
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 35 | 2023年5月31日 22:04 |
![]() |
17 | 7 | 2023年5月31日 21:42 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2023年5月25日 15:44 |
![]() |
6 | 14 | 2023年5月24日 12:22 |
![]() |
71 | 43 | 2023年5月16日 22:33 |
![]() |
70 | 32 | 2023年5月16日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


趣味でペンタックスの一眼レフを使用しており、先日小学3年生の運動会で徒競走を撮ったのですが、撮影した写真のほとんどでピントが外れており、カメラの買い替えを検討しています。
ミラーレス一眼でこの用途の使用に会うカメラを教えていただけないでしょうか?
(瞳AFやそれなりの連射機能は必須と考えています)
予算はレンズ込みで50万までと考えています(メディア等の値段は含みません)
よろしくお願いいたします。
1点

>いるかいるさん
メーカー(マウント)の縛りがなければ
canon EOS R10と18-150oのキットレンズが良いのではないでしょうか?
望遠は100-400oを買えば運動会では殆どのシーンをカバー出来ると思います。
余裕で予算内に収まると思います。
R10はAF性能が優秀で連写も多く最適ではないかと思います。
もっと上位機種が良ければR7、下位機種が良ければR50、どれを選んでも運動会なら問題なく撮れると思います。
もちろんCanon以外でも選択肢はありますが、R10の AF性能はコスパが高いと思いますよ。
書込番号:25277893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いるかいるさん
硝子の中年さんのご意見に概ね同意です。
その上で、R10だと予算にかなり余裕がありますから、ボディをR7にされては。
あるいは、キヤノンの100-400はF値を割り切っている代わりに価格が安いので、ボディはR6 Mark2でもよいかもです。
既にペンタックスの一眼レフをお使いとのことでご自身に必要な画角のイメージは大丈夫かと思いますので、
フルサイズ400mmで足りるのであればR6 Mark2、
APS-Cで画角を稼ぐのであれば(キヤノンのAPS-Cだと換算640mm)R7
が良いと思います。
書込番号:25277979
2点

>いるかいるさん
R10+18-150mmのキットレンズが鉄板で
これ以外はありません。
但し、予算が豊富なのでR7の方が良いです。
望遠はもちろん100-400mm
合計してもよさんないで余裕です。
書込番号:25278053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いるかいるさん
先日運動会で子どもの撮影をしました。
Canon、R7とM5、ニコン、Z5、sony、α65を持って行きましたが、どのカメラでもそれなりに撮れることが分かりました。
望遠レンズは、必須として、後はカメラの性能より撮影者の性能が、大きく影響します。
PENTAXの一眼は、詳しくわかりませんが、カメラ本体の買い替えより、撮影の場所確保や、操作の慣れが、重要です。
書込番号:25278153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カレーライス初心者さんの言うように、
機材よりも撮影者依存の比重が遥かに大きいです。
特にほとんどがピンボケであったならば尚更です。
最近の瞳AF搭載機でも、短距離走(徒競走)では疾走中は常時検出出来るとは思えません。
正しい撮影術を身に付ければ10年以上前のレフ機でも十分に撮れます。
書込番号:25278194
9点

みなさんありがとうございます。
>硝子の中年さん
>ニックネーム・マイネームさん
>ゑゑゑさん
キャノンのR7がよさそうですね。
AFは今でもキャノンなんですね。
>カレーライス初心者さん
正直趣味では動きものを撮らないので、腕も問題ありかもしれません。。。
設定やレンズなどはこのサイトを参考にして揃えましたが、AF-Cの扱いがまだまだかもしれません。
書込番号:25278201
1点

>いるかいるさん
類似スレのお知らせ(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/J0000036260/SortID=25273823/
↑
撮影距離と望遠の関係や、
スポーツ撮影に対しての、シャッター速度の重要性などのカキコミもあります(^^)
特に、
>先日小学3年生の運動会で徒競走を撮ったのですが、撮影した写真のほとんどでピントが外れており、カメラの買い替えを検討しています。
↑
この手のボケは、ピンぼけではなくて「動体ボケ(被写体ブレ)」の場合が殆どです。
これは 1/500秒以上の速いシャッタースピードにすれば大抵なんとかなりますが、
「フルオートしか使いたくない!!」という場合は、新機種毎に買い替えて、何百万円何千万円使っても解決しなかったりします。
(晴天とか快晴の場合だけOKだったりすると、フルオート妄信になって、曇りなどで悲劇に(^^;)
書込番号:25278224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いるかいるさん
>AFは今でもキャノンなんですね
何かCanonの一眼レフ時代は最上級機だけ(他は大した事ない)よかったけどミラーレスまでAFいいとか戯言が蔓延してるので
この事実をよく見てください
AFを外しまくるCanon
https://i.imgur.com/zhQeqXz.jpeg
https://www.youtube.com/watch?v=R6Dv61KkEbM
フラッグシップでこれ
に対してE-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=tHbXrWlyQwE
バイクどころか頭にピッタリあってる
クロスセンサーでも無いCanonがAFいいなんてメーカーが広めたデマです
そういう提灯記事は多いです
書込番号:25278238
6点

運動会でほとんどピントが合っていない。
シャッタースピードや絞り、
更にはAFエリアの設定など
原因がわかっているなら
いいですが…
わかっていないと機材を変えても、
同じように撮っていたら対して良くならない事もあるかと。
運動会などで瞳AFは多人数の時に、
ある特定の人を捉えられるものなのでしょうか?
書込番号:25278304 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん、ありがとうございます。
下記の設定で撮影していました。
シャッター優先 500/1秒
ISO 400
AFは中央1点でAF-C(フォーカス優先)
※絞りはAUTOです。
構図は無視で常に顔にAFポイントがあたるようにして撮影していました。
書込番号:25278356
1点

>いるかいるさん
ISOもオートで良かったかも?
>シャッター優先 500/1秒
>ISO 400
>※絞りはAUTOです。
↑
この設定で、下記の日照によるF値の目安は、
撮影
天候 Lv(Ev) 照度(lx)
快晴 15 8万 ⇒ F16
晴天 14 4万 ⇒ F11
明るい曇り 13 2万 ⇒ F8
曇り 12 1万 ⇒ F5.6
・・・絞りの数字が大きいとき、AFが効きにくくなっているような?
あと、もし、顔どアップで(画面内の)動きが速いのであれば、その段階でフォーカスが効きにくいような?
※走っているとき、通常は顔の上下動が半端無い(^^;
書込番号:25278394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いるかいるさん
こんばんは、
各種設定の状態、ありがとうございます。
まず、動態撮影に慣れていないと、短距離走をゴール付近から中央一点で狙ってもAFポイントでの捕捉が不安定だったのだと思います。
それにより、後ろへフォーカスが抜けていた可能性があります。
次に、仮にフォーカスポイントが被写体を捉えていても、AFの動態予測駆動を働かせなければピンボケになります。
これは通常2秒、最低でも1秒は捕捉し続けないと正確に駆動しません。
あと、無理にAF1点にこだわらずに、保険を掛けてもう一段階大きな(AFポイントの多い)AFモードにしてみるのも手です。
書込番号:25278397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いるかいるさん
シャッタースピード優先ですが、
実際の絞りの値がどうだったか気にはなりますが
動体撮影において設定は悪くないかと思います。
で、
機材の不具合、前ピン後ピン、
ライブビューでの撮影でなければ
中央1点で、被写体を入れ続けたつもりでも、
実際は捉え続けていなかった可能性がどうかですね。
機種が分かりませんが、
中央1点でなく5点のエリアが選択出来る機種なら
その方が良い結果もあるかと。
もしくはかなり古い機種とか?
腕をカバーするために、
他メーカーの機種に変更するかは別として
より新しい機種を選択するのもありかと思います。
時代はミラーレスですが、その場合ファインダーの見え方で違和感がないか
特に動体撮影においてよく確認された方がよろしいかと思います。
書込番号:25278492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
今まで風景しかとってこなかったので、F値をかせげばピント範囲が広がるからいいのかなと思っていました。
簡単じゃないんですね。。。
勉強になりました。
>WIND2さん
ピンぼけって表現が悪かったかもしれません、申し訳ございません。
顔に全然ピントが来ていないのではなく、全部の写真が顔がボヤっとしている感じです。
全体で見ればだれか認識できる写真ですが、よくよく見てみるとピントがきていないって感じです。
※写真をアップできればいいのですが、できないので申し訳ございません。
>okiomaさん
機種はKPでレンズは55-300のPMLレンズを使用しています。
ワイドエリアAFもあるので、そっちにした方がよかったですかね。。。
書込番号:25278506
0点

>いるかいるさん
ワイドエリア(オート27点なら)はお勧めしません。
カメラが合わせ易い所にピントがいく可能性が高いので
意図した所へピントがいかない可能性も高くなります。
KPなら
ゾーンかセレクト拡大の方が良いかと思います。
セレクト拡大ならSですかね。
セレクト拡大ならその中心になる1点に被写体を入れてからになるかと。
どれにするのが良いかは、状況や腕に関わってくると思います。
書込番号:25278529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いるかいるさん
おはようございます。
だとしたら、動態予測駆動が上手く使えていない状態だと思いますので、そこを練習しましょう。
書込番号:25278630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いるかいるさん
シャッタースピードが遅いのでブレていると思いますよ。
小学3年生でも本気で走ると速いです。
駆けっこを止めて撮るときはSS1/1600にします。
SS1/1000だと指先がブレますしSS1/500だと顔もブレますよ。
マット紙やL版でのプリントなら多少は誤魔化せると思います。
書込番号:25279796
3点

キャノンR7を買うか、7月ごろに発表の噂があるソニーα6700を待つか、α7Wにするか。いずれにせよ、ここ3年以内にソニーかキャノンから発売された中級機にそこそこのレンズを付けておけば運動会位は撮れますよ。知り合いのママさんはα7WにE 70-350mm F4.5-6.3 G(APSC用レンズ)でなにも問題なく撮れているようです。タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDでも良いでしょう。
高価なレンズが必要なのはやはり野鳥撮影ですね。
書込番号:25280068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いるかいるさん
ペンタックスは、MX-1を5年間、使ってました(;^_^A
ペンタックス・グリーンと称されるように風景スナップで楽しんでました。
ずっと、α77を使ってまして動きものをとるのに連写の歩詰まりに悩み
EOS7DとK3に興味があり両機を量販店で触って、K3も好感触ではあったのですが
EOS7Dの動作により好感触を得ました、レンズを含める予算オーバーになる状況で貯金を始めていたところ
α77Uが発表され、すぐにソニーショップへ出向き試写したところかなり改善が見られたので
レンズ資産の運用から7D、K3は見送り購入しました。
なかなか慣れ親しんだ写真イメージ、操作感からは離れられませんでした。
マウント変更を主に検討されているようですが、一度k3Vも検討してみてもいいのではないでしょうか?
今お持ちレンズ資産も使えますよ(;^_^A
それとも、重量がかさむのはやはり避けたいとお考えですか?
※KP(バッテリー込み)703g K3V(ベッテリー込み)820g
操作方法も同じメーカーですから違和感はないと思います(;^_^A
KPよりかなりできることが増えてるようですし進化してる機種ですよ
一度、店頭で体験してみてから他メーカーと並行して検討することをおすすめします(;^_^A
書込番号:25280148
2点

いるかいるさん こんにちは
>顔に全然ピントが来ていないのではなく、全部の写真が顔がボヤっとしている感じです。
>全体で見ればだれか認識できる写真ですが、よくよく見てみるとピントがきていないって感じです
当日の天候はどうでしたか?
晴れていると、カゲロウが出る事が多いです
グラウンド上の静止している人や物を撮影した写真があればチェックしてみてください
この写真がもわーとしていればまず、空気の揺らぎカゲロウです
あと昼前後の時間帯では、太陽の光が強すぎてモヤモヤになることがあります
人間の目では綺麗に見えても、光、空気の条件が悪いと写りに影響してしまいます
対策? です
書込番号:25280304
1点

下手糞な稚拙な技術を補ってくれるような ご奇特な カメラは存在しないと思います。普通のデジカメのほうがはるかにあっていると思います。上手に撮ってくれるでしょう。
高級機ほど使う方の技量が試されるものですしそういう設計がされています。使いこなせないと思います。
書込番号:25280830
2点

このレスは酷いのでは?
↓
>下手糞な稚拙な技術を補ってくれるような ご奇特な カメラは存在しないと思います。
↑
スレ主さんを指しているわけでは無いとしても、高確率で失言だと受け取られます。
もしオフ会であって、ビール瓶で殴られても、経緯を見た人々からは「自業自得」とか「口は禍いの元」と扱われそう(^^;
書込番号:25280881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>下手糞な稚拙な技術を補ってくれるような ご奇特な カメラは存在しないと思います。普通のデジカメのほうがはるかにあっていると思います。上手に撮ってくれるでしょう。
普通のデジカメとは?具体的に機種名を教えて頂けませんか?
書込番号:25280981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いるかいるさん
そういえば以前、
このような運動会に適した機種探しの質問スレで、
ソニー機なら目を瞑ってても撮れるとか、
ピントを外す方が難しいとかの意見がありました。
もちろん大嘘なのですが、
このような大嘘をつくようなユーザーのいるメーカーの機種は避けたほうが賢明かなぁなんて思ったりもします。
要するに、簡単に撮れるとかの過剰アピールをする方が推奨するメーカーや機種は避けた方がよろしいですね。
書込番号:25281041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉簡単に撮れるとかの過剰アピールをする方が推奨するメーカーや機種は避けた方がよろしいですね。
この理由だとキヤノンニコンソニーオリンパスが該当しますね。
こうなるとフジペンタパナライカから選ぶしか(笑)
書込番号:25281051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤノンニコンソニーオリンパス
キャノンニコンにいましたっけ?
もちろん運動会スレで
書込番号:25281057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんありがとうございます。
>okiomaさん
ありがとうございます。
使い方もう少し勉強してみます。
>WIND2さん
撮り方にも問題ありですね。。。
色々勉強してみます
目を瞑っても撮れる機種があればうれしいですね。
>娘にメロメロのお父さんさん
そうなんですね。
1/500もあれば十分かと思っていました。
近いうちに使うチャンスがあるので、今度は可能な限りシャッタースピードを速くして撮影してみます。
>カリンSPさん
ソニーとキャノンがAF性能が高いんですね。
>ts_shimaneさん
今後の子供の撮影を考えると、やっはり瞳AFが魅力的かなと思っています。
PENTAXにそのような機種があればいいのですが。。。
>Mアッチャンさん
なるほど、そんな可能性もあるんですね。
一度確認してみます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
腕がないのは理解しています。。。頑張ります。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
>硝子の中年さん
私も参考までに聞いてみたいです。
>hunayanさん
実際AF性能の違いって結構あるんですかね。
少なくともPENTAXが他より劣るのは実感していますが。。。
書込番号:25281200
0点

>いるかいるさん
ご返信ありがとうございます。
シャッタースピードに関しさて
小学校3年生程度の徒競走でシャッタースピードが1/500であれば、
通常は振っている手など一部がブレていても
ピントが合って見える場所はあるはず。
その辺はどうなのかです。
ブレなのか、ピンボケなのかなのかを見極めないと
対処の方法も変わっています。
被写体が胸なども流れているようであれば被写体ブレかと思いますので、
シャッタースピードを上げれば対応は可能。
上げても1/1000もあれば、ほとんど問題はありません。
書込番号:25281431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いるかいるさん
コメントありがとうございます。
「今後の子供の撮影を考えると、やっはり瞳AFが魅力的かなと思っています。
PENTAXにそのような機種があればいいのですが。。。」
どれくらいの精度かは、店頭などでお試しいただければ?!っと思いますが
K-3Vは、AF性能が刷新されその瞳AFを装備してます(;^_^A
一度実機を触って判断ください (;^_^A(;^_^A(;^_^A
レンズ資産を無駄にしなくていいと思います(;^_^A
他メーカーのカメラが魅力的に写り目移りする気持ちわからなくはないですが
私も、その感情に負けてMX-1とお別れしたので(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25281687
1点

みなさんありがとうございます。
>okiomaさん
確認しましたが被写体ブレではないようです。
流れているような感じはなく、全体的にボヤっとしている感じです。
シャッタースピードは1/500と書いていましたが、データを見ると1/640でF13でした。
>ts_shimaneさん
レフ機は構造的に被写体のパーツを認識しないので出来ないとどこかで読んだのですが、K3Vは実装しているんですか?
ホームページを見ても情報がなかったので全然知りませんでした。
実機は触ってみたいですが、どこにもおいてないです。。。
書込番号:25281809
0点

>データを見ると1/640でF13でした。
「F13」が気になります。
一応、小絞りボケの領域かと思います。
ちなみに、現行の「写ルンです」で「F10」です(^^;
ISO感度設定で、以前の室内撮影などで高感度に設定していたのが残っていたのでは?
※帰宅後、(天候などによる)明るさ毎の ISO感度の推算をしてみます(^^;
書込番号:25281851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いるかいるさん
k-3Vを取り扱う販売店を参考までに、展示してる可能性が高いと思います
お近くにあれば幸いです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/news/shop.html
瞳AF性能については、下記書き込み内「AFモジュールとAEセンサーの刷新」の項
で触れてます。でも実機を見た方がより確実かもしれません
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/special/interview/af.html
参考にしてみてください。
書込番号:25281862
1点

>いるかいるさん
ISOオートにしてシャッター速度下限を1/500とか1/1000とか変えながら、絞り優先モードのF8あたりにして練習したら良いと思いますよ。いきなり運動会じゃなくて、近所の公園にお子様と出掛けて。
一眼レフだとAF測距がセンサー面でされていないので、ピントがズレる要因がカメラ性能かレンズの収差特性か、撮影の癖やミスにあるのかが特定しにくいです。ミラーレスだと突然完ぺきに撮れるなんて事はありませんが、試行錯誤すれば徐々に撮れるようになります。
ただし数百メートル先の野鳥を高精度に狙うような世界になると多少高価なレンズでないと難しいです。
書込番号:25282034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いるかいるさん
おそらくピンボケかと思います。
ありがとう、世界さんが言われるように少し絞り過ぎかと思います。
小絞りボケ(回析現象 絞ることによって像の周囲に光が回り込んでボケたようになる現象)が起き始めているかもしれません。
ですがF13でそれほど気にすることもないかもしれません。
機材によって変わりますが、
出来るならF11位まで、意図があって絞る以外は絞ってもF16位に留めた方がよろしいかと思います。
そうなると、
シャッタースピード優先なら状況によってISOを変える方がよいですね。
もしくはシャッタースピード優先より
シャッタースピードと絞りを制御するために、
マニュアルで小学生の運動会なら
シャッタースピードを1/500から1/1000の中で決めて固定。
手など少しブラ躍動感をだしたいなら1/500位、確実に止めたいなら1/1000あたりに固定。
絞りはF8から11の間に固定
ISOをオートにする方が良い結果になると思います。
更に、状況や好みによって露出補正をするかになってくるかと。
私の場合は、まずピントの合う範囲を考え、
シーンに関係なくほぼ絞り優先。
シャッタースピードをISOで制御することが多いです。
もしくは、マニュアルでシャッタースピードと絞りを決めた値に固定し、ISOをオートにして撮っています。
ご参考までに、
書込番号:25282130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いるかいるさん
先のレスの続きです(^^;
>データを見ると1/640でF13でした。
↑
この条件と撮影場所の明るさから、標準的な露出の場合の ISO感度を推算できますので、
画像の表としてアップします。
天候(特に日射)と、画像の明るさが気になります。
曇天であっても、ISO感度は特に大きくならないと思われるので、
もしかすると、オーバー露出気味、つまり、「被写体が、白っぽくてコントラストが低い状態」になっていませんか?
【ヒトの視覚】は、解像力とコントラストが密接な関係になっているので、
画像としての解像力が一定以上であっても、オーバー露出気味で白っぽくてコントラストが低い状態であれば、解像【感】は劣って見えるので。
書込番号:25282207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



α7を持っています。ファインダーがショボいので、先般、こちらでR6か? Z6iiにするか ?のご意見を伺いR6では無くR6iiへのマウント変更を決心したものです。
しかし、嫁さんとの話し合いにより、R6ii購入は高額のためNGとなりました。
そうしたところ、R8なるものが発売されており、その内容が
>上位機種の「EOS R6 Mark ii」の高い基本性能を継承しながら、小型・軽量を実現!
>常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により…云々
>高速・高精度なAFや優れた被写体検出に加え、AF/AE 追従で最高約40コマ/秒の高速連写など、EOS R6 iiの高い基本性能を継承。
と、すごいことが書いてありました。実際どうなんでしょうか?YouTubeではR6iiより劣るとのことですが。。
手振れ補正なし、メカシャッターなしの入門機の位置付けで我慢できるか。
確かに「軽い」しかしチャッチイ。ファインダーはα7よりは良い。
本当にR6ii譲りのAFなのか?まだ高い、もう半年様子を見てみるか?
あと3万出してR6にするか。。
嫁さん曰く、折角ソニーのレンズが有るのでα7iii、α7riii、α9のそれぞれ中古品を考えたらどうか?
αはファインダーはショボいけどトラッキングAFが良さそうなイメージ。
私の中で堂々巡りがまた始まりました。ハゲました。
2点

>もう半年様子を見てみるか?
に一票入れます.この半年は、ご自身の中であーでもないこーでもないと悩む、逡巡する一番楽しい時間かと存じます.
直感的には、R8がR6MarkUと同じAF性能な訳がないし、でもそのことを確認できないし.とまあ、メーカのうたい文句を眉唾で見ています.
使用してみると、手ぶれ補正素晴らしく24-105mmで1s程度のシャッター速度でぶれないしISO感度を12800まで上げても破綻がないし、付近までは確認しています.AFの性能は感じないというか分かりません.この辺は信じるものは救われるのではないでしょうか.
と言いますか、ファインダーが好みでないという理由だけでマウントを変えるのは、うーん.たぶん、メーカの宣伝文句に騙されてR6MarkUを使いたいだけのようにも感じます.と言う理由で半年待たれて冷静になり物欲も整理されてからでは、と思います.
書込番号:25281829
3点

R8のファインダーはR6MK2のファインダーに大きく見劣りしますけれど。
AFの差よりもずっと分かり易いので実機で確認されては如何でしょう。
書込番号:25281858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バス通勤さん
手振れ補正なし、メカシャッターなしの入門機の位置付けで我慢できるか。
フルサイズでこのクラス最強のAFと動体トラッキングは事実です。
ソニーを少し、ニコンを大きく凌駕してます。
でも所詮、初めてフルサイズを使う人の入門機かな?
だからR8は他の部分で差を付けています。
ファインダーも中級機並で、R6mk2には及びません。
シャッター回数の耐久も低いし、
その他いろいろ入門機です。
但し、手振れ補正なしは全く気になりません。
レンズに手振れ補正があるのでOK
メカシャッターなしは、上級者には厳しい
先幕電子シャッターでは
玉ボケが欠けるのは致命的だし
電子シャッターでは
高速移動体は伸びるし
Avの超高速シャッターでは厳しい
つまり被写体によりモードを切り替える必要があるが、
普通のスナップ写真では問題無い
>α7iii、α7riii、α9のそれぞれ中古品を考えたらどうか?
これらは
ファインダーが揃ってショボイし
AFと動体トラッキングも2世代前の旧式で対象外
R8は上級者以外なら買って後悔しないカメラですが、
機能の割に価格が高い
これが許容できればベストバイカメラ
また買う時はキットレンズでなく
別売りで
24-105mmSTMが良いですよ
書込番号:25281865
3点

>バス通勤さん
>まだ高い、もう半年様子を見てみるか?
キヤノンは価格操作が上手なので
三年経たないと下がりません。
買うなら今です。
>αはファインダーはショボいけどトラッキングAFが良さそうなイメージ。
ソニーは宣伝やイメージ操作が上手いからね。
トラッキングAFがよいのはイメージだけかな?
α1ならファインダーもAFも良いですよ
書込番号:25281889
3点

>バス通勤さん
R6UとR8を使用してます。
Canonの公式HPにも書いてますが、出てくる画質とAF性能はセンサーが同じなのでほぼ同じ性能です。
ほぼと言うのは、バッテリーの電力の差があるので、その分だけR8の方が多少AF最初の食いつきの差があるものの、メカシャッターレスなので逆に電源をオンにしてから撮影出来るまでのレスポンスはR8の圧勝です。
値段が下がることを期待して更に半年モヤモヤ過ごすなら、今すぐ買われた方が精神的にも良いと思われますよ。
書込番号:25281943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

短期間に、様々なコメント有難うございます。
とりあえずボロボロのα900を引っ張り出します。(膝が悪くなって、重くて辛いですが)
α7は目が悪くなりファインダーを覗くのが辛い今日です。
狩野様
有難うございます。色々考えるのも楽しみのうちですね。物欲でハゲ散らかします。
longing様
有難うございます。老眼と霞んだ眼にはファインダーは大切です。
@/@@/@様
有難うございます。電子シャッターを先幕に切り替えても難しいでしょうか?
私、3年経ったら逝っちゃかも。。ソニーはイメージ戦略が上手いんですね。。
現時点では、キャノンがリードしてるんですね。
☆ケン★様
背中を押して頂き有難うございます。
モヤモヤも中々楽しいかもしれません。(ド○でしょうか?)
やはりキャノン!と言いながら、Z8を見ている自分。
高い。買えない。年金ジジイには勿体無い。
書込番号:25281981
0点

>バス通勤さん
有難うございます。電子シャッターを先幕に切り替えても難しいでしょうか?
自分なら
基本は電子先幕シャッターを常用し
必要に応じて電子シャッターを使いたいので、
やはり耐久が気になる。
電子シャッターオンリーですと、
旧R6でさえ使い難いので自分には無理でした。
具体的にはα1も含めて
Av高速シャッターでは露光ムラが発生してシマシマの恐れ
ハイスピードシンクロでもシマシマ
つまり電子シャッターは
高速シャッターでは安定しないんです。
これはニコンのZ9やZ8でも程度は低いが同様です。
だからプロに敬遠されてる
だからキヤノンはメカシャッターを
先幕と後幕に採用している。
書込番号:25282170
2点



お疲れ様です。まったく知識がなく3日ほど頭を悩ませています。
【使いたい環境や用途】
TwitchやYouTube等のライブ放送で使うのがメインとなります。
今まではLogicoolのStreamCamを使用していましたが、先日故障しました。この際にと思い一眼カメラの購入を検討しています。
入力方法はカメラ→キャプチャーカード→OBSとなります。
被写体は演者となる当方です。 椅子に座ったままで立ったり動いたりはしません。
一度放送が始まれば4時間以上は回りますので、常時電源供給できるオプション品のACアダプタ使用を想定しています。
場所は自宅スタジオで被写体から50cm〜3m弱、高さも自由に設定できます。
照明も完備していますが、暗めに設定しています。
せっかく買ったのなら写真も取ってみたいなとは思っています。
趣味でモトブログをしているのですが、その際はLUMIXのFZ150という古いデジカメを使っています。
【重視するポイント】
4時間以上映像を送ることになるので熱暴走するような機種は避けたいと思っています。
使用頻度は1回4時間が週に1回から多いときは3日連続という時もあります。
【予算】
本体 レンズ(必要なら) ACアダプタ を含めて14万円以内に収めたいと思っています。金利手数料無料のショッピングローンが組めるショップなら尚良しと思っています。
(キャプチャーカード1万を予定)
【比較している製品型番やサービス】
最初はカメラ→PC(Webカメラになるソフト)で見てましたが、あまり使い勝手がよくなさそうだったのでキャプチャーカードを使おうと思いました。
キャプチャーカードを使えるとなれば、カメラの選択肢がすごく豊富となり大変困りました。
現在悩んでおりましたのが、SONYjのα6400の中古やZV-E10の新品
LUMIXのGH5なども考えました。
【質問内容、その他コメント】
私だったらこうする等の
皆さん各々の思う最適解を教えていただければ大変助かります。
0点

4時間以上回す
給電可能
というところで見ると、GH5mk2が予算ぎりぎり、GH6の中古狙いでだいたい18万円といったところでしょうか。GH6はAF強化と、すっぽ抜け防止のためのフォーカスリミッターがあります。G99もスペック上では時間無制限とあります。
書込番号:25270667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最適解とか、予算その他の明示が無い状態で論外かと(^^;
そもそも、画質は特に優先されるのですか?
これまで WEBカムで済んでいたなら、画質の必要性は意外に僅かでは?
むしろ、被写界深度のほうが重要そうな?
>4時間以上は回ります
「安全牌」としては、
WEBカム再投入か、
いっそ、マトモな空冷機能付きの業務用機とか。
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_so=e2
書込番号:25270672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>homiesさん
ZV-E10で良いと思います。
コストを抑えるならレンズ一体型で1インチセンサーのZV-1でも良さそうに思いますが。
書込番号:25270683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回すといっても録画をするわけではないので安易に大丈夫かなと思ってましたけど、そんなことないんですね・・・。
>>ポポーノキさん
熱に強いと聞いてましたけどもやはりそのあたりを選ぶのが無難そうですね汗
>>ありがとう、世界さん
>その他の明示
どんなことを書いたらいいか教えてくれると助かります。
これまでwebカムで無理やりやっていたんです。趣味での放送ではなく、仕事として受けているので
画質的に流石にと思い、いい加減に買わないと・・・。と思った次第です。
ただ、お二人の話から察する限り4時間は無理があるんだなと思いました。
僕は一眼カメラで顔出し配信している配信者さんとかみて大丈夫なんだろうと勝手に想像してましたけど、
そういうひとはすごい高い機材を使ってたのかとびっくりしています。
今まで1年に1回ウェブカメラを買ってたので、一眼カメラなどのほうが耐久性あっていいのかなーとか安易に思ってしまってましたね。
けど60万は高すぎる・・・
書込番号:25270696
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。4時間はしんどいみたいなのでちょっと予算も含めて再検討しますorz
書込番号:25270698
0点

>homiesさん
どうも(^^)
仕事でしたら、画質よりも「確実に、写し続けること」が必要では?
また、仕事ならば、依頼元の要望とか意向とか確認されましたか?
「良かれ」と思っての結果的な失態は、何もしない時の失態よりも重篤になり易いという悲惨さがありますので(^^;
書込番号:25270704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
カメラは4時間以上動きますが、自分が映る時間はそこまででもないです。
依頼元の要望に指定はありません。
が、自宅で少しでもスタジオから放送するクォリティに近づけたいと思っている。
というのがありますね。
すこし古い記事ですが、この方とかはページ内の使用で数時間配信されてるみたいなんですね。
なにか特別なことで機材の冷却してる感じですかね?分かれば教えてくださると助かります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1306503.html
書込番号:25270724
0点

↑
手短に記事をまとめると、
仮に「熱停止対策」とかやっていても、省略されるでしょう。
仕事としてのハナシであれば、本質的には(自分で出来ても)自分でやらずに業者にさせるべきで、
それはリスク分散の意味もあります。
中間としては、カメラの温度計測できる手段を講じて、レンタルして暑めの部屋で倍の8時間以上とか長く使ってみるとか。
※一度試して完全OKにはなりませんが(^^;
kakakuでの安易な質疑応答でダメであっても、誰も損失補填なんかしてくれませんし、
kakakuの利用規約もその旨の注意事項付きかと。
書込番号:25270739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
本質的なことを言えば仰るとおりです。
放送で収入を得ている身ではあるのですが、カメラにはほんと疎くてだめだなと思っていたんですよね。
もう少し勉強してみます!
書込番号:25270746
0点

独学では限度がありますし、実使用上の信頼性なんかは、業務機を扱っている著名店などのほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:25270781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>homiesさん
こんにちは。
ZV-E10所有者です。
過去にOBS使用経験はありますが、WebカメラでのYouTubeライブ配信を業務で行ったことがあるのみで、ZV-E10での配信はしたことがありません。
ただし、ZoomのWeb会議で1日8時間程度使用したことはあります。
USBケーブルとPC接続で給電しながらWebカメラとして、4時間使用、1時間休憩、4時間使用しましたが、熱停止することはありませんでした。
ZV-E10の熱耐性は4K30Pで連続撮影すると室内なら1時間で熱停止しますが、ライブ配信なら720Pまたは1080Pでしょうから、4時間程度であれば問題ないと思います。
カメラ背面にSSD用のヒートシンクをつけるだけでも放熱性能は上がります。
ただ、週に3回4時間程度の使用に耐えられるかは分かりませんので、私が仕事として最適な機材を選ぶのであれば、ソニーのシネマカメラ FX-30を使います。
カメラ本体のみで約28万円です。
レンズは10-20mm F4 Gで約9万円、ACアダプターが約1万円、外部マイクが2万円、三脚と雲台で2万、LEDライトが150w、60wの2灯で8万円、ソフトボックスが2個で4万円、ライトスタンド2本で1万円、合計55万円で揃えます。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:25270842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタジオなら良い光を作るのが圧倒的に最重要で
光が作れちゃえば無理に一眼が必要な案件ではないと思うけども
画角でどうしても必要なら一眼てなることもあるにはあるとは思うが
よほどの超広角が必要じゃないかぎり
コンデジかビデオカメラでよいんじゃないかな?
あと一眼の多くは動画のフォーマットや手振れ補正がらみで
色々クロップされるので
必要な画角を得るのにどのレンズが必要か
きちんと調べてから買わないとだめですよ
APS-CだとZ30とかクロップされないカメラはかなり限定される
動画のややこしいところ
書込番号:25271068
0点

プロ用のシネマラインかなぁと思うけど、FX30も保証してるのは2時間程なのよね。
逆に、カメラで圧縮しないなら熱出さないんじゃないかと思うんだけど。つまりどれでもいいんじゃないかと。
ビデオ用に使うということなら、きちんとビデオの品質を考えている機種がいいです。
フォーカスが踊ったり、ブリージングが出たり、フォーカスが背景に抜けやすいとかリアルタイムで動かないとか色々あるので。
一眼はボケが得やすいわけですが、それだけAFの動作がわかりやすくなってしまうので、下手くそなカメラ使うと全部ノイズになってしまいます。録画していないときにもそれができるかだけど。
パナはその辺がイマイチでyoutuberには飽きられてたと思うけど、、、
手振れ補正の話してる人がいますけど、屋内撮影なら要らないでしょ。
必要だとしても一眼で撮りたい = 高画質を狙う ということならジンバルを用意すべきです。電子手振れ補正ではブラーが防げなくて4Kの解像感は得られません。
書込番号:25273748
0点

youtubeでの利用でしたら、情報はyoutubeで集めたほうが良いと思いますよ。
まともに動画を撮ったことも無いのに回答している人も居ると思いますし、
熱問題だの撮影時間だの、録画するわけではないので画像処理エンジンの発熱は少なく
室温が一定に保たれていれば関係無い話ですよ。
内容はアーカイブに残るので録画の必要なんてありませんし。
本来不向きなα7RUなどでライブ配信される方も居ますし、当然ZV-E10でも問題ありません。
エンタ系ですと60fpsが欲しいところでしょうけど、FX30は予算を超えていると思いますし
写真には不向きなのでどうしても写真も、ということですと別の機種が良いように思います。
ライブ配信でもそれなりの画質が求められますし、ビデオカメラなんて今さらどうなんでしょうね。
ZV-E10が現状スタンダードだと思いますが、それ以外ですと
USB接続でWEBカムとして使え、カプラー給電出来るEOSR50やGH5mk2などが無難かなと思います。
本格的にyoutubeを運営したいならFX30がマスト、HDMI端子がAタイプなので本格的に使うのならやはりこちらでしょう。
とりあえず私なら此処以外で情報を収集します。
書込番号:25273816
0点



現在はα7とキットレンズで撮影を楽しんでいます。
(現在、買取り58,000円、下取りなら65,000円です)
ニコンZ6m2のファインダーを覗いた時、あまりの素晴らしさに感動を覚えマウント変更を決意しました。
しかし、AFの食い付きが悪いような書き込みを見ました。キャノンR6の方が、AFがかなり良さそうな感じです。それで、ニコンZ6m2にするかキャノンR6にするかで悩んでおります。
このままソニーの上位機種へ行くのが順当と思いますが、それは考えておりません。
撮影対象は、家族、風景、ポートレート、マクロで植物、走り回る愛犬です。
とりあえず両機種とも予算は中古主体35万前後でキットレンズとマクロです。望遠は必要に応じて考えます。
某カメラ通販サイトでカートに入れたり出したり、変更したりで堂々巡りしております。その間にニコンが値上がりしてしまいました。
皆様のご意見を伺い、参考にさせて頂きたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:25268991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バス通勤さん
こんにちは。
>走り回る愛犬です。
そのような撮影対象があるのであれば、
>キャノンR6の方が、AFがかなり良さそうな感じです。
と感じられるキヤノンR6が良いのではないでしょうか。
書込番号:25269002
1点

>バス通勤さん
キヤノンRで風景やマクロで花の写真を撮っています。
キヤノンのRF100mmLマクロはとても良いです。
あまり硬すぎない描写で、かつ解像度は抜群で、一番の特徴はマクロ域での手振れ補正のききがよいことです。
R6は持っていませんが、最近のキヤノンのAFはなかなかすばらしいです。
最近カメラが高くなってR6が安く感じますね。
そうはいっても、自分の感覚が一番です。
>ニコンZ6m2のファインダーを覗いた時、あまりの素晴らしさに感動を覚えマウント変更を決意しました。
これならばニコンZ6MarkUがいいと思います。
R6のファインダーも見てみてください。
書込番号:25269006
0点

当方は子供撮影目的で、やはりR6とZ6Uで迷いました。といっても、元々ニコン機を使っていたので、Z6U寄りの迷いですが。
おそらくAFはR6のほうが定評があるのではないかと思います。ただR6は左スイッチがどうしても許容できず、メニュー操作も直感的にどうにも使いづらかったので、最終的にはZ6Uにしています。
被写体に喰いついて離さないというAFではないと思いますが、当方如きが撮る対象(9割子供、たまに風景・スナップ)ならほとんど問題はありません。
書込番号:25269030
1点

>バス通勤さん
ニコンはファインダーの評判は良いですね。
キヤノンも上々に思いますがニコンの方が良いように思います。
見やすさは撮影していて気持ちが良く快適な撮影環境を与えてくれるのでファインダーの見やすさは重要だと思います。
逆にAFに関して言えばキヤノンの方が評判が良いかなと思いますし、R6markUだと更に良いとは思いますが、予算の都合もあるので難しいかもとは思いますが。
どちらを優先すべきかが問題だと思いますが、個人的にはAFを優先しますね。
レンズ資産がニコンの方が良いのもありますが、使うレンズは限られてたりしますからAF優先でキヤノンを選びます。
書込番号:25269037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バス通勤さん
>ニコンZ6m2のファインダーを覗いた時、あまりの素晴らしさに感動を覚えマウント変更を決意しました。
それは感違いで、ソニーα7が時代が古すぎてショボイだけで
ニコンはキヤノンと同等か僅かにそれ以下です。
>AFの食い付きが悪いような書き込みを見ました。
そうなんです。特に動態AFでは顕著によわいです。
でも動かないAFなら同等です。
でもキヤノンの動態AFは圧倒的に優秀です。
>撮影対象は、家族、風景、ポートレート、マクロで植物、走り回る愛犬
マクロと愛犬ならキヤノンが圧倒的に有利です。
特にマクロは中古品のEF100LマクロISにアダプターを付けても
超絶無双な描写に驚愕すると思います。
因みにRF100マクロは描写に違いはありませんでした。
それだけEFマクロは完成したレンズです。しかもたったの中古7万円
ついでにポートレートも中古品のEFレンズで充分です。
EF85mmF1.8
EF135mmF2.0
が安くて高性能です。
>予算は中古主体35万前後でキットレンズとマクロです。
中古品でも予算が全然足りません
R6はマーク2でないと駄目です。
性能に大きな進歩があります。
書込番号:25269042
1点

多摩川うろうろさん
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25269073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25269078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゑゑゑさん
ご意見ありがとうございます。
中古でも、予算が足りない。ですか、、、
んー、どうしたものか。
書込番号:25269081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見を頂いた皆様ありがとうございます。
AFは大事です。キャノンにしようと思います。
ただ、ゑゑゑさんが、おっしゃっている様に予算が足りて無いため予算見直しをしたいと思います。
短い間に沢山のご意見を、伺うことができました。
方向性が決まりスッキリしました。
ゑゑゑさんにベストアンサーを差し上げたいと思います。
書込番号:25269088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFは個個人の評価基準しだいなので
僕はニコキャノが頭抜けて良くて、他は全部いまいちて評価だけども
自分の感性を信じるのが一番と思うよ
書込番号:25269155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はZ6を3年ほど、R6を2年以上所有しています。
ソニー機はα7Cなどを所有しています。
個人的に、EVFはキヤノンが一番良く、ソニーとニコンは好みの問題と思います。
また、何年式かにもよると思いますし、光学設計だけでなく、
当然画素数も関係してきます、連写の際はfpsも関係してきます。
視認性を重視するのか、映像美を重要視するのかで変わってきます
α7SB移行の機種は視認性も映像の見易さも優れていますが、
好みの問題ですので、気にいった物を使われるのが最善と思います。
AFはZ6とZ6Uですと被写体認識が向上した程度で、
根っこは変わって無かったと思います。
当然AFはR6のほうが優れており、EVFは連写時のブラックアウトもR6は実用性が高いです。
AF−Cで差が大きく、Z6は軌道を読めないと追従させるのは苦戦しました。
鉄道やカーレース程度は対応出来るレベルです。
Z6UのEVFを推されてるので難しいところですが、
R6はキヤノンが採算度外視で仕上げてきた名機ですのでこちらに一票です。
センサーもフラッグシップと同じ物を使用しており
現行機種に見劣るところがないコスパに優れたお買い得品だと思います。
価格差もほとんど無いようですので、正直Z6Uは勝っている部分が無いと思います。
懸念点としてはレンズの価格ですね。ニコンのほうがコスパに優れているので
いずれ後継機に買い替える予定があるならニコンもありと思います。
書込番号:25269910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF性能を言うなら、Z6やZ7系はお話になりません。
EOS R6IIかEOS R8が順当かと。
書込番号:25272427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様、こんにちは
相談させてください。小生、動物病院を経営している獣医師です。よろしくお願い致します。
現在:診察時の記録にNikon D5600とNissin MF18macroを主に使っています。
経緯:以前は、電池の持ちの良さもありNikon D40を使っていて、レンズなどを引き続き使えることでD5600に変えました。D40の時からですが、暗めの診察室で口腔内写真を撮る際、強制発光できないので困っていました。Sonyα6000が強制発光できるので購入しましたが、やはりピント合わせからシャッターを切るまでのわずかな時間ですが、じっとできない動物には(D40や)D5600の方が断然早くていいです。Olympus toughにフラッシュアダプターFD-1をつけて撮ってみましたが、やはり歯肉の血管の描出まではできなくて、オペ中の俯瞰像的な用途向けでつかっています。以上の経緯から、D5600がメインです。ですが、強制発光できないので、MF18macroを購入したのですが、設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、距離が少し遠かったり近すぎたりするだけで、白飛びしてしまって一発で望む写真が撮れないのが悩みです。
相談:強制発光できる一眼レフをご存知の方教えていただけないでしょうか。他院で出張診療に使うこともあり、あまり大きな物や高額なものは避けたいです。10万円くらいまでがありがたいですが、それ以上であればこういう製品があるということであれば検討いたします。また、同様にレンズに設置できる丸いフラッシュで、使い勝手が良いものをご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
ご指導よろしくお願い致します。
1点

https://selfmedical.jp/product/pro/
歯科用で、こういったものが売られているようです。私が使っているLUMIX G8の内蔵フラッシュは、強制発光とフラッシュ調光補正が可能ですが、私はあまり使いこなせていません。G100のスペック等に付いては、恵比寿にあるLUMIXベース東京に質問されると宜しいかと。
書込番号:25221117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、どうも本体込みで50万円もするそうです。私は内蔵フラッシュにKENKOの影取りという製品を使っています。安価で折り畳めるので重宝しています。
書込番号:25221121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず
auto「だから」AE対象範囲の明るさなどが変わる(対象の大きさと背景の明るさの関係含む)と、釣られて変わるのでは?
標準的な条件を想定して、設定を固定してみてはどうでしょうか?
書込番号:25221160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まちゃさまさん
>D5600がメインです。ですが、強制発光できないので
強制発光可能ですよ
Nikonのサイト
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025034
オートは卒業して、絞り優先モードをマスターするのが楽です。
スピードライトのSB-700を追加してバウンス撮影なども良いと思います。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d500/techniques/201701_15_01_sl.html
撮りやすさだとD7500の方がSS1/200より速いシャッタースピードでもストロボが使用できるので、
もっと撮りやすくなると思います。
これは、ハイスピードシンクロ機能と言って、D5600には無い機能です。
書込番号:25221163
5点

>まちゃさまさん
オペ室の明るさがころころ変わることもないと思いますので、aute を使うのはやめて、Mモードで 絞り、シャッタースピード、ISO、フラッシュ光量、の4つを決め、何枚か撮ってみればコツがつかめると思います。
お持ちの機材を適正に使いこなすだけで、解決できる問題と思います。
書込番号:25221227
2点

まちゃさまさん こんにちは
>設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、
https://www.nissin-japan.com/product/mf18/
これを持ちと言う事ですよね?
これで TTLオートで撮影できるような感じですが どのよに安定しないのでしょうか?
後 レンズは 何をお使いでしょうか?
書込番号:25221236
2点

>まちゃさまさん
失礼ですが、多分スレ主さまはカメラの使い方を誤っておられると思います。
>もとラボマン 2さん< がおっしゃるように、 MF18macro はTTL調光が可能なようですので、NIKON用の MF18macro ならばそこそこは適正露光に近い露出で閃光時間を調整してくれているはずです。
>まちゃさまさん< は何をどのようにマニュアル設定して使っておられるのでしょうか?
TTL調光が可能なストロボでしたら、カメラ側でマニュアルにて「ISO感度』と「シャッタースピード」と「絞り」を任意の数値で設定すれば、ストロボ側で適正露光に近い光量を生み出してくれるはずです。
( 「シャッタースピード」は基本的には1/125程度で十分です レフ機ですのでファインダーの調整も不要ですしね...)
最近はあまり聞かなくなりましたが、銀塩時代の歯科医はメディカルニッコールを使っていました。
口腔内写真はリングストロボとマイクロレンズが基本です。
スレ主さまがご使用のNikon D5600 はAPS-Cカメラですので、60mm程度のマイクロレンズをリングストロボ(MF18macro)と組み合わせて撮影して下さい。
スレ主さまの使用方法(もしくは使用環境)に少し問題はあるようですが、お持ちのカメラとリングストロボに問題はありません。
「ISO感度」と「シャッタースピード」と「絞り値」だけ設定してあげれば、カメラとストロボでデータをやり取りし、適正露出を得るために適正閃光時間で発光してくれると思います。
ご心配なさっておられる「強制発光」に関しましては、カメラ側の設定でストロボ・オートに設定しておけば、リングストロボの電源部をカメラのホットシューにセットしさえすれば、シャッターを切るたびに自動的にリングストロボが発光するはずですよ。
よって「買い足し」「買い直し」の必然性はないと思います。
強いて言えば「レンズ」だけですが、それも今お持ちのレンズで口腔内写真が撮れているという事なら、それすら必要は無いのでしょうね。
とにかくもう少しだけお持ちの機材に慣れさえすれば、ご懸念の問題は解消するように思われます。
書込番号:25221396
3点

>まちゃさまさん
近接マクロ撮影(概ね1m以内)ではストロボのオート(TTL)は使えません。
同様の理由で、カメラのオート(絞り優先、SS優先等々含む)もダメです。
機材はお持ちのもので良いので、絞り、SS、ISO、ストロボ光量をいつも撮られる数値に固定して、撮ってください。
ストロボ露出の5つのパラメーターの内、最後の撮影距離が変わりますので、近ければ飛び、遠ければアンダーに写りますので、ISOかストロボ光量のどれか1つ(スレ主様にとって、操作がしやすい方)だけ、飛びぎみだと1段マイナス、暗いなら1段プラスで再撮影するようにすれば、失敗枚数も減らせると思います。
まあ、撮影距離も固定で決めておけば、いつも同じ露出で写ります。(ストロボ撮影ですから、オペ室の明るさなんて関係ありません、)
書込番号:25221432
2点

>まちゃさまさん
こんばんわ 初めまして
皆さんのご指摘の通り撮影の仕方を変えられるのがよろしいと思います。
機材としては純正のマイクロフラッシュ
ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1はどうでしょうか
円形ではありませんがマクロ撮影が出来ます
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/r1c1/
以前はシグマから円形フラッシュがニコン用が発売されてましたが
今は発売終了になってます。
ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG
私はミノルタ用を使用してますがとても使い易く重宝しています
中古品を探すのも手だと思います。
書込番号:25221542
2点

>まちゃさまさん
>> MF18macroを購入したのですが、設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、距離が少し遠かったり近すぎたりするだけで、白飛びしてしまって一発で望む写真が撮れないのが悩みです
1m未満の場合、TTL一髪では、難しいかと思います。
>> 円形フラッシュを探しています。
最近では、あまり見かけません。
なお、
「ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1」では、
マクロ撮影は可能です。
R1C1に付属の
SB-R200用配光アダプターSW-11を使うといいかと思います。
電池は、「3V CR123Aリチウム電池」を使うので、ご注意です。
ワイヤレスリモートスピードライトSB-R200は、最大で4つまで装着可能です。
SB-R200単体で買われた場合、SB-R200用配光アダプターSW-11は別途購入する必要があります。
書込番号:25221575
2点

>まちゃさまさん
ストロボよりレンズに取り付けられる円形ライトGODOX RING72を使用された方が簡単と思います。
書込番号:25221638
3点

>> 円形フラッシュ
リングライトのような?
書込番号:25221651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リングライトです。
一定の光量の方が設定が簡単と思いお勧めしました。
書込番号:25221681
1点

>まちゃさまさん
MF18で撮る口腔写真ってのがニッシンのHPにあります。
既に見ていたら申し訳ありませんが、一応リンクを貼っておきます。
https://www.nissin-japan.com/dental-photo/
歯科医院での撮影でレンズはニコンの85oマイクロ勧められてますね。
動物の場合、口の大きさが犬や猫などで違うので85oでは長いかも知れませんので60o辺りが良いかも知れませんね。
書込番号:25221694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動物相手なら特に、瞬間的に強い光をだすストロボ・フラッシュライトより、
常時光っているビデオライトのほうが目に優しいのではないでしょうか?
猫などには、暗い場所でカメラのフラッシュを使うと失明する恐れがあると聞きましたが。
書込番号:25221786
1点

勘違いをしてる人も多いのですが、同じ露出なら定常光もフラッシュ光も同じ強さで光ってるわけで、むしろ撮影中以外も光ってる定常光の方が、モデルさんはキツいと言います。
強い瞬間光がダメな動物は、そこは獣医師、当然目を覆う等の遮光をしてるだろうし、大きなお世話って感じですかね。
書込番号:25222075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heporapさん
>瞬間的に強い光をだすストロボ・フラッシュライトより、
>常時光っているビデオライトのほうが目に優しいのではないでしょうか?
写真撮影で使えるくらいの明るさで使う場合、ビデオライトはかなり眩しいですよ。
どちらかと言うと照射時間が短い方が目に優しいです。
ライトは太陽を見続けるイメージ、ストロボバウンスは窓の外で稲妻が光るイメージに近いと思います。
後者の方が目に優しいと思います。
ストロボへの誤解が多いのは、世代的に「写ルンです」や「内蔵ストロボ」のように、
直射して使う物と思っている人が多いからだと思います。
この撮り方だと感度を上げないと背景が真っ暗にしか撮れないですし、
日中の人物撮影では顔がテカって綺麗には撮れないです。
プラモデルなど細かい物を撮る場合もこのテカリは厄介で、トレッシングペーパーを用いても
外部ストロボのように光軸をずらすことが出来ないので満足のいく写真は撮れないでしょう。
なので、写真屋さんの証明写真など室内撮影の多くはスピードライトのバウンスやソフトボックス、
固定ストロボもソフトボックス、アンブレラで柔らかい光を作って撮影するのが殆どです。
写真仲間との会話でもストロボ経験が無い人ほど直射発光のイメージが強すぎて、
会話が伝わらないです。
誤解されているのは、ストロボは強い光をあてる道具では無く、
多種多様な光をつくるための道具なので、使い手次第となります。
書込番号:25222370
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
暗い場所、つまり瞳孔が開いた状態でフラッシュを使うから危険なんですよ。
書込番号:25222412
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>抜造さん
一般的なストロボの発光時間は1万分の1秒なのでシャッター速度1/125sで撮るとすると最大光量はライトの数十倍ではないですか?
目への影響は最大光量が問題で、瞳孔が開いていたらより影響は大きいです。
ストロボもバウンス等でソフトにできますが、ライトも光量調整、バウンス等で同様な事ができるでしょう。
書込番号:25222526
1点

https://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7256.html
↑
ここにストロボの【発光時間のグラフ】があります。
(ページの中ほど)
シャッター「開」時間内の積分値、つまり【グラフ内の面積】分が、撮影に関わる光量になるので、
発光時間が 1/10000秒であっても、残光時間の 1/250秒~1/125秒などの部分を考慮すると、
1/10000秒から想像するほどの大光量ではないようですね(^^;
書込番号:25222621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
示されたのはスタジオで使うモノブロックストロボですね。
これと区別するために、一般的なストロボとしてます。
スレ主さんが求められているレンズに設置できるストロボは、発光時間が短い一般的なストロボではないのですか?
書込番号:25222693
1点

スタジオ用だからと指摘する人が出るのは想定済みです(^^)
それでもスタジオ用で例示したのは、グラフに残光時間が例示されているは、ざっと探した範囲でスタジオ用の例だったからです。
ストロボ(フラッシュ)の原理上、発光のあとの【残光とセット】で(スタジオ用も一般用も)利用しているわけです。
一般用と思えるようなグラフをざっと見た感じでは、比率で書かれているパターンが目立ちました。
例えば↓
https://nissin-ele.co.jp/tec/index.php?e=62
【先にスタジオ用
https://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7256.html
を見てももらって】から、下記のグラフを見てもらうと、
残光時間が比率だけであっても、まあ、何となくわかると思います(^^;
https://nissin-ele.co.jp/tec/index.php?e=62
なお、カメラの基礎知識の範囲なので、いろいろ探す必要性を感じず、ざっと探しただけですので、
気になるようでしたら、発光時間と残光時間と露出時間(≒シャッター「開」時間)についてのグラフ付きの説明を探してみてください。
ところで、絞りも感度も共通の条件において、
1/125秒で必要な露出となる光量を、
1/10000秒で【代替しなければならない】場合は、
1/125秒の80倍の光量が必要になりますので、
それって、カメラ用のストロボというよりも【スタングレネード】のレベルでは?
発光毎に一時的に視力を喪失するような感じかも?
【スタングレネード】
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/M84%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:25222719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、
https://nissin-ele.co.jp/tec/index.php?e=62
↑
こちらは、「μS(マイクロ秒)」、発光~残光時間そのままです。
↑
1μS(マイクロ秒)=100万分の1秒
また、スタジオ用と一般用の発光~残光の比率などが違うこと自体は承知しています。
下記の引用で、
>一般的なストロボの発光時間は1万分の1秒なのでシャッター速度1/125sで撮るとすると最大光量はライトの数十倍ではないですか?
>目への影響は最大光量が問題で、瞳孔が開いていたらより影響は大きいです。
↑
「ストロボ光量と撮影距離と露出の関係」を考慮されていないように思ったことからのレスです(^^;
なお、
例えば、1/125秒・F4・ISO100で標準的な露出となる明るさの目安は、約5000 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)11。
F値と感度は共通として、
1/125秒の80倍となる 1/10000秒では、約41「万」lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)17.3になります。
これは、快晴の目安(約 8.2万 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)15)の、約5倍もの明るさに匹敵します。
なんか、「アレレ??」と思いませんか?
書込番号:25222745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>heporapさん
>暗い場所、つまり瞳孔が開いた状態でフラッシュを使うから危険なんですよ。
惜しいです。
その話の先にある、強力な光が網膜に与える影響まできちんと書かれた方が良いです。
そうすれば、ここを読んでいる人も、もっと理解が深まって直射光と拡散光の違いにも気が付けます。
目に危険なことは、「光軸が整った強力な光を直接目に入れる事。」です。
なぜ危険かと言うと、「光軸が整った強力な光は熱を持っているから。」です。
それによって「網膜が火傷を起こして炎症してしまうことがあるから。」です。
「炎症を起こすと場合によっては失明することがある。」です。
光軸が整った光とは、同一方向に束ねた光のことで、レーザー光線や太陽光を虫眼鏡で集めて束ねたものなどです。
猫ちゃんとレーザーポインターの光で遊ぶときは顔や目に当てないように注意しましょう。
フラッシュに関して上で私が書いたバウンスなどの方法であれば、拡散光なので
電灯を付けた室内でフラッシュのバウンス撮影を行っても赤目にはならないです。
結婚式披露宴会場なんかも普通の部屋より暗いシーンが多いですが、
バウンスで拡散した光では赤目になりません。
ペット撮影のプロもソフトボックスを使って拡散光を作って撮っています。
優しい撮り方と言えるでしょう。
<その他>
初心者向け。
カメラに付いている赤目モードは連続で2回発光する機能です。
写ルンでや内蔵ストロボのような眩しい直射光だと赤目になってしまうため、
1回目で瞳孔を絞って2回目で撮るので赤目にならない仕組みです。
外部ストロボのバウンスは拡散光なので、これとは性質が異なる光です。
書込番号:25222806
2点

>ありがとう、世界さん
残光量がはっきりしなかったので、単純に計算して数十倍としましたが、数倍から数十倍のどこかでしょうね。
ただ、同じ条件で撮影する時の最大光量はランプよりストロボの方が高いことには変わりないですね。
また、赤ちゃんでもストロボやライトを直接見てもで網膜に障害が残ることは無いし、太陽も同じ様です。
スレ主さんの質問から外れてますので、この件はこれで終わりにしましょう。
書込番号:25222812
2点

どうも(^^)
個人的には、(特に実子に対して)
ストロボの直射は反対の立場です(^^)
書込番号:25222824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
スレ主さんはマクロを使った動物の口腔内撮影の相談されています。
赤目、プロのペット撮影とかズレてませんか?
書込番号:25222834
4点

まちゃさまさん
>レンズに設置できる丸いフラッシュで、使い勝手が良いもの
ニコン製品としてはneo-zeroさんおすすめの純正のマイクロフラッシュ
ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1が一番です。
円形(リング型)フラッシュではありませんが光のコントロールはしやすいです。
特殊な使い方では、フラッシュは純正が簡単だと思います。
しかし、Nissin MF18macroでもちゃんと使えるはずですが・・・。
マクロ撮影用ですから、1m以内でも、普通にセットして、シャッターを切ればよいはずです。
カメラ側の設定はどのようにされているのでしょうか?
絞り優先モード(Aモード)で絞り値をf11くらいに絞って、ISO感度は100、
シャッタースピードは1/200〜1/60秒の間で、撮影状況に合わせカメラが自動的に設定します。
フラッシュモードを通常発光に設定。
発光モード(外付け)でTTL調光を選びます。
フラッシュ側はTTLオートで。
とりあえず、カメラの設定をやってみてください。
書込番号:25222841
2点

>Kazkun33さん
家でウサギを育てていますので口の撮影が難しいのは承知です。
天井バウンスでも撮ってみると良いですよ。
光が均一になるのがメリットです。
口の奥を見る場合はISO感度は1000くらいにあげても良いでしょう。
書込番号:25222885
2点

このスレは、
【口腔内撮影】
のスレですので(^^;
・・・天井バウンズは、違いますよね?(^^;
書込番号:25222900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、短い期間に、こんなにたくさんのコメントを入れて頂き、本当にありがとうございます。
本当に初心者なので、本来の使い方もわかっていないみたいですね。ご指摘も本当に感謝です。時間がなく、まだ、一つ一つのコメントを読むことができておりません。本来なら、一つ一つのコメントにお返事するべきだと思いますが、取り急ぎ、みなさまに御礼申し上げます。
書込番号:25224978
0点

今、一通り、読ませて抱きました。本当にありがとうございました。
本来、写真のアップもした方が良いですよね。情報不足ですいません。また、少し脇に逸れた内容にも真摯にコメントを述べ、議論を深められており、みなさまのカメラに対する意識の高さに感心いたしました。多くのご意見の中から考えますと、ひとまず、新しい機材の購入はせず、カメラとフラッシュの設定を見直しをしたいと思います。ありがとうございました。取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:25225002
1点

>まちゃさまさん
ニッシンリングフラッシュMF-18は、歯科医師が口コミで口腔内無影撮影に最適な機材であるとバカ売れし、後追いでメーカーが歯科医師とニコンにアドバイスを求め、標準的な口腔内写真の撮り方を研究し、ホームページでも
詳しく紹介されていますので、人間と動物、違いはあるとは思いますが、ニッシンのサイトをご参照の上、まずは撮り方を真似てみてください。
また、医療機関向けに、調子が悪くなれば修理期間、代替え機を無料で貸与してくれたり、新しい機材と入れ替えてくれるプログラム等、サポートも充実していますので、最適な機材をお持ちだと思います。
書込番号:25225054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AmazonでNissinのフラッシュを購入したのですが詳しいサイトに辿り着いていませんでした。今回こちらでNissinのサイトをご紹介いただき、訪問したところ、推奨カメラにNikon D5600とありました。サイトを見ていると、リセットの方法が掲載されておりました。実は、購入当初はオートでうまく取れていて、途中からうまく取れなくなったという経緯を思い出しました。リセットは、マニュアルボタンを押し、OKボタンを10秒長押しするだけという単純作業でした。その後撮影したところ、Autoで綺麗に撮影できました!!!みなさまのおかげできちんと撮影できるようになりました。こちらに相談してよかったです。本当にありがとうございました。🙇
書込番号:25225462
1点

まちゃさまさん 返信ありがとうございます
設定で 上手く使えるようになったようで良かったですね。
書込番号:25225488
1点

まちゃさまさん
あれ!
やっぱりできましたか。
うまく使えてよかったですね!
書込番号:25226820
1点

いや、ほんとかたじけないです。<(_ _)>リセット一つで元通りでした。(^^)d
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:25227746
1点

ニコン純正ならR1C1がいいと思います。上でも書かれてるようにキットに付属の配光アダプターをつけると使い勝手がいいですよ。
ただし難点はコマンダーのsu800を含め電池が高価なのと持ちもそんなに良くないです。
私はマクロ撮影で使ったりしていましたが、今はマウントを変えたことにより使っていません。
純正以外では同じようなものが、godoxでもあります。バッテリーの件ではそちらがいいと思います。また比べて値段もやすい。しかし配光アダプターはそれにはないんじゃないかな。
書込番号:25256841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちゃさまさん
>DAWGBEARさん
口腔撮影にR1C1使えますか?
全く向かないと思います
書込番号:25257449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>抜造さん
配光アダプター使って、当てると光も届きやすいような気がしますし、確かニコンもそのような撮影向けで出していたような気がしましだけど。気のせいかもしれませんが...。
向かない理由はどこがなのでしょう?
リングでも私は接写行いますが、後で見やすいのはR1C1のほうな気もしました。理由は影の出方。それとハイライトのドーナツもあまり好きではないです。
しかし正直口径写真は撮ったことないので、想像でしかなく、全く分かりませんので、理由を知りたいです。
書込番号:25262656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
そもそも、口が敵になって、口腔内に光が届かないでじょ。
経験があってr1c1を勧めていますか?
単にニコン純正だからって憶測で回答していませんか?
書込番号:25262733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さん
上にも書いていましたが、r1c1は持っていますよ。マグロで植物や昆虫とかの撮影に以前使っていました。以前というのは、まだ手元にはあるのですが、使えるカメラは今はないということです。
左右の光量を調節したりして使えるのも面白いですね。
えっと本題にもどりますが、ずばり何がスレ主さんの用途では使いにくいのでしょう?
私もこの場合r1c1がベストとは思ってなく、ただ他にストロボ系では他にはリングライトとしか思いつかなく。
よくよく考えると全方向から届きやすいのはリングでもあるし、全体を1カットで押さえるのだったらそれだろうとも思いますが、もっとクローズアップの場合はr1c1も捨てがたいと思ってます。
当時の思い込みかもしれませんが、ニコンが作った歯医者さんスペシャル的な印象があったもので.,..。
書込番号:25263038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さん
そもそも、口が敵になって、口腔内に光が届かないでじょ。
こちらのことですが、
確かにそうとも言えますね。
そんなに近接からは私は想定してはいませんでした。
ただ離れてもそこまでリングライトとの違いはないようにも感じます。
まぁ 業務経験者でもないので
その場のタブーとかもあるでしょうし、
完全に臆測ではありますよ。
書込番号:25263108
0点



おはよう御座います。
薔薇の季節となりましたが、いつも気になるのは黒薔薇のベルベット調の花びらの質感と色です。
私はフジ使いで、GFXは特性的にベストマッチかと思い、RAW現像でなんとか実物に近い物が出たように思います。ただピクチャーモードの設定はフィルムシュミレーションではなくAdobeのニュートラルでした。普段全く使っていないのでなるほどな、と思いました。
と言う事で黒薔薇系の描写設定の情報交換できたらと思います。メーカー等問わずお互い参考になればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25250646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
色再現とくに薔薇の赤となると
最終的にはレンズによってになるかもなと感じています。
書込番号:25251245
2点

>DAWGBEARさん
早速のレス、ありがとうございます。
納得です。レンズ性能がハイレベルでないと調整の方向性が難しいですからね。
個人的には、ニッパチズームあたりでは厳しいかもと思ってます。
一応、バラを育ててますのでカメラファンの方とは満足度が違うでしょうけど。
やはりいいレンズは調整の方向性がわかりますからね。ありがとうございます。
書込番号:25251281
2点

>Lazy Birdさん
こんばんは(^o^)
私も薔薇を撮るのが好きで、この季節はよくバラ園に通っています。
使用しているのはNikonのD3300で最近になって中級機のD7500を購入しました。
一眼レフを購入する前はコンデジで撮っていたのですが、どうしても薔薇の鮮やかな赤が出ませんでした。
ニコンカレッジの講師の方に聞いたところ、薔薇の赤はやはりカメラとレンズの性能が肝心のようです。
添付した写真は二年ほど前にD3300で撮ったものです。
RAWで保存したものを書き出しましたが、トリミングの他はレタッチ等は加えていません。
レンズはタムロンの90mmマクロを使用しています。
D3300はエントリーモデルですが、レンズの力で発色等はいい感じになっていると思っています。
書込番号:25251439
2点

>KAZU_0107さん
はじめまして。リアルな色で出てると思います。ピクチャーモードは何でしょうか?
ニコンの味付けの特性もあると思います。演出的な味付けがすくなく、
それが黒バラをよく出しているようですね。
まあ、バラの色によりますが、黒バラはニコンとは相性がいいようですね。
よくわかる気がします。またほかの色のバラですと雰囲気が変わるんじゃあないでしょうか?
作例ありがとうございます。
書込番号:25251466
2点

>Lazy Birdさん
>レンズ性能がハイレベルでないと調整の方向性が難しい
まぁ それもそうですが
レンズ自体の色見というか
そのレンズが持つ色再現方向のことです。
書込番号:25251476
2点

>Lazy Birdさん
ピクチャーコントロールはスタンダードを使用しています。
RAWで保存しているので後で変更は可能なのですが、ビビットなど色を鮮やかにする設定で撮ると自然な色合いのスタンダードに比べて色情報が少なくなるそうです。
これも講師の方の受け売りですが(^◇^;)
他の色の薔薇の場合ですと、最近D7500で撮ったものをそちらのスレに上げてあります↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25247376/#tab
こちらもトリミング以外レタッチは加えていません。
ピクチャーコントロールも同じくスタンダードです。
ご参考までに。
書込番号:25251524
1点

>DAWGBEARさん
はい、いいレンズもニュートラルな味付けでないと、黒バラは難しいと感じます。
多分そういうレンズは、黄色とかピンク系のバラはパッとしないかと思います。
まあ、最後は相性でしょうか?
>KAZU_0107さん
早速スレ、ありがとうございます。いい感じで撮れてますね。一応ロザリアンなので、
バラは6時前が綺麗にでますよ(笑)
それと、ピクチャーモードの話、ありがとうございます。興味深く読ませていただきました。
RAW現像の際に必要なら特徴的なモードにするのがいいということなんですね?
今後の撮影に大きな影響を与えると思います。ありがとうございます。
書込番号:25251607
2点

そうですね
レンズの力は時としてカメラ技術を越える事があります
唯我独尊、このレンズにしか撮れない写真を撮るレンズ
意図した「主人公」以外は暈かすと言うより溶かす
手前にあろうが、背景にあろうが時には隣にいても無関係に存在を消し去る
そんなレンズで撮ると近くに何が居ようと、赤であれ、ピンクであれ「主人公」にしてしまうレンズ
それでいて、皮膚感までも描写する高精細
女性を撮ると受けの良いレンズでもあります
時として、そんなレンズに身を任すのも面白いですよ
書込番号:25251839
3点

RAWをポストプロダクションで追い込んでも
なかなか赤はとくに薔薇の色味は手強いと思います。
それがレンズを変えて撮ってみたら、
かなり近付けることが出来たことが経験上あります。
私の思い込みかも知れませんが
手持ちのsony用zeiss loxiaレンズは良かった印象があります。
あとはelmaritかな。
これはあくまでも感想程度と思って頂けたら幸いです。
レンズを変えてみるとその色が再現しやすいというのはあるかなと思います。
添付の写真はニコンPC-EをSONYに付けて撮った写真だったと思います。
これも実物とは色が若干違っていると思いますが..
やはり他にもどんな光だったかも含めていろんな要素がからんでくるとは思いますので、
一概には言えませんね。
書込番号:25252075
3点

>WIND2さん
ありがとうございます。ぐーですね。ベルベット感がでてます。
書込番号:25252082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mastermさん
早速ありがとうございます。コクのある渋い描写ですね。雰囲気がブルース調でカッコいいです。
書込番号:25252090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
これもまた渋いですね。レコードのジャケットになりますね。私の知る限りツァイスの薔薇が一番雰囲気が好きですね。ライカは経験ないのでわかりませんが。
黒薔薇は手強いですが、レンズを楽しめる被写体だと思います。
ただ一つだけ、黒薔薇の雰囲気を出すと背景がアンダーになる事です。それを利用出来る写真ならいいですけど、風景では厳しいですね。ライトルームのマスクとか利用してますが。
書込番号:25252137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
>黒薔薇の雰囲気を出すと背景がアンダーになる事です。それを利用出来る写真ならいいですけど、風景では厳しいですね。ライトルームのマスクとか利用してますが。
そうですね。しかしマスクして背景部分のアンダーを持ち上げるとノイズやザラツキが出やすくなると思いますので、それは要注意ですね。
背景を選ぶということも必要ですが、しかし明る過ぎる背景に黒薔薇だと雰囲気が合うかどうかは、その絵に対する判断で違うともなるかもしれませんしなんとも言えません。また撮影場所の背景はどうしようもないときもあるでしょうし、そうなったらライティングを組むか、光状況が時間変化により好転するのかを見極め、待つしかありませんよね。
ポストプロダクションについては、私もこれは師匠から良く言われていたことですが、撮ったものの色や明るさを良く見て覚えていることが必要だと思ってます。厳密なカラーが必要な写真については可能ならば最後にカラーチェッカーを一緒に写します。
そしてまずポストで実際のその時の光条件での被写体に近付ける調整を行い、その後に必要な場合は可能な限り言わば記憶色に近付けて雰囲気を作っていくという流れですかね。
また色を調整していくにあたっては、必要ならば背景と被写体、また被写体各部分でマスク分けしていく必要が発生することもあるでしょうし、少し細かい作業にはなりますね。
撮影現場の光がしょうもない光(色温度が違うミックス光や演色性の悪い人工光や色のあるものに反射した自然光とか)だったら、見た目はもちろん、薔薇の色もそれなりになりますので、その場合は最初から思いっきり記憶色方向(この場合は単に自分が想い描く色)方向で調整していく場合もあります。しかし光が悪いと正直どうしようもないですね。
再現性を重視するのであれば
一番いいのは撮影場所でその花の色を同じ光環境下で見ながら、PCなりで現像していくのが理想だとは思います。
添付させて頂いた写真は撮った後PCに入れ込んだ後そのままにしていたもので、今となっては実際の色がどうだったか分からず、ニュートラルから少し彩度と色を弄ったものです。あまり追い込んでもいません。
またカメラはsony a1と記してましたが、a9の間違いでした。訂正させてください。
書込番号:25253087
3点


>DAWGBEARさん
詳細までありがとうございます。考えてみれば当たり前のような景色も、驚くべき調整力を持った人間の神経システムの結果なんですよね。それに近づくように様々な調整をしているんですよね。色々工夫しつつも、適度なところで妥協するべきと思うようになりました(笑)再現出来るはずと思う事は多分間違いなんでしょうね。そのような姿勢でのぞむべきと言うのが今回学んだことかと思います。ありがとうございます。
書込番号:25254576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。薔薇はやはり早朝ですよね。素敵な香りを発するみずみずしい花びらの状態の時がベターかと思います。
質感がよく出ています。ありがとうございました。
書込番号:25254580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>WIND2さん
ありがとうございます。
色々な光条件で、上手いですね。レンズはあるレベルより上の物がベターかと思います。色々な光条件を受け止められる事も大切かと思います。個人的には大きな違いを感じました。ファインダーを覗いた時点でかんじました。ただ、同等に花の見栄えや光をうまく利用することも大切だと思います。
書込番号:25255436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lazy Birdさん
おはようございます。
なんだかお考えの優先順位、重要度の順位が逆だと思います。
書込番号:25256777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

整理出来てなく、すみません。
自分の経験ではキットレンズを使用してた時は、全く調整のアプローチが見当もつかなかった被写体があって何年も迷ってた時がありました。上級レンズを購入して初めて調整の方向性がわかりました。まあ、主に色の出し方ですね。
そんな経験から、調整の方向性のわかるレンズ、まあ優秀なレンズをつかう事が前提かと思います。
その辺がもう当たり前になり過ぎていて、このスレをたてる段階で抜けていましたね。すみません。まあ、個人的な経験に基づいてなのでご了承ください。
書込番号:25256831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そんな経験から、調整の方向性のわかるレンズ、まあ優秀なレンズをつかう事が前提かと思います
レンズによるというのは、そのじぶんが対象としている青や赤、緑とかの色味が、その特定のレンズだと、無調整でも最初から近い色味に出てくるということで、しかしながら、例えば赤はいいけど今度は画面内の違う色味がもしかしたら違和感がある可能性もあります。全てを完全に見た目と一致させるのなら、マスクで調整が必要にもなってきます。
しかしそのここでは赤とするならば、その色味にだけ重点を置いているならば、調整は簡潔にすみます。そういう意味です。しかし赤が違う色で出てくるレンズだと、薔薇の赤となると再現しようと思ってもなかなか手強いという意味でもあります。
なのでこのレンズだとしたら、なんでも調整しやすいということでは必ずしもないです。私はそう捉えています。
書込番号:25256871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>DAWGBEARさん
ありがとうございます。そうですね、今日も霧の中の山ツツジを撮って来ましたがこれも現像では出しづらくむしろ撮って出しがフジでは良かったりします。
私は山岳系の写真がメインでニッパチズームが多くまだ何かに特化したレンズは使った事があまりありません。最近星景用に購入したtouitがミツバツツジでいい色を出してくれています。なんとなくツァイスが薔薇にはいいとは思ってますが、黒薔薇が得意なレンズでじっくりと向き合って撮る事をやってみたいと思います。また、参考にお勧めのレンズありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25260340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出補正の影響度合いを軽視されているような気がします(^^;
ツァイスの何かを買っても、露出補正は不可避ですので、
それを経て初めて気づくことになるのかもしれませんが、
資金に余裕があれば経済貢献できますね(^^;
・・・その前に【レンタル】の対象にあれば・・・
書込番号:25260357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。黒薔薇ですと必然的にアンダーになりますよね。満足度によりますがRAW現像だけでは中々難しく、その他の設定を考えていました。フラットな撮影モード撮影がRAW現像の際いいようですね。
書込番号:25260367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すみません、露出は光周りでどうにでも対応はしてます。RAW現像で実物に近づく設定や光周りの狙い目等の話を伺っています。薔薇は20年以上育てて撮影してます。
すみません、そう言う事でよろしくお願いします。
書込番号:25260376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RAW現像で実物に近づく設定
設定以前に、「観察」と「調整」では?
その前に、モニターなどの校正が必要ですが。
書込番号:25260489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、できるだけ近い場所で、薔薇以外に下記を撮影して、「調整」の参考にされては?
Kodak(コダック) カラーセパレーションガイド&グレースケール ガイド8 Q-13
https://www.ginichi.com/shop/g/g148086/?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false
↑
10年以上前は 4000円以下でした(^^;
calibrite ColorChecker Passport Photo 2
カラーチェッカー パスポート フォト2 CCPP2
https://omoide-photo.jp/blog/color-checker/
「設定だけ」で対処しようとしているなら、先は遠いままかもしれませんので(^^;
また、RAW+JPEG同時撮影をお勧めします。
もちろん、恒常的に、カメラで自動生成の JPEG画像以上に出来ているなら別ですが。
書込番号:25260680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
そんな高価なレンズは使ってませんよ。
>ありがとう、世界さん
アドバイスと称する書き込みをするならばスレ主に見本、いや、
お手本の一枚でも提示したらいかがですか?
書込番号:25262033
7点

>WIND2さん
構図が上手いですね。それもかなり大事な設定の一つですね。確かに寄る事は、質感を出す上で一番大切ですね。
一つハードルをクリア出来たと思います。ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
すみません、ちょっと話が広がり過ぎたようです。最後は自分の色覚の検査にまで行かなくてはなりませんね。
書込番号:25262935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、色々ご意見ありがとうございました。やはり、基本に立ち返る事の大切さを感じました。また、素敵な作例ありがとうございました。楽しく拝見させていただきました。グッドアンサーは毎度心苦しいのですが、自分の求める描写と感じた作例を上げて頂いた方々にさせていただきました。
お世話になりました。収穫があり、良かったです。
書込番号:25262942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





