
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 59 | 2022年8月9日 17:09 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2022年8月4日 20:26 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2022年7月10日 17:44 |
![]() ![]() |
42 | 17 | 2022年6月25日 22:47 |
![]() |
269 | 54 | 2022年6月25日 08:19 |
![]() ![]() |
27 | 24 | 2022年6月17日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
風景(草花)・料理・動物(鳥) 風景(花)7・料理2・動物1
【重視するポイント】
画像(画質)の良さ・オートフォーカス機能
【予算】
30万
【比較している製品型番やサービス】
Z6A R6
【質問内容、その他コメント】
昨年の春にこちらで質問させていただき、Z50を購入に至りカメラライフを楽しんでいます。
まだまだ超初心者の域を脱しませんが、Z50がAPSーCということで「もっと良い画質を」フルサイズが欲しくなり、、買い増しか買い替えを考えています。
上記の2機に絞り、量販店で触ってきましたが、どちらも捨て難く悩んでおり再びこちらに質問させていただきました。
実際に使っている方、使ったことのある方のご意見を伺えればと思っています。
そして、カタログを見るとZ6Aは2450万画素、R6は2010万画素と若干の違いがありますが、この場合Z6Aの方が良いと考えて良いでしょうか?
お手数ですが、カメラ若輩者にアドバイスをお願いいたします。
3点

>みそたまりさん
>> Z50がAPSーCということで「もっと良い画質を」フルサイズが欲しくなり、、買い増しか買い替えを考えています。
予算を考えない場合、
思い切って、Z9がおすすめになってしまいますけど・・・
まあ、高感度耐性はフルサイズの方が優れていますが、
APS-C(1.5x)の望遠効果が無くなってしまいます。
じゃ、富士フイルムの場合、中判以外はAPS-Cですが、
「良い画質でない」とスレ主さまは言っているかと思います。
極めるとしたら、使うレンズもF値の小さい大口径レンズを集められることを強くおすすめします。
書込番号:24861010
3点

フルサイズにしても飛躍的に画質は上がりません。
たくさん撮った中で、あれれ、これヌケが良いじゃないてな具合。
センサ性能・画像処理系が概ね行き着くところまで到達したためでしょう。
今、Z 50をお使いですからそのままZ 6IIが素直な選択ですね。
もしキヤノンを使ってみたいのでしたら、ニコン システムをセットアップした後に考えましょうか。
なお、画素数の大小は目的に合わせて選びます。良い悪いの見方はないです。
また、3-3割の違いは違いの内に入らないという考えで --- 究極的な見方でもしない限り。
書込番号:24861069
3点

>みそたまりさん
予算30万ならZ6Uのボディ追加くらいでしょうからし、フルサイズにしたら高感度は良くなるだろうけど明らかに画質が良くなったと差を感じるかは主観もあるので何とも言えませんが。
ニコンもキヤノンもミラーレス用レンズは高いです。
ある程度フルサイズ用のZマウントレンズが揃ってるならZ6Uでしょうけど、Z50にダブルレンズキットだけなら30万でレンズ投資でしょうね。
書込番号:24861122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・おかめ@桓武平氏さん
返答ありがとうございます。
>予算を考えない場合、思い切って、Z9がおすすめになってしまいますけど・・・
いつか買ってみたいです(@_@)
>じゃ、富士フイルムの場合、中判以外はAPS-Cですが、「良い画質でない」とスレ主さまは言っているかと思います。
フルサイズ機を選んだら、今よりも広角に撮れて、より画像がきれいに撮れるのではないか?と考えた次第です。
言葉足らずで申し訳ないです。
>極めるとしたら、使うレンズもF値の小さい大口径レンズを集められることを強くおすすめします。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
・うさらネットさん
返答ありがとうございます。
>今、Z 50をお使いですからそのままZ 6IIが素直な選択ですね。
>もしキヤノンを使ってみたいのでしたら、ニコン システムをセットアップした後に考えましょうか。
ありがとうございます。
おっしゃる通りで、キャノンを使ってみたいいう気持ちが、頭の隅にあります。(;^_^A
しかし、ニコンも素晴らしいカメラだというのは、ド素人ながらZ50で撮った写真で感じていてどちらにしようか悩んでいる・・・です^_^;
ニコンシステムは知りませんでした(^^ゞ
早速、調べてみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました <m(__)m>
書込番号:24861146
0点

>みそたまりさん
>APSーCということで「もっと良い画質を」フルサイズが欲しくなり
キヤノンユーザーで、R6、R7、6DUとペンタのK-70を所有していて、先日までAPS-Cの7DU使ってました。
個人的には、APS-Cとフルサイズの違いって高感度と多少のボケの違い以外実感できません。画角を揃えた昼間の写真をブラインドテスト見分ける自信は全くないです。
それでもフルサイズがいいというなら、機種は別にして、ニコンを選ぶべきだとは思います。
ニコンとキヤノンって、レンズの脱着時の回転方向から、ズームリングの回転方向、各機能の名称まで、お互いに相談して決めたんじゃないかと思えるくらい違います。
ボディ2台持ちというのは何かと便利なので、Z50を残すとしたら、レンズの互換性のあるニコンで統一した方が、迷いもなく、二重投資の可能性も少なく、合理的だと思います。
もちろん、Z50のキットレンズしかお持ちでないなら、フルサイズへの移行も視野に入れつつ、レンズを先に揃えるというのも一つの考え方だと思います。
書込番号:24861161
3点

>みそたまりさん
ほとんどの方はレンズのマウントが変わると今使っているレンズが使え無くなるので、最初に買われたメーカーで考えます。
物欲、レンズ変わっても問題無いなら他のメーカーのカメラでもいいと思いますよ
書込番号:24861168
3点

・with Photoさん
返答ありがとうございます。
>予算30万ならZ6Uのボディ追加くらいでしょうからし、フルサイズにしたら高感度は良くなるだろうけど明らかに画質が良くなったと差を感じるかは主観もあるので何とも言えませんが。
「フルサイズにしても画質が良くなったと感じないかもしれない」という事ですね。
そうなるとRPやZ5も選択肢に入ってきました・・・(^^;
一時期、RPやZ5を購入して、レンズにお金をかけるという事も考えたのですが、そこまで知識も腕もないので思い切ってボディにお金を掛けようかと思ったのですが・・・
アドバイスありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:24861170
0点

>みそたまりさん
>> 今よりも広角に撮れて
DX12-28は計画には上がっていますが、
現状のZレンズのラインアップにDX用の広角レンズはありません。
あと、暫定運用で、FTZIIのマウントアダプターを装着し、
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
を使うのもありかと思います。
書込番号:24861211
2点

・遮光器土偶さん
返答ありがとうございます。
> 個人的には、APS-Cとフルサイズの違いって高感度と多少のボケの違い以外実感できません。画角を揃えた昼間の写真をブラインドテスト見分ける自信は全くないです。
そうなんですね・・・。
APS-Cが決して劣るというわけではないという事ですね。
> もちろん、Z50のキットレンズしかお持ちでないなら、フルサイズへの移行も視野に入れつつ、レンズを先に揃えるというのも一つの考え方だと思います。
ダブルズームキットで購入しました。
フルサイズ(FX)を、購入したら、今持っているZ50&レンズ(DX)は、つかわなくなるのではないか?という考えで、キャノンも視野に入れた次第です。
・しま89さん
返答ありがとうございます。
フルサイズを購入した場合Z50は使わなくなるのではないか?という考えから、キャノンも視野に入れた次第です。
ありがとうございました<(_ _)>
・おかめ@桓武平氏さん
重ね重ねありがとうございます<(_ _)>
広角に撮れて→写せる範囲が広くなる
という意味でした。言葉足らずで申し訳ない(;^_^A
書込番号:24861267
0点


みそたまりさん こんにちは
>APS-Cはフルサイズよりも、写せる範囲が小さいと知りましたが、あまり影響はないと考えてよいのでしょうか?
画質の方は 画素数などの違いが出ることもあり比較は難しいのですが 同じ焦点距離のレンズでも APS-Cとフルサイズでは 画角が変わり APS-Cの方が望遠側にシフトしてしまうので この部分の変化が大きいと思います。
その為 レンズ価格は高くなりますが 広角系のレンズの選択 フルサイズの方が 選択肢多くなると思います。
書込番号:24861317
1点

>みそたまりさん
フルサイズとAPS-Cの差は、画質ではなく表現力だと思います。
静止物や動きのゆっくりした被写体の場合は、充分な光量があるシチュエーションではAPS-Cでも問題ないと思います。一方、室内での撮影や早朝・夕方の撮影のように光量や光の方向が限定されるシチュエーションでは、高感度やダイナミックレンジに強いフルサイズが有利になる場合があります。
また、シャッタースピード1/1000以上の動きの速い被写体を撮影する場合は、シャッタースピードを速くするだけ取り込む光量が少なくなりISOを上げる必要が出てくるため、高感度に強いフルサイズが有利になります。
また、広角かつボケも活かした写真を撮りたいという希望がある場合は、フルサイズが有利でしょう。
スレ主さんがAPS-Cでは表現力に物足りなさを感じた時がフルサイズへの移行時ではないでしょうか。
Z6UかR6かは、今までZ50を使ってみてNIKONの絵作り(色具合とかコントラストとかシャープネスとか)に不満があるかどうかだと思います。
NIKONの絵作りに不満があって、CANONの絵作りが気になるのであればR6を検討するのもアリかもしれません。
書込番号:24861379
2点

・うさらネットさん
返答ありがとうございます。
>画質の方は 画素数などの違いが出ることもあり比較は難しいのですが 同じ焦点距離のレンズでも APS-Cとフルサイズでは 画角が変わり APS-Cの方が望遠側にシフトしてしまうので この部分の変化が大きいと思います。
はい、その通りで風景を撮っていて感じていたのですが、もっと広く範囲を撮りたいと思うことが多々ありました。
フルサイズにしたらそれが解消できて+画質も良くなるのかと思った次第です。
Z50をそのまま使い新しレンズを買い足すか悩みどころです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24861386
1点

上記の書き込み(返信)
うららネットさん宛ではなく
もとラボマン2さんです。
アドバイスしてくださったのに名前を間違えるなんて申し訳ございませんでしたm(_ _)m
書込番号:24861396
0点

・かき氷フラペチーノさん
返答ありがとうございます。
ニコンの絵作りには不満はなく満足しています。
価格もニコンの方が優しいのでそちらを選びたいと思う反面、街でカメラを持っている人を見るとキャノンが多くて、「やっぱりキャノンは良いの?」という浮気心というやつでしょうか(^^;
鞍替えするなら今かな?と、思った次第です。
>また、シャッタースピード1/1000以上の動きの速い被写体を撮影する場合は、シャッタースピードを速くするだけ取り込む光量が少なくなりISOを上げる必要が出てくるため、高感度に強いフルサイズが有利になります。
その点は、ど素人ながらも感じていました。
Z50のSモードで、飛び立つ鳥を撮ったところ、暗い写真になってしまい残念な思いをした経験があり、それ以外にも雨が降りそうな曇りにSモードで撮った写真は暗くなる傾向にありました。撮り方(設定)が、悪いのかと思っていましたが、APS-Cはその傾向にあるのですね。
フルサイズの魅力が伝わってくるアドバイスありがとうございました。<m(__)m>
ちなみに同じフルサイズでニコンを選択した場合、Z6AとZ5ではどちらをお勧めでしょうか?
書込番号:24861462
0点

>みそたまりさん
返信どうも有難うございます。
私の場合、NIKONの絵作りは空気感は好きでしたが黒が潰れやすく使いにくかったです。
ただ、NIKONは世代によって当たり外れがある印象で、その点CANONの方が総じてバランス良いのかもしれません。
CANONは使ったことないですが・・・
Z6UかZ5かですが、金銭的な余裕があるなら私ならZ6Uにします。
ただ、動きの速い被写体を撮る頻度が少ないのであれば、Z5でもいいかなという感じです。
Z6Uは動体撮影の歩留まりに対する安心感といったところでしょうか。
書込番号:24861509
1点

・☆観音 エム子☆さん
R6に一票、ありがとうございます(^^)/
・かき氷フラペチーノさん
重ね重ね返答ありがとうございます<(_ _)>
>ただ、NIKONは世代によって当たり外れがある印象で、その点CANONの方が総じてバランス良いのかもしれません。
CANONは使ったことないですが・・・
バランスが良い・・・( ..)φメモメモ なるほど・・・
>Z6UかZ5かですが、金銭的な余裕があるなら私ならZ6Uにします。
>ただ、動きの速い被写体を撮る頻度が少ないのであれば、Z5でもいいかなという感じです。
具体的に答えていただきありがとうございます。
書込番号:24861609
0点

>みそたまりさん
>Z50のSモードで、飛び立つ鳥を撮ったところ、暗い写真になってしまい残念な思いをした経験があり、それ以外にも雨が降りそうな曇りにSモードで撮った写真は暗くなる傾向にありました。撮り方(設定)が、悪いのかと思っていましたが、APS-Cはその傾向にあるのですね。
逆光で撮れば暗くなるし、その時は、スポット露出に設定するか、露出補正すればきれいに撮れます。この様な写り方は、APS-Cなので起こったのでなく(APS-C)適切な露出設定すれば防げます。
明るいマクロレンズ(例えば、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S)を追加された方が良いと思います。周りを暈したアップの花が撮れますよ。
R6とZ6Uの選択は、飛んでる鳥をジャスピンで撮りたければAFと高感度性能が高いR6、そうでなければZ6Uが良いと思います。暗くて安いレンズを使うとフルサイズの良さが消されることも心に留めておいて下さい。
書込番号:24861619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みそたまりさん
同画素位でフォーマットサイズがapscからフルサイズに
上がれば一般的に画質は良くなるのは物理法則です。
高感度を使うような場面を同条件で撮影し、画像を拡大した
時にノイズが少ないなどフルサイズを使う意味は必ず有りま
すが、過度なフルサイズへの期待は禁物かなと思います。
百聞は一見にで、下記比較サイトをお勧めします(定番サイトですけどw)。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z50&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=canon_eosr6&attr13_3=nikon_z5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.039723908809714756&y=-0.023260279672353668
このサイトは、等倍でこっちの方がノイズが少ない/多い!! と楽しむ
事も出来ますが、本当に有難いのは撮って出しjpgデータもRAWデータ
を感度別にダウンロード出来、自分のPCやモニター他表示デバイス環境
で自分が必要な適正な大きさで確認出来る事です。
高感度ノイズに関しては、スポーツなど一定のSS迄を確保しなければなら
ない場合1段分程フルサイズが有利なのは確かですが、料理などテーブル
フォトならSSに余裕があれば1段遅くしその分感度を半分にする事で同等に
対応出来たり、三脚を使う事で1段分の差を埋める事も出来たりします。
純粋にフォーマットサイズの差は、ノイズだけみたいなわかり易さだけで
なく、トーン的な総合的な物や余裕さだと思ってます。
>APS-Cはフルサイズよりも、写せる範囲が小さいと知りましたが、あまり影響はないと考えてよいのでしょうか?
その分短い焦点のレンズが用意されてます。
フルサイズで標準ズームの24-70mmならぴったしじゃありませんが、
16mm(フルサイズ換算24mm)ー50mm(同換算75mm)がほぼ
同じ画角になります。
apscの焦点距離に1.5(キヤノンは1.6)を掛けるとフルサイズでの
画角になります。
フルサイズに全替えするなら、レンズも豊富なソニーも今一度考えら
れて見ては如何でしょう。
ミラーレス化が早かった事と、マウント情報を公開しているので、
純正以外のメーカーが多く参入してますし、すべてが新製品ばかりの
ニコキヤノに比べて安価に揃えられます。
レンズ交換式カメラはレンズも含めて考える必要があります。
書込番号:24861635
1点

出力をなにに使うのか でおすすめは変わるけど。。。。
広告や事業用なら 要望されるカメラや機材が必要だけど。。
オートフォーカス機能(性能)に重点を置くなら、最新のiphone PROも使ってみるといいです。
フォトショップや加工アプリの達人でもなければ、最新のiphoneのが活用できると思う。
書込番号:24861660
0点

・Kazkun33さん
返答ありがとうございます
>逆光で撮れば暗くなるし、その時は、スポット露出に設定するか、露出補正すればきれいに撮れます。この様な写り方は、APS-Cなので起こったのでなく(APS-C)適切な露出設定すれば防げます
スポット露出は初めて聞きました(;^_^A
もっと勉強して再チャレンジしてみます。
・hattin89さん
返答ありがとうございます
サイトを教えていただきありがとうございます。
>過度なフルサイズへの期待は禁物かなと思います。
グサッと来ました。過度の期待を持っています。。。
フルサイズを購入したら満足するのではないかと・・・
いろいろとレンズの価格を見ると、本体を余裕で超える価格帯でいささか躊躇しています。
本体が良ければ、ある程度よい写真が撮れると思っている超初心者なので、勉強不足の上にこのような質問をしてお恥ずかしい限りです。
>その分短い焦点のレンズが用意されてます。フルサイズで標準ズームの24-70mmならぴったしじゃありませんが、
>16mm(フルサイズ換算24mm)ー50mm(同換算75mm)がほぼ同じ画角になります。
>apscの焦点距離に1.5(キヤノンは1.6)を掛けるとフルサイズでの画角になります。
上記のレンズをAPS-Cに付けてフルサイズの写真になるという事ですか?
では、Z6Aのレンズキットに付いている24-70のレンズをZ50に付けるとフルサイズの写真になるということでしょうか?
勉強不足で申し訳ありませんが、お答えいただければと思います。<m(__)m>
書込番号:24861691
0点

>みそたまりさん
フルサイズの逆になりますが、
マイクロフォーサーズ(MFT)の規格もありますけど、
日中の撮影ですと、フルサイズ、APS-C、MFTの写りに大差がないかと思います。
同じレンズを使用し、
撮影データを同じサイズに統一し、
比較されても
一部の方にしか、
わからないかと思います。
特にお花・遠景を撮影される場合、
高画素機の方が繊細に写り込むので、
おすすめです。
以下の条件で、遠景を撮影されると、答えは出るかと思います。
・MFT 100mm(35mm換算で200mm)
・APS-C 135mm(35mm換算で202.5mm)
・フル 200mm
書込番号:24861709
1点

・おかめ@桓武平氏さん
返答ありがとうございます。
すごい知識で尊敬いたします。<(_ _)>
マイクロフォーサーズは知りませんでした。(;^_^A
これはZ50にマイクロフォーサーズ(MFT)のレンズを付けて撮るということでしょうか?
マクロフォーサーズのカメラを使ってみては?という事でしょうか?
書込番号:24861740
0点

>みそたまりさん
こんにちは。私は、レフ機時代からニコンを使ってきましたが、試しにR6レンズキットを中古27万円で購入しキヤノンへ変更しました。
ミラーレスになってから、どうも私の考えとニコンのそれとは、合わなくなったようです。
R6を購入前に使用していたミラーレス機は、Z50 Zfc Z6 Z7U Z9です。
R6レンズキットにするとRF16mmF2.8とRF50mmF1.8(RF100-400も安価でお勧め)があれば、色々撮影が楽しめます。
書込番号:24861754
1点

>みそたまりさん
30万円ですとR6の場合ボディしか買えませんのでZ6Uの一択になるのでは。
画質については、画素数が多いZ6Uのほうがやや解像しますし、
色情報と階調性は1DXmk3のセンサーを搭載したR6がやや優るでしょう。
高感度は互角かなと思います。
しかし線の細さでいうとR6のほうが上かなと思います。
私の主観ですが今現在使っているR6と以前使っていたZ6との比較になります。
AFは人物撮影や静物、鉄道や離陸する際の航空機程度はZ6Uでも対応出来ると思いますが、
野鳥になると厳しいかなと思います、R6はAF性能も精度も高いです。
キヤノンとニコンはどちらも写真の考え方があり、どちらが良い悪いとは言えないと思います。
最近のリバイバルでニコンのほうが今風になり、キヤノンはやや古い絵かなと思います。
とはいえキヤノンの資本力は絶大で、画像処理エンジンはキヤノンのほうが高性能だと思いますし、
此処に資本力の弱いニコンがついていくのはなかなか難しいところがあると思います。
画像処理エンジンの差は、センサー性能を引き出すことにも結び付きますし、色収差や解像感、画像の構成など
所詮はデジタルの画像、1ドットの世界ですので画像処理エンジンの差はあらゆる面で写真に影響してきます。
RAWで頑張りますとは言っても此処でも差はついてきます。
ソニーについては、ソニーはα7Bがヒットして一気にキヤノンニコンの2強を脅かす存在になりましたが、
α7Bはファインダーやモニター、ビルドクォリティーも落としたスペック重視のカメラにしたため、このマーケティングが大成功したのだと思います。
キヤノンニコンから乗り換えた人も多いと思います。
その反面、色味の改善については後回しにしたため此処でJPEG画質を叩かれることも結構多いのですが、
2年前に登場したα7S3は画像処理も革新的な進化をしており、色味についてもキヤノンニコンも追い抜いてしまいました。
R6に搭載されているDIGICXも進化の余地はみられますが、色味についてはあまり変わっていないと思います。
老舗なのであまり大きく変えれない部分もあると思いますが。
ちょっと前までセンサーがデジカメの要と言われてきましたが、これからは画像処理エンジンこそがカメラの要、一番重要なパーツになると思います。
スマートフォンも製造するソニーがこの分野で圧倒的に優位だと思いますが、開発力ではキヤノンも負けていませんのでこの2社の2強時代に突入していると思います。
ソニーとキヤノンがこの部分で性能競争を繰り広げる中、此処にニコンが付いて行くのはしんどいものがあると思います。
ニコンが全然駄目みたいな感じになってますが、一番ユーザー目線で考えてくれるのはニコンでしょう、
レンズの価格や性能を吟味して、なるべくニコンの最高画質でみんながカメラを楽しめるようZレンズを作ってくれていると思います。
F1.8のレンズが多いものそういう理由でしょう。
またカメラの操作性やレスポンス、ファインダーの考え方も実際にカメラを楽しむにあたって吟味していると思います。
書込番号:24861764
3点

APS-Cとフルサイズの画質の差というのは、1画素の大きさ、画素ピッチの大きさで考えて頂くのが良いと思います。
お使いのZ50は2000万画素ですが1画素の大きさが4.2μになりますが、この一画素の大きさをだいたい維持したままフルサイズセンサーにすると、
4500〜5000万画素、α1やZ9、
R5やZ7程度のフルサイズになります。
動画の技術でオーバーサンプリングというのがあります。
6Kや7K、8Kで撮影したものを4Kに縮小して精細な動画にする手法です。
EOSR5は4k30fpsをこのオーバーサンプリング、8kを4k凝縮した手法で撮れますが、4k60fpsはオーバーサンプリングが使えないので
そのまま800万画素で出力されます。当然ですが解像感や階調性の少ない、眠たい映像になります。
この差を問題とする人がいれば、そんなに大きな差ではないと考える人もいます。
ですので人によってAPS-Cとフルサイズに差はないと感じる人がいるのは当たり前ですが、現実として差はあるものと考えていただいて良いと思います。
では2000万画素同士のフルサイズとAPS-Cではどのような差があるのでしょうか。
一画素が大きい場合は、高感度、ノイズ耐性が高くなり、暗い場所での画質が向上します。
また色情報も増えるので、階調性やグラデーションが豊かになる、たとえば髪の毛1本の表現も滑らかで周りの色を映し出しつつ
階調豊に表現することが出来ます。
これも拘る人は拘りますし、たいした差ではないと思う人にとってはたいした差ではありません。
一番差がつくのが、現像ソフトでパラメーターを調整した場合の余裕で、これについてはフルサイズのほうが大きいです。
この差については誰が比較しても大きな差があると感じると思います。
また、画像処理エンジンも日進月歩で、こちらもあらゆる状況においてセンサー性能を発揮出来るわけでもないので
世代ごとの差と、天候等の影響においてはAPS-Cとフルサイズで大差のない仕上がりになる場合もあります。
書込番号:24861785
3点

ニコンとキャノンでは絵作りの方向性が違うので、ニコンが好きならニコンにしといたほうがいいですよ。
特に景色。
APS-Cとフルサイズでは1.5倍の違いしかないので、そんなハッキリ差が出るわけじゃなく、夕暮れのような場面では差が出やすいです。
>APS-Cはフルサイズよりも、写せる範囲が小さいと知りましたが、あまり影響はないと考えてよいのでしょうか?
それは相対的な話に過ぎないので、最終的にできることとは関係ないです。
ワイドが欲しいならAPS-C用のワイドレンズ買えばいいだけです。
ただし、フルサイズのワイドレンズとAPS-Cのワイドレンズは値段も違いますので質も違います。
高級なレンズ(14万)が欲しいなら、フルサイズの方がいいです。
遠景に関しては、フルサイズもAPS-Cも1インチもたいして変わらなくて、ニコンの高精細カメラとレンズだけが違った結果を生むと思います。
ただし、高解像度のセンサーは暗いところに対する優位性はなくなります。
ボディとレンズ合わせてワイドだけで50万コースですが、大丈夫ですかね?
金持ちならいいけど、普通の家庭の人ならもっと真剣にサンプルガン見するなりして「このレンズでこのボディでなきゃ!」っていう確信をもって買った方がいいですよ。
ふわーっと「フルサイズの方がワイドに撮れるから〜」みたいな感じで買うと失敗すると思います。
書込番号:24861828
4点

>みそたまりさん
画質の向上に期待してフルサイズを持ちたい…これはよく理解できます。
当方もAPS-Cに加え5年以上前?だったかD750を購入した時に、単純に高画素だから画質が良いと思いPCで確認したら、
APS-Cより高品位な画も撮れるが、油断すると大したことのない画も撮れる
事を理解しました。
画素数が増えた分、慎重にショットしないと手振れが見事に反映されます。・・・フルサイズ限定のお話ではないですがね。
また、ピントの追い込みも気持ちAPS-Cより厳しくなるかな?これは手持ちのレンズの大半がマニュアルフォーカスの旧い奴だからでした。
現在はAPS-Cとフルサイズ、気分と徒歩移動量の多少により選んでいます。
書込番号:24861880
2点

>みそたまりさん
>Z6Aのレンズキットに付いている24-70のレンズをZ50に付けるとフルサイズの写真になるということでしょうか?
フルサイズ用のキットレンズの24-70をapscのZ50で使うと
センサーが小さくなる分切り取られてしまいますから結果望遠
側にシフトするということです。
フルサイズでの36-105mmになるということです。
ソニーのページですが貼っておきます。
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/alens/sensor_size_lp/?s_tc=msc_ml_p3lr_ichjrny_180626_cameraAMC_03&utm_medium=ml&utm_source=p3lr&utm_campaign=180626_cameraAMC
感度の設定や、SS、絞り選び、露出補正かEVFでマニュアル
露出などカメラに任せっきりじゃなく明るさなど自在にコント
ロール出来てますか?
もう少しZ50で撮ってみて、買い替えするのに明確な理由が
出来てからでも遅くない気がします。
書込番号:24862026
1点

>みそたまりさん
>> マクロフォーサーズのカメラを使ってみては?という事でしょうか?
一度、鳥専用で、使われるといいかと思います。
EVF付きでボディ内手ブレ補正付きのMFT機をおすすめします。
書込番号:24862042
2点

・ねこ塚さん
こんばんは。返答ありがとうございます。
>私の考えとニコンのそれとは、合わなくなったようです。
何が合わなくなったのか、教えて頂けたら幸いです。(無理は申しません)
>R6を購入前に使用していたミラーレス機は、Z50 Zfc Z6 Z7U Z9です。
R6レンズキットにするとRF16mmF2.8とRF50mmF1.8(RF100-400も安価でお勧め)があれば、色々撮影が楽しめます。
多機種を使い込まれている感じを見受けられますが、Z50とR6と比べてみていかがですか?(個人的な主観で構いません)
ニコンZ50にはないキャノンR6の良さとはどんなところでしょうか?
・hunayanさん
返答ありがとうございます。
>一画素が大きい場合は、高感度、ノイズ耐性が高くなり、暗い場所での画質が向上します。
この点は大きなメリットとして考えています。
APS-Cとフルサイズの違いは、「分かる人には分かる」という感じでしょうか。
・ムアディブさん
返答ありがとうございます。
>ボディとレンズ合わせてワイドだけで50万コースですが、大丈夫ですかね?
(きっぱり) 無理です(´・ω・`)
>ふわーっと「フルサイズの方がワイドに撮れるから〜」みたいな感じで買うと失敗すると思います。
その傾向があります(@_@)
APS-Cで私にでも、こんなきれいな写真が撮れるなら…フルサイズならもっと・・・という期待が大きすぎるようです。(返答を頂き読みながら思っています(^^;
・くらはっさんさん
返答ありがとうございます。
>画質の向上に期待してフルサイズを持ちたい…これはよく理解できます。
共感して頂き、涙が出そうなくらいうれしいです。
カメラが良くても腕が付いて行かないと良い写真は難しいという事ですね。
・hattin89さん
重ね重ねありがとうございます。
>感度の設定や、SS、絞り選び、露出補正かEVFでマニュアル
>露出などカメラに任せっきりじゃなく明るさなど自在にコント
>ロール出来てますか?
>もう少しZ50で撮ってみて、買い替えするのに明確な理由が
>出来てからでも遅くない気がします。
マニュアルまではいきませんが、超初心者なんがら、A・Sモードで絞り・露出補正・WB・ピクチャーコントロールなど、設定を変えながら撮影し、夜な夜な本を読みながら今度はこれで撮ってみようと、四苦八苦しながらカメラと向き合っています(;^_^A アセアセ・・・
いざカメラを構えると、本の内容もすっかり忘れるという日を繰り返しております。
しかし、使いこなせているか?と聞かれると、自信をもってハイとは言えない自分がいます。
書込番号:24862094
0点

>みそたまりさん
はじめまして。R6ユーザーです。
フルサイズの画像は確かにキレイです。
具体的に何が良いのか?というと、階調の豊かさ、レタッチ耐性、高感度性能、ボケ等になります。どっちかというと「jpeg撮って出し」のスタイルではフルサイズの優位というのは感じにくく、「RAW現像」をする時に実感することが多いです。
要するに、後処理をしても破綻しにくいのです。スレ主さんがRAW現像をしているならフルサイズは良いかもしれません。(といっても劇的な差が出るかは…?)
>一時期、RPやZ5を購入して、レンズにお金をかけるという事も考えたのですが、そこまで知識も腕もないので思い切ってボディにお金を掛けようかと思ったのですが・・・
予算が限られている中で、これは逆じゃないかと思います。
ボディはほどほどにして、余った差額で良いレンズを買う方がフルサイズにする意義があるというものです。
書込番号:24862132
2点

・から竹さん
こんばんは返答ありがとうございます。
>要するに、後処理をしても破綻しにくいのです。スレ主さんがRAW現像をしているならフルサイズは良いかもしれません。(といっても劇的な差が出るかは…?)
加工処理のことまで考えていませんでした。
その点でもフルサイズの画像は強いのですね・・・( ..)φメモメモ
>一時期、RPやZ5を購入して、レンズにお金をかけるという事も考えたのですが、そこまで知識も腕もないので思い切ってボディにお金を掛けようかと思ったのですが・・・
予算が限られている中で、これは逆じゃないかと思います。
ボディはほどほどにして、余った差額で良いレンズを買う方がフルサイズにする意義があるというものです。
アドバイスありがとうございます。
レンズにお金をかけるという選択肢も出てきて、悩みどころです(^^;
書込番号:24862153
0点

個人的な意見ですが・・・
私はフルサイズにして恩恵を受けたのは、以下の被写体の時でした。確かに、皆RAWで撮影しましたね。
・早朝の朝日が当たった新幹線を撮った時、新幹線のボディがメタリックにいい具合のグラデーションで写ったこと。
・夕方かつ雨が降っている状態で特急電車を取った時、雨に濡れた電車のボディの質感や背景の信号の光が雰囲気良く写ったこと。
・夕方、枝に止まったカワセミを撮った時、カワセミの羽毛が綺麗に写ったこと。
“これはっ”と思った瞬間を撮影し、後でRAW現像しながら画像を確認した時の歩留まり感はフルサイズの方が良いと感じました。
ただ、歩留まり感が良いと言っても失敗画像もそれなりに多いです。
綺麗な決定的瞬間を歩留まり良く撮るには、ボディ+レンズで50万円以上のコースになるのではとも思ってます。
そこまで機材に投資するくらいなら、Webで綺麗な決定的瞬間の画像を探した方が安上がりですね・・・
書込番号:24862196
1点

>みそたまりさん
取り敢えず、最低限度ピックアップして見ました。
1. Z6 IIの場合
・NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
・NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
・NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
・200-600、予定ありますが、現状なし
2. EOS R6の場合
・RF15-35mm F2.8 L IS USM
・RF24-70mm F2.8 L IS USM
・RF70-200mm F2.8 L IS USM
・RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
なお、鳥の場合、500mmが標準レンズとなっています。
書込番号:24862211
1点

・かき氷フラペチーノさん
重ね重ねありがとうございます。お手数おかけして申し訳ないです。
目に見えるような表現ですね。それを撮れた瞬間というのは何事にも代えがたいと想像します。
>綺麗な決定的瞬間を歩留まり良く撮るには、ボディ+レンズで50万円以上のコースになるのではとも思ってます。
そこまで機材に投資するくらいなら、Webで綺麗な決定的瞬間の画像を探した方が安上がりですね・・・
(^^;
画像を探した方が安上がり・・・確かにそうかもしれませんが、、、
「それを言ったらおしまいよぉ」と思います( *´艸`)
↑失礼しました<(_ _)>
書込番号:24862215
1点

・おかめ@桓武平氏さん
お手数おかけして申し訳ないです。
調べていただいて恐縮です<m(__)m>
印刷して保存します!
本当にありがとうございます。
<m(__)m>
書込番号:24862222
0点

たくさんの方から、アドバイスを頂き恐縮しています。
ありがとうございます。
的が搾れるかと思いましたが、逆にいろいろな選択肢が出てきて沼にはまっております。
私事ですが、長年無趣味で何の楽しみもないまま過ごしてきました。
何の衝動だったのか、カメラが欲しいとZ50を購入し、出不精な私がカメラをもって出掛けるという行動の変化に自分でも驚き、買ってよかったと思っています。
そんな中、来月に臨時収入が入る予定になり、このめったにない機会にカメラの上達と目的と、もっと満足いく写真が撮れるようになりたいとフルサイズの購入を考えた次第です。
Z50がAPS-Cでフルサイズと違うと知ったのは、購入してしばらくたってからのことで、その知識が購入前にあったらフルサイズを選んでいたと反省した経緯があります。
(カメラにフルサイズ・APS-C・・というサイズがあること自体知りませんでした)
Z50(APS-C)からフルサイズの機種にしたら、今よりももっとよい画像・画質で撮れるのではないかと安易な考えのもとで購入を考えましたが、その考えが甘いことがこの掲示板で理解しました。
正直に言うと、まだカメラに関する知識が、伴っていないため、画角などの詳しい知識はありません。
レンズがこんなに種類があるとは思わず、金額を見てびっくりしている次第です。
そんな中で、今すぐフルサイズを安易に買ってしまうと後悔(反省)するような予感も感じました。
(APS-Cとフルサイズを知らなくてZ50を買った時のように)
なので、かなり慎重に考えたいと思っています。
しかしながら、今現在の候補としては、
1.今まで通り フルサイズ購入を考える (Z6A R6) ←レンズキットを購入してそのレンズでしばらく楽しむ
2.予算を抑えた フルサイズ購入を考える(Z5 RP)←別売り(良い)レンズを買う
3、すでに持っているZ50を使い別売りレンズを購入する。←またフルサイズ欲しい病にかかる可能性かなり高い。
(1・2を選択した場合、今あるZ50は使わなくなる可能性があるのでその時は買取してもらう)
というまとめになりました。
すぐにベストアンサーを決めなければいけないのかもしれませんが、もう少し時間を下さい。<m(__)m>
書込番号:24862346
0点

>みそたまりさん
『何の衝動だったのか、カメラが欲しいとZ50を購入し、出不精な私がカメラをもって出掛けるという行動の変化に自分でも驚き、買ってよかったと思っています。』
カメラを持ってみて行動に変化が起きとてもたのしいとのこと。z50もそんな方と出会えて本望かと思います。そしてこれからフルサイズカメラも手に入れてさらに趣味を広げたいとのこと、そんな行動力に敬意を表します。
『Z50(APS-C)からフルサイズの機種にしたら、今よりももっとよい画像・画質で撮れるのではないかと安易な考えのもとで購入を考えましたが、その考えが甘いことがこの掲示板で理解しました。』
一般的にはフルサイズのレンズはAPS-Cのレンズに力が入っていることが多く(f2.8 やf4通しのレンズ)、フルサイズのカメラを持つということは良いレンズも一緒に手に入れることになるので画質が向上したように感じます。でもそれはボディプラスレンズの効果なので、ボディだけにフォーカスしても、結果、なんだかなーで終わってしまう可能性もあります。慎重に検討されるということなので、その時間を利用していろんなレンズのレビューを見て回ることをお勧めします。良いと思った写真のレンズとボディの組み合わせをメモしていくとそのうち何かが見えてくると思います。私はよく見ているヨドバシカメラのレビューで、Z7と24-70m f4の組み合わせのレビューを改めて見てZ7と24-70mmのキットを手元に置くことにしました。
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z24-70_f4s/
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z7/
感じ方は人それぞれですので、ぜひスレ主さまのお気に入りの一台を見つけていただきたいと思います。スレ主さまがカメラを持って楽しまれている姿が見えるようでうれしかったので少しコメントさせていただきました。
書込番号:24862374
2点

>みそたまりさん
写真は何で鑑賞されていますか?
本日、富士フィルムのイメージサロンで一億画素のラージフォーマット、数千万画素のフルサイズ、2600万画素のAPS-Cのカメラで撮られた写真を見比べてきました。以前、全紙サイズで比較した時は違いがわかりましたが、A4サイズの富士フィルム最高級印刷でしたが撮影されたカメラを隠された状態だと区別が難しかったです。但し、レンズの解像度の差は直ぐにわかりました。
他の方も言われてますが、フルサイズに代えても綺麗な写真は撮れませんし、スマホやPCの画面、小さなサイズの印刷物ではその差を表現できない事が多い事は理解して頂ければと思います。フルサイズ志向主義が蔓延して私も洗脳されかけているので、実際に撮影された作品を見比べて自分はどこまで見分けられるのか、求めるのかを再確認しております。お節介かも知れませんがご参考にして下さい。
書込番号:24862376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し修正させていただきます。
一般的にはフルサイズのレンズはAPS-Cのレンズに力が入っていることが多く(f2.8 やf4通しのレンズ)、
ではなく
一般的にはフルサイズカメラを扱うメーカーのレンズはフルサイズ用のレンズに力が入っていることが多く(f2.8 やf4通しのレンズ)、
でした。失礼しました。m(__)m
PS
スレ主さまがz50を最初に選ばれたのはある意味とても幸運だったかもしれませんね。APS-Cカメラのキットレンズとしては秀逸という評価を得てるようですので。
書込番号:24862384
1点

>みそたまりさん
悩むという事は、恐らく用途的にどちらのボディーもスペック的に性能を満たしているのかと思います。
店頭などで触ってみると感覚的にあり、なしがすぐ分かりますよ。
両方ありで、ボディーで悩んだ時は、レンズを見た方が良いですよ。
RFは、70-200oF2.8は軽量コンパクトがメリット。
その反面テレコンが使えないから400oで使いたい場合はEFレンズを使うしかない。
Zの70-200oF2.8は大きく少し重いけどテレコンが使えるのでZの画質で400oまで使えるとか
ご予算や用途によっても違いが結構あります。
R6のSD2枚は同一メディアなので使いやすいですよ。
Z6Uは、メディアが2種類なのでそのあたりも使い勝手が変わってきます。
ミラーレス機はバッテリーの値段も見ておくと良いですよ。
メーカーによってトータルコストは結構変わってきます。
書込番号:24862401
3点

>みそたまりさん
望遠用途はそのままZ 50を使用し、Z 6Uから始められて、追々フルサイズ用レンズを揃えていくのが良いと思います。
特にフルサイズ用望遠レンズは高額ですからね…。
標準ズームに関しては、Z 50の16-50で標準域は事足りていたのであれば、24-70 F4キットがお買い得ですが、
(APS-Cの16-50の画角はフルサイズ画角の24-75に相当しますので、ほぼ同じ感覚で使えます)
16-50でもう一息ズームしたい、という状況が多かったのであれば、24-120 F4を強くお勧めいたします。
この24-120 F4はサイズを除いて24-70 F4の上位互換のようなレンズで、
Z 6Uと合わせると30万円を若干オーバーしてしまいますが、それだけの価値は十分あると思います。
フルサイズとAPS-Cの画質の差を大きいととるか小さい・ほとんどないととるかは人ぞれぞれですが、GANREF等のサイトに多くの方が作例を挙げていらっしゃいますから、ご自身でその差が大きいのか小さいのかを判断されてはと思います。
私の場合、フルサイズとAPS-Cの違いは小さくないと思っています。
撮影メインならフルサイズ、旅行など撮影がオマケならAPS-Cで使い分けています。
また、良いカメラやレンズを持つことでさらなるモチベーションになるという面もありますので、ステップアップは十分アリだと思います。
書込番号:24862405
3点

>みそたまりさん
>私の考えとニコンのそれとは、合わなくなったようです。
何が合わなくなったのか、教えて頂けたら幸いです。(無理は申しません)
フラッグシップ機を高画素にしたこと(高感度が弱くなった)、
ボディとレンズのバリエーションが不満、製品の方向性が分からなくなった等です。
趣味で使うカメラなので、気になったモノを使うと良いと思います。
書込番号:24862477
1点

gocchaniさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
>ボディだけにフォーカスしても、結果、なんだかなーで終わってしまう可能性もあります。慎重に検討されるということなので、その時間を利用していろんなレンズのレビューを見て回ることをお勧めします。良いと思った写真のレンズとボディの組み合わせをメモしていくとそのうち何かが見えてくると思います。
良いと思った写真のレンズとボディの組み合わせ・・・このレビューの見方は勉強になります。
>z50を最初に選ばれたのはある意味とても幸運だったかもしれませんね。APS-Cカメラのキットレンズとしては秀逸という評価を得てるようですので。
高評価なんですね。。。あら、強運の持ち主みたいです。私^_^;
購入してから他の方のレビューを見たことがなかったので、見てみます。
アドバイスありがとうございました。
・Kazkun33さん
おはようございます。コメントありがとうございます。
画像は、PCとTVを繋げて見たり、タブレットで加工したりしています。
今使っているPCが2011年と古く、液晶がだいぶやられておりまして、TVにつなげて「あーだこーだ」と反省会をしています。
いずれ、「こ・これは!」と思う自信作が撮れたら、印刷して飾りたい…かもです(^^;
>スマホやPCの画面、小さなサイズの印刷物ではその差を表現できない事が多い事は理解して頂ければと思います。
了解しました。そうですね、いくらいい画質でもスマホで見て楽しむ程度なら、高画質はもったいないですよね。
>私も洗脳されかけているので、実際に撮影された作品を見比べて自分はどこまで見分けられるのか、求めるのかを再確認しております。お節介かも知れませんがご参考にして下さい。
お節介だなんてとんでもない、ありがとうございます。
まだまだ作品を見比べることはできないと思います。見たとしても「こっちの方がきれい」だとか「好みだ」とかその程度です(^^;
この先、写真を撮っていたり、人の作品を見る機会で、その目を養っていけたらいいかなと思っています。
もう少し落ち着いたら写真展にも行こうと思っています。
・娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
>両方ありで、ボディーで悩んだ時は、レンズを見た方が良いですよ。
名言のようなアドバイスをありがとうございます。
ニコン・キャノンも含め レンズも眼中に入れて、考えたいと思います。
ありがとうございました。
・ねこ塚さん
おはようございます。重ね重ねありがとうございます。
>フラッグシップ機を高画素にしたこと(高感度が弱くなった)、
ボディとレンズのバリエーションが不満、製品の方向性が分からなくなった等です。
ありがとうございます。
達人の域までいったと感じるようなコメント。尊敬申し上げます。
ここまで言えるようになるまでになってみたいです。(^^;
>趣味で使うカメラなので、気になったモノを使うと良いと思います。
背中を押してもらえたようなコメント、うれしい限りです。
書込番号:24862621
0点

>みそたまりさん
カメラ、と言う精密機械が醸し出す質感に惚れ込む、と言う楽しみ方もあります。
フィルムカメラ時代、京セラがCONTAX G1,G2と言うカメラを出してました。少々クセの強いシステムではありました、出す画には惚れ込みました。ボディの造りが更に一昔前のメカニカル的な要素も残し、操作する事が楽しいカメラでした。光学性能も素晴らしく、そのレンズは現在マウントアダプタ介してSONYのミラーレスで使ってます。
数年前に路面に落っことしてぶっ壊れたフジのX-30、1200万画素ながらボディの質感が素晴らしく、写りも好みでしたので未だにこれ以上のサブカメラには巡り会えてません。惜しい機材を壊してしまいました・・・
とまあ、カメラを持ち始めると、琴線に引っかかるデザインで手放したくない、ずーっと使い続けたいと言う機材に巡り会う事も儘あります。撮影結果の追求に加え、道具を持つことの楽しみと言う奴もありますので、大いに選定に悩む事を楽しまれてください。
書込番号:24863023
1点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
機種に惚れ込む。そんな機種にこれから出会えるのかと期待してます。
今持っている「Z50」は、初めての一眼レフなので他と比べようがなく、この機種が基準になり今後他の機種を使ってみて「これは!」と気に入るのか、「やっぱりZ50が良いわ」と再確認するのかこれからが楽しみです。
(経済的には決して余裕はないので、これから先どれだけ出会えるかどうか分かりませんが…)
『撮影結果の追求に加え、道具を持つことの楽しみと言う奴もありますので、大いに選定に悩む事を楽しまれてください。』
ありがとうございます。
悩んでいる時間も含めて買物の醍醐味だと思うので、時折「あ”〜」と頭を抱えながらも楽しんでいますf^_^;
決して安くはない買物ですので、みなさんそうだと思いますが、失敗したくない気持ちです。
高ければ良いわけではないのは承知ですが、高い商品は、高い理由があるはず。
お金に余裕があったら、「思いきる」or「段階を踏む」という選択肢もあるのですが。
答えはまだまだ先のようです。f^_^;
書込番号:24863338
0点

おかしいな(笑)
ニコンは「Zマウントは大口径ゆえの超絶画質」と喧伝してて、それはフルサイズでしか発揮されないはずなので「Zマウントフルサイズにすれば画質は格段に上がりますよ」って回答ばっかかと思ったのに。
まあキヤノンのRマウントも似たような口径ですので、「口径がデカけりゃ画質良くなる」なら同じく良いはずですけどね。
・・・キヤノンはそういうことをあまり喧伝してないんですよね・・・。
書込番号:24864009
0点

>いぬゆずさん
ニコンは、FマウントからZマウントにした時にマウント径を大きくしたからでしょう。逆にキャノンはFEマウントからRFマウントに代えてマウント径を小さくしてますので。
書込番号:24864038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みそたまりさん
なんだか、
結局どうするのっ?って事が明確にならぬまま
スレッドを解決済にしてしまわれた様に感じます。
回答者の皆さんのアドバイスを曲解なさっている部分も散見され
話が多少とっ散らかってしまったようにお見受けしますが
要約すると3つのポイントだと思いますので、各々、端的にお答えしたいと存じます。
1.「写せる範囲が小さい」「もっと広く範囲を撮りたい」ということに関して
別にフルサイズ(FX機)の方が広い範囲が写せ
その点に於いてAPS-C(DX機)が劣ると言うことはありませんので
少し誤解してらっしゃいます。
ただ、Nikonが旧世代の一眼レフから、Zシリーズというミラーレスに
ビジネスの転換を図る際に
「Z50などのDX機専用に超広角や超望遠を作ってもあまり売れないだろうから
商品アイテムは絞り込もう」と考え
その結果として
DX機のユーザーは追加購入する交換レンズの選択肢に恵まれていないだけです。
みそたまりさんは
Z50のダブルズームキットを購入されたのですよね。
でしたら、16-50mmズームの広角端(16mm)の時に
本当に「写せる範囲が小さい」と感じてしまうのか、いま一度確認していただけませんか?
ひょっとして50-250mmズームを多用しての思い込みではありませんか?
もし「思い込みでは無い」「広角端の16mm(換算24mm)でも不満に感じる」
ということであれば
https://kakaku.com/item/K0001130069/
を購入する…という解決策があります。
必ず量販店の店頭などで
FX機でなく(ここ重要!)DX機に着けさせて貰って試し撮りして
気に入ったら購入してください。
他にも、
・サードパーティー製のマニュアルフォーカスレンズに手を出す
・Fマウントのレンズの中で良いモノを探しアダプター経由で着ける
という方向の解決策もあるのですが、みそたまりさんにはお薦めできません。
2.「飛び立つ鳥を撮ったところ、暗い写真になってしまい残念」な件
これも、少し誤解が入っているような…
暗所で速いシャッターが必要な際に、DX機よりもFX機の方が有利なのは
否定しませんが、
そもそも
速いシャッターでも暗くならないような露出設定を講じていらっしゃるのでしょうか?
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson08.html
の内容を理解した上で
ISO12800位までは積極果敢に使ってみてください。
3.「フルサイズの機種にしたら、今よりももっとよい画像・画質で撮れるのではないか」について
失礼ながら、現時点での理解度で道具を変えてしまうと
混乱要素のみ増え
「今よりももっとよい」ってのは幻想に終わるかもしれません。
もちろん良くなるかもしれませんが
FX機は安くないのでリスクを背負うことはありません。
それに、Z50という道具を使いこなすまでに
仮に階段が10段有るとしたら
7〜8段目まで来ているのなら兎も角、2〜3段目くらいで放り出す事に関しご自身どう思われますか?
今は一旦落ち着いて
1と2の件を、Z50のせいにしないで
ひとつひとつ覚えて行くほうが最終的に得るものは大きいと思います。
書込番号:24866031
1点

>エスプレッソSEVENさん
カメラなんてものは、あくまで趣味で使う道具ですので。
自分の考えを述べるのは自由ですしひとつの考え方ですが、
そこまで突き詰めて考える必要があるのか疑問です。
1年以上使って、今使っているカメラに限界を感じたなら買い替えても良いんじゃないですかね。
Z50自体は今あるAPS-C機の中でも特に画素数が少ない機種ですので、高感度特性やダイナミックレンジはまずまずで、
実際のところ普通に撮る分には制約のようなものは少ないと思います。
それでも物足りなさを感じるのは、あくまでニコンがステップアップのための機種として
Z50をまとめているからだと思います。
スレ主が答えを出せないのは価格差のある2機種がどのようなものなのか分からないからだと思います。
どのような差があり、なぜ価格差があるのか此処では明確な回答が無かったからです。
私はZ6を3年、R6は1年半以上使っているのでその差は明確に理解していますけど、
相手の立場に立つとどちらが良いのか店頭で触っただけでは分からないことも理解できます。
正直欲しかったら買ったら良いだけの話だと思います。
それで失敗したと思うことがあっても、別に良いと思います。
買い物なんてそんなものです。
書込番号:24866346
4点

>エスプレッソSEVENさん
アドバイスありがとうございます。
結論を出さないままフェイドアウトしそうになっているのですが、気に障ったら申し訳ないです。
ここで皆様からのアドバイスをいただき、予算いっぱいで本体を選ぶとのちにレンズにかけるお金に不安を覚え、本体の選び直しとなりました。
(皆様のツッコミが入りそうですが。。。f^_^;)
フルサイズは欲しいので買います!
アドバイスでありました1ですが、
特に山並みを撮るときは、迫力ある絵にしたくてズームで撮り、帰宅後に画像を見ると「もっと広角に撮れたら」と思うことが多々ありました。
フルサイズにするとそれが解消できるのかと期待したのですが。
『必ず量販店の店頭などでFX機でなく(ここ重要!)DX機に着けさせて貰って試し撮りして
気に入ったら購入してください。』
デモ機とキットのレンズだけしか触ったことがないのですが、
例えば自分のZ50を持って行き、レンズを店頭で試し撮りはさせてもらえるのでしょうか?
2、ですが、「ISOを上げ過るとノイズが入る」という本で読み(超初心者)ISOを上げるのを躊躇していました。
露出を上げると全体的に白っぽくなってしまい、どうしたものかと・・・
その点でもフルサイズで解消できたらと思い購入を考えたのですが、知識が浅く使いこなせてない故の発想です。
3、について、個人的な問題ですが臨時収入がなければ購入しようと思わなかったでしょう。
自分でも何年経っても初心者ですし、使いこなしているなんてとてもじゃないけれど言えません。
ただ、APSーCからカメラを始めた人が、もっと上手くなりたいとフルサイズが欲しいと思うのは、誰にでもあるのではないでしょうか?
そのタイミングがここ最近だったわけです。
Z 50を完璧に使いこなして、次を(フルサイズを)迎えるのが理想ですが、
そうなるといつ買えるのか、私には分かりません。
ご指摘ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24866433
0点

>hunayanさん
恐れ入ります。
先ほどのエスプレッソSEVENさんの返信にも書きましたが、
ここで皆様からのアドバイスをいただき、予算いっぱいで本体を選ぶとのちにレンズにかけるお金に不安を覚え、本体の選び直しとなりました。
今日量販店でデモ機を触りまくり、気になった機種のカタログをもらいまくり帰宅した次第です。
予算を考え直し、Eos RP、Nikon Z5、SONYα7Vが候補になりましたが。。。
Z6Aを触った後にZ5は・・・(T . T)
高い商品=良い商品 必ずそうだとは思いませんが、今回は感じました。
この掲示板に書き込んで頂いた
>おかめ@桓武平氏さん
>gocchaniさん
>娘にメロメロのお父さんさん
>ニックネーム・マイネームさん
>ねこ塚さん
>くらはっさんさん
>いぬゆずさん
>Kazkun33さん
>エスプレッソSEVENさん
>hunayanさん
本当にありがとうございました。m(._.)m
書込番号:24866480
1点

>自分のZ50を持って行き、レンズを店頭で試し撮りはさせてもらえるのでしょうか?
大型店で、メーカーからの派遣説明員さんが居たりなどしたら好都合ですよね。
彼らも売上げが無いとクビになっちゃうかも?なんだから
出来る努力はイソイソとしてくださると思います。
>フルサイズは欲しいので買います!
でしたら
『必ず量販店の店頭などでFX機でなく(ここ重要!)DX機に着けさせて貰って試し撮りして
気に入ったら購入してください。』
というのはご放念ください。
むしろフルサイズ機をよく見せて貰いましょう。
>迫力ある絵にしたくてズームで撮り、帰宅後に画像を見ると「もっと広角に撮れたら」と思うことが多々ありました。
「迫力ある絵にしたくてズームで撮り」というのが
ズームアップして撮って後悔に結びついた…という意味なのか?
反対に、ズームレンズのワイド端で撮ったのだが それでも広角の度合いが不足で満足いかなかった…という意味なのか
何遍お読みしても解釈が難しくコメント不能です。
まぁ、とにかく今度は
広角レンズのラインナップが充実しているマウント、メーカーのカメラをご購入ください。
>露出を上げると全体的に白っぽくなってしまい、どうしたものかと・・・
これに関して
Z50に責任があるとは思えませんが、じゃあどうすべきか簡潔に書くのは難しいです。
今後のご努力、ご精進を期待しております。
では、エンジョイ フォトライフ!
書込番号:24866570
1点

>いぬゆずさんの書き込み
>おかしいな(笑)
(中略)
>まあキヤノンのRマウントも似たような口径ですので、「口径がデカけりゃ画質良くなる」なら同じく良いはずですけどね。
>・・・キヤノンはそういうことをあまり喧伝してないんですよね・・・。
↑そうでもなかったのですよ(笑)。
↓こんなのもやっていましたから。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
きやのんさんは、「大口径(+ショートフランジバック)で、メリットが大きくなる」といふことは、よく分かっているのです。何しろ内径35mmも検討したのですが、「目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった」から、やめた、そして元通りの大口径になったそうですので。これは、きやのんさんご自身のご発言です。
ただ、にこんさんの新まうんとは内径55mmと、きやのんさんより1mm大きかった。たいして変わらない訳ですけれども、大口径のメリットをあまり言ってしまうと、にほんごでいう「てきしお」になるのですね。
そうなると、社内の偉い人に叱られる、かどうかは別としまして、にこんさんを持ち上げても仕方ないので、大口径のメリットは大きいけれども、その後あまり言わなくなったと。この記事にもそういふ事が書いて御座居ます。
いぬゆずさんのご解釈は、少々単純に過ぎまするように思われます。「大口径にメリットがあまりないから言わない」のではなく、「大口径のメリットは大きいけれど、競合さんのうち1社がさらに大口径(+ショートフランジバック)なので、あまり言わなくなった」が正解でしよう。
(なお、ワタクシは小口径=ダメ、と申し上げているのではなく、いぬゆずさんの書き込みが少しけんとうちがひのようです、と言うことのみ申し上げております。ワタクシは、小口径の難しさをぎじゅつで打ち破るような活躍を、そにーさんには期待して居ります。誤解されませぬように)
書込番号:24869381
11点

>大口径の新マウントの採用により、レンズ設計の自由度が格段に上がり、光学性能の驚異的な向上を実現。
こう書いてあるけどな。信じるなら一択でしょう(笑)。
一方でキヤノンEFマウントは内径54ミリ、Rマウントも同じで、ニコンが必死に喧伝する「光学性能の驚異的な向上」を「EFマウントの時点で既に達成」しており、「ショートフランジバックのRマウントで更にその向上余地が増した」と喧伝しても良さそうなものだが、謙虚なんですかね。
書込番号:24869658
0点

>いぬゆずさん
りんくさきの記事を、よく読みましょう(笑)。
書込番号:24869668
6点

大口径マウントのほうがそんなに有利なら、
RFマウントユーザーの私もそれに見合った製品を期待したいところです。
今のところ「該当する製品」は特にありませんけど。
むしろFEマウントのほうがインナーズームで1kgの70−200F2.8や、
F2スタートの35−150mm、最近は50−400oの小型軽量レンズも登場しましたし、魅力的なレンズが多いですね。
ちなみにだいこうけいEFマウントのの35−150は2.8スタートのF4ですのでスペックダウンしてますので、ほんまにだいこうけいはゆうりなのかしんぱいになりますが
キヤノンさんはサードパーティの力は借りずに一社で頑張ってくれるようなので
今後に期待したいですね!
書込番号:24870327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】wifiが付いてると嬉しいです。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
Nikon D3200から、ステップアップでフルサイズも持ちたいなと思ってます。
どの機種が良いでしうか?
0点

>nkm_0912さん
一番重要な 用途 と 予算 が書かれていなければ、誰もアドバイス出来ないと思います。
書込番号:24860826 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンを使っているのなら、ニコンがいいんじゃないでしょうか。いまどきならWiFiは標準です。
予算がわかりませんが、Z5ぐらいからがいいんじゃないでしょうか。Z6も大きくは価格が変わりませんが、初期モデルだし、SDカードが使えないのでどうかな?と言う感じです(個人の感想です)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001274576_K0001083378_K0001301157_K0001083374_K0001301158&pd_ctg=V071
レンズをどうするのかも考える必要があります。
書込番号:24860833
1点

>nkm_0912さん
FXでもDXでも被写体によって使い分けるのがベターでしょうし、DXからFXがステップアップと考えるよりも今後の展開からミラーレスに移行することを考えた方が良いと思います。
今のカメラであればWi-FiなりBluetoothでスマホ転送できるでしょうし、予算や被写体などの目的も不明なので広い用途で使えるZ9が良いのではと思いますね。
書込番号:24860835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D3200でどんな写真を撮ってましたか?
書込番号:24860839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nkm_0912さん
予算が潤沢に有り、予約して半年以上待てるなら、
Z9でしたら後悔しないと思います。
書込番号:24860898
1点

Z 6II か、暗所をあまり撮らなければZ 5。いずれも標準ズームキット。
書込番号:24861056
1点

>ステップアップ
何故フルサイズが欲しいの?
今のカメラの不満点は?
書込番号:24861075
0点

不満点もわからいのでは。
センサーが大きくなったからといって、うまく撮れるわけではありません。
この際、中判がいいのでは。
書込番号:24861085
0点

>センサーが大きくなったからといって、うまく撮れるわけではありません。
私の実体験からそう思います。
以下私のレビューの比較作例をご参照下さい。
1インチ、m4/3、APS−C、フルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/#1080373
m4/3(パナG9)vsフルサイズ(キヤノン、ソニー)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
私6984レベルでは差が分かりません。(お上手な方は別でしょう。)
書込番号:24861268
1点

|
|
|、∧
|ω・` EOS R♪
⊂)
|/
|
書込番号:24861477
0点

nkm_0912さん こんにちは
一応確認ですが ニコンの場合一眼レフからミラーレス重視になっていますが ミラーレスで良いのでしょうか?
それとも 一眼レフが良いのでしょうか?
書込番号:24861500
0点

>WIND2さん
お墓参りに行った時の記念。
>6084さん
どうせなら、フルサイズを持ちたいなと。
書込番号:24863361
0点

あ!
>持ちたいな
なんですね!
書込番号:24863369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



機種はにソニーのα6600、レンズはタムロン TAMRON 18-300mmF3.5-6.3Di?-A VC VXD ソニーEマウント用【B061S】です
撮影目的は動物園にいる動物を撮影する為(よく撮る動物はまったりしている時もあれは走ったり木に登ったり動きが速い時もあります)
撮った写真や動画ははスマホに転送してTwitterやインスタにあげています
以下の写真、動画撮影の際、以下の設定はどれが最適か教えてください
@撮影モード
AJPEG画像サイズ
B動画の記録方式
C動画の記録設定
以上です宜しくお願い致します。
1点

〇ISO
〇絞り値
〇シャッター速度
その三つの中で
状況に応じて
優先順位を決めます
最後に残った3番目は
成り行き逃げですね
Mモードでしたら
さっき撮ったのを基準に
ISOを降るか?
絞りを降るか?
シャッター速度を降るか?
練りやすいです
適したモードなど有りません
例えばAモードでも
シャッター速度とISOをチェックすれば
Sモード的な使い方ができる訳です
書込番号:24829221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろんろ94さん
他人が述べた設定において腕が関係した場合、
それを真似ても撮影者にとってベストとは限らないこともあります。
まず、kiss X9も使っていたならそれを含めて、
撮った時にどんな設定であったか、
その設定に対して問題があったかなど、
どうでしたか?
撮ったものでA、B、Cは
Twitterやインスタ以下で鑑賞とかの使用はないのでしょうか?
書込番号:24829235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

途中で、返信しまいました。
まずは、ご自身の設定を上げて、
問題があるならそれを上げた方が
返信する方も返信しやすいかと思います。
とレスしたかったです。
すいませんでした。
書込番号:24829243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レッサーパンダと仮定して…僕は毎回、AFは中央1点で絞り優先です。
相手が黒豹の場合は、自然界トップクラスのステルス生物なのでMFオンリーです。
夜行性ブラックライト系生物の場合、MFでマニュアルオンリーです。
書込番号:24829253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動物園での撮影に特化した設定ですね。
使用するレンズのf値が絞り込むほどの余裕があまり無いので、ほぼ絞り開放で使うと考えて、
ISOはオートにしてSモード
いつ素早い動きをするのか解らないので、安全圏で1/500か1/1000固定でも良いと思います。
但し、晴天の日中だと露出オーバーになる場合があるので、その時はシャッタースピードをもっと速くしましょう。
ソニーのαシリーズのボディーはレンズをあまり絞り込むと像面位相差AFが使えなくなって、動物撮影に向かない
コントラストAFでの撮影に切り替わってしまいます。
絞りが幾つで像面位相差AFが使えなくなるかはボディーに依って差があります。
NEXの頃の古いボディーは絞り6.3以下、つまりお使いのレンズでは絞り開放ででないとダメでしたが、
α6000番台は11から13.5位になってたと思います。
α9クラスだと16でもOKだったっけ?記憶が曖昧でスミマセン。
動画については使ってないのでコメントはありません。
書込番号:24829273
0点

追記です。
AFモードは拡張フレキシブルスポット+トラッキングがお勧めです。
書込番号:24829279
1点



【使いたい環境や用途】
子供が生まれます。写真と動画を撮ることができるカメラを探しています。
【重視するポイント】
写真と動画、どちらもキレイに撮りたい。
【予算】
25万円以下
【比較している製品型番やサービス】
EOS R7が発売されたので気になっていますが、カメラに知識がなく、迷っています。
【質問内容、その他コメント】
買うなら長く使いたいです。写真と動画が、初心者にもうまく撮れる機種はどれがいいでしょうか。
1点

nitro0717さん
R7が気になるなら、それを購入するのが一番です。
R7は高速オートフォーカスで、動き回るようになった子供の撮影もよいでしょう。
ある程度ハードな使用に耐える、耐久性も考えられています。
キットレンズも評判がよいレンズのリメイクです。
あっ、すぐに手に入らないのが難点ですね。
書込番号:24809602
3点

こんにちは。
おめでとうございます。
お子様ご誕生、お楽しみですね。
さて、「写真と動画、どちらもキレイに撮りたい」とのこと。
スマホで、コンパクトデジカメで、そして、レンズ交換式デジカメ、いずれも、オート(カメラ任せ)であればキレイに撮れます。
ここから先、「うまく撮れる」には、工夫が必要です。
光と影を意識して、構図、絞り値、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスなどを組み合わせなされば、ご納得の写真が撮れると思います。
このためには、「オート」だけではなく、マニュアルモードにも慣れる事が必要でしょう。
CANON製のカメラがお好みでしょうけど、マニュアルモード撮影ができる機種なら、コンパクトデジカメを含めて、どれでも(他社製でも)宜しいでしょう。
「買うなら長く使いたい」
お気持ちは分かるつもりです。
レンズ交換式カメラだと、あのレンズも、このレンズも使いたいなどと、レンズも増えていきます。つまり、ご出費もかさみます。
差し当たり、マニュアルモード撮影もできる、ファインダー付きのカメラ(中古でも構いません)になさるってのはいかがでしょうか。
書込番号:24809616
3点

>nitro0717さん
おめでとうございます。
色々とお子様の荷物も多くなるかと思います。
お子様が小学生になるまで、
パナソニック・オリンパスのMFT機にされると
重さ的にも軽減は可能かと思います。
小学生以上になると、
運動会・発表会などのイベントがあるので、
もちょっといいカメラに入れ替えるといいかと思います。
まあ、動画も撮影されるとなると、
ソニー(APS-C機)かパナソニック(MFT機)のカメラになってしまいます。
カメラ機材の重さが気にならないのでしたら、
APS-C機で選ばれては如何でしょうか?
書込番号:24809642
4点

>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。やはり、気になるものを買ったほうが満足感があるとも思いますが、調べれば調べるほど、情報が多く、迷ってしまいます。R7は納期が長いようなので、待つべきか迷っています。
>歌写さん
返信ありがとうございます。メーカーにこだわりはありませんが、カメラと言われれば、キャノン、富士フィルム、ニコンみたいなイメージです。今の機種は、オート機能があり初心者にも優しいみたいですね。初心者には、機能、性能の明確な違いが判らず、迷ってます。
書込番号:24809647
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。動画は、ソニーやパナソニックが良いということですね。小学校あがる頃に、また買い替えるのもありですね。APS-C機とMFT機について、調べてみます。
書込番号:24809659
1点

>nitro0717さん
「初心者には、機能、性能の明確な違いが判らず、迷ってます」
あれだけたくさんの機種があれば、明確な違いは判断不能で、お迷いはある意味、仕方がありません。
この機能、この性能という、ご自身にとって必要条件がお決まりでしたら、それに沿って選べますね。
でも、その必要条件が決まってなければ、量販店のカメラコーナーで、店員の説明を聞き、ファインダーの見やすさ、カメラのデザイン、重さ、そしてお値段、などなど、考えてください。
「売れ筋商品」というキーワードに捉われないで、ご自身が手に持って軽く揺すって見て、「これ、良いなあ」と直感できるのを選んでください。
私のお薦めは、マニュアルモードでの撮影ができて、見やすいファインダーのカメラです。
マニュアルモードでの撮影は、初心者のうちから慣れておくと、上達につながると聞かされています(私はまだ初心者レベルですけど)。
「電池のもち」は長いに越したことはありませんが予備電池で対応できます。
時間的余裕があれば、中古品も手にとって見てください。この際も、見やすいファインダーのカメラがお薦めです。
書込番号:24809719
5点

>初心者にもうまく撮れる機種はどれがいいでしょうか。
↑
望遠や暗所(室内スポーツ撮影を含む)を別にして、かつ【フルオート撮影】を最優先にするのであれば、
「iPhone などのスマホ」
のほうがマシな結果になります。
望遠の場合は物理的に違いが判るかと思うので さておき、
例えば、運動会やスポーツなどで【シャッター速度優先モード】を絶対に使いたくない、
というのであれば、
「iPhone などのスマホ」
のほうがマシな結果になります。
※それ以前に【露出補正】
自動車免許取得者の一般の認識として、
スポーツカーを買えば運転が上手くなるとは思わないでしょう?
(※AI自動運転は除く(^^;)
しかし、カメラについては、上記のような勘違いによって、おカネのかけどころを間違ったままで、延々と変なおカネの使いかたをしていたり、
中には「家庭用プリンターで印刷したら違いが判らないから、どれも同じ」とか論外の心境に至るような特殊例も出てきます(^^;
>子供が生まれます。写真と動画を撮ることができるカメラを探しています。
↑
当面は、iPhoneなどの静止画も動画もソコソコ以上のスマホで良いかも。
広角側限定であれば、レンズが明るいメリットのため、
室内撮りでは家庭用4Kのビデオカメラよりも有利ですし。
また、「照明」の重要性の認識抜きでカメラ選びをしているなら、
例えば「良さげな作例」と使用機種を真似ても、「良さげな作例」とは遠い結果しか得られません(^^;
書込番号:24809752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>歌写さん
返信ありがとうございます。やはり、手にとってみることが大切ですね。最近は、ネットで検索し、そのまま注文(家電や食品等)ということが多いので、店舗に出向き、直に触ってみたいと思います。「売れ筋」や、「人気NO1」などの謳い文句に踊らされてることが多々あります笑
書込番号:24809753
1点

初心者でも簡単にならば
吾輩も最新のスマホが良いと思います
カメラで…ならば
吾輩はLX9(パナソニック)が良いかな?と、思います
R7やR10は現時点で
スレ主さんに対して、吾輩はお勧めしません
書込番号:24809897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nitro0717さん
今日は
>子供が生まれます。写真と動画を撮ることができるカメラを探しています。
>写真と動画、どちらもキレイに撮りたい。
>買うなら長く使いたいです。写真と動画が、初心者にもうまく撮れる機種はどれがいいでしょうか。
お子様のご誕生おめでとうございます。
R7はすぐには買えないのでEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットはどうでしょうか。
納期は7月末です
https://kakaku.com/item/K0001233056/
今すぐにとなると
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083381_K0001301875_K0001286337&pd_ctg=V071
になります。
良い選択を
書込番号:24809900
4点

R7が基本となるので、型落ちしか選択肢がないMFTや、マイナーチェンジ機しかないソニーAPS-Cなんて比較対象にならないでしょう。
ましてやコンデジなんて。せめてRX100mk7ですかね、これ一択です。
なんで此処の人達はそんなものしか勧められないんですか?
相手の立場になって少しは考えていただきたい。
書込番号:24809925
3点

ちょっと気になりました。
>今の機種は、オート機能があり初心者にも優しいみたいですね。
↑
オート機能自体は、銀塩フィルムの一眼レフの頃から、少なくとも三十年以上前からパパママ向けもありますので、
【何】と比べられているのでしょうか?
もしかして、戦前のライカのようなイメージでしょうか?
なお、下記も基本はオートです。
最後の「モード」を「オート」に読み替えても実態は崩れません。
シャッター速度優先「モード」
⇒シャッター速度優先「オート」
(基本的にオートながら、シャッター速度の設定が出来てスポーツ撮影時の動体ボケ(被写体ブレ)を軽減したり、露出補正も出来る)
絞り速度優先「モード」
⇒絞り速度優先「オート」
(基本的にオートながら、絞り値(F値)の設定が出来て背景や前景をボカシた撮影が出来たり、露出補正も出来る)
※オートフォーカスは、「MF(マニュアルフォーカス)」にしない限り、シャッターボタンを半押し~押切るまでオートフォーカスとして動作します。
(これも30年以上前から)
書込番号:24809956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。iPhoneは使用しているので、「iPhoneなどのスマホ」と言われれば、それまでなんですけど…、やはり少し成長記録として味気ないかなと思います。生まれるのをきっかけに、カメラの世界に入門するなら、どういう機種がおすすめなのか、教えていただければ幸いです(^^♪
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。具体的な機種を挙げていただけると、わかりやすく助かります。調べてみます。
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。R7を調べているうちに、R10の情報もありました。R7より安価で、入門機にはいいかなと思っておりました。ちょうど買う時期に、新しい機種が発売ということで、最新のカメラから購入するのもいいかなと思っております。具体的な機種比較ありがとうございます。色々と皆様の意見を参考、比較したいと思っております。
>hunayanさん
返信ありがとうございます。皆様、カメラへの愛情が人それぞれあり、様々な意見がありますね。入門機にはどれがいいか甲乙つけがたいですが、はじめに購入したカメラを大切に使い、上達できればと思っております。
書込番号:24810031
1点

>カメラの世界に入門するなら、
子供さんの撮影ということで、
まずは、大手カメラ店や大手書店で「ポートレートの撮り方」あたりのムック本を買いましょう。
ただし、作例の画像と撮影条件や撮影の工夫など、見た感じで興味を持てるようなムック本が良いかと思います。
そういう情報を持ってから、機種選びなどするほうが良いかと思います。
※「初めにカメラありき」はお勧めしません(^^;
要は「カメラは撮影手段」なので、カメラ最優先になる = 手段が目的化してOKなのは、マニア的要素がある人に限られるので、気がついたら3年ぐらい使っていない、使おうとしたらバッテリーが故障していて、そのまま放置、というのが「普通の人のパターン」になります(^^;
書込番号:24810178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

物は「言いよう」です。
R7などはフルオートでも簡単に撮れる機能が十二分に備わっています。
特に動画は人体認識AFや手振れ補正、動画のダイナミックレンジなど初心者が失敗しない要素がとても多いです。
初心者こそフラッグシップを使うべきという意見がありますが、
R7は総合性能において1DXmk2を遥かに凌駕する性能を持っています。
今は一眼ハイブリット機の過渡期なので、選択するべきカメラは限られてきます。
昔の間隔で語ってられても意味はありません。
書込番号:24810205
2点

色々なご意見ありがとうございます。様々な意見を参考にさせていただき、予算内におさまる最新機種を選択すれば、余程の失敗はないのかなと思いました。ありがとうございました。
書込番号:24810251
1点

>nitro0717さん
R10で解決されていると思いますが、生まれたての子は動かないのでスマホで十分きれいに撮せます。R7の納入期間によりますが、半年位ならスマホで撮影しておき、R7を予約購入される方が長く使用できると思います。
書込番号:24810475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ポートレートの撮影がしたくて、デジタル一眼の購入を考えています。
予算は30万円です。(本体とレンズのみの値段で他の付属品はこの価格に含まれません)
オススメのカメラを教えて頂けないでしょうか?
大規模な撮影会などには行く予定がなく、友達を撮ったり少人数(仲間内)での撮影がメインになります。
よろしくお願いいたします。
1点

>さなえちさん
おはようございます。
ポートレートを撮るということなのですが、以下のどちらに当てはまるでしょうか?
それによって、お勧めのカメラは異なると思います。
1.写真を趣味として、学びながら上達していくつもりで考えている。
2.容易に綺麗な写真を撮りたい。
何にしても、細かなスペックとかに拘らずに、自身にとって使いやすいと思えるカメラを選択されるのが一番だと思います。
書込番号:24700255
3点

>ねこまたのんき2013さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
私としては、.写真を趣味として、学びながら上達していくつもりで考えています。
最初はポートレートメインになっていくと思いますが、スナップ写真や結婚して子供ができれば、子供の成長記録を撮っていきたいと考えています。
書込番号:24700264
2点

>さなえちさん
こんにちは。
レンズは開放F値が小さい明るいのがポートレートに適していると思います。
また被写体を浮かび上がらせる効果のあるボケ量の大きなフルサイズがいいでしょう。
以下、ご予算よりオーバーしてしまいますが、
これから写真を始められて、高い投資をするわけですから、
最初から、中級機を買った方が、後悔しないと思いますよ。
ニコンZ6II
https://kakaku.com/item/K0001301157/
ニコンZ28−75mm f/2.8
https://kakaku.com/item/K0001408559/
書込番号:24700277
5点

ポートレートにはカメラよりもレンズだと思います
被写体を主人公としてあくまでクッキリ、主人公を作るレンズです
背景は被写体を浮き立たせるように、ザワつくこと無く、綺麗な惚け感
だから何でもカンでもクッキリレンズは使えません
タムロン35-150F2-2.8Di III VXD
https://www.rentio.jp/matome/2021/11/tamron-35150mm-a058-review/
単焦点レンズを凌駕しかねない、現在完全無欠のポートレートレンズですね。対抗馬はいません
ただご予算ですと、カメラに掛けられる予算は中古カメラになりますね
α7RUが最低線かな
これより安い、古いカメラではこのレンズを活かしきれないでしょう
書込番号:24700280
3点

>さなえちさん
実際に使ってみないと判らないと思いますが、撮影の楽なフルサイズ機をお勧めします。
@ ボディ、α7c(509g)+レンズタムロン28-200mmf2.8-5.6(575g)計1084g
A ボディ、α7c(509g)+レンズシグマ85mmf1.4DGDN(630g)計1139g
B α7cレンズキット(676g)+レンズタムロン70-180mmf2.8(810g)計1486g
C ボディ、α7c(509g)+レンズタムロン35-150mmf2-2.8(1165g)計1674g
@の組み合わせはレンズ1本でどんなシチュエーションでも大丈夫ですし、ボケ味が足りないということもないと思います。
Aは記念撮影はスマホ、ポートレートは専用レンズでのセット。
Bはスマホなしで幅広く撮れ、70-180の柔らかいな写りはポトレ向き。
Cは1本で済む最高のレンズですが、予算超え、重さも想定外かもしれません。
書込番号:24700295
3点

>さなえちさん
学びながら上達という選択肢だとしたら、先ずはカメラの量販店に行って
置いてあるカメラを触ってみて、重さとか価格とか見た目でいいなと思うカメラを選ぶのが良いと
思います。
添付のように昔のカメラで撮った写真でも十分通用します。
最初は見た目のデザインで選ぶのも全然オッケーですよ。
レンズは24-70程度の標準ズームで十分です。
30万を最初に全部使う必要はないです。
ポートレートは望遠が適するのは確かですが、広角も面白いです。
なので最初は標準ズームで撮ってみて、自分に適する次のレンズを
自分で選ぶのが良いですよ。
望遠なのか広角なのか単焦点なのかズームなのか。
私的には、機材に拘るよりも、ご自身の感性を磨くのに投資するのも
良いかなと思っています。
写真教室とかで学ぶと、経験豊富な先生から学べるし、何よりも一緒に写真を撮れる仲間と
出会えると思います。
書込番号:24700326
7点

Aps-cやマイクロフォーサーズでも
アップや上半身写真なら充分に背景がボケるけど
背景の環境を説明構図した
全身写真ではフルサイズでないと
ボケが充分では有りません
距離に応じて、ボケ量が無段階に可変するから
立体物を平面に置きかけた時に
立体感が得られます
これはアプリのボケ加工ではできません
作例は
中古のソニーα7に
プラナー85mmF1.4ZAで撮ったものです
自分のポートレートの標準レンズにしてます
中古で買えば13万円くらいとか?
ただカメラはどのカメラを買えば良い
と言うものでは無く
どういう風に撮れば良いかがカギです
ポートレートと
ポートレート以外の写真には
アプローチの違いが有ります
ポートレート以外の写真は
今有るものから一瞬のシャッターチャンスを待つ
『待ちのスタイル』
ポートレートは
今、ないものから
『創りのスタイル』
それは撮影ムードも含めて
書込番号:24700333 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>さなえちさん
>> 私としては、.写真を趣味として、学びながら上達していくつもりで考えています。
私は、高校生の修学旅行前に
フィルム機であるオリンパスOM-1Nと50mm f1.8を買ってもらいました。
ピント合わせは手動で、
絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムオートも無く、
フルマニュアルで撮影していました。
今の世の中は、
ピントは自動、
絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムオートは当たり前です。
ポートレートの撮影ですと、
「瞳af」とか便利な機能が実装されていますが、
これはカメラ任せで楽して撮影するスタイルかと思います。
ひと昔には、「瞳af」とかは存在していませんので、
皆マニュアルフォーカスで微調整して撮影していました。
基本からスタートされるのか、
応用からスタートのかで、技量は異なって来ます。
最近流行のミラーレス一眼も楽ちんカメラかと思います。
(撮影前にイメージが把握が出来、露出なども失敗しない。)
書込番号:24700366
3点

>さなえちさん
ポートレートに使えるカメラですと、M4/3でもAPS-Cでもフルサイズでも撮影はできますが回答です。
どちらかというとレンズですかね。一般的には中望遠の85mmから90mmの単焦点レンズもしくは70-200F2.8の明るい望遠ズームレンズを使用してます。
とりあえず70-200F2.8のレンズ貼っておきますが、明るいレンズはそれなりのお値段はします。
入って無いのですが、タムロン35-150F2-2.8Di III VXDはポートレートに向いてる望遠ズームと言われてますが対応はソニーのカメラになります。
カメラは今から始めるならフルサイズとして、使いやすいのはニコンかパナソニック、AFがいいのはソニー、キヤノンは万能ですが少し高めですかね。大きな量販店で実際にさわってから決めた方がいいと思います。
https://kakaku.com/search_results/70-200/?category=0003_0010
書込番号:24700377
4点

私の場合、Eマウントのわりと明るいフルサイズ用レンズを10本以上揃えていますが、よほどの勝負時でもなければ携帯するのは4本程度。優先順位の高い順だと
@フルサイズなら50mmF1.4から2、85mmF1.4から2の単焦点。APSCなら、フルサイズ換算50mmと85mmのF1.4レンズ。
Aフルサイズ換算24(28)-35をカバーするズームレンズ。(途中の風景なんかも撮れる)。 フルサイズのF2.8ズームならギリギリA'もカバー可能。
A'フルサイズ換算30から40mm位の単焦点レンズ(寄って、背景もある程度入れたい時や例えばカフェ内で撮るような時は50mmや85mmじゃ狭い)
B70-200mmか70-300mmくらいのズームレンズ。もしくは、換算135mmの単焦点レンズ。
フルサイズEマウントで揃えるのが一番コスパは良いです。富士フイルムのAPSCにトキナー のF1.4単焦点もありですが、富士は手頃で明るいズームレンズが薄い。
具体的にEマウントで案内すると
@は近日出るらしいシグマ50mmF2とトキナー85mmF1.8、Aはシグマかタムロン、A'はシグマ35mmF2かMFになるがノクトン40mm( F1.4と高性能な1.2がある)等、Bはタムロン70-180mmか70-300mmか近日出るサムヤン135mmF1.8。まあBは2.3年後とかにもし必要だと思えば買い足す。
予算厳しいなら、シグマ28-70mmF2.8とFE55mm F1.8(中古)の2本でも全然撮れます。55mmが解像度優秀なので、トリミングして画角85mmも兼務って感じで。
> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/331/
> https://xico.media/report/lenses-recommended/
実際は光や色味表現にRAW現像のスキルがあれば、ボディやレンズの性能より"映える、盛れる"仕上がりにはなります。ただ勉強しても苦手な人にはなかなか出来ません。
富士のXS10あたりならカメラに付いたプリセットでも"盛り易い"のと手ぶれ補正もあるんで、初心者さんにはオススメです。ソニーEマウントならα7Cかα7RV中古がオススメですが、予算はオーバーします。7RUはやや使いにくいが画質はVとさほど変わらず、中古がとにかく安い。
M43は一番コスパが悪いと個人的には思いますし、RAWデータの耐性も低いので除外。4Kモニターや現像ソフトやカメラバッグにもお金かかる事を考えると、最初のマウント選択はなかなか難しいです。
書込番号:24700387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さなえちさん
ポートレートの王道は
フルサイズのボディに85mmのレンズかと。
でも、ポートレートに特化する前に、
カメラの基礎は問題ないですかね。
一般的にフルサイズの方が
背景をボカしやすいですが
レンズは大きく重く高価になります。
まずは、複数のカメラ店に行って話を聞き、
ボディの大きさ、持ちやすさなど確認して
いくつかの機種を縛って、レンズを含めてこの掲示板で相談されるのも良いかと。
でないと、色んな意見が出て、
まとまらないこともあるかと。
書込番号:24700411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さなえちさん
参考にお勧めレンズの作例を貼っておきます、エリマキトカゲ君の襟巻直径は人物の顔位の20センチはあります、撮影距離は約1.8mで、フルサイズなので28-200のf4.5でもかなりボケますし、85mmf1.4と比べればかなり違いますが、同じf4.5で描写を比べてもそれほど劣るということはないと思います。
何故全てFEマウンとなの?と思われるかもしれませんが、写りとコスパの良いサードパーティレンズで考えた結果です。
書込番号:24700483
5点

>さなえちさん
フジだとフィルムシミュレーションあって良いのではと思います。
ボディはX-S10
レンズは35of1.4、90of2
X-S10にして16-55of2.8と35of1.4も良いかも知れませんね。
始めないと焦点距離のイメージとかつかないのでレンズキットを購入して徐々に追加するってのも良いと思います。
書込番号:24700662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

吾輩なら
z5 に24-120/4sを選びたいかなぁ?
書込番号:24700926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さなえちさん
はじめまして、私はポートレートを30年以上撮影しています
使用しているカメラはソニーα7RVです、最近使用しているレンズは撮影会ではFE24-105mmF4とFE70-200mmF4です
個人撮影ではFE35mmF1.8,FE55mmF1.8とFE85mmF1.8ですね。
カメラとレンズは中古の良品を購入して使用していますので、機材への投資は割合少ないと思います。
これからポートレートを始まられるのなら、ソニーのEマウントが良品の中古品が多数出ていますので良いと思います。
カメラならα7V、レンズならFE24-105mmF4とFE70-200mmF4が少し予算から出ますが
良いと思いますね。
書込番号:24700954
7点

>さなえちさん
はじめまして。
こんばんわ。
あんまり悩ませてはいけないかしら。
今はズームレンズを一番最初に手にされる方が殆どですが、昔式に「各社フルサイズ機+単焦点標準レンズ」で初めて見ては如何でしょうか。
フルサイズに拘る必要も無く、フルサイズでない場合も相当する単焦点標準レンズ。
また意識して使えばズームレンズでも問題無いですね。
本当は皆様仰せの様に明るい単焦点中望遠レンズも欲しい所ですが、まずはこれで。
銘柄は何処でも良いですし、最新型である必要も無いと思います。
ただ、私は今はソニー機を使う事が多いですが、ソニー機でポートレートとなればα7sV以降の時期に発売されたの新型を選んだ方が、以前のソニー機と比べて人肌の色味が改善されています。
私はポートレートは専門外で普段あまり撮りません。以下はレンズやボディの私によるレビューの作例です。機材は私物、個人撮影、掲載許可済み。
高倍率ズーム(オリンパス)+m4/3(パナソニック)でポートレート、建築物内
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/ImageID=564113/
明るい中望遠(シグマ)+フルサイズ(キヤノン)でポートレート、屋外
https://review.kakaku.com/review/K0001056712/ReviewCD=1176088/ImageID=462605/
同じく明るい中望遠(シグマ)+フルサイズ(ソニー)、夜間屋外フラッシュ無し
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462502/
明るい広角ズーム(シグマ)+フルサイズ(キヤノン)、薄暮時船上フラッシュ有り
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/ReviewCD=1191621/ImageID=445349/
明るい広角ズーム(シグマ)+フルサイズ(キヤノン)、夜間船上フラッシュ有り
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/ReviewCD=1191621/ImageID=445346/
この中でキヤノンEOSRを何回か使っていますが、操作性に難があり、特にお勧めする物では有りません。
>学ぶ
講習会というかスクールのお月謝に幾らか予算を回しても良いかと思います。
女性専用教室も有る様です。
書込番号:24700975
4点

訂正
夜間、旗を振っているダンサーの女性のみ個人撮影ではありません。撮影と掲載はOK。
書込番号:24700989
3点

>さなえちさん
先ずは比較的、安価で写りの良いZ 50 ダブルズームキットで始められたら如何でしょうか?
撮影して行く内に自分に合ったカメラメーカー、レンズが分かると思います。
使って不満があればZ50を下取りに購入するのが損失も少なく最良だと思います。
書込番号:24701174
4点

ポートレートならどのカメラでも撮れるけど、友達や知り合いを撮るなら50mm;や35mm;あたりが良いと思いますよ。
28mm;や40mmでも良い。
なぜなら友達や知り合いの場合、撮影依頼をしていないので間合いや撮影間隔の自由度が少ないから
とっさに撮れる間合いが適している。
被写体経験のある方が友達なら話は変わってきますが。
本当にカメラに打ち込むようになったら色々な焦点域を使いたくなるので、とりあえず上記いずれかのの単焦点1本と本体1台で良いと思いますよ。
キヤノンは割高です、後々のことを考えるならソニーかニコンが良いでしょう。
撮って出しが良いのはフジですが、自分は本格的にやるんだ、ということで現像することを踏まえるとソニーα7BかニコンZ5かZ6で良いと思います。
レンズですがソニーはカールツァイスの35mm;か50mmが中古で10万ほど、シグマならもう少し安いです。
ニコンならZレンズの35mm;か50mm;が6、7万くらいで買えます。
本格的にやるのが難しいと思ったら売却するという手があります、差額は勉強代と思うしかないね。
あと、小さいセンサーのカメラを使って遠回りするのはオススメしません、百歩譲ってもフジフイルムのカメラまでです。
色んな意見がありますが同じ考えの人が多いと思います。
書込番号:24701393
6点

ん〜、センサーサイズでの言い合いは何時もの事なんですが・・・・
私は1インチからライカ判までは使いますが、私レベル(此処が大事)ではそんなに違わない様に感じています。
私が初めてフルサイズデジカメ、初代EOS5Dに飛びついた頃、フィルムカメラの経験の長いベテラン諸兄諸姉は、フィルムカメラ用のレンズを沢山お持ちで、ライカ判の画角の感覚がお体に染みついていたので、妥当なお値段の「フルサイズ」機を望まれていたのだと思います。
私はそんなベテランでは有りませんが、初めて買ったデジカメEOS10D(APS−C)で、広角レンズが広角では無くなってしまったので、初代EOS5Dはその点で、とても有り難かったです。
フィルムカメラの経験が少ない、或いは無い方は「フルサイズ」に拘る必要も無いように私は思います。
フィルムカメラを知らない方の比率が高くなったので、メーカー各社は「フルサイズ=高性能」というセールストークをするし、m4/3のメーカーもそれに便乗して「フルサイズを超えた」なんてセールストークをするのだと思います。
写真は、ポートレートでは有りませんが、1インチ〜フルサイズまで同じ被写体を、同じような構図で、同じ人間=私が撮影しています。
(条件は厳密に揃えていません。)
もっとも、写真をうんと専門的に、うんと基本から、これから勉強され、その道の専門家を目指されると言う方の場合では(スレ主様は今の所は違うかも知れません。)私はフルサイズのミラーレスでは無くフルサイズの一眼レフをお勧めするかも知れません。
カメラの基本だけが詰まっていますし、一眼レフを経験出来る最後の世代になると思えるからです。
「最新何とか特別機能」満載では無く、そうした「何とか特別機能」に頼らない撮影を学ぶのには良いと思うのです。
今後ミラーレスに移行するにせよ、専門家なら一度は経験して置いた方が良いかと。
それが絶対必要かと言えば、そうでも無いとも思うのですけれど。
書込番号:24702051
9点

>6084さん
色々な評価の方がいるという前提で、余計な買い物はせずフルサイズを買ったほうが良いという話をしてます。
>6084さんが1インチ以外のカメラは必要ないということで、その他のフォーマットを全て売却されていたら
1インチ以外は不要という話は筋がとおりますが今だ所有されているので
やっぱり必要なのかよ、という印象を見てる人に与えてしまっていると思います。
もしかすると裏読みしてほしいという意図があって
上記のような書き込みをされているのかもしれません
が。
書込番号:24702244 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS 5D3とEF50F1.2Lデブがオススメ♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0000347675/used/#tab
https://kakaku.com/item/10501011808/
書込番号:24702276
5点

>hunayanさん
>6084さんが1インチ以外のカメラは必要ないということで・・・・
曲解ですよ。
私はそんな事はもうしていません。
私はフルサイズも1インチも否定していないのですが、キヤノンレフ機(EOS1DX、フルサイズ)にせよソニーミラーレス機(α9)にせよ、センサーサイズ=画質と考えて使っているのでは無くて、私は基本スポーツ撮りですので、AF性能とかファインダーの見え方とか、連写性能とか、耐久性とかで必要としている機種がフルサイズだったと言う事なんです。
ただコレも私の使い方での事で、高速連写なんて必要としていない方にこんなカメラを自慢してもしょうがないでしょうね。
以前から愛用している随分古いキヤノンレフ機(EOS1DmkUN、EOS1DmkV、EOS1mkW)なんてフルサイズでは無くて超マイナーなAPS−Hです。たった800万画素のEOS1DmkUNはつい最近までメイン機でした。
まぁ私も大分以前はm4/3に偏見が有りましたが、最近の機械は実際に買って使って見ると悪くは無いです。
私のm4/3機でのポトレ作例もご覧ください。私は写真は上手くは無いですが、m4/3でも撮れています。
「私は写真が目的であってカメラは手段に過ぎない」なんて何時もエラソな事言ってますが結果として「カメラを集める」になってしまい、皆様に私を反面教師としてお笑い頂ければと思っています。
センサーサイズや画素数、或いはファインダー形式で、消費者同士が喧嘩するのはみっともないですから止めましょう。
所謂「青い芝、青い鳥」です。
何でもかんでも買える人ばかりでは無いので、「いつでも自分のが最高だ」とご自身に言い聞かせ、よそ様にもそれを言わないと不安になる方々も居られるのしょうが、オトナになりましょう。
書込番号:24702526
10点

>さなえちさん
ポートレート撮影のカメラ選びでは、次の点を見ておくと良いのかもしれません。
1. 瞳AF
瞳AFの性能は長いことSONYが群を抜いていたようです。他社も最新機種ですとかなり良いようですが、あまり詳しくはないです。
α7Cの瞳AFは素晴らしいです。ご予算からしますとSONYでしたらα6400が良いかもしれません。
2. 女性の肌色の色味
JPEG撮って出しの色味はメーカーにより異なります。もし女性ポートレート撮影で、色味の違いを気にされるのでしたら、お好きな色のメーカー(機種)を選ばれるのが良いです。
女性の肌色の色味には好みがあると思いますが、Canonを好む人が多いような気もします。
SONYの新機種(α7C等)は綺麗と感じます。その一方、旧機種は少し癖があるようです。
FUJIFILMも綺麗と感じます。その他のメーカーはあまり詳しくないです。
なおRAW現像で色は変更できますので、手間を惜しまないならば、この限りではありません。
書込番号:24703146
3点

>予算は30万円です。(本体とレンズのみの値段で他の付属品はこの価格に含まれません)
情報不足です。どんなポートレートを撮りたいのでしょう。内容によってはそんなにお金をかけなくてもいいかもしれませんし、全然足りないのかもしれません。
正直なところ、最初はAPS-Cモデル+キットレンズでいいんじゃないかと思います。
書込番号:24703285
5点

>私はフルサイズも1インチも否定していないのですが、キヤノンレフ機(EOS1DX、フルサイズ)にせよソニーミラーレス機(α9)にせよ、センサーサイズ=画質と考えて使っているのでは無くて、私は基本スポーツ撮りですので、AF性能とかファインダーの見え方とか、連写性能とか、耐久性とかで必要としている機種がフルサイズだったと言う事なんです。
6084さんは、スポーツ撮りが主体でポートレートはついでに撮る程度、なんですよね。でもスレテーマはポートレート目的のカメラ選び、です。
あなたが、スポーツ撮影でAFやらファインダーやら連写耐久性を大事に考えるのと同様に、
ポートレート撮影主体の人は写り、それも単なる実用的な解像度じゃなくて階調性や悪条件からRAWを駆使してどうなのか、発色・ボケ味なども重視しています。レンズにしても、色収差やピントに配慮して一段絞ったとしてM43のF1.4単ならフルサイズ換算でF4相当のボケ量になるとか色々考えると、一般的には不利です。
初心者の人にいきなり高いの買えなんて思わないけど、安い(てか、M43は大して安くない)システムにして苦労が増えるかもって話は、そもそも「スポーツ撮影が基本」の6084さんが実感するのは難しいと思う。
ていうか、軽く「私のm4/3機でのポトレ作例もご覧ください。私は写真は上手くは無いですが、m4/3でも撮れています」と書かれてますが
6084さんはある程度恩のある人や信頼する人から大事なスポーツ撮影の依頼を受けて、あえてピントや耐久性がまずまずの「一応撮れています」ってカメラのみで現場に行くんでしょうか?多分、行かないよね。皆、スレテーマと予算に沿ってその話をしているのであってM43じゃ最低限のポトレも撮れないなんて誰も書いてないし、要は適性や潜在的振り幅が高いかどうか。
あと写真撮影の「基本」を学ぶに当たって、最新の機能豊富なミラーレス機であっても何ら阻害される事はございません。これは確実に言えます。
書込番号:24703430 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>6084さん
私も1インチからフルサイズまで所有歴があるので。
ですので上記の写真に特に意味がないことも分かってます。
色々な意見がありますしマイクロフォーサーズやAPSで良いという人もいますが
、順度立てて使うメリットを踏まえたり、続く続かないかわからない物にいたずらにお金を使うのも良くないいうところでの老婆心で推奨してるのだと思います。
ただ最終的にフルサイズに行く場合段階を踏むと時間もお金も浪費しますし、
カメラは売却するときの価格も二束三文ではなく最近の物なら一定の金額で売却できるので売れば良いだけとオススメしてます。
此処3年くらいのフルサイズ機は進化もめざましくバリエーションも豊富で、レンズも小型軽量化して性能も向上しています。これは写真(動画)を撮る人達に一番受け入れられて、理に適っていて、フォーマットの競争に勝利したのがフルサイズだということだということだと思います。重く大きいというデメリットもありますが、今はこのフォーマットを使うのがベストだと思います。
書込番号:24703725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さなえちさん
こんにちは。
>最初はポートレートメインになっていくと思いますが、スナップ写真や
>結婚して子供ができれば、子供の成長記録を撮っていきたいと考えています。
最初もポートレートのみ、という訳でもないでしょうから、
α7IIIとシグマ28-70mm F2.8 DGDNで、こちらの望遠側で
ポートレートも十分とれそうに思います。
85mmF1.2やF1.4やF1.8など、いわゆるポートレート用レンズの
おすすめもあるかと思いますが、目的が特化しており、スナップには
画角が狭く使いにくかったり、重かったり、最短撮影距離が長かったりで、
定番構図のポートレート以外ではおもったより使いにくかったりします。
ポートレートでは、光の当て方(自然光の方向、レフ、日中のフラッシュ)や
ポーズやコミュニケーション、背景、動きの中で撮るかなど、思ったように
とるには、背景ボケの大きさ以外にたくさんの要素があり、むしろそちらの
方が大事だったりします。
そういう意味で、瞳AFが優れていて、レンズ含めて比較的軽量、ある程度ボケが
作りやすく、今後のレンズの選択肢が価格面も含めて豊富、今回のご予算内、
という点で上記のα7IIIとシグマ28-70mm F2.8 DGDNをお勧めします。
特化したレンズは、少し慣れてから選ばれたほうがより自分の目的に合う
レンズを納得、満足して選べる、使うことができるように思います。
ソニーは色味を気にする方もいますが、Jpegの撮って出しでも、
設定で色味やコントラストを調整(電源切っても設定は自動保存されます)
することはできますので、そんなに困らないとは思います。
(また私はやりませんが、こだわる方はRAW現像なども使いこなして、
思い通りの色やコントラストに撮影されたりしているようです。これは
ソニー機に限りませんが)
書込番号:24703887
4点

>さなえちさん
>holorinさんの云われる様に
もう一つ具体的に撮られるイメージを
仰って下さると
皆様さらに提案が出来そうです( ゚Д゚)ノ
>とびしゃこさんの言われる
安定した評価のボディ、廉価な2.8標準ズームも良い
>hunayanさんの言われる、回り道せずに
フルサイズ買われるのも良いと思う
今後のスレ主さんの進みたい方向へ
出来るだけ汎用性を考慮して申し上げると
良く使われるポートレート(フルサイズ)の焦点距離
単焦点35o 50o 85oを考えると
廉価な35o(換算)が乏しいAPS-Cは実は薦めにくい
例外は富士フイルムだけ
後は物理的に寄りやすい焦点域のMicro4/3か
廉価でも最初からフルサイズかなぁと思います
例えばEOS RP と35oマクロとか
一眼レフなら6DとかD600 700系と
TAMRON SP35/1.8
それと汎用の望遠ズームとかで始められると
先に嗜好が定まる方向に合わせやすい気がします
寄れる(最短撮影距離)ってのは
色々大事な要素だと思ってますので
85oとか100o以上の望遠は後々考えられるとして
>>mastermさんの云われる2.8便利ズームも良い
書込番号:24703999 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
日中の人物撮影メインなら10万前後のAPS-Cかマイクロフォーサーズのミラーレスに単焦点レンズ付ければ、15万もあれば十分キレイな写真撮れますよ。
カメラ本体20万以上はフルサイズミラーレスになり、重いです。
軽さは大事ですよ。
書込番号:24705784
3点

>ポーツ撮りが主体でポートレートはついでに撮る程度
なんですが、一応、レビューに自作のポトレ貼っています。
ご自身のポトレの作例等是非スレ主様の為に。
それからスポーツ(人力)は「選手のポトレ」とも言われています。
書込番号:24706411
4点

スレ主様
私は実際にポートレートでm4/3とフルサイズの比較作例を作っています。条件を厳密に揃えていませんが被写体のモデルさんとロケーション、撮影者=私は同じです。
他の方のご指摘の通り>私はスポーツ撮りが主体でポートレートはついでに撮る程度、と言うより私自身のトレーニングと言う側面が大きいです。ポートレートは基本だと思います。
そう言う「私程度」にはセンサーサイズによる差は殆ど感じられなかったのです。
他の方のご指摘の>諧調性ですが、例えばモデルさんの髪の毛がペッタリ黒潰れしていないか」とか
先に出した日本家屋内観でも「シャドー部に諧調性が出ているかどうか。」を注意してみると良いのでしょう。
専門的にポートレートに取り組まれる方々には言い分があるでしょうが、殊「私目には」ですが「センサーサイズでは大差無し」です。
まずカメラは何でもよいですから(極論)まず、買って撮影して見ましょう。
レフ機でもミラーレス機でも良いです。ただ、基本操作のやりやすい物をどうぞ。
>hunayanさん
こうした比較作例をご自身でお作りになってみては如何でしょうか。
私もやっているうちにセンサーの小さいカメラへの偏見が無くなりました。
カメラをアレコレ買わなくても、お友達からお借りするとかレンタル屋さんから借りてみてはどうでしょう。
モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可
書込番号:24706624
6点

レンズ情報が欠落していますので。
m4/3:オリンパス12−100F4
フルサイズ:キヤノンEF24−70F2.8(T)純正マウントアダプタ使用
それからボディのEOSRは操作性(基本操作)にクセがあるのであまりお勧め出来ません。
書込番号:24706649
5点

>6084さん
今私はマイクロフォーサーズのカメラを所持してませんが、
被写体の方の顔を窓側に向けさせてシャッター速度を遅くしたり、
フルサイズ側の露出補正をわざと下げたりして描写を不利にしたりするトリックを使った作例がどうなるのか興味がありますね。
ストロボの位置や設定がどうなっていたのか、
ガイドナンバーも不明なのでこの比較になんの意味があるのか理解できません。
まあ勧められてもくだらないのでたぶん
作らないと思いますが。
書込番号:24706735
9点


>hunayanさん
私は最初から「厳密に条件を揃えてはいない」とお断りしています。
私の作例を「トリック」と言うならご自身でもっと「適切」「公正」と言える比較作例をお作りになり、それで反論されたら宜しい。
「下らないので作らない」=「ご自分では何も出来ない」或いは「勇気が無い」こうした事の言い訳や強がりに見えます。
私の言い分を聞き流せば、少なくともあなたは恥をかかずに済みました。
もう一度繰り返します。
1)カメラをアレコレ買わなくても借りてくれば良いです。
2)プロのモデルさんと所属事務所の了解を得られれば公然と人物写真を公開出来ます。モデル料はカメラやレンズを買う事を考えれば安い物です。
モデル料が捻出出来ないのなら先に私は貼った古民家の内観写真の様に、一般に無料で公開されている=何方にでも追実験可能な物件の撮影も良いと思います。
直ぐにやらなくても、此処に公開しなくても良いです。ご自分で実際に経験する事は「誰かから聞いた話」「どこかで読んだ事」「他人の作例へのリンク」よりご自身の力になります。こうした実体験を「下らない」と避けない事ですね。
モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可
水上タクシー:「SUITAKU」さん(横浜)
書込番号:24706767
9点

>さなえちさん
ポートレートポートレートって言うと何だか特別な分野の仰々しい撮影と錯覚しがちで、カメラは〜レンズは〜こういうものが〜
みたいに取っ掛りから構えた感じになりがちです。
でも、乱暴に言っちゃえばただの人物撮影です。
花でも風景でも動くものでも始めは安いカメラにキットになっているような安価なズームから始める人が圧倒的に多いと思います。
撮っていくに連れ、自分にもっと相応しいレンズは?
もっとこんな風に撮りたいけど今の機材では無理っぽい、何々が必要だ。てな具合で機材を増やしていくものだと思います。ましてや、今後どれだけ写真に嵌まるかも分からない状態ですよね。
さて、4枚アップしましたがカメラとレンズの組合せで安いのは4万位から高いのは200万弱の組合せまで有ります。
私はもっぱら動くものばかり撮る人間なので人物撮影は機会がある時その時の手持ちの機材で撮る程度です。
つまり、アップの写真のレベルは最低限のレベルだと思ってくださいね。^^
この4枚、センサーサイズも3種類、レンズもまちまちです。スレ主さんはこの4枚の画質や写りの違いが分かりますか?
もしハッキリお分かりになるなら、初めから皆さんアドバイスの通り、ある程度良いカメラとレンズを選択されるのが良いでしょう。
もし、ハッキリお分かりにならない様でしたら、今の時点でスレ主さんの今後のカメラライフの成り行きも未確定な段階では、安めの手頃なレンズキットを買っておくのが良いと思います。予算を使いきれるならプラス皆さんお勧めの高めのレンズを買うのも良いと思います。
どうぞ今のスレ主さんにとっての最良の選択が出来ます様願っております。^^
書込番号:24707024 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

乱暴に言っちゃえばただの人物撮影
ちょっと真剣に取り組んでいる方々へ失礼な表現してしまいました。^^;
まだ取り組んでいない、今のスレ主さんの状況に合わせた表現ですのでどうか誤解されませんように。
m(_ _)m
書込番号:24707075 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ぬぉぉぉ
ROMり過ぎた・・・
美味しいとこ始まりはStart結局はエロ助…さんに持っていかれた・・・
ポートーレート=人物撮影
プラスα唯一撮る側・取られる側のコミュニケーションによって1枚の写真になるものだと思います。
また最終的な鑑賞サイズによっても選ぶ機材は変わってくると思います。
(SNSにアップしてスマホで見るのかPCで等倍鑑賞するのかプリントしてL版?全紙?にするのか?)
この辺の情報が明確になると機種選びの選定に繋がると思います。
今ある情報だと
ポートレートを撮りたい
撮影会には行きません。友達を撮るのです。
将来的には子どもの成長記録。
で有れば店舗に行ってカメラは手にしっくりくるもの選びF2.8通しのズーム(10万前後の)撒き餌レンズ(カメラメーカーが出す開放F2.8以下の単焦点)が有れば事足りるのでは?と思います。
まだ見ぬ子どもの事は…考えなくてよろしいかと(^^;
あっ・・・予算全てをカメラ・レンズにつぎ込まずストロボやライトシェービングに残しておいたほうがいいと思いますよ。
アップさせて頂いた4枚、自分の中では1枚だけポートレートと思ってます。
結局は撮る側・撮られる側が納得できるその瞬間を捉えたものなんだろな。
書込番号:24708425
3点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
>Digic信者になりそう_χさん
ニコンZ6IIいいですね。惹かれます。
>mastermさん
凄いレンズですね。値段もすごいですが。。。
>maculariusさん
Sonyのカメラは評判いいですね。AFもよさそうで軽さも魅力ですね。
写真もありがとうございます。
>ねこまたのんき2013さん
すてきな写真ありがとうございます。
>謎の芸術家さん
写真ありがとうございます。
こんな素敵な写真とることに憧れます
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
色々勉強していきます。
>しま89さん
大きな量販店が近くにないですが、遠出して一度見てみます。
>アダムス13さん
SONYのカメラ、調べてみます。
>okiomaさん
色々勉強していきます。
>with Photoさん
先ずは1台買ってみるですね。
>ほら男爵さん
Z5惹かれますがAFが良くないと聞きました。そのあたりどうなのでしょうか?
>neo-zeroさん
写真ありがとうございます。
素敵な写真ですね。中古も視野にいれてみます。
>6084さん
写真ありがとうございます。
素敵な写真ですね。
フルサイズのボケは違いますね。
>hunayanさん
やはり最初からフルサイズがいいですかね。
>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます。
でも瞳AFが魅力なので、ミラーレスにひかれています。
>pmp2008さん
α7C、調べてみます。
>holorinさん
背景ボケボケのポートレートは魅力的ですが、最初はスナップ感覚のポートレートを撮りたいと思います。
書込番号:24708625
1点

>さなえちさん 初めまして!
自分もカメラを始めた理由は同じでした。 趣味で気の合った人たちを撮ったり車を撮ったり。。。
カメラは量販店へ行き 店員に薦められるがまま展示品のキットレンズ付きカメラを買ったんです^^
凄く軽くて持ちやすくて気に入りました! 全部で35,000円位でした。
取りあえず使い方もよく解んないまま何でも撮りましたね^^ 最初は結構練習もしました。(今は全くしませんけどw
んで〜それから10年くらいたった今 撮影の楽しさにどっぶりハマリ機材もそれなりの物を買い揃えてます。
その間 様々なカメラ・レンズを購入してきましたので これが遠回りと言えばそうかもしれません。
最初からある程度良い機材を購入しておけば 結果的にお金をあまり使わなくても済むかもしれませんし
おそらく上達も早いと思います。
しかし この色んな段階を経て 撮影の楽しさを知ることが出来たのも財産であって
この趣味を長く続けてくることが出来た一因かもしれませんね^^
ポートレートでも風景でもスポーツでも 撮影する事に関しての基本は全て同じです。
なので機材も カメラ・レンズ・メーカー・フォーマットの違いはあるんですが そこはあまり気にせず
出来ればカメラ屋さんに行って カメラを手にして撮りやすいカメラを選んだ方が良いと思います。
握りやすさ 重さ 見やすさ・・・など こちらの方が結構重要な選択肢となるはずですから^^
難しく考えず楽しんで撮影できるようになることが一番です^^!
書込番号:24708770
4点

z5のAFが良くない
…検索して出てくるのは
ローライトAF(暗所)が弱いか
AF速度が早くは無い上に連写が少ない為に動き物にはあまり向かないと言う話
…かと思いますが合ってますかね?
ローライトについては
一応 4/23のファームアップで改善予定らしいですが
z5の現状のローライトで足りない様な
ローライトAFが必要なポートレートの撮影が要るならば
機材投資は数倍になっているかと思いますので選定、条件、予算からやり直した方が良いかと思います
動き物に弱いについては
ポートレート用途との事なので
歩きまで対応していれば
吾輩は充分と思っております
書込番号:24708813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんありがとうございます。
>とびしゃこさん
α7Vも人気あるカメラですね。
>光速の豚さん
フルサイズで考えています。
>9801UVさん
軽さは大事ですよね。。。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
素敵な写真ありがとうございます。
私にはそれほど違いがわからないですね。。。
>lovesaitamaさん
素敵な写真ありがとうございます。
私のポートレートのイメージは1枚目の写真だけです。
>eternal_snow_rainさん
素敵な写真ありがとうございます。
頑張って大型の量販店行ってきます。
>ほら男爵さん
AFの遅さが気になっています。
いざって時にAFが合わないと嫌だなって思いがあるので。。。
書込番号:24709989
3点

それは実機を触って確認するのが1番だと思います
基本的に『他人様の感覚』は当てにならないと考えます
環境も投資も技術も経験も並列ではありません
参考までにすべきです
吾輩が触った感覚では充分なので
z5と24-120で購入予定です(これ1台で何としても…とかはありません)
5台程度まで絞れたら
後は実際に触って
気に入るのを買うのが良いと思います
最後は…痘痕も笑窪
気に入って買ったのなら
工夫で乗り切るかもしれない
評判で買ったのなら
アイツのせいで!!と、恨み骨髄かもしれませんw
スペックを追うなら
スマホの様に更新し続ける事でしょうねぇ
書込番号:24710089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
近くの店ではZ50しか置いていないので(フルサイズは1台もおいていない。。。)、GWでも遠出して確認してみようと思います。
書込番号:24710104
2点

>さなえちさん
Z5良いんじゃないでしょうか( ゚ー゚)♪
貴方の想定されている用途に選ばれた機種で
性能が不足している機材は無いと思いますので
色々実際に触ってみられて、作例参考にされる等
操作性や描写を気に入ったレンズで選択されるのが
宜しいかと思います( ゚Д゚)ノ
それでも、色々と買い換え、買い増しして
機材が増えたり減ったりするのが撮影趣味です
沢山撮って、人物撮影を好きになる事を祈ってます
書込番号:24710516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少し補足させて下さい。
私はスポーツ撮りは選手のポトレと言い切ってしまいましたが・・・・
写真1)は「選手凄いなぁ」と私は感心しましたが、肝心のお顔の表情がヘルメットとゴーグルで見えません。
写真2)は選手の真剣な表情が分かります。
お顔が隠れないスポーツなら凄く魅力的なポートレート(しかも動体)が撮れるかも知れません。
#キメラゲームvol.3:選手の撮影と掲載はOKとの事でした。(普段撮影している競技は此処に貼れません。)
さて>フィギアのお話しが出てきました。
お人形さんやフィギアの場合はポートレートかどうか私にはチト分かりませんが人間の姿をしていますし、私のは1/6の手のひらサイズなので、机の上でライティングや構図の練習は出来ると思います。ただ、レンズは違って来ると思います。1/1のマネキンで練習する事もあるそうです。
写真3)ヴァイオリニスト人形
写真4)「はい、チーズ!」お人形さんがお人形さんの写真撮ってる(爆
書込番号:24713243
2点

>6084さん
写真ありがとうございます。
素人意見ですが、ポートレートの定義は人それぞれでいいかなと思います。
私の中にもポートレートってこういう写真ってものがありますし、あくまでも趣味の世界なので。
書込番号:24715066
2点

みなさんアドバイスありがとうございました。
Z5にしようと思います。(もちろん実機確認してからですが)
後はレンズですね。
24-200のセットにするか、古いかもしれませんが写真は50mmからと聞いたので、単体+50mmF1.8でいくか。。。
楽しさでもありますが、レンズ選びは難しいですね。
書込番号:24718436
6点

>さなえちさん
z5 24-200 50f1.8を使ってます。
AFは、初心者にとっては十分早いですよ。
もっと高額のカメラと比べたら遅いですし、確かにたまにAFが合わないこともありますが、プロじゃなければ全く問題ないレベルです。
弱点は、連写性能と4k動画がクロップされる事です。
いまなら24-200か24-120か迷うと思います。
書込番号:24719361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カレーライス初心者さん
ありがとうございます。
私も24-200のセットを購入して、プラスで50mmF1.8を購入するか、単体+24-120を購入するか迷っています。
書込番号:24719883
1点

>さなえちさん
レス有難うございます。
>ポートレートの定義は人それぞれでいいかなと思います。
私もあんまり難しく考えてはおりません。人物を主人公として、その表情が捉えられればそうかなと、それくらいですね。
ただ、やはりポートレートは「基本」に思えます。
最近お見かけしなくなった此方での先輩、ポートレート専門の方なのですが、風景撮っても猫撮っても凄くお上手。
>私の中にもポートレートってこういう写真ってものがあります
それは素晴らしい♪
それを何時までもずっと心の中に持ち続けて、精進して下さい・・・じゃなくて楽しみましょう。
ではでは
書込番号:24720784
2点

>lovesaitamaさん
かなりの遅レスですが、最初の一枚↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24700247/ImageID=3680260/
凄い作例と思いました。
ご自身の腕前の証明、カメラとレンズの評価、両方の要素が入っている。
学ばせて頂きました。
知ったかぶりご容赦下さい。
書込番号:24809338
0点



以前一眼カメラの質問でお世話になった者です。
前回の質問とは別に主人が旅行に使えるカメラが欲しいとの事で質問させていただきます。
カテゴリは一眼になっていますが、普通のコンパクトカメラも候補にはいっております。
【使いたい環境や用途】
旅行(子供メイン)でのスナップや動画
普段散歩時のスナップ
【重視するポイント】
邪魔にならない。
高画質な写真は求めないが、子供の成長記録もあるのでそれなりの画質は欲しい
【予算】
10万まで(中古でも可)
【比較している製品型番やサービス】
特になし。メーカーのこだわりもありません。
【質問内容、その他コメント】
きちんとした記録用のカメラ(子供の行事など)は以前私が質問させて頂いたカメラで撮影する予定なので、気軽に持ち運べる普段用のカメラを探しています。
よろしくお願いいたします。
1点

「気軽に持ち運べる」
の脱字なんですね(^^;
とりあえず、検討基準を TX2にされては?
https://s.kakaku.com/item/K0001032986/
書込番号:24751619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

常時携行しても邪魔にならず、そこそこの画質で予算以内となると、
VLOGCAM ZV-1がお勧めですね。
書込番号:24751620
2点

みなさん、ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
すみません、脱字でした。
TX2よさそうなカメラですね。
見た目もすっきりしてよさそうです。
>盛るもっとさん
ZV-1、手軽で良さそうですね。
バリアングル、便利そうです。
書込番号:24751629
0点

りこっくすさん
子供ポートレートが主なら、キヤノンも検討してください。
「Powershot G7X MK3」という機種があります。
ポートレートのキヤノンと言われてるので、ご検討ください。
ソニー使いなので、写真全般で好みでますが、ポートレートにおいては
比較してます。
書込番号:24751761
3点

シャツ胸ポケットに入るタイプでも、カードサイズスリムと高倍率ゴツイコンデジでは重さが違いまして、
後者だと胸P辺りが下がって見た目に良くないことが。
従って、用向きで両方揃えるのが好適ですよ。前者は安価ですから。
この手は中古ばかりに手を出してますので、適切な候補機を上げられずペコリ。
なお、私の楽々散歩用は生産完了している一眼ミラーレスのニコン 1系です。
書込番号:24751765
2点

キヤノンPaworShotG9XmarkIIがある一定の画質、あとサイズ・重量的にいいように思います。
https://kakaku.com/item/J0000024111/
書込番号:24751852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りこっくすさん
参考になるかはわからないですが、今ワタシが普段持ち歩いてるカメラは↓です。
https://kakaku.com/item/K0001272958/
https://kakakumag.com/camera/?id=15683&lid=exp_iv_113399_K0001272958
動画機能が優れてて小さくて重宝しています。
但しセンサーのゴミ取り機能がないのでレンズ交換は余りしていません。
子供の写真は撮ってないので載せられません。すみません。
書込番号:24751915
2点

みなさん、ありがとうございます。
>ts_shimaneさん
キャノンのカメラ調べてみます。
>うさらネットさん
小さくても重いと辛いですね。
>holorinさん
キャノンのカメラ調べてみます。
>ねこまたのんき2013さん
写真ありがとうございます。
G100も撮りやすそうなカメラですね。
書込番号:24752071
1点

無難に考えるなら、RX100M6だと思います。コンパクトながら24-200mmのレンズが付いていますしAFなどの機能性も良いですからね。
> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/293/
書込番号:24752156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
ありがとうございます。
AFの性能はソニーと聞いているので、コンパクトでも良さそうですね
書込番号:24752306
0点

>りこっくすさん
>普段散歩時のスナップ
>邪魔にならない。
という事であれば、やはり、センサーサイズが1インチまたはそれより大きなサイズのコンパクトデジカメがいいような気がします。
で、先日のご質問の結果として、どのメーカーを選んだかにもよりますが、可能なら、メーカーは揃えた方がいいと思います。
私の場合は、キヤノンがメインですので、コンパクトデジカメもG7Xという1インチセンサーのものを7年くらい使ってます。通勤の鞄に入れたり、ウエストポーチに入れたりして、デジタル一眼のサブとして使ってます。
ニコンやオリンパスは1インチのコンパクトデジカメが現時点でないので仕方ありませんが、ソニー・フジ・パナソニック・キヤノンは1音痴コンパクトデジカメを発売してるので、可能なら揃えたほうがいいと思います。
というのは、同じ機能でも、メーカーにより微妙に呼び名が違うことがありますし、発色の傾向などもメーカーを揃えたほうが似通ってくると思います。また、メーカー付属の画像処理ソフトも、各メーカーごとに使い方が違いますので、フォトショップのような汎用ソフトを使うのでなければ、同一メーカーの方が迷いが少ないです。
結果、ご夫婦でカメラを交換して使う場合などに間違いが少なくなると思います。
書込番号:24752458
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
メインカメラは富士のX-S10かニコンのZ5に絞っています。
手振れ補正のないカメラは除外、ソニーのAPS-Cは衰退しそうなのでパス、キャノンは選択できるカメラがなく上記の2機種で絞っています。
書込番号:24752490
0点

>メインカメラは富士のX-S10かニコンのZ5に絞っています。
>手振れ補正のないカメラは除外、ソニーのAPS-Cは衰退しそうなのでパス、キャノンは選択できるカメラがなく上記の2機種で絞っています。
Z5はフルサイズですが、間違いないですか。
いままで出てきたコンデジの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000030692_J0000024111_J0000034300_K0001032986_K0001060329&pd_ctg=0050
何を優先するかで、選択が変わってくると思います。
・焦点距離、ズーム比?
・バリアングルモニタ、チルトモニタ?
・EVF?
・価格?
・サイズ、重量?
・その他機能?
書込番号:24752520
2点

>りこっくすさん
Z5はとても使い易くていいですよ。
弱点は、連写性能と動画機能(4kが大きくクロップされます)です。その辺を重視しないのなら、おすすめです。
ただ、CANONから新しくRマウントのAPS-Cサイズのカメラが出る噂があるので、個人的に気になっています。
書込番号:24752532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
>holorinさん
>Z5はフルサイズですが、間違いないですか。
はい、XS-10の値段に少しプラスするとZ5のレンズキットが買えてしまうので候補にしています。
コンパクトはチルトかバリアングルは欲しいですね。。。
>カレーライス初心者さん
メインカメラでは動画は考えていないので静止画が取れれば問題ありません。
キャノンから新しいのが出るのは知りませんでした。
迷います。
書込番号:24752577
0点

こんにちは、はじめまして。
個人的にxe3と27ミリのレンズをお勧めします。
コンデジ並みのサイズですが、立派な一眼画質です。ズームより良質な画質です。s10とレンズも共用できるのでお勧めです。バリバリ利用してます。
書込番号:24753159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りこっくすさん
オリンパスのE-m10マ-クUレンズキット
オススメです。
書込番号:24756801
1点

>りこっくすさん
>手振れ補正のないカメラは除外、・・・
ボディ内手振れ補正はある面で便利ですが、無くても、キットに組み込まれるようなズームレンズならレンズ内手振れ補正でカバーできますから、あまり気にしなくてもいいとは思います。
あと、既に指摘がありますが、近日中にキヤノンがAPS-CのR10を発表するという噂がありますので待ってみてもいいと思います。
同様に、ソニーからもAPS-C対応レンズ発売の噂があります。半導体の供給不足で新製品の発売どころではないという事情があるかもしれませんので、単純に衰退とは言い切れないと思います。
で、ご主人のカメラですが、ミラーレスにパンケーキと呼ばれる小型の単焦点レンズを付けたものは、確かに小型軽量になりますが、旅行などはズームの方が便利なので、やはり、1インチ以上のセンサーサイズのコンパクトデジカメがいいと思いますが、ニコンにはありませんし、結局はソニー、パナ、キヤノンから選ぶようになると思います。
1インチクラスになると、絞って風景など撮るなら、APS-Cやフルサイズとぱっと見で遜色がないカットが撮れると思います。
機種については、ご主人のデザインの好みも含めて検討すべきだと思います。もちろん、可能なら、メーカーを揃えたほうがいいとは思います。
書込番号:24756945
1点

>旅行(子供メイン)でのスナップや動画
>普段散歩時のスナップ
>邪魔にならない。
>高画質な写真は求めないが、子供の成長記録もあるのでそれなりの画質は欲しい
>10万まで(中古でも可)
↑
上記を満たすにあたって、レンズとカメラ本体で 10万円で収まらず、
突起を含めその他の物理的制約を考慮すると、
新旧関係なくレンズ交換式カメラを検討する場合は、発端から見直しては?
書込番号:24756969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
>Lazy Birdさん
形はすごく好きですが、手振れ補正がないのが気になります。
>ちけち 郎。さん
E-m10マ-クUって事は中古でって事でしょうか?
予算内でマークWが買えますが、あまり変わりはないのでしょうか?
>遮光器土偶さん
ボディ内手振れ補正が多いのでそちらが主流と考えていました。
>ありがとう、世界さん
予算的に厳しいのかもしれませんが、この予算内で考えています。
書込番号:24758413
0点

>予算的に厳しいのかもしれませんが、この予算内で考えています。
どうも(^^)
レンズ交換式では中古のみですね。
しかし、新品の(というか半導体使用機器全般の)供給不足によって、
中古では「中古の価格メリットが絶賛崩壊中(^^;」ですので、
【気軽に持ち運べる普段用のカメラ】の大きさ・重さから、レンズ交換式自体を再検討されては?
書込番号:24758479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホのカメラは利用しませんので、スマホ以外でお願いします。
そんな事言わずに使ってみれば良いのに
初心者がコンデジやミラーレスで撮るより仕上がりは確実に上。
書込番号:24798349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





