デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ146

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 平凡だナ〜(*´Д`)

2019/04/17 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3618件

気にいってます(^o^)丿

お花を撮る時、
こうすれば、良いヨって有りますか?

今回は手持ち。
三脚も使いも使います!

レンズはEF70‐200/2,8U。

書込番号:22609067

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/04/17 23:20(1年以上前)

|
|、∧
|Д゚ 強風の日は避ける…
⊂)
|/
|

書込番号:22609079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2019/04/17 23:36(1年以上前)

EF12やEF25付けて寄るのもいいかもしれません。
ちょい絞ってボケ量を調整しながら。
さらにEF12とEF25両方付けて接写、花びらの中でも色の変化がキレイな一部分だけをクローズアップするとか(並木隆プロのような)。

書込番号:22609106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2019/04/17 23:45(1年以上前)

なにかアクセントを入れたら・・・

わたしもなんでも平凡にしてしまうほうですが・・・。
たとえば、ちょっとだけアクセントを入れてみたらどうかなと思って撮ってみました。本当は白いチューリップに1本だけ赤いチューリップが混じっていればよかったのですが。なかなかそんなシチュエーションに会えません・・・。

書込番号:22609124

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/04/17 23:52(1年以上前)

|
|、∧
|Д゚ L単で撮る♪
⊂)
|/
|

書込番号:22609137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/04/18 01:43(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 毛虫も入れる♪
⊂)
|/
|

書込番号:22609284

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/18 04:02(1年以上前)

すいてき作戦でまぁ!すてき?

書込番号:22609340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4681件Goodアンサー獲得:348件

2019/04/18 04:13(1年以上前)

R259☆GSーAさん

撮り方や好みにもよりますが、
早朝の時間帯や曇りの日など、
太陽光の弱いシーンで撮るのが好きです。

書込番号:22609343

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/04/18 04:44(1年以上前)

どうも。

逆光で日中シンクロ
朝夕の薄暗い時間帯を狙い、色を浮き出させる

書込番号:22609353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/18 05:15(1年以上前)

>太陽光の弱いシーンで撮るのが好きです。

私もです。コントラストが付きすぎない、程々感が良いです。

書込番号:22609364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/04/18 06:39(1年以上前)

生育環境と一緒に撮るとか、
葉も入れるとか、
等倍超えマクロとか、
生き物と一緒とか、
真上真下水中からとか、
モノクロとか一部の色を抜くとか、
夜に撮るとか、
花の中から魚眼(花びらが良い具合に抜けたチューリップがあった)とかは
試したけれど、
順光を避けるのが一番かな。

レンズを考えると、
お花畑なら、離れた所からの圧縮効果。
寄るなら、色々な種類が寄せ植えされている方が
個性出しやすいと思います。

書込番号:22609427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/18 08:51(1年以上前)

公園とかでパターン化されて植えられてる花は個性が出しにくい。
俺がよくやるのは、群生してるその下に、ちょこっと咲いてる背の低い花。
全部同じ高さに見えて、そういうのがたまに有る。
で、他の背の高い花の茎を背景&前景にする。

書込番号:22609584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/04/18 09:22(1年以上前)

オードーって鼻撮るんだー(´・ω・`)

書込番号:22609622

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/04/18 09:31(1年以上前)

最近のフォトコンにでてましたが、

花がいっぱい咲いているところはかえって難しい。一本きれいな花が咲いているだけ
のほうがきれいに撮れる。

雄しべに焦点をあてるという定型的な考えに固執するのはやめましょう。

被写界深度をどれくらいにするか、とか、花の撮影は奥が深いです。

書込番号:22609633

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/04/18 09:55(1年以上前)

北の丸公園で見かけたじいちゃんわ

枝お紐でしばる
傘お、ぶら下げて枝お曲げる

でした。

じいちゃんが去ったあとに行ってみたら、ハサミで剪定した跡が、

撮る前に剪定したのかな?
撮った後、他の人に撮らせないように切っちゃったのかな?

きゃっ!

書込番号:22609664

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2019/04/18 13:58(1年以上前)

個人的に、お花畑はやや遠景に小さい子どもがボケて写ってるようなのが好きですね。(^-^)
絵本やカレンダーの挿し絵みたいで。

書込番号:22610097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:6件 ミクシィ 豚の耳に念仏… 

2019/04/18 14:30(1年以上前)

キレイな尾根遺産と一緒に撮る!

書込番号:22610142

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/18 14:39(1年以上前)

古い写真ですが 明るい単焦点

癖のあるレンズ

R259☆GSーAさん こんにちは

自分の場合 明るい単焦点や ボケに癖が有るレンズなどを使い撮影することが多いです。

書込番号:22610154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5864件Goodアンサー獲得:158件

2019/04/18 16:05(1年以上前)

既出のモノですが。。。

同じく

これも既出。。

こんにちは。

>お花を撮る時、
>こうすれば、良いヨって有りますか?

多分、人それぞれで、「コレだ!!」というモノは無いような気がします(^^
そして、花だからといって、何か特別なテクニックがあるワケでも無いような気がします。

・キレイな被写体を探す。
・余計なモノは排除する。
・何よりも背景に気を使う。
・クヨクヨしない。

ドンマイ♪

書込番号:22610280 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2019/04/18 16:16(1年以上前)

平凡だという言葉を見て、つい平凡パンチを思い出してもた。

書込番号:22610304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2019/04/18 16:53(1年以上前)

桜×クマコ

僕は正統派花写真だとスキルないのバレバレなので...そーゆーのはなるべく撮らない('◇')ゞ

バイク王ほどのセンスとスキルあれば色々考えずに感じたままがよろしいかと...

事務荷来たらフィールド広がりますね。1回乗らせてほしーなー

書込番号:22610358

ナイスクチコミ!6


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 ダレン*さん
クチコミ投稿数:146件

メインが子供撮りのカメラとしてパナソニックのG9とNikonのZ6の二択の場合だとどちらが適しているでしょうか?動画機としても考えています。

現在NikonのD810と24-70,35,70-300,TAMRON90マクロ,PanasonicのGX7をXレンズの14-42,45-175,14,20とあります。

G9の場合はレンズキット、Z6の場合はFTZキットで購入を考えています。子供撮り以外には風景、そして仕事でポートレートやスタイル写真を撮っています。

AFエリアの広さや瞳認証、顔認証、人体認識等の使いやすさ撮影のしやすさを見越しての買い増し検討です。この二択以外は選択にありませんので宜しくお願い致します。

話が上手くまとまっていなくてすみません。

書込番号:22599874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2019/04/13 23:37(1年以上前)

充分です
…全然違う二択で他人に結論を預ける段階には無いと吾輩は思います

なお、迷ってる時は動かない…です\(^^)/

書込番号:22600072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/04/14 01:50(1年以上前)

G9とZ7のAFの比較がYouTubeに出ていますね。(4K)
https://www.youtube.com/watch?v=NREno8n09kM

AF性能はどちらも同じくらいいいですね。
画質もほとんど同じくらいで、暗い場所ではZ7のほうがほんの少し余裕を感じます。
Z7のデメリットは、動画の手振れ補正が劣っていることと、すばやくパンしたときなどにローリングシャッター歪が多いです。

でも、静止画はフルサイズがいいのは分かっているので、静止画重視ならZ6でしょう。

書込番号:22600245

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/04/14 07:45(1年以上前)

動画ならビデオを作ってるパナソニック

書込番号:22600457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/14 08:33(1年以上前)

>ダレン*さん

迷ったら新しい方。
デジモノの鉄則です。

書込番号:22600525

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダレン*さん
クチコミ投稿数:146件

2019/04/14 08:55(1年以上前)

皆様アドバイスをありがとうございます!
動画に関してはPanasonicのHDビデオカメラがあるので4Kを楽しむとゆう位で考えており静止画をメインでは考えてはいます。
2機種での比較で静止画をメインに考えて顔認証、瞳認識、人体認識などの精度使いやすさの差はどうかとおもいまして。視力が良くないのと技術不足がありAFにどうしても頼りたいのです。

個別での返信でなく申し訳ありません。

書込番号:22600564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2019/04/14 09:38(1年以上前)

>ダレン*さん

>> 現在NikonのD810と24-70,35,70-300,TAMRON90マクロ
>> Z6の場合はFTZキットで購入を考えています。

D810で使われているタムキューは、Z6ではAFの動作保証がありません。
なお、Z6の瞳AFは5月中に搭載予定のようです。

Z6を選択された場合、D810は動体撮影以外の用途では殆ど使わなくなるかと思います。

G9を選択された場合ですと、動体撮影の用途になるので、
撮影用途毎に使えるかと思います。D810とGX7は、継続して使う前提です。

書込番号:22600635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2019/04/14 09:40(1年以上前)

瞳AFのアップデートも確約されていますし、今お持ちのFマウントレンズも使い回せるので、Z6が良いのでは。
なお、Z6は必ず24-70 FTZキットの予算をご用意下さい。
Z 24-70 F4をスルーすると後悔しますよ。
Z 24-70 F2.8を購入されるつもりなら止めませんが。

書込番号:22600636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/04/14 10:00(1年以上前)

>ダレン*さん

こんにちは。

すでにD810とGX7をお使いのため、基本的なボケ量や
システムの重さの違いは体感されていると思います。

Z6は店頭で触った程度なのですが、子供撮り、という
ことであれば、動体ふくめたAF性能、連射性能からG9
をお勧めしたいです。

画質もGX7よりアップデートされ、等倍鑑賞などで
なければ、JPEGとっと出しでISO3200あたりも
十分実用範囲だと思います。

(ISO6400や12800以上を多用されるのであれば、
最新フルサイズ機がよいと思います。)

風景などではフルサイズ4000万画素機の細やかな
描写の威力をまざまざと見せつけられることも多いですが、
クローズアップや子供撮りなどの主題のはっきりしたもの
では、一見してわかるボケ量の違いを除けば、あまり
フルサイズ機の優位性を感じる場面は少ないように思います。

(パナソニックG9のほかα7RIIIなども使っていますが、こと子供撮り、
という点ではAF性能やレンズ含めた可搬性、使い勝手で、
G9を選ぶことが圧倒的に多いです。)

背景からふんわりと浮き上がったいかにもポートレート、という
描写を究極に望むとフルサイズ優位ですが、ご兄弟やお友達と
一緒に取るような場合は、一人に瞳AFでフォーカスが来るとして
そのほかの人の表情も(厳密にはフォーカスがあっていませんが)
同じf値でも被写界深度が2段ほど深いため、記念写真として
はほどよい感じにおさまる印象があります。


動画AFはとくに向かってくる、遠ざかるなどの急な動き
では、ウォブリングの有無でパナソニックのDFDよりは
一般に像面位相差のほうが追従がなめらかと感じます。
(像面位相差システムでの画素欠損による実写の
影響は場面によって出ることがあるようですが)。

G9の追加の場合は、すでにお手持ちのマイクロフォーサーズ
レンズ群が手振れ補正やAFなどより性能よく使えるようになる
と思います(G20はさほど変わらないかもですが)。

Z6にされる場合は、新マウント追加になりますので、AF速度、
精度やアダプタ使用のわずらわしさなどから遠からずD810か
らのシステム移行も検討されることになりそうですので、そこも
織り込み済みであればよいかもしれません。

ただ、まだレンズ選択しも少ないですので、本体の性能アップ
も含め、本格移行は第2世代ぐらいまで待たれたほうが良いかも
しれません。

もし、当方が同じシステム構成であれば、今回はG9を購入して
子供撮りのシステムアップを行い、ボケが必要な場合はD810を
活用し、Zシステムが成熟するであろう数年後に移行も含めて
Zシステムを検討するだろうと思います。

書込番号:22600679

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ダレン*さん
クチコミ投稿数:146件

2019/04/14 12:53(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます。大変、参考になります。

>とびしゃこさん
名指しですみません。
G9と他社フルフレームをお使いのようで特に詳しく書いて頂き参考になりました。
G9は子供撮り、ポートレート、動体、風景全てにおいて使いやすいでしょうか?フルフレームとのボケみや高感度、ダイナミックレンジの広さ等はセンサーサイズの違いでもちろん劣るのはもちろん承知です。
それと瞳認識、人体認識はかなりの精度はαに比べてどうでしょうか?



書込番号:22601038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2019/04/14 13:19(1年以上前)

>ダレン*さん

動体撮影で、MモードのISOオートを使われる場合、
G9では、AEロックが使えないのが、難点かと思います。

でも、ニコン機では、暗黙の仕様で対応されています。

書込番号:22601074

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/04/14 13:39(1年以上前)

G9で瞳AFでコンサートの歌手を撮ると、マイクにピントがよく合っているでの、後で写真を確認してがっくしとなります。
SONYはよくわかりませんが、G9の瞳AFの精度はそんなによいとは感じません。
望遠での話なので、普通の撮影では問題ないかもしれませんが。

書込番号:22601105

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/04/14 15:48(1年以上前)

>ダレン*さん

こんにちは。

しっかり比較テストしたわけではありませんが、
α7RIIIの瞳AFの精度は(100%合焦というわけでは
ないですが)たしかです。

α7RIII+55mmもG9+25mmも同じぐらいの遠さの
(撮影倍率の小さい)被写体を顔として認識しますが、
G9では人体認識に切り替わるぎりぎりの大きさあたり
では(顔の横幅が横位置フレーミングで横線の約1/6の
大きさ)ではα7RIIIの方が少し良いかなと感じます。

同様の測り方で横線の1/4ぐらいにまでなると、精度は
変わらないようです。これでも他社よりはよいように
かんじています。(E-M1mkIIではバストアップ程度は
よいですが、このような大きさでは厳しかったです。
E-M1Xは改良されているかわかりませんが)

ただ、AFのやり方が違っていまして、αはハイブリッドと
言いつつ、AF-SはいかにもコントラストAF的な挙動で
AF完了からシャッターリリースまでにややタイムラグを
感じるため(ミラーレスとしては早いですが、G9と比較して)
基本AF-C+顔認識で使っています。αではAF-Sだと子供の
動きからちょっとずれることがあります。風景ではちらちらと
AF枠がうるさいため、AF-S+スポットAF枠にして撮影しています。

一方でG9ではAF-Sがほとんどのレンズでかなりの早さで
合焦完了しレリーズができるため、基本AF-S+顔認識で撮って
います。風景で狙いがある場合は枠をスポットに切り替えます。

リレーや広場ではしりまわっているときなどのように
明らかな動体の時はAFレバーでAF-Cにして、連写したい
場合は左肩のコマンドダイヤルをいじって、そんなに連写
しなくてよいときは連射1のメカシャッター10コマ、バリバリ
連写したいときは連射2の電子シャッター20コマ、などを
切り替えて撮影してしいます。

G9は電子シャッターが実効1/60秒と速く動体ゆがみが少ないのも、
G9をつかう理由のひとつです。(他社はα9は別格として、
他にはE-MimkIIやE-M1Xぐらいしかないと思います。)

普通に写真を撮っていますと、1/30秒ぐらいなら何とか
大丈夫で、1/60秒あるとほとんどの場面で実用できます。
(動体ではさらに倍程度ほしい時もありますが)

>G9は子供撮り、ポートレート、動体、風景全てにおいて使いやすいでしょうか?

操作性がよく、AFがはやいため、すべてにおいて使いやすいです。
当方は風景もマイクロフォーサーズでもフルサイズでも気にせず撮り
ますので、あまり意識していません。αではファンクションボタンによく
使うモードをわりつけて、ようやく使えるようになりました。素の状態での
操作性はお世辞にも良いとは言えません。

ただ、G9のAF-Cは位相差AFと違って、独特のウォブリング感が
感じられる時もありますので、最初違和感があるかもしれません。

念のためですが、ニコンレンズやボディはフィルム時代のものですが、
所有しており、アンチニコンではありません。(レンズ着脱方向は
あまり好みではないですが)・・(^^;)。)

書込番号:22601342

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ダレン*さん
クチコミ投稿数:146件

2019/04/14 21:02(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
そのような事があるのですね。
ただ動体といっちても野鳥を撮ったりカーレース等取る事がほとんどないので大丈夫かもしれません。

書込番号:22602003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダレン*さん
クチコミ投稿数:146件

2019/04/14 21:06(1年以上前)

>taka0730さん
実際に使ってのお話、代大変参考になります。
ちなみに望遠での瞳認識ではなく人体認識、顔認識の反応精度はいかがでしょうか?瞳に合えば最高ですが顔認証がしっかりできてるからこその正面からだと重なったマイクにピントがいってるのかなと感じました。

書込番号:22602015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/04/14 22:56(1年以上前)

瞳AFが反応しているのに、口元のハンドマイクに合っていることが多々あります。
偶然ではなくて、そっちにAFが引っ張られているような気がします。
GH5のときからそうでした。
G9は人体認識がついてますが、これも人体を認識していることがファインダー内で確認できるのに、背景にピントが抜けてしまうことがたまにあります。
ただ、コンサートなので背景にコントラストの高いものがあったりするからだと思います。
横を向いたりして顔認識していないときでも、背景に抜けることが少ないので、人物認識の効果はあると思います。
すみませんが、コンサート以外で使ったことないので、通常使用でどうなるかはよくわかりません。

書込番号:22602266

ナイスクチコミ!1


スレ主 ダレン*さん
クチコミ投稿数:146件

2019/04/14 23:07(1年以上前)

>とびしゃこさん

大変わかりやすく丁寧な説明をありがとうございます。
正直、自分には先ずはG9を購入しZマウントは後々に第2、第3世代の機種がでてレンズが揃い技術が熟成してから移行を考えようかと思える気がしてきました。

当方もNikonのレンズ脱着の回転方向はなんだか苦手です(笑)

書込番号:22602283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダレン*さん
クチコミ投稿数:146件

2019/04/14 23:11(1年以上前)

>taka0730さん
大変参考になるお返事ありがとうございます!
瞳認識にしても人体認識にしてもやはり完璧とはいかずくせもありそうですね。
それでもコンサートのような会場での使用でもある程度は使えるのならば当方の使用ではかなり便利に使えて楽になる可能性がありそうですね!

書込番号:22602293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/04/15 01:54(1年以上前)

G9のAFCのAF追従は完全ではないし、連写速度も室内ではカタログ値9コマ/秒が実際は6コマくらいしか出ないです。
なので、普段はAFSで秒12コマで小刻みに連写しています。
バッファーが豊富なのでSDカード容量が許す限りJEPGだと無限に連写できます。

※連続撮影可能枚数
RAW Z6:35コマ G9:60コマ
JPEG Z6:44コマ G9:600コマ

シャッター半押し時にすでに連写が始まるプリ連写機能もあるので、シャッターチャンスに強いです。

ローリングシャッター歪もZ6の半分くらいなので、電子シャッターのサイレント撮影は G9のほうが使いやすいと思います。

また、マイクロフォーサーズは、レンズ交換してもセンサーにほとんどゴミが付かないのも、気軽に扱えていいですね。

でも、高感度画質やボケは明らかにフルサイズ有利ですので、悩ましいですね。

書込番号:22602517

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/04/15 15:17(1年以上前)

福岡国際マラソン

500mm相当ですが、

楽勝で追従します。

以前、福岡国際マラソンがあったときに、AFCで連写しました。
いつもは室内でしか使ったことありませんが、そのときは、明るいとAFがよく追従するなと感じました。

書込番号:22603392

ナイスクチコミ!2


スレ主 ダレン*さん
クチコミ投稿数:146件

2019/04/17 04:41(1年以上前)

皆様たくさんの意見、アドバイスをありがとうございました!
今回はtaka0730さんととびしゃこさんの実際に使っている話を元にG9の買い増しに決めました。

質問スレと同時に特価情報として三星カメラさんにて新品レンズキットに白箱のバッテリーグリップセットを199800円にて購入しました。
多分、最安値かと思われます!


皆様、この度は本当にありがとうございました!

書込番号:22607168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 こおのさん
クチコミ投稿数:19件

こんにちは。
デジカメ一眼(ミラーレス含む)でお薦めの機種/レンズを教えていただければと思い投稿しました。
メーカーはCANONが好みです。職場で同社のレンズ一体型を使っていて使いやすかったので。
主な撮影シチュエーションは、友人の結婚披露宴(ガーデンウェディングも)の正式な集合写真とスナップ、マンション空室の室内撮影、家や庭の竣工記念(外観)です。
自動車レースなどの早く動く物を撮る予定はありません。
上記から、レンズはそれほど望遠が必要とは思えません(むしろ広角?)が、可能であればズームレンズ一本で済ませたいです。
また、上記シチュエーションで撮影するときにあったほうが良い物(外部ストロボ等)があればお教え願います。
三脚は持ってます。
可能であれば合計10-15万円ぐらいにおさめたいです。
そもそもいわゆるデジカメ一眼とミラーレスのメリット・デメリットが分かっておりません。フィルムカメラの時代に一眼は持ってました。
また、静止画に限れば、iphone Xs Maxと一眼で一目で分かるほどの違いはあるものなんでしょうか?
同じ被写体を両者で撮り比べたことが無いので一眼にすることによってどれ程良い写真が撮れるのかさっぱり分かりません。
参考までに動画はiPhone Xs Maxとジンバル(SMOOTH4)を組み合わせて4K撮影するので一眼にそれほど高性能な動画撮影機能は求めていません。
また、空撮についてはドローン(MAVIC2 ZOOM)を所有しております。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:22583537

ナイスクチコミ!0


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/04/06 13:40(1年以上前)

>こおのさん
>上記から、レンズはそれほど望遠が必要とは思えません(むしろ広角?)が、可能であればズームレンズ一本で済ませたいです。

レンズ交換を考えないなら、高級コンデジで良いのではないでしょうか

CANON PowerShot SX70 HS
パナソニック LUMIX DC-FZ85

あたりなら、20mm(35mm換算値)付近から撮れるので、ご希望に添えるのではないでしょうか。

書込番号:22583552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 こおのさん
クチコミ投稿数:19件

2019/04/06 13:52(1年以上前)

>hiderimaさん
ありがとうございます。PowerShot SX70 HSのメーカーホームページ拝見しましたが、良いですね。
これで充分なのかも知れません。

書込番号:22583577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/06 14:01(1年以上前)

>こおのさん

せっかくのご購入なら、イオスRPレンズキットが
おすすめです。やや予算オーバーですが。

書込番号:22583603

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2019/04/06 14:01(1年以上前)

う〜ん
聞かれている内容が漠然としていますので
一度、キタムラやヨドバシなどの
複数のカメラ店に出向いて話を聞いた方が
良いかと思います。
で、決まらない場合は、
機種をいくつかに絞ってから
再度ここで聞いた方がいいかも…

尚、家電量販店で買うのはいいですが、
話を聞く場合、店員はカメラに対し
無知な方も多いですし、
お店の都合で機材を勧めら場合もありますので
注意が必要です。

披露宴などは、
予算が許す限り
ガイドナンバーの大きい
外付けストロボがあった方がいいですね。

書込番号:22583604 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 こおのさん
クチコミ投稿数:19件

2019/04/06 14:06(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
外付けストロボを使うとすれば、PowerShot SX70 HSのようなレンズ一体型のカメラでは出来ないんですよね。
やはり一眼になりますか。

書込番号:22583612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/06 14:06(1年以上前)

iPhoneと比べてどうなのか?とのことですけど、iPhoneで綺麗に撮れた写真は、一眼で同じ様に撮っても差が解らないと思います。
しかし、iPhoneも万能ではありませんから、いまいちな写りの時が有りますよね。そんなときに一眼だとそんなに悪くない写りをします。
この差を価値が有ると思うかどうかですね。

書込番号:22583614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2019/04/06 14:33(1年以上前)

>こおのさん

ご返信ありがとうございます。
結局の所、どこまでの物を求めるのか、
撮るのかで使用する機種も変わってくるかと。


ストロボを使用しなくても、
選んだ機材で撮れる物を撮る考えでもいいですし、
ストロボがあれば撮れるシーンが多くなることもあります。
ストロボの使用は、暗いところだけの使用ではなく、
日中の明るい野外でも求める物によっては
ストロボが有った方が良い場合もあります。

書込番号:22583674

ナイスクチコミ!3


スレ主 こおのさん
クチコミ投稿数:19件

2019/04/06 14:39(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
やはり撮り直しが出来ない結婚式が私にとって最も重要です。
親族を含めた集合写真だと外部ストロボ必須でしょうか?

書込番号:22583686

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/04/06 15:04(1年以上前)

>こおのさん

パナソニック LUMIX DC-FZ85

なら、ホットシューが付いているので、外部ストロボを装着可能ですが。

書込番号:22583733

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2019/04/06 15:08(1年以上前)

>こおのさん

>親族を含めた集合写真だと外部ストロボ必須でしょうか?

必須かどうかというより
周囲の明るさ、外光の方向などその状況によって変わってきます。
ストロボを使うかはその場での判断となります。

披露宴など、メインカメラマンとして撮影をするのでしようか?



また、室内の部屋の撮影においては、
広角による歪みへの対処は考えていますか?
さらにはストロボを含めたライティング機材、
機材を揃えてもその撮影技術が必要になりますが大丈夫ですか?

書込番号:22583739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2019/04/06 17:57(1年以上前)

こんにちは。
実際、ご自身で使われてみないと、色々と見えてこないものもあると思いますし、不動産の撮影(おそらく超広角レンズが活きる)もあるとのことですので、とりあえず安価なEOS M100に、EF-M11-22mmを追加というのはいかがでしょう。
ファインダーが必要ならKiss Mとか。

▼M100
https://s.kakaku.com/item/J0000025459/
▼Kiss M
https://s.kakaku.com/item/J0000027005/
▼EF-M11-22
https://s.kakaku.com/item/K0000517953/

11-22は安価な超広角レンズとしては評価も高く、iPhoneに変なワイドレンズを付けたりするよりも、画角も画質も差が出ると思いますよ。

私も現場でよく使いますが、狭い室内や引けない場所で役立ってます。

その上で、不満点を洗い出して、他社や上級機、あるいは1インチセンサーコンデジとか検討されるのもよろしいかと。
何か基準があった方が話もしやすいですし。

因みに、ここで結婚式や「正式な」集合写真なんて書くと、かなりレベルの高い話に持って行かれることもあるので(笑)、どの程度で足りるのか予め明確にされた方がいいです。
皆さん、拘りが強いですから…。(^^;

書込番号:22584028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/04/06 18:07(1年以上前)

こんにちは。
ご親族の集合写真ですか。ストロボはたしかに有効だとは思いますが、多灯撮影ならともかく1灯の場合は背景の壁などに影ができたりして難しいケースもあります。バウンスを使えばそれなりに撮れますが、天井や壁の色に左右されますし、天井の高さとガイドナンバーによっては光量不足を起こす可能性もあります。

三脚をお持ちのようですから、あえてストロボを使わなくても低感度である程度絞って撮るのが現実的だと思いますが。手持ちだと、親族と会話しながら撮るので意外に水平がとれずにちょっぴり傾いたりしますが、三脚使用ならその心配はありませんし。

室内照明の色温度は式場によってまちまちですから、できればRAW撮りして現像時に色調を調整されることをお勧めします。

私自身、数多くの親族や同僚の結婚式と披露宴の写真を撮ってきましたが、ストロボを使った経験がありません。それなりの純正の大型ストロボを持ってはいますが宝の持ち腐れ状態です。

書込番号:22584044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/04/06 18:18(1年以上前)

>メーカーはCANONが好みです。
>可能であれば合計10-15万円ぐらいにおさめたいです。

PowerShot G1 X Mark II
https://kakaku.com/item/K0000623024/

屋外の撮影は、晴天だと液晶が見にくいのでファインダーとフードがないと辛いです。

電子ビューファインダー EVF-DC2
https://kakaku.com/item/K0000944633/
電子ビューファインダーEVF-DC1
https://kakaku.com/item/K0000638978/
レンズフード LH-DC80
https://kakaku.com/item/K0000900561/

>親族を含めた集合写真だと外部ストロボ必須でしょうか?
>マンション空室の室内撮影

ガーデンウエディングでの集合写真を屋外で撮るのであれば、晴天の場合太陽の位置によって顔が影で暗くなってしまいますので、外付けストロボは必要です。
マンションの空室の撮影で、電気がつかない場合もありますし、外光が入らずに暗い場合もあるので、ストロボで天井や壁にバウンスするとか?とにかく外付けストロボはあったほうがいいと思います。

スピードライト 600EX II-RT
https://kakaku.com/item/K0000876240/
スピードライト 430EX III-RT
https://kakaku.com/item/K0000792966/

書込番号:22584069

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2019/04/06 18:23(1年以上前)

>マンション空室の室内撮影

超広角がほしいですね
KissMとEF-M11-22mmどぞ

書込番号:22584076

ナイスクチコミ!1


スレ主 こおのさん
クチコミ投稿数:19件

2019/04/06 18:54(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。
明日にでもヨドバシへ行って見てきます。

書込番号:22584150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:32件

SONYはα7Bを使っています。カメラ歴は1年未満です。
質問したいことは2つ。全然価格に関することではありませんが…。
カメラ友達的な人もおらず、誰にも自分の撮影方法が変とか言われることもなくきてしまいましたが、これで合っているのか教えてください。

@カメラには色々な撮影モードがあります。
カメラによって表示は違いますが、P、A、S、Mなど…。
皆さんはどの撮影モードで撮影していますか?


私は写真を撮影するとき、
自分の目で被写体を見る→マニュアルでf値、シャッタースピード、ISO感度などを編集する(最近は学んで下側に出てくるMMってやつを±0.0にするか、気にしない)→自分の目で見たものと同じぐらいの明るさであればシャッターを切る……。
この繰り返しです。

こんなもんですか?
でも最近、私の撮影方法でいいなら正直AモードとかPモードとかいらなくない?と思ってきました。



A露出補正ってなんですか?
これに関しては色々とネットに書かれているので調べてはいるのですが、要するにカメラ側がf値やシャッタースピードやISOを変えて写真を明るくしてくれるという解釈で正しいですか?
これマニュアル撮影じゃ使えないんですけど、結構な人が露出補正が〜って言ってるあたり、やっぱりマニュアルで撮影する人って少ないんですかね…。





ネットでこういうものを撮影したい場合はどうやって撮ればいいの?を検索してマニュアルにしてf値とシャッタースピードとISOをこのぐらいにして……的なブログを読んで撮影することが多かったので、そのままマニュアルにして撮影してましたが……。
多分色んなモードがあるのだから、どれが合ってるとかはないかもしれませんが…。
もしもうちょっとこうした方が便利とかありましたら、ご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:22580226

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2019/04/04 23:19(1年以上前)

>くりゃりゃさん

私の場合は
Pが9割
集合写真で絞りを調整したい時はA
運動会はS
露出計が読み間違えそうな時はM。月を撮る時とか。
以上のように用途に分けて使ってます。

露出補正は強い逆光の時にプラスにするなど、顔が暗くならないように使ってますね。

以上はOVFの場合です。
EVFは使った事がないのですが、画面で明るさが分かるなら便利ですね。

書込番号:22580294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/04/04 23:27(1年以上前)

露出を完全なマニュアルで(SSと絞り両方とも)行っている人は珍しいのではないでしょうか?
とっさに撮りたいときにシャッターチャンスを逃す可能性大ですが、スレ主さんは景色や静物を撮るのでしょうね。


露出補正というのは、カメラのオート機能が決定した露出を、人が修正してあげることをいいます。
完全マニュアル露出の場合には関係ないです。

ミラーレスカメラはファインダーで見た明るさで撮れるとは限りませんので、露出補正するときにファインダーはあまり頼りにせずに勘でする場合もあります。

書込番号:22580317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/04 23:29(1年以上前)

A M Sを使ってます。

A⇒ソニーのEVFファインダー機では
日中シンクロする時
いかなる条件の時でも、Aモードが
背景の写る明るさがファインダーで見えるからです。

M⇒勝手に露出が変わったりすると
困る時に使います。
例えば
体育館での撮影
照明は どんなアングルでも一律に近いから
マニュアルで露出を固定する事が多いです。
譲れないシャッター速度がある事も多いから。
むしろ自動露出の反射率の差のほうがデカイ。

S⇒例えばお祭りで餅つきしてるのを
スナップする時 使います。
振り上げるキネの動感を固定したいから
なおかつ色んなアングルで、速写性も欲しいから。

P⇒使った事が有りません。
使う機会に出会った事が有りません。

書込番号:22580322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/04/04 23:30(1年以上前)

私はボケの大きさは気にしないので ほとんど P です。
Pでも、最低シャッタースピードや 最高ISO感度などを設定することで ある程度コントロールすることができます。

書込番号:22580324

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2019/04/04 23:48(1年以上前)

風景はP、女性写真はA(一部MでISOオート)を使っています。
MでISOオートは、光源のフリッカーの影響防止のためシャッタースピードを固定したうえで、絞りをいじりたいからです。α7IIIにはフッカーレスの機能があるので不要かもしれません。
フルマニュアルは夜景など長時間露光のときぐらいしか使いません。

露出補正は、カメラの露出制御が平均的な明るさに対して行われるため、白っぽいものは暗く、黒っぽいもが明かるく写る傾向にあるのでそれを補正する目的で使います。

書込番号:22580367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2019/04/05 00:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。
皆さんやはり使い分けられているのですね…。
使い分けると露出補正も使えるわけですね。

>フクパンダさん
ありがとうございます。
逆光!その場合はISOとかを適当に変えて対応してましたが、露出補正を使えばいいわけですね。
マニュアルモード以外を使わなければならないですが…。

>taka0730さん
ありがとうございます。
そうですね、花とか料理とか、家のネコが寝ているところなどあまり動かないものを撮ります。
シャッタースピードも1/125をずっと使って、f値も開放が好きなので変えるのはとISOぐらいです。
露出補正、確かに人が変えることですね!

>最後の救世主さん
ありがとうございます。
撮りたいものによって使い分ける方が早くて便利そうですね…。

書込番号:22580397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2019/04/05 00:05(1年以上前)

モードはそのときに絶対に自分の選択値をキープしたいものによって変わります。
時間軸、シャッター速度を任意で決めたいなら『S』たとえば流し撮りなど
被写界深度、絞り値を任意で決めたいなら『A』まあ風景なり普段の撮影なり
すべてお任せ『P』でお気軽に。
裏技的に少しでも速いシャッター速度を得るためにあえて『A』で絞り開放固定で動き物を追いかけるなんかもありますが・・・
『M』ディジタルになってこれの使い方が一番変わったかな・・・
絞り、シャッター速度ともに任意でISOAUTOと組み合わせてと言う使い方が出来るようになった。

露出補正:カメラの露出計はいわゆる反射光式というもので結構だまされると言うか・・・
画面全体が黒ぽいときや白っぽいとき等グレーに近くなるように制御する癖があります。
Mモードで絞りシャッター速度をカメラの露出計の指示値にあわせても元がだまされているわけで・・・
それを経験や人間の認識力で補正してあげるのが露出補正。
Mであれば露出補正操作しないでもシャッターや絞りを設定する段階でずらしてやれば済むお話でもありますが。

ちなみに自分はスナップや普段の撮影はほぼ『A』で被写界深度のコントロールを優先します。
動き物はほぼSですが。


書込番号:22580399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2019/04/05 00:27(1年以上前)

シマシマなってる

>holorinさん
返信ありがとうございます。
なんと、マニュアルをそこまで考えて使われているとは…。(まずフリッカーが分からずに調べました。)
ずっとサイレント撮影しているので、ある種の蛍光灯下でなんかシマシマの変な写真が撮れるなぁと思っていました。
のちに調べて、シャッタースピードが蛍光灯に対して速いからというのは分かったのですが、カメラ側で防止機能もあるんですね。
もっと調べるとサイレントシャッターでは使えないと分かりました。
勉強になります。

書込番号:22580436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2019/04/05 01:03(1年以上前)

>小ブタダブルさん
やっぱり使い分ける人ばっかりですね…。
AモードかPモードをメインに使う人が多そうですね。

書込番号:22580477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/04/05 01:34(1年以上前)

Sモードに露出補正組み合せるとマニュアルモードとニアリーイコールかもね
セミマニュアルモードみたいな
最近のカメラ優秀って言っても、Pモードはフルオートみたいなものだからね
ISOさえもオートにしてたら余計に
いつまでもPモードなんて馬鹿にされるよ
まだシーンモードの方がマシだから
全く進歩のない今日カメラ始めた人と同じだから、何年キャリアあっても
カメラ大国の国民として恥ずかしいよね
しかもそういう人はAIとか人間を堕落する方向にしか使えないタイプの人
ディープラーニングさせられないんじゃないの、ご主人様が頭悪いと(笑)
勿論私はマニュアルモードでしか撮りません
カメラの知能って低いから
あっても小学生低学年レベルだよね、今のカメラって露出については
AFも一眼レフで進歩しかけてたけど、ミラーレスなんて半ば録画してない動画を切り撮ってるに過ぎないから、ある意味出来て当たり前
後は測距、測光の回数を増やして、速く処理するプロセッサー勝負みたいなもんだから
一眼レフの仕組みの中でやるなら凄いと思うけど、写真さえ撮れれば誰も問題感じなくなるだろうね多分
どちらにしても、カメラも進化するなら操る人間も進化しないと
たかだかシャッタースピード、絞り、ISOの3つを組合せれば済む話なんだから、基準やコツさえつかめば小6でも出来る(笑)

書込番号:22580503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/04/05 02:13(1年以上前)

> くりゃりゃさん、 こんばんわ♪ 
 > やっぱり使い分ける人ばっかりですね…。
 > AモードかPモードをメインに使う人が多そうですね。

いえ、自分の場合は Aモード(Avモード)固定で撮ってます、 Pモード、Sモードは使ったことすらありません、
撮影時の露出補正もほとんどしたことがなく、カメラまかせで撮ってると言ってもいいくらいで (笑) 

自分は風景撮り、スナップ撮りをしており、撮影の際は 「素材撮り」 という感覚で撮ってます、 
つまり、撮影現場で設定を煮詰め 撮って出しで完成画を得るということではなく、事後のRAW現像頼みということ、
だから 撮影現場で背面液晶での確認で 極端な黒ツブレ、白トビを確認したときだけ露出補正をやってます、 

近年のRAW現像ソフトはとても優秀で、相当なダメ画像でないかぎり そこそこ補正してくれるんですよ♪ 
ある意味、最終仕上げの画像は まったく別物の画像に仕上がることもあって、それをとても楽しんでます ( ^ ^ )

サンプル画像を貼らせてもらいますね、 
実際の撮影現場ではこんな色、明るさではなかったかも知れないけど、自分が感じた 印象風景 として仕上げることに
とても楽しみを見出してるんです♪ 

くりゃりゃさんは 撮って出し派でしょうか?  面倒なRAW現像なんてやりたくない派でしょうか? 
もし RAW現像もいとわないということであれば、写真の世界はグンと広がりますよ〜♪ 
撮影時も 設定にあまり気をつかうことなく、構図やSSのみに集中できて、撮影することそのものが楽しくなります♪
                                        

書込番号:22580516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2019/04/05 05:28(1年以上前)

殆どM(笑)

書込番号:22580608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/04/05 07:05(1年以上前)

>くりゃりゃさん

EVFだからMでもなんとかなりますが、
撮り逃しも出そうですね。
PかAが撮りやすいとは思いますよ。

ぼくは講師やってますが、風景ならA、
ライブ撮影ならSで教えるのが多いかな。
その他、Mの場合はISOはオートにすると
失敗が減るかな?など、
その場によって使い分けてます。

書込番号:22580683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/05 07:10(1年以上前)

くりゃりゃさん こんにちは

>私の撮影方法でいいなら正直AモードとかPモードとかいらなくない?と思ってきました

カメラの場合 道具ですので 自分が使いたい機能だけ使えばいいように思いますし すべて使わなければいけないということは無いと思いますよ。

実際自分の場合は 絞り優先オートで 明るさの補正を露出補正で調整 ISO感度はマニュアルで 手振れ補正しないで済む程度までしか上げず 極力上げないよ言うにしています。

書込番号:22580691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/05 07:26(1年以上前)

>くりゃりゃさん
私はMモードでISO Autoで撮ることが多いです。
ISO Autoだと、例えば、絞り値もシャッタースピードも固定に拘りたいときに、ISOが変化して常に適正露出です。
しかし、室内での窓際の逆光での撮影とか、暗い部屋でスポットライトがあたっている人物とかはAutoでは露出がずれるので、露出補正ダイヤルで明るさを調整しています。
別の方法として、測光エリアをスポット測光(AF枠追従)にして撮る場合も有ります。この場合は、露出補正しません。

書込番号:22580712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2019/04/05 09:22(1年以上前)

>くりゃりゃさん

他社機種をしようしてますが参考になれは幸いです。
考え方としては任意で設定したい項目の優先順位と設定にかけられる時間の兼ね合いだと思います。
EVFやLVで露出を見ながら決められるのでMモードも使い易くなりましたね。

写真の明るさとホワイトバランスは写真全体の印象に大きく影響します。
なので深度とSSの優先度は一段下になりますね。

僕は
P→露出補正→Pshift(深度補正)→ISO変更(SSとISOのシフト状態でブレ無い最低SSまでISOを変更する)
の順で設定変更します。
※Pshiftの後のISO変更で絞り値が任意の値をキープしてくれる前提。

これだととっさの時も、すべての値をコントロールする事も両立出来ますし、いつシャッターを切っても大きくは失敗しません。
ISOautoじゃないガチンコのMモードだと設定を変更する度に写真の明るさが変わるので、シャッターチャンスには弱いですね。

MモードのISOautoの問題は、autoで補正出来る露出範囲が狭い事で、更にISOが低い時が画質が良いというバイアスも問題です。

どういうことかと言うと、とっさの撮影でも白トビ黒潰れを防ぐ為には常用100-12800なら間の800とか1600辺りにISOがウロウロしてるのが望ましいけど、基準感度のダイナミックレンジやらノイズレスを重視するとやっぱり低いEV値で待ちかまえちゃう。そうするととっさの撮影ではハイライトが盛大にトブ事になる。デジカメはハイライト弱いですからね。

因みに一番露出補正可能範囲が広いのはSS。
最近の手ぶれ補正なら下限は1/4上限は1/8000で11EV。
絞りは1.4から22で8EV程度。ISO100-12800で7EV。

MモードISOauto:7EV
Sモード:15EV
Aモード:18EV
Pモード:26EV

SSはオートが吉ですね。

書込番号:22580914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2019/04/05 09:25(1年以上前)

>くりゃりゃさん

ISOの設定は、オート。
どうしてもの場合、任意のISO値固定。

SSとF値を固定したい場合は、Mモード。
風景撮影では、Aモード。
たまに、Sモード、Pモード。

露出補正は、
カメラが万能でないので、
プラスにしたり、マイナスにしたりしています。

MモードかつISOオートかつ『露出補正』の条件で出来るカメラは、
どのメーカーでも使えるわけでもありません。

書込番号:22580919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/04/05 10:05(1年以上前)

絞りなんて単焦点レンズ使ってるか、集合写真撮る時しか一般に使わないでしょ
それか風景写真を緻密に撮るか
ズームしたら絞り変わるんだから、普通のズームレンズは

だから手ブレしないシャッタースピード設定を第一に考え、第二に被写体ブレしないシャッタースピード考える

後は1枚撮って確認して、ISO固定値にするかISOオートで露出補正して、明るさ好きなのにすればいい
初心者から脱出するには先ずはそこだね

その次の段階でマニュアルモード撮影がある
そこを突破する頭がないとマニュアルモード撮影は無理だね
そこまで出来れば、80%は出来たも同然だけど

まあマニュアルモードでもISOオート出来る時代だから、ホントの意味で露出理解してるのはマニュアルモード使ってる人の半分程度じゃないのかな

それでもマニュアルモード使ってる人は3%未満でしょ、実際の話カメラ使ってる人の中で
だから計算上、マニュアルモードきちんと理解して使ってる人は1%未満でしょ
ミラーレスからカメラ始めると余計に脳みそ使わないで撮影する人、増えちゃいそうだな(笑)

RAW現像をダイナミックレンジの広さ出す為に使うのなら理解するけど、余程の撮影環境の制約ない限り、現地で撮り直しすれば露出は大体決まるしね
多くても3枚撮れば

明暗差大きい環境だろうね、露出に関してRAW現像するメリットは
やはりベースの露出は自分でコントロールしないと
現場ですぐ結果出したいなら、HDR使うのも手だけど

どっちにしても、マニュアルモードの使い方教えたら商売出来そうだよな
こんな所で書いてないで(笑)

書込番号:22580995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2019/04/05 11:22(1年以上前)

くりゃりゃさん

その撮り方で問題ないと思いますよ。
今デジタルですぐ確認できますしミラーレスなら撮る前から大体見当もつきますしね。

私も他機種なので参考程度ですが・・・
ISOオートが実現して、マニュアルモードもよく使うようになりました。マニュアルと言いつつISOオートはオートなんですごく便利です。
その他T A ISOオートすべて現場に応じて(テキトーに)使い分けています。
しかしPは、露出に関するここをちょっと調整したいなって時不便なので私も使ってません。

クリップオンストロボを使うときはISOを含めてマニュアルモードが多いです。しかし、ストロボの方はE-TTLオートつまりストロボの発光量を自動的に調整してくれるモードで、つまり実質的に自動露出です。

ストロボを使わないかつISO含めマニュアル露出は、カメラへの光の入り方は変わるけど露出は変えたくないという時使ってます。
例えば後ろに光源が有ってそれが写る時と写らない時が有るけど露出の設定は一定にしたいって時には使い勝手がいいです。
あと、極端に暗くしたり明るくしたりしたいときとか。


露出補正は、カメラカー決めるオートの部分に関して、カメラへのリクエストみたいなものです。明るくしてくれって場面が多いですが、例えば個々の場面ではシルエットが欲しいんだって時には暗くしたいのでその場で-補正みたいな使い方も有ります。

当然、完全にマニュアルモードの時には全部自分が決めているので、露出補正はありません。
(ただ、ニコンのカメラでは露出計の針の動きに対する補正の意味になるようです)

書込番号:22581090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/04/05 11:23(1年以上前)

こんにちは♪

昔話&長文なんで・・・根性と興味があれば読んでみてください(^^;;;

スレ主さんの方法は、40数年前なら誰もがやっていた方法です♪
もちろん♪当時は液晶画面やEVFなんて物はありませんから、「目」で見て景色と映像を比較するってワケには行きませんが(笑

当時は「オート露出(AUTO EXPOSURE=AE)」なんて物は、ありませんでしたから。。。皆、マニュアル露出(手動)で撮影していたわけです。

手順は・・・
まず、シャッタースピードを1/250秒に設定する(←1960年代、一般家庭にカメラが普及し始めた頃の最高スピードが1/250秒が多かった))
↑理由は、ブレブレ写真(失敗)を防ぐために、最高速度のシャッタースピードを使う。

次に、ファインダーの中の「露出計(露出インジケーター)」を見ながら、露出計の「針」が「0」付近にくるように(あるいは赤や黄色の帯の表示内に針が入るまで)、レンズの絞りリングを回して絞りを調整する。。。

↑こーやって露出が決まったら、ピントを合わせて(コレもマニュアル♪)・・・シャッターを切る♪
↑こー言うお作法で撮るのが一般的でした♪

ホントはね(^^;;;。。。フィルム(ASA100=フィルム感度ISO100)の箱に、「快晴:SS1/250秒 絞りF16」「晴天:SS1/250秒 絞りF8.0」「曇りSS1/125秒 F5.6」・・・って書いてあって、これを目安に設定していたんですけどね?(^^;;;
まあ・・・チョットカメラに詳しい人は、露出計(インジケーター)を使う方法を知ってたって事です♪
※当時は、多少露出をミスっても・・・写真館の親父さんが、プリントする時にチョイチョイと修正してくれるシステムだったんでね(^^;;;おおらかな世の中って事で(^^;;;(^^;;;(^^;;;♪

1976年 キヤノンさんから「AE-1」と言うマイコン制御の「自動露出機能(シャッタースピード優先AE)」を搭載した一眼レフカメラが登場します♪
↑「○○初!」では無いのですけど、コレが実質的な「オート(AE)」撮影時代の幕開けで。。。
AE-1は価格の安さもあって爆発的に売れまして・・・第一次「一眼レフブーム」が到来します♪

このカメラは、先述の作法に習って・・・シャッタースピードを1/250秒と設定してやると・・・カメラ君が自動で「測光」結果に合わせて「絞り」を設定してくれたわけです♪←コレが現代の「S」モード=シャッタースピード優先オートです♪

当時(1970年代)、キヤノン、コニカと言うカメラメーカーが「シャッタースピード優先AE」の自動露出カメラをつくり。。。
ニコン、ペンタックス、ミノルタ、ヤシカというメーカーが「絞り優先AE」の自動露出カメラを作っていました。。。
この時・・・インターネットも無い時代に、カメラ雑誌上で「シャッタースピード優先AE」か!?? 「絞り優先AE」か!??
どっちのカメラが優れているか!!???・・・って大論争がおこります(笑(^^;;; ←いつの時代も一緒♪

最初は、AE-1の大成功もあって「シャッタースピード優先オート」陣営が優勢となります♪
一般大衆(ファミリーユーザー)の撮影作法が、まず「シャッタースピードを1/250秒に設定する」ですから♪。。。
失敗の少ない「シャッタースピード優先AE」が優れてるに決まってる!! 俺たちのやり方が正しい!!・・・って論法です♪

でもね・・・段々・・・雑誌の紙面上に「プロカメラマン」や「ハイアマチュア」の意見や記事が掲載されるようになると。。。
↑この人たちは・・・「まず、【絞り(F値)】を先に決める」・・・と言うんです(^^;;;(笑
何故なら・・・「ボケ」や「パンフォーカス」といった「描写(被写界深度)」テクニックを使うからです♪
↑失敗しないように・・・三脚やフラッシュの使い方も心得ていらっしゃるので。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;(やんわりと、説得され??)
↑と言う事で・・・「プロ」が言うなら、やっぱりコッチが正解か??・・・って事で次第に「絞り優先AE」が優勢になっていきます(^^;;;(笑

1978年 キヤノン「A-1」と言うマルチモードAEカメラ・・・つまり「絞り/シャッタースピード 両優先AE」=「Pモード(プログラムオート)」を搭載したカメラが登場して、この論争に終止符が打たれます♪
※マルチモードAEカメラは、ミノルタXDが最初だったんですけど・・・本格的?なプログラム制御(Pモード搭載)と言う意味でキヤノン「A-1」になります♪

↑この時代の名残で?? おそらく、世の中のベテランは「Aモード」=「絞り優先オート」、もしくは「Pモード」=「プログラムオート」で撮影する人が多数派だと思います♪
※モチロン♪現代の圧倒的多数派は・・・カメラ任せの「フルオート」ですけどね(^^;;;(苦笑

私も8〜9割方「Aモード」で・・・花火や物撮り、フラッシュ撮影する時に「M」・・・スポーツ系、スローシャッター系で「S」・・・気が向いた時に「P」も使ったりして??(笑

こんな感じです♪

ご参考まで♪

書込番号:22581092

Goodアンサーナイスクチコミ!4


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ144

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらがいいのでしょうか?

2019/04/01 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 令 和さん
クチコミ投稿数:25件

始めまして令 和と申します。
両親が、おだやかに命令に従う子になるようにと令 和と命名しました。

質問なのですが、これからカメラを新調するとした場合、ミラーレスがいいのか一眼レフがいいのかです。
一眼レフは持っているのですが、桜の季節とかのイベントに持ち出す程度です。
だいたいAモードで撮ることが多いです。

手持ち機材も少ないので、メーカー変えも構わないかと・・・(もちろん今のままのメーカーでもOK)

夜景が手持ちで綺麗に撮れればより良いです。
よろしくおねがいします。

予算は特に制限は設けていません。
あと大きさとか重さにこだわりはありません。

書込番号:22572694

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/04/01 14:42(1年以上前)

どうぞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001136788/SortID=22535425/#tab

書込番号:22572713

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/04/01 14:45(1年以上前)

ハンドルネーム,元号一番乗りおめでとうございます.

>一眼レフは持っているのですが、桜の季節とかのイベントに持ち出す程度です。

 とりあえず今所有しているカメラでたくさん写真を撮りましょう.そうするとやがて(数年程度)どんなカメラがご自身に向いているのか分かるようになると思います.新しいカメラは素晴らしく高性能ですが,写真撮影に使わないと結局宝の持ち腐れ.

 なので,まず写真をたくさん撮る,たくさん撮って写真を楽しむ,そんな写真ライフになる事が一番早道のような気がしますが,如何でしょうか.

書込番号:22572715

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 令 和さん
クチコミ投稿数:25件

2019/04/01 16:19(1年以上前)

>にこにこkameraさん

ご紹介のカメラはレンズ交換ができるのでしょうか?
それと、「ライカQ2で撮れないところは、ソニーのRX10 IVでカバーします。」との回答がありますけど、
ソニーのRX10 IVのほうがよく撮れるのでしょうか?

書込番号:22572815

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/04/01 16:20(1年以上前)

HNに 素直にウケた σ(o^д')σゲッツ! 
残念がってる人も多いかも (笑) 

ご質問コメントには全然関係ないレスでごめんなさい、 
                          

書込番号:22572818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/01 16:24(1年以上前)

>両親が、おだやかに命令に従う子になるようにと令 和と命名しました。

そんな意味で命名する訳ねえじゃん。
新元号発表当日から、つまんない事言うなよ。

書込番号:22572825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


スレ主 令 和さん
クチコミ投稿数:25件

2019/04/01 16:42(1年以上前)

>狩野さん

最近はサクラシーズンですので、かなり出かけて数だけは撮っています。
一昨日でしたか、千鳥ヶ淵緑道でお題の夜景(夜桜)中に雨に降られてカメラとレンズがびしょ濡れになってしまいました。
帰ってすぐにストーブの前で乾かして、今のところ異常なしです。

書込番号:22572860

ナイスクチコミ!0


スレ主 令 和さん
クチコミ投稿数:25件

2019/04/01 16:46(1年以上前)

>syuziicoさん

受けを狙ったわけではないのですが・・・
syuziicoさんは平成最後のサクラ撮りましたか?

書込番号:22572868

ナイスクチコミ!1


スレ主 令 和さん
クチコミ投稿数:25件

2019/04/01 16:49(1年以上前)

>横道坊主さん

「このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)」

とのことです。
注意してください。
説教する立場のお坊さんが、掲示板初心者に諭されるようでは困りますよ。

書込番号:22572873

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/04/01 18:16(1年以上前)

>令 和さん

>両親が、おだやかに命令に従う子になるようにと令 和と命名しました。

おだやかにじゃなくて、なごやかにの間違いじゃないかなぁ・・・。
穏やかだったら「和」にならないじゃん。
なごやかに命令に従うって言わないような気もするけどね。
折角新元号にかけたのに、ちょっと残念(^_^;)


風景なら今ならフルサイズミラーレスがいいのではないでしょうか。

書込番号:22573005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/04/01 18:49(1年以上前)

貴方の "琴線" に触れたカメラでいいと思います。

書込番号:22573089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/04/01 19:27(1年以上前)

レフ機をお持ちなら、ミラーレスにしてみるのがイイんじゃないですか。
のりかず君〜〜♪。

書込番号:22573181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2019/04/01 19:28(1年以上前)

平成もあと僅か、
一度でいいから坊主爺さんにはご自慢の「庶民の高級機 OM-D E-M5 Mark II 」か
型落ちの旧機「EOS 7D」で撮った写真を見せて欲しかった。

書込番号:22573184

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/04/01 19:35(1年以上前)

とりあえずは新元号だし…ミラーレスで。
平成さんなら…一眼レフ。
昭和さんなら…銀塩かな(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22573198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2019/04/01 19:37(1年以上前)

>質問なのですが、これからカメラを新調するとした場合、ミラーレスがいいのか一眼レフがいいのかです。


一眼レフをおもちなら、
まず、令 和さんが今の機材に対して
どう思っているのですか?


手持ちの夜景撮影って、
何枚か連続撮影してカメラ内で
合成するものでいいのであれば
フルサイズのミラーのレスかな?
でも綺麗に撮りたいなら、
三脚を使用して機材をしっかり固定し
それなりの超時間露光をして撮りたいですね。

書込番号:22573215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 令 和さん
クチコミ投稿数:25件

2019/04/01 20:32(1年以上前)

>9464649さん

ええーーー!!!
>穏やかだったら「和」にならないじゃん。
そーなんですかー、知らなかったー(泣)

で、漢字ペディアを開いてみまして、それによると”和”とは
「@やわらぐ。おだやか。のどか。「和気」「温和」「柔和」 Aなかよくする。争いをおさめる。「和解」「和議」「平和」 B合わせる。合う。ととのう。「和音」「唱和」「調和」 Cあえる。まぜる。「混和」「中和」 D二つ以上の数を加えたもの。「総和」 E日本。日本語。「和服」「和文」「和洋」類倭(ワ) F「大和(やまと)の国」の略。「和州」」

だそうです。
漢字ペディアもいい加減ですね。
@に”おだやか”って書いてありますね。

ミラーレスに1票ですね。

書込番号:22573349

ナイスクチコミ!1


スレ主 令 和さん
クチコミ投稿数:25件

2019/04/01 20:34(1年以上前)

>にこにこkameraさん

ライカのがかっこよさそうですね。

書込番号:22573354

ナイスクチコミ!1


スレ主 令 和さん
クチコミ投稿数:25件

2019/04/01 20:37(1年以上前)

>つるピカードさん

やっぱ流行りのミラーレスですかねー。
カズレーザーさんは和令で”かずのり”なんですよね。

書込番号:22573363

ナイスクチコミ!0


スレ主 令 和さん
クチコミ投稿数:25件

2019/04/01 20:40(1年以上前)

>浜松屋飲兵衛さん

なぜ写真を出さないのでしょうか?
ここに出す写真として撮って出せばいいと思いますけど・・・
同じような写真しか撮れなくて、身バレするのが怖いんでしょうね。

書込番号:22573381

ナイスクチコミ!3


スレ主 令 和さん
クチコミ投稿数:25件

2019/04/01 20:42(1年以上前)

>松永弾正さん

いいアイデアですね。
明治だと何になりますか?

書込番号:22573386

ナイスクチコミ!1


スレ主 令 和さん
クチコミ投稿数:25件

2019/04/01 20:51(1年以上前)

>okiomaさん

一眼レフでも写真は上手ではありませんけど撮れています。
新調するとしたら、将来も踏まえて一眼レフかミラーレスかとの質問をさせていただきました。

手持ち夜景ならミラーレスなんですね。
六義園のシダレザクラのライトアップを撮りに行って、一脚三脚は使えないので手持ちで綺麗に撮れたらいいなー!って・・・
千鳥ヶ淵のライトアップでは、三脚持ったオジサンがボート乗り場あたりで怒鳴り合いの喧嘩をしてました。

書込番号:22573413

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Yuausumomoさん
クチコミ投稿数:22件

子供撮り(1歳、4歳)がメインです。
主に室内、公園、商業施設に遊びに行くなどの撮影がメインになります。

まったくの初心者なので、まずはスマホからのステップアップとして
人物が際立って背景はボケるような
写真を撮りたいと思いました。


店員さんにいろいろ相談したところ、
とりあえず、背景のボケたポートレート撮影を楽しみたいならと
『単焦点レンズ』を勧められました。

(運動会等用には、望遠レンズを購入予定です)


Kiss Мと α6400で迷っているので、
それぞれにお勧めの単焦点レンズを教えていただけるとありがたいです。


基本的に、
単焦点レンズをつけっぱなしにして
リビングやカバンにカメラを置いておいて、

オート撮影を使ってササっと子供を撮影する感じです。


単焦点レンズはズームできないのは承知しております。
(今現在もスマホで撮影するときに、自然と被写体に寄って撮るので
その辺はあまりデメリットには感じていません)



やはり、レンズに手振れ補正?があったほうが良いのでしょうか?

単焦点レンズをつけると、各機種でのオートフォーカスの精度には
影響ありますか??




よろしくお願いします。

書込番号:22561531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2019/03/27 11:34(1年以上前)

KissMで
AFの単焦点は
22 28 32くらいしか無く
ぼかすのに向いてると言えるのは
32くらいですね
22もそれなりには…

A6400なら豊富なので先にズームレンズでお好きな焦点距離を決めた方が良いと思います

子供の撮影で手ブレ補正はあまり必要無いと吾輩は思います

書込番号:22561551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/27 12:30(1年以上前)

手ブレ補正は、「三脚を立ててスローシャッター切るような場面を手持ちで撮れる。」という風に考えていれば良いかと思います。人を撮るときのシャッタースピードは前述の場合よりも速くしないと被写体が動いてブレますから、手ブレ補正のお世話になることは殆どないと思います。

書込番号:22561633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2019/03/27 12:34(1年以上前)

>Yuausumomoさん

単焦点レンズ、スナップなら28mm当たりが使いやすくてかさいいです、フルサイズ換算42-44mmなので標準レンズの50mmより気持ち広い感じで、そこそこボケもします
自分もAPS-C機を使ってた時よく28mmを使ってました
あと街角スナップなら24mmの方が良いでしょう

さて手ぶれ補正ですが、高画素化が進んだ今、やはりあった方がいいです。
でもカメラの基本、しっかりと構えるを実行出来れば無くてもカバー出来る焦点距離です
でもブレ防止のためにできるだけ1/60以上、出来れば1/125は確保したいですね!
そんな感じですー(^^)

書込番号:22561644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2019/03/27 13:17(1年以上前)

一人を主体にした写真なら、EF-M32mmは超オススメできます。まるでプロが撮った雑誌の対談写真のように撮れます。

感度上限1600で撮影していますが、レンズが明るいので室内撮影でも手ぶれ補正の必要を感じたことはありません。

このレンズのためにKiss Mを用意する価値があると思います。

22mmも用意すれば、横位置で数人が入った写真もキレイに撮れます。この場合、周囲の情景が写りつつ、人物が浮き立つ感じになります。

書込番号:22561751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2019/03/27 14:52(1年以上前)

Yuausumomoさん

候補の2機種で単焦点レンズ、携帯性もお望みなら
ソニー使いなので、ソニーで紹介します。
イメージとして浮かんできたレンズは
「ソニー Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA 」でしょうか
予算的なところは考えてません?!
表記の通り、フルサイズ対応ですが、手ブレ補正機構はレンズ内に装備していません。
2013年製レンズですがコンパクトです、ご希望に適っているでしょうか?
手ブレ補正が欲しい場合は、6500もあわせて検討されるのもいいかもしれません。
本体内に手ブレ補正機構を装備しており、本体重量はやや重めです。
AF精度は6400に譲りますが本体価格も近接してます。

書込番号:22561872

Goodアンサーナイスクチコミ!0


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/27 17:52(1年以上前)

手ぶれ補正は、スローシャッター限定じゃないですよ。
三脚不要のメリットもありますが、1/60秒くらいでも高画素なカメラだと盛大に手ぶれしているのが分かります。

子供と並んで歩きながら撮ったり、近寄ってくる子供にカメラを向けながら後ずさりして撮るときも手ぶれ補正が効きます。
手ぶれ補正に強いメーカーのものだと、日中屋外なら、走りながらでもぶれずに撮れます。

私は子供の躍動感を撮りたくて手ぶれ補正にこだわってオリンパスを買いました。
子供って動いてる時が魅力的なんです。三脚どころか、正しくカメラを構えてる余裕なんてないです。歩きながら片手で、広角レンズで子供の方にレンズを向けて、顔認識に任せてシャッターを切ります。寝転んで撮ったり、手を上や下に伸ばして撮ったり、とにかくアングルを変えながら撮りまくりです。
歩留まりは80%でも嬉しいです。

手ぶれ補正のないカメラだと、やはり正しく構えて撮るのが重要です、
手ぶれ補正があっても、効果の弱いものだと正しく構える必要があります。

まあ、そんな撮り方は異端児でしかないんですけどね。
普通の写真家の皆さんは、正しい構えで、まとまりのある写真を撮りますよね。私には退屈すぎて真似できません。

以上、異端児より。

書込番号:22562142

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/27 19:38(1年以上前)

>Yuausumomoさん

手ぶれ補正は無いよりもあった方が良いと思いますが、無いならそれなりの撮り方で
対応するしかないでしょうね。

ブレの原因は「手ぶれ」と「被写体ブレ(動体ブレ)」があるので、手ぶれ補正は「手ぶれ」
の軽減にしかなりません。

例えば1/60秒のシャッタースピードで「手ぶれ」に備えてしっかり構えて撮ったり三脚に
カメラを固定して撮ったとしても、被写体のお子さんが動いているとブレブレとなります。

「ササッと撮って」などとやっていると、手ぶれも加わり酷い作品となる可能性が高いでしょう。

経験を積んでいくうちに判る事ですが、直立不動の人物でもない限り無難な撮り方は
1/250秒以上のやや高速寄りのシャッタースピードを使う事ですね。

撮影モードは最初はオートでも良いと思いますが、この「動体ブレしないシャッタースピード」
に気を配る必要があると思います。(撮影時にファインダー表示等で要確認)

つまり「手ぶれ補正は要らない」と仰っている皆さんは「動体ブレしないシャッタースピードを
使っている限りは手ぶれしにくいので、手ぶれ補正は必要無い」と言っているのだと思います。

レンズについてはキッスMなら背景ボケを人物撮影で積極的に活かしたいなら
EF-M32ミリF1.4STMしかないと思います。(22ミリやマクロはイマイチ)

その他はアダプター(EF-EOS M)にて接続の一眼レフ用レンズ(EFレンズ)しかありません。

ところで前スレからの流れから気になる事は、「4Kや単焦点レンズに拘りがあって手ぶれ補正も
気になる」と言うのなら、センサーは一回り小さいですがパナソニック機は検討されないのでしょうか?

キッスMの静止画で高画質の期待は充分ですが、拘りポイントから考えると一考の余地ありかなと思います。

高価なのが難点ですが、そちらには上質な単焦点や明るいズームが沢山揃っていますね。

なおオートフォーカスの精度は単焦点のほうが明るいので有利だし、純正レンズなら心配ないと思います。

書込番号:22562347

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Yuausumomoさん
クチコミ投稿数:22件

2019/03/27 22:16(1年以上前)

>ほら男爵さん
アドバイスありがとうございます。
店員さんから初心者用に22を勧められていましたが、32も検討してみたいと思います(^^)

書込番号:22562721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuausumomoさん
クチコミ投稿数:22件

2019/03/27 22:19(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

アドバイスありがとうございます。
手ブレ補正無しでも私の使い方だと大丈夫そうですね!
検討してみます!

書込番号:22562732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuausumomoさん
クチコミ投稿数:22件

2019/03/27 22:21(1年以上前)

>Paris7000さん

もしも、手ブレ補正が無いものを選んでも、
構え方やシャッタースピードなどで
なんとかなりそうですね!
ありがとうございます。
もう少しよく検討してみます。

書込番号:22562737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuausumomoさん
クチコミ投稿数:22件

2019/03/27 22:23(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
プロが撮った雑誌の対談写真のように撮れます。

↑すごく楽しそうですね!
作品等をみてもう少しよく検討してみたいと思います!
ありがとうございます。

書込番号:22562743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuausumomoさん
クチコミ投稿数:22件

2019/03/27 22:28(1年以上前)

>ts_shimaneさん

ソニー Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZAサイトで見てみましが、
ちょっと初心者には予算オーバーかもしれません…^^;

でも、作品例を見るとすごく素敵なボケ具合だったので、
カメラに慣れてきたら購入してみたいと思いました!

6500を推される方が他にもいたので、
もう少しよく検討してみたいと思います!
ありがとうございます。

書込番号:22562755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuausumomoさん
クチコミ投稿数:22件

2019/03/27 22:32(1年以上前)

>屑星犬さん
実際にお子様を撮影されてる方の意見ありがとうございます!

そうですよね、楽しそうに遊んでる躍動感も撮影してあげたいですよね!

電気屋さんで、
Kiss Mとα6400が推されていて、
それしか見ていなかったので、
オリンパスはノーマークでした。

一度調べてみます!ありがとうございました!

書込番号:22562764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuausumomoさん
クチコミ投稿数:22件

2019/03/27 22:42(1年以上前)

>さわら白桃.さん


詳しくありがとうございます。
最初はオートで撮りますが、
慣れてきたらシャッタースピードを勉強する必要がありそうですね!

店頭で22ミリは試してみたので、
他のレンズも試してみたいと思います!

電気屋さんを4店舗回って、
Kiss Mとα6400を勧められたので、
とりあえずその2つしか調べていませんでした^^;


センサーサイズと言うのは、
一つ下げても素人目にはわからないくらいの差でしょうか?
(基本、写真のL版か、大きく引き伸ばすとしても、フォトブックを作る際のA4サイズくらいの予定です)


とにかくセンサーサイズが大きいのが良いんだよね!?と思い、
Kiss Mとα6400をみてみした。


パナソニックはノーマークでしたので、
調べてみます。

電気屋さんに言われるままではだめですね^^;
もう少しよく検討します(^^)

書込番号:22562777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング