
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 23 | 2021年8月23日 10:32 |
![]() ![]() |
25 | 22 | 2021年8月16日 06:50 |
![]() |
28 | 16 | 2021年8月9日 16:10 |
![]() |
44 | 74 | 2021年8月7日 19:44 |
![]() |
195 | 39 | 2021年7月30日 12:06 |
![]() |
5 | 12 | 2021年7月27日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願いします。
最近、Canonのプリンターpro9000m2からpros1に変えました。キメも滑らかになり満足してます。
そこで教えていただきたいのですが、Lightroomからプリントアウトする時、プリンターはどんなファイル形式をプリントアウトしているのか?と言う事です。
例えば、キタムラでプリントアウトする時はjpeg、最近はTIFFも可能となりました。理想を言えば後者でAdobe RGBでプリントアウトできます。ともにファイル形式を選び書き出しして、そのファイルを持ち込んでプリントアウトします。しかし自宅では書き出しする必要はなく、プリントアウトできます。ファイル形式の選択はありません。ここではどんなファイル形式がプリントアウトに採用されているかわかる方がいましたら、お願いします。
ひょっとしたら、一旦書き出したものをプリントアウトするのがいいのかなぁとも考えてしまいます。今はjpegとTIFFの画像の差を比較もしています。
お世話になります。
書込番号:24301299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリンターにプリントアウトするのにファイル化しないです。
Lenovo純正から飯山のディスプレイに変えました。表示する際のファイル形式はなんですか?
と同じです。
書込番号:24301392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lazy Birdさん こんばんは
JPEGとTIFFの違いは 保存時圧縮がかかるかかからないかの違いですので プリント時というよりは プリント加工時での保存回数で差が出てくるので 自分の場合 写真加工時はTIFFで行いますが 最後の仕上げのみはJPEGに変換した後 プリント行っています。
これだと 最後でのJPEG変換で圧縮がかかったとしても 画質の変化はほとんどないので 画質の落ち気にしないで良いですし データーの大きさも小さくて済むため 保存しておくのもコンパクトで済むので良いですよ。
書込番号:24301404
1点

>MA★RSさん
早速の返答ありがとうございます。
作業からして、その通りなのですが、
画像ファイルになっていなくても画像としてプリントアウトできる事がいまひとつわからないのです。
RAWファイルは、厳密には画像にはなってませんが、ソフトでは見えるようにしてあるのは知ってます。
早い話し、LightroomからのプリントアウトとjpegやTIFFのプリントアウトのスペック的な違いが疑問に思ってます。
書込番号:24301414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビットマップ(.bmpではない)と考えれば良いかと。
ディスプレイも同じ。
01x01赤
01×02赤
01×03黒
…
とかのデータを流せばプリンターから出力されると考えればわかりやすいかと。
書込番号:24301428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
早速ありがとうございます。
自分の認識は、TIFFはカラースケールがAdobeで広くプリントアウト用と言う認識で、jpegはs RGBでカラースケールが狭く厳密に言えばモニター鑑賞用のスペックと言う事で、理想で言えばTIFFでプリントアウトしてみたいと思っています。Lightroomからのプリントアウトはどちらのファイルにもしませんのでカラースケールなどどんなスペックになっているのか疑問に思っているところです。
最近購入したプリンターでは正直jpegとTIFFの違いはA3ノビサイズのポートレートでは認識できてません。画像の最終形はjpegでいいかもしれませんね。
書込番号:24301440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
プリンターに送られるデータは16ビットです。
今どきのRAWは12から14ビット、JPEGは8ビット、TIFFは最大16ビットです。
つまり、印刷するファイルがそのままプリンタに送られると思って良いと思います。
しかしながら、プリンタが16ビットの階調を表現できるという意味ではありません。あくまで数値的なスペック上の問題です。
> RAWファイルは、厳密には画像にはなってませんが、ソフトでは見えるようにしてあるのは知ってます。
こういう表現をする方が多いですが、それはJPEGもTIFFも同じです。規格がオープンで、さまざまな機器にソフトが入っているか、センサー単位の独自なものかなのかの違いです。
書込番号:24301453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「Lightroom」はRawデータを取り込んで現像されていると思います。
現像したデータはオリジナルのRawファイルに現像した内容を書き込み保存することが出来ます。
TIFFやJPEG形式に変換して保存することも可能です。
TIFFやJPEGは汎用性の高いファイル形式なので、他の画像アプリでも表示可能です。
同じようにプリンターの出力形式で、保存する代わりに印刷しているのです。
印刷する際には、アプリからプリンターdriverを介して、プリンター出力形式に変換されます。
書込番号:24301464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lazy Birdさん
TIFFは非圧縮ファイルで保存時圧縮がかからないため 保存しても画質が変わらないファイルですが JPEGは圧縮ファイルの為 保存時圧縮がかかるため 画質の落ちが出るファイルだと思いますよ。
でも1回や2回保存しなおしても 圧縮時間引かれても 画質の落ち分かりませんので 何十回も保存しなおさなければ JPEGでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24301467
1点

>Lazy Birdさん
> 理想で言えばTIFFでプリントアウトしてみたいと思っています。
RAWのまま印刷するべきです。TIFFに変換するとファイルサイズが増えるだけで品質が向上することはありません。
書込番号:24301469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。よくわかりました。
プリンター管理でそれがCMYKに変換されてプリントアウトされる訳ですね。jpegやTIFFは移動させるためのファイル形式でプリントアウトとは関係ないともいえる訳ですね。
ありがとうございました。目から鱗です。
書込番号:24301483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワルサーP38mk2さん
ありがとうございます。よくわかりました。
厳密に言えば、jpegやTIFFにした時点で情報量が落ちると言う事ですね。そのままプリンターに送ってプリンター管理でプリントアウトが元情報に一番近いと言う事ですね。考え方がよくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:24301502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
ありがとうございます。
画像データをそのままプリンターに送る事がベストと言う事ですね。jpegやTIFF等は別環境でも使うことがメイン目的なんですね。ありがとうございました。
書込番号:24301515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
すみません、ちょっと誤解させてしまう書き方をしてしまいました。
> jpegやTIFFにした時点で情報量が落ちる
jpegはその通りなのですが、TIFFは画質は落ちないけれどファイルサイズが大きくなるのでメリットがないですよ、という意味です。
書込番号:24301521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。jpegも最高画質で保存するようにしています。実際の運用ではモニター鑑賞用やキタムラ等での焼き回し時に使うと良いようですね。
>ワルサーP38mk2さん
了解です。私の表現のミスです。元情報を他の環境でプリントアウトしたい時TIFFが良さそうですね。それ以外の画像保存では使用しない方がいいですね。
書込番号:24301534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございました。
よくわかりました。目から鱗です。
整理しますと、自分のPCでプリントアウトする時は現像ソフトからプリンターに元情報がそのまま送られて、プリンター管理の元でCMYK形式に変換されてプリントアウト。自宅でのプリントアウトはこれがベスト。
jpegは現像ソフトを介さないでモニター鑑賞する場合や他環境で使用する場合に使用。
TIFFは元情報を他環境でプリントアウトしたい時使用。
と言う結論になりました。大変理解が進みました。ありがとうございました。グッドアンサーは、プリンターで扱われる情報形式についてお答えいただいた方とさせて頂きます。
毎度、大変心苦しいところですが、ご了承ください。
ありがとうございました。
書込番号:24301567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
大昔にWindowsのアプリの開発で調べものしていて挫折した記憶があります(笑)。
今も仕組みとして大差ない、とは思いますが大雑把に言えばこんな感じでしょうか。
LightRoomなりフォトショなりアプリがとにかく画像を印刷の際には、いったんメモリ上にベタなイメージとして展開する筈です。
アプリにしてみれば、とにかく指定範囲がプリントできれば良いので、全画像データまとめて送出か、プリンタヘッドの往復回数=行数なりに小出しに送出か、で問題ない訳です。多分、その時点でのメモリ空容量とのご相談なんでしょうかね?
で、プリンタドライバはせっせとデータをプリンタヘッドに送りつつ紙送りやヘッド制御、過熱時の待機やらを賄う。
なのでPC〜プリンタ(正確にはプリンタドライバ)間は、単なるベタ・イメージが流れる、と思ってます。
正解は・・・すいませんWindowsもMAC OSももう一度ドキュメントを読破する根性が無いので判りません・・・
書込番号:24301579
1点

>Lazy Birdさん
もしかしてライトルーム他を始め現像での調整
から書き出さなくてもプリントする事が選べます
(やった事無いけど)。
※ LRのモジュールピッカーから「プリント」を
選択するプリントモードですかね。
その画像とTIFFなりjpgなりを書き出した物、その
どちらがプリントに向いてる、もしくはよりプリント
する場合純度が高いんでしょう?みたいな話ですか?。
現像をした時点で現像での値が決められます。
それを画像として保存してるかしてないかの違い
なので変わらないでしょう。
jpg保存した物は圧縮が必ず入るのでオリジナルよりは
落ちます。
LRは現像値を保存してるので書き出さなくても
プリントは出来ますが、PCが飛んだりLRがクラッシュ
したりする場合に書き出して有る有効性が出ますね。
ただ自分も取り込んだ全体は調整しますが、
書き出すのは必要なコマだけ。そう考えると
たしかにLRから直でプリントでも良いかなとは
思いますね。
jpg化は確実に圧縮がかかりますので
書込番号:24301596
1点

>くらはっさんさん
私の理解でもそう言う事だと思います。
jpegやTIFFは自分の現像ソフトを開かないで使用する場合のファイル形式だと認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:24301599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
ありがとうございます。早い話し、直のプリントアウトかTIFFのプリントアウトかと言う事です。
プリンターではCMYK形式に変換されますので、元情報を変換するのが良いか、TIFFでAdobe RGBを変換するのがいいか。まあ、TIFFではAdobe RGB変換が入ってくる分過程が増えますので、直プリントアウトが理論上はベターかなと思います。
書込番号:24301633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もキヤノンPRO-S1使ってますが、純正のソフトでプリント時にもう一度色調整などをして仕上げてます
使うのはPs(Camera RAW)でRAW現像したsRGBのJPEGデータ、特にプリント用で別データは作りません
顔料ではなく染料なので、ソフトのプルーフ機能でよ〜く確認しながら追い込んだ方が液晶で見えた近い色が出ます
書込番号:24302308
1点

>上田テツヤさん
ありがとうございます。プルーフ機能で見る画像は、RAW現像の際の画像と見え方が異なると言う事ですか?
まあ、用紙によって印刷質が変わるようなので理論上は当然ですが。顔料なら用紙の質に依存しないので、プルーフ機能は使用しなくてもいいと言う事でしょうか?
そうなると、話しは変わりますが、維持管理がデリケートでなくコストも問題なければ顔料の方がプリントアウトは細かいところは気にしなくて済む訳ですね。それも魅力ですね。
CPの高いものも欲しくなりますね。
書込番号:24302544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ええ結構違いがわかりますよ、私はMacBook Proですが校正用デスクライトとトゥルートーンという液晶色調整機能を合わせて色味を見てます
特にマットペーパー使用時のシャドー部分、光沢紙だと緑はしっかり調整しないとアレっ?となる事が多い気がします
顔料は家庭用プリンタ含めて多数を占めては居ますが、コッテリした色味に気を取られるというかぱっと見はインパクトがありますね
逆に顔料だと超光沢紙、特にクリスタル系やフィルム系では光沢感が薄れてしまうので避けたいですね…
グロスオプティマイザなどで緩和出来ますが、ワザとらしいテカリが出るのでオールマイティに使えるのは染料だとは思います
色調整は顔料より繊細かな?と。その分ハマった時や思い通りのプリントが出た時は鳥肌レベルで綺麗なので…
実は染料インクの方が安いんですよねー笑 コスパ的にもS1選んで正解だと思いますよ〜
書込番号:24303515
1点

>上田テツヤさん
わかりました。ありがとうございます。Lightroomもまだ全て機能を使えてなく、辞書のように機能を引き出して使っていますが、やってみようと思います。
プリンターも今の自分の認識では、ほぼモニター通りに出してくれてると思います。一晩乾かさないと色は厳密にはわかりませんが、プリントアウト直後も比較的近い色になったと思います。
フジのカメラを使っていますが、輪郭のハッキリした鮮やかな被写体が得意のようで、顔料プリンターがマッチすると思います。しかし自分の場合は景色がメインで微妙な階調もありs1がマッチしてると思います。いいプリンターですよね。
書込番号:24304161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



星空の撮影、特に星景撮影にチャレンジしようと思っています。
星景写真に、適したレンズを購入するのでアドバイスお願いします!
現在カメラを二台所有しています。
メイン(スナップ)で使っている
FUJIFILM X-PRO3 と
初めて買った一眼レフカメラ(押し入れ)である
PENTAX K-50 です。
富士フイルムのXマウントでも、XF16MMF1.4 があるので
星景写真は撮れると思いますが、ペンタックスを使いたい!
最近K-50を久しぶりに使ってみたくなり、メンテナンスをしました。実は、ペルセウス座流星群の撮影でデビューしようと思っていましたが連日の長雨で断念。じっくりと考える時間ができました。
K-50はダブルズームレンズキットなので星景撮影に最適なレンズではありません。ネットで調べて使えそうなレンズをピックアップしてみました。以下に書き出しますのでおすすめのレンズもしくは、こんなレンズもいいよ。というものがありましたらぜひお願いします。
予算の方は、6万円程度。
できるだけ安いほうが良い(Xマウントレンズで散財のた)。
貯金して、もう少しがんばったほうが幸せだよという意見や
レンズにランキングをつけるなどしてくれたらとてもありがたいです!もちろん中古やフリマもOKです!
.
.SAMYANG 14mm F2.8
.Sigma10mm
.SIGMA10-20mm F3.5 EX DC HSM
.SIGMA 18-35mm
.タムロン SP AF 17-50mm f/2.8 XR
.DA FISH-EYE 10-17m
.HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED(これが最適なのはわかってます...!)
.HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
.SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED
アストロトレーサーと三脚も追加で購入して
FUJIFILMとPENTAX の二台で撮影するのが理想です!!
ぜひご教授ください。
書込番号:24288144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんなになったらライカタイプのX-Pro3が星景写真とリンクするのか?
Nikon Z6II + NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sが1番ですが。
書込番号:24288150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがたい、世間さん
早速の返信ありがとうございます。
X-PRO3 はあくまでスナップ写真用です。
PENTAX K-50を所有しているので、星景写真に適したKマウントレンズを、探しています。
Nikonならその選択がいいんですね。
書込番号:24288160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャレンジしたいということであれば、まずは今ある機材で撮ってみてはいかがでしょう。たとえばキットズームだから撮れないということもありません。三脚に据えて、ピントを合わせて、取りあえずはオートで撮ってみます。撮れた写真にはいろいろ課題もあるでしょう。そこから次を考えてもいいと思います。
チャレンジというのは言葉の綾で、結果さえ良ければプロセスはどうでもいいというのであれば、6万という予算も気にせずに、いろいろと教えてくださるかたもいらっしゃるとは思いますが。
書込番号:24288161
0点

>holorinさん
返信ありがとうございます。
星空の撮影自体は経験があります。
K-50を手にした当初です。
新たなレンズを手にして違った画角での、撮影も楽しいだろうなと思い質問したしだいです。
しかし、おっしゃる通り手持ちのレンズで試行錯誤するのもいいですね。
書込番号:24288173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんんたさんさん
アストロトレーサーの購入を考えているという事は、星の光跡を撮る星グル写真ではなく、星を点として撮りたいという意味だと思います。
私は、ペンタのK-70とキヤノンのレフ機でたまに星空を撮りますが、ペンタの場合、星空撮影向きの広角というと、はぼ11-18F2.8の一択になると思います。10-17はフィッシュアイでちょっと写り方が違いますから、導入にはよく考える必要があります。
まあ、お持ちのボディとレンズでどの程度撮れるか試してみればいいですが、参考のために、昨年キヤノン機で同じ場所から、天の川を意識して撮影したデータを添付しておきます。
星座をご存知なら説明するまでもありませんが、一枚目は、フルサイズに14ミリのレンズを付けたもので、画面右にさそり座、中央右寄りにいて座と、木星に土星、中央左上にわし座、さらに、イルカ座や矢座、はくちょう座の一部も入っています、K-50なら約9ミリ程度のレンズが必要になります。
二枚目は、同じフルサイズ機で17ミリ(K-50で約11ミリ)、ほぼ中央部がいて座で天の川銀河の中心部方向になります。その右にさそり座、わし座も一部入っていますが、アルタイル(彦星)は既に入っていません。
三枚目は、フルサイズ24ミリ(K-50で約16ミリ)でほぼ、いて座とさそり座になってしまいます。
価格的にはシグマの10-20F3.5あたりが候補になると思いますが、、星を点に撮ろうとした場合、サジタルコマフレアという、周辺部で星が点ではなく鳥が羽根を広げたように写る収差をどこまで許容するかという問題が出てきます。これについては、PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトでレンズから絞り込んで作例を見て、ご自身で判断するしかありません。
あと、中古購入ですが、フリマとか、ネットオークションの類の個人間取引は、どのような状態のレンズか実物を確認できないので、トラブルがあった場合に、ご自身で解決する自信があるのでない限りやめたほうがいいでしょう。半年保証とかの付いた信頼のおける専門店での購入を勧めします。
あと、アストロトレーサー機能を使用するための、GPSユニット「O-GPS 1」は既に生産終了で、流通在庫もどれだけあるか分かりません、私の良く使うキタムラカメラなどでは先日見たときは中古も無いようです。
書込番号:24288362
2点

星撮影は画角が広い広角レンズが多用されます
天の川とか視野角が広いですし
広角レンズのほうがたくさんの星が写るからです
星撮影はフルサイズ機が適します
と言うのは焦点距離が短かすぎる明るいレンズは作りにくく、フォーサーズやAps-cの
明るい広角レンズのラインナップが殆ど無いのです
フルサイズは中古を含めてラインナップが豊富です
それと明るい広角単焦点レンズは
いくら明るくても、絞り開放では
周辺減光が目立つ
周辺減光は空が1番目立つのです
それで自分は20mmF1.8を
最低でも0.66段絞った
F2.2より絞ります
余裕が有れば、F2.5、F2.8まで絞ってます
基本的に風景写真で
遠景に主題が有る場合は
絞り開放では撮られません
それはカメラの原点
大型カメラ シノゴで絞り開放で撮る人はいないでしょう
しかし、魚眼レンズは
絞り開放でも周辺減光が目立たないから
絞り開放で使います
作例は魚眼レンズで撮り
アプリで直線に伸ばしました
デジタルにはそうした自由が有ります
フルサイズは色まで良い
拡大率少ないから
書込番号:24288371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アートフォトグラファー53さん
相も変わらず、スレの主旨を無視して自分の言いたいことしか書きませんね〜〜
スレ主さんは、K-50で使うレンズの相談してます。そこで、フルサイズ薦めるなんて、いつもの事ながら感心します。
>周辺減光が目立つ
>周辺減光は空が1番目立つのです
といいながら
>デジタルにはそうした自由が有ります
と言う。矛盾してませんか。デジタルに自由があるなら、周辺光量落ちくらい、ソフトのヴィネットコントロールで補正すればいいだけの話。サジタルコマフレアを嫌って絞るなら分かるけど、周辺光量落ちを嫌って絞るのは、少し違うと思う。ことに光害の無い、天体撮影に理想的な空なら、背景は基本的に暗いから、周辺光量落ちもあまり関係ないと思います。
>けんんたさんさん
ご存知とは思いますが、広角側は1〜2ミリ違っても写る範囲がかなり異なります。そういう実例として、フルサイズ機での撮影とは言え(私はペンタの広角は所有してないので)、画角の違いを視覚的に比較してもらうためにアップしています。ご自身がどういった画角を望まれているか分かりませんが、参考にしていただければと思います。
書込番号:24288406
10点

けんんたさんさん こんにちは
アストロトレーサーで星の撮影の場合 星を追従してくれるので 他のカメラに比べればシャッタースピードに余裕ができると思いますが 追従できる距離がセンサーの動く距離に制限されるため やはり レンズの明るさが重要になってきます。
その為 レンズの明るさは F2.8より明るいほうが良いと思いますので 今回の選択肢の中ではF2.8の中で 広角側16oや17oで足りるのでしたら標準ズーム 超広角域が欲しいのでしたら 14oの選択になると思います。
書込番号:24288416
0点

>遮光器土偶さん
おはようございます。
作例とても参考になります。ありがとうございました。
候補としてシグマ10-20。
了解です。検討しますね!
アストロトレーサー高騰してましたね。
晴れの国も一部では避難勧告が発令されましたね。
引き続きネットで情報収集してまいります。
書込番号:24288432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
返信ありがとうございます。
フルサイズ。いずれ手にしたいと思います!!
書込番号:24288434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
レンズの明るさ、参考になります。
アストロトレーサーが使えるけど、、ってことですね。
星空の撮影は初心者レベルというのと
アストロトレーサーの有無やF2.8ともう1段2段絞った写真の比較において違いが、やはりいまいちピンときていないのでなんとも言えませんね笑
私レベルだとあまり気にしないでいいのかな。とも思ってしまいます。お金と理想等々バランスをみて検討いたします。
書込番号:24288439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし、最大感度ISO409600をうたうフルサイズのα7s(初代)のカットよりも、
私が最大感度ISO16000でAPS-Cのα77で撮ったカットの方がよっぽどちゃんと写ってまんなwww。
>アートフォトグラファー53さん こと、鳥取のイルゴ53さん、鳥取って県全体で80万人なんですよね?
628万人の千葉県より星がぜんぜん見えないっていうのはどういうことなんでしょうか?
車のヘッドライト消した瞬間パッと満天の星空と天の川が肉眼で見える所ないんですか鳥取は。
書込番号:24288506
4点

SAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS
https://kakaku.com/item/K0000725771/spec/#tab
このレンズも良さそうですね。
海外では結構メジャーなレンズみたいですね。
この画角と明るさは、かなり魅力的。MFで出目金レンズだし重いけど、用途を限定すればいいレンズかと。
ISO感度は3200が目安でしたが、最近のカメラは6400とかも問題ないですよ。
作例はK-3 III DA★11-18 撮って出し、アストロトレーサー使用でです。
書込番号:24288511
0点

>EOS 6DUユーザーさん
素敵な写真ですね。
星の写真は場所次第でしょうね。
自分のお気に入りスポットを見つけたいものです。
書込番号:24288657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dottenさん
作例ありがとうございます。
撮って出しでもしっかりみえますね!
2つのレンズのF値抜けてましたね。
10oのレビューは少ないですが、試してみる価値ありそうですけ。
書込番号:24288661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんんたさんさん
こんにちは、初めまして。フジ使いです。H1とGFX使ってます。
年に何回か星景写真にチャレンジしますが、流星群に関してはISO3200でF2.2くらいが必要かと思います。14ミリと16ミリを使用してますが、14ミリはF2.8で正直流星群はパッとしません。悪くはないですが。画角は使い安いです。16ミリだとF2.2くらいで明るく写ります。ちょっと画角は狭いです。正直ニコンの20ミリF1.8が羨ましく感じます。将来的にはマウントアダプターでGFXに装着してフルサイズモードで撮影を考えてます。ですから流星群まで網羅するならF2.8ならISO6400でしょうね。その辺を考慮されるといいと思います。APS cでは厳しい条件だと思います。
レンズも大事ですが、1番大切なのは撮影ポイントだと思います。大気はカメラレンズよりもっと影響の大きいレンズです。いい場所をゲットしてください。気象の知識も大切です。天気予報だけですと、今年は撮影できませんね。しかし、通り雨の後、雲が切れる地域もあります。30分ほどでしたが、今年もペルセウスゲットできましたよ。こと撮影に関しては天気予報は、あてにし過ぎないで、データで局所的な天気を把握することが大切です。下界は雨でも山の上は晴れなんて良くあります。下界の雨、曇りは山の上では晴れと雲海になる事もあります。ある意味、星景写真ではカメラやレンズは大した問題でないとも言えます。
余談ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:24288728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんんたさんさん
こんにちは。
一時期星空写真にハマってました。
私の経験から言うとなるべく明るいレンズを選択された方が良いかと思います。
あと機材よりも撮影場所と大気の状態の方が重要ですね。
ニコンを薦める方もいますが、自分の好きなメーカーで撮った方が満足度は高いですよ。
書込番号:24288789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
同じフジ使いですね^^
いずれはフルサイズを試してみたいです。
場所についても調べてみますね。
今はYouTubeなども非常に参考になりますね。
書込番号:24289476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカイ アカイさん
返信ありがとうございます。
自分の満足度。この観点からも
レンズ選びをしたいと思います!
書込番号:24289479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんばんは。
ご助言大変ありがたく思います。
作例含め勉強になります。
さて迷走していますが、
●TAMRON 超広角ズームレンズ SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII ペンタックス用
●smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
●シグマ 10-20mm f3.5 ex dc hsm ペンタックス用
この3つのレンズに絞ってみました。
最初にあげたレンズの他にも新たなものがありますが
超広角のズームレンズにしたいと思います。
古いレンズそうですが、汎用性もありそうですし
ズームで構図も色々と自由度が高いと思ったからです。
明るさが今一つかもしれませんが、アストロトレーサー使用
という観点から明るさは一旦あきらめようかと思います。
書込番号:24289487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんんたさんさん
レンズの候補は絞られているようですね。それでも、ちょっと作例をあげますね。
1枚目は、smc pentax-a 28mm f2.8 のレンズで、F2.8 15秒 ISO400 で撮影したものです。地上が明るいので、これ以上明るくすると、空が真っ白くなってしまいます。
2枚目は、シグマ 12-24mm F4.5-5.6のレンズで、F4.5 60秒 ISO3200 焦点距離12mmで撮影したものです。
2枚目を撮影したとき、隣の人がフジのカメラで、16mm F1.4のレンズを使い、 F1.4 15秒 ISO1600 で撮影したものを見せて貰いましたが、ものすごく綺麗でした。それで、思わず、フジのこのレンズをアダプターを使って撮りたくなりました。ただ、このレンズは、ちょっと、お高くて私には手が出ません。
アストロトレーサーも良いですが、長時間露光すると地上の景色が流れてしまいますので、私は、明るいレンズをお薦めいたします。
書込番号:24290898
0点

>けんんたさんさん
こんにちは。PENTAX K-1で星景写真を撮っている者です。
私の経験を申し上げますと、大事なことはレンズの明るさと構図と思います。
絞り開放でF3.5のレンズで撮るのとF2.0のレンズをF3.5で撮るのでは、ずいぶん仕上がりが違います。
私個人の使い方では、フルサイズで24mmを最もよく使います。必要なら、それをトリミングします。
構図を決めるためのロケハンに大きく時間を取られます。
ということで勝手な提案で恐縮ですが、私のおすすめは、
SAMYANG 16mm F2.0 ED AS UMC CS
です。MFレンズですが、星景には問題ないです。ズームレンズは便利ですが、まずは1本のレンズでじっくり学ぶのはいかがでしょうか。
アストロトレーサーが入手困難なようですね。新しいものが出てくるまで辛いですが、いろいろ試してください。
書込番号:24292251
0点



よろしくお願いいたします。
とあるサイトで生配信を行っている者ですが、ライティングについてお伺いさせてください。
いつも生配信中は部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、本格的なライトスタンドを1台部屋に設置しようと考えております。
部屋は4畳半で壁紙は全て白色、日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えているのですが、どの照明機材や、ライトスタンドを選ぶべきか、迷っている所です。
予算は何とか20万円程まで工面できましたが、部屋が狭いのでライトスタンドを1本立てるとそれでもうかなり場所が占有されてしまうのですが、照明機材は妥協だけはしたく無いです。
サンテックさんのLED900個タイプの物や、LED1200個タイプの物がありますがどれを基準にして選ぶのか良く分からないので、詳しい方にアドバイスを頂けると助かります。
0点

>壁紙は全て白色
露出補正されていますか?
書込番号:24279244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライトは全然パワーが無いです
フラッシュのほうが桁違いにパワーが有ります
自分はGodox AD200を2台使ってます
ライトだと人間のモデルさんなら
眩しすぎて表情が引きつるし
今、撮ったぞ!!が判らないから
撮影リズムを築けない
それにライトじゃブレる
フラッシュは止める為に、ハロルドエジャートンと言う人が発明したんだ
報道カメラマンはフラッシュを常駐させてる
確実に止める為に
ライトじゃなくてフラッシュなんだ
ライトは動画だよ
書込番号:24279266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤解させてしまい、申し訳ありません。
動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
こちらのデジイチ板のほうが光の扱い方について、より詳しい方がいらっしゃると思ってお伺いさせて頂きました。
書込番号:24279274
0点

>アートフォトグラファー53さん
>ライトは動画だよ
だから、動画の話ししてるんじゃん!
本当に読解力無い人ですね!
書込番号:24279334 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

被写体用にはソフトボックス付きのLEDライトなどとにかく面積が広く出来るもの
それとは別に背景の壁を普通のインテリアに用いられるスタンドライトやウォールライトで照らす とか?
何の配信かわからないので勝手に商品紹介系Youtubeのようなものでイメージしてみました
書込番号:24279339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問内容に書かれているサンテックのものはSMDといったタイプで明るさを数を増やしているものです。
コスト以外はデメリットしかないのでCOBといった一点で光るものを買われてください。
COBとSMDで一度ググってみてください。
あと大型ストロボのように各社独特のマウントを持ちソフトボックスやリフレクターあるいはフレネルレンズで多用途に対応出来ます。
今ならプロフォトやボーエンスといったマウントが種類も豊富です。
書込番号:24279357
1点

>動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
↑
「露出補正」機能は無いのですか?
無いのであって、被写体の人物などが暗くなる場合は、背景を白からグレーにされることを強くお勧めします。
通常のカメラもWEBカメラも、原理的には「画面内の明るさを平均化しよう」とし、
結果的にグレー相当に近づけようとします。
背景が白い場合で、被写体の人物よりも背景の面積のほうが広いのが一般的ですから、
自動にまかせていると、背景をグレーにしようとして結果的に「人物は、暗く沈んだ感じ」になってしまいます。
どんどん照明を明るくしても、上記の作動原理が優先されるので、仮に照明に何十万円かけても無駄だったりします。
まずは、【露出補正】相当の機能の有無を確認してください。
書込番号:24279392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3年前にアマゾンで海外製228個LEDライト+単3使用電池ボックスを買いました。
僕は動画配信ではなく、娘の部活用です。年に数回の演奏会で解散時は夜なので部員50名超を照らすのが目的。
父兄の皆様がスマホで動画を録る時、個別で写真を撮るとき、光が有る無しで雲泥の差。
その後他の親御さんもすぐに買ってました。
さて、語句が持ってるのは、おそらく、四方を壁で囲まれてるなら有り余るくらい明るいかなってほど照らせます。
色温度も変えられますし、三脚穴もあるので、スタンド代替も安く済みます。
(僕は一脚を伸ばし部員を上の方から照らします)
購入当時
ライト6,600円
電池ボックス1,200円
三脚とエネループ6本は自前
全部新品でも1万から2万もしないかと思います。
必要であれば、夜に動画を添付しますよ。
書込番号:24279570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はYouTubeに物撮りして上げています。
室内録りはライトが命と言った方が正しいです。
LEDライトは多灯(LED灯の数でない、製品の数)が基本で、少ないと影が出来ます。
色温度もイジれるといいです。
YouTubeにも、ライト使用の動画がありますが、鵜呑みには出来ません。
自分も経験しましたが、暗いのと光の拡散が狭く、直ぐしまいました。
室内撮影のも、被写体によって違うので、細かく聞くのが一番でしょう。
「動画配信 照明 PC撮影」
など検索されるとで色々見れます。
PCの画面撮影だと、光の当て方によっては反射しますので、工夫が必要です。
画面だけなら、映すのでなく、データで残し、音声を入れるとか。
光の感じは実物で見れる店舗がいいです。
そうなると田舎だと、ライトを実際見れる店舗は少ないので、大きい店舗がある所に行ける人が有利です。
YouTube内には似た動画が一杯で、アクセス回数が伸びずやめていく人も多いです。
本数も多く出さないと、ヒット率も低いです。
中々大変ですよ。
書込番号:24279616
0点

きき/VRChatさん こんにちは
>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させて
この場合 ミックス光になるので 照明の色温度が重要になると思いますが 色温度時間や天気によっても変わるので メインで使う時間帯などを考えた方が良いかもしれません。
書込番号:24279674
0点

生活家具がある4畳半と、何もなくリビングみたいな生活する部屋とは別の4畳半だと、ちょっと赴きが違ってくるんですが・・・
アベンジャー広げられるかな?足元まで映さないのなら、脚は画面から外れると思うけど、身動き取りづらくなるかなぁ。
こういうの
https://kktpc.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1676423
一般家屋なら、2.5mまで上げられればいい。
一般的なスタンドや、携帯用のバタフライスタンドより必要床面積は小さく済みますし、耐荷重量も大きいので便利です。使わない時は、洗濯物を干す物干竿を渡す脚にする人も多いです(w
ブームアームをつけて、3Dで照明部を動かす事もできます。
外光を生かしてトーンを付けたいけど影は抑えたい、のかな?
カラーバランスは「オートカラーバランスで不自然じゃなければ多少狂っててもいい」程度にあってればいい?
壁でのバウンズだと、LED照明は光線が拡散しすぎるんじゃないかな?人物の上半身(せいぜい腰辺り)までなら、60〜80(4畳半で80cmは大きすぎるかもしれない)cmくらいのライトバンクを使った方が、ある程度の光の硬さは残せると思う。もしくは、トレペ垂らしで直射。
狭いトコでライティングする技としては、コレは天井の強度次第なんですけど、オートポール
https://www.manfrotto.com/jp-ja/autopole-black-extends-from-210cm-to-370cm-032b/
を使うという手もある。
オートポールにスーパークランプを噛ましてそこに照明を設置する。ただ、天井裏に梁がないと、天井が抜けます。
照明機材を多く展示してるトコ・・・ヨドバシカメラならAkiba3階や西口本店カメラ館3階、銀一のようなプロショップ・・・に足を運んで実物を見た方がいいと思います。
私は、引き2.4mx幅2.9mx高さ2.4mのリビングに写真用セットを組むので、比較的自由にスタンドを置けますけど・・・それでもセットとして作るにはギリギリのサイズです。
動画の場合は、ライトは足し算。影を回していく・消すのに、主照明に対してどこからサブライトを入れるか。で、サブライトを足していく。
窓から入る外光を主照明にするのか、シーリングライトを主照明にするのか、撮影用照明を主照明にするのか。撮影用照明を主照明にするのなら、外光やシーリングライトは切れるだけ切ったほうがいいです。
それが一番安定するんですけどね。全部撮影照明で済ませる。そうすれば、時間もカラーバランスも気にする事がなくなりますから。
何にせよ、現物を一度見た方がいいですよ。見ても、自分の部屋に持って帰った時に「こんなはずじゃなかった・・・OTL」って事もよくあります。
見てすらそうですから、見ないで人の話だけで、ってのは失敗する可能性が非常に高いです。
書込番号:24279812
0点

>>日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えている
時間帯によって被写体の見え方が変わってきますね。
>>照明機材は妥協だけはしたく無い
窓をカーテンで遮光した状態で照明器具を検討するほうが後悔が少ないと思いますヨ。
書込番号:24279813
2点

>>照明機材は妥協だけはしたく無い
「効果」においては、照明の使い方のほうが重要ですが、それ以前に、
>ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
↑
動画撮影用カメラとして、多々の努力が報われないかも?
(露出補正なり、色温度補正も出来無いのであれば、むしろ動画撮影用カメラと欠陥仕様になってしまいますし(^^;)
・・・いずれ「何がダメなのか?」を気づく思いますけれど。
(撮影内容は別として)
書込番号:24279919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、
>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用
天井のシーリングライトは上からの光のみになるので、上面が明るく、側面(顔など)が暗くなりがちです。
とはいえそれは自然光が無い場合の話で、窓から直射日光が入ってくる状況においてはそちらが支配的になるので、普通の照明は誤差のようなものです。
直射日光が当たらなければ、窓(空)は面積の大きい照明(=柔らかい光)として使えて、下手に小さい照明を複数使うよりも自然な立体感が得られます。ただし天候や時間帯などの影響を受けるので照明装置と組み合わせるのはそれなりに難しかったりしますが…。
人物や物撮りなどは、一般的には面積の大きな照明を使って影をぼかしつつ反射を大きくした方が好ましく写ります。ただ「際立たない」が気になるのですが、これは自然な影で撮りたい訳ではなく、ひょっとしてよりメリハリやコントラスト付けたいのかな?とも読み取れました。その場合はダーク調の背景を使って照明を横から当てて陰影を強く付けるなど、別の手法も考えられます。
出費を無駄にしないためも、現状の画像(被写体がご自身であれば目をマスクするなどして)をアップされた方がよいのではないでしょうか。
書込番号:24280032
0点

>きき/VRChatさん
注意点として、
外光に対抗できるLEDライトはない(お日様の光が強力すぎて、スポットで使うにしても相当大きなものが必要になります。)
外光とLEDのミックス光の場合、色温度差による色かぶりが発生する。(LEDライトにLBフィルターで調整するか、バイカラーにする。)
シーリングライトは総じて演色性が良くないので、LEDライトのみでのライティングが吉。
サンテックのご検討のものは、性能の割にバカ高い。
ライティングはメイン、アクセント、背景用の3セットあればやりやすい。
LEDは直視すると眩しいので、ソフトボックスか傘バン。
白い壁でも、ライティング次第で背景をグレーにでも黒にでも出来るので、露出補正は考えなくていいよ。
などです。
四畳半とのことで、手頃なところで、GODOXのSL-60Wとかどうですか。本体+ライトスタンド+ボーエンスマウントのオクタボックスで、1セット3万ぐらいです。(ただしバイカラーではない)
バイカラーにしたいなら、バッテリーも使えるML-60Bi(2万アップぐらい?)、もっと明るさが欲しい場合はSL-150Bi(4万あっぷぐらい?)
書込番号:24280317
0点

>きき/VRChatさん
パソコンのwebカメラで撮るレベルでしたら、色温度がどうのこうとプロカメラマンのような小難しいことはあまり考えなくて良いかとおもいます。
プリクラで撮った経験はありますか?
正面から光が均等にあたるスペース内で撮ります。
背景との距離も近いです。
この感じを部屋に取り入れれば良いのです。
天井につけてるシーリングライトを2個買って正面向きに立てて使えば安くすみます。
シーリングライトは調光、調色ができるものだと明るさ、色温度も変えられるので便利です。
立てて使うのは推奨されませんが、大手電気店などに行くと壁に立てて展示されてるところもあります。
柔らかな光にしたければ、カーテン式のビニールタイプのトレペなどをシーリングライトの1mほど手前に張るといい感じに和らぎます。
予算が20万円もあるなら写真機材の高価なLEDライトを買ってもよいですが宝の持ち腐れになると思います。写真機材用のLEDライトで部屋全体を明るくしようと思うと、LEDライトを複数台買わなければならなくなるので4畳半のスペースなら6畳か8畳用のシーリングライトを4個買って配信する正面に4個壁に設置すれば光は回ると思います。
webカメラではなく本格的なフルサイズ4K動画カメラで撮るというなら話は変わってきますが、webカメラなら上記やりかたで充分光を作ることはできると思います。
書込番号:24280537
0点



水族館で写真を撮るためにカメラの購入を検討しています。
以前5年ほど一眼(キスデジX、X5)を使っていました。
今回の候補としては、
@3〜5万円台のコンデジ
Aミラーレス
Bデジイチ
撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
イルカショーも撮りたいです。
ABについて、本格的に撮りたいわけではないので、中古でも可、予算はレンズ込みで6万…せめて7万まで。
キスデジを使用していた時はテーマパークでの撮影目的で、タムロンの18-270mmの高倍率ズームレンズを付けていました。
これなら手前の被写体もイルカショーも距離的には問題ないと思うのですが、水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?
(5年ほど一眼持ちでしたがあまり詳しくはありません…)
高倍率ズームを選ぶとほとんどのものがF値が大きく、水族館での撮影には向いてないのかなぁと思い、悩んでいます。
悩んでいる点ですが、
@コンデジ
近いものも遠くのものも撮ることができるので手軽だと思いますが、動きの速いものの撮影に適しているか?
Aミラーレス Bデジイチ
水槽のイルカたちを撮るのに何mmぐらいのレンズが適しているのか?
イルカショーを撮るには望遠がいいと思いますが、そのために最低2本はレンズを用意しないといけないのか?
ミラーレスの場合対応するレンズは豊富なのでしょうか?(通常の一眼ボディとの互換性はありますか?)
長くなってしまいましたが、以上のことをふまえて水族館での撮影でのおすすめ機種、レンズなど教えていただきたいです。(メーカー問わず)
宜しくお願い致します。
0点

>ぐみみさん
普及版レンズで、70-300ぐらいのレンズは必要かと思います。
でも、夜間での撮影は厳しいので、ご注意です。
書込番号:24249518
0点

一眼レフのダブルズームセットでいいんじゃない。
あと、スマホじゃあかんの?
スマホで撮ってる人、いっぱいいるよ。
イルカショーなどは撮るより見たほうがいいと思うけどね。
書込番号:24249564
6点

>撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
もし「フルオート」での撮影結果を期待しているなら、仮に百万円以上になる組み合わせでも、
やはり動体ボケ(被写体ブレ)が金額ほどに改善されないと思いますが、
これまで「シャッター速度」を考慮して撮影されましたでしょうか?
書込番号:24249587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日スマホで撮影しましたが、シャッターが被写体のスピードに追いつかずほとんど失敗してしまったのと、枚数撮りすぎでスマホが熱くなったり充電がすぐ減ったため別にカメラを購入しようとなりました。
ちなみにスマホは去年発売のミドルレンジモデルです。
書込番号:24249618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
現在カメラは持っていないため、スマホで撮影していました。
なかなかピントが合わなくてシャッターが下りず、ほぼ動画になってしまいましたが…
なので、とりあえず撮りたい瞬間を収められたらよいのですが…
書込番号:24249627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
コンデジならFZ300。
望遠600oでf2.8の明るさ。
5万ちょっとですが。
それでも水槽内で泳ぐイルカは厳しそうですが、イルカショーなら大丈夫だと思います。
書込番号:24249636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水族館の水槽内ってかなり暗いです
EV値はライブハウスのステージ並
高感度の強いカメラが有利です
コツはカメラを
なるべくガラスにくっつける事
そのほうが綺麗に写ります
眼鏡を前進させると
ガラス感が見えてくるのと同じ原理です
ガラス超しだからクリアーさが欠け
それを補う為に
彩度とコントラストを再調整
何mmレンズが良いとか
そんなんは無いです
撮影条件は様々だし
作画の狙い方も様々
むしろ今まで観た事無いような写真のほうが目を引きます
書込番号:24249645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぐみみさん、こんにちは。
> キスデジを使用していた時はテーマパークでの撮影目的で、タムロンの18-270mmの高倍率ズームレンズを付けていました。
ご予算を考えますと、この時と同じような組み合わせが良いように思います。
ただ使っていたKissを、なぜ手放してしまわれたのでしょうか?
その理由によっては、また同じ結果になってしまうかもしれませんので、手放すことになった理由も教えていただけたらと思います。
> これなら手前の被写体もイルカショーも距離的には問題ないと思うのですが、水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?
理想はその通りですが、現実は予算などの制約がありますので、どこかで妥協をする必要があります。
ちなみに高倍率ズームレンズは、たしかにF2.8通しのレンズなどと比べると暗いですが、それでも水族館の写真は撮れます。
> 水槽のイルカたちを撮るのに何mmぐらいのレンズが適しているのか?
広ければ広いほど良いですが、望遠まで考えますと、タムロンの16-300mmという高倍率ズームレンズ(使っておられた18-270mmの後継レンズです)も良いかもしれません。
このレンズとKissの中古の組み合わせでしたら、おそらく7万円以内で買えると思います。
書込番号:24249665
0点

>ぐみみさん
どうも(^^)
乳幼児連れでは、重くて嵩張るレンズ交換型カメラを使いにくかったけれども、
子供が普通に歩くようになったので、またカメラを買い直したくなった、
という感じでしょうか?
(よくあるパターンとして)
書かれている様子からして、以前も「シャッター速度優先モード」は使った事が無かったと思いますが、
もし「数年経っているので、科学と技術の進歩で変わったかも?」と期待しているなら、諦めてください。
自転車の変速みたいな感じで、シャッター速度も同様に「ヒトが選ぶ」必要があります。
どんなシャッター速度にすれば良いか(正確にはマシか)は、一応指標がありますから、そこは直接悩む必要はありません。
「シャッター速度優先モード」を使いたくないのであれば「動画」として、望遠の効くビデオカメラを買う方が良いかも知れません。
※一旦、何でもいいので「レンタル」されては?
書込番号:24249749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
望遠600mmでF2.8とは理想ですね。
候補に入れて考えてみます。
書込番号:24249810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
アドバイスありがとうございます。
自分らしい撮影ができたらいいですよね。
書込番号:24249811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
返信ありがとうございます。
キスデジですが、ほぼテーマパークでしか使用していなかったのですが、ほとんど行かなくなってしまったので3年ほど前に手放してしまいました。
それから特に撮影したいものはなかったのですが、先日久しぶりに水族館に行き、通いたいほどハマってしまい(笑)、再びカメラが欲しくなりました。
16-300mmのレンズがあるのですね、魅力的です。
ショーも撮りたいですが、普段のイルカたちの表情も撮りたいために、色々と悩んでおります…
書込番号:24249815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
水族館は数ある撮影スポットの中でも上位に入る悪条件がそろった場所です。
ただ、水槽の中を何度も回遊する魚やイルカなどは何度もシャッターチャンスが訪れるとも言えるので、何度も通うこともできるという意味でも、トライアンドエラー、色んなシャッタースピードやホワイトバランスを試したり数多く撮影する事をお勧めします。
具体的に言うとマニュアル撮影(ISOオート)をお勧めします。
絞りは開放、シャッタースピードは動きの遅いものは1/60ぐらいでも大丈夫ですが、イルカなどの動きの早いものは1/125以上できれば1/500以上で。
ホワイトバランスはオートではなく白熱電球モードなどにする。
イルカショーも撮るとなると望遠撮影に強いAPS-C機を選べば望遠端200mmのズームレンズでもそこそこ満足のいく寄りの写真が撮れます。
ただAPS-Cにせよマイクロフォーサーズにせよ中古を探してもボディ、レンズ込みで6〜7万円では予算が少なすぎますね。
書込番号:24249906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐみみさんへ
前のカメラは、そのような理由で手放されたのですね。
それでしたら水族館という被写体が見つかった今は、またカメラを購入しても活躍できそうですね。
ちなみに中古で考えますと、先ほど書かせてもらいましたKiss(X7とか)に16-300mmですと、広角も広いですし、さらに300mmの望遠や、そこそこの接写も、レンズ交換なしでできますので、色々なお写真を撮りたい人には良いように思います。
またレンズ交換も手間ではないということでしたら、例えばソニーのα6000ダブルズームレンズキットのように、16mmから始まる標準レンズと、200mm前後の望遠レンズがセットになったカメラもありますので、このようなカメラも良いように思います。
https://kakaku.com/item/J0000011847/
書込番号:24249915
0点

>マニュアル撮影(ISOオート)をお勧めします。
真に受けたら、困らせる結果になるような?
書込番号:24249948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐみみさん
カメラに海水が掛かっても故障しにくいNikonの一眼レフか、オリンパスで選ぶと良いと思いますよ。
D5600のダブルズームキット辺りが楽に撮れますよ。
レンズによりますがAPS-Cセンサーだとスマホより断然上の画質です。
https://kakaku.com/item/K0000922073/
予算より少し高いですが、このクラスが良いです。
あまり安いのは画質が宜しくないです。
書込番号:24249971
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
イルカショーの客席 いつも最後列から撮ってます |
撮った写真 左上の位置に来るのを待ちました |
F2.4でもISO3200くらいは普通に上がります |
ISO12800だとノイズが気になるが、これを減らすには大金が必要 |
こんばんは、ぐみみさん
水族館の写真撮ってます。
昨年からコロナで県外に出れないので2019年が最後だけど。
私の機材はカメラはペンタックスK-1、レンズは水槽は35oF2.4、イルカショーは85oF1.4のどちらも単焦点です。
ただ私の行くところはあまり広くなくて、イルカショーは最後列でも10mくらいしか離れていません。
300oもあったらイルカのお姉さんのドアップが撮れちゃいますから、そんなに長い望遠はいらない。
K-1はフルサイズですけど、最近のAPS-Cは高感度ノイズも少ないですからAPS-Cでもいいです。
カメラは一眼ならなんでもよく、大事なのはレンズ。
お勧めとしてはまずキットレンズで撮ってみて、その時のデータから追加のレンズを考えます。
最初からうまく撮ろうなんて思わずに、まずは必要な焦点距離を出しましょう。
私と同じ機材買っても、イルカショーの会場が広かったら小さくしか写りませんよ。
必要な焦点距離がわかったら、なるべく明るい(F**の数値が小さい)レンズが欲しいです。
やはり水族館は暗いので、かなりISO感度が上がりますから。
ただ明るいレンズほど大きい、重い、高いの三重苦となりますので、その辺はお財布や体力と相談です。
凝りだすと際限なくカネかかりますのでお気を付けください。
イルカショーの撮影は難しいです。
どこにイルカが現れるかわからないし、一瞬で水中に戻りますから、構図も取れなきゃピントも追いつかない。
現れたイルカを追いかけて撮ろうとするのではなく、ここの位置に来たら撮ると決めてイルカが現れるのを待つのです。
動いている動物を追いかけて捕まえるのは大変だけど、待っていたら現れたなら簡単に捕まるでしょ。
とはいえなかなか決めた位置に来ないので、うまく撮れるのはたまにだけどね。
私が行く水族館には年間パスポートがあり、1回だと1,800円ですがパスポートは1年間何度でも入れて4,000円です。
これがあれば何回も通って、たくさん撮れるようになりますよ。
書込番号:24250183
3点

>たいくつな午後さん
撮影条件など大変参考になると思います。
また、4枚目の画像ですが、ISO12800と言っても(Pentax特有技術による)画像素材としての可能性を感じましたので、ちょっと画像加工させていただきました(^^;
(2種類のスマホアプリを仕様)
>ぐみみさん
たいくつな午後さんの先の画像で、特に屋内水槽の撮影条件は、おそらく多くの水族館にも適用可能な場合が多いと思いますので、
以下に各リンク先の撮影条件の抜き出しと、推算値を追記していますが、推算値は無視されても結構です。
(他のレンズを使う場合の指標になりますが(^^;)
2枚目【1/800秒】イルカの跳躍
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577178/
「撮った写真 左上の位置に来るのを待ちました」
投稿者名[24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年09月08日 17:45
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/800秒★ 焦点距離 85mm
絞り数値 F8★ 露出補正 -0.7
ISO感度 800★ フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 16000 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 5.1 )
≒Lv(Ev) 12.6 ≒輝度 900 cd/m2)
3枚目【1/125秒】屋内水槽(小)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577179/
「F2.4でもISO3200くらいは普通に上がります」
投稿者名 [24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年11月17日 16:27
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/125秒★ 焦点距離 35mm
絞り数値 F2.4★ 露出補正 0
ISO感度 3200★ フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 56 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 1456)
≒Lv(Ev) 4.5 ≒輝度 3.2 cd/m2)
4枚目【1/125秒】屋内水槽(特大)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577180/
「ISO12800だとノイズが気になるが、これを減らすには大金が必要」
投稿者名 [24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年11月17日 16:25
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/250秒★ 焦点距離 35mm
絞り数値 F2.4★ 露出補正 0
ISO感度 12800★ フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 28 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 2913)
≒Lv(Ev) 3.5 ≒輝度 1.6 cd/m2)
書込番号:24250590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
4枚目【1/125秒】屋内水槽(特大)
正
4枚目【1/250秒】屋内水槽(特大)
書込番号:24250643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
ソニーは候補になかったのですが、見てみると気になってきました。
キスデジに慣れているので、キスデジ本体を中古で買って別にレンズを購入するというのもありですねぇ…
書込番号:24251230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
水族館はなかなか難しいですよね。
年パスを買う予定なので、ひとまず候補を絞ってレンタルを利用し色々試してみようかと思っています。
書込番号:24251247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
濡れるほどの距離で見るつもりはないのですが、ほぼ初心者ですのでやはりダブルズームキットがいいですかね。
検討してみます。
書込番号:24251252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダブルズームキット
レンズが(用途に対して)暗いので、あとで明るいレンズを買い足すことになるでしょう。
(他のHPの作例の撮影条件からも、高確率で)
書込番号:24251259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
素敵なお写真をありがとうございます!
とても参考になります。イルカちゃん可愛いです(^^)
何年か前のものを中古で購入し、レンズを別に選ぶというのもアリでしょうかね。
ひとまず次に行くまでに候補を絞って、レンズキットのものをレンタルしてみようかと思います。
書込番号:24251267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
とても勉強になります!
加工した写真もものすごく綺麗です!
書込番号:24251269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
確かにそうですね…
水族館まで近いので、何度か試しに撮りに行こうかと思います。
レンタルするにもキットではなくレンズは別の方がいいでしょうか?
書込番号:24251276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
ご丁寧にどうも(^^)
やはり、たいくつな午後さんの作例が良かったです。
魚の配置など絶妙で、これは少し手を加わるだけで活かせると思いました(^^)
(1枚目のスマホアプリは「Photo Editor」で不自然さを抑えた範囲で数分テキトーに、2枚目は1枚目を更にスマホアプリ(googleアプリ?)の「フォト」で数分テキトーに)
水族館内はホワイトバランスが難しいので、撮影段階では変な色にならなかったら撮影後に修整するほうが良いかと思います。
(その代わり、シャッター速度と高感度ノイズの許容範囲の判断などに注力する)
さて、レンズですが、夜間でなければ望遠はダブルズームの望遠ズームでも良いかと思いますが、
館内で標準ズームは(用途に対して)暗いので、安いけれど明るい「50mmF1.8」もレンタルしてみて下さい。
実f=50mmは換算f=80mmになりなすので、iPhone11などの標準レンズ(換算f=26mm)に対しては、約3倍望遠に相当するので、ちょっと使いにくいかも知れませんが、
「明るさ」を活かすために、
・ISOオート(※ISO上限は設定しないか、最大感度より1~2段階落とす)
・「シャッター速度優先モード」で基本を1/125秒あたりにして、状況に応じて微調整する。
F1.8で ISO6400固定とすると、たいくつな午後さんの作例で
3枚目(イカ) ⇒ シャッター速度≒1/440秒
4枚目(魚群)⇒ シャッター速度≒1/220秒
↑
こんな感じになります。
明るいズームレンズは、中古でも結構高いので、可能であれば追加で買うようにしてみては?
書込番号:24251351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの明るさ(または絞り値)について。
仕様上または設定上の「明るさ」だけの評価として「F 2.0」を 100点(100%)とすると、下記のような比較になります。
F 1.4 ⇒ 200 点
F 1.8 ⇒ 123 点
F 2.0 ⇒ 100 点★
F 2.4 ⇒ 69 点
F 2.8 ⇒ 50 点 ←明るいF2.8のズームでも
F 3.5 ⇒ 33 点 ←標準ズームで「最明」
F 4.0 ⇒ 25 点
F 5.6 ⇒ 13 点
F 6.3 ⇒ 10 点
F 7.1 ⇒ 7.9 点
F 8.0 ⇒ 6.3 点
点数が低い分だけ ISO感度を高くするか、性能的に ISO感度を高くできない場合は、シャッター速度を遅くすることになります。
(そうしないと、画像が凄く暗くなってダメになります)
以上は習慣的な事とか見栄などでは無くて「物理的に仕方がない事」で、
たくさんの買い物を入れるバッグが小さいと入らないから、大きなバッグを用意するとか買う事と似たような感じです。
また、【レンズの明るさ】と【許容範囲のISO感度】との組み合わせ ⇒【総合】が肝心なので、
レンズ「だけ」では解決しませんし、
カメラ「だけ」高感度画質が良いモノを買ってもダメです。
書込番号:24251492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐみみさん
ダブルズームキットがお買い得でクオリティーも良く撮れますよ。
レンズ選びで悩むことが無いのも楽だと思います。
水族館はアクリルの水槽越しで撮ることが多いので、ある程度の被写界深度があった方が鮮明に撮れます。
明るいレンズの場合は被写界深度が浅く、初心者だとピンポイントでオートフォーカスを合わせることが難しいと思います。
また、クラゲなど深海コーナーの場合は高級機材でないとうまい具合に撮れないです。
単焦点F1.4の広角よりのレンズと高感度に強いフルサイズカメラでないと画質は微妙です。
殆どの水槽は明るいので、絞り値はF4〜F5.6辺り、シャッタースピードはSS1/250〜1/500、
ISO感度は1600〜6400で良い感じに撮れますよ。
イルカショーは水しぶきが掛からない5メートル以上離れているところからであれば、望遠があると便利です。
スマホだとISO400〜800程度が画質として我慢できる限界だと思っています。
APS-Cのカメラの高感度画質は全然違うクオリティーで撮れますよ。
4Kモニターで見ると高感度画質の差は段違いです。
書込番号:24251514
1点

>ぐみみさん
すみません。水槽の明るさは水族館によります。
シャッタースピードを稼げない場所もありました。
書込番号:24251555
3点

>殆どの水槽は明るいので、絞り値はF4〜F5.6辺り、シャッタースピードはSS1/250〜1/500、
>ISO感度は1600〜6400で良い感じに撮れますよ。
最も明るい場合の組み合わせ
・F5.6
・1/500
・ISO1600
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 2450 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 33)
≒Lv(Ev) 9.9 ≒輝度 138 cd/m2)
↑
屋外光が入るような場所のみ。
最も暗い場合の組み合わせ
・F4
・1/250
・ISO6400
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 156lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 524)
≒Lv(Ev) 6.0 ≒輝度 8.8 cd/m2)
↑
これでも、まだ明るいほう(^^;
書込番号:24251560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
お疲れ様です(^^)
撮影条件から「明るさ」を単純に推算してみました(^^)
画像もお借りしました。
あと、
>ぐみみさん
元の画像に含まれている色情報で、自動補正が結構イケる場合の例を、画像アップしています。
※前回はテキトーに数種の補正の重ねがけでしたが、今回はワンタッチのみ(^^)
1枚目
「動きが止まるタイミングを狙って撮ったのを思い出しました。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577476/
投稿者名[24251555] 娘にメロメロのお父さんさん 撮影日時 2018年11月02日 17:24
カメラ機種 NIKON D600
レンズ名
シャッター速度 1/60秒 焦点距離 30mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 95 lx(ルクス)※(快晴の約 1/863)
≒Lv(Ev) 5.2 ≒輝度 5.3 cd/m2
※【q】=ISO/(250*F^2)≒ 0.63
2枚目
「開放F2.8だとモヤッと感が出るので、あえて絞ってます。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577478/
投稿者名 [24251555] 娘にメロメロのお父さんさん 撮影日時 2018年11月02日 17:23
カメラ機種 NIKON D600
レンズ名
シャッター速度 1/60秒 焦点距離 44mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 95 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 863)
≒Lv(Ev) 5.2 ≒輝度 5.3 cd/m2
※【q】=ISO/(250*F^2)≒ 0.63
書込番号:24251616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ウォームにした写真は実際の色彩と異なるので微妙です。
スマホ加工は色も単的で鮮明さも無くなり不自然なのが不満ですね。
スマホ画面だとピント位置すら分からないので、微妙な光の感じや空気感が
全く再現できない点も不満ですね。
モニターで見ると光の感じが無くなって立体感も無くなっているし、だいぶ劣化しちゃってます( *´艸`)
この場所はこの色が見た目に近いですが、WBを変えても面白そうですね。
カメラメーカー純正のソフトか、業務用でも使える画像編集ソフトでないと元写真の
クオリティーは維持できないです。
書込番号:24251835
1点

>ぐみみさん
水族館で綺麗に撮るには「C-PLフィルタ」が必須でございます。光の反射を抑える偏光フィルターです。光の量が半分以下に減るのでISO感度が上がります。更にピント合わせのためにF8などを使い、動きを止めるためにシャッタースピードを千分の1とかにするのであれば、ISO6400がキレイに写ることが必須となってまいります。
そうなりますと、APSタイプのミラーレスを推奨することになります。レンズは絞って使いますがコントラストを確保するために、F4ズームを用意しましょう。予算が少ない場合はマイクロフォーサーズ+単焦点レンズでしょうか。
※お大尽コース
https://kakaku.com/item/K0001201315/ NIKON Z 50 ボディ \96300
https://kakaku.com/item/K0001083382/ NIKKOR Z 24-70mm f/4 S ¥114800
※普通コース
https://kakaku.com/item/J0000026818/ LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット ¥59500
https://kakaku.com/item/J0000025459/ EOS M100 ダブルレンズキット ¥63800
書込番号:24251961
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
どうも(^^)
元の視覚の記憶が無いと、他人さんの撮影画像の加工で及第点に及ぶ事は無いでしょう。
「ウォーム」の用例は、これぐらい「変わります」であって、「これぐらい復元できます」の意味では無いので、悪しからず(^^;
タコの吸盤の白い部分の変化に着目すると、その部分の青被りを減少させているようなので、一発補正で「ウォーム」よりも良好なものは探せばいくらでもみつかるでしょう。
また、kakakuの画像アップではJpegの1024ドット角以内の再圧縮過程になりますので、より劣化してしまいますので残念なところですが、
その劣化を絵画風「化」に利用したりすると、スマホ画像のパッと見の範囲ではそこそこ効果がありますが、
それは例外的な使い方(^^;
(添付画像参照、3回の再圧縮で元画像の立体感はかなり減少し、暗部はモネなどの感じに)
書込番号:24251972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
「C-PLフィルタ」で効くのは「斜めの反射」で、
相対するガラスや高強度アクリル板の写り込みには効かないし、
「C-PLフィルタ」を付けることで2~2.5段ほど暗くなってしまう事も補足の必要があるかも?
※2~2.5段ほど暗くなる
元 ⇒ 「C-PLフィルタ」装着後の「F値相当」
F 2.0 ⇒ F 4.0 ~ 4.8
F 2.8 ⇒ F 5.7 ~ 6.7
F 4.0 ⇒ F 8.0 ~ 9.5
F 5.7 ⇒ F 11.3 ~ 13.5
※2~2.5段ほど暗くなることへ、ISO感度「だけ」で補う場合は、感度を4倍から5.7倍ほども高感度にする必要があります。
最大ISO12800の場合で例示すると、C-PLフィルタ装着前の感度は ISO2200 ~ 3200でなければ、感度の上限によって暗くなります。
(それ以前に高感度時の画質劣化に注意)
※2~2.5段ほど暗くなることへ、シャッター速度「だけ」で補う場合は、シャッター速度が 1/4から 1/5.7ほどに遅くする必要があります。
元 ⇒ 「C-PLフィルタ」装着後の補填
1/500 ⇒ 1/ 125 ~ 1/ 90
1/250 ⇒ 1/ 60 ~ 1/ 45
1/125 ⇒ 1/ 30 ~ 1/ 22
1/60 ⇒ 1/ 15 ~ 1/ 11
>ぐみみさん
※明るい屋外以外では「C-PLフィルタ」の付けっぱなしは弊害のほうが多くなります。
(室内以下の明るさでは、高感度設定になってしまう ⇒ 高感度による画質の劣化に直結)
書込番号:24252047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今時のスマホで失敗しても、
その原因を探り試行錯誤することなく、
カメラを替えてもまた失敗する可能性が高くない?
モバイルバッテリー買って、まずはスマホで試行錯誤してみては。
書込番号:24252115
0点

>ぐみみさん
>撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等
現在、日本国内でラッコを飼育している水族館は4カ所程度のようです。何処も有名な水族館ですから、PHOTOHITOやGANREFで検索をかけると作例が出てくると思うので、どんなカメラでどんなレンズを使って、どんな設定で撮っているかを確認すれば、選択の参考になると思います。
イルカやシャチなどで、屋外の大プールなどで飼育されているものを、ガラス越しに撮影するのは、さほどカメラもレンズも気にかける必要はないかもしれませんが、屋内の場合はどうしても、難易度が上がると思います。
映り込み対策でC-PLという話がありますが、C-PLもカットするのは一定方向からの入射角の光線で、全ての映り込みをカットはしてくれませんし、特殊なものを除いて露出がより厳しくなります。水槽で使うのであれば、取り回しが少し手間ですが、忍者レフを使った方が確実だったりします。
https://kakaku.com/search_results/%94E%8E%D2%83%8C%83t/
私自身、この後に忍者レフを購入しました。
書込番号:24252170
1点

なかなか初心者には難しい話になってきましたが皆様ありがとうございます!
本体とレンズを別々に買うことも考えているのですが、本体はどのメーカーを買った方がレンズの種類が豊富、とかあるのでしょうか?
キスデジを使っていた時はタムロン、シグマなどキヤノンマウントが豊富だったと思い…
書込番号:24252516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
鳥羽水族館が好きで、ラッコを撮りたいと思っています。
一度検索してみようと思います。
忍者レフというものは初めて知りました!勉強になります。
書込番号:24252522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
イルカショー全体を撮影 1/320秒 f/2.8 20mm(フルサイズ換算30mm) ISO6400 |
昼ノショーアップで撮影 1/800秒 f/2.8 70mm(フルサイズ換算105mm) ISO900 |
泳ぐペンギン(やイルカ)は難易度高1/400秒f/2.8 16mm(フルサイズ換算24mm)ISO18000 |
私も数年前水族館にはまって、年パス買って通ってました。
マクセルアクアパーク品川のイルカショーは、半透明の天井から昼は外光が射して比較的明るいのですが、夜は暗く会場壁面まで使ったプロジェクションマッピングと連動したジャンプや、水のカーテン等もライティングされて幻想的なのですが、とても暗くどんな設定で撮ろうか一日数回開催されるショー、昼と夜それぞれ予行・本番と何度も撮影していました。
通う予定の水族館のイルカショーの水槽サイズや、屋外かどうか等によってもレンズ何が良いかは変わってきますが、
候補の中の
>3〜5万円台のコンデジ
は恐らくお持ちのスマホと撮れる確率はどっこいどっこいかと。 私も数年前の3〜5万のコンデジ(今売っている後継機とほぼ同等性能)を持っていますが、イルカショー(全景)なら何とか撮れるかなとは思いますが、
>水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
等はとても撮れそうもありません。
>Aミラーレス
一眼よりコンパクトで持ち運びは楽ですし、これからの主流はミラーレスですが、同等クラスの一眼と比べた場合ピント精度はやや落ちるかと。 またレンズも、中古を含め市場に多く出回っている一眼用と比べると割高感があるかと。
>Bデジイチ
候補の中では、一番コスパが良く、中古でも良ければ7万まででダブルズームキットが購入出来るかと。
今価格に掲載されているのはちょっと予算オーバーですが、例えばですがEOS Kiss X9i ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0000944186/used/#tab
何を選ばれても、出来るだけ新しい機種の方がお化粧上手というか、室内の水槽撮影とかでは色も綺麗で高感度(ISO感度が高くなった時)のザラツキも目立ちにくいと思います。
>普段のイルカたちの表情も撮りたいために、色々と悩んでおります…
餌を貰っている時とかなら撮れると思いますが、イルカやペンギンはかなり高速で泳いでいるので、高級機を買っても、きちんと追いかけられないとまともに撮れません。
何度も通う予定のようですので、諦めず頑張ってひたすら追いかけてチャレンジして下さい。
色々この設定で撮れると書いている方もいますが、水族館によって明るさも様々ですし、イルカショーも昼と夜だと全然違ったりしますから、先ずはシャッタースピードだけ指定して後はカメラ任せで撮って、それから少しずつ設定を変えてみるのが良いと思います。
また、C-PLフィルタも不要かと(私は持っていますが水族館では使いません)。
私はニコン使いで他社機はあまり詳しくないのですが…
一眼なら先程中古なら何とかと書いたEOS Kiss X9i ダブルズームキット
ニコンなら予算オーバーになりますが、コンパクトで評判の良いミラーレスの
Z 50 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/K0001201317/?cid=shop_google_00030002
とかがお勧めです。
コスパが良いのはFZ300で、これなら泳いでいるイルカも撮れると思いますが、かなり大きく、旅行等にも持っていくなら、大きさを確かめてから買われた方が良いと思います。
書込番号:24252530
2点

>ぐみみさん
横レス、失礼します。
>ハワ〜イン♪さん
こんにちは。
ハワ〜イン♪さんには、これから出る予定の Z9 しか買うのがないかと思います。
書込番号:24252575
0点

ぐみみさんへ
> キスデジに慣れているので、キスデジ本体を中古で買って別にレンズを購入するというのもありですねぇ…
これもありだと思いますし、ダブルズームレンズキットの中古を買われるのもありだと思います。
ということでまずですが、標準ズームレンズと望遠ズームレンズの二本組にするか、高倍率ズームレンズの一本だけにするかを決めてしまってはどうでしょうか。
それぞれのメリットデメリットはご存知だと思いますが、一般的にズーム倍率が低いほど画質が良いので、二本組の方が綺麗なお写真が撮れますが、一方レンズ交換は手間がかかりますので、一本だけの方がシャッターチャンスには強くなります。
> 本体とレンズを別々に買うことも考えているのですが、本体はどのメーカーを買った方がレンズの種類が豊富、とかあるのでしょうか?
メーカーは、一眼レフならキヤノンかニコン、ミラーレスならソニーでしょうか。
ただメーカーはそれほど重要な要素ではなく、今回は予算の関係上、中古を探すことになりそうですので、状態の良いカメラが安く出ていたらそれにする、という感じにメーカーに囚われず選択肢を広くして探すのが良いように思います。
書込番号:24252677
0点

>ぐみみさん
水族館の撮影は難しいですね。
でも不思議と機材制限てあまりないのかなと思います。
この前サンシャイン水族館に行った時は、EOS70Dにシグマの50-150のズームと
Nikon1 j5に広角ズームを使いました。
ちなみに、私の友人が近々水族館の写真で写真展やります。
水族館の写真は日本でもトップクラスの写真撮ります。
良かったらのぞいてみてください。
https://www.kitamuracamera.jp/ja/event/kitamuracamera.photoexhibition.nana_misaki
添付は上のリンクの子とサンシャイン水族館で撮ったものです。
書込番号:24252819
0点

>ぐみみさん
あれから、鳥羽水族館の作例をPHOTOHITOなどで検索してみました。高感度に強いボディと明るい(F値の小さい)レンズがあるに越したことはありませんが、Kissでの作例などもあり、状況やタイミングもあるのでしょうが、ダブルズームキットでも撮影は可能だと見受けました。
以前にX5の使用経験があるという事で、X8i以降のモデルでダブルズームキットなら、ある程度は撮れるのではないかとも思います(もちろん高感度ノイズをどこまで許容できるかにもよりますが・・)。
因みにKissX4〜X7iまでは画像処理エンジンはともかくセンサー自体は10年以上前の7D用のセンサーを小改良はあるにしても流用したものだと思っているので、高感度性能の面からお薦めはしません。
可能なら>ハワ〜イン♪さんがご推薦のX9iダブルズームかそれより新しいモデルを考えるべきだと思います。
他社モデルでもできるだけ新しいものがいいですが、メーカーによって、ボタン配置などのインターフェースが全く違ったり、用語も違うという事もありますので、使用経験のあるキヤノン機が取り付きやすいとは思います。
標準ズームで、室内、望遠ズームで屋外のイルカショーなどいう使い分けでやってみてはどうでしょうか。
現状、どこも過密にならないように配慮してると思いますし、年間パスを購入するくらいなら、何度も行けると思いますので、C-PLとか忍者レフは必要を感じたら購入するでいいと思います。
書込番号:24254204
1点

撮影条件の良い(明るい)水槽であれば、暗いレンズで且つ絞って撮れるでしょう。
しかしながら、先のたいくつな午後さんの撮影画像は撮影条件付きであって、結構暗い水槽=撮影条件が厳しいという事実は疑いようは無いと思います。
スレ主さんが行こうとしている水族館の水槽の明るさがどうか不明ですが、
深海に近い場合ほど一般に水槽は暗くなりますから、都合の良い条件「だけ」想定していると、スレ主さんが困ってしまうかも知れません。
とは言っても予算内の中古デジイチであれば、レンズセットでも低額ですから、
具体的な機種名に拘らず、まだバッテリーが余裕で入手できる販売終了後3~5年で程度の良い中古を、キタムラなど中古でも補償期間有りの店で買ってはいかがでしょうか?
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=kiss&narrow18=2&sort=price_asc&limit=20
※手ブレ補正付きのレンズを買ってください。
(これは忘れずに)
余裕があれば、または余裕が出たら明るいレンズを買い足せば良いかと。
書込番号:24254284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さんが行こうとしている水族館の水槽の明るさがどうか不明ですが、
>深海に近い場合ほど一般に水槽は暗くなりますから、都合の良い条件「だけ」想定していると、
>スレ主さんが困ってしまうかも知れません。
一般論として、その通りだと思います。
ただし、スレ主さんは
>鳥羽水族館が好きで、ラッコを撮りたいと思っています。
とおっしゃっています。PHOTOHITOで「鳥羽水族館 ラッコ」で検索すると出てくる写真は、それほど極端なISO数値を使っていませんし、F値も絞り込んだものまであります。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8%E3%80%80%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B3
これらの画像がどの程度の画像処理をされたものかは不明ですが、単純にデータだけ見た場合、スレ主さんのご希望が上記のような写真撮影であり、かつ飼育状況が撮影された当時と同じなら、比較的最近のKissのダブルズームで十分撮影可能な数値だと思います。
書込番号:24254533
0点

>主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
と書かれていますが、
それ以外の魚やタコについて、撮るつもりが無さそうには感じませんでしたし、それなりに反応もされていました。
暗い水槽無いを撮るつもりが無ければ、明るいレンズの買い足しをしなければ済むだけですし、
レンタルも検討されているようですから、あとはスレ主さんの嗜好次第かと思います。
書込番号:24254549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暗い水槽無いを撮るつもりが無ければ、明るいレンズの買い足しをしなければ済むだけですし、
>レンタルも検討されているようですから、あとはスレ主さんの嗜好次第かと思います。
当然ですね、スレ主さんも、最初から「水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?」と書き込まれてます。ただし、現状の予算で、そいうレンズまで手を出すのは難しそうですから、メインとなる被写体について考えているわけです。
書込番号:24254577
0点

>ぐみみさん
>本体はどのメーカーを買った方がレンズの種類が豊富、とかあるのでしょうか?
豊富なのはキヤノン、ニコン、ソニーだけど。
ただ
>予算はレンズ込みで6万…せめて7万まで
ということなので、それならどこでもいいです。
豊富なメーカーは高価なレンズが豊富でして、安価なレンズはどこも似たようなものですから。
私のは前に書いた通りペンタックスで、一番レンズが貧弱なメーカーですけど、安いのしか買わないならたくさんありますよ。
私は35oF2.4使っていると書きました。
他のメーカーだと35oF1.4というのがありまして、これだとISO12800で撮った写真をISO4800まで落としてノイズをかなり減らせます。
ならそっちの方がいいと思うでしょうけど、35oF1.4というレンズは10万円以上するのです。
いいなあとは思うけど、もしペンタックスにあったとしても買わないわ。
ちなみに35oF2.4は1万円台です。
他社もF1.8〜F2.8の単焦点なら安いですよ。
あとなるべく空いている時間に行くようにしましょう。
私はいつも最終公演に撮ってまして、夕方は週末でもガラガラ。
日中のイルカショーなら暗いキットレンズでも低感度で撮れるんだけど、ものすごく混むんですよ。
前の席の人の頭にレンズが当たったら大変とか思って、その時間に撮るのはあきらめてます
平日なら日中でも空いているんだろうな。
書込番号:24254617
0点

>ハワ〜イン♪さん
イルカショー幻想的でものすごく綺麗ですね!
やはりコンデジは候補から外そうと思います。
キヤノンのミラーレスか一眼になりそうです。
詳しくありがとうございます!
書込番号:24254636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
結局キスデジになりそうです。
x9以降のダブルズームレンズキットを一度レンタルして考えてみようかなぁと思っています。
ありがとうございます!
書込番号:24254651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
ご友人のお写真拝見しました。
色合いが素晴らしいです!
書込番号:24254669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
PHOTOHITOのリンクありがとうございます。
このようなサイトがあることを知らなかったので参考になります!
ダブルズームレンズキットでも問題なさそうだと思えました。
(本人の腕次第なところもあるかと思いますが)
結局キヤノンになりそうなので、x9以降のダブルズームレンズキットでレンタルし検討しようかと思います。
書込番号:24254693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥羽水族館、イルカショーないんだけどね。
セイウチのショーは近くでわりと明るいぞ。
コロナでキスのプレゼントのくだりがないのは残念。
書込番号:24254705
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
結局キヤノンのミラーレスか一眼になりそうです。
水族館のためですが、魚は苦手で…主に海獣目当てです。
書込番号:24254738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
詳しくありがとうございます。
やはりF値の小さいものは値が張りますね…
余裕が出てきたら色々とレンズも試してみたいと思います。
書込番号:24254750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
海獣メインでしたら、一部の水族館のラッコ水槽の暗さぐらいに注意すればいいかも知れませんね。
中古ミラーレスの場合、予算的に難しいと思いますが、せめてkiss M以降のほうが良いかと。
(kissの一眼レフなら、それより古くても動体撮影はkiss Mより前のミラーレスよりマシですが・・・レンタルで確認できるかと)
※シャッター速度は機種によらず重要です。
書込番号:24254755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こんばんは。
イルカやシャチは名古屋港水族館です。
鳥羽や伊勢でセイウチも近くで撮りたいと思っています!
書込番号:24254758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
kiss Mか、x9以降に絞りました。
付属のレンズがx9はF4-5.6なのがちょっと引っかかり、悩んでいますが…
書込番号:24254871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
どうも(^^)
屋外で、あまり暗くなければ何とか(^^;
買ったら、どれぐらいまでの感度なら許容できるか?
という事を自分なりに確認してみてください。
その自分なりの上限感度の目安ができれば、あとはレンズの明るさ、もしくは絞り値によって、
撮影(被写体)照度に対して、どれぐらいのシャッター速度を出せるのかの「目安」が判ります。
書込番号:24254892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐみみさん
>kiss Mか、x9以降に絞りました。
>付属のレンズがx9はF4-5.6なのがちょっと引っかかり、悩んでいますが…
良い選択です。kiss x9 レンズキットは EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM なんですね。
https://kakaku.com/item/J0000027003/ EOS Kiss M EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM レンズキット
この0.5の違いにこだわる気持ちが大切です。ボケ味は55mmF5.6の方が良いですが、明るさは15mmF3.5です。広角端固定で撮りまくりましょう。
水族館なら明るさが必要ですし、マウントの将来性とレンズ設計自由度(フランジバックの短さ)を考えますとEF-Mお勧めです。
書込番号:24254980
0点

↑
イルカショー用に、望遠レンズもお忘れなく(^^)
ただし、画面内のイルカの専有比率を考慮すると、そんな大きな望遠は不要です。
イルカと「余裕」を含めて、画面短辺に「3m」を収める仮定で、下記のようになります。
撮影 フルサイズ APS-C(Canon)
距離 換算f 実f
5m 40mm 25mm ← 濡れる距離(^^;
10m 80mm 50mm
15m 120mm 75mm
20m 160mm 100mm
25m 200mm 125mm
30m 240mm 150mm
※画面内のイルカの比率を小さくすれば、あまり望遠でなくても何とかなります。
書込番号:24255002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名古屋港水族館ならステージ前、中央の席で陣取れば、
望遠レンズいらないぞ。同じレンズでステージも撮れるぞ。
コロナ前でも、開始45から60分前に陣取れば楽勝。
入館に予約のいる今なら、もっと取りやすいぞ。
新しいカメラでなくともやれることは有るように思います。
あと、南知多ビーチランドならショー用のスタジアムが小さい分、
名古屋港水族館より近くで撮れるよ。前3列は柵もないし。
いろんな水族館に行ったけど、イルカショー見るなら、
ビーチランドがサイコーかな。
書込番号:24255019
1点

>ぐみみさん
>イルカやシャチは名古屋港水族館です。
ここ行ったことあります。
すごく広くて、日本最大のプールなんだそうです。
私みたいに85oでは足りないでしょうね。
こういう広いところはなるべく遠くから望遠で撮ります。
目の前を走る車はとても速いけど、上空を飛ぶ飛行機はゆっくりに見えるでしょ。
距離をとると速い動きも遅く見えるのです。
どのくらいの望遠がいいかは撮ってみないとわからない。
レンズが暗いことで高感度ノイズが気になる可能性はあります。
そしたら明るいレンズを追加します。
キットレンズは暗いけど守備範囲が広いのが利点ですから、これでどのくらいの焦点距離で撮っているか確認。
それからブレちゃいますけど低感度でも撮ってみて、どのくらいの感度までなら許せるか確認。
その2つのデータから最適なレンズを選びます。
最初からうまくは撮れませんから、色々試してみましょう。
最初に買うもので全部上手く行かせたいのでしょうけど、それは無理だわ。
近くで撮るとこうなっちゃう。
https://www.youtube.com/watch?v=pvaJZohSfKE
書込番号:24255633
0点

https://www.youtube.com/watch?v=pvaJZohSfKE
↑
やっぱり、最低でも数m離れる必要がありますね(^^;
書込番号:24255655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
>イルカやシャチは名古屋港水族館です。
名古屋港水族館なら2度ほど撮影したことがあります。流石に暗い水槽の撮影は辛いですが、イルカのプールは広くて明るいので、F5.6もあれば、天候次第の面はありますが、十分撮影できると思います。
添付画像はフルサイズ機ですが、X9iくらいになれば、ISO感度1000くらいは問題ないと思いますので、撮影に問題は無いと思います。
>kiss Mか、x9以降に絞りました。
因みに、レフ機のKiss系は末尾に「i」がつくモデルとつかないモデルがあります。X9とX9iでは連写性能やAFポイントなどでX9iの方が間違いなく優位です。
また、KissMはミラーレスになるので、AFポイントとか連写性能では優位ですが、ファインダーが電子式になるので、表示の若干の遅延と、個人差で違和感を感じることがあるので、その点の確認は必要でしょうし、バッタリーの持ちが悪いという点も考慮した方がいいかもしれません。
書込番号:24255969
0点

ぐみみさん、こんばんは。
水族館はもともと割と好きだったのですが、南紀白浜のアドベンチャーワールドのイルカショーで、自分なりに満足できる写真が(たまたま)撮れたのをきっかけに、水族館での撮影も楽しむようになりました。
まず鳥羽水族館のラッコの撮影についてですが、餌付けタイムのラッコであれば、動き回らないので「可愛い」写真を撮ることは、撮影に適した良い場所さえ確保できれば、ある程度ISOを上げ、そこそこシャッター速度を速くしてあげて、被写体ブレを抑えれば、暗いレンズでもさほど問題はないと思います。
ラッコの可愛らしいアップを撮るために、むしろ望遠レンズが必要です。
それから、餌付けタイム以外のラッコは自由に泳ぎ回っていることが多いかと思いますが、かなりの速度のため、その姿を撮るのは至難の業かと思います。
続いて、名古屋港水族館のイルカショーですが、太陽光が入りますので、シャッター速度は速くできると思います。
ボールにタッチするジャンプのように跳ぶ位置がわかっていれば、構図はある程度事前に予測できるでしょう。
水中からいきなり「ジャーンプ!」みたいな演技は、運試し的なところが正直あります。(それは単に私の実力不足とも・・・)
名古屋港水族館ではメインプールの横の小さなプールで訓練している様子が見られます。
イルカもシャチも、その様子を撮る方が間近で良い写真が撮れるかもしれません。
イルカショーはシャッター速度を速くして水飛沫を綺麗に写し取るとダイナミックな写真が撮れます。(あくまで個人の感想ね)
その上で連写モードで「撮るべし、撮るべし、撮るべし」。
水族館は「暗い」「ガラスによる偏光」「被写体が動く」など、難しい要素が多いですね。
ただ、デジカメはフィルム代も現像代も要らないので、試行錯誤でまず試してみると良いと思っています。
書込番号:24261513
0点

お奨め機種についてコメントしてませんでした(汗)
私もCANONのX9i、それもダブルズームキットをお奨めします。
既にX10iに世代交代しているので、中古品での購入になるかと思いますが。
理由は以下のとおりです。
(1)鳥羽水族館のラッコをはじめ被写体を大きく撮るためには、35mm換算で300mm以上の望遠が望ましい。
(2)以前所有されていたような便利ズームという手もあるが、新たに買うと予算オーバー。
(3)イルカショーで急なジャンプにも対応するには、オートフォーカス性能もある程度欲しい。
(4)ミラーレスのそれなりの機種や、X10iでは予算オーバー。
レンズ交換が面倒と思われるかもしれませんが、普通の水槽を撮影するには広角レンズ、ラッコやイルカショーを撮影するには望遠レンズと使い分ければ良いでしょう。
それから、ラッコを撮影しようと鳥羽水族館を訪れた経験を踏まえて、ラッコ撮影時に注意が必要な点を挙げておきます。
先のコメントで言及したように、餌付けタイムが撮影チャンスです。
餌付けタイムには多くの人が集まり、水槽前の最前列は早くから人で埋まります。
(餌付けタイムはホームページに公開されています。)
ポイントはカメラやレンズの機種や設定もありますが、いかに最前列に陣取るか、かつガラスがクリアな状態の場所かどうか、です。
忍者レフはガラスへの映り込みを抑制する便利な道具ですが、それだけ人が集まる状況につき、使用できないと考えた方が良いです。
餌付けタイムは、単に餌をやって終わり、ではなく、飼育員さんが魚型のおもちゃを使ってラッコと戯れたり、いろいろやってくれるので、ラッコの楽しい動きや表情を見ることができます。
書込番号:24263020
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
ビーチランドは来月行く予定でいます!
カメラをしばらくレンタルするつもりなので、色々な水族館で試してみたいと思います。
書込番号:24263952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
動画笑っちゃいました(笑)
x9かx9iをひとまずレンタルしようかと思っています。
レンズが確かF4なので、これでどうなのか…試してみたいと思います。
書込番号:24263953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛コブラさん
まさに理想のお写真です!ありがとうございます!
メイちゃんめちゃくちゃかわいいです…
今月行ったのですが最前列取れまして、スマホで一生懸命撮りました…
ラッコ撮影にも望遠が良いのですね。
後ろのスロープのところから撮っている方もいましたけど、どうなんでしょう?
おすすめ機種もありがとうございます。
x9iをレンタルするつもりでいます。
ミラーレスにしようかと思っていましたが、やはり以前も一眼を使っていましたので、新しいものも使ってみたくなりました。
書込番号:24263966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
コメントありがとうございます。
最前列取れたのですね!
さぞかし可愛らしいラッコが良く見えたことと思います。
さて、望遠に関してですが、複数の写真を並べてみました。
1枚目は、前列が混みそうで少し高い後段から換算200mmで撮影。
2枚目は、最前列から換算300mmで撮影。
1枚目と2枚目を比べると、ラッコの大きさがだいたい2倍くらいになっている感じです。
これは、レンズの望遠1.5倍×被写体までの近さ1.5倍=約2倍というイメージです。
さらに3枚目は換算400mmの望遠をイメージして、2枚目の写真をトリミングしたものです。
いかがでしょうか?
かなり印象が変わりますよね?
ラッコの「可愛らしい表情や仕草」を狙うには、望遠レンズが必要になることがおわかりになったものと思います。
場所については、近い方が有利なのと、ラッコが手前に来た時に後段からではどうしても観客がかぶるので、個人的には最前列を取る方が良いと思いますが、ガラス面が曇っていたり濡れていて綺麗に撮れないとか前列の人が多すぎる場合は、後段からより長い焦点距離のレンズを使うことで対応するのも一案です。(換算400mm以上が欲しいですね。)
そして、望遠レンズを手にしたら、水族館だけでなく、気候が涼しくなってきた頃に東山動物園あたりに出かけるのも楽しいです。
スマホでは撮ることができなかった動物の表情や仕草を撮ることができます。
4枚目は換算420mmの望遠で東山動物園のレッサーパンダ(屋外展示場)を撮影したものです。
コアラ舎では比較的大きな望遠レンズの付いたカメラでコアラを撮影している人達を見かけました。
ちなみにですが、可愛いレッサーパンダを求めて、東山動物園に行ってしばらくした後、西山動物園(鯖江市)にまで遠征してしまいました。
書込番号:24265713
0点

皆様たくさんのコメントをありがとうございました!
とても参考になりました。
色々試してから購入を検討したいと思います。
書込番号:24277248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
カメラ選びの相談をさせて頂きたくて、カキコミしました。
相続で50万円の収入があり、生活費で消えてしまうのはもったいなく感じ、カメラを購入しようと思いました。
現在sony α57 と canon EOS M6を所有しており、人物、風景、動物等を撮影しています。
今後撮影の幅を増やしたいと思っています。
sonyのAマウントとcanonのMマウントは、将来性がなさそうなので、マウント替えを検討しています。
予算は50万円で、おすすめのカメラがあれば教えて頂きたいです。
メーカーにこだわりはないのでαEマウントとRFマウント以外でもおすすめのカメラがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします!(・∀・)/
1点

>いつも夏休みさん
αEマウントですかね。RFマウントは今現在はEFマウントの資産があれば別ですが、レンズもボディもちょっと高すぎると思っています。
Aマウントでどれだけのレンズを所有しているかにもよりますけど、マウントアダプターで流用が可能なら、Eマウントの方が取り付きやすいと思います。
書込番号:24154170
4点

いつも夏休みさん こんにちは
予算が決まっているのでしたら まずは 使ってみたいレンズを基準に どの位のレンズがボディと一緒に購入できるか考えて 探して見ると 選択しやすくなるかもしれません。
書込番号:24154175
1点

こんにちは、
とりたてて自分はキヤノン信者ではないのですが、
自分なら何を選択するだろうかとj考えました。
流用可能なレンズがあるので、やはり、キヤノン・ミラーレスという選択になります。
ボディーは必要とするスペックに応じて選択すればいいでしょう。
併用機材があるということなので、初めから一気にそろえなくても、
以下の二本くらいから増やしていけばいいでしょう。
まずは、持ち出しやすいマクロ対応のRF35mm F1.8 MACRO
24mmスタートでは、重さ明るさで判断が分かれますが、
RF24−70F2.8 / 900g
RF24-105F4 / 700g
のいずれか、
予算があると、現実味があって機材選びは楽しいですね♪。
書込番号:24154184
3点

>いつも夏休みさん
純正,サード,も含めて選べるレンズの数の多い、FEマウント推しです、(AFと使い勝手で純正、コスパでサードと様々な組み合わせで選べます)
お勧め機種ははα7cレンズキット、入門機でありつつ高性能で良いと思います、もちろん動態、高精細、暗所と動画、に拘りがあれば、α9、α7r、α7s、シリーズもあります。
書込番号:24154190
4点

>いつも夏休みさん
予算50万でフルサイズを狙うならソニーEでしょう。
現段階でRFの在庫は豊富でないこと、サードパーティ製がなく、アダプター経由でEFは使えるけどEFは縮小が進んでいるのでEF資産、こだわりがないならソニーが良いと思います。
合わせてRFはレンズも高価で複数本揃えるのは予算50万だと厳しいと思います。
ソニーEであればシグマやタムロンからも出ており、在庫限りにはりますが値下げしたα7RVにシグマ28-70oとか良さそうに思いますね。
書込番号:24154252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いつも夏休みさん
>> 人物、風景、動物等を撮影しています。
どんな動物か判りかねますが、
400mmぐらいの望遠レンズも必要かと思います。
風景は、広角レンズが中心で、
人物ですと、85mm程度の中望遠レンズが必要かと思います。
まあ、ここは、24-70/2.8のレンズは欲しいものかと思います。
あとの残りがカメラ本体になるかと思います。
書込番号:24154268
1点

>いつも夏休みさん
問題は、CANON RFマウントレンズの在庫が、品薄状態だと言う事かな。
書込番号:24154283
2点

今、一気に揃えるならEマウントでしょうね。RFマウントはレンズにもよりますけれど入手難が続いているようで本体を調達したは良いがキットレンズ以外はお気に入りのレンズが手に入らないと言う事も考えられます。Eマウントはサードパーティー含めてレンズの入手性もラインアップも現時点ではRFマウントをかなり上回っていると思いますね。
後はUSB充電についてキヤノンは妙な拘りがあってPD対応じゃないと駄目とかの辺りが面倒です。時代の流れとしてはPDに傾いているんでしょうが兼用じゃない所の親和性の無さが僕は時期尚早だと思います。勿論、専用充電として捉えれば問題は無いです。
書込番号:24154288
5点

電気補整が少なくて済む、あるいはボディ側手ぶれ補正に優位な大口径マウントにしますね。
キヤノンとかニコンです。
周辺画質に大きな差が出てますよ。
大きいと捉えるかどうかは被写体に依りますけど。
書込番号:24154309
10点

Eマウントって、キヤノンAPS-C用のEF-Mマウントとほぼ同じ口径ですからして。
何れもミラーレス (短フランジバック)。レフ機の長フランジバックと一緒にしない。
書込番号:24154322
8点

αEマウントのミラーレスボディや其のレンズを
推したり、アドバンテージを主張する論調は
数年前〜いま現在売れ行きが好調で
今後も新鋭機がどんどん発売、追加されてゆく…という事を
背景、根拠にしていますよね。
その事は、もちろん事実であって否定は出来ませんし
また
スレ主さん含め、多くの消費者には
それが「将来性」とも感じられ魅力に思うのかもしれませんが
・単発の50万という限られた予算
・既にEF-Mという別プラットフォーム機種を所有している
という事情な訳ですから、そこは慎重に判断された方が良いですね。
新鋭機ほど電子機器化されている度合いが高く、プログラムに依存する面も多いため
商品としてのライフ、機器としての耐用年数が短いのではないか?という危惧もあります。
その危惧が当たっていれば
将来性を重んじる買い方は、予算を次々と注ぎ込める人に向いているのであって
そうでない人は
プラットフォームとして過去のものであっても
既に実現している機能、性能に不足が無ければ、買い物としては堅実であり問題ない
という考え方も成り立ちますね。
具体的には
スレ主さんが未だ買っていないEF-Mマウントレンズの中に
スレ主さんが今後撮影の幅を拡げるにあたり有用なレンズが無いかどうか
いま一度探してみる。
今後は廃れる一方と予測はされるが
長い実績に支えられたCANON EFマウント機、Nikon Fマウント機などの
一眼レフに敢えて手を出す。
等の選択肢もあるのでは?と思います。
書込番号:24154474
4点

予算が無いなら、Eマウント一択でしょう。
RFはほとんど純正レンズしかなく、しかもEFレンズよりも高価です。
FEならば、サードのレンズも選べますし、選択肢も多いです。
まずは、サードメーカーのレンズで、一通り揃えてみて、
万が一、性能に不安があったならば、純正に順次交換していってはいかがでしょうか?
書込番号:24154481
5点

>周辺画質に大きな差が出てますよ。
大きいと捉えるかどうかは被写体に依りますけど。
わかります。
念仏の様に唱えて早3年。
本来ならZマウントやRFマウントに駆逐されて跡形も無く
消え去ってる筈のEマウントは隆盛を極め今年カメラグランプリ連覇。
多分審査員の目は節穴なんでしょう。
口惜しいのう。
書込番号:24154541
13点

Z50F1.2とFE50F1.2の鬼レンズ対決比較がyoutubeであったけど
大きさ重さはFE半分、そして画質は判らない?レベルのドロー
FEまだ伸び代ある?
書込番号:24154622
4点

RFの良さを引き出せる腕を持っていて、周辺部を拡大して自己満足的な拘りに快感を得たいならRF。
そうで無いならEが無難。
書込番号:24154625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

坊主のアイコンが変わって、口調がどっかの誰かさんにそっくり
書込番号:24154687 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私は色々読んでるだけで、実際は使ってないけど、なんか、レビューとかみているとセンサーもレンズもソニーの方が良さそうな感じがする。
値段が安くて、性能上なら、もう選択肢は決まってくるよね。
特に、キヤノンは広角レンズが弱いらしくて、CANON RF15-35mm F2.8 L ISの口コミを見る限り、昔のレンズより画質が悪いと言っている人がいるよ。広角レンズは設計が難しいみたいだから、レンズ性能を比較するには良いと思うよ。
書込番号:24154746
10点

文句ばりと言われたからかボウズがアイコンとキャラを変えてしまった。
キャラ変えても嫌味は性格は変わらんな。
書込番号:24154856 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

解像度以外のスペックだとR6のほうがa7iiiより上の筈ですが…レンズの選択肢や価格となるとソニーの方がマシです。
50mmf1.2の比較だとどっちも大差ないとの意見が多いようですし、f2ズームとかf1.2より明るいレンズを考慮しないならソニーでも良いのではと思います。
キャノンのハーフマクロシリーズはある程度安くて使いやすそうですし、色々言ってもキャノンの色は標準と言って良いくらい人気なのでキャノンが悪いということは無いです。
ソニーは多少手ブレ補正が弱いとか、暗所でのホワイトバランスがとか、弱点らしきものも指摘されるんですが…じゃあ他社は良いのかと問われると…断言できるほど圧倒的な差があることは少ないです。ビデオの手ブレ補正だとキャノンの方がよく効くとか読んだ記憶ありますが。
ソニーのa7iiiは古いし、キャノンのR6もすぐに旧型になりそうなので悩まず好みで買うか、落ち着くまで待っても良いのではと思います。
書込番号:24155128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いつも夏休みさん
Lマウントは将来性が高くお勧めできます。
Eマウントは,嘗てNEXマウントと呼んでいたビデオカメラ用のマウントなので,小口径に付きボディ内手振れ補正の効きが大変悪いです。
Rマウントは,EFマウント用の超望遠レンズのマウント部にW脱着不可なアルミ色の延長チューブWを付け,RFレンズとして発売された事から,もはや未来はありません。
Zマウントは,現在はまだレンズが少なく,シグマも供給していません。しかし,Eマウントレンズをマウントアダプターを介し,ほぼ遜色なく瞳AFまでも賄うため,拡張性が高いです。
個人的には,オリンパスOM-DボディとM.ZUIKO DIGITAL PROレンズが,スチルカメラとして最高に良いと思っています。中でもフラッグシップ機OM-D E-M1Xは,価格.comで15.9万円の破格値です。
他メーカーのミラーレス機は,ニコンZを除き,ビデオカメラが変幻したみたいで,撮っていて違和感があります。
書込番号:24155162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その被写体ってことは24-105と100-400クラスですかね。キヤノンだろうとソニーだろうと予算オーバーな気が…
レンズの画質で言うならソニーの24-105は周辺画質が大きく落ちるとのレビュー記事もあります。
そもそもどう撮りたい、どう使いたいってのがないとどれでもいいってのが答えになりますよ。
書込番号:24155398 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズは必要な物だけ買えれば問題無いのでラインナップを気にする必要はありません
好きな方を選択した方が後悔しません
書込番号:24155491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
ご返信ありがとうございます。
FEマウントは、サードパーティーを含めラインアップが豊富で、安価なものから高品質のものまで選べるということですね。
RFマウントは、大口径レンズで手ぶれ補正に強く、周辺画質に優れているとういうことですね。
両社の細かな性能の差まで、違いがわからなそうですが、
RFマウントのほうが、自己満足感が高そうで、値段も高そうですね。
写真は仕事ではなく趣味なので、自己満足と値段との折り合いです。
ありがとうございました。
近いうちにBic cameraにカメラに行って実物を見て、購入したいと思います。
書込番号:24155604
0点

レンズの種類ならRFマウントのほうがEFマウントを内包しているぶん多いんですけどね。
望遠レンズに関してはRFマウントのほうが比較にならないくらい多いですし。
書込番号:24155697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あり得ないほどの早さでレンズ開発をしなければいけないRFレンズが既存のEFレンズを下敷きに作られているのはサイズからも推し量れるし、矢継ぎ早のレンズ設計特許からも判る
小型化のためのF11望遠レンズとか飛び道具もあるけど期待されていたモノでは無いのがユーザーの熱で判る(方向性は悪くないけどw)
一通り出た後で数年後、本当のRFレンズが出てくるのは間違いない
まさにその差がニコンとソニーの50mmF1.2レンズの2倍のサイズ、重量の差
広角は設計しやすいと言いながら、まだその利点を生かし切れていないのがNC
光学設計は一夕一朝では無いと体現実行してきただけに、妥協は出来ないでしょう
Aマウントを踏襲したフルサイズレンズから
ソニーはすでに第二世代レンズの展開にかかっている
おそらく全てのレンズがコンパクトで高性能になると思う
NCは、まさに日本に居ながら、アメリカが日本に感じていた脅威を再度体感することになるかも
今Eマウントユーザーにとって、マウントアダプターの重量さえ「重いな」と思う位ですから
書込番号:24156463
9点

>生活費で消えてしまうのはもったいなく感じ、カメラを購入しようと思いました。
原状カメラは消耗品に近い家電的立ち位置(耐久消費財?)
なので使わなくても邪魔にならない時計とかの方が良いかも
カメラじゃせいぜい10〜15年(旬は5年くらい)
10年先くありじゃどちれも大差ないと思う
書込番号:24157115
3点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
腕時計は25年以上前のseikoのアナログ時計と、昨年2000円で買ったチープカシオのデジタル時計を使っています。
いまは、特にほしいと思っていません。
カメラは10年くらい、使い込めれば十分です
書込番号:24157167
1点

>腕時計は25年以上前のseikoのアナログ時計と、昨年2000円で買ったチープカシオのデジタル時計を使っています。
>いまは、特にほしいと思っていません。
>gda_hisashiさん は
特に時計を奨めているのでは無くて
カメラは資産価値の無い消耗品のようなものだから
考え方を変えて
50万の価値を容易に将来に持ち越せるモノの例として
時計を挙げたに過ぎないのでは?
>カメラは10年くらい、使い込めれば十分です
であれば、将来性を重視する必要はどれほどあるのかな?
前にも書きましたが
現在のニーズを満たすには
発展途上、過渡期の製品であれこれ思い悩むより
枯れたプラットフォームを選択する方が
道具選びとしては堅実。
そういう意味では
Nikon、CANONのレフ機
OM-D等のマイクロフォーサーズ etc.
たとえ将来性は乏しくても、まだまだ実用的価値は高いと思う。
書込番号:24157208
5点

>相続で50万円の収入があり
の使い道を
>カメラは10年くらい、使い込めれば十分です
とのお考えであれば
カメラは丁度良いアイテムだと思います
>RFマウントのほうが、自己満足感が高そうで、値段も高そうですね。
>写真は仕事ではなく趣味なので、自己満足と値段との折り合いです。
原状
今使うならα(Eマウント)
所有の満足度ならR(RF)マウント
αにしてちょっとレンズを奢るってのも有り
かと思う
書込番号:24157231
4点

>ソニーはすでに第二世代レンズの展開にかかっている
おそらく全てのレンズがコンパクトで高性能になると思う
SONYのGM50mmF1.2の大きさってRF50mmF1.2と大きさは大差ないんだよなぁw
書込番号:24157277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SONYのGM50mmF1.2の大きさってRF50mmF1.2と大きさは大差ないんだよなぁ
丁度、マウントアダプタ1〜2個分の重量差がありますねw
書込番号:24157374
7点

↑
大きさって書いてるけど?
大きってねww
書込番号:24157481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつも夏休みさん
>メーカーにこだわりはないのでαEマウントとRFマウント以外でもおすすめのカメラがあれば教えてください。
フルサイズでなくても良いってこと?
>今後撮影の幅を増やしたいと思っています。
どの方向に幅を増やしたいかにもよるんだけど。
場合によってはマイクロフォーサーズマウント薦めるかも。
書込番号:24157877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更新規にμフォーサーズ勧めるってのもひどいなあ、と思う。
沼にはまっちゃってる方はしょうがないと思うけど。
書込番号:24158898
5点

マイクロフォーサーズを勧めるのが悪いとは思わない。
小型センサーには小型センサーの良さがある。ただマイクロフォーサーズを使いこなせる人は特に勧められるまでもなくマイクロフォーサーズを買う。
RFの方がEより周辺描写が良い。
これは眉唾。50mmf1.2クラスで雌雄を決っせなかったので、使うレンズによってソニーが良かったりキャノンが良かったりすると思う。
たしかこのレンズ
https://www.slrlounge.com/tamron-sp-35mm-f-1-4-review-the-new-champion-of-35mm-primes/
が少し前に確認したときは解像性能ではトップだったんで、マウント設計の良し悪しというのは意外とレンズ性能には影響しないのかも。あのニコンのfマウント(小口径でフリンジが長い)対応でもこの性能が出せるならね…。
超広角とか焦点距離がによってはまた話が違うかもだけど。
書込番号:24158972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>場合によってはマイクロフォーサーズマウント薦めるかも。
使うカメラを選んでいるのではなく
>相続で50万円の収入があり、生活費で消えてしまうのはもったいなく感じ、カメラを購入しようと思いました。
にはどうかなと思います
(明確な根拠は無いですがやはり所有の満足感は違うんじゃないかな)
※使う機材としては否定しません
書込番号:24159194
3点

>うさらネットさん
はじめまして。弟者。と申します。
α7R3を使用しております。
周辺画質に大きな差が出るとのことですが、個人的に気になることはありません。
具体的にどのようなレンズ、ボディでキャノンニコンのフルサイズミラーレスとの差が出るのか教えていただけないでしょうか?
>いつも夏休みさん
RFマウントのメリット 手ブレ補正、ボディの剛性、持ちやすさ、色の正確性(好み)あたりだと思います。
FEマウントのメリットは 小型軽量、レンズ・ボディの豊富さ・安さ、だと思います。
上記を加味してほしいレンズ構成を考えたときに、予算との兼ね合いがとれるほうが良いと思います。
ただし、マウントアダプターを使用してAマウントやEFマウントレンズを使用するのは、携帯性やAF性能低下を考えると避けたほうが良いと思います。
参考になればと思います。
書込番号:24160200
7点

>いつも夏休みさん
50万ならSONYではα7Vか7C orα6600に20万、SIGMA系望遠&標準ズーム&単焦点に30万突っ込むのが順当ですね♪
Canonなら当然R6が最低ラインになるので、ボディに30万レンズがフード無しラインの35-50-80になりますね♪
もちろん、Nikonの新品Z5かZ7の新古ボディ20万というコースも良いですよ♪
富士は上のどれかを買ってこら、サブ機で楽しんで下さい♪
あと、パナソニックのS5も瞳AFに過大評価していないならば、20-60mm&24-105mmズームとf1.8単焦点シリーズで楽しめます♪
Canonを楽しむにはあと10-15万、Fujiのjpegの素晴らしさを楽しむには、最新のフルサイズ機を楽しんでからでも遅くはありません♪
書込番号:24163369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
相談に乗って頂き感謝いたします。
趣味で使用するものなので、高性能のカメラより自分が満足するものという基準で、ニコンのZ5を購入しました。
私には高速連射は必要なく、ある程度の高感度があれば十分なので裏面照射型センサも必要ありませんでした。
余った予算でレンズを揃えようと思います。
変わった考えかもしれませんが、高性能の家電屋さんのカメラや電子カルテに手を出した会社のカメラより、レンズ磨き職人の作ったカメラが欲しくなりました。
さらに言うと国産のカメラがよかったですが、今の時代、難しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:24264857
3点



現在EOSkissMを使用していましたが、水没してしまいました。カメラを買い換えようと思うのですがとある理由からもう一度kissMを購入するか新たにフルサイズミラーレス一眼を購入するか悩んでいます。
そこでフルサイズとkissMでは素人でもわかる違いがありますか?またフルサイズミラーレスであればおすすめのフルサイズミラーレスを教えて欲しいです。
撮りたい写真は夜景や星空で、予算は20万前後を考えています。
書込番号:24258861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS R♪(´・ω・`)b
キャッシュバックわ今日まで♪
https://cweb.canon.jp/eos/campaign/comeon-cp2021/
書込番号:24258962
0点

>Ryo0812さん
逆にMとフルサイズの写真はプロでもそうそう見分けがつかないでしょう。中判デジタルとかで、B0サイズとか大きくプリントすれば、私たちでもわかるかも、というレベルかと。特に絞っちゃえばね。もっともセンサーサイズは物理的な違いなので、暗所ノイズとか暈けの大きさとか、絶対的にアドバンテージがあるのはフルサイズで間違いないのと、Mはレンズがあまり良い物がないので、そこの差はあると思います。ただMでも超望遠以外は大抵なんとかなる感じですけどね。撮るものがなにかわからないのであれですけど、まあ普通に旅行の写真や、家族、恋人のスナップとかなら、金額程差を感じる事はないかと思います。
書込番号:24259056
1点

>Ryo0812さん
夜景はともかく、星空はどの程度を望かでしょうね。
星空を広く撮りたくて、今後に予算の都合がつくならフルサイズの方が有利です。
長時間のいわゆる星グル写真を撮るのでなければ、RPで十分だと思います。
書込番号:24259186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zi'ziさん
回答ありがとうございます。
kissMでもフルサイズでも素人が使う限りは大差ない感じなんですね!
書込番号:24259195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星空も夜景もkissMでも撮れるのですが、やはりフルサイズの方が綺麗なのですね。
‪α‬7IIIも検討しているのですがどうなのでしょうか?
書込番号:24259197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryo0812さん
今までMを使って不満多かったですか
Mが特にお勧めと言う訳では有りませんが
同じ程度の機材を使えば同じ程度の写真は撮れます
フルサイズが得意なのは特に高ISOでの撮影です
今までISOはいくつくらいで撮ってましたか
書込番号:24259306
0点

>gda_hisashiさん
不満ということは全くなかったです!
むしろ初めてのカメラだったため使いやすく満足していました!
しかしもう一度同じカメラを買うのか、ステップアップしてフルサイズにするのかという点で悩んでいました。
ISOは低めで撮影していたため、kissMでも変わらないのですかね?
書込番号:24259317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryo0812さん
>不満ということは全くなかったです!
であれば、KissMかKissM2で十分でしょう。
私は広角の選択肢と高感度性能でフルサイズのレフ機を持っていますが、夜景や星空でもISO低めで撮影して不満が無いなら、敢えてフルサイズ機に手を出す必要も無いと思います。
もし、レンズが残っていれば、それも有効活用できますしね。
書込番号:24259603
1点

>Ryo0812さん
星景というところを見落としていました。予算的にはあれですが、星景ならPENTAX K-1mk2でしょうね。アストロレーサーは便利です。
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1154/287/amp.index.html
ご参考までに。
書込番号:24259683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星景ならフルサイズ
20mmF1.8が
中古で2万円とかで買えます
Aps-cは
F1.8クラスの超広角。単焦点レンズが無い
小型化がメリットのハズのマイクロフォーサーズですが
魚眼レンズはフルサイズより
大きくて重い
焦点距離が短すぎるのも
返って大きく重たくなるんです
書込番号:24260171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ryo0812さん こんにちは
>星空も夜景もkissMでも撮れるのですが、やはりフルサイズの方が綺麗なのですね。
画質の事もありますが フルサイズの方が 広角系のレンズの選択肢が多く レンズの明るさなどを見ると 有利になると思います。
書込番号:24260375
0点

>Ryo0812さん
フルでも変わらないと言うと荒れそうだけど
>むしろ初めてのカメラだったため使いやすく満足していました!
>ISOは低めで撮影していたため、kissMでも変わらないのですかね?
だったら
APS−Cでもとりあえず満足出来るんじゃないかな
他の方もコメントされているように
フルの方が優秀なレンズとか多いから
その辺を見越すとフルの方が将来のめりこんだ時(お金はかかるけど)選択肢は増える
低ISOでとっていたならこれかれもAPS−Cで撮り続けても
今までより悪い写真になる訳でもないし
高画質への期待と将来の撮影
夢とおお金をどう考えるかですよ
フルを否定はしないがフルで無ければとまでは思えない
書込番号:24260969
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





