
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2019年12月20日 12:16 |
![]() |
554 | 197 | 2019年12月17日 19:01 |
![]() |
38 | 23 | 2019年12月3日 06:48 |
![]() |
57 | 19 | 2019年11月30日 23:52 |
![]() |
26 | 14 | 2020年7月11日 11:53 |
![]() ![]() |
29 | 29 | 2019年11月30日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、動画が撮りたくてシグマFPを購入しました。しかし、音がプレビューできなかったりフリッカーが酷かったり、MOVだと後から編集するときに色味が不便だったりと、映像に満足できませんでした。特に肌色がうまく出せません。また、AFが使い物にならず基本MFで使用してしまっています。
なので価値の高いうちに売却して、他のカメラを買おうかなと思っています。しかし私の使い方に問題があって、改善できるようなら見た目は気に入っているのでそのままにしたいです。
現在の問題点を挙げると、
・バッテリー持ちが悪い
・フリッカーがひどい
・AF迷いすぎ
・設定でいちいちメニューに入るのが面倒くさい
・肌色がきれいに出ない(スタジオ白色光)
・たまに設定が反映されない(最新ファーム)
・シネマDNGも重すぎて実用的でない
などです。
写真機はペンタックスを普段使っています(K−7以降の機種)
のでフルサイズやAPSCなどセンサーサイズは気にしません。そこそこボケてくれればいいです。
メーカーに偏見などもありません。
求めるスペックは、最低限4K30pFHD120pです。
レンズは単焦点かF4通しなどを使いたくてマウントアダプターでEFマウントなどを使う前提でも構いません。
望遠は抜きで標準域のみ使えれば問題ないです。おすすめのレンズも合わせて教えてもらえると幸いです。
Logのようなものがあると嬉しいです。
最近色々なメーカーから色々なカメラが出ていて最新機種などよくわからないので使い勝手がいい感じのやつを教えてほしいです。
予算などは特にありませんが、カジュアルに使いたいので業務用やすごくオーバースペックなものはいらないです。
以上、よろしくお願いします。
0点

>・フリッカーがひどい
↑
この1点だけでもレスが付かないのかも?
家庭用ビデオカメラのように、基本のシャッター速度が「1/60秒」に「しやすい仕様」では無いようですので、
撮影者が光源の点滅周期に注意して、適切なシャッター速度を選ぶ必要があります。
しかし、そのような基本的なケアが出来ていないので、レスし難いのかもしれません。
書込番号:23111939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フリッカーがひどいっていうのが、写真撮影時の話ならメカシャッターがないので仕方ないってところですが、、
動画の話だとすると、それは動画の基本的な撮り方を理解していないって話になりますね。
まーいずれせよ、fp、というかシグマのカメラは未熟なので、メイン機にするのは微妙というのが個人的な意見です。
一番、無難なのはα7Vでしょうね。
2年前の機種なのに未だにトップでロングセラー、AF強く手振れ補正あり、オールマイティーでコストパフォーマンス高いです。
ただし、8bit420のため、グレーディング耐性はありません。
逆にグレーディング耐性を求めるなら、BMPCCやS1もありますが、AFや手振れ補正がなかったり弱かったりします。
肌色がきれいに出ないってのは、グレーディング次第じゃないですかね。
fpならSSDにRawで撮ってグレーディングすれば何とでもなります。(スタジオ撮影ならそのくらいで十分できるような気がしますし)
撮って出しで手軽にって割にはLogがあった方が良いとか、、
文章読む限り、あまり分かってないのかな?と感じなくもないです。
書込番号:23111998
1点

>星撮りたいさん
fPの動画AFについては、将来的に「改良」される可能性も否定はしませんが
InterBeeでの説明とか聞くに、動画はMFと割り切った方が無難かと思いますよ。
将来的に「動画AF劇的に改善されたとしたら、ラッキー」ぐらいに構えておいた方が良さそうです。
フリッカーについては、UHD 29.97fpsぐらいまでなら、一部の「どうしようもないじゃじゃ馬LED」を除けば
シャッター速度と電源周波数の関連を意識して設定すれば PanasonicのGHやSシリーズ、ニコンz6等と比べて、不安定ということはありませんので
fpそのものが問題を持ってるということはなさそうです。
ただ HFRはどのメーカーもそうですが、光源選びます スタジオ撮影で 管理者がいる場合には、相談してみると良いと思います。
うちは、商用スタジオ撮影主体ですが.. HFR撮影の時は照明は全て、自前設営にしてます。
撮影するシネマカメラとの相性的に 問題ない「平滑化機能がしっかりしてる照明」を自前で持ってますので、それ持ち込みます。
肌の色については、CInemaDNGで撮影されて問題がなければ、今後扱いやすくなる可能性は高いと思います
反面CinemaDNGでの撮影でDavince等で調整しても「気に入らない」のであれば、fpの基本設計の限界ですので
別メーカーにすぐに移行すべきかと思います。
またLogですが、釈迦説かと思いますが
あくまで対数記録を使って光の強弱を記録する範囲を拡大してるだけですから、重視される肌色の光の強度が線形部分から外れてしまうと
逆効果になって色が汚くなる懸念もあります。
特に、ビット割り振りが荒くなる8bit4:2:0の収録でのLogは露出設定がとてもクリチカルになるかと
SIGMA fp RAW以外は HDMI出力含め 8bit設計基本みたいなんで、SIgmaどういう仕様のLogになるのかはまだわかりませんが
過度の期待はできないかと想定しています。
反面、fp カラーモードやガンマカーブの調整機能、またホワイトバランスの2軸微調整機能が充実してます
CInemaDNGで気に入った肌色が出たのであれば、そちらを調整して「近づける」ことができるかもしれません
ただ、その場合、露出はカメラ任せにせず、シーン毎にきちんと合わせた方が良いかと思います
fp AF以上にAEが動画に適してない仕様って感じしてますので
書込番号:23112219
1点

fp以外のオススメ機種忘れました
AF重視であればSONYのα7系が無難かと思います
いい悪いは別にLog内部収録できますしね
レンズも長年ミラーレスやってるリーディングカンパニーですから、扱いやすいのが揃ってます。
HFRはα7系で収録した記憶ないので判りかねますが 長年やってるので他社より劣るということはないかなと「ここは想定」しています
次はNikon Z6
動画AFは 専用Zレンズとの組み合わせ限定となりますが
ブリージングも抑制されており、安心感ある動画AFです
ただ、Logは外部出力オンリー(現時点)
あとHFRは...撮れますが..絵柄が気にいるかは 微妙なところです。
なおLog内部収録できなくても Flatの色設定して、露出制御の設定を慎重に選ぶと、後から調整しやすい絵が出てきます。
年内にもATOMOS NInjaV限定ながらProResRAW収録対応アップデートが始まりますので
将来的に拡張することも視野に入れられます
書込番号:23112234
0点

>星撮りたいさん
基本的に肌色以外はfpだからで終わってしまう内容かな。
バッテリーは確かに持ちは悪いけどBP51は他社の電池に比べるたら安いから2個か3個は持ちましょう、レフ機と違ってミラーレスは電池持ちが悪いです。
fpは電子シャッターだけですので、イルミネーションとか屋内は確かに使いづらいですね。でもフリッカーはSS1/50以下にして、絞りとIsoで調整すれ結構撮れますよ。さすがにISO102800ではノイジーですが、ISO32000ぐらいまでは使えるカメラです
設定はダイヤルがなくなったので、慣れしか無いです。私も結構迷ってます。でも通常の2ダイヤルカメラと同じ様に使えるので、割切ですかね
AF迷ってるのは液晶のタッチでAF位置決めるので回避できませんか
肌色は好みになります。レフ機と違ってミラーレスは見た目で撮れます。見た目で撮れるということは後からrawで直さなくても良いレベルまでカメラで設定出来るということです。fpいろんな画質モード付いてますし、設定もできますのでもう少し付き合って見てはどうですか
書込番号:23112323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道頓堀劇場前さん
>ありがとう、世界さん
ちらつきは設定問わずでるらしいです。処理がうまくいってないのかも
https://www.cinema5d.com/jp/sigma-fp-camera-first-impression-sample-footage-and-lab-test-results/
MOVだと完全にグレーディングできないレベルで色情報が残ってないですね。
けどDNGは大きすぎる。。。
>東風西野凪さん
光源にもかなり影響されるんですね。
やっぱり今の感じ的にlogも期待できないか。。。
X−t30も8bitだった気がしますがどうなんでしょう?
>しま89さん
ダイアル操作しづらいですよね。せめてISOをショートカットでできれば。。。
やっぱり結構SONYが無難な感じなんですね。
Zは外部記録がいちいち面倒ですよね。
8bitと10bitでどれくらいの違いがあるんでしょうか。
SIGMAFPで動画を撮ってはうなる、ということをしています(笑)
デザインがかわいいのが罪ですね。。。
書込番号:23117678
1点

そのフリッカーと、照明によるフリッカーは全くの別物です。
(私や他の方は照明のフリッカーかと思い、回答しています)
DNG記録時のバグだったと思いますが、MOVでも出るんですかね?
ファームウェアアップデートで改善したと思いますが?
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/11/08/4179/
fpのMOVのAll-Iは、8bitとは言え440Mbpsとハイビットレートです。
これでグレーディングできないレベルとするなら、Rawで撮るしかないでしょう。
8bit と10bitの差はご自身の許容量で満足できるかを確認してみるしかありません。探せばサンプルデータなどもあります。
私はα7Vで撮る場合、Logは使いません。8bitのLogなんて破綻してしまうからです。
だからと言ってGH5の10bitが完璧なわけではありません。一眼のデータなんてどれも貧弱なデータですから。
とは言え、α7VのLogで素晴らしい作品を撮っているビデオグラファーもいますので、結局のところ、撮り方作り方次第ということです。
いずれにせよ、シグマのカメラは未熟です。
唯一無二のセンサーがマニア受けするだけで、不具合が多くまともに撮れるカメラはこれまでありません。
fpは一般的なベイヤーセンサーですが、シグマのカメラにこれまでの実績やノウハウがないのは確かです。
ですので、それを選択するなら、細かいことを気にしない方じゃないとダメでしょう。
まー、デザインや質感だけなら私も魅力的なカメラだと思いますけどね。
書込番号:23117687
0点

>星撮りたいさん
8bit 収録でLogが使えないということではないですよ
露出制御を基本い忠実に行って、グレーディングの時に「無理に露出を調整しないで済む」ようにすれば、使える状況もあると考えています。
実際に8bit専用設計のLogであるパナの V-Log LやCanonの Canon Log で数年にわたってメインカメラと同時に撮影してましたが
メインカメラであるシネマカメラ用の照明を作り、撮影していけば それなりに使えましたので
自分自身は、今はRAW主体の収録(複数台回します) あとは10bit4:2:2のLog収録
8bit4:2:0のLogは「よほど演出で必要な状況」でない限り使いません。
8bit4:2:0なら.709限定ですが、Logかけないで撮影時に色を設定した方が 人肌が綺麗に出ますからね...
参考までに8bitLogの露出の当て方の資料 リンク貼っときます
パナのDVX200発売時に用意されていた資料です
https://panasonic.biz/cns/sav/dvx4k/pdf/ag-dvx200_tech_brief_vol6_jp.pdf
fpのLogどうなるんですかね? ProResRAW収録がATOMO連携ででも、できれば一番なんですがね... どうなるか
書込番号:23117861
0点

>星撮りたいさん
フリッカーと動画のちらつきは別物ですよ。次の動画向けのバージョンアップで対策してくるかですかね。fpの動画に付いては現場側の期待も大きく使用状況側すべて把握できなかったので、まずは製品を出して使ってもらっての内容みたいですよ。
確かに星撮りたいさんの内容ですとソニーですかね。ただ肌色にこだわるなら結果はfpと同じでどこまでグレーディングするかです。
あまりこだわら無い、編集はどうもなら、バナソニックは動画用の色味をあまり編集しなくても使えるモード持ってますがボケ感はそれなりです。
後はフジのTX-3のエテルナモードはショートムービー作成している方々が色味がいいと結構人気が出てます。明るいレンズもありますのでボケ感はいいです。
一眼カメラで動画はどこまでこだわるかだと思いますが
書込番号:23118178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



実は私は、フルサイズの中古機の購入を検討しているのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23092460/
での論議で、フルサイズとm4/3の画質が区別できるかどうかという論議で決着がつかなかったため、特にフルサイズとm4/3の両方をお持ちの皆様のご意見をお伺いしたいと思います。
私がフルサイズの方が優れていると思える根拠は、レイリー限界によって、口径に応じて解像限界が向上するのですが、フルサイズは換算焦点距離とF値が同じ場合、レンズの有効口径がm4/3の二倍になるので、「レイリー限界」だけを考えれば、解像度は2倍になるという事と、フルサイズはフォトダイオードの開口面積が広い為、高感度時のノイズが少なく、ダイナミックレンジの広さも実感できるのではないかと思っている為です。
解像度については、現実的にはフルサイズのセンサーピッチはm4/3のセンサーピッチより大きく、レンズの枚数も多い傾向があるようなので、解像度がきっかり2倍になるという事は無いと思っていますが、特にフルサイズの高画素機は、中心解像度がm4/3の概ね1.5倍程度高いのではないかと予想しています。
4点

言い忘れましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23092460/
でPixelShiftを行った場合の話を執拗に行っていた方がいらっしゃいましたが、私の撮影対象は主に動体なので、PixelShiftの話はパスさせていただきます。
書込番号:23106371
4点


>生まれた時からNikonさん
常識的な回答と素晴らしい作例ありがとうございました。
因みに、この掲示板では、私の常識を覆していると思われる方が多数いらっしゃるようなので、私の常識が正しいかどうか念のため確認したくなった為、このスレを立ち上げさせてもらいました。
書込番号:23106402
4点

>とにかく暇な人さん
フルサイズのほうが画質良いです。
たった5文字でそれを説明すると
『拡大だから』
書込番号:23106409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者の草刈正雄さん
レンズもセンサーも大きいと、光の干渉やセンサーのノイズの影響を受けにくくなるという事ですよね。
どうもありがとうございました。
書込番号:23106420
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:23106421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズは、
純正フラッグシップレンズを
比較的安価で購入できますし、
持ち歩きもさほど苦にはなりません。
一方、フルサイズの24-70mmF2.8を
買える、持ち歩けるアマチュアは、
どれほどいるでしょう。
書込番号:23106426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|ω・` フルサイズのボケが好きっ!
⊂)
|/
|
書込番号:23106437
4点

>☆M6☆ MarkUさん
「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」という格言の方が好きなのですが、物理的な限界は突破出来ないですよね。
>ポポーノキさん
確かに、m4/3のコストパフォーマンスは高いのですが、中古屋さんを回っていると、フルサイズ機やフルサイズのレンズが安くなってきているので、フルサイズに浮気をしている所です。
書込番号:23106443
0点

M4/3も一般的なフルサイズのセンサーもほぼ同じ20Mクラスですが、高感度も含めてフルサイズがいいでしよう。
書込番号:23106445
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 適材適所♪
⊂) 私はこれが好き!
|/
|
書込番号:23106460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|ω・` フルサイズのF1.2が好きっ!
⊂)
|/
|
書込番号:23106466
4点

>しま89さん
>☆M6☆ MarkUさん
>☆観音 エム子☆さん
どうもありがとうございました。
ところで、どうしてこのスレと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23092460/
での展開がこんなにも違うのか不思議なのですが、この差を説明出来る方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:23106470
1点

>この差を説明出来る方はいらっしゃいますでしょうか。
話の内容が変わっているからです。
とにかく暇な人さん のご主張はこうでした。
>等倍以上に拡大し、再周辺部の画像を比較すれば、誰でも言い当てられるのではないかと予想します。(書込番号:23092512)
>私の正しさを証明する為(中略)m4/3とフルサイズのキチンとした被写体の画像をm4/3の1600万画素か2000万画素のサイズに合わせてここにアップしてもらいたいものですね。
(書込番号:23104238)
そうやってアップした比較画像で、きっちり言い当てられた人はいませんでした。
とにかく暇な人さん ご自身も答えていませんでした。
書込番号:23106483
25点

あちらは「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」です
書込番号:23106501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうして私が纏わりつかれているのかは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23092460/
の2019/12/07 13:52以降を斜め読みしていただければ理解出来ると思います。
書込番号:23106507
1点

Z50はAPSCですし…
D3500もAPSCですから…
APSC同士なら大差は無いでしょう
フルサイズとフォーサーズの同世代、同等技術での比較ならフルサイズの方が画質?は上でしょう
書込番号:23106525 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

当然高感度は2段分くらい有利だし、低感度もフルサイズのほうが少し色がいいような気はします。
しかし、これはデスクトップPCとノートブックを較べるようなもので、頓珍漢な比較です。
M4/3の特徴は、手振れ補正に強い(特に動画)点と、超望遠レンズがコンパクトになるということです。
常に三脚を持ち歩く人はあまりいないわけで、机上での画質と実際に撮れた画質は違います。
M4/3でなければ撮れない場合もあるので、撮れなければ画質以前の問題です。
書込番号:23106526
11点

>ほら男爵さん
常識的な回答ありがとうございます。
>taka0730さん
>机上での画質と実際に撮れた画質は違います。
それは、机上の計算が間違っているからだと思いますよ。
大体において、机上の計算を正しく遂行する能力が無い方が、机上の計算を忌み嫌っているとしか思えないのは私だけでしょうか。
まあ、こんな事を正々堂々と主張しているから、私に纏わりついてくる方が沢山出てくるのではないかと思いますが。
書込番号:23106539
1点



デジタル1眼カメラでA1のカレンダーが、綺麗に撮れる物を
教えてください。デジタルカメラでは、A4か、良くてA3までと
言われました。1番、安いデジタル一眼カメラでA1が、綺麗に
撮れるカメラを、教えてください。後、どこで買うと安いかも
教えてください。よろしくお願いします。
0点

カレンダーと言うか、ポスターです。全身写真とか、
ウエストより上のショットとか、顔のアップとかを、
撮りたいです。A1でも、綺麗に撮れるデジタル
一眼カメラを教えてください。
書込番号:23078524
0点

>デジタルカメラでは、A4か、良くてA3までと
言われました。一番、安いデジタル一眼カメラでA1が、綺麗に撮れるカメラを、教えてください。
A1って、テレビ画面の40~41型ぐらいしかありません。
テレビのように離れて観れば、解像力としてはスマホでも問題ありません。
逆に、(表にはありませんが)20cmまで近づけば1億画素でも足りないと言えば足りません。
カメラ選びよりも「視距離の想定」が大前提です。
また、私用ですか?
社用等であれば、「カメラ「だけ」では全然ダメだ」ということを実感する前に、(本職の)プロへの依頼をお勧めします。
なお、計算表は、
√2:1→通常の紙の横縦比率
16:9→ハイビジョンや4Kの画面の通常の横縦比率
で、「~万」とか「~億」とか書いている三段目以外は共通です。
書込番号:23078543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今、市場で売られているカメラのほとんどで、十分綺麗ににA1サイズのカレンダーの写真が撮れるでしょう。
印刷する写真の上手下手など写真の質は、別の話とします。満足のいくプリントにするには、まずカメラそのものより撮影時にピントがぴったり合っていることの方がよっぽど大切です。あとはカレンダーを印刷する紙の紙質、これによっても写真の見え方が大きく異なります。あとは実際にプリントする印刷屋さんとの丁寧で綿密な打ち合わせでしょうか。データもJPEGではなくTIFFのデータを印刷屋さんに持ち込みましょう。
こうした条件をクリアするとカメラの種類などにはほとんど無関係に素晴らしいカレンダーが出来上がります。この辺は実際に試してみると、良くわかると思います。
書込番号:23078547
3点

koukun12152000さん こんにちは
A1と言うと 写真ではA1サイズになると思いますが 10Mの古いD200でもISO感度上げずに撮影したことが有りますが 見た感じは問題ないように思いました。
どのカメラでも リサイズすることで大きくすることはできますが リサイズしても画質が良くなることは無いので元の写真の状態でも変わってくると思います。
書込番号:23078571
1点

>koukun12152000さん
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-85mm-f-1-8-review-30695
は結構優秀なレンズを使った測定結果ですが、グラフのMTFを見ると、ピーク解像度は約4000LW/PHとなっています。
A1の縦方向のサイズは594mmなので、DPIに直すと、(4000LW/PH/594mm)×25.4mm≒171DPIとなります。
したがって、間近で見てもある程度きれいな画像にしたい場合は、フルサイズの高画素機と優秀なレンズが必要だと思います。
ただし、2400万画素でもレンズが優秀なら130DPI程度になると思うので、多分という事ですが、APS-Cの2400万画素機と優秀なレンズを使っても、それなりに満足できる画質は得られると思います。
中古品の検索は、
https://netmall.hardoff.co.jp/cate/00010003/?q=APS-C
というようにして検索するのが一番手っ取り早いのではないでしょうか。
書込番号:23078595
1点

キヤノンA1が大好きすぎてカレンダー作る話かと思った…(笑)
まあミノルタA1でもいいけど
書込番号:23078684
5点

>ポスターです。全身写真とか、
>ウエストより上のショットとか、顔のアップとかを、
>撮りたいです。
照明や表情の「誘導」を含めて、【撮り方が9割以上】だと思ってください。
カメラ操作のかなり基本的なところでは「露出補正? 何それ?」状態では、ほぼ絶望的だったりします。
私用なら自己満足でokですが、社用などの用途であれば、間違った選択しないようににしてください。
(努力「だけ」では解決できない要素が多々あります)
書込番号:23078717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koukun12152000さん
キタムラさんのA1サイズのポスターですと、
短辺で2000ピクセル以上のJPEGがあると
作って貰えそうです。
http://www.kitamura-print.com/photogoods/posterprint/
機材は、今発売している2・3万円のコンデジでも要件は満たすかと思います。
なので、最寄りのキタムラさんに足を運ばれては如何でしょうか?
書込番号:23078739
2点

A1サイズが594 × 841mmぐらいですから、
300dpiだと7016 × 9933ピクセル、
200dpiだと4677 × 6622ピクセルです。
実際のところ、並べてみないと300dpiと200dpiはわからない程度の差だと感じています。
そこで、用紙サイズの縦横比は√2:1ですので、カメラの3:2に直す(3:2から切り出すとする)と200dpiで3300万画素ほどのカメラが必要になります。
比較的安いほうから選択してみると例えば以下のような感じでしょうか。どこで買うと安いかはここの価格.comの情報を参考にしてはいかがでしょう。個人的には多少高くても実店舗のあるショップがいいと思いますが。
あとは照明とか、撮り方をどうするかですね。機材としては十二分なものですが、うまく撮れるかどうかは、技術その他の影響が大きいでしょう。
ボディ
α7R II ILCE-7RM2 ボディ
https://kakaku.com/item/K0000789764/
レンズ
FE 85mm F1.8 SEL85F18
https://kakaku.com/item/K0000942231/
書込番号:23078751
1点

>koukun12152000さん
300dpiで印刷出来ると十分な解像度と言われています。
A1=840o×594o
これに300dpi印刷するには、9922×7016=約7000万画素の画像サイズが必要。
これをクリアできるのはこの2機種のみ。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=2&pdf_Spec201=7000-
実際のところ600万画素の古いデジイチにキットレンズで撮ったものでも全紙プリントが問題なく出来ました。
展示会に出しても解像度不足なんて誰からも言われなかったし。
たださすがにコンデジだと無理。
大事なのはピンボケとブレがないこと。
これがあると1億画素でも救いようがない。
そのためにしっかりした三脚に載せ、MFでピントを追い込む。
私は10万くらいの三脚使っています。
書込番号:23078767
2点

>koukun12152000さん
ご参考です。
各サイズごとの目安ピクセル数
https://www.ooban-senmon.com/?mode=f24
恐らく、キタムラさんでは、解像度が72dpi以上を必要としているようです。
それ以上の解像度を要求される場合、それなりの費用が掛かるので、覚悟が必要です。
もし、スレ主様が解像度300dpiを必要と感じた場合、
フルサイズ機でも要件をまったく満たしませんので、
たいくつな午後さんが回答されている機種になります。
書込番号:23078796
1点

画素数が2000万画素以上あれば作れると思います。
但し、かなり大きくなるので
写真自体は、ちょっと眠たくなるって言うか
多少ボヤッとした写真になると思います。
直近で見る訳でなく少し離れると思うので、それも問題無しかと・・・。
ショーウインドウに1m以上の写真が飾られているのを
よく見かけると思いますが、
近くに寄って、よく見るとかなり粗い写真だと解ると思います。
「え〜?、俺ってこんなのを写真として見てたのか」みたいな感じです。
書込番号:23079295
2点

髪の毛が1本1本超解像してなきゃいけないとかじゃなければ2000万画素ありや
お釣りがきます。
過去に写真展でB1出力したことあるし会社の看板はもっと大きいですが全く
問題ありませんでした。
出力は自社内の業務用大型インクジェットプリンターです。
もちろんデジタルイチガンのお話です。
書込番号:23079510
3点

あと、「どんなところで撮るのか?」ですね。
>ポスターです。全身写真とか、
>ウエストより上のショットとか、顔のアップとかを、
>撮りたいです。
↑
これを、どんなところで撮りますか?
例えば、暗いところでスクープ写真みたいな撮影で、しかも望遠が足らずにトリミングで引き伸ばしたら、
マトモなところで撮ったスマホ画像に惨敗でしょう。
もし撮影者が自由に撮影条件を決められないのであれば、「どんなところで撮るのか?」には、およその撮影距離も想定しておくほうが良いでしょう。
カメラ単独で買ってもレンズが無ければダメですし、
そのレンズも用途の適応を考慮する必要があります。
※買ったあとで「いろいろ足りない事が爆発的に出てくる」ほうが見に付くので、
事前準備をお粗末にしても悪いわけではありませんが、
撮り直しが出来ない場合は厳しい結果になるかもしれません(^^;
書込番号:23079617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来たポスターをかなり近くでに見ても
綺麗な目安として以下。
https://popup.jp/dpi/
6000万画素位
https://kakaku.com/item/K0001175141/
舐めるように見ても、もしくは商業印刷クオリティ
位綺麗なのは同サイトで印刷解像度を350に変えて
みて下さい
9000万画素位
https://kakaku.com/item/K0001159325/
上記がお高い、また舐めるようには見ない。
少し離れて見て綺麗で良ければ2000万画素前後
でも十分かと思われますのでご予算に合わせて
お買い求め下さい。
書込番号:23079743
1点

こんばんは。A1印刷をしたことはありませんが・・・
スレ主様の過去の書き込みを見ると、30倍ズームの LUMIX DMC-TZ85 をお持ちのようですね。
これで撮った写真をA1印刷したとすると、
明るい屋外なら、中心部はソコソコでも周辺部はボケたり流れたようになったりの画質の低下、
室内やステージなら、全体的なザラザラノイズ感、汚い色の斑点、クッキリ感のなさ、ボケやブレ、
などに不満を覚えているものと察します、違うかも。
「A1のカレンダー(ポスター)が、綺麗に撮れる」のご所望、
明るい屋外なら、ソコソコ価格のミラーレス一眼あるいは一眼レフにソコソコのレンズでも、TZ-85よりは格段優れた写真になるような。
室内やステージでなら、TZ-85よりは優れた写真になるような気がしますが、それがご希望のレベルかは・・・。
室内やステージなど暗いシーンでは、画素数だけでは語れないモノがあるかと。
おそらくその場には、数十万円レベルの機材を使っている人もいるかと思います。
明るい屋外からステージまで、どちらでも周辺部まで綺麗な写真を望むなら、
その価格の機材が必要だから使っているのだと思います。
価格と要求クオリティのバランスというか妥協です、予算の縛りがあれば。
ひとつの選択には、中古のAPS-C一眼レフとF1.4レベルの単焦点レンズの組み合わせがあるかとは思います。
機器選択には疎いので、具体的な機種は他の人におまかせ、あしからず。
書込番号:23079826
1点

>koukun12152000さん
皆さん、プリントのことは良くわかっていないみたいですね。
A1程度なら、ちゃんと撮れてる写真なら、どのカメラでもOKです。
例えば映画のポスターレベルなら、72dpi程度で出力すれば400万画素ですみます。
商業印刷レベルの350dpiが求められたら、1億画素必要となります。
これをオリジナルデータで撮れるカメラってそうそうありませんし、高価です。
なので、フォトショならトリミングツールで、ヨコ×タテ×解像度=841mm×594mm×350dpiでトリミングすれば、あっという間に1億画素のデータが出来上がります。これを印刷所に入稿します。
人によっては変換時のシャープネスの掛け方とかこだわる奴もいますが、何もしなくても、2000画素程度のカメラなら十分綺麗です。
書込番号:23079918
2点

>ブローニングさん
まるで、ブローニングM2のような破壊力ですね。
書込番号:23080303
2点

ハイ、ミートチョッパーともメドゥーサとも呼ばれています。。。
書込番号:23080312
1点



カメラほぼ初心者です!夜景など夜に強いカメラを探しています
予算は特に決めていないのですが、初心者でも扱いやすいカメラの中で夜に強いカメラがあれば教えてください!
条件が定まっていなくて申し訳ないです…
書込番号:23074054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>特に予算は決めてませんが
夜景には大きくカメラ自体のフォーマット
(小より大)ですし、暗いレンズより明るいレンズ
が基本だったりするので予算をある程度決めての
質問の方が良いかと思われます。
夜景には強いフルサイズボディだと最低20万位
とか、明るいレンズ15万とか最良が得られるなら
金額問わずなのか、ある程度限られた予算なのか
で選択肢が大きく変わります。
あとは三脚を使うか否かも大きく金額に関わって
きますよ。
書込番号:23074068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つなかんかんさん
It's a sony
書込番号:23074109
3点

ソニーのフルサイズが綺麗に撮れそう♪α7IIIとか。
でもレンズが高い。
安くしたい時は、オリンパスのボディ内手ぶれ補正付き。
どちらにしても、明るい単焦点というのが必要。
書込番号:23074186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜につよい。フルサイズから選択しましょう。
デジタル一眼から選択ですか?
末期ですがニコンD750が安くて良いかと思います。
やはり予算、重さ等が分からないとなんとも、、、
書込番号:23074190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
レンズを無視して本体だけで暗所に強いと言うとフルサイズセンサー機から選ぶ事になるでしょうが、値段と性能を天秤にかけながら本体20万円レベルでチャートを調べるとソニーのα7S IIかα7 IIIがまあ妥当な所なんじゃないのかなと思います。下記のリンクはフルサイズセンサー機でISO25600のチャート比較例です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7sii&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=print&widget=1&x=-0.8841253896027773&y=0.16713792713360778
センサーサイズをAPS-Cやフォーサーズまで落とすと価格レンジはかなり低く抑えられるでしょう。新しさではソニーのα6100、リーズナブルさではニコンのD5600辺りが良さそうです。下記のリンクはAPS-Cやフォーサーズ機でISO25600より1段明るいISO12800のチャート比較例です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6100&attr13_1=oly_em10iii&attr13_2=canon_eos77d&attr13_3=nikon_d5600&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=print&widget=1&x=-0.8841253896027773&y=0.16713792713360778
書込番号:23074195
3点

>つなかんかんさん
これはF2以下の単焦点レンズと、35mmフルサイズのカメラでしょう。
色々の取り合わせが考えられます。
書込番号:23074196
2点

>つなかんかんさん
夜景は暗いので、
ノイズとブレに強くて明るいレンズのカメラがよくて、
最新のスマホはこれに強い。
レンズ交換式カメラでとなると、
明るいレンズ(F1.8とか)
ミラーレス(カメラの振動が少ない)
持ちやすいサイズ(小さ過ぎても大きすぎても手ブレ原因)
ある程度大きめのセンサー(暗いレンズのフルサイズより、明るいレンズのAPS-C)
画素数控えめ
辺りで探す感じ。
フルサイズなら、
ソニーα7IIIとかニコンZ6に35mmF1.8辺りかな。
この2機種はボディ内に手振れ補正機能があるので、
軽いレンズが使えて手持ち夜景が楽。
APS-Cでも各社充分きれいに撮れます。
ボディに手振れ補正がない機種が多いので、
レンズ側に手振れ補正が付いているものが無難。
三脚を使ってじっくり撮るなら、
明るいレンズも手振れ補正もいらないけれど、
気軽にとはなかなかいきません。
マイクロフォーサーズ機は、
上記に比べると暗所ノイズが少し気になって来ますが、
それ以上に強力な手振れ補正があるので、
イルミネーションを気軽にきれいに、
という目的には向きます。
あとは実際に手にもって、
持ち歩ける重さか、とか、
腋を締めてしっかり構えられるか、とか、
予算で候補を絞ると良いと思います。
書込番号:23074258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラは何でも良いけど、三脚を使ってキッチリ撮る事から考えないと
最初から「明るいレンズ、手持ち、高感度頼み」で撮ってると後から見返して
「もっとちゃんと撮っとけば良かった」ってなりますよ。
書込番号:23074296
5点

>つなかんかんさん
>夜景など夜に強いカメラを探しています
大抵のカメラは夜景が普通に撮れます。
但し綺麗に撮るにはそれなりに知識とスキルが要るので、どなたでも簡単に、と言う訳ではないのです。
夜景と言っても光が溢れている都市部のフィールドや、一箇所に光が集中しているようなフィールドでは
撮り方も違ってきます。
そこは色々お勉強が必要になります。
書込番号:23074312
5点

つなかんかんさん こんにちは
三脚使える状態でしたら どのカメラでも夜景位の明るさでしたら 撮影できると思いますが 手持ちとなると センサーサージが大きくI高感度に強いカメラが良いかもしれません。
でも シャッタースピードが1/10秒位までで間に合うのでしたら オリンパスの場合手振れ補正のおかげで1/10秒まで対応できる機種もあります。
書込番号:23074321
2点


>つなかんかんさん
三脚使う前提でしたら、低感度ISOに設定し、長時間露光(スローシャッター)で撮影するので、
どんなカメラでも使えるはずです。
手持ち撮影されるのでしたら、高感度耐性に強いフルサイズ機のソニーα7IIIかニコンZ6のミラーレス一眼がおすすめになります。
書込番号:23074386
2点

1眼でF値の小さい所謂明るいレンズは高価で重い。
頭を切り替えてコンデジでF1.4レンズ付きのを見つけた、パナのLX7。
港の夜景を撮ってみたのでどうぞ。
手持ちでオート撮影です。解像感はもう一つだが情景描写という目的は達してます。
夜の撮影は使用レンズのF値、撮影時のISO感度で対応します。
キットレンズだとISO感度は3200か6400でないと手持ち撮影可能のシャッタースピードが得られません。
息子はパナのミラーレスのGFに17mm F2.0の単焦点レンズを付けてるのでこれだとISO感度800で大丈夫。
書込番号:23074391
4点

つなかんかんさん
既に、何かお持ちのカメラはありますか?
始めてカメラを購入するつもりでしょうか?
簡単な選定基準として、常用ISO感度の数値が高い機種を
探してみてください。夜に強いというより暗い場面撮影で常用ですから
観れる写真が撮れるとメーカーが踏んでいるカメラ性能だと解釈ください。
ちなみに、拡張ISO感度は本来メーカーが目指す解像感を損なうリスクを伴うけど
写りますという感じの解釈をした方がいいでしょう。
一番いいたいことは、好み写真の解像は撮影者次第ということです。
その先に、ブレの対策があり光を補う対策があります。
理屈っぽくなりましたが、まずは上記の情報をもとに候補を絞ってみてください。
書込番号:23074525
2点

たぶんですけど
夜景に強いなんて言ってる時点で
シャッタースピードも絞りもISOも理解してないと思われる方
単焦点だのF値だの書いても理解できてないと思いますよ
書込番号:23074632
1点

たくさんコメント頂けてとても参考になりました!
全然詳しくないので用語など調べながらですが、なんとかSONYのα6400か6100、α7s?の3択に絞ることが出来ました!
個別に返信出来なくてすみませんでした!
あとは自分の好みという意見も頂いたので3択でじっくり悩もうと思います
スレッド閉めさせてもらいます!ありがとうございました
書込番号:23074657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ閉めの後で失礼します。
初心者であれば、Pixel4の天体写真モードのほうがいいんじゃないでしょうか。
https://mvno.xsrv.jp/simfree/google-pixel4天体写真/
書込番号:23078402
0点

>α6400か6100、α7s?の3択に絞ることが出来ました!
↑
同列ではありません。α7s系は「別格」なので、間違えないようにしてください(^^;
書込番号:23078423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜間撮影と言うと、多くの方はとかく「大きな撮像素子」と「大きな明るいレンズ」を勧めますが、それは三脚を使った場合だと思います。大きな撮像素子と大きな明るいレンズは、結局重たくなってしまい、手ブレ防止があっても疲れからシャッタースピードを上げないと手ブレしやすくなります。
先日、オリンパスの最新OM-D E-M5 Mark III を持って旅行に行きました。標準のキットレンズを手持ちで撮影したにもかかわらず、夜間撮影は望遠側も含めて「ばっちり」でした。カメラ・レンズとも超小型軽量である事に加え、強力な手ブレ防止機構を備えてることから、夜間撮影にとても強いようです。私の隣のスマホや一眼レフで撮影してた人達は「手ブレする〜」と悲鳴をあげてました。群衆を避けるため手を上げて頭上から撮影することも、夜間にバッチリ撮影できます。重たいソニーレンズでは難しいと思います。また、夜間撮影ではありませんが、スローシャッターを手持ちでできる事も、オリンパスの強みです。川の流れに躍動感が出ます。
オリンパス OM-D E-M5 「Mark III」は、三脚要らず、ちゃっちゃ移動でき、ポジション争いに強いことから、超おすすめです。
書込番号:23079797
1点



コンデジが壊れて、ミラーレスの購入を検討している者です。今まではCASIOのEXLIMシリーズを使っていました。
Wi-Fi機能、自撮り機能、タッチパネルは必要ないという理由で、型落ちのカメラを探しています。
とくに、軽量で、広角なものを探しています。バッテリーもちが良かったら尚のこと嬉しいです。
海外の僻地で、手袋しながら一日中歩き回って風景を撮ることが多いので、最近のカメラについてる機能は
あんまり自分には必要ないなぁと思っています。そのため、うまくネット検索で情報を集められなかったので、
アドバイスいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。
1点

価格とサイズ(重さ)は如何程です?
書込番号:23069363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。重さは300g前後を想定していました。価格はレンズキットで8万くらいが上限かと考えていました。もし良いものがあれば、それ以上でも出せますが、型落ちを狙っているので、できれば抑えたいところです。
書込番号:23069408
1点

重量的に厳しいので
ミラーレスよりも
コンデジかスマホの方が良いのでは?
書込番号:23069436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスが優れていますが、ここは撤退する可能性もあります。
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_so=r2&pdf_pr=-80000
用途的にはコンデジのG9XやGR IIIでも良さそうに思えます。
書込番号:23069461
1点

タッチパネルが操作しづらいので、スマホは考えていませんでした。本体の重さだけだと、あんまりコンデジと変わらないなぁと思ったんですが、やはりレンズ含めるとなると重いでしょうか。コンデジの情報もありがとうございます。コンデジとミラーレスで迷ってはいたんですが、コンデジの上位機種を含め、もう少し検討してみようと思います。
書込番号:23069477
1点

>torururuさん
カメラは中古になりますが、オリンパスE-PM2(269gバッテリー込み)
https://kakaku.com/item/J0000002792/
レンズのリストを下記に挙げておきますが、、、
フルサイズ換算24mm(実焦点距離12mm)でよければパナソニック12−32mmで70g、合計339g フルサイズ換算18mmの広角ならオリンパス9−18mmで155g 合計424gぐらいですかねー。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000700442_K0000586789_K0000268304_K0000084517&pd_ctg=1050
フルサイズ換算24mmでよければ、センサーサイズが1インチ以上のコンデジでもいいような気がします。
https://kakaku.com/item/K0000653427/ (290g 1インチ)
https://kakaku.com/item/K0000856843/ (319g 1インチ)
https://kakaku.com/item/K0001005752/ (399g APS−C 防塵防滴)
良いカメラ選びを!
書込番号:23069482
1点

ニコワン J5 + 10-30mm電動だと、ストラップ込み全備350g---実測。まさに旧機かな。
液晶は倒立でき、一応セルフィー機です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015466_J0000015465_J0000015467_J0000015468
中古を探すのがベターです。
書込番号:23069483
2点

パナソニックGM5。
5-6年前に発売されたマイクロフォーサーズ機です。ボディーだけならまったくコンデジの大きさで約180g(電池なし)。換算24-64mmズーム、電池、レンズフィルター、前ぶた、SDカードまでつけて295g。ストラップまで入れると320gくらいかな?
マイクロフォーサーズ機ですので、画質的にはプロがお仕事にも使えるレベル。動き物をバシャバシャ連写で撮るのは無理ですが、動作はキビキビ(afも速い)していて、コンデジとはまるでちがいます。その気になれば、50-60本くらいあるマイクロフォーサーズのレンズはすべて使えるし、 小さいけどファインダー付き。
夢のようなカメラなんですが、思ったほど売れず発売終了。しかし中古人気は高く今でもボディーだけで約5万円。レンズ付きだと7-8万円ですが、ちょうど予算的には収まりますね。中古でいいなら超お勧め。ボク自身も2台もってて、旅行には重宝しています。
書込番号:23069596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換レンズも手にしたいと考えているのならば、NIKON Z50(セットで)か、SONY 6600(取りあえず
超焦点距離ズーム付き)で決まりでしょう。
しかし、この2機種だけが飛び抜けているわけではありません。日本製のカメラならばどこのメーカーのもの
でも大差は無いと思います。
大きな店舗に行けばすべての機種が並んでいますから、見てくれの格好良いカメラを手にして操作してみるこ
とです。ここで、大変、迷うことになりますから、そうなったら上記の2機種のどれかで間違いないだろうと考
えているからです。
見てくれ?・・・外観デザインのことです。私は自分で選ぶ場合でも、知人・友人にどれが良いと訪ねられた
ときでもそれを一番最初に挙げます。
交換レンズが必要ないとなれば、SONYのRX100Yでしょうね・・・。このシリーズ以外に使ったことがない
ので他にもっと良いものがあるかも知れませんが・・。
書込番号:23069863
2点

その2機種のレンズキット価格は予算の倍以上です。
8万円以下となると、使い勝手の悪い機種も多くなります。オリンパスの製品はEVFも含めて使い勝手の良い製品に仕上がっています。
書込番号:23069964
2点

軽々しくカメラを選んでしまいましたが、torururuさんの最初のスレッドをよく読まなかった
ためです。申し訳ありません。
書込番号:23070078
1点

torururuさん
> とくに、軽量で、広角なものを探しています。バッテリーもちが良かったら尚のこと嬉しいです。
複数のレンズを使ってみたいのでしたら、レンズ交換式(ミラーレス)がいいと思いますが、レンズを付けっ放しになりそうなら、コンパクトの方がいいと思います。
コンパクトでは、1型センサー搭載機をオススメします。
カシオ機と比較すると、ズーム比が小さく、広角〜準望遠をカバー。バッテリーの持ちは良くない(と言うより、カシオ機が持ち過ぎ)。
・1型センサー搭載コンパクト (RX100シリーズ(ソニー)、G7Xシリーズ(キヤノン)、G9Xシリーズ(キヤノン)。価格でソート)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001177668_K0000653427_K0001068764_K0000856843_K0001060329_J0000024111_K0000386303_J0000030692_K0000532639_K0000789765_K0000693652_J0000017649_K0000916069&sort=price
ミラーレスでは、Mシリーズ(キヤノン)とm4/3(マイクロフォーサーズ。パナソニック、オリンパス)から選びました。
パナソニック、特にオリンパスは、カメラ事業を続けられないような気がします。ただし、コストパフォーマンスの高いレンズを、過去、多数発売しましたので、複数のレンズを使う可能性があるのでしたら、オススメです。
一方、Mシリーズは、m4/3のような心配はないものの、レンズのラインナップが大幅に拡充する事はまずあり得ません。と言うのは、Mシリーズは、小型軽量なエントリー機であり続けると思われるからです。
・小型軽量ミラーレス (Mシリーズ、GFシリーズ、E-M10シリーズ、E-PLシリーズ。価格でソート。同じボディでレンズの異なるキット等あり)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_J0000018647_J0000021851_J0000017176_J0000025459_J0000026818_J0000026819_J0000027005&sort=price
【超蛇足】
私は、m4/3がどんなに落ちぶれようが、心中する積りです。と言うのは、超ヘタッピな私が立派な機材を揃えた所で上手くなるはずもないですし、m4/3でも撮っていて十分に楽しいので。
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、以下は、m4/3で撮影しています(極僅か、例外あり)。
[静止画のスライドショー] ありふれたもの Photo 試作版(2018年撮影) (2:16)
https://youtu.be/d4ft4RWYbdg
【カレッタ汐留】と【横浜みなとみらい21】のタイムラプス (2:29)
https://youtu.be/5yWOk28WXFM
【台風19号】利根川がほぼ氾濫危険水位! (2:26)
https://youtu.be/YrWM1tFRpcw
【横浜赤レンガ倉庫】ポカポカ陽気の休日 (1:31)
https://youtu.be/dHZyjhre9YE
書込番号:23074074
3点

大変遅くなりましたが、ようやくカメラを買えました。皆様、たくさんアドバイスいただき、ありがとうございました。不勉強で、ちゃんと理解できなかった部分もあるのですが、1型センサー搭載で、広角、軽量、バッテリー持ち、価格を総合的に評価した結果、ソニーのRX100M3を中古でゲットしました。とくに、ミスター・スコップさんのコメントについては、コンデジとミラーレスで分けていただき、機種を比較しやすいリンクを貼っていただき、大変参考になりました。重ねてありがとうございました。
書込番号:23509594
4点

torururuさん
大変遅くなってしまいましたが、無事にご購入なさったとの事で、とても良かったと思います。過分なお言葉を頂いて、恐縮です。
RX100iiiは、シリーズ初のEVF、しかもポップアップ式での搭載だった事もあり、個人的にはRX100シリーズが最もホットだった頃の製品として、強く印象に残っています。大切になさって、撮影をお楽しみ下さい。
【おまけ】
torururuさんのように、スマートフォンではなく、従来型カメラを欲しがっている方が、
> 不勉強で、ちゃんと理解できなかった部分もあるのですが、‥‥
とお感じになる事に、カメラ市場縮小の大きな要因が隠されていると以前から感じています。端的に言えば、
・従来型カメラは、初心者の方に、全く優しくない!
これが、全てだと思います。ボケのご質問に対し、「AUTOを卒業しなさい」とのご回答を続けて来た方々も、(勿論、私を含め)同罪です。
書込番号:23526125
2点



こんにちは。
カメラはドのつく初心者ですが、新しくミラーレスあるいはコンデジを買おうと考えています。
プロ野球選手の撮影がメインで、主に東京ドーム、神宮球場、ファーム球場で使用予定です。
予算はレンズ込で20万円程度です。(純正レンズには手が届きません…)
無音撮影ができるものを第一の条件として探していましたが、ローリングシャッターの歪み、
フリッカー等の欠点があることを知り、特に室内では無音は諦めないとか…という感じです。
それでも、より静かに写真を撮れ、動画もファインダーを覗きながら撮りたいのでミラーレスorコンデジを考えています。
バッティングのインパクト(腕の方が大事ですね)、塁上での一瞬のプレーを狙う、までは高望みしないので
試合前のアップ、打席に立つ姿、守備の際の姿をある程度綺麗に収められれば満足です。
現時点の候補として、
@RX10M4
Aα6400 + マウントコンバーター(MC-11) + シグマの100-400mmのレンズ
があります。この2つ(α6400はキットレンズ)は店頭で触りました。
ちなみに店員さんにはRX10M4をお勧めされました(600mmで開放F4は強いとのこと)。
ミラーレスに限って言えば、
★必須
ファインダー搭載(後付のものは格好悪い…)
フォーサーズかAPS-C
ある程度の望遠(35mm換算で〜600mm程度)
★妥協、その他
できたらオートモードのみや単写のみ等の制限がない無音撮影
ナイター、ドーム球場での写りの良さは諦める
4Kでの動画撮影ができたらなお良い(フルHDでも十分でしょうか…)
基本ネット越しの撮影なので瞳AFや測距点の多さなどはそこまで必要ないのでは?という疑問
(今使っているX9iや以前レンタルしたコンデジも中央1点しか使っていません)
で探しています。
フォーサーズ機に関しては店員さんにあまり聞かなったのでよく分からないのですが、
センサーサイズが小さくなる分望遠レンズも小さくて良いな、と感じます。
(望遠レンズが周りの方の視界の妨げになってしまうのは必至なので)
私にも手が出せそうなのはG8、E-M10 Mark 3などでしょうか…
また、野球の撮影に持っていくと多い時には1日で1000枚程撮影してしまうので、
レンズ一体型のコンデジを買うとそう遠くない未来にどこかしらの寿命が来てしまうのではないかと心配です…。
個人的にはRX10M4に心が傾いているのですが、レンズ交換式だとボディを新しく買い替えても
レンズは資産として残ること、またミラーレスなら薄いレンズを買い足せば旅行や夜景撮りにも
気軽に持っていけるなあ、とも思います。
この条件だったらどのカメラが良いでしょうか…
皆様の知恵をお借りいただけるととても助かります。よろしくお願いいたします。
0点

xまるおxさん こんばんは
試合観戦中での撮影でしたら 大きなカメラだと邪魔になる事も有るので レンズボディ一体型ですが RX10M4の方が使いやすいと思います。
書込番号:23061217
8点

超望遠で撮るプロ野球選手
それでも良い写真は有ります。
でも 疑問も感じてました。
そこには 撮られる側と 撮る側の意志の通じ合いが無い。
球場入りするプロ野球選手に近寄って
広角レンズで撮る
笑顔でポンッ!と肩を叩かれたりする。
それこそ 写真家 (^^)
書込番号:23061350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xまるおxさん
こんばんは。
マイクロフォーサーズも候補になっているのでマイクロフォーサーズで撮ったナイター写真を貼っておきます。
神宮の一塁側、かなり外野寄りからです。
手持ち撮影です。
野球観戦時はあまり熱心に写真を撮らないので参考にならないかもしれませんが。
ボディはE-M5mark2という機種で、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIという、
比較的安価でF値が暗いレンズです。
決して性能の良いレンズではないのですが、換算600mmなのに圧倒的にコンパクトです。
狭い座席でも周りに迷惑がかかりにくいという事で持っていくレンズです。
バッターボックスの写真は最望遠側F6.7でシャッター速度1/500、iso5000となっています。
画質の良し悪しは個人の思う所なので何とも言えませんが、安いレンズでもこのくらいか、と参考にしてください。
ただ、インパクトの瞬間を撮るなどの場合はもっとisoが上がるので画質はもっと落ちます。
まぁマイクロフォーサーズもAPS-Cも歴然の差があるとも思えませんが。
ちなみにオリンパス機にはデジタルテレコンという焦点距離を2倍にする機能があります。
クロップしてるので画素数が減り解像度は落ちますが、記録としての写真を撮るには重宝します(選手の表情のアップとか)
あと手ブレ補正が強力なので望遠では良いかと。
ちなみにお値段が張りますが、E-M1mark2か、明日発売のE-M5mark3にはプロキャプチャーという機能があります。
これはシャッターを押した時よりも前の数コマを記録してくれます。
野球の撮影に役に立つかはわかりませんが、調べてみてください。
書込番号:23061365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>xまるおxさん
20万の予算があるならE-M5MarkVに75-300が良いと思います。
最新型は魅力です。
私が欲しいだけですが…
キャッシュバックもあります。
書込番号:23061404
3点

>もとラボマン 2さん
前回に引き続き、コメントありがとうございます(^o^)
やはりRX10M4の1台で頑張るのが良いですかね…
このカメラで野球選手を撮っている方の写真も見たのですが、ドームやナイターでも
私は十分に満足できる画質でしたので、これで良いかなとも思っています。
>カメラ初心者の若造さん
確かに超間近で選手の写真を撮れる機会もあるにはあるのですが、
チキンなのでネット越しでしか撮れません…(笑)
一番綺麗に撮りたい選手の写真が一番へたっぴです。。
>はすがえるさん
夕方〜で換算600mmでこの位綺麗に撮れて5万円程度なのですね…
昼間なら更に綺麗に撮れそうですね。
とても参考になります!ありがとうございます。
オリンパス機は手ブレ補正が強いみたいですね。魅力的です。
>opacificさん
今日発売!最新型は魅力的ですね…。
流石に初心者マークの私には手は出せません……
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『野球撮影用機種 購入相談です。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19697949/
こちらのトピを見つけ読んでいたところ、
このトピ主の方は私か!?と言うほど似たような相談をされていました…
読み進めていくうちに、E-M5 MarkII + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO (+ 1.4x テレコンバーター)
が良さそうだなとも思い始めてきました。
ただ、当たり前ですがレンズのお値段は優しくない…
結局お金をどこまで掛けられるかというところなんでしょうが。。
書込番号:23061987
1点


>xまるおxさん
40-150mm F2.8 PRO + 1.4x テレコンバーターなら焦点距離は420mmになりますが、
明るいF値とレンズの解像度が素晴らしいのでトリミングもデジタルテレコンもいけると思います。
画像重視でご予算が許せるのならば良い選択肢だと思います。
書込番号:23062176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xまるおxさん
耐久性を求めるなら、やはりレフ機がいいのではと
思います、ミラーレス機も向上しはいますがまだ途上
という段階だと思います。
プロ用だとそのあたりも熟慮した機種がありますが
如何せん高額です。
ハイアマニュア向けのレフ機としては
ニコンD500かキヤノンEOS7DUがいいなぁっと憧れて
ます。本体重量もあります。
先だってのラグビーワールードカップやプレミヤ12においても
高性能なミラーレス機が次々発表されているにも関わらず
レフ機を使われているカメラマンが依然多いなぁって見てました。
撮影時に1000枚程度を想定されているようですので
この手の機種も検討してみてください。
ソニー使いなので、6400を候補されているようなので
ソニーのイメージ作りの参考までにアップします。
書込番号:23064414
2点

[23061365] はすがえるさん と [23062000] WIND2さん との平均から、
1型のRX10M4でもF4とISO1600でも使えそうです。
例 : F4、ISO 1600の場合は?
1/ 512s、 F 4.00、 ISO 1,600→ 撮影(被写体)照度≒1280 lx(ルクス) →Lv(Ev)9.0
ただし、もっと高速シャッターで遣いたくて、ISO3200を超えるようであれば「1型の限界」を感じると思います。
明るさと「ISO感度/(F値の二乗)」で シャッター速度の(撮影上の)上限が決まりますので、
単にF値だけにこだわらないようにしてください(^^)
[23061365] はすがえるさん(ナイター写真:神宮の一塁側、かなり外野寄りから)と、
[23062000] WIND2さん(東京ドーム)の平均
1/ 1183s、
F 6.33、
ISO 5,833
→ 撮影(被写体)照度≒2034 lx(ルクス) →Lv(Ev)9.7
ーーー 以下は撮影データと計算結果です(^^) ーーー
17時半〜18時半※[23061365] はすがえるさん
(1) 1/ 500s、 F 6.7、 ISO 5,000→ 撮影(被写体)照度≒1122 lx(ルクス) →Lv(Ev)8.8
(2) 1/ 1250s、 F 6.7、 ISO 4,000→ 撮影(被写体)照度≒3507 lx(ルクス) →Lv(Ev)10.5
(3) 1/ 1250s、 F 6.7、 ISO 4,000→ 撮影(被写体)照度≒3507 lx(ルクス) →Lv(Ev)10.5
(4) 1/ 1250s、 F 6.7、 ISO 4,000→ 撮影(被写体)照度≒3507 lx(ルクス) →Lv(Ev)10.5
時刻不明[23062000] WIND2さん
(1) 1/ 1250s、 F 5.6、 ISO 8,000→ 撮影(被写体)照度≒1225 lx(ルクス) →Lv(Ev)8.9
(2) 1/ 1600s、 F 5.6、 ISO 10,000→ 撮影(被写体)照度≒1254 lx(ルクス) →Lv(Ev)9.0
13時前後※[23064414] ts_shimaneさん
→ナイターでは無いので平均値の計算対象外m(_ _)m
(1) 1/ 50s、 F 6.3、 ISO 100→ 撮影(被写体)照度≒4961 lx(ルクス) →Lv(Ev)11.0
(2) 1/ 50s、 F 6.3、 ISO 100→ 撮影(被写体)照度≒4961 lx(ルクス) →Lv(Ev)11.0
(3) 1/ 50s、 F 6.3、 ISO 100→ 撮影(被写体)照度≒4961 lx(ルクス) →Lv(Ev)11.0
書込番号:23064813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン、[23061365] はすがえるさんは 夕方でも明るい時期の17時半〜18時半の撮影のようで、
時刻不明ながら[23062000] WIND2さんの撮影条件が「夜間のナイターでの参考」になると思います(^^;
※これまでの過去スレで、いくつか撮影条件を確認の経緯もあり、ナイターでは撮影照度800~1300 lx(ルクス)
≒Lv(Ev)7.3~7.9ぐらいのようですので。
書込番号:23064821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京ドームは屋内です。
ナイターもディゲームもあまり関係ないんじゃないですかね。
屋外の神宮球場でも照明がかなり強く、こだわりがない限りは、
「暗い場所だ」「難しい撮影だ」
に当たらないと思います。
xまるおxさん
の過去に投稿された質問を拝見しました。
野球撮影に特化するならAPS-Cレフ機が良いかと思ったのですが、ミラーレスにこだわりがありそうだったので確認しました。
シャッター音が気になる、等は個人差があります。
気になるものは気になるので、
気にならないミラーレスを買った方が精神衛生上よろしいかと思い、レフ機のおすすめは辞めてミラーレスの写真を張りました。
RX10M4がレンズ交換式ではない為、壊れた時の心配があるというのも理解できます。
こういうのも精神衛生上よろしくない。
性能面では問題ないものも、心に引っ掛かりがあると気持ちよく使えないんですよね。
カメラはなかなかの高い買い物なので難しいです。
じっくり考えてください。
一応、遅い時間の写真も貼っておきます。
書込番号:23064891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はすがえるさん
夜間の撮影画像の補足、ありがとうございます(^^)
神宮球場ですか?
平均で、撮影(被写体)照度≒635 lx(ルクス)→Lv(Ev)8.0
と、明るめのナイター条件の半分ぐらいしかありませんでした(^^;
(各画像の撮影条件と計算は下記)
>xまるおxさん
上記は、ちょっとだけ暗めの量販店内ぐらいで、
RX10M4のF4なら、例えば下記のようになります。
・1/500s → ISO 3200
・1/250s → ISO 1600
(撮影条件と計算)
21時前後※神宮球場?[23064891] はすがえるさん
(1) 1/ 160s、 F 7.1、 ISO 3,200→ 撮影(被写体)照度≒630 lx(ルクス) →Lv(Ev)8.0
(2) 1/ 160s、 F 7.1、 ISO 3,200→ 撮影(被写体)照度≒630 lx(ルクス) →Lv(Ev)8.0
(3) 1/ 160s、 F 5.8、 ISO 2,000→ 撮影(被写体)照度≒673 lx(ルクス) →Lv(Ev)8.1
平均 1/ 160s、 F 6.67、 ISO 2,800→ 撮影(被写体)照度≒635 lx(ルクス) →Lv(Ev)8.0
書込番号:23065008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事が遅くなり申し訳ありません。
皆様、書き込みありがとうございます。
>WIND2さん
初でこれですか!とても綺麗です…
特に1枚目はSSが1/1250秒でISO感度が8000なのにとても明るく写ってますね…
私の腕だとトリミングするとピントが合ってないのがばれてしまう写真ばかりです(笑)
>はすがえるさん
>40-150mm F2.8 PRO + 1.4x テレコンバーター
今この組み合わせにかなり心が惹かれてます…
もしフォーサーズ機にするとしたら、E-M1 Mark2が1番良いのでしょうが、
流石にお値段が…という感じです。
E-M5 Mark2との違い等含めて、下調べしてから家電量販店に行きたいと思っています。
(パナソニック機はまだ勉強不足です)
昼間、晴れている日ならM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIでも
十分綺麗に撮れそうな感じもします…でも一気にレンズ2本は買えないので…悩みます。
それと、そうなんです!!
家族にも「気にしすぎ」などと言われているのですが、
どうしても気になるんです。私のX9iのシャッター音が…
私が以前周りで見たカメラ女子(と男子)は皆それなりに良いカメラを使ってるんだと
思います。こんな大きい音立ててるの私だけ!!ってなりました…
(ミラーレス機の方もいたかもしれませんが)
本当に次こそは買ってから後悔するのは嫌なので、
皆様に助言をいただこうとこの掲示板に来た次第です。
悩みまくります…(笑)
遅い時間(特に廣岡選手と上田選手の写真)でもかなり綺麗に撮れている印象です。
とても参考になります。
データを等倍で使う(?)機会はほとんどないですよね?
主にスマホとPCで鑑賞する用で、もし良く撮れたらL判サイズに印刷して
部屋に飾りたいなという程度なので…(勿論個人的に)
>ts_shimaneさん
そうですよね…やはりレフ機の方が良いんだろうな…とは思っているのですが…。
やはりスポーツは動きモノという特性からまだまだレフ機が主流なんでしょうか。
ソニーの一眼レフの機種は全く勉強不足です(恥)
写真を貼っていただきありがとうございます!
結構色が濃く出ている印象です(土の色の影響が大きいのかもしれませんが)。
>ありがとう、世界さん
ごめんなさい…、ルクスが明るさ、Lv(Ev)が露出?の単位を表すのは分かるのですが、
計算式がサッパリで…
頭が??????状態です。
本当は1度、RX10M4をレンタルして限界を知る?べきなんですが…
ISO感度の上り幅をどれだけ許せるか、というところもありそうですが、
ブレブレの写真だったり暗い写真になるくらいだったらISO感度は上げてしまっても
やむなし、と初心者的には思うのですが、当然ザラザラした写真になってしまいますよね…
書込番号:23065884
0点

CanonのPowerShot SX70 HSで撮った写真をいくつか添付します。
(おそらくかなりおかしな設定で撮っていて、とても恥ずかしいのですが…)
前から17列目、1塁側カメラ席上方からの写真です。
正直、ナイターでこのカメラよりも綺麗(+輪郭がパキっとした写真?)に撮れれば満足です。
勿論腕と経験の問題も大きいのですが…
晴れている昼間ならコンデジでもそれなりに綺麗に写るのは承知しております。
(晴れている日のSX70 HSの写真は選手の顔のアップの写真ばかりなのでご勘弁ください…)
書込番号:23065891
1点

>xまるおxさん
>ルクスが明るさ、Lv(Ev)が露出?の単位を表すのは分かるのですが、
>計算式がサッパリで…
計算結果しか書いていませんし、その計算はカメラ選定の根拠を得るための「手段の1つ」ですから、気にしなくても結構です(^^;
ちなみに、Lv(Ev)も「明るさ」で、カメラにおいては昔からの表示単位(※対数計算によるもの)ですが、すでに死語化し、十数年以内には意味がわかる人が成人の0.1%以下になりそうですから覚えなくても結構です。
(昔からの表示単位しか通じない人のために補記しているだけですから(^^;)
lx(ルクス)は、照度の単位として今後も残りますし、そこそこの精度であれば 2000円ぐらいで照度計が買えますが、Lv(Ev)を計測する露出計は安くても2万円ぐらいするので、今後は消えてしまうかも知れません(^^;
(※安い露出計でも簡易照度計や簡易輝度計としても使えるようにする事が露出計の多少の延命のために急務ですが、しないまま消えそう?)
さて、お手持ちのカメラで、計算せずに簡易照度計代わりに使える方法を書きます。
照度計として使う事が目的ではなく、「この明るさが、こんな照度なんだ」と思ってもらえば、ナイター照度での撮影の参考になると思います。
現状では「買ってナイターで使ってみなければ解らない(TT)」状態かと思いますが、カメラ関連で計算で必要条件を見積もりできる事がそこそこあるので、予めそういうことをしておけば「新製品が出る毎に期待して買っているのに全然ダメだ!!」というハメにならずに済む事も少なからずあるわけです(^^)
(というわけで)
SX70で、絞り優先モードを使えて、更に ISO感度の固定設定はできますか?
どちらもできれば、
(1) ISO感度を「4000」で固定してください。
(2) 絞り優先モードで「F4.0」にしてください。
室内でいいので、何でもテキトーにシャッターを半押ししてください。
日本の一般家庭であれば、夜間のリビングなどでシャッター速度は「1/50~1/500秒」の間に収まっていると思います。
そのシャッター速度の分母が、ほぼ撮影照度になります。
この、 ISO感度「4000」と「F4.0」は、次の式に入れると答えが「1」になるのですが、この「1」とは、
【撮影(被写界)照度(lx(ルクス))と、シャッター速度の分母が、等しくなる条件】を示していますが、何故そうなのかを解説すると非常に大変なので、手段だけ利用してください(^^;
ISO/(250*F^2) = 4000/(250*4^2) = 4000/(250*16) = 4000/4000 = 1
↑
この「1」とは、
【撮影(被写界)照度(lx(ルクス))と、シャッター速度の分母が、等しくなる条件】
なので、撮影条件からの計算なしで、
シャッターを半押ししてシャッター速度が表示されたら、その分母を確認するだけで済みます(^^;
※以上は、標準的な露出の場合に成り立つので、厳密には露出補正が必要になる場合もあります。
書込番号:23065917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン、SX70は 最速1/2000秒、最高感度は ISO 3200で、下記のように(暗算するには)中途半端になります(^^;
ISO/(250*F^2) = 3200/(250*4^2) = 3200/(250*16) = 3200/4000 = 0.8
ISO/(250*F^2) = 3200/(250*3.4^2) = 3200/(250*11.56) = 3200/ 2890 ≒ 0.69
というわけで、一気に十分の一の「ISO 400」にしてみます(^^:
ISO/(250*F^2) = 400/(250*4^2) = 400/(250*16) = 400/4000 = 0.1
↑
この「0.1」とは、
【シャッター速度の分母が、撮影(被写界)照度(lx(ルクス))の「十分の一」に等しくなる条件】ですので、
日本の一般家庭であれば、夜間のリビングなどでシャッター速度は「1/5~1/50秒」の間に収まっていると思います。
書込番号:23066110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xまるおxさん
「やはりスポーツは動きモノという特性からまだまだレフ機が主流なんでしょうか。」
そうですねぇ、本体の剛性面でいろんな環境下でも対応できる点で重宝され
望遠レンズの品数という点ではまだ有利です、AFに関してはミラレス機の
ほうが有利な機種もあります。あくまでプロの仕事という責任を伴う
ところでの話ですので、アマニュアの趣味という点ではこの条件は
当てはまらないかもしれんせん。
あと、ソニーのレフ機はミラー構造が特殊なので
(通常は、ペンタミラーを採用、ソニーはトランスルーセントミラーを採用)
レフ機の仲間としてもらえない面もあり、評価に対する忍耐も必要です。
現状、ソニーも新たなAマウント開発も止めているような感じですので、
やはりソニーだとミラーレス機を検討されたほうが見通しは明るいと思います。
レフ機を検討すならニコンやキヤニン機をおすすめします。
私の場合、Aマウント機で修練を重ねてきた愛着と操作面で使い続けてます。
いろんなシーンに出くわしたときに相棒の特徴がわかるから判断しやすいという
ことも使い続ける理由ですねぇ!
書込番号:23066313
1点

もっと話をシンプルにしていきましょう。
レフ機は堅牢、ミラーレスは軟弱、ありません。
レフ機かミラーレスではなく、機種によります。
私がAPS-Cレフ機が良いと思ったのは予算とレンズラインナップの兼ね合いだけです。
予算は一番大事だと思います。
ソニーのミラーレスは素晴らしいですが、予算上マウントアダプターをかませないといけないシステムになってしまうのなら、
別の選択肢の方が良いと思います。
E-M1mark2にこだわる必要はないと思います。
今、mark3がでたことによりE-M5mark2は底値です。
量販店にはもうないかもしれませんが、中野のフジヤカメラ、新宿のマップカメラ、カメラのキタムラにはあると思います。
問題はグリップです。
グリップが小さいので、大きいレンズを装着すると持ちずらいという意見が大多数です。
ちなみに私は気になりませんが、少数派です。
実際に手にとって確かめるしかないですね。
E-M5とPROレンズの組み合わせなら防塵防滴で小雨ならいける、砂嵐にも強いとファーム球場での撮影でも魅力的です。
今までお使いのレフ機より堅牢です。軟弱ではありません。
書込番号:23066438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>問題はグリップです。
>グリップが小さいので
表示通りなら、スレ主さんは女性なのでむしろ丁度良い場合もあり?
>xまるおxさん
レフや「レス」以前に、【現行機種だけで検討】されては?
大手カメラ店などの量販店で在庫常備であれば、あきかな初期不良品の交換が「分単位」で終了しますが、
修理のみの対応であれば「日単位、週単位」に激増します。
※例えば「30分」に対して「30日≒4.3週」よか(^^;
書込番号:23066625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xまるおxさん
アップされた画像と撮影データを拝見しました。
露出補正できるようですから、新規購入機種の使い方に期待できそうですね(^^)
ついでに、アップされた画像のデータから。
20~21時前※SX70HS [23065891] xまるおxさん
(1) 1/ 60s、 F 4、 ISO 100→ 撮影(被写体)照度≒2400 lx(ルクス) →Lv(Ev)9.9
↑
露出補正 -2になっていますから、露出補正は出来るようですね。
(2) 1/ 1250s、 F 5.6、 ISO 3,200→ 撮影(被写体)照度≒3063 lx(ルクス) →Lv(Ev)10.3
↑
1/1250秒にした成果はありましたか?
1/500秒にして4K動画で撮って、ベストタイミングを抜き出すほうが良かったかも?
なお、傾向としては通常利用範囲の最高感度の2段下(1/4)以下が実用的な範囲になりますので、ISO3200なら ISO 800以下、ということになります。
ISO 3200を上限に常用する必要があれば、少なくとも1型。
ISO 6400を上限に常用する必要があれば、少なくとも4/3型((マイクロ)フォーサーズ)、
安全牌としてはAPS-Cですが、換算f=600mmにするには、実f=400mmのレンズが必要になりますから、大型化と重量増は必須ですね(^^;
(3) 1/ 160s、 F 5.6、 ISO 1,000→ 撮影(被写体)照度≒1254 lx(ルクス) →Lv(Ev)9.0
↑
ナイターの照度としては、これが一番使える計算値のように思います。
被写体の露出(露出補正+0.7の結果)も適度な範囲かと思いますし。
書込番号:23067048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





