
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2019年11月3日 13:32 |
![]() |
18 | 5 | 2019年10月27日 15:47 |
![]() |
20 | 11 | 2019年10月25日 16:48 |
![]() |
22 | 15 | 2019年11月13日 12:39 |
![]() |
47 | 29 | 2019年10月26日 09:53 |
![]() ![]() |
26 | 10 | 2019年10月25日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問失礼いたします。
現在登山の際にα9(590g)と100ー400(1.4kg)で撮影を行っています。
これから荷物の増える時期これを軽量化したいと考えております
そこで皆様のおすすめのカメラ、レンズ、組み合わせを教えてください。メーカーはといません。
宜しくお願い致します
書込番号:23020810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
パナDC-G9(600g)+パナ100-400(1kg)
はどうですか?
画質面で満足できれば、200-800mm相当で防塵防滴です。
書込番号:23020824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

登山 には
ソニー α7s 446g
LA-EA4 160g
シグマ 70-300mm F4-5.6OS 610g
合計 1216gを持って行きます。
それとは別に
登山用三脚 1.4kg
スペアボディ α7
弁当
ペットボトル2リットルのお茶
をリュックにまとめて担いで登ります。
フルサイズ機しか持ってません
フルサイズ機がこの軽量小型だから
サブ機もフルサイズ機です。
風景写真は足で撮る
体力が参ってしまったら
撮影どころでは無くなります。
この軽さに意義が有ります。
大自然と対談する様に撮る
三脚が有れば使える絞りが拡大する
男は黙ってフルサイズ
書込番号:23020846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>xxxUralowLxxxさん
ぼくはα7RVにMC 11とタムロンA010(28-300)の
セットでたまに使ってます。そこそこ軽いので登山や
旅行には良いですが、周辺画質はそれなりです。
動き物撮らないならAFもそんなに悪くないです
(α9では分からないですが)。
書込番号:23020893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xxxUralowLxxxさん
LUMIX DMC-G8のカメラに
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.のレンズの組合せが
最適かと思います。
書込番号:23020907
0点

山に登って写真を撮るときは,5DMarkWとEF24-70mmF4とEF70-200mmF4 (持参しなこともある)+三脚 ジッツオGT2545T+GHI382QD の組み合わせ.
山で星を撮ることも多いので三脚は必須.あとカメラも入れるバックも,山登りしやすい横幅がスリムなタイプが必需品.
まあ,カメラ機材だけでも4kg近くはあります.でも写真を撮りたい一心で持って行きます.そのため普段,ジョギングや水泳,筋トレ.でも,山では登りより下りが大変.これは慣れるしかないでしょう.
書込番号:23020909
0点

300mm-400mmの使用割合とF値によりますが、
個人的にはフルサイズ+SEL100400GMを使ってた人が
大幅にm3/4やapscで画質を落としてOKと出来るかな?
と思うので、出来るだけ画質を落とさない方向で。
SEL70300G(854g)で300mm以上のみAPSCクロップ。
もしくはSEL70200G(840g)で200mm以上をAPSCクロップ。
もうapscで良い、350mm有ればOKと思えればSEL70350G
(625g)+α6000系(285g−361g)で1kg内。
どれにしてもxxxUralowLxxxさんの望遠側の使用域が何処
までかが カギかなと思います。
メーカー変えなら、m3/4システムへの移行ですかね。
書込番号:23020911
1点

パナGM5に45-175mmf4-5.6...合わせて400gほど。画質は保証する。参ったか!
書込番号:23020955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様様々な組み合わせのご意見ありがとうございます!
補足させて頂きます。
風景用には16ー35GMを必ずもっていっております。
春夏秋ではそれにプラス100ー400も持っていっているのですが
厳冬の登山となりますと、25kgの荷物となり少しでも軽くしたいと思っております。
主に300〜が欲しいと考えております。
皆様ご回答くださっている通り、これまでフルサイズしか使ったことがなく、フルサイズからサイズ変更をしても気にならない解像度が希望です。
重さと解像度、この2点を重視したご意見をお願い致します。
マウントの追加は問題ありません。
なお、現場での経験上、レンズの交換はゴミ及び手間の観点から考えておりません。
長くなってしまいましたが、宜しくお願い致します。
書込番号:23021159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xxxUralowLxxxさん
>これまでフルサイズしか使ったことがなく、フルサイズからサイズ変更をしても気にならない解像度が希望です。
ぎゃくに、お聞きします。
フルサイズ以外の画像素子の写真(サンプル含む)をみて、フルサイズとの差を感じますか?
写真だけを見て、撮った機種がフルサイズかそれ以外か見分けることができますか??
自分はフルサイズを使っているという、主観的な考え方を捨て去ることができますか?
お教えください。
書込番号:23021292
4点

中古も視野に入れるならニコ1でしょう。もう中古しかないので、もし失礼ならお許しください。軽量で望遠に特化したシステムはこれしか無いと思います。一度覗いてみて下さい。https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22603478/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:23021525
1点

xxxUralowLxxxさん
キヤノンンEOS M6 MarkUに広角FE-M11-22mm
アダプターとFE-s 55-250mm。
軽いしレンズも高解像。
防塵防滴ではないので吹雪は厳しいですが。
レンズと3250万画素!
アウトドアで広角からある程度の望遠までなら
オリンパスのOM-D EM5 MarkU煮12-100mm。
超強力の防塵防滴、低温でもOK、レンズ交換必要なし。
書込番号:23023990
0点

>フルサイズからサイズ変更をしても気にならない解像度が希望です。
>重さと解像度、この2点を重視したご意見をお願い致します。
厳密には「物理的に諦めてください」ということになりますね(^^;
3ナンバーベンツの「メリットの全て」を軽四で実現して欲しいと思っても物理的に不可能なように(^^;
ただし、
望遠の解像「力」は、レンズ側が優勢になります。
同じ換算fであれば、少なくとも有効(口)径は同じにしなければならないので、レンズの小型化の長さと太さ(径)のうち、長さしか(本来は)小型化できないけれども、太さ(径)を犠牲にしているケースもあります。
書込番号:23024303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状ソニーですから、とりあえずソニーのAPS-Cを一台使ってみて、画質に問題ないか考えてみるのがよさそうに思います。
問題がなければAPS-C用の小型レンズで置き換えていけば、徐々に荷物が減っていきますから、無駄がありません。
書込番号:23024992
0点



フジのXF 16mm F1.4を使っています。
同じくフジにはXF 16mm F2.8があります。
F1.4のレンズをF2.8まで絞るのと、F2.8のレンズを開放で使うのとでは差はあるのでしょうか。
これらレンズに限らず、レビューで「絞って使うとより素晴らしい」や「開放から使える」という意見をよく目にします。
16mm F1.4はボケを強調させたい時以外は絞って使っています。
確かにキレキレで素晴らしいです。
2点

F1.4のレンズをF2.8まで絞るのと、F2.8のレンズを開放で使うのとでは差はあるのでしょうか。
⇒前者は画面周辺まで玉ボケに丸みが出ます。
周辺減光も良好です。
深度が浅いからMFでのピントの山が掴み易い。
一眼レフの暗所なら明るいファィンダーで被写体を観察しますいです。
また 輝く太陽を撮ると
F1.4のレンズのほうが 太陽は大きく写ります。
いくら絞っても 絞り羽根に大量に光を受け止め
絞りの開口部に光が回り込もうとするから。
書込番号:23009183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当該レンズは使ったことがないので一般論になりますが、開放F2.8のレンズが絞り開放で事実上F2.8を確保しているのは、ほぼ画面の中央部のみです。開放F1.4のレンズをF2.8に絞って使った場合は画面の多くの部分もしくは全部においてF2.8の開口比を確保できます。
以上のことにより、開放F1.4のレンズを絞ったほうが周辺光量低下を抑制したり、背景などのボケが均一になるといった効果が出ます。周辺光量低下に関しては、露出値に影響する場合もあります。
開放F2.8のレンズに比べ、開放F1.4のレンズを絞ってF2.8にしたほうが収差が抑えらえて、分解能が上がるなど、いわゆる画質が向上するとの見解も一部にはありますが、レンズ次第の面もあり、特に現代的なレンズではこの傾向は薄れつつあります。
書込番号:23009231
13点

作例はニコンAi50.1,4 開放ですが
周辺にゆくにしたがって 点像がクロアッサン型になっています。
2.8まで絞るとこれらは良好になります
書込番号:23009341
0点

>SMBTさん
一般論的に考えれば、F1.4のレンズをF2.8にして使用したほうが、口径食や周辺減光の点で有利になりますが、明るいレンズは一般的にレンズの枚数が多くなり、厚みも増すので、ヌケの良さや色再現性、逆光耐性、解像度の点で不利になるでしょう。
ボケに関しては、レンズの枚数が多いほうが軸上色収差を少なくしやすいし、解像度の高さを要求しないポートレート写真では、F1.4のレンズをF2.8にして使用したほうが人間の感性にマッチした画像を得られるでしょうね。
書込番号:23009557
2点



先日とある方からホームページ制作に関して1枚あたり200円で写真を使用させて欲しいと連絡がありました
普段は写真でのビジネスはしないので相場が分からないのですが少し安すぎるなとも思いました
よく分からないのですがPIXTAなどだと500円程から購入ができるみたいですし、100円から購入出来るストックフォトもあると耳にしたこともあります
実際この200円という値段はどうなのでしょうか??
ホームページの利用目的(商用目的だったり)にもよるのでしょうか?
書込番号:23006701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>goronpa52さん
貴方の撮られた写真を買い取られる訳ではなく
加工等前提で使われる使用料という事ですね?
妥当か否かは枚数にもよりますし
言われるような営利目的も有りますので千差万別です
一般的な景色や内観、物撮り、イメージカット等
先方の要求に見合ったんでしょうか?
詳細が分からないとそれ以上は
でもそんな儲かるモノでは有りません
写真の良し悪しとかより
安くイメージを買い叩かれるだけですから
自分はだから今はやってません…( ; ゚Д゚)
書込番号:23006717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
ご回答ありがとうございます
貴方の撮られた写真を買い取られる訳ではなく
↑著作権ごと買い取ると言うことですか?すみません経験が無いので疎いです。。
加工等前提で使われる使用料という事ですね?
おそらくホームページで使いたいだけだと思います
恐らく
海外情報発信のホームページで、SNSなどで私の写真を見た後に、私がその海外の街で撮った他の写真も見せて下さいその中から使いたいものをホームページで使用させて下さいと言った感じです
書込番号:23006747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>goronpa52さん
ビジネスですから値段と利用権の形態はご自身で決めてもよいと思います。
でも、フォトストックならいざしらず、個人を相手に値段を提示してくるのも何ですね、200円だとあんまりいい気はしませんね。
低価格が売りのところでも単価はもう少し高いと思いますよ。(単品購入の場合)
書込番号:23006916
1点

>goronpa52さん
写真の加工がOKかどうか、写真の二次販売を許すかどうか、契約にあたって考慮すべき項目は多岐に渡ります。「写真 商用利用」で検索すると写真を販売しているサイトが出てきますので見るとわかると思いますが、著作権は渡さないとして、、、一番価格に反映されるのは画素数ではないでしょうか。150×150なら100円、300×300なら300円、1024×1024なら1000円というように。。。写真撮影したときのもとの画素数なら数千円など。写真販売は結構奥が深いです。
ps
ご自分の写真を大事にしたいと思われるなら販売されない方が良いとおもいます。どういう目的でどのようなサイトに使われるかなんていちいち管理できませんから。。。
書込番号:23006942
2点

ぶっちゃけ写真の使用料なんて言い値ですので200円で嫌なら使用不可というだけです。
書込番号:23006964
3点

>実際この200円という値段はどうなのでしょうか??
嫌ならやめれば?
お金くれるだけまだマシかも?
自治体関係のフォトコンに入ると、後から「別部署からPR用のSNSで使いたいと言ってますが、よろしいですか?」
って確認の電話が来たりする。
まあ賞金もらってるから断れないけど、二次使用に関しては使用料は当然無いわなあ。
後、キタムラとかのフォトコンも後で別の出版社とかから「写真集作るから写真解説のコメントを送ってくれ」って連絡がくる。
これも原稿料は発生しない。
ただ、本当に気に入ってる写真でコンテストに出す予定のある写真ならやめといた方が良い。
最近はSNSでアップ済みの画像でも応募できるけど、一度でも商業目的で使用された写真は応募出来ないから。
書込番号:23007016
1点

お金取るのと思います、無料でよいと
言いますね
書込番号:23007084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルになって安くなりましたね。
フイルムの頃は貸出し最低2000円でした。
雑誌のグラビアなら1ページ2万円。
上出来なら2500円って返事したら?
でも、コンテストには出せなくなります。
書込番号:23007150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 実際この200円という値段はどうなのでしょうか??
んん〜〜、びみょうなところで 何とも言えないよーな ( ̄〜 ̄;)
自分は とある写真素材販売サイトで 10年来ちまちまと販売(?)してますが、トータルで現在10数万円の売り上げ、
年間一万円そこそこだから お小遣いにもなりませんな (笑)
販売価格の2〜3割程度しか撮影者には入ってこないシステムになっており、と言うことは サイトでの
販売売上そのものは数十万円になる計算で、はっきり言って運営サイト側に大部分が入る状況 (爆)
ところで 数年前、ネット検索をしてたときのこと、偶然に見覚えのある画像が目に飛び込んできました!
それは紛れもなく自分が撮った写真で、旅で撮った北海道の風景写真でした
写真素材販売サイトで売れた写真ではなく、時間つぶしにやってる当方のブログから無断盗用されたものでした
ブログに上げる写真は このようなことも考えに入れて、解像度やピクセル数もだいぶ落として上げてましたが
まさか なんの連絡もなく無断盗用されてるとは思ってもいなくて、相当にショックを受けたものです
そのことから考えると、今回のスレ主さまの件は ある意味 良心的(?)と言えるのかもしれません
言ってきた値段やどういう使われ方をするのかは別問題として、とにかくお伺いをたててきたわけですからね、
で、スレ主さまの今回の件について もし自分だったら・・・・・ と考えると、
自分自身で強い思い入れのない写真画像だったら OKを出すのかな ( ̄〜 ̄;)
逆に もし自分でもお気に入りで 強い思い入れのある画像だったら、断固! 拒否します
まあ・・・・・ 基本的にはそんな申し出は受けない方が良いのかな、という感じもしますけどね
書込番号:23007172
3点

こんばんは。写真販売サイトは利用してませんが・・・。
今は昔の2006年頃かな、コンデジで撮った写真1枚だけを地元の新聞社に持ち込んで、裏付け取材や文章は新聞社にしてもらって、社会面に載りました。今なら当たり前の「インターネット投稿読者の写真」みたいなのはまだない時代です。
報酬は即決1万円でした。
比べると200円ってのは・・・。めんどくさいからタダにしちゃったら。
でも「限定した写真だけ、転載先もそのメディアあるいはネットアドレス1か所だけ、写真の権利を譲るのではない」ってのは念を押して。
<余談>
だから今でもコンデジから離れられないんでしょう。2匹目のドジョウは現れません、未だに。
書込番号:23007194
2点

>ネオパン400さん
そうですよね
私も少し安いかなと思いました
経験はないのですが
>gocchaniさん
画素数で大きく変わってくるのですね
ありがとうございますその辺りも調べてみます
>餃子定食さん
そうですよね、結局は自分次第ですよね
>横道坊主さん
はいもちろんフォトコン用とは別に扱います
>みなみさわさん
無料で提供すると言うことですか?
>モンスターケーブルさん
フィルムでの使用料とは大きく変わってきてるんですね
>syuziicoさん
個人的には数百円で買えるならストックフォトを利用すればいいのになとは思いました
海外のピンポイントの写真ですし、ストックフォトにない場所などの写真であればストックフォト以下の値段で売るのはないのかなと個人的には感じています
もちろん私も思い入れのある写真を売りに出すことはないと思います
>スッ転コロリンさん
新聞社がそのように使用することもあったのですね
さすがにタダで知らない会社の商用目的のための写真を提供することは出来ません、、笑
何気ない一枚でもそこにたどり着くまでの投資とエネルギーは測ることは出来ませんからね
書込番号:23008310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
国内旅行用カメラを何にするかで悩んでいます。
今はX-E3に16mm f1.4と50mm f2.0で運用しています。
前まではソニーのRX100 M6も持っていたもですが、撮影を楽しみに一日出かける際にはミラーレスしか持っていかず、
RX100はほとんど出番がありませんでした。
また、RX100の持ち前の高速AFや便利ズームも私のスタイルでは出番がなく、、絵作りにも飽きてきてしまった為、先日売ってしまいました。
近いうちの旅行の予定はありませんが、旅行用に安くて小さいコンデジを買うか、X-E3にXC 15-45mmのレンズを買うかで悩んでいます。
みなさんは旅行の際はどのようなカメラ、レンズで楽しんでいらっしゃいますか。
3点

>SMBTさん
キヤノンユーザーですけど、撮影目的の旅行の場合は、デジタル一眼レフ2台にレンズ4〜8本くらい持っていくこともあります。
親睦旅行のような撮影がメインでない場合は、デジタル一眼レフ1台に、標準ズームか高倍率ズームだけか、交換レンズを1〜2本追加っていう感じです。
1インチコンパクトデジカメも所有してますが、通勤時にかばんに入れておくのがメインで、旅行のときは万一のためのサブカメラとして持っていくくらいです。
書込番号:23005371
0点

一定水準の画質を考慮したうえでコンパクトさを重視するなら、やはりm43ですね。先日発表のem5mk3なら性能的な妥協もなく、持ち歩いたときの負担感も小さいと経験からいえます。
いや、もっと、というならパナGF9のダブルズーム。ファミリー向けみたいなカメラですが、ちゃんと使えばじゅうぶん使えるカメラです。
富士のXE3はボクも使ってます。レンズを増やすなら初期に発売された18/2, 27/2.8が軽くていいですよ。多少AFはギクシャクしますが、動きものでないなら困りはしません。
標準ズームは3本使ってみましたが、16-50が気に入っています。15-45は電動で、スイッチONから撮影まで時間がかかります。そして収納時は小さいですが、撮影時の大きさは16-50とたいして変わりません。
書込番号:23005373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100を売ってしまった位なら、コンデジは買わずにレンズ追加で良いかと。
書込番号:23005376
3点

こんばんわ♪
自分は メイン機として使ってるAPS-C機一台と、万一の事態に備えて同等程度のAPS-C機一台の2台を持ち出します
以前は最大4台も持ち出してたこともありますが、実際はメイン機一台しか使うこともなく、近年は2台体制に、
実は 自分はアンチミラーレス派で (笑) 持ってるカメラは重めの非ミラーレス機ばかりなんですが、
車での移動なんで 苦にはなりません
レンズも以前は望遠から広角、マクロまで持ち出してましたが、これまた まったく使うこともなく
実際のところ 広角系のズームレンズを付けっ放しですねえ、、
毎年のように 夏、三ヶ月程度の長期車中泊旅に出てますが、持っていかなければならないものは多岐にわたり
カメラ機材にとどまらず、写真データをバックアップしたり ネット・メールを見るためのノートパソコンや、
ワンセグ・フルセグ機器、たまに作る食事のための調理道具や調味料類、季節をまたぐんで衣類もそれなりに、
そんないろいろな荷物があるんで カメラが少々重くてもほとんど気になりません (笑)
自分がミラーレス機を敬遠するのは、バッテリーの持ちに不安があるということもあります
非ミラーレス機は 少し古めのカメラでも、自分の使用スタイルでは数日間は残量を気にせず使えます、
電力消費が一番多いと思われる背面液晶画面を使う頻度が少ないからでしょうね
残量インジケーターで残量が少なくなってるのに気付くと 夜間に車内で充電にかけます
カメラの使用スタイルや被写体、旅の期間など、人それぞれでしょうし、いちばんご自分に合ったカメラを
熟考のうえ選択購入されてください ( ^ー゜)b
書込番号:23005406
0点

旅行を含め持ち出しての撮影は
持ち出すかどうか
(それに耐えるか)
が基準で
その基準は人それぞれかと思います
E3に15-45が許容ならそれも良し
(45で望遠不足は無いですかね)
コンデジならって方もコンデジすらって方もいます
僕はカメラ一台で出掛ける時は
APS-C一眼に18-135で行きます
コンデジの操作性より一眼が好きなので
最小構成で出掛ける時は18-55とします
書込番号:23005481
4点

旅行では、レフDX機に広角・標準ズームの2台体制をメインに、
標準ズーム付m43またはニコワンのミラーレス1台、スリムコンデジ1台です。
日帰りだと、標準ズーム付レフDX機とスリムコンデジ。
ホテル・旅館の中や食卓にレフ機は無愛想なのでミラーレス、スリムコンデジは、移動中に胸Pから出して使う速写用。
書込番号:23005492
0点

SMBTさん こんにちは
自分の場合 記録用に マイクロフォーサーズと一緒に持ち歩きますが 本格的に撮影始めると コンデジ使用少なくなりますのですが このような感じでしたら 記録用はスマホに任せ X-E3をメインに使えるようレンズ追加が良いかもしれません。
書込番号:23005500
0点

皆様ありがとうございます。
私は広角で風景を撮るのが好きですので、できればワイ端は24mmスタートが良いですねー。
そこそこ撮れればいいのでm43にPanaの12-32mmくらいがいいかもですね。
書込番号:23005699
1点

>SMBTさん
写真に対する考えは人それぞれですが
僕は旅行の場合い画質がどうのボケがどうのって
事より画角の自由度の高いズームが便利と思い使っています
(普段もズームだけど)
旅行中の撮影と撮影の為の旅行(撮影の比重)でも変わるかと思います
書込番号:23005777
1点

>X-E3にXC 15-45mmのレンズを買う
これでオッケー
>そこそこ撮れればいいのでm43にPanaの12-32mmくらいがいいかもですね。
これでもオッケー
まあ、コンデジは何を買ってもすぐに飽きるから、手持ちのカメラにレンズを追加するのがコスパがいい。
書込番号:23005809
1点

>SMBTさん
X-E3にXC 15-45mm が素敵だと思います。
書込番号:23005912
1点

X-A7 15-45キット
明日発売です
書込番号:23006008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕の旅行用カメラはGRD
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=20323883/#20323883
単焦点のコンデジが良いね。
書込番号:23008791
1点




デジタル一眼レフで子供の野球姿を撮影したいのですが、オススメのカメラは何になりますか?
現在はCanon40Dで買い換えを考えております。
望遠レンズは500mmのを友人からいただいたのがあります。
やはり、シャッタースピードが速い方が良いのでしょうか?
書込番号:23003790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

500mmでは現在それ程F値の低いレンズはありませんので
本体側の最高シャッター速度は気にしなくて良いと思いますよ
書込番号:23003809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンなら90Dが良いと思いますが、前モデルですが80Dでも良いと思います。
書込番号:23003859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(500mmのレンズ使われているのでしたら大丈夫だとは思いますが)40Dで、重すぎる、大きくて持ちづらいなどなければ、後継の80Dもしくは90Dですかね
ボタン配置などは7D2の方が近いので違和感なく使えるかもしれません(とは言っても電源スイッチの位置などは40Dとは変わっていますが
40Dからであれば、高感度での画質やAFなどは上記の機種であれば進化していると思います
書込番号:23003868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>望遠レンズは500mm
「単焦点」であれば、かなり使いにくいと思います(^^;
野球の練習時にでも持ち出して試用してみてください。
書込番号:23003886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
野球撮影に必用な性能と言うのは、あんまりハードルが高くありません(^^;;;
特に、バッテリー間(ピッチャーの投球/バッターのスイング)や、各塁上でのクロスプレーと言った撮影シーンでは、それほど高度な性能は要求されません。。。(^^;;;
↑モチロン、連写性能(コマ速)やフォーカス性能(食いつき/スピード)が良いに越したことは無いのですけど。。。
まあ・・・KISSクラスの入門機種でも十分撮影が楽しめます♪
難しいのは内外野の守備(ファインプレーのようなシーン??)、走塁(塁間の激走シーン)で。。。
↑こー言うのを撮影するのが目的なら・・・高性能なカメラが必要かもしれません??
プロ野球のナイターで撮影する事を想定するなら・・・ISO感度ノイズが少ない・・・最新型の機種や、フルサイズの機種を検討する事になると思います♪
↑まあ・・・今なら「90D」が旬のカメラって事になると思います♪
という事で・・・ナイターを考えないなら?? 40Dでも十分撮影は楽しめると思います♪
現在40Dを使用していて・・・買い替えと言うなら?? 新型の90Dをおススメしたいですね♪
↑40Dからなら、劇的な進化を体感いただけると思いますよ♪
シャッタースピードは、カメラを変えても速くはなりません♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
モチロン・・・そのカメラが出せる? 最高速度は、高性能なカメラほど速くはなるのですけど??
↑この最高速が出せるシーン(被写体)は、それほど多くないですから(^^;;;←と言っても意味が分からないかな??(^^;;;
いわゆる・・・写真を撮影する際に、シャッタースピードを「稼ぐ」には・・・
1)被写体を明るく照らす=光の量を増やす=お日様の光の下で撮影する。
2)絞りを開ける=開放F値の明るい(低い)レンズを使用する。
3)ISO感度を上げる=ISO感度を上げてもノイズの少ないカメラを使用する。
という事で・・・
1)は当たり前(^^;;;(苦笑
2)は・・・いただいた500oの望遠レンズは、多分該当しない=暗いレンズだと思う(^^;;;
3)のISO感度は・・・最新型の90Dやフルサイズのカメラに変更すると・・・「おお!」って改善を実感できると思う♪
ご参考まで♪
書込番号:23003894
0点

>新之助太郎さん
友人から譲り受けたレンズは何でしょう。
キヤノン純正の500ミリ単焦点なら問題なさそうなので、新しい90Dだと思います。
もし、シグマの150-500とか50-500のようなサードパーティー製の製造中止になったレンズなら、最新のボディでは正常作動しない可能性があります。
シグマ50-500OSなら7DUでは問題無く使えたので、少し古いですが7DUをおすすめします。
まさか、ケンコーのミラーレンズではないですよね。
書込番号:23003942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>まさか、ケンコーのミラーレンズではないですよね。
私もそれ想像しました(^^;)
人に気軽にあげられるような500mmということで・・・
あれはMFなのでちょっと扱いが難しいですよね。
バッターボックスでスイングだけなら撮れますが。
40Dからの買い替えでしたら、今の中級機はどれでも
進化を感じると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185331_K0000693648_K0000856833&pd_ctg=V072
90Dはこないだ出たところの最新機です。
7D2は動体スペシャル機。
80Dはモデル末期でお買い得。
もしレンズが古いものなら、ボディを安めにしてレンズに
予算を割いたほうがいいかもしれません。
書込番号:23004132
0点

僕も500mmが不安です。
気軽にあげられる500mm。
500mmのレフレックスか?
あるいはシグマやタムロンの初期の170〜500mmとかの望遠ズームか?
はたまた、シグマが昔に出してた単焦点500mm…F7くらいの暗さのやつ。
この辺りだと使いにくいかもしれません。
ボディは80Dか90D。
40Dは残します。
中学生までなら400mmくらいまでの望遠ズーム。
これに40Dと標準ズームでどうだろう?
書込番号:23004158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケンコーのミラーレンズ
>人に気軽にあげられるような500mmということで・・・
それでしたら、動体撮影には実質的に使えませんね(^^;
(神業のフォーカス調整が出来るなら別ですが(^^;)
書込番号:23004188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャッタースピードは、カメラを変えても速くはなりません♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
つうか、俺も子供の頃「高いカメラはボタンひとつで
どんな猛スピードで動いてるものでも、止めて撮れる魔法のカメラ」だと思ってた。
書込番号:23004371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん色々アドバイスありがとうございます!
500mmのレンズはCanon製でした。
シャッター速度はやり方次第で上げられるんですね。
コマ/秒が上がった方が良いのかどうなのか…
詳しいないので、的外れな質問でしたらすみません。
書込番号:23004495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>500mmのレンズはCanon製でした。
単焦点ですか?
ズームレンズですか?
また、「F」の右側の数字は何でしょうか?
※「F」と「f」は明確な区別がありますのでお気を付けて(^^)
書込番号:23004896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン製で500ミリ・・・ゴーヨン?ゴーヨンゴ?
どちらにしてもLの大砲。
他にありましたっけ?
for CANONって記載してあるシグマ製・・・とかじゃないですよね?
むかーし、シグマの500ミリ ZENっていうのを所有してたことがあります。
ケンコーのテレプラスで1000ミリにすると、カワセミが分身の術をする瞬間のように2重に撮れました。
書込番号:23004925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供の野球の試合
ということは 日中ですね
with Photoさん の 90D もしくは 80D が 良いかと
書込番号:23004951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
>コマ/秒が上がった方が良いのかどうなのか…
↑前レスでも申し上げましたが・・・コマ速が速いに越した事は無いのですけど??
↑コレが速く無いと撮れない写真では無いです(^^;
例えば・・・
バッターのスイング写真で、ボールがバットに当たる瞬間とか??
ピッチャーがボールをリリースする瞬間。。。
塁上でのクロスプレーの決定的瞬間。。。
守備の捕球の瞬間。。。
↑こー言う「決定的瞬間」と言うのは・・・連写ではゲットできません(^^;(^^;(^^;
↑あくまでもシャッターボタンを押す「タイミング」でしかゲットできない物で。。。
連写・・・つまり・・・動画の様に、その瞬間が訪れる前にシャッターボタンを押して・・・その決定的瞬間を含む「時間」を連写で捉えようとするのは「無理」です(^^;
いわゆる高性能カメラに搭載されてる「10連写」程度のコマ速では・・・その瞬間を捉えきれません(^^;(^^;(^^;
連写で、この決定的瞬間を捉えるには・・・30コマ/秒程度のコマ速が必要で。。。
早い話しが・・・ビデオ(動画)で撮影しないと無理な話なんです。。。
いわゆる「ハイスピード撮影(スーパースロー撮影)」って機能を使わないと、バッターのスイングフォームの連続写真とか? ゴルフスイングの連続写真のような写真にはならないので。。。
↑これなら・・・「決定的瞬間」を連写で捉えることが可能になります♪
と言う事で。。。その決定的瞬間と言う部分では・・・コマ速は「必要」とは言えません(^^;
「狙った写真」と言うのは、あくまでもシャッターのタイミングに委ねられるもので・・・カメラ任せの連写ではゲットできません(^^;
モチロン・・・コマ速が速い方が・・・いわゆるセカンドベスト=抑えのカット・・・その瞬間は逃しちゃったけど?? コレはコレでカッコイイ(オモシロイ)じゃないか?? って写真をゲットできる確率は上がるので。。。
まあ・・・例えばフルスイング(空振り)してヘルメット飛ばしてもんどりうってる所とか??
ピチングのフォロースルーで力の入った表情とか??
↑こー言うセカンドベストの写真はゲットできる確率が高くなりますので・・・速いに越した事は無いですよ♪
ご参考まで♪
書込番号:23004984
2点

>新之助太郎さん
先ほどの私の質問は無しで結構ですので、【レンズの型番(機種名)】を、できるだけ正確に記してください。
(すでにメーカー名は省略で結構です)
レンズについての質問で混乱しているかも知れませんが、要は「使えるか、使えないか」を心配していたりするわけです。
よく解らない状態でも、とりあえず【レンズの型番(機種名)】を、できるだけ正確に記してください。
※予算都合もあるでしょうから、レンズとカメラ本体の両方をケアしないと、あとで困ると思います。
書込番号:23005183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
> ※「F」と「f」は明確な区別がありますのでお気を付けて(^^)
確かに、使い分けあったよなって思って検索したんですが、ちがいはわかりませんでした。
そもそも、ネット検索だとF値もf値も区別されない(^^;)
F値で書いているサイト、f値で書いているサイト、どちらもあり、どのサイトも絞り値として説明してました。
どう違うんでしたっけ?
書込番号:23005187
0点

その望遠レンズはキヤノン用でしょうか?
もしニコン用だったらカメラも煮込まないと使えません。
書込番号:23005220
1点

>F値で書いているサイト、f値で書いているサイト、どちらもあり、
そもそも、「サイトに書いていれば正しい」というわけではありません。
「よく解って書いている人」でも、単に入力ミスしているだけだったりもしますし。
紛らわしいので、【標準的な表記法】としては、
・大文字の【F】は、絞り値(F値)を示し、レンズに刻印されていたりするのは「開放F値」といいます。
・小文字の【f】は、焦点距離を示します。
外国の古い銀塩フィルムカメラ「など」で、上記と違う(逆の)表記や、
そもそも「F」または「f」が省略されている場合もありますが、
特に銀塩フィルムカメラでは「数値」やレンズの形状や大きさで見分けが付いたりします。
(なお、焦点距離の場合、多くは「mm」が付きます※ドイツ系などでは「cm」の場合もあります)
とりあえず、レンズの型番(機種名)が判れば、大抵はWeb検索で仕様まで確認できますので、
よくわからなくなっても、レンズの型番(機種名)だけは把握または明示してください。
なお、「世間一般の購入範囲のレンズ」での開放F値は、1.4から6.3の間で殆ど大部分が納まり、
「世間一般の購入範囲の【ズーム】レンズ」になれば、その開放F値は 2.8から6.3の間で殆ど大部分が納まるでしょう。
書込番号:23005240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新之助太郎さん
500mmレンズはCanon製とのことですが、型番の頭はEFですよね?
FDじゃないですよね?
書込番号:23005243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在カメラ初心者の私が一眼カメラの購入を検討しており、自分なりに色々と調べてみたのですが詳しい方々の意見を聞いてみたいと思ったので質問させて頂きます。
【主な撮影対象】
宝石、モータースポーツ、戦闘機
【調べる際に重視した項目】
2mm程度の宝石を撮影するためのマクロ
動くものを撮影するためのAF、連射速度
【予算】
20万円以下程度(安いに越したことはありませんが...)
最大撮影倍率2.5倍という数値に魅力を感じ「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」が使用できるという前提で調べたところ、Panasonicの「LUMIX G9 PRO」かOLYMPUSの「OM-D E-M1 MarkII」の二択という結論に至りました。
ボディのコンパクトさや防塵防滴性能からOM-Dを購入しようと考えているのですが「その条件なら他にこんなものがおすすめだよ!」とか「その2機種では求めている条件満たせてないよ!」とか「2mm程度のものの撮影なら2.5倍もいらないよ!」などなどありましたら何でもいいのでアドバイス頂けますとありがたいです。
「そもそも初心者がこのレベルのカメラを購入するのは10年早いわ」などの意見も参考にさせて頂きますのでよろしくおねがいします。
2点

2番目の項目からカメラはマクロを深度合成モードが使えるE-M1 Mark IIでレンズは30mmマクロではなく、明るくワーキングディスタンス(わからなければネットで引いて下さい)が稼げるM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの組み合わせで。
あと通常使うレンズはレンズはパナソニックのライカ12-60で。多少予算オーバーですがモータースポーツまでは大丈夫です。戦闘機は予算不足です望遠レンズの予算を考えて下さい
書込番号:22990233
5点

>Panasonicの「LUMIX G9 PRO」かOLYMPUSの「OM-D E-M1 MarkII」の二択という結論に至りました。
ファインダーの見易さはオリンパスE-M1mk2ですがそれ以外の要素ではパナソニックG9の方が良いですよ。
特にピントに関してはG9はE-M1Xクラスだと感じます。
まあ発売時期が1年違いますしミラーレスカメラの場合カメラの技術よりもビデオカメラの技術を使っていますのでビデオカメラメーカーのソニーやパナソニックが優れています。
ただしファインダーの見え方はカメラメーカーのオリンパスの方が良いのとG9の独特のクリック感の無いシャッターボタンのストロークはどうにかならないのかなと思います。
ちなみに将来的に動画撮影も考えているなrG9は4K60p対応ですがオリンパスはまだE-M1Xでも4K30pまでしか対応していません。
書込番号:22990253
1点

詳しくありませんが、その予算だと
>モータースポーツ、戦闘機
FZ1000M2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=22941584/#tab
入門機クラスのマイクロフォーサーズボディ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000021851_J0000022975_J0000018647_J0000026850&pd_ctg=V071
それにマクロレンズ追加
なら予算内に収まりそうね。
所有はしておりませんので追記の質問には答えられません。申し訳ない。
書込番号:22990270
1点

一眼タイプにこだわるよりも、連写望遠のRX10M4とマクロのTG6と言う2刀流にしてはいかがでしょうか?
一眼タイプだと、どうしても超望遠に手が届きません。
書込番号:22990313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぼうにんげんさん
おすすめのセットは
OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
上記カメラとレンズ2本が必要です。
予算は完全にオーバーしてしまいますが・・・。
2mmのものを撮影というのは、かなり特殊な撮影です。
30mmマクロレンズで(35mm判換算)2.5倍相当ですが、レンズの先端が宝石に近くなりすぎて写しずらいです。
特殊な接写台があれば別ですが。
60mmマクロレンズでも(35mm換算)2倍で撮影できます。
マクロに向いた深度合成モードで撮影し、あとでトリミングすれば十分です。
超小型でもいいので三脚が必要です。
マクロシステムはオリンパスが強いです。
もしくは、OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
上記の場合でも単品で買うより、レンズキットを買って、レンズを売ったほうがボディは安く手に入ります。
もうひとつのおすすめは、
宝石の撮影はオリンパスのTG-6に任せて、
別に戦闘機、モータースポーツ用のカメラを購入した方が楽かもしれません。
書込番号:22990553
2点

こんにちは。
G9と30/3.5マクロ使っています。
スポーツ撮りにはときどき使用しますが、モタスポ・戦闘機は
撮ったことがないので、そのあたりは他の方にお任せします。
レンズですが、私は時計分解の記録写真用にオリ30mmマクロ
を買いました。
スレ主さんの場合は商品撮影でしょうか?
他の方も仰っていますが、30mmだと大きく写すためには、
被写体に超接近する必要があり、商品にレンズの影がかかったり、
ライティングも難しくなる可能性が高いと思います。
そういう意味で60mmあたりのマクロレンズのほうが
使いやすいかもしれません。
画像はオリ30マクロで時計を撮ったものです。
最大撮影倍率で撮るにはここまで寄る必要があります。
オリンパスのパナソニックも、ボディ側で倍率を上げる、
デジタルテレコンやEXテレコンという機能があります。
厳密には画質は落ちますが、近接撮影はあまり劣化を感じにくい
と思いますので、大伸ばしするのでなければ、こういう機能を
マクロレンズと共に活用するのもいいと思います。
書込番号:22990949
5点

>「2mm程度のものの撮影なら2.5倍もいらないよ!」
恐らく逆で、足りないのでは?
宝石で無く、昆虫ばっかりですが、参考になるかもしれないので
LAOWA 25mm f/2.8 2.5-5X ULTRA MACRO というレンズの作例のリンクを貼っておきます。
https://www.flickr.com/groups/3914985@N23/pool/
CANON SONY Nikon PENTAX の各マウントが発売されているようです。
書込番号:22990955
2点

皆様ご回答ありがとうございました。
用途によってカメラを使い分ける案を頂きましたが、自分ではその考えは全く頭になかったのでとても参考になりました。
また、マクロレンズは大半の方がおっしゃるように30mmの方ではなく60mmのレンズのほうが扱いやすいという意見も聞けて良かったです。
今回教えていただいたことを参考にもう少し自分で納得の行くところまで調べてから購入したいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:23007052
1点

>2mm程度のものの撮影
懐かしの「リバースアダプター」ネタですね(^^)
(web検索してみてください)
どなたかが
今のレンズ交換式カメラでは実施できない機種もあるかと思いますので、このスレでどなたも書かなかったのかも?
なお、2mm程度のものの撮影で、その被写体が「日の丸」とほぼ同じ比率になるように撮影範囲の対角を約「6mm」として、仮に撮影距離「180mm」で撮れるレンズは?と気になって計算すると、トンデモない数値になりました(^^;
まず、対角画角が約「1.9°」、
換算fは約1300mmになります(^^;
・・・換算f≒1300mm前後の超々望遠デジカメはありますが、最短撮影距離180mmは無理ですので、机上の空論そのものです(^^;
ということで、2mm程度のものの撮影で画面いっぱいに撮るには大きな制約がありますから、
できる限り「超近接撮影」できるレンズが必要になりますし、
「顕微鏡モード」付きのコンデジでライティングを工夫するほうが良いかも知れませんね(^^)
※このレス冒頭の「リバースアダプター」を使う方法は、顕微鏡モード付きのコンデジより難しいでしょう。
書込番号:23007195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。既に[解決済]、いまさらですが・・・。
「何でもいいのでアドバイス頂けますとありがたいです」とのこと
2mmのモノを大きくってことだけに限ると、
予算的に手軽な方法は、望遠端焦点距離の長い、センサーサイズの小さなコンデジのレンズ先端に度の強い凸レンズ(クローズアップレンズ・近接撮影用)を付けると、小さなモノも近付いて大きく撮れます。画質は二の次・・・。
身近な「味の素」の粒なんかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=829024/
(フィルムカメラ用の撮影レンズをクローズアップレンズとして使ってます)
機種選択には疎いので、自分が知らないだけかもしれませんが、
画質も気にすると、あつらえ済みのレンズ・カメラのセットはないようにも思います。
市販・自作・流用パーツの組み合わせ、それなりに知識や意欲や予算が必要な世界のような。
<補足>
機種選びには疎いけどこんなのはあります
Canon MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp-e65-f28/
35mm版フルサイズで最大撮影倍率5倍なら、APS-Cなら8倍くらいになるのかな、だったら4.5mm×3mmの範囲か、よぉー知らんけど。
説明によると機種によって使い勝手が違うようですし、何より価格が・・・。
モータースポーツや戦闘機については触れません、あしからず。
書込番号:23007232
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





