
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 28 | 2019年3月24日 21:06 |
![]() |
107 | 98 | 2019年3月24日 21:16 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2019年3月2日 23:53 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2019年3月2日 11:56 |
![]() ![]() |
42 | 11 | 2019年2月26日 20:08 |
![]() |
156 | 46 | 2019年3月2日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラを欲しいなと思っているのですが、初心者におすすめの一眼レフカメラってありますか?
一眼レフカメラについては全くのド素人です。家庭にはデジカメやビデオカメラがあり、主に子供の運動会や家族で旅行や遊びに行った時の撮影に使っています。
一眼レフカメラを欲しいなと思ったのは、私の趣味の野球観戦の撮影や子供の運動会の撮影、家族旅行や遊びに行った時の撮影をリアルな綺麗な形で残したいと思い書かせて頂きました。良きアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:22524551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノリノリスギさん
こんにちは。
記載頂いた前提条件だけでは、この機種がオススメと言うにはまだ難しいかなと思います。
ただ、コンパクトデジカメとビデオカメラはお使いとのことで、撮影行為にはある程度慣れていらっしゃるかと思います。
価格.comでは下記のように「 デジタル一眼カメラの選び方」というガイドページがありますので、未読でしたら一度目を通してみてはどうでしょうか。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/?lid=shop_pricemenu_guide_0049
興味を惹かれたメーカー/機種で、ダブルズームキットを中心に検討を深めていくのが良いと思います。
野球観戦の撮影や子供の運動会の撮影: 望遠ズーム
家族旅行や遊びに行った時の撮影: 標準ズーム (※場合により、明るい単焦点レンズも検討)
机上であれこれ調べて悶々としそうでしたら、家電量販店で「いま一眼初心者に多く勧めているモデルはどれですか」と問うてみて、そこで提案された機種を叩き台にして検討を深めていくというアプローチでも良いかもしれません。
真っ直ぐな回答ではないかもしれませんが、その点はすみません。
書込番号:22524569
4点

>ノリノリスギさん
メーカーによっても差が出ると思いますが、私も同じような思いで最初のカメラを購入しましたよ。
ニコン、ペンタックス、キヤノンと迷いましたが、当時ニコンAPS-C最高峰だったD7200にしました。
最終的に選んだ理由は、デザインが好きだからですかね。
初めだからこそ初心者向けのオートもあって、ある程度ランクの高い中級モデルにした方が、長く使えそうという判断もありました。
未だにD7200は持っていますし使えるカメラですけど、その後にD500も追加購入して使ってみると、特に屋内スポーツ撮影ではD500が最適という感じがしています。
ニコンならD7500をお勧めします。
レンズキットで購入して、AF-P DX70-300のキットバラし未使用品の追加購入か、シグマやタムロンの100-400で望遠も行けるのでは。
後はDX35mmかDX40mmの単焦点レンズで、これだけあれば当面は大丈夫かと思います。
書込番号:22524628
2点

一眼レフカメラ=誰でも高画質で撮れると言った印象なのでしょうけど、一眼レフという構造上の分類に過ぎないので、誰もが同じように撮れるとは真逆な分類かも。
ファインダーとレンズ交換が特徴ですが、今時の一眼レフカメラでも失敗撮影の方が多かったり、同じ画角でもスマホの方が綺麗だったり、大変な反面、面白さがある感じ。
成功すると綺麗だけど、失敗枚数の方が多いね。
野球観戦だとズームの効くビデオやコンデジの方が良かったりしますし、一眼レフカメラだと高倍率のデカいレンズが要るとか何かと面倒だとは思います。
レンズキットでは賄えない距離感かと思う。
書込番号:22524662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番ワクワクする奴\(^^)/
書込番号:22524680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずはレフ機じゃないとダメなの?
ミラーレスは問題外?
それと予算は?
持ってるデジカメは何?
どんな風な設定で撮影してる?
カメラ任せ?
絞りやシャッタースピードの関係を分かってて調整しながら撮影したりします?
書込番号:22524884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、即座に答えられないのを知ってて、初心者相手に矢継ぎ早に逆質問する人って絶対居るよなあ。
書込番号:22524901 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

キヤノンのEOS Kiss シリーズがお勧めです。
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/comparison/?kisssp_referer=contents_comparison
とりあえず、こちらを購入すればある程度の撮影は可能だと思います。
EOS Kiss X9i ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0000944186/
家族での旅行や遊ぶときに使用するなら、奥様も使えるカメラがいいと思います。
書込番号:22524966
0点

私はニコンのカメラしか使ったことが無いのでニコンオンリーで答えますと…
どうせ買うなら中級機、長く使えるのが良いな!予算はちょっとがんばります!
と言うのであれば、9464649さんのお勧めするD7500を推します。
D7500とその標準ズーム、それにプラスして望遠側が300〜400mm級ズームがあれば、屋外での撮影で困る事は少ないでしょう。
もうちょっと入門機寄りで、とか、そこまで予算はかけられないと言うのであれば、
D5600Wズームキットをお勧めします。
比較的軽量コンパクトなボディとレンズで、扱いやすいです。それでいてAFスピードや精度も十分。
弱点は連写スピードと連写可能枚数でしょうか。
このどちらの組み合わせでも苦手なのは、屋内スポーツや屋内での発表会などですかね。
まぁその場合は、大口径望遠レンズを追加すれば、ボディはそのまま使えます。
シャッター音を気にするような会場での撮影だと、ミラーレス一眼の方が向いていると思います。
書込番号:22525025
2点

一眼レフ経歴3年生です
オススメは安く済ますのであればニコンD7100。
5000系もいいですが、フォーカス性能や操作が運動会などは逆に難しいと思います。
そして1.3倍モード!(7000や5000系には無し)
これが後々効いてきますよ。
望遠はタムロン70-300.A005
普段使いはニコン18-140VR
もう一つ奮発してニコン35mmF1.8
これで余程の事が無い限りほとんど撮れます。
後はカメラ用語覚えていきながら、分からなくなったら価格コムに質問!
これで自分もそこそこになりました。
但し、難しいのは薄暗い体育館の子供行事やスポーツ。
これは高い機材じゃないとなかなか上手く撮れないです。
撮れても少しザラザラするとかブレた写真になりやすいとか、色が少し変とかなりやすいです。
その場合は70-200.F2.8とゆう最低10万のレンズになると思います。
このレンズが必要だと思うようになる頃はもうすでに一眼レフの虜だと思われます。(^^)
参考までに。
書込番号:22525084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノリノリスギさん
私が十数年前に初めて買ったのはニコンD40でしたね。単純に予算的に許せるのがコレだけだったからと言うだけです。
当時はまだまだ一眼レフは高かったし、ミラーレスなんて無かった。
初めて買うのに理由なんてどうでも良いんです。見た目が好きとか持った感じが良いとか。
基本的にどれを買っても失敗したと思うことはほとんどないと思いますよ。
以前なら動体にはレフ機じゃないと・・・とかありましたけど(今もないとは言いません)ミラーレスでも今は十分いけます。
まずはお店に行って触って気に入ったモノを探すこと。
触らずに勧められたまま通販で買うとかはやめた方が良いです。
買ったはいいが、重くて持ち出さなくなったら、それこそ無駄遣い。
いろいろ触ってまず最初にレフ機かミラーレスかの選択(主に重さ)が出来ると思います。
で、今後も趣味として続けられるなら、入門機ではなく初めから中級機以上を買うべき。結果的に安く済みますよ。
書込番号:22525129
1点

リキ入れしますか?
であれば、ニコン中級機のD7500のレンズキット+AF-P DX 70-300mm辺りから。多少の重さ・大きさは苦にしないという条件。
飽きるかも?
であれば、ニコンエントリー機のD3500のWレンズキットから始めましょう。
不幸にもこの道に嵌っても、先々気楽なサブ機で活用できます。
書込番号:22525225
3点

ノリノリスギさん こんにちは
>、私の趣味の野球観戦の撮影や子供の運動会の撮影、家族旅行や遊びに行った時の撮影
センサーサイズが大きくなると 望遠レンズも大きく重く高価になってきますが 予算はどのくらいでしょうか?
書込番号:22525243
2点

こんにちは。
一眼レフにもいろいろランクがありまして、大きく分けると、
1.入門機(軽量コンパクト重視)
2.中級機(動体などにも有利)
3.プロ・ハイアマ機(画質、機動性、堅牢性重視)
みたいな感じです。
もちろん完全な縛りはありません。プロでも中級機を使う人も
たくさんいますし、初心者の方がプロ機を使っても良いわけです。
あくまでも目安的なものです。
で、初めて一眼レフを購入するなら、とりあえず入門機でいいかなと思います。
でも、ご自身が凝り性でこれから写真にはまりそうな予感があるなら、最初から
中級機がいいと思います。
一般的には入門機と中級機では画質面では同等と思っていいです。
違うのは連写速度や操作性、スタミナ、堅牢性などです。
機種にもよりますが、入門機は誤操作しにくいようボタンやダイヤルが
少ないものが多い気がします。中級機は操作性に重点を置いていますので、
素早い設定変更がしやすいです。
私はメイン機はキヤノンですのでキヤノンでのお勧めを挙げておきます。
他メーカーは詳しくないので(笑)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944186_K0000977961_K0000944183_K0000856836&pd_ctg=0049
Kiss X9i・・・Kissの最新機種
Kiss X9・・・Kissの小型機
9000D・・・KissX 9iの操作性向上版
80D・・・Kissより1ランク上の中級機
お勧めは9000Dか80Dでしょうか。
リストはダブルズームキットで挙げていますが、18-135mmキットと
いうのもあります。
あと上で挙げた「一眼レフ」の他に、最近は「ミラーレス」というのが
進化著しく主流になりつつあります。
いずれも一長一短ありますが、もし動体に重きを置くなら「一眼レフ」が
いいかなと思います。動体を重視した「ミラーレス」もありますが、
お値段的にはけっこう高額になる傾向があります。
ご参考まで。
書込番号:22525490
0点

やはり予算の提示は必要です。一眼レフといってもピンキリですから。
ところで、初心者あるあるで、レンズ交換式カメラは全て一眼レフと思っている方が多いですが、最近はミラーレスカメラがかなり台頭してきています。
レフ=ミラーの事で、レフ無し一眼をミラーレスと称しています。
ご希望は一眼レフオンリーで良いですか?
書込番号:22525562
0点

たくさんの方からの返信ありがとうございます。
何人かの方からご指摘があった予算ですが、10万円まででは抑えたいと思います。と気になったのが、一眼レフカメラの写真撮影はけっこう難しいものでしょうか?また、購入にあたり何かカメラ以外の付属品など購入した方がよいものとかありますか?
今週末ぐらいに店舗に行って見てみたいなと思うのですが、私は関西に住んでいるのですが関西でおすすめのお店とかありますか?
書込番号:22525776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフでよろしいようですね。
初心者に易しい一眼レフというところで、主だったメーカーはニコン、キャノン、ペンタックスに絞られます。
私はニコン以外はあまり分からないので、ニコンで提案させてもらいますと、
D5600 ダブルズームキット をお勧めしたいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000922073/
余った予算で、カメラバッグ、SDカード、予備バッテリー、クリーニング用品一式、レンズプロテクター、液晶保護フィルム を揃えましょう。
あと、付属のストラップはペラペラなものが多いので、別売のストラップをお好みで購入することをお勧めします。
お店に関しましては私は関東在住なので、他の方にお任せしたいと思います。
書込番号:22525905
0点

>ノリノリスギさん
一眼レフのメリットは動きの速い被写体を高速連写で撮影する際に、違和感の無い画像をファインダー
から覗きながら撮れる事と、超望遠レンズ等で非純正の安価なレンズが利用できる事かなと思います。
一方同じレンズ交換式カメラでもミラーレスカメラだと、ファインダーからでも背面液晶での撮影でも
撮影後の画像の明暗が撮影前に確認できる事は大きなメリットでしょうね。
それとミラーレスだと顔認識AF(瞳や人体を認識するものも)をファインダー撮影でも使えるので、
それが使える撮影だとピント合わせが非常に楽です。(間に合わないなど使えない場面もあり)
これらのミラーレスの美点は部分的に最近のキヤノン一眼レフで背面液晶での撮影時に使えます。
なので一眼レフだと動体撮影に強く、安価なレンズの選択肢が豊富だが、撮影にはある程度慣れも
必要かな、と言った印象があると感じます。(撮影後の画像を予め確認できないので・・・)
まぁ今回ご希望の動体撮影だと被写体をファインダー上で追いかけ続ける事が大変なので、
特に一眼レフでの撮影が難しいとは思いません。
個人的には子供の運動会や部活、鳥など小動物や飛行機の撮影で100−400(シグマ・タムロン)など
の超望遠レンズを使いたい場合には一眼レフのほうが安価に機材を揃える事が可能でお薦めですね。
ポートレート(肖像)、風景や旅行先でのスナップ撮影や集合写真などが中心ならミラーレス機ですね。
で、付属品?では無くて同時購入のお薦め品はSDカードは必須で、ブロアー・レンズフード・予備バッテリー
位ですが、これら以外にお金をかける位なら交換レンズの為に貯金しておいた方が良いかも知れません。
EOSキッスX8i、X9i、EOS 80D等がお買い得で、追々追加でシグマ100−400Cなど良いような気がします。
ニコンだとちょっと欲張って連写が痛快なD7500が満足度が高いでしょうね。
お店は初心者だとキタムラやヨドバシ等の専門店の店頭で購入されるのが良いと思います。
書込番号:22526179
2点

>関西でおすすめのお店
関西と言っても広いですが、ヨドバシカメラ梅田なんかは、無い物はない
というくらいなんでも揃っています。
店員の知識もけっこうあるので、実機を触りながら相談されるのがいいです。
必要品はSDカードなどメモリーカードだけは必須です。
他は液晶保護フィルム、レンズの保護フィルター、清掃用具くらいは
あったほうがいいかと。
書込番号:22526249
1点

ミラーレスも含めて、各社10万以内で購入できるレンズ交換式のデジタルカメラは多いです。
ただ、各社、インターフェースにはかなり違いがあるので、実物に触れて確かめたほうが良いでしょう。関西で梅田に出るのに手間がかからなければ、BAJA人さんおすすめのヨドバシは品揃えが良いと思います。
私も10年前に初めてデジタル一眼レフに手を出したときは、各社のカタログを取り揃えて、機能を勉強しながら、どの機能が必要でどの機能が自分にとって必要ないのかを考えながら、1ヶ月以上悩んだものです。
どの機種にしろ、ダブルズームの設定があれば、それを選べば普通はボディとレンズを別に購入するよりお得で、運動会などにもある程度対応できますが、野球観戦が問題でしょう。
プロ野球観戦で、スタンドからの撮影なら、ダブルズームキットの望遠では、スタンド最前列付近から、近くの選手をアップで撮れれば良いほうだと思います。時々プロ野球中継で、プロが専用スペースから、大砲のようなレンズで撮影している姿が写りますが、ああいった高価で重くて大きいレンズを使うにはそれなりの理由があるということです。
旅行にはダブルズームキットのレンズより、高倍率のズームのほうがレンズ交換の手間が省けて便利という側面もあり、後日レンズを追加する気があるなら、レンズラインナップの豊富なメーカーを選んだほうが良いのかもしれません。
いろいろな要素がありますので、ご自身で優先順位をつけて、ご予算の範囲内でよく考えてお選びください。
書込番号:22526313
2点

一眼レフは道具であって
願望実現機では無いので
思った写真を勝手に用意してくれる事は無いですね
必須
SDかCFかXQD等の記録メディア
オススメ
液晶保護フィルム
初心者向けのイラスト多めな基本書
お好みで
レンズ保護フィルター
その他
交換レンズ、ストロボ、ストロボレシーバ、マイク、三脚………
お店
落下水没保証のあるお店
丁寧に色々教えてくれる所
書込番号:22526716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日はレンズ選びや海外からの購入方法など、相談にのっていただき、ありがとうございました。
結局、輸送事故が心配なのと、税金が思ったよりかかりそうなので、日本から個人輸入するのはあきらめ、ドイツのアマゾンでα7 IIIレンズキットを注文しました。24-105mmF4も欲しいと思ってますが、一気に貯金が減るのが怖いので、今年中に買い足せればなと思っています。
私にとって重要な撮影が来月にあるのですが、その際にライティングをどうすればいいのか困っています。それとも以下の撮影条件ではライティングは必要ないですか?アドバイスをお願いします。
撮影場所は室内(美術館)ですが、撮影対象(ピンク色というか、ベージュっぽい色)の背後に窓があります。窓には白いスクリーンがかかっていますが、完全な遮光ではなく、外光がすけて入ってきています。撮影対象は、とても重いので、動かせませんが、私が知っている限りではガラスケースには入っていません。外が暗くなるまで現場にいれるかどうかは微妙です。また、天井がとても高くて5mぐらいはありそうです。室内の照明がどんなのだったかは、忘れてしまいましたが、蛍光灯ではないことだけは確かで、スポットライトみたいな感じだったような気がします。撮影に重要な要素だったら、先方に問い合わせます。
機材は今あるのがα7 IIIレンズキット(28-70mm F3.5-5.6)、50mmF2.8マクロ、3way雲台付きアルミ製小型三脚(正確なサイズは失念、エレベーター使わないとせいぜい最高130-140cmぐらいの高さ)だけです。
ストロボはまだ買ってないですが、Godox TT685と送信機のセットを買おうかと思ってます。この撮影にはアンブレラとかソフトボックスとか必要でしょうか?いらないような気がしてますが・・・
撮影対象が逆光で暗くならないように撮影するにはどうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。
1点

補助光を使う。
露出補正でプラス側に。
HDR機能を使う。
などなど
書込番号:22514366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
ありがとうございます。
HDRというのは知らなかったのです。本番前に窓の前でこの機能を使って撮影練習してみます。
補助光は、どんなのがいいのでしょうか?
書込番号:22514375
0点

撮影対象が黒くならないようにするにはストロボを使うと良いと思いますが、スレ主さんが聞きたいのがそういうことではないんですよね?
ソフトボックスかアンブレラかはどのような表現をしたいかで選ぶものであって、質問の内容とは異なるように思います。
書込番号:22514396
2点

>kenta_fdm3さん
知識がないので、うまく質問を表現できないのですが、ストロボ直射で影ができているみたいな写真やノイズだらけでデティールがわからない写真は避けたいです。
なので、ストロボを使うなら、どのように使えばいいのかと困っています。
ストロボ1つで足りますか?撮影対象は小さくはないですが、特大サイズでもなく、高さ50cm、幅70cmぐらいだったかなと思います。
書込番号:22514406
0点

美術館でライティングはProの機材がないとできないでしょう
美術品にダメージを与えることは許されません
HDRを使いこなして下さい
当然RAW現像
今から購入したカメラをたった1ヶ月使いこなせるかが重要
書込番号:22514409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とどれが良いとかではなく、どう撮るかでどう撮りたいかでその方法も変わってくるかと
また、どういった補助光を使うのか、その設置場所が自由に出来るのかその場での状況次第ですね。
ストロボの多灯とかアンブレラの使用もしかり、
比較的簡単なのは、ストロボでバウンス撮影やディフューザーを使うなど・・・
使うにしても、それなりの設定を知らないとね・・・
書込番号:22514416
3点

>infomaxさん
撮影対象は石で、彩色はありません。なので、ストロボもOKかと思ってましたが、先方に確認します。
RAW現像もしたことないし、今から1か月で初めての一眼レフに慣れることができるかどうか、賭けですが、がんばります。
書込番号:22514419
0点

>ネクベトさん
美術館ですよね?何を撮るのか?(色は分かりました)
ライティングには許可がいるのか?などなど、
関係者さんではなさそうですが、色々とハードルが
有る気はします。
許可があればライティング出来るかもですが、
最悪、三脚(これも許可必要?)があれば撮れそうな
気はします。
HDRまたは露出補正+三脚が無難ではないでしょうか?
書込番号:22514426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
二度目のレス、ありがとうございます。
バウンス撮影は、天井が高いので、無理そうです。
休館日に撮影させてもらえるので、三脚などを使用するのは問題ないですが、電車移動ですので、あまり荷物が多くなるのは厳しいです。
撮影対象の前はスペースがありますが、左右はわりと狭くて壁まで1mあるかないかといった感じです。すぐ後ろは腰高窓のある壁です。
設定は、最適の方法が見つかったら、その設定を今は知らなくても調べてみるか、ここで質問してみます。「聞かぬは一生の恥」って言いますし。
書込番号:22514436
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
レスをありがとうございます。
三脚を使用したいと言ったら、休館日に撮影させてくれることになりました。後からライティングも使いたいと連絡したのですが、まだ返事をもらっていません。ストロボとは書かずに「ライティング」と書いたので、「ストロボ」と書いたほうがよかったかもしれませんね。
でも、確かにHDRと露出補正+三脚を使って何枚も撮ってみるのがよいような気がします。最初の撮影日の撮影結果次第では、次の休館日にも撮影させてもらえるかもしれないので、撮影設定をいろいろ変えて撮ってみます。
書込番号:22514459
0点

休日ならストロボライティングが可能だろうとは思いますが、60×60のポックスやアンブレラがあった方が良いとは思います。
表現方法で機材は変わりますが。
三脚固定、HDRが無難かも知れませんね。
RAWでの撮影は必要だと思います。
書込番号:22514482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
レス、ありがとうございます。
ストロボ、ソフトボックスまたはアンブレラを使うとしたら、撮影対象物の左右に1つずつあるほうがいいのでしょうか?だとすると電車移動には厳しい結構な荷物になりそうです。
とすると、やはりHDR、露出補正、三脚で設定をいろいろ変えて撮影してみるのが無難なようですね。
書込番号:22514500
0点

最低限の基本が露出補正で、
他はオプションみたいなものです。
露出補正は「火加減調整」みたいなもので、撮影時にリアルタイムで各液晶等で肉眼で判断して対応可能です。
(あるいはヒストグラム表示で)
考えるより「慣れ」の要素が大きいので、「まず、やってみる」事が重要ですし、
逆光での露出補正の練習は、夜間の自宅で誰でも容易できます。
書込番号:22514528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネクベトさん こんにちは
>窓には白いスクリーンがかかっていますが、完全な遮光ではなく、外光がすけて入ってきています。
>室内の照明がどんなのだったかは、忘れてしまいましたが、蛍光灯ではないことだけは確かで、スポットライトみたいな感じだったような気がします
外光・室内光に色温度の違いがあると色のバランスが崩れますし それにストロボ光の色温度も違うのでしたら色のバランス難しいと思います。
まずは 撮影前に 撮影できる時間帯に合わせて ストロボなし・ストロボありなどテスト撮影して 色のバランス 調べる方が重要な気がします。
書込番号:22514536
2点

その後もレスをいただき、ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
オートでしか撮ったことないので、本番前に露出補正を実験してみます。
>もとラボマン 2さん
色温度まで調節するのは、今の私にはハードル高そうですが、今回間に合わないとしても、またの機会に役立つでしょうから練習してみます。
それから、ストロボ撮影するなら、ストロボ1灯だけカメラにつけてディフューザーを使うだけでも大丈夫だと思われますか?もちろん、実際にやってみないことにはわからないかもしれませんが。。。
書込番号:22514564
0点

>撮影対象は石で、彩色はありません。なので、ストロボもOKかと思ってましたが、先方に確認します。
石って意外と写真で素材感を表現しにくい
カメラマン泣かせって誰か言ってたな。
書込番号:22514570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネクベトさん 返信ありがとうございます
>ストロボ1灯だけカメラにつけてディフューザーを使うだけでも大丈夫だと思われますか?
対象物が光沢があるのでしたら カメラに付けた状態でディフューザー使っても 光源が広い分被写体に写り込む可能性もあります。
あとストロボ光で撮影する場合でも 背景の露出合わせて撮影しないと 背景が暗くなりすぎたり明るくなりすぎることが有るので注意が必要です。
書込番号:22514601
1点

さらなるアドバイス、ありがとうございます。
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
花崗岩でブチブチ(?)模様っぽいので、確かに細部がつぶれてしまうこともありそうです。
表面はストロボ光が映り込むほどツルツルではないように思います。
背景は重要ではないので、もしかしたら撮影対象物をPhotoshopで切り抜くかもしれません。本当は背景にロールスクリーンみたいなのを使えればいいのでしょうが、さすがに移動に不便すぎるのと、後ろにスペースがあまりないので使えなそうです。
書込番号:22514619
0点

こんにちは。
石の彫刻ですか?大きいのかな・・・
>左右はわりと狭くて壁まで1mあるかないか
普通に壁にバウンスでいけそうですが。
ライトスタンドの軽いやつが600g前後です。(FOSOTO ライトスタンドなど)
左右2つ欲しいですね。
書込番号:22514692
1点

どういう目的の撮影なんですか?
収蔵品の記録写真?
写真表現としての作品?
公的?
私的?
それによってだいぶ変わると思いますよ
例えば
記録なら全体のみ、細部まで等拡大率に段階があるし
大きい物ならある程度撮影距離を置かないといけません
照明も状態や質感の再現優先になりますね
写真表現としてなら
むしろ自然光と陰影を活かした方が雰囲気は出たりします
何を用意するか、よりも
どういう風にしたいか、をまず整理してみては?
書込番号:22514726
4点



こんばんは。
現在コンデジのG7X MARK2を使っているのですが、ボケ感などに不便を感じ、一眼を買おうと思っております。
予算はレンズキットなどとりあえず撮れるセットで、20万円を考えていますが、それより安い分には構いません。
SNS投稿が好きなのでwifiがあると助かります。が、wifi機能付きのSDカードがあると聞きますので必須ではないです。
撮るものは主にご飯や風景や人で、運動会などで使う予定はありません。旅行をイメージしていただけると分かりやすいかなと思います。
なお、扱いがあまり丁寧ではないため、丈夫なものだと助かります。
若い女性向けの王道ではEOSKISSなどが王道だと思いますが、カメラに詳しい方々のお知恵を借りられたらと思います。
コンデジとの二台持ちをされている方のおすすめ機や、使い分けなどもお聞かせいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22504523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なお、あまり自由になるお金がないためレンズの拡張は考えておりません…
20マン円程で一通り揃うのがありがたいです。
書込番号:22504544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丈夫な一眼は無いと考えた方が良いかと思います
書込番号:22504560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケというか被写界深度は、撮影距離が近いほど狭くなりますので、遠くなるほどボケにくくなります。
そこに問題があれば、大きくて重くて予算を超える買い物をしても不満が残りますが、そこは大丈夫でしょうか?
書込番号:22504567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>丈夫な一眼は無い
カメラは「精密機器」ですからね(^^;
書込番号:22504571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001129953/?lid=kmag_pc_camera_13395
¥213,349
>主にご飯や風景や人
・「瞳AF」の機能←重要項目だと思っています。
・最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える広角・単焦点レンズ「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」が付属。
そこそこ寄れるレンズなので料理や小物を撮るのにストレスはないのでは?
>コンデジとの二台持ちをされている方のおすすめ機や、使い分けなどもお聞かせいただけたらと思います。
お持ちのG7X MARK2を風景用に使えば宜しいのでは?
書込番号:22504686
1点

初代EOS 6Dのボディにタムロンの28〜75mm。
書込番号:22504936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぬまちゃんんんさん
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット+EF50mm F1.8 STMで
20万円です。
やはりフルサイズがよくぼけます。
EF50mm F1.8 STMは手軽にボケが楽しめます。
書込番号:22504987
2点

>ぬまちゃんんんさん
1。フィールドでプロが扱う前提で作られたもの
ズームレンズ付きカメラセット
https://kakaku.com/item/K0001014252/
2。小型でやや堅守性に不安が残るが防塵防滴で旅行に持って行きやすいもの
カメラボディ
https://kakaku.com/item/J0000014685/
レンズ
https://kakaku.com/item/K0001129701/
レンズは3月中旬発売
3。プロ用でも防塵防滴でもないが、構造が簡単で壊れにくそうなもの(カメラは安価なので広角からポートレートまでさまざまなレンズがそろえられる)
カメラセット
https://kakaku.com/item/K0001084542/
レンズ
広角レンズ(風景に便利) https://kakaku.com/item/K0000970239/
標準レンズ(ボケ重視) https://kakaku.com/item/K0000019618/
ポートレート兼マクロ https://kakaku.com/item/K0000063198/
なお、中には液晶モニターが動くタイプのものがありますが、強い力をかけると破損の原因になるので注意が必要です。また、レンズ交換する際はレンズとカメラボディの接点に最新の注意を払って取り外し、取り付けを行なってください。ご参考まで
書込番号:22505019
2点



初めまして。
今度カメラの故障により買い替えを検討しております。
Canon EOS KissX5からsony α6500に買い換える予定です。
キャノンではアクセサリーやジュエリーの商品撮りをメインにシグマのマクロレンズを使用していました。
たまに上半身のモデルさんも。
α6500でも商品撮りをメインに子供が生まれましたので、子供も対象になります。
教えていただきたいことが数点ございます。
1点目は、購入の際にレンズキット付きで購入してプラスでマクロレンズを購入した方がいいのか。
もしくわマクロレンズだけで小物の撮影も子供の撮影も対応できるか。もしくわ逆にマクロレンズは必要ないのか?
2点目に、マクロレンズはソニーの純正ではなくて、今回のようにシグマなど別のレンズでも使えるのか。
3点目は、α6500でオススメのマクロレンズを教えてください!!(5万円以内のレンズが理想です)
1ヶ月ほどいろいろな方のブログを読んだり、比較サイトを見たり、電気屋さんの店員さんにも3回ほど話を聞きに行きましたが、まだよくわかっておりません。
どうぞご教授ください。
よろしくお願い致します。
2点

こんにちは♪
1点目
レンズキット+マクロで良いと思います。
X5の時・・・マクロレンズだけで問題なかったのであれば、α6500でもマクロだけで問題ないかもしれませんが??
赤ん坊くらいのときは、マクロレンズ1本でも事足りるかもしれませんが??(^^;;;
屋外に出るようになると?? ズームレンズが欲しいでしょうね?(^^;;;
2点目
純正にしておいた方が良いと思います。
シグマにも70oマクロってのがありますけど?? ←良いレンズですけどね?(^^;;;
70oは、普段使うのには長い(チョット望遠気味)と思います(^^;;;
3点目
50oF2.8 マクロ SEL50M28で良いと思います♪
30oF3.5はチョイと暗いのが気になる?
↑安くて、使いやすい焦点距離ですけどね??
ご参考まで♪
書込番号:22499298
2点

マクロはマウントアダプターで現有品を流用すればよろしいのでは?
MFだけなら安い中華製でもいいと思います。
書込番号:22499417
2点

>#4001さん
ありがとうございます。
レンズキットプラスマクロレンズで考えようかと思います。
またオススメのマクロレンズを購入しようかと考えております。
ありがとうございます。
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
マクロレンズも壊れてしまい購入予定です。
安い中華製...気になります。
探してみたいと思います。
書込番号:22499428
1点

nokokotさん こんにちは
>シグマのマクロレンズを使用していました。
どの位の焦点距離のレンズでしょうか?
焦点距離が分かれば 同じくらいの焦点距離のレンズ探しやすいと思います。
書込番号:22499535
1点

nokokotさん。
ジュエリーやアクセサリーの物撮りでは、寄れて且つ被写界深度がとれる必要がありますので、ソニー E 30mm F3.5 マクロは妥当な選択だと思います。ボケよりも寄れることが正義、という感じのレンズです。
私はこのレンズの所有者でレビューを書いていてそこでも触れていますが、マクロだけでなくスナップや遠景でも良いレンズですので、子供撮りでも良いです。
α6500でお使いになるなら、AF速度も大丈夫でしょう。AF精度の方は問題ないです。
ただ、開放F値3.5は、室内撮影ではISO1600とか、けっこう高感度になってしまいます。
アクセサリー撮影では三脚を使って、ISO100に固定して、シャッタースピードを1/8秒くらいで撮れば、かなり綺麗に撮れますので大丈夫です。
子供さん撮影では三脚というわけにはいかず、いくらボディ内手ぶれ補正があっても、被写体ブレは防ぎようがありませんので、ISOを高くしてシャッタースピードを確保せざるをえません。
他のマクロレンズの候補に、FE50mmF2.8マクロもありますが、アクセサリーやジュエリー、室内での子供さん撮りという用途ではE30mmF3.5マクロの方が使いやすいと思います。
50mmではアクセサリーでは被写界深度のコントロールが難しくなり、子供さん撮りでは画角が狭すぎるからです。
レンズキットの高倍率ズームについては、私は所有しておりませんので、小物撮影が可能かどうか分かりかねます。
どなたか、所有者の方に教えていただけると良いのですが。
書込番号:22499577
4点

アクセサリーやジュエリーってワーキングディスタンスが無いと物凄く撮りにくいよ?
ライティングをするスペースが少ないから窮屈だし
近いから金属部分に盛大に映り込む…
小物と子供は分けて考えた方がよくないかな?
ぶっちゃけじっくり撮影できる小物の場合MF時代のマクロレンズでもめちゃ使えたりする
マウントアダプタでそういうの使うのもありだよ
レンズは1万円くらいでも探せる♪
書込番号:22499637
1点

α6500にする理由とかありますか?
キヤノンのミラーレスなら、アダプタつければ、今のマクロレンズを流用出来るかもしれません。
もしくはX9あたりにするとか?
書込番号:22500029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん。
ブースで撮るなら、距離はあった方が良いでしょう。私もブース使うなら6Dかキスデジでタムロン90mmマクロを持ち出します。
商品撮りとは書かれていますが、文面からスレ主さんはブース不使用、専用ライティング無しではないかと考えました。
そういう場合は、寄った方が経験上やりやすいです。
オールドレンズにマウントアダプターは、やってみれば難しいことはないですが、やり始めるまでの敷居は高いですね。
Eマウントであればオールドレンズは選り取り見取りですが、現行製品で物撮りと子供撮り両方に使えるレンズが存在するなら、マクロのためにオールドレンズに行くこともない、と思いました。
書込番号:22500049
4点

>ちちさすさん
僕はMFTの最大の欠点は純正のマクロが弱いところと思ってるからね…
マクロのオリなのに何故か不思議なことにね
フォーサーズ時代はよかったのだが…
なのでMFTではマウントアダプタで他社マクロしか使ってません(笑)
いずれにせよライティングしなくても映り込みとカメラとレンズの影が入りやすい問題で
僕はワーキングディスタンスの短いレンズは使いにくいよ
金属の場合特にね
書込番号:22500529
0点

>あふろべなと〜るさん
>ちちさすさん
>エリズム^^さん
>もとラボマン 2さん
>杜甫甫さん
>#4001さん
コメントを下さった皆様ありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ございません。
色々とご教授くださり、この短期間で少しですがカメラの事を勉強することができて楽しい時間でした。
マクロレンズはもう少し考えてみて、とりあえずカメラから購入してみようと思います。
本当にありがとうございましたー!!!
書込番号:22503484
0点

>#4001さん
最初にコメントくださり、しかもカメラに詳しくない私にもわかりやすくご回答くださりましたのでグッドアンサーとさせていただきます。
他の皆様にも感謝をしております。
ありがとうございました!
書込番号:22503490
0点



私は現在canonのkiss Digital Xを使用しています。
親からの譲りもので使えることは使えるのですが、流石にかなり前の機種となっているので新しいものに買い換えようと考えています。
canonかNikon、Sony あたりのメーカーにしようと思っています。
撮影対象:風景、ポートレートなど
予算:10〜15万程度
動画撮影が可能な一眼レフ
風景、ポートレートにおすすめのレンズもよければ教えてください。
また、現在使用中のcanonのkiss DigitalXは下取りに出すべきでしょうか。
3つも質問を連ねてしまい申し訳ありません。
どれか一つでも答えていただけると幸いです。
0点

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0000856835/
ポトレ用に外付けスピードライト EX430系の資金取り置き。慣れてから考えましょう。三脚とかもですね。
KDXは非常時のサブとか散歩用に回します。
売って端金。親御さんからの譲りものは大切に。
書込番号:22494782
6点

>撮影対象:風景、ポートレートなど 予算:10〜15万程度 動画撮影が可能な一眼レフ
私も、EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000856835/
予算が余ったら、EF50mm F1.8 STM もお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000775509/
kiss Digital X は、下取りに出しても3,000円くらいにしかならないと思いますので、
記念に保存しておいてもいいと思います。不要だと思っているなら売却してください。
書込番号:22494786
8点

>阿久津くんさん
こんにちは。
動画ともなると、ソニーα6X00シリーズ
あたりと、Eマウントの50mm OSS単焦点、
パワーズーム18-105mm F4 OSS
が、よいかと思います。
書込番号:22494787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

阿久津くんさん、こんにちは。
> canonかNikon、Sony あたりのメーカーにしようと思っています。
まずは、一眼レフが良いのか?ミラーレスが良いのか?を考えてみてはどうでしょうか。
あとは、どのようなレンズを使って、どのような写真や動画を撮りたいのか?を考えてみれば、候補は絞られてくると思います。
書込番号:22494790
1点

こんにちは。
KissDigiX、うちにもあります(^^)
私はキヤノンなので80Dをお勧めしておきますね。
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0000856835/
Kissより大きく重いですが、中級機らしく使いやすい操作系と、
スタミナも十分。動画も一眼レフにしてはちゃんと撮れます。
レンズはキットの18-135mmが使いやすいかと。
これにポトレ用の単焦点をプラスするのがいいのではないかと思います。
ポトレは背景がぼかしやすい中望遠が定番です。
いろいろありますが50mmあたりから始められてはと思います。
お試しならEF50mmF1.8STMが安価です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000643742_10501010009&pd_ctg=V069
ちなみにKissDigiXは値段が付かないと思います。
付いても数百円じゃないでしょうか。
持っていたほうがいいかな。
書込番号:22494801
7点

>canonかNikon、Sony あたりのメーカーにしようと思っています。
>撮影対象:風景、ポートレートなど
>予算:10〜15万程度
>動画撮影が可能な一眼レフ
検討項目が足りません! もう少し煮詰めないと、キヤノンに生まれし物はキヤノン教にテキトーな機種をテキトーに押し付けられて終わりです!
まーそれでも別に問題は有りませんが!!w
とりあえず、
・「一眼レフ」は惰性で言ってるだけで、別段ミラーレスでも良いのか、それとも死んでも一眼レフ固辞か!
(ソニーも候補に入れているのでおおよその普通の人と同様に惰性で一眼レフと言ってるよーな気がする
けれど、価格.comの常連陣は異様なまでにこの違いにこだわりが有るので要注意!)
・動画の重要度は!? 写真との重要度比重は 30:70? 50:50? 70:30? etc.
・動画とは 4k動画を含むのか!?
・現在のカメラに、レンズは沢山持っているのか!? 持っているならそれはどんなものか!?
(キットレンズだけならこだわる価値はないが、Lレンズを多数持っているなら話は別!)
・「キヤノン」とゆーブランド名に特別なこだわりが有るか!?ないか!??
・風景などに「フルサイズ」は興味が有るか!? 今は無くても将来的には、とか、今すぐ使ってみたいとかは!?
とりま、もし4k動画が要るならキヤノンとはお別れを検討してください!
書込番号:22494894
5点

こんにちは。
動画にどれくらい比重を置くかで違ってきますが、少なくともある程度動きが速い被写体なら一眼レフの動画に大きな期待はできないように思います。一眼レフでもキヤノン機はまだましなほうですが。
また、動画をどのように鑑賞・活用するかでも違ってきます。キヤノン機の動画ファイル形式はMOVとMP4です。SNSやカメラとTVをHDMIケーブルで接続して鑑賞したり、PCのソフトで鑑賞するなら問題ありませんが、家庭用のBDレコーダーは基本的にAVCHD形式なのでMP4に対応しているかどうか確認されたほうがよろしいかと。(MOVに対応したBDレコーダーはないはず)
ホームビデオ的な使い方をお考えなら、SONYかパナソニックのミラーレス機のほうが向いているように思います。
書込番号:22494899
3点

>阿久津くんさん
Nikonのオススメが上がっていないので書いておきますね。
まずレンズはこれで
https://review.kakaku.com/review/K0000791593/#tab
ボディは重さとご予算に合わせて、D7500、D5600、D3500、D3400からチョイス
さらにレンズを目的とご予算に合わせて順次追加
標準ズームレンズがなくてもよければ、下のレンズだけでも可
外せない標準レンズ
https://review.kakaku.com/review/K0000019618/#tab
ポートレート用
https://review.kakaku.com/review/K0000591564/#tab
風景用超広角レンズ
https://review.kakaku.com/review/K0000970239/#tab
テーマパークの撮影ヒント
https://www.nikon-image.com/sp/themepark/howto/
写真の撮り方レシピ
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/
カメラの検討、楽しんでくださいね。
書込番号:22495079
1点

なんか、知らないうちにスレ閉じられてるんでスレ主さんはほっといて一般的な見解を書いて撤退します!
動画をもし使う人が検索でここにきたのなら、goodマークが付いてる人たちの推薦機は動画に向くとは思えない!???のを確認しておきましょう!
ニコン16-80などはジリジリと耳につくAF雑音とか、いろいろ書かれていますので、せめて価格.comないくらいは検索して各自確認してください!
いちおーメモっとくと、パナHD、オリMSC、キヤノンSTM、ニコンAF-Pなどが動画向けのレンズです!
書込番号:22495314
6点

>阿久津くんさん
ふたたびです。
GAありがとうございます。
一眼レフは動画に弱い機種も多いですが、上でも書いたように
80DはそこそこAFで動画が撮れるのでお勧めしました。
自分でも80Dで試しに陸上競技を撮りましたが追従性は大きな
問題ありませんでした。陸上は決まったコースを走るので
追いやすいというのもありますが。
YOUTUBEにも検証動画がありますので貼っておきますね。
参考になさってください。
https://www.youtube.com/watch?v=RQHgs7cAwF4
あとミラーレスになりますが、動画メインならパナがいいですね。
ご予算からするとDMC-G8あたりが候補になるかと。
https://kakaku.com/item/K0000910989/
現在底値で超お買い得タイムになっています。
さらに上だとDC-G9は、静止画の画質もかなりアップしています。
ボディの大きさは80Dクラスになってしまいますが、マイクロフォーサーズは
小型のレンズが多いので、総量ではコンパクトに収めやすいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001014251_K0001014252
以上ご参考まで。
書込番号:22495607
1点

>阿久津くんさん
今お持ちのkiss Digital Xを手放してもいいのなら、という前提ですが。
カメラのキタムラなら、どんなカメラでも何千円〜1万円(位までかな)
下取りします、ということが良くあります。
それに使ってみてはいかがでしょうか?
2月26日現在、EOS80D EF18-135mmキットだと、何でも下取りで
5000円引いてくれます。
書込番号:22495761
1点



昔、銀塩フィルム用でオリンパスから出ていたような?
「Lシリーズ」という記憶があります。
http://blog.livedoor.jp/ponkotsutousan/archives/2593149.html
書込番号:22494051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスのC-1400LやE-10などはレンズ一体型の一眼レフでしたね。価格.comでは「デジタルカメラ」に分類されていますが。
ミラーレスでレンズ一体型というのはいわゆるコンデジと変わらないので、そういう分類をしないだけです。
そのうえで前述のレンズ一体型の一眼レフが今ないということですが、フィルムのときもオリンパスのLシリーズ程度で「売れた」とは言い難い状況でした。現在、一眼レフ自体が絶滅危惧に陥りそうな状況で、今はないだろうなと想像します。
書込番号:22494076
8点

オリンパスのCAMEDIA E-10やE-20はレンズ一体型一眼レフカメラだよ。
プロも使っていたよ。
E-10は中古で購入して2年位使ったけど、書き込みが遅かったりで、のんびり撮影するなら良かったかな。
書込番号:22494097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

C-1400Lって、レフ板は無かったような?
書込番号:22494098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「Lシリーズ」
まるで エイリアンか ザクだな こりゃ
書込番号:22494124
2点

京セラ サムライは?
書込番号:22494125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

C-1400LもE10も、レフ板が無いというか、クイックリターンミラーが無くて、
プリズムで分光しているので銀塩時代のCANONのEOS RTに近い?
(EOS RTは固定ペリクルミラー ; 類似はハーフミラー)
書込番号:22494136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京セラ サムライ
懐かしい(^^)
これはシャッター兼用のクイックリターンミラーだったんですね。
http://www.hi-ho.ne.jp/sbko-hq/KyoceraAF/SAMURAIx3.html
ハーフサイズなので結局買わなかったですが、かなり欲しかった記憶があります(^^;
135フィルムでフルサイズだったらあの形状は無理ですし、専用幅広フィルムを使ったら現像とプリントに困るし、そもそも普通の日本人の手では持てないかも(^^;
書込番号:22494178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-10などは撮影レンズ(一眼)からの光をプリズムで反射(レフレクション)して、撮影像と同じ像をファインダーで確認できるカメラなので一眼レフそのものですね。
書込番号:22494186
4点

?
現行の一体型は殆どレンズ一体型一眼だと思いますが…?
書込番号:22494215 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一眼レフは Single-lens reflex で、
その前に二眼レフがありました。
レフ板が何をやっているか?という事がポイントで、
一眼レフでは、1つのレンズを通った光路を、
光学ファインダー用の光路と
フィルムもしくは撮像素子への光路とを、
レフ板→クイックリターンミラーで切り替える構成が基本になっています。
先のEOS RTではレフ板→クイックリターンミラーが無くて、ハーフミラーのような固定ペリクルミラーを使いますから、典型的な一眼レフのレフ板→クイックリターンミラーによる動作音がありません。
コンデジなりビデオカメラなりミラーレスは、1つのレンズを通った光路が、そのまま
撮像素子への光路へと繋がっているので、
「一眼」ではあっても「一眼レフ」ではありませんね(^^;
(ミラーレスではあるけど)
書込番号:22494283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ一体型一眼って、普通のコンデジとかネオ一眼とか当てはまると思うんだけど、、、?
書込番号:22494309
8点

では頭の硬い人向けにあえて言い方変えよう(笑)
ここでいうのは、狭義の一眼 つまり一般ピープル(ボクも含めた)がイメージする APS-Cセンサー以上の大型センサー搭載のレンズ交換式カメラのこと
書込番号:22494321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主は、一眼レフを略して一眼と言ってると思います(^^;
最初のスレでは明記していないけれども「レンズ交換型」に対する「レンズ一体型」を意味して、
「レンズ交換型一眼」とは、昔からのオーソドックスなレンズ交換型一眼レフを意味しているのだろうと(^^;
構造的な意味でのレンズ一体型一眼とは、もちろんコンデジもビデオカメラも、そしてスマホやアクションカムも一体型一眼になりますが、スレ主はそういう意味で書いてはいないかな?と(^^;
書込番号:22494325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さすが!ありがとう、世界さん
そのとうりです
書込番号:22494336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Premium Movie Createrさん
レンズ交換しなければ良いのでは?
接着剤でくっつけちゃうとか?
気持ちの問題か、自分で造るか。
書込番号:22494354 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ミラー付きのG1X3って事です?
ミラーがあったらあそこまで沈胴出来ないでしょうし
箱も厚くなるんでしょうし…
ダハミラーなら軽くはあるでしょうが
ペンタプリズムなら重くなるんでしょうね
値段は上がるでしょう
で隣のコーナーには安価なキスや薄型のG1X3なんかが並んでで…
あったら面白そうだなとは思いますが、売れにくそうだな…とも思います
書込番号:22494378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ一体型一眼ってコンデジじゃん
山ほどある
書込番号:22494394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





