受付だけです。
センサー清掃以外の修理だと、受付だけなのでどこも同じですね。
東北にあったNikonやCanonは展示品は少ないので、最新型を見ることは出来ませんでした。
となりに写真展をやっていましたが、見たいジャンルでなかったので、ほとんど覗きませんでした。
書込番号:23563252
0点

メーカーのサービスセンターはニコンとキヤノンで一回ずつしかないです。ニコンはそれなりでしたがキヤノンはせっかく付属品付けて粉塵混入を防いでいたのに返却されました。まあ、ああいうところのおじさんってどちらかというと横道の人ですから仕方がないんでしょう。どちらも東京新宿でした。
書込番号:23563293
0点

ニコンは土日祝日は休み。
おまけに年末年始と夏期は長い休みをとる。
いつまでも殿様商売を続けている。
書込番号:23563392
0点

フジは時々全国の地方都市で出張メンテナンスサービスをしてくれるのもありがたい。
SCを閉鎖してばかりのメーカーも見習って欲しい。
書込番号:23563423
0点

ニコンさんわ日曜日休みでびっくりしたんだけど、
よーく考えてみたら、ユーザーの98%占めるニコ爺わサンデー毎日だから、
いつでも行けるんだよね。
フィルターが外れないとかで、受付の人怒鳴ってるジイサン見かけるよ \(`o'゛;)
書込番号:23563539
1点

>フィルターが外れないとかで、受付の人怒鳴ってるジイサン見かけるよ \(`o'゛;)
お前もサンデー毎日ってことか♪
書込番号:23563662
7点

キヤノンは日祝が休みでした。土曜日はやっていますので訂正します。因みにPC周辺機器メーカーは電話での問い合わせがAIロボットで処理されているケースも有るらしく、まあ世の中的には一般消費者向けサービスに金を掛けたくないのか掛けられないのか、ともかくそう言う風潮のようです。
書込番号:23563672
0点

東京・大阪のオリンパスなら、木曜定休なので土・日・祝もやってて便利だよ。
むしろ福岡にあるだけでも感謝しないと。以前は広島に住んでましたが、実家の大阪に帰った時でないと行けませんでした。
書込番号:23563825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり土日祝日休みってのが殆どなんですね。情報ありがとうございました。
まぁ、ショールームを兼ねているような場所ならまだしも、営業所+α的なところだと土日対応は難しいのでしょうね。
東京大阪が人口も多いし、優先になっちゃうのですね。
富士の福岡はもうすぐ無くなっちゃうのですね。残念。
福岡はまだ営業所があるだけまだマシなんですね。
ズイコークラブの福岡支部もありますしね、今はコロナの影響で活動自粛されているようですが、、、、
書込番号:23565376
0点

リコーも土日やってるよ。
でも、東京、大阪しかないけどね。
書込番号:23566780
0点



質問失礼いたします。
昨日、Appleの方の掲示板に書かせていただいたのですが、カメラを使われる方のご意見も頂戴したく書き込みさせていただきました。
カメラ歴4年(初心者)の大学生です。
今回は、RAW現像(出先や自宅でそこそこ程度)用のタブレット・パソコンを探しております。
使い方としては、RAW現像(やり始めでそこそこ出来れば良い程度です。)、エクセル、ワード、パワーポイント、動画閲覧などです。
今現在、iPad第7世代・マウスPC(MB13ESV)を所持しているのですが、RAW現像にはスペック不足と感じています。
検討しているのは、iPad Pro(2018)・MacBook Airです。予算としては、10万円程で、整備済み品を中心に考えています。
以上になります。皆様のお力をお借りしたく質問させていただきました。よろしくお願いします。
1点

>初心者1号さんさん
カメラからJPG出しではダメなのかい??
露出は見ながら撮れるはずなので、SNSへのアップならJPGの方が楽でないかい?
RAWはじっくり、家のパソコンでいじればいいと思いますよ。
書込番号:23552596
1点

カメラや編集の内容にもよりますがメモリー12g、cpuはpassmark score6000以上あれば最低限は問題ない。ソフトによって要求性能が上がることも考えられますが。
デスクトップpcなら数万の中古でも満たせる水準ですが、省電力機の場合性能低めな機械が多いのでcpuのスコアは調べておきましょう。
あとラップトップの小さな画面はraw現像には微妙。
ipadは機能が限定されてるから微妙。ただし液晶は良い。
なお本格的にやるならモニターが一番お金かかる部分です。
書込番号:23553412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノートにするなら、Macbook Proを検討すべきです。色再現性も比較的高めです。
https://thehikaku.net/pc/apple/20macbookpro13.html#display
自宅で使うなら、処理能力が高くて発熱の問題も無いデスクトップを選ぶべきでしょう。
書込番号:23553521
3点

>初心者1号さんさん
出先での簡単なRAW現像であれば、カメラでのボディ内RAW現像が良いと思います。
カメラの背面液晶の色味が信用できない、ということでしたら話は別ですが…。
書込番号:23555749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Raw現像を外出の際やってみたいのか、家でやりたいのか、何れでもやりたいのかでお勧め
機種が分かりません。
また、所有しているカメラのセンサーサイズと解像度も分かりません。
不明なまま憶測ですが、Macの場合ならデスクトップにしてもNote型でも10万の予算では
無理・・・。まして、タブレットはRaw現像にはあまりにも非力!!
Windowsにも無いでしょう・・・。
もっとも頭の回転が良い時期にRaw現像を考えて居る初心者1号さんさん、いかがですか!!
多少の無理をしてでも(Appleのクレジットでも他のカード会社のクレジットを含めて)を使って
でも、デスクトップ2017年以降のiMacに、最低でもメモリーを16GBを詰め込でお買いなさい!!
後悔することはないし、初心者1号さんさんのカメラに関する前途は洋々たるものです。
書込番号:23558113
0点

>初心者1号さんさん
アップルに直接質問した方が、良いと思いますが。
https://contactretail.apple.com/Help
購入前の相談することが出来ます。
予算的には、iPad Air になるとおもいますが。
iPad Air Wi-Fiモデル 256GB - シルバー [整備済製品]
60,800円(税別)
ご参考までに。
書込番号:23558130
2点

>初心者1号さんさん
こんにちは。
こちらを参考にされてみては、いかがでしょうか?
iPadでRAW現像を楽しもう!
https://jyounetsu.site/2020/01/04/ipad%E3%81%A7raw%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%82%E3%81%86%EF%BC%81/
私はJPEGオンリーでRAW現像はしませんが、iPad Pro 2018モデルを使用しています。
もし、iPad Proで画像編集とかやるのでしたら容量の大きいモデルを選んだ方が良いと思います。
パソコンとかあまり詳しくないのですが、タブレットはまだパソコンには敵わないと思います。
一応、リンク貼りましたが参考になれば幸いです。
書込番号:23558254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者1号さんさん
iPad Pro,Air等について、少し調べました。
sRGB画像に、iPadは対応していません。
iPad Pro,Airは、sRGBに対応していますが、
AdobeRGBには、対応していません。
RAW現像を大量にするのであれば、PCの方を選んだ方が賢明なようです。
ご参考までに。
書込番号:23559182
1点



【使いたい環境や用途】
主に星景写真の撮影
【重視するポイント、質問内容】
素人ですのでこだわり等ありませんが、初めてのカメラという点と星景写真を撮りたいという事を踏まえてお勧めを教えて頂きたいです。
また、お勧めして頂いた機種で撮られた星景写真等の参考がありましたらURLもしくは画像添付して貰えると嬉しいです。
【予算】
5万以下
【その他コメント】
以前に似た様な質問があったと思いますが、時間が経ってますので改めて質問失礼します。
凄くざっくりした質問文で至らない点等あるかも知れません。すみません。
書込番号:23542881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれだけ星が写り込めば満足するかによって、撮影機材(カメラ、レンズなど)に求めるスペックは大きく違ってきますし、それに伴い撮影機材のお値段も1ケタは違ってきます。
それと星景写真を綺麗に(満足に)撮るためには、よい撮影環境(場所など)を確保することも極めて重要です。都市部の人工の光が及ぶところでは、どんなに高性能の撮影機材で撮っても満足な結果にはなりません。それだけではなく、月の出があっても空は明るくなり、星は満足に写り込みません。
私は天の川を含めた星景写真をよく撮りに行きますが、北海道の果てとか沖縄の離島などに(なるべく新月に近い快晴の日を狙って)出かけています(交通宿泊費が結構かかります)。
予算が5万円までなら、あまり贅沢な星景写真は期待できませんよ。
書込番号:23542928
4点

星撮影は、星空AFのあるカメラが便利です。
後は、どれだけ明るいレンズを揃えるかです。
レンズが暗いと、赤道儀を使わないと星が点になりません。
>LUMIX DC-GF9W-D ダブルレンズキット [オレンジ]
https://kakaku.com/item/K0000933063/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gf9/high_image_quality.html
書込番号:23542963
1点

>ccviiさん
基本的にisoworldさんのご意見に賛成です。
星空を撮るだけなら、コンパクトデジカメでも可能な機種はありますし、今どきのいわゆるデジタル一眼ならキットレンズでも撮れはしますが、上を見ると際限が無い世界でもあります。
今後、レンズ等を含め、順次システムを構築していくのか、それとも、単に撮れればいいから、交換レンズも増やさないという方向なのかによっても違ってきます。
最初に購入した物だけで完結して、それ以上は目指さない、ある程度撮れればいいというなら、1インチ以上の大型センサー搭載のコンパクトデジカメに、ある程度しっかりした三脚を組み合わせればいいと思います。
その場合は、例えば、キヤノンのG9XmarkUくらいなら、何とか予算に収まると思います。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9xmk2/feature-mode.html
書込番号:23542969
4点

>ccviiさん
参考にされてください。
露出条件なども詳しく載っていますので。
https://www.thetalab.ricoh/article/4634/
書込番号:23542978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっと、星景写真の参考画像を求められていましたので、いちばん格安の撮影機材で撮った写真を貼っておきます。撮影場所は三重県の志摩半島(志摩町和具のあたり)です。
かなり以前に撮ったものなので、カメラ(EOS kiss X4)はもう新品はなく、代替品でお勧めするX7も中古品になります。
レンズも設計が古いものですが、かなりよく写ります。これも中古の価格を書いておきます。
カメラ CANON EOS kiss X7(中古、ボディのみ、Cランク)\19,800
レンズ CANONのEF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM(中古Cランク)\22,800
これで4万円は超えますが、これ以外に三脚とレリーズ(リモコンスイッチ)も必要なので、消費税を入れると5万円にはなるでしょうね。
書込番号:23543014
1点

>isoworldさん
>エスプレッソSEVENさん
>ガラスの目さん
>遮光器土偶さん
皆様回答ありがとうございます。
他の星景写真スレを見てた時によくお名前お見かけした方ばかりで回答非常に有難いです。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23543095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
参考画像ありがとうございます。
お手数お掛けしました。
素人目線ですが、凄く綺麗に撮れていると思いました。
どれだけ星が映り込めば満足か。
ですが、初めてのカメラですので、その写真くらいのものが撮れたら充分と思ってます。
書込番号:23543104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ccviiさん
予算が5万円だと、1インチのコンデジしか買えないと思いますが、それよりワンランク上のセンサーのm4/3だとどうなるのかという事については、ポータブル赤道義を使用して撮影している事に注意していただきたいのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23517926/#tab
をご覧ください。
尚、パナソニックのLX100の中古なら、5万円程度でそれなりのものが変えると思いますが、LX100なら、もしかしたら私が撮影したものに近い画像が得られるかもしれないですね。
ただし、一般的な話になりますが、中古の場合は当たりはずれがあり、ある程度「賭け」になってしまう事に御注意ください。
書込番号:23543107
1点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
お勧めして頂いた機種で撮られた写真を見た感じ、満足いく写真だったんですが、レンズを増やしたりして更に綺麗な写真を、、としたい気持ちもあります。。
でも初めてですので最初に購入した物だけで完結する物の方が良いのかもしれませんね。
書込番号:23543139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。
画像拝見しました。
センサーのサイズが変わると凄く綺麗に撮れるのですね。。
参考にさせて頂きます!
書込番号:23543177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ccviiさん
>センサーのサイズが変わると凄く綺麗に撮れるのですね。。
勘違いしてはいけませんが、とにかく暇な人さんがアップされたカットは、ポータブル赤道儀という道具を使用していますが、それだけで最低でも2万円以上しますし、レンズもそれだけで5万円近くするものを使っています。
当然ボディは必要ですし、三脚も必要になりますから、新品で揃えると軽く10万オーバーということにもなりかねません。まあ、それでも安いと言えば安いのが、星撮りの世界ですが、ああいう画像を目指すなら、そこまでの投資は必要だということです。
>レンズを増やしたりして更に綺麗な写真を
という事であれば、キヤノンかニコンのAPS−C機のレンズキットで初めて見るのがいいと思います。ペンタックスも星撮りには魅力的な機能がありますが少々高いですし、予算さえあれば、レンズの豊富なのは、ニコンとキヤノンです。時代はミラーレスを向いてますから、ソニーでもいいのですが、ソニー用レンズはまだ数の問題がありますね。
書込番号:23543259
2点

>ccviiさん
>LX100なら、もしかしたら私が撮影したものに近い画像が得られるかもしれないですね。
というのは、赤道義を使った場合の話でしたが、LX100の広角端(換算24mm)で撮影すれば、赤道義無しで20秒程度の露出時間でもそれほど星は流れないと思いますので、感度を上げればその分ノイズは出てきますが、天の川はそれなりにはきれいに撮れると思います。
それと、詳しい説明は省略しますが、星を撮るためにAPS-Cのカメラを買うとしたら、私としては、センサーの高感度耐性や現時点のレンズのラインナップやHα線の感度等を総合的に考えると、フジが一番良いのではないかと思っています。
書込番号:23543308
1点

お二方とも回答ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
>とにかく暇な人さん
APS-Cのミラーレスが気になって色々と調べてみたのですが、ボディの機種の選び方が分かりません。。
レンズと違って明確な違いが分かり難くて。。
凄く丸投げで申し訳ないのですが、お勧めの機種もしくはボディの機種の選び方を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:23543443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ccviiさん
>APS-Cのミラーレスが気になって色々と調べてみたのですが、ボディの機種の選び方が分かりません。。
ミラーレスでないと駄目ですか?個人的には、天体撮影に使えて、なおかつオートフォーカスが利用でき、普段の風景撮影にも使うなら、キットのレンズより、トキナーの以下の2本か、その旧タイプだと思っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001266443_K0001266442_K0001203439_K0001203438&pd_ctg=1050
現状ではこのレンズはニコンとキヤノンのレフ機用しかありません。したがって、近い将来、この2本のいずれかを購入する前提であれば、価格から言うと、ニコンD3500のレンズキットかキヤノンKissX9のレンズキットがギリギリ予算内ということになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025061_K0001084542&pd_ctg=0049
広角にはニコンの方がやや有利ですが、天体撮影の構図によってはバリアングルの付いた方が便利な場合はあります。また、操作性がニコンとキヤノンでは全く異なりますので、可能ならお店で実物に触れて確かめることをお薦めします。
なお、時代はミラーレスを向いており、将来ミラーレスでもっといいレンズが出る可能性や、現に私が知らない天体撮影に適したレンズがあるのかもしれませんが、そこまでは私は知りませんのでご了解ください。
また、中古品であれば選択肢も広がりますが、ボディもレンズも精密機械である以上、中古品に手を出すなら、信頼のおけるお店でよく確認した方がいいと思います。少なくとも私はネットオークション等の個人間の取引はする勇気はありません。
書込番号:23543470
1点

>遮光器土偶さん
夜遅いのにも関わらず回答ありがとうございます。
遮光器土偶さんの意見や他の方のレスを参考にして Canon EOS Kiss X9 を検討しようと思います。
丁寧に教えて下さってありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23543508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく暇な人さんの補足をさせて戴きます。
Hα線の感度って、聞いたことがないと思います。
>Hα線対応の光学フィルター
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810a/features01.html
星空撮影には、専用カメラ(改造カメラ)が本来必要です。
不思議なことに、フジのカメラが比較的良い赤の発色です。(機種は要調査)
5年前くらいに詳しいヨドバシカメラの店員と話したとき、星空撮影に優れているのは、オリンパスとフジと紹介されました。
フジの発色の良さの技術的理由が理解できないと話していました。
AFレンズには、ピントを無限大に合わせるマークがありません。
ピンボケだと暗い星が沢山消えてしまいます。そこで登場したのが、星空AFです。
無限大のマークがあるのは、下記のようなマニュアルレンズです。
>LAOWA 7.5mm f/2 MFT Light Weight Version BK(ブラック) マイクロフォーサーズ用 LAO0025
書込番号:23543622
1点

>ccviiさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos800d&attr13_1=fujifilm_xt30&attr13_2=canon_eosm6ii&attr13_3=sony_a6400&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5221660712046611&y=0.7706437085791238
を見てもらいたいのですが、左上がCanonX9iと同等品です。
この画像を見る限り、フジが一番ノイズが少ないと思いますし、ミラーレスはフランジバックが短くできる事により、レンズの設計の自由度が上がるので、一般的にはレンズの性能は高いです。
それと、フジのHα線の感度が高いのは、センサーの前面の光学フィルターの特性によるものだと思います。
尚、オリンパスとパナソニックの星空撮影時の画質の違いは、基本的に発色の傾向だけではないでしょうか。
書込番号:23543661
1点

>ccviiさん
この機種は最低限基準を満たしていると分かったら早く調達して撮り始めることですね。
少しでも良いカメラを!
と思うかもしれないが、写真の出来を左右するのは八割がたカメラ以外の要素でしょう。
特に、上達したければ
普段から天文や気象の情報に敏感になり
月齢を意識した生活スタイルにすることです。
では、頑張ってください。
夏は虫に悩まされて、冬は寒さと闘わねば成果の出ない道ですので。
書込番号:23543928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星雲・星団の赤いガスを捉えたい場合はHα改造された「天体撮影専用デジカメ一眼」
(※そういうカメラで普通の写真を撮ると激しく赤カブリするので天体以外には使用できません)が
有利ですが、
星景・天の川程度なら2010年以降のデジカメ一眼ならどれでも可能です。
α77(2011年製)でもこのぐらい写ります。
フジだと高いのでマニアックなPENTAX K70をお勧めします(予算2万円オーバー)。
https://kakaku.com/item/K0001099826/
PENTAXの今の機種、見た感じフルサイズに負けず劣らず高感度がいい上に
別売のGPSユニットを付けることでCMOSセンサーが数分間自動で星を追尾する
アストロトレーサーが使用可能です。
書込番号:23543932
3点

>ガラスの目さん
補足ありがとうございます。
メーカーによって特徴があったりするのですね。
色々見て検討させて頂きます。
書込番号:23545209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キャノンEOS Kiss X9iを使用しています
レンズは望遠55-250mmの方を普段は使っていますがたまに近い距離を撮影したい時があります
レンズを交換するのも時間がかかるのでもう1台カメラ欲しいです
メインはX9iなのでたまにしか使わないので軽くて安いのでオススメ教えてください
撮影は主に動物園の動物です
書込番号:23542135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろんろ94さん
たまにしか使わないのに2台とかにすると荷物が増えるだけなのでコンデジで良いと思いますね。
鑑賞方法がプリントで伸ばしたりせず、モニター鑑賞ならスマホでも良さそうですし。
キヤノンならG9Xシリーズが小さくて良いのではと思いますね。
書込番号:23542174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジ?一眼? 一眼ならX9iをもう1台。もちろんX10iもあり。
でも、予算もわからないし、なにを望んでいるのかもわからないなあ。。。
書込番号:23542217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じボディーをもう一台持つのが、操作に迷わなくて良いです。
そうでなければ、コンデジを買います。
書込番号:23542269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS M6 EF-M15-45 IS STM レンズキットはどうかな。
まあまあ安くて軽い。
キヤノンだから使いやすいですよ。
書込番号:23542289
0点

|
|
|、∧
|ω・` KissM♪
⊂)
|/
|
書込番号:23542291
1点

>ろんろ94さん
ベターはX9i、同じ機種なら操作で戸惑うこともないし、万一1台が故障してもたいして困らない。
ただ、如何にKissが小型とはいえ、2台持ちは結構な荷物になりますし、持ち運びも気を付かないと周りの迷惑になったり、撮影中にどこかにぶつける可能性もあります。
もっと小さい方がいいのなら、PowerShotのGシリーズが小型軽量で、RAWで撮っても、同じキヤノンだから純正ソフトのDPPで一緒に現像できます。
どう考えるかは、予算次第かな。
書込番号:23542342
0点

「EOS M100 ダブルレンズキット」が小型軽量で単焦点レンズも利用出来て良いのでは無いでしょうか。
キットレンズで完結するか、必要に応じて「11-22mm」を買い足す程度であればこれで十分だと思います。
4Kが必要でレンズ交換不要でしたら、「EOS M200 EF-M15-45 IS STM レンズキット」も良いかもです。
書込番号:23542348
0点

こんにちは。
とりあえずレンズ共用できる一眼レフのEOS Kiss系で選ぶとすれば。
価格.com現在最安でチョイスしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025061_K0001147817_K0000944185_K0001232559&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
・とにかく安くて軽いなら
→ X9 18-55キット ボディのみより安いため
・X9より高いけど新しいほうがいいなら
→ X10 ボディ
・高いけど今と同じ操作性 ついでに18-135もキットでゲット
→ X9i 18-135キット ボディのみより安い
・高いけどKissシリーズ最新にして最強 サブではなくこちらをメインに
→ X10i ボディ
書込番号:23542349
0点

あと、質問の趣旨から外れますが・・・
ボディ2台もいいですが、高倍率ズームだとボディ1台で
広角から望遠まで1本でいけます。
そのかわりけっこう大きく重いですけど。
シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
https://review.kakaku.com/review/K0000693429/#tab
高倍率は画質面で不利と言われますが、シグマ18-300は
けっこう評価いいみたいです。
画質、AF性能など感じ方に個人差がありますので、
興味があるなら検討ください。
書込番号:23542372
1点




はじめての質問です。
どうぞよろしくお願いいたします。
本格的にバレーボール観戦にハマり、
良いカメラが欲しくなりました。
Nikon5300
標準ズームレンズセット
を所持しています。
※旅行などで使用しています。
今回購入の予算は込み込み20万円です。
一眼がいいのか、
ミラーレスがいいのか、
レンズだけ買うか、
中古か新品か
など
何も決まっておりません。
この20万円をどのように使えば良いでしょうか。
どうぞお力お貸しくださいませ。
書込番号:23538674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaguranranさん
カメラは、連写性能の重視、
レンズは、F値の小さい値(2.8)の大口径レンズを使う
などが必要かと思います。
以上の条件でご予算からでは、
新品のカメラ(D7500)と新品の純正レンズ(70-200/2.8)の組合せは無理です。
まあ、レンズをタムロン70-200/2.8としても、少し予算オーバー。
スレ主様が中古をきちんと見極められるのでしたらいいのですが、
もし無理でしたら、
カメラは更新せず、レンズだけ買われるのもいいかと思います。
書込番号:23538717
2点

体育館など室内だとフリッカーが気になることが多いのですが、低減機能を備えていると言えば、例えばニコンのDXだとD7500あたりでしょうか。
http://www.etsumi.co.jp/category/products/pod/screw
レンズはできれば明るめなものが第一候補ですが、タムロン(Model A025)でも、合わせて20万では収まらないですね。
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec011=1&pdf_Spec103=20
何かをあきらめなければなりません(現状でもいくつかあきらめたうえでの選択ですが)
中古はカメラ初心者の選択ではありえません。(しいて言えば、状態がわかる人と一緒に行って買うのなら可能性はありますが)
書込番号:23538740
3点

あー、基本的なところは被りましたね。。。
書込番号:23538748
1点

こんばんは♪
おかめ@桓武平氏さんのアドバイスに1票♪
ホントに「バレーボール(インドアスポーツ)」撮影したいのであれば。。。
70-200oF2.8と言うレンズを買うのが、もっとも合理的だと思います♪
純正の新型レンズだと?? ↑コレだけで予算を使い切ってしまいますが(^^;(^^;(^^;
理想は・・・D7500+70-200oF2.8ですかね?? D500まで増額出来ればモアベターですが(^^;(^^;(^^;
まあ・・・シグマやタムロンさんのレンズで妥協してもOKだと思います♪ 「ベター」だとは思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23538751
3点

>おかめ@桓武平氏さん
勉強になります。
ありがとうございます。
Nikon5300で
レンズをタムロン70-200/2.8
が良い選択でしょうか・・・。
恥ずかしながらタムロンは初めて知りました。
まったくの初心者で、カメラなど買っていいのでしょうか。。
書込番号:23538762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
ありがとうございます。
勉強になります。
中古はありえないとのこと、
知れてよかったです。
たしかに得意分野の中古はいいですが、
私ではなにもわかりませんでした。
書込番号:23538770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>#4001さん
お返事ありがとうございます。
皆さんお勧めのレンズが一緒で、
レンズはおかげさまで決まりました。
ありがとうございます。
ボディはやはり、
d7500でないと厳しいのでしょうか。
(d500.拝見したところ厳しそうでした。)
いま所持してるものでは
かなりスペックが低いのでしょうか。
書込番号:23538791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaguranranさん
バレーボールは、動きがあるスポーツで、
随時人の表情が変化するので、
出来るだけ撮影されるコマを多く撮れる機種として
D7500を提案させて頂きました。
でも、ご予算を気持ち増やせる状況でしたら、
D7500+タムロン70-200/2.8(A025)
の組合せが安心かと思います。
書込番号:23538820
2点

若いのならミラーレスが良いと思う
一眼レフを買っても
いずれはミラーレスに切り替えなきゃ
いけない時期が来るはずだよ
書込番号:23538835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7500は前述したとおり、フリッカー低減機能があるので(低減機能がないと高速シャッター<1/100程度以上>で色がばらつくことがあります)、できれば望ましいのですが、D5300でいったん、タムロンの大口径レンズを使ってみるのいいかもしれません。
書込番号:23538837
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
こちらの商品ですね。
予算は増やせますが、
こんな初心者がと思ってとりあえずの20万でした。
使いこなせるのかが心配です。
書込番号:23538853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
新しいご意見、ありがとうございます。
実は知り合いにも、ミラーレスを勧められておりまして。
書込番号:23538855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます!
そういうことなんですね・・・!
たしかに一度に全て買う必要もないかもしれないですね。
レンズ購入は心に決まってきたので、
ボディーは様子見でも良いかもしれないですね。
書込番号:23538857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ購入でしょう。
ミラーレスだと…専用マウントの大口径レンズも高価になるように感じます。
書込番号:23539076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kaguranranさん
もう買われました?
自分はZ50の標準ズームセットを衝動買い致しました!
軽い安い写り良い!
まさに手にとって(ボディー握って)一握り惚れ、(ファインダー覗いて)人見惚れ、プリントして人肌惚れです♪(笑)※私感です!
ファインダーもAPS-C機ではトップクラスの見えです。
20万有ればWズームセットでもお釣りがきて、美品中古の爆速60mmマクロも買えます。
ズームなら旧型のタムロン28-75mmf/2.8+マウントアダプターを美品中古ならOK♪
※元箱付き美品中古なら初心者でも安心です。
書込番号:23539130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスとレフの選択ですが、
未だスポーツ撮影で業務カメラマンが使っているのは?
スポーツに限らず報道でも業務に使っているのは?
回答はレフ機です。
私は両方使ってますが、速写性などに於いて、レフ機が一歩勝っています。
それとEVFの仮想・映像の違和感。光学ファインダはリアルですが、EVFはヴァーチャルですから。
それとレフ機のAFの秀逸さですね。某社は盛んにミラーレスの高速AFを言ってますが、自社比較での話。
現物触ってレベルが分かりましたよ。
D7500、良いですよ。望遠の他に、標準ズームとしてDX 16-80mm F2.8-4Eを是非にもお加えください。
書込番号:23539259
5点

>kaguranranさん
>> 実は知り合いにも、ミラーレスを勧められておりまして。
『ミラーレス一眼』は撮影に慣れないと、
ファインダー/LVに表示される画像が実像で見ているものより遅延して表示され、
目が疲れる可能性もあるので、
『ミラーレス一眼』はおすすめしません。
なので、シャッターチャンスは一眼レフ(D7500)より見逃しし易いのが現状で、
殆どの『ミラーレス一眼』皆様は、ファインダー/LVの状態を無視して『高速連写』を使い、
誤魔化して撮影しています。
書込番号:23539301
2点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
一眼レフのレンズ購入にしようかと思います!
書込番号:23539315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
ありがとうございます!
お値段ぴったりでいいですね。
ただバレーを撮るにはF値が大切と聞きました!
Z50の標準ズームセットでは少々足りないのかな?
と初心者ながらに思っております!!
美品中古はたしかにそうですね、
勉強になります!
書込番号:23539323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
なるほどなるほど、
確かにそのとおりですね。
カメラマンさんがミラーレスで撮影されているのを
見たことがない、、ような気がします。
D7500のおすすめが他の方からもあり、
すごく気になっております。
そもそもNikonかCanonの2強で、2択になるのでしょうか。
私としてはほんとうにどちらでもいいのですが、
いまNikonを持っていたらそのままNikonがやはり良いのでしょうか。
書込番号:23539330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



素人で、専門用語が苦手なんですが、どうか親切な方、こんなぼくに教えてやってください。😅
EOS R5,6の動画を見て、瞳AFがあんなに進化したんだと驚いているのですが、ある詳しい方から少しお話しする機会があり、キヤノンはソニーと違い、オートフォーカスの開発で全然違う仕組みを採用してきた、と言われました。デュアルピクセルcmosセンサーを採用し、全画素でAFが可能にしたため、全エリアでAFが可能になったとお聞きしました。そこまでは分かったのですが、キヤノンは画素を二つに分けているので無駄がなく(?)、ソニーとは違う、と聞きました。なんか、よく分からず、質問したのですが、私にはさっぱりわかりませんでした。😅
私はキヤノンユーザーでEOS Rと1dxU を使っています。別にソニーやニコンを見下しているのではありません。ライブビュー撮影が進化し、顔認識は強くなったなーってのは実感してるのですが、その程度です。どなたか、教えてください!💦
書込番号:23533001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッシーカメラスタジオさん
以下のサイトとか読んでみられたらどうでしょう。
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1307/19/news053.html
書込番号:23533037
2点

>ヨッシーカメラスタジオさん
ソニー等のミラーレス一眼カメラは、位相差検出センサーを撮像センサーの中に埋め込んでいる為、位相差検出センサーが埋め込まれている場所でしか距離の測定が出来ないけれども、キャノンのデュアルピクセルCMOSの場合は、1ピクセルに対応する画素センサーを二分割する事により、撮像センサーと位相差検出センサーを共用しているため、センサー全面で距離の測定が出来るのが特徴だと思います。
どうして、1ピクセルに対応する画素センサーを二分割する事によって距離が測定できるのかという事は、
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
の「位相差AF」の個所や
https://eetimes.jp/ee/articles/1307/02/news145_2.html
を見てもらいたいのですが、デュアルピクセルCMOSの一番の欠点は、センサーユニット内の配線が増える事によってノイズが増えるという事ではないかと思っています。
また、センサー全面で距離の測定が出来ても、演算スピードの関係で、撮影毎に全ての距離情報を有効に活用出来る訳ではないと思います。
尚、位相差検出センサーは、位相差検出センサーのサイズが大きいほど測離精度が上がるため、ミラーレスはどう頑張っても、一眼レフに比べて測離精度が落ちるため、特に動体撮影では、デュアルピクセルCMOSのAFが一眼レフのAFを凌駕する事は、当面の所は無いのではないでしょうか。
書込番号:23533062
6点

https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1186/808/amp.index.html
デュアルピクセルafの方が優れているけど、実用的には通常の像面位相差でも十分。
最大のネックは情報量が増加することによるノイズやグローバルシャッターを実用化する上での障壁となりそうなとこかな。
センサー技術としてはccdの方が優れていたけど、cmosがカメラ用センサーとしては主流になったし、こういう技術の優劣は評価し辛い。
書込番号:23533077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とにかく暇な人さん
ご説のとおりなら、キヤノンのCMOSセンサーはそれ以前のセンサーに比べ、ノイズが増えAF速度、高速連写などのレスポンス性能が低下しますが、その評価はあまり聞いたことがありません。
また、AFの速さだけならR5で世界最速、ファインダー全面AF、f22でのAFを可能にしています。
ただし、光学ファインダーを覗きながら被写体を追うことに関しては、一眼レフがやはりまだまだ有利だと思います。
書込番号:23533091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>穿靴子的猫さん
>ご説のとおりなら、
私の主張の誤りを理論的に説明願います。
尚、ノイズについては、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7&attr13_1=canon_eosr&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=canon_eosrp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=40000&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.14338891800425138&y=-0.7619063195262346
を良くご覧いただきたいのですが、EOS RPのISO感度だけは40000になっている事に御注意ください。
書込番号:23533105
1点

>とにかく暇な人さん
情報量の増加によるノイズはあると思うものの、デュアル化しても4000万画素相当の通信なので表面化しにくいのではと思います。
ホットピクセルの数とか不良品の発生率とか、生産コストを加味して優秀な技術かは知りませんが。
書込番号:23533111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α9のセンサーはメモリー内蔵型で高速処理が出来ます。
センサーが読み取った画像を1/60秒のスピードでファインダーに写す事でブラックアウトフリーで高速連写出来ます。
あと、SSは1/32000まで対応出来ます。
新しいEos R5、R6のセンサーはこの辺の高速処理に対応出来てるのでしょうか?
メーカーのHPを見てもブラックアウトフリーに関する記載が無いので知りたいと思ってます。
書込番号:23533208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ありがとうございます!
仕事終わったらじっくり読ませていただきますね!
>hiro487さん
>FlyingSpaghettiさん
>とにかく暇な人さん
>穿靴子的猫さん
>遮光器土偶さん
書込番号:23533216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その理論が実証的ではないといっているだけなんですがね。
書込番号:23533218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは♪
う〜ん。。。中々一口に説明するのが難しい(^^;(^^;(^^;
単純に言えば??
デュアルピクセルAFセンサーは・・・1画素の中に「A像用センサー」「B像用センサー」があります。
普通の「像面位相差センサー」は・・・「A像」を取得する画素と、「B像」を取得する画素が「1対」必要で、ありていに言うと2画素一組になっています♪
↑A像?B像?ってナニ?? おいしいの??(^^;(^^;(^^;・・・って状態だと思いますけど??
↑この2つのAF方式の「原理」の元になっている「位相差AF」と言うのは・・・
人間の目の「視差」を利用したもので。。。
自分の目の前に人差し指を1本立てて・・・←コレを「両目」で見てください♪
指より遠くの景色を眺めると・・・指が2本に見えますね?? ←コレが「視差」です♪
指にピントを合わせると・・・指は1本になります♪ ←これが合焦です♪(^^;
つまり・・・ピントが外れると・・・右目で見た指(A像)と、左目で見た指(B像)がズレて2本に見える。。。
↑この2本の指のズレ量を測ると・・・どの位ピントが外れているのか?? 背景との距離差=距離感と言うのが分かると言うワケです(^^;(^^;(^^;
と言う事で・・・一眼レフカメラの「位相差AF」と言うのは・・・AFセンサーの手前に「分光レンズ」と言うのを置いて・・・レンズから透過してきた像(光束)を分光レンズで2つに分けて「視差」=A像/B像を取り出して、測距センサーに当てる仕組みになります。
デュアルピクセルにしろ・・・像面位相差センサーにしろ・・・↑分光レンズで像を分けると言うのはメンドーなので(^^;(^^;(^^;
デュアルピクセルの方は、実質1画素の中に2つの画素(フォトダイオード)が存在するセンサーですから・・・
1画素でレンズの外側を通ってきた光束を・・・左右2つのダイオードで「A像」「B像」=「視差」を検出できると言うわけです♪
↑しかも・・・この画素は、AF専用ではありませんから・・・映像用の「像」も取り出されます♪
これに対して「像面位相差AFセンサー」は基本的にAF専用にしか使えませんので・・・(^^;
つまり・・・像面位相差AFセンサーとして利用した画素は映像上は「欠損画素」となります(^^;(^^;(^^;
↑コレが「効率が良い/悪い」の話の源です♪
像面位相差AFセンサーは・・・1画素の半分くらいを「遮蔽板」の様なもので遮蔽(マスク)して「A像」「B像」を取り出します♪
一つの画素は、画素の左側をマスクして・・・レンズの右端を通ってきた光束「A像」を取り出し。。。
もう一つの「対」になる画素の右側をマスクして・・・レンズの左端を通ってきた光束「B像」を取り出して「視差」を作り出す仕組みです♪
チョイと小難しい文面ではあるかもしれませんが??
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf
↑デュアルピクセルAFとハイブリッド(像面位相差AF)の違いにも言及されています♪
像面位相差のマスク(遮蔽板)の話は、この画を見ればご理解いただけるかな??
https://www.photosepia.co.jp/image_field_phase_detect.html
ご参考まで♪
書込番号:23533239
7点

>穿靴子的猫さん
量子の不確定性関係によって生じるトンネル効果のせいで、センサー内の配線等から一定程度の確率で電子が漏れ出してしまう事と、配線が増えれば増える程、この電子の漏れ出しが多くなる事をご存じないようですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7&attr13_1=canon_eosr&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=canon_eosrp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=40000&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.14338891800425138&y=-0.7619063195262346
を見ても、デュアルピクセルCMOSのノイズが多いことが分かりませんか。
書込番号:23533349
2点

何を論証しようとしているのか意味不明。
それがキヤノンのCMONセンサーの性能の論証にまったくなっていないでしょ。
書込番号:23533363 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デュアルピクセルセンサーは、高感度画質がいまいちというイメージがありますが、今回のR5はどうでしょうかね。
でも、あのすごいAF追従性能は、デュアルピクセルだからできたのかも。
書込番号:23533520
1点

一長一短あるので、DPの方が無条件に上、というのはただの妄信。
DPにも欠点があるから、あえて使わない、という選択肢もあるわけで。。。
>別にソニーやニコンを見下しているのでは
>ありません。
と価格.comで書く場合、だいたいの場合は、真意は「あります」なのがお約束。
ちなみに私の使ってるオリンパスの像面位相差はDPと違ってクロスセンサー。
私の使ってるソニーのスマホはDPセンサー。
さらにちなみに、キヤノンはクロスセンサー化のためにQPを推し進めてるようですが、それで4500万画素つくれるのはいつの日か。。。
>キヤノンは画素を二つに分けているので無駄がなく
2つどころか1画素に4センサー突っ込む気満々ですが、無駄がどうこうより、高画素や大面積で量産状態で作るのが非常に大変なので、そのため他社並みの画素数のカメラを出すときは非DP、DPで出すときは他社に数年遅れ・・・というトレードオフを自社製品内でしているわけですし。
面積的な無駄はしていないが、時間的・工数的な無駄は逆に増えている気も。。。。。。
書込番号:23534104
3点

皆さん、こんなに、ありがとうございます!! 感激です!
仕事が長引き、今帰って来ました。😅明日も6:00出勤であるため、今日は確認できそうにありません。。また後日、ゆっくり読ませてください。
ありがとうございます!☺>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
>taka0730さん
>穿靴子的猫さん
>とにかく暇な人さん
>#4001さん
>hiro487さん
>FlyingSpaghettiさん
>遮光器土偶さん
書込番号:23534626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か色々混乱している感じも無きにしも有らずなので、補足情報入れておきます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html
キヤノンが語るデュアルピクセルCMOS AFについて。
一画素を2つのフォトダイオードで構成し、片方のみ読み出す事により
位相差AFをすると言うアイデアはかなり以前から有るもので、これが画期的と
言う訳では無いと思います。
スマホではサムスンのセンサー(多分)で使われています。多分型裏面照射センサー?
http://juggly.cn/archives/177293.html
↑
(何かカラーフィルターがRGBで描かれていませんが、取り敢えず気にしない事に
しておきます。)
胆はdcwatchのリンク中にある、「1画素の間にスリットを設けるなどすれば簡単に
2つのフォトダイオードに分けることができるが、これだとAFはできても撮像という面では
不感帯になるなどして支障を来たすので、物理的な仕切りはない」と言う事だと
思います。
要は仕切りの無い分、開口率を上げる事が出来ます。
欠点として考えられる事は、AF画素と撮像画素が同じ画素であるため、AF時と撮像時の
2回読みださないといけないため、より高速な読み出しと、多くのAF画素から
読み出すため、重い処理が必要な事。
それと、ここは推測ですが、スリット云々の話は、開口率を表面処理型より
高められる裏面照射型センサーではキヤノン方式のメリットが見いだせないか、
単純にキヤノンが自社製造故に、大型の裏面照射型センサーが作れないのかもとも
思います。
ちなみに、汎用の小型の裏面照射型イメージセンサーは、ソニー以外にサムスン、
オムニビジョン等各社とも生産しているはず。
デュアルピクセル以外でAF画素が撮像上のデッドピクセルとなる件は、各社
画素補完技術の向上や、AF画素も撮像に利用している例もあるようなので、現状で
どの位画質に影響が有るかは分かりません。
それと、よく「キヤノンはイメージセンサーを製造しているから有利」と言う方が
いますが、設計と製造は一体でないといけない訳でなく、多くのメーカーは
設計と製造は分業しています。
自社で製造まで行うと、最新プロセスに対応した製造装置を自社でまかなう必要が有るため、
それが重荷になり、製造から撤退したメーカーも多いです(富士フィルム等)。
Nikonは、ソニー製センサーと、自社設計・・・製造はソニー、タワーセミコンダクター?
を使い分けているようです。
参考
https://www.imaging-resource.com/news/2018/07/17/pixels-for-geeks-a-peek-inside-nikons-super-secret-sensor-design-lab
特許については、ちょっと深くてたどり切れませんが、ニコンのが参考になりそう。
特開2020-074548 大元はキヤノンの 特開2001-83407号 。
書込番号:23534801
2点

>まる.さん
>何か色々混乱している感じも無きにしも有らずなので、
どこがどのように「色々混乱している感じも無きにしも有らず」なのか、具体的に教えていただけないですか。
書込番号:23534991
2点

>とにかく暇な人さん
肝心の事書き忘れていますが、DPCMOSの一番の利点は
画像に距離情報を埋め込める事で、それを画像処理等で
生かせる事だったと思います。
撮像時の欠損画素が無くなるとか開口率と言った事は、
画素補完技術の進歩や撮像素子の裏面化等々技術の進歩で
殆ど問題にならなくなっているのでは、と思います。
現に、今のカメラで、同一のセンサーサイズで比較した
場合、大きな画質の差は無いのではないでしょうか。
書込番号:23535199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>現に、今のカメラで、同一のセンサーサイズで比較した場合、大きな画質の差は無いのではないでしょうか。
量子の不確定性関係によって生じるトンネル効果のせいで、センサー内の配線等から一定程度の確率で電子が漏れ出してしまう事と、配線が増えれば増える程、この電子の漏れ出しが多くなる事をご存じないようですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7&attr13_1=canon_eosr&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=canon_eosrp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=40000&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.14338891800425138&y=-0.7619063195262346
を見ても、デュアルピクセルCMOSのノイズが多いことが分かりませんか。
書込番号:23535356
4点

>穿靴子的猫さん
>それがキヤノンのCMONセンサーの性能の論証にまったくなっていないでしょ。
仰る意味が理解出来ないですが、私の主張に対してきちんと反証していただけないですか。
書込番号:23535879
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





