デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Vx2さん
クチコミ投稿数:94件

フルサイズ機において、クロップモード機能を使用しますと焦点距離が1.5倍になり望遠側が稼げますが(疑似ではあると思いますが)
フルサイズ対応かAPS-C専用レンズかで、クロップモード機能を利用した場合の高感度耐性は変わる物なのでしょうか?

なんとなくレンズの特性上、フルサイズ対応レンズの場合は同じ状況で撮影してもノイズが低く押さえられる気もするのですが
私の検索仕方が下手なのか同様の質問・回答を見つけられず。

クロップする時点で画質に対しアレコレ考えるのも野暮な話かも知れませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:23177584

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/01/19 08:09(1年以上前)

>Vx2さん

こんにちは。

>フルサイズ対応かAPS-C専用レンズかで、クロップモード機能を利用した場合の高感度耐性は変わる物なのでしょうか?

f値(絞り値)が同じレンズであれば、変わりません。

ただ、フルサイズ用はAPS-Cの画面に対してイメージサークル
(画像が十分に結像する範囲)設定に余裕があり画面での周辺
光量不足が少なくなるため、APS-Cクロップした時の画面での
最周辺部では写り(ノイズの乗り方)にわずかに差が出てくる
(APS-C専用レンズだと、広角レンズや高倍率ズーム、とても
コンパクトな造りの望遠ズームなどで周辺が暗めに写る)
可能性はあるかもしれません。

(レンズの開放f値は中心部分で達成されていればよく、周辺は
光量が様々な理由で落ちてくるからです。開放f値から2−3段
絞って、同じf値(絞り値)であれば、上記の差もなくなると思います。

書込番号:23177595

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/19 08:11(1年以上前)

クロップは単に撮影段階でのトリミングですよ。FF対応のレンズだと真ん中の美味しい部分だけを使うため、apsc用のレンズで撮るより周辺画質が良いかもしれませんが、高感度耐性とは関係ありません。

書込番号:23177596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/19 08:20(1年以上前)

>Vx2さん
1.5倍クロップしたら
aps-c並の高感度特性となります

そもそも
フルサイズを1.5倍クロップしたものが
aps-cです

aps-hは1.3倍ね

書込番号:23177611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/01/19 08:23(1年以上前)

クロップとはこー言う事です。

おはよーございます♪

すでに、前回答者のアドバイスにある通りです。

F値=「光の量」が同じであれば・・・レンズによるノイズへの影響はありません(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:23177620

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/01/19 08:28(1年以上前)

理論上も経験上も同じですね。

書込番号:23177626

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2020/01/19 09:44(1年以上前)

高感度耐性はレンズでなくて
センサー側の問題です。

レンズ側は周辺光量とかの問題は出ると思います。

あと、200mmのフルサイズレンズを
APS-Cの300mm相当で使った場合
被写界深度(ボケ具合)と遠近感は200mmのまんまです。
ナンチャッテ300mmです。

自分はnikonのレフ機使ってて
nikonはどっちも(クロップにはなるけど)違和感無く
使えるのでね・・・。

書込番号:23177782

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2020/01/19 12:07(1年以上前)

同じセンサーの中心を使うので高感度耐性は変わらないでしょうね。

APSレンズとフルサイズレンズで同じような画角にしようとしても画角は多少変わるとは思いますが高感度耐性は同じでしょう。

イメージサークルの大きいフルサイズ用レンズの方が周辺画質は良いと思います。

高感度耐性については同じと考えて良いと思います。


書込番号:23178111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vx2さん
クチコミ投稿数:94件

2020/01/19 12:43(1年以上前)

皆さん、早速の回答ありがとうございます、問題なさそうで良かったです。

イメージサークルの違いで高感度耐性に差があるのは把握していたのですが、APS-C専用レンズを使用する事で
同じセンサーでもフルサイズ対応レンズに比べAPS-Cサイズ、クロップ分のサイズしか光を取り込めない?
こういった書き方が正しいかわかりませんが、同一条件で撮影した場合、ノイズに差が出るのではないかと思い質問させていただいた次第です。

ありがとうございました。

書込番号:23178173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/19 13:07(1年以上前)

イルゴ530氏以外の方々の回答が正解です!

高感度特性には全く変化はありません。
ただしクロップした分画素数は減ります。

APS-C専用レンズを使った場合とフルサイズ対応レンズを使った場合も
周辺部の光量の大小や描写の良し悪しはあっても 高感度特性が変わるということではありません。

書込番号:23178204

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2020/01/19 13:23(1年以上前)

>イルゴ530氏以外の方々の回答が正解です!

同意です(^^)

書込番号:23178229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


lssrtさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:71件

2020/01/19 14:30(1年以上前)

これはイルゴ530さんが正解ですね。

例えば評価サイトで Photon to Photos というものがありますが、
そこだと同じカメラ(例えばICLE-7M3等)でAPS-Cと両方のデータがあり、
APS-Cクロップの方はダイナミックレンジはその分低下したものとして
提示されています。

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

画像評価の話は省略させてもらいますが、要は、等倍鑑賞するならば
このスレの多数の方の言う通りだけども、普通は画像はそのようには
評価されず、クロップするとノイズを平均化するための画素が減り
劣化するということです。

書込番号:23178303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/19 16:18(1年以上前)

>DLO1202さん
> 遠近感は200mmのまんまです。

遠近感(パースペクティブ,圧縮効果等)はフルサイズ300mmと同じになります.

書込番号:23178450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/21 19:58(1年以上前)

私もイルゴ530さんと同じ意見です。

トリミングして拡大するわけですからその分ノイズが目立ってくると思います。

書込番号:23182834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/22 21:58(1年以上前)

>lssrtさん
> これはイルゴ530さんが正解ですね。

>GF1から今さん
> 私もイルゴ530さんと同じ意見です。

スレ主の質問をもう一度よく読んで下さい.
イルゴ530氏の間違いに気がつくはずです.

>Vx2さん
> フルサイズ対応かAPS-C専用レンズかで、クロップモード機能を利用した場合の高感度耐性は変わる物なのでしょうか?

書込番号:23185018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/23 08:10(1年以上前)

>じよんすみすさん

いや.
ジブンの書き込みをよく読むほうが先だろ.

>遠近感(パースペクティブ,圧縮効果等)はフルサイズ300mmと同じになります.

なに書いてるかわかってんの ?

書込番号:23185563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2020/01/23 23:14(1年以上前)

>同じセンサーでもフルサイズ対応レンズに比べAPS-Cサイズ、クロップ分のサイズしか光を取り込めない?

クロップ(≒トリミング)「外」の部分は関係ありません。
(気にしなくても問題ありません)

書込番号:23187200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/25 10:02(1年以上前)

>ソラマチさん
> なに書いてるかわかってんの ?

あなたが何を指摘しているのかわからないので,説明をお願いできますか.

>DLO1202さん
> あと、200mmのフルサイズレンズを
> APS-Cの300mm相当で使った場合
> 被写界深度(ボケ具合)と遠近感は200mmのまんまです。
> ナンチャッテ300mmです。

これを以下の(1)と(2)の遠近感が等しいという意味だと解釈しました.

(1) 200mmフルサイズのレンズをフルサイズで使った場合
(2) 200mmフルサイズのレンズをAPS-Cクロップで使った場合
(3) 300mmフルサイズのレンズをフルサイズで使った場合

>じよんすみす
> 遠近感(パースペクティブ,圧縮効果等)はフルサイズ300mmと同じになります.

そこで(2)と遠近感が等しいのは(3)だという意味でこう書きました.

この解釈のどこに誤りがありますか.
具体的に指摘して下さい.

書込番号:23189574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/27 20:57(1年以上前)

>じよんすみすさん

なんで トリミングすると遠近感変わるの ?
なに書いてるか わかってんの?

書込番号:23194856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/27 23:06(1年以上前)

>ソラマチさん
> なに書いてるか わかってんの?

あなたの考えがわからないので質問しています.
先にこちらの質問に答えて下さい.

(1) 200mmフルサイズのレンズをフルサイズで使った場合
(2) 200mmフルサイズのレンズをAPS-Cクロップで使った場合
(3) 300mmフルサイズのレンズをフルサイズで使った場合

あなたはこの(1)〜(3)の中でどれとどれの遠近感が等しいと考えていますか.

私は(2)と(3)の遠近感が等しいと考えています.
DLO1202さんについては,(1)と(2)の遠近感を等しいと考えていると推測しています.
あなたはDLO1202さんと同じ考えですか.

書込番号:23195099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/27 23:44(1年以上前)

>じよんすみすさん

だから なんでトリミングすると遠近感が変わるのって聞いてるじゃん.

(1) も (2) も同じだよ.

アナタの主張が正しいとしたら デジタルズームと 光学ズームでは 遠近感が変わるってことだぜ.

逆に 遠近感が変わっている 作例を出してみ.
これまでの常識を覆す 新説を証明したいなら.

書込番号:23195189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ430

返信199

お気に入りに追加

解決済
標準

不思議な写真

2020/01/17 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3485件

https://www.google.com/amp/s/dot.asahi.com/amp/dot/2019100100055.html

不自然な風景写真についてのご意見です。
写真なんて元から肉眼の世界とは全く違うと思うのだが、米先生には自然な風景写真があると言う。

肉眼とは異なり動きがとまったり流れたりする世界
肉眼とは異なりダイナミックレンジの狭いコントラストの高い写真
肉眼とは異なりフレームに区切られた写真
肉眼とは異なる玉ボケ
肉眼とは異なる超望遠、魚眼、マクロ
肉眼とは異なる被写界深度
・・・
写真の不自然さこそ写真の魅力ではないだろうか。
写真の不自然さこそ写真を写真たらしめているのではないか。

こういう大前提としての写真の不自然な特性があり、風景写真も例外では無いのに、レタッチし過ぎの写真は不自然と言う。
写真自体が不自然なのにレタッチのし過ぎだのなんだの、50歩100歩ではないのだろうか。

単に風景写真に保守的なだけ。
単に今の劇的写真が好きじゃ無いだけ。
では?

皆さんどう思います?

書込番号:23174533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/01/17 21:37(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

横ボンのぉ写真ゎレタッチし過ぎで不自然だと思います♪(´・ω・`)b

書込番号:23174572

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/01/17 21:42(1年以上前)

例えばこれとか。

これも修正してます。

過剰なレタッチを私は否定しません。
それは、作者の感性だからです。

最近私は、部分修正にハマっています。
本来ならば、ライティング機材を持ち込んで、アシスタントも雇って、細かく調整しないと撮れない写真が、PC上のマウスの操作で作れてしまう時代になりました。私は嬉しいです。

書込番号:23174580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2020/01/17 21:51(1年以上前)

 基本、写真表現なので何をやろうが自由。自然風景写真はこうでならなきゃいけない、なんて規則も法律ないし。そんなこと決めたら写真表現自体が不自由になっちゃう。また、アマチュアなんだし趣味でやってるんだから、不自然な写真だろうがなんだろうが個人の考えで楽しんでいればいいんじゃない、と思っています。

 そんなことよりフォトコンテストの審査員となるプロカメラマンは、賄賂もらってその人を入賞させることはやめなくちゃ。

 とまあフォトコンテストを卒業すると、自由に意見を書けます。入賞を狙ってい人は・・・・

書込番号:23174594

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/17 21:57(1年以上前)

私は風景写真だけは肉眼を超えることはないと思っていますので、本人の好きにすればいいと思います。
どうしても画角が画面や用紙のサイズに収まる写真と違って、
肉眼は視界が全部が画角で空気感ではなく本当の空気を感じられますから。
そのハンデをどこまで写真で表現できるか、できないからレタッチでカバーする、ってとこでしょうか?

ただ、客を呼ぶためのパンフレットなどでの過度のレタッチはダメですよね。
実際はもっと地味な色ですとか、数匹のホタルをたくさんに見せていますとか、記載しないと。

ちなみに近い距離での写真の場合は、視力の低下があるため写真は肉眼を簡単に超えちゃいます。

書込番号:23174612

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/17 22:02(1年以上前)

ミッコムさん こんばんは

写真クラブの写真展を見に行くと 彩度上げすぎて色が飽和した写真や シャープネスの上げすぎで直線がギザギザになったり シャドー明るくしすぎて 境目が分かるような写真が デジタルになり出てくるようになっていることが多く見受けられますので この事に対しては 自分も 補正のし過ぎ感じています。

書込番号:23174624

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2020/01/17 22:03(1年以上前)

個人的には山岳写真から写真を本格的に始めたので

写真に撮ることが不自然になるというのは同意ですが
その不自然さを解消するためのレタッチを僕はまず基本としてやりました

いまでもそれが自分の中の基本です(笑)

書込番号:23174627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/17 22:04(1年以上前)

レタッチだなんて失礼な!『画像処理』です

レタッチだなんて失礼な! 『HDR』です

だって〜工業地帯ってHDRじゃないと絵になんなくね?

誠に申し訳ございませんでした。35枚比較明合成です。

◇1枚目
申し訳ございませんでした。肉眼では決して見えない微光星まで写った上に、『画像処理』をしたら
肉眼では見えないM4、M6、M7、M8干潟星雲、M20三裂星雲、M16わし星雲、M17オメガ星雲ほか、
肉眼では決して見えない、いて座の銀河系中心部の薄いガス塊まで浮かび上がってしまいますた。
でも撮影者としては肉眼で見た天の川にできる限り近くなるようにしたつもり。

◇2枚目・3枚目
申し訳ございませんでした。2ちゃんねるのバイクツーリングスレにて自慢致したく、
露出が2段ずつ違う3枚の写真をHDR合成した上にNASA並みの摩訶不思議な処理をし過ぎて
何を施したのか覚えてません。

◇4枚目
誠に申し訳ございませんでした。2ちゃんねるのバイクツーリングスレにて自慢致したく、
ホタルが写ったカット35枚を比較明合成してしまいますた。しかもここのホタルの里は
地元の爺ちゃんが川を徹底的に清掃した上に、エサのカワニナをバケツで何杯も放り込んで
いるドーピングでホタルが丸々と太ってチャバネG並みんぽ大きさです。

書込番号:23174630

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3485件

2020/01/17 22:40(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

横ボンの写真てなに?

書込番号:23174708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件

2020/01/17 22:45(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

>過剰なレタッチを私は否定しません。

レタッチだけではありません。例えばAWBなんておかしいと思いません?
光源の波長が変われば同じ白い物体の反射光も変わるハズです。

いつでも白が白に見える肉眼の方が余程不自然じゃないかと。
それをシミュレーションするAWBは自然でしょうか。

書込番号:23174720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件

2020/01/17 22:51(1年以上前)

>狩野さん

>とまあフォトコンテストを卒業すると、自由に意見を書けます。入賞を狙ってい人は・・・・

プロ写真家って評論家じゃないんですよね、本来。
写真を撮る側。評論は評論家に任せるべきです。

ご本人の個人的価値観ってレベルの意見を一般論みたいに語る事に疑いが無いのが一番の問題です。

書込番号:23174740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2020/01/17 22:51(1年以上前)

>レタッチだけではありません。例えばAWBなんておかしいと思いません?
光源の波長が変われば同じ白い物体の反射光も変わるハズです。

>いつでも白が白に見える肉眼の方が余程不自然じゃないかと。
それをシミュレーションするAWBは自然でしょうか。

ううん…
それを言ってしまうとカオスになるだけかと…

人の感性を基準にしないと何も基準の無い無法地帯になるだけだよ

自然な色味とは人が自然と感じる色味でしかない

書込番号:23174741

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3485件

2020/01/17 22:54(1年以上前)

>SS最優先さん

>私は風景写真だけは肉眼を超えることはないと思っていますので、

僕は写真だからこそ感動するって事はあると思います。
実はフレーム外に鉄塔とか人工物があるかもしれません。
それが見えないから感動する。肉眼では感動出来ない情景もあるかと。

書込番号:23174749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2020/01/17 22:57(1年以上前)

>ミッコムさん

私は審査員ではないので「結果オーライ」で良い事ではないかと思います。

綺麗だと感じないような「やり過ぎ写真」では普段実際に撮っている方々からは賞賛されないでしょうし、
たとえ少ない労力であろうと「自然に見える綺麗な風景」を作れるならそれは良い写真だと思います。

審査員の方がそのフォトコンテストの主旨に基づき審査するのと、広告や雑誌で「売るため」に撮る写真や
個人で「こんな綺麗な写真が撮れました」と見せてくる写真では仕上げ方や撮り方が違うのも当然だと思います。

挙げられた写真家の方の言い分は審査員や講師の立場の発言なのでああなるのでしょうね。

私が写真を好きになったのは「目で見た光景とは違うものが偶然撮れる事」なので「肉眼とは少し異なる」ほうが好きですが。

「自然に見える」という事は人それぞれ物差しが違うので個人の写真は好き好きで良いのではないでしょうか。

書込番号:23174760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件

2020/01/17 22:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

良い写真なのに補正のし過ぎでダメになるのでしょうか?
そもそも良くなりそうもない写真って事はないですか?

書込番号:23174766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件

2020/01/17 23:04(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

写真より不自然じゃない静止画の媒体って既に生まれています。
写真でそれをやるのってなんででしょうね?

書込番号:23174780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2020/01/17 23:06(1年以上前)

>ミッコムさん

> 米先生には自然な風景写真があると言う。

ルールはあっても創造性のためにそれをバッサリ破るのは全然アリですし、

自由だと言っても鑑賞者の共感を全然得られない独りよがりでは残念過ぎる、と

写真てのはそういうもんだと思います。

書込番号:23174786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件

2020/01/17 23:07(1年以上前)

>α77ユーザーさん

皮肉が素敵ですね。
どれもインスタ映えしそうな写真で素晴らしいです。

書込番号:23174790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件

2020/01/17 23:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>ううん…
>それを言ってしまうとカオスになるだけかと…
>
>人の感性を基準にしないと何も基準の無い無法地帯になるだけだよ

基準がある必要性って何でしょう?

書込番号:23174795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2020/01/17 23:10(1年以上前)

>写真より不自然じゃない静止画の媒体って既に生まれています。
写真でそれをやるのってなんででしょうね?

それって何ですか?

書込番号:23174797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2020/01/17 23:11(1年以上前)

>基準がある必要性って何でしょう?

???
基準がなければ評価できないから
今回の話も全て意味がなくなりますよ???

書込番号:23174802

ナイスクチコミ!2


この後に179件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ84

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 質問します、

2020/01/16 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:60件

私は今高校3年生です。今からカメラを始めようと思うのですが、フルサイズから入りたいです。そこでフルサイズの型落ちの安いやつから始めて、不便な所も工夫しつつやるか、いきなりフルサイズのいい機種を買って便利な機能を使うか迷ってます。将来はプロカメラマンになろうと思います。予算は30万円くらいです。皆さんのご意見お聞かせ願えますか?

書込番号:23172404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:348件

2020/01/16 20:06(1年以上前)

りくたろーさん

現行品のミドルクラスのカメラが良いと思います。

書込番号:23172434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2020/01/16 20:17(1年以上前)

そうなんですね!!おすすめの機種とかはございますか?

書込番号:23172457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/16 20:22(1年以上前)

何のジャンルかわからないからアドバイスしようがないだろ。
例えば、ペンタ縛りとか?

書込番号:23172468

ナイスクチコミ!2


k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/16 20:24(1年以上前)

>りくたろーさん
恵まれた環境で出世する人は少ないですよー.
本物になりたかったら,
>まる・えつ 2さんがおっしゃってるように現行品のミドルクラスのカメラから出発して苦労するのが1番じゃないでしょうか.
いきなりフェラーリに乗って運転がうまくなるわけじゃなし.甘いなー.

書込番号:23172470

ナイスクチコミ!6


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2020/01/16 20:26(1年以上前)

機材は、APS機やフルサイズ機云々は無いから好きなのを使えば良いと思う。
ただ、
クライアントの要望に応えるのがプロ。
自分の撮りたいものに集中できるのがアマ。
この差はデカイよ。
仕事を定期的に得られなければ生業には出来ないが
若いし、チャレンジする価値はあるとは思う。
機材は2セット必須。故障で撮れませんでした・・・は。通用しない。

書込番号:23172475

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:348件

2020/01/16 20:27(1年以上前)

現行品だとニコンのDfとZ6を使っています。

好きなカメラメーカーとかありますか?

書込番号:23172479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/16 20:32(1年以上前)

>りくたろーさん
>フルサイズから入りたいです。
理由は?

書込番号:23172494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/01/16 21:35(1年以上前)

> ファッションフォトグラファー 中川昌彦
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/108/
> αと巡るアジア・奇界遺産の旅<前編:タイ>
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/320/

α7か7Rの第二世代機から始めてはどうですか?Vはちょっと予算オーバーですから。
レンズは標準ズーム(シグマかタムロンの)と、85mmF1.8の二本あればとりあえずは練習できます。

書込番号:23172652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/01/16 21:57(1年以上前)

写真はスマホでも上手くなれると思いますけど、プロ目指すならフルサイズが良いと思います。

(センサーサイズに過剰反応する方がいるので一応言っときますけど、どのカメラでも良い写真は撮れます。ただほとんどのスチルカメラマンはフルサイズ以上なんで、はじめからそれに慣れてる方が良いです)


初めは激安の中古、キヤノンなら6Dとか6D2いいんじゃないですかね?
レンズはとりあえず標準ズームと撒き餌単焦点50mmF1.8があれば良いです。
あとはストロボとかモノブロック買ってライティングの勉強した方が良いですよ。アマゾンに売ってる評価の良い激安中華製で良いです。


結局、写真って誰でも撮れるし、選ばなければ仕事もたくさんあります。週末カメラマンで小銭稼いでる人もたくさんいます。
素人が撮れないものがないと単価が上がりません。
機材なんか正直どうでも良いです。
それよりも魅力的な被写体や美しいロケーションを見つけたり、スタイリストなどクリエイティブなチームを作ったり、高度なテクニックを身につけたりすることに時間を費やした方が良いですよ。

書込番号:23172727 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/01/16 22:14(1年以上前)

こんばんは♪

いつものワンパターンなレスになりますが(^^;

私も・・・右も左も分からない初心者さんだから・・・値段の安い入門機種から・・・って考え方には反対で。。。(^^;

例え・・・初心者さんであっても・・・やる気(お勉強と修行を積む覚悟)と財力(必要な道具を買い揃えるお金)があるなら。。。
プロが使うような、最高機種から初めても何も問題が無いと思っています♪
30万円の予算があるならフルサイズから始める資格は十分でしょう♪

>いい機種を買って便利な機能を使うか
↑半分あってるけど・・・半分間違ってると思う(^^;(^^;(^^;

この例え話が分かりやすいかどうか?(^^;

電子レンジに冷凍食品を放り込み・・・袋に書いてあるレシピや、レンジに表示されているメニューを見ながらダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度と時間を設定して・・・後はスタートボタンをポン!と押すと・・・チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う便利な??機能は、値段の安い「入門機種」の方が充実していて(^^;(^^;(^^; 高性能?で多機能な傾向です♪

逆に・・・朝早起きして、市場へ新鮮な食材を買いに行き(^^;
自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・様々な調理器具を使って・・・火加減、さじ加減に注意しながら手料理を作る。。。
↑こー言う時に・・・包丁の切れ味が鋭く・・・ガスバーナーの火力が強く・・・大型のオーブンやフライヤーが備わり・・・色々なサイズのフライパンや鍋がズラリと揃う。。。
↑こー言う方向に性能アップするのが・・・値段の高い高性能・高級カメラって事になります♪

↑つまり・・・お勉強と修行を積んで・・・手料理が作れる様になったならば??・・・本格的なフレンチや懐石料理にもチャレンジできるようになる・・・かも??(^^;(^^;(^^;

「やる気」があるなら・・・最初から切れ味鋭い包丁で修行を積んだ方が上達が早いって事で♪♪♪

個人的には・・・不便を承知で使うなら??・・・SONYα7RUあたりから始めるのがスレ主さんに合いそうかな??(^^;(^^;(^^;
↑4千万画素超えの高精細な画質が・・・リーズナブルなお値段で手に入りますから♪

少しでも少ない予算で・・・レンズを買い足していくなら。。。キヤノンやニコンの「一眼レフタイプ」の方がリーズナブルにレンズを買い揃えることが可能かもしれませんが??(タムロンやシグマのサードパーティ製が使えるので(^^;))
キヤノンさんなら6Dmk2 ニコンならD750がお買い得ですかね??(^^;

ご参考まで♪


書込番号:23172769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/16 22:21(1年以上前)

予算30万あるなら中古にする必要ないと思いますよ
今ん所、ソニーが良いと思いますよ
α7mark3にシグマ24-702.8がいいかな

ちなみに何を撮りたいんですか?
近くで撮るか大きく撮るかでレンズ選びも変わるよ
被写体の種類と距離感大切
遠い被写体だとフルサイズじゃない方がいい場合もある
ソニーのフルサイズはAPSCクロップ出来るからまだ助かるけど

フルサイズは何で選んだの?
響き、ノリ、見栄え?

知ってるとは思うけど、同じ画角で撮ろうとするとAPSCの距離が2/3になるから、APSCの1.5倍の焦点距離のレンズ必要になる

APSCなら200ミリで済むのに300ミリ必要
ココが1番の大きな差異
F2.8のズームレンズ使えるかどうかの分岐点
200ミリ迄しかF2.8のズームレンズないから

しかも300ミリから400ミリになると大きさも値段も一気に上がる境界
APSCならその境界を超えなくて済むケースがよくある
300ミリでフルサイズの450ミリ撮れるから

それにISO1600で満足出来るなら、APSCで十分
ISO3200を常用するならフルサイズ勧めるけど

その辺の実使用上の状況を考えないとスグに後悔する可能性もある
ちなみにA3プリントなら24MP、A4なら12MPあるので、実使用上トリミング余りしないなら、高画素選ぶ理由がほとんどない

使わないと分らない事もあれば、使う前に分かるだろと言う事も沢山ある
後者については知っといて選ぶと大間違いしない

書込番号:23172796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2020/01/16 22:22(1年以上前)

特には。

書込番号:23172798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2020/01/16 22:23(1年以上前)

フルサイズは、響きですね。笑

書込番号:23172801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2020/01/16 22:24(1年以上前)

とても参考になりました!

書込番号:23172804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2020/01/16 22:25(1年以上前)

なるほど。とても参考になりました!ありがとうございます!

書込番号:23172806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/16 22:34(1年以上前)

返信する時は相手の名前書いてね
誰にレス返してるか不明だから
分からないなら、他のスレ見てみたら

書込番号:23172831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2020/01/16 22:36(1年以上前)

>時短距離さん
大変申し訳ございませんでした。

書込番号:23172839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/01/16 22:39(1年以上前)

>りくたろーさん
こんばんは。

「将来はプロカメラマンになろうと思います。」の一言が気になり、コメントします。
私は、キヤノンのAPS-Cを趣味で10年少々使っており、スキルアップに関しては無頓着で気になったモノをパシャパシャ撮っているだけの、低次元のアマチュアです^^;

方向性としては、型落ちでも最新機種でもどちらでもいいんじゃないでしょうか。

どちらかというと、プロカメラマンを目指すためのキャリアパスをどう考えるか次第じゃないでしょうか。
プロといってもどういうジャンルでどんなプロを目指すのか。
目指す過程では、全て独学で学ぶのか、気に入ったプロのアシスタント等から始めるのか、、、などなど。

誰かに師事して学びたいという事なら、その人のオススメに従って機種を選ぶというのも近道かもしれません。

また、デジタルカメラですからPhotoshop等の仕上げの技術も学びたいのかどうなのか、なども考えてみては。
その点は不要なら不要で良いでしょうし、30万円の予算とは別に考えているのなら良いです。
ただ、目指したい方向性によっては、そういう点も考慮した上で考えた方が良いのではないかと思いました。

深く考えずにまずはカメラを手にして学んでいくのもアリかもしれませんけど^^;


本題への回答というより、なんだか人生に対するお説教みたいな感じで申し訳ないですが。
興味無い無いようでしたら、スルーしてください。

書込番号:23172847

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2020/01/16 22:48(1年以上前)

(処世術的には)そこそこ稼いでいるプロの使っている機材より、少し下ぐらいから始めるほうが良いかも知れません。

体育会系の球技の部活のノリで言えばヘタなのにスポーツ用品だけは高いモノで揃えると、それだけでマイナスのレッテルを貼られたりしますよね?

稼いでいるプロの域になると狭い業界のようですから、「ちょっとしたところ」を注意すべきでしょう。


また、どうせ「一生モノのようなカメラは、メーカー自体が放棄したような現状」ですので、数年後に丸ごと買い換えなり買い増しを考慮し、あえて「デジイチ」を選択するもの手かと思います。
(銀塩時代から一眼レフを使ってきた先達との話題のネタにもなるでしょう。)

メーカーですが、まだ数年はCanonかNikonのどちらかにしておくほうがいいかも知れません。
今のところSONYではスレ主さんを安く「値踏み」されてしまうかも?
(そこそこ稼いでいるプロの中で、SONY比率が2割以上になったらゴーサイン?)


「何でも撮る!!」というのは、どんなジャンルでも中途半端である証明を「自分でしているような逆効果」になるかも知れませんから、注力しているジャンルを確立するほうがいいかも知れませんね(^^)


あと、本当にプロでやろうとすれば、バックアップを含めて「サブカメ」必須ですので1台に絞る必要性はありせんし、「これ1台で大丈夫!!」と言い切ったら、「不慮の故障も想定できない無責任な世間知らず」のレッテルを貼られてしまうかも知れません(^^;

書込番号:23172871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2020/01/16 22:52(1年以上前)

>りくたろーさん

>> 将来はプロカメラマンになろうと思います。

まずは、電池不要な機械式のフィルム式カメラから経験されるのも、面白いかと思います。

書込番号:23172879

ナイスクチコミ!2


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズについてです。

2020/01/16 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:427件

時々思うのですが何故ズームレンズって単焦点レンズ より圧倒的に暗くなるのでしょうか?

単焦点ならF2以下でも比較的懐に優しいラインナップもありますがズームじゃせいぜいF2.8迄ですよね?

しかも一段明るくなると値段跳ね上がるし。
やっぱりズームレンズって明るく作る事が難しいのでしょうか?

書込番号:23171028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/16 01:09(1年以上前)

>keio>>hitotsubashiさん

>やっぱりズームレンズって明るく作る事が難しいのでしょうか?

 シグマにAPS-C専用ですがF1.8ズームがありますけど、ズーム比が小さいです。
 F値がレンズの焦点距離と対物レンズの有効径が計算上求められる数値である以上、F値を小さくすれば、比例して対物レンズを大きく作る必要が出てきます。
 対物レンズが大きくなれば、その分中心線から離れた部分で入射光を屈折させる必要が出てきて、その分様々な収差の補正に手間がかかります。単焦点なら焦点距離を絞って補正できますが、ズームレンスであればズーム全域で補正しないといけないので、作成が難しくなると思います。
 あと単純に、大きく重くなるというのもあるかもしれませんが、作るのが難しいというのが正解のような気がします。

書込番号:23171043

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/01/16 01:35(1年以上前)

これまたシグマのレンズですけど、フルサイズ用なら24-35mm F2ってのもありますね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_24_35_2/

レンズ設計の難しさや悩みどころまではわかりませんけど、こんなレンズもありますね、という事のご紹介だけでスミマセン。

書込番号:23171068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2020/01/16 03:00(1年以上前)

難しいです。

でも明るいだけならいくらでも作れると思いますよ?

レンズは色んな収差を目立たなくする事で商品価値が高まる訳ですが、単焦点は一つの焦点距離について補正レンズを設計すれば良いところ、ズームレンズはその焦点距離域で補正し使用に耐えうる性能を実現しないといけません。

補正すると言うことはレンズの枚数が増えるって事です。
レンズが増えるって事は原価が高くなるって事です。
レンズが増えて設計も困難になるって事は人件費も高くつきます。

更に単焦点に比べ可動部分が多い訳で、筐体の造りにも部品点数の増加や精度が求められます。

あと圧倒的に暗くなりますかね?
マクロって殆ど2.8だし、100mmを超えると大概2.8じゃないですか?
2.8より明るいのは50mm前後で35mmから85mm位の間だけでは?

書込番号:23171116 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2020/01/16 05:46(1年以上前)

補正する為、
レンズの枚数が増え、
大きさ重さも増えるから。


例えば、
70-200mmのF2.8とF4
単焦点であっても300mmのF2.8とF4の
レンズ構成や大きさ重さを比較したら…

書込番号:23171171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/01/16 06:05(1年以上前)

ズームでも、単純にレンズの口径を大きくすれば、明るくする事が出来ます。
単焦点でも同じ理屈だと思いますが、ただレンズの口径を大きくするだけだと、色々な収差が目立つようになるのでそれを補正するためにレンズの枚数が増えたり、高価な硝子を使ったりで、大きくて重たくて高価にならざるを得ません。

ズームと単焦点を同じ口径で作ると、ズームは、焦点距離を変える構造故に、単焦点よりも暗くなるので、単焦点並みの明るさのズームを作ろうとすると、とてつもなく大きくなってしまいます。問題は、その様な大きくて重くて高価なレンズに需要があるかどうかです。
一部F1.8のズームも商品化されていますが、それらはズーム比を少なくして、大きくならないように設計されています。(と言っても大きい部類に入りますよね)

書込番号:23171176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/16 07:28(1年以上前)

>keio>>hitotsubashiさん

ズームレンズって単焦点レンズ より圧倒的に暗くなるのでしょうか?
⇒もしも?
48-50mmF1.8-1.9
みたいな1.04倍低倍率ズームを設計すれば
暗くならない気がします。

書込番号:23171232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/16 07:56(1年以上前)

keio>>hitotsubashiさん こんにちは

単焦点の85oのF1.4とF1.8の大きさの違いを見ても分かると思いますが F値を明るくすると それだけレンズの大きさが大きく重くなるので ズームの場合 F2.8より大きくした場合大きさと重さの兼ね合いで F2.8になっているのだと思います。

また APS-Cサイズ用には明るいズームレンズが出てきていますが この場合 APS-Cサイズは イメージサークル自体が小さくて済むので フルサイズよりはコンパクトになるため 実用化されてきているのだと思います。

書込番号:23171262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/01/16 08:01(1年以上前)

レンズ群をTVカメラレンズの一部のように電動サーボ駆動にするとかすれば、かなりのところへいけるはずですが、
とんでもなく大きく重くなり高価になるでしょうね。電気食いになるし。

2倍ズームF1.8 シグマ製を持ってますが、重いですよ。実用はこの辺が精一杯なのでしょう。

書込番号:23171268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/16 10:06(1年以上前)

48-50mmF1.8-1.9
とか新発売されたら
バカバカしさを通り越して
ウケ狙いで気に入ってしまう人も
全国には4290名はいそうです

書込番号:23171450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2020/01/16 11:59(1年以上前)

>レンズ群をTVカメラレンズの一部のように

主流のTVカメラは 2/3型(対角11mm)ですので、フルサイズ換算すると寸法で約4倍、体積換算で約4^3→約64倍!(少なくとも60倍)ですから、
もう人力で運用できるレベルを超えますね(^^;

書込番号:23171620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/01/16 14:16(1年以上前)

レンズの焦点距離によって、光の量(明るさ)が変化する原理♪

レンズの焦点距離とは? レンズの画角とは??

こんにちは♪

はい・・・すでに皆さんのアドバイスにある通りですけど(^^;;;

その難しいワケをチャンと説明しようと思うと??・・・本が一冊書けてしまうので(^^;;;
「風が吹くと桶屋が儲かる??」式の説明をしないといけないので(^^;;;(笑
できるだけ・・・簡単に?? できるだけ平易な言葉で説明できるか??

かなり粗っぽいというか?? 細かいことは省いてますので(^^;;;(言い訳言い訳♪)何となくイメージでご理解いただければ♪

上の図で示したように・・・光は光源から遠ざかるほど暗くなるのはご理解いただけると思います♪

なので・・・レンズの「焦点距離」と言うのは、レンズから撮像素子センサー(像を結ぶ位置)までの距離ですので。。。
「焦点距離」の長いレンズ=望遠レンズほど・・・撮像素子センサーに届く光の量が減る=暗くなるというわけです(^^;;;

↑と言うことで・・・レンズの明るさ=F値と言うのは・・・レンズの「焦点距離」によって変化するというのはご理解いただけますね??(^^;;;

レンズの明るさ=「F値」は・・・「焦点距離」÷「レンズの有効口径」で求められます♪
この「有効口径」と言うサイズが、レンズに入ってくる「光の量」を決めるもので・・・コレが大きいほど、撮像素子センサーに感光させられる「光の量」が多くなるということを意味します♪

この「有効口径」=レンズの口径(レンズの直径)では無いのですけど(^^;;;
まあ・・・明るいレンズを作る大変さをご理解いただくために・・・有効口径=レンズの直径とすると。。。

50oF2.0のレンズはF2.0=50÷25oの直径
100oF2.0のレンズはF2.0=100÷50oの直径
200oF2.0のレンズはF2.0=200÷100oの直径
300oF2.0のレンズはF2.0=300÷150oの直径・・・と言うことで。。。

レンズの代金を・・・単純にガラスの重量(円/Kg)のお値段と仮定すると??(^^;;;(笑
非常に乱暴な計算で(^^;;;・・・レンズの「厚み」は一定と仮定して、小学生でも計算できる「円の面積」で比較しちゃいます♪
25oの直径のレンズの面積は・・・12.5x12.5x3.14=約4.9p2
50oの直径のレンズの面積は・・・25.0x25.0x3.14=約19.6p2 (4倍)
100oの直径のレンズの面積は・・・50.0x50.0x3.14=約78.5p2 (16倍)
150oの直径のレンズの面積は・・・75.0x75.0x3.14=約176.6p2 (36倍)
↑単純に言えば・・・この倍率でお値段が上がるということになります(^^;;;(^^;;;(^^;;;

200oF5.6のレンズなら?? F5.6=200÷35.7oの直径で済みますので(^^;;;(笑 
17.9x17.9x3.14=約10.06p2÷4.9p2=約2倍 と言う事で50oF2.0のレンズのおよそ2倍程度のコストで作れる??(^^;;;
↑なんとなく?? つじつまが合うでしょ??(^^;;;(苦笑♪

↑「望遠レンズ」で「明るいレンズ」を作るのが・・・なんとなく「大変だ!!」「デカい!!」「高い!!」・・・ってのはイメージしてもらえるでしょうか??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

レンズは・・・概ね水平画角(ホントは画面の対角)45度程度の映像が・・・ほぼ肉眼の遠近感に近い=倍率x1.0の世界=望遠レンズで拡大もしていなければ・・・広角レンズで縮小もしていない世界=素通しのガラス板を通して景色を眺めているような映像に近いと言われています♪

↑この画角の映像が得られるレンズが・・・フルサイズのカメラなら「50o」・・・APS-Cなら「35o」・・・マイクロフォーサーズなら「25o」程度の焦点距離のレンズで。。。
↑一番無理なく「明るい」レンズが作れる焦点距離になります♪
↑まあ・・・それぞれのフォーマットで・・・この焦点距離より長い=望遠レンズで「明るいレンズ」を作ろうとすると大変と言うことで(^^;;; ト〜ゼン・・・望遠にズームする「ズームレンズ」ではコストが上昇します。
なにせ・・・単純にズームしない単焦点の望遠レンズですら・・・前述のように大変なことですから(^^;;;
焦点距離が「可変」するズームレンズがいかに大変なことか?? 想像に難くないと思いますが??(^^;;;

実は・・・この対角45度の画角を持つレンズより・・・「広角」なレンズも、「別の理論」で「明るいレンズ」を作るのは「大変」になります。。。
↑コッチは、少し専門的な話が必要ですので(^^;;; 省略させてください(^^;;;(苦笑
広角レンズは・・・ある意味?望遠レンズより明るくするのは大変かもしれません??(^^;;; 

ご参考まで♪

書込番号:23171852

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/16 16:07(1年以上前)

F2より明るいズームレンズも
在るには在りますが、ズーム比を抑えたものばかりだし、望遠は少ないですね。
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-2

>やっぱりズームレンズって明るく作る事が難しいのでしょうか?

そりゃそうでしょう。

敢えて作ろうとすれば
非球面を何箇所にも使ったり、屈折率の違う特殊ガラスを入れたりと
原価は跳ね上がるでしょうから
売上げ・利益という点では尚更難しくなってきますね。


ちなみにコンデジにも明るいズーム…在るには在ります。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec301=2-&pdf_Spec304=-1.8&pdf_Spec320=1-

書込番号:23171984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/01/16 19:24(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ だから 単焦点 使いましょう
⊂)
|/
|

書込番号:23172343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ポートレートに挑戦してみたいです

2020/01/15 12:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 おんぐさん
クチコミ投稿数:92件

皆様、いつも大変お世話になっております。
今回は自分がポートレートに挑戦してみたいと思い登校させていただきました。
いつもは家族(子供)の写真95%、花や草木、旅行先などの写真が5%ぐらいの割合で撮影しています。
昨年よりポートレートに挑戦してみたいと思うようになりました。
理由はカメラ好きな姪っ子に触発されたことと、仕事でポートレートの撮影現場に立ち会うことが多くなったことです。
現在CANON 80Dを使用しておりレンズ資産はEF-S18-135 IS USM、シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM、EF50mm F1.8 STMの3本です。

いつも仕事を一緒にするカメラマンさんにまず相談しましたが、「今ならミラーレスのソニーのαマウントのレンズキット+85mmに乗り換えたほうが良い。瞳AFもすごいし将来フルサイズに変えてもレンズはそのまま使えるよ。」と言われました。
いつも子供の瞳にピントを合わせることが苦手な自分は心揺れましたが、兄家族とCANONで統一しており、レンズの貸し借りをしたりしています。

ここで皆様にご意見を伺いたいのは、子供の写真を撮りつつポートレートに挑戦するために買い替えが必要かどうかということです。
予算的には20万円(+下取り分?)です。
自分の中の選択肢としては以下の4つです。
1.今あるカメラを手放しソニーのミラーレスカメラを購入する。
2.今あるカメラを保持しつつそにーのミラーレスカメラを購入する。
3.現状のカメラ及びレンズで何とでもなる。
4.85oのレンズを買い足す。

まずは自分の腕を磨くのが先ですが、出来ましたら皆様のご意見を頂戴できればと思い、書き込ませていただきました。
宜しくお願い致します。

書込番号:23169632

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/15 12:44(1年以上前)

その拡大図

>おんぐさん
瞳AFなんかでポートレートを覚えてたら
複数人にピントを合わせる事ができなくなるよ。
1人でもシーンによってはぬ
右眼と左眼を同じくらい解像させたい
シーンも有ります。

被写体は立体物
主題を前深度、後深度内に収めます
主題はいつも1つとは限らない

AT免許で運転を覚えたら
MT車は乗れない

MFをマスターしなきゃ
本格的なポートレートは撮れない
だから
大口径中望遠単焦点レンズには
幅広の立派なピントリングがついてます。


書込番号:23169670 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/15 12:46(1年以上前)

>まずは自分の腕を磨くのが先ですが、

そうですよね。
最低限の道具はあるんだから、
買い換え云々よりも、撮影機会を作ることですよね。


>3.現状のカメラ及びレンズで何とでもなる。

何とでもなる…というと言い過ぎでしょうが
何ともならなくなるまでは、今の道具を使いこなすという方針で行かれては?

書込番号:23169672

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/15 12:52(1年以上前)

20万だとただの買い替えレベルだからそのまんまの方がいいような。
札束画素数暴力に走るともっと足さないといけないし。

書込番号:23169680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2020/01/15 13:03(1年以上前)

3で始めてみる

…が良いと思います

書込番号:23169701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/01/15 13:18(1年以上前)

この手のスレだと「カメラはなんでも良いからとにかく真剣に練習しなさい」と仰る方もいますが、じぶんはそうは思いません。まず実際に貫ける人間がほぼいないのと、貫けてもそれで面白い写真が撮れるようになるとは考えられないからです。なのでまず買い替え欲にあまり駆られない程度の機材を買ってください。

瞳AFは優先順位としてそこまで高くないので、とりあえず安めのフルサイズミラーレス(α7RU等)から始めたらどうでしょうか。タムロン28〜75mmF2.8を買えば、APSCのF2クラス単焦点4本ぶんくらいの絵は撮れてかえってコスパ良いです。FE85mmF1.8も追加で。予算が潤沢ならソニー以外もアリですが。

書込番号:23169724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/01/15 13:18(1年以上前)

3 でしょうね。まず始めましょ。

将来は、大口径マウントのキヤノンで良いのでは。

書込番号:23169726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2020/01/15 13:26(1年以上前)

80Dに50mmつければちょうど中望遠
まずははじめてみればよいっしょ

どんな機材が必要かも見えてくる
または今のままでよいやとなるかもしれん

書込番号:23169737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/01/15 13:31(1年以上前)

おんぐさん

>>まずは自分の腕を磨く
・数多くの優れた作品にふれて目を養うことがもっとも重要です。
・それらの作品に少しでも近づけるよう構図やセッティングを研究します。
・ライティング機材をお持ちでなければ、とりあえずフラッシュ2灯(スタンド+アンブレラ)とレフを使って練習してください。

>>現状のカメラ及びレンズで何とでもなる。
・お手持ちのカメラやレンズで不足はありません。


楽しい写真ライフを!(^^)

書込番号:23169743

Goodアンサーナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2020/01/15 13:43(1年以上前)

 80Dをお持ちならEF50mmF1.8STMのレンズを買って試して見ることをお薦めします.

 APS-Cに50mmのレンズはフルサイズ換算80mmになり,ポートレートにはちょうど良い焦点距離.それでポートレートを何万枚も撮れば,腕前も上がり不満な点も自ずとハッキリするでしょう.そのとき初めて瞳AFだの買い替えだの考えても遅くはないと思います. 物欲が抑えられなくなったら全く別の話で,そのときはご自由にどうぞ.

書込番号:23169760

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/01/15 13:44(1年以上前)

こんにちは♪

う〜ん。。。(^^;;; アドバイスに悩みますね〜〜(苦笑

実用的??現実的??なアドバイスをするなら??
現在の80Dと50oF1.8・・・もしくは18-135oで十分芸術的な「ポートレート」は撮影できる。。。
↑少なくとも?? 今すぐ「ポートレート」撮影にチャレンジできる道具なので(^^;;;(^^;;;(^^;;;

>3.現状のカメラ及びレンズで何とでもなる。
↑コレが正解だと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;

百歩譲って??(^^;;;
現状のカメラでポートレート(モデル?)の撮影会に4〜5回通ってみれば??
↑何が足らなくて?? 何が必要なのか?? 85oの単焦点レンズが必要なのか? F2.8通しのズームレンズが必要なのか??
カメラボディも買い替えなきゃダメなのか??
ご自身で「判断」できるようになるはずです(^^;;;

↑自分で「気付いて」からでも、カメラやレンズを買うのは遅くないと思います♪
カメラを変えても・・・撮れる写真に大差は出ないと思いますよ(^^;;;(←コレが現実的なアドバイスです♪)

ファンタジック??あるいは・・・ロマンティックな話をすると(^^;;;(笑

ココで心機一転!・・・ポートレート撮影にのめり込むぞ!!・・・まずは、気分をアゲアゲにするためにも道具を新調するか!!♪♪♪
↑・・・って事なら?? 今一番気になっているカメラとレンズを買ってみる♪・・・ってのは「アリ」だと思います♪

ハイ・・・SONYさん(α6400以降の機種)の「瞳AF」は中々実用的な機能で・・・確かにポートレート撮影=モデルさんの撮影会=ポーズをつけて目線をもらう撮影では・・・オートフォーカスでマゴつく事は減るかもしれません♪(^^;;;
↑ココは心機一転! ノリと勢いでテンション上げていくつもりならおススメいたします♪
↑チョイとキットレンズがお粗末なんで(^^;;; 18-135oの高倍率ズームと 単焦点レンズ一本(そのプロがおススメするやつで良いです♪)買う予算が必要かな?? もしかしたら??20万ではちと足らない??(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:23169762

ナイスクチコミ!3


スレ主 おんぐさん
クチコミ投稿数:92件

2020/01/15 14:38(1年以上前)

皆様、短時間の間にたくさんのご返答をありがとうございます。

>イルゴ530さん
ご指導ありがとうございます。
AT免許で取ったらMT車は運転できない。とてもしっくりきました。
作例もありがとうございます。

>1人でもシーンによってはぬ
>右眼と左眼を同じくらい解像させたい
>シーンも有ります。
そのような場面を想像をしたことがありませんでした。
ただただ自分の無知に恥じ入るばかりです。

書込番号:23169820

ナイスクチコミ!1


スレ主 おんぐさん
クチコミ投稿数:92件

2020/01/15 14:40(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
機材は最低限そろっているという言葉にホッといたしました。
まずは機材の責任にしないで、撮影機会を増やして腕を磨きたいと思います。

書込番号:23169825

ナイスクチコミ!1


スレ主 おんぐさん
クチコミ投稿数:92件

2020/01/15 14:53(1年以上前)

>消費税100%さん
>ほら男爵さん
>うさらネットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>狩野さん

まとめての返信で失礼いたします。
まずは現在のレンズで撮影機会を増やします。
ポートレートの撮影会に参加して、自分の腕を磨くとともに、必要な機材を考えてみたいと思います。

まずは50mmF1.8で挑戦してみます。

書込番号:23169850

ナイスクチコミ!2


スレ主 おんぐさん
クチコミ投稿数:92件

2020/01/15 14:59(1年以上前)

>アダムス13さん
ありがとうございます。
買い替えのご提案で考えてみました。
ミラーレスのフルサイズですね。フルサイズというのは自分の腕では道具の持ち腐れになるような気がして、少し躊躇しているところが本当のところです。
タムロン28〜75mmF2.8は魅力的です。予算内で購入できるのか少し調べてみます。
具体的な商品名を教えていただきありがたかったです。

書込番号:23169856

ナイスクチコミ!0


スレ主 おんぐさん
クチコミ投稿数:92件

2020/01/15 15:04(1年以上前)

>少年ラジオさん
ありがとうごいざいます。

>・数多くの優れた作品にふれて目を養うことがもっとも重要です。
>・それらの作品に少しでも近づけるよう構図やセッティングを研究します。
>・ライティング機材をお持ちでなければ、とりあえずフラッシュ2灯(スタンド+アンブレラ)とレフを使って練習してください。
具体的なご指導をありがとうございます。
そういえばポートレートの本や写真展など目にする機会はほとんどありませんでした。
目を養います。
また、ライティング機材はスピードライト270EXだけなので、フラッシュを意識したことはありませんでした。
こちらも撮影会などに参加して勉強します。

書込番号:23169874

ナイスクチコミ!1


スレ主 おんぐさん
クチコミ投稿数:92件

2020/01/15 15:09(1年以上前)

>#4001さん
ありがとうございます。
本音を言えば80Dを気に入っているので、買い替えは控えたいところではあります。
でも新規に買い足すという物欲も頭を持ち上げています。でも瞳AFには頼りたくないけど、新しい機種も欲しい(試してみたい)。
色々と悩んでしまいます。
まずは撮影会やポートレート初心者教室みたいなところに通ってみて、勉強をしていきます。

書込番号:23169877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2020/01/15 20:29(1年以上前)

こんばんは。
私もお持ちの機材で十分だと思います。タムロンの28-75mmF2.8はたしかに良いレンズですが、手ブレ補正がないのをどうお考えになるかでしょうね。当面80Dを使い続けるおつもりならシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMあたりを選ぶという手もあります。こちらは手ブレ補正と超音波モーターを内蔵しているのでAFも速いです。
https://kakaku.com/item/K0000115358/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

単焦点1本でいくなら定番のEF50mmF1.8STMでしょうか。手ブレ補正はありませんが、F1.8の明るさが助けてくれると思います。
https://kakaku.com/item/K0000775509/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

ライティングは少年ラジオさんがお書きのように特にポートレートでは大切だと思います。2灯が理想ではありますが、270EXをお持ちのようですからバウンス(発光部を天井や壁に向けて発光させ、その反射光を被写体にあてる撮影法)を試されてはいかがでしょうか。光が柔らかく回るので人物撮影に向いています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/280809.html

屋外ならレフ板を使うか、日中シンクロもお試しください。目にキャッチライトが入るようにするのがコツです。
https://www.nissin-japan.com/column/daylight-sync/

書込番号:23170416

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2020/01/15 20:48(1年以上前)

ポートレートが撮りたくて
80D+18-135あるんですよね・・・

じゃあ、
何も足す必要ないし、引く必要もないじゃないですか?

後は、光の扱い方次第で
何とでもなるように思います。

要するに、屋内屋外に拘わらす
どっちから光が入って、明るさがどんな明るさで
それをどう利用するかだと思います。
それはカメラ歴が短い長いとは無関係です。

ただ、物欲番長が登場の場合は
致し方ないですよね。

一種の病気なんですが
厄介な事に現在、治療薬も無く
努力と根性で抑え込むしか無いんですよ。
しかも、現時点で一生物の持病です。
んで、家族とか回りに嫌われるんです。

カメラはファインダー或いは液晶に写ったものを
写し取る道具。
単にそれだけの事なんです。

そっから光の具合、F値、SS、ISO等を
どう組合すかが腕の見せ所ですよね。
それは道具じゃなくて写し取る人の
感性、センスなんです。
繰り返します。
歴が長いからじゃないです。
カメラに詳しいからじゃないです。
良いカメラ、持ってるからじゃないです。

今、右後方から光が当たってるから
絞り開放で被写界深度浅くして背景をボカして
若干暗めに撮るか・・・とか
考えて撮ると、思ったような写真にならなくて
何気なくシャッター切った写真が
なにげに雰囲気出てたり・・・アレッ?ってなります。

まあ、狙い通りに撮れれば「ぷろふぇっしょなる」
なんですけど
そこらへんに気が付いて、考え出すと写真は面白くなります。

「何で、俺の思った通りに撮れない・・・怒!」
ってなったら道具はどうあれ病みつきですね。
その場合家族から嫌われたりしません。

書込番号:23170476

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/16 00:30(1年以上前)

5.90Dを買う
メリット1
ライブビュー撮影で瞳AFがサーボAFで使える
わざわざミラーレスを買う必要もない
今まで通りのファインダー撮影も楽しめる

メリット2
操作体系が現在使用してる80Dと似ている
買い替えても戸惑いが少ない

メリット3
現在使用してるレンズをそのまま利用でき、兄弟親戚の仲も継続出来る(笑)
バッテリーの使いまわしも可能
80D売っちゃうなら無理だけど

メリット4
まだミラーレス用よりもレンズの選択肢が多く、値段も安い
ポートレート撮るなら、シグマの50-100.F1.8とタムロンの35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043) がオススメ
但し一度に買うと予算オーバーなので、90Dが13万位で購入出来るようになってから

書込番号:23170991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 おんぐさん
クチコミ投稿数:92件

2020/01/16 08:49(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
フラッシュの使用方法など具体的にご教示いただき助かりました。
またご提示いただきましたレンズにつきましても、まずは手持ちのレンズで練習しながら
これから先、視野に入れてみたいと思います。

書込番号:23171338

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

ベローズで引き伸ばしレンズを使って接写をして遊んで居るのですが、
上手くブレが止まりません、

小型のフラッシュを使っているせいか、日陰で絞り込むと感度を6500まで上げても、ss60分の1までしか上がらず、
手振れ補正を掛けて居るのですが盛大にブレ、補正を切った方がましに思う事が有ります、

例えば70oの引き伸ばしレンズを使って接写をしようと思いますと200mm程度ベローズを延ばす事になります、
200oで設定して見たのですが、レンズの操出幅に応じて手振れ補正の設定を厳密に変えるべきなのでしょうか、

又それが出来ない場合短めの焦点距離で設定するのと,長めで設定し他場合ではどんな弊害が出る物なのでしょうか、
お詳しいお方がおられましたら是非ご教授のほどをお願い致します<(_ _)>。

書込番号:23162912

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/12 12:27(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん
手ブレ補正は焦点距離情報を必要とするので
∞ほど良く効きます。
それでも手ブレ補正を効かせたいなら
マクロ撮影時の実効焦点距離の自分データを作り、
焦点距離情報を代える必要あります。
光の無いとこでは
三脚を使用したり
光を作り出すほうが早いし実用的だと考えます。

書込番号:23162967 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5308件

2020/01/12 12:42(1年以上前)

>イルゴ530さん
ご教授有難う御座います<(_ _)>、
無限遠程効くと言う事は接写では手振れ補正の誤差の弊害がより顕著になると言う事でしょうか、

主に虫撮りで、虫は神出鬼没ですので、三脚の使用は難し杉です(;´д`)、
となりますと大容量のフラッシュが最適解と言う事でしょうか、

有用な情報を有難う御座いました<(_ _)>。

書込番号:23162993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2020/01/12 12:42(1年以上前)

手振れ補正は角度のブレを補正するので撮像面からレンズ後方主点までの距離を与えてあげる必要があります。
あとベローズを使って等倍以上の撮影ですと位置のブレ(シフトブレ)成分が撮像倍率に比例して影響してきますので支配的です。
この場合は手振れ補正のシステムはほぼ役立たずな状況といって良いでしょう。

手持ちは諦めて三脚や真っ黒スライダーなどを使用するとか、フラッシュの閃光で写し止めることを考えた方が良いです。

書込番号:23162995

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5308件

2020/01/12 12:56(1年以上前)

>kuma_san_A1さん
ご教授有難う御座います<(_ _)>、
接写の為に敢えてお高い手振れ補正付きを買ったのがあだとなった様です(;´д`)、

典型的な人柱となってしまいました('◇')ゞ、
無知とは怖い物と痛感いたしましたが、それも、授業料と思えばです( ´艸`)、

この様な質問に暖かな回答を頂き本当に感謝しております<(_ _)>。


書込番号:23163018

ナイスクチコミ!2


まか33さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/12 13:22(1年以上前)

リングライトなど接写専用のストロボがあります。
普通のクリップオンストロボでは、光量をあげてもレンズの影が写ったりする場合がありますよ。

書込番号:23163061 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5308件

2020/01/12 13:29(1年以上前)

>まか33さん
ご教授有難う御座います<(_ _)>、
リングライト、真剣に検討しようと思います、
なるべく大袈裟にならない様にと思っておりますが、

大型のフラッシュよりは扱い易そうですね(*^^)v。

書込番号:23163073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5308件

2020/01/12 14:13(1年以上前)

>kuma_san_A1さん
>ベローズを使って等倍以上の撮影ですと位置のブレ(シフトブレ)成分が撮像倍率に比例して影響してきますので支配的です。
この場合は手振れ補正のシステムはほぼ役立たずな状況といって良いでしょう。

済みません厚かましく再度の質問をさせて頂きます,手振れ補正の効果を最大にしても適正値に及ばないと言う事でしょうか、
自分でも検証してみようと思うのですが、理論的な裏付けが有れば有難いです、

また、手振れ補正の効果と言いますのは、適正値に及ばない場合は弊害が出る物なのでしょうか、
かねてからの疑問で、恐縮なのですがこの期会に是非ご教授頂けましたら幸いです<(_ _)>。

書込番号:23163163

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/12 15:00(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

https://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/technology/hybrid_is.html

上のキヤノンのサイトを見ると分かると思いますが 近距離撮影の場合 手振れ補正が難しかったのだと思います。

その為 最近のレンズのようにハイブリットのような方式で対応しているのですが 通常の手振れ補正用で マクロ撮影だとシフトブレに対応できないので 手振れ補正が追従できないのかもしれません。

書込番号:23163258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5308件

2020/01/12 19:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご教授有難う御座います<(_ _)>、
ボデイ内手振れ補正ですのでシフトブレにはほとんど期待できないのかもです、
絞ってもコンマ1mm程度のブレでも真面に撮れませんので手振れ補正に期待していたのですが残念です、

三脚は使えませんのでストロボでSSを少しでも上げる方向で考えたいと思います。

書込番号:23163902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5308件

2020/01/12 19:36(1年以上前)

暖かなご指導を頂き有難う御座いました、
手振れ補正はオフにしてストロボを工夫する方向で考えようと思います、

本当に有難う御座いました<(_ _)>。

書込番号:23163920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2020/01/13 00:03(1年以上前)

[23163018} >阪神あんとらーすさん
>済みません厚かましく再度の質問をさせて頂きます,手振れ補正の効果を最大にしても適正値に及ばないと言う事でしょうか、
自分でも検証してみようと思うのですが、理論的な裏付けが有れば有難いです、


手振れ補正の効果を最大ってなんでしょう?
角度のブレの補正でやっているのはヨー・ピッチの角度のブレ量を得てレンズの後方主点から撮像面までの距離(無限遠の時は焦点距離)を得て三角関数で補正移動量を求めて動かすのが手振れ補正です。
足らなければ補正不足(ブレ量は減りますが)となり、過剰であれば逆方向のブレを生じさせます。

一方、位置のブレ(シフトブレ)はレンズ前方主点のズレ量と撮影倍率を得る必要がありその上で補正量を演算で求める必要があるため、シフトブレに対応したシステムでなければ無力です。

長大なスレッドの中のものを紹介。時間のあるときにでもどうぞ。

位置のブレ(シフトブレ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10858683/#10869557
ヨー・ピッチの角度のブレで中心(軸)の位置によって位置のブレを生じさせる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10858683/#10895425

なのでカメラボディーを支えるのではなく、レンズの前方主点付近を支えた方が(そうでない場合より)位置のブレを少なくできます。
止むを得ず手持ちの場合は試してみてはいかがですか?

書込番号:23164523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5308件

2020/01/13 01:06(1年以上前)

>kuma_san_A1さん
再度有難う御座います、手振れ補正の原理自体全く解りませんので、
頓珍漢な質問をしてしまいました、

焦点距離設定の長短と補正の強弱は全く関係ないのでしょうか、
と言う事はあくまでレンズに表記してある焦点距離を入力するべきと理解して宜しいのでしょうか、、

全く知識が有りませんので、ベローズを延ばせば焦点距離も変わるのかも知れないと試行錯誤しておりました、
被写体に5cm程度まで寄る様な極端な接写をして居ます、

極端な接写では手振れ補正でカバーしきれないと言う事ですが、
その場合効果が薄れると言う事なのか、弊害が出て寧ろブレが酷くなる事も有り得るのかを一番知りたく思っております。

書込番号:23164606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2020/01/13 01:26(1年以上前)

角度ぶれについては 焦点距離+繰り出し量でOKですが
平行ぶれは補正してもらえないので三脚必須です

書込番号:23164630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2020/01/13 02:25(1年以上前)

こんばんは。ベローズなんてのは持ってませんが・・・

スレ主様の状況の改善にはまったく役に立ちませんが、まぁ雑学として。

極短時間の連写の複数枚を合成する「電子式手ブレ補正(手ブレ軽減)」だとカメラのシフトブレにも効果があります、たぶん。

2010年発売のフジのコンデジ、FinePix HS10 のニュースリリース。
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0367.html
「電子式手ブレ補正」と「センサーシフト式手ブレ補正」とを併用できます。
手ブレだけでなく被写体ブレにも効果があると謳ってます。

この後、センサーシフト式手ブレ補正の一眼レフだかミラーレス一眼だかで「5軸手ブレ補正」を謳うデジカメが出たかと思います。「5軸」の意味する所が上と同様でしたらシフトブレにも効果があるかもしれません。

Canonでしたか、専用のブレ検知センサーを使えば、レンズシフト式でもシフトブレに対処できるのは既にどなたかのリンク先にある通り。

書込番号:23164665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5308件

2020/01/13 10:10(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
有難う御座います、一応、ボデイ内五軸手振れ補正をうたっておりまして、
普通のスナップなどではSS5分の1秒程度でも実用出来重宝して居ますが接写では?と思う事が多いです、

主に虫撮りで何でも撮りたく、、特に変わった物が嬉しい方ですので三脚の使用は難しいです、
最近特に調子が悪く、ひょっとしたらフラッシュの不調かもと思い始めました、

こんな取り留めも無いスレにレスを頂き有難う御座いました<(_ _)>。

書込番号:23165081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5308件

2020/01/13 10:26(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
レス有難う御座います、雑談でも貴重な情報が得られ大歓迎です(=^・^=)、
最近のコンデジは一芸に特化した機種が有り凄いですよね、

私の場合引き伸ばしレンズでの遊びも兼ねておりますので、コンデジに手を出すのは恐ろしいです( ´艸`)、
>専用のブレ検知センサーを使えば、レンズシフト式でもシフトブレに対処できる

流石はキヤノンですねその様なアクセサリーが有ったのですか、
専用と言う事はキヤノンのレンズかボデイと連動するのでしょうか、

市場も狭く多分プロ用とかでお高いのでしょうね('◇')ゞ。

書込番号:23165108

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング