
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
176 | 68 | 2019年8月13日 16:17 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2019年8月1日 09:33 |
![]() |
21 | 20 | 2019年7月8日 22:40 |
![]() |
37 | 18 | 2019年7月23日 10:34 |
![]() ![]() |
50 | 42 | 2019年7月6日 16:04 |
![]() |
62 | 26 | 2019年6月30日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今週末、敦賀港に『護衛艦かが』が寄港し、艦内が一般公開されます!
せっかくの機会なので見に行こうと思います!
もちろん、カメラも持っていきます!
で、持っていく機材で悩んでいます!
被写体は5才の娘です!
基本的には、『中心に娘で、背景に船やヘリコプターが写り込む』ような構図ですが、こんなレンズで こんな感じに撮ると良いよ…とかアドバイスしてもらえると嬉しいです!
所有機材は、
【一眼レフ】Canon
・5D4
・6D
・16-35F4L
・24-70F4L
・70-200F2.8LU
・100-400LU
・35LU
・35F2
・85F1.2LU
・135L
・×1.4V
【ミラーレス】Panasonic
・GF7
・GX8
・7-14mmF4
・12-32mm
・12-60mmF2.8-4.0
・14-140mm
・8mmF3.5魚眼
・14mmF2.5
・15mmF1.7
【コンデジ】CASIO
・ZR4000
(このカメラでは基本的に娘撮りしてません)
以上です!
今 考えているのは、
案@
・5D4 + 100-400mm(×1.4)
・GF7 + 7-14mm(8mm魚眼)
・GX8 + 12-60mm
案A
・5D4 + 16-35mm
・GF7 + 8mm魚眼
・GX8 + 14-140mm
望遠がある程度必要なら@で、そうでも無いならAで…とか考えてます!
機材選びに限らず、その他 色々とアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
こういったイベントに行くのは初めてで全くの超初心者です!
何でも良いのでアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
熱中症にならないよう水分は十分に持って行きます(*`・ω・)ゞ
https://www.mod.go.jp/pco/fukui/index.html
書込番号:22785939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

主様
こんばんは、」
案B
デジ一のみ
・広角レンズ 1本
・70-200 mm 1本
+小回りの利く、ちいさいカメラ+レンズ1本
で十分では?
書込番号:22785980
2点

>☆M6☆ MarkUさん
最近見かける遠近法による錯覚・錯視を使った芸術的なお写真を撮られては如何しら?
5才の娘さんが軍艦より大きく見えるとか、
軍艦を食べようとしているように見える写真とか。
例えば、1つのイメージ
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/2/6/218936/5208/500x536x20b5bc025ce3c0d694f5641a.jpg
プロフの写真をブダさんにしたのですね。
書込番号:22786013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横須賀で「いずも」を撮影したことがあります。
私の機材はニコンのフルサイズ一眼レフですが、16-35mm/f4 & 28-300mm/f3.5-5.6を持ち出しました。
で、とにかくデカイです。
近くに寄ったら16-35mmは必須です。と言うか、それ以外使いようがありませんでした。
見学を終えた後、対岸の公園から狙った時に初めて望遠ズームを使いました。
状況的には頻繁にレンズ交換する必要性はなかったので、
近くや艦内なら広角ズーム付けっ放しで、、離れた場所で初めて望遠ズームに切り替えるという感じになるかと思います。
正直言って複数台の必要性は感じられませんでした。
敦賀港の状況が分かりませんが、
5D4 + 16-35mm & 70-200mm ズームの間は空きますが、十分間に合うかなと思います。
実際、一旦距離を取ると28-300mmは標準域より広角側は使いませんでした。
書込番号:22786043
6点

望遠は必要ないと思います。案Aに1票です。
書込番号:22786059
5点

娘さん
もう5歳ですか。
早いものですね。
かわいい盛りです。
わたしなら
・GF7
・GX8
・7-14mmF4
・12-60mmF2.8-4.0
で行きます。
今週末って
13.14?
書込番号:22786089
1点

こういうイベントは、混雑するので、じっくりとベストスポットを探して撮るのが難しい場合が多いですよね。被写体が大きい割には下がる余地が無いことが多いと予測します。また、艦内にも入れるので薄暗い場所の撮影も出来るように、フルサイズが良いです。ですから、カメラは5D4の1台のみ、レンズは16-35の付けっぱなしが良いと思います。望遠は使う機会が無いと思います。
書込番号:22786091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
おはようございます。
案Bとして、
・5D4 + 100-400mm(×1.4) --- 望遠担当
・EOS R + RF28-70mm F2 L USM --- 標準担当
・GF7 + 7-14mm(8mm魚眼) --- 広角担当
・GX8 + 14-140mm --- 動画担当
書込番号:22786167
2点

こんにちは
艦内見学ですよね、
望遠はあっても良いですが、荷物になるので標準ズームの望遠端で我慢。
それより広角は広いほど良いと思います。
艦内はとても急で狭いので、お子さんの介助が必要になると思いますから
機材は少ないほど良いと思います。
書込番号:22786239
3点

「かが」は見学した事ないけど、大抵の護衛艦は艦内は狭く天井も低く階段は勾配が超キツイ。
カメラを首からぶらぶらさせてるとぶつける可能性も有るので、収納バッグは必須。
機材は最小限に子供の介助を第一に考えた方が良い。
岸壁から撮るだけなら無問題。何でも持って行けば良い。
でも、ぶっちゃけ色は単色で地味だし軍事ヲタク以外にはそんなにフォトジェニックでもない。
多分、甲板で艦載機の操縦席で記念撮影的なイベントもあると思うんで魚眼は有った方が良い。
望遠は要らない。
書込番号:22786301
5点


初心者なのでアドバイスは全く出来ませんが、面白そうなイベントですね。
お子さんがケガの無いように楽しい週末になる事を祈っています。
書込番号:22786585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、おはようございますm(_ _)m
そして、レスありがとうございますm(_ _)m
広角ズームをメインでも良さそうな感じに思えてきました!
当日は敦賀駅から港まではシャトルバスでの移動になるので 離れた場所からの撮影は無いと思います!
駅からの帰り道に港(船)が見える駐車スペースがあれば望遠レンズを使っての撮影も考えられますので とりあえず車には望遠レンズ(100-400mm)を積んでいこうかと思います!
週末は のとじま水族館へ行く予定でしたが、ジジババからのお誘いで予定変更になりました!
のとじま水族館は今月末か8月になりそうです・・・
では、また(^_^)/~~
書込番号:22786635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横須賀のツアーや、ガンダムの乗ってないアルビオンを撮りに行ったときに思ったことですが、広角はいります!!
あと、機材なんかをカッコよく撮るのがメインならフルサイズに明るいレンズ!
子供を中心に背景として機銃座とかに座るとかなら、m4/3に明るいレンズのほーが、絞らなくても被写界深度稼げるので便利です!!
艦橋で敬礼したり操舵してる人を窓の外の甲板とかといっしょに撮るならHDR必須です!w
書込番号:22786791
3点

先祖代々船員一族です…が、僕は地上ですけど。
海洋航海する船舶は横ちゃん曰く…と同意見。
狭い、低い、急激、暗い…です。
基本、6D+広角ズーム。
鞄にGF7+15mmF1.7じゃない?
三船千◯子の墓参りして…念写技術を体得すればカメラもいらないかも。
書込番号:22787343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 5D4+35LUの1本勝負!!!
⊂)
|/
|
行き帰りのお遊び用に、85デブと16-35F4Lを
カバンにしのばせて・・・
書込番号:22787400
2点

全長248mを真横から換算f=17mmの長辺に納めるには・・・ (単純計算で)撮影距離≒117m!!
書込番号:22787448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心に刻もう(^^)d
GA呉(。・_・。)ノ
書込番号:22787532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★ YAZAWA_CAROL 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
で、
>+小回りの利く、ちいさいカメラ+レンズ1本
とは、GF7 + 8mm魚眼 の事でしょうか?
魚眼も持って行くようにします!
★ キュウイフルーツ&ザ・ヒュース 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
面白い作例ですね!!!
こんな風に撮れたら良いのですが、軍艦の利用法が思い付きません・・・
とりあえず、食べさせるように頑張ってみます(*`・ω・)ゞ
つうか、ブダさんにしました(*`・ω・)ゞ
★ ミニラ・ジュニア 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
作例ありがとうございますm(_ _)m
なんとなくイメージが沸いてきました!
広角ズーム1本で ほぼほぼ問題なさそうですね!
今回はシャトルバスでの移動になるのですが、シャトルバスで近くまで連れていかれるのだと思ってますので、多分 ある程度近い場所からの撮影になると思ってます!
なので、船を望遠で撮るような事は無いように思いますが、望遠で背景をボカして娘を撮りたい欲求はありますね・・・
そこをどうするか!? でしょうね・・・
当日の混み具合も全く予想出来ませんし 望遠で撮れる状況なのかも分かりませんので 船の上では望遠は使えないかもしれません・・・
しばらく考えます(*`・ω・)ゞ
書込番号:22787871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★ ロロノアダロ 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
望遠は不要な感じですね!
案Aを少し見直して持っていこうと思ってます!
★ 歯欠く.com 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
もう5歳です!
早いです!
かわいい…ばかりではないですが、メッチャ可愛いです\(^o^)/
>・GF7
>・GX8
>・7-14mmF4
>・12-60mmF2.8-4.0
これらは持っていこうと考えてます!
今週末です!
14日(日)、15日(月)です!
15日は来週ですね・・・
14日15日は来週…と言う説もありますが・・・
諸説あります・・・
★ でぶねこ☆ 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
甲板ではマイクロフォーサーズでも十分だと思ってますが、艦内は暗いと考えてますので フルサイズも必須と考えてます!
5D4 + 16-35 も持っていこうと考えてます!
やはり、混雑するのですね・・・
元々は15日(月)のみの一般公開だったようですが、14日(日)も一般公開されるようになったみたいです!
公開日が増えた経緯は知りませんが 問い合わせ等が予想以上に多く 想定以上の混雑が予想されて公開日を増やしたのかもしれません・・・
書込番号:22787935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★ おかめ@桓武平氏 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
が、却下です(。・`з・)ノ
>・EOS R + RF28-70mm F2 L USM --- 標準担当
これ持ってません(。・`з・)ノ
★ とんがりキャップ 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
艦内見学です!!!
望遠は不要みたいなので、12-60mmF2.8-4.0の望遠端で我慢しようかと考え始めました・・・
多分・・・と言うか 間違いなく超広角域は必須ですよね!!!
私の場合 間違いなく広角ズームだけでは満足出来なくなると思います!
魚眼も確定です!!!
狭い艦内、娘を介助しながら移動できるように機材を選抜します!
頑張ります(*`・ω・)ゞ
★ 横道坊主 様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
魚眼持っていきます(*`・ω・)ゞ
バッグはDOMKEです!
DOMKEしか持ってませんので・・・
望遠は検討します(*`・ω・)ゞ
書込番号:22787970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今はCanon kiss x50を使用しています。
撮影は風景等が多いですが、ナイトクラブ(動く被写体)にての撮影も時々します、暗闇では限界を感じていて、暗闇に強いカメラが欲しいです。
ですがあまり高額なものも買える状況ではありません。
ナイトクラブではできれば広角で撮影したいです。
魚眼での撮影も気になっています。
今のカメラか新しいaps-c機購入して canon ef-s10-18oのレンズを取り付け、ストロボを購入して使うか、
フルサイズのカメラを購入するかで迷っています。
オススメのカメラ、レンズ、ストロボ等あれば教えていただきたいです。
書込番号:22784204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディはフルサイズの方が良いと思いますがレンズの追加も必要なので30万は必要かなと思います。
現状で考えるとトキナー116PRO DXUが広角で明るいレンズ且つ手頃ではありますね。
スピードライトは430EXV、中古で良いならEXUで良いと思います。
予算がわからないのでボディは現状のままで考えた場合ですが。
書込番号:22784223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影は風景等が多いですが、
風景は現在の機材でも不満無いんですね
>暗闇では限界を感じていて、暗闇に強いカメラが欲しいです。
>高額なものも買える状況ではありません。
万能カメラは有りません(今よりはってなりますがそれで満足出来るかは別)
>魚眼での撮影も気になっています。
これは別件ですよね
>今のカメラか新しいaps-c機購入して canon ef-s10-18oのレンズを取り付け、ストロボを購入して使うか、
フルサイズのカメラを購入するかで迷っています。
10−18は魚眼レンズではないですよ(魚眼のように歪の多く無い超広角レンズ)
>ストロボを購入して使うか
ストロボは照らす範囲が決まっています
超広角や魚眼に使うと中心部のみしか明るく映りません
(それでも十分役にはたつし雰囲気は出るとは思います)
※撮り方はは別に相談上げれば多数アドバイス集まると思います
>フルサイズのカメラを購入するかで
ストロボが使用出来れば(ストロボ撮影で良ければ)
APS−C(X50のままでも)ストロボ追加で効果は有ると思います
ストロボを使用しない前提であれば
まずフルサイズありきで機材を選んだ方が良いかと思います
(APS−Cであれば暗闇では多少の改善は見込まれても劇的改善は見込まれません)
と言うか
暗闇で綺麗に撮れる(限界を感じないカメラってフルサイズでもまず無い(少ない)と思うな)
>オススメのカメラ、レンズ、ストロボ
まずストロボが可かからの機材選択かと思います
ストロボは430EXVが良いと思います
書込番号:22784286
2点

wadmiさん こんにちは
>ナイトクラブ(動く被写体)にての撮影も時々します
どの位の明るさかが分かりませんが フルサイズにしても暗すぎる場合は対応できないと思います。
参考の為 今まで撮影していた時の シャッタースピード・絞り・ISO感度が分かると 判断しやすいと思うのですが どの位か分かりますでしょうか?
後 ストロボ撮影の場合 フルサイズ換算20o位の超広角になると ワイドパネル付ける必要があり ワイドパネルを付けると GNが落ちるので なるべくGNの高いストロボが必要になると思いますし
フィッシュアイの場合 ワイドアダプターも効かない広いので ストロボ撮影すると 真ん中部分だけ明るく周辺が暗い写真になるので ストロボとの相性あまり良くないです。
書込番号:22784287
0点

>ナイトクラブ(動く被写体)にての撮影も時々します、暗闇では限界を感じていて、暗闇に強いカメラが欲しいです。
中古のα7sとか検討されては?
レンズは、超広角~魚眼でしたら明るいものでもF2.8が多くなるので、カメラ側の高感度耐性で補うことになるでしょうから。
書込番号:22784289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストロボは、光の届く距離が限られますから、それはあてにしないで、明るい単焦点を買った方が良いと思います。
書込番号:22784334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店舗紹介の写真ならともかく
ナイトクラブをナイトクラブとして撮るなら
フラッシュ使ったのでは興醒めかと思いますし
そもそも迷惑でしょう
できるだけ高感度に強いものとなるので、ボディだけ考えれば
フルサイズ機が向いているのは間違いないのですが
予算的にあまり多く使えないとなると、選べるレンズも限りがあると思います
大口径単焦点やズーム系(とくに高性能タイプ)は選択肢は少なくなります
妥協して1〜2段暗い(F値の大きい)古めのレンズを選ばざるを得ない場合
むしろAPS-C機と明るいレンズの組み合わせの方が、結果として
高感度に強い場合もあります(ISOを上げずにすみ、取り回しも悪化しない)
超広角もフルサイズ対応だと、それなりの性能のものは新しく高価で重く
手頃なものはかなり古めで、現行のAPS-C専用超広角に劣ります
例えば標準ズームと50mm単だけでいいなら6DとEF50/1.4USM、24-105STMで
割と手頃に揃い(それでも中古で10万以上)高感度域でも十分な実用性がありますが
超広角や望遠系も、となるとさらに倍近い予算が必要です
しかしAPS-Cで選べばもっとコスパよく組める組み合わせがあるかもしれません
トータルで考えてみて下さい
書込番号:22784367
1点

>wadmiさん
こんな写真が撮りたい
今こんな感じでしか撮れない
って各々の作例をUPすると
具体的アドバイスが集まりやすいかと思います
(コメントするのにイメージが掴みやすいです)
書込番号:22784425
1点

>wadmiさん
ブレていてもいいので、そこそこ適切な露出になっっている画像を、無加工でアップしてみてください。
現状の撮影条件から、必要な撮影条件の類推に使用しますの。
なお、画像を加工してしまうと撮影条件(Exifデータ)が消えてしまいます。
(Exifデータを残して加工できる画像処理ソフトもあるようですが、露出が変わると撮影条件の類推に役立ちません)
書込番号:22784471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暗闇では限界を感じていて、暗闇に強いカメラが欲しいです。
何が困ってる点かをちゃんと説明したほーがいいかも!!?!?
価格.comではキヤノンのカメラは無条件で暗闇に強い!として扱われてますが、
"暗闇に強い"には複数あって、キヤノンが得意なのはこのうちの "暗闇でISO上げてとってもノイズが出にくい" とゆー奴になります!!
"暗闇で動く被写体にAFを合わせやすい" とゆー意味の暗闇に強い!の場合は、X50はかな〜〜〜〜〜〜〜〜り最下位に近い機種ではないでしょーか!?
(もしこの意味だと、フラッシュでは改善されません!)
書込番号:22784747
1点

>wadmiさん
>> 暗闇では限界を感じていて、暗闇に強いカメラが欲しいです。
ニコンのZ6も暗所撮影に強いので、おすすめです。
書込番号:22785274
1点

ナイトクラブだから他の方の迷惑や演出の妨げは
避ける必要があります。
なので、ストロボなし、静音シャッターは
撮影の前提条件。
ボディに明るいレンズを付けた上で
被写体ブレしない速度まで、ISO感度を上げる。
シャッター速度を上げるからボディ側の手振れ補正はなくても何とかなるかも。
一方、瞳AFは欲しい機能。
と考えると、最新のフルサイズミラーレスしか選択肢がないように思えます。
お財布を考えるとサードパーティーレンズや
一眼レフレンズをアダプター介して使う形が現実的。
消去法でソニーα7IIIかな?
ニコンZ6やキヤノンEOS Rでも良いです。
書込番号:22786646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算を大幅に超過して結局買えないよりは
「今以上」を目的にするほうがいいかも知れませんね(^^;
Bestが無理なら、Betterで!!
書込番号:22787323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wadmiさん
>このような写真を撮りたいです
1枚目(魚眼)も含めスマホじゃないですか?
書込番号:22796290
0点

そうですね、おそらく絞り開放なので被写界深度を考慮するとスマホまたはコンデジで撮影かな?と。
魚眼については魚眼タイプのレンズアダプターかも?
書込番号:22796932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
魚眼については、GoProみたいなアクションカムを使っている可能性のほうが高いかも?
※他の画像もGoProみたいなアクションカムのデジタルズーム(クロップ≒撮影段階のトリミング)や、
撮影後のトリミングの可能性もあったり?
あと、照明が点滅しているような場合でも、何枚も撮って照明の都合が良い画像を選別するほうが、どんな場合でも一定以上の写りを期待して高額投資してもガックリするより、よっぽどマシかも?(^^;
そうすると、デジイチやミラーレスよりも基礎性能の劣るアクションカム、スマホ、コンデジでも「使える画像」が出てくるわけです(^^)
書込番号:22796998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

場の雰囲気というよりそこにいる人々の躍動感が欲しいって感じでしょうか
(ナイトクラブって佐藤浩市と黒木瞳っぽいのを想像してました)
フラッシュをバウンス(天井やカベに向けてフラッシュを焚く)してますね
雰囲気はイマイチですが、影がキツくならないので不自然にはなりにくいです
フラッシュOKなら高感度性能は必要性高くないのでフルサイズは不要です
バウンスを利用するなら外部ストロボ取付可能なカメラが必須になります
このくらい寄りで奥行き出したいなら広角〜超広角レンズがあるといいですね
優先順位としては
1.ストロボ
2.超広角レンズ
ストロボは安価な430EXIIなどの中古が1万程度で買えるので
それで十分です。わざわざ最新の新品を買う必要はないです
超広角は10-18や10-22でいいと思います
拝見した作例だと片手で持ってノーファインダーとか
構図に動きと変化つけると面白そうな被写体なので
軽量で振りまわしやすい10-18の方が良さそうですね
カメラは今のもので不満なければ買い換えは不要です
あえて替えるとしても、前述の理由で取り回し優先の
APS-Cで軽量なモデルの一個前とかでいいと思います。
ミラーレス機もいいかもしれませんが
ストロボとの重量バランスや組み合わせるレンズでコスパ考えると
上記に比べかなり高い組み合わせになると思いますよ
(スペック興味ないので最近のはあまり知りませんが)
書込番号:22801268
1点

ありがとうございます。ほとんど高い機種が多いので買えそうな機種を選んでからにします。
書込番号:22832457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



写真データの保存方法をお伺いしたいです。
10年分ほどの写真データを入れている1TBの外付けHDDがもういっぱいになりそうです!!
要らないデータを消す作業をしなければ!とは思うのですがなかなか時間が取れず、とりあえず保存!状態です。
しかも一眼で撮った動画データなどもほとんど残しているので今後の保存をどうするか悩み中です。
追加で1TBのHDDを購入すべきか、DVDに焼くのか、長期保存に優れているというM-DISCにするのか、クラウド(どこの?)保存にするのか…。
みなさんはどのように保存されていますか?
1点

6TBの内蔵HDDと一次バックアップに外付けHDD、さらに2TBのポータブルHDD(二台めに突入)に二次バックアップをしています。内蔵HDDは不要な写真を削除していますが、バックアップには全部の写真を保存してあります。
20年分の写真が保存されていますが、あまり連写をしないで1枚1枚じっくり撮るので、20年の割にはそれほどたまっていません。
書込番号:22781356
1点

>はるか96さん
こんにちは。
私の運用方法です。
基本HDDに保存しています。更に同じものをもう一台のHDDにバックアップで保存しています。HDD壊れたらシャレにならないので(;・∀・)。なので今は2TBから4TBのHDDが10台ほどあります。
あとクラウドですが、Amazonプライム会員ならプライムフォトストレージで静止画なら画質劣化無しでRAWも保存でき容量無制限です(今のところ)。動画は上限あったかと。
以前使ってましたが枚数があまりに多くてアップロードするのが大変なので、今はあまり使っていません。
でも価格安くバックアップ目的でコスパはいいと思います。
いつまで無制限で使えるか不明ですが。
書込番号:22781361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
ありがとうございます!
内蔵6TB!すごい!
今は主に子どもの写真なので連写ばかりです…。
カメラプレビューで必要ない写真を消してからパソコンに移すようにしているのですが、
あ〜これも残しておこう、これもいいなと写ってないものしか消してないような気がしています笑。
全然バックアップとっていないので、壊れる前に2台購入が必要ですね^^;
>holorinさん
10台も!!!
はやりそういうものなんですね。
10年先まで残るもの…と考えた時にクラウドは使うのだろうか、まだあるのだろうかという一抹の不安があります。
確実に、壊れさえしなければここにある!というHDDやディクスの方がいいのだろうなとは思ってはいたのですが10台!!
差し支えなければHDDのメーカーを教えて頂けませんか?
書込番号:22781395
1点

>はるか96さん
こんにちは。
レスのお名前がholorinさんと逆になってますよ笑
HDDメーカーは適当で、特にどこのメーカーとかはないですが、一昔前に壊れにくいと言われたWestern Digitalが使われているであろう外付HDDを使っています。今のところ購入した全てのHDDでWestern Digitalが使われています。
でも既に2台壊れまして、結局どこのメーカーも変わらず同じかなと。まぁバックアップ取っててよかったなーと思ってます(;・∀・)
HDDは壊れるものと思ってますので、バックアップは必須です。
クラウドは今後どうなるかわかりませんし、ある日突然値上げとか容量制限入ったら、というのもあるので、最近はあまり使っていません。
書込番号:22781424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
わわわー!お名前逆でしたか!お二方、大変失礼致しました!
ありがとうございます!やはり壊れる時は壊れるのですね…。
まだHDDは壊れたことがなく、
SDカードは旅の途中でデータがぶっ飛んだという悲しい出来事があったくらいなので甘くみてました。
HDD追加しつつ、不必要なデータは消して行くようにします。
とはいえ、パソコンに張り付いてこの作業を行うのもなかなか厳しいですね。
書込番号:22781443
1点

HDDの1TBは今の時代少ないと思います。追加で4TB程度を買っても良いのでは?
それと、HDDもいつかは壊れるので、2年程度で新しいものを買い足してコピーをとり、常に2台に同じものが保存されている様にすると安心です。
クラウドは、アップロードに時間がかかる上、業者の都合で突然サービス終了となる場合が有るので、あまりお薦めしません。
個人での保管は、今の所、コスト、手軽さ、安心感でHDDが一番だと思います。
書込番号:22781532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり1TBは今の時代、容量のわりに高いです。
自分は4TBを使っています。
それをHDDタワーに入れています。
HDDタワーは4台まで入れられます。
それを写真用3台と、動画用1台に分けています。
4TBは1万〜1万5千円くらいです。
大事な物はバックアップで複製を作っています。
以前DVDやBDでしたが、読み込みが出来なくなりやめました。
HDDも読めなくなりましたが、単価が安いのでバックアップを取るにも負担が少ないです。
HDDは探す時の速さもいいです。
書込番号:22781589
1点

私は、同じデータを複数のHDDに保存しています。
今までに2台のHDDが壊れました。
容量は、その時お店で購入時に売られている
容量の小さいものにしています。
小さい物にする理由は、
一方が壊れ再度コピーする際に、
コピー時間を短くしたいからです。
書込番号:22781643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるか96さん
10年で1TBですか・・・もっともっとデータのある人は沢山いますよ(笑)
私はパソコン内蔵HDDに保存は嫌なので、3TBの外付けHDD2台に保管して更にgoogleフォトにバックアップもしています。
googleフォトは外出先でも見られるメリットが大きいので、バックアップという感覚ではないのですが。
一眼レフを始めてから4年程度ですが、半分くらいは空き容量があります。
1TBのHDDが一杯になったなら、この機会にもっと大容量のHDDを用意するのもありでしょうね。
最近は4TBで1万円程度でも手に入るのですね。
6TBで15,980円なんてものもありますけど、何処まで容量が必要かは人それぞれですね。
10年で1TBなら、3TBもあれば後20年は行けるのでは(^_^;)
3TBのものを2台用意して、まずは現在のHDDの中身を全て移行してしまうのがいいのかなと思います。
1台はバックアップ用ですね。
私はズボラなので、BunBackupというアプリで自動的に転送するように設定しています。
画像以外のファイルもあるでしょうから、内蔵HDDには写真や動画以外のデータを保管して1TBのHDDにバックアップを取る、写真や動画データは3TB2台で運用する、これがいいと思います。
経験上ですが、外付けHDDは壊れることが少ないのですが、内蔵HDDは負荷が大きいのかお亡くなりになるケースが多々あります。
バックアップを取っていなくて、子供の小さい頃の写真データが失われた苦い経験も・・・。
まあ、そういう経験で過敏にバックアップを取っているのですが、最近はデータ容量も大きいですからね。
書込番号:22781690
2点

必要なものだけプリントする。
終活が必要な世代は特にそう。
MOディスク、5インチフロッピー、zipディスク。
明日は我が身。
書込番号:22781742
1点

はるか96さん こんにちは
>追加で1TBのHDDを購入すべきか、DVDに焼くのか
自分で書き込める DVDの場合色素を使っているため 保存状態にもよりますが 10〜30年位でダメになる事があるので 不安があると思います。
また 今現時点でハードディスク1つと言う事ですが ハードディスク急に故障と言う事がよくありますので なるべくでしたら 今お持ちのハードディスクのコピー取って取っておいた方が安心だと思います
自分の場合は 同じデーターが2か所に保存できるミラーリング機能が付いている外付けハードディスクを使っていますが 今後ハードディスク追加するのでしたら ハードディスクが2つ付いていてミラーリング保存できる タイプのハードディスクの追加が良いと思います。
書込番号:22781779
1点

はるか96さん
わたしは外付けハードディスクに保存しています。
スレ主さんの場合は、1TBのハードディスクはそのままに、
新たに3〜4TBの外付けハードディスクを購入し、今までの1TB分のデータもそこに入れて、
さらにそこに新しいデータをどんどん追加していけばよいと思います。
今までの1TB分は2重保存になり安全性は増します。
データを消すのも大変ですから。
本当はもうひとつ同じものを買って、常に2重に保存するのがベターですが。
書込番号:22781870
1点

>はるか96さん
お邪魔します。はじめまして。
『部品としてのHDD』を年1回購入して、過去のデータを丸ごとバックアップしつつ
新しいデータも保管する、と言う方法を続けてます。
(面倒になり2年ほど間が空きました(笑))
判り易くいえば、センチュリーの『裸族のお立ち台』シリーズに、PCショップで購入した
『部品としてのHDD』=バルク品のHDD を繋いでデータを保管する方法です。
(HDDスタンドみたいな名称で類似品があります)
普段はPCの内蔵HDDにデータを保管してまして、有る程度溜まってきたら『裸族のお立ち台』を
PCに接続、これにHDDも接続してデータを何百GBかコピーする、と言う手順です。
丸ごと全てのデータを1台のHDDにコピー、は簡単なのですが、その1台のHDDが壊れたら
データは全滅です。なのでどうしても消したくないデータはHDDに加えてCD-RかDVD-R、
又は別のHDDにバックアップコピーとか『保険』を掛けることをしてます。
結局はどんな電子部品も寿命がありますので、大切な撮影データは綺麗にプリントして持っておく、
のが一番確実かも知れません。
書込番号:22781910
1点

渡しの場合は、やはりHDDですね。クラウドでの保管も考えましたが、大したデータではないですけど顔写真もありますので、セキュリティ面から(仕組みをよく理解してないせいもありますが)外付けのHDDに保管しています。
現在は2TBが2台と3TBが2台がメインです。2TBと3TBの各1台はバックアップ用で、コピーする時以外はPCとの接続も電源コードも抜いています。また、購入時期やメーカーも変えるようにしています(同一メーカーの同一ロットの場合に製造工程ににミスがあった場合同時に破損する確率が高くなると思っているので)。
なお、これとは別に実家にもHDDを置いて、災害対策としています。
なんにしても重要なデータはバックアップをとっておくべきだと思っていますし、どんなメディアでも劣化はあるので、何年かしたら新しいメディアに移動すべきだとは思っています。
書込番号:22782105
2点

私の場合、内蔵HDD(3TB)が1次データ、外付けHDD(2TB)×2台に2重バックアップ+クラウド(Amazonプライムフォト)です。
HDDのトラブルを考えれば、HDDバックアップはやはり2重が必要かと思います。
更にクラウドにバックアップしているのは、地震や火災などの災害対策です。自宅がこれらの災害に見舞われた時を想定すればクラウドなどのバックアップは必要だと思います。ただ、クラウドも何時サービスが停止縮小されるか分からないという問題があります。
SSDの2TB、4TBがコンパクトかつ安価になってくれば、これも検討したいと思っています。そして外出時に持ち歩くようにすれば、クラウドに頼らなくてもよくなります。
書込番号:22782763
1点

> そして外出時に持ち歩くようにすれば、クラウドに頼らなくてもよくなります。
自宅に居る時に災害に見舞われたら、SSDだけは持って逃げる。
書込番号:22782770
0点

こんにちは
10年で1TBなのに3〜4TB買っても何十年分なんですかね。
そのHDDが壊れると全て消えるリスクもあります。
2TBを2台追加して今までのも全て両方にコピーをお勧め致します。
1TBは一度初期化してお気に入りだけをさらにコピー。
念のためDVDかBDにも。
私はミラーリングして両方共消えることがあったので、一つ一つを繋ぎ変えてコピーしてます。
3台に保存、10年くらい前のは4TBにまとめても、合わせて3台のコピーは維持。
空いたHDDに最近撮ったものを保存して使い回してます。
HDD故障はミラーリングの一度だけ。
使わないときは外してドライボックスのなかに。
HDDの故障診断ツール「CrystalDiskInfo」使って定期的にチェックを。
お邪魔しました。
書込番号:22782798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
ありがとうございます!
周りにも詳しい人があまりおらず、ここで聞けて大変参考になりました。
2006〜2007年くらいまではフィルムを使っていたのでAPSフィルムが大量に…。
そこからコンデジ購入し、2011年には一眼レフ(とはいってもkissのx5なのですが)を購入。レンズだけ一度交換し、まだ使用しています。
なので、10年分の初期のデータはコンデジ、又はトイカメラ、携帯カメラなのでデータ容量がまだ少ないんです。
ただ、一眼動画を撮り編集したり、去年には4kのビデオカメラも購入(まだHDでしか撮影しませんが)したりなので、バックアップ含めちゃんとしないとなーと思っています。
よくわからんこともありますが、整理して情報を頭に入れます!
不明点あればまた質問させてくださいね。
その時はよろしくお願いします。
書込番号:22784319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウエスタンデジタルのハードディスク2TBのバルク品を買って記録しています。2個に同じデータ(写真)を入れてる。
データ用のBD−R ソニーとマクセルにハードディスクからコピーします。同じ内容をソニーとマクセルにコピーする。
最初は25GBにコピーしてたのですが、最近50GBにコピーするようになりました。
使用しているBDドライブはアイオーデータです。コピーするソフトはサイバーリンクです。
お金に余裕があれば、Mディスク使いたい。
書込番号:22785149
0点

>はるか96さん
初めまして。
私はα7RIIIでピクセルシフトマルチ撮影を専門で撮っているので、
秋葉館さんの8TBのハードディスクを2台買って、対応しています。
ピクセルシフトマルチ撮影は1枚で340MBほどのファイルを生成するので、
3枚撮ると1GBの容量になります。
使っているハードディスクの容量に余裕がありますので、
今すぐに不足するようなことはありませんが、
やっぱりハードディスクは容量の大きなものをお勧めいたします。
書込番号:22785773
0点



経験者の諸先輩たちに伺いたいですが、以下のカメラの中、デフォルト設定で、日本人の顔に向けて、肌色をよく発色するカメラはどれでしょうか。
個人的な好みにもよることなんですが、基本的に白くて、薄ピンクかかったような透明感があるものが好きです。
使用レンズにも関係するかもしれませんが、例えば以下の組み合わせでの比較でもいいです。
z6(or z7) + z 24-70f2.8(or f4)
a7iii(or a7Riii) + tampon28-75f2.8
e-m1mark2 + 12-100f4
x-t30 + xf35f2(or f1.4)
rx100m5a
COOLPIX W300
TG-5
自分は現在よく使っているのはE-M1とrx100m5a です。
肌色の発色に関して、rx100m5a の方が好きです。E-M1の方は、血色があまり良くない感じがします。
よろしくお願い致します。
書込番号:22780335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本人の顔に向けて、肌色をよく発色する
TVに出ている有名な色黒の洋食屋シェフとか、、、
バラエティに出ている色白の女芸人とか、、、
あなたの言う「日本人」とは?「肌色」とは?
そもそも『肌色』という言葉は差別用語らしいですよ。
書込番号:22780639
6点

こんばんは
E-M1markU+12-100mm/f4(& 40-150mm/f2.8)で人物撮ることがあります。
最新機材はこれだけなので、通りすがりのコメントとして読んでいただければ幸いです。
>E-M1の方は、血色があまり良くない感じがします。
JPEG撮って出しの設定でも E-M1markUでピクチャーモードPortaitだと個人的には透明感があって好みの感じですが。
ただ以前の自分の写真を見るとNaturalの方が少し赤みが入っているかも。。
レンズの違いよりもピクチャーモードの違いが大きいですね。(作例上げたいですが、人物なのでご容赦ください。)
-------------------------------
FUJIミラーレス機は第一世代、第二世代と使いました。
JPEG撮って出しでもフィルムシミュレーションで全く別物になってる気がするので、どう設定するかによると思います。
Velviaだとメリハリある印象、PRONegSTDだと落ち着いた印象・・最新機種でもそういう傾向はあるかもですね。
------------------------------
SONYは全くわかりません、Nikonは画像エンジン(Expeed)の世代によって特に人物の発色傾向が異なる感じがあるのでコメントを控えさせてください。
書込番号:22780647
2点

>ヤッチマッタマンさん
世界人種を配慮せず、どの色かわからないような単なる肌色だけの発言だったら、差別発言に当たるかも知れませんが、この場合、明確的に日本人の肌色と言いましたので、差別発言でもないでしょう。
書込番号:22780892 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>レトロとデジタルさん
とても参考になりました。
レスありがとうございます。
これからピクチャーモードを試してみます。
今日店で富士xt30で撮ってみました、やはりスタンダードでも、富士の色が綺麗なあと感心しました。
書込番号:22780920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小中学校の美術系の授業で使うクレヨンや絵の具でも大昔の「肌色」という表記は随分前に禁止されていますね。
たしか昔のその色に近い色はその後「ペールオレンジ」となっているはずです。
書込番号:22780943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ店で女性店員に協力してもらって、撮り較べたらどうでしょうか。
書込番号:22781069
0点

>taka0730さん
そこまでしたら、最後どっちか一個買わざるえないことになりますね。笑
しかし、男ばっかりですね!店員さんは。
書込番号:22781785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アタシの行ってるキタムーはカッケー女性店員居ますよ(^o^)/
写真撮らせてって言ったらソッコー御遠慮されたけど(ノ_・、)
書込番号:22782518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レトロとデジタルさん
富士フイルムは、言われるほど肌色はキレイじゃないですよね。特にX-T3は肌色が濁るので評判が悪いです。
やはりEOS 5D Mark4が1番じゃないですか?
ただし、EOS 6D Mark2は肌色が汚いので買ってはいけません。
書込番号:22785298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中華ゴープロさん
レスありがとうございます。
X-T3 色 濁で検索かけてもぜんぜんヒットしませんでした。
その色が濁るのソースを教えていただけませんか。
書込番号:22785715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
人物比較写真はないのですが、風景での色比較できそうなものを見つけたので参考までに貼ってみます。
(縁側投稿用の写真だったのでリサイズしています。その旨ご了承ください。)
1枚目:FUJI X70 (PRONegSTD JPEG)
2枚目:Nikon Df + AF-S 18-35mm/f3.5-4.5(raw アクティブDライティング補正有)
3枚目:OLYMPUS E-M1markU+ 12-100mm/f4 (raw)
一枚目と二枚目はほぼ同時刻に同じ被写体を撮っていますが、三枚目は同一被写体を別の時に撮っています。
FUJIもNikonも今や古い世代のセンサー/画像エンジンですが、あくまで参考ということで。
当時はハイライトを粘らせようとしたFUJI、シャドーを粘らせようとしたNikonみたいに思いました。
(さらに言うと当時のNikonは撮って出しを推奨しているとは思えませんでしたし。。)
個人的にFUJIとOLYMPUSはクリアな感じを持っていますが、これはローパスフィルターレスが関係かも?
なので最新のZ機だとより鮮明に・・かもしれませんね。
>スピード最高さん
>これからピクチャーモードを試してみます。
是非 ^^。E-M1markUはクセのない発色だと思います。
結構オールラウンダーな機材だと思うのでこれに慣れると他の機材が触れません。
>中華ゴープロさん
>言われるほど肌色はキレイじゃないですよね。
キレイかどうかは最終的に主観による気がしますので、すみません、なんとも判断できないです。
またRAWで丁寧にレタッチされたら、写真から機材を当てるのは私では絶対無理です。^^;
(今まで数万ショット撮ってきた、DfやOLYMPUS機であればストレート現像での傾向はわかるかも。。
FUJIは無理ですね。フィルムシミュレーションでベツモノになりますから。)
関係無いですが、デジタル以前に写真撮ってた時は、FUJIFILMのリアラというフィルムを使っていました。
このフィルムの諧調性、発色はとても気に入っていたのですが、現在フィルムシミュレーションでリアラがないのは寂しいです。
書込番号:22785881
1点

>レトロとデジタルさん
レスありがとうございます。
ピクチャーモードとWBを調整してなるべく自分好みの色にします。
通常、家族や友達と旅行して、写真を撮ってその場で皆に共有する場合が多いので、周りも大体本人より綺麗に撮れるのが喜ぶだし、自分にとって、JPEG撮りだしの色がすごく重要です。
先日、量販店でカタログに載っている女の子に向けて、ニコンのZと富士XT30など何機種を撮り比べました。
その中で、やはりXT30は一番好みの色が出ました。スタンダードとSとNSで撮りましたが、カタログの元画像より白く透明感ありの写真を撮れました。黄色くなるのはぜんぜんないです。
また、一つ驚きのが、ニコンのZです。本当に見たままの色を忠実に再現しました。カタログと全く同じ色でした。すごくAWBだなと感心しました。そこでWBをB-1、Mー3ぐらいに調整したら、だんだん好みの色に近づいた感じでした。
書込番号:22786305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジはベイヤーと比較してRGBの配列だけでなく総数も違うから、
人肌には強い。その代わり遠景のディテールが潰れる場合がある。
ニコンの最新WBは月刊カメラマンで最高評価だった。
ソニーが目標とするのがニコンの撮像エンジンだ。
これはソニーが業界標準で劣っているのではなく、
ニコンが優れているのだ。
書込番号:22786384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピード最高さん
おはようございます。
私の意見は他の方や世間一般に言われるような認識とずれているかもしれませんが。
組み合わせの例を挙げられていますが、デフォルト設定でのJPEG撮って出しの場合、ポートレート撮影では「E-M1 MarkUと12-100mm F4」が一番自然で違和感のない色を再現してくれると感じています。
普段、人の撮影など滅多にしない私ですが、機材だけはメーカにこだわりなく色々と使っています。色味に関してはそんなにこだわりはない私ですが、まれに人を写すとなると、なぜかオリンパス機を手に取ります。上にはレンズとして12-100mm F4を挙げましたが、一番稼働率が高いのはパナソニックの42.5mm F1.2です。
でも、人それぞれに好みや先入観等もありますので、皆が素敵だと納得してもらえる色を表現・再現するのは難しいですよね。
ポートレート撮影は難しいです。だから私は避けているのかもしれません。
書込番号:22793826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Canasonicさん
レスありがとうございます。
ご添付している写真の色が綺麗ですね。
元々オリンパスが大好きな自分にとってうれしい情報です。
現在、血色をよくするため、WBをB-1、M-3に設定しました。後日に試そうと思っています。
書込番号:22794574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピード最高さん
コメントありがとうございます。良い結果になるといいですね。
私も色々と試してみて、自分なりのベストな設定を見つけたいと思います。
書込番号:22794693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ比べた結果、XT30に決めました。
皆さま、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:22815833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスも続投致します。
レンズ焦点距離の組み合わせ使いで、XT30と2台体制で行きたいと思います。
書込番号:22815841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼(ミラーレス)を初購入しようと思い、このサイトを含め、いろいろと調べています。
将来的にもフルサイズまでは考えていませんが、レンズ交換はして遊びたいので、オリンパスかパナソニックのm4/3にしようと思っています。
そこで質問です。
店、ネット、カタログで見る限り、パナソニック機はスペックの割に実売価格が安いように思います。
大まかですが、GF9とPEN、G8やGX7とOM-D、それぞれのスペックの近いものと比較した時にパナソニックの方が価格が安くはないですか?
比べ方を間違っているだけなのか、耐久性が低いなどの問題があるのか、家電メーカーゆえのブランド力のせいなのか、モデルチェンジ周期でたまたまパナソニック機が安い時期なのか、その他に何かあるのか...
かなり昔にキャノンのコンデジを買ったことがあるだけなので知識は乏しいです。
ブランド力だけなら、コスパが良いので障害にはなりません。
アドバイスを下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22770104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズ交換はして遊びたいので
ほしいレンズのメーカーを選ぶべきです。
共通仕様でも、微妙な違いがでることがあります。
@何を撮影したいかAどんなレンズがあるかBどんな機能があるか
を優先して考えましょう。
1インチコンデジの方が良いなんて結論になることもあるかもしれません。
書込番号:22770144
1点

文面から、パナに傾いている様なので、気に入っている方で良いと思います。
書込番号:22770159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ガラスの目さん
ありがとうございます。
基本的には旅カメラです。
風景写真も始めようと思っています。
書込番号:22770271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
直感的には気になっているのはパナですが、メーカーとして、何か弱点があって安いのか気になりました。
カメラメーカーとしてのブランド力だけなら気にしません。
書込番号:22770276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックはフイルムカメラ全盛期と言って良い半世紀以上前から、
フラッシュをメインに本業界と繋がっています。松下電器時代からですね。
また、内部の超小型モータ等の機構部品から
電気部品 (抵抗・キャパシタ・スイッチ・プリント基板素材・電池等) まで内製化すると共に、
他社へも多く供給している状況です。充電器などもそうです。つまり大部品メーカでもあります。
以上のような背景と組み立て工程の工夫など、
東大阪で培ってきた省コスト知見を含めてもの作りに役立っていると見ています。
書込番号:22770293
5点

>オリンパスかパナソニックのm4/3にしようと思っています。
マイクロフォーサーズは規格化されていますので相互互換性があります。従って本命(!)のパナのセットを買った後もオリンパスの機材が使えますのでまずはパナソニックで構築してみましょう。オリンパスが若干高いのは一部熱心なファンがいますので「オリンパス」と云うブランド料分だけ高いと個人的に思っています。
懸念材料としてはパナは家電メーカーですのでアフターサービスは劣るかなと思いますよ。フイルムカメラの時代からカメラをやっているメーカーはやはりアフターサービスでブランドを拡大してきたと思います。※個人の感想です
書込番号:22770299
2点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
家電メーカーとしての強みを活かしてのコスパという感じですね。
参考になりました。
書込番号:22770330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスしてる人達のメインカメラが何かを調べるのも、ヒントになるかも知れませんよ。
「他人には勧めるけど、自分は…」
って人多いですから。
書込番号:22770395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JTB48さん
ありがとうございます。
m3/4の互換性は大まかには把握しているつもりでした。
アフターサービスまで含めてのブランド力ということなら、無視はしにくいですね。
趣味性の高い業界だけに必要最低限よりはプラスアルファのアフター期待したくなる気持ちは分かります。
書込番号:22770480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
人の主観も含めてのイメージも知りたいです。
私には家電メーカーのイメージが強く、信頼できるメーカーです。
それがカメラという趣味性の強い業界ではどんな位置付けなのか、趣味にしている人からはどんな風に見えているのか知りたいと思いました。
書込番号:22770492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

武威ツインさん
パナソニックは動画に強く、気軽な小型カメラ、
オリンパスは野外で使うフィールドカメラ、というイメージです。
雰囲気のあるライカレンズが多いパナソニック、
高性能ズームレンズとマクロのオリンパス、です。
ちょっと前までは「投げ売りのPEN」だったのに、
今はあまり値下げが起こっていないようです。
書込番号:22770510
3点

基本的にミラーレスカメラの技術はカメラの技術よもビデオカメラの技術に近いのでぶっちゃけ純粋なカメラメーカーの製品よりも
ビデオメーカーの製品の方が安くて良いですよ。
色々な特許の関係でビデオカメラを作っていたソニーやパナソニックのカメラの方がコスパは高いです。
書込番号:22770537
3点

趣味で使う道具を,やれ仕様だ価格だブランドだ,などと気にし出すと購入しても,あまりハッピーでないと思いますね.
やっぱり趣味の道具は,他の人が何と言おうが自分自身がめちゃくちゃ気に入って購入使用しないと楽しくないのでは.
私は,長年キヤノンを愛用しています.これは交換レンズの縛りもあるので,しょうがない部分もあります.20年,30年といくつかの機種を買い換えながら使っていると,同じキヤノンでも自分の気に入り度,思い入れ度が機種によって異なります.これはしょうが無いと考えています.
私は,少々性能的に個性の強いとんがったカメラがとっても好みで,その意味で5DsRとか1DXなどが大好き.でも,時には無難になんて心理も働き,また撮りたい意欲が満々の時ばかりでなくテンション低めの日もありので,そのな時は5DMarkWを撮影に持ち出します.まあ,そんな日は撮影後の満足度も低いのですが.
書込番号:22770592
2点

結果として、実売価格が低下して消費者にとってコスパがよくみえることもarでしょう。
パナソニックは大きなコンデジ生産能力を持っていて、さらに三洋電機まで買収したものですから、コンデジ市場の縮小により、過大な生産能力をかかえることになりました。
海外工場の一部はファンドに売り、ミラーレスを作っても生産能力の過大は解消されず、福島工場をリストラして低中機は中国生産に切り替えました。
ご存知のように米国が中国に高関税を課し、デジカメはその対象になったため、米国への輸出には支障がでるかもしれません。
もう、パナソニックにはデジカメの事業部はなくなり電器やビデオなどの事業部をたらいまわしにされているのが現状です。
今のパナの立ち位置は高価格機へシフトしシェアは低下しても採算がとれる体制を確立しようとしているというところでしょう。
書込番号:22770688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
カメラの販売台数がスマホに押されて激減していますから、SONY と キヤノン 以外、経営がヤバイのでは?
カシオは、賢く早々に撤退してしまいました。
また、カメラが、お金に糸目を付けないマニアだけの時代になるのかもしれません。
書込番号:22770711
0点

>ガラスの目さん
各社、程度は違えどデジカメB2Cは厳しいです。(それが経営に必ずしも直結するわけではありませんが)
それはキヤノン・ソニーとて同じです。
パナは車載カメラへのリストラで先行したので、逆にB2Bでは好調とも聞きます。
書込番号:22770750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在は分かりませんが、
デジタル一眼に参入し始めた頃の
パナソニックは、
非球面レンズの生産数で世界一でした。
その技術力をコンシューマーに
生かせるのではないか?と
考えたのが、LUMIX誕生の理由の
一つだそうです。
書込番号:22770787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも気分で使いますが、メインはオリンパスな者です。
理由は、写真人生がオリンパススタートであることと、シャッターユニットの感触の好みです。
私的な部分で、この両者ならブランドイメージ的には大差ないです。
…むしろ…ちょっとパナソニックの方がいいかも(((*≧艸≦)ププッ
オリンパスは…語弊や誤解を恐れずに書けば…OM-D E-M1シリーズとPENでもシャッターユニットの感覚に大差ないです。
なので、同じリズムや感覚で撮れます。
パナソニックは…例えば…現行で似た見た目のG9とG99を試してみて下さい。
AF作動からシャッターきれるまでのテンポや感覚がかなり違います。
この辺りが僕がパナソニックよりもオリンパスをメインにする理由です。
逆に言うと…撮影時にボディ1台だけ…とか、M4/3システムとして両者1台ずつ持参…とかなら関係ない話となります。
好きなカメラが一番です。
書込番号:22770827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
EOSのAPS-C、オリパナのM4/3ユーザーです。
家電屋って揶揄する人がときどきいますが、その家電屋が作った
LUMIXの中級機以上はとても使いやすいですよ。
いたれりつくせりで、ホントにユーザーのことを考えて作ってるなと
感じます。
他メーカーに比べるとシェアは低いですけど、実際使ったことのある
ユーザーは「パナは使いやすい」ってコアなユーザーになる人も
多いんじゃないですかね。
値段については機種にもよりますが、初期は高めで、半年〜1年くらいで
急落するパターンが多いように思います。
初期は割高、下がればコスパ高い印象です。
G9なんて初値が20万で高いな〜と言ってたのが、9ヶ月で13万、
その後ずっと13万前後で推移していますね。
店によってはこのあたりの値段でBGがおまけで付いてくるみたいな
パターンもあります。超お買い得。
ただ、うちはパナ機で何回か不具合がありました。
不具合自体はどのメーカーで避けられないものなので、まだ許せるのですが、
サービスの質はあまり良い印象がないですね。
それでもパナ機は好きですけどね。
書込番号:22770829
5点

パナソニックの場合、工場の生産レベルを維持するため、過剰生産で卸価格を下げざるを得なかったものと推測します。(赤字でも工場が止まるよりは赤字幅は小さかったのでしょう)
消費者にとっては実売価格が低下してコスパが良くても、赤時では事業は継続できなくなります。
パナソニックはビデオの技術開発費はビデオの商品に転嫁できるので、高級ミラーレスは継続できるかもしれませんが、低中級機クラスの先行きは不透明であることは覚悟しておいた方が良いかもしれません。
書込番号:22770974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ズームレンズで撮った写真を見直していて気づきました。
ワイド端、テレ端の写真がほとんどで間の画角をほとんど使っていない。。。
(12〜24mmと24〜105mmです)
これって私だけでしょうか?
またこの使い方に何か思うところはありますか?
因みにコンデジはこんなことはなくいろんな画角で撮っています。
3点

写真の学校で、そのように使うのが正しいと習った事があります
たしかに、表現を考えた場合、それが理にかなっているかと思います
実際に現場でも、可能な限り、そういう使い方してます
書込番号:22767904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

標準ズームレンズだとありがちです。
結局ワイド端とテレ端それぞれ単体レンズで良かったんじゃないかと思ったりもしますけど、二本持つよりは携帯性に優れるというのもありますね。
ズーム域が広い最近の高性能レンズであればまた話は違うのかもしれませんけどね。
高級コンデジのズームレンズは結構高性能ですしね。
例えばこれくらいズーム域が広ければいろいろ使うんじゃ無いですかね?
https://kakaku.com/item/K0001129701/
12〜24mmだと自分が前後すればイイって感じにはなりますよね。でも24〜105mmのレンズなら中間域も使いそうですが、、、、
書込番号:22767909
2点

超広角では、出来るだけワイド端を使わないように心掛けてます。何でもかんでも超広角で撮影すると、あとで見たら凡作だらけになってる事が多いので。
書込番号:22767912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

12-24だと、必要ないのに12mmで撮ってしまうのは確かにありますね。
だから、16-35に買い換えたんです。
書込番号:22767915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう撮るか、どうしたいかは、
撮影者が考えて決めることで、
撮った結果が問題なのですか?
気になるなら、今まで以上に
焦点距離を意識して撮ってみては?
書込番号:22767917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

okiomaさんに賛同。
そんな事考えたことありません。
撮りたい画角に合わせて撮るだけです。
それより撮りたいものが希望通り撮れたかが自分的には問題です。
焦点距離の数字より、その時の露出やAF設定が合っていたかの方が問題です。
書込番号:22767955
3点

どうも。
>これって私だけでしょうか?
たぶんそうかも知れません
広角は足でカバーできないので絶対必須です
書込番号:22767967
0点

>耳抜きさん
興味深いご意見有難うございます。
購入する時は彼是と考えますが
現実にはスレ主様のケースが殆ど。
書込番号:22767969
1点

あ、
ゴメンゴメン
テレ若しくはワイド側ばかり使うという話しね。
先のコメントはナシでお願いします。
失礼しました
書込番号:22767970
0点

>耳抜きさん
>> これって私だけでしょうか?
スレ主様の方針次第かと思います。
私は、ズームレンズを使う場合、フルサイズ換算の焦点距離を基準にし、ズーム環の焦点距離指標にして運用しています。
なので、APS-C機(1.5倍/1.6倍)で使う場合、フルサイズ換算が面倒臭いです。
まだ、MFT機(2倍)のフルサイズ換算が楽です。
書込番号:22768082
0点

24、50、105mmのステップズーム見たいの、中間の焦点の画質追求しないならば、レンズがもっと安く、小さく作れるかをすごく興味を持っています。
書込番号:22768088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズームレンズで撮った写真を見直していて気づきました。
つうか、見直さないと気づかないって変。
ズームリングを回してんのは自分でしょ?
>超広角では、出来るだけワイド端を使わないように心掛けてます。何でもかんでも超広角で撮影すると、あとで見たら凡作だらけになってる事が多いので。
多分、あまり変わらないと思うよ。撮る前から「ワイド端だと凡作かも?」って思う様なシーンでしょ?
それよりも、レンズ変えて撮り方変えた方が良い。
書込番号:22768101
1点

間違えました。
普通は35とか85とか多いし
書込番号:22768133
0点

耳抜きさん こんにちは
>これって私だけでしょうか?
被写体メインに撮影していると ズームの両端使う確率高くなると思いますが 背景を見ながらのフレミングを考え出すと ズームの中間使うようになると思いますよ。
望遠側は ズームが足りず望遠側一杯にすることは多いと思いますが 広角側 背景の邪魔な物切りたい場合が多いので 背景見ながらフレミングすると 広角側一杯のフレミングは 少なくなってくると思います。
書込番号:22768167
6点

>24、50、105mmのステップズーム見たいの、中間の焦点の画質追求しないならば、レンズがもっと安く、小さく作れるかをすごく興味を持っています。
余計に設計が難しくなり巨大化、高価になるに
1200ガバス (T_T)
書込番号:22768169
0点

以前(10年以上前)のカメラ雑誌で、
よく、こんな感じの記事を見掛けました。
「28-70F2.8mmや、24-70mmF2.8は、結局両端しか使わない」
「ならば、28mmF2.8、80mmF1.8程度の単焦点2本のほうが、軽くて、明るくて、安い」
24-70mmF2.8も、24mmと80mmの単焦点も、
両方持っている人は
撮影状況に応じて、どちらか選べば
良いのでしょうし、
撮影前から、
被写体や、画像の使用目的が決まっている
職業カメラマンなら、
どちらが良いか、決めやすいでしょうが。
とりあえず、
何でも撮りたい、
何か良い感じの被写体があれば、それも撮りたい、
撮影する必要もなく、
撮影後の画像も、特に誰からも提出を求められていないけど、
機材を購入、所有、使用に対することで、
満足感を得たいという、
アマチュアカメラマンは、
単焦点2本よりも
ズームレンズのほうが、
色々と、便利&満足すると思います。
書込番号:22768172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームテレ端で撮ってしまうのは
それ以上近寄れない被写体が多いからとか?
自分はほぼそんな感じなので
単焦点が好きです。
書込番号:22768239
2点

ズームレンズで、広角端や望遠端で収差が大きい場合があることは承知していますが、広角も標準も望遠もその焦点距離が欲しいから購入したので、ズーム端を使わないという選択肢はありません。
必要に応じて、広角端、望遠端ともに使いますし、中間域も使います。ズームをどう使うかなんて、被写体の状況と個人の考え方で選べばいいだけのことでしょう。
書込番号:22768254
0点

>それよりも、レンズ変えて撮り方変えた方が良い
作例も出せないビビリが偉そうに!(笑)
あと、内容がズレてるのはいつものことだが。
書込番号:22768357 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

本来はズームリングに記載された焦点距離に合わせて画角を決めるのがズームレンズの使い方だと思う。
ただ、移動出来ない場合はズームリングで画角を合わせることができるってのも便利だとは思うけど。
使い方は人それぞれだし、ズームレンズは数種類の画角を1本でカバーできるのがメリット。
書込番号:22768483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





