
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2019年8月5日 14:39 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2019年8月1日 20:33 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2019年7月22日 00:00 |
![]() |
23 | 25 | 2019年7月22日 08:32 |
![]() |
2 | 3 | 2019年7月19日 00:56 |
![]() |
9 | 11 | 2019年7月18日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CanonEOS80D使用してから2年程になります。
突然アイセンサーが反応しなくなり、ファインダーを覗いても
液晶画面が消えず点灯したままに・・・
とりあえず設定で【半押しで消灯】にして凌ぎましたが・・・
湿気が多いところで使用していたのが関係しますでしょうか。
掃除もしてみましたがダメでした・・・。
何か方法はないものでしょうか。
・・・ところでCanonEOS80Dのアイセンサーはファインダー上の小さな穴でいいんでしょうか・・・
0点

80Dにはアイセンサーは搭載されていないと思いますが、9000Dではないですよね。
ファインダーに近づくと液晶が消灯するセンサーをキヤノンはディスプレイオフセンサーと言っています。
アイピース上の穴はスピーカーです。
80Dなら正常だと思います。
書込番号:22840065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

な、なんともお恥ずかしい・・・
ついてませんか・・・
では突然気になってしまった、としかいいようがございません・・
以前使用していたEOSKissX7を思い出してしまったのか、
この何日か夜のお祭りを撮影していたからか・・・
大変お騒がせして申し訳ございません・・・
ディスプレイオフセンサー、ですね・・・覚えました。
それと穴はスピーカー・・・。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:22840131
0点

アイセンサーは無いので
撮影後のモニター確認時間の設定で自動消灯
又は次に撮影に入るシャッター半押しで消灯でしょうね
書込番号:22840139
0点

あっ!
そういえば
設定の確認をしまくっていた時に
撮影後のモニター確認時間の設定が 1分、となっていて
[?]と思ったのを記憶しています・・・
絶対長すぎますよね・・・
自分でいじってしまったのでしょう・・・
急に気になったのもそのせいと思われます。
今日、うちに帰ったら設定し直します。
ご教授頂き
ありがとうございました。
書込番号:22840179
0点

ご教授頂いたお二方、
大変ありがとうございました!
@80Dにディスプレイオフセンサーはないこと
(それと穴はスピーカーだということ)
Aモニター確認時間いじってないか確認すること
この2点教えて頂けて大変感謝です!
書込番号:22840190
0点

>絶対長すぎますよね・・・
僕は2秒です
書込番号:22840314
0点

>僕は2秒です
・・・ですよね・・・お恥ずかしい・・・
スッキリしました。。。
ありがとうございました!
書込番号:22840383
0点



普段使い(風景、ポートレート)もしつつナイトクラブでの撮影(動く光、暗闇、動く被写体、フラッシュ可)で予算は15万以内くらいです。おすすめ教えてください。迷っているのは5dmark3、9000d、x9i、6dで奮発して6dmark3です。apc-s機であればef-s10-18のレンズも買おうと思っています。sony系詳しくないのでおすすめあれば教えてください。
書込番号:22832222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状
どの様なレンズをお持ちで
どの様なストロボをいくつお使いで
現在
こーゆー感じなのを
どーゆー感じにしたいので
その為に増やせる重量はこのくらいで…
と、考えると良いと思います\(^^)/
書込番号:22832262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

x50での不満点などをお教えいただくと、的確なアドバイスが付くと思います。
書込番号:22832277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前スレが解決していませんよ。
まずは前スレを解決した上で次に進むべきだと思いますね。
書込番号:22832436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今はレンズキットのレンズと望遠があります。ストロボはないです。
暗闇でのブレやisoが6400までしか上がらないことです。そして最近は少しカメラが不調です。もっと綺麗なものが撮りたいといったようなざっくりとした理由と自己満足ですね。
書込番号:22832468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度を考えるならフルサイズが良いと思うけど、予算15万は厳しいですね。
9000D等だと現状より良いけど。
AF中央1点狙うなら6Dでも良いと思うのだけど、高感度ならソニーの方が良いとは思うけど、レンズもf2.8クラスにした方が良いだろうね。
6Dなどキヤノンフルサイズ機にEF-Sは使えない。
RPにマウントアダプターかませば使えるけど。
どちらにせよ予算不足ですね。
予算アップが出来ないなら貯めてから考えた方が良いと思うし、フラッシュOKだからフラッシュ追加良いかなとは思うけど。
書込番号:22832506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。SONYのどの機種がおすすめはありますか?
書込番号:22832651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS Rだと最安値17万3千円で、予算オーバー
ですが、暗闇での撮影は一番。
EOS RPだと予算内だと。
その変わり、手振れ補正は
ないですが。連写が最大5枚秒
書込番号:22832831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何となく綺麗が目的とかならx9iで良いのでは?
ISO 25600級ですし(許容出来るかどうかは知りません)
-3EVの低照度下でのAF対応もしてますし
ソニー
a7Aのレンズキットか
a6400(最新)、a6500(内蔵手ぶれ補正)あたりが予算的では?
買い替え目的は?
…で、『綺麗に』…しか出てこない内は最低限の更新が無難だと思います(不調が無ければ現状維持でしょう)
書込番号:22832911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wadmiさん
X50(ISO6400)じゃダメですか
今お持ちのレンズを流用
とか
フルで使いたいレンズも
と成れば
フル(5D3や6D2)は有りません
X50だと綺麗なものが撮れませんか
それはカメラのせいですか
(カメラを替えると綺麗に撮れるとお考えでしすか)
先ずは前のスレでどう感じていますか
予算が限られている場合
目的に優先順位を付け一番不満な点が特に改善される
機種とするか
全体的に底上げするか
決めないと機種が絞れません
書込番号:22833129
0点

どんな望遠レンズを使用しているかわかりませんが、
明るいレンズを持っていなければ、
70-200F2.8などの明るいレンズが必要でしょうね。
純正で軽くて20万超え。
サードパーティーで10万前後。
フルサイズでは標準ズームレンズも必要では?
いずれにせよ予算が足りないかと。
書込番号:22833165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新品なら6D+24-105 STM
中古でいいならレンズは25ー105F4L、6Dは新品でも中古でも。
スピードライトは中古580EXの1型でも2型でも。
キレイな個体なら使い倒してないだろう、むしろ使いこなせずほとんど使わず処分したのもあると思います。
1台だけならラジオスレーブ機能関係ないし、ガイドナンバーも600との差はわからないくらい。
ISOガッツリ上げて、シャッタースピードも上げて、スピードライトの発光量は1/16とかで連写ではなく1秒に3回くらいの単写でも発光するように弱めで。スピードライトは露出のためではなく、主役に弱めに当てて引き立たせる程度。発光量は被写体との距離で上下。
こんな感じでいかがでしょうか。
書込番号:22833319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



em10mark2よりうえのグレードで、中古ではかなりem10に近づいているのですが
画質 エンジン ハイレゾショットなどで有利なようで 実際比べてみても差はありますか?
0点

>Tsuatさん
こんばんは。
結論を先に言うと、画質面の違いはハイレゾショットのみで、他は同じだと思います。
(センサーとエンジンが同じ)
買い替えの理由をお探しでしたら、
防塵防滴、背面液晶(バリアングル)、連写速度、最大シャッタースピードあたりの操作性の良さでしょうか。
敢えて言えば、高級機(?)、少し良いものを使っているという満足感もありそうです。
EM5Mark2の後に発売されたこともあり、EM10Mark2は実力ではEM5Mark2並の高性能機だと思います。
ご参考まで。
書込番号:22813404
0点

噂では夏の後半あたりに E-M5markIIIが発表されるようです。
もし買い替えるのでしたら、少しお待ちになられた方が。
書込番号:22813432
0点

シャッタースピードが倍の8000分の1秒
オリンパスは買いやすいF1,8のレンズが揃ってるので、それらで晴天の日に開放で撮影するのなら
不可欠、
書込番号:22813530
0点



質問です。レンズがどの、デジカメで使えるかの確認
方法は、レンズのホームページで確認するのか。
デジカメのホームページで、使えるレンズ一覧表
みたいな場所で探すのでしょうか。
あとニコンのレンズに、VRと書いてあるレンズが
ありますが、ニコンのレンズだけでVRあり無しが
あるのでしょうか。
書込番号:22811636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなみさわさん
ニコンの場合、比較的わかりやすいのは
カメラとレンズの組み合わせ適応表
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:22811653
0点

>VRと書いてあるレンズ
→手ぶれ補正機能
他社では、
キヤノン IS
パナ OIS
シグマ OS
タムロン VC
等々
書込番号:22811664
0点

VRはニコンの手ぶれ補正機能の意味です。
ニコンは一眼レフはFマウント、ミラーレスはZマウント(ニコ1除く)です。
キヤノンは一眼レフはEF、ミラーレスはRF。
ソニーは一眼レフはA、ミラーレスはE。
マイクロフォーサーズはパナ、オリは統一規格。
パナはフルサイズはLマウント。
ライカ、シグマ、パナでLマウントアライアンスを立ち上げました。
ただし、フィルム機のLとは違います。
シグマはSAもあります。
ペンタックスはK。
こんな感じですかね。
マウントアダプターがあるので規格が違うレンズを装着して撮影することも可能です。
ニコン、キヤノン、ソニーは自社一眼レフレンズをミラーレスに装着するためのアダプターも出していますし、シグマはEマウントに自社製のEF、SAを装着するためのアダプターも出しています。
書込番号:22811667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、純正か否か
純正なら、レンズ名を確認。
メーカー等のHPから確認…
サードパーティー製なら
同じレンズでも
どのマウントに対応しているか
確認しないと。
いずれにせよ
レンズに表記されているレンズ名を
正確に読み取らないとね。
純正で同じレンズなら
VRの有る無しのものはありません。
同じ焦点距離のレンズで有ればものによっては
あるかと。
この場合、レンズ構成など違うことがあるかと。
書込番号:22811730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットで断片的な情報を集めず、量販店に置いてある
レンズの総合カタログをご覧下さい。
端から端まで読めば、大抵の疑問は解決します。
書込番号:22811742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなみさわさん
ニコンの場合、
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR と、
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED があります。
書込番号:22811747
0点

>みなみさわさん
ニコン限定でしょうかね?
一眼レフはFマウントです。
レンズについてはフルサイズ(FX)対応レンズとAPS-C(DX)対応レンズとがあります。
純正ですとDXと付いているのがDX機対応レンズですね。
基本的にはよほど古いレンズ(AF-Pレンズを除く)じゃない限り、Fマウントなら全てのカメラに使えるのですが、DX対応レンズをフルサイズ機で使った場合、DXクロップと言ってAPS-C相当のセンサーサイズで撮った切り取り撮影になります。
逆にフルサイズ対応レンズをDX機(ニコンAPS-C)で使った場合は普通に使えますが、フルサイズ対応の大きさなので重かったり高かったりする傾向があります。
タムロンやシグマもフルサイズ対応とDX対応の両種類があります。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&cid=shop_google_dsa_00030010&gclid=CjwKCAjw98rpBRAuEiwALmo-ygE7KDZVZCviudzPmz4JYKUkPr_i4_IaOSEuEEiGnjl9lxNNZF1h5BoC3KMQAvD_BwE
手ぶれ補正はVRと付いているのがレンズ内手ぶれ補正対応です。
タムロンではVCと付いています。
AF-Pレンズについては、本体が最近のカメラでないと使えなかったり制限があったりします。
ボディ内手ぶれ補正ができるのは、ミラーレスのZマウントになります。
ZマウントでFマウントレンズを使うには、FTZというマウントアダプターを介することになるのですが、サードパーティ製レンズは動かないものもあります。
新規にZマウントを買って、この先もZマウントレンズを増やすならFTZは不要です。
大雑把ですが、こんなところでいいでしょうか。
書込番号:22811839
0点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。中々一覧表を見ても把握し難いと思います。
まず・・・一眼レフカメラのような「レンズ交換型」カメラと言うのは、メーカー間で互換性が無い。。。
つまり、他メーカーのレンズは装着できない。。。と言うのが基本です♪
カメラメーカー毎に「マウント(カメラボディとレンズの連結部)」があって、それぞれ独自(専用)の形状や仕組みになっているので・・・
まずは、同じメーカー同士・・・純正レンズで組み合わせるというのが「大前提」です♪
何名かのアドバイスにある様に。。。ニコン「Fマウント」とか、キヤノン「EFマウント」とか・・・このマウントの形状別にネーミングされていて。。。
まずは、自分が持っているカメラの「マウント名(形状)」を把握して・・・このネーミングで識別します。
シグマさんとか? タムロンさんとか?? 安価な交換レンズ専業メーカー(サードパーティメーカー)さんのレンズを使用したければ。。。
この「マウント名」・・・「ニコンFマウント用」とか?? キヤノン「EFマウント用」と言う表示を探すわけです。
さらに・・・チョットややこしいのが(^^;(^^;(^^;
カメラボディには、「フルサイズ(ニコンさんなら【FX】)」と「AP-C(ニコンさんなら【DX】)」と言うセンサーサイズの違いが合って。。。
↑この違いでも使えるレンズと、使えないレンズがあります。
※正確には「使えない」わけでは無いのですけど・・・マウントの基本が分かってない場合は「使えない」と言う理解で良いです♪
↑「大は小を兼ねる」と言う法則で。。。
「フルサイズ用【FX】」のレンズは・・・センサーサイズの小さな「APS-C【DX】」カメラに使用可能です♪
「APS-C【DX】」用のレンズは・・・センサーサイズの大きな「フルサイズ【FX】」カメラには使えません(^^;(^^;(^^;
↑ココまで、ちゃんと理解できなければ・・・この先の「例外」事項や・・・「裏技(マウントアダプター等)」的な使用事例を覚える必要が無いと思います(^^;(^^;(^^;
おそらく・・・早合点して使えないレンズを購入する事になると思うので(^^;(^^;(^^;
特にニコンのカメラやレンズ(Fマウント)は複雑で・・・使える/使えないの「例外事項」が沢山あるので(^^;(^^;(^^;
↑ニコンFマウントの「歴史」的な事をお勉強をしないと・・・一覧表を見ただけでは把握しきれないと思いますよ(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22811865
1点

皆さんありがとうございます。
ニコンD750のFマウントに、ニコンイオスキスX9の
EFマウントのレンズを使う場合、マウントアダプターを
付けないとイオスキスのレンズは使えないのですか。
同様にSONYα6400には、ニコンのEFマウントのレンズは
SONYのマウントアダプターを使えば、使えるので、
しょうか。
書込番号:22811873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました。CanonイオスキスX9のEFマウントの
レンズです。間違えました。
書込番号:22811879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

落ち着いて下さい
ニコンFとキヤノンEFに互換は無いと考えて良いと思います
‪a6400では
ニコンF用のアダプター(←使い勝手は悪いと思われます)
キヤノンEF用のアダプター
がそれぞれ存在します
書込番号:22811880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなみさわさん
ソニーのミラーレスはマウントアダプターで色々なメーカーのレンズが使えるようですね。
参考までに。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html
書込番号:22811926
0点

あの、まだ混乱されているようですが、『基本的に他社のレンズは使えない』という認識でよろしいかと思います。
その上で、下記のようなのは例外と言えます。
・マイクロフォーサーズ機ではパナとオリで共通。
・フルサイズミラーレスでパナ、シグマ、ライカで共通規格を設けたばかり。
・シグマ等が他社のレンズを使えるマウントアダプターを出している。
で、マウントアダプターについては、純正で互換性を保つために出しているとのならともかく、そうでなければ、100%の性能を引き出すことはできず、何らかの制約があるのが一般的だと思います。
(AFスピードが落ちる、またはAFが効かない…等)
更に言うなら、X9のキットレンズは、わざわざマウントアダプターを使ってまで他社のボディで使いたくなるような代物ではないかと。
ましてフルサイズボディで。
因みに、同じメーカーでも複数のマウントがあり、一部に一方通行の互換性があるだけだったりして非常にややこしいです。
キヤノンの場合、レフ機のレンズはミラーレスボディでも使えますが、逆はダメ。
レフ機のフルサイズ用のレンズはAPS-Cボディ(レフ/ミラーレス)で使えますが、逆はダメ(ただし、レフ機のAPS-C用レンズはフルサイズミラーレスボディで使用可能)。
…と初めての方には非常に分かりにくいです。(^^;
書込番号:22811947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何度もしつこくて申し訳ない。。。
悪い事は言わないので・・・「例外」や「裏技」に挑戦するのは、やめておいた方が良いと思います。
多少・・・カメラとレンズの仕組みだったり・・・マウントの構造的な物(フランジバック長とか??)を理解して無いと。。。
「マウントアダプター」を使用して使えるか?使えないか?? ってレベルを把握するのは無理ですよ(^^;(^^;(^^;
↑裏技なので・・・必ずレンズの性能やカメラの操作性に何らかの支障があると思って良いです(^^;
例えば・・・使える(装着できて、写真も写る)けど・・・オートフォーカスでピント合わせができない(もしくは、キビキビとは動かない)。
↑こー言う事が「あり得る」と言う「前提」で使用する物ですので(^^;(^^;(^^;
ニコンのカメラボディ(一眼レフカメラ)は・・・キヤノンやSONY・・・ペンタックス等・・・他社マウントのレンズを装着する事は不可能だと思ってください(^^;(^^;(^^;
ニコンのレンズをマウントアダプターを利用して、他社のカメラで使用する事は可能ですけど??
オートフォーカスできない、絞りの調整ができない、と言う「制限」が付く場合が多いですので・・・(^^;(^^;(^^;
まあ・・・フルマニュアルで撮影する技術と覚悟があるなら止めませんけど??
ご参考まで♪
書込番号:22811962
6点

ニコン・ボディはフランジバック(センサー面からマウント面までの距離)が長い関係から、マウントアダプターによる他マウントのレンズ使用はできないと思ったほうがよいです。
M42スクリューマウントで補正レンズを組み込んだものはありました。私も所有してます。
が、他マウントは見たことがありません。
書込番号:22811966
0点

α6400は、タムロンのレンズで探して見ようと思います。
55-300ぐらいか、70-300mmぐらいで探してみます。
ニコンD750ように、ニコン55-300mm F4.5-5.6 ED VRを購入
したのですが、使えますでしょうか。ニコン70-300mm ED VR
も購入しようと思いますが、同じぐらいなので、購入しないで
よいのでしょうか。
書込番号:22812064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
ちょっと古いかもしれませんが、確認するのに結構重宝してます
ややこしいレンズの名前とスペック
https://photo-studio9.com/lens-name/
書込番号:22812127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
α6400もD750もお持ちなんですね。
D750に関しては、55-300はDX対応レンズですので、フルサイズ機で使うとDXクロップになります。
フルサイズ換算450mmの画角になりますが、センサーの中央部切り取りとなって、折角のフルサイズが活かせません。
70-300ですとフルサイズ対応ですのでDXクロップでも使えますし、そのままフルサイズでも使えます。
フルサイズで使った場合は300mmですので、今まで換算450mmの画角で撮影していたなら望遠不足になるかもしれません。
書込番号:22812144
1点

みなみさわさん
あとVR有り無しですが、
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR と、
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G があるようです。
>ニコンD750ように、ニコン55-300mm F4.5-5.6 ED VRを購入
>したのですが、使えますでしょうか。
レンズは、AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR でしょうか?
このレンズはDXレンズですので、
D750にはFXレンズを購入するのが良いと思います。
書込番号:22812146
0点

ニコンのレンズでDXが、無しなのを選べば
フルサイズでD750で撮影できるのですね。
家電量販店(ケーズデンキ)か、カメラのキタムラ
などで、レンズのカタログや、店員に聞いて
みます。
画像アップしようと、したらスマホが固まって、
何回やってもアップできない。深夜とか朝方
じゃないと画像アップできないのかな。
書込番号:22812207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



価格.comの、新品のお店の値段は、
税込で表示されていますか?
税抜の表示ですか。
デジカメの購入の場合だと、それに
保証を付けるので、3%保証とか
書込番号:22807268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなみさわさん
こんばんは。
基本的に税込表示になっています。
ただ、最終的にはショップのサイトを確認した方が良いです。
例外があったり、価格.comへの反映ミスがあったりもしますので。
書込番号:22807283
1点

>みなみさわさん
カメラの個別ページで見るとわかりやすいですが、最安価格(税込)とか書いてあるんで税込ですね。ただし送料は別です。まあ、送料無料の店が多いですが。
価格.comは個々の店の情報を載せているだけなんで、保証はお店によって内容も%も異なると言う認識をしています。
書込番号:22807285
0点

>gocchaniさん
>でそでそさん
ありがとうございます。デジカメ購入で、
値段が、どうなのか、知りたかったので、
ありがとうございます。
お店のケーズデンキで、値段下げて貰えれば
保証付けて、ケーズデンキで購入がよいのかな。
だけどケーズデンキだと、価格の最安値より
4万円以上高い場合が、あるので、最安値まで
下げて貰えるか?
書込番号:22807356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スポ少のバレーボールの試合動画を三脚固定の RX100M3 で撮っています。
小学校の体育館はかなり照明環境が悪いため、1インチセンサー搭載で安価なこのカメラは重宝していたのですが、夏場は動画撮影中に熱停止することが多くなってきて信頼性に疑問符がつくようになりました。
買い替え対象として同じソニーの1インチビデオカメラ(AX700、AX100)が王道かと思ったのですが、焦点距離が換算 29mm からということで、場所によってはコート全体が収まりません。
現在、条件と考えているのは以下のようなものです。
・センサーサイズは1インチ以上(高感度性能を重要視している)
・FHD 30fps で夏場の体育館で熱停止せずに撮り続けられること
・USB 給電が可能であること
・換算 24mm 程度の焦点距離で撮影できること
小学生のバレーボールは1セット20分前後で、30分を超えることはほとんどありません。
今はセット終了ごとに録画を停止していますが、置きっぱなしで1試合を撮り続けられればそのほうが嬉しいです。
私は α6400 を所有していて、熱停止設定を「高温」にすれば RX100M3 より熱停止しづらいことは体感していますが、このカメラはジンバルに載せてコートサイド側から FHD 120fps で試合を撮影するのに使っています。三脚固定の長回しに使ったことはまだありません。
少し調べたところでは、条件に適合するのはこんな感じかと思っています。
※熱停止の実性能はわからず
ソニー
・α6300、α6400、α6500
・α7R II 以降の α7 シリーズ
・AX700(画角が足りない)
・AX100(画角が足りない)※中古
パナソニック
・G9 PRO
・G99
スチルカメラ、ビデオカメラ問いませんので、三脚固定のバレーボール試合撮影に良い機材があれば教えてください。
0点

すみません、予算を書き忘れていました。
予算は 15万円程度(中古可)です。
かなり無理しても 20万円くらいまでで、業務用機材には手が出ません。
よろしくお願いします。
書込番号:22801042
0点

レンズ選択の幅広さやUSB給電による長時間撮影、更に動作温度が40℃まで保証されているパナソニックのG9 PROかG99に的を絞って良いんじゃないでしょうか。
スポーツ撮影ですから60fpsは欲しいとしてFHDの解像度ならG99、4Kの解像度もと言う事でしたらG9 PROで宜しいかと思います。
書込番号:22801090
2点

>scuderia+さん
予算を無視すれば、業務用機材でないですが、
熱暴走に強い、
LUMIX DC-S1R/DC-S1
なども検討出来るかと思います。
小さいボディより、失敗する確率が低いかと思います。
書込番号:22801161
0点

パナソニックのG9が良いのではと思います。
レンズはLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 IIかLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0が予算と思います。
予算20万だと厳しいとは思いますが、4K60fpsで残すのが良いと思いますね。
予算の都合でG99の選択肢もありだとは思いますが。
>おかめ@桓武平氏さん
予算を無視すれば、業務用機材でないですが、
多少の予算オーバーなら選択肢として考慮可能だと思うけど、ボディだけで軽く予算オーバーして検討するってのは論外じゃない。
予算あるなら困らないと思うけど。
書込番号:22801285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>熱暴走に強い、
>LUMIX DC-S1R/DC-S1
定評ができるほどになっているのでしょうか?
SONY機の熱停止情報の多さは周知であっても、
S1はユーザー情報自体が少ないので気になります(^^;
書込番号:22801335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
試合動画は、当初は自分の子の記録のためだったのですが、最近だと試合後のチームでのふりかえりや指導者による分析、また、試合を見に来れなかった保護者にあげる目的で使われることが増えてきて、撮れていないとすごくがっかりされるようになってしまいました。
無論、私になんらかの義務があるわけではないのですが、
どうせ撮るならより良いものをより確実にと思った次第でした。
>sumi_hobbyさん
>> スポーツ撮影ですから60fpsは欲しいとしてFHDの解像度ならG99、4Kの解像度もと言う事でしたらG9 PROで宜しいかと思います。
60fps だとさらに温度上昇が激しいかなと思い今まで 30fps で撮っていましたが、60fps で熱停止なしなら嬉しいです。
ただ、G9 PRO の 4K 60p はたしか撮影時間が10分までだったと記憶しています。
>おかめ@桓武平氏さん
>> 熱暴走に強い、LUMIX DC-S1R/DC-S1なども検討出来るかと思います。
>> 小さいボディより、失敗する確率が低いかと思います。
ボディが大きいほうが排熱に有利であろうことは想像できるのですが、センサーが大きければ熱の発生も増えるように思います。実際に使った方のレポートがないとちょっと購入は怖いです。
S1/S1R の価格だと、失敗しても「確率」で納得できるレベルではないですね。。。
>with Photoさん
>> レンズはLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 IIかLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0が予算と思います。
>> 予算20万だと厳しいとは思いますが、4K60fpsで残すのが良いと思いますね。
パナのレンズは魅力的なものが多いですね。
中古に抵抗がないので、12-35mm F2.8 の I 型でもいいかなと思っています。
ただ、4K 60fps の10分だとセット途中で止まってしまいますね。
>ありがとう、世界さん
>> 定評ができるほどになっているのでしょうか?
私も、まさにそれが気になりました。ありがとうございます。
書込番号:22801503
0点

>scuderia+さん
中古可ですと、
GH5/GH5Sの動画向け機も選択肢になりませんでしょうか?
書込番号:22801534
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>> GH5/GH5Sの動画向け機も選択肢になりませんでしょうか?
その2機種はUSB 給電に対応していますか?
試合が始まってしまうとバッテリー交換が困難なので、モバイルバッテリーから給電しながら撮影できることを条件にあげています。
書込番号:22801993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
>> その2機種はUSB 給電に対応していますか?
御免なさい、
G9/G99より設計が古いので、給電しながらの対応は出来ません。
G9とG99は、静止画に力を入れた機種ですので、
GH5/GH5Sより動画に対する造りの対策が弱いかと思います。
書込番号:22802138
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>> G9とG99は、静止画に力を入れた機種ですので、
>> GH5/GH5Sより動画に対する造りの対策が弱いかと思います。
アドバイスありがとうございます。
GH シリーズは GH4 の頃から、熱停止せずに動画を撮り続けられる性能は各所で実証されていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=rcLY5jT-4ps
AV Watch の記事によれば、G99 も「内部の熱の問題を上手くクリアできた」とされていますが、実力のほどが気になるところです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1178175.html
手元の α6400 は、かんたんに試した限りでは自動電源OFF温度を「高温」に設定して、背面液晶を本体から離して撮影すると数時間は停止せずに撮影できるようです(FHD 60fps、FHD 30fps 常温の室内)。
今度、体育館に持ち込んで長回しを検証してみたいと思います。
ソニーには換算 24mm F2.8 の非常に安価なレンズ(SEL16F28)があるため、もし α6300 あたりでも熱停止せずに撮れるなら、条件を満たすカメラの中で一番コスパが良いので。。。
書込番号:22803212
0点

コメントいただいたみなさま、ありがとうございました。
G9 PRO と G99 はどちらも魅力的ですが、三脚固定で AF もほぼ不要な使用条件では、4K 30p も FHD 60p も 30分以上撮り続けられる G99 のほうがややメリットが大きいように思えてきました。
※稀に1セットが30分を超える場合があることと、会場によってはコートチェンジの際にカメラを移動せず固定したままの場合があることを考慮
レンズについては、これまでが 1インチ F1.8 換算24mm でしたので、12mm F2.8 あたりが欲しいところですがカメラ本体と合わせると、けっこうな額になってしまうのが悩ましいところです。
ちなみに、手元の α6400 で再実験したところ、自動電源OFF温度を「高温」に設定して背面液晶を本体から離した状態で、体育館で FHD 60p 50M を2時間以上撮り続けることができました。 ※熱警告、熱停止ともになし
α6400 をもう1台買えばいいのかもしれませんが、それもちょっとな、、、と。
現時点でかなり機種は絞られました。ありがとうございます。
書込番号:22805374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





