
このページのスレッド一覧(全4027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 12 | 2020年4月25日 15:07 |
![]() ![]() |
35 | 32 | 2020年4月27日 07:06 |
![]() |
42 | 8 | 2020年4月22日 19:04 |
![]() |
14 | 43 | 2020年5月3日 09:37 |
![]() |
11 | 21 | 2020年4月21日 22:10 |
![]() ![]() |
17 | 24 | 2020年4月19日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ初心者です。今までスマホでしか写真撮影したことないです。
そこで、本格的にカメラを始めようと思っているのですがおすすめのカメラはありますか?
主に夜景をメインに撮りたいと考えていて、鉄道の写真や旅客機も撮りたいと思っています。夜景は主にビル群や街の風景を撮りたいと考えています。大阪市内住みで三脚はあります。
鉄道や旅客機は編成写真や滑走路から飛び立つ旅客機など比較的簡単であろう写真が撮れれば満足です。
予算は高校生なのであまりお金は出せませんが6〜8万程度を考えています。
一応友人に勧められたカメラを書いておきます。この中でいいのありましたら教えてください。(lineをコピペしたものです。多くてすみません。)
canon eos kiss x9i
kiss m
Nikon d5600
sony α6000
某感染症の影響で現品を見に行けるのは先になりそうですがそれまでしっかりカメラについて勉強しておくのも兼ねて質問させていただきました。回答よろしくお願いします。
1点

オリンパスは。手振れ補正が最強だから、夜景には強いよ♪
書込番号:23355205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>賞味期限切れの団子さん
ミラーレスのほうが簡単ですよ
夜景を撮るに一眼レフなら
背景が暗いからマイナス補正
電灯が有るからプラス補正
露出はいったいどっちなんだ?
上級者でも迷います。
ミラーレスなら写る様にファインダーで見えるし
ファインダー内のヒストグラムを見れば
シャドー基準 ハイライト基準も自由自在
結局 カメラの進化と言うのは誰でも簡単に撮れる様になった。
と言う事かな。
経験と知識さえ得ればどんなに古いカメラでもちゃんと撮る事はできます
個人的には少々、値段は張るが
夜景にはソニーα7Sをお薦めしたい
常用ISO感度ISO102400はどんな高級機よりもトップです
だからファインダーの見えが違う
暗闇が昼間の様に見える
そしてソニーα7Sの専用アプリ ライトトレールを使えば
何気ない夜景をワンダーランドに変えれます
書込番号:23355229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

老舗・精密光学機器メーカのものが、安心ですよ。
パナは昔から写真業界に首突っ込んでることと、光に馴染んでいるので信頼できますが、
ソニーは操作性が独りよがりのコンコンチキと誇大仕様数値。
実際は使えない質レベルの高感度域を常用と称する --- 大企業なのに情けない。
といったことで、ニコキヤノのいずれか。
人気のD5600いきましょう。
お書きのように、最期は馴染むモノが良いです。
書込番号:23355256
19点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスですが(^^;(苦笑 失礼します<(_ _)>
この”例え話”が、分かりやすいかどうか??(^^;
コンビニで冷凍食品買ってきて、電子レンジにポイっと放り込んで。。。
袋に書いてあるレシピや、電子レンジに設定された「メニュー」を見ながら、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度と時間を設定して。。。
後は、スターボタンをポン!と押せば、チン!と美味しい料理が出来上がる♪
↑こー言う感じで「手軽」に撮影出来る事を望むのであれば・・・
候補の中では「KISS-M」が優れています♪
↑最も初心者フレンドリーで・・・スマホやコンデジで写真を撮る楽しさを覚えたのであれば・・・このカメラだと、それほど違和感なく?? 小難しい説明書を読まなくても?? 買ったその日からパシャ!パシャ!と撮影が楽しめると思います♪
↑このカメラには「手持ち夜景モード」って機能があって。。。
まあ・・・ソコソコ簡単に?? 夜景の手持ち撮影が楽しめます♪(^^;(^^;(^^;
↑この機能はSONYさんのα6000にもあるのですけど。。。←コッチは、さすがにチョイと古いかな??
↑中級機種なんで・・・基本性能は高いですけどね??(^^;(^^;(^^;
まあ・・・KISS-Mの方が手軽さ、初心者フレンドリーさ、新しさでお買い得かな??・・・と。。。
一方。。。
朝早く起きて・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。
自ら包丁を使って下ごしらえして・・・火加減、さじ加減委注意しながら、「手料理」をふるまう♪
↑高性能なカメラ(やレンズ)ってのは・・・こー言う時に、包丁の切れ味が鋭く、本格的な中華が作れるくらいにガスバーナーの火力が強くなり・・・いっぺんに大人数の料理が作れる大型のオーブンやフライヤーが備わる。。。
様々な調理器具(フライパンや鍋)が揃い・・・調味料やスパイスがズラリと並ぶ。。。
↑こー言う方向に「性能アップ」し。。。電子レンジでチン!と料理を作る機能は退化します(温めるだけのシンプルなモノになる)。
↑将来?? こー言う方向にステップアップしたければ??
ニコンさんのD5600 ダブルズームキットが一番「お買い得」で・・・とりあえず??三脚立てた夜景撮影〜旅客機の離着陸まで万遍なく楽しめるかな??
次点と言うか?? キヤノンさんが好きならX9iダブルズームでも、何も問題ないと言うか??
↑性能的には、ドっちゃでも大差が無いです(^^;(^^;(^^;
いや!最近ネットで見ると「ミラーレス」ってカメラが流行ってるらしい!!・・・って書いてあった!!
一眼レフは、もう古い!! って思うなら?? 古くても??SONYさんのα6000なら十分な性能だとは思いますけど??
↑今のところステップアップするには?? と言うか??
多分?? 夜景(スナップ系)を撮影してれば、明るいレンズが欲しくなるし。。。
旅客機の離着陸を撮影してれば・・・300o程度の望遠レンズじゃ物足りなくなる(^^; 500o 600oが欲しくなる??
↑こー言う時に少しでもリーズナブルな価格でレンズを買おうと思えば・・・あと4〜5年くらいは、D5600やX9iの様な一眼レフカメラの方が「安く」楽しめると思う(^^;(^^;(^^;
ミラーレス系は、今のところ「望遠レンズ系」が弱いorz。。。 って事で(^^;
D5600やX9iの様なキヤノニコの一眼レフカメラの方が・・・お財布には優しいかも??
※まあ・・・それでも学生さんには「大金」かもしれませんが??
ご参考まで♪
書込番号:23355315
4点

低予算に優しいのは一眼レフです
書込番号:23355437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
鉄道や飛行機、特に「滑走路から飛び立つ旅客機」ならある程度の焦点距離の望遠レンズが必要になります。ご予算が限られているようなので、ダブルズームキットを選択することになると思いますが、メーカーごとにキットの望遠ズームレンズの焦点距離が異なります。
Kiss X9iのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMの望遠端は換算400mm相当、Kiss MのEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMは320mm相当、D5600のAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは450mm相当、α6000のE 55-210mm F4.5-6.3 OSSは315mm相当です。数字が大きいほど遠くのものが大きく写せますから、その意味ではD5600がお勧めです。
なお三脚をお使いになる場合はレンズの手ブレ補正機能をOFFにしてください。夜景については三脚を使えば低ISO(ノイズが少なくなる)が使えますので、どのカメラを選ばれても大差はないように思います。
Kiss X9iは2017年発売、Kiss Mは2018年発売、D5600は2016年発売、α6000は2014年発売です。故障など不具合が出た場合にメーカーの修理可能期間が異なりますので、その点についても検討してみてください。
書込番号:23355914
3点

>賞味期限切れの団子さん
挙げられてる候補の中からならα6000、レンズは18〜135mmで大体の物は撮れるはずです。
しかし挙げられてない機種ですが、
ここはNIKON D500が要求される条件をほぼ満たしてる機種だと思いますので、お勧めします。
書込番号:23356048
1点

つい最近までD5600を借りてた。
残念ながらここにアップ出来る夜景や飛行機は撮ってない。
でも、他機種でのサンプルはあるからそこそこの参考にでもなれば。。。
ただ、D5600で夜景撮影時、レリーズのコネクタを挿す位置が左サイドの為、
液晶が全開に出来ず、少し使いづらかった。
まあ、背面に収めて見ればいいだけなんだけど。
書込番号:23356223
4点

>賞味期限切れの団子さん
リストにあるどのカメラも、ご希望の被写体の撮影は可能です。
『可能』ですが、期待通りの撮影成果を得られるか、は別になります。
ご予算6〜8万円。これは機材ですね。
これにメモリカードや予備のバッテリ、お掃除道具、PCやスマホへデータ連携させるための小道具・・・
を考えると、ご予算は150%〜超過と見積もった方が良さそうです。
更に、どうやって望む成果を得られるのか、に時間を割く訳ですから、本業(学業)との兼ね合いも
よく考える必要がありそうです。
>鉄道や旅客機は編成写真や滑走路から飛び立つ旅客機など比較的簡単であろう写真が撮れれば満足です。
『比較的簡単』な写真のアップグレードの為に、レンズやオプションへの投資、撮影時間の捻出、
と油断するとどんどん深みにはまってしまう危険があります。
(テッチャンやヒコーキなんざ撮影対象としてはチャラいもんですぜ、大きな声で言えませんが)
なので、『どうしても欲しい』のなら、適当なダブルズームキット一式と予備電池、メモリカード、
クリーニング用クロスなどのお掃除キット程度の必要最低限にして、
在学中に道具として完全に使いこなせるようにして(同時に本業も卒なくこなし)、
次の進路へステップアップと同時にアップグレードを、と言う具合が無難かと思われます。
書込番号:23357867
3点

>賞味期限切れの団子さん
大阪市内在住という事でしたら、民間機の撮影なら、伊丹、関空、神戸の三か所がメインになりそうですね。関空と神戸は経験ありませんが、伊丹なら何度か行ってます。
伊丹の場合、スカイパークや千里川からだと、APS−C機に250〜300ミリクラスの望遠があれば、それなりに撮影はできます。
夜景は、ビル群など動かないものなら、しっかりとした三脚使用なら、露出時間を調整することによって何とでもなります。それだけであれば別に無理してフルサイズ機に手を出す必要はありません。
候補の4機種の中でα6000は少し古いです。KissMは人気機種ですが、個人的に将来性に疑問だあるので、X9iかD5600、いずれかのダブルズームキットということになります。D5600のほうが広角側、望遠側いずれも若干有利ですが、極端には違わないと思っています。ただ、操作性については、全くと言っていいぐらい異なるので、落ち着いてから、実機に触れてよく考えたほうがいいと思います。
下手ですし、機種も違いますが、キヤノンAPS−Cでのかっとを参考までにアップしておきます。
書込番号:23358264
1点

特にカメラが高性能な必要はなくα6000のダブルズームキットやD5600で十分です。
好きなのを買ってください。
ただし、動体である飛行機の場合、小さな旅客機でも離着陸時は300q/h近い速度が出ていて
チャンスは1、2秒です。連写が速くないことには使い物になりません。最低でも7コマ/秒ぐらいの
連写速度が必要です。
一番連写速度が必要なのが4コマ目の新幹線で、320q/hで那須塩原駅を通過する新幹線を
撮影するため、ピントは置きピンにしてAFを切り12コマ/秒の高速連写を行っています。
書込番号:23358807
2点

皆様沢山の回答ありがとうございます。
全て読ませて頂きました。どれも為になることばかりで驚きました。
お財布と相談し、初めてのカメラはd5600にしようと思います。世間がこのような状況ですのでいつ買えるかいつ撮りに行けるかも分かりませんが一先ずネットを通して勉強しようと思います。学業と両立も考えてカメラにハマっていけたら良いなと思います。
書込番号:23359466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



【使いたい環境や用途】
建築学生です。旅行も兼ねて建築物巡りを在学中にやりたいと思っています。そこでスマホよりもちゃんとしたカメラを使いたいと思いましたが、カメラに関してはさっぱりなので、ぜひ教えて欲しいです。
【重視するポイント】
予算です。
【予算】
10万円以内がいいです。
【比較している製品型番やサービス】
特にはありません。
【質問内容、その他コメント】
とにかく初心者です。よろしくお願いします。
書込番号:23354705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけまるmenさん
建物を不必要にパースをつけすに、完成図面を見るように撮りたいなら、しっかりした三脚にシフトレンズ(アオリレンズ)が必要になりますが、これだけで予算をはるかにオーバーするので、昼間、屋外での外観撮影だけであれば、極論は何でもいいと思います。
建物のパーツ一部を拡大して撮ることもあるならばダブルズームキットがあれば何とかなります。一例としてキヤノンのKissX9iのダブルズームキットなら10万円で何とかなります。
https://kakaku.com/item/K0000944186/
予算に都合がつくなら、これに広角ズームのEF-S10-18を追加すれば、狭い場所でも建物全体が納められる可能性が高くなります(ただし、広角の常としてパースは極端に強調はされます)。
https://kakaku.com/item/K0000651905/
私がキヤノンユーザーなのでキヤノンを例に挙げましたが、他のメーカーでも、別に問題はありません。現状、外出は自粛すべき状況ですので、落ち着くまでは、カタログでも眺めて、色々考えて、落ち着いたらお店で色々と実物に触れて、気に入った機種を選べばいいです。
レンズ交換が面倒なら、センサーサイズが1インチ以上の少し高級なコンパクトデジカメでもスマホよりいいかもしれません(今のスマホのカメラは侮れませんが・・)。
書込番号:23354773
0点

お城が好きでよく撮ります。
個人的な考えからすると、レンズ交換式のカメラが適していると思います。
コンデジでは広角側が広くても換算24mm止まりです。
建物撮影に於いてはこれでは広さが足りなく感じることも多々あります。
予算から考える私のお勧めは、
Nikon D5600 ダブルズームセット に AF-PDX10-20mmf4.5-5.6G を追加。
https://kakaku.com/item/K0000922073/
https://kakaku.com/item/K0000970239/
これで充分に撮影できると思います。
大きさが気になるようならミラーレス一眼からの選択でしょう。
オリンパスかパナソニックのマイクロフォーサーズ機が、レンズ+本体を軽くできる上、レンズラインナップも豊富なのでお勧めです。
書込番号:23354784
1点

>スマホよりもちゃんとしたカメラを使いたい
「画角(→焦点距離)」と視野の関係は解りますか?
最近のスマホの「標準」は、換算焦点距離(換算f)≒24~26mmぐらいで、
複眼スマホについているような超広角は換算f≒13~16mmぐらいです。
後退できない位置で大きな建造物を撮ろうとすると、
歪曲はガマンするとして超広角を使ったり、コンデジなどでは画面結合型のパノラマ撮影機能を使ったりできますが、
デジイチなりミラーレスでは撮影後に画像処理ソフトを使うことになります。
また、上記の逆になりますが、
例えば近寄れない高層部分のちょっとした意匠などを撮影しようと思ったら、高画質なカメラよりも「超望遠~超々望遠」コンデジのほうが向いていたりする(ただし、暗くなると画質劣化が大きくなる)わけですから、
少なくとも高画質「だから」万能とは思ってはいけないわけです。
必要に応じて(スマホ込みで)複数のカメラを使い分けするほうがいいかと思います。
(万能と思われる想像上のカメラは、用途によっては単に中途半端になります)
書込番号:23354794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
予算がなければそうですけど
長い目で見れば
レンズが揃えば無問題でしょ?
書込番号:23354801
0点

>たけまるmenさん
ラブホテルのホームページでの
部屋紹介の写真を撮ってくれ
と依頼されて撮った写真です
例えば
1〜6mの距離をハッキリ写すには
2mくらいにピントを置くのが良いです
2mの位置に何もなければ
AFしようが無い空間にピント位置を置く必要が有るので
MFの使い勝手良く、ピント精度の出るカメラが良いです
ミラーレスのほうが撮像面でピント合わせするので精度は出ます
最広角は17mmまではカバーしておきたいです
17mmは水平画角93°くらいあり
部屋の端で撮れば
壁二面が完全に入るからです。
書込番号:23354803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たけまるmenさん
>旅行も兼ねて建築物巡りを在学中にやりたいと思っています。
どんな建物でも、人間(撮影者)の身長より遙かに大きいので
上部の方が切れないように写そうと思えばカメラを仰角に構えることが多くなります。
必然的に上がすぼまった画像になります。
そこをすぼまっていない画像にするのが
シフト撮影という技術です。
普通のカメラとレンズの組合せでは出来ませんので
後悔しないよう、カメラ購入時に熟考しておく必要があります。
ご自分で良く分からなければ
・先輩、指導的立場の方によく尋ねる
・オリンパス独自の“デジタルシフト”機能搭載機種を選んでおく
の、どちらかが賢明です。
書込番号:23354811
2点

学会の受賞発表写真ならあおってちゃんと撮らないといけませんが
個人の資料なら 再悪 収まっていれば けっこう役に立ちます
水平画角90度はゆずれないかな
APSC機種で10mmスタートのズームがあれば心強いです
台湾のマンションは屋上に人目を引く造形物があって
個人的にはこうゆううのが好きです
pentaxQに魚眼をつけて都内建物を撮るのが好きですが
手持ちの写真の中から ゴジラ対策本部 の建物を見つけました
書込番号:23354870
1点

直線が曲がって写る超広角は建築写真には不向き。
>カメラに関してはさっぱりなので、
>【予算】
>10万円以内がいいです。
であれば広角端24o(換算)始まりのズームレンズの1型NEO一眼
から始めるのがいいと思う。
予算が許せば最初からフルサイズ一眼。
書込番号:23354896
0点

外観なら24mm相当の画角、
内観なら16mm相当の画角まで欲しいところです。
建築だけと言うこともないでしょうから、一般的に電池持ちの良いレフ機から選ぶとして、
>ミニラ・ジュニアさんが奨めているニコン D5600 ダブルズームキット (WZK) に、
DX 10-20mm (15-30mm相当画角) 広角ズームが好適と言えます。
レンズの画角は、焦点距離とカメラ側のセンササイズ規格で決まります。
これが大事な要素ですからご注意ください。
書込番号:23354982
1点

おはよーございます♪
何人かのアドバイスにもありますが・・・「建築写真」と言うジャンルには、厳格な「お作法」があって。。。
↑コレを知らないと・・・恥をかく場合もあります。。。(^^;(^^;(^^;
スレ主さんが求める写真は、↑この厳格な世界では無いと思うので。。。
用途から言えば・・・スマホやコンデジでも十分と言えば十分なんですが(^^;(^^;(^^;
↑例えば・・・いわゆる「ロケ」とか「取材」的な写真・・・旅レポート・・・紀行文に添える写真等。。。
↑こー言う写真は、スマホやコンデジの方が向いています♪
↑いや・・・そーじゃなくて。。。もーチョット芸術的と言うか?? 趣味も含めて、インスタ映えっぽい写真撮ってみたいじゃん??
スマホやコンデジじゃ「モチベーション」が上がらないよ!!・・・と言うなら。。。
ニコンD5600 18-55VRキット
https://kakaku.com/item/K0000922071/
↑コレと。。。
AF-P10-20o(超広角ズームレンズ)
https://kakaku.com/item/K0000970239/
↑コレで・・・予算内に収まると思われます♪
まあ・・・建築物撮るなら・・・「超広角レンズ」は、あった方が何かと重宝すると思います♪
手軽にパシャ、パシャやりたいなら
キヤノンさんのKISS-M 15-45oレンズキット ←コレもおススメします。
手持ち夜景モードがあるので・・・夜の建物や室内は手軽に撮影出来ちゃったりします(^^;(^^;(^^;
↑本格的に建築写真撮ろうと思うなら??(写真を趣味にしようと思うなら??)あんまりおススメしませんが??
手軽に写真を撮りたいなら?? 最も初心者フレンドリーなカメラの一つだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23354986
1点

建築物の撮影なら広く街並みという点で捉えるとアオリ効果があると便利ではないでしょうか。ニコンのレフ機はD3500でもアオリ効果を持たせられますがその上位のD5600でも同様の機能が有ってAF測距点も増えています。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d3500/functions/retouch/still_1.html
D5600は18-55 VR レンズキットでkakaku.com最安59,980円(2020/4/23 7:50現在)と言うコストパフォーマンスの高さも魅力です。
https://kakaku.com/item/K0000922071/
書込番号:23354991
0点

>【使いたい環境や用途】
>建築学生です。旅行も兼ねて建築物巡りを在学中にやりたいと思っています。
>【予算】
>10万円以内がいいです。
目的が、
・建築物を撮りたい、と、
・ちゃんとした建築写真を撮りたい
のどちらかをハッキリしないと、
手段も変わってきます。
>旅行も兼ねて建築物巡りを在学中にやりたいと思っています。
↑
ここからは「ちゃんとした建築写真を撮りたい」までは至らないように思います。
予算10万以内ですから、レンズセットのカメラに超広角レンズの組み合わせさえ、新品では予算超過になりそうですし、
アオリレンズまで含めると、中古の程度にもよりますが、中古C級の寄せ合わせでも予算内は無理そうです。
そうすると、スマホも含めて、「複数の撮影手段で補う」ことになります。
もちろん、「今後のレンズ追加」で対応していけば良いかも知れませんが、
・コロナ禍による期間や行動範囲の制約
・在学期間
を考慮すれば、あまり悠長な「今後の展開」は、画質以前に「まずは撮っておけば良かった!!」と後悔する回数が増えるだけかも知れません。
※ベストよりも、ベターを重視する考え方ならば。
また、銀塩時代のように原則「撮ったまま」の考えも不要かと思います。
(必要に応じて画像処理で補正。ただし、完全に補正できるわけでは無いけれど)
書込番号:23355023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけまるmenさん
こんにちは。
かつて設計事務所に10年ほど勤めていました。
建築写真ですが、開けた場所から外観を撮るだけなら何でもいいんですが、街中や室内での撮影にはとにかく広角が欲しいと思います。
で、とりあえず私のお勧めは超広角レンズの付いたiPhone11、またはiPhone11Proです。HuaweiやSamsungでも構いません。
一般のデジカメで広角に強いモデルでもおよそ24mm程度、デジイチでそれなりの金額を覚悟してもせいぜい18mm程度ですが、iPhone11の広角レンズは13mm相当です。
しかも必須の歪曲補正はかなり優秀ですし、暗部補正も自動で賢くやってくれるので簡単に記録を残せます。
作品としての撮影となると話は別ですが、記録としての撮影なら現状ではスマホが一番向いていると思いますよ。(^^)
書込番号:23355091
3点

たけまるmenさん こんにちは
どの位にレベルの写真が欲しいかが分からないので どの位に機材が必要かは 判断難しいのですが デジカメでしたら 建物の歪撮影後パソコンで補正できますので
広い範囲が写す事が出来るレンズが付ける事が出来るカメラでしたら どのカメラでも大丈夫だとはおもぃますが 予算が10万位内と言う事でしたら
Canonでしたら 価格的に安価なEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMを組み合わせた Kissシリーズで予算内に収まるようにするのが良いかもしれません。
書込番号:23355107
1点

@パナソニックLUMIX TX2
1インチセンサー搭載
高倍率コンパクト24〜360mm(35mmフルサイズ換算焦点距離)
AニコンCOOLPIX P1000
24〜3000mmレンズ(レンズ交換はできません)
※その他
https://kakakumag.com/camera/?id=9746&lid=exp_iv_113124_K0001032986
まずはコンパクトデジカメで始めてから一眼(レフ)にステップアップされたらいかがでしょうか!
絞り、シャッター速度、ISO感度など理解されてから一眼に進むのがいいかと思います。
ちなみにニコンP1000はデカいです(笑)。
書込番号:23355171
1点

>たけまるmenさん
過去の書き込みを拝見しますと、最近建築を学び始められたご様子。
でしたら・・・
まずは学業に専念し、
合間にパソコンの操作をマスタして、
建築物の撮影はスマホでまかなう。
デジカメの基礎操作など建築工学と比べれた大したことは御座いません。
しかしながらノコギリを一人前に使いこなせるようになるのに何年も掛かるのと同じく、
目的に合う撮影成果を出すには今日の明日で出来るもんじゃないです。
ならばサッサと1級建築士試験に合格できるよう、今は学業にリソースを集中するのが得策。
(アフターコロナは、業界含め経済状況の激変が予想されますが、それは問わないでおきましょう)
それでも・・・と仰るなら、ダブルズームキットの総額10万円以下のデジカメを選べば、
何処のメーカー製でも大して変わる事はないでしょう。
書込番号:23355212
1点

>たけまるmenさん
僕も昔建築学生で
今も建築に関係しています
建築写真は職業では有りませんが
撮る事があります
>【重視するポイント】
>予算です。
>【予算】
>10万円以内がいいです。
>【比較している製品型番やサービス】
>特にはありません。
>【質問内容、その他コメント】
>とにかく初心者です。よろしくお願いします。
いこつか設定させて頂きます
>旅行も兼ねて建築物巡りを
だから
プロ的作品ではなく見て感じた記録撮影用ですよね
超広角は欲しいかと思います
やはり新品が良いですよね
三脚云々は正論で間違いでは有りませんが
時間の少ない中での記録写真(撮影)であれば
しっかり三脚より多少の曲がりリスクはあっても
アングルを変えカット数を増やした方が良いと思います
実際僕が今記録写真(作品ではない)を撮る場合三脚は使いません
逆に屋外では写す高さを稼ぐ為に脚立を使う場合があります
(出先の有名地では三脚禁止も有ります)
価格.COMサイトの価格で探してみました
無難な選(安全パイ)的選択ですが
EOSkissX9レンズキット(18−55キット) 49380円(X9がお勧めと言うより予算的に)
超広角レンズ EF−S10−18 34380円
で約8.5万円
それにSDカードとかフイルターとか多少アクセサリーが必要かと思います
旅行であれば本当はキットレンズの望遠55MMよりもっと望遠(18-135とか)があった方が良いですが
予算の都合で18−55キットを選んでみました
他はダメだと言う訳では有りませんが
新品安全パイでは
上記ベース(でボデイを変えたり)の選択がCP良いかと思います
あと室内でストロボ使用が可能な部屋等を撮る場合
首振り自由なフルバウンス出来るストロボが欲しいです
(とりあえず予算オーバーになりますが430exVが28131円です)
中古の場合は予算的選択肢が増えます
超広角レンズは新品とし
ボデイ(レンズキット)をkissX4以降か60Dあたりとし
ストロボ(純正で言えば)430EX(U含む)か420EX
が十分予算内で揃えられるかと思います
三脚を使う場合雲台がプラスチックの4000円以下くらいの物は水平、垂直の微調整が苦手なので
手を出さない方がよいです(イライラするだけで手持ちの方が良いです)
撮影高さも有る程度ほしいので
イメージ的には2〜3万円くらいの予算確保しないといけないかと思います
(最大予算が決まっているので今回はパスで良いかと思います)
僕が手持ちの機材で同じような旅行を考える場合
APS−C機(多分2台)に10−22レンズと18−135レンズ
それにストロボ
で出かけると思います
(実際はプラスして旅行中の食事等撮影用に18−55追加)
書込番号:23355478
2点

こんにちは。
プロではないですが、仕事で建築写真を撮っています。
ありがとう、世界さんが仰った、
>ここからは「ちゃんとした建築写真を撮りたい」までは至らないように思います。
私もおそらくそうじゃないかと思いました。
他の方も仰っていますが「ちゃんとした建築写真」を撮るなら、三脚を据えて
構図をしっかり考え、1枚だけじゃなくいろんなアングルで複数枚撮るような
撮り方になると思います。その都度水平垂直を厳密に合わせる必要があるので、
撮影にはけっこう時間がかかります。
私も先日一戸建ての竣工写真を撮りましたが、内観だけで昼夜都合3時間くらい
かかりました。外観はまだ撮れてないです(^^;)
スレ主さんは旅先で使いたいとのことですから、そんなに時間もかけられないでしょうし、
大げさな機材を背負っていくこともできれば避けたほうがいいと思います。
それとレンズの画角については、フィルム換算24mm相当でも撮れなくはないですが、
後ろに引けなくて全体が入らないというシーンはあると思います。
できれば換算16mm相当くらいあればかなり自由度が高くなりますね。
この換算16mmあたりが撮れるレンズがけっこう高いんですが、ニコンとキヤノンは
けっこうお手頃価格であります。
ニコンはAF-P DX 10-20mm
キヤノンならEF-S10-18mm EF-M11-22mm
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970239_K0000517953_K0000651905&pd_ctg=1050
これが付く小さめのボディで決めるのがいいかなと思います。
ニコンはあまり知らないんですが、皆さんお勧めのD5600あたりでしょうか。
キヤノンはEF-Sレンズは一眼レフ、EF-Mレンズはミラーレスです。
一眼レフならKiss X9やX10、ミラーレスはKiss Mなんかどうでしょう。
建築を撮る際水平垂直が基本ですが、その際「あおり方向の水平」というのも
重要になります。
機種ごとにくわしく調べていませんが、KissMには左右とあおりの両方の
水準器が搭載せれていますね。
一眼レフと違い撮る前に仕上がりが見えますし、そういう意味でも初心者さんなら
ミラーレスのKissMがいいかもしれません。
ただし広角は11mmですから換算17.6mm相当と少し画角が狭くなります。
でもコンパクトさなんかも考えると、妥協できる範囲かなと思いますね。
17.6mmでも十分広いし。
書込番号:23355595
1点

>>建築学生です
私は職業としてこれまで建築物は数多く撮ってきました。
学校へ行けば、先生なり学生なり、ここで尋ねるよりも専門性の高い情報が集められると思います。
まずは自分で調べてみましょう。
具体的にどう撮りたいのかがわかってきたら再度質問してみてください。
そのときには、もう少しためになるレスができるかも知れませんね。
がんばってください。(^o^)
書込番号:23356032
3点

>少年ラジオさん
〉具体的にどう撮りたいのかがわかってきたら再度質問してみてください。
〉旅行も兼ねて建築物巡りを在学中にやりたいと思っています。
だから
写真(撮影)が目的じゃなくて建築のデザイン、様式、納まりを
巡りながら見てて記録したいって事だと思うな
書込番号:23356330
3点




全てのカメラは鉄道撮影に向いています。
書込番号:23352757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ答え書くの忘れてたw
X10iめっちゃ鉄道に向いてます 安心してこーてください
書込番号:23352763
2点

撮影に向いていないものはありません。
あとは、機材に何を求めるか、
更には貴方の腕、考え次第。
書込番号:23352789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つまり、フラッグシップ機を使ったからと言って、
撮れない方は撮れません。
書込番号:23352796 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>初めての人part3さん
どのスレもそうですが 聞きっぱなしで解決済とは失礼では?
書込番号:23353074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画を撮らないのであればx9iで十分かも。
本格的に動画を撮る人は別の機種を選びましょう\(◎o◎)/!
書込番号:23353724
1点

スレ主さんは、
X10を使用していてX10iが気になるなら、
X10で何か不満とかあるのですかね?
まあ、聞かれてもX10iは発売前だから
なんともですけどね。
確かにこのスレ主さんは、
他のスレを含めスレ立てただけで
その後何も返信しないというのは、
マナーとしてどうかと思うよね。
それとも、返信の仕方がわからないのかな?
書込番号:23354094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



先日 ディズニーで撮影をするのにレンズ交換式ミラーレスの投稿し沢山のお返事を頂きありがとうございますm(_ _)mとっても助かりました!!
SONY α6300
SONY α6400
この2点がいいと思っております!!
けれどボディー内の手ぶれ補正がないことを知りました。
新たに調べますとOLYMPUS PEN E-PL10の事を知りました。ボディー内の手ぶれ補正もあるのですが
どうなんでしょうか?
私自身の問題で身体に障害がありボディー内の手ぶれ補正があると助かるなと思っております。
友人にカメラをやってる人もいなく聞くこともできないです。
また皆様のお力をお貸し頂きたいです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23352646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディー内に手ぶれ補正がなくてもレンズに手ぶれ補正があるので手ぶれは気にしなくて大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23352652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのAPSCではレンズ側にほとんどOSS(手ぶれ補正)が付いているので
純正を使う限り問題は無いと思います。広角側(50mm以下)のレンズも手ぶれしにくいのでこれも大丈夫
だと思われます。
ただし、サードパーティ(シグマやタムロン製)の場合はOSSの無い場合もあるので影響を受けます
高級レンズもOSSが無い場合があるので、将来予定があれば、α6600を選んだ方が良いとも言えます。
フルサイズでも望遠はすべてOSSが付いているので心配はありません。
書込番号:23352693
2点

>mastermさん
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
レンズに手ぶれ補正が付いていれば安心です!!
予算がWレンズ付きで10万以下と考えております。
しかし少し足が出てしまいますよね(´•ω•̥`)
KissMですとレンズが少ないと聞きましたし・・・
書込番号:23352704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディズニーでの撮影ですよね。
キャラクターが踊るシーンとか撮られると思いますが、そう言う写真は手ブレ補正が有効となるような遅いSSで撮ると、被写体がブレブレになります。
手ブレ補正が有った方が良いと思われるシーンは、風景など動かない物を撮るとき。しかも意図的にスローシャッターにして水の流れなどを流すときだと思います。普通に人物やキャラクターの撮影を主として考えているのならば、手ブレ補正は無くても良いと思います。
300mmクラスで遠くから狙う場合は、手ぶれ補正が有った方が良いと思いますが、そのクラスはレンズに手ぶれ補正が着いています。
ですから、ボディーに付いていなくても気にしなくて良いと思います。
書込番号:23352787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
ボディ内の手ぶれ補正は気なしなくて大丈夫なんですね!!もし動きのあるキャラクターなど撮る際にはどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:23352798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶた2421さん
一眼が欲しいというのには何か理由がありますでしょうか?
ディズニーは近くから遠くまで、明るいところから暗いところまで、激しく動く被写体も含め、いろんな状況に対応できるカメラがほしいところです。
一眼はレンズを交換することであらゆる状況に対応できますが、手間がかかるのと荷物が増えるというのがあります。
それならば、パナソニックのTX2やキヤノンのG3Xといったオールインワンの高倍率のコンデジのほうがいいようにも思います。
コンデジでも結構撮れますよ♪
書込番号:23352873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラランテスさん
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
確かに手間がかかりますよね。
コンデジを使用した事があるのですが遠い所の撮影するのに思った撮影ができなく交換式ミラーレスを使いたいのです。交換式ミラーレスを使用した事があるのですが機種も古くので新しく購入をしたいと考えております。けれどほぼ初心者と同じなどで初心者でも扱いやすい購入ミラーレスを購入したいです。
書込番号:23352890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶた2421さん
ソニーが候補なのは何か理由がありますか?
書込番号:23352895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラランテスさん
ここで質問際に教えて頂きました!!
書込番号:23352900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラランテスさん
瞳AFや処理速度などがAFで強いの思ったのでSONYを検討の3点の中に入れました。
書込番号:23352902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶた2421さん
他の方も回答されていますが、手ぶれ補正に関してはWズームキットならレンズ側に手ぶれ補正機能がありますので、気になさらなくてよいと思いますよ。
書込番号:23352903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラランテスさん
教えて教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
手ぶれ補正関してはレンズあるので大丈夫なんですね☆ご親切に本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23352907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正が気になるなら高くなっても将来的なことを考えて・・・・α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットがよろしいのでは?
書込番号:23352967
1点

手ぶれ補正は動かない相手には効果大ですが…
動く相手の一瞬を止めるには効果は殆ど無しです
コンデジと言っても、ある意味一眼以上に千差満別なので
コンデジというジャンルで駄目だったと断じる…のは役に立たない情報かと思います
書込番号:23353003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
長く使うなら高くてもいい物を買った方がいいですよね!!
書込番号:23353014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
手ぶれ補正は対策がないのならありがたいです☆
コンデジより交換式ミラーレスの方がいいですよね・・・
書込番号:23353016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6600と6400が6300や6500と違うのは瞳AFのレベルです
瞳AFができると言うレベル(各社時々できても、そこそこ出来ても瞳AFができると言っています)と
瞳を追いかける、前を他の人が横切ってもターゲットの瞳を追いかける(これが出来ない期初ばかり)
振り返ったり、見えなくなっても執拗に追いかけ続けるのが6600と6400の性能です。
同じように思えて明らかに世代が違うと言わざる得ません。
そして電池の持ちも、6600/6400の方が倍以上持ちます。
撮影者の負担は撮れる撮れないの違いとして現れます。
予算が許せば6600/6400が良いと思います。
それから一眼は買ったらおしまいではなく、将来安くても単焦点のレンズを買い足すと全く違う世界
ネクストステージを開いてくれます。その時こそこのカメラの本来の性能が見えてくるので
なかなか本体は買い換えづらい機種ですね
書込番号:23353025
0点

>ぶた2421さん
これはフルサイズの50mmレンズで撮ったものですが
一説では手ブレしにくいシャッター速度は
(1/焦点距離)とも言われ
50mmレンズの場合は1/50秒より速いシャッター速度では手ブレの安全圏だと言われてます。
画像の様に
1/3200秒で撮れば、まず手ブレしません。
ワザとカメラを揺らしてもブレてくれない感じです。
1/20秒で撮れば、ほぼ手ブレしますし
モデルさんの動きも良くブレます。
手ブレ補正ほ
こうした任意のスローシャッターを使いたい時に有効になりますが
被写体のブレは被写体の性質に任せるしか有りません。
高等な撮影テクを使いまくり
誠に申し訳ございません
書込番号:23353046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
わざと揺らしてもブレがないのがいいですね☆
素敵なお写真を見せて頂きありがとうございます!!
書込番号:23353055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいですよね?
いや…どーでしょうね
rx10mk3やFZ1000mk2等のコンデジの方が向いている人は居ると思います
この辺りは
どの程度の重さか?何処までお金をかけるつもりがあるのか?
何処までの望遠が要るのか?等次第かと思います
100パーセントの答えは無いのでバランスが大事だと思います
書込番号:23353067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今度ミラーレス一眼レフの購入を考えております。
ディズニーに行き撮影をします。
私なりにいろいろ調べました。
けど 選びきれず困っております。
Canon EOS Kiss X10
SONY α6300
NIKON D5600
この3点で考えております!!
詳しくわかる方がいましたら 教えて頂きたいです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23350871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶた2421さん
こんばんは。
気づいた事だけコメントします。
挙げられた3製品に特別に詳しいわけでもないので、その点はすみません。
下記の2つは、ミラーレスではないです。
Canon EOS Kiss X10
NIKON D5600
Canonのミラーレスでしたら、競合しそうなのはEOS Kiss Mかなと思います。
NIKONの事情はよく知らないのですが、今は低価格帯のミラーレス製品がラインナップされてないかも??
特にミラーレスかどうかに拘っているのではなく、それら3製品から選ぶという事でしたら妥当なピックアップかもとは思います。
4機種の比較表も貼っておきますので、機能比較や機能解説も下記リンク先を参考に目を通してみてください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922070_K0001147817_J0000027002_K0000857118&pd_ctg=0049
どのメーカーに決めても良いとは思いますけど、「キットレンズ付」か「ダブルズームキット」で始めるのが良いと思います。
大抵は、キットレンズは標準ズームレンズ1本で、ダブルズームキットは標準ズーム1本+望遠ズーム1本、という感じです。
どれが良いという明確な答えがなくて申し訳ないですけど、個人的な意見としては好みの世界だと思いますので、実機を見て触ってシックリ来るのを選べば良い気がします。
どこかしらのメーカーやマウントに決めてずっとやっていく人もいれば、ガラっと変更する人もいます。
迷う気持ちもわかりますが、とりあえずダブルズームで色々撮ってみて、様子がわかってきたらまた次の判断をする、というぐらいの気楽な感じで始めるのが良いんじゃないかと思います。
長くなった上に、抽象的な意見ばかりですみません。
書込番号:23350892
2点

ご親切にありがとうございます🙇
とっても助かりました💦
Canon EOS Kiss X10
NIKON D5600
ミラーレスではないのですね💦
教えて頂きありがとうございます!!
実際に触ってみて決めていきたいと思います☺
書込番号:23350897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩なら
D5600+タムロン16-300かな?
x10は広角が弱くなるので
a6300はそもそも16-300の様な超高倍率レンズがないので
それぞれパスしました
書込番号:23350936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はソニーを使っているのでα6400推しになりますねぇ。
α6300は高コスパで人気だったα6000のアップグレード版の位置付けですが、
α6400の発売で廃盤となっているので入手困難。それにAFはα6400の方が良くできているので、今の時点ではα6300はお勧めしません。
もし価格の点でα6300を候補にしたのであれば、α6400の低価格版にあたるα6100の方が良いと思います。
レンズは、16-50(ボデーとのセットで購入)と70-350の2本を買えば間違いないでしょう。
広角から望遠迄を一本で済ませようとすると、常に重たいレンズを付けて構えることになるので、二本に分けた方が疲れません。それに一本で済ませるいわゆる高倍率ズームよりも二本に分けた方がレンズの画質も良いです。
あとは、ミラーレス(ソニー)にするか?レフ機(C、N)にするか?ですけど、
これから入門するならミラーレスの方が馴染みやすいと思います。
レフ機はファインダー像が実物の光なので、露出やホワイトバランスを事前確認出来ません。一旦撮影して結果を見て補正して撮り直す事になります。経験を積めば、感であらかじめ補正出来ますが、それまでにどの位の修行が必要かは個人次第です。
ミラーレスだと、カメラに表示中の画面を見れば、撮影前から露出やホワイトバランスが適正かどうかが解るので、事前に適正に合わせておけます。ここ一番撮り逃し画出来ない場面で有利です。
恐らく、逆光シーンで撮る事が少なくないと思いますからね。
書込番号:23350968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶた2421さん
>ミラーレス一眼レフの購入を
“ミラーレス一眼レフ”ってのは無くって
一眼レフ (撮る瞬間以外は鏡で反射させることでファインダーが見えるようにしているカメラ)
か
ミラーレス一眼 (鏡が無く別の方式でファインダーや液晶ビューが見えるようにしているカメラ)
のどちらかですね。
まぁ漠然と「ミラーレスなどのレンズ交換式カメラを!」と思ってらっしゃると云うことですよね。きっと
Kiss X10 や D5600 などの一眼レフは
ちょっと本格的な感じがして、良いと思われたのかな?
でも、そこはあきらめて
できるだけ小型軽量なミラーレス一眼を選ぶと後悔なく使いこなせると思います。
或いは、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)の中で、1インチ以上のクラスを選ぶのも
良い方法ですね。
書込番号:23351039
1点

>ほら男爵さん
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
レンズがないのですね。
それは困りますね・・・。
長く使っていこうと考えているので(>︿<。)
書込番号:23351042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
詳しく教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
α6300は廃盤になっいるのですね。
α6100はα6300とあまり変わりはないのでしょうか?ミラーレス一眼から入門したいと思っております!!
書込番号:23351052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
YouTubeやクチコミ見て私の間違えです。
レンズ交換式のミラーレスの事です!!
できるだけコンパクトで軽量の物を選びたいです!!
書込番号:23351053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今からカメラを始めるなら
ミラーレスが良いと思う
平成6年生まれ
今の25歳が
平成21年に高校に入学して
初めて携帯を持たせてもらう
当時は大半がガラケーでした
多くは高校卒業するまでにスマホに機種変した人が多いと思います
現在の25歳が今でもガラケー使ってるのは
稀だと思います
携帯歴も長い60代なら
今でもガラケーほかなりいます
カメラ歴が長いなら一眼レフでも良いけど
これからカメラを始める人は
ミラーレスが良いと思います
今の25歳が
ハコスカ旧車を乗ってたらダサいけど
70歳とかが乗ってたらカッコ良いと思います
書込番号:23351063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
初めはミラーレスからの方がいいですよね!!
ご相談のっていただきありがとうございます☆
書込番号:23351067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズの秀逸さ、EVF(ファインダ)がぎらつかない素直さで、ニコン Z50 Wズームキット。
特に標準レンズ性能は、好評。コンパクトですよ。
書込番号:23351071
1点

>うさらネットさん
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
もう一度考えてみてます!!
そしてきっと悩むのでまたご相談させ頂くので見かけた際はよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23351084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディズニーカメラ部へようこそ。
ディズニーはパーク内が歩くことが多いので重いカメラ(一眼レフ)はかなりしんどいと思います。(特にレンズが重い)
特に女性にとっては苦痛になるかと思いますのでミラーレスがおすすめです。
そしてパーク内は小型のものも含め三脚が禁止です。
夜間の撮影は手持ちで取る必要があるので「手ブレ補正」に強いカメラが有利ではないかと思います。
ショーやパレードをとる際には前方は地蔵(場所取り)が必要ですので、後方からの撮影ですと望遠が必要となります。
ランドのパレードですと35mm換算で200mm程度でもとれますが、シーの海上ショーだと300mmから400mmくらいはほしいです。
夏祭やパイレーツなどのずぶ濡れエリアだと防水があると楽しめるかも?(完全防水だとオリンパスくらい?)
私は以前オリンパスを使ってました。(OM-D EM1 mk2)軽くて手ブレ補正がしっかりしてよかったですが、
はやり小型(マイクロフォーサーズ)は夜の撮影にはノイズが目立ってしまいます。
その理由から、昨年SONYのα7R3に買い替えました。かなり重くなり1日リュック背負ってあるくと背中が痛いです。
ウロウロしない、ショーだけみて帰る、ロッカーにいれるとかですと、重さも気にならないかもしれませんね。
やはり総合的にはα6400とかのシリーズが無難なように思います。
あとは一緒にいかれる友人がいれば同じメーカーにすればレンズの貸し借りができるのでは?とおもいます。
以上ディズニーカメラ部員から参考になれば幸いです。
パークで会えることを楽しみしております。一緒にディズニーライフを楽しみましょう。
書込番号:23351657
1点

>ディズニーカメラ部員さん
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
素敵なお写真まで本当にありがとうございます☆
重いとパーク内の移動大変ですよね・・・
コロナが落ち着きしだい年パスデビューをしょうと思っております。
一緒にインする友人がないです |゚Д゚)))w
もしいつかパークでお会い出来ましたらカメラの指導よろしくお願い致します(๑• ̀д•́ )
書込番号:23351896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディズニーカメラ部員さん
お写真保存てもよろしいでしょうか?
素敵なお写真なので今後撮っていく際に参考にさせて頂きたいです!!
書込番号:23351899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなものでよかったら、どうぞご遠慮苦なくお持ち帰りください。
他の写真も載せておきます。
https://www.flickr.com/photos/141136101@N04/
書込番号:23352333
1点

>ディズニーカメラ部員さん
flicker拝見しました。
素晴らしい!
やはりひとつの対象物、ジャンルに拘り向き合ってゆくことで腕が上がってゆくのですね。
教えられました。
書込番号:23352387
0点

正誤訂正
綴り間違えました。ごめんなさい
× flicker拝見しました。
○ flickr拝見しました。
書込番号:23352403
0点

ぶた2421さん
ミラーレスの候補として
SONY α6400
FUJI X-T30
Nikon Z50
おすすめはこの3機種ですね
キャラクター狙いならお好きなものを選べばいいと思いますが、ダンサーさんを撮りたいのであればSONY一択となります
理由はやはり瞳AFですね
ダンサーさんはいろんな衣装を着てますが、つばの広い帽子の場合、帽子にAFがとられてしまいます
そして移動が速いのでFUJIやNikonの瞳AFではアップデート後の映像をYouTubeで何度も見ましたがまだまだ未熟だからです
誤解なさらないでくださいFUJIやNikonの瞳AFが全く使い物にならないのではなく、
ディズニーの踊るダンサーさんを撮るのにはまだ未熟ということです
多分CANON,NIKONも第2弾のカメラからは進化してくると思いますが当面のレンズがない
キャラクターであれば的が大きいので持ちやすさ、好きな色味等で選ばれた方がよいと思います
こんな映像もあります
メーカーと機種が違いますが各メーカーの色味の参考として
https://www.youtube.com/watch?v=fKoGv2kbI0Q
書込番号:23352466
2点

>ディズニーカメラ部員さん
ありがとうございますm(_ _)m
とっても嬉しいです☆
書込番号:23352475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、学生時代に購入したNikon D3300を使用しております。
故障などはなく、まだまだ使える状態ですが、手軽なミラーレス一眼に魅力を感じており乗り換えを検討しています。
ミラーレス一眼で現在検討しているのが
・Sony α6600(ボディ)(こちらを購入したら、後にレンズも買い足す予定です)
・Nikon Z50(Wズームキット)
の2種です。
主な使用用途としては、ディズニーでのショーパレ撮影、旅行先での撮影など、遠出する時中心に持ち出すことが多く、
望遠レンズを使用することが多くなりそうです。
ただ、乗り換えるからには、D3300より活用していこうと思っております。
D3300で使用していたレンズはまだ検討中ですが、今のところ本体と一緒に処分する予定です。
予算は15万円程度(多少増減あり)です。
機材などに疎い為、知識をお借りしたく質問致しました。
ご教示のほど、何卒宜しくお願い致します。
1点

>かしわ0602さん
デジカメは新しい方が良いです。
書込番号:23347148
0点

D3300ユーザです。Z 50も使ってます。
EVFの素直さ、キットレンズの質でZ 50を奨めます。
Z 50のキットレンズは16mm〜で広角側に伸びていますから街並み・神社仏閣・風景に好適で、
描写もしっかりsています。世評も宜しい。
EVFはぎらつかず素直ですね。
書込番号:23347169
4点

>かしわ0602さん
わたくしも、D3300ユーザーです。
Z50は基本的にD500と同等か、それ以上の高感度が使えます。加えて、ZマウントDXの2本のレンズが素晴らしいです。
実は、わたくしも狙っております。でも、例の十万円を足せばZ6かも(笑)
あ、そうそう。D3300は手放しません。愛着がありますから。
書込番号:23347281
2点

予算15万と言う制限の中で圧倒的差を求めれば、旧型のフルサイズ中古という選択肢になるけど
あいにくニコンキヤノンの旧型は全部一眼レフ機でミラーレスは無い
と言う事は、買っても次の機種でミラーレスを選びたくてもハンディが増えるだけ
結局総替えと言う方向になり、無駄の積み重ね
むしろ、SONYのα7シリーズならすでに多くのレンズも供給されている
レンズ買い足しても将来性がある
そこで、α7R2はどうです?発売時は40万以上ですが今はマップカメラなどの信頼できる店なら
十数万で、SEL2870のレンズ追加で希望の価格に収まると思います。
性能はAPSCとはダンチでISO1600が限界のAPSCと比べISO8000でもノイズを感じないし
スマホにも一発転送できる高機能
つまりは夜パレードは撮影できても、パレード前の人物は暗くて撮れないAPSCに比べ
人物を明るく撮るだけの感度を持っています。
その上、フルサイズと安いAPSCの両方のレンズを併用でき、APSC時でも1800万画素と遜色ない画質
望遠はAPSCの方が軽く小さくなるので、例えば18-135の便利レンズがそのまま使えます
フルサイズレンズを使えば4250万画素のスマホとは桁違いの精度で撮れます
高感度、高精度を無駄遣いする贅沢いいですよ
書込番号:23347324
2点

>かしわ0602さん
現状、ニコンのレンズがキットのレンズだけで、ソニーのデザインが気に入ったなら、ソニーへのマウント変更もありだと思います。
D3300を予備に残して、Z50という選択肢も十分あると思います。ことにカメラはメーカーが違えばインターフェースも全く異なりますし、使う用語自体が違うという事すらあります。その点では、Z50の方がD3300からの移行であれば違和感は少ないと思います。
書込番号:23347341
1点

α6400やα6600とZ50の比較質問は過去にも色々有ります。α6600に関してはソニーらしいリアルタイムトラッキングなど目に付く所のスペック押し、ボディー内手ブレ補正、レンズがサードパーティーも含めてかなり揃っている事やバッテリーの持ちが良い事がメリットして挙げられるでしょう。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/feature_1.html#L2_110
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/feature_2.html#L1_290
Z 50に関しては大口径マウントの割には収納時の長さがコンパクトなレンズ、軍艦部に位置しているファインダーや効果の実感しやすいアクティブD−ライティングの搭載などが挙げられると思います。ソニーの同機能であるDレンジオプティマイザーはやや白飛びっぽい印象です。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/features01.html#link_a1_a6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/features03.html#a1
歩留り良くバシバシ撮りたいならα6600でしょうし、もっとじっくり行きたいならZ 50かなと言う感じでしょうか。
書込番号:23347426
2点


>かしわ0602さん
スレ主さんが、楽しいカメラが良いのであればZ50、より失敗の少ないカメラ(動きモノで差がでます)が良いのであればα6600をおすすめ致します。
ボディバランスは光軸がセンターで見えるZ50が良いです。
手の大きな男性は小指が余り、女性にはピッタリのホールド感♪
Zの APS-Cレンズ群はまだまだ少ないですが、フルサイズ用の単焦点は最高です。
ポートレートでサブ機で使用中♪(メインα7rV)
自分はメインはSONYですが、動きモノをさほど重視して居ないのならば、Z50をお勧め致します♪
書込番号:23347470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、使ってるD3300の不満点を克服できる
カメラが良いに決まってます
それが君の撮影スタイルなのだから
何にも不満を感じて無いなら
買い替える意味を感じません
書込番号:23347685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディズニーも旅行も当分お預けなんで、今はD3300でいたほうが
よくない?
書込番号:23348812
0点

>主な使用用途としては、ディズニーでのショーパレ撮影、旅行先での撮影など、遠出する時中心に持ち出すことが多く、
うんうん。今なら全く出番が無いね。
写真雑誌でさえ「自宅でミルククラウンを撮ろう!」なんて企画やってるご時世だから。
書込番号:23348856
1点

>今 デジカメのよろこ美。さん
おっしゃる通りです。
ですが、この2種は発売した日も近いので悩んでいる次第でした。
書込番号:23348865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
同じ3300ユーザー様のコメント、大変参考になります!
他の皆様のコメントも拝見し、Z50に気持ちが傾いております!
書込番号:23348870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>埼玉ニコンさん
同じD3300ユーザー様のコメント、大変参考になります!
確かに十万程足せばZ6が買えるなとも思案しつつ、一先ずAPS-C機で腕を磨くべきかなと思いまして、Z50を候補にいたしました。
なるほど、手放さないという選択肢もあるのですね。確かに愛着はあるのですが…
書込番号:23348883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
大変詳しくご教示頂きありがとうございます!
α7R2、全く視野にございませんでしたが、ご教示頂いた内容からとても興味が湧きました…
価格帯などもう少し詳細に調べまして、是非検討したいと思います…!
書込番号:23348888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
確かにZシリーズはまだレンズも少ないですし、またミラーレスといえばソニーといったような認識もありますので、マウントアダプターを使用する事も考慮に入れるべきですね…!
私もソニーで考えていたところ、やはり使用感やインターフェイスが違うと勝手が違ってくることも考慮してNikonで新たにAPS-C機が去年発売されていた事を知りましてこちらに揺らいでいたところでした!
3300をそのまま手元に置くというのも、一つの手ですね。調べたらわかる事なのかもしれませんが、3300は少し前の方になりますが、持ち続ける利点などはあるのでしょうか。もちろん、愛着はありますが利便性的な面でまだ理解が追いついておらず…
書込番号:23348895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
比較URLまで記載いただきありがとうございます。
なるほどですね…
カメラを新たに購入するとなれば、バシバシ使っていきたいところではありますが、やはりインターフェイスの違いなどで戸惑う事(慣れなのでしょうが…)などを考慮してZ50に揺らぎつつある所です。
書込番号:23348898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤッチマッタマンさん
簡潔にありがとうございます。
皆様のコメントを参考に熟考したいと思います。
書込番号:23348901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ciamrronさん
比較URL、ありがとうございます!
是非参考にさせていただきます。
書込番号:23348902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





