
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
84 | 37 | 2019年11月24日 09:36 |
![]() |
1795 | 185 | 2020年2月3日 08:08 |
![]() |
28 | 15 | 2019年11月11日 19:25 |
![]() |
21 | 26 | 2019年11月25日 05:54 |
![]() |
10 | 17 | 2019年11月9日 00:01 |
![]() |
18 | 13 | 2019年11月5日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての一眼レフ購入に関して意見をお聞きかせ下さい。
こちらのサイトでのアドバイスや実際店舗に足を運び、カメラに触れてきました。
自分なりに調べた結果と、予算や見た目の好みから悩みに悩みNikonかCanonの2点に絞ったまでは良いのですが、SONYもよく勧められて決められません^^;
カメラに関して一からお勉強中なので、素人にも分かりやすい特徴や皆さんなら何を決めてとするのか教えて頂きたいです。
カメラの使い道は、愛犬、子ども、習い事の競泳です。
Nikon 5600D ダブルズームキット
→Nikonのロゴが好き
店員さんがきちんと説明してくれなかった
(店員さんが、この機種は古いので!となんの説明もしてくれない事に違和感を感じ、ますますこの機種が気になっています。年式で決めつける店員さんってどうなんでしょ。)
Canon 9000d ダブルズームキット
→肩液晶が好み
X9iを考えていましたが、kissのロゴが…
SONY α6400 ダブルズームキット
何度も候補から消しさったのですが、周りに勧められるのがSONY。
素人でもSONYのAFならなんとかなるんじゃない?と言われた事がやはり気になる。
見た目は好みではない。
キャッシュバックキャンペーンにより、価格差はあまりない。
好みで選んだ方が良いのだとは思うのですが、NikonもCanonもどちらも捨て難い優柔不断です^^;
書込番号:23058973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

店員さんは カメラの事も 写真撮影の事も
聞いたって何も知らないよ。
カメラを売るほうが本業だし
それなら
写真屋さんのほうが詳しい
写真専門学校を出て
代わりに綺麗に撮ってあげるを本業にしてるから
カメラの進化とは
誰でも簡単に撮影できる様になった。
に尽きる。
ミラーレスより
一眼レフのほうが ちょっと難しい
黄色いチューリップを黄色く写すには
+1.33の露出補正だと
カンの自分データを作っていかなきゃならない。
ミラーレスは写る様に
見えるから その補正量も見ながらできる
書込番号:23059022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
9000D超オススメです♪(´・ω・`)b
肩に液晶は便利です♪
書込番号:23059024
5点

一眼レフならキヤノンかニコン。
ミラーレスならソニー、パナソニックやオリンパスなど。
D5600は古くないですよ。
発売時期を考えたらα6400の方が新しいけど、間違いなく現役機種です。
コスパが良く初めての一眼レフには良いカメラだと思います。
買うならダブルズームキット。
9000DはX9iとスペックは変わらないけど、肩液晶など操作性は上位機種に近いモデル。
予算があって重さが大丈夫なら90Dが出て前モデルになった80Dも良いと思います。
α6400もAFが良いですし、シグマからもコスパの良い単焦点レンズが出ているので良いと思います。
だだ、手ブレ補正搭載のα6600がベストだと思う。
レンズも16-55of2.8と70-350oがイチオシ。
>店員さんは カメラの事も写真撮影の事も
聞いたって何も知らないよ。
カメラを売るほうが本業だし
店員でもフォトマスター資格者とかいるけど。
「従業員が撮影した写真です」ってプリントして貼ってもあるし。
店員によってはメーカーから来ている場合もあり、説明できるスタッフがいることもある。
その場合は自社製品を勧めると思うけど。
書込番号:23059048 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。
室内水泳ならフリッカーレスn付いた9000Dがいいんじゃないですかね。
書込番号:23059066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Yuuuuuu310さん
カメラを初めて購入するときは、だれしも迷うものですよ!
候補の3機種は、レフ機2台とミラーレス機という構成まで絞られて模様ですねぇ
まず、外見が好みではないソニー機は除外して考えた方がいいでしょう
何かひとつ気になるところがあると、ゆくゆくその点が楽しめなく
なりかねませんので。
残りの2機種に絞った方がいいと思います。
この2機種で同じようなシーンを試し撮りしてどちらの
写真が好みに近いかで決断してもいいのではないでしょうか?
メーカーの特色が感じ取れるかもしれません。
初めてカメラを購入したとき相談した友達の使っている
ソニーに決めました。(十数年前のことです)
操作面などで質問しやすいと考えたからです。
いまだに、各メーカーのカタログ情報をみるとワクワクするような
機種がドンドン発表されてます。
友達からも助言されたのですが、一眼カメラはメーカーに
嫁ぐ覚悟で決めた方がいいと言われました。
それは、対応レンズが標準では他メーカーとでは互換性がないということです。
どちらのメーカーを選んだとしても失敗写真は叩きだすと思う、そんなとき
今度は失敗しないように露出や構図、画角を工夫し理想に近づける課程が
この上なくおもしろいです。撮ってみようと感じされるカメラがいいと
思う、初心者とかという意識は持たない方がいいです。
「このカメラで撮ってみよう!このレンズで撮ってみよう!」という意識を
持ってください。
書込番号:23059138
4点

こんにちは♪
おそらく・・・このサイトで受けたアドバイスで、ある程度理解しているであろうとは思いますけど??
それぞれに、良いところ、悪いところ・・・得手、不得手があって・・・誰もが「コレが一番!!」って認めるようなカメラは無いと思います(^^;;;
カメラと言う道具は・・・
1)天気の良い日に外に出て(お日様の光がサンサンと降り注ぐ眩しい位に光が豊富な場所で)。。。
2)カメラを三脚等に固定して(構図を固定する=カメラを動かさないようにシッカリ構える)。。。
3)1秒動くな!!ジッとしてろ・・・と命令して(構図を固定する=被写体を動かさない)。。。
4)ハイ!チ〜ズ♪とか? 1・2・3!と発声してお互いにタイミングを合わせてシャッターを押す。。。
↑コレが由緒正しい、裏千家流のフォーマルな撮影作法で(^^;;;(笑
↑この撮影作法に則って撮影出来る被写体であれば、今時のカメラなら(古くても、安くても♪)、誰でもカメラ任せのオートで、ある程度キレイな写真が撮影可能だと思います♪
逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で(お日様の光が届かない場所、時間帯)。。。
2)手持ちで(カメラを動かしながら)。。。
3)自由奔放に動く被写体を。。。
4)向こう合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターボタンを押す。。。
↑コレが「苦手」で。。。
4つの条件が全て揃うような撮影シーンでは・・・カメラマンが望む画質(クウォリティ)、あるいは撮影シーン(シャッターチャンス)で撮影するが不可能って場合があり得ます(^^;;;
どんなに「高性能」で「高価」なカメラやレンズを使用しても「苦手」である事に変わりがありません(^^;;;
ど〜〜しても、カメラマンの撮影能力(知識と経験)にゆだねられる部分が有ります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「暗い(室内照明、夜景)」「速い(動く)」「遠い(望遠)」に、対応すればするほど・・・「高性能」なカメラやレンズが必要であって。。。
高額な投資(お金)が必要になります(^^;;;
↑さらに・・・「高性能」なカメラやレンズは・・・大きく、重たくなる傾向ですので・・・こちらも泣き言は言えなくなります(^^;;;
つまり・・・夢も希望も無い話をすると(^^;;;
もし?「愛犬」が・・・ドッグランで走るフリスビードッグ&飛行犬(速い/遠い)ならば??。。。
もし?「子供」が・・・室内で動き回る子供の自然な表情をノーフラッシュで撮影したい(暗い/速い)ならば??。。。
もし?「競泳」が・・・インドアスポーツ(暗い/速い/遠い)ならば??
↑いずれも・・・結構「難易度」の高い撮影で・・・マトモに撮ろうとすると・・・「高額」な「お金(予算)」が必要な被写体になります(^^;;;
3つの候補(D5600、9000D、α6400)の中で
1)一番コストパフォーマンスが高いのが・・・D5600♪
↑性能的には、3つの候補の中では、最もシンプルと言うか?? 多機能ではありませんが??
愛犬、子供、競泳・・・どれも、ソコソコこなしてくれるポテンシャルはあるカメラです♪
特に「愛犬」が・・・ドッグランでのフリスビードッグのイメージなら?? このカメラのWズームキットが一番適していると思います♪
↑このカメラのWズームキットに付属するAF-P70-300oが・・・3つの候補の中では一番「望遠」力に優れるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・「競泳」も頑張れるかもしれない??(^^;;;
おそらく??最も廉価に楽しめるカメラだと思います(^^;;;(暗い、速い、遠いに対応するレンズも、リーズナブルに揃えられる♪)
2)D5600と甲乙つけがたいのが・・・9000D(^^;;;
若干D5600よりも高いけど?? 右肩の液晶、フリッカー対応、LV撮影等・・・D5600よりも高機能??(高操作性??)だとは思います♪
高性能なレンズもD5600同様・・・リーズナブルに買い揃えやすいと思います(^^;;;
3)今、最も「旬」なカメラがα6400
↑今・・・時代はD5600や9000Dのような「一眼レフ」タイプのカメラから、α6400のような「ミラーレス」タイプのカメラへ、トレンドが変わりつつあります(←なので、カメラ屋さんもSONYさん押しなのだと思う(^^;;;))
↑ミラーレスタイプのカメラの中では、最もコストパフォーマンスの高い(動体撮影能力に優れる)カメラですが。。。
↑このカメラのポテンシャル(動体撮影能力)を十分に引き出すには・・・キットレンズだと若干辛い部分も有ります(^^;;;
「顔認識」や「瞳認識」といった「トラッキング(自動追尾)」機能にも優れるので・・・歩くスピード程度の子供や愛犬であれば・・・かなり便利に??快適に撮影できるかもしれません??
↑ただ・・・暗い、速い、遠いに対応する高性能なレンズを揃えようとすると・・・「高額」な資金が必要だと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23059228
5点

縁ですよ、縁。
ソニーを勧められるのは、時代の流れです。
流れに乗りたいなら、D5600も9000Dもナシですよ。
でも、5年後にデビューする人に何が勧められてるかは分かりません。
流れに乗らないのもアリ。
どれを選んでも自分の腕なりにそれなりに撮れますよ。
好きな機材で撮ってください
書込番号:23059236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Yuuuuuu310さん
こんにちは!
カメラ選択の話ではありませんが、情報としてレスしておきます。
競泳の大会などでは写真撮影ができない場合が多いようです。
特に一眼レフ+大きな望遠レンズなどは不可であったり、制約があるという話を聞きます。
例えば、 https://www.jsad.or.jp/japanpara/swimming/attention.html
お子さんの年齢は解りませんが、スイミングスクールなどでも制限されるかもしれません。
「お母さん」であれば大丈夫かもしれませんが、確認して撮影されることをお勧めします。
ご参考まで。
書込番号:23059274
2点

>Yuuuuuu310さん
>> カメラの使い道は、愛犬、子ども、習い事の競泳です。
わんちゃん、お子様が動いた状態で撮影される場合、
顔の表情が変化するので、「連写性能」が高い機種がおすすめになります。
なお、ポーズした状態で撮影されるのでしたら、「連写性能」の要求は低いです。
まあ、競泳(スポーツ)ですと、動体撮影になるので、
3択からの選択でしたら、「α6400」になるかと思います。
あと、
室内の競泳ですと、F値が2.8より小さい値の大口径レンズは必須かと思います。
例) 70-200/2.8とか300/2.8とか400/2.8です。
書込番号:23059277
4点

ファインダーを薄暗い室内で覗くと、暗いのはニコンとキヤノンのレフタイプの廉価機。ご希望のはこれに該当する。
ソニーはファインダー付きならEVFなので小さな液晶をのぞくのと同じ。
これ好き嫌いがはっきりするので実際に覗いて比較するのが良いが、店内は明るいので暗さの違いはわかりにくいでしょう。
はっきり言えるのはファインダーにはコストがかかるので、ニコンもキヤノンも上級機でないと満足できないと思う。
よって廉価なキットレンズ仕様ならソニーの方が無難かな。
書込番号:23059436
3点

1番はお財布と相談になるんでしょうか?
それとも
潤沢に有り余るのでしょうか?
お財布と相談の場合はD5600ダブルズームイチオシです。
相談が効くのであれば
D7500 18-140 VR レンズキット
https://kakaku.com/item/K0000958802/
と
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000902955/
ですね。
ぶっちゃけ
D5600は持ち心地?
手にピタッと沿う感覚はD7500を凌駕します。(個人的にですが。)
ただ、ダブルズームの場合
ちょうどイイ所が空きます。
55mmから70mmの間がありません。
但し、フォーカス(ピントの合う速度)は早いですね。
ただ頻繁にレンズ交換しなければならないのが難点だと思います。
D7500 18-140 VR レンズキットの場合
愛犬とかお子様の場合、ほぼカバー出来ると思いますし
競泳の場合(よくわからんけど)
70-300のレンズに交換すればそれも問題なく撮れると思います。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
のレンズ、キットバラシと言う
何と言うか・・・新古品が安く出回ってるみたいなんで
店頭で相談されたらほぼ定価の半額?で購入できます。
設計もD7500の方が新しいし、ワンランク上のカメラです。
D5600からだとメニューも増えますが
使い慣れたら、D5600には無い機能が搭載されてるんで
便利に使えると思います。
でもD5600のキットが2台買える金額ですし
持った時のフィーリングはD5600・・・俺も欲しいです。
ああ、キャノンは20年程前にちょっとした事があって
全くわかりません。
ソニーもウォークマン2台、ノートパソコン2台
BDのデッキ、ビデオカメラetc
どれもこれも散々な目に合って来ました!
個人的には却下です。
と言う訳で、
D7500オススメですが
D5600良いカメラだと思います。
今は違うけどD5600のご先祖様D5100しばらく使ってました。
楽しかったなぁ!
書込番号:23059516
2点

9000D。
フリッカーで調べてみて。
書込番号:23059722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yuuuuuu310さん
エントリ機はファインダーがどうこうっていうひとがときどきいますが、
上位機とくらべたらわかりますがくらべなきゃこんなもんで気になりませんし実用上支障ないです
MFで撮るならファインダはいいほうがいいけど、ほぼ100%AFでしょうからきにしなくて大丈夫
書込番号:23059763
8点

SONYはミラーレス、一眼レフでは無い。
→Nikonのロゴが好き、好みで選ぶなら。
ミラーレスだけど今ならZ 50 ダブルズームキットもオススメの一票
書込番号:23059911
2点

サイコロで決めて、早く買って練習するのがよいかと。
フリッカー対策は必須だと思いますが、あとはどれでも同じですよ。
手に馴染んでれば撮れるし、馴染んでなければ撮れない。
たぶんそれだけです。^^
「動体撮影 = AF速度」ではなくて、
「動体撮影 = 研究あるのみ」だと思いますよ。
同じような被写体を上手に撮影されている、前スレのハワ〜イン♪さんの書き込みは特に参考にするべきでしょうね。
(意訳:なんで新スレ立てたんだろ…?)
書込番号:23059958
1点

真っ先にNikonとCanonが出てくるのは、ブランドイメージが刷り込まれている証拠ですね。
これから始めるのならば、光学ファインダーの一眼レフよりもミラーレスの方が取っ付きやすいと思います。
古くからのファンには光学ファインダーが魅力的に感じますが、これは、撮ってみないと結果が解らないと言う欠点が有るので、撮る前から「こんな感じになる」と解るミラーレスの方が良いと思います。
書込番号:23060151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者の若造さん
見たままを写真に再現するの楽しみを早く覚えたいです^ ^
やはり、ミラーレスの方がわりと楽なんですね。
書込番号:23060339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
まだ肩液晶がカッコいい!というレベルなんですけど、私でも便利に感じられますかね^ ^
書込番号:23060341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
カメラをとにかく初めたい!の気持ちからスタートなんです^ ^
コスパの良いと聞くとD5600が益々気になりますね。
80Dもギリギリ予算内にのですが、細々したものも含めてなのでどうかなーというところです^^;
80Dに関しては少し勉強してみます!
店員さんはCanon推しだったのか、Canonを8割、SONYを2割で語ってました…
別の店員さんの意見も聞いてみないとですね^ ^
書込番号:23060354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
フリッカーレス、5600Dにはないんですね!
盲点でした。
良いアドバイスありがとうございます^ ^
書込番号:23060356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今回もかっこいい鉄鳥写真とは? とのテーマで、開始します。180投稿を超えた時点で、ナイスの数で優秀な作例と判断してgood answer選出させていただきます。
○○○○○○○○○○○○○○○○
鉄鳥(旅客機、戦闘機etc)の写真を機材情報込みで掲示しませんか?
思うに、ここ5年ほどの高倍率コンデジの進歩は著しく、手軽に飛行機写真を始めるのにうってつけの状況となりました。
無論、フルサイズ、大型望遠レンズに画質でかなう事はありませんが、一昔前に比べるとコンデジの画質も大きく改善しています。手軽に持ち運べるメリットも考慮すると、サブ機としての魅力も高まりました。EVFなら動画撮影も簡単です。
とは言うものの、機種によって使い勝手、画像の特性も異なり、どの機種が自分の好みに合っているか、比較する意味もあるかと思います。
このあたり、機種選びの参考にする意味で、色々な機種(高倍率コンデジ、4/3、APS-C,フルサイズ×レンズetc)の写真を作例として板に集める意味も有ると思いますし、交流の場としても活用いただければと思います。
過去の板はこちら
鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19072300/#tab
引越し! 鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19145755/#tab
鉄鳥写真館 その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19248194/#tab
鉄鳥写真館 その3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19470183/?lid=myp_notice_comm#19470183
鉄鳥写真館 その4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19814272/?lid=myp_notice_comm#20080158
鉄鳥写真館 その5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20081814/?lid=myp_notice_comm#20250213
鉄鳥写真館 その6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20250487/?lid=myp_notice_comm#20250487
鉄鳥写真館 その7
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20364985/?lid=myp_notice_comm#20464610
鉄鳥写真館 その8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20472599/?lid=myp_notice_comm#20561827
鉄鳥写真館 その9
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20564154/?lid=myp_notice_comm#20564154
鉄鳥写真館 その10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20671029/?lid=myp_notice_comm#20767278
鉄鳥写真館 その11
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20768328/?lid=myp_notice_comm#20768328
鉄鳥写真館 その12
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20839701/
鉄鳥写真館 その13
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20893520/
鉄鳥写真館 その14
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20943148/
鉄鳥写真館 その15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21032157/?lid=myp_notice_comm#21118850
鉄鳥写真館 その16
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21123700/Page=10/
鉄鳥写真館 その17
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21235857/
鉄鳥写真館 その18
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21336195/?lid=myp_notice_comm#21453411
鉄鳥写真館 その19
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/?lid=myp_notice_comm#21453515
鉄鳥写真館 その20
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21650130/?lid=myp_notice_comm#21811664
鉄鳥写真館 その21
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21812456/Page=10/
鉄鳥写真館 その22
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21985049/?lid=myp_notice_comm#22188152
鉄鳥写真館 その23
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22195030/?lid=myp_notice_comm#22195030
鉄鳥写真館 その24
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22389111/Page=1/
かっこいい鉄鳥写真とは? その25
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22651034/?lid=myp_notice_comm#22847010
まあかっこいい鉄鳥写真とは? その26
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22852799/
固い口上抜きにして、気軽にご参加お待ちしております。いつもの事ながらスレ主、遅レスにつきご容赦下さい。
書込番号:23052516 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



かばくん。さん、こんにちは。
作例にアップした写真は、今年の小松基地航空祭で、F-15J戦闘機のTACディパーチャーを
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
FZ1000M2で撮影しましたが、アフターバーナー全開で高速飛行するF-15J戦闘機に
AFがしっかり追従して連続撮影できたので、とても楽しく撮影できました。
画質にこだわれば、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
600mmF4や800mmF5.6の組み合わせがベストですが
気軽にジェット戦闘機の高機動飛行の撮影を楽しむなら
高いAF追従連写能力を持った高倍率ズーム機で十分だと実感しています。
書込番号:23052674
14点

かばくん。さん鳥鉄の皆様こんにちわ
かばくん。さん
『鉄鳥写真館 その27』の開設!
おめでとうございます
2019岩国フレンドシップ・デーの時の
ANAの写真です
古くてスミマセン
書込番号:23052749
10点

かばくん。さん
鉄鳥LOVEの皆さん、こんにちは!
その27の開店、おめでとうございます!
引き続きどうぞよろしくお願いしますm(__)m
取り急ぎ在庫より・・・
貼り逃げ失礼します(*´∀`*)
書込番号:23052907
13点

かばくん。さん
皆様こんにちわ、ご無沙汰しております ^^
開店のお知らせを頂き、訪問させて頂きました〜♪
今年の岐阜航空祭は機動訓練飛行の撮影までで、週末は基地周辺に要れませんでした^^;
来年は、小松あたりをメインに動いてみようかなぁ〜なんて模索中です。
年末には毎年恒例で伊丹にはお伺いさせて頂く予定でいますが、
なんと明後日、19日は和歌山で朝から仕事あるので、さっさと仕事終わらせ伊丹寄ろうと思ってます^^
でわでわ、ver27も宜しくお願い致します( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
書込番号:23053124
11点

かばくんさん
その27開店おめでとうございます。
またまた鉄鳥写欲が向上する企画、有難うございます(^人^)
一発目は先だっての岐阜基地より。
カタログ的な写真ばかりですが、今回は出来るだけトリミングしないでフレームいっぱいいっぱいに入れる事を意識してみました(^^)/
やっぱり、晴天は撮りやすいですね♪
鉄鳥LOVEの皆様、27でも宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23053152 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

鉄鳥を愛する皆様今日は。
成田国際航空便りで〜す。
かばくんさん、鉄鳥写真館 その27 開店ありがとうございましす。♪
>いつも御苦労様です。
本スレでも皆さんよろしくお願いします。
皆様季節柄インフレエンザが流行っていますので
風邪など引かない様ご注意し写活楽しんで下さい。
少しスペマなカラー。
1、吉祥航空 A321-200 (B-8317)特別塗装
2、大韓航空 777-300 (HL8274)
子供が描いた絵が塗装された様で大韓航空のド派手な鯨です。
3、アシアナ航空 Airbus A380 (HL7641)
4、チャイナエアライン Airbus A350-900 (B-18918)
開設祝いのご挨拶、貼り逃げにて失礼します。
では皆様息災で。
書込番号:23053338
15点

かばくん。さん と 鉄鳥追いかけているみなさん こんばんは
>かばくん。さん
その27開設おめでとうございます。
いつもいつも、ありがとうございます。感謝、感謝です。
先ずはお祝いに駆け付けました。
皆さん、「その26」ではありがとうございました。
本スレ「その27」でもよろしくお願いいたします。
札幌、一面真っ白で夏タイヤの車は動かせません。このまま冬眠かな(笑)
気温の変化に体が着いていけません。鼻水止まらずちょっと風邪ぎみです。
皆さんも体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。
在庫からで申し訳ありませんが駄作を。
最近は体調見ながら軽いμ4/3多投しています。
それでは、また。
書込番号:23053457
9点

かばくん。さん、鉄鳥をこよなく愛する皆様、お世話になっております。
今回は鉄鳥写真館 その27開設記念で貼り逃げにて失礼致しますm(__)m
前スレでコメントをいただいていた皆様ありがとうございました。
レスも出来ないままで申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:23053690
9点

みなさん、こんにちわ!
かばくん。さん、その27の開設ありがとうございます。
その26でコメントをくださった皆様、ありがとうございます。
とりあえず、在庫です。
書込番号:23053744
10点

かばくん。さん。
鉄鳥フリークな皆様
こんばんは。
「鉄鳥写真館 その27」の開設おめでとうございます。
かばくん。さん、鉄鳥フリークな皆様、
「かっこいい鉄鳥写真とは? 鉄鳥写真館 その26」では大変になりました。
本掲示板でも、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23053806
11点

かばくん。さん 皆さんこんばんは。
鉄鳥27号機テイクオフおめでとうございます、そしてありがとうございます。\(^o^)/
本スレでも皆さんよろしくお願いします。m(_ _)m
鉄鳥26でコメント頂いた方々ありがとうございます。m(__)m
青空の離陸期を貼らせて頂きます。.
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:23054045
10点

改めまして「その23」に参加させて頂いpent2houseです。先スレでも申しましたが、先日私の地元のDallas及びその近郊で行われた2つのエアショーに行くことが出来ました。
1つ目は去年行ったものと同じFort Worth Alliance Air Show 2019(家族と参加)。今回一番の目当てはF-22 RaptorとBlue Angelesです。
2つ目はその翌週に行われたWings Over Dallas WWII Airshow 2019で、こちらは第二次大戦時の飛行機に特化した内容です(こちらは私一人で参加)。
写真とはそれだけでなく、それにまつわるドラマと一緒に考えるのが好きでして、飛行機、写真、歴史好きの私ですが、また「鉄鳥」シリーズに参加できることを楽しみにしておりました。似たような写真ばかりですが前回より「ネタ」は豊富なので、暫くの間お付き合い頂ければ幸いです。
かばくん。さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295649/
初期の開発機の塗装だったのですね。そういえば零戦21型も各務原で最初にテストされていたように思います。
零戦21型は白っぽい色で、52型は深緑というイメージがありますが、私がエアショーで見た21型のレプリカは水色がかったグレーのような美しい色でした。実際の21型はこういう色だったのかなと想像してしまいます。
sweet-dさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295659/
こんにちは。中学時代、空港で旅客機を撮ったときコックピットのパイロットさんが写ると「やった」と喜んでいたことを思い出します。デッキから撮っていてわざわざ窓を開けて手をふってくれたパイロットさんもいました。いい思い出です。機種はB727 でした。
J79-GEさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295677/
こんにちは。全日空のこの塗装は私が中学時代、B767の導入と共に採用されたのを思い出しますが未だに色褪せないデザインだと思います。元々はBeingのデモ機用だった気がしますが。
おじぴん3号さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295908/
こんにちは。16mmなので相当近くから撮られたとお見受けします。アメリカはSecurityが厳しいので、今の私にこういうシチュエーションで撮れる場所はありません。
isiuraさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295673/
こんにちは。この状況でAFが追従するということは、私のα7IIIより上かもしれません。
写真云々さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295697/
こんにちは。Tail code HHはどこの所属でしょうね?HawaiiのHickam空軍基地かも。
笛吹いたら踊ったささん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295743/
こんにちは。SS1/20とは恐れ入ります(しかも300mm)。私は1/640でも一苦労です。
書込番号:23054280
17点

Wings Over Dallas Airshowは第二次大戦時の飛行機に特化した内容で、一番の目当ては実際に飛ぶB-29、F6F Hellcat、F4u Corsair等々です。
見る前は「実際に見たらどういう気持ちになるのだろう?」と思っていましたが、記録映画や昔の写真ではなく、実物でしかも実際に飛ぶB-29の印象は「美しい」でした。正直これ以外の言葉が見つかりません。
esuqu1さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295781/
こんにちは。見事は光の角度です。私の子が「この写真いいね」と言っていました。私と似た感覚の持ち主です。
Komachi-worldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295799/
こんにちは。USAFのF16にはない美しい色ですね。
鮎吉さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295844/
こんにちは。欧米のエアラインにはない色遣いですね。お国柄でしょうか。
J.Yankeeさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295977/
こんにちは。こちらではもっと古いKC-10やKC-135はよくみるのですが、KC-767は見たことがありません。
nobu-g3さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295992/
こんにちは。この大きな浴槽がF-2のトレードマークのように感じます。F-16の主翼はF-2より後退しているので、ここまで大きいと支えきれないかも。
StoneWallさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295993/
こんにちは。この暗さでここまで撮れるとは。しかもSS1/20。お見事です。
銀塩メダリストさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3296111/
これはもしかして、中国民航ですかね。昔から変わらないデザインは共産国家ならでは?
書込番号:23054283
23点

皆さん、おはようございます。関西の天気、今日は少し崩れそうな予報です。まあ、雨も必要ですけど^_^;
sweet-d師匠
一番乗りありがとうございます。(^^)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3295657_f.jpg
先日、やっとまともにこの子の飛んでるところ撮れました
J79-GEさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3295677_f.jpg
やはりANAの方が写真映えしますね。(^^)/
isiuraさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3295673_f.jpg
このとき、反対側で撮っていて、空港の看板にかぶりました。小松とか岩国は、歩く距離が長いので軽量でちゃんと撮れるカメラ、良いですね(^^♪
写真云々さん
私の作例も新旧取り混ぜてが多いです
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3295697_f.jpg
地上で見るとデカさが際立ちます^_^;
>笛吹いたら踊ったささん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3295742_f.jpg
流しもバッチリ、暗い背景で機体に日が当たって素晴らしい一枚ですねー
>esuqu1さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3295781_f.jpg
印象深い一枚ですねー 伊丹良いショット期待しています
>Komachi-worldさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3295800_f.jpg
青空に映えますねー(^_^)
>鮎吉さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3295850_f.jpg
面白いカラーリングですね。玩具で見たいなー
>おじぴん3号さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3295908_f.jpg
空の広さが感じられる作例、ナイスです(^^)
>J.Yankeeさん
岐阜航空祭一緒に行けて楽しかったです(^^♪
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3295980_f.jpg
迫力ありましたねー(゜o゜)
>nobu-g3さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3295992_f.jpg
今年こそ本ちゃんに参加します。悪天候でなければですが^_^;
>StoneWallさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3295993_f.jpg
凄いです。こんなのはじめてみました(・o・)
>銀塩メダリストさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3296112_f.jpg
千歳ならではの機体、ありがとうございます。(^^)
>pent2houseさん
あのF2もあちこちに計測器や補修したあとが残ってます。21型のゼロ、模型のパッケージくらいしか見たことないかも(^^ゞ
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3296189_f.jpg
やっぱ、ブルーエンジェルス、良いなぁ
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3296191_f.jpg
怖くも美しいというやつかもしれません
○○○○○○○○○○○○○○
岐阜作例から
書込番号:23054787 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
前スレではお世話になりました。
本スレでもよろしくお願いいたします。
新スレ開設早々、凄い写真が立て続けにアップされていて楽しませていただいております。
>かばくん。さん
その27 開設おめでとうございます。
いつも丁寧な対応・コメントで楽しい場をつくっていただきましてありがとうございます。
岐阜航空祭の週末は、かばくん。の祈りがお天道様に届いたような晴天でしたね。
>sweet-dさん
相変わらず迫力あるカットですね。顔が並ぶと圧巻ですね。
>J79-GEさん
海の青、空の青、雲の白、ということで、ANAは青空に映えるんですよね。
>isiuraさん
パナのDFD技術侮れませんね。もちろん、高速で動く被写体を追うisiuraさんの技量あってFZ1000の性能が発揮される訳ですが。
>写真云々さん
C-17グロマス迫力ありますねー。一度見てみたいです。
>笛吹いたら踊ったささん
流しで撮ったF-15、何気にミサイルも吊るしていて、カッコイイです!
>esuqu1さん
太陽の光との絡め方もいろいろありますね。個人的には1枚目の下面を照らされた機体の写真がとても好きです。
>Komachi-worldさん
「どうみてもトリミングでしょ」と言ってしまいたくなるほど、綺麗に収められていて流石です!
>鮎吉さん
カラフル! 青空バックで良いですね。
吉祥空港も大韓空港も普通の塗装しか見たことないのです。セントレアにも来ないものかな。
>おじぴん3号さん
ドアップ写真あり、やや引いての写真あり、μあり、フルサイズあり、とバリエーションに飛んでますね。
G99の使い勝手(特にAFやEVF)はどうですか?
>J.Yankeeさん
「TT兄弟」ですね! 編隊飛行の様子を見事に写されてますが、やはり基地の外の田んぼ辺りで撮影されたのでしょうか?
>nobu-g3さん
F−2B疾走感があってカッコいいです!
>StoneWallさん
夜の闇に浮かび上がる旅客機を撮影されるとは、驚きを隠せません。凄い!
スポットライト的に照らされた尾翼のマークも印象的です。
>銀塩メダリストさん
気持ち良い青空をバックに上昇していく旅客機はやはりカッコいいですよね。
>pent2houseさん
ラプター! ブルーエンジェルス!
アメリカでの生活はご苦労もおありかと思いますが、このシーンに関して言えば裏山です。
WWU時代の機体が飛ぶのを見られるのも海外ならではですね。
それにしても凄い!
お祝いと言えば紅白でしょう、ということで、セントレアに飛来するエアアジアの機体を集めてみました。
皆さん、またよろしくお願いいたします。
書込番号:23055576
13点

去年は生まれて初めての戦闘機撮影でしたが、通常の絞り優先で撮ってしまいブレまくりでした。今年はその反省を生かしジェットの場合は1/3200のシャッタースピード優先。お陰で去年よりブレも少なく沢山の写真が撮れました(どれも似たような写真ばかりです恐縮ですが。。)。
しかし、これがプロペラ機となると今度は1/3200では速すぎてプロペラが止まってしまい雰囲気のない写真になってしまいます。プロペラ機のみのWings Over Dallasのほうは1/640にセットしてみました。上手い人はもっと遅くして撮っているようですが私には自信がありません。
ブレないか心配だったのですがその不安が的中してしまいました。プロペラ機はジェット機と違って被写体を追いやすいのですが、別の意味で難しいです。
私の最初のカメラは中学生の頃のNikon FM2でしたが、当時世界最速1/4000のシャッタースピードで飛行機のプロペラが止まっている写真をみて興奮していたものですが、それを撮れるのが当たり前となった今では雰囲気のない写真に見えてしまう。人間の感覚とは面白いものです。
Fort Worth Alliance Airshowは去年の方が大気の状態は良好で撮影向けでした。雨上がりの直後だったので空気が澄んでいて被写体もくっきりでした。地面が濡れていたのでVaporも出やすかった。
今年はその逆でしばらく雨が降っていない状態で空気が濁った状態。地面も乾燥していてVaporも出にくかったようです。
予想通りF-22は注目度が高く観客総立ち状態でした。
パイロットはUSAF F-22 Raptor Demo Team のPaul Lopez空軍少佐だと思われます。プロフィールの名前と写真からすると中南米系アメリカ人の方のようです。
かばくん。さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3296312/
川崎C1輸送機は子供の頃、名古屋空港(小牧)に着陸していく姿を毎日のように見ていたのを思い出します。名古屋空港にB747の定期就航便はありませんでしたので、たまに見るL-1011 トライスター を見ては喜んでいました。
当時よく見た旅客機といえば、DC-8、B727、YS-11等でした。私にとって大型プロペラ機の音はYS-11の「ヒューン」という音でしたので、B-29もそういう音がするのではないかと勝手に妄想していましたが、当たり前ですが全然違う音で、軍用機特有(?)の「ボロロロロロ」といった勇ましい感じの音でした。
痛コブラさん
コメントありがとうございます。
生まれと育ちは日本ですが、既に人生の半分をこちらで過ごしております。私にはこちらのほうが性に合っているようです。日本のほうがいいと切に思うのは病院に行く時でしょうか。費用面や保険の面倒くささで(笑)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3296487/
私の日本の実家は名古屋です。セントレアはいい空港ですね。交通のアクセスもいいし旧名古屋空港(小牧)とは雲泥の差だと感じます。流石トヨタがプロデュースに関わった(?)だけあります。
書込番号:23055813
13点

皆さん、おはようございます。関西は昨日の夕方の雨が上がり青空もちらほら。朝は寒くかなかったですが、夕方からまた寒くなるとか。
>痛コブラさん
岐阜は皆さんの祈りが届いたものかと。ぶっちゃけ、岐阜は晴れが多いかも
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3296485_f.jpg
確かにおめでたい紅白、ありがとうございます(^o^)
>pent2houseさん
私も、姫路城修理記念のブルーインパルス飛行の生涯一度のチャンスに絞り優先で痛い目にあった記憶が、、、^_^;
空荷の輸送機の機動、侮れません
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3296588_f.jpg
ラプター未だ見たことないです。良いなぁ(^^)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ストック作例から
書込番号:23056419 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EF70-200F2.8LU+コムライトCM-AEF-MFT |
EF70-200F2.8LU+コムライトCM-AEF-MFT |
EF135mmF2L+テレコンEF1.4xV+コムライトCM-AEF-MFT |
EF100-400L+コムライトCM-AEF-MFT |
かばくん。さんと鉄鳥追いかけているみなさん こんにちは。
>かばくん。さん
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3296309/
良い写りですね。
相変わらず全国飛び回って羨ましいです。
>写真云々 さん
こんにちは
お久しぶりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295697/
でかいの大好きですよ。
迫力あって好きですね。
>isiura さん
はじめまして
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295675/
楽しんで撮るのが一番ですね。
>sweet-d さん
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295657/
ドアップ師匠さすがです。
TOKYO2020良いですね。
今、札幌はマラソンコースですったもんだしていますよ。
>J79-GE さん
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295677/
旅客機はANAdですか。
北海道民としてはAIRDO応援です。
あ、乗ったことありません。
>銀塩メダリストさん
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3296110/
日頃の行い悪いのか、こんな快晴に会ったこと殆どありません。
千歳勤務に変わったということで撮り放題、裏山です。
>StoneWallさん
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295993/
夜活良いですね。
描写も良く唸ります。SONY良いのかな。
>nobu-g3さん
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295997/
青空にANAは栄えますね
>J.Yankeeさん
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295978/
快晴の中の撮影、最高ですね。 機材も最高!!
>鮎吉さん
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295850/
チャイナのスペマ見たことありません。 千歳に来ないかな。
早いとこ成田行かないとダメですね。
>Komachi-worldさん
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295801/
航空祭、バッチグーですね。
そろそろコマチワールド、北の空で咲くのでは??
>esuqu1さん
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295783/
言葉出ません。相変わらず素晴らしい絵、ありがとうございます。
>笛吹いたら踊ったさ さん
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3295749/
流しの上達凄いですね。
展望デッキもしかして土曜日の午後行けるかもです。
>pent2houseさん
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3296189/
青空に栄える機体良いですね。
僕が広角で撮った場所は誘導塔のすぐ脇のフェンス際から撮ってます。
一番好きな場所かな。
テロがあった当時は結構うるさかったのですが、今は特に巡回もしていないので撮りやすいですよ。
ただ、いつも一人、寂しい!!
>痛コブラさん
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/ImageID=3296487/
AIRASIA好きな機体です。綺麗に撮られていますね。
G99ですが結構マイナーかな(笑)
EVFは良いと思います。Rの方がより自然に見えていましたけどG99で十分な写りです。
AFも予想以上に早いです。
といってもμのレンズはG14-140mmUしかありません。
基本CANONのEFレンズでMFの置きピンでAF-Sで撮ってます。
体調見てμとフルサイズで切り分けて撮ってます。半々くらいかな。
では、また。
書込番号:23056801
10点



新しくカメラを買い替えたいです。
参考にしたいので意見お聞かせください。
今はOLYMPUS pen EPL5を使っています。
もう少し背景ボケが欲しいのと、子供撮影時のブレをすくなくしたい、室内の撮影も納得行かない現状です。
ファインダー付のカメラに変えようかと思っています。
あまりカメラに詳しくはないですが、よくカメラ撮影します。
EOS kiss x9iを買おうと迷っていました。
新しいx10も画面が動くのと、タッチパネルで撮影できるのも今のpenと同じ機能がありがたいなと思いました。店員さんと喋ってるうちに、レンズを2本持ち歩くのが大変だしって言う話をしてるとOLYMPUS OM-D M5markUを勧められました。お買い得になってるといわれました。そして14-150まであるので一本レンズで大丈夫なのも魅力でした。でも使いやすさもわからず、一眼レフが欲しいのにまたミラーレス?ってわからなくなりました。そしてNikond5600の口コミもいいので、野球観戦の撮影にはやはり良いのかなと気になります。軽くて500gくらいで使いやすいオススメカメラはありますか?
書込番号:23039370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフが欲しいのにまたミラーレス?
何故、一眼レフの方が良いと思うのでしょうか?
ご相談の文面を読んでいると、カメラを変えても、(一眼レフにしても)
問題が解決するとは思えません。
理屈の上では、マイクロフォーサーズよりもAPS-Cの方がボケますが、撮り方で補える程度の差だと思いますし、むしろ、今のボディーのままで、良いレンズを買った方が、ハッキリと差が出ると思います。
今お持ちのレンズはキットレンズだけでしょうか?
明るい単焦点レンズは使ったことが有りますか?
また、野球を撮る場合は、APS-Cに変えるよりも、今のマイクロフォーサーズの方が望遠で有利です。
書込番号:23039407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今はOLYMPUS pen EPL5を使っています。
>もう少し背景ボケが欲しい
この買い替え(または買い足し)でフルサイズにしておくほうが良さそうですね(^^;
私は最初からフルサイズを勧めることは稀なのですが、次の前提条件を必ず実施されることをお勧めします。
・衝動買いしない(^^;
・少なくとも今回の要望の範囲では「安くてコストパフォーマンス最高!!」は幻想です、令和以降のカメラ価格ではハッキリ言って贅沢品の領域になります。
(贅沢品は、一定以上の金額をブチ込まないと大抵は中途半端で買った後でいろいろ不満が噴出する傾向が多くなります)
・便利ズームでは思ったほどボケにくいので、「本当にボケが欲しい」のならば、大口径(明るい)のレンズを試用してください。
・大型店を2店~数店まわって、フルサイズのレンズとカメラの【重さと大きさ】を体得してください。
・店内の試写で十分にボケかたの違いを把握できるので、メモリーカードの持参と「店員」さんの許可を得ての試写をお勧めします。
・大きさと重さに耐えられないと思ったら、早々に諦めてください。
組み合わせ内容にもよりますが、二十数万円から五十数万円が無駄になります(^^;
・できれば、特に混んでいる曜日や時間帯を避けてあげてください(^^;
・今の機材を下取りに出しても二束三文ですから、バックアップ用に置いておきましょう。
書込番号:23039418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
>この買い替え(または買い足し)でフルサイズにしておくほうが良さそうですね(^^;
正
>今回は【フルサイズの買い足し】にしておくほうが良さそうですね(^^;
(補足)
今のカメラには、今の望遠レンズよりも焦点距離が長いレンズを買ってください。
※「焦点距離と望遠の度合」については、添付画像参照
書込番号:23039445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店員なんか無視して、自分が欲しいカメラを買えばいいのでは? 一眼レフで良いと思いますよ。
書込番号:23039523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

補足
>軽くて500gくらいで
↑
仮にレンズ込みで500gの希望であれば、
検討を中止してください。
書込番号:23039537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
ミラーレスより一眼レフのほうが背景ボケがよりキレイだと思い、一眼レフに変えたいと思いました。
単焦点レンズはまだ持ってないのでやはり購入した方がもう少し幅が広がりそうですよね。機種はそのままでレンズ購入も検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:23039686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にわかりやすいコメントありがとうございます。
もう少しカメラに頼らずに自分もカメラを使いこなせるように勉強もしないとダメだなと思いました。
レンズキットのレンズしか持ってなかったので、ほかの明るいレンズも購入を検討して、また本体が壊れるまでは衝動買いしないで、とどまろうと思います!
ありがとうございました。
書込番号:23039710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーレスより一眼レフのほうが背景ボケがよりキレイだと思い、
全然関係ありません(^^;
そもそも「ボケのキレイさ」は、「ボケのキレイさも意識したレンズ」の役割となり、少なくとも高価(より正確には、世間一般レベルで安価とは言えない)、多くは高額(たとえば大卒初任給以上)になります(^^;
なお、背景ボケ→【被写界深度を浅くしたい】場合は「物理的に決まってくる」のですが、
被写界深度【浅く】に関わる主要な要素は、
被写体と背景との距離(長く) >> 撮影距離(短く) >>> 焦点距離(長く) >> レンズの明るさ(F値の数値を小さく)
↑
このようになります。
被写体と背景との距離を考慮した計算表を作成しても、複雑過ぎて成人の1%よりもずっと少ない割合しか理解できないと思われますので、それよりは簡単な
撮影距離(短く) >>> 焦点距離(長く) >> レンズの明るさ(F値の数値を小さく)
↑
この実態を意識した計算表をアップします(^^;
まずは、今使っているカメラとレンズの仕様を把握し、
特に重視する撮影距離をおよそで結構ですので書いてみてください。
添付画像は、希望する後方被写界深度から、そのために必要な仕様を逆算するために作成したものです。
(こういう用途の既成の情報が欲しかったのですが、私が探した範囲では見つからなかったので、仕方なく自作しました(^^;)
書込番号:23039753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、なつなつ111さん
>もう少し背景ボケが欲しいのと、
これを希望すると明るいレンズを勧められるのが価格コムの常でして。
その通りにF1.4のレンズを買ったのに期待したほど背景がボケなかったという例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510370/SortID=21947565/ImageID=3048055/
レンズ買う前に構図を変えてみましょう。
明るいレンズを買うのはそれを試してからで十分。
多いのが被写体と背景が近いというもので、これではどうやっても背景はボケません。
紹介した画像がそれです。
被写体をカメラに近づけ、被写体と背景は離して撮ってください。
とにかく寄るんです。
今こうなら カメラ>>>>>被写体>背景
こうする カメラ>被写体>>>>>背景
又はこう カメラ>>>>>被写体>>>>>>>>>>>>背景
背景ボケが満足できない写真をアップすると、より的確なアドバイスがあるかも。
>子供撮影時のブレをすくなくしたい、
動く子供は手ブレ補正ではブレます。
これは被写体ブレですのでシャッタースピードを上げてください。
絞り(F値)を小さくするか、ISO感度を上げるか、あるいはその両方。
あらゆるカメラで共通のことですので、一眼レフにしても変わりはありません。
>室内の撮影も納得行かない現状です。
納得いかないのが高感度ノイズなら、明るいレンズにするかストロボを使うか。
室内だとF2以下の単焦点レンズが定番ですが、これはズームできません。
お勧めは外付けストロボでのバウンス撮影で、内蔵ストロボと違い自然光で撮ったように写ります。
画質アップにはレンズ以上に効果があるアイテムですよ。
>ファインダー付のカメラに変えようかと思っています。
これも多いですね。
たぶん大きいカメラの方が立派に見えてきれいに撮れると思うのでは。
一眼レフとミラーレスの大きな違いはミラーの有無で、それは画質には関係ありません。
ミラーがない分小さくなります。
オリンパスも最初は一眼レフでしたが、ミラーレスに変わったから背景ボケが小さくなったなんてことはありません。
撮像素子サイズがオリンパスは少し小さいマイクロフォーサーズですが、多くの一眼レフが採用しているAPS-Cとの差はさほどありません。
APS-Cのミラーレスもあります。
ミラーレスと一眼レフは感覚が違いますので、気になるなら買ってみてもいいと思います。
ミラーレスはビデオっぽくて、一眼レフはいかにもカメラって感じが私はします。
撮れる写真は同じですけどね。
書込番号:23039796
1点

>その通りにF1.4のレンズを買ったのに期待したほど背景がボケなかったという例です。
↑
背景ボケ→「後方被写界深度」に対して、F値で「対応可能範囲」は【最「狭」】ですから(^^;
F値の変更は「比例的にしかボケない」ですが、
撮影距離は「距離の二乗で利く」ので、添付画像のように「背景ボケし難い代表例のスマホでも、近づけば背景ボケ」が得られるわけです。
F値最重視「信仰」は、銀塩カメラ時代の残像みたいなモノですが、
具体的にどれぐらいボケるのか、ボカすための必要な要素は何か?ということは、少なくとも数十年前には公知になっていたでしょうけれども、
F値最重視「信仰」が被害者を出し続ける「助力」を促進してしまったりもしているわけです(^^;
スレ主さんの場合は、基本的なレンズ交換式としてはボケに最も不利なマイクロフォーサーズ規格であることと、
明るくないレンズを使っていることで、
フルサイズで明るいレンズを使うことで、現状よりボケかたが3~5倍以上になる可能性がります。
しかし、
・絞り優先モードなど、絞り開放条件になる撮影モードを選択せずに、フルオートならばカメラが勝手に絞って台無しになること
(これは店内で確認可能)
・絞り開放にするために、シャッター速度で対応できなかったら、NDフィルターの着用が必要なこと
・撮影距離が長くなると、背景ボケのための各要素が、どんどんと【役立たず】になること。
(これは大型店ほど確認可能)
などを、【試用の機会に確認】してもらって、
【そもそも、期待通りの背景ボケは現実に得られるかのか?】ということも確認して欲しいと思います(^^;
書込番号:23039816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>もう少し背景ボケが欲しいのと、子供撮影時のブレをすくなくしたい、室内の撮影も納得行かない現状
背景ボケについてはE-PL5でも工夫次第で何とかなる場合もあります。なるべく望遠側を使う、レンズの絞りを開ける、可能な限り被写体と背景との距離をとるなどなど。それでも同じ条件と仮定するなら、センサーサイズが大きいカメラに買い替える、レンズの開放F値が明るい単焦点レンズを追加するほうが大きくボケます。
ブレについては手ブレと被写体ブレがあります。
手ブレについて、E-PL5はファインダーを内蔵していないので、カメラを身体から離して撮るスタイルになりますが、カメラが安定しないのでブレやすくなります。タッチシャッターを使うと片手だけで支えることになりますからさらに不安定になるので、室内などの暗所ではブレないほうが不思議です。その意味でもファインダー付きのカメラのほうが有利でしょう。
被写体ブレについては、なかなか難しい問題ですね。どんな高性能のカメラでも至近距離(数m以内)で不規則に動き回る被写体に確実にピントを合わせるというのは荷が重いと思います。連写してもブレた写真の量産になりますし。望遠系のレンズを使ってなるべく距離をとって狙う、なるべく絞って(被写界深度を深くして)撮る、できるだけ高速シャッターを使うくらいしか思いつきません。でもそれは明るい屋外なら可能ですが、
室内の撮影が納得いかないというのは高感度ノイズが多いという意味でしょうか。それならフラッシュを使えばある程度解決します。ISO感度を低く抑えられますし、瞬間の閃光ですから手ブレも被写体ブレも軽減されます。直射光がお嫌なら天井や壁に向けて発光させて反射光を使うバウンスという手法もあります。(ちょっと難しいですが)
で、「軽くて500gくらいで使いやすいカメラ」ということですが、現状の一眼レフ・ミラーレス問わずレンズ交換式カメラで広角から望遠まで広い範囲をカバーできるレンズ込み500g以内のカメラというのはちょっと思いつきません。特に14-150mmクラスの高倍率ズームは一眼レフでなくともE-M5Uのようなマイクロフォーサーズでもずっしり重いですし。単純に画質という面ではE-PL5からE-M5Uというのはあまり期待しないほうがよろしいかと思います。
でも発想の転換で、ダブルズームキットを選択してふだんは軽い標準ズームを付けて持ち歩き、野球観戦のような特別な場合に望遠ズームを持ち出すという使い方であれば一眼レフ・ミラーレスでも大丈夫なように思います。
どうしてもファインダー内蔵・500g以内・高倍率ズームということなら、コンデジのTX2くらいしか思いつきません。約340gですし、換算24-360mm相当です。ただ、マイクロフォーサーズよりちょっぴり小さいT型センサーでレンズも明るくないので室内での撮影ということならあまり期待しないほうが良いかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0001032986/
長文になりましたが、私もにゃ〜ご mark2さんがお書きのように店員さんのアドバイスはそれとして、ご自分が欲しいカメラを選んだほうが後悔が少ないように思います。
書込番号:23039978
0点

>ミラーレスより一眼レフのほうが背景ボケがよりキレイだと思い、一眼レフに変えたいと思いました
一眼レフの光学ファインダーから見える世界と
実際に撮れる写真はなんの関係も無いですから。
書込番号:23040060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一眼レフの光学ファインダーから見える世界と
>実際に撮れる写真はなんの関係も無いですから。
それを言いはじめたら、写真は虚像になってしまうしう、写真という概念を否定することになるので適切なコメントじゃない。
まあ、言いたいことは「(自分が使ってる)ミラーレスは偉い!」ってだけで、自分以外を貶めたいという、いつも通りの小さな野望なんだろうけど。
書込番号:23040393
7点

ブレっていっても手ぶれ、被写体ぶれ、やぶれ、かぶれ、ぶれぶれ社員等、いろいろです。
難しい話しは抜きにして、ファインダーは動きモノにはおすすめ。
ファインダーのほうが撮りたい狙いを絞りやすいので、ぶれの解決にきくかどうかはわかりませんが、良いと思います。
書込番号:23040794
2点

>ありがとう、世界さん>kawase302さん
>seventh_heavenさん
>横道坊主さん
>みなとまちのおじさんさん
>たいくつな午後さん
>にゃ〜ご mark2さん
>でぶねこ☆さん
また詳しくありがとうございます。
単焦点レンズの25mmをかって見ようと思います。
今のレンズでもいつも背景ボケしたいときは、近づいて撮ったり、前ボケにして納得いく写真を撮ったりはできます。あとは、外での撮影では42-150の望遠でもボケたりはしますが、腕が悪いんだと思います。
みなさんの意見では、ミラーレスと一眼レフのボケなどはあまり差がないと言う事なので、カメラよりレンズを購入して練習しようと思います。
いつも手ブレは嫌、
スポーツモードで撮る、手振れの量産って感じでした。
三脚など使用したりF値を変えたりして練習したいと思います。
みなさんの意見が参考になり無駄使いをしなくて済みました。
コメント締めさせていただきます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:23041008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Canonユーザー(eos R)で、Digital Photo Professional 4を使っていますが、
今朝、立ち上げようとしたところ突然“runtime error”の表示が出て使用できなくなりました。
画像のruntime errorの表示が出て、OKを押すとウィンドウはそのまま消えて、ソフトが立ち上がりません。
何か対処法をご存知の方がいらっしゃったらご教授お願いいたします。
0点

一度アンインストールして再度インストールしてみてください。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dppw4110.html
シリアル番号も用意してください。
書込番号:23032480
1点

コメントありがとうございます。
再インストールはしましたが、同様のエラーがでてしまいます。
その後Canonに問合せてみたところ、Canon側のエラーではないので
当方が使用しているOS(Windows10)に問題があるとの回答でした。
自分以外に同様のエラーが出ている方がいらっしゃるのかも
(また、どんな対応をされているのか)気になりましたので
掲示板に書き込んでみました。
書込番号:23032572
1点

>Mr-Lawrenceさん
こんにちは。
昨晩の時点で、OKWAVEに同様の書き込みがあったようです。
https://okwave.jp/qa/q9675789.html
Win10を使っていますが、昨日シャットダウンする際に「更新してシャットダウン」の選択肢が出ましたので、そのアップデート内容が関係している可能性はあるかもしれません。
私のDPPは「ver4.10.20.1」ですが、今起動させてみたら特にエラーは出ませんでした。
最新版のDPPだとどうか、までは確認していませんが、一つの参考情報として書きました。
書込番号:23032593
2点

>Mr-Lawrenceさん
昨日か最近、WindowsUpdateか何か特別な事を行わなかったですか。
書込番号:23032612
1点

>でそでそさん
コメントありがとうございます。
先ほどOKWAVEの書き込みを見ましたが、どうやら同じ症状のようです。
今、出先ですのでDPPのバージョンは分かりませんが戻ったら
確認してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23032647
0点

>とにかく暇な人さん
コメントありがとうございます。
昨日今日は更新はありませんでしたが、
実は、2日前にPCを新しくしたばかりで、
その時インストールした際は正常に
起動していました。
書込番号:23032654
0点

>Mr-Lawrenceさん
DPP4の動作が成功して以降、ウイルス対策ソフトなどのソフトをインストールしたり、WindowsUpdate等を行いませんでしたか。
書込番号:23032660
1点

>Mr-Lawrenceさん
ご返答ありがとうございます。
もしも少し古いDPPのインストールも試してみたいとなったら、下記が良いかもしれません。
Digital Photo Professional 4.10.40 for Windows
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dppw41040.html
※私の環境と同じ「4.10.20.1」は見つかりませんでした
あまりWin10を使いこなしていませんが、幾つか設定しておかないと「アクティブ時間外」に勝手にアップデート適用と再起動までされちゃうんだった気がします。
もしかしたら、起動しっぱなしで放置している間に昨日あたりに更新がしれっと行われた可能性もあるかもしれません。
見たところ「KB4522741」によって、.NET Frameworkが更新されているようなので、影響アリの人がいらっしゃるのかも。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4522741/oct-24-2019-kb4522741-cumulative-update-for-net-framework
書込番号:23032667
2点

>とにかく暇な人さん
それが、何もしていないのですが・・・
もしかすると自動で更新してしまったのかも知れません。
書込番号:23032716
1点

>でそでそさん
色々と本当にありがとうございます。
少し前のDPP、試してみたいと思います。
また、アップデートの自動更新はあるかも知れないですね。
書込番号:23032718
0点

>Mr-Lawrenceさん
>もしかすると自動で更新してしまったのかも知れません。
という事だと、もしWindowsUpdateでの問題なら、これから全国的に問題が出てきてもよさそうな気がしますね。
書込番号:23032759
1点

Mr-Lawrenceさん こんばんは
今日 Windows10アップデートありましたが Version4.1051では 問題なく動いています。
でも 今は Version4.11.0のようですが このようなことが起きると心配なので まだアップデートしていません。
書込番号:23032931
1点

スレ主サンのPCが32bitか64bitかわからないので確実ではありませんが、Visual C++ はどのVerが入っているでしょうか?
私の場合、最新のWindows アップデート実施済の状態で
Microsoft Visual C++ 2013 ……(x64) 12.0.30501
Microsoft Visual C++ 2013 ……(x86) 12.0.30501
Microsoft Visual C++ 2015 ……(x86) 14.0.23026
Microsoft Visual C++ 2017 ……(x64) 14.11.25325
がインストールされていて、
OS:Win10(64) Ver1903 OSビルド18362.418
の環境で、DPP 4.11.02が問題なく動作しています。
恐らく、必要なMicrosoft Visual C++ が無くなっている、又は古いVerが入っているのが問題だと思われます。
もし上記ののC++が入っていない様なら、Microsoft サポートからダウンロードしては如何でしょうか?
C++の古いVer.を消すのは他のアプリに影響する場合がありますので、積極的にお勧めはしません。
あと、素ステムの復元ポイントを作成しているか、又は最後のwindows アップデートが10日前以内なら、
systemの回復が可能だと思いますが…
書込番号:23033085
2点

コメントをくださった皆様、お騒がせいたしました。
結論から申し上げますと、PCを初期化することにして、
DPP4を改めてインストールして再び使えるようになりました。
現在のPCにして日が浅かったため、影響が少なかったことが
不幸中の幸いではありますが・・・原因は分からずじまいです・・・
色々とアドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:23034480
0点

>とにかく暇な人さん
この度はありがとうございました。
Windowsの自動アップデート、これからは
もっと気をつけようと思います。良い教訓でした。
書込番号:23034483
0点

>もとラボマン 2さん
この度はありがとうございました。
Windowsのアップデートのたびにこのようなことが
起こる可能性があると、ちょっと考えてしまいますね・・・
DPP4のさまざまなバージョンの提案等、参考になりました!
書込番号:23034486
0点

>つるピカードさん
この度はありがとうございました。
Microsoft Visual C++ですが、 2013・2015・2017・2019と入れたり削除したり
色々と試してみましたが効果がありませんでしたので、最終的に初期化に至りました。
アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:23034487
0点

Mr-Lawrenceさん 返信ありがとうございます
使えるようになって良かったですね。
書込番号:23034490
1点

>Mr-Lawrenceさん
初期化と再セットアップで解決したようで良かったです。
参考までにですが、Windows Updateは現時点で配信されているものは全て適用して、最新版のDPP4をインストールして使えているという事でしょうか?
関心事としては、Windows Updateでは「KB4522741」が適用されているか、DPPは「Digital Photo Professional 4.11.0 for Windows」なのか、といったあたりです。
急ぎはしませんので、もしわかったら教えてください。
そうすると、同事象で困っている方の参考になりうるかも、という程度でのコメントです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23034492
1点

>もとラボマン 2さん
本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:23034655
0点



お世話になります。
最近、星景写真や天体観測に興味を持ち始めました。
星景、星夜写真につきましては、フジのX-E3に16mm f1.4と50mm f2.0があります。
望遠鏡も種類ごとの特徴は少しですが勉強しました。
一番分からないのは赤道儀です。
ポタ赤でポラリエ、スカイメモ、ナノトラッカーがあるのは知っています。
別になくてもいいかとも思うのですが、
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/meade/entry/0709942997071.html
このような、天体望遠鏡についている赤道儀をカメラに付けられるかが気になります。
付けられるなら望遠鏡ごと買ってしまおうかと思います。
望遠鏡自体には性能はさほど求めていません。
月を大きく見られればいいなー程度です。
よろしくお願いします。
0点

10分以上露光だと点像がほしければ
赤道儀が必要です
ないと30秒くらいが限度です
書込番号:23028701
1点

写真用赤道儀にはモータが入っています
天体観測用の赤道儀は 狭義にはモータが入っていないはずで
別売りのモータドライブが必要ですが
最近はセットになっているものも多く買う前に確認が必要です
筒の保持具の上に1/4インチネジがある場合
カメラ用自由雲台をつけることができます
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=22877936/ImageID=3256715/
書込番号:23028716
0点

自分は星だけを撮っても つまらない。
と思うので赤道儀には興味ないです。
何か地上のモノと一緒に写ってないとね。
昔 フィルムで星だけを撮ったら
プリントされませんでした。
失敗写真と思われる写真はプリントされなかったのです。
それで興味が失せました。
書込番号:23028770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SMBTさん こんにちは
付けられるなら望遠鏡ごと買ってしまおうかと思います。
貼られたサイトを見ると 追尾しやすい赤道儀式とあるので もしかしたら 赤道義の動き手動のような気もしますが 手動でしたら 追尾撮影難しい気がします。
調べてみると 自動追尾には EQM用赤経モータードライブが必要なのですが 対応しているのが EQM-114、EQM-127のようです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/meade/entry/4961607602294.html
書込番号:23028967
0点

皆様ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
よっぽど星が伸びていなければいいかなと思っています。
こういうものには、モーターの自動追尾があるものだと勝手に思っていましたので助かりました。
購入前に確認します。
>カメラ初心者の若造さん
私も撮るなら風景が入っていた方が好きです。
>もとラボマン 2さん
こういうものには、モーターの自動追尾があるものだと勝手に思っていましたので助かりました。
通りで安いわけですね。
書込番号:23029069
1点

いろいろ調べておられるようなので、勉強の意味も込めてお教えします。
>望遠鏡自体には性能はさほど求めていません。月を大きく見られればいいなー程度です。
これについては、お望み以上の機種といえそうです。
>このような、天体望遠鏡についている赤道儀をカメラに付けられるかが気になります。
カメラを赤道儀に付けられるか、ですね?また、付けるとは、望遠鏡の接眼部にではなく、カメラレンズで撮るやり方でカメラの底部を赤道儀に付けられるか、ということですね?
であれば、カメラ雲台を取り付ける場所がないので、そこまで考えて作られていないと思います。そういう撮影は、ポタ赤に任せるという考えでしょう。
ただし、ロスマンディー規格と思われるアリミゾ、アリガタを使って、この鏡筒の代わりにカメラを取り付けられるようなカメラ雲台は、探せばあるように思います。
ただし、もとラボマン 2さんさんが指摘されているように、この赤道儀にはモーターが付けられないのではないかということがあります。これについては、メーカーに確認されたらよりはっきりわかるでしょう。
また、もしモーターが付けられたとしても、カメラレンズでの撮影は街明かりの影響を大変受けるので、車でこの赤道儀を空の暗い場所へ運ばないと、背景が明るく写ってしまって綺麗には撮れません。街中で撮りたいなら、少なくとも光害カットフィルターを付ける必要があるでしょう。
ですから、今は普通の赤道儀とポタ赤とを使い分けている人がほとんどです。
もし、モーターが付かなかった場合でも、上記の方法でカメラを載せることができさえすれば、手動追尾でカメラレンズを使っての撮影はできます。
昔はポタ赤のようなものはなかったし、空も今より暗かったので、カメラレンズ使用ででもこの大きさの赤道儀でガイドをするのが普通でした。モーターも珍しかったので天文ファンはみんな、手動ガイドといって、望遠鏡を通して見える星を接眼鏡の十字線の中央から外さないようにしながら、手動で赤経・赤緯の両微動ハンドルを動かしたものです。長い場合は、1時間もの手動ガイドをしていた人もいました。
今の時代にそんなことをしている人はほぼいないと思うのでおすすめはしませんが、そういう方法もあるという勉強にはなるでしょう。
私としては、ポタ赤用と望遠鏡用とを別々に考えられるようおすすめします。
書込番号:23029127
0点

バネタイプのダイヤルなので
モーターは入ってないように見えます
また 昔は筒の保持バンドに追加のインチネジがありましたが
そもそも筒にバンドがないようです
個人的には来年の木星土星の最接近に
100倍程度の望遠鏡を探しています
だれか浦島太郎に教えてくれないかな
書込番号:23029201
0点

こんばんわ♪
自分はこの方面にはまったく興味がなく トライしたこともない者ですが、撮影可能な機材は持ってます
ご存知のことかと思いますが、ペンタ機は中級機クラスから星景写真撮影可能なカメラがラインナップされてます♪
本格的に星景写真撮影に取り組みたいというなら 赤道儀やごつい三脚などが必要になるかとおもいますが
これから始めるということであれば、簡易的に撮れ 容易に取り組みやすいペンタ機から始められてわ?
アストロトレーサーという機能で調べられればすぐに分かるかとおもいます
自分はこの機能搭載の機種を持ってますが 宝の持ちぐされ状態です (笑)
書込番号:23029224
1点

>SMBTさん
私も学生時代には、フィルムカメラをウエイトのあたりにつけて、35ミリとか50ミリくらいのレンズで手動追尾で星を撮ってました。
私は1時間程度でしたけど、先輩は5〜6時間の手動追尾は当たり前でしたね。
まあ、今は電動で追尾する方ばかりでしょうから、楽になったものです。
もっとも、どんな広角レンズでも、1時間も追尾したら、地上の風景は流れてしまいますから、赤道儀や天体望遠鏡の導入は後回しにして、とりあえず、丈夫な三脚に取り付けての固定撮影で始めてみればいいと思います。
そうすればAPS-Cに16ミリで満足できるかどうかもすぐに分かるでしょう。地上の風景と絡めるか、星野撮影がいいか、それとも望遠鏡や望遠レンズで星団や星雲のアップを撮るかは、個人の好みの問題ですが、私個人としては、地上の風景を入れるなら、フルサイズ換算で10〜20ミリくらいの画角が欲しいと思っています。
書込番号:23029227
1点

>SMBTさん
>天体望遠鏡についている赤道儀をカメラに付けられるかが気になります。
恐らく勘違いされてますね。
天体望遠鏡にカメラを付けるのです。(もし、鏡筒を外して赤道儀だけにしたら、後で述べる追尾ができなくなるので目的を果たせません)
以下
>冬の七草さん
の補足です。
>ロスマンディー規格と思われるアリミゾ、アリガタを使って、この鏡筒の代わりにカメラを取り付けられるようなカメラ雲台は、探せばあるように思います。
規格はともあれ、星野撮影用にとこの望遠鏡用にカメラ取り付け用のオプションが用意されていればそれを使う、用意されてなければ自作することになります。
しかし、口径(対物レンズの直径)が70〜80o程度で、写真撮影に耐える実力を持った望遠鏡は10万円程度はしますので、実売2万円程度の望遠鏡に自作してまでカメラを付けるのはナンセンス…と個人的には思います。
また、自作するとしたら、カメラを支える治具の部分を用意するだけでは足りません。カメラ+レンズの重量に見合うバランスウエイトの追加も必要となります。
>手動追尾でカメラレンズを使っての撮影はできます。
>接眼鏡の十字線
手動追尾するなら、十字線を張った“ガイド専用アイピース(接眼レンズ)”が必要になります。
これも標準では付いてないでしょうから、別売りで買うか、自作するかということになります。
>手動で赤経・赤緯の両微動ハンドルを動かしたものです。
これは冬の七草さんの勘違いですね。
極軸が合った状態で、ガイド中に赤緯を動かすことは無いですね。
赤経方向に動かして行くことが“追尾”です。
>この赤道儀にはモーターが付けられないのではないか
ポタ赤は写真専用であり、モーター駆動が当たり前ですが
天体望遠鏡が皆そういうわけではありません。
月や惑星の目視での観察は、大概 高い倍率を使うので経緯台より赤道儀の方が圧倒的に便利です。それでもモータードライブまでは必要としない人も多いですから
・手動専用で、モータードライブ装着不可の赤道儀
・標準仕様では手動だが、モータードライブがオプション装着できる赤道儀
・最初からモータードライブ装着の赤道儀
に分かれます。
日周運動を追尾するのに赤道儀は必ず必要
逆に言えば、追尾しなければ星はズレたように写るわけですが
そのズレ具合は、場合によって変わり目立たない場合も有ることは理解されてますか?
・天の赤道付近よりも天の北極付近の方がズレない
・望遠レンズより広角レンズの方がズレない
・露出時間が長いより短い方がズレない
なので、先ずは広角レンズ(16mm f1.4)で固定撮影(赤道儀で無く、普通の三脚に固定)で挑まれてはどうでしょう。
書込番号:23029242
0点

>SMBTさん
赤道儀とポタ赤を使い分けてます。
ポタ赤は主に天の川なんかを撮ってます。
赤道儀では天体撮影ですね。
よっぽどちゃんとセットしないと
赤道儀もちょっとずつ星がズレて行きます。
焦点距離が長い天体望遠鏡ならなおさら
ズレるので良く調べないで買うとイヤに
なっちゃいますよ。
こだわるとオートガイドまで必要になります。
ここで質問するよりは天体望遠鏡の専門店
などに聞くのが一番だと思います。
ぼくは画像のように天体望遠鏡で国際宇宙
ステーションなんかも撮ってます。
ご参考まで。
書込番号:23029393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
極軸望遠鏡がなかった時代には、正確に極軸を合わせるにはドリフト法を使わなければならなかったので、多くの人はその時間的な手間を省くために、おおよそで合わせて手動ガイドをしていました。また、ドリフト法を使って正確に合わせていたとしても、その頃の赤道儀はギアの数も少なく赤経だけの修正追尾では、長時間の手動ガイドはできませんでした。
ですから、追尾には、焦点距離に合わせて、赤経と赤緯の両方のハンドルを手動で動かす必要があったのです。もちろん、赤経は頻繁に、赤緯は時々に、です。
エスプレッソSEVENさんは、手動ガイドの経験がおありですか?
この赤道儀は、極軸望遠鏡もなく、ギア数も少なそうで、まさに昔の赤道儀と同じです。ですから、この赤道儀で撮れないことはないのですが、先に書いたように苦労するので、望遠鏡用とポタ赤用(カメラレンズでの撮影用)とは別々に考えられたほうが良いとアドバイスしたのです。
>SMBTさん
この望遠鏡で、この写真くらいには見えるでしょう。もし等倍で見れなかったら、画質は悪いです。
書込番号:23029703
1点


>冬の七草さん
詳しいご説明ありがとうございます。
全て仰る通りで、全く異論はありません。
>これは冬の七草さんの勘違いですね。
は撤回させていただき、お詫び申し上げます。
>SMBTさん
原理的に便利でも、実際には
強度、精度、オプションなどが追いつかず目的を果たせない
或いは過度に苦労を強いられる商品も沢山売られていますので
いま、ご自身の目的を達するには何を買えば回り道にならずに済むか、よくお考え下さい。
あと、これからの季節、
良い道具以外に
夜の寒さに耐える根性と防寒具が必要で
不足すると早期に挫折します。
書込番号:23029924
0点

SMBTさん こんにちは
・まず、天体写真の知識を付けましょう
参考に
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/camera/index.html
・光害があると全体が明るく写り、星が綺麗に写りません
天体観測、星見スポット、光害マップ
https://syachuhaku.fxtec.info/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
・最初は、家の周りであまり暗くないところで、捜査になれた方が良いです
書込番号:23029968
1点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございました。どうぞ気になさらずに。
>SMBTさん
付け足しておきます。望遠鏡用とポタ赤用(カメラレンズでの撮影用)とは別々に考えられたほうが良いと書きましたが、それはスレ主さんが初心者だったからです。
実は月の写真は、ポタ赤に短焦点の屈折鏡筒を載せ、そのポタ赤の極軸望遠鏡も使わないで、スレ主さんと同程度の普通のカメラを使ってお手軽な撮影をしています。どのポタ赤でもいいというわけではありませんが、慣れてくれば、お手軽な眼視や写真用程度としてなら、ポタ赤だけで望遠鏡用とポタ赤用(カメラレンズでの撮影用)の両用もできるということです。詳しいことは長くなるのでここまでにします。
ブルームーンにしていたので、オリジナルを出しておきます。
書込番号:23030015
1点

SMBTさん
解決済みですが、私の知り合いが天文ファンで、観測地に見学に行ったついでに、私も簡易多目的電動経緯台にZ 7+FTZ+70-200mm f/2.8G+1.7倍テレコン載せて撮影した事があります。
換算340mmですが、星雲などがそれなりに撮れたので、今度はZ 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRで更なる軽量で挑戦してみたいです。
星雲の画像はRAWで撮影、NX-Dでコントラスト、明度、色味を調整しました。
撮影条件はファイル情報をご確認ください。
書込番号:23035490
0点



一眼が壊れしまい次のカメラを買うまでの間の場つなぎとしてニコンのD5000かソニーのα550のボディだけを購入予定しています
数字だけ見ればスペックはソニーの方が上のような気がしますが実際はどうなのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください
よろしくお願いします
0点

つなぎなら安いほうで十分です。価格民はソニーが好きなのでソニーを買いましょうよ。
書込番号:23027092
1点

今お使いの一眼のメーカーはどこですか?
その一眼用のレンズはどうしますか?
そのレンズを使う予定なら同じメーカーの一眼を買った方が無駄がなくて良いです。
SONYのα550は後継機も無いですし、そう遠くない将来マウントが無くなる可能性が高いので、つなぎで買ったレンズが無駄になる可能性が高いです。
つなぎで一眼買うより、真剣に次のカメラを考えて買った方が良いと思いますが。
なお、つなぎのカメラはRX100シリーズかRX10シリーズをお勧めします。
書込番号:23027102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かめ吉32Rさん
たぶん主さんは、それらのマウントのレンズを持ってるんだと思います。しかし、それを言わないし、これまで何を使ってたかも言わない。
「答える=情報提供する のに自らは情報を出し渋るのは歓心しません、というか適切なアドバイスが出来なくなってしまいますね。
主さん、以下の三点について潔く白状しなはれ。
○これまで使ってたカメラ
○手元にあるレンズ
○今後買いたいボディー
書込番号:23027119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
これまで使ってたカメラ
今はニコンのD90とソニーのα6000です
手元にあるレンズ
レンズはそれぞれの標準とニコンの18−200mmを使っています
もしα550にするならば安いマウントも予定しています
今後買いたいボディー
ニコンD7500を狙っています
書込番号:23027179
0点

みなさん情報ありがとうございました
また困ったときにはよろしくお願いします
書込番号:23027182
0点

繋ぎならD3000でいいんじゃない?
書込番号:23027229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D90使いならD5000ですね。兄弟機。
一時は二台体制運用していました。両方まだ居ます。
書込番号:23027250
1点

>do-sirotoさん
>もしα550にするならば安いマウントも予定しています
?
マウントではなくAマウント用のレンズですよね。
>みなさん情報ありがとうございました
また困ったときにはよろしくお願いします
解決?
D90とα6000ともに壊れたの?
D7500を考えているなら D5000かな。
書込番号:23027258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000のレンズはα550には着きませんよ。
書込番号:23027288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう10年近く前ですか・・・
一時期同じような時がありました。
当時も今もですがニコン使ってたのでニコンのコンデジで
凌いでました。S6000とかS7200とかだったと思うけど・・・
今だとどうでしょうか?
COOLPIX W300
https://kakaku.com/item/J0000024995/
水深30mまで対応可能な防水仕様
一眼もちながらでもポケットに忍ばせるし、
仕事用にちょっとしたスナップだと充分だし
一眼買った後でもサブで使うと便利かなとか考えます。
以前使ってた関係上、日中の屋外であればたぶん問題ない画質ですし
水中撮影も出来て便利だと思いますけど・・・
書込番号:23027405
1点

つなぎならD3300かD5300、5400あたりかなあ…
AF-Pが使えるのにしとけばD7500買ってもサブに使いやすい♪
書込番号:23027487
1点

つうか、8万程度のカメラ買うのに何故繋ぎのカメラが居るのか分からん。
繋ぎのカメラのボディ代だけ、目標の7500の値段が上がるのと同じ事。
書込番号:23029437
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





