
このページのスレッド一覧(全4027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 14 | 2020年3月14日 15:10 |
![]() |
4 | 3 | 2020年3月11日 18:09 |
![]() |
33 | 40 | 2020年3月12日 06:41 |
![]() |
9 | 16 | 2020年3月7日 06:48 |
![]() |
29 | 27 | 2020年3月6日 11:16 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2020年2月18日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフからミラーレスへの買い替えで、色々調べてみたのですが、決め手がなく、どのカメラにするか迷っています。
以下が私の状況です。客観的に見て、これがいいんじゃない?と思われる機種があればアドバイスいただきたいです。
【使いたい環境や用途】
5年ほどニコンD3300を使っている初心者です。レンズは、シグマの18−250o F3.5-6.3 DC MACRO OSで広角側を使うことが多いです。(以前アフリカのサファリに行ったので、なるべく埃の中でレンズ交換しなくても済むように望遠まで対応しているレンズを買い、どんな画角も対応できる安心感から使い続けています。)
時々キットレンズの18−55oや単焦点35o f/1.8Gも使います。
ほとんど旅先での個人的な使用です。主に風景、建物、動植物、食べ物などの撮影で、人物はめったに撮りません。
シャッター回数は約2万回です。
写真はパソコンで見ることが多いです。ときどき、フォトブックにしたりしています。
買い替えの理由は子供が生まれるためで、荷物が増えることを考えると、旅行にはもう少し軽くて小さなカメラがいいなと思うようになりました。D3300とシグマのレンズで約1kgあり、首掛けはできません。
ただ、せっかく一眼レフを使っているので、スマホやコンデジではなく、今後はミラーレスと高倍率ズームレンズで色々勉強したいと思っています。
【重視するポイント】
・ファインダーを覗いて撮影したいです。(オリンパスPENのようにファインダーが別売りものも検討範囲内です)
・カメラ本体が400g程度のもの
・可動モニタ
・手プレ補正
・防塵防滴があればうれしいです。
撮りたいものは風景です。
パリッとした写真が好みです。
子供も撮るようになるかもしれませんがまだわかりません。(そうするとAFとかも重要ですよね…)
動画については、現在ほとんど撮らないので重視しません。
【予算】
レンズ込みで8万円以内。よっぽど気に入れば10万円ぐらい。
【比較している製品型番】
初心者向け、軽量で調べると以下が候補に挙がりました。オリンパスばかりですが、他のメーカーでもOKです。
ただ、いずれも防塵防滴機能はついていないので、これら以外でおすすめがあれば教えて頂きたいです。
@オリンパスOMD EM10 Mark3
→Mark2より画質がよく、使いやすいと聞きました。手振れ補正がしっかりついてるし、ファインダーが標準装備なのも◎
AオリンパスOMD EM10 Mark2
→4K動画は不要なので予算的にはMark3よりこちらでもいいかなと思ってます。
BオリンパスPEN EPL9
→Bluetoothでスマホに送れるのが便利そう。ファインダーを別でつければ、あり。
CオリンパスPEN EPL8,7,6
→Mark3同様、4Kは不要なので、それならこちらでもいいかも。
予算的にE-PL7以下を選び、レンズのグレードを上げるのもありかなとも思っています。
WiFi付がいいなと思いますが、現在使用しているD3300もついていないので、なかったらなかったでなんとかなるとも思っています。
Dソニーα6400
口コミがすごくよかったので、気になっています。が、価格が倍ほどしますし、私にはオーバースペックかな…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実際にお店で触ってしっくりくるのを選べばいいのですが、選択肢が多く、比較すべき点も自分の中で絞れていないため、皆様にアドバイスいただいてから店舗で見てこようと思っています。
6月ごろまでに買いたいと思っています。
よろしくお願いいたしますm(__)m
2点

小さくて軽いのが良い。と言うのならば、レンズ交換式に拘らなくてもコンデジでも良い写真は撮れますよ。
中でも1インチコンデジは画質とコンパクトさを両立した丁度良い落とし所です。
作例はRX100m7で撮ってます。
書込番号:23280330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
まずE-M10UとVですが、画質的にはほとんど差はないと思います。強いて言えば画像処理エンジンが True Pic VUからVに変わっていますが、その差を見分けるのは難しいかと。また、Uにはあったリモートレリーズが廃止されるなど若干機能が退化した部分もあります。
https://asobinet.com/comparison-olympus-omd-em10-3-2/
一般的な撮影ならUでも十分だと思います。難点は店頭にはVしかなく、Uを購入するなら通販になることくらいでしょう。
次にE-PL6・7・8は別売りのファインダーが付けられますが、9からはできなくなりました。もっとも別売りファインダーはかなり高価になっていますので、ファインダー撮影がご希望なら内蔵機種を選ばれたほうがよろしいかと。
α6400を選ばれる場合、D3300で使っておられた18-250mmほどでなくても1本でたいていの撮影ができる高倍率ズームキットがご希望なら18-135mmキットがあります。お子さんがお生まれになるとのことで、瞳優先AFとか顔認識機能が充実しているのでこちらを選ばれるのも良いかもしれませんね。かなり予算オーバーになりますが。
https://kakaku.com/item/K0001121314/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック)用で高倍率ズームというのはあまり選択肢が多くありませんし、かなり割り高になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129701_K0000910962_K0001146987&pd_ctg=1050
ご予算が限られているのなら割安なダブルズームキットを選んで、ケース・バイ・ケースで使い分けられたほうがよろしいかと思います。標準ズームレンズならすごく軽いですから、ふだん使いで首から提げても楽チンですし。
書込番号:23280354
2点

私は、EM5IIIにしたよ。
軽くで良い♪
10も良いと思う♪
買う時に色々比べたけど、ソニーの利点はAF、動くもの撮影するならソニー、スナップとかならいろんな軽いレンズがある、オリンパス。
かなり、キャラが違うので、自分の撮影スタイルに合わせれば、迷わないはず。
書込番号:23280365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通に標準ズーム付のニコン Z50では駄目なんでしょうか。
広角側が16mmスタートで風景には特に向きますし、好評の切れの良いレンズです。
ボディは395gでレンズは沈胴式で、自撮り可能な軽量・コンパクトなシステムです。
https://kakaku.com/item/K0001201316/
Sigma高倍率ズームは重いですね。18-250mmをD300Sで常用。
D3300は、旅行用に純正10-20mm付けてますよ。
書込番号:23280423
0点

EM10mk2が手に入るなら、これがいちばんいいでしょう。mk3は機能的に劣化版です。画質なんて、どの機種もそれぞれの中で足踏み状態に近いと思います。
PL7,8,9は少し小さくていいですが、やはりファインダーを使ったほうがきちっとした写真が撮れます。別売りファインダーは今でも売ってる? 売ってたとしても高く、それくらいならEM10シリーズでしょ。
ソニーのことは知りません。感性が合わないというか、むっちゃ嫌いです。
書込番号:23280608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぴぺろさん
純正25mmF1.8がほぼ新品の中古でも¥25000程で手に入るので、@で良いのではないでしょうか。
私はキヤノン一眼レフがメインの撮影機材ですが、身内が欲しがったのでE-M10Vを購入しました。
Uとの比較は詳しくないので出来ませんが、キタムラ店長の「顔認識とタッチシャッターが別物のように
良くなった」という言葉を信じてVを購入してみて「なるほど・・・」と納得しています。
顔認識は私が所有するEOS M5も割と優秀なのでまぁいいとして、E-M10Vのタッチシャッターは凄いですね。
触れるが早いか写るが早いか判らないほどでビシッと決まります。
強力手ぶれ補正のおかげで神経質にならなくても良いので楽ですね。(EOS M5は単焦点で気を遣う)
スカッとした青空でパリッとした風景なんか撮りたいなら、手軽に持ち出せて最適だと思いますよ。
オリンパスだと単焦点レンズが豊富なのも魅力で、私も自分用に「中古でいいので・・・」と考えています。
防塵防滴性は今まで注意してきた事を忘れなければ大丈夫でしょう。
書込番号:23280627
2点

0歳児の息子を持つパパです
赤ちゃんを連れての外出は、替えのオムツ、おしりふき、ミルク、水筒、着替えなど荷物が非常に多いです
泣き止まない時は、3kgを超える赤ちゃんを抱っこし続けることもあります
いろいろ気を遣います。
カメラはできるだけ軽くしたほうが肉体的にも精神的にも余計な負担は少なくてすみます
Z50を勧める人もいますが、重たく、APS-Cの高倍率ズームすらないZ50など論外であって
高倍率ズームを重視するならパナソニックかオリンパスを選べば260gからあるため
パナソニックGFシリーズやオリンパスE-PLシリーズがおすすめです
携帯性重視ならRX100などの高級コンパクトもよい選択肢だと思います
ちなみに私が赤ちゃんと外出する時は、今は旧機種で中古しかありませんが、
パナソニックGM1(200g)+12-32mmをコートのポケットに入れていました
書込番号:23280652
7点

>たぴぺろさん
一眼レフからミラーレス化
コレはいつかは誰もが通る道になるでしょう。
Nikonを使ってたなら
Nikonが馴染め易いと思う。
センサーサイズと
テレビ画面のダウンは自分は考えらない
車ならダウンしても良いけど
書込番号:23280785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Z50を勧める人もいますが、重たく、---
持ったことあるのかね。重くないよ。
なお、Lumixはたくさん使ってるよ。
書込番号:23280818
0点

OM-D E-M10Mk3かな。
これに防水コンデジを合わせる。
書込番号:23280857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なぜZ50を奨めるかというと、
OVF⇒EVF機ですから、Z50のO-LED(有機EL)ファインダの良さが上げられます。
液晶のようにギラつかず大人しい見え方です。この部分は、かなり好評です。
是非一度覗いてみてください。
m43/3はシステムコンパクトな点ではお奨めしますが、
高倍率ズームではそれなりに大きくなってきます。
従って、現行機材に加えてと言う考え方の提案になります。
書込番号:23280889
0点

>持ったことあるのかね。重くないよ。
持ったことありますよ
他社のミラーレスと比べて特別軽いとは思わないし、
高倍率メインのスレ主さんにすすめるカメラだと思いませんが?
別に私だってフルサイズ一眼レフも使ってるし、重いカメラも慣れてるけど
赤ちゃんが生まれて、一緒に出かけるなら、
カメラよりも赤ちゃんを最重視するために
カメラはできるだけ軽いほうが良いですよ、と言ってるだけですが?
書込番号:23280944
13点

>たぴぺろさん
はじめまして
Aが良いと思います。
>ソニー・・・
私はソニー機も色々使っていますが・・・
>赤ちゃん
の撮影なら私が「肌色」に問題を感じるソニーは外した方が良いと思います。
RAW現像で治せるのですが手間が掛かりますから。
>センサーサイズ
私は1インチ、m4/3、APS−C、APS−H、フルサイズを使いますが、
センサーサイズは気にしなくて良いと思います。
書込番号:23283425
0点

みなさま、
ご回答、ありがとうございます。知らなかった情報も多く、大変参考になりました。
まだすぐには決められませんが、いただいたご意見を参考に絞っていこうと思います。
本当にありがとうございます!
書込番号:23284040
3点



以前、野鳥撮影を1DX2や7D2に、ヨンニッパテレコン等で楽しんでましたが、野鳥撮影に一旦区切りをつけ、今はシステムをライカに変え、ストリートスナップで楽しんでます。
でも、やっぱり野鳥撮影にも戻りたくなり、機材の追加を検討しています。
今回は、以前のようにジッツォ・ザハトラーに置いてのような重厚装備でなく、散歩しながら手持ちやせめて一脚で楽しみたいと考えており、ミラーレスが使えるならそっちがいいかなと考えています。
私は野鳥と言っても、比較的小さい小鳥が好きなため、換算600mmでも厳しいなと思うことがしばしば。
で質問なんですが、富士(その場合は、X-T4かな?)とソニー(この場合、α7R4かな)を候補にしています。飛翔している姿も撮りたいですが、カワセミの飛び込みのような厳しい条件まで耐えうる条件までは望んでいなく、止まっている状況でいいので解像感のある写真が撮れればと考えています。
上記条件の場合、ソニーがいいのか、富士のAFでも問題なく機動力を考えるとそちらの方がいいかとか、可能であれば、両方試された方のご意見を伺えればと思います。
よろしくお願いします。
1点

飛びものはまだ、ミラーレスにはキツくないですかね。
1DX2を使ったことがないなら、ミラーレスに行ってもいいでしょうが。
書込番号:23276673
1点


>比較的小さい小鳥が好きなため、換算600mmでも厳しいなと思うことがしばしば。
安全も含めて可能な範囲で近寄って、かつ画面内の被写体サイズには諦めが肝心かも知れませんね(^^;
添付画像は、
・被写体サイズ
・画面内の被写体の大きさ
・撮影距離
から、換算焦点距離を逆算する計算表です。ご参考まで(^^)
なお、羽毛まで解像したい場合は、カメラの仕様(特に有効(口)径)相応の距離に近づく必要があります。
(単に望遠や画素数だけでは不十分)
書込番号:23278612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



北海道在住です。
外から屋内にカメラを持ち込む場合、最適な方法を教えて下さい。
北海道の場合、外気温と屋内の温度差がありすぎるので
気をつかいます。
自分でも色々と調べました。
1. ジップロックに入れ、カメラバッグに入れたままにしておく。
2. ジップロックには入れないで、フリース素材の布にカメラを包み、カメラバッグに入れておく。
3. ただ、そのままカメラバッグに入れておく。
ジップロックに入れると、水分でべちゃべちゃになったということも
聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

自分は自宅やホテルならカメラバッグに入れたまま、玄関の涼しいところに2時間程度放置しています。
カメラはそのままでジップロックは使っていません。
その後、部屋の涼しいところに1時間程度放置してからバッグから出してます。
特に結露が原因の故障はないです。
撮影に行った場合、車移動なのでバッグに入れてラゲッチルームに置いてます。
車内は暖房の温度を上げ過ぎないようにしてます。
食事休憩でも基本カメラは持って行かないですね。
もちろん車内は見えないようにしてます。
自分は競泳大会でプールに撮影に行きます。
冬季だと外気温が低くく、観覧席は湿度が高いので結露で大変です。
早めに行ってバッグに入れたまま放置しています。
1時間程度してからバッグから出します。
即バッグから出すよりは結露が少ないですね。
完全に結露が発生しないわけではないためタオルとダイソーの拭きあげクロスを持って行きます。
タオルより拭きあげクロスの方が水分の吸収が良いので、クロスで湿気を吸い取る感じですね。
書込番号:23276529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nanakamado1997さん
ジップロックに入れると、部屋と同じで気温差で
結露します。ジップロックではありませんが、
以前天体望遠鏡にビニールかぶせてやっちまった
ことあります(^◇^;)かなりショックでした。
結露して基盤が死んだ人も見たことありますが、
気温差を無くすため、段階的に温度に慣らすのが
一番だとは思います。
野外→玄関→(廊下)→部屋
など、自分は出来る限り段階的にやってます。
逆にもっと良い方法があれば自分も知りたいです(笑)。
書込番号:23276543
2点

1. ジップロックに入れ、カメラバッグに入れたままにしておく。
まあ、これがいちばんいいでしょう。
なお、ジップロックに入れただけで暖かい部屋に持ち込むと、ジップロック内の空気の温度が低いため、ジップロックの外側表面で結露します。カメラバックに入れておけば全体の温度変化が遅くなり、ジップロックの内外温度差が小さくなるので結露は減ります。が、温度平衡に達するまで長時間かかります。
2. ジップロックには入れないで、フリース素材の布にカメラを包み、カメラバッグに入れておく。
カメラは気密状態ではないのでカメラに結露の可能性。フリースとカメラバッグの被覆程度により結露の程度は変わります。
3. ただ、そのままカメラバッグに入れておく。
フリースがない分、結露は増えます。
>ジップロックに入れると、水分でべちゃべちゃになったという
カメラが濡れていたとか、ジップロックのはじめの温度が高くかつ内部に湿った空気が多量に存在していたら、そうなる可能性。またジップロックの信頼度(チャックが不完全とか)も関係します。
絶対に結露させないためには、真空容器に入れ、真空ポンプで吸引しながら室温に戻す、、エラいたいそうです。
カメラ以外の金属の塊で実験してみたらどうですか?
書込番号:23276548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nanakamado1997さん こんにちは
結露の場合 温度差がある穂で出やすい為 自分の場合 カメラバッグに入れたまま 室内でも 温度が低い場所を探して その場所に置き ゆっくり 温度が室温になるよう その場所に1時間ぐらい置きっぱなしにしています。
1時間と言うのは フィルムや 印画紙冷凍保存して置いたとき 冷蔵庫から出して 余り暖かくないところで 1時間ぐらい置いておくと 結露も無く 常温に戻るので これを参考に 1時間にしています。
書込番号:23276581
5点

こんにちは
基本的にはタオルやらで包んで馴染ませるのですが、すぐに使いたいレンズとボディをレンズヒーター2つとかで少しでも加温しておくのもありかと。
レンズヒーターで包んでさらにタオルとかで包んで一時間くらい車に置いておけばかなり温かくなります。
とはいえ、そのようなことが必要なことがめったにないので検証するほどの経験はありません。
書込番号:23276595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬期使う時は、カバンに入れ玄関(屋内)に置いてから、ある程度経ってから出かけます。
帰宅時もカバンに入れた機材をある程度置いておきます。
数日使わない時は、ドライボックスや除湿庫に入れます。
ジップロックなどのビニール系は使っていません。
書込番号:23276670
1点

nanakamado1997さん
ジップロックは効果が高いですが、ジップロックを使うなら、
外でジップロックの空気を抜いて、カメラを入れないといけないのでけっこうめんどくさいです。
失敗すると、かえって濡らしてしまう可能性があります。
フリース素材でくるむのが現実的だと思います。
ただそのままカメラバックに入れておいても、カメラバックの素材によっては問題ないと思います。
書込番号:23276724
1点

>nanakamado1997さん
私も「どさんこ」です。
そのままカメラバッグなどに入れて、
家に戻ったら、玄関に2・3時間ほど放置します。
クルマですと、セダンやクーペなどトランクと室内を"隔離"出来る車種で、
出来るだけトランクに収納します。
もし、冷えた状態で電車・バスなどの公共交通機関を使う場合、
カメラバッグは開けてしまうと、アウトです。
書込番号:23276747
2点

帰ってきたら、一番に暖房してない部屋に置きに行く。
自分が暖かい部屋でリラックスするのは、その後で。
書込番号:23276769
1点

自レスの書込番号:23146114
を再掲します(^^)
まずは
・自宅の保管環境内で、【よく乾いたタオルで、カメラやレンズを包んで、ポリ袋で密閉】し、さらに【保冷(温)袋や保冷(温)バッグ】に収納します。
・使用時は、上記のまま出来るだけなじませる時間をかけてから、カメラやレンズを取り出します。
(この段階では、なじませる時間が短くても比較的に結露し難い)
・使用後はその場所または温湿度があまり変わらない環境で、【よく乾いたタオルで、カメラやレンズを包んで、ポリ袋で密閉】し、さらに【保冷(温)袋や保冷(温)バッグ】に収納します。
・帰宅時は【玄関】で、上記のまま【基本的に2時間以上】なじませる時間をかけて、さらに【室内の保管場所付近】で【基本的に2時間以上】なじませる時間をかけて、その後に保管場所に収納します。
※大物レンズでも3時間ぐらいで十分かと思います。
・「体積が小さい」小型のコンデジや双眼鏡など」の場合は1時間でも十分です。
カメラやレンズを乾いたタオルで包むことで繊維ホコリが付着しやすくなりますが、タオル1枚でかなり温度差を少なくし、乾いたタオルによる吸湿効果もかなり有効です。
(ポリ袋などからの静電気の直撃を緩和できる場合もありますし)
それをポリ袋で密閉する事により、ポリ袋内の水蒸気量を制限します。
さらに(モノによって性能は異なりますが)保冷(温)袋や保冷(温)バッグによって、温度変化をなだらかにします。
※あまり保冷(温)の性能が高いと、「なじませる時間」が長くなってしまうので、100円ショップで売っているようなペラペラの素材のほうが使いやすいのです。
※しかし、マイナス何十度の極寒環境などの場合は、密閉したポリ袋を梱包用のクッションシート=通称「プチプチ」で包む工程を追加し、「なじませる時間」を1〜2時間追加してみてください。
なお、以上ついての基本部分は、十年以上前からビデオカメラの掲示板などで何度も記載しています。
書込番号:23276808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大事なのは室内の湿度の高い空気に機材を触れさせないことなので
屋外の空気ごと密閉してしまうのがベストですよ
その意味ではカメラバッグは厳密には問題あるけども
まあそこまで気にしなくてよいかと思う
もちろんジップロックでも何も問題ないです
外気は温度が低いので含まれる水分が基本的に少ないです
なので室内で暖まると湿度がすごく低ります
つまり屋内まで持ち込んでから密閉するのは無意味です
理論的に考えたければ飽和水蒸気量を勉強しましょう♪
書込番号:23276917
0点

皆さま、たくさんのご助言をいただき、ありがとうございます。
今日はお返事する時間がありませんので、後日ゆっくり
お一人ずつ、お礼を申し上げたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23277000
0点

こんにちは
北海道在住、道東で屋外撮影ばかりしています。
いろいろ書かれてますが、ジップロックとか使ってる人見たこと無いですよ。
北海道民がみんな結露対策とか考えているわけないでしょう?
そりゃあ脳内知識で考えれば、屋外の外気をそのままジップロック内に残せば、
ジップロックの外側で結露するだけでおしまいですが、
そんなことしなくても、カメラの外面に結露するだけです。
それも放置しておけば、カメラ表面も乾燥します。
できれば、結露する環境でカメラやレンズを動作させないのが大切で、動作させると内部に水分を流入させちゃう「可能性」があるだけですが、メーカーだって考えて対策してあるんじゃないでしょうか。
北海道より梅雨で湿度の高い地方のほうが、ずっとカメラやレンズにとって劣悪な環境だと思いますよ。
書込番号:23277007
2点

>そんなことしなくても、カメラの外面に結露するだけです。
使ってるカメラによると思う…
結露が本体に入り込むと壊れなくてもダイアルやボタンが一時的に適切なレスポンスをしなくなったりする
(´・ω・`)
書込番号:23277050
1点

こんばんは。冬の北海道は知りませんが・・・
幸いなことに、結露を起こさない乾いた空気がすぐ近くにたくさんあります。寒い屋外です。
この空気をジップロックなりビニール袋なり密閉容器に詰めて、その中にカメラも入れておくと、極めて稀な条件以外では結露を起こすことはありません。
この空気が暖まると「暖かい乾いた空気」になってなお好都合。
一晩中入れっぱなしでも、寒い屋外の温度のままでも、ガンガンにヒーターで温めてもかまいません。
カメラが室温と同じになれば容器から取り出せます。
積極的に温めれば、カメラは早く室温と同じになるので、早く容器から取り出せるようになります。
レンズ交換や電池・メモリーカード室の蓋をあけるのはカメラ内部も室温まで暖まってから。
ビニール袋や容器内の空気の量も結露の有無には関係ありません。たくさんの空気だと暖まるのにも時間がかかります。ビニール袋は押しつぶして中の空気の量は少なくした方が賢いです。
<補足>
上の「極めて稀な条件」は、さらに温度が下がった場合や、気圧が低くなった場合(断熱膨張)の場合。通常は無視できます。結露は気温差だけでなく「放射(冷却)」とか呼ぶ現象でも起こりますが、それもここでは略。
<余談>
詳しくは「結露」や「飽和水蒸気量」などをWeb検索、お勉強を。
たぶん出てくると思う「飽和水蒸気"圧"」の解説、理解しがたければ無視、「飽和水蒸気"量"」の解説の方を。
「カメラ(レンズ)の結露」に絡んだ解説、「著しい温度差」とか「時間をかけてゆっくり温度差を馴染ませる」とかのWebページもパス。結露に「温度差の程度」とか「時間」は関係ありません、カメラ界の都市伝説のようなものです。
<お節介>
カメラを布などで包む必要はありません、というか布が結露したらカメラの周りは湿度100%、大変です。そんな状況になる前に、ならないように対策を。布が乾いたままなら、布の必要もありません。
万一、カメラの外装が結露でじゅくじゅくになったら、布で拭きとって、乾いたところへ。もう、手遅れかもしれませんが。
暖房の効いた室内でも、空気が乾いていれば、結露はしません。屋外に面した窓の室内側、結露していれば室内の湿度が高いとうかがえます。ガラスが冷たくても結露してなければ、そこそこ湿度は低いと言えるかもしれません、そうじゃないかも。
本当の湿度の低さの度合いは測定器でもなければわからないでしょうから、念のため安全な方への対策を。
クルマで移動するなら、ファン風量最大の外気導入、ヒーター全開でガンガン暖まった車内なら、同乗者が少ないなら、そのままカメラを持ち込んでも大丈夫です。「外気導入」は外の乾いた空気を取り入れて温めてますから湿度は低いまま。「内気循環」や同乗者が多いと、車内の湿度が高くなるので、室内に持ち込むのと同じ対策を。
書込番号:23277084
2点

普段使うときはカメラバックに入れておけば1時間もしないで結露しなくなりますよ。
私の場合仕事で急いで使うときはカメラをドライヤーで強制的に使う場所の環境よりも暖めて使っています。
書込番号:23277148
1点

以前、北海道に住んでいました。
タオル等にくるんで、デイパックなどに入れています。
部屋が寒ければ、バックに入れたままで部屋に程放置していました。
部屋が既に暖かいなら、バックに入れまま寒い玄関などに程放置し、そのまま暖かい場所に移動し放置。
放置時間は、外気温、室内温との差、機材の冷え具合の状況次第で適当にやっていました。
長くても1時間くらいでしたが…
寒い所から暖かい所への移動程、
気を使ったことは有りませんが、
逆もしかりで暖まった機材を、急に氷点下の寒い場所に移動した場合、内部結露が発生することもあります。
私の周りでもジプロックなどを含めた
ビニール系のものは使っていませんでしたね。
そのまま放置。
書込番号:23277152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラを布などで包む必要はありません、というか布が結露したらカメラの周りは湿度100%、大変です。そんな状況になる前に、ならないように対策を。布が乾いたままなら、布の必要もありません。
【よく乾いたタオル】を使うのは【熱伝導率の少ない素材を間に置いて、より熱伝導度を下げる】ためです。
※よく乾いている必要があり、湿っていれば当然ながら逆効果になります(^^;
「ジップロック内で結露することがある」というのは、ジップロックに使われているポリエチレンの熱伝導率が0.33(低密度)~0.42(中密度)と、比較的に熱伝導度が高い素材であることも結露の原因になっています。
また、タオルの繊維は多孔質状とも言えるで、その繊維表面で結露するよりも先に、(繊維の多孔質状部分を含めて)水分を物理吸着し、さらに水分の影響が大きくなると、毛管現象で繊維内部に水分が移行しますから、タオル表面の結露は相対的に少ない割合になります。
※わざわざ吸水性の悪いタオルを使うと、上記のようにはなりません(^^;
また、タオルの「嵩(かさ)比重」は低い→体積あたりの空気の割合が大きい、さらに繊維を介しての伝熱である→より熱伝導度が小さくなる、
ということもあります。
まあ、寒暖差の少ない地方では、上記のような事を気にしなくても何とかなっているかと思いますので、
「今まで問題無かったのに、結露してしまった!!」という不運に遭遇したときは思い出してみてください(^^;
※元のカキコミに記載していますが、先の再掲は「錆びさせるための実験方法の逆」です。
もう少し補足すると、【結露によって強制的に錆びさせる試験方法あるいはその試験において防錆剤の性能比較を行う方法(各々、JISに幾種類か有り)の「逆」の方法】になります(^^;
書込番号:23277220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、
先程の私のレス、
最後の行は消し忘れです。
無視して下さい。
書込番号:23277234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため補足しますが、私の記載は「タオルで包むだけではありません」。
下記のように、ポリ袋を密閉することによって、ポリ袋内の(空間の)水蒸気量を制約することが大前提になります。
>・使用後はその場所または温湿度があまり変わらない環境で、【よく乾いたタオルで、カメラやレンズを包んで、ポリ袋で密閉】し、さらに【保冷(温)袋や保冷(温)バッグ】に収納します。
↑
密閉されたポリ袋内の水蒸気量は増えませんから、その内部が飽和水蒸気量以下になっていれば良いわけです。
ところが、タオルなどを間に入れない場合は寒冷部分との接触面とその近傍の空気「層」は、狭い範囲で結露する場合があります。
先程書いたようにポリ袋などのポリエチレンは比較的に熱伝導度が高い→冷気も伝えやすく、ポリ袋内で空気の対流が乏しければ、局所的に結露条件になります。
書込番号:23277257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マイクロフォーサーズ用のレンズを
他のミラーレスマウントに変換するアダプタはないかと検索すると
M4/3レンズ→ソニーEマウントボディ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00X5HY6FA/
M4/3レンズ→ニコンZマウントボディ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TYMCNC4
の二種は見つかりますが、他は見つかりませんでした。
なぜそうなのかと云うと
<<ミラーレスマウント名>>、<<内径>>、<<フランジバック>>
ニコンZ、55.00mm、16.00mm
ライカL/パナソニックL、51.60mm、20.00mm
キヤノンEF-M、47.00mm、18.00mm
ソニーE、46.10mm、18.00mm
富士フイルムX、43.50mm、17.70mm
マイクロフォーサーズ、40.00mm、19.25mm
故に
・Lマウントはフランジバックが逆転しているので絶対に無理
・EF-Mマウントは今は無いが将来はわからない
・XマウントはフランジバックはEマウントより短いものの内径が小さいので困難
だからかな?と考えましたが
この考え方で合ってますでしょうか。
※目的はVR素材撮影のためですので、
・対角魚眼の場合フードを削る必要がある
・画面の四隅にケラレが発生する
・イメージサークル境界付近がボケる などの
事象は飲み込んだうえでのご質問です。
1点


マイクロフォーサーズ用のレンズを他機に流用する場合の最も大きなハードルは
電子補正前提のレンズが多い事
マイクロフォーサーズカメラ上では見えないけど、補正機能の無い他メーカーに付けると出ます
単純な歪曲なら良いのですが単純では無い場合、レタッチソフトでも無理です
そのような訳で使われないのですね
レンズの小型化を優先して考えられた仕組みなのでマイクロフォーサーズで使う限りは
考える事も無い事なのですが
今はどこのメーカーもミラーレスであれば、レンズ補正は大なり小なりあります
ただフルサイズクラスは補正があまり性能に寄与しない面もあって
周辺減光等の限られた部分にとどまっている場合も多いですね
ただこの補正が多用されすぎると、他カメラの補正と齟齬がおこり
ますます流用しにくい場合が増えると想像できます
数ミリのマウントアダプターに期待するのは無理がありそうです
書込番号:23265329
1点

>イルゴ530さん
すみません。レンズ側がマイクロフォーサーズというご質問です。
>mastermさん
仰る点は、確かに懸念されます。
なので、オリ・パナの2社は外し
マニュアルフォーカス、電気接点無しのマイクロフォーサーズレンズではどうだろう?
と考えて居ます。
書込番号:23265373
2点

エスプレッソSEVENさん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズで一番問題になるのは フランジバックもありますが ピント自体が機械式ではなく ピントリングは電気的なスイッチのようなものの為 通電されなければ ピント自体合わせる事が出来ない事だと思います。
その為 他のボディで使えるのは 社外品のMFレンズなど 機械的にピント調整や 絞りが調整できるもので無い物などしか使えないと思います。
書込番号:23265391
1点

>その為 他のボディで使えるのは 社外品のMFレンズなど 機械的にピント調整や 絞りが調整できるもので無い物などしか使えないと思います。
繰り返しになりますが
オリ・パナのレンズを購入しないようにすれば
問題は少ないかな?と考えております。
また、オリ・パナのボディに付けたときの評価を鵜呑みにしない姿勢も必要かな?
とは感じております。
そうは言っても、物理的に付かないことには話になりませんので
やはり
EF-Mマウント、Xマウントは望み薄でしょうか。
書込番号:23265397
0点

エスプレッソSEVENさん 返信ありがとうございます
後一つ イメージサークルの問題も出てくると思いますし イメージサークルが合ったとしても マイクロフォーサーズより大きい面積部分は保証外になるので 画質的にも不安です。
書込番号:23265407
1点

>イメージサークルの問題も出てくると思いますし イメージサークルが合ったとしても
>マイクロフォーサーズより大きい面積部分は保証外になるので 画質的にも不安です。
そうですね。
マイクロフォーサーズセンサーの対角線は約21.3oですよね。
それくらいの直径の円、もしくはそれより1oくらい大きい円というのは
APS-Cの短辺15.7mmからは少しはみ出し
APS-Cの長辺23.5mmにはすっぽり収まる
ので、カメラを縦使いすれば(VR素材撮影では)ちょうど無駄の無い感じになると思います。
書込番号:23265458
0点

>エスプレッソSEVENさん
そこまでしてm43レンズを使おうとされるのはどうしてですか?
書込番号:23265463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社外品のMFレンズで他社用ならイメージサークルが合えば
アダプタ無しで専用マウント版がほとんど出ているような気がします
25mmF1.8などはAPSC版続々出ていますね
書込番号:23265469
0点

>そこまでしてm43レンズを使おうとされるのはどうしてですか?
APS-Cセンサー機で
長辺方向で180°近辺の写角が欲しいからです。
APS-C用の対角魚眼は幾つか選択肢はありますが
対角で180°ではVR素材撮影の際、必要枚数が増えます。
枚数が増えると
被写体が動いたり、太陽光線が雲の動きで変化したりする状況に対応できないのと
後のスティッチ作業の生産性が悪いということになります。
短辺、長辺ともにすっぽり収まる円周魚眼は
生産性は良いですが
捨てる面積が多いので画素数がどうしても稼げません。
またAPS-C用ではあまり優秀な選択肢がありません。
書込番号:23265500
1点

>mastermさん
>25mmF1.8などはAPSC版続々出ていますね
すみません。最初にハッキリお断りしておくべきでした。
概ね12o以下のレンズ以外着目しておりませんでした。
目的がVR素材撮影で、
可能であればAPS-Cの長辺方向で180度を収めたいということで模索しております。
(対角180度は簡単ですね)
書込番号:23265518
0点

>エスプレッソSEVENさん
VR撮影ですか、なるほど。明らかにボクの守備範囲を超えてるので黙っときます。失礼しました
書込番号:23265761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
いえいえ、どんなご意見 ご指摘でも有り難いです。
自分自身の知識は薄っぺらいし
無限に試行錯誤を繰り返すわけにも行きませんので。
VR撮影の先達たちは
CANONかSONYの
フルサイズ機の中で高画素、軽量、シャッターショックの少ない機種を選び
CANONの8-15oズームを付けるってのが
ひとつの着地点のようなのですね。
(それを12oか13oくらいで使うと
長辺方向で180°確保できて4隅が適度にケラレる感じになるみたいです)
たぶん、100メガピクセル超える完成画像を想定して
撮影してゆくなら、そのパターンでゆくか
NikonのZ7にNikonの8-15oズームでゆくかの二択だと思うんですが
もっと圧倒的に軽量な組み合わせで
50〜80メガピクセルくらいの良いVR画像が作れないかなぁ…と思ってるんですね。
(つまり
THETA Z1 の2〜3倍の画素数の360度画像ってことです。)
ですので
X-T3のようなAPS-Cとしては高画素なモデルで
円周魚眼と対角魚眼の中間で使えるレンズがあれば
本当に嬉しいのですが。
※NHKの歴代のドラマの360度画像は
或る意味理想であり、参考になる点も多いんですよね。
でも
「半分、青い。」は素晴らしかったんですが
「麒麟がくる」はやや画質が落ちたような気がします。
https://www.nhk.or.jp/kirin/make/360/set01/
“魅せ方”という点では及びも付きませんが
単に画質のみで云えば、APS-Cでも近いレベルに迫れそうな気が…
書込番号:23265810
0点

>mastermさん
>マイクロフォーサーズカメラ上では見えないけど、補正機能の無い他メーカーに付けると出ます
>単純な歪曲なら良いのですが単純では無い場合、レタッチソフトでも無理です
>そのような訳で使われないのですね
次のようなレンズ
https://kakaku.com/item/K0000778104/
https://kakaku.com/item/K0000330710/
https://kakaku.com/item/K0000964903/
は、オリ・パナのM4/3ボディに付けて使う限りは
かなり優秀で魅力的なレンズだと思いますが、
無理矢理APS-C機で使用した場合、相当酷い写りに変わってしまう危険度はあるのでしょうか?
(たぶん三つともAPS-C用は発売されてないと思います)
スティッチソフトの方で設定されているレンズパラメーターが全く通用しなくなるほど
別物に変化してしまうのだったら、確かに怖いなぁとは思うのですが…
書込番号:23265936
0点

ご指名なのでwww
ご希望のレンズはフル換算15mm〜なのでAPSCなら10mm〜で同様のフル換算15mmになります
純正ならSEL1018(APSC用) FE1224(FULL用)ですね
どちらも変な歪みの無い評判の良いレンズです
価格的に安い方が良いのならSEL16F2.8+VCL0-ECU1/2(専用ウルトラワイコン)換算12mm
SEL16F2.8+VCL0-ECF1/2(専用Fishコン)換算10mm
中古が豊富なのでかなり安いかな 性能は折り紙
さらに広角が欲しい場合はサムヤン8mmF2.8フィッシュアイ
書込番号:23266114
0点

・EF-Mマウントは今は無いが将来はわからない
・XマウントはフランジバックはEマウントより短いものの内径が小さいので困難
で正しいのか?ということに関しては
どなたからも直接的な解答はいただけませんでしたが
色々と教えていただいて判ってきました。
次にAPS-C機を調達する際にはZ50を選択してみて、
他マウントのレンズをZ50と組み合わせるというトライアルを
色々やってみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23270088
1点



夜勤中にこんばんは〜。
野鳥や草花を撮影されている方の何が凄いって、その種類を色々ご存知なことです。
昆虫なんかもですが、、、
皆さんは元々その対象が好きで名前を覚えたのですか?
それとも撮影していくうちに調べるなどして覚えたのですか?
1点

名前を知っていることと、撮影とは直接関係は無いと思います。
私も花や動物は撮りますが、画的に興味が在るからであって、名前を調べたりはしません。
図鑑的に撮って集めるコレクターさんは違うのかも知れませんが。
書込番号:23259640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
両方かな。
あと、他のかたの写真眺めていて知ったとか、
撮った生き物調べていて、
近隣種もなんとなく覚えたとか、
好きな生き物見に行ったら知らない子もいて、
現地の方から名前伺ったりとか。
書込番号:23259651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影していくうちに調べるなどして覚えたのですか?
私はこちら.
特に野鳥などの動物は習性を知らないと上手く写真が撮れません.「くそっ」っと悔しい思いして,それがきっかけで名前ばかりで無く習性も調べて,とそんな感じです.なので良い写真を撮りたい一心で勉強していくうちに,結果として詳しくなったのかな..
書込番号:23259670
0点

被写体は違いますが、被写体の情報を知ってるかと言われれば、「知りません」が自分の回答です。
被写体をフレームに捉える事と、それまでの作業が好きなのです。
帰ってから調べることも度々です。
書込番号:23259683
0点

>KIMONOSTEREOさん
>それとも撮影していくうちに調べるなどして覚えたのですか?
詳しいわけではないですけど、花にしても鳥にしても、何が写っているのか気になって名前を調べることはあります。花については自宅の庭に植える花を探したりもしていたことがあったので、少しは予備知識はありましたけど、基本は撮って調べるで、そのうちに調べるついでに他の花の知識も仕入れて、近くで撮れる場所を探したりはしてます。
書込番号:23259696
0点

雀、カブトムシ…
撮影する前から多くの人は知っている…
撮影しなくても、趣味でバードウォッチングや花を覚えていく方も。
撮影しながら知っていくことも。
色々な方向から知っていくのでは?
書込番号:23259702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野鳥、花に関わらず、
その被写体に元々興味があって、
その写真が撮りたいから写真を始めた人もいれば、
写真、カメラ趣味な人が野鳥や花撮りに、
はまった人とか、入り口は、人それぞれですね。
その入り口の違いかもしれません。
書込番号:23259709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『こうあるべき』とか『こうするべき』は無いと思います。
興味があれば調べればヨイし、撮りっぱなしならそれでも良いし…。
ただ、少なくとも人に見せたり出展したりするときに『名前は分かりませんけど…』は無いと思いますので、
その観点で、少なくとも『撮ってから調べる』はやりますね…。
あと、撮影中に知識をひけらかす方は苦手です…。
書込番号:23259722
3点

一種類はアライグマラスカルの最初の歌で覚えました。
書込番号:23259960
0点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
今回の場合2種類あると思いますが 花や鳥が好きで写真始めた人は 知っている花や鳥を撮ることが多いので 最初から知っていることが多いのですが
自分の場合は 写真が先で撮影してみてその花や鳥が何か調べてながら 覚えていきました。
書込番号:23260018
0点

KIMONOSTEREOさん
アタシは野鳥は野鳥でも猛禽類しか撮らないので種類が限定され
他の野鳥を覚える必要が無くとっても楽してます。
ですので野鳥全般を撮ってる人って大変だな〜って思っています。
そうそう、最近覚えた猛禽以外の野鳥はシマエナガです。
書込番号:23260226
0点

>KIMONOSTEREOさん
今は出先でスマホなどの携帯機器でも「ある程度」は調べられますから、積極的に活用されては?
ただし、誤り情報源に当たる場合もあるわけです。
その意味では多数に監修されて【確定情報としての価値が高い図鑑などの書籍】を買って持参する意義もあるでしょう。
見つけて撮ってすぐに調べる場合と、
自宅であとから調べる場合とでは、人によって理解や記憶が段違いになりますので、「~さんは、こうしている」よりも【私は、どうすべき?】を検討されてはどうでしょうか?
※撮影画像に識別のポイントが写っていないことが撮影直後に判れば、その識別のポイントが写るように撮影場所を変えたりできますが、帰宅してからでは諦めるか別の機会まで「識別保留」が続きます。
(撮影直後にそれが判っても、被写体都合でどうにもならない事はありますが(^^;)
そもそも「~になれたらいいな」ぐらいで、「そこまで努力も苦労もしたくない!!」ということがありますが、それは否定されることではなく、「ヒトそれぞれ」でいいと思います。
(ただし、「同じ結果を求めてはいけない」のは当然ですね(^^;)
書込番号:23260248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は趣味で山野草を栽培していて、自生地を見てみたいと思っていたところ
町内に登山クラブがあったので連れて行ってもらったのが始まりで。
感動を写真におさめたいとの思いからカメラに。
それ以来、登山にもはまって、ほぼ山と山野草しか撮ってません。
なので、名前が先。
書込番号:23260304
2点

後で、なるべく調べるようにしてます。
現場では分からないことが多いです。自宅で調べても分からないことが多いです。説明ラベルがついている場合は、一緒に撮影しておきます。
後で他人に指摘されて恥ずかしい思いをすることがあります。
さいきんアクセスしてませんが、草花趣味のサイトの中には、写真を載せると、教えてくれるところがありますね。
書込番号:23260393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
私は、野山に咲く花を撮りますが、植物に興味があって名前を覚えたのが先ですね。
見た花は、やっぱり、写真に撮って残したくなるので、写真も覚えた。
それが長じて、今は、写真を撮る方がメインになっています。
撮っていると、たまに、名前を聞かれますが、今の人、花の名前を知らなさすぎじゃないかと思います。
だからと言って、あまり、専門的な分類にもそれほど興味はありません。
でも、春の花なら、フクジュソウ、カタクリくらいは、知って欲しいなあと思います。
書込番号:23261386
1点

詳しくなりすぎると、逆に被写体を選別する様になったりする。
「これは珍しい花だから撮る値打ちがある」
「これは何処にでも咲く雑草だから撮らなくても良い」
みたいな。
どんな花や草でも美しく見える瞬間や撮り方が有るのに
被写体の希少性にばかり目が行ってる人を良く見かける。
風景写真でも「この季節は京都の○○寺に行くべき」とか
有名撮影地には詳しいのに、地元の寺には一度も訪れた事が無い
と言う人も多い。
書込番号:23261460
6点

↑※他人の事と言っておりますが横道坊主自らの経験を述べております。
書込番号:23261484
7点

図鑑を作るんじゃないから、名前なんか必要ないとか、詳しくなって希少価値も求めすぎるとかいう意見も確かに一理ありますが、動物園や植物園で展示されている物を撮るなら何も知らなくてもいいでしょうけど、そうでなければ生態は知っておいて損はないと思います。
例えば野鳥を撮ろうとするなら、ある程度は生態を把握したうえで撮影に臨む方が効率はいいでしょう。その中で、名称は自然に出てくると思います。植物だって、どのような気象条件で、どのような場所に咲くかを知っていて損は無いでしょう。もちろん、タンポポや土筆、オオイヌノフグリやホトケノザといったありふれた植物でも、面白いと思えば挑戦しますが。
とはいえ、人それぞれですから、名前を知っておく必要がないと思えばそれはそれでありだとは思います。
書込番号:23261512
0点

↑
↑
横ボン墓穴掘る♪(´・ω・`)b
書込番号:23261665
3点

たくさんのレスありがとうございます。
やはり両方なんですね。元々知ってる人と撮ってから調べた人と、、、、
いやこの疑問を感じたのはいろんなサイトで投稿されている写真でそれぞれの種類についてみなさんがちゃんと記載されていることです。鳥のとくに飛んでいる写真なんかよく見分けがつくなって感心します。草花も微妙な違いがよくわかるなって思います。
私はバイクが好きなのでバイクに関してなら1980年代〜2000年代くらいまでならだいたいの国産バイクは網羅してますので走ってるのを見てもすぐに車種がわかるのと同じような感じですかね。興味を持って見てるとそのうち覚えちゃうのでしょうね。
今までは風景が主な被写体でしたが、今度カメラを買い換えたらいろいろ草花や鳥などにチャレンジしたいですね。
でもどこに居るのかを調べるのからが先ですね。
みなさんはそういう情報はやはりネットですか?
書込番号:23261688
0点



【使いたい環境や用途】
子どもの撮影 1歳
旅行
帰省(主婦と子どものみ)
出来れば運動会も
(なので、300mm望遠の使用頻度は少ない)
誕生日のろうそくを吹き消す場面も簡単・綺麗に撮影したい
【重視するポイント】
被写体の動きに強い
手ごろな価格の単焦点レンズと300mmの望遠レンズがつけられる
【予算】
15万前後まで
【比較している製品型番やサービス】
SONY a6400 → 動きに強い・連写・コンパクトさ
×交換レンズが高価すぎる
Canon Kiss X9i → 手頃な交換レンズの豊富さ
ファインダー撮影時45点AF
×大きすぎて持ち出さなくなりそう
Canon Kiss → コンパクト
Canonのアダプターで一眼レフの
レンズが使える
×シャッターを押してから撮影までの時間差が気になる
【質問内容、その他コメント】
SONYa6400が一番気になっていますが、主婦が手を出すにはレンズが高すぎるのがネックです。
そこで、a6400のAFや連写などの良さを生かしたまま、アダプターでCanonの単焦点レンズと300mmの望遠レンズが付けられたら問題が解決するのですが、そんなことは可能ですか?
カメラ初心者なので、自分で数字をいじってピントを調整することは出来ません…。
邪道だとは思いますが、解決策があれば教えてください。
ちなみに、現在SONY S120のコンデジを使っていて、現像した室内撮影時の暗さや被写体(赤ちゃん)のブレに不満があり、一眼レフまたはミラーレスの購入を検討しています。
追加
ひとまずSONYa6400のダブルズームレンズキットを購入しておいて、数年後、Canonの一眼レフを買ってレンズを楽しむのもありなのかなとも思っています。
Canon Kiss Mを購入した場合、被写体ブレやiso感度で後悔して、SONYにしておけばよかったと思いそうです。
4月下旬発売のCanon Kiss X10iに15万出すのは高いかなとも思っています。
このような心境です。
よい解決策があればご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:23237558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気持ち固まってるのだったら、α6400だけでいいんじゃない?動きものならX9iがいいんだろうけど、重いんでしょ?レンズもキヤノンのを使うより、ソニーの純正を使った方がいいよ。シグマのアダプター使ってもいいけど、私の友達のプロはアダプター経由はほんの少し遅れるから、ソニーの純正にしたって人もいるし。シグマのアダプター、評価はいいけど3万円位。なら50mm長いし、アダプター含めて純正の70-350のレンズと似たような出費だし純正の方がいいよ?
書込番号:23237740
3点

X10iダブルズームキットで良いと思いますね。
発売したばかりだと高いですが、X9i以上に上位機並みの機能を載せてきたなと思いますね。
コスパを考えるとニコンD5600ダブルズームキットが良いかなと思いますけど。
α6400にアダプター付けてEFを使おうと考えているようですが、使えるけどオススメはしませんね。
シグマのMC-11悪くないでしょうけど。
EFレンズが多数あってαシリーズを使うならアダプターは良いと思いますが、レンズ資産も充実してきましたし、ゼロからスタートならEマウントレンズで揃えた方が良いと思います。
α6400にするなら75-350o。
Kiss Mならアダプター経由でも良いとは思いますが運動会も考えているならファインダーの見やすい一眼レフかα6400でしょうね。
書込番号:23237768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pipipinokoさん
↓にだけお答えします。
> アダプターでCanonの単焦点レンズと300mmの望遠レンズが付けられたら問題が解決するのですが、そんなことは可能ですか?
できます。EFレンズ用のアダプターだとタムロンやシグマのレンズにも使えるものがあります。
「EF ソニーEマウント アダプター」とかで検索するといろいろ見つかると思いますが
とりあえず4つほど拾いました。もっとあるかもしれません。
あとは1つずつ検索して、アマゾンのレビューとかで使えるカメラ、レンズ、使い勝手など確認して、納得した上で購入するのがいいかと思います。
↓
Commlite EF-NEX
Viltrox EF-E2
EF-E AF II
シグマMC-11
シグマのは、やはりシグマのレンズで使うのがいいんでしょうね。(よく知りません。)
書込番号:23237829
1点

ちょっと訂正です。
上に書いた
Viltrox EF-E2
はキャノンのEF-Sレンズ(Kissなどの付属レンズ)には対応してないようなのでご注意下さい。
代わりにこれを挙げときます。
↓
Viltrox EF-NEXW
書込番号:23237859
1点

>pipipinokoさん
>現在SONY S120のコンデジを使っていて、
S120というとキヤノンのPowerShot S120のことでしょうか?私の記憶違いでなければ、ソニーにその機種番号のモデルはなかったと思います。
仮にキヤノンのS120なら少々古いですし、センサーも小さいですから室内撮影では苦労すると思います。
で、キヤノンレンズをソニーボディで使うマウントアダプターはありますが、結局その分大きく重くなりますし、機能が制限されたり、レンズによっては使えないケースもありますので。現在キヤノンレンズをお持ちでない限り、お勧めはしませんし、今α6400ダブルズームを購入して、将来キヤノンの一眼レフを購入するのも回り道で無駄な投資をするように思います。
現状は、まだお子さんの運動会は先のようですから(赤ちゃん以外に上にお子さんがいるなら別ですが)。当面は1インチクラスのセンサーサイズのコンパクトデジカメで対応して、将来的にデジタル一眼を購入するかどうか判断してもいいと思います。
書込番号:23237897
2点

〉Hey!you! さん
ご回答ありがとうございます。
確かにアダプターと他社レンズとなると、機能面と価格で大きなメリットがないことが分かりました。
書込番号:23238886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
とても勉強になりました!!!
X10iもすごく気になりますが、必要な時期と最後の1文でやっぱりSONYにしようと思いました。
書込番号:23238892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





