
このページのスレッド一覧(全4027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
440 | 122 | 2020年6月3日 06:33 |
![]() |
11 | 20 | 2020年5月5日 16:46 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2020年5月1日 10:45 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2020年4月29日 09:54 |
![]() |
69 | 47 | 2020年4月29日 17:28 |
![]() |
36 | 19 | 2020年5月2日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、モタスポ撮ってますが、
6月まで延期って、今年は半分撮れば良いと思ってます!
書込番号:23378646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 3密 怖い
⊂)
|/
|
書込番号:23378648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 家の大掃除してます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23378653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 子供と遊んでます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23378656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も今まで通りの撮影はできてはいませんが、こういうときだからできることもあるのではないでしょうか。
取りあえず、機材や今まで撮った写真の点検やら整理整頓やらをやっています。
書込番号:23378661
6点

|
|
|、∧
|Д゚ フクイノマスク!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23378699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 今日は暑かった!
⊂)
|/
|
書込番号:23378701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんと今年は我慢するしかないですよね。
梅、桜、桃の花、バラなど撮影に行きたかったけど我慢しました。
最近はカメラの掃除や設定の見直しなどをしています。
明日からは、今まで撮影した写真を見直してみようと思います。
それよりも、収入が全くなくなってしまって困っています。
早くワクチンができるといいですね。
書込番号:23378752
12点

福井のマスク交換券を泥棒したアホがおったなあ。情けないわ
書込番号:23378793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AKIRAの世界では、このあとネオ東京が・・・
書込番号:23378800
3点

国のリーダーのアフォさが露呈した点はよかったんじゃね
書込番号:23378947
23点

>R259☆GSーAさん
私もモータースポーツ専門ですが今年は諦めてます。
政府からのマスク二枚がなかなか来ないので、先日、安く大量に購入出来た嫁のお姉さんからお裾分けして貰いました。
アネノマスク・・・
書込番号:23378959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえずコロナで仕事増えたし
仕事で外を回らないといけないので被写体には事欠かないけども
一番困ってるのはジムや区営プールが閉まってて体を鍛えられんことかなあ(笑)
しかし今回のコロナショック
社会がこの驚異にどう適合し進化するのかにワクワクしてます♪
100年に一度の事だからね
書込番号:23378984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
どや顔で話して、周囲をドン引きさせるタイプやな。
書込番号:23379005
58点

自分は、自宅の近所に結構花壇などがあり、花とか鳥とか撮れているので、、
撮影に関しての不満はそんなに大きくないです(カワトンボ見に行けない位)。
それより、在宅勤務での腰痛悪化が。
10万円で椅子買おうかなぁ。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
仕事が増えて外回り、ですか。
みなさん引きこもってお仕事している分、
物品、食品の配送とか、出張サービスの手段を持っている方に
しわ寄せが来ちゃっているので、心配です。無理はなさらないでください。
書込番号:23379080
6点

パチンコやと
パチンカーの頑張りが
世間に周知できて良かったですね。
憲法記念日だったことだし
お願いしかできない日本と
強制監視できる韓国china
お互いの長所短所
コロナ後で検証されることを、してほしいものです。
世界機構も平等でなくお金で動くことも
判明されて良かったことかな。
書込番号:23379107
6点

個人的には
公園の駐車場や琵琶湖の河岸の駐車場が閉まっていること。
人口密度100m2に一人もおらんぞ。
GWの仕事が減って早く帰れることはうれしい。
書込番号:23379120
4点

普段から食材通販は少々利用してますし、
年金生活なので一応の不安もなく有難く時を過ごせています。
4/27にちびちゃアベノマスクが来ましたが、その前に函館の姪っ子手作り品が届いて愛用してます。
アベノは専らお笑いネタとなってます。
Covid-19対応政策を台湾に発注したらどうかと思います---議員歳費でね。
書込番号:23379199
4点

コロナより怖いのは経済的な困窮者の増加です。
コロナによる死者はたかだか500人程度ですが、自殺者は年に数万人はいるという現実を見よう。
書込番号:23379225
12点



-質問-
各社が出されているカメラ用スマホリモートアプリについてです。どのメーカーさんのアプリがおすすめですか?逆にこれは使いにくい!ってのもありましたら教えていただけないでしょうか?(こっちのほうが知りたい)
一般論でも個人的な感想でも構いません。
スマホにすぐ転送してSNSに投稿したり集合写真撮影時の遠隔操作に活用するというのが自分のアプリの用途です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もし語弊があるといけませんので追記しておきますとここでいうアプリはCanonでいうカメラコネクト、Nikonでいうスナップブリッジのことです。
またここでいうメーカーさんはCanon、Nikon、SONY、富士フィルム、パナソニック、オリンパス、ペンタックスの7社です。このうちの一つに関してでも答えてくれたらすごい助かります。
調べた感じCanon最強って感じですがあまり情報が無かったので今回質問させていただいた次第です。
書込番号:23375001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な感触ですが、
Olympus 普通に使えます。
Sony 日付け単位で写真取り込むことが可能、すごく便利です。
Fujifilm ちょっと触ったらすぐ落ちます。写真選べずの一括取り込むしか使えません。
従って、僕の中では、Sony > Olympus >>> Fujifilm です。
書込番号:23375051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>-山茶-さん
パナとオリンパスとフジ使ってますが、個人的にはパナですかね。基本的なところは各社同じですが接続中にカメラ側をいじっても接続が切れない、スマホに表示が出る。背面液晶をスマホでリモート中にカメラ側でoffにできるのがいいです
フジは接続がイマイチです。
オリンパスはカメラの背面液晶が消えないのでリモートはNGです、リモコンとしての使い勝手はいいんですが。最近のBluetooth併用の機種は接続がよくなってます。
書込番号:23375269
1点

>-山茶-さん
キヤノンユーザーです、6DUと7DU、それにG7X でつかってます。他社を使用した事が無いので比較はできませんが、個人的には便利に使っています。7DUはW-E1使用ですし、G7Xはコンパクトデジカメということもあってか、できることに若干差はありますが、それは寝れました。
6DUでは、他社でもできるのでしょうが、AFでピントを合わせた後の微調整とか、逆にわざとピントを外したりできるので、便利です。
書込番号:23375311
1点

>-山茶-さん
すみません。
上の書き込みに間違いあり、訂正させてください。
先、Olympusのを確認したら、同じく日付単位で写真取り込むができます。さらに、カメラのリモート操作の方はよく考えたUIですね、快適でした。
ズーム操作、タッチAFなどとても実用的だと思いました。
ですから、以上を訂正して、
Olympus > Sony >>> Fujifilm
になりました。
書込番号:23375398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-山茶-さん
おはようございます。
私も以前からリモート撮影やWi-Fiによる自動画像転送には強い興味を持ってました。
過去の使用経験からのそれぞれの感想です。
総論から書きますと、全体の使い勝手はハードウェア的なものよりも、アプリの完成度が大きく左右されると思います。アプリは何度も何度もアップデートされてます。最初は「全く使い物にならない。」と思っていたアプリが全く問題なく使えるようになったりしてます。
キヤノン・・・ここ1年位で動作が安定してきた。以前は繋がらないことが多かった。どうしても繋がらない場合は、全て最初から設定し直す必要あり。特にBluetoothの接続情報がスマホに残っていると何度再設定をしても繋がらないことが未だにあります。いちから設定し直す時は、スマホのBluetooth情報から当該カメラの接続情報を削除してから再設定してください。私はここで躓きました。また使い勝手ですが、アプリを立ち上げて実際に撮影できるようになるまでの時間は他のアプリに比べてやや遅いと思います。特にWi-Fi接続が完了するまでやや時間掛かります。なので私はBluetoothリモコンのみを使ってます。なお、キヤノンはスマホ連携だけでなく、パソコンへの自動転送、キヤノンのImage Canon、フリッカー、グーグルドライブ、フェイスブックなどとの連携ができるなどかなり多彩なことができ、一番楽しいと思います。ただし、アプリの最初の接続性や動作のもっさり感はあまり好みではないです。
ニコン・・・2年位前までは、本当に評判悪かったですね。グーグル検索で「SnapBridge」と入力するだけで「繋がらない」と出てきた程です。私も同様の感想でした。何度もアンインストールしました。ところが、1年程前のアップデートから突然素晴らしい使い勝手に変わりました。アプリを立ち上げさせすれば、あとはスマホは一切触る必要ありません。アプリを立ち上げポケットにスマホを入れておけば、カメラで撮影する都度勝手に画像がスマホに転送され、更にニコンのサイト(Imaging Spaceだったかな?)に自動転送されます。ただしこの情報はカメラがD3400でBluetooth接続のみの場合です。200万画素にリサイズされた画像の自動転送です。SNSで使うならちょうど良いサイズだと思います。一番楽ちんでスマホを触る必要ないのはSnapBridgeですね。接続の安定性、確実なバックアップ面ではお勧めです。
ソニー・・・これ良いですよ。アプリを立ち上げれば、割と短時間で接続します。接続失敗も経験ないです。実際撮影できるようになるまでのスマホの操作回数も少なめです。撮影直後に画像が画像が確実にスマホに転送されます。私はグーグルフォトとドロップボックスに自動転送されるようにしてますから、パソコンでもすぐに画像確認できます。バックアップにもなりますね。またスマホ画面で絞りやシャッタースピード、 ISO感度などを簡単に変更できます。なのでカメラから離れた位置に立ち、スマホ画面を見ながらまさにリモートで撮影できます。例えば望遠カメラでモデルさんを撮る時、自分はレフ板を持ってモデルさんの近くに立ち、実際の撮影はスマホ操作で行うなどもできます。
富士フィルム・・・現時点で最悪です。全く繋がりません。つい最近もX-T100とスマホアプリの接続性安定のアップデートが行われましたが、全然ダメです。繋がったのはアプリを再インストールした直後の一回だけ。2回目からは相変わらず繋がりません。本当に社内で検証しているのか?と言いたいです。実際撮影できるまでのスマホの操作回数も多く使い勝手が良いとは言えません。富士フォルムはカメラもレンズも一番好きなんですが、このスマホアプリの出来は最低(本音では最低以下)です。
蛇足ですが、Wi-Fi SDカードも使ってます。以前はEye-fi mobi、最近は東芝のFlashAirです。Eye-fiは本当使い勝手が最高でした。アプリ立ち上げるだけで自動で接続、自動で画像転送と、ほぼやることありませんでした。FlashAirのアプリはイマイチですね。実際に転送が始まるまで時間も掛かります。またスマホが自宅のWi-Fiを優先するのか、なかなかFlashAirと接続しません。Eye-fiは自宅Wi-Fiを無視して無理やりEye-fiに繋げようとしました。
以上ダラダラと書きましたが、少しでも参考にしてもらえば幸いです。
なお、アップデートで全然違った印象になります。現時点での評価は上記のとおりですが、アップデートで「最低」から「最高」に変わる可能性がありますのでご留意を・・・
書込番号:23376948
1点

最近はカメラからSDを取り出し、アダプターにはめ込んでスマホに突っ込み読み込んでいます。これだとカメラメーカー毎に異なるappを起動する必要もないし、操作が確実です。
書込番号:23377490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android限定になりますがソニーのImaging Edge Mobileは保存先にマイクロSDが選べますから端末のシステム容量を気にする事無くじゃんじゃん転送出来ますね。後、全機種ではないですがAndroidでもiOSでも手間なくNFC接続出来るのはメリットだと思います。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1209259005222
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/devices/
パナソニックのImage Appはリモート撮影時の設定範囲が動画も含めて非常に広いと思います。キヤノンは動画に関してWi-Fiでのリモート撮影が行えない、Bluetooth接続だとライブビューが不可能と言った制限が有るようです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/android/adr2.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/ios/ios2.html
書込番号:23379314
1点

スレ主さんに変わって少し質問させてください
ソニー、キャノン、ニコンのソフトで接続中にカメラ側を使うとソフトがフリーズすることありますか、あと接続中に液晶画面を消すことできますか。
オリンパスはQRコードの画面が表示されて消すことができないのですが、他のソフトは接続中の液晶表示はどうなっていますでしょうか。
申し訳ありませんが教えていただけたら助かります。
書込番号:23379783
1点

>しま89さん
こんにちは!
>ソニー、キャノン、ニコンのソフトで接続中にカメラ側を使うとソフトがフリーズすることありますか、
実際にEOS RPとα6400で試してみました。
RP・・・スマホでライブビュー撮影中、カメラをどんなに触っても接続は切れませんし、アプリもフリーズしません。またブルートゥースシャッターとして利用中、カメラのシャッターを切ると、スマホのシャッタボタンアイコンが反応します。つまりスマホからカメラの一方的な操作でなく、カメラ側で操作したことがスマホにもリアルタイムで反映されます。
それと関心したのは、カメラ側で画像再生を行ってもスマホとの接続は切れません。ソニーは切れました。またカメラ側で再生している画面と、スマホ側でカメラ内画像再生している画面が異なっても別々に閲覧可能です。つまり自分はカメラで画像確認している最中に、例えばモデルさんがスマホで別の画像をチェックできるのです。
おそらく電源ボタンで一旦電源を切らない限り、スマホとの接続は切れないと思います。
α6400・・・カメラ側で撮影系の操作を行ってもスマホとの接続は切れませんでした。アプリもフリーズしません。スマホシャッターでもカメラ側のシャッターでも自動で画像転送されます。ここまではキヤノンと同じレベルです。
ただし、カメラ側の再生ボタンを押した瞬間に接続は切れます。その後再度スマホと接続しようと思ったら、一から接続作業要ります。撮影中に画像確認したいなら、スマホ側でのみ再生させる必要があります。それなら接続は切れません。
>あと接続中に液晶画面を消すことできますか。
これも試してみました。
RP・・・私が試した限り、画面は消えないです。ちなみにファインダー前に手をかざすとカメラのモニターは消えました。
α6400・・・私が試した限り、画面は消えないです。ファインダー前に手をかざしてもカメラのモニターは消えませんでした。
以上です。
書込番号:23379933
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
確認ありがとうございます
>あと接続中に液晶画面を消す
ちょっと書き方足りなかったようですが、書かれている内容だとキャノンはカメラの設定を変えても接続は問題無いので、液晶の設定を切り替えて液晶をoffにできるけど、ソニーはカメラの設定を受け付け無いからスマホと同じ撮影表示が出たままになるでよろしいでしょうか。
書込番号:23380319
0点

>しま89さん
こんちには!
再度、テストしてみました。
先程の書き込みに一部修正があります。
修正箇所1
α6400、スマホ接続時、ファインダー前に手をかざしたら液晶モニター画面消えました。
顔を近付けてファインダーを除くと普通に画像がファインダー内に表示され、なおかつスマホ上でも同じ画面が表示されてました。
修正箇所2
α6400、撮影系の操作を行っても接続が切れない。この部分は間違いではないですが、メニューボタンを押すと即接続が切れました。十字ボタンの操作では切れませんでした(もし十字ボタンにメニューや画像再生を割り当ててたら切れるかもしれませんが)。
ちなみにRPはメニューボタンを触っても全然接続切れませんでした。
>液晶の設定を切り替えて液晶をoffにできるけど、ソニーはカメラの設定を受け付け無いからスマホと同じ撮影表示が出たままになるでよろしいでしょうか。
この部分が私には理解できません。逆に教えて欲しいのですが、スマホ接続に関係なく、液晶モニターってオフにできるのでしょうか?私、取説読まないので分からないのですが、スマホ画面を見ながらの撮影時、カメラの電池節約に役立ちそうですね。
一応、RPでも6400でもファインダーを塞げば一応液晶モニターは消えますが、その時はファインダー表示がされているだけだと思います。
書込番号:23380428
0点

>しま89さん
追記です。
α6400の取説見ました。
「撮影設定2」のDSIP設定からモニターもファインダー画面も消せますね。
モニターもファインダーも消した状態で、スマホからの撮影操作は可能です。
6400のモニターもファインダーも消えた状態で、スマホの画面にレンズ越しの光景が表示され撮影出来ました。
その状態でファインダーを除くと即座にファインダー内に画像表示されます。
スマホとの接続に影響は与えません。
なお、RPについては変わらずモニターを消す方法が不明のままです。
書込番号:23380577
0点

>スピード最高さん
返信遅くなって申し訳ありません。
日付単位で取り込めるんですね。
すっきりしたUIで操作感よさげですねー。本命はSONYかCanonなのかと思ってましたがオリンパスも良いんですね。参考にします!ありがとうございます。
書込番号:23382799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
接続の安定具合はリモートするなら命ですね。
素人質問すいません。カメラの背面液晶が消えないとどのような弊害があるのでしょうか?まだ実物を持っていないので分かりません。
書込番号:23382808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
返信遅くなって申し訳ありません。
何かと名前を聞く遮光器土偶さんが言うのならCanonはやはり便利なんだということがうかがい知れます。AFの調整が遠隔でできるってやっぱりすごいですね。
書込番号:23382812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
Nikon、良くなったんですね!カメラ的には一番好きなので朗報です。富士フィルムはやはり現状ダメなんですねー。あとWi-Fi sdなるものというのは初耳でした。勉強にもなりましたねー。友達もこの辺りの情報知りたがっていたので助かります。ありがとうございます!!
書込番号:23382826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
アダプター使って読みこみですか。その選択肢、抜けてました頭から。自身で使ってみて納得いかなかった場合、その方法使わせていただきます!ありがとうございます
書込番号:23382832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
対応機種の情報はありがたいです!私の表面上だけの調べではそこまで行き着きませんでした。ありがたいです
書込番号:23382839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>しま89さん
>sumi_hobbyさん
>て沖snalさん
>スピード最高さん
>遮光器土偶さん
返信遅くなって申し訳ありませんー。
やはりここで質問すると有益な情報が楽に入ってくるのですごい助かります。ありがとうございました。
書込番号:23382852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-山茶-さん
>寂しがり屋の単身赴任さん
Wi-Fi接続中の本体の電池の消耗、夜間等での撮影中の明かりなどスマホ、タブレットなどでリモート中は液晶設定を使って表示が切れるもしくは無表示になって、接続不良とならないソフトがベストなのかなと思ってます。
今のところ自分が使ってるカメラではパナソニックとフジは背面液晶が切れます。
書込番号:23382887
1点



【使いたい環境や用途】
NikonD3200のボディにnikon af nikkor 70-300mm 1 4-5.6 gを使うことは可能ですか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23371790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF Nikkor 70-300mm 1 4-5.6 gだとモーターが内蔵されていないのでAFが使えないとMFになります。
購入するならAF-S70-300oかタムロンの70-300o(A005)が良いと思います。
純正AF-Sよりタムロンの方が手振れ補正が強力で望遠端もシャープだと言われてますね。
書込番号:23371820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんのすけだしさん
追加です。
タムロン70-300o(A005)のモデルチェンジしたA030が現行レンズでD3200には使えます。
タムロンなどのサービスパーティー製レンズを選ぶ場合いはホームページで使えるか確認すると良いと思います。
AF-P DX70-300oが使えたらコスパが良くて写りも良いと評判ですがD3200で使えないのが残念なところですね。
書込番号:23371846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タムロンなどのサービスパーティー製レンズを選ぶ場合いは
レンズ買うと、おまけで柿ピーとか付いてきそう (−。。−) ポリポリ
書込番号:23371934
4点

ボディ未購入なら、
D3300 + AF-P DX 70-300mmが最善。
D3200で300mm必要なら、コンパクトに AF-S DX 55-300mmが良いかと思います。
書込番号:23372136
0点

本題回答忘れた。
AF Zoom-Nikkor 70-300mm f/4-5.6Gは、AFモータ非搭載なので、
ニコン入門機ではMFになります。それとこのレンズは手ぶれ補正機構VRが非搭載。お奨めしかねます。
書込番号:23372162
0点

ニコンのレンズを選ぶ際は、レンズ名表記の頭に「AF-S」とあるものを選んでください。
「AF」表記のものはAFが効きません。
書込番号:23372203
0点

りんのすけだしさん こんにちは
D3200の場合 ボディ内にAFモーターが内蔵しておらず このレンズ内にもAFモーターが無い為 使用時はAFが動かないです。
このカメラが発売されていた時の純正レンズは AFが遅く評判が悪かったので コストパフォーマンスが高いSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)が良く使われていましたが
モデルチェンジした後は 価格も上がり AF-Pタイプ対応カメラとの組み合わせで AF速度も上がりタムロンは使われること少なくなりました。
でも nikon af nikkor 70-300mm 1 4-5.6 g このレンズと言う事は 中古で捜しているように見えますので SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)でしたら フルサイズ用の為大きいですが 価格や性能からみてこのレンズが良いように思います。
書込番号:23372242
1点

>タムロンなどのサービスパーティー製レンズを選ぶ場合いはホームページで使えるか確認すると良いと思います。
普段、使い慣れないIT用語を使うからこうなる。
つうか、俺もサードパーティなんて言葉
価格で初めて知った。
書込番号:23372251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんのすけだしさん
>サービスパーティー製レンズ
サードパーティー製レンズの間違いです。
>普段、使い慣れないIT用語を使うからこうなる。
つうか、俺もサードパーティなんて言葉
価格で初めて知った。
ただの変換ミスだけど。
つくか、相変わらず文句は一人前だな。
アンタが知ってるかなんて興味ないし、質問の回答くらいすれよ。
書込番号:23372301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サードパーティーってIT用語なんですかね?
車のパーツでもサードパーティーって使いませんか?
書込番号:23372407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



写真撮影初心者です。
数年前に写真撮影を始めてみたいとオリンパスE-PL7を購入したものの、あまり使うことなくタンスの肥やしに。
最近ニコンD3200を譲り受け、試しに撮って見たら、持った時のグリップ感・シャッター音・撮影結果が凄く好みで毎日撮るようになりました。
そんな中、ニコンD3200とオリンパスE-PL7で撮影した写真を試しに見比べてみたら、下記のような違いがあることに気づきました。
ニコンD3200で撮った方は、ふんわりしたイメージです。黄色い花のシワもそこまでくっきり見えません。
オリンパスE-PL7で撮った方は、なんだかくっきりしています。花のシワもなんだかシャープ。
撮影時刻、絞り、35mm換算での焦点距離、構図、ホワイトバランス、露出などは同じにして複数回撮影しても上記のような違いがでます。
レンズはそれぞれ、
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
です。
そもそもピントが合っていない?
D3200の方が製造年が古いから性能差?
マイクロフォーサーズとAPS-Cの違い?
メーカーの違い?
なぜ違いがでるのか分かりません。
教えていただきたいのは次のことです。
・なぜこのような違いが出るのでしょうか。
・E-PL7ではD3200で撮ったようなふんわりした写真はそもそも撮れないのでしょうか。撮れるならば、どう撮ればいいのでしょうか。
・ニコンD3200をD5600などの新しい機種にしたら、ふんわり感は無くなってしまいシャープになってしまうのでしょうか。
ニコンD3200で撮った写真の方が好みのため、こういう写真を今後も撮りたいです。
ご教示お願いします。
0点

作例の条件が二機種で違いすぎててようわからんかな
同じ条件の写真並べないとカオスだよ(´・ω・`)
書込番号:23366955
3点

>ねりものとラーメンさん
こんばんは。
オリンパスの1600万画素機はデフォルトではかなりシャープな写りになっています。
輪郭が強調されるのが好みでない場合は、
ピクチャーモードの詳細に進み、シャープネスを-1や-2にしてみてください。
実際の写りの好みはご本人しか分からないので、詳細設定はいろいろ試してみてください。
とりあえずピクチャーモードを、
フラット、もしくはポートレート、詳細設定でシャープネス-2とかで大分違うかと思います。
書込番号:23366973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねりものとラーメンさん こんばんは
ニコンに比べ マイクロフォーサーズのレンズ シャープ感が強く今回のような差は出ると思います。
ニコンに比べ マイクロフォーサーズのレンズシャープ感強い為 自分の場合 オリンパスを使う場合 撮影時にシャープネス1段落としていますし パナの場合は RAW現像時にレンズにより動かす幅が違いますが シャープネス落としています。
ニコンの場合は 軟調な画像に見えますが その分諧調が豊かな為 RAWで調整し易く 使いやすいです。
書込番号:23366996
3点

55-200mmは売却しましたが、45-150mmは出番なしながらまだ持ってます。
レンズの傾向が出てませんでしょうか。
55-200mmの開放は特にテレ端は甘いですから。
書込番号:23367011
1点

>ねりものとラーメンさん
センサーサイズが変わると、
ボケ感のF値も変わるはずですね。
APS-C f/5.6 と同等なら、
m4/3 f/4.0 だったかな。
センサーサイズの差は、個性の差なのですから、
シャープで望遠に強いm4/3の良さを活かしても良いのでは?
書込番号:23367082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズの違いも有るけど
逆光撮影はピンボケになりやすい。
で、ピンボケ写真はふんわりしてる。
撮ってる時に「なんか雰囲気が有って良いのが撮れた」つう写真に限って
後で、よく見るとビミョーにピンボケつうのが多い。
書込番号:23367168
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡
ご回答ありがとうございます!
以後分かりやすいように気を付けますね。
書込番号:23367198
1点

>ねりものとラーメンさん
同じにするならM4/3はAPS-Cから1段絞らないとほぼ同じにはなりませんよ、あとアスペクトをE-PL7は3:2にしたほうが確認しやすいかも。
レンズの差があるからいちがいには言えないけどM4/3のレンズの方がシャープなのは確かです。ピクチャーモードでシャープネスを設定するなどで変えることは可能ですよ。
書込番号:23367218
1点

>はすがえるさん
詳しく説明していただきありがとうございます!
おっしゃるとおり設定して撮影したら柔らかくなりました。
色々と設定をいじってみます。
書込番号:23367221
0点

>もとラボマン 2さん
すべての質問にご回答くださりありがとうございます!
やはり差があるんですね。
ニコンの方は確かに色の出方もよく感じました。
書込番号:23367227
0点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます!
レンズの傾向もあるんですね。
たしかに標準よりで撮ったものはもっとはっきりしているようです。
書込番号:23367235
0点

>葉桜 日和さん
ご回答ありがとうございます!
長所を生かしたものを撮るときに活用したいと思います。
書込番号:23367237
0点

>横道坊主さん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。参考になります。
書込番号:23367240
0点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます!
アスペクト比も同じにするんですね。色々勉強になります。
書込番号:23367251
0点

>同じにするならM4/3はAPS-Cから1段絞らないとほぼ同じにはなりませんよ、
間違い。
「1段絞る」のではなくて「1段開ける」
書込番号:23367803
0点



撮像素子とレンズとの距離が焦点距離と学びました。しかし、最近、人に説明しているうちによくわからなくなりました。誰か本当に助けてください!💦
中学で学んだ凸レンズでいう焦点距離とは、レンズの主点と焦点との間のことでした。でも像ができるのはそこではなく、それよりも後の方だったと思います。カメラの焦点距離を調べていると、焦点に像ができていますが、一体どっちにイメージセンサーを持って行ってるのでしょう?
またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?
どなたか、詳しい方、助けてください!!
書込番号:23364773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフの焦点距離とは?
⇒小学校の理科の
虫眼鏡で黒紙を焦がす。と同じだよ。
虫眼鏡と黒紙の距離
太陽光みたいな平行光を入射した時
レンズの光学的な中心点⇔センサー
の距離が焦点距離
焦げる点までの距離だから
焦点距離
書込番号:23364821 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは。
忘れたころに話題になるようです。
Nikonの用語解説には
「レンズの焦点距離とは、ピントを合わせたときの、レンズから撮像素子までの距離です。」
とあります。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html
一方、写真界の定説は
「無限遠にピントを合わせたときの」
と限定されているようです。
"JIS Z 8120:2001 光学用語"では前者です。「無限遠」とは明示されてません。
業界団体CIPAの
"デジタルカメラの使用に関する画素数などのガイドライン DCG-002-2016" や
"画素数や焦点距離のガイドライン DCG-001-2018"
では後者です。
学術文書や特許文書では前者、必要に応じて「無限遠」を付けます、突っ込まれないように。
ハナシの流れの常識で判断できる写真界では後者でもO.k.。
こんな解釈でいかがでしょう。
信頼できる筋のそんな解釈の記述を見たコト・読んだコトはありませんが。
<余談>
世界的な規格ですか"ISO517"には別の厳密な定義がある雰囲気です。
書込番号:23364842
3点

主点から焦点までの距離が焦点距離で間違いありません。
ただ、有限の位置に被写体となる物体があると、焦点よりも後ろに像ができます。
物体からレンズまでの距離をa、レンズから像までの距離をb、焦点距離をfとすると、
1/f = 1/a + 1/b
が成り立ちます(ガウスの結像公式)。これは中学の数学で証明できます。
>またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?
アダプターにレンズ等の光学系がなければ、マスターレンズの焦点距離のまま、つまり焦点距離に変化はありません。
書込番号:23364844
3点

>ヨッシーカメラスタジオさん
【画角だけ】で考えるようにすれば、実用上の差し支えはありません。
ただし、角度で考えたくても、普段から何度とか考えていませんよね?
そんなときはテキトーな二等辺三角形の画角をデッチ上げて、リアコンバータをつけたら二等辺三角形の画角部分に相当する角度が、リアコンバータ分だけ鋭角になると考えれば良いでしょう。
ある程度なれてきたら、光学関連の読みやすそうな入門書を買ってきて覚え直せば良いかと(^^;
また、虫眼鏡の時の作図のイメージでは、画角が益々判らなくなったりして、本末転倒です。一旦、忘れましょう(^^;
書込番号:23364847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨッシーカメラスタジオさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
に書いてある「レンズの公式」を見れば、一般的に使用されている焦点距離という用語は、無限遠の被写体を撮影した場合のレンズと像までの距離を表している事が分かると思います。
ただし、カメラのレンズは複数のレンズで構成されているため、このような表現は適切とは言えませんので、「レンズの公式」以上にこの問題にあまり深入りしないほうが良いと思います。
また、
>またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?
については変化しません。
書込番号:23364864
4点

>ヨッシーカメラスタジオさん
カメラレンズにおいて、被写体距離が∞とみなせる場合はレンズの焦点位置に実像ができます。
被写体距離が有限距離の場合にはレンズの焦点よりも後方に実像ができます。
なので、この場合にはレンズを前に繰り出さないとイメージセンサー上に実像ができません。
アダプターとはマウントアダプターでしょうか?
マウントアダプターならレンズの焦点距離は変わりません。
書込番号:23364915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お邪魔のついで
ちょっとWeb検索では・・・
小学校の理科、
「虫メガネで太陽の光を集めて黒い紙に焦げた穴を開ける実験」
では、「焦点距離」は扱わなかった気がします、未確認ですが。
中学校の理科、
「(レンズの軸に)平行な光線が凸レンズに入って、反対側で一点に集まる。そこが焦点、レンズ中心からの距離が焦点距離」
となってるようです。
この平行光線というのが曲者、太陽はとても遠い所にあるから平行光線と思い込まされているようです。
太陽は(点ではなく)大きさがあり有限の距離でもありますから、平行光線ではなく、焦点は点ではなく焦点距離に応じた円盤になります。
小学校から脳味噌が進化してないと「太陽光が集まる点=焦点→焦点距離」になります。
太陽も「何億光年離れた星」も有限の距離です。
無限遠は「創造の産物」、脳味噌の中だけの世界です。
触れずに済むならそうしたい、それがISO規格のソレのように感じます。
(ISO規格のソレに相当する日本語解説をどっかで見た気がするのですが、探しませんでした、あしからず)
写真界の「なんとなく焦点距離」、
古いカメラレンズの頃は距離目盛に「∞」の記号が描かれてました。
これを「無限遠」と呼ぶので、とっても遠い距離は「無限遠」でいいじゃないかとなった気がします。
ムズカシイことは考えずに。
アダプターとやらは、内部に光学系(レンズの類)があるかないかで違います。
ソレがないなら焦点距離は変わりません。
ソレがあるなら、変わります。
上のソレがある場合も含めて複数のレンズの組み合わせてある写真用レンズでは、
「レンズの中心」とは呼ばずに「後方主点」とか呼ぶ基準点を仮定して、
"仮想"のそこからの距離を焦点距離と呼ぶようです。
実際に物差しで測れる距離ではありません、たぶん。
書込番号:23364920
2点

ありがとうございます! 虫眼鏡で光が集まる!なるほどですね!
書込番号:23365215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般カメラユーザーとしては違和感のある、あるいは理解不能な説明が並んでいて、???状態です。
「一眼レフ」の焦点距離? いや、そうじゃなくて、レンズの焦点距離でしょ。
レンズの焦点距離はアダプターをつけても変わりません。レンズを組み込んだアダプターは別にして、通常アダプターとは単なる筒。バックフォーカス(マウント面からセンサー面までの距離)が異なる他メーカーのボディーに取り付けて使うためのものです。
ただ、バックフォーカスを変えるとイメージサークルが変化します。さらにセンサーサイズも変わってくることにより撮影画角が変わります。
それで、スチル(?)カメラの分野では撮影画角を表す指標として焦点距離が用いられています。あまり適切な使い方たとは思いませんが、現実そうです。
書込番号:23365390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヨッシーカメラスタジオさん こんにちは
>またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?
レンズのフランジバック メーカーにより違いますので その為にフランジバック調整用につけるアダプターでしたら焦点距離変わりませんし 中間リングのようなアダプターを付けると ピントリングの繰り出し量を増やした状態になるだけで 無限が出なくなります。
書込番号:23365404
2点

>「一眼レフ」の焦点距離?
なるほど、探究心のあるかたですね。
実は、レンズが、どこにあるかなんて、シロートに判りません。
メーカーが10mmと言ったら、撮像素子から10mm離れた位置にレンズがあります。
えっ、ミラーと重なってしまうと思うでしょう。
安心して下さい。レンズは、幽霊なので、大丈夫です。
普通の人は、一番前のレンズから何ミリまで被写体に近づけるか知っていれば十分では?
書込番号:23365407
1点

なるほど!そこまで考えなことがなかったです!確かにどこにピントを合わせているかによって変わってきますもんね!
画像を載せたのですが、まず焦点距離はAとBのどちらでしようか?
そして、レンズなしのアダプター、EOS RでEFレンズを使う時に使っているのですが、これを付けると当たり前ですが、レンズとイメージセンサーとの距離は遠くなりますよね?でも実際は85mmなら85mmで撮れています。焦点距離は強制的に変わるはずのような…
ごめんなさい、頭が悪くて。😅
書込番号:23365431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!その計算を思い出しました!実際に表作って計算するとその通りになりました!
ただ、まだどうしてもわからないところがありまして。😅
画像を載せたのですが、焦点距離はAでしょうか、Bでしょうか?
アダプターはEFレンズをRFマウントに付ける時のようなレンズなしのアダプターです。この場合、イメージセンサーとレンズとの距離は強制的に遠くなりますよね?でも実際85mmなら85mmで撮れます。アダプターの厚さ20mmぐらい追加されそうな気がするんですけど、実際はそうじゃないんですよね…😅
書込番号:23365445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、レンズからイメージセンサーまでの距離って、どこのレンズでしょうか?
書込番号:23365469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとうございます! 虫眼鏡で光が集まる!なるほどですね!
スレ主さんはどうか知りませんが、今まで私が遭遇したこの疑問を持つ人は、むずかしい理屈が知りたいのではなく、感覚的に納得がいかない!とゆー状態でした!!
曰く、虫眼鏡で太陽の光を一点に集めて紙をを焼いた"焦点"で、なんで風景などの画像が点にならずに絵が映るのか!!?!?
です!w
これに対する回答は2点!
・例えば、対象物の上の端っこの一点からでた光は焦点上で、中心からずれた位置の一点に集まり、対象物の逆側の一点は、焦点上の逆側の一点に光りが集まり、対象物の中心の点から出た光は、焦点のドンピシャに集まる!!
・太陽のエネルギー舐めてんじゃねぇ!!
となります!
ぶっちゃけ、虫眼鏡のレンズの精度が恐ろしく良く、小学生のピント合わせ技術が飛騨の職人さんレベルで高度だった場合、理科の実験の際に紙の上には小さな太陽が映っているはずです!
が、その太陽の像はとても小さくても強い光なので、点が光っているようにしか見えず、直接目に入れたら目が焼け、紙を置けば紙が焦げるほどの威力があるので観察できないだけです!!!
・・・・と、ゆー話をしたら、小学生は納得してくれました!w
書込番号:23365496
1点

返信先名が書いてないので、誰への返信かわかりませんが、・・・
>あと、レンズからイメージセンサーまでの距離って、どこのレンズでしょうか?
1/f = 1/a + 1/b のa、bのことであれば、aは物体からレンズの前側主点、bはレンズの後側主点から像(イメージセンサー)までの距離となります。
>画像を載せたのですが、焦点距離はAでしょうか、Bでしょうか?
aでもbでもありません。焦点距離(正確には有効焦点距離)は式のfです。a=∞になるとf=bとなります。
>アダプターはEFレンズをRFマウントに付ける時のようなレンズなしのアダプターです。この場合、イメージセンサーとレンズとの距離は強制的に遠くなりますよね?
このアダプターはフランジバックの差を埋めるものです。フランジバックとはレンズの取り付け面からセンサーまでの距離を示します。EFマウントのフランジバックは44mm、RFマウントのフランジバックは20mmなので、この差を解消する24m分の厚みのマウントアダプターとなっているはずです。よって、レンズの後側主点からイメージセンサーまでの距離はアダプターを使うことにより等しくなります。
書込番号:23365504
2点

ヨッシーカメラスタジオさん
私は、撮像面に実像を映し出すものがレンズ
で、そのレンズを通った光が屈折し一点に集まるところまでの
距離を焦点距離だと理解してます。
また画角というテーマに対して複数の凹レンズ凸レンズを組み合わせ
撮像面に実像が映しだ出るよう設計したものが各種レンズだと理解
してます。
なのでズームレンズは、撮像面が固定した位置にあるので
レンズを移動させてその距離を調整する必要があります。
参考までに、凹レンズは光を広げることができ、凸レンズは光を集める
特性がありす。その特性をより効果的に使うため凸レンズや凹レンズ
にも、形状を工夫したり優良な材質を使い製作されてます。
まぁ、使う側は凝らした製品を堪能する方に主眼を置いた方が
幸せになると思いますよ!?
書込番号:23365588
2点

なるほど、画角で考えるってことですね!確かにそうですね! そうなると、アダプターを付けた時、角度は鋭角になりますね。ありがとうございます!
書込番号:23365612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通りです!確かに無限はないですよね! ただ、わたしの頭の中は無限に理解できなくなりそうで。♾😱(笑)
書込番号:23365622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。無限遠、、ごめんなさい、ちょっと混乱してきています。じっくり考えてみます。ありがとうございました!^ ^
書込番号:23365626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新しいカメラを購入したので、今まで使っていたカメラを息子に譲りました。
カメラとレンズの合計重量は700〜800グラムで、50mm単焦点か60mmマクロレンズを使っています。
大人用のストラップですと、カメラがちょうど股間のあたりで、歩きにくいし使いにくいし、落下事故のリスクも高そうです。
子供用にちょうど良いストラップをご存知でしたら教えてください。
子供にとっては重いカメラですので、幅広のストラップが良いのですが、短いストラップは細いんですよね。。。
1点

>I LOVE m43!さん
こんにちは。
>小学校低学年向けのストラップを探しています。
>子供用にちょうど良いストラップをご存知でしたら教えてください。
>子供にとっては重いカメラですので、幅広のストラップが良いのですが、短いストラップは細いんですよね。。。
使ったことはありませんが、下記のようなものはいかがでしょう。
40mm幅と50mm幅があり、カラーは12色展開です。
長さは43cm、53cm、63cmの3サイズより選択可能です。
(ふつうは幅広部が80cmぐらいのものが多いと思います。)
https://203shop.jp/?mode=cate&cbid=412099&csid=17
ストラップ内部にはクッション材が入っていますので
首や肩への負担を軽減できます、だそうです(日本製)。
耐荷重は静止時 : 10Kg(破損なし)
お値段も比較的お手頃に思えます。
書込番号:23361939
2点

長さ調整できないですか?
できない仕様であっても、
途中で何箇所か「結ぶ(括る)」だけで済むかと(^^;
使い古しのストラップなどで試してみてください。
もちろん、少々ブサイクにはなりますが(^^;
書込番号:23361948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

I LOVE m43!さん こんにちは。
使った事はありませんが、長さの調節ができるようです。
スムーズアジャストストラップ L
https://www.nikon-image.com/products/nog/strap/120507978/
スムーズアジャストストラップ S
https://www.nikon-image.com/products/nog/strap/120507977/
書込番号:23361974
0点

Webで検索すると、
例えば、CHUMSのカメラストラップ5.0スウェットナイロン(カメラバッグ)
https://www.chums.jp/shop/g/gCH60-2670-Z018-00/
長さを見ると56〜108cmですので、通常の75cmよりは短くできます。
書込番号:23362017
0点

>I LOVE m43!さん
ストラップの、首の後ろに当たる部分を安全ピンで留めて短くするのはどうでしょう?
微調整もできますし、子供さんが大きくなったら安全ピンの位置を付け替えるだけで済みます。
書込番号:23362048
0点

>I LOVE m43!さん
子ども用カメラがKissなのでキヤノンのプロバージョンストラップをプロ巻きにして使ってます。
付属ストラップより短く柔らかいので子どもでも扱いやすいですよ。
ただ、キヤノンじゃないならチャムスのストラップも短かいですね。
長いならテープ部分をカットして短くするのもアリだと思います。
書込番号:23362170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>I LOVE m43!さん
どちらかというと女子向けのストラップですがミーナさんは長さが書かれてますので合わせやすいかもしれません。
http://www.mi-na.co.jp/fs/mina/c/0000000141
書込番号:23362232
0点

ミシンで縫っちゃえばいいじゃん。
童のときは、語ることも童のごとく
思うことも童のごとく、論ずることも童のごとくなりしが
人となりては童のことを捨てたり
書込番号:23362375
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
全く同感です。ミシンじゃなくて手縫いでもざっくり3〜4針縫えばいいかと。
私は安全ピンでいいと思いますが、縫ったほうが更に安全ですね。
書込番号:23362463
0点

I LOVE m43!さん こんばんは
ロープストラップと言うものがあるのですが ロープ自体を縛ることで 長さ調整はできると思います。
書込番号:23362491
0点

>安全ピン
階段ぐらいでもアブナイですね(^^;
針が飛び出て他人さんに当たった時のリスク管理の上でもヤメましょう(^^;
書込番号:23362499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ストラップを首にかけるとすれば、それはあまり勧めできませんが、まあ、とにかく事故には気を付けてください。
書込番号:23362746
1点

ウチの息子も小学校低学年ですが、ミラーレスでもエントリー一眼レフでも長いストラップのまま斜め掛けさせていますよ♪
僕自身が普段斜め掛けなので見慣れてるからでしょうか、ウチの子は首掛けを嫌がります(笑)
まだ小さいので、親としても斜め掛けのほうが安心できますね。
書込番号:23363490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
ありがとうございます。
良い情報が得られました。
ピン留めは、万が一のリスクを考えると怖いですね。首の周りに安全ピンがある、という状況は避けないと。
塗ってしまうというのも良いですね。試してみます。
カメラ業界の危機が言われて久しいのに、次世代のユーザーとなる子供達に適したグッズが売られていないことに何かを感じます。
オリンパスユーザーですのでオリンパスを贔屓してしまいますが、オリンパスは小さいボディ、防塵防滴、手振れ補正を活かしてカメラ好きの子供を増やすような活動でもすれば良いのに、と思ってしまいます。
「子供用 カメラ」で検索すると、キヤノンが上位で、リンクのほとんどが子供を撮るためのKissシリーズのサイトです。
子供が使うという意味の「子供用カメラ」で、次世代市場を育てて欲しいですね。
私が子供の頃、一眼レフはもっと小さかったしレンズも小さかったです。
だから子供でも撮れたんですが、、、今のカメラとレンズは大人にも大きすぎます。
せめてストラップくらいは子供用があれば良いのに。
書込番号:23363657
0点

>子供が使うという意味の「子供用カメラ」で、次世代市場を育てて欲しいですね。
世界市場規模でも「親の経済力と嗜好」から、何とも(^^;
(特に、災厄級コロナ渦中では・・・)
トイザらスで売られるレベルの金額まで落とし込むのは論外でしょうし(^^;
あと、タスキがけが基本になりますね。
大きくない子供の首に大人用の重いカメラを下げさすなんて、引っ掛かり事故以前に、頸骨への負担を考慮したら、その方面に詳しい方々からは白い眼で見られても仕方がありませんし(^^;
書込番号:23363801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

I LOVE m43!さん
ある日、家族で某観光地に遊びに行った時の事。
当時小学低学年の娘が写真を撮りたいとせがむのでD50(エントリー機)を持たせました。
そのうち二人の弟達とおっかけっこを始めました。
案の定、カメラを持った娘はコンクリートの階段で転倒、膝を擦り剥いて半べそ状態で私
の元へ・・・・・そこで娘が私に言った一言は「転んじゃったけどパパの大事なカメラは守ったよ」
だってさ。
カメラを持つ様になって写真を撮る事以外に何か大事なものを見付けた気がしました。
貴方もいつかお子さんから何か学ぶ事があるでしょう。
ストラップ??
まあ、大した問題では無いと思うので何とかなるでしょう〜
書込番号:23364752
5点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0741G4S9P?pf_rd_r=G81K9JBXYP905S79MP9D&pf_rd_p=3d322af3-60ce-4778-b834-9b7ade73f617
ピークデザインのリーシュは?
確かに細いがその分取り回しが楽。
幅広のストラップはカメラを構えた時に意外と煩わしい。
>カメラを持つ様になって写真を撮る事以外に何か大事なものを見付けた気がしました。
貴方もいつかお子さんから何か学ぶ事があるでしょう。
そう言う時は「カメラなんてどうなっても良いんだから、まずは自分の身を守りなさい」
って教えてあげて下さい。
書込番号:23374000
2点

<<<そう言う時は「カメラなんてどうなっても良いんだから、まずは自分の身を守りなさい」
って教えてあげて下さい。
なに横ボンカッコつけたこと言っちゃってるの(´・ω・`)
書込番号:23374225
6点

坊主さん
そうゆう低い次元の話じゃないんだよね。
親なら当然そう言うのは当たり前で自分もそうしました。
でも、小さな体で父親の大事な物を一生懸命守った行為が親としてうれしかったって話。
って言っても貴方程度の器では分からんでしょうね。
書込番号:23374382
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





